JP5759911B2 - 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5759911B2
JP5759911B2 JP2012016811A JP2012016811A JP5759911B2 JP 5759911 B2 JP5759911 B2 JP 5759911B2 JP 2012016811 A JP2012016811 A JP 2012016811A JP 2012016811 A JP2012016811 A JP 2012016811A JP 5759911 B2 JP5759911 B2 JP 5759911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
diode
bypass diode
current flows
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012016811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013157456A (ja
JP2013157456A5 (ja
Inventor
政宣 吉富
政宣 吉富
隆文 石井
隆文 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012016811A priority Critical patent/JP5759911B2/ja
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to PCT/JP2013/051437 priority patent/WO2013115056A1/ja
Priority to EP13743095.5A priority patent/EP2811533A4/en
Priority to US14/375,035 priority patent/US20140373895A1/en
Priority to CN201380007374.XA priority patent/CN104081533A/zh
Priority to TW102103328A priority patent/TW201351671A/zh
Publication of JP2013157456A publication Critical patent/JP2013157456A/ja
Publication of JP2013157456A5 publication Critical patent/JP2013157456A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759911B2 publication Critical patent/JP5759911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/142Energy conversion devices
    • H01L27/1421Energy conversion devices comprising bypass diodes integrated or directly associated with the device, e.g. bypass diode integrated or formed in or on the same substrate as the solar cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/044PV modules or arrays of single PV cells including bypass diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池ユニット及び太陽電池モジュールに関する。
一般的に、太陽光を利用して発電を行う太陽電池ユニットにおいては、例えば特性のバラツキや日射強度の変動等の影響によって太陽電池に逆電圧が印加されることがあり、この逆電圧が高まると、太陽電池が発熱ひいては破損する虞がある。そのため、従来の太陽電池ユニットとしては、バイパスダイオードを太陽電池に並列に接続し、太陽電池に過剰な逆電圧が印加されるのを抑制するものが知られている。
このような太陽電池ユニットにおいては、例えば下記特許文献1に記載されているように、バイパスダイオードのオープンモード(開放モードとも称される)故障を検出する技術が開発されている。特許文献1に記載された検査装置では、太陽電池を遮蔽板により遮光すると共に、この遮蔽板に一体化された感熱紙により太陽電池における遮光部分の温度を検出する。そして、太陽電池の遮蔽部分にホットスポット熱(異常発熱)の発生を検出した場合、バイパスダイオードに電流が流れていないと判断し、これにより、バイパスダイオードがオープンモード故障していると判定する。
特開2001−024204号公報
しかしながら、上記技術では、前述のように、バイパスダイオードのオープンモード故障を検出するために太陽電池を遮光する必要があるが、通常、太陽電池ユニットは屋根等の高所に設置されることから、その作業が実際には煩雑となり、安全性及び費用の観点で日常的な点検に適しないという問題がある。
また、上記技術では、次の理由により、バイパスダイオードが故障しているか否かの判定が困難となる虞がある。すなわち、バイパスダイオードがオープンモード故障をしていない場合であっても、太陽電池を遮光した際に太陽電池にある程度の逆電圧が印加され、太陽電池の発熱が検出される場合がある。当該発熱の程度は、そのときの日射強度、遮光状態、太陽電池の電流密度、太陽電池の放熱状態、太陽電池のシャント抵抗成分等に依存するため、一概に予測できない。従って、正常範囲の発熱と、バイパスダイオードの故障に起因する発熱とを区別することが極めて困難となり、バイパスダイオードのオープンモード故障を精度よく検出できない虞がある。
さらにまた、バイパスダイオードのオープンモード故障時には、太陽電池の発熱及び破損を防ぐべく、迅速な対処が求められる。しかし、上記技術によれば、故障を精度よく検出できず、対処の遅れが懸念される一方で、正常に機能するバイパスダイオードをも故障と判定して対処し、太陽電池の発電能力を不要に低下又は阻害させてしまう虞がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、発電能力を確保しつつ信頼性を容易に向上可能な太陽電池ユニット及び太陽電池モジュールを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る太陽電池ユニットは、太陽光を利用して発電を行う太陽電池と、太陽電池に並列接続されたバイパスダイオードと、を具備する太陽電池ユニットであって、太陽電池及びバイパスダイオードに並列接続され、電流が流れることで反応する反応素子と、太陽電池に直列接続された遮断素子と、を備え、反応素子は、太陽電池に逆電圧が印加されている場合であってバイパスダイオードに電流が流れないときに、電流が流れて反応するように構成され、遮断素子は、反応素子の反応に応じて、太陽電池の電流を遮断すること、を特徴とする。なお、「太陽電池に逆電圧が印加される」とは、太陽電池の負極に対する正極の電位が低い状態になることを意味している(以下、同じ)。
この本発明に係る太陽電池ユニットでは、正常時において、太陽電池に高い逆電圧が印加されるのをバイパスダイオードにより回避することができる。また、太陽電池の一部に影が射す等しても、すぐさま太陽電池の電流が遮断されないだけでなく、太陽電池の他部にて発電可能な効果がバイパスダイオードによりもたらされるため、発電能力の低下を抑制することができる。
さらには、バイパスダイオードがオープンモード故障したとき、太陽電池に逆電圧が印加されたとしても、並列接続された反応素子に電流が流れ、その反応に応じて遮断素子により太陽電池の電流が遮断され、太陽電池の発熱や破損を防止することができる。すなわち、特段の作業を別途必要とすることなく、バイパスダイオードのオープンモード故障に対する対策が自動的に実施され、かかるオープンモード故障以上の損傷が抑止されることとなる。従って、本発明によれば、発電能力を確保しつつ信頼性を容易に向上させることが可能となる。
また、反応素子は、電流が流れることで発熱する発熱素子であり、遮断素子は、発熱素子に対し熱的に接触するように配置された温度ヒューズであることが好ましい。この場合、バイパスダイオードがオープンモード故障し、太陽電池に逆電圧が印加されたとき、電流が流れることにより発熱した発熱素子の熱でもって温度ヒューズを作動させ、太陽電池の電流を安全に遮断させることができる。
また、遮断素子は、開閉器であり、反応素子は、電流が流れることで開閉器を開状態とすることが好ましい。この場合、バイパスダイオードがオープンモード故障し、太陽電池に逆電圧が印加されたとき、反応素子によって開閉器を開状態とさせ、太陽電池の電流を安全に遮断させることができる。
また、反応素子は、バイパスダイオードのIVカーブ特性よりも大きな電圧降下値のときに順方向電流が流れるIVカーブ特性を有するダイオードにより構成されている場合がある。
また、本発明に係る太陽電池モジュールは、太陽光を利用して発電を行う太陽電池と、太陽電池に並列接続されたバイパスダイオードと、を具備する太陽電池ユニットが、複数直列接続されて構成された太陽電池モジュールであって、複数の太陽電池ユニットのそれぞれにおいて太陽電池及びバイパスダイオードに並列接続され、電流が流れることで反応する複数の反応素子と、複数の太陽電池ユニットに直列接続された遮断素子と、を備え、複数の太陽電池ユニットのそれぞれにおいて、反応素子は、太陽電池に逆電圧が印加されている場合であってバイパスダイオードに電流が流れないときに、電流が流れて反応するように構成され、遮断素子は、複数の反応素子のうち少なくとも1つの反応素子の反応に応じて、複数の太陽電池ユニットの電流を遮断すること、を特徴とする。
この本発明に係る太陽電池モジュールにおいても、上記太陽電池ユニットと同様な作用効果が奏される。すなわち、通常時において、太陽電池に高い逆電圧が印加されるのを回避できると共に、発電能力の低下を抑制することができる。さらには、複数の太陽電池ユニットの少なくとも1つにおいてバイパスダイオードがオープンモード故障し太陽電池に逆電圧が印加されたとしても、反応素子を反応させて遮断素子により複数の太陽電池ユニットの電流を安全に遮断できる。従って、本発明によれば、発電能力を確保しつつ信頼性を容易に向上させることが可能となる。
また、複数の反応素子は、電流が流れることで発熱する発熱素子であり、遮断素子は、複数の発熱素子に対し熱的に接触するように配置された温度ヒューズであることが好ましい。この場合、バイパスダイオードがオープンモード故障し、太陽電池に逆電圧が印加されたとき、電流が流れることにより発熱した発熱素子の熱でもって温度ヒューズを作動させ、複数の太陽電池ユニットの電流を安全に遮断させることができる。
また、遮断素子は、開閉器であり、複数の反応素子は、電流が流れることで開閉器を開状態とすることが好ましい。この場合、バイパスダイオードがオープンモード故障し、太陽電池に逆電圧が印加されたとき、反応素子によって開閉器を開状態とさせ、複数の太陽電池ユニットの電流を安全に遮断させることができる。
また、太陽電池モジュールにおいても、反応素子は、バイパスダイオードのIVカーブ特性よりも大きな電圧降下値のときに順方向電流が流れるIVカーブ特性を有するダイオードにより構成されている場合がある。
本発明によれば、発電能力を確保しつつ信頼性を容易に向上することが可能となる。
第1実施形態に係る太陽電池モジュールを示す構成図である。 図1の太陽電池モジュールの概略回路図である。 図1の太陽電池モジュールの素子複合体を示す斜視図である。 図1の太陽電池モジュールの太陽電池ユニットにおけるIVカーブ特性を示すグラフである。 バイパスダイオードを説明するための図である。 第2実施形態に係る太陽電池モジュールを示す構成図である。 図6の太陽電池モジュールの概略回路図である。 第3実施形態に係る太陽電池モジュールを示す概略回路図である。 第4実施形態に係る太陽電池モジュールを示す概略回路図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態について説明する。図1は第1実施形態に係る太陽電池モジュールを示す構成図であり、図2は図1の太陽電池モジュールの概略回路図であり、図3は素子複合体を示す斜視図である。図1,2に示すように、本実施形態の太陽電池モジュール100は、例えば屋根等の高所において互いに直列接続するよう複数設置され、200V以上の出力電圧を有する系統連携型の太陽光発電システムを構成する。この太陽電池モジュール100は、互いに直列接続された複数(ここでは、3つ)の太陽電池ユニット10を備えている。
複数の太陽電池ユニット10のそれぞれは、太陽電池クラスタ(太陽電池)20と、バイパスダイオード30と、素子複合体40と、を含んで構成されている。太陽電池クラスタ20は、互いに直列接続された複数の太陽電池セル21を含んでおり、太陽光を利用して発電を行うものである。複数の太陽電池セル21は、マトリクス状に並置された状態でアルミフレームに固定されていると共に、その受光面側が強化ガラスで覆われている。これら複数の太陽電池セル21は、ジャンクションボックス22内に一列に並設された複数の端子23に結線されている。太陽電池セル21としては、例えば0.5Vの出力電圧の結晶系太陽電池セルが用いられている。
バイパスダイオード30は、太陽電池クラスタ20に並列接続されている。バイパスダイオード30としては、順方向電圧を小さくし且つ逆回復時間を短縮化するために、例えばショットキーバリアダイオードが用いられている。このバイパスダイオード30は、太陽電池クラスタ20に逆電圧が印加されたときに電流が流れるよう設けられており、その順方向が太陽電池クラスタ20内における太陽電池セル21の等価寄生ダイオードの順方向に対し逆方向とされている。
具体的には、バイパスダイオード30のカソード側は、太陽電池クラスタ20を直列接続する電路50上において、太陽電池クラスタ20の正極側に接続されている。また、バイパスダイオード30のアノード側は、電路50上において太陽電池クラスタ20の負極側に接続されている。このバイパスダイオード30は、ジャンクションボックス22内に配置されており、一つおきで並ぶ一対の端子23に結線されている。
素子複合体40は、太陽電池クラスタ20及びバイパスダイオード30に並列接続された反応素子としての発熱用ダイオード(発熱素子)41と、太陽電池クラスタ20及びバイパスダイオード30に直列接続された遮断素子としての温度ヒューズ42と、からなる複合体とされている。この素子複合体40は、ジャンクションボックス22内に配置されており、隣接して並ぶ3つの端子23のうち、一方側と中央とに位置する一対の端子23に発熱用ダイオード41が結線されていると共に、他方側と中央とに位置する一対の端子23に温度ヒューズ42が結線されている。
発熱用ダイオード41は、太陽電池クラスタ20に逆電圧が印加されたときに電流が流れるよう設けられており、その順方向が太陽電池クラスタ20における太陽電池セル21の等価寄生ダイオードの順方向に対し逆方向とされている。特に、この発熱用ダイオード41は、太陽電池クラスタ20に逆電圧が印加されている場合であってバイパスダイオード30に電流が流れないとき、電流が流れて反応(発熱)するように構成されている。ここでは、例えば以下のように発熱用ダイオード41のIVカーブ(電流電圧曲線)特性を設定することで、バイパスダイオード30に電流が流れない状態で太陽電池クラスタ20に逆電圧が印加されたときに発熱用ダイオード41に通電させている。
図4(a)は太陽電池ユニットにおける各要素のIVカーブ特性を個別に示すグラフであり、図4(b)は太陽電池ユニットにおける各要素のIVカーブ特性を合成して示すグラフである。図4(a),(b)に示すように、バイパスダイオード30が正常に機能している場合(バイパスダイオード30に電流が流れる場合)、太陽電池ユニット10における電圧値は正常電圧範囲H内の値となり、その下限はバイパスダイオード30に最大電流値が流れたときの電圧降下値Vbとなる。換言すると、バイパスダイオード30に最大電流値が流れたときに、最も大きな電圧降下が太陽電池ユニット10に発生する。
一方、この電圧降下値Vbよりも大きな電圧降下が生じたときには、バイパスダイオード30がオープンモード故障(通電しない状態で故障)し、バイパスダイオード30に電流が流れないと判断することができる。そこで、本実施形態では、当該電圧降下値Vbを基準とし、これよりも大きな電圧降下値のときに電流が流れるようなIVカーブ特性の素子を発熱用ダイオード41として採用している。換言すると、発熱用ダイオード41は、バイパスダイオード30のIVカーブ特性よりも大きな電圧降下値のときに順方向電流が流れるIVカーブ特性を有するダイオードにより構成されている。これにより、太陽電池クラスタ20に逆電圧が印加されバイパスダイオード30に電流が流れないとき、発熱用ダイオード41に電流が流れることになる。
この発熱用ダイオード41のカソード側は、電路50上において太陽電池クラスタ20の正極側とバイパスダイオード30の接続箇所O1との間に接続されている。発熱用ダイオード41のアノード側は、電路50上において太陽電池クラスタ20の負極側とバイパスダイオード30の接続箇所O2との間に接続されている。発熱用ダイオード41としては、例えばPNダイオードが用いられている。
温度ヒューズ42は、発熱用ダイオード41の発熱に応じて太陽電池クラスタ20との接続を切断し、太陽電池クラスタ20の電流(電荷の流れ)を遮断する。この温度ヒューズ42は、電路50上においてバイパスダイオード30の接続箇所O1と発熱用ダイオード41の接続箇所O3との間に接続されている。
これら発熱用ダイオード41及び温度ヒューズ42は、互いに熱的に接触するように配置されている。具体的には、図3に示すように、温度ヒューズ42に複数(ここでは3つ)の発熱用ダイオード41が接触され、発熱用ダイオード41の熱が温度ヒューズ42に直接的に伝熱可能とされている。より具体的には、発熱用ダイオード41及び温度ヒューズ42は、ともに円柱状外形を呈しており、その軸方向両端部に配線が設けられている。そして、互いに同軸とされながら温度ヒューズ42の外周面に複数の発熱用ダイオード41の外周面が当接され、これらが一体化されている。
図5(a)はバイパスダイオードを説明するための構成図、図5(b)は、バイパスダイオードを説明するための太陽電池クラスタのIVカーブ特性を示すグラフである。図5(b)中において、L3が高日射太陽電池セル21aのIVカーブ特性、L4が低日射太陽電池セル21bのIVカーブ特性を示している。太陽電池ユニット10では、複数の太陽電池セル21が太陽電池クラスタ20として直列接続されていることらから、これら太陽電池セル21間の特性バラツキや日射強度の相違等によって、一部の太陽電池セル21に逆電圧が生じる場合がある。
図5(a)に例示するように、日射量が良好な高日射太陽電池セル21aと、日射量が低下した低日射太陽電池セル21bとが短絡された場合、合計電圧は0であることから、図5(b)に示すように、それぞれの印加電圧は動作点P1,P2となる。よって、高日射太陽電池セル21aでは発電が行われているものの、低日射太陽電池セル21bでは、当該発電と同じ電力を消費しており、逆電圧が印加されることがわかる。
そこで、下式(1)に示すように、バイパスダイオード30を太陽電池クラスタ20に並列に接続し、太陽電池クラスタ20の電圧損失Vlossを抑制することで、低日射太陽電池セル21bの電圧損失Vcellが電圧ゲインVgを大きく超えるのを回避することができる。
Vcell=Vloss+Vg …(1)
Vcell:低日射太陽電池セル21bの電圧損失
Vloss:太陽電池クラスタ20の電圧損失
Vg :太陽電池クラスタ20の高日射太陽電池セル21aの電圧ゲインの合計
その結果、太陽電池ユニット10では、バイパスダイオード30の働きによって、太陽電池セル21の逆電圧が太陽電池クラスタ20の電圧を超えてしまうということが抑制され、高い安全性を確保することができる。さらには、バイパスダイオード30が設けられていると、太陽電池クラスタ20に低日射太陽電池セル21bが存在している場合でも、この太陽電池クラスタ20以外の他の太陽電池クラスタ20からの大きな電流を通過させることができるため、当該他の太陽電池クラスタ20の発電量を維持できる。よって、システム全体としての発電量低下を軽減することも可能となる。
ここで、何らかの理由でバイパスダイオード30がオープンモード故障したとき、上述したように特定の太陽電池セル21に大きな逆電圧が印加され、発熱やモジュール破損の虞があるため、太陽電池ユニット10又は太陽電池モジュール100を電流が流れないように遮断することが好ましい。一方で、バイパスダイオード30の正常時には、発電能力を確保するために、太陽電池ユニット10又は太陽電池モジュール100の誤遮断を防止し、バイパスダイオード30を確実に機能させることが好ましい。
この点、本実施形態の太陽電池ユニット10では、図4(b)に示すように、バイパスダイオード30が正常な正常時において、太陽電池クラスタ20に逆電圧が印加されたとしても、バイパスダイオード30が支配的で正常電圧範囲Hを有するIVカーブ特性L1のために、バイパスダイオード30が機能し発熱用ダイオード41には電流が流れない。よって、発熱用ダイオード41が発熱せずに温度ヒューズ42が非作動となり、太陽電池ユニット10は遮断されない。
他方、バイパスダイオード30のオープンモード故障時においては、太陽電池ユニット10のIVカーブは発熱用ダイオード41が支配的なIVカーブ特性L2へ遷移する。そして、太陽電池クラスタ20に逆電圧が印加され、電圧降下値Vbよりも大きな電圧降下が生じると、発熱用ダイオード41に電流が流れて当該発熱用ダイオード41が発熱され、その熱によって温度ヒューズ42が切れ、その結果、当該太陽電池ユニット10の電流が安全に遮断されることとなる。
従って、本実施形態によれば、正常時において、太陽電池クラスタ20ひいては太陽電池セル21に高い逆電圧が印加されるのを回避することができると共に、一の太陽電池セル21に影が射す等しても、すぐさま太陽電池ユニット10の電流が遮断されないだけでなく、他の太陽電池クラスタ20の発電を有効活用させることが可能であり、発電能力の低下を抑制することができる。
加えて、バイパスダイオード30がオープンモード故障したときにだけ発熱用ダイオード41を作動させ、太陽電池ユニット10の電流を確実に安価で且つ容易に遮断できる。その結果、発電能力を確保しつつ信頼性を容易に向上させることが可能となる。
また、本実施形態では、上述したように、温度ヒューズ42により発熱用ダイオード41の発熱を利用して太陽電池ユニット10の電流を安全に遮断している。バイパスダイオード30の順方向電圧よりも高い順方向電圧を有するダイオードを、発熱用ダイオード41として使用すると共に温度ヒューズ42と組み合わせることにより、特段の制御回路やスイッチを使用しなくても、必要なときにだけ確実に電流を遮断することが可能となる。
なお、本実施形態では、上述したように、温度ヒューズ42を切断して太陽電池ユニット10の電流を遮断しているが、例えばバイパスダイオード30がオープンモード故障した特定の太陽電池ユニット10のみが電路50から解列されるように、当該特定の太陽電池ユニット10の電流を遮断してもよい。この場合、特定の太陽電池ユニット10以外の太陽電池ユニット10により発電を好適に継続することができる。
また、本実施形態では、バイパスダイオード30がオープンモード故障した際に、温度ヒューズ42により電路50の一箇所を切断する構成を例に説明したが、複数箇所を切断する構成としてもよい。この場合、一層確実に太陽電池ユニット10の電流を遮断することが可能となる。また、本実施形態では、太陽電池クラスタ20を含む太陽電池ユニット10を例に説明したが、太陽電池ユニット10は1つの太陽電池セル21により構成されていてもよい。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明では、上記第1実施形態と異なる点について主に説明する。
図6は第2実施形態に係る太陽電池モジュールを示す構成図であり、図7は図6の太陽電池モジュールの概略回路図である。図6及び図7に示すように、本実施形態の太陽電池モジュール200が上記太陽電池モジュール100(図1及び図2参照)と異なる点は、バイパスダイオード30及び素子複合体40の回路構成を変更した点である。すなわち、図1及び図2に示す太陽電池モジュール100においては、直列接続された太陽電池クラスタ20及び温度ヒューズ42にバイパスダイオード30が並列接続されているのに対し、第2実施形態における太陽電池モジュール200においては、図6及び図7に示すように、太陽電池クラスタ20にバイパスダイオード30が並列接続されている。
より具体的には、バイパスダイオード30は、図6に示すように、ジャンクションボックス22内に配置されており、隣接する一対の端子23に結線されている。図7に示すように、素子複合体40の発熱用ダイオード41のカソード側は、バイパスダイオード30を含み且つ太陽電池クラスタ20に並列なバイパス電路51に接続されている。素子複合体40の温度ヒューズ42は、電路50上においてバイパスダイオード30の接続箇所O1に対し太陽電池クラスタ20側と反対側に接続されている。
このような本実施形態においても、発電能力を確保しつつ信頼性を容易に向上させるという上記効果が奏される。すなわち、太陽電池セル21に高い逆電圧が印加されるのを回避できると共に、発電能力の低下を抑制することができる。さらに、バイパスダイオード30がオープンモード故障し太陽電池クラスタ20に逆電圧が印加されたとき、太陽電池ユニット10の電流を安全に遮断できる。
さらに、本実施形態の温度ヒューズ42は、電路50上において、バイパスダイオード30及び発熱用ダイオード41の接続箇所O1に対し、太陽電池クラスタ20側と反対側に接続されている。そのため、バイパスダイオード30のオープンモード故障時、温度ヒューズ42が溶断されることで、より確実に電流を止めることが可能となる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明では、上記第2実施形態と異なる点について主に説明する。
図8は、第3実施形態に係る太陽電池モジュールを示す概略回路図である。図8に示すように、本実施形態の太陽電池モジュール300が上記太陽電池モジュール200(図7参照)と異なる点は、複数の太陽電池ユニット10毎に設けられた複数の温度ヒューズ42に代えて、複数の太陽電池ユニット10で共用の温度ヒューズ342を備えている点である。
温度ヒューズ342は、複数の太陽電池クラスタ20及び複数のバイパスダイオード30に直列接続されている。この温度ヒューズ342は、複数の発熱用ダイオード41のうち少なくとも1つの発熱用ダイオード41の発熱に応じて、複数の太陽電池ユニット10に対する接続を切断し、複数の太陽電池ユニット10の電流を遮断する。温度ヒューズ42は、電路50上において1つのみ設けられており、一の太陽電池ユニット10におけるバイパスダイオード30の接続箇所O1に対し太陽電池クラスタ20側と反対側に接続されている。
この温度ヒューズ342には、複数の太陽電池ユニット10の各発熱用ダイオード41が接触され、これら発熱用ダイオード41の熱が温度ヒューズ42に直接的に伝熱可能とされている。具体的には、温度ヒューズ342は、円柱状外形を呈しており、その軸方向両端部に配線が設けられている。そして、温度ヒューズ342及び各発熱用ダイオード41が互いに同軸にされながら、複数の太陽電池ユニット10における各発熱用ダイオード41の外周面が温度ヒューズ342の外周面に当接され、これらが一体化されている。
本実施形態の太陽電池モジュール300では、少なくとも1つの太陽電池ユニット10において、バイパスダイオード30がオープンモード故障し、太陽電池クラスタ20に逆電圧が印加され、電圧降下値Vbよりも大きな電圧降下が生じると、発熱用ダイオード41に電流が流れて発熱用ダイオード41が発熱される。これにより、温度ヒューズ342が切断され、その結果、複数の太陽電池ユニット10ひいては太陽電池モジュール300全体の電流が安全に遮断されることとなる。
このような本実施形態においても、発電能力を確保しつつ信頼性を容易に向上させるという上記効果が奏される。すなわち、太陽電池セル21に高い逆電圧が印加されるのを回避できると共に、発電能力の低下を抑制できる。さらに、バイパスダイオード30がオープンモード故障し太陽電池クラスタ20に逆電圧が印加されたとき、複数の太陽電池ユニット10の電流を安全に遮断できる。
さらに、本実施形態では、上述したように、1つの温度ヒューズ342を複数の太陽電池ユニット10で共通の遮断素子として機能させることができ、部品点数の削減及び低コスト化が可能となる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明では、上記第1実施形態と異なる点について主に説明する。
図9は、第4実施形態に係る太陽電池モジュールを示す概略回路図である。図9に示すように、本実施形態の太陽電池モジュール400が上記太陽電池モジュール100(図2参照)と異なる点は、発熱用ダイオード41に代えて制御用ダイオード441a及び電磁コイル441bを反応素子として備えていると共に、複数の太陽電池ユニット10毎に設けられた複数の温度ヒューズ42に代えて複数の太陽電池ユニット10で共用の電磁開閉器(開閉器)442を遮断素子として備えている点である。
制御用ダイオード441aは、電流の流れを制御するものであり、太陽電池クラスタ20及びバイパスダイオード30に並列接続されている。この制御用ダイオード441aは、その順方向が太陽電池クラスタ20の順方向に対し逆方向とされている。ここでの制御用ダイオード441aは、太陽電池クラスタ20に逆電圧が印加されている場合であってバイパスダイオード30に電流が流れないときに電流を流すよう構成されており、例えば上記発熱用ダイオード41と同様なIVカーブ特性を有している。
この制御用ダイオード441aのカソード側は、電路50上においてバイパスダイオード30の接続箇所O1に対し太陽電池クラスタ20側と反対側に接続され、制御用ダイオード441aのアノード側は、バイパス電路51に接続されている。
なお、バイパスダイオード30として、上述したように、順方向電圧の小さなショットキーバリアダイオードが用いられていることが多く、この場合には、制御用ダイオード441aとしては、バイパスダイオード30よりも順方向電圧の大きなPNジャンクションダイオードを用いることができる。また、バイパスダイオード30としてPNジャンクションダイオードが用いられている場合には、制御用ダイオード441aとして、複数のPNジャンクションダイオードを直列接続して用いることができる。これらにより、容易且つ好適に制御用ダイオード441aの上記機能を発揮させることができる。
この制御用ダイオード441aを含み且つ太陽電池クラスタ20及びバイパスダイオード30に並列な制御用電路52には、電磁コイル441bが直列接続されている。電磁コイル441bは、電流が流れることで磁力を発生させるものであり、制御用電路52上の制御用ダイオード441aのカソード側に設けられている。
電磁開閉器442は、複数の太陽電池クラスタ20及び複数のバイパスダイオード30に直列接続されている。この電磁開閉器442は、正常時(通常時)には閉状態とされている。一方、電磁開閉器442は、複数の電磁コイル441bによる磁界内に配置されており、複数の電磁コイル441bのうち少なくとも1つの電磁コイル441bで生じた磁力により開状態となり、複数の太陽電池ユニット10に対する接続を切断し、複数の太陽電池ユニット10の電流を遮断する。この電磁開閉器442は、電路50上において1つのみ設けられており、一の太陽電池ユニット10における制御用ダイオード441aの接続箇所O4に対し太陽電池クラスタ20側と反対側に接続されている。
本実施形態の太陽電池モジュール400では、少なくとも1つの太陽電池ユニット10において、バイパスダイオード30がオープンモード故障し、太陽電池クラスタ20に逆電圧が印加され、電圧降下値Vbよりも大きな電圧降下が生じると、制御用ダイオード441a及び電磁コイル441bに電流が流れて電磁コイル441bにて磁力が発生される。これにより、電磁開閉器442が開となり、複数の太陽電池ユニット10ひいては太陽電池モジュール400全体の電流が安全に遮断されることとなる。
このような本実施形態においても、発電能力を確保しつつ信頼性を容易に向上させるという上記効果が奏される。すなわち、太陽電池セル21に高い逆電圧が印加されるのを回避できると共に、発電能力の低下を抑制できる。さらに、バイパスダイオード30がオープンモード故障し太陽電池クラスタ20に逆電圧が印加されたとき、複数の太陽電池ユニット10の電流を安全に遮断できる。
また、本実施形態では、上述したように、制御用ダイオード441a及び電磁コイル441bにより電磁開閉器442を動作させて、複数の太陽電池ユニット10の電流を安全に遮断している。この場合、バイパスダイオード30の順方向電圧よりも高い順方向電圧をもつダイオードを制御用ダイオード441aとして使用することにより、特段の制御回路やスイッチを使用しなくとも、必要なときにだけ確実に電磁コイル441bを励磁して電流を遮断できる。またこの場合、故障したバイパスダイオード30を交換した後に電磁開閉器442を閉とすることにより、正常な状態に復帰させることが可能である。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、太陽電池クラスタ20を構成する太陽電池セル21の数は、限定されるものではなく、1つとしてもよいし複数としてもよい。また、太陽電池モジュール100,200,300,400を構成する太陽電池ユニット10の数は、同様に限定されるものではなく、1つでもよいし、複数でもよい。
上記実施形態では、発熱素子として発熱用ダイオード41を用いたが、これに代えて発熱コイルや抵抗器等のその他の素子を用いてもよい。また、温度ヒューズ42,342に代えて、サーモスタットやサーミスタを利用した素子を用いてもよい。さらに、上記第4実施形態では、電磁コイル441bの磁力により電磁開閉器442を開閉させているが、例えば圧電素子の圧電効果を利用して開閉器を開閉させてもよい。
また、上記実施形態の発熱用ダイオード41及び制御用ダイオード441bは、例えば、所定のIVカーブ特性(すなわち、バイパスダイオード30に最大電流値が流れたときの電圧降下Vbよりも大きな電圧降下が太陽電池クラスタ20に生じたときに電流が流れるIVカーブ特性)を有する素子とされている。換言すると、反応素子は、太陽電池クラスタ20においてバイパスダイオード30に電流が流れるときの最大逆電圧よりも大きい逆電圧が生じたときに、電流が流れるように構成されている。しかし、本発明の反応素子はこれに限定されるものではなく、要は、太陽電池に逆電圧が印加されている場合であってバイパスダイオードに電流が流れないときに電流が流れて反応するように構成されればよい。
10…太陽電池ユニット、20…太陽電池クラスタ(太陽電池)、30…バイパスダイオード、41…発熱用ダイオード(反応素子,発熱素子)、42,342…温度ヒューズ(遮断素子)、100,200,300,400…太陽電池モジュール、441a…制御用ダイオード(反応素子)、441b…電磁コイル(反応素子)、442…電磁開閉器(遮断素子、開閉器)。

Claims (8)

  1. 太陽光を利用して発電を行う太陽電池と、前記太陽電池に並列接続されたバイパスダイオードと、を具備する太陽電池ユニットであって、
    前記太陽電池及び前記バイパスダイオードに並列接続され、電流が流れることで反応する反応素子と、
    前記太陽電池に直列接続された遮断素子と、を備え、
    前記反応素子は、前記太陽電池に逆電圧が印加されている場合であって前記バイパスダイオードに電流が流れないときに、電流が流れて反応するように構成され、
    前記遮断素子は、前記反応素子の反応に応じて、前記太陽電池の電流を遮断すること、を特徴とする太陽電池ユニット。
  2. 前記反応素子は、電流が流れることで発熱する発熱素子であり、
    前記遮断素子は、前記発熱素子に対し熱的に接触するように配置された温度ヒューズであること、を特徴とする請求項1記載の太陽電池ユニット。
  3. 前記遮断素子は、開閉器であり、
    前記反応素子は、電流が流れることで前記開閉器を開状態とすること、を特徴とする請求項1記載の太陽電池ユニット。
  4. 前記反応素子は、前記バイパスダイオードのIVカーブ特性よりも大きな電圧降下値のときに順方向電流が流れるIVカーブ特性を有するダイオードにより構成されていること、を特徴とする請求項1〜3の何れか一項記載の太陽電池ユニット。
  5. 太陽光を利用して発電を行う太陽電池と、前記太陽電池に並列接続されたバイパスダイオードと、を具備する太陽電池ユニットが、複数直列接続されて構成された太陽電池モジュールであって、
    複数の前記太陽電池ユニットのそれぞれにおいて前記太陽電池及び前記バイパスダイオードに並列接続され、電流が流れることで反応する複数の反応素子と、
    複数の前記太陽電池ユニットに直列接続された遮断素子と、を備え、
    複数の前記太陽電池ユニットのそれぞれにおいて、前記反応素子は、前記太陽電池に逆電圧が印加されている場合であって前記バイパスダイオードに電流が流れないときに、電流が流れて反応するように構成され、
    前記遮断素子は、複数の前記反応素子のうち少なくとも1つの反応素子の反応に応じて、複数の前記太陽電池ユニットの電流を遮断すること、を特徴とする太陽電池モジュール。
  6. 複数の前記反応素子は、電流が流れることで発熱する発熱素子であり、
    前記遮断素子は、複数の前記発熱素子に対し熱的に接触するように配置された温度ヒューズであること、を特徴とする請求項5記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記遮断素子は、開閉器であり、
    複数の前記反応素子は、電流が流れることで前記開閉器を開状態とすること、を特徴とする請求項6記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記反応素子は、前記バイパスダイオードのIVカーブ特性よりも大きな電圧降下値のときに順方向電流が流れるIVカーブ特性を有するダイオードにより構成されていること、を特徴とする請求項5〜7の何れか一項記載の太陽電池モジュール。
JP2012016811A 2012-01-30 2012-01-30 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP5759911B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016811A JP5759911B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール
EP13743095.5A EP2811533A4 (en) 2012-01-30 2013-01-24 UNIT AND MODULE OF SOLAR CELL
US14/375,035 US20140373895A1 (en) 2012-01-30 2013-01-24 Solar cell unit and solar cell module
CN201380007374.XA CN104081533A (zh) 2012-01-30 2013-01-24 太阳能电池单元和太阳能电池组件
PCT/JP2013/051437 WO2013115056A1 (ja) 2012-01-30 2013-01-24 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール
TW102103328A TW201351671A (zh) 2012-01-30 2013-01-29 太陽能電池單元及太陽能電池模組

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016811A JP5759911B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013157456A JP2013157456A (ja) 2013-08-15
JP2013157456A5 JP2013157456A5 (ja) 2014-09-04
JP5759911B2 true JP5759911B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=48905098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012016811A Expired - Fee Related JP5759911B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140373895A1 (ja)
EP (1) EP2811533A4 (ja)
JP (1) JP5759911B2 (ja)
CN (1) CN104081533A (ja)
TW (1) TW201351671A (ja)
WO (1) WO2013115056A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104052399B (zh) * 2014-06-20 2017-01-11 河海大学常州校区 一种光伏旁通二极管可靠性评估方法
KR101531469B1 (ko) * 2014-10-07 2015-06-24 엘지전자 주식회사 태양 전지
US10404060B2 (en) * 2015-02-22 2019-09-03 Abb Schweiz Ag Photovoltaic string reverse polarity detection
JP6113220B2 (ja) * 2015-05-08 2017-04-12 日置電機株式会社 太陽電池検査装置および太陽電池検査方法
CN105185856B (zh) * 2015-06-29 2017-06-09 北京天诚同创电气有限公司 电池板自动解列装置及电池板串联阵列
US10388802B2 (en) * 2015-07-06 2019-08-20 SolarOff Systems, LLC System and method for synchronized rapid shutdown of electrical devices
JP6526327B2 (ja) * 2016-04-28 2019-06-05 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールの検査方法
JP6536552B2 (ja) * 2016-12-12 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 太陽光発電システム
US10396831B2 (en) * 2017-08-03 2019-08-27 James F. Brown Apparatus for converting broad band electromagnetic energy to narrow band electromagnetic energy
CN108959740A (zh) * 2018-06-20 2018-12-07 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种光伏电池及组件等效模型的建立方法
CN109285905A (zh) * 2018-10-31 2019-01-29 浙江正泰太阳能科技有限公司 双发电单元叠瓦光伏组件
CN113300009A (zh) * 2021-05-21 2021-08-24 阳光电源股份有限公司 一种电池簇及储能系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316464U (en) * 1986-07-16 1988-02-03 Nec Corp Solar cell array
JPH07177652A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Canon Inc 太陽光発電システムおよび太陽光発電システムの保護方式
JP3406124B2 (ja) * 1995-07-05 2003-05-12 関西電力株式会社 融雪機能を有する太陽光発電システム
JP3451335B2 (ja) * 1998-03-25 2003-09-29 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
JP2001024204A (ja) 1999-07-06 2001-01-26 Canon Inc 太陽電池モジュールの検査装置ならびに検査方法
JP2002095154A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Sony Corp 電子デバイス保護回路
EP1189325A3 (en) * 2000-09-14 2005-06-22 Sony Corporation Electronic device protection circuit
JP4207877B2 (ja) * 2004-10-04 2009-01-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護回路
ITPD20060382A1 (it) * 2006-10-13 2008-04-14 Elettronica Santerno S P A Inverter solare e impianto di conversione di energia solare in energia elettrica
JP5403608B2 (ja) * 2009-09-18 2014-01-29 学校法人東京理科大学 太陽電池アレイの診断方法、及びパワーコンディショナ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140373895A1 (en) 2014-12-25
EP2811533A1 (en) 2014-12-10
CN104081533A (zh) 2014-10-01
EP2811533A4 (en) 2015-10-07
WO2013115056A1 (ja) 2013-08-08
JP2013157456A (ja) 2013-08-15
TW201351671A (zh) 2013-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759911B2 (ja) 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール
JP5852454B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP6547447B2 (ja) 太陽光発電システムの出力回復方法およびその装置
JP6427743B2 (ja) 蓄電池ユニット、過電流制御方法およびプログラム
WO2012050210A1 (ja) 蓄電システム及び制御装置
EP2811536A1 (en) Solar power generation system and failure detection method
JP2017502490A (ja) 電圧クリッピング
Wohlgemuth et al. How can we make PV modules safer?
JP2007299696A (ja) 二次電池装置
JP2014011428A (ja) 故障検知装置、故障検知システム、及び故障検知方法
EP3242332B1 (en) Photovoltaic module and photovoltaic system including the same
JP7088280B2 (ja) エネルギー貯蔵装置の保護システム
WO2014109041A1 (ja) 電池モジュール並びにそれを用いた電池システム
US20150326019A1 (en) Solar anti-shadowing circuit
KR101712823B1 (ko) 화재 예방을 위한 바이패스 기능을 가지는 태양광 접속반
KR101706591B1 (ko) 화재 예방을 위한 트립 기능을 갖는 태양광 발전 시스템
CN109473497B (zh) 光伏电池组件和光伏组件
JP5852455B2 (ja) 故障検知装置及び故障検知方法
CN106026904A (zh) 一种耐热斑效应的光伏组件
EP2812942B1 (en) Power battery pack and power battery system
JP2012079513A (ja) 異常履歴保持装置
JP2014048281A (ja) 電源装置および故障検出回路
JP2006221943A (ja) バッテリーパック
JP2013207175A (ja) 太陽電池異常回避装置及び太陽電池システム
US20140332053A1 (en) Protective circuit for an electrically floating photovoltaic array

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5759911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees