JPWO2017187808A1 - 繊維集合体および表示装置ならびに電子機器 - Google Patents

繊維集合体および表示装置ならびに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017187808A1
JPWO2017187808A1 JP2018514177A JP2018514177A JPWO2017187808A1 JP WO2017187808 A1 JPWO2017187808 A1 JP WO2017187808A1 JP 2018514177 A JP2018514177 A JP 2018514177A JP 2018514177 A JP2018514177 A JP 2018514177A JP WO2017187808 A1 JPWO2017187808 A1 JP WO2017187808A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber assembly
fiber
color
display
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018514177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6863372B2 (ja
Inventor
貝野 由利子
由利子 貝野
綾 首藤
綾 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017187808A1 publication Critical patent/JPWO2017187808A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863372B2 publication Critical patent/JP6863372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/06Dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/10Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one other macromolecular compound obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/413Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties containing granules other than absorbent substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1677Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/20Physical properties optical
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/02Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

本開示の一実施形態の繊維集合体は、呈色性化合物、光熱変換材料および顕・減色剤を含む芯部と、芯部を被覆すると共に、断熱性を有する鞘部とを備えた繊維によって構成されている。

Description

本開示は、呈色性化合物として、例えば、ロイコ色素を含む繊維によって構成されている繊維集合体およびこれを備えた表示装置ならびに電子機器に関する。
熱により可逆的に情報の記録や消去が可能な表示媒体として、例えば、可逆的に異なる色調に発色する複数の記録層が、分離・積層形成された可逆性多色記録媒体が開示されている(例えば、特許文献1参照)。複数の記録層は、それぞれ、特定の波長域の赤外線を吸収して発熱する光−熱変換材料と、電子供与性を有する呈色性化合物と、電子受容性を有する顕・減色剤とを含んで構成されている。この可逆性多色記録媒体では、特定波長域の赤外線を照射した場合、対応する光−熱変換材料を含む記録層だけが発色または消色の可逆的な変化を起こす。また、複数の記録層の間には、層間の熱伝導を回避するための断熱層が設けられている。
特開2004−168024号公報
ところで、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能な表示媒体には、さらに高い表示性能が求められている。
表示性能を向上させることが可能な繊維集合体および表示装置ならびに電子機器を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の繊維集合体は、呈色性化合物、光熱変換材料および顕・減色剤を含む芯部と、芯部を被覆すると共に、断熱性を有する鞘部とを備えた繊維によって構成されたものである。
本開示の一実施形態の表示装置は、対向配置された第1基板および第2基板の間に、絶縁性液体中に、泳動粒子と、泳動粒子とは光学的反射特性が異なると共に、上記本開示の一実施形態の繊維集合体とを含む表示体を備えたものである。
本開示の一実施形態の電子機器は、上記本開示の一実施形態の表示装置を備えたものである。
本開示の一実施形態の繊維集合体および一実施形態の表示装置ならびに一実施形態の電子機器では、芯鞘構造を有する繊維を用いるようにした。この繊維を構成する芯部には、呈色性化合物、光熱変換材料および顕・減色剤が含有されており、鞘部は断熱性を有する。これにより、所望の部分(例えば、赤外線照射部)以外の発色または消色を抑制することが可能となる。
本開示の一実施形態の繊維集合体および一実施形態の表示装置ならびに一実施形態の電子機器によれば、呈色性化合物、光熱変換材料および顕・減色剤を含む芯部と、芯部を被覆すると共に、断熱性を有する鞘部とを備えた繊維を用いるようにしたので、所望の部分以外の発色または消色が抑制され、表示性能を向上させることが可能となる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る繊維集合体を備えた可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面図である。 図1に示した繊維集合体を説明する平面模式図である。 図1に示した繊維集合体を構成するする繊維の構造を表す図である。 図1に示した繊維集合体の製造工程の一例を表す流れ図である。 図4に示した紡糸工程を説明する模式図である。 本開示の第2の実施の形態に係る表示装置の構成の一例を表す断面図である。 図6に示した電気泳動素子を説明する平面模式図である。 本開示の第2の実施の形態に係る表示装置の構成の他の例を表す断面図である。 図6に示した表示装置の動作を説明するための断面図である。 図6に示した表示装置の動作を説明するための断面図である。 適用例1の外観の一例を表す斜視図である。 適用例1の外観の他の例を表す斜視図である。 適用例2の外観の一例を表す斜視図である。 適用例2の外観の他の例を表す斜視図である。 適用例3の外観の一例を表す斜視図である。 適用例3の外観の他の例を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(芯鞘構造を有する繊維集合体を備えた可逆性記録媒体)
1−1.可逆性記録媒体の構成
1−2.繊維集合体の製造方法
1−3.可逆性記録媒体の記録および消去方法
1−4.作用・効果
2.第2の実施の形態(芯鞘構造を有する繊維集合体を備えた表示装置)
2−1.表示装置の構成
2−2.表示装置の製造方法
2−3.表示装置の動作
2−4.作用・効果
3.適用例
4.実施例
<1.第1の実施の形態>
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体1)の断面構成を表したものである。可逆性記録媒体1は、例えば、対向配置された一対の支持基体11と支持基体21との間に、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能な表示媒体として繊維集合体(繊維集合体31)が配置されたものである。図2は、繊維集合体31の平面構成を模式的に表したものである。なお、図1は、可逆性記録媒体1の構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。
(1−1.可逆性記録媒体の構成)
支持基体11は、例えば、無機材料,金属材料またはプラスチック材料等により構成されている。無機材料としては、例えば、ケイ素(Si)、酸化ケイ素(SiOX)、窒化ケイ素(SiNX)または酸化アルミニウム(AlOX)等が挙げられる。酸化ケイ素には、ガラスまたはスピンオングラス(SOG)等が含まれる。金属材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)またはステンレス等が挙げられ、プラスチック材料としては、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)またはポリエチルエーテルケトン(PEEK)等が挙げられる。
この支持基体11は、光透過性でもよいし、非光透過性でもよい。支持基体21側に画像が表示されるため、支持基体11は必ずしも光透過性である必要がないからである。支持基体11は、ウェハ等の剛性を有する基板でもよいし、可撓性を有する薄層ガラスまたはフィルム等により構成してもよい。支持基体11に可撓性材料を用いることにより、フレキシブル(折り曲げ可能)な可逆性記録媒体を実現できる。なお、支持基体11の上面または下面には、反射層(図示せず)を設けることが好ましい。反射層を設けることにより、より鮮明な色表示が可能となる。
支持基体21は、光透過性であることを除き、支持基体11と同様の材料により構成されている。
繊維集合体31は、熱により可逆的に呈色(発色)または消色するものであり、これにより、可逆的な情報の記録や消去が可能となっている。繊維集合体31は、繊維径(直径)に対して十分な長さを有する繊維状物質(繊維311)が集合し、ランダムに重なることによって形成された、例えば、布状の3次元立体構造物である。ここで、布とは、織る、漉く等の複数の繊維を組み合わせる作業を経て集合体化したもの、および1本もしくは複数の繊維を組み合わせて編む作業を経て形成されたもの、あるいは、1本の繊維を絡み合わせた不織布として形成されたものとする。不織布は、編む、織る、漉く等の繊維集合体形成工程が不要であるため、好ましい。繊維集合体31は、上記のように、繊維311がランダムに重なることによって形成されており、繊維間には、例えば、図1および図2等に示したように空隙(細孔314)が形成されている。
繊維311は、図2に示したように直線状でもよいし、あるいは、縮れていたり、途中で折れ曲がっていてもよい。また、一方向に延在しているだけに限らず、途中で1または2以上の方向に分岐していてもよい。本実施の形態における繊維集合体31を構成する繊維311は、図3に示したように、芯部312と、芯部312を被覆する鞘部313とによって構成された、いわゆる芯鞘構造を有するものである。芯部312には、呈色性化合物、光熱変換材料および顕・減色剤が含有されている。
芯部312は、上記のように、呈色性化合物、光熱変換材料および顕・減色剤を含む、例えば、高分子材料によって形成されている。高分子材料は、呈色性化合物、光熱変換材料および顕・減色剤が均質に分散しやすいものが好ましい。具体的な高分子材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル− 酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースおよびデンプン等が挙げられる。
呈色性化合物は、例えば、ロイコ色素が挙げられる。ロイコ色素としては、例えば、既存の感熱紙用染料が挙げられ、具体的には、一例として、下記式(1)に示した、分子内に、例えば電子供与性を有する基を含む化合物が挙げられる。
Figure 2017187808
顕・減色剤は、例えば、無色の呈色性化合物を発色または、任意の色を呈している呈色性化合物を消色させるためのものである。顕・減色剤は、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体および尿素誘導体等が挙げられる。具体的には、例えば、下記一般式(2)に示した、分子内に電子受容性を有する基を含む化合物が挙げられる。
Figure 2017187808
(Xは、H,OH,COOH,ハロゲンのいずれかである。Yは、−NHCO−,−CONH−,−NHCONH−,−CONHCO−,−NHNHCO−,−CONHNH−,−CONHNHCO−,−NHCOCONH−,−NHCONHCO−,−CONHCONH−,−NHNHCONH−,−NHCONHNH−,−CONHNHCONH−,−NHCONHNHCO−,−CONHNHCONH−のいずれかである。R1およびR2は、各々独立して、炭素数2〜26の炭化水素基であり、且つ、R1およびR2の炭素数の合計が9以上30以下である。Zは、−COO−,−OCO−,−O−,−CONH−,−NHCO−,−NHCONH−,−NHNHCO−,−CONHNH−,−CH(Cn2nOH)−(但し、n=0〜5)のいずれかである。aは0または1である。)
上記一般式(2)で示した顕・減色剤の具体例としては、例えば、下記式(3)に示した化合物が挙げられる。
Figure 2017187808
光熱変換材料は、特定の波長域の光を吸収して発熱するものである。光熱変換材料としては、例えば、可視領域にほとんど吸収を持たない赤外線吸収色素として一般的に用いられる、フタロシアニン系染料、シアニン系染料、金属錯体染料およびジインモニウム系染料等が挙げられる。
芯部312には、呈色性化合物、光熱変換材料および顕・減色剤の他に、増感剤、紫外線吸収剤等の各種添加剤が含まれていてもよい。増感剤は、消色温度を低下させて消去感度を向上させたり、発色温度を低下させて記録感度を向上させるものであり、より低エネルギーでの発色および消色を可能にするものである。
鞘部313は、断熱性を有するものであり、芯部312を被覆することによって、光熱変換材料によって変換された熱を繊維311の内部に閉じ込め、隣接する繊維への熱伝導を防ぐためのものである。鞘部313は、断熱性を有する材料(断熱性材料)によって形成されている。断熱性材料としては、一般的な透光性を有する高分子材料が挙げられる。具体的な材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン等が挙げられる。鞘部313は、紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。
繊維集合体31を構成する繊維311の最大繊維径は、例えば100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、50μm以下である。このうち、芯部312の繊維径は、例えば50nm以上30μm以下であることが好ましい。鞘部313の厚みは、例えば50nm以上50μm以下であることが好ましい。繊維集合体31を構成する繊維311の平均繊維径は、例えば0.1μm以上10μm以下であることが好ましいが、上記範囲外であってもよい。なお、平均繊維径は、例えば、走査型電子顕微鏡等を用いた顕微鏡観察により測定することができる。繊維集合体31の平均長さは任意である。
繊維311は、ナノファイバーであることが好ましい。ここでナノファイバーとは、繊維径が0.001μm〜1μmであり、長さが繊維径の100倍以上である繊維状物質である。このようなナノファイバーを用いて繊維集合体31を形成することにより、光が乱反射し易くなり繊維集合体31の反射率が向上する。また、ナノファイバーからなる繊維集合体31は、その繊維311の細さから比表面積が大きくなるため、放熱性が向上する。更に、ナノファイバーからなる繊維集合体31では、単位体積中に占める細孔314の割合が大きくなり、放熱性および繊維間における断熱効率が向上する。
繊維集合体31は、互いに異なる色を呈する複数種類の繊維311によって形成されていてもよい。具体的には、互いに異なる色を呈する呈色性化合物と、これに対応する顕・減色剤と、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する光熱変換材料をそれぞれ含む複数種類の繊維を組み合わせることで、多色表示が可能な繊維集合体31を形成することができる。例えば、図1に示したように、シアン色を発色する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および例えば、波長λ1の赤外線を吸収して呈する光熱変換材料とからなる繊維311Cと、マゼンタ色を呈する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および例えば、波長λ2の赤外線を吸収して発熱する光熱変換材料とからなる繊維311Mと、イエロー色を呈する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および例えば、波長λ3の赤外線を吸収して発熱する光熱変換材料とからなる繊維311Yとを用いて繊維集合体331を形成することで、フルカラー表示が可能な表示媒体が得られる。なお、多色表示(あるいはフルカラー表示)が可能な繊維集合体31を形成する場合には、光熱変換材料は、光吸収帯が狭く、互いに重なり合わない材料の組み合わせを選択することが好ましい。これにより、所望の繊維(例えば、繊維311C,311M,311Yのいずれか)を選択的に発色または消色させることが可能となる。
繊維集合体31は、例えば、溶融紡糸法,乾式紡糸法,湿式紡糸法,電界紡糸法を用いて形成することができる。中でも、湿式紡糸法または電界紡糸法を用いて形成することが好ましい。これら2つの紡糸方法は、繊維化させたい成分を溶媒中に溶解させ、紡糸時あるいは紡糸後に、その溶媒を除去する工程が含まれている。このため、繊維内に内包したい成分が溶媒除去時に濃縮され、高濃度化できるからである。特に、静電紡糸法を用いることにより繊維径が小さい繊維311を容易に、且つ、安定して形成することができ、ナノファイバーによる不織布を形成することができる。また、上記のように複数色に呈色可能な繊維集合体31を形成する場合に、それぞれ異なる色を呈する複数の繊維を、同時に形成することが可能となる。このように、電界紡糸法を用いて繊維集合体31を形成することにより、製造工程を簡略化することが可能となる。
細孔314の平均孔径は、特に限定されないが、できるだけ大きいことが好ましく、例えば、0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。細孔314の孔径を大きくすることで、繊維間における放熱性および断熱効率が向上し、特定の部位以外の発色または消色を防ぐことが可能となる。特に、互いに異なる色を呈する複数の繊維(繊維311C,311M,311Y)によって形成された繊維集合体31において、熱伝導による、所望の色を呈する繊維(例えば、繊維311C)以外の繊維(繊維311M,311Y)の発色、あるいは、所望の色を呈している繊維(例えば、繊維311C)以外の繊維(繊維311M,311Y)の消色を抑制することが可能となる。
支持基体11と支持基体21との間隔は、例えばスペーサ40によって支持および封止されている。スペーサ40は、例えば、高分子材料等の絶縁性材料により構成されている。スペーサ40によって封止された支持基体11と支持基体21との間の空間は、例えば、気体(例えば、空気)、液体(例えば、絶縁性液体32)、固体、あるいは、これらの混合物によって充填されており、繊維集合体31内に設けられている細孔314は、上記いずれかによって充填されている。なお、図1および図2では、繊維集合体31が絶縁性液体32によって充填されている例を示している。絶縁性液体32の詳細については、第2の実施の形態にて説明する。
(1−2.繊維集合体の製造方法)
本実施の形態の繊維集合体31は、例えば、図4に示した流れ図に従って製造することができる。なお、ここで説明する製造方法は一例であり、その他の方法を用いて製造してもよい。
まず、溶媒(例えばTHF)に、高分子材料として、例えばポリ(塩化ビニル−co−酢酸ビニル)を溶解させる。この溶液に、顕・減色剤、呈色性化合物および光熱変換材料を分散させ、芯部312用の紡糸溶液(芯部用液)を調製する(ステップS101)。続いて、溶媒(例えば純水)に、攪拌しながら例えば、断熱性材料としてポリビニルアルコールを添加する。この溶液を例えば100℃まで昇温させ、例えば1時間保持して鞘部313用の紡糸溶液(鞘部溶液)を調製する(ステップS102)。芯部用液と、鞘部溶液とを、それぞれ芯部用および鞘部用のシリンジに詰め、電界紡糸装置にて電圧40kVを印加し、紡糸環境を、例えば60℃に保持して紡糸を行い、繊維化する(ステップS103)。これにより、芯鞘構造を有する繊維集合体31が形成される。
なお、上述したように、互いに異なる色を呈する複数の繊維(例えば、繊維311C,311M,311Y)からなる繊維集合体31を形成する場合には、各芯部溶液および鞘部溶液を調製し、これらをそれぞれ異なるシリンジに詰め、例えば、図5に示したように、同時にノズルPから各溶液を吐出して繊維化する。これにより、多色表示またはフルカラー表示が可能な繊維集合体31が形成される。なお、図5では、図示内容を簡略化するために、芯部用のシリンジのみを示している。
(1−3.可逆性記録媒体の記録および消去方法)
本実施の形態の可逆性記録媒体1では、例えば、以下のようにして記録および消去を行うことができる。なお、ここでは上述した、それぞれ、シアン色、マゼンタ色、イエロー色を呈する3種類の繊維311C,311M,311Yからなる繊維集合体31を例に説明する。
まず、繊維集合体31を、各繊維311C,311M,311Yが消色する程度の温度、例えば120℃の温度で加熱し、予め消色状態にしておく。次に、繊維集合体31の任意の部分に波長および出力を任意に選択した赤外線を、例えば、半導体レーザ等により照射する。ここで、繊維311Cを発色させる場合には、波長λ1の赤外線を繊維311Cが発色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、繊維311Cに含まれる光熱変換材料が発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤との間で呈色反応(発色反応)が起こり、照射部分にシアン色が発色する。同様に、繊維311Mを発色させる場合には、波長λ2の赤外線を繊維311Mが発色温度に達する程度のエネルギーで照射する。繊維311Yを発色させる場合には、波長λ3の赤外線を繊維311Yが発色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、繊維311Mおよび繊維311Yに含まれる光熱変換材料がそれぞれ発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤とで呈色反応が起こり、照射部分にマゼンタ色およびイエロー色がそれぞれ発色する。このように、対応する波長の赤外線を任意の部分に照射することにより、情報(例えば、フルカラーの画像)の記録が可能となる。
一方、上記のようにして発色させた繊維311C,311M,311Yをそれぞれ消色させる場合には、各繊維311C,311M,311Yに対応する波長の赤外線を消色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、各繊維311C,311M,311Yに含まれる光熱変換材料が発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤との間で消色反応が起こり、照射部分の発色が消え、記録が消去される。また、繊維集合体31に形成された記録の全てを一括で消去する場合には、繊維集合体31を全ての繊維311C,311M,311Yが消色する程度の温度、例えば120℃で加熱することによって、繊維集合体31に記録された情報が一括で消去される。その後、上述した操作を行うことにより、繊維集合体31への繰り返し記録が可能となる。
なお、上述した赤外線照射や加熱等の発色反応および消色反応を行わない限り、発色状態および消色状態は保持される。
(1−4.作用・効果)
前述したように、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能な表示媒体として、特定の波長域の赤外線を吸収して発熱する光−熱変換材料と、電子供与性を有する呈色性化合物と、電子受容性の顕・減色剤とを含む層を、分離・積層された可逆性多色記録媒体がある。この可逆性多色記録媒体では、特定波長域の赤外光を照射した時にだけ、対応する光−熱変換材料を含む記録層だけが発色または消色の可逆的な変化を起こす。
可逆性多色記録媒体には、高い表示性能、例えば、高解像度であること、広い色域を有すること等が求められている。特に、色域に関しては、各色を構成する成分が単独で発色するだけでなく、各色が干渉しあって混色しないように細心の注意が求められている。
例えば、イエロー色を呈するロイコ色素と、これに作用する顕色剤とは、加熱によって発色(イエロー色)と消色(透明)の可逆的な反応を起こす。ここに、特定波長の光(例えば、赤外線)を吸収して熱に変換する光−熱変換剤を加えると、赤外線を、例えば半導体レーザ等により照射することによって光−熱変換剤が発熱し、上記反応が起こるようになる。
このような可逆性多色記録媒体では、それぞれイエロー色、マゼンタ色またはシアン色を呈する呈色性化合物と、対応する顕・減色剤と、互いに異なる吸収波長を有する光熱変換剤とを含む3種の層(呈色層)を積層させることで、フルカラーでの記録が可能となる。但し、このような構成を有する可逆性多色記録媒体では、特定の層での発熱が隣接する層に伝わって予期せぬ発色または消色が起こる虞がある。
予期せぬ発色または消色を防ぐためには、呈色層の間に断熱層を設ける方法がある。しかしながら、上記のように、3種の呈色層が積層された可逆性多色記録媒体では、断熱層を組み合わせた場合、少なくとも合計5つ層を積層させることになるため、その製造プロセスは複雑、且つ、繁雑になる。また、断熱性を高めるためには、断熱層には一定以上の厚みが必要となるため、表示性能が低下する虞がある。
これに対して本実施の形態では、可逆性記録媒体として、呈色性化合物、光熱変換材料および顕色剤または減色剤を含む芯部312と、断熱性材料によって構成されると共に、芯部312を被覆する鞘部313とを備えた芯鞘構造を有する繊維311から構成される繊維集合体31を形成するようにした。これにより、任意の波長の赤外線を照射して発色反応または消色反応を行う際に、赤外線の照射部分以外の発色反応または消色反応を防ぐことが可能となる。よって、精細な画像等の記録が可能となる。
特に、上述したように、異なる色を呈する複数種類の繊維(例えば、繊維311C,311M,311Y)によって構成された繊維集合体31では、所望の色を呈する繊維(例えば、繊維311C)以外の繊維(繊維311M,311Y)への熱伝導が抑制される。このため、予期せぬ発色による混色や消色を防ぐことが可能となる。即ち、表示性能の高い可逆性記録媒体を提供することが可能となる。
また、本実施の形態では、上記のように、イエロー色、マゼンタ色またはシアン色を呈することが可能な繊維311C,311M,311Yを、湿式紡糸法あるいは電界紡糸法を用いて紡糸することにより、フルカラーでの記録が可能な繊維集合体31を一工程で形成することが可能となる。即ち、製造プロセスの簡素化が可能となる。
上記繊維集合体31は、例えば、以下に説明する電気泳動素子30と組み合わせることで、フルカラー表示が可能な電気泳動型ディスプレイを構成することができる。
<2.第2の実施の形態>
図6は、本開示の第2の実施の形態に係る表示装置(表示装置2)の断面構成を表したものである。この表示装置2は、表示素子として、例えば、電気泳動素子(電気泳動素子30)を用いたものであり、電気泳動現象を利用してコントラストを生じさせる電気泳動型ディスプレイである。図7は、電気泳動素子30の平面構成を模式的に表したものである。電気泳動素子30は、図6および図7に示したように、絶縁性液体32中に、泳動粒子33および多孔質層を備えたものであり、多孔質層には、第1の実施の形態で説明した繊維集合体31が用いられている。なお、図6は表示装置2の構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。
(2−1.表示装置の構成)
表示装置2は、例えば、図6に示したように、支持基板10と対向基板20とが電気泳動素子30を介して対向配置されたものであり、対向基板20側に表示面を有している。この「対向基板20側に表示面を有する」とは、対向基板20側に向かって画像を表示する(ユーザが対向基板20側から画像を視認可能である)という意味である。
支持基板10は、例えば、支持基体11の一面に下部電極12および保護層13がこの順に形成されたものである。下部電極12は、例えば、画素パターン等に応じてマトリクス状に分割配置および分割形成されている。
支持基体11は、例えば、上記第1の実施の形態における支持基体11と同様の材料によって構成されている。支持基体11に可撓性材料を用いることにより、フレキシブル(折り曲げ可能)な表示装置2を実現できる。
下部電極12は、例えば、金(Au)、銀(Ag)または銅(Cu)等の金属材料により形成されている。保護層13は、例えば、ポリイミド等の絶縁性樹脂材料により構成されている。保護層13上には、図示していないが、例えば表面を平坦化する平坦化絶縁層を設けるようにしてもよい。
なお、図6では、下部電極12が、後述するセル36に2つずつ配置されている場合を示しているが、必ずしもこれに限らず、セル36および下部電極12のそれぞれの個数および位置関係は任意でよい。例えば、1つのセル36に対して1つの下部電極12が配置されていてもよいし、3つのセル36に対して2つの下部電極12が配置されていてもよい。また、下部電極12は、対向電極22と同様に、支持基体11の全面(対向基板20との対向面)に設けるようにしてもよい。
対向基板20は、例えば、支持基体21および対向電極22を有しており、支持基体21の全面(支持基板10との対向面)に対向電極22が設けられている。対向電極22は、下部電極12と同様に、マトリクス状またはセグメント状に配置するようにしてもよい。対向電極22上には、電気泳動素子30を封止するシール層23が設けられており、これによって、対向基板20と電気泳動素子30とが貼り合わされている。
支持基体21は、例えば、上記第1の実施の形態における支持基体21と同様の材料により構成されている。対向電極22には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO)、酸化アンチモン−酸化スズ(ATO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)またはアルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)等の光透光性導電性材料(透明電極材料)により形成されている。
対向基板20側に画像を表示する場合には、対向電極22を介して表示装置(電気泳動素子30)を見ることになるため、対向電極22の光透過性(透過率)は、できるだけ高いことが好ましく、例えば、80%以上である。また、対向電極22の電気抵抗は、できるだけ低いことが好ましく、例えば、100Ω/□以下である。
シール層23は、保護層13と同様に、例えば、ポリイミド等の絶縁性樹脂材料により構成されている。なお、シール層23と対向電極22との間には、別途接着層(図示せず)を設けるようにしてもよい。これにより、対向基板20と電気泳動素子30との接着強度が担保される。また、支持基体21の表示面側に、水分等の浸入を防ぐ防湿フィルム等を設けるようにしてもよい。
電気泳動素子30は、上記のように、絶縁性液体32中に、泳動粒子33および繊維集合体31を備えている。泳動粒子33は、絶縁性液体32中に分散されており、繊維集合体31は、複数の細孔314を有している。繊維集合体31には、表示面の反対側(支持基板10側)から、1または2以上の隔壁35が隣接されている。これらが、電気泳動素子30の構成部材の一例である。
絶縁性液体32は、例えば、支持基板10と対向基板20との間の空間に充填されている。絶縁性液体32は、例えば、有機溶媒等の非水溶媒のいずれか1種類または2種類以上によって構成されており、具体的には、パラフィンまたはイソパラフィン等の炭化水素系溶媒が挙げられる。絶縁性液体32の粘度および屈折率は、できるだけ低くすることが好ましい。絶縁性液体32の粘度を低くすると泳動粒子33の移動性(応答速度)が向上する。また、これに応じて泳動粒子33の移動に必要なエネルギー(消費電力)は低くなる。
絶縁性液体32には、必要に応じて他の各種材料を含んでいてもよい。例えば、着色剤、電荷調整剤、分散安定剤、粘度調整剤、界面活性剤または樹脂等を添加するようにしてもよい。
泳動粒子33は、電気的に泳動する1または2以上の荷電粒子(電気泳動粒子)であり、電界に応じて絶縁性液体32中を下部電極12または対向電極22に向かって移動することで、例えば、繊維集合体31に記録されている画像等を隠蔽し、表示面に表示されている画像を切り替えるものである。泳動粒子33は、例えば、有機顔料、無機顔料、顔料、炭素材料、金属材料、金属酸化物、ガラスまたは高分子材料(樹脂)等の粒子(粉末)により構成されている。泳動粒子33は、これらのうちの1種類を用いてもよく、または2種類以上を用いてもよい。泳動粒子33は、上記粒子を含む樹脂固形分の粉砕粒子またはカプセル粒子等でもよい。なお、上記炭素材料、金属材料、金属酸化物、ガラスまたは高分子材料に該当する材料は、有機顔料、無機顔料または顔料に該当する材料から除く。泳動粒子33の粒径は、例えば、30nm〜300nmである。
上記の有機顔料は、例えば、アゾ系顔料、メタルコンプレックスアゾ系顔料、ポリ縮合アゾ系顔料、フラバンスロン系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、アントラピリジン系顔料、ピランスロン系顔料、ジオキサジン系顔料、チオインジゴ系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料またはインダンスレン系顔料等である。無機顔料は、例えば、亜鉛華、アンチモン白、鉄黒、硼化チタン、ベンガラ、マピコエロー、鉛丹、カドミウムエロー、硫化亜鉛、リトポン、硫化バリウム、セレン化カドミウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クロム酸鉛、硫酸鉛、炭酸バリウム、鉛白またはアルミナホワイト等である。顔料は、例えば、ニグロシン系顔料、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料またはメチン系顔料等である。炭素材料は、例えば、カーボンブラック等である。金属材料は、例えば、金、銀または銅等である。金属酸化物は、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム、銅−クロム酸化物、銅−マンガン酸化物、銅−鉄−マンガン酸化物、銅−クロム−マンガン酸化物または銅−鉄−クロム酸化物等である。高分子材料は、例えば、可視光領域に光吸収域を有する官能基が導入された高分子化合物等である。可視光領域に光吸収域を有する高分子化合物であれば、その種類は特に限定されない。これら一連の材料は、単独でもよいし、2種類以上の混合物でもよい。
絶縁性液体32中における泳動粒子33の含有量(濃度)は、特に限定されないが、例えば、0.1重量%〜10重量%である。この濃度範囲では、繊維集合体31による泳動粒子33の遮蔽性および繊維集合体31を介した移動性が確保される。詳細には、泳動粒子33の含有量が0.1重量%よりも少ないと、泳動粒子33が繊維集合体31を隠蔽しにくくなり、十分にコントラストを生じさせることができない可能性がある。一方、泳動粒子33の含有量が10重量%よりも多いと、泳動粒子33の分散性が低下するため、その泳動粒子33が泳動しにくくなり、凝集する虞がある。
泳動粒子33は、任意の光学的反射特性(光反射率)を有している。泳動粒子33の光反射率は、特に限定されないが、少なくとも泳動粒子33が繊維集合体31を隠蔽可能となるように設定されることが好ましい。
ここで、泳動粒子33の具体的な材料は、例えば、泳動粒子33が担う役割に応じて選択される。泳動粒子33が、例えば白表示を担う場合には、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウムまたはチタン酸カリウム等の金属酸化物等が用いられる。中でも、電気化学的安定性および分散性に優れると共に、高い反射率が得られる酸化チタンが好ましい。
なお、外部から視認される泳動粒子33の色は、コントラストを生じさせることができれば特に限定されない。
泳動粒子33は、絶縁性液体32中で長期間に渡って分散および帯電しやすく、また、繊維集合体31に吸着しにくいことが好ましい。このため、静電反発により泳動粒子33を分散させるための分散剤(または電荷調整剤)を用いたり、泳動粒子33に表面処理を施してもよく、両者を併用してもよい。
この分散剤または電荷調整剤は、例えば、正、負のどちらか一方、または両方の電荷を有しており、絶縁性液体32中の帯電量を増加させものである。このような分散剤として、例えば、Lubrizol社製のSolsperceシリーズ、BYK-Chemie社製のBYKシリーズまたはAnti−Terraシリーズ、あるいはTCI America社製Spanシリーズ等が挙げられる。
表面処理は、例えば、ロジン処理、界面活性剤処理、顔料誘導体処理、カップリング剤処理、グラフト重合処理またはマイクロカプセル化処理等である。特に、グラフト重合処理、マイクロカプセル化処理またはこれらを組み合わせて処理を行うことにより、泳動粒子33の長期間の分散安定性を維持することができる。
このような表面処理には、例えば、泳動粒子33の表面に吸着可能な官能基(吸着性官能基)と重合性官能基とを有する材料(吸着性材料)等が用いられる。吸着性官能基は、泳動粒子33の形成材料に応じて決定される。例えば、泳動粒子33がカーボンブラック等の炭素材料により構成されている場合には、4−ビニルアニリン等のアニリン誘導体、泳動粒子33が金属酸化物により構成されている場合には、メタクリル酸3−(トリメトキシシリル)プロピル等のオルガノシラン誘導体をそれぞれ吸着することができる。重合性官能基は、例えば、ビニル基、アクリル基、メタクリル基等である。
泳動粒子33の表面に重合性官能基を導入し、これにグラフトさせて表面処理を行うようにしてもよい(グラフト性材料)。グラフト性材料は、例えば、重合性官能基と分散用官能基とを有している。分散用官能基は、絶縁性液体32中に泳動粒子33を分散させ、その立体障害により分散性を保持するものである。絶縁性液体32が例えば、パラフィンである場合、分散用官能基として分岐状のアルキル基等を用いることができる。重合性官能基は、例えば、ビニル基、アクリル基、メタクリル基等である。グラフト性材料を重合およびグラフトさせるためには、例えば、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等の重合開始剤を用いればよい。この他、泳動粒子33の表面に吸着可能な官能基と分散性を付与するためのアルキル鎖を有する材料を用いることができる。このような材料としては、例えば、チタネート系カップリング剤(例えば、味の素ファインテクノ株式会社製KR-TTS)およびアルミネート系カップリング剤が挙げられる。
上記泳動粒子33を絶縁性液体32中に分散させる方法の詳細については、「超微粒子の分散技術とその評価〜表面処理・微粉砕と気中/液中/高分子中の分散安定化〜(サイエンス&テクノロジー社)」等の書籍に掲載されている。
繊維集合体31は、図6に示したように、例えば、3種類の繊維311C,311M,311Yにより形成された3次元立体構造物(不織布のような不規則なネットワーク構造物)であり、1または2以上の隙間(細孔314)を有している。細孔314には絶縁性液体32が満たされており、泳動粒子33はこの細孔314を介して下部電極12と対向電極22との間を移動する。なお、繊維集合体31は、対向電極22に隣接していてもよいし、それから離間されていてもよい。また、繊維集合体31は、支持基板10と対向基板20との間の空間を支持するスペーサ40によって支持されていてもよい。
本実施の形態における繊維集合体31のZ軸方向の厚み(以下、単に厚みという)は、特に限定されないが、例えば、5μm〜100μmである。繊維集合体31の遮蔽性が高くなると共に、泳動粒子33が細孔314を経由して移動しやすくなるからである。
繊維集合体31には、1または2以上の非泳動粒子(図示せず)が含まれていてもよい。非泳動粒子は、電気的に泳動しない1または2以上の粒子である。非泳動粒子は、芯鞘構造を有する繊維311の、例えば芯部312および鞘部313に含有されていてもよい。非泳動粒子は、泳動粒子33とは異なる光学的反射特性を有することが好ましい。例えば、非泳動粒子として白色粒子(白顔料)を用いて繊維集合体31を形成する場合には、観察時の色の鮮やかさ(彩度)を向上させることが可能となる。この場合には、非泳動粒子を芯部312に含有させることで、より高い効果が得られる。また、非泳動粒子として色顔料を用いることにより、呈色性化合物が呈する色との意図的な混色を起こすことができる。例えば、赤色を呈する呈色性化合物を含む繊維集合体31に、青色の非泳動粒子を添加することで、呈色性化合物の消色時には青色に、呈色性化合物は発色した際には、黒色に見える繊維集合体31を形成することができる。この場合には、非泳動粒子は芯部312および鞘部313のどちらに含有されていてもよい。
隔壁35は、絶縁性液体32中に分散された泳動粒子33の存在可能範囲を仕切り、例えば、図1に示したように、その泳動粒子33を収容する空間(後述するセル36)を形成するものである。この隔壁35は、例えば対向基板20に向かって延在しており、表示面の反対側から繊維集合体31の一部に隣接している。
隔壁35によって形成されるセル36の数および配列パターンは、特に限定されない。ただし、複数のセル36を効率よく配置するために、セル36はマトリクス状(複数行×複数列の配置)に配列されていることが好ましい。また、セル36の形状(開口形状)は、特に限定されず、矩形状でもよいし、他の形状(六角形等)でもよい。
隔壁35の形成材料は、電気泳動素子30の動作性能等に影響を及ぼさない材料であれば、特に限定されないが、成形加工に優れた樹脂等であることが好ましい。所望の寸法および形状を有する隔壁35を形成しやすいからである。この樹脂は、例えば、熱可塑性樹脂または光硬化性樹脂等(フォトリソグラフィ用のレジストを含む)であり、それ以外の樹脂でもよい。
なお、隔壁35の形成材料として樹脂を用いる場合には、その隔壁35は、例えば、熱可塑性樹脂を用いた熱インプリント法、または光硬化性樹脂を用いた光インプリント法等により形成される。具体的には、熱インプリント法では、例えば、ガラス転移温度以上に加熱された樹脂(高分子材料)にモールド(雌型)がプレスされたのち、冷却後の樹脂からモールドが剥離される。これにより、モールドの形状が樹脂の表面に転写されるため、所望の形状を有する隔壁35が形成される。このモールドは、例えば、フォトリソグラフィ法により成形されたフォトレジスト膜でもよいし、バイト等の機械加工により成形された金属板等でもよい。
隔壁35は、支持基板10側に連続する支持体37を有していてもよく、隔壁35は、この支持体37によって支持されていてもよい。この場合には、隔壁および支持体37がユニット化(隔壁ユニット38)されていてもよい。但し、隔壁35および支持体37は、一体化されていてもよいし、別体化されていてもよい。後者の場合、支持体37は、フィルム等でもよい。
隔壁35の幅Wは、その延在方向において均一でもよいし、不均一でもよく、例えば、幅Wは、繊維集合体31に近づくにしたがって次第に小さくなっていることが好ましい。表示面側に向かってセル36の開口範囲(R3)が広くなると共に、それに応じて泳動粒子33の移動不能領域(R4)が狭くなるため、画像の表示範囲が広くなるからである。隔壁35の側面の傾斜角度(いわゆるテーパ角度)は、特に限定されないが、例えば、60°〜90°、好ましくは75°〜85°である。
なお、隔壁35のピッチおよび高さ等は、特に限定されず、任意に設定可能である。一例を挙げると、隔壁35のピッチは、30μm〜300μm、好ましくは60μm〜150μmであり、隔壁35の高さは、10μm〜100μm、好ましくは30μm〜50μmである。
また、隔壁35の高さおよび繊維集合体31のZ軸方向の厚みは、ほぼ均一であることが好ましい。下部電極12と対向電極22との間の距離(いわゆるギャップ)が一定になるため、電界強度が均一化されるからである。これにより、応答速度等のムラが改善される。
スペーサ40は、第1の実施の形態と同様に、支持基板10と対向基板20との間隔を支持するためのものであり、同様の構成を有している。スペーサ40の厚み(支持基板10と対向基板20との距離)は、例えば10μm〜100μmであり、できるだけ、薄くすることが好ましい。これにより、消費電力を抑えることができる。スペーサ40は、例えば、高分子材料等の絶縁性材料により構成されている。スペーサ40の配置形状は、特に限定されないが、泳動粒子33の移動を妨げず、且つ、泳動粒子33を均一分布させるように設けることが好ましい。なお、隔壁35がスペーサ40を兼ねるようにしてもよい。
上記第1の実施の形態で説明した繊維集合体31を含む電気泳動素子30を備えた本実施の形態の表示装置は、図8に示したように、支持基板10と下部電極12との間に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)14を設けるようにしてもよい(表示装置3)。TFT14は下部電極12と同様に、例えば、画素パターン等に応じてマトリクス状またはセグメント状に分割配置および分割形成されている。TFT14は、画素を選択するためのスイッチング用素子である。このTFT14は、チャネル層として無機半導体層を用いた無機TFTでもよいし、有機半導体層を用いた有機TFTでもよい。TFT14上には、例えば、保護層15および平坦化絶縁層16がこの順に積層され、平坦化絶縁層16上に、下部電極12が設けられている。保護層15および平坦化絶縁層16は、例えば、ポリイミド等の絶縁性樹脂材料により構成されている。保護層15の表面が十分に平坦であれば、平坦化絶縁層16を省略することも可能である。下部電極12は、保護層15および平坦化絶縁層16に設けられたコンタクトホール(図示せず)を通じてTFT14に接続されている。
表示装置3では、支持基板10に、上記電気泳動素子30を画素毎に駆動する(下部電極12および対向電極22間に駆動電圧を印加する)ための周辺回路(図示せず)が設けられている。周辺回路は、例えば、アクティブマトリクス方式の駆動回路を形成するための電圧制御用のドライバ、電源およびメモリ等を含んでおり、1または2以上の選択的なサブピクセルに対して画像信号に対応する駆動電圧を印加可能となっている。
(2−2.表示装置の製造方法)
表示装置2は、例えば、以下の方法により製造することができる。なお、ここで説明する製造方法は一例であり、その他の方法を用いて製造してもよい。
まず、支持基体11の一面に下部電極12および保護層13をこの順に形成して、支持基板10を作製すると共に、隔壁ユニット38を形成する。なお、各構成要素の形成方法としては、例えば、既存の形成方法を随時選択して用いることができる。また、隔壁ユニット38は、上記のように、熱インプリント法等を用いて樹脂を成形して隔壁35および支持体37を一体形成してもよいし、それらを別体形成してもよい。なお、保護層13と隔壁ユニット38との間には、必要に応じて接着層等を形成してもよい。
続いて、隔壁ユニット38によって形成されたセル36内に泳動粒子33および上記第1の実施の形態で説明した方法を用いて形成した繊維集合体31を収容すると共に、絶縁性液体32を注入する。この繊維集合体31では、細孔314の面積占有率が全体に渡ってほぼ均一である。次に、支持基板10と対向電極22を備えた対向基板20とを対向配置して支持基板10と対向基板20とを貼り合わせる。このとき、対向電極22上にシール層23を設けることで、セル36は、対向基板20によって封止される。これにより、図6に示した表示装置2が完成する。
(2−3.表示装置の動作)
本実施の形態の表示装置2は、以下のように操作することにより表示面に表示されている画像の切り替えを行うことができる。図9Aおよび図9Bは、表示装置2の基本動作を説明するためのものであり、図6に対応する断面構成を表している。なお、ここでは、図示内容を簡略化するために繊維集合体31を板状に示し、シール層23および隔壁ユニット38を省略して表している。
まず、予め、第1の実施の形態で説明した方法を用いて繊維集合体31に画像を形成しておく。初期状態の表示装置2は、泳動粒子33が待避領域R1に配置されている(図9A)。この場合には、全ての画素で泳動粒子33が繊維集合体31により遮蔽されているため、対向基板20側から表示装置2を見ると、その表示面には、繊維集合体31に形成された画像が表示された状態になる。
一方、下部電極12と対向電極22との間に電界が印加されると、図9Bに示したように、画素毎に泳動粒子33が待避領域R1から繊維集合体31(細孔314)を経由して表示領域R2に移動する。この場合には、繊維集合体31は泳動粒子33に隠蔽され、例えば泳動粒子33が白色の場合には、対向基板20側から表示装置2を見ると、白表示状態になる。
図8に示した表示装置2のように、画素毎にTFT14が設けられている場合には、各TFT14を適宜選択することにより、待避領域R1から表示領域R2に移動する泳動粒子33を画素毎に制御することができる。これにより、繊維集合体31に形成されている画像を画素毎に隠蔽することが可能となる。
(2−4.作用・効果)
一般に、呈色性化合物と顕・減色剤との反応による発色/消色反応は、レーザ照射装置や加熱装置等の大がかりな装置が必要となる。これに対して、本実施の形態の表示装置2(および表示装置2)では、繊維集合体31と電気泳動素子30とを組み合わせることにより、大がかりな装置を用いることなく、繊維集合体31に形成された画像を、任意の時間・場所で切り替えることが可能となる。
<3.適用例>
次に、上記第1の実施の形態および第2の実施の形態において説明した繊維集合体31を備えた可逆性記録媒体1および表示装置2,3の適用例について説明する。ただし、以下で説明する電子機器の構成はあくまで一例であり、その構成は適宜変更可能である。上記可逆性記録媒体1および表示装置2,3は、各種の電子機器あるいは服飾品の一部、例えば、いわゆるウェアラブル端末として、例えば時計(腕時計)、鞄、衣服、帽子、眼鏡および靴等の服飾品の一部に適用可能であり、その電子機器等の種類は特に限定されない。
(適用例1)
図10Aおよび図10Bは、電子時計(腕時計一体型電子機器)の外観を表したものである。この電子時計は、例えば文字盤(文字情報表示部分)110とバンド部(色柄表示部分)120とを有しており、これらの文字盤110とバンド部120とが上記可逆性記録媒体1あるいは表示装置2(または表示装置3)を含んで構成されている。文字盤110には、上述の電気泳動素子を用いた表示駆動により、図10Aおよび図10Bのように、例えば様々な文字や図柄が表示される。バンド部120は、例えば腕等に装着可能な部位である。このバンド部120において、表示装置2が用いられることで、様々な色柄を表示することができ、図10Aの例から図10Bの例のように、バンド部120の意匠を変更することができる。ファッション用途においても有用な電子デバイスを実現可能となる。
(適用例2)
図11Aおよび図11Bは、鞄の外観を表したものである。この鞄は、例えば収納部210と持ち手220とを有しており、例えば、収納部210に上記可逆性記録媒体1あるいは表示装置2(または表示装置3)が取り付けられている。収納部210には、可逆性記録媒体1あるいは表示装置2(または表示装置3)により、様々な文字や図柄が表示される。また、持ち手220部分に可逆性記録媒体1あるいは表示装置2(または表示装置3)が取り付けることで、様々な色柄を表示することができ、図11Aの例から図11Bの例のように、収納部210の意匠を変更することができる。ファッション用途においても有用な電子デバイスを実現可能となる。
(適用例3)
図12Aおよび図12Bは、電子ブックの外観構成を表している。この電子ブックは、例えば、表示部310および非表示部320と、操作部330とを備えている。なお、操作部330は、図12Aに示したように非表示部320の前面に設けられていてもよいし、図12Bに示したように上面に設けられていてもよい。表示部310が表示装置3(または表示装置3)により構成される。なお、可逆性記録媒体1あるいは表示装置2(および表示装置3)は、図12Aおよび図12Bに示した電子ブックと同様の構成を有するPDA(Personal Digital Assistants)等に搭載されてもよい。
(適用例4)
図13は、タブレットパーソナルコンピュータの外観を表したものである。このタブレットパーソナルコンピュータは、例えば、タッチパネル部410および筐体420を有しており、タッチパネル部410が可逆性記録媒体1あるいは上記表示装置2(または表示装置3)により構成されている。
<4.実施例>
次に、本開示の実施例について詳細に説明する。
(実験1:繊維集合体の評価)
(実験例1−1)
まず、テトラヒドロフラン(THF)100gに対し、ポリ(塩化ビニル−co−酢酸ビニル)10gを溶解させる。続いて、このTHF溶液に、顕色剤8gを加えて、直径(φ)0.3mmのビーズを入れたビーズミルで分散し、さらに、シアン色(C)を呈するロイコ色素1gおよび光熱変換剤0.1gを加え溶液A(芯部用液)を調製した。次に、純水90gをフラスコに入れ、300rpmで攪拌を行いながら、ポリビニルアルコール10gを徐々に添加した。全量投入後、さらに攪拌を続けながら100℃まで昇温させ、これを1時間保持して、溶液B(鞘部溶液)を調製した。続いて、溶液Aおよび溶液Bをそれぞれ、芯部用および鞘部用のシリンジに詰め、(株)メック製電界紡糸装置NF−500にて電圧40kVを印加して、紡糸環境を60℃に保持しつつ繊維化し、不織布(サンプル1)を作製した。
(実験例1−2)
メチルエチルケトン(MEK)100gに対し、ポリ(塩化ビニル−co−酢酸ビニル)10gを溶解させる。続いて、このMEK溶液に、顕色剤8gを加えて、超音波分散機で150分分散し、さらに、シアン色(C)を呈するロイコ色素1gおよび光熱変換剤を0.1gを加え、溶液Cを調製した。次に、PETフィルム上に溶液Cを塗布したのち、60℃のホットプレートで10分間乾燥しシアン層を作製した。次に、実験例1−1と同様に、純水90gをフラスコに入れ、300rpmで攪拌を行いながらポリビニルアルコール3gを徐々に添加した。全量投入後、さらに攪拌を続けながら100℃まで昇温させ、これを1時間保持して、溶液Bを調製した。続いて、溶液Bを、乾燥したロイコ色素入りのシアン層の上に塗布したのち、70℃のホットプレートで10分間乾燥して断熱層を作成し、シアン層と断熱層とが積層された積層膜(サンプル2)を作製した。
(実験例1−3)
実験例1−1で作製したシアン色(C)を呈するロイコ色素1gおよび光熱変換剤0.1gを加え溶液Aを溶液A1とし、この他、実験例1−1と同様の方法を用いて、シアン色(C)のロイコ色素の代わりに、マゼンタ色(M)を呈するロイコ色素を含む溶液A2およびイエロー色(Y)を呈するロイコ色素を含む溶液A3を調製した。続いて、実験例1−1と同様の方法を用いて溶液Bを調製および紡糸を行い、それぞれシアン色(C)、マゼンタ色(M)およびイエロー色(Y)を呈する3種類の繊維からなる不織布(サンプル3)を作製した。
(実験例1−4)
実験例1−2で作製したシアン色(C)を呈するロイコ色素1gおよび光熱変換剤0.1gを加え溶液Aを溶液A1とし、この他、実験例1−1と同様の方法を用いて、シアン色(C)のロイコ色素の代わりに、マゼンタ色(M)を呈するロイコ色素を含む溶液A2およびイエロー色(Y)を呈するロイコ色素を含む溶液A3を調製した。続いて、実験例1−1と同様の方法を用いて溶液Bを調製したのち、実験例1−2と同様の手順を用いて、マゼンタ層、断熱層、シアン層、断熱層およびイエロー層がこの順に積層された積層膜(サンプル4)を作製した。
上記サンプル1〜4について、感光面でのパワー400mW、波長799nm、854nmおよび915nmのレーザをそれぞれ照射し、呈示された色の濃度を評価した。表1は、サンプル1〜4における結果をまとめたものである。測定は、白色PETフィルム(ルミラーE−20 (株)東レ社製)上にサンプルを設置し、x-rite eXact(X−Rite社製)でCMYK濃度測定を行った。
Figure 2017187808
表1から、積層膜(サンプル4)におけるシアン(C)単色の濃度は、シアン層単層(サンプル2)よりも濃度が低下することがわかった。これに対し、不織布として作製したサンプル1およびサンプル3では、単色紡糸したもの(サンプル1)と、3色同時紡糸したもの(サンプル3)との間で濃度の差はなかった。即ち、不織布として形成することにより、より鮮やかな色表示が可能であることがわかった。
(実験2:電気泳動型表示装置の評価)
[泳動粒子の準備]
まず、テトラヒドロフラン400mlとメタノール400mlとの混合溶液を調製したのち、この混合溶液に二酸化チタン(堺化学製R−7E)50gを加えて、超音波浴槽にて反応終了まで超音波攪拌を行った。続いて、この二酸化チタンの微粒子の分散液に、28%アンモニア水40mlを徐々に滴下したのち、10gのプレンアクト KR-TTS(味の素ファインテクノ株式会社製)をテトラヒドロフラン80mlに溶解させた溶液をさらに滴下した。次に、超音波撹拌槽内の水温を60℃まで上昇させ、この温度を3時間保持したのち、これを室温まで冷却し、洗浄作業として、遠心分離(6000rpmで10分間)およびデカンテーションを行った。続いて、テトラヒドロフランとメタノールとの混合溶媒(体積比1:1)に再分散させ、遠心分離(6000rpmで10分間)およびデカンテーションの洗浄作業を3回繰り返した。この洗浄作業を3回繰り返して得られた沈殿物を70℃の真空オーブンで一晩乾燥した。これにより、分散基で被覆された白色粒子(泳動粒子)を得た。
[絶縁性液体の調製]
次に、絶縁性液体83.3gに分散剤としてOLOA1200(Chevron Chemicals社製)を16.7g溶解させ溶液Dを調製した。この溶液D9gに上記泳動粒子1gを添加して超音波分散を行ったのち、遠心分離(6000rpmで90分間)およびデカンテーションを行い、彩度絶縁性液体に再分散した。この作業を3回繰り返し、得られた洗浄済み泳動粒子成分が10重量%になるように調製し、これを溶液Eとした。次に、絶縁性液体69gに、OLOA1200を1g、ADDOCONATE S(Lubrizol)10gおよび溶液Eを20g加えてよく攪拌した。これにより、添加剤および泳動粒子を含む絶縁性液体を得た。
[表示装置の組み立て]
実施例1−1で得た繊維集合体を、株電極が形成されたガラス基板上に形成した。続いて、対向電極(ITO)が全面形成されたガラス基板の上にスペーサとしてPETフィルム(30μm厚)を置いたのち、その上に、画素電極および繊維集合体が形成されたガラス基板を重ねた。最後に、2枚のガラス基板の間の隙間に、泳動粒子を分散された絶縁性液体を注入し、表示素子として電気泳動素子を用いた表示装置を得た。
上記表示装置に±30Vの電界を印加して泳動粒子を泳動させ、泳動粒子が対向電極側に配置された場合および下部電極側に配置された場合の表示特性を調べた。泳動粒子は、負に帯電性ており、対向電極側に配置された場合には、表示面は白色に、下部電極側に配置された場合には、表示面は繊維集合体のシアン色であった。即ち、泳動粒子によって繊維集合体の色が呈色または消色された。
以上、第1および第2の実施の形態および実施例を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施形態等で説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記第1および第2の実施の形態において説明した全て備える必要はなく、更に他の構成要素を含んでいてもよい。また、上述した構成要素の材料や厚みは一例であり、記載したものに限定されるものではない。
更に、上記第1の実施の形態では、繊維集合体31を一対の支持基体11,21の間に封止して用いた例を示したが、例えば、繊維集合体31を支持基体11に固定して用いる場合には、支持基体21は省略してもかまわない。
また、上記第2の実施の形態では、表示素子として電気泳動素子30を用いた例を示したが、反射型の表示素子、例えば液晶素子を用いるようにしてもよい。その場合には、繊維集合体31は、例えばカラーフィルタとして用いることができる。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
呈色性化合物、光熱変換材料および顕・減色剤を含む芯部と、
前記芯部を被覆すると共に、断熱性を有する鞘部とを備えた繊維によって構成されている
繊維集合体。
(2)
前記繊維は3次元立体構造を形成し、前記繊維の間に空隙を有する、前記(1)に記載の繊維集合体。
(3)
前記3次元立体構造は、複数の前記繊維によって構成され、
複数の前記繊維は、それぞれ互いに異なる色を呈する複数の前記呈色性化合物を含んでいる、前記(2)に記載の繊維集合体。
(4)
前記繊維の平均繊維径は、0.1μm以上10μm以下である、前記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載の繊維集合体。
(5)
前記繊維は、ナノファイバーである、前記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載の繊維集合体。
(6)
前記呈色性化合物は、ロイコ色素である、前記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載の繊維集合体。
(7)
対向配置された第1基板および第2基板と、
前記第1基板および前記第2基板の間に配置された表示体とを備え、
前記表示体は、
絶縁性液体中に、泳動粒子と、前記泳動粒子とは光学的反射特性の異なる繊維集合体とを含み、
前記繊維集合体は、
呈色性化合物、光熱変換材料および顕・減色剤を含む芯部と、
前記芯部を被覆すると共に、断熱性を有する鞘部とを備えた繊維によって構成されている
表示装置。
(8)
前記泳動粒子は、有機顔料,無機顔料,染料,炭素材料,金属材料,金属酸化物,ガラスおよび高分子材料のうちの少なくともいずれか1つにより構成されている、前記(7)に記載の表示装置。
(9)
表示装置を備え、
前記表示装置は、
対向配置された第1基板および第2基板と、
前記第1基板および前記第2基板の間に配置された表示体とを備え、
前記表示体は、
絶縁性液体中に、泳動粒子と、前記泳動粒子とは光学的反射特性の異なる繊維集合体とを含み、
前記繊維集合体は、
呈色性化合物、光熱変換材料および顕・減色剤を含む芯部と、
前記芯部を被覆すると共に、断熱性を有する鞘部とを備えた繊維によって構成されている
電子機器。
本出願は、日本国特許庁において2016年4月27日に出願された日本特許出願番号2016−089057号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (9)

  1. 呈色性化合物、光熱変換材料および顕・減色剤を含む芯部と、
    前記芯部を被覆すると共に、断熱性を有する鞘部とを備えた繊維によって構成されている
    繊維集合体。
  2. 前記繊維は3次元立体構造を形成し、前記繊維の間に空隙を有する、請求項1に記載の繊維集合体。
  3. 前記3次元立体構造は、複数の前記繊維によって構成され、
    複数の前記繊維は、それぞれ互いに異なる色を呈する複数の前記呈色性化合物を含んでいる、請求項2に記載の繊維集合体。
  4. 前記繊維の平均繊維径は、0.1μm以上10μm以下である、請求項1に記載の繊維集合体。
  5. 前記繊維は、ナノファイバーである、請求項1に記載の繊維集合体。
  6. 前記呈色性化合物は、ロイコ色素である、請求項1に記載の繊維集合体。
  7. 対向配置された第1基板および第2基板と、
    前記第1基板および前記第2基板の間に配置された表示体とを備え、
    前記表示体は、
    絶縁性液体中に、泳動粒子と、前記泳動粒子とは光学的反射特性の異なる繊維集合体とを含み、
    前記繊維集合体は、
    呈色性化合物、光熱変換材料および顕・減色剤を含む芯部と、
    前記芯部を被覆すると共に、断熱性を有する鞘部とを備えた繊維によって構成されている
    表示装置。
  8. 前記泳動粒子は、有機顔料,無機顔料,染料,炭素材料,金属材料,金属酸化物,ガラスおよび高分子材料のうちの少なくともいずれか1つにより構成されている、請求項7に記載の表示装置。
  9. 表示装置を備え、
    前記表示装置は、
    対向配置された第1基板および第2基板と、
    前記第1基板および前記第2基板の間に配置された表示体とを備え、
    前記表示体は、
    絶縁性液体中に、泳動粒子と、前記泳動粒子とは光学的反射特性の異なる繊維集合体とを含み、
    前記繊維集合体は、
    呈色性化合物、光熱変換材料および顕・減色剤を含む芯部と、
    前記芯部を被覆すると共に、断熱性を有する鞘部とを備えた繊維によって構成されている
    電子機器。
JP2018514177A 2016-04-27 2017-03-09 繊維集合体および表示装置ならびに電子機器 Active JP6863372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089057 2016-04-27
JP2016089057 2016-04-27
PCT/JP2017/009368 WO2017187808A1 (ja) 2016-04-27 2017-03-09 繊維集合体および表示装置ならびに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187808A1 true JPWO2017187808A1 (ja) 2019-03-28
JP6863372B2 JP6863372B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=60160402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514177A Active JP6863372B2 (ja) 2016-04-27 2017-03-09 繊維集合体および表示装置ならびに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10768504B2 (ja)
JP (1) JP6863372B2 (ja)
WO (1) WO2017187808A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10962816B2 (en) * 2017-06-16 2021-03-30 E Ink Corporation Flexible color-changing fibers and fabrics
CN108004681B (zh) * 2017-12-29 2020-08-07 尤志勇 一种导电无纺布及其制备方法
US11635640B2 (en) 2018-10-01 2023-04-25 E Ink Corporation Switching fibers for textiles
WO2020072292A1 (en) 2018-10-01 2020-04-09 E Ink Corporation Electro-optic fiber and methods of making the same
US11761123B2 (en) 2019-08-07 2023-09-19 E Ink Corporation Switching ribbons for textiles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227402A (ja) * 1989-07-25 1991-10-08 Kuraray Co Ltd 感温変色性複合繊維
JP2006233351A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Pilot Ink Co Ltd フォトクロミック複合繊維及びそれを用いたフォトクロミック製品、フォトクロミック製品セット
JP2013116599A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Ricoh Co Ltd レーザ書き換え装置
JP2015193232A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 株式会社リコー 感熱記録媒体及び画像処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4321174B2 (ja) 2002-10-24 2009-08-26 ソニー株式会社 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227402A (ja) * 1989-07-25 1991-10-08 Kuraray Co Ltd 感温変色性複合繊維
JP2006233351A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Pilot Ink Co Ltd フォトクロミック複合繊維及びそれを用いたフォトクロミック製品、フォトクロミック製品セット
JP2013116599A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Ricoh Co Ltd レーザ書き換え装置
JP2015193232A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 株式会社リコー 感熱記録媒体及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6863372B2 (ja) 2021-04-21
US20190146299A1 (en) 2019-05-16
WO2017187808A1 (ja) 2017-11-02
US10768504B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863372B2 (ja) 繊維集合体および表示装置ならびに電子機器
JP5609700B2 (ja) 電気泳動素子および表示装置
JP5741829B2 (ja) 電気泳動素子、表示装置および電子機器
JP5741122B2 (ja) 電気泳動素子、表示装置および電子機器
JP5942394B2 (ja) 電気泳動素子および表示装置
JP2013045074A (ja) 電気泳動素子およびその製造方法、表示装置、表示基板ならびに電子機器
JPWO2013145914A1 (ja) 表示装置および電子機器
CN103472649A (zh) 电泳元件、其制造方法以及显示装置
WO2017159075A1 (ja) 反射型表示装置および電子機器
JP6127924B2 (ja) 表示装置および電子機器
CN103858050B (zh) 显示单元及其驱动方法以及电子设备
JP5966885B2 (ja) 電気泳動素子および表示装置
JP5942776B2 (ja) 電気泳動素子および表示装置
WO2016043057A1 (ja) 表示装置および電子機器
JP5817464B2 (ja) 電気泳動素子および表示装置
WO2017141608A1 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法ならびに電子機器
JP2012173602A (ja) 電気泳動素子および表示装置
WO2017149986A1 (ja) 表示装置および電子機器
WO2016199617A1 (ja) 表示装置および電子機器
JP2016206412A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
WO2016194504A1 (ja) 表示装置および電子機器
WO2016114011A1 (ja) 表示装置および電子機器
JP2006017792A (ja) 表示用繊維シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151