JPWO2017187636A1 - 太陽電池モジュールの検査方法 - Google Patents

太陽電池モジュールの検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017187636A1
JPWO2017187636A1 JP2018514085A JP2018514085A JPWO2017187636A1 JP WO2017187636 A1 JPWO2017187636 A1 JP WO2017187636A1 JP 2018514085 A JP2018514085 A JP 2018514085A JP 2018514085 A JP2018514085 A JP 2018514085A JP WO2017187636 A1 JPWO2017187636 A1 JP WO2017187636A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cluster
current
solar
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018514085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6526327B2 (ja
Inventor
中村 仁志
仁志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017187636A1 publication Critical patent/JPWO2017187636A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526327B2 publication Critical patent/JP6526327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/044PV modules or arrays of single PV cells including bypass diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

複数枚の太陽電池セルを直列に接続したクラスタ(41A,41B,41C,41D,41E,41F)を並列に複数接続した太陽電池アレイを有する太陽電池モジュール(11)を検査する太陽電池モジュールの検査方法であって、太陽電池モジュール(11)の内部の回路に流れる電流の電流値を、内部の回路に非接触で測定して、第一太陽電池クラスタ(411)、第二太陽電池クラスタ(412)、第三太陽電池クラスタ(413)の短絡故障及び開放故障と、第一バイパスダイオード(48)、第二バイパスダイオード(49)及び第三バイパスダイオード(410)の短絡故障及び開放故障とを検出する。

Description

本発明は、複数枚の太陽電池セルを直列に接続したクラスタを並列に複数接続した太陽電池モジュールを検査する太陽電池モジュールの検査方法に関する。
太陽電池モジュールは、太陽光を受けて発電を行う関係上、屋外に設置される場合が大半である。したがって、太陽電池モジュールは、設置直後から、昼夜の温度変化ストレス、季節間の温度変動ストレス、温湿度によるストレス、強風又は積雪による荷重ストレスといった各種ストレスに晒されることとなる。
各種ストレスにより太陽電池モジュールが劣化して出力が低下してきたとしても、他の電気機器と異なり、太陽電池モジュールは動作を停止したり、異音を生じたり、明らかに外観が変化したりすることが少ない。したがって、太陽電池モジュールは、出力が低下した状態でユーザに気付かれずに長期間放置され、本来発電できたはずの電力を失ってしまい、売電している場合はその売電の機会損失が生じるという問題もある。
特許文献1には、太陽電池モジュールの故障を検知する方法が開示されている。特許文献1に開示される発明では、太陽電池モジュールに信号発生手段を付与することで、太陽電池モジュール内の短絡故障及び開放故障を両方とも容易に検知できるようにしている。
特開平11−330521号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示される発明は、太陽電池モジュールに追加部品を付与することにより太陽電池モジュールの単価が上昇するという問題がある。また信号発生手段も太陽電池モジュール内に含まれることから同等の環境ストレスを受けることになる。信号発生手段が環境ストレスにより故障すると太陽電池モジュールの故障検知が困難になり、さらには誤判定のリスクも増加する。
そのため、特許文献1の信号発生手段及び周辺回路は、太陽電池モジュールと同等以上の信頼性が求められる。更に安全性を求めるのであれば、信号発生手段及び周辺回路が故障した場合に検知できるような機器が追加で必要となってしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、太陽電池モジュール内に部品類を追加することなく、簡便な手法で太陽電池モジュールの内部の回路の開放故障及び短絡故障を検知できる太陽電池モジュールの検査方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数枚の太陽電池セルを直列に接続したクラスタを並列に複数接続した太陽電池アレイ有する太陽電池モジュールを検査する太陽電池モジュールの検査方法である。本発明は、太陽電池モジュールの内部の回路に流れる電流の電流値を回路に非接触で測定して、回路の短絡故障及び開放故障を検出する。
本発明に係る太陽電池モジュールの検査方法は、太陽電池モジュール内に部品類を追加することなく、簡便な手法で太陽電池モジュールの内部の回路の開放故障及び短絡故障を検知できるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法で検査対象とする太陽電池モジュールを用いた太陽光発電システムの構成を示す図 実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法で検査対象とする太陽電池モジュールの構成を示す図 実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法で検査対象とする太陽電池モジュールの一部のクラスタに影がかかり、他のクラスタには正常に太陽光が照射されている場合の太陽電池モジュールの動作を示す図 実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の概念を示す図 実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の第一段階の処理を示す図 実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の第一段階の処理の流れを示すフローチャート 実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の第二段階の処理を示す図 実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の第二段階の処理の流れを示すフローチャート 実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例で検査対象とする太陽電池モジュールの構成を示す図 実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例での第一段階を示す図 実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例での第一段階の処理の流れを示すフローチャート 実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例での第二段階を示す図 実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例での第二段階の処理の流れを示すフローチャート 本発明の実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法で検査対象とする太陽電池モジュールの構成を示す図 実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例での第一段階を示す図 実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例での第一段階の処理の流れを示すフローチャート 実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例の第二段階を示す図 実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例での第二段階の処理の流れを示すフローチャート 実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例の第三段階を示す図 実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例での第三段階の処理の流れを示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態に係る太陽電池モジュールの検査方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法で検査対象とする太陽電池モジュールを用いた太陽光発電システムの構成を示す図である。太陽電池モジュール11を直列に接続した要素をストリング12と呼ぶ。なおストリング12の直列数は太陽光発電システム自体のシステム電圧を超えない範囲で選定されている。
ストリング12は、接続箱13へ並列接続されている。実施の形態1においては、更に接続箱13が集電箱14へ並列接続されている。なおストリング12、接続箱13の並列数は特定の数に限定されないが、一般的には、ストリング12の並列数を増やすと電流を増加させることができるものの、伝送損失も増加して発電効率が低下する。また、ストリング12一つ当たりの太陽電池モジュール11の直列数を増やして、ストリング12の並列数を減らすと接続箱13及び集電箱14の必要個数は減少するが、ストリング12から出力される電力の電圧が高くなってしまい、高電圧に対応した高価な接続箱13及び集電箱14が必要となり、接続箱13及び集電箱14の単価が増大する。したがって、ストリング12及び接続箱13の並列数は、電流の大きさと発電効率とのトレードオフ、及び接続箱13及び集電箱14の必要個数と単価とのトレードオフにより選定される。
接続箱13及び集電箱14により束ねられた直流電力は、パワーコンディショナ15に伝送された後に交流電力に変換され、太陽光発電システムに接続された系統17へ送電される。
図2は、実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法で検査対象とする太陽電池モジュールの構成を示す図である。実施の形態1では、太陽電池モジュール11は、N枚の太陽電池セルを含むクラスタを6列並べた一般的な構造であるとする。太陽電池モジュール11は、太陽電池セルをN枚直列に接続したクラスタ41が6個直列に接続されており、両端がマイナス端子42とプラス端子43とになっている。また、太陽電池モジュール11は、クラスタ41が2個直列に接続されている領域ごとに、第一端子部44、第二端子部45、第三端子部46及び第四端子部47を介して第一バイパスダイオード48、第二バイパスダイオード49、第三バイパスダイオード410が並列に接続されている。説明の便宜上、6個のクラスタ41を区別する必要がある場合には、端から順にクラスタ41A、クラスタ41B、クラスタ41C、クラスタ41D、クラスタ41E及びクラスタ41Fと称し、総称する際には、単にクラスタ41と称する。
第一バイパスダイオード48、第二バイパスダイオード49及び第三バイパスダイオード410は、並列接続されたクラスタ41に何らかの理由で電流が流れなくなった場合、又は流れにくくなった場合に、クラスタ41が発熱するホットスポット現象を回避するために、クラスタ41に流れなかった分の電流を迂回させる。
クラスタ41Aとクラスタ41Bとは直列に接続されており、第一太陽電池クラスタ411を形成している。クラスタ41Cとクラスタ41Dとは直列に接続されており、第二太陽電池クラスタ412を形成している。クラスタ41Eとクラスタ41Fとは直列に接続されており、第三太陽電池クラスタ413を形成している。第一太陽電池クラスタ411と第二太陽電池クラスタ412と第三太陽電池クラスタ413とが順に互いに直列に接続されており、太陽電池アレイを形成している。第一太陽電池クラスタ411の端部には、第一端子部44が接続されている。第一太陽電池クラスタ411と第二太陽電池クラスタ412との接続部には、第二端子部45が接続されている。第二太陽電池クラスタ412と第三太陽電池クラスタ413との接続部には、第三端子部46が接続されている。第三太陽電池クラスタ413の端部には、第四端子部47が接続されている。
第一端子部44と第二端子部45との間は、第一バイパスダイオード48で接続されている。第二端子部45と第三端子部46との間は、第二バイパスダイオード49で接続されている。第三端子部46と第四端子部47との間は、第三バイパスダイオード410で接続されている。
上記のように、実施の形態1に係る太陽電池モジュール11の内部には、クラスタ41、マイナス端子42、プラス端子43、第一端子部44、第二端子部45、第三端子部46、第四端子部47、第一バイパスダイオード48、第二バイパスダイオード49及び第3バイパスダイオード410によって回路が構成されている。
図3は、実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法で検査対象とする太陽電池モジュールの一部のクラスタに影がかかり、他のクラスタには正常に太陽光が照射されている場合の太陽電池モジュールの動作を示す図である。クラスタ41Bの影部51では、太陽光が照射された場合に生じる電流、つまり流すことのできる許容電流が低下する。一方、周囲のクラスタ41A、クラスタ41C、クラスタ41D、クラスタ41E及びクラスタ41Fで生じる電流量は通常値であるため、第一バイパスダイオード48が無い場合は、クラスタ41Bの影部51において電流差によるボトルネックが生じ、発熱が生じる。
一定量の電流ボトルネックが生じた時点で、第一バイパスダイオード48が動作し、太陽電池モジュール11内部の回路には、電流53と電流54とが流れる。第一バイパスダイオード48の手前で第一端子部44側に分岐して電流53と分かれた電流54は、第二端子部45の直後、かつクラスタ41Cの直前で電流53に合流する。第一バイパスダイオード48を流れる電流53は、クラスタ41Bの影部51で生じていた電流差によるボトルネック分である。一方、第一太陽電池クラスタ411を流れる電流54は、第一太陽電池クラスタ411中の太陽電池セルの漏れ電流と、影部51によって低下した第一太陽電池クラスタ411の許容電流との和となる。したがって、第一バイパスダイオード48が動作することにより、クラスタ41Bの影部51で生じたボトルネックが解消され、発熱も解消される。
なお、第一バイパスダイオード48の動作条件は、クラスタ41の直列数及び遮蔽により低下する許容電流に依存する。また遮蔽により低下する許容電流は、遮蔽がない状態の電流を100%とした場合に、遮蔽により太陽電池セルに到達せずに遮られた光の比率によって求められる。そのため影の濃さ及び遮蔽する面積といったパラメータに依存する。例えば光を全く通さない黒体を太陽電池セル1枚の面積50%に密着させ遮蔽した場合、許容電流は遮蔽がない状態の電流から50%低下した値となる。
図4は、実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の概念を示す図である。システムの一部となって動作中の太陽電池モジュール11において、遮蔽なしの状態で動作電流を測定したのち、第二太陽電池クラスタ412を遮蔽する。遮蔽するレベル、すなわち遮蔽する影の濃さ及び影の面積は、第二太陽電池クラスタ412に対して並列に接続された第二バイパスダイオード49が動作する条件以上とする。なお、図4に示すようにクラスタ41C及びクラスタ41Dを両方とも遮蔽する必要はなく、第二太陽電池クラスタ412に流れる電流が阻害されてボトルネックが生じ、第二バイパスダイオード49が動作すれば良いため、クラスタ41C及びクラスタ41Dの一方のみを遮蔽しても良い。
第二太陽電池クラスタ412を遮蔽した場合には、太陽電池モジュール11の内部の回路には、マイナス端子42→第一端子部44→クラスタ41A→クラスタ41B→第二端子部45→第二バイパスダイオード49→第三端子部46→クラスタ41E→クラスタ41F→第四端子部47→プラス端子43の経路で電流63が流れる。遮蔽を行った第二太陽電池クラスタ412を流れる電流610は、第二端子部45の直前で分岐し、クラスタ41C→クラスタ41Dと流れ、第三端子部46の直後かつクラスタ41Eの直前で電流63と合流する。なお、電流610の値は、第二太陽電池クラスタ412の漏れ電流と、遮蔽により低下した第二太陽電池クラスタ412の許容電流との和となる。このように第二太陽電池クラスタ412の遮蔽により第二バイパスダイオード49が動作し、回路内の電流経路と電流値とが変化する。この状態で太陽電池モジュール11の各部の電流測定を行うことで、開放故障及び短絡故障を検出できる。
図5は、実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の第一段階の処理を示す図である。図6は、実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の第一段階の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS101において、遮蔽なしの状態で動作電流を測定し、基準電流値とする。すなわち、第一太陽電池クラスタ411、第二太陽電池クラスタ412及び第三太陽電池クラスタ413を遮蔽しない状態で太陽電池モジュール11に流れる基準電流値を測定する。ステップS102において、第二太陽電池クラスタ412中の太陽電池セルを遮蔽し、遮蔽により低下した許容電流を遮蔽時の面積に基づいて見積もり、許容電流と漏れ電流との和を閾値に設定する。なお、遮蔽により低下する許容電流は日射量の変動に大きく影響するため、可能な限り日射が安定した状態で行うか、許容電流が概ねゼロになるような状態、すなわち各クラスタに属する太陽電池セル1枚を100%覆ってしまうような状態で判定を行うことが望ましい。ただし、太陽電池セル1枚を完全に遮蔽しようとすると、遮蔽用の部材を太陽電池セルに正確に位置合わせする必要が生じる。太陽電池セルの一部分を遮蔽する場合には、遮蔽用の部材と太陽電池セルとの位置合わせ作業を簡略化することができる。閾値は、第二太陽電池クラスタ412中の太陽電池セルの漏れ電流としても良い。
ステップS103において、第一太陽電池クラスタ411を流れる電流の値である第一電流値を測定し、ステップS102で設定した閾値以上であるか判断する。第一電流値がステップS102で設定した閾値未満であれば、ステップS103でNoとなるため、ステップS106へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第一電流値がステップS102で設定した閾値以上であれば、ステップS103でYesとなるため、ステップS104に進む。ステップS104において、第二太陽電池クラスタ412を流れる電流の値である第二電流値がステップS102で設定した閾値未満であるか判断する。第二電流値がステップS102で設定した閾値以上であれば、ステップS104でNoとなるため、ステップS106へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第二電流値がステップS102で設定した閾値未満であれば、ステップS104でYesとなるため、ステップS105に進む。ステップS105において、第三太陽電池クラスタ413を流れる電流の値である第三電流値を測定し、ステップS102で設定した閾値以上であるか判断する。第三電流値がステップS102で設定した閾値未満であれば、ステップS105でNoとなるため、ステップS106へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第三電流値がステップS102で設定した閾値以上であれば、ステップS105でYesとなるため、後述する第二段階の処理を実行する。
ステップS103、S104及びS105では、太陽電池モジュール11内に流れている電流を、センサ71を用いて表面ガラス越し、裏面ガラス越し、又はバックフィルム越しに検知する。すなわち、磁界の変動により電流の値を検知するセンサが内蔵され、かつ閾値を超えると測定者に知らせる測定器を用い、太陽電池モジュール11の表面又は裏面から見える配線を走査することにより検査を行う。センサ71は流れる電流による磁界の変化を検知するといった種々の方式が存在するが、非接触で電流を精度良く検知できるのではあればどのような方式でも良い。また、電流を実測値で求めるセンサではなく、閾値を超えたらブザーを鳴らす方式のセンサを用いる場合は、ステップS102では、第二太陽電池クラスタ412中の太陽電池セル111の漏れ電流と遮蔽により低下した第二太陽電池クラスタ412の許容電流との和の電流610以下を検出しないレベルに閾値を設定する。
第二太陽電池クラスタ412を遮蔽した場合には、太陽電池モジュール11の内部の回路には、マイナス端子42→第一端子部44→クラスタ41A→クラスタ41B→第二端子部45→第二バイパスダイオード49→第三端子部46→クラスタ41E→クラスタ41F→第四端子部47→プラス端子43の経路で電流72が流れる。なお、一般的な太陽電池モジュール11は、マイナス端子42、プラス端子43、第一端子部44、第二端子部45、第三端子部46、第四端子部47並びに第一バイパスダイオード48、第二バイパスダイオード49、及び第三バイパスダイオード410が端子ボックス内に納められており、アクセスが困難なことが多いため、クラスタ41A、クラスタ41B、クラスタ41C、クラスタ41D、クラスタ41E、クラスタ41Fといった、ガラス面又はバックフィルム面から見て目視できる領域で電流の有無を検知するのが直感的で望ましい。ここでは、第一太陽電池クラスタ411と、第二太陽電池クラスタ412と、第三太陽電池クラスタ413とにおいて電流の有無を検査している。
マイナス端子42→第一端子部44→クラスタ41A→クラスタ41B→第二端子部45で開放故障が生じている場合、第一太陽電池クラスタ411で電流が検出されなくなる。また、第一バイパスダイオード48が短絡故障している場合も同様に、第一太陽電池クラスタ411で電流が検出できなくなる。
第三端子部46→クラスタ41E→クラスタ41F→第四端子部47→プラス端子43で開放故障が生じている場合、第三太陽電池クラスタ413で電流が検出されなくなる。また、第三バイパスダイオード410が短絡故障している場合も同様に、第三太陽電池クラスタ413で電流が検出できなくなる。
第二端子部45→第二バイパスダイオード49→第三端子部46で開放故障が生じている場合、太陽電池モジュール11を流れる電流は、遮蔽された太陽電池セル111を含む第二太陽電池クラスタ412を通らざるをえなくなるため、第二太陽電池クラスタ412での電流は、第二太陽電池クラスタ412中の太陽電池セル111の漏れ電流と遮蔽により低下した第二太陽電池クラスタ412の許容電流との和の電流610より大きい値になる。
以上より、第二太陽電池クラスタ412の遮蔽を行い、第一電流値、第二電流値及び第三電流値を測定することにより、第一太陽電池クラスタ411又は第三太陽電池クラスタ413の開放故障と、第一バイパスダイオード48又は第三バイパスダイオード410の短絡故障と、第二バイパスダイオード49の開放故障とを検出することが可能となる。
上記の説明においては、第一電流値、第二電流値及び第三電流値をステップS103からステップS105で別々に測定して、その都度閾値と比較しているが、先に第一電流値、第二電流値及び第三電流値を測定し、続いて閾値との比較を連続して行ってもよい。
図7は、実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の第二段階の処理を示す図である。図8は、実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の第二段階の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS201において、第一太陽電池クラスタ411及び第三太陽電池クラスタ413を遮蔽し、図5を用いて説明した第一段階と同様に、遮蔽により低下する許容電流を遮蔽時の面積に基づいて見積もり、許容電流と漏れ電流との和を閾値に設定する。ステップS202において、第一太陽電池クラスタ411を流れる電流の値である第四電流値を測定し、ステップS201で設定した閾値未満であるか判断する。第四電流値がステップS201で設定した閾値以上であれば、ステップS202でNoとなるため、ステップS205進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第四電流値がステップS201で設定した閾値未満であれば、ステップS202でYesとなるため、ステップS203に進む。
ステップS203において、第二太陽電池クラスタ412を流れる電流の値である第五電流値を測定し、ステップS201で設定した閾値以上であるか判断する。第五電流値がステップS201で設定した閾値未満であれば、ステップS203でNoとなるため、ステップS205へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第五電流値がステップS201で設定した閾値以上であれば、ステップS203でYesとなるため、ステップS204に進む。
ステップS204において、第三太陽電池クラスタ413を流れる電流の値である第六電流値を測定し、閾値未満であるか判断する。第六電流値がステップS201で設定した閾値以上であれば、ステップS204でNoとなるため、ステップS205へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第六電流値がステップS201で設定した閾値未満であれば、ステップS204でYesとなるため、ステップS206において正常と判定し処理を終了する。
ステップS202、ステップS203及びステップS204では、第四電流値、第五電流値及び第六電流値を、センサ71を用いて表面ガラス越し、裏面ガラス越し、又はバックフィルム越しに検知する。センサ71は、流れる電流による磁界の変化を検知するといった種々の方式が存在するが、非接触で電流を精度良く検知できるのであればどのような方式でも良い。また電流を実測値で求めるセンサではなく、ある一定の閾値を超えたらブザーを鳴らす方式のセンサを用いる場合は、ステップS201では、第一太陽電池クラスタ411の漏れ電流と遮蔽により低下した第一太陽電池クラスタ411の許容電流との和である電流89以下、かつ第三太陽電池クラスタ413の漏れ電流と遮蔽により低下した第三太陽電池クラスタ413の許容電流との和である電流810以下は検出しないレベルに閾値を設定する。
第一太陽電池クラスタ411及び第三太陽電池クラスタ413を遮蔽した場合には、太陽電池モジュール11の内部の回路には、マイナス端子42→第一バイパスダイオード48→第二端子部45→クラスタ41C→クラスタ41D→第三端子部46→第三バイパスダイオード410→プラス端子43の経路で電流81が流れる。遮蔽を行った第一太陽電池クラスタ411を流れる電流89は、第一バイパスダイオード48の直前で分岐し、第一端子部44→クラスタ41A→クラスタ41Bと流れ、第二端子部45の直後かつクラスタ41Cの直前で電流81と合流する。電流89の値は第一太陽電池クラスタ411の漏れ電流と、遮蔽により低下した第一太陽電池クラスタ411の許容電流との和となる。また、第三太陽電池クラスタ413を流れる電流810は、第三端子部46の直前で分岐し、クラスタ41E→クラスタ41F→第四端子部47と流れ、第三バイパスダイオード410の直後で電流81と合流する。電流810の値は、第三太陽電池クラスタ413の漏れ電流と、遮蔽により低下した第三太陽電池クラスタ413の許容電流との和となる。前述の通りクラスタ41A、クラスタ41B、クラスタ41C、クラスタ41D、クラスタ41E及びクラスタ41Fといった、ガラス面又はバックフィルム面から見て目視できる領域で電流の有無を検知するのが直感的で望ましい。ここでは、第一太陽電池クラスタ411と、第二太陽電池クラスタ412と、第三太陽電池クラスタ413とにおいて電流の有無を検査している。
第二端子部45→クラスタ41C→クラスタ41D→第三端子部46で開放故障が生じている場合、第二太陽電池クラスタ412で電流が検出されなくなる。また、第二バイパスダイオード49が短絡故障している場合も同様に、第二太陽電池クラスタ412で電流が検出できなくなる。
マイナス端子42→第一バイパスダイオード48→第二端子部45で開放故障が生じている場合、太陽電池モジュール11を流れる電流は、遮蔽された第一太陽電池クラスタ411を通らざるをえなくなるため、第一太陽電池クラスタ411での電流は、第一太陽電池クラスタ411の漏れ電流と、遮蔽により低下した第一太陽電池クラスタ411の許容電流との和である電流89よりも大きい値になる。
第三端子部46→第三バイパスダイオード410→プラス端子43で開放故障が生じている場合、太陽電池モジュール11を流れる電流は、遮蔽された第三太陽電池クラスタ413を通らざるをえなくなるため、第三太陽電池クラスタ413での電流は、第三太陽電池クラスタ413の漏れ電流と、遮蔽により低下した第三太陽電池クラスタ413の許容電流との和である電流810よりも大きい値になる。
以上より、第一太陽電池クラスタ411及び第三太陽電池クラスタ413の遮蔽を行い、第四電流値、第五電流値及び第六電流値を測定することにより、第一バイパスダイオード48又は第三バイパスダイオード410の開放故障と、第二太陽電池クラスタ412の開放故障と、第二バイパスダイオード49の短絡故障とを検出することが可能となる。
上記の説明においては、第四電流値、第五電流値及び第六電流値をステップS202からS204で別々に測定して、その都度閾値と比較しているが、先に第四電流値、第五電流値及び第六電流値を測定し、続いて閾値との比較を連続して行ってもよい。
実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法では、太陽光発電システムに接続し動作している太陽電池モジュール11の一部を遮蔽し、バイパスダイオードを動作させる。その際に非接触で電流を検知できるセンサを用いて太陽電池モジュール11の表面又は裏面を走査する。太陽電池モジュール11が正常であれば、電流が流れる経路は遮蔽する場所によって一意に決まるため、その経路で検知される電流が閾値によって定まる状毛を満たせば正常、満たさなければ異常と判断することができる。実施の形態1では、主に板などで遮蔽してバイパスダイオードを動作させることを想定しているが、バイパスダイオードが動作できるのであれば、どのような手法を用いても良い。
実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例について説明する。図9は、実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例で検査対象とする太陽電池モジュールの構成を示す図である。クラスタ41は、太陽電池セル111が直列に10枚接続されて構成されている。第一バイパスダイオード48と第一端子部44との分岐点を、分岐点1117とする。第一バイパスダイオード48及び第二バイパスダイオード49と第二端子部45との分岐点を、分岐点1118とする。第二バイパスダイオード49及び第三バイパスダイオード410と第三端子部46との分岐点を分岐点1119とする。第三バイパスダイオード410と第四端子部47との分岐点を分岐点1120とする。
図10は、実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例での第一段階を示す図である。図11は、実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例での第一段階の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS301において、太陽光発電システムの一部となって動作している太陽電池モジュール11において、遮蔽なしの状態で動作電流を測定し、基準電流値とする。ステップS302において、クラスタ41Cに含まれる太陽電池セル111Cを遮蔽する。太陽電池セル111Cの遮蔽状態はセル全面を黒色の厚さ5mm程度のゴムシートで覆った状態であり、遮蔽した太陽電池セル111Cには全く太陽光が入ってこない状態とする。この状態だと、遮蔽した太陽電池セル111Cを含む第二太陽電池クラスタ412には、太陽電池セル111Cの漏れ電流以外の電流が流れなくなり、第二バイパスダイオード49が動作する。第二バイパスダイオード49が動作することにより、太陽電池モジュール11内の回路の主な電流122は、マイナス端子42→分岐点1117→第一端子部44→クラスタ41A→クラスタ41B→第二端子部45→分岐点1118→第二バイパスダイオード49→分岐点1119→第三端子部46→クラスタ41E→クラスタ41F→第四端子部47→分岐点1120→プラス端子43というルートになる。さらに、遮蔽により低下した許容電流を遮蔽時の面積に基づいて見積もり、許容電流と漏れ電流との和をブザー鳴動の閾値に設定する。
なお、ステップS302で設定する閾値は、太陽電池セル111Cの漏れ電流を用いて設定するのが理想であるが、分からない場合はスペック値を用いて設定しても良い。
ステップS303において、磁界の変化により電流を検知してステップS302で設定した閾値を超えたらブザーを鳴らす電流センサを用いて、第一太陽電池クラスタ411に存在する配線を走査して第一電流値を測定し、第一電流値を測定した際にブザーが鳴動することを確認する。第一電流値を測定した際にブザーが鳴動しなければ、ステップS303でNoとなるため、ステップS306へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第一電流値を測定した際にブザーが鳴動すれば、ステップS303でYesとなるため、ステップS304に進む。
ステップS304において、磁界の変化により電流を検知してステップS302で設定した閾値を超えたらブザーを鳴らす電流センサを用いて、第二太陽電池クラスタ412に存在する配線を走査して第二電流値を測定し、第二電流値を測定した際にブザーが鳴動しないことを確認する。第二電流値を測定した際にブザーが鳴動すれば、ステップS304でNoとなるため、ステップS306へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第二電流値を測定した際にブザーが鳴動しなければ、ステップS304でYesとなるため、ステップS305に進む。
ステップS305において、磁界の変化により電流を検知してステップS302で設定した閾値を超えたらブザーを鳴らす電流センサを用いて、第三太陽電池クラスタ413に存在する配線を走査して第三電流値を測定し、第三電流値を測定した際にブザーが鳴動することを確認する。第三電流値を測定した際にブザーが鳴動しなければ、ステップS305でNoとなるため、ステップS306へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第三電流値を測定した際にブザーが鳴動すれば、ステップS305でYesとなるため、後述する第二段階の処理を実行する。
マイナス端子42→分岐点1117→第一端子部44→クラスタ41A→クラスタ41B→第二端子部45→分岐点1118で開放故障が生じている場合、又は第一バイパスダイオード48が短絡故障している場合は、第一太陽電池クラスタ411での電流が太陽電池セル111Cの漏れ電流以下となり、ブザーが鳴らなくなる。
分岐点1119→第三端子部46→クラスタ41E→クラスタ41F→第四端子部47→分岐点1120→プラス端子43で開放故障が生じている場合、又は第三バイパスダイオード410が短絡故障している場合は、第三太陽電池クラスタ413での電流が太陽電池セル111Cの漏れ電流以下となり、ブザーが鳴らなくなる。
分岐点1118→第二バイパスダイオード49→分岐点1119で開放故障が生じている場合、太陽電池モジュール11を流れる電流は、遮蔽された太陽電池セル111Cを含む第二太陽電池クラスタ412を通らざるをえなくなるため、第二太陽電池クラスタ412での電流は、太陽電池セル111Cの漏れ電流よりも大きくなり、ブザーが鳴動する。
以上より、太陽電池セル111Cの遮蔽を行い、第一電流値、第二電流値及び第三電流値を測定することにより、第一太陽電池クラスタ411又は第三太陽電池クラスタ413の開放故障と、第一バイパスダイオード48又は第三バイパスダイオード410の短絡故障と、第二バイパスダイオード49の開放故障とを検出することが可能となる。
なお、上記の説明では、クラスタ41Cに含まれる太陽電池セル111Cを1枚全面遮蔽するとしたが、第二バイパスダイオード49を動作させることが目的であるため、第二バイパスダイオード49が動作する条件を満たすのであれば、遮蔽する面積及び遮蔽する影の濃さなどの遮蔽条件は問わない。ただし前述したように、太陽電池セル111Cを1枚完全に覆うような状態で判定を行う方が日射量の変動による誤判定の可能性を低くできる。
図12は、実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例での第二段階を示す図である。図13は、実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例での第二段階の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS401において、太陽光発電システムの一部となって動作している太陽電池モジュール11において、クラスタ41Aに含まれる太陽電池セル111Aと、クラスタ41Eに含まれる太陽電池セル111Eとを遮蔽する。太陽電池セル111A,111Eの遮蔽状態は、セル全面を黒色の厚さ5mm程度のゴムシートで覆った状態であり、遮蔽した太陽電池セル111A,111Eには全く太陽光が入ってこない状態である。この状態だと遮蔽した太陽電池セル111Aを含む第一太陽電池クラスタ411は、太陽電池セル111Aの漏れ電流以外の電流が流れなくなり、第一バイパスダイオード48が動作する。また、遮蔽した太陽電池セル111Eを含む第三太陽電池クラスタ413は、太陽電池セル111Eの漏れ電流以外の電流が流れなくなり、第三バイパスダイオード410が動作する。
第一太陽電池クラスタ411及び第三太陽電池クラスタ413を遮蔽した場合には、太陽電池モジュール11の内部の回路には、マイナス端子42→分岐点1117→第一バイパスダイオード48→分岐点1118→第二端子部45→クラスタ41C→クラスタ41D→第三端子部46→分岐点1119→第三バイパスダイオード410→分岐点1120→プラス端子43という経路で電流133が流れる。
遮蔽により低下した許容電流を遮蔽時の面積に基づいて見積もり、許容電流と漏れ電流との和をブザー鳴動の閾値に設定する。
なお、ステップS401で設定する閾値は、太陽電池セル111A及び太陽電池セル111Eの漏れ電流値のうち低い方を用いて設定するのが理想であるが、分からない場合はスペック値を用いて設定しても良い。
ステップS402において、磁界の変化により電流を検知してステップS401で設定した閾値を超えたらブザーを鳴らす電流センサを用いて、第一太陽電池クラスタ411に存在する配線を走査して第四電流値を測定し、第四電流値を測定した際にブザーが鳴動しないことを確認する。第四電流値を測定した際にブザーが鳴動すれば、ステップS402でNoとなるため、ステップS405へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第四電流値を測定した際にブザーが鳴動しなければ、ステップS402でYesとなるためステップS403に進む。
ステップS403において、磁界の変化により電流を検知してステップS401で設定した閾値を超えたらブザーを鳴らす電流センサを用いて、第二太陽電池クラスタ412に存在する配線を走査して第五電流値を測定し、第五電流値を測定した際にブザーが鳴動することを確認する。第五電流値を測定した際にブザーが鳴動しなければ、ステップS403でNoとなるため、ステップS405へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第五電流値を測定した際にブザーが鳴動すれば、ステップS403でYesとなるため、ステップS404に進む。
ステップS404において、磁界の変化により電流を検知してステップS401で設定した閾値を超えたらブザーを鳴らす電流センサを用いて、第三太陽電池クラスタ413に存在する配線を走査して第六電流値を測定し、第六電流値を測定した際にブザーが鳴動しないことを確認する。第六電流値を測定した際にブザーが鳴動すれば、ステップS404でNoとなるため、ステップS405へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第六電流値を測定した際にブザーが鳴動しなければ、ステップS404でYesとなるため、ステップS406において正常と判定し処理を終了する。
分岐点1118→第二端子部45→クラスタ41C→クラスタ41D→第三端子部46→分岐点1119で開放故障が生じている場合、又は第二バイパスダイオード49が短絡故障している場合は、第二太陽電池クラスタ412での電流が、太陽電池セル111A又は太陽電池セル111Eの漏れ電流以下となり、ブザーが鳴らなくなる。
分岐点1117→第一バイパスダイオード48→分岐点1118で開放故障が生じている場合、太陽電池モジュール11を流れる電流は、遮蔽された太陽電池セル111Aを含む第一太陽電池クラスタ411を通らざるをえなくなるため、第一太陽電池クラスタ411での電流は、太陽電池セル111Aの漏れ電流よりも大きくなり、ブザーが鳴動する。
分岐点1119→第三バイパスダイオード410→分岐点1120で開放故障が生じている場合、太陽電池モジュール11を流れる電流は、遮蔽された太陽電池セル111Eを含む第三太陽電池クラスタ413を通らざるをえなくなるため、第三太陽電池クラスタ413での電流は、太陽電池セル111Eの漏れ電流よりも大きくなり、ブザーが鳴動する。
以上より、太陽電池セル111A,111Eの遮蔽を行い、第四電流値、第五電流値及び第六電流値を測定することにより、第一バイパスダイオード48又は第三バイパスダイオード410の開放故障と、第二太陽電池クラスタ412の開放故障と、第二バイパスダイオード49の短絡故障とを検出することが可能となる。
なお、上記の説明では、クラスタ41Aに含まれる太陽電池セル111A及びクラスタ41Eに含まれる太陽電池セル111Eをそれぞれ1枚全面遮蔽するとしたが、太陽電池セル111Aの遮蔽は第一バイパスダイオード48を動作させることが目的であり、太陽電池セル111Eの遮蔽は第三バイパスダイオード410を動作させることが目的であるため、第一バイパスダイオード48及び第三バイパスダイオード410が動作する条件を満たすのであれば、遮蔽条件は問わない。ただし前述したように、太陽電池セル111A,111Eを1枚完全に覆うような状態で判定を行う方が日射量の変動による誤判定の可能性を低くできる。
図11及び図13に示したフローチャートに従って作業を行うことにより、10枚の太陽電池セル111が直列に接続されたクラスタ41が6個含まれる太陽電池モジュール11において、モジュールの内部の回路における開放故障及び短絡故障の有無を検査することが可能となる。
実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法によれば、太陽電池モジュール内に部品類を追加することなく、簡便な手法で太陽電池モジュールの回路の開放故障及び短絡故障の検知が可能となる。また、実施の形態1によれば、太陽光発電システムの動作中に太陽電池モジュールを検査できるため、大規模なシステム停止が不要で、発電する電力の有効活用が可能となる。したがって、実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法によれば、売電している場合は、売電の機会損失を最小限に抑えることができる。
実施の形態2.
図14は、本発明の実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法で検査対象とする太陽電池モジュールの構成を示す図である。実施の形態1と同じ部分については同じ符号を付し、説明は省略する。実施の形態2において検査対象とする太陽電池モジュール16は、5個のクラスタ41A,41B,41C,41D,41Eが直列に接続されている。
クラスタ41Aは、第一太陽電池クラスタ411を形成している。クラスタ41Bは、第二太陽電池クラスタ412を形成している。クラスタ41Cは、第三太陽電池クラスタ413を形成している。クラスタ41Dは、第四太陽電池クラスタ414を形成している。クラスタ41Eは、第五太陽電池クラスタ415を形成している。第一太陽電池クラスタ411、第二太陽電池クラスタ412、第三太陽電池クラスタ413、第四太陽電池クラスタ414及び第五太陽電池クラスタ415が順に互いに直列に接続されており、太陽電池アレイを形成している。
第一太陽電池クラスタ411の端部には、第一端子部161が接続されている。第一太陽電池クラスタ411と第二太陽電池クラスタ412との接続部には、第三端子部163が接続されている。第二太陽電池クラスタ412と第三太陽電池クラスタ413との接続部には、第二端子部162が接続されている。第三太陽電池クラスタ413と第四太陽電池クラスタ414との接続部には、第四端子部164が接続されている。第五太陽電池クラスタ415の端部には、第五端子部165が接続されている。
第一端子部161と第二端子部162との間は、第一バイパスダイオード167で接続されている。第三端子部163と第四端子部164との間は、第二バイパスダイオード168で接続されている。第四端子部164と第五端子部165との間は、第三バイパスダイオード169で接続されている。
さらに、太陽電池モジュール16の両端にはマイナス端子1615とプラス端子1616とが形成されている。
ここで、第一バイパスダイオード167と第一端子部161との分岐点を分岐点1617とする。第二バイパスダイオード168と第四端子部164との分岐点を分岐点1618とする。第三バイパスダイオード169と第五端子部165との分岐点を分岐点1619とする。さらに、クラスタ41A及びクラスタ41Bと第三端子部163との分岐点を分岐点1620とする。クラスタ41B及びクラスタ41Cと第二端子部162との分岐点を分岐点1621とする。
上記のように、実施の形態2に係る太陽電池モジュール16の内部には、クラスタ41、マイナス端子1615、プラス端子1616、第一端子部161、第二端子部162、第三端子部163、第四端子部164、第五端子部165、第一バイパスダイオード167、第二バイパスダイオード168及び第3バイパスダイオード169によって回路が構成されている。
図15は、実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例での第一段階を示す図である。図16は、実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例での第一段階の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS501において、太陽光発電システムの一部となって動作している太陽電池モジュール16において、遮蔽なしの状態で動作電流を測定し、基準電流値とする。ステップS502において、太陽光発電システムの一部となって動作している太陽電池モジュール16において、クラスタ41Aに含まれる太陽電池セル11Aと、クラスタ41Dに含まれる太陽電池セル111Dとを遮蔽する。第一太陽電池クラスタ411及び第四太陽電池クラスタ414を遮蔽する。太陽電池セル111A,111Dの遮蔽状態はセル全面を黒色の厚さ5mm程度のゴムシートで覆った状態であり、遮蔽した太陽電池セル111A,111Dには全く太陽光が入ってこない状態とする。この状態だと遮蔽した太陽電池セル111Aを含むクラスタ41Aは、太陽電池セル111Aの漏れ電流以外の電流が流れなくなり、第一バイパスダイオード167が動作する。また、遮蔽した太陽電池セル111Dを含むクラスタ41D及び隣接するクラスタ41Eは、太陽電池セル111Dの漏れ電流以外の電流が流れなくなり、第三バイパスダイオード169が動作する。太陽電池モジュール16の回路の主な電流173は、マイナス端子1615→分岐点1617→第一バイパスダイオード167→第二端子部162→分岐点1621→クラスタ41C→第四端子部164→分岐点1618→第三バイパスダイオード169→分岐点1619→プラス端子1616というルートになる。さらに、遮蔽により低下した許容電流を遮蔽時の面積に基づいて見積もり、許容電流と漏れ電流との和をブザー鳴動の閾値に設定する。
なお、ステップS502で設定する閾値は、太陽電池セル111A,111Dの漏れ電流値を用いて設定するのが理想であるが、分からない場合はスペック値を用いて設定しても良い。
ステップS503において、磁界の変化により電流を検知してステップS502で設定した閾値を超えたらブザーを鳴らす電流センサを用いて、第一太陽電池クラスタ411に存在する配線を走査して第一電流値を測定し、第一電流値を測定した際にブザーが鳴動しないことを確認する。第一電流値を測定した際にブザーが鳴動すれば、ステップS503でNoとなるため、ステップS506へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第一電流値を測定した際にブザーが鳴動しなければ、ステップS503でYesとなるため、ステップ504に進む。
ステップS504において、磁界の変化により電流を検知してステップS502で設定した閾値を超えたらブザーを鳴らす電流センサを用いて、第三太陽電池クラスタ413に存在する配線を走査して第二電流値を測定し、第二電流値を測定した際にブザーが鳴動することを確認する。第二電流値を測定した際にブザーが鳴動しなければ、ステップS504でNoとなるため、ステップS506へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第二電流値を測定した際にブザーが鳴動すれば、ステップS504でYesとなるため、ステップS505に進む。
ステップS505において、磁界の変化により電流を検知してステップS502で設定した閾値を超えたらブザーを鳴らす電流センサを用いて、第四太陽電池クラスタ414又は第五太陽電池クラスタ415に存在する配線を走査して第三電流値を測定し、第三電流値を測定した際にブザーが鳴動しないことを確認する。第三電流値を測定した際にブザーが鳴動すれば、ステップS505でNoとなるため、ステップS506へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第三電流値を測定した際にブザーが鳴動しなければ、ステップS505でYesとなるため、後述する第二段階の処理を実行する。
分岐点1617→第一バイパスダイオード167→第二端子部162で開放故障している場合、太陽電池モジュール16を流れる電流は、遮蔽されたクラスタ41Aを通らざるをえなくなるため、クラスタ41A間の電流は、太陽電池セル111Aの漏れ電流より大きくなり、ブザーが鳴動する。
第二端子部162→分岐点1621→クラスタ41C→第四端子部164→分岐点1618で開放故障している場合はクラスタ41C間の電流は、太陽電池セル111Aの漏れ電流以下となり、ブザーが鳴らなくなる。
分岐点1618→第三バイパスダイオード169→分岐点1619で開放故障している場合、太陽電池モジュール16を流れる電流は、遮蔽されたクラスタ41D及びクラスタ41Eを通らざるをえなくなるため、クラスタ41Dとクラスタ41Eとの間の電流は、太陽電池セル111Dの漏れ電流より大きくなり、ブザーが鳴動する。
以上より、太陽電池セル111A,111Dの遮蔽を行い、第一太陽電池クラスタ411、第三太陽電池クラスタ413及び第四太陽電池クラスタ414又は第五太陽電池クラスタ415の電流を測定することにより、第一バイパスダイオード167及び第三バイパスダイオード169の開放故障並びに第二太陽電池クラスタ412の開放故障を検出することが可能となる。
なお、実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例では、クラスタ41A、クラスタ41Dに含まれる太陽電池セル111A,111Dを1枚全面遮蔽するとしたが、第一バイパスダイオード167及び第三バイパスダイオード169を動作させることが目的であるため、第一バイパスダイオード167及び第三バイパスダイオード169が動作する条件を満たすのであれば、遮蔽する面積及び遮蔽する影の濃さといった遮蔽条件は問わない。ただし太陽電池セル111A,111Dを1枚完全に覆うような状態で判定を行う方が日射量の変動による誤判定の可能性を低くできる。
図17は、実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例の第二段階を示す図である。図18は、実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例での第二段階の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS601において、太陽光発電システムの一部となって動作している太陽電池モジュール16において、クラスタ41Cに含まれる太陽電池セル111Cを遮蔽する。すなわち、第三太陽電池クラスタ413を遮蔽する。太陽電池セル111Cの遮蔽状態は、セル全面を黒色の厚さ5mm程度のゴムシートで覆った状態であり、遮蔽した太陽電池セル111Cには全く太陽光が入ってこない状態とする。この状態だと遮蔽した太陽電池セル111Cを含む第二太陽電池クラスタ412及び第三太陽電池クラスタ413は、太陽電池セル111Cの漏れ電流以外の電流が流れなくなり、第二バイパスダイオード168が動作する。太陽電池モジュール16の回路の主な電流182の流れは、マイナス端子1615→分岐点1617→第一端子部161→クラスタ41A→第三端子部163→第二バイパスダイオード168→分岐点1618→第四端子部164→クラスタ41D→クラスタ41E→第五端子部165→分岐点1619→プラス端子1616というルートになる。さらに、遮蔽により低下した許容電流を遮蔽時の面積に基づいて見積もり、許容電流と漏れ電流との和をブザー鳴動の閾値に設定する。
なお、ステップS601で設定する閾値は、太陽電池セル111Cの漏れ電流値を用いて設定するのが理想であるが、分からない場合はスペック値を用いて設定しも良い。
ステップS602において、磁界の変化により電流を検知してステップS601で設定した閾値を超えたらブザーを鳴らす電流センサを用いて、第一太陽電池クラスタ411に存在する配線を走査して第四電流値を測定し、第四電流値を測定した際にブザーが鳴動することを確認する。第四電流値を測定した際にブザーが鳴動しなければ、ステップS602でNoとなるため、ステップS605へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第四電流値を測定した際にブザーが鳴動すれば、ステップS602でYesとなるためステップS603に進む。
ステップS603において、磁界の変化により電流を検知してステップS601で設定した閾値を超えたらブザーを鳴らす電流センサを用いて、第二太陽電池クラスタ412又は第三太陽電池クラスタ413間に存在する配線を走査して第五電流値を測定し、第五電流値を測定した際にブザーが鳴動しないことを確認する。第五電流値を測定した際にブザーが鳴動すれば、ステップS603でNoとなるため、ステップS605へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第五電流値を測定した際にブザーが鳴動しなければ、ステップS603でYesとなるため、ステップS604に進む。
ステップS604において、磁界の変化により電流を検知してステップS601で設定した閾値を超えたらブザーを鳴らす電流センサを用いて、第四太陽電池クラスタ414又は第五太陽電池クラスタ415に存在する配線を走査して第六電流値を測定し、第六電流値を測定した際にブザーが鳴動することを確認する。第六電流値を測定した際にブザーが鳴動しなければ、ステップS604でNoとなるため、ステップS605へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第六電流値を測定した際にブザーが鳴動すれば、ステップS604でYesとなるため、後述する第三段階の処理を実行する。
マイナス端子1615→分岐点1617→第一端子部161→クラスタ41A→第三端子部163で開放故障が生じている場合、クラスタ41Aでの電流は太陽電池セル111Cの漏れ電流以下となり、ブザーが鳴らなくなる。
第三端子部163→第二バイパスダイオード168→分岐点1618で開放故障が生じている場合、太陽電池モジュール16を流れる電流は、遮蔽されたクラスタ41C及び隣接するクラスタ41Bを通らざるをえなくなるため、クラスタ41Bからクラスタ41Cの電流は太陽電池セル111Cの漏れ電流よりも大きくなり、ブザーが鳴動する。
第四端子部164→クラスタ41D→クラスタ41E→第五端子部165→分岐点1619→プラス端子1616で開放故障が生じている場合、クラスタ41Dからクラスタ41Eでの電流は、太陽電池セル111Cの漏れ電流以下となり、ブザーが鳴らなくなる。
以上より、太陽電池セル111Cの遮蔽を行い、第四電流値、第五電流値及び第六電流値を測定することにより、第一太陽電池クラスタ411、第四太陽電池クラスタ414又は第五太陽電池クラスタ415の開放故障及び第二バイパスダイオード168の開放故障を検出することが可能となる。
なお、実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例ではクラスタ41Cに含まれる太陽電池セル111Cを1枚全面遮蔽するとしたが、第二バイパスダイオード168を動作させることが目的であるため、第二バイパスダイオード168が動作する条件を満たすのであれば、遮蔽する面積及び遮蔽する影の濃さといった遮蔽条件は問わない。ただし太陽電池セル111Cを1枚完全に覆うような状態で判定を行う方が日射量の変動による誤判定の可能性を低くできる。
図19は、実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例の第三段階を示す図である。図20は、実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例での第三段階の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS701において、太陽光発電システムの一部となって動作している太陽電池モジュール16において、どの太陽電池セル111も遮蔽されていない状態で各クラスタ41を検査し、漏れ電流をブザー鳴動の閾値に設定する。太陽電池モジュール16の回路の電流191は、マイナス端子1615→分岐点1617→第一端子部161→クラスタ41A→クラスタ41B→クラスタ41C→クラスタ41D→クラスタ41E→第五端子部165→分岐点1619→プラス端子1616というルートになる。
ステップS701で設定する閾値は、太陽電池モジュール16内の太陽電池セル111の漏れ電流値に設定するのが理想であるが、分からない場合はスペック値を用いても良い。
ステップS702において、磁界の変化により電流を検知してステップS701で設定した閾値を超えたらブザーを鳴らす電流センサを用いて、第二太陽電池クラスタ412間に存在する配線を走査して第七電流値を測定し、第七電流値を測定した際にブザーが鳴動することを確認する。第七電流値を測定した際にブザーが鳴動しなければ、ステップS702でNoとなるため、ステップS705へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第七電流値を測定した際にブザーが鳴動すれば、ステップS702でYesとなるためステップS703に進む。
ステップS703において、磁界の変化により電流を検知してステップS701で設定した閾値を超えたらブザーを鳴らす電流センサを用いて、第四太陽電池クラスタ414又は第五太陽電池クラスタ415に存在する配線を走査して第八電流値を測定し、第八電流値を測定した際にブザーが鳴動することを確認する。第八電流値を測定した際にブザーが鳴動しなければ、ステップS703でNoとなるため、ステップS705へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第八電流値を測定した際にブザーが鳴動すれば、ステップS703でYesとなるため、ステップS704において正常と判定し処理を終了する。
第一バイパスダイオード167又は第二バイパスダイオード168が短絡故障している場合、もしくは分岐点1620→クラスタ41B→分岐点1621で開放故障が生じている場合は、クラスタ41B間での電流が太陽電池モジュール16内の太陽電池セル111の漏れ電流以下となり、ブザーが鳴らなくなる。
第三バイパスダイオード169が短絡故障している場合はクラスタ41Dからクラスタ41E間での電流が、太陽電池モジュール16内の太陽電池セル111の漏れ電流以下となり、ブザーが鳴らなくなる。
以上より、第七電流値及び第八電流値を測定することにより、第一バイパスダイオード167、第二バイパスダイオード168又は第三バイパスダイオード169の短絡故障及び第二太陽電池クラスタ412の開放故障を検出することが可能となる。
図16、図18及び図20に示したフローチャートに従って作業を行うことにより、太陽電池セル10枚が直列に接続されたクラスタが5個含まれる太陽電池モジュールにおいて、モジュールの内部の回路における開放故障、短絡故障の有無を検査することが可能となる。
実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法によれば、太陽電池モジュール内に部品類を追加することなく、簡便な手法で太陽電池モジュールの回路の開放故障及び短絡故障の検知が可能となる。また太陽光発電システムの動作中に検査できるため、大規模なシステム停止が不要で、発電する電力の有効活用が可能となる。従って実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法によれば、売電している場合は、売電の機会損失を抑えることができる。
なお、上記実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例及び実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例において、電流が一定の閾値を超えたらブザーを鳴らす測定器を用いるとしたが、測定した電流値に従って判定を行うように作成したプログラム等で判定を行っても良い。
また、上記実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例及び実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例において、磁界の変化により非接触で電流を検知するセンサを例に挙げたが、電気分野における一般的な電流測定方法で行うことも可能である。例えば回路を切断してテスターを直列に接続したり、クランプテスターを測定対象の回路に対してはさむなどの手法でも検出は可能である。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
11,16 太陽電池モジュール、12 ストリング、13 接続箱、14 集電箱、15 パワーコンディショナ、17 系統、41,41A,41B,41C,41D,41E,41F クラスタ、42,1615 マイナス端子、43,1616 プラス端子、44,161 第一端子部、45,162 第二端子部、46,163 第三端子部、47,164 第四端子部、48,167 第一バイパスダイオード、49,168 第二バイパスダイオード、51 影部、53,54,63,72,81,89,122,133,173,182,191,610,810 電流、71 センサ、111,111A,111C,111D,111E 太陽電池セル、165 第五端子部、169,410 第三バイパスダイオード、411 第一太陽電池クラスタ、412 第二太陽電池クラスタ、413 第三太陽電池クラスタ、414 第四太陽電池クラスタ、415 第五太陽電池クラスタ、1117,1118,1119,1120 分岐点。
上記のように、実施の形態1に係る太陽電池モジュール11の内部には、クラスタ41、マイナス端子42、プラス端子43、第一端子部44、第二端子部45、第三端子部46、第四端子部47、第一バイパスダイオード48、第二バイパスダイオード49及び第バイパスダイオード410によって回路が構成されている。
実施の形態1に係る太陽電池モジュールの検査方法では、太陽光発電システムに接続し動作している太陽電池モジュール11の一部を遮蔽し、バイパスダイオードを動作させる。その際に非接触で電流を検知できるセンサを用いて太陽電池モジュール11の表面又は裏面を走査する。太陽電池モジュール11が正常であれば、電流が流れる経路は遮蔽する場所によって一意に決まるため、その経路で検知される電流が閾値によって定まる条件を満たせば正常、満たさなければ異常と判断することができる。実施の形態1では、主に板などで遮蔽してバイパスダイオードを動作させることを想定しているが、バイパスダイオードが動作できるのであれば、どのような手法を用いても良い。
上記のように、実施の形態2に係る太陽電池モジュール16の内部には、クラスタ41、マイナス端子1615、プラス端子1616、第一端子部161、第二端子部162、第三端子部163、第四端子部164、第五端子部165、第一バイパスダイオード167、第二バイパスダイオード168及び第バイパスダイオード169によって回路が構成されている。
図15は、実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例での第一段階を示す図である。図16は、実施の形態2に係る太陽電池モジュールの検査方法の実施例での第一段階の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS501において、太陽光発電システムの一部となって動作している太陽電池モジュール16において、遮蔽なしの状態で動作電流を測定し、基準電流値とする。ステップS502において、太陽光発電システムの一部となって動作している太陽電池モジュール16において、クラスタ41Aに含まれる太陽電池セル11Aと、クラスタ41Dに含まれる太陽電池セル111Dとを遮蔽する。第一太陽電池クラスタ411及び第四太陽電池クラスタ414を遮蔽する。太陽電池セル111A,111Dの遮蔽状態はセル全面を黒色の厚さ5mm程度のゴムシートで覆った状態であり、遮蔽した太陽電池セル111A,111Dには全く太陽光が入ってこない状態とする。この状態だと遮蔽した太陽電池セル111Aを含むクラスタ41Aは、太陽電池セル111Aの漏れ電流以外の電流が流れなくなり、第一バイパスダイオード167が動作する。また、遮蔽した太陽電池セル111Dを含むクラスタ41D及び隣接するクラスタ41Eは、太陽電池セル111Dの漏れ電流以外の電流が流れなくなり、第三バイパスダイオード169が動作する。太陽電池モジュール16の回路の主な電流173は、マイナス端子1615→分岐点1617→第一バイパスダイオード167→第二端子部162→分岐点1621→クラスタ41C→第四端子部164→分岐点1618→第三バイパスダイオード169→分岐点1619→プラス端子1616というルートになる。さらに、遮蔽により低下した許容電流を遮蔽時の面積に基づいて見積もり、許容電流と漏れ電流との和をブザー鳴動の閾値に設定する。
ステップS503において、磁界の変化により電流を検知してステップS502で設定した閾値を超えたらブザーを鳴らす電流センサを用いて、第一太陽電池クラスタ411に存在する配線を走査して第一電流値を測定し、第一電流値を測定した際にブザーが鳴動しないことを確認する。第一電流値を測定した際にブザーが鳴動すれば、ステップS503でNoとなるため、ステップS506へ進み、故障の可能性があると判定し処理を終了する。第一電流値を測定した際にブザーが鳴動しなければ、ステップS503でYesとなるため、ステップ504に進む。
11,16 太陽電池モジュール、12 ストリング、13 接続箱、14 集電箱、15 パワーコンディショナ、17 系統、41,41A,41B,41C,41D,41E,41F クラスタ、42,1615 マイナス端子、43,1616 プラス端子、44,161 第一端子部、45,162 第二端子部、46,163 第三端子部、47,164 第四端子部、48,167 第一バイパスダイオード、49,168 第二バイパスダイオード、51 影部、53,54,63,72,81,89,122,133,173,182,191,610,810 電流、71 センサ、111,111A,111C,111D,111E 太陽電池セル、165 第五端子部、169,410 第三バイパスダイオード、411 第一太陽電池クラスタ、412 第二太陽電池クラスタ、413 第三太陽電池クラスタ、414 第四太陽電池クラスタ、415 第五太陽電池クラスタ、1117,1118,1119,1120,1617,1618,1619,1620,1621 分岐点。

Claims (14)

  1. 複数枚の太陽電池セルを直列に接続したクラスタを並列に複数接続した太陽電池アレイを有する太陽電池モジュールを検査する太陽電池モジュールの検査方法であって、
    前記太陽電池モジュールの内部の回路に流れる電流の電流値を該回路に非接触で測定して、前記回路の短絡故障及び開放故障を検出することを特徴とする太陽電池モジュールの検査方法。
  2. 前記太陽電池モジュールは、前記クラスタに対して並列に接続され、前記クラスタに流すことのできる電流が減少した際に、該クラスタに流すことができなくなった分の電流を迂回させるバイパスダイオードを有し、
    前記バイパスダイオードを動作させた状態での前記回路に流れる電流の電流値の測定結果と、バイパスダイオードを動作させていない状態での前記回路に流れる電流の電流値の測定結果とに基づいて、前記回路の短絡故障及び開放故障を検出することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュールの検査方法。
  3. 前記太陽電池モジュールを遮蔽することにより前記バイパスダイオードを動作させることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池モジュールの検査方法。
  4. 1枚の前記太陽電池セルの全面を遮蔽することにより前記バイパスダイオードを動作させることを特徴とする請求項3に記載の太陽電池モジュールの検査方法。
  5. 1枚の前記太陽電池セルを部分的に遮蔽することにより前記バイパスダイオードを動作させることを特徴とする請求項3に記載の太陽電池モジュールの検査方法。
  6. 複数枚の太陽電池セルを直列に接続したクラスタを並列に複数接続した太陽電池アレイと、前記クラスタに対して並列に接続され、前記クラスタに流すことのできる電流が減少した際に、該クラスタに流すことができなくなった分の電流を迂回させるバイパスダイオードとを有する太陽電池モジュールの検査方法であって、
    複数の前記クラスタの一部で前記太陽電池セルの許容電流を減少させて前記バイパスダイオードを動作させる行程と、
    減少させた前記太陽電池セルの前記許容電流と前記太陽電池セルの漏れ電流との和を閾値に設定する工程と、
    前記バイパスダイオードが動作している状態において、前記許容電流を減少させた前記太陽電池セルを含む前記クラスタに流れる電流が前記閾値以上であるか、又は前記許容電流を減少させた前記太陽電池セルを含まない他の前記クラスタに流れる電流が前記閾値未満である場合に異常と判定する工程とを有することを特徴とする太陽電池モジュールの検査方法。
  7. 前記クラスタを遮蔽することにより、前記許容電流を減少させることを特徴とする請求項6に記載の太陽電池モジュールの検査方法。
  8. 1枚の前記太陽電池セル全体を遮蔽して、前記許容電流を減少させることを特徴とする請求項7に記載の太陽電池モジュールの検査方法。
  9. 1枚の前記太陽電池セルの部分に遮蔽して、前記許容電流を減少させることを特徴とする請求項7に記載の太陽電池モジュールの検査方法。
  10. 前記閾値を、前記太陽電池セルの漏れ電流と、一部遮蔽した前記太陽電池セルの許容電流を合計した値に設定することを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの検査方法。
  11. 磁界の変動により電流の値を検知するセンサが内蔵され、かつ前記閾値を超えると測定者に知らせる測定器を用い、前記太陽電池モジュールの表面又は裏面から見える配線を走査することにより検査を行うことを特徴する請求項10に記載の太陽電池モジュールの検査方法。
  12. 複数の太陽電池セルが直列に接続された第一太陽電池クラスタ、第二太陽電池クラスタ及び第三太陽電池クラスタが順に直列に接続された太陽電池アレイと、
    前記第一太陽電池クラスタの端部に接続された第一端子部と、
    前記第一太陽電池クラスタと前記第二太陽電池クラスタとの接続部に接続された第二端子部と、
    前記第二太陽電池クラスタと前記第三太陽電池クラスタとの接続部に接続された第三端子部と、
    前記第三太陽電池クラスタの端部に接続された第四端子部と、
    前記第一端子部と前記第二端子部との間を接続する第一バイパスダイオードと、
    前記第二端子部と前記第三端子部との間を接続する第二バイパスダイオードと、
    前記第三端子部と前記第四端子部との間を接続する第三バイパスダイオードとを備えた太陽電池モジュールを検査する太陽電池モジュールの検査方法であって、
    前記第一太陽電池クラスタ、前記第二太陽電池クラスタ及び前記第三太陽電池クラスタを遮蔽しない状態で前記太陽電池モジュールに流れる基準電流値を測定する工程と、
    前記第二太陽電池クラスタに含まれる太陽電池セルを遮蔽した状態で前記第一太陽電池クラスタに流れる第一電流値、前記第二太陽電池クラスタに流れる第二電流値、前記第三太陽電池クラスタに流れる第三電流値を測定し、前記第二太陽電池クラスタの遮蔽状態と前記基準電流値とに基づいて見積もった許容電流と前記太陽電池セルの漏れ電流とを加えた閾値を、前記第一電流値と、前記第二電流値及び前記第三電流値と比較することにより、前記第一太陽電池クラスタの開放故障又は前記第一バイパスダイオードの短絡故障、前記第二バイパスダイオードの開放故障、及び第三太陽電池クラスタの開放故障又は前記第三バイパスダイオードの短絡故障を検出する工程と、
    前記第一太陽電池クラスタに含まれる前記太陽電池セル及び前記第三太陽電池クラスタに含まれる前記太陽電池セルを遮蔽した状態で、前記第一太陽電池クラスタに流れる第四電流値、前記第二太陽電池クラスタに流れる第五電流値、前記第三太陽電池クラスタに流れる第六電流値を測定し、
    前記第一太陽電池クラスタ及び前記第三太陽電池クラスタの遮蔽状態と前記基準電流値とに基づいて見積もった許容電流と前記太陽電池セルの漏れ電流とを加えた閾値を、前記第四電流値、前記第五電流値及び前記第六電流値と比較することにより、前記第一バイパスダイオードの開放故障、前記第二太陽電池クラスタの開放故障又は前記第二バイパスダイオードの短絡故障、前記第三バイパスダイオードの開放故障を検出する第二故障検出工程とを備えたことを特徴とする太陽電池モジュールの検査方法。
  13. 複数の太陽電池セルが直列に接続された第一太陽電池クラスタ、第二太陽電池クラスタ、第四太陽電池クラスタ及び第五太陽電池クラスタが順に直列に接続された太陽電池アレイと、
    前記第一太陽電池クラスタの端部に接続された第一端子部と、
    前記第二太陽電池クラスタと前記第三太陽電池クラスタとの接続部に接続された第二端子部と、
    前記第一太陽電池クラスタと前記第二太陽電池クラスタとの接続部に接続された第三端子部と、
    前記第三太陽電池クラスタと前記第四太陽電池クラスタとの接続部に接続された第四端子部と、
    前記第五太陽電池クラスタの端部に接続された第五端子部と、
    前記第一端子部と前記第二端子部との間を接続する第一バイパスダイオードと、
    前記第二端子部と前記第三端子部との間を接続する第二バイパスダイオードと、
    前記第三端子部と前記第四端子部との間を接続する第三バイパスダイオードとを備えた太陽電池モジュールを検査する太陽電池モジュールの検査方法であって、
    前記第一太陽電池クラスタ、前記第二太陽電池クラスタ、前記第三太陽電池クラスタ、前記第四太陽電池クラスタ及び前記第五太陽電池クラスタを遮蔽しない状態で前記太陽電池モジュールに流れる基準電流値を測定する工程と、
    前記第一太陽電池クラスタに含まれる太陽電池セル及び前記第四太陽電池クラスタに含まれる太陽電池セルを遮蔽した状態で前記第一太陽電池クラスタに流れる第一電流値、前記第三太陽電池クラスタに流れる第二電流値、前記第四太陽電池クラスタ又は前記第五太陽電池クラスタに流れる第三電流値を測定し、前記第一太陽電池クラスタ及び前記第四太陽電池クラスタの遮蔽状態と前記基準電流値とに基づいて見積もった許容電流と前記太陽電池セルの漏れ電流とを加えた閾値を、前記第一電流値と、前記第二電流値及び前記第三電流値と比較することにより、前記第一太陽電池バイパスダイオードの開放故障、前記第三太陽電池クラスタの開放故障及び前記第三バイパスダイオードの開放故障を検出する工程と、
    前記第三太陽電池クラスタに含まれる太陽電池セルを遮蔽した状態で前記第一太陽電池クラスタに流れる第四電流値、前記第二太陽電池クラスタ又は前記第三太陽電池クラスタに流れる第五電流値、前記第四太陽電池クラスタ又は前記第五太陽電池クラスタに流れる第六電流値を測定し、前記第三太陽電池クラスタの遮蔽状態と前記基準電流値とに基づいて見積もった許容電流と前記太陽電池セルの漏れ電流とを加えた閾値を、前記第四電流値と、前記第五電流値及び前記第六電流値とを比較することにより、前記第一太陽電池クラスタの開放故障、前記第二バイパスダイオードの開放故障及び前記第四太陽電池クラスタ又は前記第五太陽電池クラスタの開放故障を検出する工程と、
    前記第一太陽電池クラスタ、前記第二太陽電池クラスタ、前記第三太陽電池クラスタ、前記第四太陽電池クラスタ及び前記第五太陽電池クラスタを遮蔽しない状態で前記第二太陽電池クラスタに流れる第七電流値及び前記第四太陽電池クラスタ又は前記第五太陽電池クラスタに流れる第八電流値を測定し、前記太陽電池セルの漏れ電流と、前記第七電流値及び前記第八電流値とを比較することにより、前記第一バイパスダイオード、前記第二バイパスダイオード及び前記第三バイパスダイオードの短絡故障並びに前記第二太陽電池クラスタの開放故障を検出する工程とを有することを特徴とする太陽電池モジュールの検査方法。
  14. 磁界の変動により電流の値を検知するセンサが内蔵され、かつ前記閾値を超えると測定者に知らせる測定器を用い、前記太陽電池モジュールの表面又は裏面から見える配線を走査することにより検査を行うことを特徴する請求項12又は13に記載の太陽電池モジュールの検査方法。
JP2018514085A 2016-04-28 2016-04-28 太陽電池モジュールの検査方法 Expired - Fee Related JP6526327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/063486 WO2017187636A1 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 太陽電池モジュールの検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187636A1 true JPWO2017187636A1 (ja) 2018-08-16
JP6526327B2 JP6526327B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=60160366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514085A Expired - Fee Related JP6526327B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 太陽電池モジュールの検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190103832A1 (ja)
JP (1) JP6526327B2 (ja)
CN (1) CN109075741A (ja)
TW (1) TWI643448B (ja)
WO (1) WO2017187636A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201540A (ja) * 2018-07-20 2019-11-21 株式会社ミライト 太陽電池モジュールにおけるバイパスダイオードのオープン故障判別方法及びオープン故障判別装置
CN110146801B (zh) * 2019-05-13 2021-10-01 西北核技术研究院 一种太阳电池旁路二极管参数无损检测方法
CN110596601A (zh) * 2019-08-19 2019-12-20 华电电力科学研究院有限公司 一种单体蓄电池开路在线监测及自动跨接方法
CN113098388A (zh) * 2019-12-23 2021-07-09 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 光伏组件、用于光伏组件的接线盒以及电站异常判定方法
TWI723851B (zh) * 2020-04-21 2021-04-01 友達光電股份有限公司 太陽能電池檢測系統

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080745A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Mitsubishi Electric Corp 太陽光発電システム及び太陽光発電管理システム
JP2013157458A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Jx Nippon Oil & Energy Corp 故障検知装置及び故障検知方法
JP2014011428A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 故障検知装置、故障検知システム、及び故障検知方法
JP2014033147A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 端子ボックス
JP2015152353A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社東芝 故障検知装置および、それを備える太陽光発電システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330521A (ja) * 1998-03-13 1999-11-30 Canon Inc 太陽電池モジュ―ル、太陽電池アレイ、太陽光発電装置、太陽電池モジュ―ルの故障特定方法
JP2000059986A (ja) * 1998-04-08 2000-02-25 Canon Inc 太陽電池モジュ―ルの故障検出方法および装置ならびに太陽電池モジュ―ル
TWI444809B (zh) * 2010-03-31 2014-07-11 Hitachi Ltd Solar power generation system and control system
JP5601206B2 (ja) * 2011-01-07 2014-10-08 ソニー株式会社 太陽光発電モジュールおよび太陽光発電システム
JP5691816B2 (ja) * 2011-05-11 2015-04-01 日立金属株式会社 太陽電池パネルの異常検知装置
JP2013120803A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Ntt Facilities Inc 太陽光発電装置の故障検出装置
JP5759911B2 (ja) * 2012-01-30 2015-08-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール
CN102928762B (zh) * 2012-11-23 2015-08-26 无锡市产品质量监督检验中心 光伏组件热斑试验电池挑选设备
CN104362976B (zh) * 2014-10-15 2017-11-28 华北电力大学 一种利用遮蔽法检测光伏发电系统故障点的方法
CN104702209B (zh) * 2015-03-31 2017-03-08 阿特斯(中国)投资有限公司 太阳能电池片的检测方法
CN108923748B (zh) * 2018-07-16 2019-08-06 河海大学常州校区 一种基于iv曲线扫描的光伏阵列故障诊断方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080745A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Mitsubishi Electric Corp 太陽光発電システム及び太陽光発電管理システム
JP2013157458A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Jx Nippon Oil & Energy Corp 故障検知装置及び故障検知方法
JP2014011428A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 故障検知装置、故障検知システム、及び故障検知方法
JP2014033147A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 端子ボックス
JP2015152353A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社東芝 故障検知装置および、それを備える太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201804725A (zh) 2018-02-01
WO2017187636A1 (ja) 2017-11-02
JP6526327B2 (ja) 2019-06-05
CN109075741A (zh) 2018-12-21
TWI643448B (zh) 2018-12-01
US20190103832A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017187636A1 (ja) 太陽電池モジュールの検査方法
Alam et al. PV faults: Overview, modeling, prevention and detection techniques
Sabbaghpur Arani et al. The comprehensive study of electrical faults in PV arrays
JP4780416B2 (ja) 太陽電池アレイ故障診断方法
US9876468B2 (en) Method, system and program product for photovoltaic cell monitoring via current-voltage measurements
KR101245827B1 (ko) 마이크로 인버터 컨버터를 이용한 태양광모듈의 음영 및 고장을 감지하는 장치
Ma et al. Photovoltaic module current mismatch fault diagnosis based on IV data
KR101297078B1 (ko) 태양광 전지모듈별 고장 진단 가능한 태양광 발전 모니터링 장치 및 이를 이용한 태양광 발전 시스템의 고장진단 방법
Dhimish et al. Novel open-circuit photovoltaic bypass diode fault detection algorithm
KR101631267B1 (ko) 태양광 모듈별 이상 여부를 효율적으로 진단하는 시스템 및 방법
JP6172530B2 (ja) 太陽光発電システムの異常診断方法
Jianeng et al. Fault diagnosis method and simulation analysis for photovoltaic array
CN108627732A (zh) 一种基于交叉电压检测的光伏电池板故障诊断方法
Alajmi et al. Fault detection and localization in solar photovoltaic arrays using the current-voltage sensing framework
Granata et al. Long-term performance and reliability assessment of 8 PV arrays at Sandia National Laboratories
Alajmi et al. Fault detection and localization in solar photovoltaic arrays framework: hybrid methods of data-analysis and a network of voltage-current sensors
Voutsinas et al. Photovoltaic Faults: A comparative overview of detection and identification methods
KR101137687B1 (ko) 태양전지 모듈의 품질 검사 장치
JP6621000B2 (ja) 太陽電池モジュールの劣化判別方法及び劣化判別装置
JP2012169531A (ja) 太陽電池ストリング検査装置
KR102440143B1 (ko) 태양광 모듈의 음영 및 고장을 감지하기 위한 장치
JP6859604B2 (ja) 太陽光発電システムおよび検査方法
Lozanov et al. Faults in photovoltaic modules and possibilities for their detection by thermographic studies
KR101582825B1 (ko) 태양전지 모니터링장치
KR101631266B1 (ko) 직렬 연결된 태양광 모듈 스트링에서의 이상 모듈 진단 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees