JPWO2017212688A1 - 荷電装置、電気集塵機、換気装置及び空気清浄機 - Google Patents

荷電装置、電気集塵機、換気装置及び空気清浄機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017212688A1
JPWO2017212688A1 JP2018522312A JP2018522312A JPWO2017212688A1 JP WO2017212688 A1 JPWO2017212688 A1 JP WO2017212688A1 JP 2018522312 A JP2018522312 A JP 2018522312A JP 2018522312 A JP2018522312 A JP 2018522312A JP WO2017212688 A1 JPWO2017212688 A1 JP WO2017212688A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter electrode
electrode
region
charged
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018522312A
Other languages
English (en)
Inventor
聡彦 細見
聡彦 細見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017212688A1 publication Critical patent/JPWO2017212688A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/41Ionising-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/08Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by presence of stationary flat electrodes arranged with their flat surfaces parallel to the gas stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/12Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by separation of ionising and collecting stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/47Collecting-electrodes flat, e.g. plates, discs, gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/66Applications of electricity supply techniques
    • B03C3/68Control systems therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/003Ventilation in combination with air cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • H01T19/04Devices providing for corona discharge having pointed electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T23/00Apparatus for generating ions to be introduced into non-enclosed gases, e.g. into the atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/08Ionising electrode being a rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/192Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by electrical means, e.g. by applying electrostatic fields or high voltages
    • F24F8/194Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by electrical means, e.g. by applying electrostatic fields or high voltages by filtering using high voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

荷電装置(2)であって、互いに向かい合うように配置された第一対向電極(21)及び第二対向電極(22)と、第一対向電極(21)と第二対向電極(22)との間に配置される放電電極(23)と、第一対向電極(21)、第二対向電極(22)及び放電電極(23)の少なくとも一つに交流電圧を印加する電源部(10)とを備え、第一対向電極(21)と放電電極(23)との間に第一荷電領域(211)が生成され、第二対向電極(22)と放電電極(23)との間に第一非荷電領域(221)が生成される第一期間と、第一対向電極(21)と放電電極(23)との間に第二非荷電領域(212)が生成され、第二対向電極(22)と放電電極(23)との間に第二荷電領域(222)が生成される第二期間とが周期的に繰り返され、第一荷電領域(211)及び第二荷電領域(222)において、粒子(90)は同一の極性に荷電される。

Description

本発明は、気体中に含まれる粒子を荷電させる荷電装置、当該荷電装置を備える電気集塵機、並びに、当該電気集塵機を備える換気装置及び空気清浄機などの機器に関する。
従来、空気などの気体中に浮遊する粒子(物質)を、静電気力を利用して除去する電気集塵機が知られている。
このような電気集塵機は、主に、粒子に電荷を与える荷電部(荷電装置)と、この荷電部によって荷電(帯電)された粒子を収集する集塵部とを備えている。荷電部は、互いに向かい合って配置された一組の対向電極と、この一組の対向電極の間に配置された放電電極とを有している。荷電部においては、放電電極と各対向電極との間に直流の高電圧を印加することによってコロナ放電を生成し、これによって粒子は例えば正(プラス)に荷電される。
しかしながら、このような従来の荷電部では、直流高電圧による静電界が放電電極と各対向電極との間の領域で形成されているために、荷電された粒子がこの荷電部を通過する間に対向電極へ向かう静電気力を受けて、対向電極に付着してしまう。このように対向電極に付着した粒子が経時的に堆積してしまい、堆積した粒子(堆積層)によって、放電電極と対向電極との間の距離が縮められることがある。また、粒子が高抵抗物質である場合には、粒子の堆積層で逆電離現象が生じることもある。また、対向電極に一度付着した粒子が再飛散することもある。対向電極に粒子が堆積することによる以上のような現象に伴い、異常な放電であるスパーク(火花放電)が誘発されるおそれがある。スパーク発生時には、放電電極に大電流が流れるために、放電電極自身が発熱し、溶融又は断線に至り、荷電装置の故障を引き起こすおそれがある。
そこで、従来、放電電極と対向電極との間に交流電圧を印加し、交流コロナ放電を生成させる荷電部が提案されている(特許文献1参照)。この場合、交流電圧を印加しているために、荷電粒子は荷電部を蛇行しながら通過し、対向電極への付着を抑制することができる。
特開平11−216391号公報
しかしながら、特許文献1に記載の荷電部では、交流コロナ放電を生成させているために、正及び負のイオンの両方が生成される。これに伴い、荷電部において、正に荷電された粒子と負に荷電された粒子とが生成される。このため、これらの荷電された粒子が集塵部へ至るまでの間に、正に荷電された粒子と負に荷電された粒子との間で電荷を中和させてしまい、荷電効率が悪くなるという問題がある。
もっとも、粒子同士の電荷の中和を抑制するために、交流電圧の周波数を低くすることも考えられるが、この場合、粒子の蛇行移動の振幅が大きくなるために電極への付着リスクが高まってしまうという問題が生じる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、荷電効率の低下を抑制でき、かつ、粒子の電極への付着を抑制できる荷電装置などを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る荷電装置の一態様は、気体中の粒子を荷電させる荷電装置であって、互いに向かい合うように配置された第一対向電極及び第二対向電極と、前記第一対向電極と前記第二対向電極との間に配置される放電電極と、前記第一対向電極、前記第二対向電極及び前記放電電極の少なくとも一つに交流電圧を印加する電源部とを備え、前記交流電圧の印加により、前記第一対向電極と前記放電電極との間に第一荷電領域が生成され、前記第二対向電極と前記放電電極との間に第一非荷電領域が生成される第一期間と、前記第一対向電極と前記放電電極との間に第二非荷電領域が生成され、前記第二対向電極と前記放電電極との間に第二荷電領域が生成される第二期間とが周期的に繰り返され、前記第一荷電領域及び前記第二荷電領域において、前記粒子は同一の極性に荷電され、前記第一非荷電領域及び前記第二非荷電領域における前記粒子の荷電効率は、前記第一荷電領域及び前記第二荷電領域における前記粒子の荷電効率よりも低い。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る荷電装置の一態様は、互いに向かい合うように配置された第一対向電極及び第二対向電極と、前記第一対向電極と前記第二対向電極との間に配置された放電電極と、前記第一対向電極、前記第二対向電極及び前記放電電極に電圧を印加する電源部と、を備え、前記第一対向電極の印加電位をV1、前記第二対向電極の印加電位をV2、前記放電電極の印加電位をV3とした場合、前記電源部は、V3>V1かつV3≦V2となる第一期間と、V3>V2かつV3≦V1となる第二期間とを周期的に繰り返するように、又は、V3<V1かつV3≧V2となる第一期間と、V3<V2かつV3≧V1となる第二期間とを周期的に繰り返するように、前記放電電極、前記第一対向電極及び前記第二対向電極に電圧を印加する。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る電気集塵機の一態様は、上記荷電装置を備える。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る換気装置の一態様は、上記電気集塵機を備える。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る空気清浄機の一態様は、上記電気集塵機を備える。
本発明によれば、荷電効率の低下を抑制でき、かつ、粒子の電極への付着を抑制できる荷電装置などを提供できる。
図1は、実施の形態に係る電気集塵機の全体構成の概要を示すブロック図である。 図2は、実施の形態に係る電気集塵機の全体構成の概要を示す外観斜視図である。 図3は、実施の形態に係る荷電装置の回路構成の概要を示す回路図である。 図4は、実施の形態に係る荷電装置の各電極に印加される電位の波形を示すグラフである。 図5は、実施の形態に係る荷電装置の第一期間における動作を示す概略図である。 図6は、実施の形態に係る荷電装置の第二期間における動作を示す概略図である。 図7は、変形例に係る荷電装置の回路構成の概要を示す回路図である。 図8は、変形例に係る換気装置の外観図である。 図9は、変形例に係る空気清浄機の外観図である。 図10は、変形例に係るエアコンディショナの外観図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態)
[1.全体構成]
まず、実施の形態に係る荷電装置及び当該荷電装置を備える電気集塵機の全体構成について図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る電気集塵機1の全体構成の概要を示すブロック図である。図2は、本実施の形態に係る電気集塵機1の全体構成の概要を示す外観斜視図である。
本実施の形態に係る電気集塵機1は、気体中の粒子を収集する装置である。電気集塵機1は、例えば、換気装置の一部として換気システムにおける給気ダクト内などに設置され、流入する気体中の粒子90の少なくとも一部を除去して、清浄化された気体を吐出する。本実施の形態では、気体の一例として空気が用いられる。
図1に示されるように、電気集塵機1は、機能的には、荷電装置2と、集塵装置4とを備える。なお、図2において、気体が流れる方向をZ軸方向としている。本実施の形態では、Z軸方向正向きに気体が流れる(図2の矢印参照)。また、Z軸方向に垂直で、互いに直交する二つの方向をX軸方向及びY軸方向としている。また、図2に示される第一対向電極21及び第二対向電極22の配列方向をX軸方向としている。気体は、電気集塵機1の外部に配置された送風機などによって、電気集塵機1の内部に導入される。なお、送風機は電気集塵機1の内部に配置されてもよい。
以下、荷電装置2及び集塵装置4について詳細に説明する。
[1−1.荷電装置]
荷電装置2は、電気集塵機1に流入する気体中の粒子90を荷電(帯電)させる荷電粒子生成部である。荷電装置2について、図1及び図2に加えて、図3を用いて説明する。
図3は、本実施の形態に係る荷電装置2の回路構成の概要を示す回路図である。
図1及び図3に示されるように、荷電装置2は、電源部10と、電極部20とを備える。
電極部20は、気体中の粒子90を荷電させるためのコロナ放電を発生させる電極である。図2に示される矢印の向きに、電極部20に流入した粒子90は、電極部20において荷電されて、荷電粒子92として電極部20から流出する。電極部20は、互いに向かい合うように配置された第一対向電極21及び第二対向電極22と、第一対向電極21と第二対向電極22との間に配置される放電電極23とを備える。なお、第一対向電極21及び第二対向電極22は、複数対あってもよい。つまり、第一対向電極21及び第二対向電極22は、少なくとも一対あればよい。また、図2に示されるように、第二対向電極22は、二つの第一対向電極21と向かい合うように配置されてもよい。
第一対向電極21及び第二対向電極22は、図2及び図3に示されるように、平板状の形状を有する。第一対向電極21及び第二対向電極22の長さ(図3の横方向の長さ、つまり、気体が流れる方向の長さ)は、例えば30mm程度である。第一対向電極21及び第二対向電極22を形成する材料は、導電性材料であれば特に限定されない。第一対向電極21及び第二対向電極22は、例えばステンレスなどで形成される。
放電電極23は、その近傍において放電を発生させる電極であり、第一対向電極21及び第二対向電極22の近傍と比べて、放電電極23の近傍の方が、電界強度が大きくなるような形状を有する。本実施の形態では、放電電極23は、図2及び図3に示されるように、細線状の形状を有する。放電電極23の直径は、例えば、0.25mm程度である。なお、放電電極23の形状は細線状に限定されない。例えば、鋭角部を有する板状の形状を有してもよい。放電電極23を形成する材料は、導電性材料であれば特に限定されない。放電電極23は、例えばステンレス、タングステンなどで形成される。また、放電電極23と第一対向電極21及び第二対向電極22との距離は、例えば、15mm程度である。
電源部10は、電極部20の第一対向電極21、第二対向電極22及び放電電極23の少なくとも一つに交流電圧を印加する機器である。本実施の形態では、電源部10は、電源回路12と、整流部14とを備える。
電源回路12は、交流電圧を出力する回路である。本実施の形態では、電源回路12は、交流電圧として矩形状の波形を有する電圧を出力する。なお、交流電圧の波形は、矩形に限定されない。交流電圧の波形は、例えば、台形波状、三角形状、正弦波状、パルス波状などであってもよい。交流電圧の大きさは、例えば、11kV程度であり、周波数は、例えば、100Hz以上、10kHz以下程度である。電源回路12には、例えば商用交流電源などの系統電源(不図示)から電力が供給される。図3に示されるように、本実施の形態では、電源回路12の一方の出力端子は、第一対向電極21が接続されたノードN1に接続される。また、電源回路12の他方の出力端子は、第二対向電極22が接続されたノードN2に接続される。なお、本実施の形態では、図3に示されるように、ノードN2は接地される。
整流部14は、電源回路12から出力された交流電圧を整流して放電電極23に印加する回路である。整流部14により、電源回路12が出力する交流電圧の半周期において、放電電極23は、第一対向電極21又は第二対向電極22のいずれか一方と同電位となる。本実施の形態では、整流部14は、第一対向電極21及び第二対向電極22に印加される電位のうち、高電位となる電位を放電電極23に印加する。
具体的には、整流部14は、図3に示されるように、放電電極23と第一対向電極21との間に接続された第一整流素子141と、放電電極23と第二対向電極22との間に接続された第二整流素子142とを備える。第一整流素子141及び第二整流素子142として、例えばダイオードが用いられる。本実施の形態では、第一整流素子141のアノードがノードN1(つまり、第一対向電極21)に、第一整流素子141のカソードがノードN3(つまり、放電電極23)に、それぞれ接続される。また、第二整流素子142のアノードがノードN2(つまり、第二対向電極22)に、第二整流素子142のカソードがノードN3(つまり、放電電極23)に、それぞれ接続される。
[1−2.集塵装置]
集塵装置4は、気体中の荷電粒子92を気体から分離して収集する装置である。集塵装置4には、荷電装置2で荷電された荷電粒子92を含む気体が導入される。集塵装置4の構成は、荷電粒子92を気体から分離できる構成であれば、特に限定されない。本実施の形態では、図1に示されるように、集塵装置4は、集塵電源部30と、集塵電極部40とを備える。
集塵電源部30は、集塵電極部40の各電極に電圧を印加する電源である。
集塵電極部40は、荷電粒子92を分離するための電界を形成する電極部である。本実施の形態では、集塵電極部40は、高電位電極41及び低電位電極42を備える。
高電位電極41は、低電位電極42に対して高電位となるように集塵電源部30から電圧が印加される電極である。高電位電極41の構成は特に限定されない。高電位電極41は、例えば、絶縁材料からなる基板上に形成された膜状の電極パターン、又は、絶縁材料上に埋め込まれたシート状又はワイヤー状の電極でもよい。また、このような電極パターン上にさらに絶縁膜を設けてもよい。絶縁材料からなる基板としては、例えば、セラミックス、ガラスエポキシなどを主成分として含む基板を用いることができる。電極パターンとしては、例えば、銅などを主成分として含む導電性膜を用いることができる。絶縁膜としては、例えば、シリコン酸化物などの絶縁材料を用いることができる。
低電位電極42は、高電位電極41に対して低電位となるように集塵電源部30から電圧が印加される電極である。低電位電極42の構成は特に限定されない。低電位電極42は、例えば、絶縁材料からなる基板上に形成された膜状の電極パターン、又は、絶縁材料上に埋め込まれたシート状又はワイヤー状の電極でもよい。また、このような電極パターン上にさらに絶縁膜を設けてもよい。また、本実施の形態に係る電気集塵機1のように、粒子90を主に正(プラス)に荷電させる場合には、低電位電極42に荷電粒子92が吸着される。そこで、低電位電極42に吸着した荷電粒子92を、進行波電界によって除去できる構成を採用してもよい。つまり、低電位電極42として、例えば、図2に示されるように、複数の線状電極422を用いる。そして、荷電粒子92を低電位電極42に吸着させる場合には、各線状電極422を同電位に維持し、吸着された荷電粒子92を除去する場合には、複数の線状電極422の各々に印加する電圧を変動させることによって進行波電界を形成させてもよい。これにより、集塵装置4のメンテナンス作業を軽減することができる。
高電位電極41及び低電位電極42の寸法は、気体の流速などに応じて適宜設計される。高電位電極41と低電位電極42との間の距離は、それらに印加する電位などに応じて適宜設計される。当該間隔は、例えば、4mm程度である。荷電粒子92を収集する際には、高電位電極41及び低電位電極42には、それぞれ、例えば、4kV程度及び0Vの電位が印加される。また、低電位電極42に付着した荷電粒子92を除去する際には、低電位電極42の各線状電極422には、進行波電界を形成するための変動電位が印加される。線状電極422の幅(図2のY軸方向における寸法)は、0.2mm程度であり、隣り合う線状電極422間の間隔は、0.4mm程度である。この場合、各線状電極422に、例えば最大値が800V程度の変動電位が印加される。
[2.動作]
次に、本実施の形態に係る電気集塵機1の荷電装置2の動作について図面を用いて説明する。
図4は、本実施の形態に係る荷電装置2の各電極に印加される電位の波形を示すグラフである。図4のグラフ(a)には、第一対向電極21及び第二対向電極22に印加される電位の波形が示されている。グラフ(a)における実線及び破線の波形が、それぞれ、第一対向電極21に印加される電位V1の波形、及び、第二対向電極22に印加される電位V2の波形を示す。図4のグラフ(b)には、放電電極23に印加される電位V3の波形が示されている。
図4のグラフ(a)に示されるように、第一対向電極21には、電源回路12から出力された交流電圧に対応する電位が印加される。一方、第二対向電極22は、接地されているため、その電位は0Vに維持される。なお、交流電圧の波形は、図4のグラフ(a)に示される例に限定されない。例えば、電源回路12から出力が0Vである期間(休止期間)があってもよい。休止期間を設けることによって、コロナ放電のトータル電流量を低減することができるため、荷電装置2における消費電力を低減できる。また、休止期間を設けることによって、コロナ放電によって生じるオゾンの量を低減することもできる。
また、上述したとおり、放電電極23には、電源回路12から出力された交流電圧が整流部14によって整流された電圧が印加される。つまり、放電電極23には、第一対向電極21及び第二対向電極22に印加される電位のうち、高い方の電位と等しい電位が印加される。したがって、図4のグラフ(b)に示されるように、時刻t0から時刻t1までの期間においては、第一対向電極21に−V0[V]、第二対向電極22に0[V]の電位が印加されているため、放電電極23には0[V]の電位が印加される。
以上のように、時刻t0から時刻t1までの期間においては、第一対向電極21側の放電電極23近傍に、(コロナ放電を生成する)比較的強い電界が形成され、第二対向電極22側の放電電極23近傍には、(コロナ放電が生成されない程度の)比較的弱い電界が形成される。このような期間である第一期間における動作について、図5を用いて説明する。
図5は、本実施の形態に係る荷電装置2の第一期間における動作を示す概略図である。
図5に点線の矢印で示される電気力線から分かるとおり、第一期間においては、第一対向電極21側の放電電極23近傍に比較的強い電界が形成される。これにより第一対向電極21と放電電極23との間にコロナ放電が発生する。コロナ放電が発生することで、正イオン及び負イオン(又は電子)が第一対向電極21と放電電極23との間に発生する。ここで、コロナ放電は、電界強度の高い領域、すなわち、放電電極23付近の領域において主に発生する。この領域で発生した負イオン(又は電子)は、放電電極23までの短い距離を速やかに移動する。一方、この領域で発生した正イオン95は、図5に示されるように、放電電極23付近から第一対向電極21まで移動する。したがって、第一期間における第一対向電極21と放電電極23との間の大部分の領域には、実質的に正イオン95だけが存在する。これにより、当該領域に導入された粒子は、主に正に荷電される。このように第一期間において第一対向電極21と放電電極23との間に形成される領域を以下では第一荷電領域211と呼ぶ。なお、第一荷電領域211において、負イオンを多く存在させることも可能である。例えば、第一整流素子141及び第二整流素子142の向きをそれぞれ逆転させることにより、放電電極23の電位を第一対向電極21の電位以下として、第一荷電領域211において負イオンを多く存在させることができる。
また、第一期間において、第二対向電極22及び放電電極23の電位は、共に0[V]に維持されるため、第二対向電極22側の放電電極23近傍における電界強度は、第一荷電領域211より低い。このため、当該領域における粒子の荷電効率は、第一荷電領域211より低い。本実施の形態では、当該領域における粒子は、実質的に荷電されない。当該領域を以下では、第一非荷電領域221と呼ぶ。第一非荷電領域221では、0[V]の電位に維持された第二対向電極22と−V0[V]の電位に維持された第一対向電極21との間で生成される電界が存在する。第一非荷電領域221における空間平均電界のうち、第一対向電極21及び第二対向電極22の配列方向(図5の上下方向)における向きは、図5に示されるように、第二対向電極22から第一対向電極21に向かう向き(図5の上向き)である。なお、空間平均電界とは、所定の空間における電界の強度及び向きの平均で定義される。この向きは、第一荷電領域211における空間平均電界の上記配列方向における向きと一致している。つまり、第一期間においては、第一荷電領域211及び第一非荷電領域221の各々において、平均すると、第二対向電極22から第一対向電極21に向かう向き(図5の上向き)の電界が発生している。したがって、第一期間において、正に荷電された荷電粒子92は、当該電界の向き(図5の上向き)に力を受ける。
一方、図4に示される時刻t1から時刻t2までの期間においては、第一対向電極21側の放電電極23近傍に、(コロナ放電が生成されない程度の)比較的弱い電界が形成され、第二対向電極22側の放電電極23近傍には、(コロナ放電を生成する)比較的強い電界が形成される。このような期間である第二期間における動作について、図6を用いて説明する。
図6は、本実施の形態に係る荷電装置2の第二期間における動作を示す概略図である。
図6に点線の矢印で示される電気力線から分かるとおり、第二期間においては、第二対向電極22側の放電電極23近傍に比較的強い電界が形成される。これにより第二対向電極22と放電電極23との間にコロナ放電が発生する。そして、上述した第一荷電領域211と同様に、第二期間における第二対向電極22と放電電極23との間の大部分の領域には、実質的に正イオン95だけが存在する。これにより、当該領域に導入された粒子90は、主に正に荷電される。このように第二期間において第二対向電極22と放電電極23との間に形成される領域を以下では第二荷電領域222と呼ぶ。
また、第二期間において、第一対向電極21及び放電電極23の電位は、共に+V0[V]に維持されるため、第一対向電極21側の放電電極23近傍における電界強度は、第二荷電領域222より低い。このため、当該領域における粒子の荷電効率は、第二荷電領域222より低い。本実施の形態では、当該領域における粒子は、実質的に荷電されない。当該領域を以下では、第二非荷電領域212と呼ぶ。第二非荷電領域212では、+V0[V]の電位に維持された第一対向電極21と0[V]の電位に維持された第二対向電極22との間で生成される電界が存在する。第二非荷電領域212における空間平均電界のうち、第一対向電極21及び第二対向電極22の配列方向(図6の上下方向)における向きは、図6に示されるように、第一対向電極21から第二対向電極22に向かう向き(図6の下向き)である。この向きは、第二荷電領域222における空間平均電界の上記配列方向における向きと一致している。つまり、第二期間においては、第一荷電領域211及び第一非荷電領域221の各々において、平均すると、第一対向電極21から第二対向電極22に向かう向き(図6の下向き)の電界が発生している。したがって、第二期間において、正に荷電された荷電粒子92は、当該電界の向き(図6の下向き)に力を受ける。
以上のように、荷電装置2において、電源部10によって電極部20に交流電圧が印加されることにより、放電電極23と第一対向電極21との間に第一荷電領域211が生成され、第二対向電極22と放電電極と23の間に第一非荷電領域221が生成される第一期間と、第一対向電極21と放電電極23との間に第二非荷電領域212が生成され、第二対向電極22と放電電極23との間に第二荷電領域222が生成される第二期間とが周期的に繰り返される。ここで、第一荷電領域211及び第二荷電領域222において、粒子90は同一の極性に荷電される。本実施の形態では、粒子90は正に荷電される。第一非荷電領域221及び第二非荷電領域212における粒子90の荷電効率は、第一荷電領域211及び第二荷電領域222における粒子90の荷電効率よりも低い。
また、言い換えると、本実施の形態に係る荷電装置2において、図4に示されるように、第一対向電極21の印加電位をV1、第二対向電極22の印加電位をV2、放電電極23の印加電位をV3とした場合、電源部10は、V3>V1かつV3=V2となる第一期間と、V3>V2かつV3=V1となる第二期間とを周期的に繰り返するように、第一対向電極21、第二対向電極22及び放電電極23に電位を印加する。
これにより、荷電装置2では、第一荷電領域211又は第二荷電領域222のいずれか一方で粒子90を荷電させることができる。また、本実施の形態に係る荷電装置2においては、第一荷電領域211及び第二荷電領域222を通過する粒子90を同一の極性に荷電させる。つまり、単極性イオン(本実施の形態では正イオン)によって、粒子90を荷電させることができる。したがって、正及び負のイオンによって荷電された粒子90が混在して、正に荷電された粒子と負に荷電された粒子とで互いに電荷を中和させてしまうことが抑制される。その結果、荷電効率の低下を抑制できる。
また、本実施の形態では、第一期間において、第二対向電極22に放電電極23と同じ電位が印加される。このため、例えば、第二対向電極22に第一対向電極21と同じ電位が印加される場合より、放電電極23近傍の局所的電界が緩和される。これに伴いコロナ放電の開始に必要とされる印加電圧が高くなる。これにより、第一荷電領域211における空間電界強度を向上させることができる。ここで、荷電装置2を通過する粒子90の飽和帯電量qは、以下の式(1)で表される。
Figure 2017212688
なお、上記式(1)において、εは真空の誘電率を、εは粒子の比誘電率を、aは粒子の半径を、Eは荷電電界強度(空間電界強度)を、それぞれ表す。上記式(1)に示されるように、飽和帯電量qは荷電電界強度Eに比例する。したがって、本実施の形態においては、粒子90の飽和帯電量qを増大させることができる。第二期間においても第一期間と同様に、飽和帯電量qを増大させることができる。
しかも、本実施の形態では、第一対向電極21と第二対向電極22との間に発生する電界の向きは第一期間と第二期間とで逆向きとなる。したがって、荷電粒子92は、蛇行しながら、第一対向電極21と第二対向電極22との間を通過する。これにより、荷電粒子92が第一対向電極21及び第二対向電極22に付着するのを抑制することもできる。
また、上述のとおり、第一期間において、第一荷電領域211における空間平均電界のうち、第一対向電極21と第二対向電極22との配列方向の成分の向きと、第一非荷電領域221における空間平均電界のうち、上記配列方向の成分の向きとは、一致している。また、第二期間において、第二荷電領域222における空間平均電界のうち、上記配列方向の成分の向きと、第二非荷電領域212における空間平均電界のうち、上記配列方向の成分の向きとは、一致している。したがって、本実施の形態では、第一対向電極21と第二対向電極22との間の空間において、第一期間では、平均空間電界の向きは、第二対向電極22から第一対向電極21に向かう向きであり、第二期間では、第一対向電極21から第二対向電極22に向かう向きである。このように、当該空間全体において、第一期間と第二期間とで、電界の向きが逆転するため、荷電粒子92は、当該空間のどの位置においても、蛇行しながら当該空間を通過する。したがって、荷電粒子92が第一対向電極21及び第二対向電極22に付着することを抑制できる。
本実施の形態では、第一期間及び第二期間は、粒子90が第一対向電極21と第二対向電極22との間の領域を通過するのに要する通過時間よりも短い。これにより、粒子90が、第一荷電領域211及び第二荷電領域222のいずれも通過することなく、荷電装置2から流出することを抑制できる。したがって、粒子90が荷電されることなく第一対向電極21と第二対向電極22との間の領域を通過することを抑制できる。
また、本実施の形態では、第一期間及び第二期間における荷電装置2の状態を、一つの電源回路12と二つの整流素子だけを用いて電源部10を構成している。このように、本実施の形態では、電源部10の構成を簡素化することで、電源部10の小型化及び低コスト化を実現できる。
[3.まとめ]
以上のように、本実施の形態に係る荷電装置2は、互いに向かい合うように配置された第一対向電極21及び第二対向電極22と、第一対向電極21と第二対向電極22との間に配置される放電電極23と、第一対向電極21、第二対向電極22及び放電電極23の少なくとも一つに交流電圧を印加する電源部10とを備える。当該交流電圧の印加により、第一対向電極21と放電電極23との間に第一荷電領域211が生成され、第二対向電極22と放電電極23との間に第一非荷電領域221が生成される第一期間と、第一対向電極21と放電電極23との間に第二非荷電領域212が生成され、第二対向電極22と放電電極23との間に第二荷電領域が222生成される第二期間とが周期的に繰り返される。ここで、第一荷電領域211及び第二荷電領域222において、粒子90は同一の極性に荷電され、第一非荷電領域221及び第二非荷電領域212における粒子90の荷電効率は、第一荷電領域211及び第二荷電領域222における粒子90の荷電効率よりも低い。
これにより、荷電装置2では、第一期間においては第一荷電領域211で、第二期間においては第二荷電領域222で粒子90を荷電させることができる。また、本実施の形態に係る荷電装置2においては、第一荷電領域211及び第二荷電領域222を通過する粒子90を同一の極性に荷電させる。つまり、単極性イオン(本実施の形態では正イオン)によって、粒子90を荷電させることができる。したがって、正及び負のイオンによって荷電された粒子90が混在して、正に荷電された荷電粒子と負に荷電された荷電粒子とで互いに電荷を中和させてしまうことが抑制される。その結果、荷電効率の低下を抑制できる。
しかも、第一対向電極21には、交流電圧が印加されるため、第一対向電極21と第二対向電極22との間に発生する電界の向きは第一期間と第二期間とで逆向きとなる。したがって、荷電粒子92は、蛇行しながら、第一対向電極21と第二対向電極22との間を通過する。これにより、荷電粒子92が第一対向電極21及び第二対向電極22に付着するのを抑制することもできる。
また、本実施の形態に係る荷電装置2において、第一期間において、第一荷電領域211における空間平均電界のうち、第一対向電極21と第二対向電極22との配列方向の成分の向きと、第一非荷電領域221における空間平均電界のうち、配列方向の成分の向きとは一致しており、第二期間において、第二荷電領域222における空間平均電界のうち、配列方向の成分の向きと、第二非荷電領域212における空間平均電界のうち、配列方向の成分の向きとは一致してもよい。
このように、本実施の形態に係る荷電装置2では、第一対向電極21と第二対向電極22との間の空間全体において、第一期間と第二期間とで、電界の向きが逆転するため、荷電粒子92は、当該空間のどの位置においても、蛇行しながら当該空間を通過する。このため、荷電粒子92が第一対向電極21及び第二対向電極22に付着することを抑制できる。
また、本実施の形態に係る電気集塵機1において、第一期間及び第二期間は、粒子90が第一対向電極21と第二対向電極22との間の領域を通過するのに要する通過時間よりも短くてもよい。
これにより、粒子90が、第一荷電領域211及び第二荷電領域222のいずれも通過することなく、荷電装置2から流出することを抑制できる。したがって、粒子90が荷電されることなく第一対向電極21と第二対向電極22との間の領域を通過することを抑制できる。
また、本実施の形態に係る電気集塵機1において、電源部10は、放電電極23と第一対向電極21との間に接続された第一整流素子141と、放電電極23と第二対向電極22との間に接続された第二整流素子142とをさらに備える。ここで、交流電圧の半周期において、放電電極23は、第一対向電極21又は第二対向電極22のいずれか一方と同電位であってもよい。
これにより、本実施の形態では、電源部10の構成を簡素化することできる。したがって、電源部10の小型化及び低コスト化を実現できる。
また、本実施の形態に係る電気集塵機1は、荷電装置2を備える。
これにより、電気集塵機1は、上述した荷電装置2と同様の効果を奏することができる。
(変形例など)
以上、本発明に係る電気集塵機1について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、荷電装置は、放電電極23と、第一対向電極21及び第二対向電極22との間に生じる浮遊容量の残留電荷を低減する構成を備えてもよい。浮遊容量の残留電荷の影響によって、各電極における電位変化に遅延が生じ得る。このように電位変化に遅延が生じることによって、想定どおりの荷電条件が得られなくなる。これに伴い、例えば、コロナ放電が異常放電となること、荷電時間が想定より短くなることなどが発生し得る。以下、浮遊容量の残留電荷を低減する構成を備える荷電装置について図面を用いて説明する。
図7は、変形例に係る荷電装置2aの回路構成の概要を示す回路図である。
図7に示されるように、変形例に係る荷電装置2aは、上記実施の形態に係る荷電装置2に加えて、第一整流素子141と並列に接続される第一抵抗素子161と、第二整流素子142と並列に接続される第二抵抗素子162とを備える。このように第一抵抗素子161と、第二抵抗素子162とを備えることにより、電極間に生じる浮遊容量の残留電荷を低減することができる。ただし、各抵抗素子において、オーム損失が発生するため、各抵抗素子の抵抗値は、浮遊容量による残留電荷の影響を低減し、かつ、オーム損失も抑制できる程度に定められる。各抵抗素子の抵抗値は、例えば、10MΩ程度とすることができる。
また、上記実施の形態では、電源部10は、V3>V1かつV3=V2となる第一期間と、V3>V2かつV3=V1となる第二期間とを周期的に繰り返するように、第一対向電極21、第二対向電極22及び放電電極23に電位を印加したが、電源部10が印加する電位は、これに限定されない。電源部10は、V3>V1かつV3≦V2となる第一期間と、V3>V2かつV3≦V1となる第二期間とを周期的に繰り返するように電位を印加してもよい。また、荷電装置2において、粒子90を負に荷電させる場合には、V3<V1かつV3≧V2となる第一期間と、V3<V2かつV3≧V1となる第二期間とを周期的に繰り返するように電位を印加してもよい。
このような電位を印加する構成により、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、当該構成により、例えば第一期間において、第二対向電極22に第一対向電極21と同じ電位が印加される場合より、放電電極23近傍の局所的電界が緩和される。これに伴いコロナ放電の開始に必要とされる印加電圧が高くなる。これにより、第一荷電領域211における空間電界強度を向上させることができるため、上記式(1)を用いて説明した通り、荷電装置を通過する粒子90の飽和帯電量qを増大させることができる。第二期間においても第一期間と同様に、飽和帯電量qを増大させることができる。
また、上記のような電位を印加する構成を採用する場合、電源部10の構成を変更してもよい。例えば、放電電極23を接地し、第一対向電極21及び第二対向電極22の各々に電位を印加するための二つの互いに同期された電源回路を備えてもよい。これにより、V1、V2及びV3の大小関係を任意に設定することができる。
また、集塵装置の構成は、荷電粒子92を気体から分離できる構成であればよく、上記実施の形態に係る集塵装置4に限定されない。例えば、集塵装置において、気体が流れる方向に対して交差する方向に進行する進行波電界を発生させることによって、荷電粒子92を気体から分離させてもよい。具体的には、上記低電位電極42のような複数の線状電極を有する電極を複数配列して、当該電極の各線状電極に変動電圧を印加することによって、電極間に進行波電界を発生させる。そして、それらの電極間に荷電粒子92が含まれる気体を導入することによって、荷電粒子92を気体から分離してもよい。これにより、電極に荷電粒子92が付着することを抑制できる。
また、集塵装置として、帯電させた繊維質フィルタを用いてもよい。これにより簡素化された構成を有する集塵装置を実現できる。
なお、上記実施の形態及び変形例に係る荷電装置及びそれを備える電気集塵機は、様々な機器に利用することができる。例えば、本発明の一態様は、図8に示すような換気装置としても実現することができる。図8は、本変形例に係る換気装置の外観図である。図8に示す換気装置は、例えば、内部に上記実施の形態に係る電気集塵機1を備え、換気システムにおいて用いられる。
また、例えば、本発明の一態様は、図9に示すような空気清浄機としても実現することができる。図9は、本変形例に係る空気清浄機の外観図である。図9に示す空気清浄機は、例えば、内部に上記実施の形態に係る電気集塵機1を備える。
また、例えば、本発明の一態様は、図10に示すようなエアコンディショナとしても実現することができる。図10は、本変形例に係るエアコンディショナの外観図である。図10に示すエアコンディショナは、例えば、内部に上記実施の形態に係る電気集塵機1を備える。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、又は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1 電気集塵機
2、2a 荷電装置
10 電源部
21 第一対向電極
22 第二対向電極
23 放電電極
90 粒子
92 荷電粒子
141 第一整流素子
142 第二整流素子
161 第一抵抗素子
162 第二抵抗素子
211 第一荷電領域
212 第二非荷電領域
221 第一非荷電領域
222 第二荷電領域

Claims (9)

  1. 気体中の粒子を荷電させる荷電装置であって、
    互いに向かい合うように配置された第一対向電極及び第二対向電極と、
    前記第一対向電極と前記第二対向電極との間に配置される放電電極と、
    前記第一対向電極、前記第二対向電極及び前記放電電極の少なくとも一つに交流電圧を印加する電源部とを備え、
    前記交流電圧の印加により、前記第一対向電極と前記放電電極との間に第一荷電領域が生成され、前記第二対向電極と前記放電電極との間に第一非荷電領域が生成される第一期間と、前記第一対向電極と前記放電電極との間に第二非荷電領域が生成され、前記第二対向電極と前記放電電極との間に第二荷電領域が生成される第二期間とが周期的に繰り返され、
    前記第一荷電領域及び前記第二荷電領域において、前記粒子は同一の極性に荷電され、
    前記第一非荷電領域及び前記第二非荷電領域における前記粒子の荷電効率は、前記第一荷電領域及び前記第二荷電領域における前記粒子の荷電効率よりも低い
    荷電装置。
  2. 前記第一期間において、前記第一荷電領域における空間平均電界のうち、前記第一対向電極と前記第二対向電極との配列方向の成分の向きと、前記第一非荷電領域における空間平均電界のうち、前記配列方向の成分の向きとは一致しており、
    前記第二期間において、前記第二荷電領域における空間平均電界のうち、前記配列方向の成分の向きと、前記第二非荷電領域における空間平均電界のうち、前記配列方向の成分の向きとは一致している
    請求項1に記載の荷電装置。
  3. 前記第一期間及び前記第二期間は、前記粒子が前記第一対向電極と前記第二対向電極との間の領域を通過するのに要する通過時間よりも短い
    請求項1又は2に記載の荷電装置。
  4. 前記電源部は、前記放電電極と前記第一対向電極との間に接続された第一整流素子と、前記放電電極と前記第二対向電極との間に接続された第二整流素子とをさらに備え、
    前記交流電圧の半周期において、前記放電電極は、前記第一対向電極又は前記第二対向電極のいずれか一方と同電位である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の荷電装置。
  5. 前記荷電装置は、前記第一整流素子と並列に接続される第一抵抗素子と、前記第二整流素子と並列に接続される第二抵抗素子とをさらに備える
    請求項4に記載の荷電装置。
  6. 互いに向かい合うように配置された第一対向電極及び第二対向電極と、
    前記第一対向電極と前記第二対向電極との間に配置された放電電極と、
    前記第一対向電極、前記第二対向電極及び前記放電電極に電圧を印加する電源部と、を備え、
    前記第一対向電極の印加電位をV1、前記第二対向電極の印加電位をV2、前記放電電極の印加電位をV3とした場合、
    前記電源部は、V3>V1かつV3≦V2となる第一期間と、V3>V2かつV3≦V1となる第二期間とを周期的に繰り返するように、又は、V3<V1かつV3≧V2となる第一期間と、V3<V2かつV3≧V1となる第二期間とを周期的に繰り返するように、前記放電電極、前記第一対向電極及び前記第二対向電極に電圧を印加する
    荷電装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の荷電装置を備える
    電気集塵機。
  8. 請求項7に記載の電気集塵機を備える
    換気装置。
  9. 請求項7に記載の電気集塵機を備える
    空気清浄機。
JP2018522312A 2016-06-06 2017-02-17 荷電装置、電気集塵機、換気装置及び空気清浄機 Ceased JPWO2017212688A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113007 2016-06-06
JP2016113007 2016-06-06
PCT/JP2017/005893 WO2017212688A1 (ja) 2016-06-06 2017-02-17 荷電装置、電気集塵機、換気装置及び空気清浄機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017212688A1 true JPWO2017212688A1 (ja) 2019-03-22

Family

ID=60577746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522312A Ceased JPWO2017212688A1 (ja) 2016-06-06 2017-02-17 荷電装置、電気集塵機、換気装置及び空気清浄機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190143339A1 (ja)
JP (1) JPWO2017212688A1 (ja)
CN (1) CN109153024A (ja)
WO (1) WO2017212688A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019115893A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 帯電装置及び集塵装置
WO2019132554A1 (en) 2017-12-27 2019-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Charging apparatus and precipitator
SE544046C2 (en) * 2019-06-28 2021-11-16 Cabinair Sweden Ab Air purification device with a filter medium comprising a conductive material
US11465092B2 (en) * 2019-09-23 2022-10-11 The Boeing Company Particulate filter and methods for removing particulates from a particulate filter

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2913289B1 (ja) * 1998-01-29 1999-06-28 川崎重工業株式会社 電気集塵装置
JP2868757B1 (ja) * 1998-03-17 1999-03-10 川崎重工業株式会社 電気集塵装置
JP2001179131A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Daikin Ind Ltd 空気清浄機
CN101013329A (zh) * 2006-04-12 2007-08-08 中国科学院上海光学精密机械研究所 恒流高压直流电源
CN101507945A (zh) * 2009-03-19 2009-08-19 张介轩 用于静电除尘器的节电装置
JP5816810B2 (ja) * 2011-04-22 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気集塵装置
JP5545559B1 (ja) * 2013-05-21 2014-07-09 株式会社トルネックス 居室換気用電気集塵機及びそれを組み込んだ換気システム
CN104138805A (zh) * 2014-06-10 2014-11-12 江苏容天机电科技有限公司 一种静电除尘微脉冲电源
KR102242769B1 (ko) * 2014-06-26 2021-04-21 엘지전자 주식회사 전기집진장치 및 그를 갖는 공기조화기
KR102199377B1 (ko) * 2014-07-08 2021-01-06 엘지전자 주식회사 전기집진장치 및 그를 갖는 공기조화기
JP5903547B2 (ja) * 2014-11-18 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気集塵装置
WO2017042992A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 ダイキン工業株式会社 放電装置、空気清浄機、及び換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017212688A1 (ja) 2017-12-14
US20190143339A1 (en) 2019-05-16
CN109153024A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017212688A1 (ja) 荷電装置、電気集塵機、換気装置及び空気清浄機
KR101860489B1 (ko) 전기집진장치 및 이를 포함하는 공기청정기
JP2520311B2 (ja) イオン発生装置およびこれを用いた清浄空間内の帯電物品の除電設備
US5302190A (en) Electrostatic air cleaner with negative polarity power and method of using same
JP2008023412A (ja) 電気集塵装置
US2798572A (en) Electrostatic precipitators
WO2010038872A1 (ja) 電気集塵装置及び電気集塵システム
KR20190094604A (ko) 전기 집진 필터 및 이를 포함하는 전기 집진 장치
JP6837192B2 (ja) 電気集塵装置
JP2008262746A (ja) イオンバランス調整電極およびこれを備えた除電装置
JP2009207989A (ja) 集塵フィルタおよび集塵装置
JP2913289B1 (ja) 電気集塵装置
JPS6219033B2 (ja)
JPH07155641A (ja) 電気集塵機
KR20130115765A (ko) 집진판 교체가 용이한 전기집진장치
JP2009274036A (ja) 電気集塵装置
US2861648A (en) Electrostatic precipitators
JP2019205988A (ja) 電気集塵装置及び熱交換システム
WO2013121684A1 (ja) イオン発生装置
JP6684986B2 (ja) 電気集塵装置
KR20120058827A (ko) 전기 집진 장치
JPWO2019230245A1 (ja) 電気集塵装置、換気装置及び空気清浄機
WO2017154803A1 (ja) 粒子分離装置、換気装置及び空気清浄機
RU2111797C1 (ru) Фильтровальная ячейка для электростатического фильтра
JP2017148786A (ja) 電気集塵機、電気集塵機の駆動方法、換気装置、空気清浄機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200128