JPWO2017175359A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017175359A1
JPWO2017175359A1 JP2018510192A JP2018510192A JPWO2017175359A1 JP WO2017175359 A1 JPWO2017175359 A1 JP WO2017175359A1 JP 2018510192 A JP2018510192 A JP 2018510192A JP 2018510192 A JP2018510192 A JP 2018510192A JP WO2017175359 A1 JPWO2017175359 A1 JP WO2017175359A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
connection port
refrigerant
evaporator
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018510192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628864B2 (ja
Inventor
千歳 田中
千歳 田中
拓也 松田
拓也 松田
航祐 田中
航祐 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017175359A1 publication Critical patent/JPWO2017175359A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628864B2 publication Critical patent/JP6628864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02732Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two three-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0292Control issues related to reversing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/15Control issues during shut down
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

冷凍サイクル装置の冷媒回路は、圧縮機(1)、冷暖切替機構(2)、凝縮器(3,5)、冷媒膨張機構(4)および蒸発器(3,5)を有する。圧縮機(1)の運転時に、冷媒膨張機構(4)は冷媒回路を開き、かつ第1の三方弁(11)は圧縮機(1)の吐出部(1b)を凝縮器(3,5)と接続し、第2の三方弁(12)は圧縮機(1)の吸入部(1a)を蒸発器(3,5)と接続する。圧縮機(1)の停止時に、冷媒膨張機構(4)は冷媒回路を閉じ、かつ第1の三方弁(11)は圧縮機(1)の吐出部(1b)を蒸発器(3,5)と接続し、第2の三方弁(12)は圧縮機(1)の吸入部(1a)を蒸発器(3,5)と接続する。

Description

本発明は、冷凍サイクル装置に関するものである。
一定速圧縮機を用いた冷凍サイクル装置では、熱負荷が小さい場合に、発停運転(起動および停止を繰り返す運転)が行われる。圧縮機の停止時には、凝縮器に溜まっていた高温高圧の液冷媒が、低温低圧側の蒸発器に流れ込む。この結果、この液冷媒によって蒸発器が温められると共に蒸発器が満たされる。
冷凍サイクル装置の再起動時には、この蒸発器側に溜まった液冷媒を、圧縮機の仕事により再度凝縮器側に移動させる必要がある。このため、冷房および暖房の再起動時間の遅れ、および圧縮機の消費電力の増加という問題がある。
また、圧縮機の駆動周波数を制御可能なインバーター圧縮機を用いた冷凍サイクル装置でも、圧縮機周波数が制御上の最低周波数に達した場合、インバーター圧縮機はそれ以下の能力で運転できない。このため、インバーター圧縮機を用いた冷凍サイクル装置でも、発停運転が行われる。したがって、一定速圧縮機を用いた冷凍サイクル装置と同様に、冷房および暖房の再起動時間の遅れ、および圧縮機の消費電力の増加という問題がある。
たとえば、特許文献1(特公昭63−46350号公報)には、圧縮機の停止時に、高圧側と低圧側とに冷媒を分離した状態を保持することで、圧縮機の再起動時のエネルギーロスを少なくし、かつ短時間で定常運転状態に移行可能な空気調和機が開示されている。この空気調和機では、圧縮機の停止時に膨張弁を閉止することにより、圧縮機吐出配管に設置された逆止弁と閉止された膨張弁との間の凝縮器内に高温高圧の液冷媒が封止される。
特公昭63−46350号公報
しかしながら、上記の公報に記載された空気調和機では、圧縮機吐出配管に逆止弁が設置されているため、逆止弁によって通常運転時の圧力損失が生じるという問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、冷房および暖房の再起動時間を短縮できるとともに圧縮機の消費電力を減少でき、かつ通常運転時の圧力損失を抑制できる、冷凍サイクル装置を提供することである。
本発明の冷凍サイクル装置は、冷媒回路と、冷媒とを備えている。冷媒回路は、圧縮機、冷暖切替機構、凝縮器、冷媒膨張機構および蒸発器を有する。冷媒は、冷媒回路を、圧縮機、冷暖切替機構、凝縮器、冷媒膨張機構、蒸発器、冷暖切替機構の順に流れる。圧縮機は、吸入部および吐出部を有し、吸入部から吸入した冷媒を圧縮して吐出部から吐出するように構成されている。冷媒膨張機構は、冷媒回路を開閉可能に構成されている。冷暖切替機構は、圧縮機の吐出部を凝縮器および蒸発器のいずれかと接続するように切替可能に構成された第1の三方弁と、圧縮機の前記吸入部を凝縮器および蒸発器のいずれかと接続するように切替可能に構成された第2の三方弁とを含む。圧縮機の運転時に、冷媒膨張機構は冷媒回路を開き、かつ第1の三方弁は圧縮機の吐出部を凝縮器と接続し、第2の三方弁は圧縮機の吸入部を蒸発器と接続する。圧縮機の停止時に、冷媒膨張機構は冷媒回路を閉じ、かつ第1の三方弁は圧縮機の吐出部を蒸発器と接続し、第2の三方弁は圧縮機の吸入部を蒸発器と接続する。
本発明の冷凍サイクル装置によれば、圧縮機の停止時に、冷媒膨張機構は冷媒回路を閉じるため、凝縮器内の高温高圧の液冷媒が蒸発器に流れ込むことを防止することができる。そして、第1の三方弁は圧縮機の吐出部を蒸発器と接続し、第2の三方弁は圧縮機の吸入部を蒸発器と接続するため、凝縮器内の高温高圧の液冷媒および冷媒ガスが圧縮機に流れ込むことを防止することができる。したがって、凝縮器を挟んで冷媒膨張機構と冷暖切替機構との間において凝縮器内の高温高圧の液冷媒を溜め込むことができる。そのため、圧縮機の停止時に凝縮器から蒸発器および圧縮機に流れ込んだ液冷媒を、圧縮機の再起動時に、蒸発器および圧縮機から凝縮器に移動させなくてもよい。このため、冷房および暖房の再起動時間を短縮することができるとともに圧縮機の消費電力を減少することができる。また、第1の三方弁および第2の三方弁によって圧縮機に凝縮器から液冷媒が流れ込むことを防止できるため、通常運転時の圧力損失を抑制することができる。
本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1における第1の三方弁の一例の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における第2の三方弁の一例の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における第1の三方弁の他の例の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における第2の三方弁の他の例の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における冷房停止時の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1における冷房停止時の冷媒膨張機構の変形例の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1における暖房運転時の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1における暖房停止時の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1における暖房停止時の冷媒膨張機構の変形例の冷媒回路図である。 比較例1の小型の逆止弁の構成を概略的に示す断面図である。 比較例2の大型の逆止弁の構成を概略的に示す断面図である。 比較例3のスライド式四方弁の構成および冷房運転時の冷媒の流れを概略的に示す断面図である。 比較例3のスライド式四方弁の構成および暖房運転時の冷媒の流れを概略的に示す断面図である。 比較例3のスライド式四方弁内の熱交換を概略的に示す断面図である。 比較例3のスライド式四方弁内の冷媒漏洩を概略的に示す断面図である。 比較例4における冷房停止時の冷媒回路図である。 比較例4における暖房停止時の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態2における冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態2における五方弁の構成を概略的に示す斜視図である。 図20に示す五方弁において、弁が回転して第1の内部流路および第2の内部流路が切り替えられた状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2における冷房停止時の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態2における冷房停止時の冷媒膨張機構の変形例の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態2における暖房運転時の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態2における暖房停止時の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態2における暖房停止時の冷媒膨張機構の変形例の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態3における冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態3における冷房停止時の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態3における暖房運転時の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態3における暖房停止時の冷媒回路図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。図1を参照して、本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置の構成について説明する。
本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置は、圧縮機1、冷暖切替機構2、室外熱交換器3、冷媒膨張機構4および室内熱交換器5を有する冷媒回路を備えている。また、本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置は、制御装置(コントローラー)10を備えている。圧縮機1、冷暖切替機構2、室外熱交換器3、冷媒膨張機構4および室内熱交換器5が配管を介して連通されることにより冷媒回路は構成されている。圧縮機1と、冷暖切替機構2と、室外熱交換器3と、冷媒膨張機構4とは、室外機50に収容されている。室内熱交換器5は室内機51に収容されている。
また、本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置は冷媒回路を流れる冷媒を備えている。冷媒は、たとえば、R410a、R32、R1234yf等を用いることが可能である。
冷房運転時には、冷媒は、圧縮機1、冷暖切替機構2、室外熱交換器(凝縮器)3、冷媒膨張機構4、室内熱交換器(蒸発器)5、冷暖切替機構2の順に冷媒回路を流れる。つまり、冷媒回路は、圧縮機1、冷暖切替機構2、室外熱交換器(凝縮器)3、冷媒膨張機構4、室内熱交換器(蒸発器)5の順に流れた冷媒が冷暖切替機構2を再度通過してから圧縮機1に至るように構成されている。
他方、暖房運転時には、冷媒は、圧縮機1、冷暖切替機構2、室内熱交換器(凝縮器)5、冷媒膨張機構4、室外熱交換器(蒸発器)3、冷暖切替機構2の順に冷媒回路を流れる。つまり、冷媒回路は、圧縮機1、冷暖切替機構2、室内熱交換器(凝縮器)5、冷媒膨張機構4、室外熱交換器(蒸発器)3の順に流れた冷媒が冷暖切替機構2を再度通過してから圧縮機1に至るように構成されている。
圧縮機1は、冷媒を圧縮するように構成されている。圧縮機1は、吸入部1aおよび吐出部1bを有している。圧縮機1は、吸入部1aから吸入した冷媒を圧縮して吐出部1bから吐出するように構成されている。圧縮機1は、圧縮容量が一定の一定速圧縮機であってもよく、また圧縮容量が可変のインバーター圧縮機であってもよい。このインバーター圧縮機は、回転数を可変に制御可能に構成されている。具体的には、このインバーター圧縮機は、制御装置(コントローラー)10からの指示に基づいて駆動周波数が変更されることにより、回転数が調整される。これにより、圧縮容量が変化する。この圧縮容量は単位時間あたりの冷媒を送り出す量である。
冷暖切替機構2は、冷房運転時と暖房運転時とによって冷媒の流れを切り替えるように構成されている。冷暖切替機構2は、第1の三方弁11と、第2の三方弁12とを含んでいる。第1の三方弁11および第2の三方弁12はそれぞれ独立に切替制御可能に構成されている。第1の三方弁11および第2の三方弁12は互いに配管を介して接続されている。
第1の三方弁11は、圧縮機1の吐出部1bを室外熱交換器(冷房運転:凝縮器、暖房運転:蒸発器)3および室内熱交換器(冷房運転:蒸発器、暖房運転:凝縮器)5のいずれかと接続するように切替可能に構成されている。第1の三方弁11は圧縮機1の吐出部1bに配管(圧縮機吐出管)を介して接続されている。第1の三方弁11は室外熱交換器3および室内熱交換器5の各々に配管を介して接続されている。
第2の三方弁12は、圧縮機1の吸入部1aを室外熱交換器(冷房運転:凝縮器、暖房運転:蒸発器)3および室内熱交換器(冷房運転:蒸発器、暖房運転:凝縮器)5のいずれかと接続するように切替可能に構成されている。第2の三方弁12は圧縮機1の吸入部1aに配管(圧縮機吸入管)を介して接続されている。第2の三方弁12は室外熱交換器3および室内熱交換器5の各々に配管を介して接続されている。
圧縮機1の運転時に第1の三方弁11は圧縮機1の吐出部1bを凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)と接続するよう構成されており、第2の三方弁12は圧縮機1の吸入部1aを蒸発器(冷房運転:室内熱交換器5、暖房運転:室外熱交換器3)と接続するよう構成されている。圧縮機1の停止時に、第1の三方弁11は圧縮機1の吐出部1bを蒸発器(冷房運転:室内熱交換器5、暖房運転:室外熱交換器3)と接続するよう構成されており、第2の三方弁12は圧縮機1の吸入部1aを蒸発器(冷房運転:室内熱交換器5、暖房運転:室外熱交換器3)と接続するよう構成されている。
室外熱交換器3は、冷媒と空気(室外の空気)との熱交換を行うためのものである。室外熱交換器3は、たとえば、パイプとフィンとで構成されている。冷房運転時においては、室外熱交換器3は、凝縮器として機能し、冷暖切替機構2を経由して流入した圧縮機1により圧縮された冷媒と空気との熱交換を行い、冷媒を凝縮させて液化させる。つまり、冷房運転時においては、室外熱交換器(凝縮器)3は、圧縮機1により圧縮された冷媒を凝縮するように構成されている。
他方、暖房運転時においては、室外熱交換器3は、蒸発器として機能し、冷媒膨張機構4を経由して流入した低圧の冷媒と空気との熱交換を行い、冷媒を蒸発させて気化させる。つまり、暖房運転時においては、室外熱交換器(蒸発器)3は、冷媒膨張機構4により膨張(減圧)された冷媒を蒸発させるように構成されている。
冷媒膨張機構4は、凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)により凝縮された冷媒を膨張(減圧)させるように構成されている。冷媒膨張機構4は、冷媒回路を開閉可能に構成されている。冷媒膨張機構4は、圧縮機1の運転時に冷媒回路を開き、圧縮機1の停止時に冷媒回路を閉じるように構成されている。冷媒膨張機構4は、たとえば、電子膨張弁を含んでいる。この場合、冷媒膨張機構4は、電子膨張弁の弁開度を調整することにより、冷媒膨張機構4を通る冷媒の流量を調整可能に構成されている。冷媒膨張機構4を通る冷媒の流量は、単位時間当たりの流量である。
室内熱交換器5は、冷媒と空気(室内の空気)との熱交換を行うためのものである。室内熱交換器5は、たとえば、パイプとフィンとで構成されている。冷房運転時においては、室内熱交換器5は、蒸発器として機能し、冷媒膨張機構4により低圧状態にされた冷媒と空気との熱交換を行い、冷媒に空気の熱を奪わせて蒸発させて気化させる。つまり、室内熱交換器(蒸発器)5は、冷媒膨張機構4により膨張(減圧)された冷媒を蒸発させるように構成されている。
他方、暖房運転時においては、室内熱交換器5は、凝縮器として機能し、冷暖切替機構2を経由して流入した圧縮機1により圧縮された冷媒と空気との熱交換を行い、冷媒を凝縮させて液化させる。つまり、暖房運転時においては、室内熱交換器(凝縮器)5は、圧縮機1により圧縮された冷媒を凝縮するように構成されている。
制御装置(コントローラー)10は、演算、指示等を行って冷凍装置の各手段、機器等を制御するように構成されている。制御装置10は、特に、冷暖切替機構2および冷媒膨張機構4の動作を制御するように構成されている。具体的には、制御装置10は、第1の三方弁11および第2の三方弁12の各々ならびに冷媒膨張機構4に電気的に接続されており、これらの動作を制御するように構成されている。
図2および図3を参照して、第1の三方弁11および第2の三方弁12の各々の一例について説明する。
図2(A)に示すように、第1の三方弁11は、第1の本体C1と、第1の流路F1と、第1の弁体V1とを含んでいる。第1の本体C1は内部に第1の流路F1を有している。第1の流路F1は、第1接続口P1と、第1接続口P1を挟むように配置された第2接続口P2および第3接続口P3とを有している。
第1接続口P1は、図1に示す圧縮機1の吐出部1bに接続される。冷房運転時には、第2接続口P2は、図1に示す室外熱交換器(凝縮器)3に接続され、第3接続口P3は、図1に示す室内熱交換器(蒸発器)5に接続される。他方、暖房運転時には、第2接続口P2は、図1に示す室内熱交換器(凝縮器)5に接続され、第3接続口P3は、図1に示す室外熱交換器(蒸発器)3に接続される。
図2(A)および図2(B)に示すように、第1の弁体V1は、第1流路F1内に配置されている。第1の弁体V1は、第1接続口P1を第2接続口P2および第3接続口P3のいずれかと接続するように切替可能に構成されている。第1の弁体V1は、第1の弁体V1の軸方向Aを中心に回転可能に構成されている。第1の弁体V1は、たとえば、電動の弁であって、制御装置(コントローラー)10からの指示に基づいて図示しないモータにより駆動制御されるよう構成されている。
図3(A)に示すように、第2の三方弁12は、第2の本体C2と、第2の流路F2と、第2の弁体V2とを含んでいる。第2の本体C2は内部に第2の流路F2を有している。第2の流路F2は、第4接続口P4と、第4接続口P4を挟むように配置された第5接続口P5および第6接続口P6とを有している。
第4接続口P4は、図1に示す圧縮機1の吸入部1aに接続される。冷房運転時には、第5接続口P5は、図1に示す室内熱交換器(蒸発器)5に接続される。第6接続口P6は、図1に示す室外熱交換器(凝縮器)3に接続される。他方、暖房運転時には、第5接続口P5は、図1に示す室外熱交換器(蒸発器)3に接続される。第6接続口P6は、図1に示す室内熱交換器(凝縮器)5に接続される。
図3(A)および図3(B)に示すように、第2の弁体V2は、第2流路F2内に配置されている。第2の弁体V2は、第4接続口P4を第5接続口P5および第6接続口P6のいずれかと接続するように切替可能に構成されている。第2の弁体V2は、第2の弁体V2の軸方向Aを中心に回転可能に構成されている。第2の弁体V2は、たとえば、電動の弁であって、制御装置(コントローラー)10からの指示に基づいて図示しないモータにより駆動制御されるよう構成されている。
続いて、図4および図5を参照して、第1の三方弁11および第2の三方弁12の各々の他の例について説明する。
図4(A)に示すように、第1の三方弁11は、第1の本体C1と、第1の流路F1と、第1の弁体V1と、第1の弁座VS1と、第2の弁座VS2と、ロッドRDと、可動体MBと、コイルCOと、ばねSPとを含んでいる。第1の本体C1は内部に第1の流路F1を有している。第1の流路F1は、第1接続口P1と、第1接続口P1を挟むように配置された第2接続口P2および第3接続口P3とを有している。
第1接続口P1は、図1に示す圧縮機1の吐出部1bに接続される。冷房運転時には、第2接続口P2は、図1に示す室外熱交換器(凝縮器)3に接続され、第3接続口P3は、図1に示す室内熱交換器(蒸発器)5に接続される。他方、暖房運転時には、第2接続口P2は、図1に示す室内熱交換器(凝縮器)5に接続され、第3接続口P3は、図1に示す室外熱交換器(蒸発器)3に接続される。
第1の弁座VS1および第2の弁座VS2は第1の流路F1の内部に配置されている。第1の弁座VS1は第1接続口P1と第2接続口P2との間に配置されている。第2の弁座VS2は第1接続口P1と第3接続口P3との間に配置されている。
第1の弁体V1はロッドRDを介して可動体MBに接続されている。可動体MBを取り囲むようにコイルCOが配置されている。可動体MBは、ロッドRDに対して反対側においてばねSPに接続されている。ばねSPは、可動体MBおよび第1の本体C1の各々に取り付けられている。
図4(A)および図4(B)に示すように、第1の弁体V1は、第1流路F1内に配置されている。第1の弁体V1は、第1接続口P1を第2接続口P2および第3接続口P3のいずれかと接続するように切替可能に構成されている。可動体MBは、制御装置(コントローラー)10からの指示に基づいてコイルCOが通電されることで発生した磁束により、ロッドRDの軸方向に移動可能に構成されている。また、可動体MBは、ばねSPの弾性力によりロッドRDの軸方向に移動可能に構成されている。
したがって、第1の弁体V1は、可動体MBの移動に伴って、ロッドRDの軸方向に移動可能に構成されている。第1の弁体V1が第2の弁座VS2に当接することで第1接続口P1と第3接続口P3との接続が遮断され、第1接続口P1が第2接続口P2に接続される。他方、第1の弁体V1が第1の弁座VS1に当接することで第1接続口P1と第2接続口P2との接続が遮断され、第1接続口P1が第3接続口P3に接続される。
図5(A)に示すように、第2の三方弁12は、第2の本体C2と、第2の流路F2と、第2の弁体V2と、第1の弁座VS1と、第2の弁座VS2と、ロッドRDと、可動体と、コイルCOと、ばねSPとを含んでいる。第2の本体C2は内部に第2の流路F2を有している。第2の流路F2は、第4接続口P4と、第4接続口P4を挟むように配置された第5接続口P5および第6接続口P6とを有している。
第4接続口P4は、図1に示す圧縮機1の吸入部1aに接続される。冷房運転時には、第5接続口P5は、図1に示す室内熱交換器(蒸発器)5に接続される。第6接続口P6は、図1に示す室外熱交換器(凝縮器)3に接続される。他方、暖房運転時には、第5接続口P5は、図1に示す室外熱交換器(蒸発器)3に接続される。第6接続口P6は、図1に示す室内熱交換器(凝縮器)5に接続される。
第1の弁座VS1および第2の弁座VS2は第2の流路F2の内部に配置されている。第1の弁座VS1は第4接続口P4と第5接続口P5との間に配置されている。第2の弁座VS2は第4接続口P4と第6接続口P6との間に配置されている。
第2の弁体V2はロッドRDを介して可動体MBに接続されている。可動体MBを取り囲むようにコイルCOが配置されている。可動体MBは、ロッドRDに対して反対側においてばねSPに接続されている。ばねSPは、可動体MBおよび第2の本体C2の各々に取り付けられている。
図5(A)および図5(B)に示すように、第2の弁体V2は、第2流路F1内に配置されている。第2の弁体V2は、第4接続口P4を第5接続口P5および第6接続口P6のいずれかと接続するように切替可能に構成されている。可動体MBは、制御装置(コントローラー)10からの指示に基づいてコイルCOが通電されることで発生した磁束により、ロッドRDの軸方向に移動可能に構成されている。また、可動体MBは、ばねSPの弾性力によりロッドRDの軸方向に移動可能に構成されている。
したがって、第2の弁体V2は、可動体MBの移動に伴って、ロッドRDの軸方向に移動可能に構成されている。第2の弁体V2が第2の弁座VS2に当接することで第4接続口P4と第6接続口P6との接続が遮断され、第4接続口P4が第5接続口P5に接続される。他方、第2の弁体V2が第1の弁座VS1に当接することで第4接続口P4と第5接続口P5との接続が遮断され、第4接続口P4が第6接続口P6に接続される。
次に、本実施の形態の冷凍サイクル装置の動作について説明する。
再び図1参照して、冷房運転時の動作について説明する。冷房運転時には、第1の三方弁11は室外熱交換器(凝縮器)3側に切替えられ、第2の三方弁12は室内熱交換器(蒸発器)5側に切替えられる。
具体的には、圧縮機1の運転時に、第1の三方弁11は圧縮機1の吐出部1bを室外熱交換器(凝縮器)3と接続し、第2の三方弁12は圧縮機1の吸入部1aを室内熱交換器(蒸発器)5と接続する。さらに、冷媒膨張機構4は開かれる。つまり、冷媒膨張機構4は冷媒回路を開くように動作する。
冷媒は、圧縮機1、第1の三方弁11を通り、室外熱交換器(凝縮器)3にて凝縮し、冷媒膨張機構4にて膨張して低圧二相状態となり、室内熱交換器(蒸発器)5にて蒸発し、第2の三方弁12を通り、再び圧縮機1へと流れる。このようにして、冷媒は、冷凍サイクル装置内を循環する。
続いて図6を参照して、冷房停止時の動作について説明する。冷房停止時には、第1の三方弁11は室内熱交換器(蒸発器)5側に切替えられ、同時に冷媒膨張機構4は閉止される。第2の三方弁12は冷房運転時と同じ方向の室内熱交換器(蒸発器)5側に切替えられたままにされる。
具体的には、圧縮機1の停止時に、第1の三方弁11は圧縮機1の吐出部1bを室内熱交換器(蒸発器)5と接続し、第2の三方弁12は圧縮機1の吸入部1aを室内熱交換器(蒸発器)5と接続する。さらに、冷媒膨張機構4は閉じられる。つまり、冷媒膨張機構4は冷媒回路を閉じるように動作する。
したがって、冷媒は、室外熱交換器(凝縮器)3を挟んで冷暖切替機構2と冷媒膨張機構4との間において封止される。これにより、冷媒膨張機構4と冷暖切替機構2との間において室外熱交換器(凝縮器)3内の高温高圧の液冷媒が溜め込まれる。
続いて、図7を参照して、冷房停止時の冷媒膨張機構4の変形例について説明する。
冷媒膨張機構4として電子式膨張弁が用いられる場合には、全閉時における冷媒漏れが発生すること、および、全閉に至るまでの時間(一般に15秒前後の時間がかかる)がかかることがある。また、冷媒膨張機構4として閉止機構を持たない毛細管などが用いられる場合がある。これらの場合には、締切弁が設けられ、圧縮機の停止時に締切弁が閉止されるようにしてもよい。
冷媒膨張機構4の変形例では、冷媒膨張機構4は、絞り装置4aと、締切弁4bとを含んでいる。締切弁4bは、絞り装置4aと室外熱交換器(凝縮器または蒸発器)3との間および絞り装置4aと室内熱交換器(蒸発器または凝縮器)5との間のいずれかに接続されている。具体的には、締切弁4bは絞り装置4aの直前または直後に設けられている。
次に図8を参照して、暖房運転時の動作について説明する。暖房運転時には、第1の三方弁11は室内熱交換器(凝縮器)5側に切替えられ、第2の三方弁12は室外熱交換器(蒸発器)3側に切替えられる。
具体的には、圧縮機1の運転時に、第1の三方弁11は圧縮機1の吐出部1bを室内熱交換器(凝縮器)5と接続し、第2の三方弁12は圧縮機1の吸入部1aを室外熱交換器(蒸発器)3と接続する。さらに、冷媒膨張機構4は開かれる。つまり、冷媒膨張機構4は冷媒回路を開くように動作する。
冷媒は、圧縮機1、第1の三方弁11を通り、室内熱交換器(凝縮器)5にて凝縮し、冷媒膨張機構4にて膨張して低圧二相状態となり、室外熱交換器(蒸発器)3にて蒸発し、第2の三方弁12を通り、再び圧縮機1へと流れる。このようにして、冷媒は、冷凍サイクル装置内を循環する。
続いて図9を参照して、暖房停止時の動作について説明する。暖房停止時には、第1の三方弁11は室外熱交換器(蒸発器)3側に切替えられ、同時に冷媒膨張機構4は閉止される。第2の三方弁12は暖房運転時と同じ方向の室外熱交換器(蒸発器)3側に切替えられたままされる。
具体的には、圧縮機1の停止時に、第1の三方弁11は圧縮機1の吐出部1bを室外熱交換器(蒸発器)3と接続し、第2の三方弁12は圧縮機1の吸入部1aを室外熱交換器(蒸発器)5と接続する。さらに、冷媒膨張機構4は閉じられる。つまり、冷媒膨張機構4は冷媒回路を閉じるように動作する。
したがって、冷媒は、室内熱交換器(凝縮器)5を挟んで冷暖切替機構2と冷媒膨張機構4との間において封止される。これにより、冷媒膨張機構4と冷暖切替機構2との間において室内熱交換器(凝縮器)5内の高温高圧の液冷媒が溜め込まれる。
続いて、図10を参照して、暖房停止時の冷媒膨張機構4の変形例について説明する。暖房停止時にも冷房停止時と同様に、冷媒膨張機構4として電子式膨張弁が用いられる場合には、全閉時における冷媒漏れが発生すること、および、全閉に至るまでの時間(一般に15秒前後の時間がかかる)がかかることがある。また、冷媒膨張機構4として閉止機構を持たない毛細管などが用いられる場合がある。これらの場合には、締切弁が設けられ、圧縮機の停止時に締切弁が閉止されるようにしてもよい。
したがって、暖房停止時の冷媒膨張機構4の変形例でも、冷媒膨張機構4は、絞り装置4aと、締切弁4bとを含んでいる。締切弁4bは、絞り装置4aと室外熱交換器(凝縮器または蒸発器)3との間および絞り装置4aと室内熱交換器(蒸発器または凝縮器)5との間のいずれかに接続されている。具体的には、締切弁4bは絞り装置4aの直前または直後に設けられている。
次に、本実施の形態の冷凍サイクル装置の作用効果について、比較例1〜4と対比して説明する。
図11を参照して、比較例1として、圧縮機吐出配管に小型の逆止弁が用いられる場合について説明する。図11(A)は逆止弁が閉じている状態を示し、図11(B)は逆止弁が開いている状態を示している。この小型の逆止弁では、逆止弁によって通常運転時の圧力損失が生じるという問題がある。
図12を参照して、比較例2として圧縮機吐出配管に大型の逆止弁が用いられる場合について説明する。図12(A)は逆止弁が閉じている状態を示し、図12(B)は逆止弁が開いている状態を示している。この大型の逆止弁では、逆止弁によって通常運転時の圧力損失が生じるという問題に加えて、高コストかつ閉止時の冷媒漏洩量の増加という問題がある。
図13〜図16を参照して、比較例3として、冷暖切替機構にスライド式の四方弁が用いられる場合について説明する。図13は冷房運転時の冷媒の流れを示している。図14は暖房運転時の冷媒の流れを示している。図15に示すように、このスライド式の四方弁では、圧縮機から吐出された高温高圧冷媒と、圧縮機に吸入される低温低圧冷媒が、近接して流れる。このため、四方弁内での流体間の熱交換による冷暖房能力の損失の問題がある。また、図16に示すように、スライド式の四方弁の内部気密は、真鍮板に対する樹脂製スライド弁体の高低圧差圧による押し付けに頼っている。このため、冷媒が高圧側から低圧側に漏洩することにより、冷暖房能力が低下する問題がある。
図17を参照して、比較例3として、冷房停止時に、第2の三方弁12が室外熱交換器(凝縮器)3側に切替えられ、第1の三方弁11が冷房運転時と同じ方向の室外熱交換器(凝縮器)3側に切替えられたままであり、かつ冷媒膨張機構4が閉止された場合について説明する。この場合でも、室内熱交換器(蒸発器)5の低温低圧状態を維持することができる。しかしながら、室外熱交換器(凝縮器)3内の高温高圧の液冷媒および冷媒ガスが圧縮機1に流れ込んでしまう。圧縮機1は、特にルームエアコンでは一般的に高圧シェルタイプが用いられることが多く、圧縮機1は停止すると徐々に外気温度まで冷却される。このとき圧縮機内部の潤滑油の温度も低下する。油温が低下するほど油への冷媒溶解量は増大するため、室外熱交換器(凝縮器)3に溜められた冷媒の一部が圧縮機1に溶け込んでしまう。したがって、圧縮機1再起動時の消費電力および立ち上がり時間の損失が生じる。
図18を参照して、比較例4として、暖房停止時に、第2の三方弁12が室内熱交換器(凝縮器)5側に切替えられ、第1の三方弁11が暖房運転時と同じ方向の室内熱交換器(凝縮器)5側に切替えられたままであり、かつ冷媒膨張機構4が閉止された場合について説明する。この場合でも、室外熱交換器(蒸発器)3の低温低圧状態を維持することができる。しかしながら、室内熱交換器(凝縮器)5内の高温高圧の液冷媒および冷媒ガスが圧縮機1に流れ込んでしまう。したがって、圧縮機1再起動時の消費電力および立ち上がり時間の損失が生じる。
これらに対して、本実施の形態の冷凍サイクル装置によれば、圧縮機1の停止時に、冷媒膨張機構4は冷媒回路を閉じるため、凝縮器(冷房運転では室外熱交換器3であり、暖房運転では室内熱交換器5である。)内の高温高圧の液冷媒が蒸発器(冷房運転では室内熱交換器5であり、暖房運転では室外熱交換器3である。)に流れ込むことを防止することができる。そして、第1の三方弁11は圧縮機1の吐出部1bを蒸発器(冷房運転:室内熱交換器5、暖房運転:室外熱交換器3)と接続し、第2の三方弁12は圧縮機1の吸入部1aを蒸発器(冷房運転:室内熱交換器5、暖房運転:室外熱交換器3)と接続する。このため、凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)内の高温高圧の液冷媒および冷媒ガスが圧縮機1に流れ込むことを防止することができる。したがって、凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)を挟んで冷媒膨張機構4と冷暖切替機構2との間において凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)内の高温高圧の液冷媒を溜め込むことができる。このように、凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)に高温高圧冷媒を封止することで、室内外機の差圧と冷媒量分布とを維持することができる。よって、圧縮機1の停止時に、冷媒の高低圧の均圧を防げることができる。そのため、圧縮機1の停止時に凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)から蒸発器(冷房運転:室内熱交換器5、暖房運転:室外熱交換器3)および圧縮機1に流れ込んだ液冷媒を、圧縮機1の再起動時に、蒸発器(冷房運転:室内熱交換器5、暖房運転:室外熱交換器3)および圧縮機1から凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)に移動させなくてもよい。このため、冷房および暖房の再起動時間を短縮することができるとともに圧縮機1の消費電力を減少することができる。つまり、冷媒の高低圧を再形成するまでにかかる時間が不要となるので、冷暖房能力の立ち上がり時間を短縮することができる。したがって、室内機51から冷房時には冷風が、暖房時には温風が、吹き出してくるまでの時間が早くなる。また、圧縮機1の入力を減少することができる。また、第1の三方弁11および第2の三方弁12によって圧縮機1に凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)から液冷媒が流れ込むことを防止できるため、圧縮機吐出配管に逆止弁が用いられる場合に比べて通常運転時の圧力損失を抑制することができる。
また、図1および図8に示すように、冷房運転時および暖房運転時には、圧縮機1を吐出された高温高圧冷媒は第1の三方弁11を通過し、圧縮機1に吸入される低温低圧冷媒は第2の三方弁12を通過するので、冷暖切替機構2の内部で、高温流体と低温流体とが近接して流れない。このため、比較例2のような一般的な冷暖切替機構であるスライド式の四方弁と比較して、内部熱交換による冷房能力損失を減らすことができる。
また、三方弁は、図2および図3のような弁体式でも、図4および図5のような弁座式でも、構造的に弁体および弁座の密着性が高いため、比較例2のような一般的な冷暖切替機構であるスライド式の四方弁と比較して、内部高低圧差に対する気密性が高くなる。このため、内部での冷媒漏洩による冷房能力損失を減らすことができる。
また、図2および図3ならびに図4および図5のような三方弁は、比較例1のような逆止弁および比較例2のようなスライド式の四方弁よりも、気密性が高いため、再起動までに内部に漏洩する冷媒量を少なくできる。このため、再起動に関する熱および電力の損失を低減することができる。
また、本実施の形態の冷凍サイクル装置によれば、第1の三方弁は、第1の弁体により第1接続口を第2接続口および第3接続口のいずれかと接続するように切替可能である。また、第2の三方弁は、第2の弁体により第4接続口を第5接続口および第6接続口のいずれかと接続するように切替可能である。
また、本実施の形態の冷凍サイクル装置によれば、冷媒膨張機構4は、電子膨張弁を含んでいる。このため、電子膨張弁により冷媒回路を精度良く開閉することができる。
また、本実施の形態の冷凍サイクル装置によれば、冷媒膨張機構4は、絞り装置4aと、締切弁4bとを含んでいる。このため、締切弁4bにより、冷媒回路を確実に閉止することができる。また、全閉に至るまでの時間を短縮することができる。さらに、絞り装置4aとして閉止機構を持たない毛細管などを用いることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における冷凍サイクル装置について説明する。以下、特に説明しない限り、実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図19は、本発明の実施の形態2における冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。図19を参照して、本実施の形態では、冷暖切替機構2は五方弁を含んでいる。五方弁は、圧縮機1の吐出部1bを凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)および蒸発器(冷房運転:室内熱交換器5、暖房運転:室外熱交換器3)のいずれかと接続するように切替可能に構成されている。また、五方弁は、圧縮機1の吸入部1aを凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)および蒸発器(冷房運転:室内熱交換器5、暖房運転:室外熱交換器3)のいずれかと接続するように切替可能に構成されている。また、五方弁は、圧縮機1の吐出部1bおよび吸入部1aのいずれかに接続された冷媒回路を開閉可能に構成されている。本実施の形態では、五方弁は、圧縮機1の吸入部1aに接続された冷媒回路を開閉可能に構成されている。
圧縮機1の運転時に五方弁は圧縮機1の吐出部1bを凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)と接続するように構成されており、圧縮機1の吸入部1aを蒸発器(冷房運転:室内熱交換器5、暖房運転:室外熱交換器3)と接続するように構成されている。圧縮機1の停止時に五方弁は、圧縮機1の吐出部1bおよび吸入部1aのいずれか一方を蒸発器(冷房運転:室内熱交換器5、暖房運転:室外熱交換器3)に接続するように構成されており、圧縮機1の吐出部1bおよび吸入部1aのいずれか他方に接続された冷媒回路を閉じるように構成されている。本実施の形態では、五方弁は、圧縮機1の吸入部1aに接続された冷媒回路を閉じるように構成されている。
また、冷媒膨張機構4は、圧縮機1の運転時に冷媒回路を開き、圧縮機1の停止時に冷媒回路を閉じるように構成されている。
五方弁は5つの接続口(ポート)を有している。このうち2つの接続口が圧縮機吸入配管に接続され、残りの3つの接続口がそれぞれ圧縮機吐出配管、室外熱交換器3、室内熱交換器5に接続されている。冷媒は、圧縮機吸入配管に接続された2つの接続口のうちどちらからでも同様に流れる。
図20および図21を参照して、本実施の形態の五方弁はロータリー式の五方弁である。五方弁は、ケースCAと、弁VAとを備えている。ケースCAは、円形の内部空間ISと、内部空間ISに連通する第1接続口P1、第2接続口P2、第3接続口P3、第4接続口P4および第5接続口P5とを有している。第1接続口P1、第2接続口P2、第3接続口P3、第4接続口P4および第5接続口P5の各々はケースCAの底面に設けられている。
弁VAは、ケースCAの内部空間ISに配置されている。弁VAは円柱形状を有している。弁VAは軸方向Aを中心に回転可能に構成されている。弁VAは、第1の内部流路IF1および第2の内部流路IF2を有している。第1の内部流路IF1は、第1接続口P1、第2接続口P2、第3接続口P3、第4接続口P4および第5接続口P5のうちのいずれか2つの接続口を連通させるように構成されている。第2の内部流路IF2はその他のいずれか2つの接続口を連通させるように構成されている。第1の内部流路IF1および第2の内部流路IF2の各々は弁VAの底面から天面に向かって延びてから底面に折り返すように構成されている。
弁VAは、軸方向を中心に回転することによって、第1の内部流路IF1および第2の内部流路IF2の各々により第1接続口P1、第2接続口P2、第3接続口P3、第4接続口P4および第5接続口P5のうちの2つの接続口ずつを選択的に連通し、残り1つの接続口を閉止するように切替可能に構成されている。
図19および図20を参照して、第1接続口P1は圧縮機1の吐出部1bに接続されている。第2接続口P2は凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)および蒸発器(冷房運転:室内熱交換器5、暖房運転:室外熱交換器3)のいずれか一方に接続されている。第3接続口P3は凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)および蒸発器(冷房運転:室内熱交換器5、暖房運転:室外熱交換器3)のいずれか他方に接続されている。第4接続口P4および第5接続口P5は圧縮機1の吸入部1aに接続されている。
次に、本実施の形態の冷凍サイクル装置の動作について説明する。
再び図19を参照して、冷房運転時の動作について説明する。冷房運転時には、図19に示すように五方弁が切替えられ、圧縮機吐出配管と室外熱交換器(凝縮器)3とがつながれ、かつ圧縮機吸入配管と室内熱交換器(蒸発器)5とがつながれる。
具体的には、圧縮機1の運転時に、五方弁は圧縮機1の吐出部1bを室外熱交換器(凝縮器)3と接続し、圧縮機1の吸入部1aを室内熱交換器(蒸発器)5と接続する。さらに、冷媒膨張機構4は開かれる。つまり、冷媒膨張機構4は冷媒回路を開くように動作する。
冷媒は、圧縮機1、冷暖切替機構2を通り、室外熱交換器(凝縮器)3にて凝縮し、冷媒膨張機構4にて膨張して低圧二相状態となり、室内熱交換器(蒸発器)5にて蒸発し、冷暖切替機構2を通り、再び圧縮機1へと流れる。このようにして、冷媒は、冷凍サイクル装置内を循環する。
続いて、図22を参照して、冷房停止時の動作について説明する。冷房停止時には、図22に示すように五方弁が切替えられ、圧縮機吐出配管と室内熱交換器(蒸発器)5とがつながれ、かつ圧縮機吸入配管同士がつながれる。同時に冷媒膨張機構4が閉止される。
具体的には、圧縮機1の停止時に、五方弁は圧縮機1の吐出部1bを室内熱交換器(蒸発器)5に接続し、圧縮機1の吸入部1aに接続された冷媒回路を閉じる。さらに、冷媒膨張機構4は閉じられる。つまり、冷媒膨張機構4は冷媒回路を閉じるように動作する。
したがって、冷媒は、室外熱交換器(凝縮器)3を挟んで冷暖切替機構2と冷媒膨張機構4との間において封止される。これにより、冷媒膨張機構4と冷暖切替機構2との間において室外熱交換器(凝縮器)3内の高温高圧の液冷媒が溜め込まれる。
続いて、図23を参照して、冷房停止時の冷媒膨張機構4の変形例について説明する。実施の形態1と同様に、本実施の形態においても、冷房停止時の冷媒膨張機構4の変形例では、冷媒膨張機構4は、絞り装置4aと、締切弁4bとを含んでいる。
次に、図24を参照して、暖房運転時の動作について説明する。暖房運転時には、図24に示すように五方弁が切替えられ、圧縮機吐出配管と室内熱交換器(凝縮器)5とがつながれ、かつ圧縮機吸入配管と室外熱交換器(蒸発器)3とがつながれる。
具体的には、圧縮機1の運転時に、五方弁は圧縮機1の吐出部1bを室内熱交換器(凝縮器)5と接続し、圧縮機1の吸入部1aを室外熱交換器(蒸発器)3と接続する。さらに、冷媒膨張機構4は開かれる。つまり、冷媒膨張機構4は冷媒回路を開くように動作する。
冷媒は、圧縮機1、冷暖切替機構2を通り、室内熱交換器(凝縮器)5にて凝縮し、冷媒膨張機構4にて膨張して低圧二相状態となり、室外熱交換器(蒸発器)3にて蒸発し、冷暖切替機構2を通り、再び圧縮機1へと流れる。このようにして、冷媒は、冷凍サイクル装置内を循環する。
続いて、図25を参照して、暖房停止時の動作について説明する。暖房停止時には、図25に示すように五方弁が切替えられ、圧縮機吐出配管と室外熱交換器(蒸発器)3とがつながれ、かつ圧縮機吸入配管同士がつながれる。同時に冷媒膨張機構4が閉止される。
具体的には、圧縮機1の停止時に、五方弁は圧縮機1の吐出部1bを室外熱交換器(蒸発器)3に接続し、圧縮機1の吸入部1aに接続された冷媒回路を閉じる。さらに、冷媒膨張機構4は閉じられる。つまり、冷媒膨張機構4は冷媒回路を閉じるように動作する。
したがって、冷媒は、室内熱交換器(凝縮器)5を挟んで冷暖切替機構2と冷媒膨張機構4との間において封止される。これにより、冷媒膨張機構4と冷暖切替機構2との間において室内熱交換器(凝縮器)5内の高温高圧の液冷媒が溜め込まれる。
続いて、図26を参照して、暖房停止時の冷媒膨張機構4の変形例について説明する。実施の形態1と同様に、本実施の形態においても、暖房停止時の冷媒膨張機構4の変形例では、冷媒膨張機構4は、絞り装置4aと、締切弁4bとを含んでいる。
次に、本実施の形態の冷凍サイクル装置の作用効果について、説明する。
本実施の形態の冷凍サイクル装置によれば、圧縮機1の停止時に、冷媒膨張機構4は冷媒回路を閉じるため、凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)内の高温高圧の液冷媒が蒸発器(冷房運転では室内熱交換器5であり、暖房運転では室外熱交換器3である。)に流れ込むことを防止することができる。そして、五方弁は圧縮機1の吐出部1bおよび吸入部1aのいずれか一方を蒸発器(冷房運転では室内熱交換器5であり、暖房運転では室外熱交換器3である。)に接続し、圧縮機1の吐出部1bおよび吸入部1aのいずれか他方に接続された冷媒回路を閉じる。このため、凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)内の高温高圧の液冷媒および冷媒ガスが圧縮機1に流れ込むことを防止することができる。したがって、凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)を挟んで冷媒膨張機構4と冷暖切替機構2との間において凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)内の高温高圧の液冷媒を溜め込むことができる。これにより、冷房および暖房の再起動時間を短縮することができるとともに圧縮機1の消費電力を減少することができる。また、5方弁によって圧縮機1に凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)から液冷媒が流れ込むことを防止できるため、圧縮機吐出配管に逆止弁が用いられる場合に比べて通常運転時の圧力損失を抑制することができる。
また、ロータリー弁は、上記の逆止弁およびスライド式の四方弁よりも、気密性が高いので、圧縮機の運転時および停止時のいずれにおいても、冷媒の内部での漏洩による冷暖能力損失および冷暖再起動損失を削減することができる。
また、本実施の形態の冷凍サイクル装置によれば、第4接続口P4および第5接続口P5が圧縮機1の吸入部1aに接続されているため、第4接続口P4および第5接続口P5をつなぐことで冷媒回路を閉じることができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態2における冷凍サイクル装置について説明する。以下、特に説明しない限り、実施の形態1および実施の形態2と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図27は本発明の実施の形態3における冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。本実施の形態では、五方弁は、圧縮機1の吐出部1bに接続された冷媒回路を開閉可能に構成されている。
五方弁の5つの接続口(ポート)のうち2つの接続口が圧縮機吐出配管に接続され、残りの3つの接続口がそれぞれ圧縮機吸入配管、室外熱交換器3、室内熱交換器5に接続されている。冷媒は、圧縮機吐出配管に接続された2つの接続口のうちどちらからでも同様に流れる。
図20および図27を参照して、第1接続口P1および第2接続口P2は圧縮機1の吐出部1bに接続されている。第3接続口P3は圧縮機1の吸入部1aに接続されている。第4接続口P4は凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)および蒸発器(冷房運転:室内熱交換器5、暖房運転:室外熱交換器3)のいずれか一方に接続されている。第5接続口P5は凝縮器(冷房運転:室外熱交換器3、暖房運転:室内熱交換器5)および蒸発器(冷房運転:室内熱交換器5、暖房運転:室外熱交換器3)のいずれか他方に接続されている。
次に、本実施の形態の冷凍サイクル装置の動作について説明する。
再び図27を参照して、冷房運転時の動作について説明する。冷房運転時には、図27に示すように五方弁が切替えられ、圧縮機吐出配管と室外熱交換器(凝縮器)3とがつながれ、かつ圧縮機吸入配管と室内熱交換器(蒸発器)5とがつながれる。
具体的には、圧縮機1の運転時に、五方弁は圧縮機1の吐出部1bを室外熱交換器(凝縮器)3と接続し、圧縮機1の吸入部1aを室内熱交換器(蒸発器)5と接続する。さらに、冷媒膨張機構4は開かれる。つまり、冷媒膨張機構4は冷媒回路を開くように動作する。
冷媒は、圧縮機1、冷暖切替機構2を通り、室外熱交換器(凝縮器)3にて凝縮し、冷媒膨張機構4にて膨張して低圧二相状態となり、室内熱交換器(蒸発器)5にて蒸発し、冷暖切替機構2を通り、再び圧縮機1へと流れる。このようにして、冷媒は、冷凍サイクル装置内を循環する。
続いて、図28を参照して、冷房停止時の動作について説明する。冷房停止時には、図28に示すように五方弁が切替えられ、圧縮機吸入配管と室内熱交換器(蒸発器)5とがつながれ、かつ圧縮機吐出配管同士がつながれる。同時に冷媒膨張機構4が閉止される。
具体的には、圧縮機1の停止時に、五方弁は圧縮機1の吸入部1aを室内熱交換器(蒸発器)5に接続し、圧縮機1の吐出部1bに接続された冷媒回路を閉じる。さらに、冷媒膨張機構4は閉じられる。つまり、冷媒膨張機構4は冷媒回路を閉じるように動作する。
したがって、冷媒は、室外熱交換器(凝縮器)3を挟んで冷暖切替機構2と冷媒膨張機構4との間において封止される。これにより、冷媒膨張機構4と冷暖切替機構2との間において室外熱交換器(凝縮器)3内の高温高圧の液冷媒が溜め込まれる。
次に、図29を参照して、暖房運転時の動作について説明する。暖房運転時には、図29に示すように五方弁が切替えられ、圧縮機吐出配管と室内熱交換器(凝縮器)5とがつながれ、かつ圧縮機吸入配管と室外熱交換器(蒸発器)3とがつながれる。
具体的には、圧縮機1の運転時に、五方弁は圧縮機1の吐出部1bを室内熱交換器(凝縮器)5と接続し、圧縮機1の吸入部1aを室外熱交換器(蒸発器)3と接続する。さらに、冷媒膨張機構4は開かれる。つまり、冷媒膨張機構4は冷媒回路を開くように動作する。
冷媒は、圧縮機1、冷暖切替機構2を通り、室内熱交換器(凝縮器)5にて凝縮し、冷媒膨張機構4にて膨張して低圧二相状態となり、室外熱交換器(蒸発器)3にて蒸発し、冷暖切替機構2を通り、再び圧縮機1へと流れる。このようにして、冷媒は、冷凍サイクル装置内を循環する。
続いて、図30を参照して、暖房停止時の動作について説明する。暖房停止時には、図30に示すように五方弁が切替えられ、圧縮機吸入配管と室外熱交換器(蒸発器)3とがつながれ、かつ圧縮機吐出配管同士がつながれる。同時に冷媒膨張機構4が閉止される。
具体的には、圧縮機1の停止時に、五方弁は圧縮機1の吸入部1aを室外熱交換器(蒸発器)3に接続し、圧縮機1の吐出部1bに接続された冷媒回路を閉じる。さらに、冷媒膨張機構4は閉じられる。つまり、冷媒膨張機構4は冷媒回路を閉じるように動作する。
したがって、冷媒は、室内熱交換器(凝縮器)5を挟んで冷暖切替機構2と冷媒膨張機構4との間において封止される。これにより、冷媒膨張機構4と冷暖切替機構2との間において室内熱交換器(凝縮器)5内の高温高圧の液冷媒が溜め込まれる。
本実施の形態の冷凍サイクル装置によれば、冷房停止時および暖房停止時に五方弁を前述のように切替えることで、圧縮機の停止時に凝縮器側の熱交換器内に、高温高圧の液冷媒を封止することができる。これにより、圧縮機の停止時の高低圧の均圧を防げるので、圧縮機の再起動電力の削減が可能となる。また、高低圧再形成にかかる時間も不必要となるので、冷暖房能力の立ち上がり時間を短縮することができる。
五方弁の接続配管について、実施の形態2では、圧縮機吸入配管が2つの接続口を占めているが、実施の形態3では、圧縮機吐出配管が2つの接続口を占めている。高圧よりも低圧の方が冷媒の密度は小さいので、配管径を大きくとらなければ圧力損失が大きくなる。このため、実施の形態3は圧縮機吐出配管が2つの接続口に接続されているので、五方弁を小型化することができる。
また、本実施の形態の冷凍サイクル装置によれば、第1接続口P1および第2接続口P2が圧縮機1の吐出部1bに接続されているため、第4接続口P4および第5接続口P5をつなぐことで冷媒回路を閉じることができる。
上記の各実施の形態は適宜組み合わせることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 圧縮機、1a 吸入部、1b 吐出部、2 冷暖切替機構、3 室外熱交換器、4 冷媒膨張機構、4a 絞り装置、4b 締切弁、5 室内熱交換器、10 制御装置、11 第1の三方弁、12 第2の三方弁、50 室外機、51 室内機、VA 弁、C1 第1の本体、C2 第2の本体、CA ケース、F1 第1の流路、F2 第2の流路、IF1 第1の内部流路、IF2 第2の内部流路、IS 内部空間、P1 第1接続口、P2 第2接続口、P3 第3接続口、P4 第4接続口、P5 第5接続口、P6 第6接続口、V1 第1の弁体、V2 第2の弁体。

Claims (8)

  1. 圧縮機、冷暖切替機構、凝縮器、冷媒膨張機構および蒸発器を有する冷媒回路と、
    前記冷媒回路を、前記圧縮機、前記冷暖切替機構、前記凝縮器、前記冷媒膨張機構、前記蒸発器、前記冷暖切替機構の順に流れる冷媒とを備え、
    前記圧縮機は、吸入部および吐出部を有し、前記吸入部から吸入した冷媒を圧縮して前記吐出部から吐出するように構成されており、
    前記冷媒膨張機構は、前記冷媒回路を開閉可能に構成されており、
    前記冷暖切替機構は、前記圧縮機の前記吐出部を前記凝縮器および前記蒸発器のいずれかと接続するように切替可能に構成された第1の三方弁と、前記圧縮機の前記吸入部を前記凝縮器および前記蒸発器のいずれかと接続するように切替可能に構成された第2の三方弁とを含み、
    前記圧縮機の運転時に、前記冷媒膨張機構は前記冷媒回路を開き、かつ前記第1の三方弁は前記圧縮機の前記吐出部を前記凝縮器と接続し、前記第2の三方弁は前記圧縮機の前記吸入部を前記蒸発器と接続し、
    前記圧縮機の停止時に、前記冷媒膨張機構は前記冷媒回路を閉じ、かつ前記第1の三方弁は前記圧縮機の前記吐出部を前記蒸発器と接続し、前記第2の三方弁は前記圧縮機の前記吸入部を前記蒸発器と接続する、冷凍サイクル装置。
  2. 前記第1の三方弁は、第1の流路と、前記第1流路内に配置された第1の弁体とを含み、
    前記第1の流路は、前記圧縮機の前記吐出部に接続された第1接続口と、前記凝縮器に接続された第2接続口と、前記蒸発器に接続された第3接続口とを有し、
    前記第1の弁体は、前記第1接続口を前記第2接続口および前記第3接続口のいずれかと接続するように切替可能に構成されており、
    前記第2の三方弁は、第2の流路と、前記第2流路内に配置された第2の弁体とを含み、
    前記第2の流路は、前記圧縮機の前記吸入部に接続された第4接続口と、前記蒸発器に接続された第5接続口と、前記凝縮器に接続された第6接続口とを有し、
    前記第2の弁体は、前記第4接続口を前記第5接続口および前記第6接続口のいずれかと接続するように切替可能に構成されている、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 圧縮機、冷暖切替機構、凝縮器、冷媒膨張機構をおよび蒸発器を有する冷媒回路と、
    前記冷媒回路を、前記圧縮機、前記冷暖切替機構、前記凝縮器、前記冷媒膨張機構、前記蒸発器、前記冷暖切替機構の順に流れる冷媒とを備え、
    前記圧縮機は、吸入部および吐出部を有し、前記吸入部から吸入した冷媒を圧縮して前記吐出部から吐出するように構成されており、
    前記冷媒膨張機構は、前記冷媒回路を開閉可能に構成されており、
    前記冷暖切替機構は、前記圧縮機の前記吐出部を前記凝縮器および前記蒸発器のいずれかと接続するように切替可能に構成され、前記圧縮機の前記吸入部を前記凝縮器および前記蒸発器のいずれかと接続するように切替可能に構成され、前記圧縮機の前記吐出部および前記吸入部のいずれかに接続された前記冷媒回路を開閉可能に構成された五方弁を含み、
    前記圧縮機の運転時に、前記冷媒膨張機構は前記冷媒回路を開き、かつ前記五方弁は前記圧縮機の前記吐出部を前記凝縮器と接続し、前記圧縮機の前記吸入部を前記蒸発器と接続し、
    前記圧縮機の停止時に、前記冷媒膨張機構は前記冷媒回路を閉じ、かつ前記五方弁は前記圧縮機の前記吐出部および前記吸入部のいずれか一方を前記蒸発器に接続し、前記圧縮機の前記吐出部および前記吸入部のいずれか他方に接続された前記冷媒回路を閉じる、冷凍サイクル装置。
  4. 前記五方弁は、円形の内部空間と、前記内部空間に連通する第1接続口、第2接続口、第3接続口、第4接続口および第5接続口とを有するケースと、
    前記ケースの前記内部空間に配置され、前記第1接続口、前記第2接続口、前記第3接続口、前記第4接続口および前記第5接続口のうちのいずれか2つの接続口を連通させる第1の内部流路とその他のいずれか2つの接続口を連通させる第2の内部流路とを有し、かつ軸方向を中心に回転可能な弁とを備え、
    前記弁は、前記軸方向を中心に回転することによって、前記第1の流路および前記第2の流路の各々により前記第1接続口、前記第2接続口、前記第3接続口、前記第4接続口および前記第5接続口のうちの2つの接続口ずつを選択的に連通し、残り1つの接続口を閉止するように切替可能に構成されている、請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記第1接続口が前記圧縮機の前記吐出部に接続されており、
    前記第2接続口が前記凝縮器および前記蒸発器のいずれか一方に接続されており、
    前記第3接続口が前記凝縮器および前記蒸発器のいずれか他方に接続されており、
    前記第4接続口および前記第5接続口が前記圧縮機の吸入部に接続されている、請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記第1接続口および前記第2接続口が前記圧縮機の前記吐出部に接続されており、
    前記第3接続口が前記圧縮機の吸入部に接続されており、
    前記第4接続口が前記凝縮器および蒸発器のいずれか一方に接続されており、
    前記第5接続口が前記凝縮器および蒸発器のいずれか他方に接続されている、請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記冷媒膨張機構は、電子膨張弁を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記冷媒膨張機構は、絞り装置と、前記絞り装置と前記凝縮器との間および前記絞り装置と前記蒸発器との間のいずれかに接続された締切弁とを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2018510192A 2016-04-07 2016-04-07 冷凍サイクル装置 Active JP6628864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/061418 WO2017175359A1 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175359A1 true JPWO2017175359A1 (ja) 2018-12-20
JP6628864B2 JP6628864B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=60000282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510192A Active JP6628864B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10775082B2 (ja)
EP (1) EP3441696B1 (ja)
JP (1) JP6628864B2 (ja)
WO (1) WO2017175359A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021050468A1 (en) * 2019-09-13 2021-03-18 Carrier Corporation Hvac unit with expansion device
US20210156596A1 (en) * 2019-11-27 2021-05-27 Carrier Corporation System and method for positioning a slider of a reversing valve
EP4264148A1 (en) * 2020-12-17 2023-10-25 Bereva S.r.l. Thermodynamic cycle reversing group for refrigeration circuits with reversible thermodynamic cycle and refrigeration circuit with reversible thermodynamic cycle comprising such reversing group

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032090B2 (ja) 1980-10-06 1985-07-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPS58102067A (ja) 1981-12-14 1983-06-17 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPS58108374U (ja) * 1982-01-16 1983-07-23 シャープ株式会社 ヒ−トポンプ式冷凍サイクル
JPS6346350A (ja) 1986-08-11 1988-02-27 株式会社東芝 冷凍サイクル
JP3327670B2 (ja) * 1994-03-30 2002-09-24 東芝キヤリア株式会社 流体圧縮機および空気調和機
JP4136550B2 (ja) 2002-08-30 2008-08-20 株式会社不二工機 三方切換弁及びこれを用いた冷凍サイクル
JP6177605B2 (ja) * 2013-07-03 2017-08-09 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
US20150354713A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-10 Trane International Inc. Five-Way Heat Pump Reversing Valve
CN104482685B (zh) 2014-11-24 2017-06-06 广东美的制冷设备有限公司 冷暖型空调器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3441696A1 (en) 2019-02-13
WO2017175359A1 (ja) 2017-10-12
EP3441696B1 (en) 2020-01-29
US10775082B2 (en) 2020-09-15
EP3441696A4 (en) 2019-04-17
US20190203989A1 (en) 2019-07-04
JP6628864B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715561B2 (ja) 冷凍装置
WO2009087733A1 (ja) 冷凍サイクル装置および四方弁
US20220003463A1 (en) Refrigeration apparatus-use unit, heat source unit, and refrigeration apparatus
EP3217115B1 (en) Air conditioning apparatus
JP2007240025A (ja) 冷凍装置
JP2006071174A (ja) 冷凍装置
JP6628864B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011133133A (ja) 冷凍装置
WO2015060384A1 (ja) 冷凍装置
JP7116346B2 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
EP3517855B1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device
JP2013210022A (ja) 流路切換弁
CN110168295B (zh) 流路切换装置、制冷循环回路及冰箱
WO2018047777A1 (ja) 冷凍装置
JP6984046B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2019189838A1 (ja) 冷凍装置
JP4661561B2 (ja) 冷凍装置
WO2018186044A1 (ja) 冷凍サイクル装置、ロータリ圧縮機
JP4661725B2 (ja) 冷凍装置
JP2006214610A (ja) 冷凍装置
WO2021009850A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007147213A (ja) 冷凍装置
JP2010014344A (ja) 冷凍装置
JP2011106702A (ja) 流量制御弁
JP2019002635A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250