JPWO2017208639A1 - 双方向絶縁型dc/dcコンバータおよびスマートネットワーク - Google Patents

双方向絶縁型dc/dcコンバータおよびスマートネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017208639A1
JPWO2017208639A1 JP2018520699A JP2018520699A JPWO2017208639A1 JP WO2017208639 A1 JPWO2017208639 A1 JP WO2017208639A1 JP 2018520699 A JP2018520699 A JP 2018520699A JP 2018520699 A JP2018520699 A JP 2018520699A JP WO2017208639 A1 JPWO2017208639 A1 JP WO2017208639A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
power
level inverter
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018520699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6785304B2 (ja
Inventor
和法 真田
和法 真田
俊秀 中野
俊秀 中野
一輝 西村
一輝 西村
隆夫 川畑
隆夫 川畑
良尚 川畑
良尚 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ritsumeikan Trust
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Ritsumeikan Trust
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ritsumeikan Trust, Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Ritsumeikan Trust
Publication of JPWO2017208639A1 publication Critical patent/JPWO2017208639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785304B2 publication Critical patent/JP6785304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

双方向絶縁型DC/DCコンバータ(1)は、第1の単相3レベルインバータ(INV−A)と、第2の単相3レベルインバータ(INV−B)と、絶縁型変圧器(3)とを備える。第1の単相3レベルインバータ(INV−A)は、第1の直流回路(5)から受ける第1の直流電圧に基づいて、出力端子(1a,1b)間に交流電圧(VA)を生成する。第2の単相3レベルインバータ(INV−B)は、第2の直流回路(6)から受ける第2の直流電圧に基づいて、出力端子(2a,2b)間に第2の交流電圧VBを生成する。絶縁型変圧器(3)は、出力端子(1a,1b)から第1の交流電圧(VA)を受ける1次巻線(3a)と、出力端子(2a,2b)から第2の交流電圧(VB)を受ける2次巻線(3b)とを含む。

Description

この発明は、双方向絶縁型DC/DCコンバータおよびそれを備えるスマートネットワークに関する。
複数の直流電力系統を備えたスマートネットワークでは、直流電力が余剰した直流電力系統から直流電力が不足した直流電力系統に直流電力を供給する必要がある。また、直流電力系統では、直流電力が余剰するときと不足するときとがあるため、直流電圧が変動する。
直流電圧の変動の影響を受けることなく、直流電力を安定的に供給するため、2つの直流電力系統の間に双方向絶縁型DC/DCコンバータを設ける構成が提案されている。双方向絶縁型DC/DCコンバータとしては、絶縁型変圧器によって結合された2つのインバータを備えたものがある(たとえば、非特許文献1および2参照)。
川畑良尚、他4名、「双方向絶縁形DC/DCコンバータの新しい制御方式−変圧器の巻数比以上の出力電圧が可能な制御方式−」、JIPE−39−18、パワーエレクトロニクス学会誌VoL.39(2014.3) 中林編絹、他2名、「1次側/2次側位相シフト制御複合共振形ZVS−PWM双方向DC−DCコンバータ−電力制御原理とその実験評価−」、JIPE 39−16、パワーエレクトロニクス学会誌VoL.39(2014.3)
非特許文献1および2に記載される双方向絶縁型DC/DCコンバータは、2つのインバータの各々が2レベルインバータで構成されている。2レベルインバータは出力交流電圧に高調波成分を有するため、この高調波成分による出力交流電流の歪みが大きくなり、結果的に変換効率を低下させてしまうという問題がある。
このような出力交流電流の高調波成分を抑制する対策として、非特許文献2には、絶縁型変圧器の1次巻線に対して直列に、リアクトルおよびコンデンサからなる直列共振回路を接続する技術が提案されている。
上記技術によれば、本来定格値の20〜30%程度しか要らないリアクトルを120〜130%程度まで大きくし、かつ、そのうちの100%のリアクトル値と共振するコンデンサによって、有効なリアクトル値を20〜30%程度に収めている。
しかしながら、非特許文献2に記載の技術によれば、リアクトルを大きくすることで高調波成分を低減することができるものの、装置の大型化を招くという課題が生じる。また、直列共振回路において損失が発生するため、変換効率の大きな改善が望めないという課題が生じる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、小型な構成で、高調波成分を抑制することができる双方向絶縁型DC/DCコンバータを提供することである。
この発明のある局面によれば、双方向絶縁型DC/DCコンバータは、第1および第2の直流回路間で直流電力の授受を行なう。双方向絶縁型DC/DCコンバータは、第1の単相3レベルインバータと、第2の単相3レベルインバータと、絶縁型変圧器とを備える。第1の単相3レベルインバータは、第1の直流回路から受ける第1の直流電圧に基づいて、第1の出力端子および第2の出力端子の間に第1の交流電圧を生成する。第2の単相3レベルインバータは、第2の直流回路から受ける第2の直流電圧に基づいて、第3の出力端子および第4の出力端子の間に第2の交流電圧を生成する。絶縁型変圧器は、第1および第2の出力端子から第1の交流電圧を受ける1次巻線と、第3および第4の出力端子から第2の交流電圧を受ける2次巻線とを含む。
この発明によれば、高調波成分を抑制することが可能な双方向絶縁型DC/DCコンバータを、小型な構成で構築することができる。
この発明の実施の形態1による双方向絶縁型DC/DCコンバータの全体構成図である。 図1に示した単相3レベルインバータの構成を詳細に説明する回路図である。 単相3レベルインバータのU相電圧、V相電圧および交流電圧の関係を示す波形図である。 図1に示した制御装置の機能ブロック図である。 単相3レベルインバータINV−Aから単相3レベルインバータINV−Bへ電力を伝送するときの交流基本波電圧のベクトル図である。 単相3レベルインバータINV−Aから単相3レベルインバータINV−Bへ電力を伝送するときの交流基本波電圧のベクトル図である。 単相3レベルインバータINV−Aから単相3レベルインバータINV−Bへ電力を伝送するときの交流基本波電圧のベクトル図である。 単相3レベルインバータINV−Aから単相3レベルインバータINV−Bへ電力を伝送するときの交流基本波電圧のベクトル図である。 実施の形態1による単相3レベルインバータINV−Aの制御信号の生成方法を示すタイムチャートである。 実施の形態1による単相3レベルインバータINV−A,INV−Bの制御信号の生成方法を示すタイムチャートである。 図1に示した制御装置の機能ブロック図である。 実施の形態2による単相3レベルインバータINV−A,INV−Bの制御信号の生成方法を示すタイムチャートである。 単相3レベルインバータに用いられる3レベル回路の変更例を示す図である。 実施の形態3によるスマートネットワークの構成を示すブロック図である。 比較例による双方向絶縁型DC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 比較例による双方向絶縁型DC/DCコンバータの2レベルインバータで発生する電力損失を考察するための図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰返さない。
[実施の形態1]
(双方向絶縁型DC/DCコンバータの構成)
図1は、この発明の実施の形態1による双方向絶縁型DC/DCコンバータの全体構成図である。
図1を参照して、実施の形態に1による双方向絶縁型DC/DCコンバータ1は、正電圧端子T1,T3、負電圧端子T2,T4、電流検出器IS1,IS2、電圧検出器VS1〜VS4、コンデンサC1〜C4、単相3レベルインバータINV−A,INV−B、リアクトルL1,L2、絶縁型変圧器3、制御装置4、およびドライバDR1,DR2を備える。
端子T1,T2には直流回路5が接続され、端子T3,T4には直流回路6が接続される。たとえば、直流回路5は、直流電力を生成する直流電源と、直流電力によって駆動される負荷とを含む。直流回路6は、直流電力を蓄える電力貯蔵装置を含む。直流電源としては、太陽光発電機、風力発電機などがある。電力貯蔵装置としては、LiPo(リチウムポリマー)電池、電気二重層コンデンサなどがある。
双方向絶縁型DC/DCコンバータ1は、直流回路5で直流電力が余剰している場合は余剰分の直流電力を直流回路6に供給し、直流回路5で直流電力が不足している場合は直流回路6の直流電力を直流回路5に供給する。そのとき、双方向絶縁型DC/DCコンバータ1は、直流回路5の直流電圧EdAと直流回路6の直流電圧EdBとの高低に関係なく、直流電力の授受を行なう。
単相3レベルインバータINV−A(第1の単相3レベルインバータ)は、3つの直流端子(正電圧端子1p、中性点電圧端子1c、負電圧端子1n)と、2つの交流端子1a,1bとを含む。単相3レベルインバータINV−Aの正電圧端子1pは、電流検出器IS1を介して正電圧端子T1に接続され、単相3レベルインバータINV−Aの負電圧端子1nは負電圧端子T2に接続される。
コンデンサC1,C2は、単相3レベルインバータINV−Aの正電圧端子1pおよび負電圧端子1nの間に直列に接続され、端子1p,1n間の直流電圧EdAを平滑化および安定化させる。単相3レベルインバータINV−Aの中性点電圧端子1cは、コンデンサC1およびC2の接続点に接続される。単相3レベルインバータINV−Aは、ドライバDR1の出力信号によって制御され、正電圧端子1pおよび負電圧端子1n間の直流電圧EdAを交流電圧VAに変換して交流端子1a,1b間に出力する。
単相3レベルインバータINV−B(第2の単相3レベルインバータ)は、3つの直流端子(正電圧端子2p、中性点電圧端子2c、負電圧端子2n)と、2つの交流端子2a,2bとを含む。単相3レベルインバータINV−Bの正電圧端子2pは、電流検出器IS2を介して正電圧端子T3に接続され、単相3レベルインバータINV−Bの負電圧端子2nは負電圧端子T4に接続される。
コンデンサC3,C4は、単相3レベルインバータINV−Bの正電圧端子2pおよび負電圧端子2nの間に直列に接続され、端子2p,2n間の直流電圧EdBを平滑化および安定化させる。単相3レベルインバータINV−Bの中性点電圧端子2cは、コンデンサC3およびC4の接続点に接続される。単相3レベルインバータINV−Bは、ドライバDR2の出力信号によって制御され、正電圧端子2pおよび負電圧端子2n間の直流電圧EdBを交流電圧VBに変換して交流端子2a,2b間に出力する。
絶縁型変圧器3は、互いに絶縁された1次巻線3aおよび2次巻線3bを含む。本願明細書では、説明の簡単化のため、1次巻線3aの巻数と2次巻線3bの巻数と同じとする。1次巻線3aの一方端子はリアクトルL1を介して単相3レベルインバータINV−Aの交流端子1aに接続され、1次巻線3aの他方端子は単相3レベルインバータINV−Aの交流端子1bに接続される。2次巻線3bの一方端子はリアクトルL2を介して単相3レベルインバータINV−Bの交流端子2aに接続され、2次巻線3bの他方端子は単相3レベルインバータINV−Bの交流端子2bに接続される。
電流検出器IS1は、単相3レベルインバータINV−Aおよび直流回路5の間に流れる直流電流を検出し、その検出値を制御装置4に出力する。電流検出器IS2は、単相3レベルインバータINV−Bおよび直流回路6の間に流れる直流電流を検出し、その検出値を制御装置4に出力する。
電圧検出器VS1は、コンデンサC1の両端の電圧(端子1p,1c間の直流電圧に相当)を検出し、その検出値を制御装置4に出力する。電圧検出器VS2は、コンデンサC2の両端の電圧(端子1c,1n間の直流電圧に相当)を検出し、その検出値を制御装置4に出力する。
電圧検出器VS3は、コンデンサC3の両端の電圧(端子2p,2c間の直流電圧に相当)を検出し、その検出値を制御装置4に出力する。電圧検出器VS4は、コンデンサC4の両端の電圧(端子2c,2n間の直流電圧に相当)を検出し、その検出値を制御装置4に出力する。
制御装置4は、たとえばマイクロコンピュータで構成され、単相3レベルインバータINV−A,INV−Bの動作を制御する。後に詳細に説明するが、単相3レベルインバータINV−A,INV−Bの各々は、半導体スイッチング素子を含む半導体スイッチにより構成される。なお本実施の形態1では、半導体スイッチング素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が用いられる。また、本実施の形態1では、半導体スイッチング素子の制御方式としてPWM(Pulse Width Modulation)制御を適用することができる。制御装置4は、電圧検出器VS1〜VS4および電流検出器IS1,IS2の出力信号を受けてPWM制御を実行することにより、単相3レベルインバータINV−A,INV−Bの制御信号を生成する。
ドライバDR1は、インバータINV−Aの制御信号を増幅してインバータINV−Aに供給する。ドライバDR2は、インバータINV−Bの制御信号を増幅してインバータINV−Bに供給する。
図2は、図1に示した単相3レベルインバータINV−A,INV−Bの構成を詳細に説明する回路図である。
図2を参照して、単相3レベルインバータINV−A,INV−Bの各々は、U相アームおよびV相アームとを含む。U相アームおよびV相アームはいずれも3レベル回路として構成され、4つのIGBT素子と4つのダイオードとを含む。
詳細には、単相3レベルインバータINV−AのU相アーム(第1の回路)は、IGBT素子QAU−1〜QAU−4とダイオードDAU−1〜DAU−4とを含む。単相3レベルインバータINV−AのV相アーム(第2の回路)は、IGBT素子QAV−1〜QAV−4とダイオードDAV−1〜DAV−4とを含む。
IGBT素子QAU−1,QAU−4は正電圧端子1pおよび負電圧端子1nの間に直列に接続される。ダイオードDAU−1,DAU−4はIGBT素子QAU−1,QAU−4にそれぞれ逆並列に接続される。
IGBT素子QAU−2およびダイオードDAU−2は中性点電圧端子1cおよび交流端子1aの間に直列に接続される。詳細には、IGBT素子QAU−2のコレクタは中性点電圧端子1cに接続され、そのエミッタはダイオードDAU−2のアノードに接続される。ダイオードDAU−2のカソードは交流端子1aに接続される。
IGBT素子QAU−3およびダイオードDAU−3は中性点電圧端子1cおよび交流端子1aの間に直列に接続される。詳細には、IGBT素子QAU−3のエミッタは中性点電圧端子1cに接続され、そのコレクタはダイオードDAU−3のカソードに接続される。ダイオードDAU−3のアノードは交流端子1aに接続される。
IGBT素子QAV−1,QAV−4は正電圧端子1pおよび負電圧端子1nの間に直列に接続される。ダイオードDAV−1,DAV−4はIGBT素子QAV−1,QAV−4にそれぞれ逆並列に接続される。
IGBT素子QAV−2およびダイオードDAV−2は中性点電圧端子1cおよび交流端子1bの間に直列に接続される。詳細には、IGBT素子QAV−2のコレクタは中性点電圧端子1cに接続され、そのエミッタはダイオードDAV−2のアノードに接続される。ダイオードDAV−2のカソードは交流端子1bに接続される。
IGBT素子QAV−3およびダイオードDAV−3は中性点電圧端子1cおよび交流端子1bの間に直列に接続される。詳細には、IGBT素子QAV−3のエミッタは中性点電圧端子1cに接続され、そのコレクタはダイオードDAV−3のカソードに接続される。ダイオードDAV−3のアノードは交流端子1bに接続される。
単相3レベルインバータINV−BのU相アーム(第3の回路)は、IGBT素子QBU−1〜QBU−4とダイオードDBU−1〜DBU−4とを含む。単相3レベルインバータINV−BのV相アーム(第4の回路)は、IGBT素子QBV−1〜QBV−4とダイオードDBV−1〜DBV−4とを含む。
IGBT素子QBU−1,QBU−4は正電圧端子2pおよび負電圧端子2nの間に直列に接続される。ダイオードDBU−1,DBU−4はIGBT素子QBU−1,QBU−4にそれぞれ逆並列に接続される。
IGBT素子QBU−2およびダイオードDBU−2は中性点電圧端子2cおよび交流端子2aの間に直列に接続される。詳細には、IGBT素子QBU−2のコレクタは中性点電圧端子2cに接続され、そのエミッタはダイオードDBU−2のアノードに接続される。ダイオードDBU−2のカソードは交流端子2aに接続される。
IGBT素子QBU−3およびダイオードDBU−3は中性点電圧端子2cおよび交流端子2aの間に直列に接続される。詳細には、IGBT素子QBU−3のエミッタは中性点電圧端子2cに接続され、そのコレクタはダイオードDBU−3のカソードに接続される。ダイオードDBU−3のアノードは交流端子2aに接続される。
IGBT素子QBV−1,QBV−4は正電圧端子2pおよび負電圧端子2nの間に直列に接続される。ダイオードDBV−1,DBV−4はIGBT素子QBV−1,QBV−4にそれぞれ逆並列に接続される。
IGBT素子QBV−2およびダイオードDBV−2は中性点電圧端子2cおよび交流端子2bの間に直列に接続される。詳細には、IGBT素子QBV−2のコレクタは中性点電圧端子2cに接続され、そのエミッタはダイオードDBV−2のアノードに接続される。ダイオードDBV−2のカソードは交流端子2bに接続される。
IGBT素子QBV−3およびダイオードDBV−3は中性点電圧端子2cおよび交流端子2bの間に直列に接続される。詳細には、IGBT素子QBV−3のエミッタは中性点電圧端子2cに接続され、そのコレクタはダイオードDBV−3のカソードに接続される。ダイオードDBV−3のアノードは交流端子2bに接続される。
(双方向絶縁型DC/DCコンバータの動作)
図3は、単相3レベルインバータINV−AのU相電圧VAU、V相電圧VAVおよび交流電圧VAの関係と、単相3レベルインバータINV−BのU相電圧VBU、V相電圧VBVおよび交流電圧VBの関係とを示す波形図である。
まず、図3を用いて単相3レベルインバータINV−Aの動作について説明する。
単相3レベルインバータINV−Aにおいて、U相電圧VAUおよびV相電圧VAVはいずれも、コンデンサC1,C2の接続点である中性点に対して±EdA/2,0の3値をとることができる。以下では、単相3レベルインバータINV−AのU相のIGBT素子およびダイオードとV相のIGBT素子およびダイオードとを総括的に説明するため符号AU,AVをまとめて符号「Ax」と示す。また、交流端子1a,1bをまとめて「交流端子1」と示す。
IGBT素子QAx−1がオンされ、IGBT素子QAx−2,QAx−3,QAx−4がオフされる期間は、正電圧端子1pおよび交流端子1が接続されるため、出力電圧VAxは+EdA/2になる。
また、IGBT素子QAx−2,QAx−3がオンされ、IGBT素子QAx−1,QAx−4がオフされる期間は、中性点電圧端子1cおよび交流端子1が接続されるため、出力電圧VAxは0になる。
一方、IGBT素子QAx−4がオンされ、IGBT素子QAx−1,QAx−2,QAx−3がオフされる期間は、負電圧端子1nおよび交流端子1が接続されるため、出力電圧VAxは−EdA/2になる。
単相3レベルインバータINV−Aの交流端子1aおよび交流端子1bの間には、U相電圧VAUとV相電圧VAVとの差である線間電圧(=VAU−VAV)が出力される。すなわち、交流電圧VAは、±EdA,±EdA/2,0の5値をとる。
次に、単相3レベルインバータINV−Bの動作について説明する。
単相3レベルインバータINV−Bにおいても、単相3レベルインバータINV−Aと同様に、U相電圧VBUおよびV相電圧VBVはいずれも、コンデンサC3,C4の接続点である中性点に対して±EdB/2,0の3値をとることができる。以下では、単相3レベルインバータINV−BのU相のIGBT素子およびダイオードとV相のIGBT素子およびダイオードとを総括的に説明するため符号BU,BVをまとめて符号「Bx」と示す。また、交流端子2a,2bをまとめて「交流端子2」と示す。
IGBT素子QBx−1がオンされ、IGBT素子QBx−2,QBx−3,QBx−4がオフされる期間は、正電圧端子2pおよび交流端子2が接続されるため、出力電圧VBxは+EdB/2になる。
また、IGBT素子QBx−2,QBx−3がオンされ、IGBT素子QBx−1,QBx−4がオフされる期間は、中性点電圧端子2cおよび交流端子2が接続されるため、出力電圧VBxは0になる。
一方、IGBT素子QBx−4がオンされ、IGBT素子QBx−1,QBx−2,QBx−3がオフされる期間は、負電圧端子2nおよび交流端子2が接続されるため、出力電圧VBxは−EdB/2になる。
単相3レベルインバータINV−Bの交流端子2aおよび交流端子2bの間には、U相電圧VBUとV相電圧VBVとの差である線間電圧(=VBU−VBV)が出力される。すなわち、交流電圧VBは、±EdB,±EdB/2,0の5値をとる。
以下では、U相電圧VAUのパルス幅とV相電圧VAVのパルス幅とを同じパルス幅θAとし、U相電圧VAUとV相電圧VAVとの位相差をφAとする。また、U相電圧VBUのパルス幅とV相電圧VBVのパルス幅とを同じパルス幅θBとし、U相電圧VBUとV相電圧VBVとの位相差をφBとする。さらに、交流電圧VAと交流電圧VBとの位相差をγとする。
(単相3レベルインバータの出力交流電圧のn次高調波成分)
次に、各単相3レベルインバータから出力される交流電圧のn次高調波成分について説明する。
以下では、図3に示される単相3レベルインバータINV−Aの電圧波形と、単相3レベルインバータINV−Bの電圧波形とを総括的に説明するため、U相電圧VAUおよびVBUを総括して「U相電圧VU」と示し、V相電圧VAVおよびVBVを総括して「V相電圧VV」と示し、交流電圧VAおよびVBを総括して「交流電圧V」と示す。また、直流電圧EdAおよびEdBを総括して「直流電圧Ed」と示し、パルス幅θAおよびθBを総括して「パルス幅θ」と示し、位相差φAおよびφBを総括して「位相差φ」と示す。
図3に示されるU相電圧VUおよびV相電圧VVの電圧波形をフーリエ級数展開することによって、U相電圧VUおよびV相電圧VVはそれぞれ、次式(1),(2)で表すことができる。
Figure 2017208639
交流電圧Vは、U相電圧VUとV相電圧VVとの差(線間電圧)であり、次式(3)で与えられる。
Figure 2017208639
この式(3)に対して式(1),(2)を代入すると、交流電圧Vのn次高調波成分vnは次式(4)で表される。
Figure 2017208639
n次高調波成分の振幅をVnとすると、振幅Vnは次式(5)で与えられる。
Figure 2017208639
式(5)からは、n次高調波成分の振幅Vnは、U相電圧VUおよびV相電圧VVのパルス幅θと、U相電圧VUとV相電圧VVとの位相差φとで決まることが分かる。言い換えれば、n次高調波成分の振幅Vnは2つの自由度(パルス幅θ、位相差φ)を有していることが分かる。
上記知見に基づき、本実施の形態1では、交流電圧のn次高調波成分の振幅Vnが0となるように、パルス幅θおよび位相差φのいずれか一方を設定する。これにより、n次高調波成分を抑制することができる。
詳細には、第1の制御方式として、式(5)においてsin(nφ/2)=0を満たす位相差φを設定する。この方式によれば、n次高調波成分の振幅Vnが0となるため、n次高調波成分が抑制される。あるいは、第2の制御方式として、式(5)においてsin(nθ/2)=0を満たすパルス幅θを設定する。本方式においても、n次高調波成分の振幅Vnが0となるため、n次高調波成分が抑制される。
本実施の形態1では、交流電圧のn次高調波成分の振幅Vnが0となるように位相差φを設定する制御方式(第1の制御方式)を採用することとする。なお、交流電圧のn次高調波成分の振幅Vnが0となるようにパルス幅θを設定する制御方式(第2の制御方式)については、後述する実施の形態2において説明する。
本実施の形態1では、3次高調波成分を低減するために、3次高調波成分の振幅Vn(n=3)が0となるように、位相差φを設定する。具体的には、π<φ<2πと定義すると、sin(3φ/2)=0を満たすためには、3φ/2=2πであればよい。すなわち、3次高調波成分を低減するためには、位相差φを4π/3に設定すればよい。
さらに、本実施の形態1では、交流電圧VAの基本波成分の実効値と交流電圧Bの基本波成分の実効値とが一致するように、直流電圧EdAと直流電圧EdBとの高低に応じてパルス幅θA,θBを制御する。
以下、本実施の形態1による双方向絶縁型DC/DCコンバータの制御構成について説明する。
(双方向絶縁型DC/DCコンバータの制御構成)
図4は、図1に示した制御装置4の機能ブロック図である。ただし、図4では、直流回路5から直流回路6に直流電力を供給する場合の制御構成が示されている。なお、直流回路6から直流回路5に直流電力を供給する場合は、たとえば切換回路により、電圧検出器VS1,VS2と電圧検出器VS3,VS4とがそれぞれ置き換えられ、電流検出器IS2と電流検出器IS1とが置き換えられる。
図4を参照して、制御装置4は、加算器10,11と、パルス幅制御部12と、高調波制御部13と、電圧指令部14と、減算器15,17と、電圧制御部16と、電流制御部18と、制御信号生成部19とを含む。制御装置4は、以下の4つの工程(1)〜(4)を実行することにより、単相3レベルインバータINV−A,INV−Bの動作を制御する。
(1)位相差γの制御
双方向絶縁型DC/DCコンバータ1は、交流電圧VAと交流電圧VBとの間に位相差γを設けることで、直流回路5から単相3レベルインバータINV−A,INV−Bを介して直流回路6に電力を供給することができる。あるいは、直流回路6から単相3レベルインバータINV−B,INV−Aを介して直流回路5に電力を供給することができる。以下、その原理について説明する。
図5に、単相3レベルインバータINV−Aから単相3レベルインバータINV−Bへ電力を伝送するときの交流基本波電圧のベクトル図を示す。
図5では、単相3レベルインバータINV−Aの交流電圧VAの基本波成分を交流基本波電圧Vaとし、単相3レベルインバータINV−Bの交流電圧VBの基本波成分を交流基本波電圧Vbとしている。また、交流基本波電圧Vaを進みとし、交流基本波電圧Vbを遅れとしている。VaとVbとの位相差はγである。
図5において、ΔVはVaとVbとの差の電圧である。iはVaとVbとの差の電圧ΔVにより流れる電流である。電流iは次式(6)より表わすことができる。ρは力率角である。Lは絶縁型変圧器3の漏れインダクタンスおよびリアクトルL1,L2の和である。
Figure 2017208639
図5のベクトル図において、線分ABの長さは次式(7)で与えられる。
Figure 2017208639
有効電力はP=Vb・icosρであるから、式(7)を用いて次式(8)となる。
Figure 2017208639
したがって、有効電力は位相差γによって変化することから、位相差γを制御することで直流回路5および直流回路6の間の電力供給を制御することができる。
図4に戻って、電圧指令部14は、直流電圧EdBの目標電圧EdB*を生成する。減算器15は、目標電圧EdB*と、加算器11で求められた直流電圧EdBとの偏差(=EdB*−EdB)を求める。電圧制御部16は、減算器15で求められた偏差に基づいて電流指令値IdB*を生成する。
減算器17は、電圧制御部16で生成された電流指令値IdB*と電流検出器IS2で検出された直流電流IdBとの偏差(=IdB*−IdB)を求める。電流制御部18は、減算器17で求められた偏差に基づいて位相差γを生成する。
(2)位相差φの設定
高調波制御部13は、交流電圧VA,VBのn次高調波成分の振幅が0となるように、位相差φA,φBを設定する。たとえば、高調波制御部13は、3次高調波成分を低減するため、3次高調波成分の振幅Vn(n=3)が0となるように、位相差φA,φBを設定する。具体的には、高調波制御部13は、式(5)においてsin(3φ/2)=0を満たすように、位相差φA,φBの各々を4π/3に設定する(φA=φB=4π/3)。
(3)パルス幅θA,θBの制御
上記(2)で説明したように、交流基本波電圧Vaおよび交流基本波電圧Vbの位相差γを制御することにより、直流回路5および直流回路6の間の電力供給を制御することができる。
図6A〜6Cに、単相3レベルインバータINV−Aから単相3レベルインバータINV−Bへ電力を伝送するときの交流基本波電圧のベクトル図を示す。図6A〜6Cにおいて、ΔVはVaとVbとの差の電圧である。iはVaとVbとの差の電圧ΔVにより流れる電流である。
交流基本波電圧Va,Vbは、式(4)にn=1を代入することより、次式(9),(10)で与えられる。
Figure 2017208639
本実施の形態1では、上記(2)により、位相差φAと位相差φBとが同じである(=4π/3)。さらに、パルス幅θAとパルス幅θBとを同じとすると、交流基本波電圧Vaの実効値と交流基本波電圧Vbの実効値との高低は、直流電圧EdAと直流電圧EdBとの高低で決まる。
図6Aは、直流電圧EdAが直流電圧EdBよりも高い場合(EdA>EdB)の交流基本波電圧VaとVbとの関係を示している。この場合、電流iの力率はVa,Vbの両者に対して時計回りの方向に悪くなる。したがって、力率が悪いといえる。
図6Bは、直流電圧EdAと直流電圧EdBとが等しい場合(EdA=EdB)の交流基本波電圧VaとVbとの関係を示している。この場合、電流iの力率はVa,Vbの両者に対してcos(γ/2)と良好である。したがって、力率が良いといえる。
図6Cは、直流電圧EdAが直流電圧EdBよりも低い場合(EdA<EdB)の交流基本波電圧VaとVbとの関係を示している。この場合、電流iの力率はVa,Vbの両者に対して反時計回りの方向に悪くなる。したがって、力率が悪いといえる。
以上により、パルス幅θA=θBとすると、EdA>EdB(図6A)またはEdA<EdB(図6C)の場合に力率が悪くなる。力率を良好にするためには、交流基本波電圧Vaの実効値と交流基本波電圧Vbの実効値とが等しくなることが好ましい。
そこで、本実施の形態1では、交流基本波電圧Vaの実効値と交流基本波電圧Vbの実効値とが等しくなるように、パルス幅θA,θBを制御する。具体的には、2つの直流電圧EdA,EdBのうちの低い方の直流電圧に対応する交流電圧のパルス幅θをπに固定し、高い方の直流電圧に対応する交流電圧のパルス幅θを絞ることにより、交流基本波電圧Vaの実効値と交流基本波電圧Vbの実効値とを一致させる。
たとえば、EdA>EdBとなる場合には、式(9),(10)において、パルス幅θB=πとすることにより、Vaの実効値とVbの実効値とが一致するためのパルス幅θAは次式(11)で与えられる。
Figure 2017208639
同様に、EdA<EdBとなる場合には、式(9),(10)において、パルス幅θA=πとすることにより、Vaの実効値とVbの実効値とが一致するためのパルス幅θBは次式(12)で与えられる。
Figure 2017208639
図4に戻って、加算器10は、電圧検出器VS1が検出したコンデンサC1の両端の電圧と、電圧検出器VS2が検出したコンデンサC2の両端の電圧とを加算して、正電圧端子1pと負電圧端子1nとの間の直流電圧EdAを出力する。
加算器11は、電圧検出器VS3が検出したコンデンサC3の両端の電圧と、電圧検出器VS4が検出したコンデンサC4の両端の電圧とを加算して、正電圧端子2pと負電圧端子2nとの間の直流電圧EdBを出力する。
パルス幅制御部12は、x=EdB/EdA、θA=2sin−1(x)よりパルス幅θAを計算する。また、パルス幅制御部12は、y=EdA/EdB、θB=2sin−1(y)よりパルス幅θBを計算する。ただし、x、yの各々が1以下になるようにリミッタを設ける。
たとえば、EdA=150,EdB=100である場合、EdB/EdA=2/3,EdA/EdB=3/2であるので、x=2/3,y=3/2となる。したがって、θA=2sin−1(2/3),θB=πとなる。
また、EdA=100,EdB=150である場合、EdB/EdA=3/2、EdA/EdB=2/3であるので、x=3/2,y=2/3となる。したがって、θA=π,θB=2sin−1(2/3)となる。
(4)制御信号の生成
制御信号生成部19は、高調波制御部13により設定された位相差φA,φB、電流制御部18により生成された位相差γ、およびパルス幅制御部12により生成されたパルス幅θA,θBに基づいて、単相3レベルインバータINV−Aの制御信号と単相3レベルインバータINV−Bの制御信号とを生成する。
次に、図7および図8を用いて、各単相3レベルインバータの制御信号の生成方法について説明する。
図7および図8では、単相3レベルインバータINV−Aを進みとし、単相3レベルインバータINV−Bを遅れとしている。すなわち、単相3レベルインバータINV−Aから単相3レベルインバータINV−2に電力が供給される。
また、図7および図8では、直流電圧EdAが直流電圧EdBよりも高い場合を想定している(EdA>EdB)。したがって、上述したパルス幅θA,θBの制御では、パルス幅θBをπに固定し、パルス幅θAを絞ることにより、交流基本波電圧Vaの実効値と交流基本波電圧Vbの実効値とを一致させる。
図7は、実施の形態1による単相3レベルインバータINV−Aの制御信号の生成方法を示すタイムチャートである。
制御信号生成部19は、交流基本波電圧Vaの2倍の周波数を有するノコギリ波信号STUを生成する。ノコギリ波信号STUは0とπとの間で振幅するものとし、ノコギリ波信号STUの周期をπとする。
制御信号生成部19は、続いて、各々がノコギリ波信号STUと比較される、2つの参照信号(a1),(a2)を生成する。
第1の参照信号(a1)は、単相3レベルインバータINV−AのIGBT素子QAU−1の第1の矩形波QAU−1(a1)の立上りおよび立下りを決めるために用いられる。第1の参照信号(a1)は次式(13)で与えられる。
Figure 2017208639
第1の参照信号(a1)とノコギリ波信号STUとは各周期で交差する。奇数番目の周期においてノコギリ波信号STUと第1の参照信号(a1)とが交差したときに第1の矩形波QAU−1(a1)がLレベルからHレベルに立ち上がる。偶数番目の周期においてノコギリ波信号STUと第1の参照信号(a1)とが交差したときに第1の矩形波QAU−1(a1)がHレベルからLレベルに立ち下がる。
第2の参照信号(a2)は、単相3レベルインバータINV−AのIGBT素子QAU−1の第2の矩形波QAU−1(a2)の立上りおよび立下りを決めるために用いられる。第2の参照信号(a2)は次式(14)で与えられる。
Figure 2017208639
第2の参照信号(a2)とノコギリ波信号STUとは各周期で交差する。奇数番目の周期においてノコギリ波信号STUと第2の参照信号(a2)とが交差したときに第2の矩形波QAU−1(a2)がLレベルからHレベルに立ち上がる。偶数番目の周期においてノコギリ波信号STUと第2の参照信号(a2)とが交差したときに第2の矩形波QAU−1(a2)がHレベルからLレベルに立ち下がる。
制御信号生成部19は、第1の矩形波QAU−1(a1)と第2の矩形波QAU−1(a2)との論理積(AND)を演算することにより、IGBT素子QAU−1の制御信号を生成する。
制御信号生成部19は、また、第1の矩形波QAU−1(a1)の反転信号(逆相信号)と第2の矩形波QAU−1(a2)との論理積を演算するとともに、第1の矩形波QAU−1(a1)と第2の矩形波QAU−1(a2)の反転信号との論理積を演算する。そして、これら2つの論理積の論理和(OR)を演算することにより、IGBT素子QAU−2,3の制御信号を生成する。
制御信号生成部19は、さらに、第1の矩形波QAU−1(a1)の反転信号と第2の矩形波QAU−1(a2)の反転信号との論理積を演算することにより、IGBT素子QAU−4の制御信号を生成する。
次に、制御信号生成部19は、ノコギリ波信号STUをπ/3だけ位相を遅らせたノコギリ波信号STVを生成する。ノコギリ波信号STVは0とπとの間で振幅するものとし、ノコギリ波信号STVの周期をπとする。なお、ノコギリ波信号STUに対するノコギリ波信号STVの位相差π/3は、3次高調波成分の振幅を0とするための位相差φ(=4π/3)からπを引き算したものである。
第1の参照信号(a1)は、単相3レベルインバータINV−AのIGBT素子QAV−1の第3の矩形波QAV−1(a1)の立上りおよび立下りを決めるために用いられる。第1の参照信号(a1)とノコギリ波信号STVとは各周期で交差する。奇数番目の周期においてノコギリ波信号STVと第1の参照信号(a1)とが交差したときに第3の矩形波QAV−1(a1)がHレベルからLレベルに立ち下がる。偶数番目の周期においてノコギリ波信号STVと第1の参照信号(a1)とが交差したときに第3の矩形波QAV−1(a1)がLレベルからHレベルに立ち上がる。
第2の参照信号(a2)は、単相3レベルインバータINV−AのIGBT素子QAV−1の第4の矩形波QAV−1(a2)の立上りおよび立下りを決めるために用いられる。第2の参照信号(a2)とノコギリ波信号STVとは各周期で交差する。奇数番目の周期においてノコギリ波信号STVと第2の参照信号(a2)とが交差したときに第4の矩形波QAV−1(a2)がHレベルからLレベルに立ち下がる。偶数番目の周期においてノコギリ波信号STVと第2の参照信号(a2)とが交差したときに第4の矩形波QAV−1(a2)がLレベルからHレベルに立ち上がる。
制御信号生成部19は、第3の矩形波QAV−1(a1)の反転信号と第4の矩形波QAV−1(a2)の反転信号との論理積を演算することにより、IGBT素子QAV−1の制御信号を生成する。
制御信号生成部19は、また、第3の矩形波QAV−1(a1)と第4の矩形波QAV−1(a2)の反転信号との論理積を演算するとともに、第3の矩形波QAV−1(a1)の反転信号と第4の矩形波QAV−1(a2)との論理積を演算する。そして、これら2つの論理積の論理和を演算することにより、IGBT素子QAV−2,3の制御信号を生成する。
制御信号生成部19は、さらに、第3の矩形波QAV−1(a1)と第4の矩形波QAV−1(a2)との論理積を演算することにより、IGBT素子QAV−4の制御信号を生成する。
2つの参照信号(a1),(a2)において、π+(a2)−(a1)=θAとなっている。これにより、図7に示されるように、U相電圧VAUおよびV相電圧VAVのパルス幅はいずれもθAとなる。また、ノコギリ波信号STVをノコギリ波信号STUに対してπ/3だけ遅らせたことにより、U相電圧VAUとV相電圧VAVとの位相差φA=4π/3となっている。
図8は、実施の形態1による単相3レベルインバータINV−A,INV−Bの制御信号の生成方法を示すタイムチャートである。単相3レベルインバータINV−Aの制御信号の生成方法は、図7で説明したものと同じである。したがって、単相3レベルインバータINV−Bの制御信号の生成方法について説明する。
制御信号生成部19は、各々がノコギリ波信号STと比較される、2つの参照信号(b1),(b2)を生成する。
第3の参照信号(b1)は、単相3レベルインバータINV−BのIGBT素子QBU−1の第1の矩形波QBU−1(b1)の立上りおよび立下りを決めるために用いられる。第3の参照信号(b1)は次式(15)で与えられる。
Figure 2017208639
第3の参照信号(b1)とノコギリ波信号STとは各周期で交差する。奇数番目の周期においてノコギリ波信号STと第3の参照信号(b1)とが交差したときに第1の矩形波QBU−1(b1)がLレベルからHレベルに立ち上がる。偶数番目の周期においてノコギリ波信号STと第3の参照信号(b1)とが交差したときに第1の矩形波QBU−1(b1)がHレベルからLレベルに立ち下がる。
第4の参照信号(b2)は、単相3レベルインバータINV−BのIGBT素子QBU−1の第2の矩形波QBU−1(b2)の立上りおよび立下りを決めるために用いられる。第4の参照信号(b2)は次式(16)で与えられる。
Figure 2017208639
なお、図8では、パルス幅θB=πであるため、第3の参照信号(b1)と第4の参照信号(b2)とは等しくなっている。
第4の参照信号(b2)とノコギリ波信号STとは各周期で交差する。奇数番目の周期においてノコギリ波信号STと第4の参照信号(b2)とが交差したときに第2の矩形波QBU−1(b2)がLレベルからHレベルに立ち上がる。偶数番目の周期においてノコギリ波信号STと第4の参照信号(b2)とが交差したときに第2の矩形波QBU−1(b2)がHレベルからLレベルに立ち下がる。
制御信号生成部19は、第1の矩形波QBU−1(b1)と第2の矩形波QBU−1(b2)との論理積を演算することにより、IGBT素子QBU−1の制御信号を生成する。制御信号生成部19は、また、第1の矩形波QBU−1(b1)の反転信号と第2の矩形波QBU−1(b2)との論理積を演算するとともに、第1の矩形波QBU−1(b1)と第2の矩形波QBU−1(b2)の反転信号との論理積を演算する。そして、これら2つの論理積の論理和を演算することにより、IGBT素子QBU−2,3の制御信号を生成する。制御信号生成部19は、さらに、第1の矩形波QBU−1(b1)の反転信号と第2の矩形波QBU−1(b2)の反転信号との論理積を演算することにより、IGBT素子QBU−4の制御信号を生成する。
図示は省略するが、制御信号生成部19は、さらに、ノコギリ波信号STをπ/3だけ位相を遅らせたノコギリ波信号STVと、第3および第4の参照信号(b1),(b2)とを比較することにより、IGBT素子QBV−1〜QBV−4の制御信号を生成する。
2つの参照信号(b1),(b2)が等しいため、π+(b2)−(b1)=πとなっている。これにより、図8に示されるように、U相電圧VBUおよびV相電圧VBVのパルス幅はともにθB=πとなる。また、ノコギリ波信号STVをノコギリ波信号STに対してπ/3だけ遅らせたことにより、U相電圧VBUとV相電圧VBVとの位相差φB=4π/3となっている。
(実施の形態1の変更例)
上記の実施の形態1では、直流電圧EdA,EdBのうちの高い方の直流電圧に対応する交流電圧のパルス幅θを狭めることで、交流基本波電圧VaおよびVbの実効値を一致させることとしたが、これに限るものではなく、交流基本波電圧VaおよびVbの実効値の差が所定値以下になるように、交流電圧のパルス幅θを狭めるようにしてもよい。または、交流基本波電圧VaおよびVbの実効値の差と、VaまたはVbの実効値との比が数%以下になるように、交流電圧のパルス幅θを狭めてもよい。
[実施の形態2]
実施の形態2では、交流電圧のn次高調波成分の振幅Vnが0となるように、パルス幅θを設定する制御方式について説明する。本方式では、たとえば、3次高調波成分を低減するために、3次高調波成分の振幅Vn(n=3)が0となるように、パルス幅θを設定する。具体的には、0<θ<πと定義すると、sin(3θ/2)=0を満たすためには、3θ/2=πであればよい。すなわち、3次高調波成分を低減するためには、パルス幅θを2π/3に設定すればよい。
さらに、本実施の形態2では、交流基本波電圧Vaの実効値と交流基本波電圧Vbの実効値とが一致するように、直流電圧EdAと直流電圧EdBとの高低に応じて位相差φA,φBを制御する。
以下、実施の形態2による双方向絶縁型DC/DCコンバータの制御構成について説明する。
(双方向絶縁型DC/DCコンバータの制御構成)
図9は、図1に示した制御装置4の機能ブロック図である。ただし、図9では、直流回路5から直流回路6に直流電力を供給する場合の制御構成が示されている。なお、直流回路6から直流回路5に直流電力を供給する場合は、たとえば切換回路により、電圧検出器VS1,VS2と電圧検出器VS3,VS4とがそれぞれ置き換えられ、電流検出器IS2と電流検出器IS1とが置き換えられる。
図9を参照して、制御装置4は、基本的に図4に示した制御装置4と同様の構成を備えるが、パルス幅制御部12および高調波制御部13に代えて、位相差制御部20および高調波制御部21を含む点が異なっている。制御装置4は、上述した4つの工程(1)〜(4)を実行することにより、単相3レベルインバータINV−A,INV−Bの動作を制御する。
(1)位相差γの制御
制御装置4は、実施の形態1で示した位相差γの制御と同様の方法によって位相差γを制御する。
(2)パルス幅θの設定
高調波制御部21は、交流電圧VA,VBのn次高調波成分の振幅が0となるように、パルス幅θA,θBを設定する。たとえば、高調波制御部21は、3次高調波成分を低減するために、3次高調波成分の振幅Vn(n=3)=0となるように、パルス幅θA,θBを設定する。具体的には、高調波制御部21は、式(5)においてsin(3θ/2)=0を満たすように、パルス幅θA,θBの各々を2π/3に設定する。
(3)位相差φA,φBの制御
本実施の形態2では、交流基本波電圧Vaの実効値と交流基本波電圧Vbの実効値とが等しくなるように、位相差φA,φBを制御する。具体的には、2つの直流電圧EdA,EdBのうちの低い方の直流電圧に対応する交流電圧の位相差φをπに固定し、高い方の直流電圧に対応する交流電圧の位相差φを絞ることにより、交流基本波電圧Vaの実効値と交流基本波電圧Vbの実効値とを一致させる。
たとえば、EdA>EdBとなる場合には、式(9),(10)において、位相差φB=πとすることにより、Vaの実効値とVbの実効値とが一致するための位相差φAは次式(17)で与えられる。
Figure 2017208639
同様に、EdA<EdBとなる場合には、式(9),(10)において、位相差φA=πとすることにより、Vaの実効値とVbの実効値とが一致するための位相差φBは次式(18)で与えられる。
Figure 2017208639
図10に戻って、加算器10は、電圧検出器VS1が検出したコンデンサC1の両端の電圧と、電圧検出器VS2が検出したコンデンサC2の両端の電圧とを加算して、正電圧端子1pと負電圧端子1nとの間の直流電圧EdAを出力する。
加算器11は、電圧検出器VS3が検出したコンデンサC3の両端の電圧と、電圧検出器VS4が検出したコンデンサC4の両端の電圧とを加算して、正電圧端子2pと負電圧端子2nとの間の直流電圧EdBを出力する。
位相差制御部20は、x=EdB/EdA、φA=2sin−1(x)より位相差φAを計算する。また、位相差制御部20は、y=EdA/EdB、φB=2sin−1(y)より位相差φBを計算する。ただし、x、yの各々が1以下になるようにリミッタを設ける。
(4)制御信号の生成
制御信号生成部19は、高調波制御部21により設定されたパルス幅θA,θB、電流制御部18により生成された位相差γ、および位相差制御部20により生成された位相差φA,φBに基づいて、単相3レベルインバータINV−Aの制御信号と単相3レベルインバータINV−Bの制御信号とを生成する。
次に、図10を用いて、各単相3レベルインバータの制御信号の生成方法について説明する。
図10は、実施の形態2による単相3レベルインバータINV−A,INV−Bの制御信号の生成方法を示すタイムチャートである。図10では、単相3レベルインバータINV−Aを進みとし、単相3レベルインバータINV−Bを遅れとしている。すなわち、単相3レベルインバータINV−Aから単相3レベルインバータINV−2に電力が供給される。
また、図10では、直流電圧EdAが直流電圧EdBよりも高い場合を想定している(EdA>EdB)。したがって、上述した位相差φA,φBの制御では、位相差φBをπに固定し、位相差φAを絞ることにより、交流基本波電圧Vaの実効値と交流基本波電圧Vbの実効値とを一致させる。
制御信号生成部19は、ノコギリ波信号STUを生成するとともに、各々がノコギリ波信号STUと比較される、4つの参照信号(a1),(a2),(b1),(b2)を生成する。
第1の参照信号(a1)は、単相3レベルインバータINV−AのIGBT素子QAU−1の第1の矩形波QAU−1(a1)の立上りおよび立下りを決めるために用いられる。第1の参照信号(a1)は次式(19)で与えられる。
Figure 2017208639
第1の参照信号(a1)とノコギリ波信号STUとは各周期で交差する。奇数番目の周期においてノコギリ波信号STと第1の参照信号(a1)とが交差したときに第1の矩形波QAU−1(a1)がLレベルからHレベルに立ち上がる。偶数番目の周期においてノコギリ波信号STUと第1の参照信号(a1)とが交差したときに第1の矩形波QAU−1(a1)がHレベルからLレベルに立ち下がる。
第2の参照信号(a2)は、単相3レベルインバータINV−AのIGBT素子QAU−1の第2の矩形波QAU−1(a2)の立上りおよび立下りを決めるために用いられる。第2の参照信号(a2)は次式(20)で与えられる。
Figure 2017208639
第2の参照信号(a2)とノコギリ波信号STUとは各周期で交差する。奇数番目の周期においてノコギリ波信号STUと第2の参照信号(a2)とが交差したときに第2の矩形波QAU−1(a2)がLレベルからHレベルに立ち上がる。偶数番目の周期においてノコギリ波信号STと第2の参照信号(a2)とが交差したときに第2の矩形波QAU−1(a2)がHレベルからLレベルに立ち下がる。
制御信号生成部19は、第1の矩形波QAU−1(a1)と第2の矩形波QAU−1(a2)との論理積を演算することにより、IGBT素子QAU−1の制御信号を生成する。
制御信号生成部19は、また、第1の矩形波QAU−1(a1)の反転信号と第2の矩形波QAU−1(a2)との論理積を演算するとともに、第1の矩形波QAU−1(a1)と第2の矩形波QAU−1(a2)の反転信号との論理積を演算する。そして、これら2つの論理積の論理和を演算することにより、IGBT素子QAU−2,3の制御信号を生成する。
制御信号生成部19は、さらに、第1の矩形波QAU−1(a1)の反転信号と第2の矩形波QAU−1(a2)の反転信号との論理積を演算することにより、IGBT素子QAU−4の制御信号を生成する。
図示は省略するが、制御信号生成部19は、さらに、ノコギリ波信号STUを(φA−π)だけ位相を遅らせたノコギリ波信号STVと第1および第2の参照信号(a1),(a2)とを比較することにより、IGBT素子QAV−1〜QAV−4の制御信号を生成する。
2つの参照信号(a1),(a2)において、π+(a2)−(a1)=θAとなっている。これにより、図10に示されるように、U相電圧VAUおよびV相電圧VAVのパルス幅はいずれもθA(=2π/3)となる。また、ノコギリ波信号STVをノコギリ波信号STUに対してφA−πだけ遅らせたことにより、U相電圧VAUとV相電圧VAVとの位相差はφAとなっている。
第3の参照信号(b1)は、単相3レベルインバータINV−BのIGBT素子QBU−1の第1の矩形波QBU−1(b1)の立上りおよび立下りを決めるために用いられる。第3の参照信号(b1)は次式(21)で与えられる。
Figure 2017208639
第3の参照信号(b1)とノコギリ波信号STUとは各周期で交差する。奇数番目の周期においてノコギリ波信号STと第3の参照信号(b1)とが交差したときに第1の矩形波QBU−1(b1)がLレベルからHレベルに立ち上がる。偶数番目の周期においてノコギリ波信号STUと第3の参照信号(b1)とが交差したときに第1の矩形波QBU−1(b1)がHレベルからLレベルに立ち下がる。
第4の参照信号(b2)は、単相3レベルインバータINV−BのIGBT素子QBU−1の第2の矩形波QBU−1(b2)の立上りおよび立下りを決めるために用いられる。第4の参照信号(b2)は次式(22)で与えられる。
Figure 2017208639
第4の参照信号(b2)とノコギリ波信号STUとは各周期で交差する。奇数番目の周期においてノコギリ波信号STUと第4の参照信号(b2)とが交差したときに第2の矩形波QBU−1(b2)がLレベルからHレベルに立ち上がる。偶数番目の周期においてノコギリ波信号STUと第4の参照信号(b2)とが交差したときに第2の矩形波QBU−1(b2)がHレベルからLレベルに立ち下がる。
制御信号生成部19は、第1の矩形波QBU−1(b1)と第2の矩形波QBU−1(b2)との論理積を演算することにより、IGBT素子QBU−1の制御信号を生成する。制御信号生成部19は、また、第1の矩形波QBU−1(b1)の反転信号と第2の矩形波QBU−1(b2)との論理積を演算するとともに、第1の矩形波QBU−1(b1)と第2の矩形波QBU−1(b2)の反転信号との論理積を演算する。そして、これら2つの論理積の論理和を演算することにより、IGBT素子QBU−2,3の制御信号を生成する。制御信号生成部19は、さらに、第1の矩形波QBU−1(b1)の反転信号と第2の矩形波QBU−1(b2)の反転信号との論理積を演算することにより、IGBT素子QBU−4の制御信号を生成する。
図示は省略するが、制御信号生成部19は、さらに、ノコギリ波信号STVと第3および第4の参照信号(b1),(b2)とを比較することにより、IGBT素子QBV−1〜QBV−4の制御信号を生成する。なお、図11では、位相差φB=πであるため、ノコギリ波信号STUとノコギリ波信号STVとの位相差はπ−π=0(同位相)となる。
2つの参照信号(b1),(b2)において、π+(b2)−(b1)=θBとなっている。これにより、図10に示されるように、U相電圧VBUおよびV相電圧VBVのパルス幅はいずれもθB(=2π/3)となる。また、ノコギリ波信号STUとノコギリ波信号STVとを同位相としたことにより、U相電圧VBUとV相電圧VBVとの位相差φB=πとなっている。
(実施の形態2の変更例)
上記の実施の形態2では、直流電圧EdA,EdBのうちの高い方の直流電圧に対応する交流電圧の位相差φを狭めることで、交流基本波電圧VaおよびVbの実効値を一致させることとしたが、これに限るものではなく、交流基本波電圧VaおよびVbの実効値の差が所定値以下になるように、交流電圧の位相差φを狭めるようにしてもよい。または、交流基本波電圧VaおよびVbの実効値の差と、VaまたはVbの実効値との比が数%以下になるように、交流電圧の位相差φを狭めてもよい。
[本実施の形態の作用効果]
次に、本実施の形態に至った課題について説明しながら、本実施の形態の作用効果について説明する。
図13は、比較例による双方向絶縁型DC/DCコンバータの構成を示す回路図である。図13を参照して、比較例による双方向絶縁型DC/DCコンバータ100は、基本的に図2に示す双方向絶縁型DC/DCコンバータ1と同様の構成を備えるが、2つの単相インバータINV1,INV2が2レベル回路により構成される点が異なっている。
2レベル回路により構成されたインバータ(2レベルインバータ)INV1は、U相アームとV相アームとを含む。U相アームは、正電圧端子1pおよび負電圧端子1nの間に直列に接続されるIGBT素子Q1,Q3と、IGBT素子Q1,Q3にそれぞれ逆並列に接続されるダイオードD1,D3とを含む。IGBT素子Q1およびQ3の接続点には交流端子1aが接続される。V相アームは、正電圧端子1pおよび負電圧端子1nの間に直列に接続されるIGBT素子Q2,Q4と、IGBT素子Q2,Q4にそれぞれ逆並列に接続されるダイオードD2,D4とを含む。IGBT素子Q2およびQ4の接続点には交流端子1bが接続される。
2レベルインバータINV2は、U相アームとV相アームとを含む。U相アームは、正電圧端子2pおよび負電圧端子2nの間に直列に接続されるIGBT素子Q11,Q13と、IGBT素子Q11,Q13にそれぞれ逆並列に接続されるダイオードD11,D13とを含む。IGBT素子Q11およびQ13の接続点には交流端子2aが接続される。V相アームは、正電圧端子2pおよび負電圧端子2nの間に直列に接続されるIGBT素子Q12,Q14と、IGBT素子Q12,Q14にそれぞれ逆並列に接続されるダイオードD12,D14とを含む。IGBT素子Q12およびQ14の接続点には交流端子2bが接続される。
コンデンサC11は、インバータINV1の端子1p,1n間に接続され、端子1p,1n間の直流電圧EdAを平滑化および安定化させる。コンデンサC12は、インバータINV2の端子2p,2n間に接続され、端子2p,2n間の直流電圧EdBを平滑化および安定化させる。
2レベルインバータINV1は、図示しないドライバの出力信号によって制御され、正電圧端子1pおよび負電圧端子1n間の直流電圧EdAを交流電圧VAに変換して交流端子1a,1b間に出力する。2レベルインバータINV2は、図示しないドライバの出力信号によって制御され、正電圧端子2pおよび負電圧端子2n間の直流電圧EdBを交流電圧VBに変換して交流端子2a,2b間に出力する。
ここで、2レベルインバータINV1において、交流端子1a,1b間に出力される交流電圧VAは、波高値EdAおよびパルス幅θAを持つ矩形波の交流電圧となる。インバータINV2において、交流端子2a,2b間に出力される交流電圧VBは、波高値EdBおよびパルス幅θBを持つ矩形波の交流電圧となる。以下では、2レベルインバータINV1,INV2の電圧波形を総括的に説明するため、交流電圧VAおよびVBを総括して「交流電圧V」と示し、直流電圧EdAおよびEdBを総括して「直流電圧Ed」と示し、パルス幅θAおよびθBを総括して「パルス幅θ」と示す。
2レベルインバータの電圧波形をフーリエ変換展開すると、次式(23)となり、多くの奇数次の高調波成分が含まれることが分かる。式(23)によれば、n次の高調波成分vnは次式(24)で与えられる。n次の高調波成分の大きさはその次数に反比例することが分かる。
Figure 2017208639
比較例による双方向絶縁型DC/DCコンバータ100においては、式(24)で表される高調波成分が発生するため、2つの2レベルインバータINV1,INV2間を流れる交流電流の高調波成分が大きくなる。この高調波成分によって生じる電力損失は、双方向絶縁型DC/DCコンバータ100の変換効率の低下を招く。
ここで、図14に示す回路において発生する電力損失について考察する。
図14に示す回路では、2レベルインバータの定格電力を100[kW]とし、スイッチング周波数fを10[kHz]とし、直流電圧Edを100[V]としている。よって、2レベルインバータの定格電流は100[kW]/100[V]=100[A]となる。定格インピーダンスZpuは100[V]/100[A]=1[Ω]となる。定格リアクトルLpuは、Lpu=1/(2πf)より、15.9[μH]となる。
なお、リアクトルLの大きさは、定格リアクトルLpuの10〜30%程度が適当と考えられるため、1.59〜4.77μH程度であることが好ましい、以下では、簡単のため、L=1.6μH(10%)とする。
2レベルインバータの電圧波形において、矩形波のパルス幅θ=πとする。この場合、交流電圧および交流電流の各々の基本波成分および高調波成分の実効値は以下のようになる。なお、電流については、基本波成分の大きさを100%としたときの各次数成分の大きさを合わせて示す。
基本波成分:
V1=90V,I1=90V/(1+2πfL)1/2=85.8A(100%)
3次高調波成分:
V3=30V,I3=30V/(1+2π・3fL)1/2=26.3A(30.7%)5次高調波成分:
V5=18V,I5=50V/(1+2π・5fL)1/2=12.9A(17.1%)
次に、基本波成分および各次数成分の電力損失の割合を計算する。電力損失は抵抗×(電流)である。以下では、抵抗を一定として各次数の電力損失の割合を計算する。
基本波成分のみ:100%
基本波成分+3次高調波成分:
(100%)2+(30.6%)=109.4%
基本波成分+5次高調波成分:
(100%)2+(17.5%)=103.1%
基本波成分+3次高調波成分+5次高調波成分:
(100%)2+(30.6%)+(17.5%)=112.4%
上記の計算結果において、3次高調波成分は基本波成分に対する電力損失の割合が約10%と高くなっている。したがって、3次高調波成分を抑制することができれば、約10%損失を低減できるものと見積もられる。
一方、5次高調波成分は基本波成分に対する電力損失の割合が約3%と低い。そのため、5次高調波成分を抑制した場合、3次高調波成分を抑制した場合に比べて損失低減効果が低いことが見積もられる。これによれば、高調波成分の次数が高くなるほど電力損失の割合が小さくなるため、損失低減効果が低くなるものと考えられる。換言すれば、3次高調波成分を抑制することで、電力損失を最も効果的に低減することができるものと考えられる。
なお、高調波成分を抑制する対策として、2レベルインバータINV1と絶縁型変圧器3の1次巻線3aとの間に、リアクトルおよびコンデンサからなる直列共振回路を接続する構成が提案されている(たとえば、非特許文献2参照)。しかしながら、当該構成では、直列共振回路のリアクトルが大きくなるために装置の大型化を招くという課題がある。また、直列共振回路で発生する電力損失に起因して変換効率の大きな改善が望めないという課題がある。
これに対して、本実施の形態によれば、双方向絶縁型DC/DCコンバータ1に含まれる2つのインバータを単相3レベルインバータで構成したことにより、各インバータの出力交流電圧を、U相電圧およびV相電圧のパルス幅θと、U相電圧とV相電圧との位相差φとの2つの変数を用いて制御することができる。これによれば、パルス幅θおよび位相差φのいずれか一方を用いて交流電圧のn次高調波成分の振幅を0にすることができる。すなわち、パルス幅θおよび位相差φの一方を制御することにより、n次高調波成分を抑制することができる。上述のように、損失低減には3次高調波成分を抑制することが有効である。本実施の形態によれば、3次高調波成分の振幅が0となるように、パルス幅θまたは位相差φを設定することで、3次高調波成分を容易に抑制することができる。
さらに、本実施の形態では、パルス幅θおよび位相差φの他方を制御することにより、2つのインバータの交流基本波電圧の実効値を一致させることができる。したがって、各インバータが受ける直流電圧の差が大きく変動する場合でも、2つのインバータ間で安定に電力を授受することができる。
このように本実施の形態によれば、2つの単相3レベルインバータの動作を制御することで高調波成分を抑制することができるため、直列共振回路の設置が不要となる。したがって、装置が大型化することを防ぐことができる。また、直列共振回路に起因する電力損失の増加が抑えられるため、変換効率を向上させることができる。
[本実施の形態の変更例]
(1)単相3レベルインバータINV−A,INV−Bにおいて、U相アームおよびV相アームを構成する3レベル回路は、図11に示すような構成であってもよい。3レベル回路は4つのIGBT素子と、6つのダイオードとを含む。図13には、単相3レベルインバータINV−AのU相アームを構成する3レベル回路を代表して示す。
IGBT素子QAU−1〜QAU−4は正電圧端子1aと負電圧端子1bとの間に直列に接続される。ダイオードDAU−1〜DAU−4は、IGBT素子QAU−1〜QAU−4にそれぞれ逆並列に接続される。IGBT素子QAU−2,QAU−3の接続点は交流端子1aに接続される。
ダイオードDAU−5は、IGBT素子QAU−1,QAU−2の接続点と中性点電圧端子1cとの間に接続される。ダイオードDAU−6は、IGBT素子QAU−3,QAU−4の接続点と中性点電圧端子1cとの間に接続される。なお、ダイオードDAU−5のカソードはIGBT素子QAU−1,QAU−2の接続点に接続され、ダイオードDAU−5のアノードは中性点電圧端子1cに接続される。ダイオードDAU−6のアノードはIGBT素子QAU−3,QAU−4の接続点に接続され、ダイオードDAU−6のカソードは中性点電圧端子1cに接続される。
IGBT素子QAU−1,QAU−2がオンされ、IGBT素子QAU−3,QAU−4がオフされる期間は、正電圧端子1pおよび交流端子1aが接続されるため、出力電圧VAUは+EdA/2になる。
また、IGBT素子QAU−2,QAU−3がオンされ、IGBT素子QAU−1,QAU−4がオフされる期間は、中性点電圧端子1cおよび交流端子1aが接続されるため、出力電圧VAUは0になる。
一方、IGBT素子QAU−3,QAU−4がオンされ、IGBT素子QAU−1,QAU−2がオフされる期間は、負電圧端子1nおよび交流端子1aが接続されるため、出力電圧VAUは−EdA/2になる。
すなわち、U相電圧VAUは±EdA/2,0の3値をとる。同様にしてV相電圧VAVも±EdA/2,0の3値をとる。したがって、単相3レベルインバータINV−Aの交流端子1aおよび交流端子1bの間に出力される交流電圧VAは、±EdA,±EdA/2,0の5値をとる。
(2)本実施の形態では、電圧検出器VS1,VS2によって端子T1,T2間の直流電圧EdAを検出し、電圧検出器VS3,VS4によって端子T3,T4間の直流電圧EdBを検出したが、これに限るものではなく、直流電圧EdA,EdBを他の方法で検出してもよい。たとえば、単相3レベルインバータINV−A,INV−Bの出力交流電圧VA,VBを信号変圧器を介して制御装置4に取り込み、取り込んだ交流電圧の波高値をサンプリングし、サンプリングした波高値から直流電圧EdA,EdBを間接的に検出してもよい。
(3)本実施の形態では、2つのリアクトルL1,L2を設けたが(図1参照)、2つのリアクトルL1,L2のうちの1つのリアクトルを除去してもよい。絶縁型変圧器3が漏れインダクタンスを有する場合は、2つのリアクトルL1,L2を除去してもよい。
[実施の形態3]
(スマートネットワークの構成)
実施の形態3では、図12を参照して、本実施の形態による双方向絶縁型DC/DCコンバータを用いたスマートネットワークの構成について説明する。
この発明の実施の形態3によるスマートネットワークは、双方向絶縁型DC/DCコンバータ1と、2つの直流電力系統30,52とを備える。
直流電力系統30は、商用交流電源40、太陽光発電機41、風力発電機42、PWMコンバータ43、変換器44,45、直流母線46、充電・放電制御用変換器47,48、LiPo電池49、電気二重層コンデンサ50、および負荷51を含む。
商用交流電源40は、商用交流電力を生成する。PWMコンバータ43は、商用交流電源40からの商用交流電力を所定の直流電圧EdA(たとえば300V)の直流電力に変換して直流母線46に供給する。また、PWMコンバータ43は、商用交流電力が不足した場合には、直流母線46からの直流電力を商用周波数で所定電圧の交流電力に変換して商用交流電源40に供給する。
太陽光発電機41は、太陽からの光エネルギーを直流電力に変換する。変換器44は、太陽光発電機41で生成された直流電力を所定の直流電圧EdAの直流電力に変換して直流母線46に供給する。風力発電機42は、風力を直流電力に変換する。変換器45は、風力発電機42で生成された直流電力を所定の直流電圧EdAの直流電力に変換して直流母線46に供給する。
充電・放電制御用変換器47は、直流電力系統30において直流電力が余剰している場合は、直流母線46から直流電力を取り出してLiPo電池49に直流電力を蓄え、直流電力系統30において直流電力が不足している場合は、LiPo電池49から直流電力を取り出して直流母線46に供給する。
充電・放電制御用変換器48は、直流電力系統30において直流電力が余剰している場合は、直流母線46から直流電力を取り出して電気二重層コンデンサ50に直流電力を蓄え、直流電力系統30において直流電力が不足している場合は、電気二重層コンデンサ50から直流電力を取り出して直流母線46に供給する。
負荷51は、一般住宅、オフィス、工場設備などであり、直流母線46から直流電力の供給を受ける。直流電力系統52は、直流電力系統30と同様の構成であり、所定の直流電圧EdB(たとえば1000V)に維持される直流母線53を含む。
双方向絶縁型DC/DCコンバータ1は、実施の形態1,2で説明したものであり、直流母線46と直流母線53との間で直流電力の授受を行なう。直流母線46は、それぞれ端子T1,T2に接続される直流正母線および直流負母線を含む。直流母線53は、それぞれ端子T3,T4に接続される直流正母線および直流負母線を含む。
双方向絶縁型DC/DCコンバータ1は、2つの単相3レベルインバータINV−A,INV−Bの出力交流電圧のn次高調波成分の振幅が0となるように、各単相3レベルインバータにおけるU相電圧とV相電圧との位相差φを設定する。また、交流基本波電圧Va,Vbの実効値とが一致するように、直流電圧EdAおよびEdBの高低に応じて、単相3レベルインバータINV−A,INV−BにおけるU相電圧およびV相電圧のパルス幅θA,θBを制御する。
あるいは、双方向絶縁型DC/DCコンバータ1は、2つの単相3レベルインバータINV−A,INV−Bの出力交流電圧のn次高調波成分の振幅が0となるように、各単相3レベルインバータにおけるU相電圧およびV相電圧のパルス幅θを設定し、交流基本波電圧Va,Vbの実効値とが一致するように、直流電圧EdAおよびEdBの高低に応じて、単相3レベルインバータINV−A,INV−BにおけるU相電圧とV相電圧との位相差φA,φBを制御する。
双方向絶縁型DC/DCコンバータは、さらに、流したい電流の値および方向に応じて交流電圧VA,VBの位相差γを設定する。直流電力系統30から直流電力系統52に直流電力を供給する場合は、交流電圧VAの位相を交流電圧VBよりも進ませる。一方、直流電力系統52から直流電力系統30に直流電力を供給する場合は、交流電圧VBの位相を交流電圧VAの位相よりも進ませる。
たとえば、直流電力系統30において商用交流電源が故障して直流電力が不足した場合は、直流電力系統52から直流電力系統30に直流電力が供給される。したがって、このスマートネットワークは無停電電源システムの機能をも有する。
本実施の形態3では、双方向絶縁型DC/DCコンバータ1で2つの直流電力系統を結合したことで、直流電力系統の直流電圧EdA,EdBが大きく変動した場合でも、直流電力系統30,52間で直流電力を安定に授受することができる。
今回開示された実施の形態は例示であって、上記内容のみに限定されるものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。
1,100 双方向絶縁型DC/DCコンバータ、1a,1b,2a,2b 交流端子、1p,2p 正電圧端子、1n,2n 負電圧端子、1c,2c 中性点電圧端子、3 絶縁型変圧器、3a 1次巻線、3b 2次巻線、4 制御装置、5,6 直流回路、10,11 加算器、12 パルス幅制御部、13,21 高調波制御部、14 電圧指令部、15,17 減算器、16 電圧制御部、18 電流制御部、19 制御信号生成部、20 位相差制御部、30,52 直流電力系統、40 商用交流電源、41 太陽光発電機、42 風力発電機、43 PWMコンバータ、44,45 変換器、46 直流母線、47,48 充電・放電制御用変換器、49 LiPo電池、50 電気二重層コンデンサ、51 負荷、INV−A,INV−B 単相3レベルインバータ、INV1,INV2 2レベルインバータ、DR1,DR2 ドライバ、QAU−1〜QAU−4,QAV−1〜QAV−4,QBU−1〜QBU−4,QBV−1〜QBV−4,Q1〜Q4,Q11〜Q14 IGBT素子、DAU−1〜DAU−4,DAV−1〜DAV−4,DBU−1〜DBU−4,DBV−1〜DBV−4,D1〜D4,D11〜D14 ダイオード、T1,T3 正電圧端子、T2,T4 負電圧端子、IS1,IS2 電流検出器、VS1〜VS4 電圧検出器、C1〜C4,C11,C12 コンデンサ、L1,L2 リアクトル。

Claims (9)

  1. 第1および第2の直流回路間で直流電力の授受を行なう双方向絶縁型DC/DCコンバータであって、
    前記第1の直流回路から受ける第1の直流電圧に基づいて、第1の出力端子および第2の出力端子の間に第1の交流電圧を生成する第1の単相3レベルインバータと、
    前記第2の直流回路から受ける第2の直流電圧に基づいて、第3の出力端子および第4の出力端子の間に第2の交流電圧を生成する第2の単相3レベルインバータと、
    前記第1および第2の出力端子から前記第1の交流電圧を受ける1次巻線と、前記第3および第4の出力端子から前記第2の交流電圧を受ける2次巻線とを含む絶縁型変圧器とを備える、双方向絶縁型DC/DCコンバータ。
  2. 前記第1の単相3レベルインバータは、
    前記第1の直流回路と前記第1の出力端子との間に接続され、第1相の電圧を生成する第1の回路と、
    前記第1の直流回路と前記第2の出力端子との間に接続され、第2相の電圧を生成する第2の回路とを含み、
    前記第1相の電圧と前記第2相の電圧との差を前記第1の交流電圧として生成するように構成され、
    前記第2の単相3レベルインバータは、
    前記第2の直流回路と前記第3の出力端子との間に接続され、前記第1相の電圧を生成する第3の回路と、
    前記第2の直流回路と前記第4の出力端子との間に接続され、前記第2相の電圧を生成する第4の回路とを含み、
    前記第1相の電圧と前記第2相の電圧の差を前記第2の交流電圧として生成するように構成され、
    前記双方向絶縁型DC/DCコンバータは、前記第1および第2の単相3レベルインバータを制御する制御装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第1および第2の交流電圧の各々に含まれるn次高調波成分(nは3以上の奇数)の振幅が0となるように、前記第1相および前記第2相の電圧のパルス幅、および前記第1相および前記第2相の電圧の位相差のいずれか一方を設定する、請求項1に記載の双方向絶縁型DC/DCコンバータ。
  3. 前記第1および第2の単相3レベルインバータの各々において、前記第1相および前記第2相の電圧のパルス幅が互いに等しい場合、前記n次高調波成分の振幅は下式(1)で与えられ、
    Vn=4E/nπ・sin(nθ/2)・sin(nφ/2)・・・(1)
    (式(1)中、Vnは前記n次高調波成分の振幅を表わし、Eは前記第1および第2の直流電圧を表わし、θは前記パルス幅を表わし、φは前記位相差を表わす。)
    前記制御装置は、sin(nφ/2)=0を満たすように、前記第1相および前記第2相の電圧の位相差を設定する、請求項2に記載の双方向絶縁型DC/DCコンバータ。
  4. 前記制御装置は、
    前記第1の直流電圧が前記第2の直流電圧よりも高い場合は、前記第1および第2の交流電圧の基本波成分の実効値が一致するように、前記第1の単相3レベルインバータにおける前記第1相および前記第2相の電圧のパルス幅を狭め、
    前記第2の直流電圧が前記第2の直流電圧よりも高い場合は、前記第1および第2の交流電圧の基本波成分の実効値が一致するように、前記第2の単相3レベルインバータにおける前記第1相および前記第2相の電圧のパルス幅を狭める、請求項3に記載の双方向絶縁型DC/DCコンバータ。
  5. 前記第1および第2の単相3レベルインバータの各々において、前記第1相および前記第2相の電圧のパルス幅が等しい場合、前記n次高調波成分の振幅は下式(1)で与えられ、
    Vn=4E/nπ・sin(nθ/2)・sin(nφ/2)・・・(1)
    (式(1)中、Vnは前記n次高調波成分の振幅を表わし、Eは前記第1および第2の直流電圧を表わし、θは前記パルス幅を表わし、φは前記位相差を表わす。)
    前記制御装置は、sin(nθ/2)=0を満たすように前記第1相および前記第2相の電圧のパルス幅を設定する、請求項2に記載の双方向絶縁型DC/DCコンバータ。
  6. 前記制御装置は、
    前記第1の直流電圧が前記第2の直流電圧よりも高い場合は、前記第1および第2の交流電圧の基本波成分の実効値が一致するように、前記第1の単相3レベルインバータにおける前記第1相および前記第2相の電圧の位相差を狭め、
    前記第2の直流電圧が前記第2の直流電圧よりも高い場合は、前記第1および第2の交流電圧の基本波成分の実効値が一致するように、前記第2の単相3レベルインバータにおける前記第1相および前記第2相の電圧の位相差を狭める、請求項5に記載の双方向絶縁型DC/DCコンバータ。
  7. 前記制御装置はさらに、前記第1および第2の直流回路間で所望の直流電力が授受されるように、前記第1および第2の交流電圧の位相差を設定する、請求項2〜6のいずれか1項に記載の双方向絶縁型DC/DCコンバータ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の双方向絶縁型DC/DCコンバータと、
    前記第1および第2の直流回路とを備え、
    前記第1および第2の直流回路は、それぞれ第1および第2の直流電力系統である、スマートネットワーク。
  9. 前記第1および第2の直流電力系統の各々は、
    前記第1または第2の単相3レベルインバータに接続される直流母線と、
    前記直流母線に直流電力を供給する直流電源と、
    前記直流母線からの直流電力によって駆動される負荷と、
    前記直流母線からの直流電力を蓄える電力貯蔵装置とを含む、請求項8に記載のスマートネットワーク。
JP2018520699A 2016-05-31 2017-04-13 双方向絶縁型dc/dcコンバータおよびスマートネットワーク Active JP6785304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108804 2016-05-31
JP2016108804 2016-05-31
PCT/JP2017/015061 WO2017208639A1 (ja) 2016-05-31 2017-04-13 双方向絶縁型dc/dcコンバータおよびスマートネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208639A1 true JPWO2017208639A1 (ja) 2019-02-14
JP6785304B2 JP6785304B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60479399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520699A Active JP6785304B2 (ja) 2016-05-31 2017-04-13 双方向絶縁型dc/dcコンバータおよびスマートネットワーク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10587200B2 (ja)
JP (1) JP6785304B2 (ja)
KR (1) KR102218804B1 (ja)
CN (1) CN109196766B (ja)
WO (1) WO2017208639A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107565834B (zh) * 2017-07-25 2020-03-24 全球能源互联网研究院有限公司 一种交直流变换电路的控制方法及装置
DE112018006973T5 (de) * 2018-01-30 2020-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Serieller multiplex-umrichter
CN111064371B (zh) * 2019-12-26 2024-04-05 杭州电子科技大学 混合五电平双向dc/dc变流器及其电压匹配调制方法
JP7475980B2 (ja) * 2020-06-17 2024-04-30 株式会社東芝 電力変換装置、変電所用電源装置および回生電力貯蔵装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508495A (ja) * 2011-03-01 2014-04-03 ライニシュ−ヴェストファーリシュ−テクニシェ ホーホシューレ アーヘン 双方向dc−dcコンバータ
WO2015056503A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 双方向絶縁型dc/dcコンバータおよびそれを用いたスマートネットワーク
JP2016039663A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 富士電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3704051B2 (ja) * 2001-03-09 2005-10-05 株式会社千代田 入出力絶縁型電力回生装置
US7839023B2 (en) * 2007-07-18 2010-11-23 Raytheon Company Methods and apparatus for three-phase inverter with reduced energy storage
US8570769B2 (en) * 2009-12-21 2013-10-29 Intersil Americas LLC Bidirectional signal conversion
CN102624243A (zh) * 2012-04-19 2012-08-01 中国矿业大学(北京) 隔离式半桥三电平双向dc/dc变换器
JP6008185B2 (ja) * 2012-11-19 2016-10-19 富士電機株式会社 3レベル電力変換装置及びその制御方法
US9263948B1 (en) * 2014-09-25 2016-02-16 Bae Systems Controls Inc. Input output balanced bidirectional buck-boost converters and associated systems and methods
US20190157986A1 (en) * 2015-09-16 2019-05-23 sonnen GmbH Inverter device, energy storage system and method of controlling an inverter device
GB201602044D0 (en) * 2016-02-04 2016-03-23 Eltek As Bidirectional DC-DC resonant converter
US9667157B1 (en) * 2016-04-27 2017-05-30 General Electric Company System and method for operating a power converter
US10644610B2 (en) * 2016-11-17 2020-05-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
US10587203B2 (en) * 2016-11-17 2020-03-10 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508495A (ja) * 2011-03-01 2014-04-03 ライニシュ−ヴェストファーリシュ−テクニシェ ホーホシューレ アーヘン 双方向dc−dcコンバータ
WO2015056503A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 双方向絶縁型dc/dcコンバータおよびそれを用いたスマートネットワーク
JP2016039663A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 富士電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190207526A1 (en) 2019-07-04
CN109196766B (zh) 2020-09-29
JP6785304B2 (ja) 2020-11-18
US10587200B2 (en) 2020-03-10
KR102218804B1 (ko) 2021-02-22
CN109196766A (zh) 2019-01-11
KR20190008386A (ko) 2019-01-23
WO2017208639A1 (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8508957B2 (en) Power conversion device for converting DC power to AC power
US9923484B2 (en) Method and system for operating a multilevel electric power inverter
US20090244936A1 (en) Three-phase inverter
WO2017208639A1 (ja) 双方向絶縁型dc/dcコンバータおよびスマートネットワーク
US20140233279A1 (en) Power conversion apparatus
DK201470472A1 (en) Power conversion system and method
JP6171022B2 (ja) 双方向絶縁型dc/dcコンバータおよびそれを用いたスマートネットワーク
JP5374336B2 (ja) 電力変換装置
JP5254922B2 (ja) 電力変換装置
US20160380551A1 (en) Converter arrangement having multi-step converters connected in parallel and method for controlling these
JP5753742B2 (ja) インバータ装置、および、このインバータ装置を備えた系統連系インバータシステム
JP5362657B2 (ja) 電力変換装置
KR20220020955A (ko) 멀티레벨 변환기를 위한 전압 밸런스 시스템 및 방법
JP2013081309A (ja) 電力変換装置
JP5119992B2 (ja) 電力変換装置
US10848072B2 (en) Power supply control device, power conversion system, and power supply control method
KR101592227B1 (ko) 에너지저장시스템의 dc 버스 불균형 제어 회로
KR101312589B1 (ko) 멀티레벨 인버터 및 그 인버터의 구동 방법
Sha et al. Parallel-connected bidirectional current-fed dual active bridge DC-DC converters with decentralized control
KR101287444B1 (ko) 멀티레벨 인버터 및 그 인버터의 구동 방법
US20210028719A1 (en) Power conversion apparatus
JP5752580B2 (ja) 電力変換装置
Lambert et al. Simplified modeling and control of a high-power high-voltage isolated dc-dc converter
Scott et al. Multilevel, multiport, switched-capacitor based inverter for utility applications
Sagayaraj et al. Performance Analysis of Quazi Z-source inverter Fed Induction Motor under Semiconductor Failure Condition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250