JPWO2017195691A1 - 光学レンズおよび光学レンズの製造方法 - Google Patents

光学レンズおよび光学レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017195691A1
JPWO2017195691A1 JP2018516977A JP2018516977A JPWO2017195691A1 JP WO2017195691 A1 JPWO2017195691 A1 JP WO2017195691A1 JP 2018516977 A JP2018516977 A JP 2018516977A JP 2018516977 A JP2018516977 A JP 2018516977A JP WO2017195691 A1 JPWO2017195691 A1 JP WO2017195691A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
shape
optical lens
conical
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018516977A
Other languages
English (en)
Inventor
千紗子 小田
千紗子 小田
信高 小林
信高 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017195691A1 publication Critical patent/JPWO2017195691A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/001Axicons, waxicons, reflaxicons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Abstract

本発明に係る光学レンズは、入射面と、入射面に対向する出射面を備え、リング状のレーザ光を形成するために用いられる光学レンズであって、入射面と出射面は、共通の光軸を有するとともに、光軸に直交し、入射面は、凹の円錐形状を有し、出射面は、凸形状を有する。

Description

本発明は、リング状レーザ光を形成することができる円錐面を含む光学レンズおよび光学レンズの製造方法に関するものである。
片面が凸形状もしくは凹形状の円錐面であるレンズは、アキシコンレンズと呼ばれている。このアキシコンレンズは、光源から出射された光をその光軸にそって集光することで、リング状レーザ光を作るために用いられる。アキシコンレンズによって成形されるリング状レーザ光の直径は、照射距離が長くなるとともに大きくなるが、リングの幅は、一定を保つような特性を有するように成形することができる。
この特性は、伝搬によってビームが広がらないベッセルビームの特徴に近く、リングを成形するレーザ光の強度は、照射距離にかかわらず等しくなる。また、深い焦点深度をもつレーザ光を成形することも可能である。これらの特性から、アキシコンレンズは、外科手術の際の角膜物質の切除などに使用され、レーザ顕微鏡、レーザ加工装置など、広く適用されている。
上述したアキシコンレンズより成形されるリング状レーザ光を用いる場合には、例えば、リング状レーザ光を対となるアキシコンレンズに入射させて平行化(コリメート)する、あるいは、リング状レーザ光を球面レンズに入射させるなど、他のレンズと組み合わせて用いることが一般的である。
また、リング状レーザ光を得るためには、レーザ光の光軸がアキシコンレンズの円錐頂点を通るように、アキシコンレンズの位置を光学レンズホルダーなどで調整する必要がある。
しかしながら、上述した方法では、複数枚のレンズが必要となり、また、レンズそれぞれについて保持部材が必要となる。このため、コストがかかるという欠点を有する。
また、要求されるリング形状とするためには、それぞれのレンズについて光軸を一致させて配置し、かつ、その間隔や設置角度などの位置調整を精密に行う必要がある。しかしながら、円錐頂点を光軸と一致させることは、非常に難しい。また、複数枚のレンズを設置するため、手間がかかり、調整誤差が大きくなるという欠点も有する。
そこで、円錐面を含み、複数枚のレンズを必要としない従来の光学装置として、出射面に円錐形状で構成された第1の凹部と、出射面と反対の面に円柱状の第2の凹部をもつ導光板を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、位置調整を容易にする従来の光学装置として、光軸に直交する第1の方向には凸レンズの特性をもち、光軸および第1の方向に直交する第2の方向には凹レンズの特性をもつレンズを備えたものがある(例えば、特許文献2参照)。
特許第5360172号公報 特開2001−282446号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。特許文献1に係る発明は、導光板を用いて構成されている。このような構成により、第1の円錐形状の凹部は、入射したレーザ光を全反射するため、リング状レーザ光を成形することはできない。
また、特許文献2に係る発明は、第1の方向および第2の方向ともに、円錐形状ではない。このため、特許文献2によっても、リング状レーザ光は、成形できない。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、安価に製造が可能であり、かつ位置調整が容易な構成により、リング状レーザ光を形成することができる、円錐面を含む光学レンズおよび光学レンズの製造方法を得ることを目的とする。
本発明に係る光学レンズは、第1の面と、第1の面に対向する第2の面とを備え、リング状のレーザ光を形成するために用いられる光学レンズであって、第1の面と第2の面は、共通の光軸を有するとともに、光軸に直交し、第1の面は、凹の円錐形状を有し、第2の面は、凸形状を有するものである。
また、本発明に係る光学レンズの製造方法は、第1の面を形成するための第1の金型と、第2の面を形成するための第2の金型を、中心軸を一致させて対向配置し、プレス成形または射出成形によりレンズを製造する工程を有するものである。
本発明によれば、1つのレンズおよび保持部材で光源から発光される光をリング状レーザ光に成形することが可能になるとともに、プレス成形または射出成型によりレンズを製造できる構成を備えている。この結果、安価に製造が可能であり、かつ位置調整が容易な構成により、リング状レーザ光を形成することができる、円錐面を含む光学レンズおよび光学レンズの製造方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る円錐面を含む光学レンズを3次元座標軸とともに示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る円錐面を含む光学レンズの、x−z断面図である。 本発明の実施の形態1に係る円錐面を含む光学レンズについて、光源から入射するレーザ光の屈折を示すx−z断面図である。 本発明の実施の形態1に係る円錐面を含む光学レンズをプレス成形により製造するための説明図である。 本発明の実施の形態2に係る円錐面を含む光学レンズの、x−z断面図である。 本発明の実施の形態2に係る円錐面を含む光学レンズについて、光源から入射するレーザ光の屈折を示すx−z断面図である。 本発明の実施の形態3に係る円錐成分を含む非球面形状の入射面を備えた光学レンズの、x−z断面図である。 本発明の実施の形態4に係る円錐面を含む光学レンズの、x−z断面図である。 本発明の実施の形態4に係る円錐面を含む光学レンズについて、光源から入射するレーザ光の屈折を示すx−z断面図である。
以下、本発明の円錐面を含む光学レンズおよび光学レンズの製造方法の好適な実施の形態につき、図面を用いて説明する。なお、各図において同一の符号を用いたものは、実質的に同様の構成を示す。また、以下の実施の形態において、レンズの入射面と出射面を逆にして光軸に設置することも可能である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る円錐面を含む光学レンズ1を3次元座標軸とともに示す斜視図である。図1中のX方向が、光源2より出射したレーザ光が進行する方向であり、光軸方向である。
本実施の形態1における光学レンズ1は、円形の入射面3と出射面4、およびその側面で構成されている。光源2からのレーザ光を入射する入射面3は、凹となる円錐形状の面を有している。一方、出射面4は、凸の球面形状を有している。なお、入射面3は、光源2に向けて設置されている。
この図1においては、レンズ1を保持する保持部材、位置調整のための光学レンズホルダーおよびステージ、レンズ1を冷却するための空冷もしくは水冷装置などは、図示を省略している。
図2は、本発明の実施の形態1に係る円錐面を含む光学レンズ1の、x−z断面図である。図2に示すように、入射面3は、X軸方向の光軸Oを中心にもち、また、光軸Oを軸とした凹の円錐形状を含む。具体的には、入射面3に成形したX軸方向に対して凹となる円錐形状の面において、円錐の頂点となる点Tは、光軸Oに重なり、底面A−Aが光軸Oに直交している。
一方、出射面4は、凸の球面形状であり、その中心は、光軸O上にあり、球面の成形面B−Bは、光軸に直交している。このように、本実施の形態1における円錐面を含む光学レンズ1は、入射面3と出射面4が互いに平行するアキシコンレンズと、凸の球面レンズが一体になった形状および特性を有するとともに、互いに平行する面は、光軸に対して直交している。
次に、図3を用いて、レンズの寸法および光源2から出射した光の経路について詳細に説明する。図3は、本発明の実施の形態1に係る円錐面を含む光学レンズ1について、光源から入射するレーザ光の屈折を示すx−z断面図である。
光源2から出射したレーザ光は、コリメートレンズなどで光軸Oと平行のレーザ光として成形され、光学レンズ1の入射面3に到達する。このとき、レーザ光の直径dは、入射面3の円錐形状の最大直径Dよりも小さくなければならない。
円錐面を構成するx−z断面の二等辺三角形において、円錐の頂点Tに対する頂角をθとする。頂角θは、求めるリング形状レーザ光のリング径に応じて、
90°≦θ<180°
の範囲の値を取ることができる。
入射面3に到達したレーザ光は、入射面3に入射した後、頂角θとガラスの屈折率nの関数として、光路が屈折されることとなる。このとき、屈折した光路と光軸の角度をα/2とする。その後、レンズ内を透過するレーザ光は、光軸を中心とするリング状となる。
レンズ内を透過したレーザ光は、次に、出射面4に到達する。ここで、本実施の形態1における出射面4は、上述したように、凸の球面形状で成形されている。このため、その特性より、屈折率nと表面の曲率から、レーザ光は、光路が屈折されることとなる。
その後、レーザ光は、空気層へ出射され、リング状レーザ光は、凸の球面形状の焦点fsに向かい、その幅tを低減し、焦点上で幅tを0とした後、幅tが増加しながら拡散していく。
リング状レーザ光の直径は、レンズからの距離に応じて異なる。このため、レンズの円錐の頂角θおよび球面形状の曲率を適切な値に設計することで、必要とされる直径のリング状レーザ光を得ることができる。
なお、本実施の形態1のレンズは、ガラスからなり、例えば、プレス成形で製造される。あるいは、円錐面は、研削および研磨で製造され、球面の円弧は、研磨によって製造されることも可能である。また、光源の種類、出力および波長によっては、射出成形したポリカーボネート等の樹脂レンズも選択できる。
図4は、本発明の実施の形態1に係る円錐面を含む光学レンズ1をプレス成形により製造するための説明図である。より具体的には、プレス成形における金型6とガラス7を示した模式図である。
プレス成形の場合、金型6をガラス7に転写させるため、金型6の金型面は、入射面3を形成するための上金型6aにおいては、凸型の円錐面となり、出射面4を形成するための下金型6bにおいては、レンズ形状を反転させた凹型の形状になる。
これらの金型6a、6bを、例えば、図4に示すように円筒形状の胴8を用いて、中心軸を一致させながら、一方が上下にスライドするように配置する。そして、金型6a、6b間にガラス7を挟み、高温下で圧力をかけることによって、レンズ1を製作する。
ここで、金型6a、6b、および胴8は、例えば、数μmの精度で製作することができる。このため、金型6a、6bと、胴8の嵌合を高精度に製作することにより、従来は位置を合わせることが困難であった円錐形状の中心軸と凸の球面形状の中心軸とを、高精度で合致させることができる。
また、成形後のガラス7が胴8の内部壁面に接して充填されるように、ガラス7の体積、あるいは金型6および胴8の形状を設計することで、レンズ外径の中心とレンズの中心軸が一致して、芯取り加工が不要となる。
以上のように、実施の形態1によれば、求めるリング状レーザ光をレンズ1個で実現できる。このため、複数枚のレンズと各々の保持部材が不要となり、部品点数が減らせ、コストが低減できる。さらに、複数のレンズの位置調整も不要となる。
また、プレス成形あるいは射出成形でレンズを製作した場合には、円錐形状の中心軸と凸の球面形状の中心軸とを高精度で合致させることができるため、調整による誤差も低減できる。さらに、レンズ外径の中心とレンズの中心軸が一致するように、ガラスの体積や金型および胴形状を設計することで、芯取り加工も不要とすることができる。
実施の形態2.
先の実施の形態1では、プレス成形による製造を前提に、出射面4が凸の球面形状として形成された、円錐面を含む光学レンズ1について説明した。これに対して、本実施の形態2では、出射面4を凸の非球面形状とする場合について説明する。出射面4を非球面とすることで、より収差のない光路を成形することが可能となる。
図5は、本発明の実施の形態2に係る円錐面を含む光学レンズ1の、x−z断面図である。以降では、先の実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
先の実施の形態1では、凸の球面形状を出射面4として用いていた。しかしながら、球面のみで構築されたレンズでは、例えば、大口径のレンズが必要となった場合など、口径が大きくなるに従って球面収差が大きくなり、焦点がぼけるといった弊害の元となる。そこで、本実施の形態2では、出射面4を非球面とすることで、収差をなくすことを可能としている。
次に、図6を用いて、レンズの寸法および光源2から出射した光の経路について説明する。図6は、本発明の実施の形態2に係る円錐面を含む光学レンズ1について、光源から入射するレーザ光の屈折を示すx−z断面図である。
なお、図6では、図6(a)として断面図を示すとともに、図6(b)として非球面形状での焦点fs近傍の拡大図を示している。さらに、図6(b)との比較を行うために、図6(c)として、先の実施の形態1で説明した球面形状での焦点fs近傍の拡大図を示している。
光源2から出射されたレーザ光が出射面4に到るまでの光路は、先の実施の形態1における図3に示した経路と同様である。ここで、本実施の形態2における出射面4は、非球面形状で形成されている。このため、非球面形状の特性により、屈折率nと表面形状から、レーザ光の光路が屈折される。その後、レーザ光は、空気層へ出射され、リング状レーザ光は、非球面形状に合わせて、ある1点fsに向かい、その幅tを低減し収束する。
ここで、例えば、大口径のレンズを用いた場合、先の実施の形態1のような凸の球面レンズでは、図6(c)に示すように、焦点位置に収差が生じる。これに対して、本実施の形態2のような非球面レンズでは、図6(b)に示すように、焦点fsに光束を収束させることが可能であり、球面収差をなくすことができる。そして、本実施の形態2におけるリング状レーザ光は、収束する点fs上で幅tを0とした後、再び幅tを増加させながら、拡散していく。
以上のように、実施の形態2によれば、出射面4を非球面形状とすることで、例えば、大口径のレンズを用いた場合でも、収差なく幅の薄いリング形状を得ることが可能となる。収束する点fsの位置およびリング状レーザ光の直径は、非球面形状に応じて異なる。このため、レンズの円錐の頂角θおよび非球面形状の曲率を適切に設計することで、必要とする直径のリング状レーザ光を得ることができる。
なお、本実施の形態2のレンズは、ガラスからなり、先の図4で示したプレス成形を前提とする。また、光源の種類、出力および波長によっては、射出成形したポリカーボネート等の樹脂レンズも選択できる。
プレス成形の場合、金型6をガラス7に転写させるため、金型面は、入射面3の金型においては、凸型の円錐面となり、出射面4の金型においては、非球面レンズの形状を反転させた凹型の形状になる。
実施の形態3.
本実施の形態3は、先の実施の形態1において凸の球面形状であった出射面4を平面とし、入射面3に円錐成分を含む非球面形状を構成する場合について説明する。出射面4を平面とすることで、プレス成形で使用する金型6を簡易な構造とすることができ、また、金型6の嵌合による誤差をなくすことが可能となる。なお、[発明を実施するための形態]の冒頭でも説明したように、入射面と出射面を逆にして光軸に設置することも可能である。
図7は、本発明の実施の形態3に係る円錐成分を含む非球面形状の入射面を備えた光学レンズ1の、x−z断面図である。以降では、先の実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図7の断面図として示されたように、入射面3は、X軸方向の光軸Oを中心にもち、光軸Oを軸とした凸の非球面形状を含む。ここで、非球面形状は、凸の球面もしくは非球面形状に、アキシコンの円錐成分を重ね合わせた形状である。また、出射面4は、平面である。このとき、入射面3と、出射面4は、平行である。
上述した形状は、以下に示す奇数次非球面式で表すことができ、α11項のα1が0以外の値となっている。
Figure 2017195691
なお、上式における各係数は、以下の内容を意味している。
z:光軸方向の座標
r:光軸からの距離
c:曲率半径の逆数
k:コーニック係数
α1〜α8:非球面係数
先の実施の形態1では、円錐面を入射面3として、凸の球面形状を出射面4として用いていた。このため、プレス成形で使用する金型は、高価であり、また、形状が複雑なほど価格が高くなる。さらに、プレス成形では、金型を用いることで高精度なレンズを成形できる一方で、わずかながら金型の嵌合によってレンズの入射面と出射面に誤差が生じる。
そこで、出射面4を平面とし、入射面3に円錐成分を含む非球面形状を成形することで、金型形状を単純化することができる。この結果、金型にかかる費用を低減し、さらに、金型の嵌合による誤差も低減することが可能となる。
以上のように、実施の形態3によれば、出射面を平面形状とした上で、円錐成分を含む非球面形状として入射面を形成するようなレンズ構造を備えている。この結果、金型のコスト低減、および金型の嵌合による誤差の低減を図ることができる。
なお、本実施の形態3のレンズは、ガラスからなり、先の図4で示したプレス成形で製造される。また、光源の種類、出力および波長によっては、射出成形したポリカーボネート等の樹脂レンズも選択できる。
プレス成形の場合、金型6をガラス7に転写させるため、金型面は、入射面3の金型においては、奇数次非球面のレンズの形状を反転させた凹型の形状となり、出射面4の金型においては、平面形状になる。
実施の形態4.
先の実施の形態1では、プレス成形による製造を前提に、出射面4が凸の球面形状として形成された、円錐面を含む光学レンズ1について説明した。これに対して、本実施の形態4では、出射面4を凸の円錐形状とする場合について説明する。出射面4を円錐形状とすることで、平行なリング状レーザ光を、より容易に成形することが可能となる。
図8は、本発明の実施の形態4に係る円錐面を含む光学レンズ1の、x−z断面図である。以降では、先の実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
先の実施の形態1では、凸の球面形状を出射面4として用いていた。しかしながら、球面で構築されたレンズでは、平行のリング状レーザ光を得ることはできない。アキシコンレンズをもう1つ用いることで、平行のリング状レーザ光を成形することはできる。ただし、入射面3の円錐頂点Tと、もう一方のアキシコンレンズの頂点を同じ光軸に設置するのは難しい。
そこで、本実施の形態4では、出射面4を凸の円錐面とする構成を採用している。このような構成を備えることで、プレスの段階で入射面3の円錐頂点Tと出射面4の円錐頂点を同じ光軸に合わせて成形することができる。この結果、高度な位置調整を必要とせずに平行のリング状レーザ光を得ることが可能となる。
図8の断面図として示されたように、出射面4は、X軸方向の光軸Oを中心にもち、また、光軸Oを軸とした凸の円錐形状を含む。具体的には、出射面4に成形されたX軸方向に凸となる円錐形状の面において、円錐の頂点となる点Kは、光軸Oに重なり、底面B−Bが光軸に直交している。
このとき、入射面3に成形されている円錐の底面A−Aと、出射面4に成形されている円錐の底面B−Bは、平行であることを特徴とする。このように、本レンズの入射面3と出射面4は、互いに円錐形状をもったアキシコンレンズが、光軸を回転中心として並んで配置されている特性をもつ。
次に、図9を用いて、レンズの寸法および光源2から出射した光の経路について詳細に説明する。図9は、本発明の実施の形態4に係る円錐面を含む光学レンズ1について、光源から入射するレーザ光の屈折を示すx−z断面図である。
光源2から出射されたレーザ光が出射面4に到るまでの光路は、先の実施の形態1における図3に示した経路と同様である。ここで、本実施の形態4における出射面4は、入射面3と相対する凸の円錐形状で成形されている。
入射面3に成形されている頂点Tにおける頂角θと、出射面4に成形されている頂点Kにおける頂角θの角度は、同一であり、出射面4におけるレーザ光が光軸に平行になるように設計されている。また、出射面4に成形されている円錐形状の最大直径D’は、出射面4に到達した際のリングの直径よりも大きくなるよう設計されている。
これにより、光路は、空気層へ出射される際、平行のリング状レーザ光となる。リング状レーザ光の直径は、頂角θおよび円錐の頂点TとKの距離に応じて異なる。このため、レンズの円錐の頂角θおよび各々の距離を適切に設計することで、必要とする直径のリング状レーザ光を得ることができる。
ここで、凸の球面レンズでは、出射面4からの距離によって得られるリング状レーザ光の直径が異なる。これに対して、アキシコンレンズでは、出射面4からどの位置でも同じ幅のリング状レーザ光を得ることができる。
以上のように、実施の形態4によれば、入射面と出射面に同一の頂角を有し、同一の光軸上に配置されたアキシコンレンズを用いたレンズ構造を備えている。この結果、平行なリング状レーザ光を、容易に得ることができる。
なお、本実施の形態4のレンズは、ガラスからなり、例えば、先の図4で示したプレス成形で製造される。また、光源の種類、出力および波長によっては、射出成形したポリカーボネート等の樹脂レンズも選択できる。
プレス成形の場合、金型6をガラス7に転写させるため、金型面は、入射面3は凸型、出射面4は凹型の円錐面となる。この金型6を高精度に製作することで、光軸のずれをなくすことが可能となる。
1 光学レンズ、2 光源、3 入射面(第1の面、または第2の面)、4 出射面(第2の面、または第1の面)、5 ホルダー、6 金型、7 ガラス、8 胴。
本発明に係る光学レンズは、第1の面と、第1の面に対向する第2の面とを備え、リング状のレーザ光を形成するために用いられる光学レンズであって、第1の面と第2の面は、共通の光軸を有するとともに、光軸に直交し、第1の面は、凹の円錐形状を有し、第2の面は、凸の非球面形状を有するものである。

Claims (7)

  1. 第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面とを備え、リング状のレーザ光を形成するために用いられる光学レンズであって、
    前記第1の面と前記第2の面は、共通の光軸を有するとともに、前記光軸に直交し、
    前記第1の面は、凹の円錐形状を有し、
    前記第2の面は、凸形状を有する
    光学レンズ。
  2. 前記第2の面は、球面の一部となる球面形状として形成された前記凸形状を有する
    請求項1に記載の光学レンズ。
  3. 前記第2の面は、非球面形状として形成された前記凸形状を有する
    請求項1に記載の光学レンズ。
  4. 前記第2の面は、円錐形状として形成された前記凸形状を有し、
    前記第1の面の円錐形状の頂角と前記第2の面の円錐形状の頂角とは同一の大きさである
    請求項1に記載の光学レンズ。
  5. 前記第1の面は、前記円錐形状の頂角が90°以上180°未満である
    請求項1から4のいずれか1項に記載の光学レンズ。
  6. 第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面とを備え、リング状のレーザ光を形成するために用いられる光学レンズであって、
    前記第1の面と前記第2の面は、共通の光軸を有するとともに、前記光軸に直交し、
    前記第1の面は、平面形状を有し、
    前記第2の面は、奇数次の項を含む非球面式で表され、円錐成分を含む凸の非球面形状を有する
    光学レンズ。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載された光学レンズの製造方法であって、
    前記第1の面を形成するための第1の金型と、前記第2の面を形成するための第2の金型を、中心軸を一致させて対向配置し、プレス成形または射出成形によりレンズを製造する工程を有する
    光学レンズの製造方法。
JP2018516977A 2016-05-13 2017-05-01 光学レンズおよび光学レンズの製造方法 Pending JPWO2017195691A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096871 2016-05-13
JP2016096871 2016-05-13
PCT/JP2017/017153 WO2017195691A1 (ja) 2016-05-13 2017-05-01 光学レンズおよび光学レンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195691A1 true JPWO2017195691A1 (ja) 2018-10-18

Family

ID=60267041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516977A Pending JPWO2017195691A1 (ja) 2016-05-13 2017-05-01 光学レンズおよび光学レンズの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190129074A1 (ja)
JP (1) JPWO2017195691A1 (ja)
CN (1) CN109073790A (ja)
DE (1) DE112017002456T5 (ja)
WO (1) WO2017195691A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443099B2 (ja) 2020-03-10 2024-03-05 株式会社タムロン 環状ビーム成形光学系、およびそれを用いたレーザ加工装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168122A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Nikon Corp 投光光学系及び受光光学系
JPH086175A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Carl Zeiss:Fa 照明システム
JP2003057407A (ja) * 2001-06-01 2003-02-26 Eastman Kodak Co 成形された二次元の参照面を有する成形されたレンズ素子
US20060146384A1 (en) * 2003-05-13 2006-07-06 Carl Zeiss Smt Ag Optical beam transformation system and illumination system comprising an optical beam transformation system
JP2007185707A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光溶着用光学ユニットおよび光溶着装置
JP2008134468A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Ricoh Opt Ind Co Ltd 集光光学系および光加工装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282446A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Ricoh Co Ltd レンズおよびそれを使用した座標入力/検出装置並びに情報表示入力装置
JP4900439B2 (ja) 2008-10-01 2012-03-21 三菱電機株式会社 面状光源装置およびこれを用いた表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168122A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Nikon Corp 投光光学系及び受光光学系
JPH086175A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Carl Zeiss:Fa 照明システム
JP2003057407A (ja) * 2001-06-01 2003-02-26 Eastman Kodak Co 成形された二次元の参照面を有する成形されたレンズ素子
US20060146384A1 (en) * 2003-05-13 2006-07-06 Carl Zeiss Smt Ag Optical beam transformation system and illumination system comprising an optical beam transformation system
JP2007185707A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光溶着用光学ユニットおよび光溶着装置
JP2008134468A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Ricoh Opt Ind Co Ltd 集光光学系および光加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190129074A1 (en) 2019-05-02
WO2017195691A1 (ja) 2017-11-16
DE112017002456T5 (de) 2019-02-28
CN109073790A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5236486A (en) Shaped gradient fabrication in lenses by molding from axial gradient
JP2005208330A (ja) ホルダ付き成形光学部品およびその製造方法
US11016278B2 (en) Reflective objective lens and observation method
US4805997A (en) Gradient refractive index type anamorphic planar microlens and method of producing the same
JP7197354B2 (ja) レンズユニット及びレンズユニットの製造方法
US4611883A (en) Two-dimensional optics element for correcting aberrations
CN115917390A (zh) 物镜、物镜的用途、包括物镜的测量系统和双非球面塑料透镜在物镜中的用途
WO2017195691A1 (ja) 光学レンズおよび光学レンズの製造方法
CN111650688B (zh) 一种光纤微组合透镜
JP7253612B2 (ja) 光線場をコリメートするための装置
JP2003057407A (ja) 成形された二次元の参照面を有する成形されたレンズ素子
CN108292046A (zh) 光束强度变换光学系统以及光束强度变换透镜
JP2004103792A (ja) 複合光学装置およびその製造方法
CN113946057A (zh) 一种多模光纤匀光装置
CN113305426A (zh) 一种用于激光切割的贝塞尔光束镜头
KR20080082068A (ko) 헤드마운트 디스플레이의 광학시스템
CN111624702B (zh) 一种正交双轴非球面光纤微透镜
WO2018023868A1 (zh) 斐索激光干涉仪镜头及斐索激光干涉仪
JP2008030160A (ja) 円形レンズの心取り方法と該方法を用いた円形レンズの製造方法
CN112292627B (zh) 远心镜头和激光加工设备
US11402551B2 (en) Optical lens for a photodiode-equipped device
CN213888711U (zh) 一种用于激光切割加工的远心透镜
KR102377331B1 (ko) 라인빔 광학계 및 이를 포함하는 레이저 리프트 오프 장치
CN217571287U (zh) 一种用于激光切割的贝塞尔光束镜头
CN213764513U (zh) 一种长工作距贝塞尔激光束切割装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609