JP7135846B2 - 物体検出装置および物体検出方法 - Google Patents

物体検出装置および物体検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7135846B2
JP7135846B2 JP2018243863A JP2018243863A JP7135846B2 JP 7135846 B2 JP7135846 B2 JP 7135846B2 JP 2018243863 A JP2018243863 A JP 2018243863A JP 2018243863 A JP2018243863 A JP 2018243863A JP 7135846 B2 JP7135846 B2 JP 7135846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intensity
pixels
discrimination
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018243863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020106341A (ja
Inventor
晴継 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018243863A priority Critical patent/JP7135846B2/ja
Priority to PCT/JP2019/044126 priority patent/WO2020137199A1/ja
Priority to CN201980086107.3A priority patent/CN113227840A/zh
Publication of JP2020106341A publication Critical patent/JP2020106341A/ja
Priority to US17/359,974 priority patent/US20210325539A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7135846B2 publication Critical patent/JP7135846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4876Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by removing unwanted signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4911Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/493Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本開示はレーザ光を用いる物体検出装置の制御技術に関する。
レーザ光を用いて物体を検出する技術が提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2)。
特開2016-166814号公報 特開2017-173298号公報
しかしながら、上記技術においては、照射された検出光が物体で反射する反射光と、太陽等を光源とする外乱光の強度が同一または近似している場合、外乱光を受光した画素と反射光を受光した画素とを区別することができないという問題がある。外乱光と反射光とを区別できない場合、全ての画素を用いて物体を検出することとなり、検出精度が低くなる。
したがって、外乱光の影響を低減または排除して、物体の検出精度を向上させることが求められている。
本開示は、以下の態様として実現することが可能である。
第1の態様は、物体検出装置を提供する。第1の態様に係る物体検出装置は、検出光を照射するための発光部と、複数の画素を有し、各画素について入射光の強度に応じた画素値を出力する受光部と、予め定められた基準強度、または前記基準強度と異なる少なくとも1つの判別強度で前記発光部に前記検出光を照射させる照射制御部であって、前記基準強度による照射に応じて前記受光部から出力される前記画素値が判別基準値以上である画素数または画素の割合が第1の基準値以下の場合に、前記基準強度よりも強い強度の前記判別強度で前記発光部に前記検出光を照射させる、照射制御部と、前記基準強度による照射と前記判別強度による照射に応じて前記受光部から出力される前記画素値が変化した前記受光部における画素を特定する特定部と、前記基準強度による照射に応じて前記受光部における前記特定された前記画素に関する前記画素値を用いて物体を識別する識別部と、を備える。
第1の態様係る物体検出装置によれば、外乱光の影響を低減または排除して、物体の検出精度を向上させることができる。
第2の態様は、物体検出方法を提供する。第2の態様に係る物体検出方法は、予め定められた基準強度によって検出光を照射し、前記基準強度と異なる少なくとも1つの判別強度で前記検出光を照射することであって、前記基準強度による照射に応じて複数の画素を有する受光部から出力される画素値が判別基準値以上である画素数または画素の割合が第1の基準値以下の場合に、前記基準強度よりも強い強度の前記判別強度で発光部に前記検出光を照射させ前記受光部によって入射光を受光し、前記基準強度による照射と前記判別強度による照射によって前記入射光の強度に応じて画素値が変化した前記受光部における画素を特定し、前記基準強度による照射に応じて前記受光部における前記特定された前記画素に関する前記画素値を用いて物体を識別することを備える。
第2の態様に係る物体検出方法によれば、外乱光の影響を低減または排除して、物体の検出精度を向上させることができる。なお、本開示は、物体検出プログラムまたは当該プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能記録媒体としても実現可能である。
第1の実施形態に係る物体検出装置の概略構成を示す説明図。 第1の実施形態に係る物体検出装置の制御部の機能的構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る物体検出装置によって実行される物体検出処理の処理フローを示すフローチャート。 基準強度の検出光を照射させるために発光部に送信される発光制御信号の一例を示す説明図。 基準強度の検出光照射時における画素群の一例を示す説明図。 基準強度の検出光の照射により得られる輝度値の一例を示す説明図。 強い判別強度の検出光を照射させるために発光部に送信される発光制御信号の一例を示す説明図。 判別強度の検出光照射時における画素群の一例を示す説明図。 判別強度の検出光の照射により得られる輝度値の一例を示す説明図。 基準強度の検出光の照射により得られる輝度値の一例を示す説明図。 弱い判別強度の検出光を照射させるために発光部に送信される発光制御信号の一例を示す説明図。 判別強度の検出光の照射により得られる輝度値の一例を示す説明図。 強い判別強度の検出光照射による特定画素を用いた物体識別の一例を示す説明図。 弱い判別強度の検出光照射による特定画素を用いた物体識別の一例を示す説明図。 不連続な特定画素の一例を示す説明図。
本開示に係る物体検出装置および物体検出方法について、実施形態に基づいて以下説明する。
第1の実施形態:
図1に示すように、第1の実施形態に係る物体検出装置100は、制御部10、発光部20、受光部30および電動駆動部40を備える。物体検出装置100は、例えば、車両に搭載され、車両周囲の物体を検出するために用いられる。物体の検出結果は、例えば、駆動力制御、制動支援、操舵支援といった運転支援の判定パラメータとして用いられる。物体検出装置100は、少なくとも制御部10、発光部20および受光部30を備えていれば良い。物体検出装置100は、例えば、Lidar(Light Detection and Ranging)であり、電動駆動部40によって回転駆動される走査機構35、発光部20から照射されるレーザ光を透過し、入射光を反射するハーフミラー36を備えている。
制御部10は、演算部としての中央処理装置(CPU)11、記憶部としてのメモリ12、入出力部としての入出力インタフェース13および図示しないクロック発生器を備えている。CPU11、メモリ12、入出力インタフェース13およびクロック発生器は内部バス14を介して双方向に通信可能に接続されている。メモリ12は、物標としての物体を検出するための物体検出処理プログラムP1を不揮発的且つ読み出し専用に格納するメモリ、例えばROMと、CPU11による読み書きが可能なメモリ、例えばRAMとを含んでいる。メモリ12のうち読み書き可能なメモリまたは領域には、物体検出に用いられる特定画素の画素情報を格納する注目領域格納領域12aが備えられている。画素情報は、画素位置を特定する座標情報であってもよく、あるいは、画素に識別番号が付されている場合には識別番号であっても良い。画素情報にはさらに、画素値としての輝度値、明度といった特性値が含まれ得る。CPU11はメモリ12に格納されている物体検出処理プログラムP1を読み書き可能なメモリに展開して実行することによって照射制御部、特定部および識別部として機能する。なお、CPU11は、単体のCPUであっても良く、各プログラムを実行する複数のCPUであっても良く、あるいは、複数のプログラムを同時実行可能なマルチタスクタイプのCPUであっても良い。また、照射制御部、特定部、識別部を実行する制御部はそれぞれ別体であっても良く、任意の組み合わせであっても良い。
入出力インタフェース13には、発光制御部21、受光制御部31および電動機ドライバ41がそれぞれ制御信号線を介して接続されている。発光制御部21に対しては発光制御信号が送信され、受光制御部31からは入射光強度信号が受信され、電動機ドライバ41に対しては回転速度指示信号が送信される。
発光部20は、発光制御部21および発光素子22を備え、検出光を照射する。発光素子22は、例えば、赤外レーザダイオードであり、検出光として赤外レーザ光を出射する。発光制御部21は、入出力インタフェース13を介して制御部10から入力される発光制御信号に応じた発光強度にて赤外レーザ光を照射するよう発光素子22を駆動する。発光素子22は1つでも良く複数であっても良く、複数の場合には、例えば、垂直方向への走査を省略することができる。なお、本実施形態においては、発光制御信号により指示される発光強度は、物体検出に用いられる予め定められた基準強度、および、基準強度とは異なる、すなわち、基準強度より強いあるいは弱い強度の判別強度のいずれかである。発光強度増大時における、発光部20の発光強度は、レーザ光の安全基準を満たす範囲で最大の発光強度であることが望ましい。
受光部30は、受光制御部31および受光素子アレイ32を備える。受光素子アレイ32は、複数の画素が縦横方向に配列されている平板状の光センサであり、例えば、SPAD(Single Photon Avalanche Diode)、その他のフォトダイオードが各画素を構成する。受光制御部31は、各画素に入射された入射光量または入射光強度に応じた各画素値を入射光強度信号として出力する。具体的には、各画素において入射光量に応じて発生する電流を電圧に変換して画素値、例えば、輝度値や明度を示す入射光強度信号として制御部10へ出力する。
電動駆動部40は、電動機ドライバ41および電動機42を備える。電動機ドライバ41は、制御部10からの回転速度指示信号を受けて電動機42に対する印加電圧を変更して電動機42の回転速度を制御する。電動機42は、例えば、ブラシレスモータ、ブラシモータである。電動機42の出力軸の先端部には、走査機構35が取り付けられている。走査機構35は、発光素子22から出射されたレーザ光を水平方向に走査させる反射体、すなわち、鏡体であり、電動機42によって回転駆動されることによって水平方向への走査が実現される。走査機構35はさらに、水平方向に加えて垂直方向への走査を実現するために多面鏡体、例えば、ポリゴンミラーであっても良く、あるいは、垂直方向へ揺動される機構を備える単面鏡体、あるいは、垂直方向へ揺動される別の単面鏡体を備えていても良い。
発光部20から照射されたレーザ光は、ハーフミラー36を透過し、走査機構35を介して、例えば、水平方向の予め定められた走査範囲、すなわち、回転角にわたり走査される。物体によって反射されたレーザ光は、照射光と同一の光経路を通り、ハーフミラー36によって反射され受光部30に入射される。この結果、所望の走査範囲にわたって、物体を検出するための走査が可能となる。発光部20および受光部30は走査機構35と共に電動機42によって回転されても良く、走査機構35とは別体であり、電動機42によって回転されなくても良い。さらに、走査機構35が備えられることなく、アレイ状に配置された複数の発光素子22および受光素子アレイ32を備え、レーザ光を外界に対して直接照射し、反射光を直接受光する構成を備えていても良い。
図3を参照して、物体検出装置100、より具体的には、制御部10によって実行される物体検出処理について説明する。図3に示す処理フローは、例えば、物体検出装置100が起動された後、予め定められた間隔、例えば、数msec単位で繰り返し実行される。物体検出装置100が車両に搭載されている場合には、車両のシステムが起動された後、システムが終了されるまでの期間、あるいは、物体検出装置100の作動スイッチがオンされている期間、予め定められた間隔、例えば、数msec単位で繰り返し実行される。
制御部10は、発光部20に対して図4に示す通常測定用の基準強度を実現するための発光制御信号を出力し、発光部20からのレーザ光の照射に応じて受光部30から入力される入射光強度信号を受信する(ステップS100)。基準強度とは、一般的な環境下における外乱光と反射光の強度さを考慮して、物体から十分な強度の反射光を受光できるように設定された発光強度である。制御部10は、受信した入射光強度信号、すなわち、各画素の輝度値を用いて受光素子アレイ32を構成する画素の内、判別基準値となる輝度しきい値T1以上の画素の数を有効画素数Pvとして取得する(ステップS102)。具体的には、図5に示すように、X6列×Y6行の画素群から成る受光素子アレイ32のY行単位にて各画素の輝度値を取得し、取得した画素のうち輝度しきい値T1以上の画素数を計数する。図5の例ではY3行の画素行が選択されている。図5において、「1」が付された画素は、外乱光が入射された画素を示し、「2」が付された画素は、基準強度のレーザ光の照射に対する反射光+外乱光が入射された画素を示し、領域A1は、検出対象となる物体が存在する領域を示している。図6は、図5のY3行におけるX1~X6列画素の輝度値の一例を示している。図6においてはX3の画素を除く他の画素の輝度値は輝度しきい値T1未満である。輝度しきい値T1は、レーザ光の照射の照射に応じて物体において反射された反射光の強度の強弱を判定するための基準値である。後段の判別測定においては、有効画素数Pvの多少に応じて物体からの反射光の強度を判定し、反射光の強度に対する外乱光の影響を考慮した異なる判別強度にてレーザ光の照射が実行される。輝度しきい値T1は、受光素子アレイ32の外乱光に対する検出特性を考慮して予め定められた固定値であっても良く、前回の有効画素数Pvの取得に際して用いられた先回輝度値の平均値、最大値、最小値、または先回輝度値に係数を乗算した値のいずれかが用いられても良い。図6に示す特性は、例えば、物標が遠方に存在し検出光に対する反射光と外乱光との強度差が小さい場合に表れる。
制御部10は、有効画素数Pvが第1の基準値である第1の基準画素数Pvr1より大きいか否か、すなわち、Pv>Pvr1であるか否かを判定する(ステップS104)。なお、画素数に代えてPv/Pvr1で表される画素比率が予め定められた基準値より大きいか否かによって判定されても良い。第1の基準画素数Pvr1は、画素群を構成する画素の輝度値を用いて、より具体的には、輝度値が判別基準値以上となる画素数や画素の割合を用いて、反射光が物体の識別精度に影響を与えるほど弱いか否か、すなわち、外乱光の影響を受ける程に弱いか否かを判定するために用いられるしきい値である。第1の基準画素数Pvr1は、6画素について、例えば、0または1であっても良く、2以上の値であっても良く、さらには、割合として、5%、10%といった値であっても良い。
制御部10は、Pv>Pvr1でない(ステップS104:No)、すなわち、有効画素数Pvは第1の基準画素数Pvr1以下であると判定すると、反射光は物体の識別精度に影響を与えるほど弱いと判断し、基準強度よりも強い判別強度によるレーザ光の照射を用いた判別測定を実行する(ステップS106)。基準強度よりも強い判別強度は、基準強度の2倍、3倍といった強さでも良く、あるいは、1.2倍、1.5倍といった強さであっても良い。判別測定では、制御部10は、図7に例示する基準強度より強い判別強度にてレーザ光の照射を行うための発光制御信号を発光部20に送信する。制御部10は、受光素子アレイ中における輝度値が増加した画素を特定して(ステップS108)、ステップS118に移行する。輝度値の変化は、基準強度より強い判別強度によるレーザ光の照射に対応する輝度値の増大を意味する。例えば、図8に示すように、X6列×Y6行の画素群から成る受光素子アレイ32のY行単位にて各画素の輝度値を取得し、取得した画素のうちステップS100にて取得した輝度値から輝度値が増加した画素を特定する。図8の例ではY3行の画素行が選択されている。図8において、「1」が付された画素は、外乱光が入射された画素を示し、「3」が付された画素は、判別強度によるレーザ光の照射に対する反射光+外乱光が入射された画素を示し、領域A1は、検出対象となる物体が存在する領域を示している。図9は、図8のY3行におけるX1~X6列画素の輝度値の一例を示している。図9においてはX1およびX6の画素を除く他の画素は輝度値が増大している。
制御部10は、有効画素数Pvが第1の基準画素数Pvr1より大きい、すなわち、Pv>Pvr1であると判定すると(ステップS104:Yes)、反射光は物体の識別精度に影響を与えるほど弱くないと判断し、有効画素数Pvが第2の基準値である第2の基準画素数Pvr2より大きいか否か、すなわち、Pv>Pvr2であるか否かを判定する(ステップS110)。具体的には、図5に示す画素群において図10に示す輝度値が得られた場合に、制御部10は、Pv>Pvr1であり、Pv>Pvr2であると判定する。図10は、図5のY3行におけるX1~X6列画素の輝度値の一例を示しており、全ての画素の輝度値が輝度しきい値T1未満より大きい。図10に示す特性は、例えば、物標が近くに存在し検出光に対する反射光と外乱光との強度差が小さい場合に表れる。なお、画素数に代えてPv/Pvr2で表される画素比率が予め定められた基準値より大きいか否かによって判定されても良い。第2の基準画素数Pvr2は、画素群を構成する画素の輝度値を用いて、より具体的には、輝度値が判別基準値以上となる画素数や画素の割合を用いて、反射光が物体の識別精度に影響を与えるほど強いか否か、すなわち、外乱光の影響を受ける程に強いか否かを判定するために用いられるしきい値である。第2の基準画素数Pvr2は、6画素について、例えば、5または6であっても良く、4以下の値であっても良く、さらには、割合として、90%、80%といった値であっても良い。なお、第1の基準画素数Pvr1と第2の基準画素数Pvr2とは異なる値であり、Pvr1<Pv<Pvr2の関係を満たすPvが存在するように、すなわち、反射光が所望の物体の識別精度を実現する強度である条件が存在するように、第1の基準画素数Pvr1および第2の基準画素数Pvr2は決定される。
制御部10は、Pv>Pvr2であると判定すると(ステップS110:Yes)、反射光は物体の識別精度に影響を与えるほど強いと判断し、基準強度よりも弱い判別強度によるレーザ光の照射を用いた判別測定を実行する(ステップS112)。基準強度よりも弱い判別強度は、基準強度の1/2倍、1/3倍といった弱さでも良く、あるいは、0.9倍、0.95倍といった弱さであっても良い。判別測定では、制御部10は、図11に例示する基準強度より弱い判別強度にてレーザ光の照射を行うための発光制御信号を発光部20に送信する。制御部10は、受光素子アレイ中における輝度値が減少した画素を特定して(ステップS114)、ステップS118に移行する。輝度値の変化は、基準強度より弱い判別強度によるレーザ光の照射に対応する輝度値の減少を意味する。例えば、図8に示すように、X6列×Y6行の画素群から成る受光素子アレイ32のY行単位にて各画素の輝度値を取得し、取得した画素のうちステップS100にて取得した輝度値から輝度値が減少した画素を特定する。図12は、図8のY3行におけるX1~X6列画素の輝度値の一例を示している。図12においてはX1およびX6の画素を除く他の画素は輝度値が減少している。
制御部10は、Pv>Pvr2でない、すなわち、有効画素数Pvは第2の基準画素数Pvr2以下であると判定すると(ステップS110:No)、画素群の全画素を特定して(ステップS116)、ステップS118に移行する。Pvr1<Pv≦Pvr2の関係を満たす場合には、判別強度による画素特定を行うことなく、基準強度によるレーザ光の照射によって、所望の精度の物体の識別を実行することができるので、画素群に含まれる全ての画素を物体の識別に用いる画素として特定する。なお、ステップS116における全画素の特定に代えて、注目領域格納領域12aを参照しない処理フローが採られても良い。
制御部10は、特定した画素の画素情報を用いて注目領域格納領域12aに格納されている注目領域を更新して(ステップS118)、基準強度を用いた通常測定を実行する(ステップS120)。注目領域格納領域12aは、特定された画素の画素情報を格納するための記憶領域であり、注目領域は特定画素によって規定される受光素子アレイ上の領域、すなわち、物体の識別に用いられる対象画素の存在領域である。
制御部10は、基準強度によるレーザ光の照射によって得られた反射光に対応する各画素の輝度値を取得し、注目領域の画素を用いて物体の検出、すなわち、物体の識別処理を実行して(ステップS122)、本処理ルーチンを終了する。なお、物体の識別処理においては、識別精度を向上させるために、複数回の検出結果の平均値、中央値、最頻値といった統計的な値を用いて判別処理が実行されることが望ましい。具体的には、注目領域格納領域12aにステップS108にて特定された画素の情報が格納されている場合には、図13に示すように、輝度値が増加しなかったY3行におけるX1およびX6の画素を用いることなく、あるいは、X1およびX6の画素値を用いることなく、物体の識別が実行される。注目領域格納領域12aにステップS114にて特定された画素の情報が格納されている場合には、図14に示すように、輝度値が減少しなかったY3行におけるX1およびX6の画素を用いることなく、あるいは、X1およびX6の画素値を用いることなく、物体の識別が実行される。この結果、外乱光の影響が低減または除外され、制御部10は、基準強度によるレーザ光の照射を受けた物体からの反射光のみを用いて物体との距離を測定し、物体における反射光の反射点を用いて立体物の有無や、物体形状の識別、物体形状に基づく物体種の識別を実行することができる。なお、物体の識別精度を維持または高めるために、判別時と識別の画素は対応していることが望ましく、判別強度を用いた照射実行時における方位角と基準強度を用いた物体の識別処理時における方位角とは同一または略同一であることが望ましい。
以上説明した第1の実施形態に係る物体検出装置100によれば、発光部20からの基準強度による照射と判別強度による照射に応じて受光部30から出力される画素値が変化した画素を特定し、基準強度による照射に応じて受光部30から出力される画素値のうち、特定された画素に関する画素値を用いて物体を識別するので、外乱光の影響を低減または排除して、物体の検出精度を向上させることができる。すなわち、検出光の強度の変化に応じて画素値が変動する画素は、外乱光および反射光を受光している画素であり、検出光の強度に応じて画素値が変動しない画素は、専ら外乱光のみを受光している画素として識別することが可能となる。したがって、検出対象となる物体が自車両から遠方に位置し、基準強度による検出光に対する反射光の強度が弱く、外乱光と区別がつきにくい場合や、検出対象となる物体が自車両の近く位置し、基準強度による検出光に対する反射光の強度が強く、外乱光と区別がつきにくい場合であっても、外乱光の影響を低減または排除して、物体の検出精度を向上させることができる。また、検出対象となる物体が自車両から遠方に位置する場合であっても、基準強度を増大させることなく物体を精度良く検出できるので、基準強度の増大に伴う消費電力の増大を抑制することができる。
上記第1の実施形態においては、判別強度として、基準強度より弱いまたは強い1種類の強度が用いられているが、複数種類の強度が用いられても良い。この場合には、複数の外乱光強度に対応することができる。また、複数の判別基準値を用い、各判別基準値に応じた判別強度を用いることによって、より環境に応じた、すなわち、外乱光強度に応じた物体検出が可能となり、さらに、検出精度を向上させることができる。
その他の実施形態:
(1)第1の実施形態においては、注目領域格納領域12aに格納される画素値の特性、例えば、連続性や、信頼性について考慮せず、特定画素を用いた物体の識別処理が実行された。これに対して、図15に示すように、例えば、X2~X5の画素うちX3の画素が特定されず、X方向に連続して複数の画素が特定画素として特定されない場合、すなわち、特定画素の分布が不連続である場合には、注目領域格納領域12aにおける特定画素の情報は破棄または削除されても良い。また、注目領域格納領域12aに格納される特定画素数が予め定められた数よりも小さい場合には、注目領域格納領域12aにおける特定画素の情報は破棄または削除されても良い。さらに、注目領域格納領域12aに格納される特定画素の位置、すなわち、各Y行におけるX方向の画素列、の分散または標準偏差が予め定められた値以上の場合には、注目領域格納領域12aにおける特定画素の情報は破棄または削除されても良い。いずれの場合にも、注目領域格納領域12aに格納されている特定画素の信頼性が低いと考えられ、ノイズ成分として物体の識別、検出に用いないことで、物体の識別精度や検出信頼性を向上または維持することができる。
(2)第1の実施形態においては、有効画素数Pvが第1の基準画素数Pvr1未満の場合、並びに、第1の基準画素数Pvr1以上であり且つ第2の基準画素数Pvr2以上の場合に判別強度を用いた判別測定が実行される。これに対して、有効画素数Pvの大小を考慮することなく、あるいは、有効画素数Pvの考慮と共に、予め定められた時間間隔で判別測定が実行されても良い。この場合には、例えば、先ず強い判別強度によるレーザ光の照射を実行し、続いて弱い判別強度によるレーザ光の照射を実行しても良く、逆の順番で判別強度によるレーザ光の照射が実行されても良い。予め定められた時間間隔で判別測定を実行することで、判別測定の信頼性を向上させることができる。
(3)上記各実施形態においては、制御部10がプログラムを実行することによって、ソフトウェア的に特定画素の特定処理および物体識別処理を含む各種処理を実行する制御部が実現されているが、予めプログラムされた集積回路またはディスクリート回路によってハードウェア的に実現されても良い。すなわち、上記各実施形態における制御部およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つまたは複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部およびその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部およびその手法は、一つまたは複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
以上、実施形態、変形例に基づき本開示について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本開示の理解を容易にするためのものであり、本開示を限定するものではない。本開示は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本開示にはその等価物が含まれる。たとえば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…制御部、11…CPU、12…メモリ、13…入出力インタフェース、20…発光部、30…受光部、100…物体検出装置。

Claims (4)

  1. 物体検出装置(100)であって、
    検出光を照射するための発光部(20)と、
    複数の画素を有し、各画素について入射光の強度に応じた画素値を出力する受光部(30)と、
    予め定められた基準強度、または前記基準強度と異なる少なくとも1つの判別強度で前記発光部に前記検出光を照射させる照射制御部(11)であって、前記基準強度による照射に応じて前記受光部から出力される前記画素値が判別基準値以上である画素数または画素の割合が第1の基準値以下の場合に、前記基準強度よりも強い強度の前記判別強度で前記発光部に前記検出光を照射させる、照射制御部と、
    前記基準強度による照射と前記判別強度による照射に応じて前記受光部から出力される前記画素値が変化した前記受光部における画素を特定する特定部(11)と、
    前記基準強度による照射に応じて前記受光部における特定された前記画素に関する前記画素値を用いて物体を識別する識別部(11)と、を備える、物体検出装置。
  2. 請求項1に記載の物体検出装置であって、
    前記照射制御部は、前記基準強度による照射に応じて前記受光部から出力される前記画素値が判別基準値以上である画素数または画素の割合が第2の基準値より大きい場合に、前記基準強度よりも弱い強度の前記判別強度で前記発光部に前記検出光を照射させる、物体検出装置。
  3. 請求項1または2に記載の物体検出装置であって、
    前記照射制御部は、予め定められた時間間隔で前記判別強度によって前記発光部に前記検出光を照射させる、物体検出装置。
  4. 物体検出方法であって、
    予め定められた基準強度によって検出光を照射し、
    前記基準強度と異なる少なくとも1つの判別強度で前記検出光を照射することであって、前記基準強度による照射に応じて複数の画素を有する受光部から出力される画素値が判別基準値以上である画素数または画素の割合が第1の基準値以下の場合に、前記基準強度よりも強い強度の前記判別強度で発光部に前記検出光を照射させ
    前記受光部によって入射光を受光し、前記基準強度による照射と前記判別強度による照射によって前記入射光の強度に応じて画素値が変化した前記受光部における画素を特定し、
    前記基準強度による照射に応じて前記受光部における特定された前記画素に関する前記画素値を用いて物体を識別する、物体検出方法。
JP2018243863A 2018-12-27 2018-12-27 物体検出装置および物体検出方法 Active JP7135846B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243863A JP7135846B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 物体検出装置および物体検出方法
PCT/JP2019/044126 WO2020137199A1 (ja) 2018-12-27 2019-11-11 物体検出装置および物体検出方法
CN201980086107.3A CN113227840A (zh) 2018-12-27 2019-11-11 物体检测装置以及物体检测方法
US17/359,974 US20210325539A1 (en) 2018-12-27 2021-06-28 Object detection device and object detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243863A JP7135846B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 物体検出装置および物体検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106341A JP2020106341A (ja) 2020-07-09
JP7135846B2 true JP7135846B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=71128940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243863A Active JP7135846B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 物体検出装置および物体検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210325539A1 (ja)
JP (1) JP7135846B2 (ja)
CN (1) CN113227840A (ja)
WO (1) WO2020137199A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024120613A (ja) * 2023-02-24 2024-09-05 キヤノン株式会社 測距装置、測距方法及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271373A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 物体検出装置
WO2014192805A1 (ja) 2013-05-29 2014-12-04 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置及びレーダ画像生成方法
WO2014208087A1 (ja) 2013-06-27 2014-12-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 複数の光源を有するモーションセンサ装置
JP2016075658A (ja) 2014-10-03 2016-05-12 株式会社リコー 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2016102697A (ja) 2014-11-27 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離画像生成装置、距離画像生成方法、及び距離画像生成プログラム
JP2016505133A5 (ja) 2013-10-17 2016-11-17
WO2017183114A1 (ja) 2016-04-19 2017-10-26 株式会社日立エルジーデータストレージ 距離画像生成装置および距離画像生成方法
US20180231646A1 (en) 2017-02-14 2018-08-16 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Device for determining a distance to an object and corresponding method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856873B2 (en) * 1995-06-07 2005-02-15 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular monitoring systems using image processing
JP3287345B2 (ja) * 1998-09-14 2002-06-04 日本電気株式会社 パーティクルモニタ装置、パーティクルモニタ方法、及び、記録媒体
AU2001259640A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-20 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular blind spot identification and monitoring system
JP2005106675A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sunx Ltd 表面形状検出装置
US7746450B2 (en) * 2007-08-28 2010-06-29 Science Applications International Corporation Full-field light detection and ranging imaging system
JP2010266270A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 周辺物体検出装置、周辺物体検出方法
US11509880B2 (en) * 2012-11-14 2022-11-22 Qualcomm Incorporated Dynamic adjustment of light source power in structured light active depth sensing systems
JP2014232026A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社リコー 付着物検出装置、移動体機器制御システム及び移動体
JP6278464B2 (ja) * 2014-09-19 2018-02-14 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置および制御方法
JP6569280B2 (ja) * 2015-04-15 2019-09-04 日産自動車株式会社 路面標示検出装置及び路面標示検出方法
CN107229056A (zh) * 2016-03-23 2017-10-03 松下知识产权经营株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271373A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 物体検出装置
WO2014192805A1 (ja) 2013-05-29 2014-12-04 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置及びレーダ画像生成方法
WO2014208087A1 (ja) 2013-06-27 2014-12-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 複数の光源を有するモーションセンサ装置
JP2016505133A5 (ja) 2013-10-17 2016-11-17
JP2016075658A (ja) 2014-10-03 2016-05-12 株式会社リコー 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2016102697A (ja) 2014-11-27 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離画像生成装置、距離画像生成方法、及び距離画像生成プログラム
WO2017183114A1 (ja) 2016-04-19 2017-10-26 株式会社日立エルジーデータストレージ 距離画像生成装置および距離画像生成方法
US20180231646A1 (en) 2017-02-14 2018-08-16 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Device for determining a distance to an object and corresponding method

Also Published As

Publication number Publication date
US20210325539A1 (en) 2021-10-21
JP2020106341A (ja) 2020-07-09
WO2020137199A1 (ja) 2020-07-02
CN113227840A (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7375789B2 (ja) 測距装置
JP2021152536A (ja) 測距装置
JP7095640B2 (ja) 物体検出装置
US10179535B2 (en) Lighting control device of vehicle headlamp and vehicle headlamp system
US20240159879A1 (en) Detection control method and apparatus
US20220003853A1 (en) Distance measuring device and malfunction determination method for distance measuring device
JP7135846B2 (ja) 物体検出装置および物体検出方法
JP7487470B2 (ja) 物体検出装置および物体検出装置の制御方法
WO2021251161A1 (ja) 測距装置
JP7501398B2 (ja) 物体検出装置
JP2022125966A (ja) 測距補正装置、測距補正方法、測距補正プログラム、および測距装置
JP2021103101A (ja) 物体検出装置
US20240221399A1 (en) Vehicle detection device, vehicle detection method, and non transitory computer-readable medium
US20240248183A1 (en) Light distance measurement device
WO2024090116A1 (ja) データ処理装置、光学センサ、データ処理方法、データ処理プログラム
JP7322908B2 (ja) 光学式検出装置および光学式検出装置における光軸ずれ判定方法
JP7255513B2 (ja) 物体検出装置、受光部および物体検出装置の制御方法
WO2023033040A1 (ja) フレア検出システム、フレア検出装置、フレア検出方法、フレア検出プログラム
JP2024004277A (ja) 物体検出装置及び車両制御システム
WO2021172070A1 (ja) 光学式検出装置および光学式検出装置における光軸ずれ判定方法
US20230243937A1 (en) Optical detection device, optical distance measurement device, and non-transitory computer readable medium
JP7302622B2 (ja) 光測距装置
WO2022176679A1 (ja) 測距補正装置、測距補正方法、測距補正プログラム、および測距装置
WO2023100598A1 (ja) 異常判定装置、異常判定方法、及び異常判定プログラム
WO2021235317A1 (ja) 光学測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151