JPWO2017212814A1 - 検査治具、及び検査装置 - Google Patents

検査治具、及び検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017212814A1
JPWO2017212814A1 JP2018522369A JP2018522369A JPWO2017212814A1 JP WO2017212814 A1 JPWO2017212814 A1 JP WO2017212814A1 JP 2018522369 A JP2018522369 A JP 2018522369A JP 2018522369 A JP2018522369 A JP 2018522369A JP WO2017212814 A1 JPWO2017212814 A1 JP WO2017212814A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
inspection
rear end
probe
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018522369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6858945B2 (ja
Inventor
金井 敏彦
敏彦 金井
憲宏 太田
憲宏 太田
友佑 横田
友佑 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Read Corp
Original Assignee
Nidec Read Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Read Corp filed Critical Nidec Read Corp
Publication of JPWO2017212814A1 publication Critical patent/JPWO2017212814A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858945B2 publication Critical patent/JP6858945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06738Geometry aspects related to tip portion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

本発明の検査治具(3)は、電極(34a)と、検査対象物(101)のバンプ(BP)に接触するための先端部(P1)と後端部(P2)とを有するプローブ(Pr)と、プローブ(Pr)を支持する支持部材(31)とを備え、プローブ(Pr)は、導電性を有する外側筒状体(Pa)と、外側筒状体(Pa)の筒内に挿通された導電性を有する内側筒状体(Pb)とを含み、外側筒状体(Pa)に、軸方向に伸縮すると共に後端部(P2)を付勢する外側ばね部(SO1,SO2)が形成され、内側筒状体(Pb)に、軸方向に伸縮する内側ばね部(SI1,SI2)が形成され、内側筒状体(Pb)の一端が先端部(P1)とされ、先端部(P1)は外側筒状体(Pa)の一端から突出し、支持部材(31)は、後端部(P2)を電極(34a)に外側ばね部(SO1,SO2)の付勢力によって接触させるように、外側筒状体(Pa)を保持する。

Description

本発明は、検査対象物に接触させるための検査治具、及びその検査治具を備えた検査装置に関する。
従来より、中間位置にばね部が形成された円筒部材に円柱状の棒状部材が挿通された、検査装置用のプローブ、及びこのプローブを用いた検査治具が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このプローブは、円筒部材から棒状部材が突出するように円筒部材の先端付近で円筒部材に棒状部材が固着されている。円筒部材の後端部が電極部に接触し、棒状部材の先端部が検査対象物に当接されると、ばね部の弾性復元力によって、円筒部材の後端部が電極部に付勢され、棒状部材の先端部が検査対象物に付勢されて、プローブの電極部と検査対象物とへの接触が安定化されるようになっている。
特開2013−53931号公報
ところで、上述の検査治具によれば、検査時に、プローブを検査対象物に当接させたその瞬間に、ばね部の付勢力が電極と検査対象物との両方に加わる。このときの接触圧力の変動のため、検査のために接触させた検査対象物とプローブの間の接触のみならず、電極とプローブの間の接触も不安定となるおそれがあった。
本発明の目的は、プローブの接触安定性を向上することが容易な検査治具、及び検査装置を提供することである。
課題を解決するための手段
本発明の一局面に従う検査治具は、検査対象となる対象物を電気的に検査するための検査処理部に電気的に接続されるための電極と、前記電極に接触する後端部と前記対象物に対して設定された検査点に接触するための先端部とを有する略棒状のプローブと、前記プローブを支持する支持部材とを備え、前記プローブは、導電性を有する筒状の外側筒状体と、前記外側筒状体の筒内に挿通された導電性を有する筒状の内側筒状体とを含み、前記外側筒状体に、当該外側筒状体の軸方向に伸縮すると共に前記後端部を付勢する外側ばね部が形成され、前記内側筒状体に、当該内側筒状体の軸方向に伸縮する内側ばね部が形成され、前記内側筒状体の一端が前記先端部とされ、当該先端部は前記外側筒状体の一端から突出し、前記支持部材は、前記後端部を前記電極に、前記外側ばね部の付勢力によって接触させるように、前記外側筒状体を保持する。
また、本発明の一局面に従う検査装置は、上述の検査治具と、前記検査処理部とを備え、前記検査処理部は、前記電極から得られる電気信号に基づき前記対象物の検査を行う。
このような構成の検査治具及び検査装置は、プローブの接触安定性を向上することが容易となる。
本発明の一実施形態に係る検査治具を備えた基板検査装置の構成を概略的に示す概念図である。 図1に示す検査部の別の一例を示す斜視図である。 図1、図2に示す検査治具の構成の一例を示す模式的な断面図である。 プローブを、外側筒状体、内側筒状体、及び中心導体に分解して示す平面図である。 支持プレートにベースプレートが取り付けられた状態の検査治具の構成の一例を示す模式的な断面図である。 図5に示す検査治具が、検査を実行するべく半導体素子に当接された状態を示す模式的な断面図である。 本発明の第二実施形態に係る検査治具の構成の一例を示す模式的な断面図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係る検査治具を備えた基板検査装置1の構成を概略的に示す概念図である。基板検査装置1は検査装置の一例に相当し、検査治具3U,3Dは接触導電治具の一例に相当している。図1に示す基板検査装置1は、検査対象物の一例である基板100に形成された回路パターンを検査するための装置である。
基板100は、例えばプリント配線基板、フレキシブル基板、セラミック多層配線基板、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ用の電極板、半導体基板、及び半導体パッケージ用のパッケージ基板やフィルムキャリアなど種々の基板であってもよい。なお、検査対象物は、基板に限らず、例えば半導体素子(IC:Integrated Circuit)等の電子部品であってもよく、その他電気的な検査を行う対象となるものであればよい。
図1に示す基板検査装置1は、検査部4U,4Dと、基板固定装置6と、検査処理部8とを備えている。基板固定装置6は、検査対象の基板100を所定の位置に固定するように構成されている。検査部4U,4Dは、検査治具3U,3Dを備えている。検査部4U,4Dは、図略の駆動機構によって、検査治具3U,3Dを、互いに直交するX,Y,Zの三軸方向に移動可能にされ、さらに検査治具3U,3Dを、Z軸を中心に回動可能にされている。
検査部4Uは、基板固定装置6に固定された基板100の上方に位置する。検査部4Dは、基板固定装置6に固定された基板100の下方に位置する。検査部4U,4Dは、基板100に形成された回路パターンを検査するための検査治具3U,3Dを着脱可能に構成されている。以下、検査部4U,4Dを総称して検査部4と称する。
検査治具3U,3Dは、それぞれ、先端部P1と後端部P2とを有する複数のプローブPr(筒状体)と、複数のプローブPrを、先端部P1を基板100へ向けて保持する支持部材31と、ベースプレート321とを備えている(図3参照)。ベースプレート321には、各プローブPrの後端部P2と接触して導通する電極34aが設けられている。検査部4U,4Dは、ベースプレート321の各電極34aを介して各プローブPrの後端部P2を、検査処理部8と電気的に接続したり、その接続を切り替えたりする図略の接続回路を備えている。
プローブPrは、全体として略棒状の形状を有している。プローブPrの構成の詳細については後述する。支持部材31には、プローブPrを支持する複数の貫通孔が形成されている。各貫通孔は、検査対象となる基板100の配線パターン上に設定された検査点の位置と対応するように配置されている。これにより、プローブPrの先端部P1が基板100の検査点に接触するようにされている。例えば、複数のプローブPrは、格子の交点位置に対応するように配設されている。当該格子の桟に相当する方向が、互いに直交するX軸方向及びY軸方向と一致するようにされている。検査点は、例えば配線パターン、半田バンプ、接続端子等とされている。
検査治具3U,3Dは、プローブPrの配置が異なる点と、検査部4U,4Dへの取り付け方向が上下逆になる点を除き、互いに同様に構成されている。以下、検査治具3U,3Dを総称して検査治具3と称する。検査治具3は、検査対象の基板100に応じて取り替え可能にされている。
検査処理部8は、例えば電源回路、電圧計、電流計、及びマイクロコンピュータ等を備えている。検査処理部8は、図略の駆動機構を制御して検査部4U,4Dを移動、位置決めさせ、基板100の各検査点に、各プローブPrの先端を接触させる。これにより、各検査点と、検査処理部8とが電気的に接続される。この状態で、検査処理部8は、検査治具3の各プローブPrを介して基板100の各検査点に検査用の電流又は電圧を供給し、各プローブPrから得られた電圧信号又は電流信号に基づき、例えば回路パターンの断線や短絡等の基板100の検査を実行する。あるいは、検査処理部8は、交流の電流又は電圧を各検査点に供給することによって各プローブPrから得られた電圧信号又は電流信号に基づき、検査対象のインピーダンスを測定してもよい。
図2は、図1に示す検査部4の別の一例を示す斜視図である。図2に示す検査部4aは、いわゆるICソケット35に検査治具3が組み込まれて構成されている。検査部4aは、検査部4のような駆動機構を備えず、ICソケット35に取り付けられたICのピン、バンプ、あるいは電極等にプローブPrが接触する構成とされている。図1に示す検査部4U,4Dの代わりに検査部4aを備えることで、検査対象物を例えば半導体素子(IC)とし、検査装置をIC検査装置として構成することができる。
図3は、図1、図2に示す検査治具3の構成の一例を示す模式的な断面図である。図3に示す検査治具3は、図2に示す検査部4aに組み込まれている例を示しており、検査対象物として半導体素子101を示している。
図3に示す支持部材31は、例えば板状の支持プレート31a,31b,31cが積層されて構成されている。支持プレート31cが支持部材31の後端側、支持プレート31aが支持部材31の先端側となるようにされている。そして、支持プレート31a,31b,31cを貫通するように、複数の貫通孔Hが形成されている。
支持プレート31a,31bの貫通孔が孔部Haとされている。支持プレート31cの貫通孔が狭隘部Hbとされている。支持プレート31aの、半導体素子101(対象物)と対向する面が対向面Cfとされている。対向面Cfに孔部Haが開口する側すなわち孔部Haの先端側は、孔径が小さくされた小径部Ha1とされている。そして、孔部Haと狭隘部Hbとが連通されて、貫通孔Hが形成されている。
半導体素子101は、対象物面101aと、対向面Cfから突起するバンプBP(検査点)とを備えている。バンプBPは、略球面状の形状を有している。支持部材31は、対向面Cfから、対象物面101aと干渉可能に突出する突起部31eを備えている。突起部31eは、対象物面101aが対向面Cfと衝突しないように、少なくとも二つ、より好ましくは三つ以上設けられている。
なお、支持部材31は、板状の支持プレート31a,31b,31cが積層されて構成される例に限らない。支持部材は、例えば一体の部材に孔部Haと狭隘部Hbとが形成されて貫通孔Hとされていてもよい。また、必ずしも狭隘部Hbが形成されている例に限られず、貫通孔H全体が孔部Haとされていてもよい。また、孔部Haに小径部Ha1が形成されていなくてもよい。また、支持部材の支持プレート31a,31bが積層された構成を示したが、支持プレート31aと支持プレート31bとが離間した状態で例えば支柱等により支えられた構成であってもよい。
支持プレート31cの後端側(図3では下側)には、例えば絶縁性の樹脂材料により構成されたベースプレート321が取り付けられる。図3では説明を容易にするため、支持プレート31cにベースプレート321が取り付けられる前の状態を示している。
支持プレート31cにベースプレート321が取り付けられることによって、貫通孔Hの後端側開口部Hcが閉塞される。ベースプレート321の、各後端側開口部Hcと対向する箇所には、配線34が、ベースプレート321を貫通するように取り付けられている。ベースプレート321の、支持プレート31cに面する側の表面と、その面に露出する配線34の端面とが面一になるようにされている。その配線34の端面は、電極34aとされている。
各貫通孔Hには、プローブPrが挿入されている。プローブPrは、導電性を有する筒状の外側筒状体Paと、外側筒状体Paの筒内に挿通された導電性を有する筒状の内側筒状体Pbと、内側筒状体Pbの筒内に挿通された導電性を有する棒状の中心導体Pcとを備えている。
図4は、プローブPrを、外側筒状体Pa、内側筒状体Pb、及び中心導体Pcに分解して示す平面図である。外側筒状体Paには、外側筒状体Paの軸方向に伸縮すると共に巻き方向が第一方向の螺旋状の外側第一ばね部SO1と、巻き方向が第一方向とは逆方向の螺旋状である第二方向の外側第二ばね部SO2とが形成されている。また、外側第一ばね部SO1と外側第二ばね部SO2とは、螺旋の巻き数及び線幅が略同一にされている。
外側筒状体Paの外径は、小径部Ha1の内径より大きくされている。これにより、貫通孔Hに挿通されたプローブPrが小径部Ha1から抜け落ちないようにされている。
内側筒状体Pbには、内側筒状体Pbの軸方向に伸縮すると共に巻き方向が第二方向の螺旋状である内側第一ばね部SI1と、巻き方向が第一方向の螺旋状である内側第二ばね部SI2とが形成されている。内側第一ばね部SI1と、内側第二ばね部SI2とは、螺旋の巻き数及び線幅が略同一にされている。内側筒状体Pbの先端部P1は、プローブPrの先端部P1とされている。
内側筒状体Pbの外径は、外側筒状体Paの内径よりも細くされており、内側筒状体Pbが外側筒状体Paの筒内に挿通されるようになっている。また、内側筒状体Pbは、外側筒状体Paよりも長くされている。外側筒状体Pa及び内側筒状体Pbの材料としては、例えばニッケルあるいはニッケル合金を用いることができる。
内側第一ばね部SI1、内側第二ばね部SI2、外側第一ばね部SO1、及び外側第二ばね部SO2等のばね部の形成方法は特に限定されない。例えば、筒状の部材の周壁を例えばエッチングして螺旋状のスリットを形成することでこれらのばね部を形成してもよく、例えば電鋳により筒状の部材の周壁に螺旋状のスリットが設けられた形状を形成することでこれらのばね部を形成してもよく、例えばいわゆる三次元金属プリンタでこれらのばね部を形成してもよく、フォトリソグラフィプロセスによってこれらのばね部を形成してもよく、種々の製造方法を用いることができる。
中心導体Pcは、中心導体本体部Pc1と、中心導体本体部Pc1よりも太い中心導体大径部Pc2とを有している。中心導体本体部Pc1及び中心導体大径部Pc2は、略円柱形状を有している。中心導体本体部Pc1と中心導体大径部Pc2との境目位置には、周囲にフランジ状に突起する突起部Ppが設けられている。中心導体本体部Pc1は、内側筒状体Pbの筒内に挿通されている。
中心導体大径部Pc2の直径は、狭隘部Hbの内径よりも細くされている。突起部Ppの直径は、狭隘部Hbの内径よりも大きく、かつ外側筒状体Paの外径以上にされている。中心導体Pcの材料としては、例えばハンダが付きにくいパラジウム合金を好適に用いることができる。
外側筒状体Paの内径と内側筒状体Pbの外径との差、及び内側筒状体Pbの内径と中心導体Pcの外径との差は微小にされている。その結果、外側筒状体Pa、内側筒状体Pb、及び中心導体Pcが互いに摺動可能な状態で接触し、電気的に導通するようにされている。
外側筒状体Pa、内側筒状体Pb、及び中心導体本体部Pc1は、その後端近傍、すなわち突起部Pp近傍の接続点Cで、例えば溶着されて連結されている。接続点Cでの連結方法としては、例えば電気溶接(抵抗溶接)による溶着が好ましく、あるいはカシメ加工等、他の接続手段によって接続されていてもよい。
なお、接続点Cでは、少なくとも内側筒状体Pbと中心導体本体部Pc1とが電気的に導通するように接続されていればよく、必ずしも外側筒状体Pa、内側筒状体Pb、及び中心導体本体部Pc1が接続点Cで連結される例に限らない。また、接続位置も、外側筒状体Pa、内側筒状体Pb、及び中心導体本体部Pc1の後端近傍であればよく、接続点Cに限らない。外側筒状体Pa、内側筒状体Pb、及び中心導体本体部Pc1の電気的な接続方法としては、例えば、内側筒状体Pbの端部が突起部Ppに当接されることによって、内側筒状体Pbと中心導体本体部Pc1とが接触して電気的に導通接続される構成であってもよい。
接続点Cで外側筒状体Pa、内側筒状体Pb、及び中心導体本体部Pc1を連結する際、外側筒状体Paと内側筒状体Pbとに中心導体本体部Pc1を挿通し、外側筒状体Pa及び内側筒状体Pbの後端を突起部Ppに突き当てることによって、外側筒状体Pa、内側筒状体Pb、及び中心導体本体部Pc1の位置関係を揃えて位置決めすることができる。これにより、プローブPrを複数製造する製造工程において、外側筒状体Pa、内側筒状体Pb、及び中心導体本体部Pc1に対する連結位置となる接続点Cの位置ばらつきが低減される。このように、突起部Ppは、接続点Cにおける外側筒状体Pa、内側筒状体Pb、及び中心導体本体部Pc1の連結工程において、外側筒状体Pa、内側筒状体Pb、及び中心導体本体部Pc1の位置決めに用いられる。
また、突起部Ppの後端向きの面から後端部P2までの長さLpは、支持プレート31cの厚さよりも僅かに長くされている。これにより、中心導体Pcが挿通された外側筒状体Paと内側筒状体Pbとは、突起部Ppで係止され、狭隘部Hbに挿通された中心導体Pcの中心導体大径部Pc2が支持プレート31cから僅かに突出すると共に、貫通孔Hに挿通されたプローブPrが狭隘部Hbから抜け落ちないようにされている。
図5は、支持プレート31cにベースプレート321が取り付けられた状態の検査治具3の構成の一例を示す模式的な断面図である。図6は、図5に示す検査治具3が、検査を実行するべく半導体素子101に当接された状態を示す模式的な断面図である。
ベースプレート321が取り付けられていない状態では、中心導体大径部Pc2は支持プレート31cから僅かに突出しているので、支持プレート31cにベースプレート321が取り付けられると、中心導体大径部Pc2の後端部P2、すなわち中心導体Pcの後端部P2がベースプレート321の電極34aに接触し、中心導体大径部Pc2の突出部分が電極34aによって外側第一ばね部SO1及び外側第二ばね部SO2の付勢力に抗して支持部材31に押し込まれる。
その結果、プローブPrの後端部P2が、外側第一ばね部SO1及び外側第二ばね部SO2の付勢力によって、電極34aに圧接される。これにより、プローブPrの後端部P2と電極34aとを安定的に導電接触させることが可能となる。
後端部P2は、略平坦にされている。電極34aも略平坦であるので、共に略平坦な電極34aと後端部P2とを圧接すると、平面同士で接触する結果、接触面積が増大し、電極34aとプローブPrとの間の接触抵抗を低減することができる。すなわち、背景技術に記載のプローブのように、円筒部材の後端部が電極に接触する場合、リング状に接触することになる。これに対し、検査治具3によれば、略円柱状の中心導体大径部Pc2の平坦な後端部P2が電極34aと面接触するので、背景技術よりも接触面積を増大させることが容易である。
また、中心導体大径部Pc2は、中心導体本体部Pc1よりも大径にされているので、中心導体大径部Pc2が中心導体本体部Pc1と同じ太さにされている場合よりも、電極34aとプローブPrとの接触面積を増大させることができる。なお、必ずしも中心導体本体部Pc1よりも大径の中心導体大径部Pc2を設ける必要はなく、中心導体本体部Pc1と中心導体大径部Pc2とが同じ太さであってもよい。
なお、後端部P2は、必ずしも平坦な形状に限られず、例えばクラウン形状であってもよく、半球形であってもよく、円錐又は円錐台形状であってもよく、種々の形状とすることができる。中心導体Pcの後端部P2は、プローブPrの後端部P2とされている。
また、外側筒状体Pa、内側筒状体Pb、及び中心導体Pcの全体あるいは一部分が、例えば金メッキされていてもよい。これにより、外側筒状体Pa、内側筒状体Pb、及び中心導体Pcの導通の確実性が向上する。
圧縮されない状態でのプローブPrの長さ、すなわち後端部P2から内側筒状体Pbの先端部P1までの長さは、例えば10mm〜30mm、例えば約20mmとすることができる。プローブPrの太さ、すなわち外側筒状体Paの外径は、例えば約25〜300μm、例えば約100μmとすることができる。外側筒状体Paは、小径部Ha1で係止されることを考慮して内側筒状体Pbよりも短くされている。支持プレート31cにベースプレート321が取り付けられ、電極34aによって、後端部P2が、外側筒状体Pa及び内側筒状体Pbのばね圧による付勢力に抗して狭隘部Hbに押し込まれた状態で、支持プレート31aに半導体素子101(対象物)が当接されたとき、中心導体Pcの先端部がバンプBP(検査点)に当接してしまわないように、中心導体Pcの長さが設定されている(図6左端のプローブPrを参照)。
孔部Haの長さ、すなわち支持プレート31cの先端側表面と、対向面Cfとの間の距離は、圧縮されない状態での内側筒状体Pbの自然長に突起部Ppの厚みを加えた長さより短くされている。これにより、貫通孔Hに挿通された内側筒状体Pbの先端部P1が、対向面Cfから突出するようになっている。
突起部31eの対向面Cfからの突出長さは、バンプBPの対象物面101aからの突出長さよりも長く、先端部P1の対向面Cfからの突出長さとバンプBPの対象物面101aからの突出長さとの合計よりも短い。
これにより、半導体素子101を検査するべく半導体素子101に検査治具3を当接させると、突起部31eの対向面Cfからの突出長さがバンプBPの対象物面101aからの突出長さよりも長いので、対象物面101aと突起部31eとが干渉し、バンプBPが対向面Cfに衝突することが防止される。その結果、検査時にバンプBPを損傷させるおそれが低減される。
また、突起部31eの対向面Cfからの突出長さが先端部P1の対向面Cfからの突出長さとバンプBPの対象物面101aからの突出長さとの合計よりも短くされているので、突起部31eに対象物面101aを当接させるとバンプBPによって先端部P1が押し込まれる。その結果、内側第一ばね部SI1と内側第二ばね部SI2とが圧縮され、内側第一ばね部SI1と内側第二ばね部SI2との付勢力によって、先端部P1がバンプBPに圧接される。これにより、プローブPrの先端部P1とバンプBPとを安定的に導電接触させることが可能となる。
また、この構成によれば、後端部P2と電極34aとの圧接には外側第一ばね部SO1及び外側第二ばね部SO2の弾性復元力が用いられ、先端部P1とバンプBPとの圧接には内側第一ばね部SI1及び内側第一ばね部SI2の弾性復元力が用いられる。その結果、検査治具3内でプローブPrを電極34aに圧接させるためのばねと、検査時にプローブPrをバンプBPに圧接させるためのばねとが異なるので、検査時に、プローブPrをバンプBPに当接させたその瞬間における、プローブPrと電極34aとの間の圧接圧力の変動が低減される。従って、プローブPrの接触安定性を向上することが容易となる。
また、内側筒状体Pbの一端が先端部P1とされているので、先端部P1はリング状の端面を有する。バンプBPは、略球面状の形状を有しているので、先端部P1とバンプBPとが接触すると、リング状の先端部P1に球面状のバンプBPが嵌まり込むように接触する。その結果、プローブPrとバンプBPとの接触安定性が向上する。
これにより、バンプBPとプローブPrとが導通し、プローブPrと電極34aとが導通するから、バンプBPが配線34を介して検査処理部8に電気的に接続される。
外側第一ばね部SO1及び外側第二ばね部SO2は、伸縮する際に、伸縮にともなって軸線を中心に旋回しようとする。従って、検査点に対してプローブPrを圧接又は離間させる際、外側第一ばね部SO1及び外側第二ばね部SO2が圧縮又は伸長することにより、外側第一ばね部SO1及び外側第二ばね部SO2に連なる外側筒状体Paを、軸線を中心に回転させようとする力が生じる。
ここで、外側第一ばね部SO1と、外側第二ばね部SO2とは、螺旋の巻き方向が互いに逆方向であり、ばね部(螺旋部)の線幅が略等しく、かつ巻き数が略等しい。従って、外側第一ばね部SO1が生じる回転力と、外側第二ばね部SO2が生じる回転力とは、回転方向が逆、かつ力の大きさが略等しくなる。その結果、外側第一ばね部SO1が生じる回転力と、外側第二ばね部SO2が生じる回転力とが相殺されて、外側筒状体Paの回転が抑制される。
同様に、内側第一ばね部SI1と内側第二ばね部SI2とについても、螺旋の巻き方向が互いに逆方向であり、ばね部(螺旋部)の線幅が略等しく、かつ巻き数が略等しい。その結果、伸縮する際に生じる内側筒状体Pbを回転させようとする力が、内側第一ばね部SI1と内側第二ばね部SI2とで相殺されて、内側筒状体Pbの回転が抑制される。
このように、外側筒状体Pa及び内側筒状体Pbの回転が抑制される結果、検査点に対してプローブPrを接触させる際に生じるプローブPrの動きを低減することができる。その結果、検査点とプローブPrとを安定的に接触させることができるので、検査点とプローブPrとの接触抵抗の変動が低減される結果、検査の安定性及び検査精度を向上することが可能となる。
外側筒状体Paと内側筒状体Pbとが、プローブPrとして組み立てられた状態で、外側第一ばね部SO1と内側第一ばね部SI1とが互いに対向する位置に位置し、かつ外側第一ばね部SO1の螺旋の巻き数と内側第一ばね部SI1の螺旋の巻き数とが略同一にされている。同様に、外側第二ばね部SO2と内側第二ばね部SI2とが互いに対向する位置に位置し、かつ外側第二ばね部SO2の螺旋の巻き数と内側第二ばね部SI2の螺旋の巻き数とが略同一にされている。
外側第一ばね部SO1は螺旋の巻き方向が第一方向であり、内側第一ばね部SI1は螺旋の巻き方向が第二方向であるから、互いに対向する外側第一ばね部SO1と内側第一ばね部SI1とは、螺旋の巻き方向が逆方向にされている。また、互いに対向配置されたばね部同士で、螺旋の巻き数が略同一にされている。
従って、プローブPrに電流が流れたときに外側第一ばね部SO1で生じる磁界の向きと、内側第一ばね部SI1で生じる磁界の向きとが逆方向になり、かつ磁界の強度が略同一になる。その結果、外側第一ばね部SO1で生じる磁界と、内側第一ばね部SI1で生じる磁界とが相殺される。
外側第二ばね部SO2は螺旋の巻き方向が第二方向であり、内側第二ばね部SI2は螺旋の巻き方向が第一方向であるから、互いに対向する外側第二ばね部SO2と内側第二ばね部SI2とは、螺旋の巻き方向が逆方向にされている。また、互いに対向配置されたばね部同士で、螺旋の巻き数が略同一にされている。
従って、プローブPrに電流が流れたときに外側第二ばね部SO2で生じる磁界の向きと、内側第二ばね部SI2で生じる磁界の向きとが逆方向になり、かつ磁界の強度が略同一になる。その結果、外側第二ばね部SO2で生じる磁界と、内側第二ばね部SI2で生じる磁界とが相殺される。
このように、プローブPrによれば、プローブPrのばね部で生じた磁界が相殺されて低減されるので、検査に伴う磁界の発生を低減することができる。検査に伴いプローブで磁界が発生すると、その磁界が検査対象の基板100に影響を与える結果、検査精度が低下するおそれがある。また、隣接するプローブ相互間でも互いに磁界が影響を与えて検査精度が低下するおそれがある。しかしながら、プローブPrによれば、検査に伴う磁界の発生が低減されるので、磁界の影響による検査精度の低下を低減することができる。
また、基板100のインピーダンス測定を行う場合、検査処理部8からプローブPrへ交流電流を流す場合がある。この場合、螺旋形状のばねは、コイルとして作用する。しかしながら、プローブPrによれば、外側第一ばね部SO1で生じる磁界と内側第一ばね部SI1で生じる磁界とが相殺され、外側第二ばね部SO2で生じる磁界と内側第二ばね部SI2で生じる磁界とが相殺されるので、プローブPr全体でのインダクタンス成分が減少する。その結果、プローブPrを用いたインピーダンス測定精度が、ばね部によって低下するおそれが低減される。
(第二実施形態)
図7は、本発明の第二実施形態に係る検査治具3aの構成の一例を示す模式的な断面図である。図7は、図3と同様、説明を容易にするため、支持部材31にベースプレート321が取り付けられていない状態を示している。検査治具3aは、図1、図2に示す検査部4,4aにおいて、検査治具3の代わりに用いられる。
検査治具3aは、検査治具3とは、中心導体Pcを備えず、外側筒状体Paの後端部がプローブPrの後端部P2とされている点で異なる。その他の点では検査治具3aは、図3〜図6に示す検査治具3と略同様に構成されているので、その説明を省略し、以下、検査治具3aの特徴的な点について説明する。
検査治具3aの支持部材31は支持プレート31cを備えず、支持プレート31bの後端面にベースプレート321が取り付けられる。そして、支持部材31にベースプレート321が取り付けられていない状態、すなわち外側第一ばね部SO1及び外側第二ばね部SO2が圧縮されていない状態で、外側筒状体Paの長さは、小径部Ha1の後端側端部から支持プレート31bの後端面までの長さよりも長くされ、支持プレート31bの後端面から外側筒状体Paの後端部P2が突出するようになっている。
これにより、支持プレート31bにベースプレート321が取り付けられると、後端部P2がベースプレート321の電極34aによって外側第一ばね部SO1及び外側第二ばね部SO2の付勢力に抗して支持部材31に押し込まれる。その結果、プローブPrの後端部P2が、外側第一ばね部SO1及び外側第二ばね部SO2の付勢力によって、電極34aに圧接される。これにより、検査治具3と同様、プローブPrの後端部P2と電極34aとを安定的に導電接触させることが可能となる。
外側筒状体Paの後端部P2は、筒の開口端を閉塞するように面状に拡がる平坦面とされており、その平坦面が電極34aと面接触するようにされている。後端部P2の平坦面は、例えば導電性を有する蓋状の部材を外側筒状体Paの後端にかぶせることにより形成してもよく、例えば外側筒状体Paの後端を電気溶接等により溶融、封口することにより形成してもよく、その平坦面の形成には種々の方向を用いることができる。外側筒状体Pa及び内側筒状体Pbは、その後端近傍の接続点Cで検査治具3と同様の連結方法により接続されている。あるいは、内側筒状体Pbの後端が後端部P2と溶着又は接触することにより、外側筒状体Paと内側筒状体Pbとが電気的に接続されていてもよい。
この構成によれば、検査治具3と同様、平坦面とされた後端部P2が電極34aと面接触するので、背景技術よりも接触面積を増大させることが容易である。
なお、外側筒状体Paの後端部P2は、必ずしも封口されて平坦面にされる例に限らない。後端部P2は、筒のリング状の端面であってもよい。
また、外側筒状体Paは、外側ばね部として外側第一ばね部SO1と外側第二ばね部SO2とを備える例を示したが、外側ばね部は一つあるいは三つ以上であってもよく、らせんの巻き方向が同じ方向であってもよい。また、内側筒状体Pbは、内側ばね部として内側第一ばね部SI1と内側第二ばね部SI2とを備える例を示したが、内側ばね部は一つあるいは三つ以上であってもよく、らせんの巻き方向が同じ方向であってもよい。また、外側ばね部と内側ばね部のらせんの巻き方向も同じ方向であってもよい。
また、外側ばね部及び内側ばね部のらせんの巻き数も、プローブPrの突出量や弾性力との関係で適宜設定すればよく、その巻き数も限定されない。プローブPrのインダクタンス成分を低減する観点からは、外側ばね部及び内側ばね部のらせんの巻き数は、少ない方が好ましい。
また、支持部材31は、突起部31eを備えていなくてもよい。
すなわち、本発明の一局面に従う検査治具は、検査対象となる対象物を電気的に検査するための検査処理部に電気的に接続されるための電極と、前記電極に接触する後端部と前記対象物に対して設定された検査点に接触するための先端部とを有する略棒状のプローブと、前記プローブを支持する支持部材とを備え、前記プローブは、導電性を有する筒状の外側筒状体と、前記外側筒状体の筒内に挿通された導電性を有する筒状の内側筒状体とを含み、前記外側筒状体に、当該外側筒状体の軸方向に伸縮すると共に前記後端部を付勢する外側ばね部が形成され、前記内側筒状体に、当該内側筒状体の軸方向に伸縮する内側ばね部が形成され、前記内側筒状体の一端が前記先端部とされ、当該先端部は前記外側筒状体の一端から突出し、前記支持部材は、前記後端部を前記電極に、前記外側ばね部の付勢力によって接触させるように、前記外側筒状体を保持する。
この構成によれば、外側筒状体に設けられた外側ばね部によってプローブの後端部が電極に圧接され、内側筒状体に設けられた内側ばね部によってプローブの先端部が検査点に圧接される。その結果、検査治具内でプローブを電極に圧接させるためのばねと、検査時にプローブを検査点に圧接させるためのばねとが異なるので、検査時に、プローブを検査点に当接させたその瞬間における、プローブと電極との間の圧接圧力の変動が低減される。これにより、プローブの接触安定性を向上することが容易となる。
また、前記プローブは、前記内側筒状体の筒内に挿通された導電性を有する棒状の中心導体をさらに備え、前記中心導体の一端が前記後端部とされ、当該後端部は前記内側筒状体の前記先端部とは逆側の端部から突出し、前記中心導体は、前記内側筒状体における前記内側ばね部よりも前記後端部側の位置で前記内側筒状体と接続されていることが好ましい。
この構成によれば、中心導体によって、外側筒状体Pa及び内側筒状体Pbの、軸方向の伸縮が案内される。また、棒状の中心導体の端部がプローブの後端部として電極と接触するので、筒の端面が電極と接触する構成よりも接触面積が増大し、接触安定性が向上する。
また、前記外側筒状体の他端が前記後端部とされ、前記外側筒状体と前記内側筒状体とは、前記外側筒状体における前記外側ばね部よりも前記後端部側の位置と前記内側筒状体における前記内側ばね部よりも前記後端部側の位置とで互いに接続されていることが好ましい。
この構成によれば、外側筒状体の他端がプローブの後端部とされて電極と接触するので、中心導体を必要とせず、構成を簡素化することができる。
また、前記電極の前記後端部と接触する面は、略平坦であり、前記後端部は、面状に拡がる略平坦な平坦面を有し、当該平坦面が前記電極と接触することが好ましい。
この構成によれば、プローブの後端部が平坦にされて電極と面接触するので、接触面積が増大し、プローブの電極への接触安定性が増大する。
また、前記対象物は、略平坦な対象物面を有し、前記検査点は、前記対象面から突起するように突設され、前記支持部材は、前記対象物面と対向配置されるための対向面と、その対向面から前記対象物面と干渉可能に突出する突起部とを有し、前記先端部は、前記対向面に設けられた開口部から突出し、前記突起部の前記対向面からの突出長さは、前記先端部の前記対向面からの突出長さと前記検査点の前記対象物面からの突出長さとの合計よりも短いことが好ましい。
この構成によれば、検査のために対象物に検査治具を当接させる際に、検査点が検査治具の対向面とぶつかる前に突起部と対象物面とが干渉する。その結果、検査点が検査治具の対向面と衝突して検査点が損傷するおそれが低減される。
また、本発明の一局面に従う検査装置は、上述の検査治具と、前記検査処理部とを備え、前記検査処理部は、前記電極から得られる電気信号に基づき前記対象物の検査を行う。
この構成によれば、検査時に、プローブを検査点に当接させたその瞬間における、プローブと電極との間の圧接圧力の変動が低減され、プローブの接触安定性を向上することが容易となる。
1 基板検査装置(検査装置)
3,3a,3U,3D 検査治具
4,4a,4U,4D 検査部
6 基板固定装置
8 検査処理部
31 支持部材
31a,31b,31c 支持プレート
31e 突起部
34 配線
34a 電極
35 ICソケット
100 基板(対象物)
101 半導体素子(対象物)
101a 対象物面
321 ベースプレート
BP バンプ(検査点)
C 接続点
Cf 対向面
H 貫通孔
Ha 孔部
Ha1 小径部
Hb 狭隘部
Hc 後端側開口部
P1 先端部
P2 後端部
Pa 外側筒状体
Pb 内側筒状体
Pc 中心導体
Pc1 中心導体本体部
Pc2 中心導体大径部
Pp 突起部
Pr プローブ
SI1 内側第一ばね部(内側ばね部)
SI2 内側第二ばね部(内側ばね部)
SO1 外側第一ばね部(外側ばね部)
SO2 外側第二ばね部(外側ばね部)

Claims (6)

  1. 検査対象となる対象物を電気的に検査するための検査処理部に電気的に接続されるための電極と、
    前記電極に接触する後端部と前記対象物に対して設定された検査点に接触するための先端部とを有する略棒状のプローブと、
    前記プローブを支持する支持部材とを備え、
    前記プローブは、
    導電性を有する筒状の外側筒状体と、
    前記外側筒状体の筒内に挿通された導電性を有する筒状の内側筒状体とを含み、
    前記外側筒状体に、当該外側筒状体の軸方向に伸縮すると共に前記後端部を付勢する外側ばね部が形成され、
    前記内側筒状体に、当該内側筒状体の軸方向に伸縮する内側ばね部が形成され、
    前記内側筒状体の一端が前記先端部とされ、当該先端部は前記外側筒状体の一端から突出し、
    前記支持部材は、前記後端部を前記電極に、前記外側ばね部の付勢力によって接触させるように、前記外側筒状体を保持する検査治具。
  2. 前記プローブは、前記内側筒状体の筒内に挿通された導電性を有する棒状の中心導体をさらに備え、
    前記中心導体の一端が前記後端部とされ、当該後端部は前記内側筒状体の前記先端部とは逆側の端部から突出し、
    前記中心導体は、前記内側筒状体における前記内側ばね部よりも前記後端部側の位置で前記内側筒状体と接続されている請求項1記載の検査治具。
  3. 前記外側筒状体の他端が前記後端部とされ、
    前記外側筒状体と前記内側筒状体とは、前記外側筒状体における前記外側ばね部よりも前記後端部側の位置と前記内側筒状体における前記内側ばね部よりも前記後端部側の位置とで互いに接続されている請求項1記載の検査治具。
  4. 前記電極の前記後端部と接触する面は、略平坦であり、
    前記後端部は、面状に拡がる略平坦な平坦面を有し、当該平坦面が前記電極と接触する請求項1〜3のいずれか1項に記載の検査治具。
  5. 前記対象物は、略平坦な対象物面を有し、
    前記検査点は、前記対象面から突起するように突設され、
    前記支持部材は、
    前記対象物面と対向配置されるための対向面と、
    その対向面から前記対象物面と干渉可能に突出する突起部とを有し、
    前記先端部は、前記対向面に設けられた開口部から突出し、
    前記突起部の前記対向面からの突出長さは、前記先端部の前記対向面からの突出長さと前記検査点の前記対象物面からの突出長さとの合計よりも短い請求項1〜4のいずれか1項に記載の検査治具。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の検査治具と、
    前記検査処理部とを備え、
    前記検査処理部は、前記電極から得られる電気信号に基づき前記対象物の検査を行う検査装置。
JP2018522369A 2016-06-09 2017-04-26 検査治具、検査装置、及びプローブ Active JP6858945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115450 2016-06-09
JP2016115450 2016-06-09
PCT/JP2017/016550 WO2017212814A1 (ja) 2016-06-09 2017-04-26 検査治具、及び検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017212814A1 true JPWO2017212814A1 (ja) 2019-04-04
JP6858945B2 JP6858945B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=60577757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522369A Active JP6858945B2 (ja) 2016-06-09 2017-04-26 検査治具、検査装置、及びプローブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10877085B2 (ja)
JP (1) JP6858945B2 (ja)
KR (1) KR102240208B1 (ja)
CN (1) CN109313217B (ja)
TW (2) TWI765888B (ja)
WO (1) WO2017212814A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117119A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社エンプラス コンタクトピン及びソケット
TWI797109B (zh) * 2018-03-01 2023-04-01 日商由利科技股份有限公司 接觸探針及具備該接觸探針的檢查套筒
TWI650561B (zh) * 2018-04-13 2019-02-11 中國探針股份有限公司 應用於探針基座之絕緣件及其探針基座
WO2020012799A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 日本電産リード株式会社 検査治具、及び検査装置
JP7219045B2 (ja) * 2018-10-12 2023-02-07 株式会社アドバンテスト 解析装置、解析方法および解析プログラム
TW202032137A (zh) * 2019-02-22 2020-09-01 日商日本電產理德股份有限公司 檢查治具
KR102164341B1 (ko) * 2019-07-01 2020-10-12 윌테크놀러지(주) 탈부착 가능한 지지돌기부를 갖는 수직형 프로브 카드
CN114062734A (zh) * 2021-12-09 2022-02-18 天威保变(合肥)变压器有限公司 一种用于负载短接试验的封线装置
CN115709447A (zh) * 2022-11-22 2023-02-24 环鸿电子(昆山)有限公司 定位机构

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253271A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Nec Corp コンタクトブロツク
JP2002520864A (ja) * 1998-07-13 2002-07-09 フォームファクター,インコーポレイテッド プリント回路基板用相互接続アセンブリ及び製造方法
US6617866B1 (en) * 2001-08-02 2003-09-09 Lsi Logic Corporation Apparatus and method of protecting a probe card during a sort sequence
JP2006510028A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 フォームファクター,インコーポレイテッド プローブカードアセンブリにおいてオーバートラベルを制限する装置及び方法
JP2006208329A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Japan Electronic Materials Corp 垂直型コイルスプリングプローブ
JP2010204082A (ja) * 2009-02-04 2010-09-16 Kasasaku Electronics:Kk プローブピン用ソケット及びプローブユニット
WO2011132613A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 日本電産リード株式会社 検査用接触子及び検査用治具
JP2014127407A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Enplas Corp 電気接触子及び電気部品用ソケット
US20170122978A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Mpi Corporation Probe head
JP2017120265A (ja) * 2015-12-31 2017-07-06 旺▲夕▼科技股▲分▼有限公司 プローブ構造及びプローブ装置
JP2017142080A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 日本電産リード株式会社 接触端子、検査治具、及び検査装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676776A (en) * 1970-01-19 1972-07-11 Siemens Ag Testing probe construction
US5291129A (en) * 1988-10-24 1994-03-01 Nhk Spring Co., Ltd. Contact probe
US5982187A (en) * 1993-07-01 1999-11-09 Alphatest Corporation Resilient connector having a tubular spring
CN1262842C (zh) 2000-06-16 2006-07-05 日本发条株式会社 微型接触器探针和电探针单元
JP2003014779A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Nhk Spring Co Ltd 導電性接触子
KR20030015705A (ko) * 2001-08-17 2003-02-25 파츠닉(주) 탄탈륨 고체 전해 콘덴서의 전기적 특성 검사 장치용 지그
US6667628B2 (en) * 2002-04-02 2003-12-23 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for the management of forces in a wireless fixture
JP2007322136A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Inoue Shoji Kk プリント配線板の導通検査治具
JP2008175700A (ja) 2007-01-19 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の検査装置および検査方法
JP5504698B2 (ja) * 2009-06-02 2014-05-28 日本電産リード株式会社 検査用治具及び検査用接触子
JP5043962B2 (ja) 2010-01-12 2012-10-10 三菱電機株式会社 電子基板の検査装置及び電子基板の検査方法
JP2012149962A (ja) 2011-01-18 2012-08-09 Yokowo Co Ltd コンタクトプローブ及びソケット
JP5821432B2 (ja) 2011-09-05 2015-11-24 日本電産リード株式会社 接続端子及び接続治具
JP6040532B2 (ja) 2012-01-26 2016-12-07 日本電産リード株式会社 プローブ及び接続治具
JP6041565B2 (ja) * 2012-07-26 2016-12-07 株式会社ヨコオ 検査治具
TWI548879B (zh) * 2014-01-28 2016-09-11 Spring sleeve probe

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253271A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Nec Corp コンタクトブロツク
JP2002520864A (ja) * 1998-07-13 2002-07-09 フォームファクター,インコーポレイテッド プリント回路基板用相互接続アセンブリ及び製造方法
US6617866B1 (en) * 2001-08-02 2003-09-09 Lsi Logic Corporation Apparatus and method of protecting a probe card during a sort sequence
JP2006510028A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 フォームファクター,インコーポレイテッド プローブカードアセンブリにおいてオーバートラベルを制限する装置及び方法
JP2006208329A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Japan Electronic Materials Corp 垂直型コイルスプリングプローブ
JP2010204082A (ja) * 2009-02-04 2010-09-16 Kasasaku Electronics:Kk プローブピン用ソケット及びプローブユニット
WO2011132613A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 日本電産リード株式会社 検査用接触子及び検査用治具
JP2014127407A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Enplas Corp 電気接触子及び電気部品用ソケット
US20170122978A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Mpi Corporation Probe head
JP2017120265A (ja) * 2015-12-31 2017-07-06 旺▲夕▼科技股▲分▼有限公司 プローブ構造及びプローブ装置
JP2017142080A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 日本電産リード株式会社 接触端子、検査治具、及び検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10877085B2 (en) 2020-12-29
JP6858945B2 (ja) 2021-04-14
KR102240208B1 (ko) 2021-04-13
WO2017212814A1 (ja) 2017-12-14
CN109313217B (zh) 2021-06-25
TWI789922B (zh) 2023-01-11
KR20190017736A (ko) 2019-02-20
TW201809680A (zh) 2018-03-16
TWI765888B (zh) 2022-06-01
TW202206825A (zh) 2022-02-16
CN109313217A (zh) 2019-02-05
US20190302170A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858945B2 (ja) 検査治具、検査装置、及びプローブ
WO2017138305A1 (ja) 接触端子、検査治具、及び検査装置
TWI775890B (zh) 接觸端子、檢查夾具及檢查裝置
JP6432017B2 (ja) 接触端子、検査治具、及び検査装置
JP7444077B2 (ja) 接触端子、検査治具、及び検査装置
JP7371709B2 (ja) 接触端子、検査治具、及び検査装置
WO2017208690A1 (ja) 接触導電治具、及び検査装置
JP6283929B2 (ja) 検査用治具及び検査用治具の製造方法
JP7114866B2 (ja) 接触端子、検査治具、及び検査装置
JP2013164304A (ja) 基板検査用治具
WO2022054802A1 (ja) 接触端子、検査治具、検査装置、及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250