JPWO2017208745A1 - 回路装置及び電力変換装置 - Google Patents

回路装置及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017208745A1
JPWO2017208745A1 JP2018520748A JP2018520748A JPWO2017208745A1 JP WO2017208745 A1 JPWO2017208745 A1 JP WO2017208745A1 JP 2018520748 A JP2018520748 A JP 2018520748A JP 2018520748 A JP2018520748 A JP 2018520748A JP WO2017208745 A1 JPWO2017208745 A1 JP WO2017208745A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit device
heat transfer
transfer member
core
core portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018520748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6691210B2 (ja
Inventor
健太 藤井
健太 藤井
中島 浩二
浩二 中島
熊谷 隆
隆 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017208745A1 publication Critical patent/JPWO2017208745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691210B2 publication Critical patent/JP6691210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/22Cooling by heat conduction through solid or powdered fillings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/10Single-phase transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Transformer Cooling (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

回路装置(20)は、第1コア部分(31,32)と第2コア部分(33,34)とを含むコア(30)と、第1コア部分(31,32)と第2コア部分(33,34)との間に配置される第1伝熱部材(40)とを備える。第1伝熱部材(40)は、第1コア部分(31,32)の第1側面(31s,32s)と第2コア部分(33,34)の第2側面(33s,34s)とに面接触する。第1伝熱部材(40)は、コイル(25)に熱的に接続されている。そのため、回路装置(20)の動作時におけるコア(30)の温度上昇がより均一に抑制され得る。

Description

本発明は、回路装置及び電力変換装置に関する。
トランス及び平滑コンデンサを含む回路装置が知られている(特許文献1を参照)。回路装置の動作時に、回路装置に含まれるトランス及び平滑コイルのコアは発熱して、コアの温度が上昇する。コアの温度が上昇するにつれて、渦電流損及びヒステリシス損などのコアにおける損失が増大する。特許文献1に開示された回路装置は、コアと、コアの上面上に設けられた第1放熱部材と、コアの下面上に設けられた第2放熱部材とを備えている。第1放熱部材及び第2放熱部材は、回路装置の動作時にコアで発生する熱を回路装置の外部に放散する。
特許第5785363号公報
しかし、第1放熱部材及び第2放熱部材は、コアの上面と下面との間の領域に接しない。第1放熱部材及び第2放熱部材は、コアの上面と下面との間の領域で発生する熱を、十分に放散させることができない。そのため、特許文献1に開示された回路装置では、コアの温度上昇が不均一に抑制され、コアにおける損失を十分に低減することが困難であった。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、回路装置の動作時におけるコアの温度上昇がより均一に抑制され得る回路装置及び電力変換装置を提供することである。
本発明の回路装置及び電力変換装置は、第1コア部分と第2コア部分とを含むコアと、コアの少なくとも一部を囲むコイルと、第1コア部分と第2コア部分との間に配置される第1伝熱部材と、第1コア部分、第2コア部分及び第1伝熱部材に熱的に接続される放熱部材とを備える。第1伝熱部材は、コアよりも大きな熱伝導率を有する。コアは、放熱部材に面する下面と、下面に対向する上面とを含む。第1コア部分は、上面と下面とを接続しかつ第1伝熱部材に面する第1側面を含む。第2コア部分は、上面と下面とを接続しかつ第1伝熱部材に面する第2側面を含む。第1伝熱部材は、第1側面と第2側面とに面接触している。第1伝熱部材は、コイルに熱的に接続されている。
本発明の回路装置及び電力変換装置では、第1伝熱部材は、第1コア部分の第1側面と第2コア部分の第2側面とに面接触する。第1伝熱部材は、コイルに熱的に接続されている。本発明の回路装置及び電力変換装置によれば、回路装置の動作時におけるコアの温度上昇がより均一に抑制され得る。
本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の回路図である。 本発明の実施の形態1に係る回路装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態1に係る回路装置の、図2に示す断面線III−IIIにおける概略断面図である。本発明の実施の形態3の変形例に係る回路装置の、図12に示す断面線III−IIIにおける概略断面図である。本発明の実施の形態9に係る回路装置の、図29に示す断面線III−IIIにおける概略断面図である。本発明の実施の形態11に係る回路装置の、図33に示す断面線III−IIIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係る回路装置の、図2に示す断面線IV−IVにおける概略断面図である。本発明の実施の形態3に係る回路装置の、図9に示す断面線IV−IVにおける概略断面図である。本発明の実施の形態3の変形例に係る回路装置の、図12に示す断面線IV−IVにおける概略断面図である。本発明の実施の形態9に係る回路装置の、図29に示す断面線IV−IVにおける概略断面図である。本発明の実施の形態11に係る回路装置の、図33に示す断面線IV−IVにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係る回路装置の、図2に示す断面線V−Vにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係る回路装置の、図2に示す断面線VI−VIにおける概略断面図である。本発明の実施の形態3に係る回路装置の、図9に示す断面線VI−VIにおける概略断面図である。本発明の実施の形態3の変形例に係る回路装置の、図12に示す断面線VI−VIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係る回路装置の、図2に示す断面線VII−VIIにおける概略断面図である。本発明の実施の形態3に係る回路装置の、図9に示す断面線VII−VIIにおける概略断面図である。本発明の実施の形態3の変形例に係る回路装置の、図12に示す断面線VII−VIIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態2に係る回路装置の概略断面図である。 本発明の実施の形態3に係る回路装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態3に係る回路装置の、図9に示す断面線X−Xにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態3に係る回路装置の、図9に示す断面線XI−XIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例に係る回路装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態3の変形例に係る回路装置の、図12に示す断面線XIII−XIIIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態4に係る回路装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態4に係る回路装置の、図14に示す断面線XV−XVにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態4に係る回路装置の、図14に示す断面線XVI−XVIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態4に係る回路装置の、図14に示す断面線XVII−XVIIにおける概略断面図である。本発明の実施の形態6に係る回路装置の、図22に示す断面線XVII−XVIIにおける概略断面図である。本発明の実施の形態7に係る回路装置の、図25に示す断面線XVII−XVIIにおける概略断面図である。本発明の実施の形態8に係る回路装置の、図27に示す断面線XVII−XVIIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態4に係る回路装置の、図14に示す断面線XVIII−XVIIIにおける概略断面図である。本発明の実施の形態6に係る回路装置の、図22に示す断面線XVIII−XVIIIにおける概略断面図である。本発明の実施の形態7に係る回路装置の、図25に示す断面線XVIII−XVIIIにおける概略断面図である。本発明の実施の形態8に係る回路装置の、図27に示す断面線XVIII−XVIIIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態5に係る回路装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態5に係る回路装置の、図19に示す断面線XX−XXにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態5に係る回路装置の、図19に示す断面線XXI−XXIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態6に係る回路装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態6に係る回路装置の、図22に示す断面線XXIII−XXIIIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態6に係る回路装置の、図22に示す断面線XXIV−XXIVにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態7に係る回路装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態7に係る回路装置の、図25に示す断面線XXVI−XXVIにおける概略断面図である。本発明の実施の形態14に係る回路装置の、図39に示す断面線XXVI−XXVIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態8に係る回路装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態8に係る回路装置の、図27に示す断面線XXVIII−XXVIIIにおける概略断面図である。本発明の実施の形態15に係る回路装置の、図42に示す断面線XXVIII−XXVIIIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態9に係る回路装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態9に係る回路装置の、図29に示す断面線XXX−XXXにおける概略断面図である。本発明の実施の形態10に係る回路装置の、図32に示す断面線XXX−XXXにおける概略断面図である。本発明の実施の形態11に係る回路装置の、図33に示す断面線XXX−XXXにおける概略断面図である。本発明の実施の形態12に係る回路装置の、図36に示す断面線XXX−XXXにおける概略断面図である。本発明の実施の形態13に係る回路装置の、図37に示す断面線XXX−XXXにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態9に係る回路装置の、図29に示す断面線XXXI−XXXIにおける概略断面図である。本発明の実施の形態10に係る回路装置の、図32に示す断面線XXXI−XXXIにおける概略断面図である。本発明の実施の形態13に係る回路装置の、図37に示す断面線XXXI−XXXIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態10に係る回路装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態11に係る回路装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態11に係る回路装置の、図33に示す断面線XXXIV−XXXIVにおける概略断面図である。本発明の実施の形態12に係る回路装置の、図36に示す断面線XXXIV−XXXIVにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態11に係る回路装置の、図33に示す断面線XXXV−XXXVにおける概略断面図である。本発明の実施の形態12に係る回路装置の、図36に示す断面線XXXV−XXXVにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態12に係る回路装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態13に係る回路装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態13に係る回路装置の、図37に示す断面線XXXVIII−XXXVIIIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態14に係る回路装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態14に係る回路装置の、図39に示す断面線XL−XLにおける概略断面図である。本発明の実施の形態15に係る回路装置の、図42に示す断面線XL−XLにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態14に係る回路装置の、図39に示す断面線XLI−XLIにおける概略断面図である。本発明の実施の形態15に係る回路装置の、図42に示す断面線XLI−XLIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態15に係る回路装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態15に係る回路装置の、図42に示す断面線XLIII−XLIIIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態16に係る電力変換装置及び回路装置の概略断面図である。 本発明の実施の形態17に係る回路装置の概略断面図である。 本発明の実施の形態17に係る回路装置の概略断面図である。 本発明の実施の形態18に係る回路装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態18に係る回路装置の、図47に示す断面線XLVIII−XLVIIIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態18に係る回路装置の、図47に示す断面線IL−ILにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態18に係る回路装置の、図47に示す断面線L−Lにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態18に係る回路装置の、図47に示す断面線LI−LIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態18に係る回路装置の、図47に示す断面線LII−LIIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態19に係る回路装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態19に係る回路装置の、図53に示す断面線LIV−LIVにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態19に係る回路装置の、図53に示す断面線LV−LVにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態19に係る回路装置の、図53に示す断面線LVI−LVIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態19に係る回路装置の、図53に示す断面線LVII−LVIIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態19に係る回路装置の、図53に示す断面線LVIII−LVIIIにおける概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、同一の構成には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
実施の形態1.
図1を参照して、本実施の形態の電力変換装置1の回路構成の一例を説明する。本実施の形態の電力変換装置1は、自動車用のDC−DCコンバータであってもよい。電力変換装置1は、入力端子10と、入力端子10に接続されるインバータ回路11と、インバータ回路11に接続されるトランス12と、トランス12に接続される整流回路13と、整流回路13に接続される平滑回路14と、平滑回路14に接続される出力端子17とを備える。電力変換装置1は、入力端子10とインバータ回路11との間に共振コイル15をさらに備えてもよい。電力変換装置1は、インバータ回路11と並列に接続されるコンデンサ16をさらに備えてもよい。電力変換装置1は、インバータ回路11とトランス12との間にフィルタコイル18をさらに備えてもよい。
インバータ回路11は、一次側スイッチング素子11a,11b,11c,11dを含む。トランス12は、インバータ回路11に接続される一次側コイル導体12aと、一次側コイル導体12aに磁気的に結合した二次側コイル導体12bとによって構成されている。二次側コイル導体12bは、整流回路13に接続される。整流回路13は、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dを含む。平滑回路14は、平滑コイル14aと、コンデンサ14bとを含む。一次側スイッチング素子11a,11b,11c,11dおよび二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dは、例えば、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)または絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)であってもよい。
本実施の形態の電力変換装置1は、例えば、入力端子10に入力された約100Vから約600Vの直流電圧を、約12Vから約16Vの直流電圧に変換して、出力端子17から出力してもよい。具体的には、入力端子10に入力された直流の高電圧は、インバータ回路11によって第1の交流電圧に変換される。第1の交流電圧は、トランス12によって、第1の交流電圧よりも低い第2の交流電圧に変換される。第2の交流電圧は、整流回路13によって整流される。平滑回路14は、整流回路13から出力された電圧を平滑して、低い直流電圧を出力端子17に出力する。
図2から図7を参照して、本実施の形態の回路装置20を説明する。電力変換装置1のうち平滑コイル14aを含む部分が本実施の形態の回路装置20であってもよい。本実施の形態の回路装置20は、トランス12、共振コイル15、フィルタコイル18、リアクトルもしくはモータのような電力用の部品、または、リング状のフェライトコアを用いた電磁ノイズ除去部品であってもよい。
本実施の形態の回路装置20は、コア30と、コイル25と、第1伝熱部材40と、放熱部材50とを主に備える。本実施の形態の回路装置20は、第2伝熱部材27,28と、第1基板21とをさらに備えてもよい。
コア30は、下面30dと、下面30dに対向する上面30cとを有する。コア30の下面30dは、放熱部材50に面する。コア30の下面30dは、放熱部材50に接してもよい。コア30は、放熱部材50上に載置される。回路装置20の動作時にコア30で発生する熱は、コア30から放熱部材50に伝達されて、放熱部材50から回路装置20の外部に放散される。コア30は、例えば、Mn−Zn系フェライトもしくはNi−Zn系フェライトのようなフェライトコア、アモルファスコアまたはアイアンダストコアであってもよい。
コア30は、第1コア部分(31,32)と第2コア部分(33,34)とを含む。コア30の下面30dは、第1コア部分(31,32)の下面と第2コア部分(33,34)の下面とからなってもよい。第1コア部分(31,32)の下面と第2コア部分(33,34)の下面とは、放熱部材50に面する。第1コア部分(31,32)の下面と第2コア部分(33,34)の下面とは、放熱部材50に接してもよい。第1コア部分(31,32)と第2コア部分(33,34)とは、放熱部材50上に載置される。コア30の上面30cは、第1コア部分(31,32)の上面と第2コア部分(33,34)の上面とからなってもよい。第1コア部分(31,32)及び第2コア部分(33,34)は各々、直方体の形状を有してもよいし、他の形状を有してもよい。
第1コア部分(31,32)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第1伝熱部材40に面する第1側面(31s,32s)を含む。第1側面(31s,32s)は、上面30cと下面30dとに隣り合っている。第2コア部分(33,34)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第1伝熱部材40に面する第2側面(33s,34s)を含む。第2側面(33s,34s)は、上面30cと下面30dとに隣り合っている。第1コア部分(31,32)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第1側面(31s,32s)に対向する第3側面(31t,32t)を含んでもよい。第2コア部分(33,34)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第2側面(33s,34s)に対向する第4側面(33t,34t)を含んでもよい。
第1コア部分(31,32)は、第1側面(31s,32s)と第3側面(31t,32t)とを接続する第5側面(31u,32u)と、第1側面(31s,32s)と第3側面(31t,32t)とを接続しかつ第5側面(31u,32u)に対向する第6側面(31v,32v)とを含んでもよい。第2コア部分(33,34)は、第2側面(33s,34s)と第4側面(33t,34t)とを接続する第7側面(33u,34u)と、第2側面(33s,34s)と第4側面(33t,34t)とを接続しかつ第7側面(33u,34u)に対向する第8側面(33v,34v)とを含んでもよい。第7側面(33u,34u)は、第5側面(31u,32u)に隣り合っている。第8側面(33v,34v)は第6側面(31v,32v)に隣り合っている。
第1コア部分(31,32)は、第1サブコア部31と第2サブコア部32とを含んでもよい。第1サブコア部31は、第1伝熱部材40に面する側面31sと、側面31sに対向する側面31tとを含む。第1サブコア部31は、側面31sと側面31tとを接続する側面31uと、側面31sと側面31tとを接続しかつ側面31uに対向する側面31vとをさらに含む。第2サブコア部32は、第1伝熱部材40に面する側面32sと、側面32sに対向する側面32tとを含む。第2サブコア部32は、側面32sと側面32tとを接続する側面32uと、側面32sと側面32tとを接続しかつ側面32uに対向する側面32vとをさらに含む。第1コア部分(31,32)の第5側面(31u,32u)は、第1サブコア部31の側面31uと第2サブコア部32の側面32uとを含む。第1コア部分(31,32)の第6側面(31v,32v)は、第1サブコア部31の側面31vと第2サブコア部32の側面32vとを含む。
第2コア部分(33,34)は、第3サブコア部33と第4サブコア部34とを含んでもよい。第3サブコア部33は、第1伝熱部材40に面する側面33sと、側面33sに対向する側面33tとを含む。第3サブコア部33は、側面33sと側面33tとを接続する側面33uと、側面33sと側面33tとを接続しかつ側面33uに対向する側面33vとをさらに含む。第4サブコア部34は、第1伝熱部材40に面する側面34sと、側面34sに対向する側面34tとを含む。第4サブコア部34は、側面34sと側面34tとを接続する側面34uと、側面34sと側面34tとを接続しかつ側面34uに対向する側面34vとをさらに含む。
第2コア部分(33,34)の第7側面(33u,34u)は、第3サブコア部33の側面33uと第4サブコア部34の側面34uとを含む。第2コア部分(33,34)の第8側面(33v,34v)は、第3サブコア部33の側面33vと第4サブコア部34の側面34vとを含む。第3サブコア部33の側面33uは、第1サブコア部31の側面31uに隣り合っている。第3サブコア部33の側面33vは、第1サブコア部31の側面31vに隣り合っている。第4サブコア部34の側面34uは、第2サブコア部32の側面32uに隣り合っている。第4サブコア部34の側面34vは、第2サブコア部32の側面32vに隣り合っている。
コア30の下面30dは、第2サブコア部32の下面と第4サブコア部34の下面とからなってもよい。第2サブコア部32の下面と第4サブコア部34の下面とは、放熱部材50に面する。第2サブコア部32の下面と第4サブコア部34の下面とは、放熱部材50に接してもよい。コア30の上面30cは、第1サブコア部31の上面と第3サブコア部33の上面とからなってもよい。
第1コア部分(31,32)及び第2コア部分(33,34)は、各々、EI型コアであってもよい。第1サブコア部31及び第3サブコア部33はE形状を有し、第2サブコア部32及び第4サブコア部34はI形状を有してもよい。第1コア部分(31,32)及び第2コア部分(33,34)は、各々、EE型コア、U型コア、EER型コアまたはER型コアであってもよい。コア30は、コイル25の一部を囲んでもよい。第1サブコア部31及び第2サブコア部32は、コイル25の一部を囲んでもよい。第3サブコア部33及び第4サブコア部34は、コイル25の一部を囲んでもよい。
図2、図6及び図7を参照して、コイル25は、コア30の少なくとも一部を囲む。コイル25が、コア30の少なくとも一部を囲むことは、コイル25が、コア30の少なくとも一部の周りに半ターン以上巻回されていることを意味する。コイル25の一部は、第1サブコア部31と第2サブコア部32との間及び第3サブコア部33と第4サブコア部34との間に挟まれてもよい。
コイル25は、薄膜状のコイルパターンであってもよい。コイル25は、第1基板21によって支持されてもよい。コイル25は、第1基板21のおもて面22上に設けられてもよい。コイル25は、例えば、100μmの厚さを有する薄い導体層であってもよい。コイル25は、巻線であってもよい。回路装置20は第1基板21を備えておらず、コイル25は第1基板21に支持されていなくてもよい。コイル25は、第1基板21よりも低い電気抵抗率を有する材料で構成される。コイル25は、銅(Cu)、金(Au)、銅(Cu)合金、ニッケル(Ni)合金、金(Au)合金、銀(Ag)合金などの金属材料で構成されてもよい。
第1伝熱部材40は、コア30よりも大きな熱伝導率を有する。第1伝熱部材40は、第1基板21よりも大きな熱伝導率を有する。第1伝熱部材40は、0.1W/(m・K)以上、好ましくは1.0W/(m・K)以上、さらに好ましくは10.0W/(m・K)以上の熱伝導率を有してもよい。第1伝熱部材40は、剛性を有してもよいし、可撓性を有してもよい。第1伝熱部材40は、弾性を有してもよい。第1伝熱部材40は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、SUS304等の鉄(Fe)合金、りん青銅等の銅(Cu)合金またはADC12等のアルミニウム(Al)合金といった金属で構成されてもよい。第1伝熱部材40は、熱伝導性フィラーを含有するポリフェニレンサルファイド(PPS)もしくはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の樹脂材料で構成されてもよい。
第1伝熱部材40は、第1コア部分(31,32)と第2コア部分(33,34)との間に配置される。第1伝熱部材40は、第1コア部分(31,32)と第2コア部分(33,34)とに熱的に接続される。本明細書において、2つの部材が熱的に接続されることは、以下の2つの意味を含む。第1の意味は、2つの部材が直接接触することにより、2つの部材の間に熱伝導経路が形成されていることである。第2の意味は、2つの部材とは異なる伝熱部材が2つの部材の間に挟まれており、2つの部材の間に伝熱部材を介した熱伝導経路が形成されていることである。第1伝熱部材40は、第1側面(31s,32s)と第2側面(33s,34s)とに面接触している。第1伝熱部材40は、第1側面(31s,32s)と第2側面(33s,34s)とに直接接触してもよいし、熱伝導性接着部材を介して接触してもよい。
第1伝熱部材40は、第1側面(31s,32s)の面積の5%以上、好ましくは20%以上、さらに好ましくは50%以上の面積において、第1側面(31s,32s)に接触してもよい。第1伝熱部材40は、第1コア部分(31,32)の第1側面(31s,32s)の全てに接触してもよい。第1伝熱部材40は、第2側面(33s,34s)の面積の5%以上、好ましくは20%以上、さらに好ましくは50%以上の面積において、第2側面(33s,34s)に接触してもよい。第1伝熱部材40は、第2コア部分(33,34)の第2側面(33s,34s)の全てに接触してもよい。回路装置20の動作時にコア30で発生する熱は、第1伝熱部材40から放熱部材50へ伝達される。
放熱部材50は、第1伝熱部材40に熱的に接続される。回路装置20の動作時にコア30で発生する熱は、第1伝熱部材40及び放熱部材50を通じて回路装置20の外部に放散され得る。放熱部材50は、第1伝熱部材40に接触してもよい。
第1伝熱部材40は、接着、溶接またはかしめのような固定部により、放熱部材50に固定されてもよい。第1伝熱部材40の一部を放熱部材50の溝に嵌合させることにより、第1伝熱部材40は、放熱部材50に固定されてもよい。第1伝熱部材40は、放熱部材50と一体となっていてもよい。第1伝熱部材40は、コア30を、放熱部材50に対して位置決めしてもよい。
放熱部材50は、第1コア部分(31,32)及び第2コア部分(33,34)にさらに熱的に接続されてもよい。放熱部材50は、第1コア部分(31,32)及び第2コア部分(33,34)にさらに接触してもよい。
放熱部材50は、コア30、コイル25及び第1伝熱部材40を収容する電力変換装置1の筐体の一部であってもよい。放熱部材50は、コア30、第1伝熱部材40及び第1基板21を支持してもよい。コア30及び第1伝熱部材40は、放熱部材50上に載置されてもよい。放熱部材50は、接地されてもよい。放熱部材50は、ヒートシンクであってもよい。
放熱部材50は、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)合金またはアルミニウム(Al)合金のような金属材料で構成されてもよい。放熱部材50は、0.1W/(m・K)以上、好ましくは1.0W/(m・K)以上、さらに好ましくは10.0W/(m・K)以上の熱伝導率を有してもよい。放熱部材50は、好ましくは、アルミニウム(Al)またはアルミニウム(Al)合金のような高熱伝導材料で構成されてもよい。
第2伝熱部材27は、コイル25と第1伝熱部材40との間に配置される。第2伝熱部材27は、コイル25と第1伝熱部材40とに面接触してもよい。第2伝熱部材27は、コイル25の上面だけでなく、コイル25の側面にさらに接触してもよい。第2伝熱部材27は、第1伝熱部材40の複数の表面に接触してもよい。第2伝熱部材27は、コイル25を第1伝熱部材40に熱的に接続する。第2伝熱部材27は、電気的絶縁性を有する。第2伝熱部材27は、第1伝熱部材40をコイル25から電気的に絶縁する。第1伝熱部材40が電気的絶縁体により構成されている場合には、第2伝熱部材27は省略され得る。
第2伝熱部材27は、コイル25とコア30との間にさらに配置されてもよい。第2伝熱部材27は、コイル25とコア30とに面接触してもよい。第2伝熱部材27は、コア30をコイル25に熱的に接続する。第2伝熱部材27は、コイル25と第1コア部分(31,32)との間及びコイル25と第2コア部分(33,34)との間にさらに配置されてもよい。第2伝熱部材27は、コイル25と第1コア部分(31,32)と第2コア部分(33,34)とに面接触してもよい。第2伝熱部材27は、第1コア部分(31,32)及び第2コア部分(33,34)をコイル25に熱的に接続する。第2伝熱部材27は、コイル25と第1サブコア部31との間及びコイル25と第3サブコア部33との間にさらに配置されてもよい。第2伝熱部材27は、コイル25と第1サブコア部31と第3サブコア部33とに面接触してもよい。第2伝熱部材27は、第1サブコア部31及び第3サブコア部33をコイル25に熱的に接続する。
第2伝熱部材28は、第1基板21とコア30との間にさらに配置されてもよい。第2伝熱部材28は、第1基板21とコア30とに面接触してもよい。第2伝熱部材28は、コア30を第1基板21に熱的に接続する。第2伝熱部材28は、第1基板21と第1コア部分(31,32)との間及び第1基板21と第2コア部分(33,34)との間に配置されてもよい。第2伝熱部材28は、第1基板21と第1コア部分(31,32)と第2コア部分(33,34)とに面接触してもよい。第2伝熱部材28は、第1コア部分(31,32)と第2コア部分(33,34)とを第1基板21に熱的に接続する。第2伝熱部材28は、コイル25と第2サブコア部32との間及びコイル25と第4サブコア部34との間に配置されてもよい。第2伝熱部材28は、第1基板21と第2サブコア部32と第4サブコア部34とに面接触してもよい。第2伝熱部材28は、第2サブコア部32と第4サブコア部34とを第1基板21に熱的に接続する。第2伝熱部材28は省略されてもよく、かつ、第1基板21は、コア30に直接面接触してもよい。
第1伝熱部材40は、第2伝熱部材27,28の側面にさらに接触してもよい。回路動作時にコイル25で発生する熱は、第2伝熱部材27,28を介して、より低い熱抵抗で第1伝熱部材40に伝達され得る。第1基板21とコア30との間に配置される第2伝熱部材28は、コイル25と第1伝熱部材40との間に配置される第2伝熱部材27に一体化されてもよいし、一体化されなくてもよい。
第2伝熱部材27,28は、第1基板21よりも大きな熱伝導率を有する。第2伝熱部材27,28は、コア30よりも大きな熱伝導率を有してもよい。第2伝熱部材27,28は、0.1W/(m・K)以上、好ましくは1.0W/(m・K)以上、さらに好ましくは10.0W/(m・K)以上の熱伝導率を有してもよい。第2伝熱部材27,28は、剛性を有してもよいし、可撓性を有してもよい。第2伝熱部材27,28は、弾性を有してもよい。第2伝熱部材27,28は、シリコーンもしくはウレタンなどのゴム材、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)もしくはフェノールなどの樹脂材、ポリイミドなどの高分子材料、または、アルミナもしくは窒化アルミニウムなどのセラミック材料から構成されてもよい。第2伝熱部材27,28は、例えば、シリコーンゴムシートであってもよい。
第1基板21は、プリント基板であってもよい。本実施の形態では、第1基板21は、第1基板21のおもて面22上にコイル25が配置される片面配線基板である。第1基板21は、第1基板21のおもて面22上のコイル25と第1基板21の裏面23上の第2のコイル25b(図53から図58を参照)とを含む両面配線基板であってもよい。第1基板21は、第1基板21のおもて面22上、裏面23上及び内部に多層のコイル25を含む多層基板であってもよい。第1基板21は、FR−4基板のようなガラスエポキシ基板であってもよい。コア30及び第1伝熱部材40は、第1基板21の開口内に位置決めされてもよい。
本実施の形態の回路装置20及び電力変換装置1の効果を説明する。
本実施の形態の回路装置20は、コア30と、コア30の少なくとも一部を囲むコイル25と、第1伝熱部材40と、放熱部材50とを備える。コア30は、第1コア部分(31,32)と第2コア部分(33,34)とを含む。第1伝熱部材40は、第1コア部分(31,32)と第2コア部分(33,34)との間に配置される。放熱部材50は、第1コア部分(31,32)、第2コア部分(33,34)及び第1伝熱部材40に熱的に接続される。第1伝熱部材40は、コア30よりも大きな熱伝導率を有する。コア30は、放熱部材50に面する下面30dと、下面30dに対向する上面30cとを含む。第1コア部分(31,32)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第1伝熱部材40に面する第1側面(31s,32s)を含む。第2コア部分(33,34)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第1伝熱部材40に面する第2側面(33s,34s)を含む。第1伝熱部材40は、第1側面(31s,32s)と第2側面(33s,34s)とに面接触している。第1伝熱部材40は、コイル25に熱的に接続されている。
第1伝熱部材40は、第1コア部分(31,32)の第1側面(31s,32s)と第2コア部分(33,34)の第2側面(33s,34s)とに面接触する。第1伝熱部材40は、コア30の上面30cにおける第1コア温度と、コア30の下面30dにおける第2コア温度と、コア30の上面30cと下面30dとの間の領域における第3コア温度との差を低減し得る。さらに、回路装置20の動作時にコイル25で発生する熱は、第1伝熱部材40に伝達され得る。回路装置20の動作時にコイル25で発生する熱によってコイル25に面するコア30の一部の温度が局所的に上昇することが抑制され得る。本実施の形態の回路装置20によれば、回路装置20の動作時におけるコア30の温度上昇がより均一に抑制され得る。本実施の形態の回路装置20によれば、コア30が局所的に高い温度を有することが抑制されるため、渦電流損及びヒステリシス損などのコア30における損失が減少され得る。
例えば、第1伝熱部材40を備えておらず、かつ、第1コア部分(31,32)と第2コア部分(33,34)とが一体化されたコア30を備える比較例では、回路装置20の動作時にコイル25に電流が通電して発熱すると、コア30に囲まれているコイル25の部分及びコイル25に面するコア30の中央部が局所的に高温になる。これに対し、本実施の形態の回路装置20では、コア30は第1コア部分(31,32)と第2コア部分(33,34)とに分割され、かつ、第1伝熱部材40は第1コア部分(31,32)と第2コア部分(33,34)との間に配置されて、第1コア部分(31,32)の第1側面(31s,32s)と第2コア部分(33,34)の第2側面(33s,34s)とに面接触している。そのため、第1伝熱部材40を介して、コイル25に面するコア30の中央部から放熱部材50へ熱を放散させ得る。こうして、コイル25の温度上昇が低減され得るとともに、コア30の温度が局所的に上昇することが防がれ得る。
本実施の形態の回路装置20では、放熱部材50は、第1コア部分(31,32)、第2コア部分(33,34)及び第1伝熱部材40に熱的に接続される。回路装置20の動作時にコア30で発生する熱は、コア30から第1伝熱部材40を経て放熱部材50に伝達される第1の放熱経路と、コア30から放熱部材50に直接伝達される第2の経路とを経て、放熱部材50から回路装置20の外部に放散される。本実施の形態の回路装置20によれば、コア30で発生する熱の放熱経路の数が増加するため、コア30の温度上昇が抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20では、回路装置20の動作時にコア30の温度上昇が抑制され得るため、コア30からコア30の周囲に放散される熱量は減少し、コア30の周囲の温度は低下する。そのため、コア30の周囲に配置される電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)の温度上昇が緩和され得る。
本実施の形態の電力変換装置1は、回路装置20を備える。第1伝熱部材40は、第1コア部分(31,32)の第1側面(31s,32s)と第2コア部分(33,34)の第2側面(33s,34s)とに面接触する。第1伝熱部材40は、コア30の上面30cにおける第1コア温度と、コア30の下面30dにおける第2コア温度と、コア30の上面30cと下面30dとの間の領域における第3コア温度との差を低減し得る。本実施の形態の電力変換装置1によれば、回路装置20の動作時におけるコア30の温度上昇がより均一に抑制され得る。
実施の形態2.
図8を参照して、実施の形態2に係る回路装置20aを説明する。本実施の形態の回路装置20aは、実施の形態1の回路装置20と同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の回路装置20aでは、コア30aは、第1コア部分(31,32)及び第2コア部分(33,34)に加えて、第3コア部分(35,36)を含む。コア30aが含むコア部分の数は、3つに限られず、4つ以上であってもよい。
コア30aの下面30dは、第1コア部分(31,32)の下面と第2コア部分(33,34)の下面と第3コア部分(35,36)の下面とからなってもよい。第3コア部分(35,36)の下面は、放熱部材50に面する。第3コア部分(35,36)の下面は、放熱部材50に接してもよい。第3コア部分(35,36)は、放熱部材50上に載置される。コア30aの上面30cは、第1コア部分(31,32)の上面と第2コア部分(33,34)の上面と第3コア部分(35,36)の上面とからなってもよい。第3コア部分(35,36)は、直方体の形状を有してもよいし、他の形状を有してもよい。
第2コア部分(33,34)の第4側面(33t,34t)は、第1伝熱部材41に面する。第3コア部分(35,36)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第1伝熱部材41に面する側面(35s,36s)を含む。第3コア部分(35,36)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ側面(35s,36s)に対向する側面(35t,36t)を含む。
第3コア部分(35,36)は、第5サブコア部35と第6サブコア部36とを含んでもよい。第5サブコア部35は、第1伝熱部材41に面する側面35sと、側面35sに対向する側面35tとを含む。第6サブコア部36は、第1伝熱部材41に面する側面36sと、側面36sに対向する側面36tとを含む。
コア30aの下面30dは、第2サブコア部32の下面と第4サブコア部34の下面と第6サブコア部36の下面とからなってもよい。第6サブコア部36の下面は、放熱部材50に面する。第6サブコア部36の下面は、放熱部材50に接してもよい。コア30aの上面30cは、第1サブコア部31の上面と第3サブコア部33の上面と第5サブコア部35の上面とからなってもよい。
第3コア部分(35,36)は、EI型コアであってもよい。第5サブコア部35はE形状を有し、第6サブコア部36はI形状を有してもよい。第3コア部分(35,36)は、EE型コア、U型コア、EER型コアまたはER型コアであってもよい。コア30aは、コイル25の一部を囲んでもよい。第5サブコア部35及び第6サブコア部36は、コイル25の一部を囲んでもよい。
本実施の形態の回路装置20aは、複数の第1伝熱部材40,41を備える。本実施の形態の回路装置20aは、第1伝熱部材40に加えて、第1伝熱部材41を備える。第1伝熱部材41は、コア30aよりも大きな熱伝導率を有する。第1伝熱部材41は、第1伝熱部材40と同じ熱伝導率を有してもよい。第1伝熱部材41は、第1伝熱部材40と同じ材料で構成されてもよい。
第1伝熱部材41は、第2コア部分(33,34)と第3コア部分(35,36)との間に配置される。第1伝熱部材41は、第1コア部分(31,32)と第2コア部分(33,34)とに熱的に接続される。第1伝熱部材41は、第2コア部分(33,34)の第4側面(33t,34t)と第3コア部分(35,36)の側面(35s,36s)とに面接触している。第1伝熱部材41は、第2コア部分(33,34)の第4側面(33t,34t)と第3コア部分(35,36)の側面(35s,36s)とに直接接触してもよいし、熱伝導性接着部材を介して接触してもよい。回路装置20の動作時にコア30aで発生する熱は、第1伝熱部材40,41から放熱部材50へ伝達される。
放熱部材50は、第1伝熱部材40に加えて、第1伝熱部材41にも熱的に接続される。回路装置20の動作時にコア30aで発生する熱は、第1伝熱部材40,41及び放熱部材50を通じて回路装置20の外部に放散され得る。放熱部材50は、第1コア部分(31,32)及び第2コア部分(33,34)に加えて、第3コア部分(35,36)にも熱的に接続される。第1伝熱部材41及び第3コア部分(35,36)は、放熱部材50上に載置される。第1伝熱部材41及び第3コア部分(35,36)は、放熱部材50に面接触してもよい。
本実施の形態の回路装置20aの効果は、実施の形態1の回路装置20の効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の回路装置20aでは、放熱部材50は、複数箇所で、第1伝熱部材40,41に熱的に接続されている。放熱部材50と第1伝熱部材40,41との接触面積が増加する。本実施の形態の回路装置20aによれば、コア30aで発生する熱の放熱経路の数が増加するため、コア30aの温度上昇が抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20aでは、第1伝熱部材40,41は、第1コア部分(31,32)の第1側面(31s,32s)及び第2コア部分(33,34)の第2側面(33s,34s)に加えて、第2コア部分(33,34)の第4側面(33t,34t)と、第3コア部分(35,36)の側面(35s,36s)とにも面接触している。第1伝熱部材40,41とコア30aとの接触面積が増加する。本実施の形態の回路装置20aによれば、回路装置20aの動作時におけるコア30aの温度上昇がさらに均一に抑制され得る。
実施の形態3.
図9から図13を参照して、実施の形態3及びその変形例に係る回路装置20b,20cを説明する。本実施の形態及びその変形例の回路装置20b,20cは、実施の形態1の回路装置20と同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
図9から図11を参照して、本実施の形態の回路装置20bでは、放熱部材50は、複数箇所で、第1伝熱部材40に熱的に接続されている。具体的には、放熱部材50は、2箇所で、第1伝熱部材40に熱的に接続されている。第1伝熱部材40は2本の脚部を含み、2本の脚部は各々、放熱部材50に接してもよい。
図12及び図13を参照して、本実施の形態の変形例の回路装置20cでは、放熱部材50は、複数箇所で、第1伝熱部材40に熱的に接続されている。具体的には、放熱部材50は、3箇所で、第1伝熱部材40に熱的に接続されている。第1伝熱部材40は3本の脚部を含み、3本の脚部は各々、放熱部材50に接してもよい。
本実施の形態及びその変形例の回路装置20b,20cの効果は、実施の形態1の回路装置20の効果に加えて、以下の効果を奏する。本実施の形態及びその変形例の回路装置20b,20cでは、放熱部材50は、複数箇所で、第1伝熱部材40に熱的に接続されている。放熱部材50と第1伝熱部材40との接触面積が増加する。本実施の形態及びその変形例の回路装置20b,20cによれば、コア30で発生する熱の放熱経路の数が増加するため、コア30の温度上昇が抑制され得る。
実施の形態4.
図14から図18を参照して、実施の形態4に係る回路装置20dを説明する。本実施の形態の回路装置20dは、実施の形態3の変形例の回路装置20cと同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の回路装置20dでは、第1伝熱部材40は、上面30cにさらに面接触する。第1伝熱部材40は第1延長部42を含み、第1延長部42はコア30の上面30cに面接触する。第1延長部42は、第1コア部分(31,32)の上面及び第2コア部分(33,34)の上面の少なくとも1つに面接触する。第1延長部42は、第1コア部分(31,32)の上面の一部に面接触してもよいし、第1コア部分(31,32)の上面の全てに面接触してもよい。第1延長部42は、第2コア部分(33,34)の上面の一部に面接触してもよいし、第2コア部分(33,34)の上面の全てに面接触してもよい。第1延長部42は、コア30の上面30cの全てに面接触してもよい。
本実施の形態の回路装置20dの効果は、実施の形態3の変形例の回路装置20cの効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の回路装置20dでは、第1伝熱部材40は、上面30cにさらに面接触する。第1伝熱部材40コア30との接触面積が増加する。本実施の形態の回路装置20dによれば、回路装置20dの動作時におけるコア30の温度上昇がさらに均一に抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20dでは、第1伝熱部材40は、上面30cにさらに面接触する。第1伝熱部材40は、コア30から電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)に漏れる磁束を減らすことができる。本実施の形態の回路装置20dによれば、回路装置20dの周囲の電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)が故障すること及び誤動作することを防ぐことができる。
実施の形態5.
図19から図21を参照して、実施の形態5に係る回路装置20eを説明する。本実施の形態の回路装置20eは、実施の形態4の回路装置20dと同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の回路装置20eでは、第1伝熱部材40は、上面30cから、下面30d側とは反対側に突出する第1突出部42eを含む。第1突出部42eは、第1延長部42から、下面30d側とは反対側に突出してもよい。第1延長部42を設けることなく、第1コア部分(31,32)と第2コア部分(33,34)とに挟まれる第1伝熱部材40の一部分から下面30d側とは反対側に、第1突出部42eは突出してもよい。
本実施の形態の回路装置20eの効果は、実施の形態4の回路装置20dの効果に加えて、以下の効果を奏する。本実施の形態の回路装置20eでは、第1伝熱部材40は、上面30cから、下面30d側とは反対側に突出する第1突出部42eを含む。回路装置20eの動作時にコア30で発生した熱は、放熱部材50に加えて第1突出部42eからも回路装置20eの外部に放散され得る。本実施の形態の回路装置20eによれば、回路装置20eの動作時におけるコア30の温度上昇がさらに抑制され得る。
実施の形態6.
図22から図24を参照して、実施の形態6に係る回路装置20fを説明する。本実施の形態の回路装置20fは、実施の形態4の回路装置20dと同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の回路装置20fでは、第1伝熱部材40は、上面30cから、上面30cに沿って突出する第2突出部42fを含む。第2突出部42fは、第1コア部分(31,32)の上面から、第1コア部分(31,32)の上面に沿って突出してもよい。第2突出部42fは、第2コア部分(33,34)の上面から、第2コア部分(33,34)の上面に沿って突出してもよい。第2突出部42fは、第1コア部分(31,32)の上面から第1コア部分(31,32)の上面に沿って突出し、かつ、第2コア部分(33,34)の上面から第2コア部分(33,34)の上面に沿って突出してもよい。第2突出部42fは、第1延長部42から延在している。
本実施の形態の回路装置20fの効果は、実施の形態4の回路装置20dの効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の回路装置20fでは、第1伝熱部材40は、上面30cから、上面30cに沿って突出する第2突出部42fを含む。回路装置20fの動作時にコア30で発生した熱は、放熱部材50に加えて第2突出部42fからも回路装置20fの外部に放散され得る。本実施の形態の回路装置20fによれば、回路装置20fの動作時におけるコア30の温度上昇がさらに抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20fでは、第1伝熱部材40は、上面30cから、上面30cに沿って突出する第2突出部42fを含む。第2突出部42fは、回路装置20fの動作時にコア30で発生する熱によって暖められたコア30の周囲の空気の対流60を遮断することができる。本実施の形態の回路装置20fによれば、コア30の周囲に配置される電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)の温度上昇が抑制され得る。
実施の形態7.
図25及び図26を参照して、実施の形態7に係る回路装置20gを説明する。本実施の形態の回路装置20gは、実施の形態4の回路装置20dと同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の回路装置20gでは、第1コア部分(31,32)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第1側面(31s,32s)に対向する第3側面(31t,32t)をさらに含む。第1伝熱部材40は、第3側面(31t,32t)にさらに面接触する。第1伝熱部材40は、第1サブコア部31の側面31tに面接触してもよい。第1伝熱部材40は、第2サブコア部32の側面32tに面接触してもよい。
第1伝熱部材40は第2延長部43を含み、第2延長部43は第3側面(31t,32t)に面接触する。第2延長部43は、第3側面(31t,32t)の一部に面接触してもよいし、第3側面(31t,32t)の全てに面接触してもよい。第2延長部43は、第1サブコア部31の側面31tに面接触してもよい。第2延長部43は、第2サブコア部32の側面32tに面接触してもよい。
第2延長部43は、放熱部材50に熱的に接続されてもよい。第2延長部43は、放熱部材50に接してもよい。コア30で発生する熱は、第2延長部43から放熱部材50に伝達される。コア30で発生する熱の放熱経路の数が増加しかつ放熱経路の長さが減少するため、コア30の温度上昇が抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20gの効果は、実施の形態4の回路装置20dの効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の回路装置20gでは、第1コア部分(31,32)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第1側面(31s,32s)に対向する第3側面(31t,32t)をさらに含む。第1伝熱部材40は、第3側面(31t,32t)にさらに面接触する。第1伝熱部材40とコア30との接触面積が増加する。本実施の形態の回路装置20gによれば、回路装置20gの動作時におけるコア30の温度上昇がさらに均一に抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20gでは、第1伝熱部材40は、第3側面(31t,32t)にさらに面接触する。第1伝熱部材40は、コア30から電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)に漏れる磁束を減らすことができる。本実施の形態の回路装置20gによれば、回路装置20gの周囲の電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)が故障すること及び誤動作することを防ぐことができる。
実施の形態8.
図27及び図28を参照して、実施の形態8に係る回路装置20hを説明する。本実施の形態の回路装置20hは、実施の形態7の回路装置20gと同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の回路装置20hでは、第1伝熱部材40は、第1コア部分(31,32)の上面及び第2コア部分(33,34)の上面に面接触する。第1伝熱部材40は、第1コア部分(31,32)の上面の一部に面接触してもよいし、第1コア部分(31,32)の上面の全てに面接触してもよい。第1伝熱部材40は、第2コア部分(33,34)の上面の一部に面接触してもよいし、第2コア部分(33,34)の上面の全てに面接触してもよい。第1伝熱部材40は、コア30の上面30cの全てに面接触してもよい。
第1伝熱部材40は第1延長部42を含む。第1延長部42は、第1コア部分(31,32)の上面及び第2コア部分(33,34)の上面に面接触する。第1延長部42は、第1コア部分(31,32)の上面の一部に面接触してもよいし、第1コア部分(31,32)の上面の全てに面接触してもよい。第1延長部42は、第2コア部分(33,34)の上面の一部に面接触してもよいし、第2コア部分(33,34)の上面の全てに面接触してもよい。第1延長部42は、コア30の上面30cの全てに面接触してもよい。
本実施の形態の回路装置20hでは、第2コア部分(33,34)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第2側面(33s,34s)に対向する第4側面(33t,34t)をさらに含む。第1伝熱部材40は、第4側面(33t,34t)にさらに面接触する。第1伝熱部材40は、第3サブコア部33の側面33tに面接触してもよい。第1伝熱部材40は、第4サブコア部34の側面34tに面接触してもよい。
第1伝熱部材40は第3延長部44を含み、第3延長部44は第4側面(33t,34t)に面接触する。第3延長部44は、第4側面(33t,34t)の一部に面接触してもよいし、第4側面(33t,34t)の全てに面接触してもよい。第3延長部44は、第3サブコア部33の側面33tに面接触してもよい。第3延長部44は、第4サブコア部34の側面34tに面接触してもよい。
第3延長部44は、放熱部材50に熱的に接続されてもよい。第3延長部44は、放熱部材50に接してもよい。コア30で発生する熱は、第3延長部44から放熱部材50に伝達される。コア30で発生する熱の放熱経路の数が増加しかつ放熱経路の長さが減少するため、コア30の温度上昇が抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20hの効果は、実施の形態7の回路装置20gの効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の回路装置20hでは、第2コア部分(33,34)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第2側面(33s,34s)に対向する第4側面(33t,34t)をさらに含む。第1伝熱部材40は、第4側面(33t,34t)にさらに面接触する。第1伝熱部材40とコア30との接触面積は増加する。本実施の形態の回路装置20hによれば、回路装置20hの動作時におけるコア30の温度上昇がさらに均一に抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20hでは、第1伝熱部材40は、第4側面(33t,34t)にさらに面接触する。第1伝熱部材40は、コア30から電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)に漏れる磁束を減らすことができる。本実施の形態の回路装置20hによれば、回路装置20hの周囲の電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)が故障すること及び誤動作することを防ぐことができる。
実施の形態9.
図29から図31を参照して、実施の形態9に係る回路装置20iを説明する。本実施の形態の回路装置20iは、実施の形態3の変形例の回路装置20cと同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の回路装置20iでは、第1コア部分(31,32)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第1側面(31s,32s)に対向する第3側面(31t,32t)と、第1側面(31s,32s)及び第3側面(31t,32t)とを接続する第5側面(31u,32u)と、第1側面(31s,32s)及び第3側面(31t,32t)とを接続しかつ第5側面(31u,32u)に対向する第6側面(31v,32v)とをさらに含む。
第1伝熱部材40は、第5側面(31u,32u)及び第6側面(31v,32v)の少なくとも1つにさらに面接触する。第1伝熱部材40は、第5側面(31u,32u)の一部に面接触してもよいし、第5側面(31u,32u)の全てに面接触してもよい。第1伝熱部材40は、第6側面(31v,32v)の一部に面接触してもよいし、第6側面(31v,32v)の全てに面接触してもよい。
第1伝熱部材40は第4延長部45を含む。第4延長部45は第5側面(31u,32u)に面接触する。第4延長部45は、第5側面(31u,32u)の一部に面接触してもよいし、第5側面(31u,32u)の全てに面接触してもよい。第1伝熱部材40は第5延長部46を含む。第5延長部46は第6側面(31v,32v)に面接触する。第5延長部46は、第6側面(31v,32v)の一部に面接触してもよいし、第6側面(31v,32v)の全てに面接触してもよい。第1伝熱部材40は、第4延長部45及び第5延長部46の少なくとも1つを含む。
第4延長部45は、放熱部材50に熱的に接続されてもよい。第4延長部45は、放熱部材50に接してもよい。コア30で発生する熱は、第4延長部45から放熱部材50に伝達される。第5延長部46は、放熱部材50に熱的に接続されてもよい。第5延長部46は、放熱部材50に接してもよい。コア30で発生する熱は、第5延長部46から放熱部材50に伝達される。コア30で発生する熱の放熱経路の数が増加しかつ放熱経路の長さが減少するため、コア30の温度上昇が抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20iの効果は、実施の形態3の変形例の回路装置20cの効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の回路装置20iでは、第1コア部分(31,32)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第1側面(31s,32s)に対向する第3側面(31t,32t)と、第1側面(31s,32s)及び第3側面(31t,32t)とを接続する第5側面(31u,32u)と、第1側面(31s,32s)及び第3側面(31t,32t)とを接続しかつ第5側面(31u,32u)に対向する第6側面(31v,32v)とをさらに含む。第1伝熱部材40は、第5側面(31u,32u)及び第6側面(31v,32v)の少なくとも1つにさらに面接触する。第1伝熱部材40とコア30との接触面積は増加する。本実施の形態の回路装置20iによれば、回路装置20iの動作時におけるコア30の温度上昇がさらに均一に抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20iでは、第1伝熱部材40は、第5側面(31u,32u)及び第6側面(31v,32v)の少なくとも1つにさらに面接触する。第1伝熱部材40は、コア30から電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)に漏れる磁束を減らすことができる。本実施の形態の回路装置20iによれば、回路装置20iの周囲の電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)が故障すること及び誤動作することを防ぐことができる。
実施の形態10.
図32を参照して、実施の形態10に係る回路装置20jを説明する。本実施の形態の回路装置20jは、実施の形態9の回路装置20iと同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の回路装置20jでは、第1伝熱部材40は、第3突出部45j,46jを含む。第3突出部45jは、第5側面(31u,32u)から第5側面(31u,32u)に沿って突出する。第3突出部45jは、第4延長部45から延在している。第3突出部46jは、第6側面(31v,32v)から第6側面(31v,32v)に沿って突出する。第3突出部46jは、第5延長部46から延在している。第1伝熱部材40は、第3突出部45j及び第3突出部46jの少なくとも1つを含む。
第3突出部45j,46jは、放熱部材50に熱的に接続されてもよい。第3突出部45j,46jは、放熱部材50に接してもよい。コア30で発生する熱は、第3突出部45j,46jから放熱部材50に伝達される。コア30で発生する熱の放熱経路の数が増加しかつ放熱経路の長さが減少するため、コア30の温度上昇が抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20jの効果は、実施の形態9の回路装置20iの効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の回路装置20jでは、第1伝熱部材40は、第5側面(31u,32u)及び第6側面(31v,32v)の少なくとも1つから、第5側面(31u,32u)及び第6側面(31v,32v)の少なくとも1つに沿って突出する第3突出部45j,46jを含む。回路装置20jの動作時にコア30で発生した熱は、放熱部材50に加えて第3突出部45j,46jからも回路装置20jの外部に放散され得る。本実施の形態の回路装置20jによれば、回路装置20jの動作時におけるコア30の温度上昇がさらに抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20jでは、第1伝熱部材40は、第5側面(31u,32u)及び第6側面(31v,32v)の少なくとも1つから、第5側面(31u,32u)及び第6側面(31v,32v)の少なくとも1つに沿って突出する第3突出部45j,46jを含む。第3突出部45j,46jは、回路装置20jの動作時にコア30で発生する熱によって暖められたコア30の周囲の空気の対流60を遮断することができる。本実施の形態の回路装置20jによれば、コア30の周囲に配置される電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)の温度上昇が抑制され得る。
実施の形態11.
図33から図35を参照して、実施の形態11に係る回路装置20kを説明する。本実施の形態の回路装置20kは、実施の形態3の変形例の回路装置20cと同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の回路装置20kでは、第1コア部分(31,32)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第1側面(31s,32s)に対向する第3側面(31t,32t)と、第1側面(31s,32s)及び第3側面(31t,32t)とを接続する第5側面(31u,32u)と、第1側面(31s,32s)及び第3側面(31t,32t)とを接続しかつ第5側面(31u,32u)に対向する第6側面(31v,32v)とをさらに含む。第2コア部分(33,34)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第2側面(33s,34s)に対向する第4側面(33t,34t)と、第2側面(33s,34s)及び第4側面(33t,34t)とを接続する第7側面(33u,34u)と、第2側面(33s,34s)及び第4側面(33t,34t)とを接続しかつ第7側面(33u,34u)に対向する第8側面(33v,34v)とをさらに含む。第7側面(33u,34u)は第5側面(31u,32u)に隣り合う。第8側面(33v,34v)は第6側面(31v,32v)に隣り合う。
第1伝熱部材40は、第5側面(31u,32u)及び第8側面(33v,34v)にさらに面接触する。第1伝熱部材40は第4延長部45及び第7延長部48を含む。第4延長部45は第5側面(31u,32u)に面接触する。第4延長部45は、第5側面(31u,32u)の一部に面接触してもよいし、第5側面(31u,32u)の全てに面接触してもよい。第7延長部48は第8側面(33v,34v)に面接触する。第7延長部48は、第8側面(33v,34v)の一部に面接触してもよいし、第8側面(33v,34v)の全てに面接触してもよい。
第4延長部45は、放熱部材50に熱的に接続されてもよい。第4延長部45は、放熱部材50に接してもよい。コア30で発生する熱は、第4延長部45から放熱部材50に伝達される。第7延長部48は、放熱部材50に接してもよい。コア30で発生する熱は、第7延長部48から放熱部材50に伝達される。コア30で発生する熱の放熱経路の数が増加しかつ放熱経路の長さが減少するため、コア30の温度上昇が抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20kの効果は、実施の形態3の変形例の回路装置20cの効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の回路装置20kでは、第7側面(33u,34u)は第5側面(31u,32u)に隣り合う。第8側面(33v,34v)は第6側面(31v,32v)に隣り合う。第1伝熱部材40は、第5側面(31u,32u)及び第8側面(33v,34v)にさらに面接触する。第1伝熱部材40とコア30との接触面積は増加する。第1伝熱部材40は、コア30に対して対称的に配置される。本実施の形態の回路装置20kによれば、回路装置20kの動作時におけるコア30の温度上昇がさらに均一に抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20kでは、第1伝熱部材40は、第1コア部分(31,32)の第5側面(31u,32u)と第2コア部分(33,34)の第8側面(33v,34v)とに面接触する。第1伝熱部材40は、コア30から電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)に漏れる磁束を減らすことができる。本実施の形態の回路装置20kによれば、回路装置20kの周囲の電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)が故障すること及び誤動作することを防ぐことができる。
実施の形態12.
図36を参照して、実施の形態12に係る回路装置20mを説明する。本実施の形態の回路装置20mは、実施の形態11の回路装置20kと同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の回路装置20mでは、第1伝熱部材40は、第3突出部45j及び第4突出部48mの少なくとも1つを含む。第4突出部48mは、第8側面(33v,34v)から、第8側面(33v,34v)に沿って突出する。第4突出部48mは、第7延長部48から延在している。
第3突出部45j及び第4突出部48mの少なくとも1つは、放熱部材50に熱的に接続されてもよい。第3突出部45j及び第4突出部48mの少なくとも1つは、放熱部材50に接してもよい。コア30で発生する熱は、第3突出部45j及び第4突出部48mの少なくとも1つから放熱部材50に伝達される。コア30で発生する熱の放熱経路の数が増加しかつ放熱経路の長さが減少するため、コア30の温度上昇が抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20mの効果は、実施の形態11の回路装置20kの効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の回路装置20mでは、第1伝熱部材40は、第3突出部45j及び第4突出部48mの少なくとも1つを含む。第3突出部45jは、第5側面(31u,32u)から、第5側面(31u,32u)に沿って突出する。第4突出部48mは、第8側面(33v,34v)から、第8側面(33v,34v)に沿って突出する。回路装置20mの動作時にコア30で発生した熱は、放熱部材50に加えて第3突出部45j及び第4突出部48mの少なくとも1つからも回路装置20mの外部に放散され得る。本実施の形態の回路装置20mによれば、回路装置20mの動作時におけるコア30の温度上昇がさらに抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20mでは、第1伝熱部材40は、第3突出部45j及び第4突出部48mの少なくとも1つを含む。第3突出部45jは、第5側面(31u,32u)から、第5側面(31u,32u)に沿って突出する。第4突出部48mは、第8側面(33v,34v)から、第8側面(33v,34v)に沿って突出する。第3突出部45jは、回路装置20mの動作時にコア30で発生する熱によって暖められたコア30の周囲の空気の対流60を遮断することができる。本実施の形態の回路装置20mによれば、コア30の周囲に配置される電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)の温度上昇が抑制され得る。
実施の形態13.
図37及び図38を参照して、実施の形態13に係る回路装置20nを説明する。本実施の形態の回路装置20nは、実施の形態9の回路装置20iと同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の回路装置20nでは、第1伝熱部材40は、第3側面(31t,32t)にさらに面接触する。第1伝熱部材40は第2延長部43を含み、第2延長部43は第3側面(31t,32t)に面接触する。第2延長部43は、第3側面(31t,32t)の一部に面接触してもよいし、第3側面(31t,32t)の全てに面接触してもよい。第1伝熱部材40は、第1コア部分(31,32)の全ての側面に面接触してもよい。
第2延長部43は、放熱部材50に熱的に接続されてもよい。第2延長部43は、放熱部材50に接してもよい。コア30で発生する熱は、第2延長部43から放熱部材50に伝達される。コア30で発生する熱の放熱経路の数が増加しかつ放熱経路の長さが減少するため、コア30の温度上昇が抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20nの効果は、実施の形態9の回路装置20iの効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の回路装置20nでは、第1伝熱部材40は、第3側面(31t,32t)にさらに面接触する。第1伝熱部材40とコア30との接触面積は増加する。本実施の形態の回路装置20nによれば、回路装置20nの動作時におけるコア30の温度上昇がさらに均一に抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20nでは、第1伝熱部材40は、第3側面(31t,32t)にさらに面接触する。第1伝熱部材40は、コア30から電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)に漏れる磁束を減らすことができる。本実施の形態の回路装置20nによれば、回路装置20nの周囲の電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)が故障すること及び誤動作することを防ぐことができる。
実施の形態14.
図39から図41を参照して、実施の形態14に係る回路装置20pを説明する。本実施の形態の回路装置20pは、実施の形態13の回路装置20nと同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の回路装置20pでは、第1伝熱部材40は、コア30の上面30cにさらに面接触する。第1伝熱部材40は第1延長部42をさらに含み、第1延長部42はコア30の上面30cに面接触する。第1延長部42は、第1コア部分(31,32)の上面に面接触する。第1延長部42は、第1コア部分(31,32)の上面の一部に面接触してもよいし、第1コア部分(31,32)の上面の全てに面接触してもよい。第1伝熱部材40は、第1コア部分(31,32)の下面30dを除く第1コア部分(31,32)の全ての表面に面接触してもよい。第1延長部42は、第2コア部分(33,34)の上面にさらに面接触してもよい。
本実施の形態の回路装置20pの効果は、実施の形態13の回路装置20nの効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の回路装置20pでは、第1伝熱部材40は、コア30の上面30cにさらに面接触する。第1伝熱部材40とコア30との接触面積は増加する。本実施の形態の回路装置20pによれば、回路装置20pの動作時におけるコア30の温度上昇がさらに均一に抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20pでは、第1伝熱部材40は、コア30の上面30cにさらに面接触する。第1伝熱部材40は、コア30から電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)に漏れる磁束を減らすことができる。本実施の形態の回路装置20pによれば、回路装置20pの周囲の電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)が故障すること及び誤動作することを防ぐことができる。
実施の形態15.
図42及び図43を参照して、実施の形態15に係る回路装置20qを説明する。本実施の形態の回路装置20qは、実施の形態14の回路装置20pと同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の回路装置20qでは、実施の形態8の回路装置20hと同様に、第1伝熱部材40は、第2コア部分(33,34)の上面と第4側面(33t,34t)とにさらに面接触する。第1伝熱部材40は第1延長部42を含み、第1延長部42は第2コア部分(33,34)の上面に面接触する。第1伝熱部材40は第3延長部44を含み、第3延長部44は第4側面(33t,34t)に面接触する。
本実施の形態の回路装置20qでは、第2コア部分(33,34)は、第2側面(33s,34s)及び第4側面(33t,34t)とを接続する第7側面(33u,34u)と、第2側面(33s,34s)及び第4側面(33t,34t)とを接続しかつ第7側面(33u,34u)に対向する第8側面(33v,34v)とをさらに含む。第1伝熱部材40は、第7側面(33u,34u)及び第8側面(33v,34v)の少なくとも1つにさらに面接触する。第1伝熱部材40は、第7側面(33u,34u)の一部に面接触してもよいし、第7側面(33u,34u)の全てに面接触してもよい。第1伝熱部材40は、第8側面(33v,34v)の一部に面接触してもよいし、第8側面(33v,34v)の全てに面接触してもよい。
第1伝熱部材40は第6延長部47を含み、第6延長部47は第7側面(33u,34u)に面接触する。第6延長部47は、第7側面(33u,34u)の一部に面接触してもよいし、第7側面(33u,34u)の全てに面接触してもよい。第1伝熱部材40は第7延長部48を含み、第7延長部48は第8側面(33v,34v)に面接触する。第7延長部48は、第8側面(33v,34v)の一部に面接触してもよいし、第8側面(33v,34v)の全てに面接触してもよい。第1伝熱部材40は、第6延長部47及び第7延長部48の少なくとも1つを含む。
第6延長部47は、放熱部材50に熱的に接続されてもよい。第6延長部47は、放熱部材50に接してもよい。コア30で発生する熱は、第6延長部47から放熱部材50に伝達される。第7延長部48は、放熱部材50に熱的に接続されてもよい。第7延長部48は、放熱部材50に接してもよい。コア30で発生する熱は、第5延長部から放熱部材50に伝達される。コア30で発生する熱の放熱経路の数が増加しかつ放熱経路の長さが減少するため、コア30の温度上昇が抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20qの効果は、実施の形態8及び14の回路装置20h,20pの効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の回路装置20qでは、第2コア部分(33,34)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第2側面(33s,34s)に対向する第4側面(33t,34t)と、第2側面(33s,34s)及び第4側面(33t,34t)とを接続する第7側面(33u,34u)と、第2側面(33s,34s)及び第4側面(33t,34t)とを接続しかつ第7側面(33u,34u)に対向する第8側面(33v,34v)とをさらに含む。第1伝熱部材40は、第7側面(33u,34u)及び第8側面(33v,34v)の少なくとも1つにさらに面接触する。第1伝熱部材40とコア30との接触面積は増加する。本実施の形態の回路装置20qによれば、回路装置20qの動作時におけるコア30の温度上昇がさらに均一に抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20qでは、第1伝熱部材40は、第7側面(33u,34u)及び第8側面(33v,34v)の少なくとも1つにさらに面接触する。第1伝熱部材40は、コア30から電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)に漏れる磁束を減らすことができる。本実施の形態の回路装置20qによれば、回路装置20qの周囲の電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13a,13b,13c,13dまたはコンデンサ14b)が故障すること及び誤動作することを防ぐことができる。
実施の形態16.
図44を参照して、実施の形態16に係る電力変換装置1r及び回路装置20rを説明する。本実施の形態の回路装置20rは、実施の形態8の回路装置20hと同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の回路装置20rは、コイル25に電気的に接続される第1配線61と、第3伝熱部材62とをさらに備える。第1配線61は、コイル25と一体化されてもよい。第1コア部分(31,32)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第1側面(31s,32s)に対向する第3側面(31t,32t)をさらに含む。第2コア部分(33,34)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第2側面(33s,34s)に対向する第4側面(33t,34t)をさらに含む。第1伝熱部材40は、第3側面(31t,32t)及び第4側面(33t,34t)の少なくとも1つにさらに面接触する。
第3伝熱部材62は、第3側面(31t,32t)及び第4側面(33t,34t)の少なくとも1つ上に設けられる第1伝熱部材40に、第1配線61を熱的に接続する。具体的には、第3伝熱部材62は、第1配線61と第3側面(31t,32t)及び第4側面(33t,34t)の少なくとも1つ上に設けられる第1伝熱部材40との間に挟まれる。第3伝熱部材62は、第1配線61と第3側面(31t,32t)及び第4側面(33t,34t)の少なくとも1つ上に設けられる第1伝熱部材40とに面接触する。第3伝熱部材62は、電気的絶縁性を有する。第3伝熱部材62は、第1配線61を、第3側面(31t,32t)及び第4側面(33t,34t)の少なくとも1つ上に設けられる第1伝熱部材40から電気的に絶縁する。
第3伝熱部材62は、第1基板21よりも大きな熱伝導率を有する。第3伝熱部材62は、コア30よりも大きな熱伝導率を有してもよい。第3伝熱部材62は、0.1W/(m・K)以上、好ましくは1.0W/(m・K)以上、さらに好ましくは10.0W/(m・K)以上の熱伝導率を有してもよい。第3伝熱部材62は、剛性を有してもよいし、可撓性を有してもよい。第3伝熱部材62は、弾性を有してもよい。第3伝熱部材62は、シリコーンもしくはウレタンなどのゴム材、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)もしくはフェノールなどの樹脂材、ポリイミドなどの高分子材料、または、アルミナもしくは窒化アルミニウムなどのセラミック材料から構成されてもよい。第3伝熱部材62は、例えば、シリコーンゴムシートであってもよい。
本実施の形態の電力変換装置1rは、第2基板65と、第2基板65上の第2配線66と、第2配線66に電気的に接続される二次側スイッチング素子13a及びコンデンサ14bとをさらに備えている。第1配線61は、コイル25を第2配線66に電気的に接続する。
本実施の形態の回路装置20rの効果は、実施の形態8の回路装置20hの効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の回路装置20rは、コイル25に電気的に接続される配線(第1配線61)と、第3伝熱部材62とをさらに備える。第1コア部分(31,32)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第1側面(31s,32s)に対向する第3側面(31t,32t)をさらに含む。第2コア部分(33,34)は、上面30cと下面30dとを接続しかつ第2側面(33s,34s)に対向する第4側面(33t,34t)をさらに含む。第1伝熱部材40は、第3側面(31t,32t)及び第4側面(33t,34t)の少なくとも1つにさらに面接触する。第3伝熱部材62は、第3側面(31t,32t)及び第4側面(33t,34t)の少なくとも1つ上に設けられる第1伝熱部材40に、配線(第1配線61)を熱的に接続する。回路動作時にコイル25で発生する熱は、配線(第1配線61)、第3伝熱部材62及び第1伝熱部材40を介して、放熱部材50に伝達され得る。第3伝熱部材62は、回路装置20rの動作時にコイル25で発生する熱によってコイル25に面するコア30の一部分の温度が局所的に上昇することを抑制し得る。本実施の形態の回路装置20rによれば、回路装置20rの動作時におけるコア30の温度上昇がより均一に抑制され得る。
本実施の形態の回路装置20rでは、第3伝熱部材62は、回路動作時にコイル25で発生する熱が、配線(第1配線61)を介して、コイル25から電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13aまたはコンデンサ14b)に伝達されにくくするし得る。本実施の形態の回路装置20rによれば、配線(第1配線61)を介してコイル25に電気的に接続される電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13aまたはコンデンサ14b)の温度上昇が緩和され得る。
実施の形態17.
図45及び図46を参照して、実施の形態17に係る回路装置20sを説明する。本実施の形態の回路装置20sは、実施の形態1の回路装置20と同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の回路装置20sは、コア30を封止する封止部材70をさらに備える。封止部材70は、コア30の一部を覆ってもよいし、コア30の全てを覆ってもよい。封止部材70は、コア30に接触してもよい。封止部材70は、コア30を位置決めしてもよい。封止部材70は、コア30を放熱部材50に熱的に接続する。封止部材70は、回路装置20sの動作時にコア30で発生した熱を、側壁53を含む放熱部材50に伝達することができる。
封止部材70は、第1伝熱部材40をさらに封止してもよい。封止部材70は、第1伝熱部材40の一部を封止してもよいし、第1伝熱部材40の全てを封止してもよい。封止部材70は、第1伝熱部材40に接触してもよい。封止部材70は、第1伝熱部材40を位置決めしてもよい。封止部材70は、コイル25をさらに封止してもよい。封止部材70は、コイル25に接触してもよい。封止部材70は、コイル25を位置決めしてもよい。
封止部材70は、0.3W/(m/K)以上、好ましくは1.0W/(m・K)以上の熱伝導率を有する材料からなってもよい。封止部材70は、電気的絶縁性を有する。封止部材70は、1MPa以上のヤング率を有してもよい。封止部材70は、弾性を有する樹脂材料で構成されてもよい。封止部材70は、熱伝導性フィラーを含有するポリフェニレンサルファイド(PPS)もしくはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の樹脂材料で構成されてもよい。封止部材70は、シリコーンもしくはウレタンなどのゴム材料で構成されてもよい。
放熱部材50はさらに側壁53を含む。側壁53を含む放熱部材50は筐体であってもよい。コア30、第1伝熱部材40及び封止部材70は、筐体に収容されてもよい。側壁53は、コア30の厚さの10%以上、好ましくはコア30の厚さ以上の高さを有する。本明細書においてコア30の厚さは、コア30の上面30cと下面30dとの間の距離の最大値として定義される。側壁53は、コア30から電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13aまたはコンデンサ14b)に漏れる磁束を減らすことができる。側壁53は、回路装置20sの周囲の電子部品(例えば、二次側スイッチング素子13aまたはコンデンサ14b)が故障すること及び誤動作することを防ぐことができる。
本実施の形態の回路装置20sの効果は、実施の形態1の回路装置20の効果に加えて、以下の効果を奏する。本実施の形態の回路装置20sは、コア30を封止する封止部材70をさらに備える。封止部材70は、コア30を放熱部材50に熱的に接続する。コア30で発生する熱の放熱経路の数が増加するため、コア30の温度上昇が抑制され得る。
実施の形態18.
図47から図52を参照して、実施の形態18に係る回路装置20tを説明する。本実施の形態の回路装置20tは、実施の形態1の回路装置20と同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の回路装置20tでは、コイル25は、第1基板21の内部に設けられている。コイル25は、第1基板21のおもて面22と裏面23との間に配置されている。第1伝熱部材40は、第1基板21のおもて面22に面接触している。コア30は、第1基板21のおもて面22と裏面23とに面接触している。特定的には、第1コア部分(31,32)は、第1基板21のおもて面22と裏面23とに面接触している。第2コア部分(33,34)は、第1基板21のおもて面22と裏面23とに面接触している。第1サブコア部31と第3サブコア部33とは、第1基板21のおもて面22に面接触している。第2サブコア部32と第4サブコア部34とは、第1基板21の裏面23に面接触している。
本実施の形態の回路装置20tは、以下のように、実施の形態1の回路装置20と同様の効果を奏する。
本実施の形態の回路装置20tでは、第1伝熱部材40は、第1コア部分(31,32)の第1側面(31s,32s)と第2コア部分(33,34)の第2側面(33s,34s)とに面接触する。本実施の形態の回路装置20tによれば、コア30の上面30cにおける第1コア温度と、コア30の下面30dにおける第2コア温度と、コア30の上面30cと下面30dとの間の領域における第3コア温度との差が低減され得る。さらに、本実施の形態の回路装置20tでは、コイル25は、第1基板21の内部に設けられており、かつ、第1伝熱部材40は、第1基板21に面接触している。回路装置20tの動作時にコイル25で発生する熱は、第1基板21を介して、第1伝熱部材40に直接伝達され得る。回路装置20tの動作時にコイル25で発生する熱によってコイル25に面するコア30の一部分の温度が局所的に上昇することが抑制され得る。本実施の形態の回路装置20tによれば、回路装置20tの動作時におけるコア30の温度上昇がより均一に抑制され得る。コア30が局所的に高い温度を有することが抑制されるため、渦電流損及びヒステリシス損などのコア30における損失が減少され得る。
実施の形態19.
図53から図58を参照して、実施の形態19に係る回路装置20uを説明する。本実施の形態の回路装置20uは、実施の形態1の回路装置20と同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の回路装置20uは、第2のコイル25bをさらに備える。第2のコイル25bは、薄膜状のコイルパターンであってもよい。第2のコイル25bは、例えば、100μmの厚さを有する薄い導体層であってもよい。第2のコイル25bは、巻線であってもよい。第2のコイル25bの一部は、第1サブコア部31と第2サブコア部32との間及び第3サブコア部33と第4サブコア部34との間に挟まれている。第2のコイル25bは、第1基板21よりも低い電気抵抗率を有する材料で構成される。第2のコイル25bは、銅(Cu)、金(Au)、銅(Cu)合金、ニッケル(Ni)合金、金(Au)合金、銀(Ag)合金などの金属材料で構成されてもよい。
第2のコイル25bは、裏面23上に設けられ、かつ、コア30の少なくとも一部を囲む。第2のコイル25bは、第1基板21によって支持されている。第1基板21は、第1基板21のおもて面22上のコイル25と第1基板21の裏面23上の第2のコイル25bとを含む両面配線基板である。第2のコイル25bがコア30の少なくとも一部を囲むことは、第2のコイル25bがコア30の少なくとも一部の周りに半ターン以上巻回されていることを意味する。第2のコイル25bの一部は、第1サブコア部31と第2サブコア部32との間及び第3サブコア部33と第4サブコア部34との間に挟まれてもよい。コイル25及び第2のコイル25bの平面視において、第2のコイル25bは、コイル25と同一のパターンで形成されてもよいし、コイル25と異なるパターンで形成されてもよい。
第2伝熱部材28は、第2のコイル25bとコア30との間に配置される。第2伝熱部材28は、第2のコイル25bと第2サブコア部32との間及び第2のコイル25bと第4サブコア部34との間に配置される。第2伝熱部材28は、第2のコイル25bとコア30とに面接触してもよい。第2伝熱部材28は、第2のコイル25bと第2サブコア部32と第4サブコア部34とに面接触してもよい。第2伝熱部材28は、第2のコイル25bの上面だけでなく、第2のコイル25bの側面にさらに接触してもよい。第2伝熱部材28は、第2のコイル25bをコア30に熱的に接続する。第2伝熱部材28は、電気的絶縁性を有する。第2伝熱部材28は、第1伝熱部材40を第2のコイル25bから電気的に絶縁する。
第1基板21は、おもて面22と裏面23との間を貫通するサーマルビア29を含んでもよい。サーマルビア29は、コイル25と第2のコイル25bとを熱的に接続する。サーマルビア29は、コア30よりも大きな熱伝導率を有する。サーマルビア29は、第1基板21よりも大きな熱伝導率を有する。サーマルビア29は、0.1W/(m・K)以上、好ましくは1.0W/(m・K)以上、さらに好ましくは10.0W/(m・K)以上の熱伝導率を有してもよい。サーマルビア29は、1MPa以上のヤング率を有してもよい。サーマルビア29は、弾性を有してもよい。サーマルビア29は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、SUS304等の鉄(Fe)合金、りん青銅等の銅(Cu)合金またはADC12等のアルミニウム(Al)合金といった金属で構成されてもよい。サーマルビア29は、熱伝導性フィラーを含有するポリフェニレンサルファイド(PPS)もしくはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の樹脂材料で構成されてもよい。
サーマルビア29は、電気伝導性を有してもよいし、電気絶縁性を有してもよい。コイル25と第2のコイル25bとは、電気伝導性を有するサーマルビア29によって、互いに電気的に並列に接続されてもよい。
本実施の形態の回路装置20uの効果は、実施の形態1の回路装置20の効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の回路装置20uは、おもて面22と裏面23とを有する第1基板21と、第2のコイル25bとをさらに備える。コイル25は、おもて面22上に設けられている。第2のコイル25bは、裏面23上に設けられ、かつ、コア30の少なくとも一部を囲む。第1基板21は、おもて面22と裏面23との間を貫通するサーマルビア29を含む。サーマルビア29は、コイル25と第2のコイル25bとを熱的に接続している。
そのため、回路装置20uの動作時に第2のコイル25bで発生する熱は、第2伝熱部材28を介してコア30(第2サブコア部32、第4サブコア部34)に伝達され得るとともに、サーマルビア29、コイル25及び第2伝熱部材28を介して第1伝熱部材40にも伝達され得る。回路装置20uの動作時に第2のコイル25bで発生する熱によって、コア30に囲まれている第2のコイル25bの一部及び第2のコイル25bに面するコア30の一部の温度が局所的に上昇することが抑制され得る。本実施の形態の回路装置20uによれば、第2のコイル25bの温度上昇が低減され得るとともに、回路装置20uの動作時におけるコア30の温度上昇がより均一に抑制され得る。
今回開示された実施の形態及び変形例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。矛盾のない限り、今回開示された実施の形態及び変形例の少なくとも2つを組み合わせてもよい。本発明の範囲は、上記した説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
1,1r 電力変換装置、10 入力端子、11 インバータ回路、11a,11b,11c,11d 一次側スイッチング素子、12 トランス、12a 一次側コイル導体、12b 二次側コイル導体、13 整流回路、13a,13b,13c,13d 二次側スイッチング素子、14 平滑回路、14a 平滑コイル、14b,16 コンデンサ、15 共振コイル、17 出力端子、18 フィルタコイル、20,20a,20b,20c,20d,20e,20f,20g,20h,20i,20j,20k,20m,20n,20p,20q,20r,20s,20t,20u 回路装置、21 第1基板、22 おもて面、23 裏面、25 コイル、25b 第2のコイル、27,28 第2伝熱部材、29 サーマルビア、30,30a コア、30c 上面、30d 下面、31 第1サブコア部、31s,31t,31u,31v 側面、32 第2サブコア部、32s,32t,32u,32v 側面、33 第3サブコア部、33s,33t,33u,33v 側面、34 第4サブコア部、34s,34t,34u,34v 側面、35 第5サブコア部、35s,35t 側面、36 第6サブコア部、36s,36t 側面、40,41 第1伝熱部材、42 第1延長部、42e 第1突出部、42f 第2突出部、43 第2延長部、44 第3延長部、45 第4延長部、45j,46j 第3突出部、46 第5延長部、47 第6延長部、48 第7延長部、48m 第4突出部、50 放熱部材、53 側壁、60 対流、61 第1配線、62 第3伝熱部材、65 第2基板、66 第2配線、70 封止部材。

Claims (18)

  1. 第1コア部分と第2コア部分とを含むコアと、
    前記コアの少なくとも一部を囲むコイルと、
    前記第1コア部分と前記第2コア部分との間に配置される第1伝熱部材と、
    前記第1コア部分、前記第2コア部分及び前記第1伝熱部材に熱的に接続される放熱部材とを備え、
    前記第1伝熱部材は、前記コアよりも大きな熱伝導率を有し、
    前記コアは、前記放熱部材に面する下面と、前記下面に対向する上面とを含み、
    前記第1コア部分は、前記上面と前記下面とを接続しかつ前記第1伝熱部材に面する第1側面を含み、
    前記第2コア部分は、前記上面と前記下面とを接続しかつ前記第1伝熱部材に面する第2側面を含み、
    前記第1伝熱部材は、前記第1側面と前記第2側面とに面接触しており、
    前記第1伝熱部材は、前記コイルに熱的に接続されている、回路装置。
  2. 前記第1伝熱部材は、前記上面にさらに面接触する、請求項1に記載の回路装置。
  3. 前記第1伝熱部材は、前記上面から、前記下面側とは反対側に突出する第1突出部を含む、請求項1または請求項2に記載の回路装置。
  4. 前記第1伝熱部材は、前記上面から、前記上面に沿って突出する第2突出部を含む、請求項2に記載の回路装置。
  5. 前記第1コア部分は、前記上面と前記下面とを接続しかつ前記第1側面に対向する第3側面をさらに含み、
    前記第1伝熱部材は、前記第3側面にさらに面接触する、請求項2または請求項4に記載の回路装置。
  6. 前記第2コア部分は、前記上面と前記下面とを接続しかつ前記第2側面に対向する第4側面をさらに含み、
    前記第1伝熱部材は、前記第4側面にさらに面接触する、請求項5に記載の回路装置。
  7. 前記第1コア部分は、前記上面と前記下面とを接続しかつ前記第1側面に対向する第3側面と、前記第1側面及び前記第3側面とを接続する第5側面と、前記第1側面及び前記第3側面とを接続しかつ前記第5側面に対向する第6側面とをさらに含み、
    前記第1伝熱部材は、前記第5側面及び前記第6側面の少なくとも1つにさらに面接触する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の回路装置。
  8. 前記第1伝熱部材は、前記第3側面にさらに面接触する、請求項7に記載の回路装置。
  9. 前記第2コア部分は、前記上面と前記下面とを接続しかつ前記第2側面に対向する第4側面と、前記第2側面及び前記第4側面とを接続する第7側面と、前記第2側面及び前記第4側面とを接続しかつ前記第7側面に対向する第8側面とをさらに含み、
    前記第1伝熱部材は、前記第7側面及び前記第8側面の少なくとも1つにさらに面接触する、請求項7または請求項8に記載の回路装置。
  10. 前記第1伝熱部材は、前記第4側面にさらに面接触する、請求項9に記載の回路装置。
  11. 前記第1伝熱部材は、前記第5側面及び前記第6側面の前記少なくとも1つから、前記第5側面及び前記第6側面の前記少なくとも1つに沿って突出する第3突出部を含む、請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の回路装置。
  12. 前記第7側面は前記第5側面に隣り合い、
    前記第8側面は前記第6側面に隣り合い、
    前記第1伝熱部材は、前記第5側面及び前記第8側面に面接触する、請求項9または請求項10に記載の回路装置。
  13. 前記第1伝熱部材は、第3突出部及び第4突出部の少なくとも1つを含み、
    前記第3突出部は、前記第5側面から、前記第5側面に沿って突出し、
    前記第4突出部は、前記第8側面から、前記第8側面に沿って突出する、請求項12に記載の回路装置。
  14. 前記コイルに電気的に接続される配線と、
    第3伝熱部材とをさらに備え、
    前記第1コア部分は、前記上面と前記下面とを接続しかつ前記第1側面に対向する第3側面をさらに含み、
    前記第2コア部分は、前記上面と前記下面とを接続しかつ前記第2側面に対向する第4側面をさらに含み、
    前記第1伝熱部材は、前記第3側面及び前記第4側面の少なくとも1つにさらに面接触し、
    前記第3伝熱部材は、前記第3側面及び前記第4側面の前記少なくとも1つ上に設けられる前記第1伝熱部材に、前記配線を熱的に接続する、請求項2または請求項4に記載の回路装置。
  15. おもて面と裏面とを有する基板と、
    前記裏面上に設けられ、かつ、前記コアの少なくとも一部を囲む第2のコイルとをさらに備え、
    前記コイルは、前記おもて面上に設けられており、
    前記基板は、前記おもて面と前記裏面との間を貫通するサーマルビアを含み、
    前記サーマルビアは、前記コイルと前記第2のコイルとを熱的に接続する、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の回路装置。
  16. 前記コアを封止する封止部材をさらに備え、
    前記封止部材は、前記コアを前記放熱部材に熱的に接続する、請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の回路装置。
  17. 前記放熱部材は、複数箇所で、前記第1伝熱部材に熱的に接続されている、請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の回路装置。
  18. 請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の回路装置を備える、電力変換装置。
JP2018520748A 2016-05-30 2017-05-09 回路装置及び電力変換装置 Active JP6691210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107234 2016-05-30
JP2016107234 2016-05-30
PCT/JP2017/017518 WO2017208745A1 (ja) 2016-05-30 2017-05-09 回路装置及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208745A1 true JPWO2017208745A1 (ja) 2019-03-28
JP6691210B2 JP6691210B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60478378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520748A Active JP6691210B2 (ja) 2016-05-30 2017-05-09 回路装置及び電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190103212A1 (ja)
JP (1) JP6691210B2 (ja)
CN (1) CN109155182A (ja)
DE (1) DE112017002733T5 (ja)
WO (1) WO2017208745A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6827566B2 (ja) * 2018-01-09 2021-02-10 三菱電機株式会社 コイル装置および電力変換装置
US10840004B2 (en) 2018-08-23 2020-11-17 Hamilton Sundstrand Corporation Reducing reluctance in magnetic devices
WO2020189291A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 三菱電機株式会社 コイル装置および電力変換装置
JP7413770B2 (ja) 2019-12-25 2024-01-16 Tdk株式会社 磁性部品
WO2021144945A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 三菱電機株式会社 車載充電器
WO2021199261A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 太陽誘電株式会社 部品モジュール
US20220165488A1 (en) * 2020-11-25 2022-05-26 International Business Machines Corporation Spacer to reduce magnetic coupling
EP4254444A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-04 Schaffner EMV AG Power magnetic component

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495862U (ja) * 1977-12-20 1979-07-06
JP2011061096A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fdk Corp 大電力用インダクタンス装置
JP2012015151A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Denso Corp リアクトル装置
JP2012134424A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Toyota Industries Corp 誘導機器
JP2013062355A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp 電磁誘導機器
JP2013229527A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Nec Tokin Corp リアクトル
JP2014045214A (ja) * 2013-11-08 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corp 車載用電力変換装置
JP2014056873A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Komatsu Ltd トランスおよびそのケースの製造方法
JP2014160785A (ja) * 2013-02-21 2014-09-04 Omron Automotive Electronics Co Ltd 磁気デバイス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785363A (en) 1980-11-18 1982-05-28 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of diaryl sulfone

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495862U (ja) * 1977-12-20 1979-07-06
JP2011061096A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fdk Corp 大電力用インダクタンス装置
JP2012015151A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Denso Corp リアクトル装置
JP2012134424A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Toyota Industries Corp 誘導機器
JP2013062355A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp 電磁誘導機器
JP2013229527A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Nec Tokin Corp リアクトル
JP2014056873A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Komatsu Ltd トランスおよびそのケースの製造方法
JP2014160785A (ja) * 2013-02-21 2014-09-04 Omron Automotive Electronics Co Ltd 磁気デバイス
JP2014045214A (ja) * 2013-11-08 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corp 車載用電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017208745A9 (ja) 2018-09-27
US20190103212A1 (en) 2019-04-04
WO2017208745A1 (ja) 2017-12-07
JP6691210B2 (ja) 2020-04-28
DE112017002733T5 (de) 2019-02-28
CN109155182A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691210B2 (ja) 回路装置及び電力変換装置
US10916367B2 (en) Circuit device and power conversion device
US11049640B2 (en) Circuit device and power converter
US11206729B2 (en) Power circuit device
US7262973B2 (en) Power conversion module device and power unit using the same
JP7171736B2 (ja) 回路装置及び電力変換装置
JP5088310B2 (ja) 電子回路装置
JP6956484B2 (ja) コイル装置および電力変換装置
JP2012134291A (ja) 電子回路装置
JP4494384B2 (ja) ハイブリッドic回路
US20240177914A1 (en) Coil device and power conversion device
JP6827566B2 (ja) コイル装置および電力変換装置
CN113544958A (zh) 线圈装置及电力转换装置
JP4151526B2 (ja) パワー変換モジュールおよびそれを用いた電源装置
JP2018148058A (ja) 回路装置および電力変換装置
JP2010251559A (ja) 電子回路装置
JP2005110406A (ja) パワー変換モジュールデバイスおよびそれを用いた電源装置
JP7118285B2 (ja) ラミネートコイル、コイル装置および電力変換装置
JP2012019150A (ja) 電子回路装置
JP7345621B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
US20240195307A1 (en) Power Conversion Device
JP2010147171A (ja) 電子回路装置
JP2010073836A (ja) 電力用回路装置
CN115547636A (zh) 具有重叠引线框架的层压变压器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250