JPWO2017183114A1 - 距離画像生成装置および距離画像生成方法 - Google Patents

距離画像生成装置および距離画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017183114A1
JPWO2017183114A1 JP2018512687A JP2018512687A JPWO2017183114A1 JP WO2017183114 A1 JPWO2017183114 A1 JP WO2017183114A1 JP 2018512687 A JP2018512687 A JP 2018512687A JP 2018512687 A JP2018512687 A JP 2018512687A JP WO2017183114 A1 JPWO2017183114 A1 JP WO2017183114A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance image
distance
subject
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018512687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751137B2 (ja
Inventor
吉田 大輔
大輔 吉田
雄一 野中
雄一 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi LG Data Storage Inc
Publication of JPWO2017183114A1 publication Critical patent/JPWO2017183114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751137B2 publication Critical patent/JP6751137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/36Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/18Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein range gates are used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4802Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

より精度の高い距離画像を生成することができる。
異なる発光強度で被写体(OB)に向けて発光する発光部(13)と、前記被写体(OB)からの反射光を含む光を受光することで撮像し、画素ごとの露光量を算出する受光部(14)と、所定の場合に、第1の発光強度における露光量と、第2の発光強度における露光量とを置換して前記被写体(OB)までの距離を算出し、距離画像を生成する距離算出部と、を備える。

Description

本発明は、距離画像生成装置および距離画像生成方法に関する。
特許文献1には、「対象空間に存在する対象物までの距離画像をTOF方式で推定する際、距離画像の高解像度化や高フレームレート化を実現しようとすると、ショットノイズや環境光等の影響でCCD飽和を発生し、距離精度の低下を招く恐れがある。光源からの発光がない時点での対象物からの反射光S2を受光しその反射光S2の周波数分析をもとに環境光の影響を受けにくい発光周波数を持つ照明光S1を発光周波数選択部(7)が行う。この最適発光周波数を持つ照射光を用意された光源からの照明光S1の反射光を受光して対象物までの距離を画像生成部(6)が生成することで、受光時の環境光の影響を抑えることが可能となり、受光素子部(2)を高解像度化した際の距離精度に与えるノイズの影響を低減することが可能となる。」と記載されている。
国際公開第2010/021090号
近年、デジタルサイネージ、ゲーム、自律走行ロボット、自動車、セキュリティなど様々な分野において、被写体や被写体周辺の状況を正確に把握したいというニーズが高まっている。それに伴い、カメラで取得した映像に加えて被写体との距離を2次元的に表現した、いわゆる距離画像を用いて物体認識を高精度化するというアプローチが増えている。距離画像を用いた3次元認識の技術(方式)は複数あるが、Time−Of−Flight(TOF)方式は、カメラと投光器を組み合わせて制御し、投光器によって投光された光が対象物に反射して戻ってくるまでの時間を画素毎にリアルタイムで測定する。この方法によれば、例えばステレオ画像処理方式といった他の3次元認識技術と比較して、環境光の変化や温度変化などの影響を受けにくい点や、高精度かつリアルタイムでの距離測定が可能であるという点でメリットがある。
一方で、TOF方式では、一般的に近赤外光を用いるため、極端に近赤外光が強い環境(例えば、日照時の屋外)や金属等の表面に光沢のある物体に対しては、イメージセンサで露光して得られる信号が飽和してしまい、正確な距離情報を取得できないという問題がある。特許文献1の技術では、環境光の影響を受けにくい発光周波数を推定し、照明の周波数を変更することによってイメージセンサの飽和を抑制することが記載されている。しかしながら、同文献の技術では、被写体表面が鏡面状になっているなど光反射率が高い被写体の場合、イメージセンサの飽和を抑制することができず、距離精度を改善できないという問題が生じ得る。
そこで、本発明は、より精度の高い距離画像の生成を可能とする距離画像生成装置の提供を目的とする。
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。
上記課題を解決するため、本発明に係る距離画像生成装置は、異なる発光強度で被写体に向けて発光する発光部と、前記被写体からの反射光を含む光を受光することで撮像し、画素ごとの露光量を算出する受光部と、所定の場合に、第1の発光強度における露光量と、第2の発光強度における露光量とを置換して前記被写体までの距離を算出し、距離画像を生成する距離算出部と、を備える。
本発明に係る距離画像生成装置によれば、より精度の高い距離画像を生成することができる。なお、上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第一実施形態に係る距離画像生成装置の概略構成の一例を示した図である。 本発明の第一および第二実施形態に係る信号処理部の詳細な構成の一例を示した図である。 本発明の第一実施形態に係る距離画像生成装置のハードウェア構成の一例を示した図である。 本発明の第一および第二実施形態に係る発光タイミング制御信号S1および露光タイミング制御信号S2のタイミングチャートの一例を示した図である。 本発明の第一実施形態に係る距離画像生成装置で実行される距離画像生成処理の流れの一例を示したフロー図である。 本発明の第一実施形態に係る発光強度制御信号S0ならびに発光タイミング制御信号S1および露光タイミング制御信号S2のタイミングチャートの一例を示した図である。 本発明の第一実施形態に係る距離画像生成装置と、被写体OB0と、被写体OB1とを含む撮像構成の一例を示した図である。 本発明の第一実施形態に係る強発光期間P0で撮像された被写体OB0、OB1の露光量Q00を2次元的に配列した画像の一例を示した図である。 本発明の第一実施形態に係る弱発光期間P1で撮像された被写体OB0、OB1の露光量Q10を2次元的に配列した画像の一例を示した図である。 本発明の第二実施形態に係る距離画像生成装置の概略構成の一例を示した図である。 本発明の第二実施形態に係る発光タイミング制御信号S1ならびに露光タイミング制御信号S2および受光量制御信号S3のタイミングチャートの一例を示した図である。
以下、本発明の第一実施形態に係る距離画像生成装置について説明する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態に係る距離画像生成装置100の概略構成の一例を示した図である。距離画像生成装置100は、TOF方式を採用し、被写体OBまでの距離を画素ごとに2次元的に配列した距離画像を生成する装置である。具体的には、距離画像生成装置100は、入力受付部11と、制御部12と、発光部13と、受光部14と、信号処理部15とを有している。
入力受付部11は、距離画像生成装置100の使用者から指示入力を受け付ける機能部である。具体的には、入力受付部11は、距離画像生成装置100から被写体OBまでの測定距離範囲(例えば、1〜3m(近距離測定範囲)、3〜7m(中距離測定範囲)、7〜10m(遠距離測定範囲)など)に関する所定の撮像モード(例えば、近距離モード、中距離モード、遠距離モードなど)の設定を使用者から受け付ける。また、入力受付部11は、受け付けた設定情報を所定の機能部(例えば、制御部12など)に出力する。
制御部12は、距離画像生成装置100で実行される様々な処理を制御する機能部である。具体的には、制御部12は、測定距離範囲に応じた発光強度制御信号S0と、発光タイミング制御信号S1と、露光タイミング制御信号S2とを生成する。なお、発光強度制御信号S0は、発光部13における発光の強さの度合い(発光強度)を制御する信号である。また、発光タイミング制御信号S1は、発光部13による発光のタイミングおよび発光時間の長さを制御する信号である。また、露光タイミング制御信号S2は、受光部14による露光のタイミングおよび露光時間の長さを制御する信号である。
制御部12は、所定のタイミング(例えば、被写体OBの撮像による距離画像の生成指示を使用者から受け付けた時)で、発光強度制御信号S0および発光タイミング制御信号S1を発光部13に出力し、露光タイミング制御信号S2を受光部14に出力する。また、制御部12は、これらの制御信号に示されるタイミングに関する情報(以下、信号関連情報という)を生成し、信号処理部15に出力する。
発光部13は、被写体OBに向けて近赤外光を照射する機能部である。具体的には、発光部13は、発光タイミング制御信号S1および発光強度制御信号S0が示すタイミングおよび発光強度で被写体OBに向けて近赤外光を照射する。
受光部14は、被写体OBに照射された光の反射光を含む光を受光し、露光量を算出する機能部である。具体的には、受光部14は、露光タイミング制御信号S2が示すタイミングで被写体OBからの反射光を含む光を受光(露光)することで被写体OBを撮像する。また、受光部14は、被写体を撮像した画素ごとに露光量を算出する。また、受光部14は、露光量を光電変換により電気信号に変換して信号処理部15に出力する。
信号処理部15は、画素ごとに被写体OBまでの距離を算出し、距離画像を生成する機能部である。具体的には、信号処理部15は、光電変換された電気信号を入力信号として受光部14から取得し、これを用いて被写体OBまでの距離を画素ごとに算出する。また、信号処理部15は、被写体OBまでの距離情報を有する各画素を2次元的に配列した距離画像を生成する。
図2は、信号処理部15の詳細な構成の一例を示した図である。信号処理部15は、分離部151と、R/W制御部152と、バッファ153〜158と、セレクタ159と、距離算出部160とを有している。
分離部151は、入力信号を分離する機能部である。具体的には、分離部151は、信号関連情報を参照し、受光部14から取得した露光量を示す入力信号を所定の発光強度および発光露光パターンごとに分離する。
R/W制御部152は、分離部151が分離した入力信号の各々を各バッファ153〜158へ格納し(書き込み)、各バッファ153〜158から各信号を取り出す(読み込み)機能部である。
バッファ153〜158は、分離部151が分離した入力信号の各々を格納する。
セレクタ159は、バッファ153〜158から取り出された(読み出された)入力信号を所定の基準に応じて選択し、距離算出部160に出力する。
距離算出部160は、セレクタ159から出力された信号を用いて、距離画像生成装置100から被写体OBまでの距離を画素ごとに算出する機能部である。なお、距離算出部160による処理の詳細については後述する。
以上、本実施形態に係る距離画像生成装置100の概略構成について説明した。
図3は、距離画像生成装置100のハードウェア構成の一例を示した図である。距離画像生成装置100は、例えば、被写体OBに照射した近赤外光の反射時間に応じて奥行き方向の距離を画素ごとに測定できる距離画像センシングカメラ(いわゆる、TOFカメラ)によって実現される。
図示するように、距離画像生成装置100は、演算装置20と、入力装置21と、表示装置22と、発光装置23と、受光素子24とを有している。
演算装置20は、距離画像生成装置100の様々な処理を実行する中心的なユニットであって、演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)25およびFPGA(field−programmable gate array)26と、主記憶装置としてのRAM(Random Access Memory)27およびROM(Read Only Memory)28とを有している。
入力装置21は、距離画像生成装置100の使用者から撮像モードの設定や撮像指示を受け付ける装置であって、例えば、タッチパネルやダイヤルボタンである。
表示装置22は、距離画像生成装置100の設定情報やメニュー情報などを表示する装置であって、例えば、液晶ディスプレイである。
発光装置23は、被写体OBに向けて近赤外光を照射する装置であって、エレクトロニックフラッシュ(ストロボ)装置である。
受光素子24は、光の明暗を電気信号に変換する電子素子(撮像素子)であって、例えばCCD(Charge−Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。
なお、距離画像生成装置100の制御部12および信号処理部15は、FPGA26(あるいはCPU25)に処理を行わせる所定のプログラムによって実現される。このようなプログラムは、RAM27またはROM28に格納され、実行にあたってRAM27上にロードされ、FPGA26(あるいはCPU25)により実行される。また、発光部13は、発光装置23によって実現される。また、受光部14は、受光素子24によって実現される。
以上、本実施形態に係る距離画像生成装置100のハードウェア構成について説明した。
図4は、発光タイミング制御信号S1および露光タイミング制御信号S2のタイミングチャートの一例を示した図である。図示するように、発光タイミング制御信号S1および露光タイミング制御信号S2には、3種類の発光露光パターンが含まれている。
図示するように、3種類の発光露光パターンは、全露光期間W0と、距離測定期間W1と、バックグラウンド光測定期間WBである。全露光期間W0は、発光部13から被写体OBに照射された光の反射光の全てを受光可能なタイミングで露光が行われる期間である。
制御部12は、発光タイミング制御信号S1のパルス幅をΔtに設定し、露光タイミング制御信号S2のパルス幅をΔtの2倍の2Δtに設定する。また、制御部12は、発光タイミング制御信号S1および露光タイミング制御信号S2の立ち上がりのタイミングを同期させる。なお、制御部12は、全露光期間W0の時間長さを2Δtに設定する。これにより、発光部13による近赤外光の照射に同期して、被写体OBからの反射光を全て露光できる全露光期間W0を設定することができる。
なお、Δtの設定値は、測定しようとする被写体OBまでの測定距離に比例して大きくする必要がある。そのため、制御部12は、撮像モードの設定情報に基づいて測定距離範囲を特定し、これに対応付けられた所定の値をΔtとして決定する。
距離測定期間W1は、反射光が発光タイミングに対して遅延すればするほど受光量が減少するようなタイミングで露光が行われる期間である。距離測定期間W1において、制御部12は、発光タイミング制御信号S1および露光タイミング制御信号S2の立ち下がりのタイミングを同期させる。なお、制御部12は、全露光期間W0と同様に、距離測定期間W1の時間長さを2Δtに設定する。これにより、発光部13による近赤外光の照射に同期して、被写体OBからの反射光が遅延するほど露光量が減少する距離測定期間W1を設定することができる。
バックグラウンド光測定期間WBは、被写体OBからの反射光以外のバックグラウンド光のみを受光するようなタイミングで露光が行われる期間である。バックグラウンド光測定期間WBにおいて、制御部12は、発光タイミング制御信号S1の立ち上がりと露光タイミング制御信号S2の立ち下がりのタイミングを同期させる。なお、制御部12は、全露光期間W0と同様に、バックグラウンド光測定期間WBの時間長さを2Δtに設定する。これにより、反射光を含まないバックグラウンド光のみを露光するバックグラウンド光測定期間WBを設定することができる。
このような発光露光パターンにより、距離画像生成装置100は、被写体OBを撮像した画素ごとに3種類の露光量Q0、Q1およびQBを得ることができる。
なお、ΔtTOFは、発光部13が近赤外光を照射してから、被写体OBで反射した反射光を受光部14が受光するまでの時間(秒)である。ここで、被写体OBまでの距離は、反射光の遅延時間に比例するため、全露光期間W0の露光量Q0と、距離測定期間W1の露光量Q1の比率によって求められる。ただし、いずれの場合もバックグラウンド光を含んでいるため、かかる期間の露光量QBを用いてこれをキャンセルする必要がある。したがって、距離算出部160は、以下の式(1)を用いてΔtTOFの値を算出する。
ΔtTOF=ΔtX{1−(Q1−QB)}/(Q0−QB)
・・・(1)
また、ΔtTOFは、発光部13から被写体OBまでの往復時間である。したがって、距離算出部160は、以下の式(2)を用いて被写体OBまでの距離L(m)を算出する。なお、cは、光速のことであり、単位は(m/sec)である。
L=(cXΔtTOF)/2
=(cXΔt)/2X{1−(Q1−QB)/(Q0−QB)}
・・・(2)
上記の式(1)および(2)は、いずれも露光量Q0およびQ1が飽和していないことが条件である。なお、露光量Q1は、反射光の遅延時間に比例して減少した露光量であるから、Q0>Q1が成立する。したがって、露光量Q0が飽和しないように制御すれば、露光量Q0およびQ1のいずれも飽和しない条件を作り出すことができる。
本実施形態では、飽和していない露光量を得るため、発光部13から照射する近赤外光の発光強度を変化させて測定を行う。かかる測定の詳細については後述する。
[動作の説明]
図5は、距離画像生成装置100で実行される距離画像生成処理の流れの一例を示したフロー図である。距離画像生成処理は、例えば距離画像生成装置100の起動と共に開始される。
距離画像生成処理が開始されると、入力受付部11は、距離画像生成装置100から被写体OBまでの測定距離範囲に関する撮像モードの設定入力を使用者から受け付けたか否かを監視する(ステップS001)。そして、設定入力を受け付けたと判定した場合(ステップS001でYes)、入力受付部11は、設定された撮像モードに対応する測定距離範囲を制御部12に出力する。
次に、制御部12は、測定距離範囲に応じた発光強度制御信号S0と、発光タイミング制御信号S1と、露光タイミング制御信号S2とを生成する(ステップS002)。具体的には、制御部12は、図6に示す発光強度制御信号S0ならびに発光タイミング制御信号S1および露光タイミング制御信号S2を生成する。
図6は、発光強度制御信号S0ならびに発光タイミング制御信号S1および露光タイミング制御信号S2のタイミングチャートの一例を示した図である。図示するように、発光強度制御信号S0は2種類の異なる発光強度の期間P0およびP1を有し、期間P0およびP1の各々に、3種類の発光露光パターンが含まれている。なお、発光露光パターンの詳細は前述と同様であるため、説明を省略する。
制御部12は、発光強度が異なる2種類の発光強度制御信号S0を生成する。具体的には、制御部12は、強発光の発光強度期間P0と、弱発光の発光強度期間P1を含み、期間P0およびP1の時間長さを各々、前述の3種類の発光露光パターンが含まれる長さに設定する。言い換えれば、制御部12は、発光タイミング制御信号S1および露光タイミング制御信号S2の発光露光パターンが強発光の期間P0および弱発光の期間P1の各々に含まれるように発光強度制御信号S0と、発光タイミング制御信号S1と、露光タイミング制御信号S2とを生成する。
次に、制御部12は、生成した発光強度制御信号S0および発光タイミング制御信号S1を発光部13に出力し(ステップS003)、露光タイミング制御信号S2を受光部14に出力する(ステップS004)。また、制御部12は、信号関連情報を生成し、これを信号処理部15に出力する。
次に、発光部14は、発光タイミング制御信号S1および発光強度制御信号S0が示す発光タイミングおよび発光強度で近赤外光を被写体OBに照射する(ステップS005)。また、受光部14は、露光タイミング制御信号S2が示すタイミングで被写体OBからの反射光を受光して、露光を行う(ステップS006)。
これにより、受光部14は、強発光の期間P0において、被写体OBを撮像した画素ごとに露光量Q00、Q01およびQ0Bを得る。また、受光部14は、弱発光の期間P1において、露光量Q10、Q11およびQ1Bを得る。また、受光部14は、光電変換により露光量を電気信号に変換し、信号処理部15に出力する。これにより、図6のタイミングチャートに従って得られた露光量は、同一の信号線を用いて時分割で信号処理部15に出力される。
次に、信号処理部15は、入力信号を用いて距離画像を生成する(ステップS007)。具体的には、信号処理部15の分離部151は、信号関連情報を参照し、露光量を示す入力信号を発光強度および発光露光パターンごとに分離する。また、R/W制御部152は、分離部151で分離された信号を各々、バッファ153〜158に書き込む。例えば、R/W制御部152は、露光量Q00、Q01、Q0B、Q10、Q11およびQ1Bを示す信号を各々、バッファ153〜158に書き込む。
次に、R/W制御部152は、所定のタイミングで各バッファ153〜158から露光量を示す信号を読み出し、セレクタ159に入力する。セレクタ159は、飽和していない露光量の入力信号を選択し、距離算出部160に出力する。
具体的には、セレクタ159は、強発光期間P0に含まれる全露光期間W0の露光量Q00が所定の飽和値QS以上であるか否かを画素ごとに判定する。そして、セレクタ159は、Q00の値がQSの値以上の画素について、弱発光期間P1に含まれる発光露光パターンの各期間で得られた露光量Q10、Q11およびQ1Bを示す信号を選択し、これらを距離算出部160に出力する。
一方で、セレクタ159は、Q00の値がQSの値未満の画素について、強発光期間P0に含まれる発光露光パターンの各期間で得られた露光量Q00、Q01およびQ0Bを示す信号を選択し、これらを距離算出部160に出力する。
距離算出部160は、セレクタ159から取得した入力信号を用いて、距離画像生成装置100から被写体OBまでの距離を画素ごとに算出する。具体的には、セレクタ159によって弱発光期間P1の露光量を示す信号が選択された場合、距離算出部160は、Q10、Q11およびQ1Bの値を用いて、以下の式(3)により被写体OBまでの距離L(m)を算出する。
L=(cXΔt)/2X{1−(Q11−Q1B)/(Q10−Q1B)}
・・・(3)
一方で、セレクタ159によって強発光期間P0の露光量を示す信号が選択された場合、距離算出部160は、Q00、Q01およびQ0Bの値を用いて、以下の式(4)により被写体OBまでの距離L(m)を画素ごとに算出する。
L=(cXΔt)/2X{1−(Q01−Q0B)/(Q00−Q0B)}
・・・(4)
このようにして、距離算出部160は、撮像した被写体OBの画素ごとに、距離画像生成装置100から被写体OBまでの距離を算出する。
次に、図7〜9を用いて、距離画像の生成例の一例について説明する。
図7は、距離画像生成装置100と、被写体OB0と、被写体OB1とを含む撮像構成の一例を示した図である。
図8は、強発光期間P0で撮像された被写体OB0、OB1の露光量Q00を2次元的に配列した画像(以下、Q00画像という)の一例を示した図である。
図9は、弱発光期間P1で撮像された被写体OB0、OB1の露光量Q10を2次元的に配列した画像(以下、Q10画像という)の一例を示した図である。
なお、被写体OB0は、表面の光反射率が高い被写体(例えば、表面が白い素材あるいは光沢のある材質のもの)を示している。また、被写体OB1は、表面の光反射率が低い被写体(例えば、表面が黒い素材あるいは光沢のない材質のもの)を示している。
図8に示すように、強発光期間P0におけるQ00画像では、被写体OB0の露光量が飽和してしまい、距離画像装置から被写体OB0までの正確な距離を算出することができない。一方で、強発光期間P0におけるQ00画像であっても、被写体OB1の露光量は飽和していないため、正確な距離算出が可能である。
また、図9に示すように、弱発光期間P1におけるQ10画像では、被写体OB0およびOB1のいずれの露光量も飽和していない。しかしながら、被写体OB1は極めて暗く写り、ショット雑音や受光部14におけるA/D(Analog/Digital)変換時の量子化などにより、信号のS/N(signal/noise)比が低下し、距離算出の誤差要因となり得る。
そこで、距離画像生成装置100は、前述の距離画像生成処理により、撮像した被写体の露光量が飽和している画素については弱発光期間P1の露光量を用い、露光量が飽和していない画素については強発光期間P0の露光量を用いて被写体までの距離を算出する。言い換えれば、距離画像生成装置100は、Q00画像において飽和している画素をQ10画像の対応する画素の露光量に置換することにより、被写体までの正確な距離算出を可能としている。
以上の通り、距離画像生成装置100は、より精度の高い距離画像を生成することができる。特に、距離画像生成装置100は、2種類の異なる発光強度で被写体を撮像し、露光量が飽和している画素を飽和していない画素の露光量(距離情報)に置き換えて距離画像を生成する。これにより、露光量の飽和や信号ノイズを極力含まない測定情報を用いて距離画像を生成することができる。
<第二実施形態>
図10は、第二実施形態に係る距離画像生成装置100の概略構成の一例を示した図である。本実施形態に係る距離画像生成装置100は、受光量制御部16を有する点で第一実施形態と異なる。受光量制御部16は、制御部12で生成される受光量制御信号S3に基づいて受光部14の受光量を変化させる。なお、距離画像生成装置100の基本的構成は第一実施形態と同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
受光量制御部1612は、例えば、アイリス(Iris:絞り)や液晶シャッタなどのデバイスにより実現される。受光量制御部16は、制御部12から出力される受光量制御信号S3に基づいて絞りの値を変化させ、受光部14が受光する光の量を調整する。これにより、受光部14が受光する被写体OBからの反射光の光量すなわち露光量を変化させることができる。
制御部12は、発光タイミング制御信号S1と、露光タイミング制御信号S2と、受光量制御信号S3を生成する。受光量制御信号S3は、受光量制御部16による絞りの値を制御するための信号である。なお、発光タイミング制御信号S1および露光タイミング制御信号S2は前述と同様であるため、説明を省略する。
図11は、発光タイミング制御信号S1ならびに露光タイミング制御信号S2および受光量制御信号S3のタイミングチャートの一例を示した図である。図示するように、受光量制御信号S3は、2種類の異なる受光量(強光量および弱光量)の期間P2およびP3を有している。また、期間P2およびP3の各々に、第一実施形態で説明した3種類の発光露光パターンが含まれている。
制御部12は、発光露光パターンが含まれる時間長さに設定した強光量の期間P2および弱光量の期間P3を含む受光量制御信号S3を生成する。また、制御部12は、受光量制御信号S3を所定のタイミングで受光量制御部16に出力する。
受光量制御部16は、受光量制御信号S3に基づいて絞りの値を制御し、受光部14の受光量を制御する。なお、第一実施形態と同様、制御部12は、所定のタイミングで発光タイミング制御信号S1を発光部13に出力し、露光タイミング制御信号S2を受光部14に出力する。また、制御部12は、発光タイミング制御信号S1、露光タイミング制御信号S2および受光量制御信号S3に関する信号関連情報を生成し、信号処理部15に出力する。
発光部13は、発光タイミング制御信号S1に基づき被写体OBに近赤外光を照射する。受光量制御部1612は、受光量制御信号S3に基づき絞りの値を変化させる。受光部14は、被写体OBに反射して戻ってきた反射光による露光を行う。これにより、受光部14は、強光量の期間P2において、被写体OBを撮像した画素ごとに露光量Q20、Q21およびQ2Bを得る。また、受光部14は、弱光量の期間P3において、露光量Q30、Q31およびQ3Bを得る。また、受光部14は、光電変換により露光量を電気信号に変換し、信号処理部15に出力する。
信号処理部15は、前述と同様、入力信号を用いて距離画像を生成する。具体的には、信号処理部15の分離部151は、信号関連情報を参照し、露光量を示す入力信号を受光量および発光露光パターンごとに分離する。また、R/W制御部152は、分離部151で分離された各信号を所定のバッファ153〜158に書き込む。
次に、R/W制御部152は、所定のタイミングで各バッファ153〜158から露光量を示す信号を読み出し、セレクタ159に入力する。セレクタ159は、飽和していない露光量の入力信号を選択し、距離算出部160に出力する。
具体的には、セレクタ159は、強光量期間P2に含まれる全露光期間W0の露光量Q20が所定の飽和値QS以上であるか否かを画素ごとに判定する。そして、セレクタ159は、Q20の値がQSの値以上の画素について、弱光量期間P3に含まれる発光露光パターンの各期間で得られた露光量Q30、Q31およびQ3Bを示す信号を選択し、これらを距離算出部160に出力する。
一方で、セレクタ159は、Q20の値がQSの値未満の画素について、強光量期間P2に含まれる発光露光パターンの各期間で得られた露光量Q20、Q21およびQ2Bを示す信号を選択し、これらを距離算出部160に出力する。
距離算出部160は、セレクタ159から取得した入力信号を用いて、距離画像生成装置100から被写体OBまでの距離を画素ごとに算出する。具体的には、セレクタ159によって弱光量期間P3の露光量を示す信号が選択された場合、距離算出部160は、Q30、Q31およびQ3Bの値を用いて、以下の式(5)により被写体OBまでの距離L(m)を算出する。
L=(cXΔt)/2X{1−(Q31−Q3B)/(Q30−Q3B)}
・・・(5)
一方で、セレクタ159によって強光量期間P2の露光量を示す信号が選択された場合、距離算出部160は、Q20、Q21およびQ2Bの値を用いて、以下の式(6)により被写体OBまでの距離L(m)を画素ごとに算出する。
L=(cXΔt)/2X{1−(Q21−Q2B)/(Q20−Q2B)}
・・・(6)
以上、第二実施形態に係る距離画像生成装置100について説明した。このような距離画像生成装置100によっても、より精度の高い距離画像を生成することができる。特に、本実施形態に係る距離画像生成装置100は、例えば、光源側の制約などで発光量の制御が困難な場合でも、簡易なハードウェア(アイリスや液晶シャッタ)の付加によって精度の高い距離画像を生成することができる。
なお、生成された距離画像は、被写体の奥行き方向の識別など3次元認識の解析(例えば、人流解析や工場内の工員作業の解析)に利用される。
前述の距離画像生成装置100の各機能部は、本実施形態において実現される距離画像生成装置100の機能を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものであり、各機能の分類の仕方やその名称によって、本発明が制限されることはない。また、距離画像生成装置100の各構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、一つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
また、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
また、上記説明では、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えて良い。
100・・・距離画像生成装置、11・・・入力受付部、12・・・制御部、
13・・・発光部、14・・・受光部、15・・・信号処理部、
151・・・分離部、152・・・R/W制御部、153〜158・・・バッファ、
159・・・セレクタ、160・・・距離算出部、20・・・演算装置、
21・・・入力装置、22・・・表示装置、23・・・発光装置、24・・・受光素子

Claims (10)

  1. 異なる発光強度で被写体に向けて発光する発光部と、
    前記被写体からの反射光を含む光を受光することで撮像し、画素ごとの露光量を算出する受光部と、
    所定の場合に、第1の発光強度における露光量と、第2の発光強度における露光量とを置換して前記被写体までの距離を算出し、距離画像を生成する距離算出部と、を備える
    ことを特徴とする距離画像生成装置。
  2. 請求項1に記載の距離画像生成装置であって、
    前記距離算出部は、
    第1の発光強度において飽和している画素の露光量を、対応する画素の第2の発光強度における露光量に置き換えて前記被写体までの距離を算出し、距離画像を生成する
    ことを特徴とする距離画像生成装置。
  3. 請求項1に記載の距離画像生成装置であって、
    前記発光部は、
    発光強度の強い前記第1の発光強度と、発光強度が前記第1の発光強度よりも弱い第2の発光強度で前記被写体に向けて発光する
    ことを特徴とする距離画像生成装置。
  4. 請求項1に記載の距離画像生成装置であって、
    前記受光部は、
    前記第1の発光強度および第2の発光強度ごとに、露光量が異なる所定の露光タイミングで前記被写体からの反射光を含む光を露光する
    ことを特徴とする距離画像生成装置。
  5. 請求項4に記載の距離画像生成装置であって、
    前記受光部は、
    前記第1の発光強度および第2の発光強度ごとに、
    前記発光部から前記被写体に照射された光の反射光の全てを受光可能な第1のタイミングと、
    前記反射光が発光タイミングに対して遅延すればするほど受光量が減少する第2のタイミングと、
    前記被写体からの反射光以外のバックグラウンド光のみを受光する第3のタイミングと、を含む露光タイミングで前記被写体からの反射光を含む光を露光する
    ことを特徴とする距離画像生成装置。
  6. 請求項5に記載の距離画像生成装置であって、
    前記距離算出部は、
    前記第1のタイミングで受光した光の露光量と、前記第2のタイミングで受光した光の露光量との比率に応じて前記被写体までの画素ごとの距離を算出する
    ことを特徴とする距離画像生成装置。
  7. 被写体に向けて発光する発光部と、
    前記被写体からの反射光を含む光の受光量を制御する受光量制御部と、
    前記受光量制御部によって制御された光を受光することで撮像し、画素ごとの露光量を算出する受光部と、
    所定の場合に、第1の受光量に制御された場合の露光量と、第2の受光量に制御された場合の露光量とを置換して前記被写体までの距離を算出し、距離画像を生成する距離算出部と、を備える
    ことを特徴とする距離画像生成装置。
  8. 請求項7に記載の距離画像生成装置であって、
    前記距離算出部は、
    第1の受光量において飽和している画素の露光量を、対応する画素の第2の受光量に制御された場合の露光量に置き換えて前記被写体までの距離を算出し、距離画像を生成することを特徴とする距離画像生成装置。
  9. 距離画像生成装置による距離画像生成方法であって、
    異なる発光強度で被写体に向けて発光する発光ステップと、
    前記被写体からの反射光を含む光を受光することで撮像し、画素ごとの露光量を算出する受光ステップと、
    第1の発光強度において飽和している画素の露光量を、第2の発光強度の対応する画素の露光量に置き換えて前記被写体までの距離を算出し、距離画像を生成する距離画像生成ステップと、を行う
    ことを特徴とする距離画像生成方法。
  10. 距離画像生成装置による距離画像生成方法であって、
    被写体に向けて発光する発光ステップと、
    前記被写体からの反射光を含む光の受光量を制御する受光量制御ステップと、
    前記受光量制御ステップによって制御された光を受光することで撮像し、画素ごとの露光量を算出する受光ステップと、
    所定の場合に、第1の受光量に制御された場合の露光量と、第2の受光量に制御された場合の露光量とを置換して前記被写体までの距離を算出し、距離画像を生成する距離画像生成ステップと、を行う
    ことを特徴とする距離画像生成方法。
JP2018512687A 2016-04-19 2016-04-19 距離画像生成装置および距離画像生成方法 Active JP6751137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/062419 WO2017183114A1 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 距離画像生成装置および距離画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183114A1 true JPWO2017183114A1 (ja) 2019-02-28
JP6751137B2 JP6751137B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60115758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512687A Active JP6751137B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 距離画像生成装置および距離画像生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10928518B2 (ja)
JP (1) JP6751137B2 (ja)
CN (1) CN109073754B (ja)
TW (1) TWI648549B (ja)
WO (1) WO2017183114A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107608360A (zh) * 2017-10-26 2018-01-19 深圳市银星智能科技股份有限公司 移动机器人
CN107775640A (zh) * 2017-12-05 2018-03-09 深圳市银星智能科技股份有限公司 移动机器人
EP3663801B1 (en) * 2018-12-07 2022-09-28 Infineon Technologies AG Time of flight sensor module, method, apparatus and computer program for determining distance information based on time of flight sensor data
JP7135846B2 (ja) * 2018-12-27 2022-09-13 株式会社デンソー 物体検出装置および物体検出方法
JP7234171B2 (ja) * 2019-04-25 2023-03-07 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
TWI703341B (zh) * 2019-06-04 2020-09-01 精準基因生物科技股份有限公司 飛行時間測距裝置以及飛行時間測距方法
US20220397674A1 (en) * 2019-07-05 2022-12-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Time-of-flight sensing circuitry with different imaging modes and method for operating such a time-of-flight sensing circuitry
EP4060284A4 (en) * 2019-11-15 2023-01-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SENSING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING DEVICE
CN115176174A (zh) * 2019-11-27 2022-10-11 新唐科技日本株式会社 测距摄像装置
JP2021148897A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 制御装置および医療用観察システム
JP2022141316A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像システム
WO2022242348A1 (zh) * 2021-05-21 2022-11-24 Oppo广东移动通信有限公司 dTOF深度图像的采集方法、装置、电子设备及介质
JP2023068471A (ja) * 2021-11-02 2023-05-17 株式会社デンソー 制御装置、制御方法、制御プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101347A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Sony Corp 画像合成方法及び該画像合成方法を用いた撮像装置
US20030117412A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 General Electric Company Method for high dynamic range image construction based on multiple images with multiple illumination intensities
JP2007271373A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 物体検出装置
JP2010025906A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 距離画像センサ
JP2012220285A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Optex Co Ltd 距離画像カメラおよびこれを用いた距離測定方法
JP2012225807A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Optex Co Ltd 距離画像カメラおよび距離画像合成方法
WO2014207983A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離測定装置
WO2015107869A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離画像生成装置及び距離画像生成方法
JP2016040520A (ja) * 2013-01-10 2016-03-24 三洋電機株式会社 物体検出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295442A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像装置及び撮像方法
JP4777087B2 (ja) * 2005-03-03 2011-09-21 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、および撮像プログラム、並びに画像記録出力システム、画像記録出力方法
JP4897350B2 (ja) * 2006-05-16 2012-03-14 株式会社リコー 画像記録方法、および画像記録装置
WO2010021090A1 (ja) 2008-08-20 2010-02-25 パナソニック株式会社 距離推定装置、距離推定方法、プログラム、集積回路およびカメラ
JP2010204304A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Panasonic Corp 撮像装置、運転者監視装置および顔部測距方法
EP2395369A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-14 Thomson Licensing Time-of-flight imager.
JP6424338B2 (ja) * 2014-06-09 2018-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101347A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Sony Corp 画像合成方法及び該画像合成方法を用いた撮像装置
US20030117412A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 General Electric Company Method for high dynamic range image construction based on multiple images with multiple illumination intensities
JP2007271373A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 物体検出装置
JP2010025906A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 距離画像センサ
JP2012220285A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Optex Co Ltd 距離画像カメラおよびこれを用いた距離測定方法
JP2012225807A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Optex Co Ltd 距離画像カメラおよび距離画像合成方法
JP2016040520A (ja) * 2013-01-10 2016-03-24 三洋電機株式会社 物体検出装置
WO2014207983A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離測定装置
WO2015107869A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離画像生成装置及び距離画像生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10928518B2 (en) 2021-02-23
US20190129034A1 (en) 2019-05-02
CN109073754A (zh) 2018-12-21
TWI648549B (zh) 2019-01-21
WO2017183114A1 (ja) 2017-10-26
CN109073754B (zh) 2022-07-01
JP6751137B2 (ja) 2020-09-02
TW201812334A (zh) 2018-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751137B2 (ja) 距離画像生成装置および距離画像生成方法
JP6587185B2 (ja) 距離画像生成装置及び距離画像生成方法
JP5743390B2 (ja) 測距装置、及び測距方法
US10422859B2 (en) Distance measuring device and solid-state image sensor
JP6241793B2 (ja) 3次元測定装置および3次元測定方法
US20130121537A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4567618B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JPWO2015128915A1 (ja) 測距装置及び測距方法
US10663593B2 (en) Projector apparatus with distance image acquisition device and projection method
US8391698B2 (en) Systems and methods of generating Z-buffers for an image capture device of a camera
US10536626B2 (en) Infrared imaging device, fixed pattern noise calculation method, and fixed pattern noise calculation program
US10362243B2 (en) Infrared imaging device, diaphragm control method, and diaphragm control program
Lee et al. Motion blur-free time-of-flight range sensor
CN110876006A (zh) 混合使用多次曝光获得的深度图像
JP2020052001A (ja) 奥行取得装置、奥行取得方法およびプログラム
US10321113B2 (en) Processing apparatus, processing system, image pickup apparatus, processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10721395B2 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7147729B2 (ja) 移動量推定装置、移動量推定方法、移動量推定プログラム、及び移動量推定システム
JP6912449B2 (ja) 測距装置を有する物体監視システム
US20210356259A1 (en) Three-dimensional measurement apparatus, three-dimensional measurement method, and three-dimensional measurement non-transitory computer readable medium
JP4410603B2 (ja) 3次元情報検出方法及びその装置
JP6028365B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
WO2019181125A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011250055A (ja) 赤目判定装置、および、赤目判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150