JPWO2017200106A1 - 導光部材およびバックライトユニット並びに液晶表示装置 - Google Patents

導光部材およびバックライトユニット並びに液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017200106A1
JPWO2017200106A1 JP2018518397A JP2018518397A JPWO2017200106A1 JP WO2017200106 A1 JPWO2017200106 A1 JP WO2017200106A1 JP 2018518397 A JP2018518397 A JP 2018518397A JP 2018518397 A JP2018518397 A JP 2018518397A JP WO2017200106 A1 JPWO2017200106 A1 JP WO2017200106A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
layer
guide member
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018518397A
Other languages
English (en)
Inventor
齊藤 之人
之人 齊藤
浩太郎 保田
浩太郎 保田
晋也 渡邉
晋也 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017200106A1 publication Critical patent/JPWO2017200106A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3066Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state involving the reflection of light at a particular angle of incidence, e.g. Brewster's angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

液晶表示装置のバックライトユニット等に用いられる導光部材であって、曲げた際にバックライトの輝度の均一性および/または正面輝度が低下するのを抑えた導光部材を提供する。入射した光を導光して少なくとも一方の主面から出射させる導光層(16)と、導光層(16)の光を出射する主面側において導光層(16)に一体的に積層され、光が透過する領域を制御する光透過制御層(20)とを有する導光部材であって、光透過制御層(20)は、反射偏光方向が異なる2つの反射偏光子層(21、23)の間に、偏光変換部(22a)がパターン形成された偏光変換層を有するものとする。

Description

本発明は、液晶表示装置に用いられる導光部材およびバックライトユニット並びにこれらを用いた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置(以下、LCD(liquid crystal display)とも言う)は、消費電力が小さく、省スペースの画像表示装置として年々その用途が広がっている。液晶表示装置は、一例として、バックライトユニット、バックライト側偏光板、液晶パネルおよび視認側偏光板などを、この順で設けられた構成となっている。
バックライトユニットとしては、光源が出射面の下に配置された直下型バックライトユニットと、光源が出射面に対して側方に配置されたエッジライト型バックライトユニット(サイドライト型と称する場合もある。)が知られている。
また、近年では、画像表示面が湾曲したテレビまたはスマートフォン等の電子表示装置への適用を可能とすべく、可撓性(屈曲性)を有する液晶表示装置に用いられる、フレキシブルバックライトユニットが開発されている。(例えば、特許文献1)
特開2013−8446号公報
バックライトユニットの多くは、光源から入射した光を導光し、主面全体から大体均一な輝度で出射させる導光板もしくは導光フイルムのような導光部材を備えている。
この導光部材は、部材内で光を全反射させながら部材全域にわたって光を伝搬するとともに、主面全体から大体均一な輝度で光が出射するように、光学的に設計された凹凸形状等の光偏向部において導光部材内を伝搬する光の進行方向を主面と直交する方向に近づけることにより全反射条件を解消して、光を取り出すように構成されている。
しかしながら、バックライトユニットの導光部材を曲げると導光部材内の全反射条件が崩れ、意図しない部分から光が漏れて、バックライトの輝度の均一性および/または正面輝度が低下するおそれがあった。
本発明は、上記事情に鑑み、液晶表示装置に用いられる導光部材およびバックライトユニットであって、曲げた際にバックライトの輝度の均一性および/または正面輝度が低下するのを抑えた導光部材およびバックライトユニット並びにこれらを用いた液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の導光部材は、入射した光を導光して少なくとも一方の主面から出射させる導光層と、導光層の光を出射する主面側において導光層に一体的に積層され、光が透過する領域を制御する光透過制御層とを有する導光部材であって、光透過制御層は、反射偏光方向が異なる2つの反射偏光子層の間に、偏光変換材料がパターン形成された偏光変換層を有するものであることを特徴とするものである。
本発明の導光部材において、偏光変換材料は、複屈折体であってもよいし、偏光解消体であってもよい。
また、反射偏光子層は、複屈折高分子多層偏光フイルムであってもよいし、コレステリック液晶であってもよい。
本発明のバックライトユニットは、上記本発明の導光部材の前記光透過制御層上に面内輝度均一化層を設けた導光部材と、導光部材に光を入射する光源を有することを特徴とするものである。
本発明の液晶表示装置は、画像表示面と反対側のバックライト入射面からバックライトが入射される液晶表示素子と、上記本発明の導光部材、および導光部材に光を入射する光源を有するバックライトユニットとを有し、液晶表示素子のバックライト入射面と導光部材の光透過制御層とが対向し、かつ、液晶表示素子に設定されたバックライトの入射時の偏光軸方向と導光部材から出射される光の偏光軸方向とが一致した状態で、液晶表示素子と導光部材とが一体的に積層されていることを特徴とするものである。
本発明の他の液晶表示装置は、画像表示面と反対側のバックライト入射面からバックライトが入射される液晶表示素子と、上記本発明のバックライトユニットとを有し、液晶表示素子のバックライト入射面と導光部材の透過制御層とが対向し、かつ、液晶表示素子に設定されたバックライトの入射時の偏光軸方向と導光部材から出射される光の偏光軸方向とが一致した状態で、液晶表示素子と導光部材とが一体的に積層されていることを特徴とするものである。
本発明の導光部材は、入射した光を導光して少なくとも一方の主面から出射させる導光層と、導光層の光を出射する主面側において導光層に一体的に積層され、光が透過する領域を制御する光透過制御層とを有する導光部材であって、光透過制御層は、反射偏光方向が異なる2つの反射偏光子層の間に、偏光変換材料がパターン形成された偏光変換層を有するものとしたので、この導光部材を有するバックライトユニットでは、導光部材を曲げた際にバックライトの輝度の均一性および/または正面輝度が低下するのを抑えることができる。
本発明のバックライトユニットは、上記本発明の導光部材の光透過制御層上に面内輝度均一化層を配置したので、バックライトの輝度の均一性を一層高めることができる。
本発明の液晶表示装置は、画像表示面と反対側のバックライト入射面からバックライトが入射される液晶表示素子と、上記本発明の導光部材、および導光部材に光を入射する光源を有するバックライトユニットとを有し、液晶表示素子のバックライト入射面と導光部材の光透過制御層とが対向し、かつ、液晶表示素子に設定されたバックライトの入射時の偏光軸方向と導光部材から出射される光の偏光軸方向とが一致した状態で、液晶表示素子と導光部材とが一体的に積層されたものとしたので、液晶表示装置を曲げた際にバックライトの輝度の均一性および/または正面輝度が低下するのを抑えることができる。また、導光部材が出射する光が既に偏光性を有するため、液晶表示素子とバックライトユニットとの間に通常設けられる、液晶表示素子に入射する光を所定の偏光にするための偏光反射型輝度向上フイルムおよび/または偏光板を省略することができるため、薄型化・軽量化およびコスト低減に寄与することができる。
本発明の他の液晶表示装置は、画像表示面と反対側のバックライト入射面からバックライトが入射される液晶表示素子と、上記本発明のバックライトユニットとを有し、液晶表示素子のバックライト入射面と導光部材の透過制御層とが対向し、かつ、液晶表示素子に設定されたバックライトの入射時の偏光軸方向と導光部材から出射される光の偏光軸方向とが一致した状態で、液晶表示素子と導光部材とが一体的に積層されたものとしたので、液晶表示装置を曲げた際に生じるバックライトの輝度の均一性および/または正面輝度の低下を抑え、さらに、バックライトの輝度の均一性を一層高めることができ、かつ、薄型化・軽量化およびコスト低減に寄与することができる。
本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の概略構成を示す断面模式図である。 第1の実施形態の液晶表示装置の導光部材の出射面側を示す平面模式図である。 第1の実施形態の液晶表示装置の導光部材の概略構成を示す断面模式図である。 本発明のその他の実施形態の液晶表示装置の導光部材の概略構成を示す断面模式図である。 本発明の導光部材の評価方法を説明するための図である(その1)。 本発明の第2の実施形態の液晶表示装置の概略構成を示す断面模式図である。 本発明の第2の実施形態の面内輝度均一化層を示す断面模式図である(その1)。 本発明の第2の実施形態の面内輝度均一化層を示す断面模式図である(その2)。 本発明の第2の実施形態の面内輝度均一化層を示す断面模式図である(その3)。 本発明の第2の実施形態の面内輝度均一化層を示す断面模式図である(その4)。 本発明の第2の実施形態の面内輝度均一化層を示す断面模式図である(その5)。 第2の実施形態の偏光変換部の配置を表した液晶表示装置の導光部材の出射面側を示す図である。 第2の実施形態の導光部材の斜視図である。 第2の実施形態の液晶表示装置の導光部材の概略構成を示す断面模式図である(その1)。 第2の実施形態の液晶表示装置の導光部材の概略構成を示す断面模式図である(その2)。 本発明の導光部材の評価方法を説明するための図である(その2)。
以下、図面を参照して、本発明の液晶表示装置の実施形態を詳細に説明する。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、特に断りが無い限り「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
図1は本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の概略構成を示す断面模式図であり、図2は上記液晶表示装置1の導光部材10の出射面側を示す平面模式図である。
この液晶表示装置1は、画像表示面と反対側のバックライト入射面からバックライトが入射される液晶表示素子40と、導光部材10および導光部材10の端面に光を入射する光源14を有するバックライトユニットと、反射板12とを有する。
導光部材10は、入射した光を導光して少なくとも一方の主面から出射させる導光層16と、導光層16の光を出射する主面側において導光層16に一体的に積層され、光が透過する領域を制御する光透過制御層20とを有する。光透過制御層20は、反射偏光方向が異なる2つの反射偏光子層21、23の間に、偏光変換部22aがパターン形成された偏光変換層22を有する。
また、液晶表示素子40のバックライト入射面と導光部材10の光透過制御層20とが対向し、かつ、液晶表示素子40に設定されたバックライトの入射時の偏光軸方向と導光部材10から出射される光の偏光軸方向とが一致した状態で、液晶表示素子40が導光部材10上に積層されている。
導光層16は、端面から入射された光を面方向に伝搬する、公知の板状物(シート状物)が、各種、利用可能である。一例として、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ベンジルメタクリレート、MS樹脂(ポリメタクリルスチレン)、シクロオレフィンポリマ、シクロオレフィンコポリマ、セルロースジアセテートやセルローストリアセテートなどのセルロースアシレート等、公知のバックライト装置に用いられる導光板と同様の透明性が高い樹脂で形成すればよい。なお、導光層16は、屈折率が空気よりも大きい必要が有る。
光透過制御層20において、反射偏光方向が異なる2つの反射偏光子層21、23は、互いに反射偏光方向がλ/2ずれたものを用いることが好ましく、例えば、一方が右円偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層、他方が左円偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層の組み合わせとしてもよい。また、一方が所定の直線偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層、他方が一方の反射偏光子層とは90°角度が傾いた直線偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層の組み合わせとしてもよい。このような反射偏光子層としては、所定の回転方向の円偏光を透過する公知のコレステリック液晶を用いてもよいし、所定の方向の直線偏光を透過する公知の複屈折高分子多層偏光フイルムを用いてもよい。この反射偏光子層21、23の構成の具体例については、後述の実施例において例示する。
偏光変換層22における偏光変換部22aとしては、公知の複屈折体を用いてもよいし、公知の偏光解消体を用いてもよい。また、偏光変換層22における非偏光変換部22bは、リタデーションを持たない部材であって、空気層とすることもできる。この偏光変換層22の構成の具体例については、後述の実施例において例示する。
複屈折体としては、たとえば棒状あるいは円盤状液晶化合物を配向させたものを用いることができる。偏光解消体としては、たとえば有機あるいは無機粒子を含有する散乱体を用いることができる。
偏光変換層22における偏光変換部22aの形成パターンは、図2に一例を示す通り、所定のサイズの円形領域が所定ピッチで多数設けられたものとすることができる。なお、図2においては、偏光変換部22aの二次元配列は偶数行列と奇数行列とが互いに半ピッチずれた配置(所謂、千鳥状配置)とされているが、偏光変換部22aの配列および配列ピッチに、特に制限はない。偏光変換部22aの配列は、図2に示す配列に限らず、偶数行列と奇数行列が一致した行列配置(所謂、格子状配置)であってもよいし、ランダムであってもよい。また、出射面内における輝度を均一にするために、偏光変換部22aの配列、光源14との距離を考慮した面内分布で配列されていてもよい。例えば、光源位置から離れるにつれて偏光変換部22aの配置密度が高くなるように形成したり、一つの偏光変換部22aの面積を大きくしたりするなどである。
偏光変換層22における偏光変換部22aの面積率(光透過制御層20の全面積に対する、複数の偏光変換部22aの合計面積の割合)が10%以上50%以下であることが好ましい。偏光変換部22aの面積率が10%以上であれば、導光部材10から透過する光量の低下を抑制することができ、50%以下であれば、導光部材10が積層された液晶表示素子40を折り曲げた場合でも、意図しない部分(光透過制御層20において偏光変換部22aが形成されていない領域)から光が漏れて、バックライトの輝度の均一性および/または正面輝度が低下するのを防ぐことができる。
さらに、偏光変換部22aの上面形状は、上記のような円形に限らず、矩形や不定形状としてもよく、配置態様についても上記の二次元配列に限らない。例えば、偏光変換層22において、長方形の偏光変換部22aと非偏光変換部22bを交互に配置したストライプ配置とすることもできる。
この液晶表示装置1において、光源14から出射された光は、導光板16の端面16aに入射され、導光板16内においてその第1の主面16bおよび第2の主面16c間で全反射を繰り返し伝搬される。また、第1の主面16b全体から大体均一な輝度で光が出射するように光学的に設計された凹凸形状等の光偏向部において、導光板16内を伝搬する光の進行方向が主面と直交する方向に近づけられることにより、導光板16内を伝搬する光の全反射条件を解消して光透過制御層20を透過させ、液晶表示素子40のバックライト入射面に入射させる。
ここで、導光部材10の光透過制御層20の作用について、図3を用いて詳細に説明する。図3は導光部材10の概略構成を示す断面模式図である。
ここでは、反射偏光子層21は、右円偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層とし、反射偏光子層23は、左円偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層とし、偏光変換部22aは、λ/2のリタデーションを有する複屈折体とする。
まず、導光板16内を伝搬する光の進行方向が主面と直交する方向に近づけられた光のうち、偏光変換部22aに向かう光L1について説明する。様々な偏光方向の光を持つ光L1のうち、右円偏光Lは反射偏光子層21を透過し、透過した右円偏光Lはλ/2のリタデーションを有する偏光変換部22aにおいて左円偏光Lに変換され、この左円偏光Lは反射偏光子層21を透過して、液晶表示素子40のバックライト入射面に入射する。また、様々な偏光方向の光を持つ光L1のうち、右円偏光L以外の光Lは反射偏光子層21で反射し、導光板16に戻される。
次に、導光板16内を伝搬する光の進行方向が主面と直交する方向に近づけられた光のうち、非偏光変換部22bに向かう光L2について説明する。様々な偏光方向の光を持つ光L2のうち、右円偏光Lは反射偏光子層21を透過し、透過した右円偏光Lは偏光状態が変わることなく反射偏光子層23に入射するため、この右円偏光Lは反射偏光子層23で反射し、非偏光変換部22bと反射偏光子層21を通して導光板16内に戻される。また、様々な偏光方向の光を持つ光L2のうち、右円偏光L以外の光Lは反射偏光子層21で反射し、導光板16に戻される。
すなわち、導光部材10について、光透過制御層20において偏光変換部22aが形成された領域のみからしか光が出射しないようにすることができるため、導光部材10が積層された液晶表示素子40を折り曲げた場合でも、意図しない部分(光透過制御層20において偏光変換部22aが形成されていない領域)から光が漏れて、バックライトの輝度の均一性および/または正面輝度が低下するのを防ぐことができる。
また、導光部材10が出射する光が既に偏光性を有するため、液晶表示素子40とバックライトユニットとの間に通常設けられる、液晶表示素子40に入射する光を所定の偏光にするための偏光反射型輝度向上フイルムおよび/または偏光板を省略することができるため、薄型化・軽量化およびコスト低減に寄与することができる。また、所望の偏光性が得られるまで導光部材内のみで光の再帰が繰り返されるため、迷光などによる光のエネルギーロスは小さく、バックライトの高効率化にも寄与することができる。
なお、上記とは逆に、反射偏光子層21は、左円偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層とし、反射偏光子層23は、右円偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層とした場合や、反射偏光方向が異なる2つの反射偏光子層21、23について、一方が所定の直線偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層、他方が一方の反射偏光子層とは90°角度が傾いた直線偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層の組み合わせとした場合も、光透過制御の原理は同様である。
なお、光透過制御層20の構成については、図3に示すように、偏光変換部22aおよび非偏光変換部22bともに、反射偏光子層21および23の間において光透過制御層20の各層の積層方向(図3中上下方向)を完全に埋める態様に限らず、図4に示すように、光透過制御層30の反射偏光子層31および33の間隔よりも高さが低い球欠状の偏光変換部32aを偏光変換層32に形成し、その周囲を非偏光変換部32bで埋める態様としてもよい。
光源14としては、LED(Light Emitting Diode)等の点光源であってもよいし、棒状の蛍光等などのライン光源であってもよく、従来のエッジライト型バックライトユニットで用いられている公知の光源を、各種、利用することができる。
なお、本実施形態では導光板16の端面16aから光を入射するエッジライト型バックライトユニットとしているが、本発明はエッジライト型バックライトユニットに限定されるものではなく、導光板16の第2の主面16cから光を入射する直下型バックライトユニットとすることもできる。
裏面側反射板12は、導光板16の第2の主面16cから出射した光を導光板16に向かって反射するものである。このような裏面側反射板12を有することにより、光の利用効率を向上できる。裏面側反射板12は、特に制限なく、公知のものが、各種、利用可能である。光を効率的に用いるために、吸収が小さく反射率が高い反射面を有することが好ましい。例えば、白色PETやポリエステル系樹脂を用いた多層膜フイルムからなる反射面を有するものが好適であるが、これに限るものではない。ポリエステル系樹脂を用いた多層膜フイルムとしては、例えば、3M社製のESR(商品名)が挙げられる。
なお、裏面側反射板12は、図1に示したように、導光板16の第2の主面16cと離間して配置されていてもよいし、導光板16の第2の主面16cに粘着剤等により接着されていてもよい。裏面側反射板12が導光板16と接着されているとき、導光板16を伝搬する光は、導光板16の第1の主面16bと裏面側反射板12の反射面12aとの間で反射を繰り返し導波される。また、裏面側反射板12と反射偏光子層23の間に量子ドットに代表される波長変換層または波長変換パターン層を配置してもよい。導光板内を繰り返し再帰される光によって効率的に波長変換することができる。
次に、本発明の液晶表示装置の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、バックライトユニットの導光部材に面内の輝度分布を均一化するための面内輝度均一化層を備えた場合について説明する。本実施形態では、前述の実施形態と同一の構成には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図6は本実施形態の液晶表示装置の概略構成を示す断面模式図である。
本実施形態の液晶表示装置1aは、画像表示面と反対側のバックライト入射面からバックライトが入射される液晶表示素子40と、導光部材10aおよび導光部材10aの端面に光を入射する光源14を有するバックライトユニットと、反射板12とを有する。
導光部材10aは、入射した光を導光して少なくとも一方の主面から出射させる導光層16と、導光層16の光を出射する主面側において導光層16に一体的に積層され、光が透過する領域を制御する光透過制御層20を有し、さらに、光透過制御層20の光を出射する出射面上に面内輝度分布を均一化するための面内輝度均一化層50を備えている。
面内輝度均一化層50は、偏光変換部22aの直上に配置される反射部50aと、導光部50bとで構成され、光透過制御層20の出射面側に光透過制御層20と一体的に積層される。
面内輝度均一化層50は、公知の板状物(シート状物)が、各種、利用可能である。一例として、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ベンジルメタクリレート、MS樹脂(ポリメタクリルスチレン)、シクロオレフィンポリマ、シクロオレフィンコポリマ、セルロースジアセテートやセルローストリアセテートなどのセルロースアシレート等、公知のバックライト装置に用いられる導光板と同様の透明性が高い樹脂で形成すればよい。上記樹脂は熱可塑性樹脂に限らず、例えば、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等の電離放射線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、も使用することができる。なお、面内輝度均一化層50は、屈折率が空気よりも大きい必要が有る。
反射部50aは、面内輝度均一化層50の出射面側から反対の入射面側に向かってへこんだ凹状の形状にする。反射光を均一化する観点から、反射部50aは、円錐形状、多角錐形状または半球などの面内輝度均一化層50の出射面に対して傾斜した面を有し等方的に光を反射させることが可能な形状であればよい。なお、反射部50aは、凹状の形状のうち入射面側に対向する面をいう。また、光の面内に等方的に分布させるために偏光変換部22aの上面形状は円形が好ましい。
反射部50aは、偏光変換部22aから出射した光を面内輝度均一化層50の面内方向に導光するように、偏光変換部22aの直上に設ける。具体的には、反射部50aの底面の中心と偏光変換部22aの中心の位置を一致させるように、反射部50aの底面の中心を、円形状の偏光変換部22aの中心から光透過制御層20の出射面に対して垂直に延びる線上に配置する。反射部50aが多角錐形状の場合は、底面の多角形に接する外接円または内接円の中心、または、多角形の重心を底面の中心として位置合わせをしてもよい。また、偏光変換部22aから出射した光が面内輝度均一化層50を透過して直接出射することがないように、偏光変換部22aの上面形状を面内輝度均一化層50の出射面に対して垂直に投影した形状が、反射部50aの底面の内側にあるように、底面の形状および大きさを決定するのが望ましい。
反射部50aは、図7Aに示すように、面内輝度均一化層50の出射面側を平坦にすることなく凹み形状のままにしてもよい。さらに、反射部50aは、図7Bに示すように、凹状の形状の側面に沿って、反射特性を有する材料の半透過反射膜50c(金属薄膜、コレステリック液晶を含む層、または微粒子を含む層など)を成膜してもよい。半透過反射膜50cを成膜することにより、透過する光量と反射する光量を調整できるため、面内の輝度分布が制御しやすくなる。また、図7Cに示すように、凹み形状に導光部50bと同じ材料を充填して凹状の形状を埋め込んでもよい。
また、反射部50aは、偏光変換部22aから透過してきた光を反射して導光部50bへ導光させることが可能な構造であればよく、反射部50aを拡散反射が生じる素材で形成してもよい。具体的には、反射部50aを拡散反射膜50d(硫酸バリウムや酸化チタンなどの白色材料の膜、微細発泡構造を含むPETフイルムなど)で構成してもよい。
図7Dに示すように、平面状の拡散反射膜50dを、偏光変換部22aの直上に面内輝度均一化層50の出射面側に設ける。拡散反射膜50dを設ける場合も、光の面内に等方的に分布させるために偏光変換部22aの上面形状は円形が好ましい。拡散反射膜50dの形状および大きさを偏光変換部22aと略同じ形状および大きさとし、偏光変換部22aの中心と拡散反射膜50dの中心の位置を一致させる。拡散反射膜50dは、円形でなくてもよいが、反射部50aが偏光変換部22aを覆う大きさにするのが望ましい。
さらに、図7Eに示すように、拡散反射膜50dを面内輝度均一化層50の出射面側から反対の入射面側に向かってへこんだ凹状の形状にしてもよい。凹状の形状は、前述と同様に、円錐形状、多角錐形状または半球などの面内輝度均一化層50の出射面に対して傾斜した面を有した形状であればよい。図示しないが、図7Bと同様に、凹み形状のままにしてもよい。前述と同様に、反射部50aの底面の中心と偏光変換部22aの中心の位置を一致させるように配置するのが好ましい。また、偏光変換部22aの上面形状を面内輝度均一化層50の出射面に対して垂直に投影した形状が、反射部50aの底面の内側にあるように、底面の形状および大きさを決定するのが望ましい。
反射部50aの構成の具体例については、後述の実施例において例示する。
反射部50aの幅は偏光変換部22aの幅に対応して決定され、かつ、反射部50a間のピッチは偏光変換部22aのピッチ(>偏光変換部22aの幅)と一致するように決定される。図8のパターンで偏光変換部22aが配置される場合は、反射部50aも同じパターンで配置される。反射部50aの幅dは、反射部50aが円錐形状である場合には、底面の円の直径を指し、反射部50aが多角錐形状の場合には、底面の多角形の一辺、多角形を横切る線のうち最も長い距離、または、多角形の円相当径を指す。ピッチpは、反射部50aが円錐形状である場合には、底面の円の中心間の距離を指す。反射部50aが多角錐形状の場合には底面の多角形の中心間の距離をいう。同様に、偏光変換部22aの幅dは偏光変換部22aの円の直径を指し、偏光変換部22aのピッチpはその円の中心間の距離を指す。
このように偏光変換部22aの直上に反射部50aを設けたときは、偏光変換部22aの幅dおよびピッチpはそれぞれ0.1mm以上1mm未満とすることが好ましい。なお、偏光変換部22aの幅およびピッチは、ピッチ製造効率の観点から0.1mm以上とすることが好ましい。偏光変換部22aの幅dおよびピッチpを1mm以下の幅にすることで、反射部50aで反射した光を、面内の輝度分布を十分に均一化する程度に、導光部50bの面内方向へ拡散させることができる。
反射部50aの幅は、偏光変換部22aの幅に対して1.0倍以上1.2倍未満であることが好ましく、1.0以上1.1倍未満であることが特に好ましい。1.0倍以上にすることにより、偏光変換部22aの幅よりも反射部50aの幅が大きくなるため、偏光変換部22aから面内輝度均一化層50を透過して視認方向へ直接透過する光がなくなり、輝度分布を均一化することができる。また、1.2倍以上にするよりも1.0倍以上1.2倍未満の方が、非偏光変換部22b上から視認方向へ透過する光を増やすことができ輝度分布を十分に均一化することができる。
図8では、偏光変換部22aを千鳥状配置にした場合について説明したが、格子状配置、ランダムな配置にして、各偏光変換部22aの直上に反射部50aを設けるようにしてもよい。また、光源を導光部材10aの端面から入射する場合には、さらに、光源位置から離れるにつれて偏光変換部22aの配置密度が高くなるように形成したり、一つの偏光変換部22aの面積を大きくしたりするなどしてもよい。図9に、光源位置から離れるにつれて偏光変換部22aの配置密度が高くなるように形成した場合の導光部材10aの偏光変換部22aと反射部50aの配置の例を示す。
ここで、面内輝度均一化層50の作用について、図10および図11を用いて詳細に説明する。図10および図11は導光部材10aの概略構成を示す断面模式図である。
図10に示すように、反射部50aが凹形状の場合(半透過反射膜50cが成膜されている場合と拡散反射膜50dが成膜されている場合を含む)、偏光変換部22aを通じて透過してきた光L3が反射部50aによって、一部の光は進行方向がL3の方向に曲げられ、さらに導光部50bを透過して出射される。一部の光は反射部50aを透過してL3の方向に出射される。このように導光部50bへ導光した光L3は、偏光変換部22aから離れた位置から出射する。あるいは、導光部50bへ導光した光L3の方向によっては、再度、反射偏光子層23の表面で反射された後に出射する。これにより、導光部材10aから出射する光の面内分布が均一化させることができる。
あるいは、図11に示すように、反射部50aが、図7Dに示す平面形状の拡散反射膜50dである場合には、偏光変換部22aを通じて透過してきた光L4が拡散反射膜50d内で拡散され、一部の光L4が面内輝度均一化層50の面内方向に戻された後に出射し、一部の光L4が拡散反射膜50dを透過して出射される。
上述では、光透過制御層20の構成については、図3に示すように、偏光変換部22aおよび非偏光変換部22bともに、反射偏光子層21および23の間において光透過制御層20の各層の積層方向を完全に埋める態様に面内輝度均一化層50を設ける場合について説明したが、図4に示すように、反射偏光子層31および33の間隔よりも高さが低い球欠状の偏光変換部32aを偏光変換層32を備えた光透過制御層30上に、面内輝度均一化層50を設ける態様にしてもよい。
光透過制御層20および導光層16の厚さD2は、0.1mm以上1.0mm以下、面内輝度均一化層50の厚さD1は、0.1mm以上1.0mm以下、D1とD2の和は2.0mm以下にすることが好ましい(図8参照)。このような膜厚の範囲とすることで、スマートフォンやタブレットなどの薄型の液晶表示装置にも適用できる。
このように、導光部材10aでは、光透過制御層20において偏光変換部22aが形成された領域のみからしか光が出射しないようにし、さらに、光透過制御層20上に面内輝度均一化層50を設けたので、反射部50aで偏光変換部22aから出射された光が面内方向に導光され、偏光変換部22aの直上だけでなく偏光変換部22aの周辺に光が拡散されるため、バックライトの輝度の均一性を向上させることができる。
また、液晶表示素子40とバックライトユニットは、通常、バックライトの光が拡散して均一な輝度で液晶表示素子40に入射するように離間するが、バックライトの輝度の均一性をより高めたため、液晶表示素子40とバックライトユニットの間隔を狭くすることが可能になり、さらに薄型化に寄与することができる。
以上、本発明の液晶表示装置について詳細に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。なお、以下に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。また、本発明の趣旨を逸脱しない限り、以下に示す構成以外の構成とすることもできる。すなわち、本発明の構成は以下に示す具体例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」、「%」は質量基準である。
[比較例1]
折り曲げていない平坦な導光部材として、厚さ40μmでA4サイズとしたアクリル導光板のみからなる導光部材を作製した。
また、比較対象となる折り曲げた導光部材として、図5に示すように、上記と同じA4サイズのアクリル導光板の中心付近に半径20mmの鉄棒60を約160度に加熱したものを押しつけてゆっくりと曲げることによって、90°折り曲げた導光部材を作製した。
[実施例1]
まず導光部材1−1の作製を行った。
比較例1の平坦なアクリル導光部材に、下記構成の光透過制御層を積層した。
<<第1の反射偏光子層の作製>>
下記に示す組成物を、25℃に保温された容器中にて、攪拌、溶解させ、コレステリック液晶インク液(液晶組成物)を調製した。コレステリック液晶インク液(液晶組成物)には、下記構造の右捩れ用キラル剤Aまたは下記構造の左捩れ用キラル剤Bが含まれるが、それ以外に、下記「コレステリック液晶インク液(質量部)」に示すものが含有される。コレステリック液晶インク液(液晶組成物)では、下記に示す他に含有されるものの量(質量部)を変えることなく、右捩れ用キラル剤Aまたは左捩れ用キラル剤Bのキラル剤の種類と右捩れ用キラル剤Aと左捩れ用キラル剤Bの量(質量部)のみを、選択中心波長に応じて下記表1に示すように調整することにより、特定の選択中心波長を反射するためのコレステリック液晶を調製することができる。右円偏光を反射するドットを形成する場合、キラル剤としては、右捩れ用キラル剤Aだけを下記表1に示す選択中心波長に応じた量(質量部)添加する。左円偏光を反射するドットを形成する場合、キラル剤としては、左捩れ用キラル剤Bだけを下記表1に示す選択中心波長に応じた量(質量部)添加する。
<右捩れコレステリック液晶インク液(質量部)>
メトキシエチルアクリレート 145.0
下記の棒状液晶化合物の混合物 100.0
IRGACURE(登録商標) 819 (BASF社製) 10.0
下記構造の右捩れ用キラル剤A 下記表1参照
下記構造の界面活性剤 0.08
<左捩れコレステリック液晶インク液(質量部)>
メトキシエチルアクリレート 145.0
下記の棒状液晶化合物の混合物 100.0
IRGACURE(登録商標) 819 (BASF社製) 10.0
下記構造の左捩れ用キラル剤B 下記表1参照
下記構造の界面活性剤 0.08
下記表1に基づき、選択中心波長、および反射する偏光の形態に応じて、コレステリック液晶インク液を調製した。
比較例1の平坦なアクリル導光部材の片面に、ポリビニルアルコール10質量部、水371質量部からなる配向膜塗布液を塗布、乾燥し、厚さ1μmの配向膜を形成した。次いで、このフイルムの長手方向に対し平行方向に連続的に配向膜上にラビング処理を実施した。
配向膜の上に、表1の中心選択波長450nmで右捩じれの液晶インクをバーコーターを用いて塗布し、10秒間室温にて乾燥後、100℃のオーブン中で2分間加熱(配向熟成)し、さらに30秒間紫外線を照射して、厚さ5μmのコレステリック液晶層を作製した。
さらに、その上に表1の中心選択波長550nmで右捩じれの液晶インクをバーコーターを用いて塗布し、10秒間室温にて乾燥後、100℃のオーブン中で2分間加熱(配向熟成)し、さらに30秒間紫外線を照射して、厚さ5μmのコレステリック液晶を下層の上に積層作製した。
さらに、その上に表1の中心選択波長650nmで右捩じれの液晶インクをバーコーターを用いて塗布し、10秒間室温にて乾燥後、100℃のオーブン中で2分間加熱(配向熟成)し、さらに30秒間紫外線を照射して、厚さ5μmのコレステリック液晶を下層の上に積層作製した。
さらに、その上に表1の中心選択波長750nmで右捩じれの液晶インクをバーコーターを用いて塗布し、10秒間室温にて乾燥後、100℃のオーブン中で2分間加熱(配向熟成)し、さらに30秒間紫外線を照射して、厚さ5μmのコレステリック液晶を下層の上に積層作製した。
このようにして、4層のコレステリック液晶の積層である、第1の反射偏光子層を作製した。この断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、層法線方向に螺旋軸を有し、コレステリックピッチが4層異なる層が積層した構造を有しており、そのピッチは中心選択波長の450、550,650、750nmに対応していた。またAxoscanで反射スペクトルを測定したところ、右円偏光が450、550,650、750nmを中心とした4つの反射帯域で反射していることが確認でき、可視光領域から近赤外領域に向かって広い右円偏光の反射帯域を有していることが確認できた。
<<偏光変換層の作製>>
以下の様に、λ/2層のパターニングの偏光変換部材である、複屈折パターン転写箔F−1を作製した。
<剥離層用塗布液FL−1の調製>
下記の組成物を調製し、孔径0.45μmのポリプロピレン製フィルタでろ過して、剥離層用塗布液FL−1として用いた。
・剥離層用塗布液組成(質量部)
ポリメチルメタクリレート(質量平均分子量(重量平均分子量)50,000)
16.00
メチルエチルケトン 74.00
シクロヘキサノン 10.00
<配向層用塗布液AL−1の調製>
下記の組成物を調製し、孔径30μmのポリプロピレン製フィルタでろ過して、配向層用塗布液AL−1として用いた。
・配向層用塗布液組成(質量部)
ポリビニルアルコール(PVA205、クラレ(株)製) 3.23
ポリビニルピロリドン(Luvitec K30、BASF社製) 1.50
蒸留水 57.11
メタノール 38.16
<光学異方性層用塗布液LC−1の調製>
下記の組成物を調製後、孔径0.45μmのポリプロピレン製フィルタでろ過して、光学異方性層用塗布液LC−1として用いた。
LC−1−1は2つの反応性基を有する液晶化合物であり、2つの反応性基の片方はラジカル性の反応性基であるアクリル基、他方はカチオン性の反応性基であるオキセタン基である。
・光学異方性層用塗布液組成(質量部)
重合性液晶化合物(LC−1−1) 32.88
水平配向剤(LC−1−2) 0.05
カチオン系光重合開始剤
(CPI100−P、サンアプロ株式会社製) 0.66
重合制御剤
(IRGANOX1076、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
0.07
メチルエチルケトン 46.34
シクロヘキサノン 20.00

(LC−1−1)

(LC−1−2)
なお、上記化学式6において、数値は質量%である。
<添加剤層用塗布液OC−1の調製>
下記の組成物を調製後、孔径0.45μmのポリプロピレン製フィルタでろ過して、転写接着層用塗布液OC−1として用いた。ラジカル光重合開始剤RPI−1としては2−トリクロロメチル−5−(p−スチリルスチリル)1,3,4−オキサジアゾールを用いた。B−1はメタクリル酸メチルとメタクリル酸の共重合体で共重合組成比(モル比)=60/40である。
・添加剤層用塗布液組成(質量部)
バインダ(B−1) 7.63
ラジカル光重合開始剤(RPI−1) 0.49
界面活性剤溶液 0.03
(メガファックF−176PF、大日本インキ化学工業(株)製)
メチルエチルケトン 68.89
酢酸エチル 15.34
酢酸ブチル 7.63

(B−1)
<感熱性接着層用塗布液AD−2の調製>
下記の組成物を調製後、孔径0.45μmのポリプロピレン製フィルタでろ過して、接着層用塗布液AD−2として用いた。
・感熱性接着層用塗布液組成(質量部)
ポリエステル系ホットメルト樹脂溶液 37.50
(PES375S40、東亞合成(株)製)
メチルエチルケトン 62.50
<複屈折パターン作製材料P−1の作製>
厚さ50μmのポリエチレンナフタレートフィルム(テオネックスQ83、帝人デュポン(株)製)の上にアルミニウムを60nm蒸着し、反射層つき支持体を作製した。そのアルミニウムを蒸着した面上にワイヤーバーを用いて剥離層用塗布液FL−1を塗布、乾燥して剥離層とした。剥離層の乾燥膜厚は2.0μmであった。乾燥した剥離層上にワイヤーバーを用いて配向層用塗布液AL−1を塗布、乾燥して配向層とした。配向層の乾燥膜厚は0.5μmであった。
次いで配向層をラビング処理した後、ワイヤーバーを用いて光学異方性層用塗布液LC−1を塗布、膜面温度90℃で2分間乾燥して液晶相状態とした後、空気下にて160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて紫外線を照射してその配向状態を固定化して厚さ3μmの光学異方性層を形成した。この際用いた紫外線の照度はUV−A領域(波長320nm〜400nmの積算)において600mW/cm2、照射量はUV−A領域において300mJ/cm2であった。最後に、光学異方性層の上にワイヤーバーを用いて添加剤層用塗布液OC−1を塗布、乾燥して膜厚0.8μmの添加剤層を形成し、複屈折パターン作製材料P−1を作製した。
<複屈折パターン転写箔F−1の作製>
複屈折パターン作製材料P−1をレーザ走査露光によるデジタル露光機(INPREX
IP−3600H、富士フイルム(株)製)にて、0mJ/cm、40mJ/cmの露光量を用いてパターン露光した。なお、40mJ/cmの面積比率は全体面積の10%とした。その後遠赤外線ヒータ連続炉を用い、膜面温度が210℃となるように15分間加熱して、光学異方性層をパターン化した。
最後に、添加剤層上にワイヤーバーを用いて感熱性接着層用塗布液AD−2を塗布、乾燥して膜厚2.0μmの感熱性接着層を形成し、複屈折パターン転写箔F−1を作製し、偏光変換層とした。この複屈折パターン転写箔F−1のリタデーションをガラス基板に転写し測定したところ、0mJ/cmの照射領域では略0nm、40mJの照射領域では270nmであった。
この偏光変換層(複屈折パターン転写箔F−1)をラミネーターを用いてローラー温度150℃、面圧0.2Mpa、搬送速度1.0m/分で、前述の第1の反射偏光子層の上に熱圧転写した。
<<第2の反射偏光子層の作製>>
仮支持体として富士フイルム製PET(厚さ75μm)を準備し、連続的にラビング処理を施した。上記仮支持体上に第2の反射偏光子層を以下の様に作製した。
第2の反射偏光子層は第1の反射偏光子層の支持体を仮支持体に変更した点、および右捩れ用キラル剤Aを左捩れ用キラル剤Bに変更したコレステリック液晶インク液を用いた点(表1を参照)以外は、第1の反射偏光子層と作製法は同じである。このようにして、第2の反射偏光子層を作製した。
第1の反射偏光子層と同様に、断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、層法線方向に螺旋軸を有し、コレステリックピッチが4層異なる層が積層した構造を有しており、そのピッチは中心選択波長の450、550,650、750nmに対応していた。またAxoscanで反射スペクトルを測定したところ、左円偏光が450、550,650、750nmを中心とした4つの反射帯域で反射していることが確認でき、可視光領域から近赤外領域に向かって広い左円偏光の反射帯域を有していることが確認できた。
第2の反射偏光子層の塗布面と、λ/2層の存在する面を、総研化学社製SK2057を使用して貼合し、貼合後に第2の反射偏光子層側の仮支持体を剥離することで、図1に示す断面形状のような、アクリル導光板上に第1の反射偏光子層、偏光変換層、第2の反射偏光子層がこの順に積層されてなる光透過制御層20が形成された、平坦な導光部材1−1を得た。
次に、導光部材1−2の作製を行った。まず、第1の反射偏光子層の作製において、平坦なアクリル導光部材を用いる代わりに、仮支持体である富士フイルム製PET(厚さ75μm)を用い、第1の反射偏光子層を、偏光変換層上に転写する以外は導光部材1−1と同様にして、仮支持体上に第2の反射偏光子層、偏光変換層、第1の反射偏光子層がこの順に積層された転写部材を作製した。
次に、90°折り曲げたアクリル導光部材に、第1の反射偏光子層、偏光変換層、第2の反射偏光子層がこの順になるように、仮支持体から転写した。この際、折り曲げたアクリル導光部材と第1の反射偏光子層を研化学社製SK2057を用いて貼合した。
これにより90°折り曲げ部分のある導光部材1−2を作製した。
[実施例2]
実施例1の導光部材1−1および1−2において、光透過制御層の第1および第2の反射偏光子層を下記の通り変更したものである。
具体的には、比較例1で用いた、平坦あるいは折り曲げ部分を有するアクリル導光板の片面に、第1の反射偏光子層として直線偏光反射フイルムを総研化学社製SK2057で貼合し、その上に実施例1と同様に偏光変換層を貼合し、その上にさらに第2の反射偏光子層として直線偏光反射フイルムを第1の反射偏光子層と偏光方向が直交するように総研化学社製SK2057で貼合して、平坦な導光部材2−1、折り曲げ部分のある導光部材2−2をそれぞれ作製した。なお、直線偏光反射フイルムとしては、アップル社製のiPad Air(登録商標)を分解し、輝度向上フイルムとして用いられているフイルムを抜き出して用いた。
[実施例3]
実施例1の導光部材において、光透過制御層の偏光変換層を液晶ドットのλ/2パターン層に変更したものである。
実施例1の第1の反射偏光子層で作成したインク処方から、キラル剤を除く点のみ変更して、図4に示すようなλ/2パターン用液晶インクを調整した。これを、上記と同様に第1の反射偏光子層上に、インクジェットプリンター(DMP−2831、FUJIFILM Dimatix社製)にて、ドット中心間距離(ピッチ)80μmで第1の反射偏光子層上の全面に打滴し、95℃、30秒間乾燥した後に、紫外線照射装置により、室温で500mJ/cmの紫外線を照射して硬化させて球欠状のドットを形成した。
1ドットあたりの高さは平均高さが2.5μmになるように塗布量を調整した。このようにすると、およそλ/2のリタデーションのパターニング層として機能する。この上に、オーバーコート層(リタデーション無)を塗布してドットを埋める。
<オーバーコート層の形成>
下記に示す組成物を、25℃に保温された容器中にて、攪拌、溶解させ、オーバーコート用塗布液を調製した。
・オーバーコート用塗布液1(質量部)
アセトン 100.0
KAYARAD DPCA−30(日本化薬株式会社製) 30.0
EA−200(大阪ガスケミカル社製) 70.0
IRGACURE(登録商標) 819 (BASF社製) 3.0
上述の調製したオーバーコート用塗布液1を、液晶ドットの上からバーコーターを用いて液晶ドットを完全に平坦に覆うように塗布した。その後、膜面温度が50℃になるように加熱し、60秒間乾燥した後に、紫外線照射装置により、500mJ/cmの紫外線を照射し、架橋反応を進行させ、オーバーコート層を形成した。ポリエチレンナフタレート基材から塗布表面までの膜厚は5μmであった。なお、ドットの平均屈折率およびオーバーコート層の屈折率はともに1.58である。
この上に、第2の反射偏光子層を転写する点は実施例1と同じである。このようにして、図4に示す断面形状のような、光透過制御層の偏光変換層を液晶ドットのλ/2パターン層とした平坦な導光部材3−1と、折り曲げ部分のある導光部材3−2をそれぞれ作製した。
[実施例4]
実施例3の導光部材において、光透過制御層の第1および第2の反射偏光子層を実施例2と同様に変更したものである。
[実施例5]
実施例3の導光部材において、光透過制御層の偏光変換層を散乱体(偏光解消体)のパターン層に変更したものである。
炭酸カルシウム粒子(白石カルシウム(株)製、Brillant 1500)を3.9質量%と、光重合性オリゴマーとしての脂肪族ポリウレタンアクリレート(サートマージャパン(株)製、CN985B88)を14.6質量%と、光重合性モノマーとしてのイソボルニルアクリレート(共栄社化学(株)製、ライトアクリレートIBXA)9.7質量%および1,4−ブタンジオールジアクリレート(サートマージャパン(株)製、SR213)58.2質量%と、光重合開始剤としてのヒドロキシヘキシルフェニルエチルケトン(BASFジャパン(株)製、イルガキュア184)4.9質量%およびフェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド(BASFジャパン(株)製、イルガキュア819)2.9質量%と、4,4’−[1,10−ジオキソ−1,10−デカンジイル]ビス(オキシ)ビス[2,2,6,6,−テトラメチル]−1−ピペリジニルオキシ(BASFジャパン(株)、イルガスタブUV10)を0.1質量%と、顔料分散剤としての有機重合物(日本ループリゾール(株)製、SOLSPERSE 36000)を1.8質量%と含む混合物を、ビーズミル分散機によって処理し、顔料を分散させた。分散後の混合物から濾過により不純物を除去して、紫外線硬化型インクジェットインクを得た。
実施例3のλ/2パターン用液晶インクの代わりにこの紫外線硬化型インクジェットインクを用いて、実施例3と同様の製作工程にて、光透過制御層の偏光変換層を散乱体のパターン層とした導光部材を制作した。
[実施例6]
実施例5の導光部材において、光透過制御層の第1および第2の反射偏光子層を実施例2と同様に変更したものである。
[実施例7]
実施例3の導光部材において、光透過制御層のオーバーコート層を下記の低屈折率オーバーコート層に変更したものである。
<低屈折率オーバーコート層の形成>
下記に示す成分を混合して、全溶剤中プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが30質量%になるように添加した後メチルエチルケトンで希釈し、最終的に固形分濃度が5質量%となるようにして、溶液を調製した。
調製した溶液を、攪拌機をつけたガラス製セパラブルフラスコに仕込み、室温にて1時間攪拌後、孔径0.5μmのポリプロピレン製デプスフィルターでろ過して、組成物を調製した。
・組成物の成分(質量部)
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(日本化薬社製) 48.5
下記の分散液A 45
光重合開始剤(イルガキュア127、BASF社製) 3
防汚剤(反応性シリコーン、信越化学社製) 3.5
・分散液A
特開2007−298974号公報に記載の分散液A−1と同様の方法を用いて、条件を調節し、平均粒径60nm、シェル厚み10nm、シリカ粒子の屈折率1.31の中空シリカ粒子分散液(固形分濃度18.2質量%)を調製した。
この中空シリカ分散液500質量部に対して、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン15質量部およびジイソプロポキシアルミニウムエチルアセテート1.5質量部を加えて混合した後に、イオン交換水9質量部を加えた。60℃で8時間反応させた後に室温まで冷却し、アセチルアセトン1.8質量部を添加した。総液量がほぼ一定になるようにメチルイソブチルケトンを添加しながら減圧蒸留により溶媒を置換した。最終的に固形分が20%になるように調節して、分散液Aを調製した。
上述の調製した低屈折率オーバーコート用塗布液を、液晶ドットの上からバーコーターを用いて40mL/mの塗布量で塗布し、液晶ドットを完全に平坦に覆うように塗布した。その後、紫外線照射装置により、500mJ/cmの紫外線を照射、反応させ、オーバーコート層を形成した。なお、液晶ドットの平均屈折率は1.58であり、オーバーコート層の屈折率は1.4である。以後の導光部材の制作工程は実施例3と同様である。
このように、球欠状の液晶ドットの屈折率を、オーバーコート層の屈折率よりも高くすることで、液晶ドット部分を凸レンズとして機能させることができるため、液晶ドット部分の下方(導光層側)から入射した光を収束して光透過制御層の法線方向に近い角度に偏向し、光の取出効率を上げることができる。
[実施例8]
実施例7の導光部材において、光透過制御層の第1および第2の反射偏光子層を実施例2と同様に変更したものである。
[評価方法]
比較例1および実施例1〜8毎に、平坦な導光部材の正面輝度と90°折り曲げ部分のある導光部材の正面輝度とを比較した。なお、正面輝度は、図5(90°折り曲げた導光部材の例)に示すように、導光部材10の端面から光を入射し、トプコン社のBM−5Aを用いて、導光部材の中央位置における面の法線N方向から輝度を測定したものである。
上記の評価結果を表2に示す。
<評価基準>
平坦な導光部材の正面輝度に対する、90°折り曲げ部分のある導光部材の正面輝度の割合(正面輝度維持率)について、下記の通りとする。
A:100%以下〜80%以上
B:80%未満〜70%以上
C:70%未満〜60%以上
D:60%未満
この評価においては、導光部材が90°曲がった状態でも正面輝度が低下していないことが好ましく、すなわちAが最も良好である。
上記表2に示されるように、光透過制御層を持たない従来の導光板(比較例1)では、正面輝度維持率の評価がDであり、導光部材を90°曲げた状態で正面輝度が大きく低下してしまうのに対し、本発明の導光部材(実施例1〜8)では、正面輝度維持率の評価がB以上であり、従来の導光板と比較して正面輝度の低下が少ないことが分かる。
また、偏光変換材料として偏光解消体を用いた実施例5、6よりも、偏光変換材料として複屈折体を用いた実施例1〜4、7、8の方が正面輝度の低下が少ないことから、偏光変換材料としては複屈折体の方が好ましいことが分かる。
また、反射偏光子層については、複屈折高分子多層偏光フイルムとコレステリック液晶とで顕著な差がないことも分かる。
なお、平坦な状態で作製した導光部材を作製後に曲げた場合でも、上記のように曲げた状態で作製した導光部材と同様の効果が得られる。
以上より本発明の効果は明らかである。
[実施例10]
まず、光透過制御層20−1の作製を行った。
複屈折パターン作製時に40mJ/cmの照射部分が、図8のパターンで直径dが0.5mmの円形が1.0mmのピッチpとなるようにした。これ以外は、実施例1と同様に作製し、導光部材10を得た。
[実施例11]
光透過制御層は実施例10で作製した光透過制御層20−1を使用した。
<<面内輝度均一化層の作製>>
<重合用組成物>
固形分として、光硬化性アクリル樹脂、光重合開始剤、潤滑剤、および添加剤を下記に示すように混合、調製した。
・組成物の成分(質量部)
アクリル樹脂A(ペンタエリスリトールトリアクリレート/HDIヌレート体、デスモジュールN3300、住化バイエルウレタン製、(「HDI」は、ヘキサメチレンジイソシアネートを示す)) 30
アクリル樹脂B(ポリエチレングリコールジアクリレート) 20
アクリル樹脂C(1,4−ブタンジオールジアクリレート、SR213、サートマー社製)を50質量部と、光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、イルガキュア184、チバスペシャリティーケミカルス(株)製) 5
潤滑剤(パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、メガファックF443,DIC製)を0.6質量部と、変性シリコーンオイル(KF−353、信越化学工業製)
0.3
添加剤(ヒンダードアミン系光安定化剤、TINUVIN765、チバ・ジャパン製)
0.6
<面内輝度均一化層の成型>
直径dが0.5mm、高さが0.5mmの円錐状突起が1.0mmのピッチpで、図8のパターンで金型を準備した。上述した組成物を上記金型表面に一定量塗布し、その上に厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム貼り合わせた後、貼り合わせられた貼合体をローラーで圧着した。重合用組成物の厚みは、0.75mmとなるように圧を調整した。金型全体に均一な組成物が塗布されたことを確認して、フイルム側から2000mJ/cm2のエネルギーで紫外線を照射して紫外線硬化樹脂組成物を光硬化させた。その後、上記硬化物を金型から剥離して円錐状の凹みが付与された面内輝度均一化層50−1を得た。なお、重合用組成物の厚みは、反射部50aの凹みを平坦にした時の厚みをいい、反射部50aを凹み形状のまました場合には、非偏光変換部22bに重なる部分の厚みを指す。
<光透過制御層との積層>
光透過制御層20−1の偏光変換部22aの中心と面内輝度均一化層50−1の円錐状の凹みの反射部50aの中心が重なるように位置合わせを行い、綜研化学社製SK2057を用いて貼合し、導光部材10−1を得た。
[実施例12]
実施例11と同様にして面内輝度均一化層50−1を作製した後、面内輝度均一化層50−1の反射部50aと同じ位置・径の空孔が空いているステンレス鋼(SUS)製のマスクを準備し、面内輝度均一化層50−1とマスクの空孔部を合わせるように重ねた。その状態でマスク表面側から、Alの薄膜を蒸着し、薄膜の面に対する透過率が5%、反射率75%となるような厚さで、Alの半透過反射膜を反射部50aの凹み部表面に形成した面内輝度均一化層50−2を得た。面内輝度均一化層50−2と光透過制御層20−1とを実施例10と同様に貼合し導光部材10−2を得た。
[実施例13、14および17]
実施例11と同様に、反射部50aのサイズを表3のように調整した導光部材10−3、10―4および導光部材10−7を得た。
[実施例15]
光透過制御層20−1の作製過程において、複屈折パターン作製時に40mJ/cmの照射部分が、0.5mm角の正方形が1.0mmのピッチpとなるようにした以外は、実施例1と同様に作製した。
面内輝度均一化層の成型においては、0.5mm角の正方形、高さ0.5mmの四角錐状突起が1.0mmのピッチpで並んだ金型を準備した以外は実施例11と同様に作製し、導光部材10−5を得た。
[実施例16および18]
反射部50aの幅を表3に記載したように変更した以外は実施例11と同様に作製し、導光部材10−6、10−8を得た。
[実施例19]
実施例10の面内輝度均一化層の成型において、形状の無い平滑な金型上に組成物を塗工し平滑な樹脂膜を得た。この樹脂膜上に、Edmund社製白色拡散反射コーティング剤を用いて、直径0.5mmの円形状に、厚さ0.2mmの拡散反射膜50dを積層し、反射部50aを作製した。拡散反射膜の透過率は5%、反射率は95%であった。実施例11と同様に光透過制御部と貼合し、導光部材10−9を得た。
[実施例20]
実施例12と同様に、反射部50aのサイズを表3に記載したように調整した導光部材10−10を得た。
[実施例21]
実施例12と同様に、面内輝度均一化層50−2と光透過制御層20−1とを作成した後、図12および表3に示すように、偏光変換部22aの中心位置と面内輝度均一化層50−1の反射部50aの中心位置がずれた状態の導光部材10−11を得た。
[評価方法]
各導光部材10および10−1〜10−11の端面から光を入射し、Radinat社製イメージング色彩輝度計PM−1400を用いて5cm角の領域の正面輝度分布を計測した。上記領域の平均輝度、最大輝度、最小輝度を求め、下記式から輝度変化率を算出した。
輝度変化率=(最大輝度−最小輝度)/平均輝度
輝度変化率を指標にして、下記4段階に分け評価を行った。
<評価基準>
A:輝度変化率が0〜20%未満
B:輝度変化率が20%以上〜40%未満
C:輝度変化率が40%以上〜60%未満
D:輝度変化率が60%以上
上記表3に示されるように、面内輝度均一化層を持たない導光部材(実施例10)では、輝度変化率の評価がDであり、正面輝度分布の変化率が大きいが、面内輝度均一化層を設けた導光部材(実施例11)は評価がBであり、面内輝度均一化層を設けることにより正面輝度分布の変化率が小さく面内輝度が均一化されていることが分かる。
また、反射部50aに半透過反射膜50cを設けていない導光部材(実施例11)は評価がBであるが、反射部50aに半透過反射膜50cを設けた導光部材(実施例12)および拡散反射膜50dを設けた導光部材(実施例19)は評価がAであり、半透過反射膜50cまたは拡散反射膜50dによって面内輝度がより均一化されることが分かる。
また、半透過反射膜50cと拡散反射膜50dのどちらを用いても、同程度に面内輝度がより均一化されることが分かる。
また、偏光変換部22aの径およびピッチが1mmを超える導光部材(実施例17)の評価はCであるが、偏光変換部22aの径およびピッチを1mm以下にした導光部材(実施例12〜14)の評価はA〜Bであり、偏光変換部22aの径およびピッチが小さいほど面内輝度が均一化されることが分かる。
また、反射部50aの幅と偏光変換部22aの径のサイズ比が1.0倍の導光部材(実施例12)は評価がA、サイズ比が1.15倍の導光部材(実施例16)は評価がB、サイズ比が1.3倍の導光部材(実施例18)は評価がCであり、サイズ比が1.0倍のものが最もよく、サイズ比が1.3倍より1.15倍の方がよいことが分かる。
また、反射部50aの形状が円錐状(実施例12)であっても四角錐状(実施例15)であってもいずれの評価もAであり、反射部50aが等方的に反射できる形状であればよいことが分かる。
また、サイズ比が0.9倍の導光部材(実施例20)は評価がCであり、サイズ比が1倍の導光部材(実施例11)は評価がAであり、サイズ比が1.15倍の導光部材(実施例16)は評価がBであり、サイズ比が1.3倍の導光部材(実施例18)は評価がCである。これから、サイズ比が1.0以上〜1.2未満の範囲で導光部材を製造することで導光部材の面内輝度が均一化されることが分かる。
さらに、偏光変換部22aの中心と反射部50aの中心がずれた導光部材(実施例21)は評価がCであり、偏光変換部22aの中心と反射部50aの中心が位置合わせされた導光部材(実施例12)は評価がAであり、偏光変換部22aの中心と反射部50aの中心を位置合わせすることで面内輝度が均一化されることが分かる。
なお、実施例10〜19は、導光部材を評価したものであるが、この導光部材を用いたバックライトについても同様に面内輝度が均一化されることはいうまでもない。
1、1a 液晶表示装置
10、10a 導光部材
12 裏面側反射板
14 光源
16 導光板
16a 導光板の端面
16b 導光板の第1の主面
16c 導光板の第2の主面
20、30 光透過制御層
21、31 反射偏光子層
22、32 偏光変換層
22a、32a 偏光変換部
22b、32b 非偏光変換部
23、33 反射偏光子層
40 液晶表示素子
50 面内輝度均一化層
50a 反射部
50b 導光部
50c 半透過反射膜
50d 拡散反射膜
60 鉄棒
L1、L2、L3 光
左円偏光
他の偏光光
右円偏光
N 法線方向

Claims (8)

  1. 入射した光を導光して少なくとも一方の主面から出射させる導光層と、
    前記導光層の前記光を出射する主面側において前記導光層に一体的に積層され、前記光が透過する領域を制御する光透過制御層とを有する導光部材であって、
    前記光透過制御層は、反射偏光方向が異なる2つの反射偏光子層の間に、偏光変換材料がパターン形成された偏光変換層を有するものである
    ことを特徴とする導光部材。
  2. 前記偏光変換材料は、複屈折体である
    請求項1記載の導光部材。
  3. 前記偏光変換材料は、偏光解消体である
    請求項1記載の導光部材。
  4. 前記反射偏光子層は、複屈折高分子多層偏光フイルムである
    請求項1から3のいずれか1項記載の導光部材。
  5. 前記反射偏光子層は、コレステリック液晶である
    請求項1から3のいずれか1項記載の導光部材。
  6. 請求項1から5のいずれか1項記載の導光部材の前記光透過制御層上に面内輝度均一化層を設けた導光部材と、前記導光部材に光を入射する光源を有するバックライトユニット。
  7. 画像表示面と反対側のバックライト入射面からバックライトが入射される液晶表示素子と、
    請求項1から5のいずれか1項記載の導光部材、および前記導光部材に光を入射する光源を有するバックライトユニットとを有し、
    前記液晶表示素子の前記バックライト入射面と前記導光部材の前記光透過制御層とが対向し、かつ、前記液晶表示素子に設定された前記バックライトの入射時の偏光軸方向と前記導光部材から出射される光の偏光軸方向とが一致した状態で、前記液晶表示素子と前記導光部材とが一体的に積層されている液晶表示装置。
  8. 画像表示面と反対側のバックライト入射面からバックライトが入射される液晶表示素子と、
    請求項6に記載のバックライトユニットとを有し、
    前記液晶表示素子の前記バックライト入射面と前記導光部材の前記光透過制御層とが対向し、かつ、前記液晶表示素子に設定された前記バックライトの入射時の偏光軸方向と前記導光部材から出射される光の偏光軸方向とが一致した状態で、前記液晶表示素子と前記導光部材とが一体的に積層されている液晶表示装置。
JP2018518397A 2016-05-20 2017-05-19 導光部材およびバックライトユニット並びに液晶表示装置 Pending JPWO2017200106A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101750 2016-05-20
JP2016101750 2016-05-20
JP2016170318 2016-08-31
JP2016170318 2016-08-31
PCT/JP2017/018938 WO2017200106A1 (ja) 2016-05-20 2017-05-19 導光部材およびバックライトユニット並びに液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017200106A1 true JPWO2017200106A1 (ja) 2019-02-07

Family

ID=60325970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518397A Pending JPWO2017200106A1 (ja) 2016-05-20 2017-05-19 導光部材およびバックライトユニット並びに液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190086729A1 (ja)
JP (1) JPWO2017200106A1 (ja)
CN (1) CN109154426A (ja)
WO (1) WO2017200106A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221993A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 富士フイルム株式会社 導光部材および液晶表示装置
KR102647572B1 (ko) * 2017-12-13 2024-03-14 엘지디스플레이 주식회사 편광판 일체형 프라이버시 필름 및 그를 이용한 표시 장치
CN111656259B (zh) * 2018-01-27 2022-07-01 镭亚股份有限公司 采用亚波长光栅的偏振回收背光体、方法和多视图显示器
KR20200005689A (ko) * 2018-07-05 2020-01-16 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
CN111988531B (zh) * 2019-05-21 2022-07-08 北京小米移动软件有限公司 补光模组、补光模组的补光控制方法、终端及装置
WO2021193895A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 日東電工株式会社 光学部材ならびに該光学部材を用いたバックライトユニットおよび画像表示装置
CN113219665B (zh) * 2021-04-30 2022-11-22 歌尔股份有限公司 光学镜组、光学系统和头戴显示设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294948A (ja) * 2002-04-08 2003-10-15 Nitto Denko Corp 帯域フィルタ及びこれを用いた面光源装置
JP2006106592A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 偏光変換分離素子及びその製造方法並びにこの偏光変換分離素子を用いた面光源装置
JP2006113519A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Optimax Technology Corp コレステリック液晶制御膜
JP2008276193A (ja) * 2007-03-21 2008-11-13 Honeywell Internatl Inc 液晶ディスプレイ用の偏光板
WO2010116702A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 パナソニック株式会社 面状照明装置及びそれを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5525213B2 (ja) * 2009-08-28 2014-06-18 富士フイルム株式会社 偏光膜、積層体、及び液晶表示装置
WO2011043208A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 日本電気株式会社 光学素子、光源装置、及び投射型表示装置
US20130016139A1 (en) * 2010-05-21 2013-01-17 Nec Corporation Light source unit and image display device
US8469521B2 (en) * 2010-06-22 2013-06-25 Seiko Epson Corporation Projector
KR20160036715A (ko) * 2014-09-25 2016-04-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294948A (ja) * 2002-04-08 2003-10-15 Nitto Denko Corp 帯域フィルタ及びこれを用いた面光源装置
JP2006106592A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 偏光変換分離素子及びその製造方法並びにこの偏光変換分離素子を用いた面光源装置
JP2006113519A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Optimax Technology Corp コレステリック液晶制御膜
JP2008276193A (ja) * 2007-03-21 2008-11-13 Honeywell Internatl Inc 液晶ディスプレイ用の偏光板
WO2010116702A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 パナソニック株式会社 面状照明装置及びそれを用いた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017200106A1 (ja) 2017-11-23
US20190086729A1 (en) 2019-03-21
CN109154426A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017200106A1 (ja) 導光部材およびバックライトユニット並びに液晶表示装置
JP2008262133A (ja) 液晶表示装置
WO2017110084A1 (ja) 直下型バックライトユニット
CN109752784B (zh) 光学膜、偏光板以及液晶显示设备
WO2017221993A1 (ja) 導光部材および液晶表示装置
WO2017110085A1 (ja) エッジライト型バックライトユニット
KR101640719B1 (ko) 액정표시장치용 모듈 및 이를 포함하는 액정표시장치
TWI777073B (zh) 偏光板和包括偏光板的光學顯示器
KR102237004B1 (ko) 명암비 개선 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2012255819A (ja) 映像源ユニット、及び表示装置
US20100026934A1 (en) Light uniforming polarization recycling film
US11243343B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device
KR100920645B1 (ko) 프리즘 복합필름
US10824003B2 (en) Optical film, polarizing plate including the same, and liquid crystal display including the same
US10884176B2 (en) Display device
JP4968728B2 (ja) プロジェクションスクリーン用光制御膜積層体、その製造方法、及びプロジェクションスクリーン
KR102158876B1 (ko) 액정표시장치용 모듈 및 이를 포함하는 액정표시장치
CN114167633A (zh) 视角扩散膜片及显示装置
JP2016066089A (ja) 映像源ユニット、及び表示装置
JP2009075219A (ja) 光学素子、及びこれを用いたバックライトユニット、表示装置
JP4985091B2 (ja) ディスプレイ用光学シート及びその製造方法及びバックライト・ユニット並びに表示装置
KR102146993B1 (ko) 명암비 개선 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2008175968A (ja) 光学フィルム
JP2008275785A (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP2009192573A (ja) 光学シート及びバックライトユニット並びにディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602