JPWO2017170630A1 - 表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム - Google Patents

表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170630A1
JPWO2017170630A1 JP2018508119A JP2018508119A JPWO2017170630A1 JP WO2017170630 A1 JPWO2017170630 A1 JP WO2017170630A1 JP 2018508119 A JP2018508119 A JP 2018508119A JP 2018508119 A JP2018508119 A JP 2018508119A JP WO2017170630 A1 JPWO2017170630 A1 JP WO2017170630A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
display
control unit
generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6703800B2 (ja
Inventor
岡本 卓也
卓也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017170630A1 publication Critical patent/JPWO2017170630A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703800B2 publication Critical patent/JP6703800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • G09G5/397Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

表示すべき画像データを早く表示し、かつ連続する画像データを滑らかに表示する。表示装置(1)のホスト(10)は、画像データを生成する画像生成部(11)と、画像データを表示制御部に転送する画像転送部(12)とを備える。画像生成部は、画像データの生成が1フレーム期間未満で完了した場合、該画像データの生成を開始したタイミングから1フレーム期間経過後に次のフレームの画像データの生成を開始し、画像データの生成が1フレーム期間で完了しなかった場合、該画像データの生成が完了すると随時次のフレームの画像データの生成を開始する。

Description

本発明は表示装置に関する。
フレームメモリに書き込まれた画像データを読み出して、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示パネルへ転送する表示装置について、一般に、ホストプロセッサ(以下、単に「ホスト」という)からLCDなどの表示パネルへ画像データを転送する場合、画像データはLCDC(LCD Controller)内のフレームメモリに一時保存された後に、表示パネルへ出力される。これにより、画像の変化が無い場合には、ホストからフレームメモリへの画像データの転送を休止し、フレームメモリに格納済みの画像データを用いて表示パネルの表示を継続することができる。
しかし、上記のような表示装置において、メモリに対して画像データの書き込み(ライト)と読み出し(リード)がほぼ同時に行われると、ライトとリードの処理速度が異なるなどの理由により、処理の途中で一方が他方を追い越す可能性がある。この場合、追い越しの前後でリードの対象となる画像データが異なるため、表示パネルへ出力される画像データは、前後の画像の一部が混在したものになり得る。
特許文献1には、ライトとリードとの間で追い越しが発生すると判断した場合に、ライトを一時的に停止するフレームレート変換装置が開示されている。
日本国公開特許公報「特開2005−124167号」(2005年5月12日公開)
しかしながら、特許文献1の技術では、フレームメモリへの書き込みは停止するもののホストからメモリ制御部への画像データの転送は停止しない。そのため、本来表示すべき画像データを表示できない可能性があり、したがって動画像の滑らかな表示ができないという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示すべき画像データを早く表示し、かつ連続する画像データを滑らかに表示する表示装置を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置は、画像データを表示制御部に転送するホストと、上記画像データの表示の制御を行う上記表示制御部とを備える表示装置であって、上記ホストは、上記画像データを生成する画像生成部と、上記画像生成部が生成した上記画像データを上記表示制御部に転送する画像転送部とを備え、所定のリフレッシュレートに対する1フレーム期間を1単位期間としたとき、上記画像生成部は、上記画像データの生成が完了すると、1フレームの画像データの生成が1単位期間未満で完了した場合、該画像データの生成を開始したタイミングから1単位期間経過後に次のフレームの画像データの生成を開始し、1フレームの画像データの生成が1単位期間で完了しなかった場合、該画像データの生成が完了すると随時次のフレームの画像データの生成を開始する。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置の制御方法は、画像データを表示制御部に転送するホストと、上記画像データの表示の制御を行う上記表示制御部とを備える表示装置の制御方法であって、上記ホストにおいて、上記画像データを生成する画像生成ステップと、上記ホストにおいて、上記画像生成ステップにて生成した上記画像データを上記表示制御部に転送する画像転送ステップとを含み、所定のリフレッシュレートに対する1フレーム期間を1単位期間としたとき、上記画像生成ステップでは、上記画像データの生成が完了すると、1フレームの画像データの生成が1単位期間未満で完了した場合、該画像データの生成を開始したタイミングから1単位期間経過後に次のフレームの画像データの生成を開始し、1フレームの画像データの生成が1単位期間で完了しなかった場合、該画像データの生成が完了すると随時次のフレームの画像データの生成を開始する。
本発明の一態様によれば、表示したい画像データを即座に表示し、かつ連続する画像データを滑らかに表示することが可能となるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る表示装置1の要部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る表示装置1と従来技術による表示装置との違いを示す図である。 本発明の実施形態1に係る表示装置1が実行する表示制御の概要を示す図である。 本発明の実施形態1に係る表示装置1のホスト10が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る表示装置1の表示制御部20が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る表示装置1のホスト10が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る表示装置1の表示制御部20が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3に係る表示装置100の要部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態3に係る表示装置100の表示制御部20が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態4に係る表示装置1のホスト10が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態4に係る表示装置1の表示制御部20が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態5に係る表示装置1の表示制御部20が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1について、図1〜5を用いて詳細に説明する。
<表示装置の構成>
図1に基づいて本実施形態に係る表示装置1の概要を説明する。図1は、本実施形態に係る表示装置1の要部構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、表示装置1は、ホスト10、表示制御部20、表示部30を備えている。表示装置1は、画像更新の有無に応じて不要なリフレッシュを省略する、すなわちリフレッシュレートが変化する表示装置である。
ホスト10は、表示装置1が次に表示する画像データを生成し、表示制御部20へ転送するものであり、画像生成部11および画像転送部12を備えている。なお、ホスト10は、表示制御部20が指示するタイミングではなく、自身が決めたタイミングで画像データの生成および転送を行う。
表示制御部20は、表示装置1について表示制御を行うものであり、受信部21、書込部22、記憶部23、読取部24、同期信号生成部25、および更新制御部26を備えている。表示制御部20の各部は例えば回路で構成されていてもよい。表示制御部20は、ホスト10から画像データが転送されると、記憶部23に該画像データを一旦格納する。また、表示制御部20は、表示部30を駆動させるための信号である垂直同期信号(Vsync)を生成し、該垂直同期信号と記憶部23から読み出した画像データとを表示部30に供給する。これにより、表示制御部20は、表示部30の表示制御を行う。さらに、表示制御部20は、適切なタイミングで表示部30の表示リフレッシュを行う。なお、垂直同期信号が生成される間隔が、所定のリフレッシュレート(例えば120Hzまたは60Hz等)に対する1フレーム期間の整数倍に限られず、任意に変化し得る点で、表示装置1は従来技術による表示装置と相違する。例えば、表示制御部20および表示部30は、最大120Hzのリフレッシュレートで動作可能である場合、1フレーム期間は、1/120秒である。
表示部30は、表示制御部20の制御にしたがって、画像データを表示するものである。表示部30は複数の画素を有する表示画面を備えており、例えば、アクティブマトリクス型液晶表示パネルとしての酸化物半導体液晶表示パネルによって構成されている。酸化物半導体液晶表示パネルとは、二次元的に配列された複数の画素の少なくとも1つ毎に対応して設けられたスイッチング素子に、酸化物半導体−TFT(thin film transistor)を採用した液晶表示パネルである。酸化物半導体−TFTは、半導体層に酸化物半導体が用いられたTFTである。酸化物半導体としては、例えば、インジウム・ガリウム・亜鉛の酸化物を用いた酸化物半導体(InGaZnO系酸化物半導体)がある。酸化物半導体−TFTは、オン状態において流れる電流が大きく、オフ状態におけるリーク電流が小さい。そのため、スイッチング素子に、酸化物半導体−TFTを採用したことにより、画素開口率を向上させることができる上に、画面表示のリフレッシュレートを1Hz程度にまで低減させることができる。
画像生成部11は、表示装置1が表示する画像データを生成するものである。1つの画像データは1フレームの画像を表す。画像生成部11は、生成した画像を画像転送部12に出力する。画像生成部11は、あるフレームの画像データが画像転送部12によって転送開始されると、次のフレームの画像データの生成を開始する。画像転送部12は、生成された画像データを表示制御部20に転送するものである。画像転送部12は、画像データの生成が完了すると、該画像データの転送を開始する。
受信部21は、画像転送部12から画像データを受信する。受信部21は、受信した画像データを書込部22に出力する。書込部22は、画像データを記憶部23に書き込む。記憶部23は、ホスト10から転送された画像データを格納する。なお、記憶部23は、1フレーム分の画像データを格納する領域を備えるフレームメモリであり、ホスト10が新たな画像データを転送すると、該領域内のデータが上書きされる。読取部24は、記憶部23から画像データを読み出すものである。読取部24は、画像データを更新制御部26に出力する。同期信号生成部25は、ホスト10から画像データの転送が開始されると、表示部30を駆動させるための信号である制御信号を生成し、更新制御部26に供給するものである。制御信号には、例えば、垂直同期信号(Vsync)、水平同期信号、クロック信号等が含まれる。更新制御部26は、垂直同期信号に基づいて、画像データを読み出すタイミングを読取部24に指示する。更新制御部26は、記憶部23から読み出された画像データおよび制御信号を表示部30に供給する。
<表示装置の動作の概要>
図2に基づいて、本実施形態に係る表示装置1の表示制御について説明する。図2は、本実施形態に係る表示装置1と従来技術による表示装置との違いを示す図である。図2の横軸は時刻を示す。図2は、「画像データの転送タイミング」と名付けた図と、「画像データの表示タイミング」と名付けた図から構成される。「画像データの転送タイミング」は、ホスト10が生成した画像データを表示制御部20に転送するタイミングを示す図である。「画像データの表示タイミング」は、表示制御部20が表示部30に画像データを表示するタイミングを示す図である。図示の例において、ホスト10は5つの画像データA〜Eを順に生成し、表示制御部20へ転送する。表示制御部20は、所定のタイミングで記憶部23から画像データを読み出し、表示部30に表示させる。
図2の(a)は、従来技術による表示装置の表示制御の例を示す。従来技術による表示装置において、表示制御部は、「画像データの表示タイミング」に示すように、表示部の所定のリフレッシュレートに対する1フレーム期間ごとに記憶部から画像データを読み出し、表示部に表示する。なお1Vは1垂直期間を示し、1Fは1フレーム期間を示す。ここで、図示のようにホストから画像データDを表示制御部に転送するタイミングが何らかの理由によって遅延すると、記憶部に画像データDの書き込みを開始する前に画像データの表示タイミングが来てしまう。それゆえ、従来技術による表示装置は、点線部のように、画像データCを、再度表示部に表示する結果となる。また、従来技術による表示装置は、1フレーム期間を周期として表示を行うため、画像データDを表示部に表示させるタイミングがさらに遅れる。
図2の(b)は、本実施形態に係る表示装置1の表示制御の例を示す。本実施形態に係る表示装置1において、表示制御部20は、表示部30の所定のリフレッシュレートに対する1フレーム期間の整数倍の間隔に限らず、ホスト10から画像データを受信すると随時垂直同期信号を生成する。例えば、点線部のような記憶部23に対する画像データの書き込み/読み出しの追い越しが発生し得る場合は、表示制御部20は、追い越しが発生しなくなるタイミングまで画像データの読み出しタイミング(すなわち表示タイミング)を遅延させる。図示の例では、画像データDの表示開始時期を、例えば画像データDの全データ量のうち、表示制御部20が受信し、記憶部23に書き込み済みであるデータ量が所定割合以上になるタイミングまで遅延させてもよい。さらに、ホスト10は表示制御部20から同期信号を受信したことを契機として画像データを生成する必要がないため、画像データの転送タイミングが遅延したとしても、それに関わらず随時次の画像データの生成を開始することが可能となる。
図3に基づいて、記憶部23に対する画像データ入出力の追い越しについて説明する。表示制御部20は、記憶部23のメモリアドレスに沿って画像データの入出力を行う。画像データの書き込み(ライト)と読み出し(リード)は、追い越しが発生しない範囲で並行して行うことが可能である。ただし、表示装置1では、リードの速度はライトの速度より速い。例えばライト開始とその後のリード開始との間の間隔が短いと、途中でライト(実線)とリード(点線)との間に追い越しが発生する(図の星印)。これを防止するために、表示制御部20は、リードがライトを追い越さないよう、全画像データの所定割合がライトされてからリード(実線)を開始する。
(表示リフレッシュについて)
ここでは、「表示リフレッシュ」は、表示部30の表示の劣化を防止するために、現在表示中の画像データと同一の画像データで表示部30に対して上書き更新を行うものである。すなわち、表示リフレッシュは画像の変化を伴わない。例えば、表示制御部20が新たに表示すべき画像データをホスト10から受信しておらず、さらに表示部30の最低リフレッシュレートに対する1フレーム期間が経過する間に表示のリフレッシュが行われていなければ、表示制御部20は表示リフレッシュを行ってもよい。
<ホストが実行する処理の流れ>
図4は、ホスト10が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。画像生成部11は、新たな画像データを生成する必要があるか否かを判定する(S1)。具体的には、画像生成部11は、表示画面の画像を変化させる必要がある場合、新たな画像データを生成する必要があると判定する。
新たな画像データを生成する必要がないと判定された場合(S1でNO)、画像生成部11は画像データを生成せずに処理を終了する。なお、表示する画像が変化しない場合、ホスト10は新たな画像データを生成も転送もしない。
新たな画像データを生成する必要があると判定された場合(S1でYES)、画像生成部11は、前回生成した画像データの表示制御部20への転送が開始されたかを判定する(S2)。なお、画像生成部11は、前回生成した画像データの転送が完了している場合もS2でYESと判定する。
前回生成した画像データの転送が開始されていない場合(S2でNO)、画像生成部11は、前回生成した画像データの転送が開始されるまで待機する。
前回生成した画像データの転送が開始された場合(S2でYES)、画像生成部11は、前回生成した画像データの転送開始に合わせて、新たな画像データの生成を開始する(S3;画像生成ステップ)。画像生成部11は、生成した新たな画像データを画像転送部12に出力する。画像転送部12は、前回生成した画像データの転送が完了し、かつ、前回生成した画像データの転送を開始してから1単位期間以上経過したかを判定する(S4)。ここで、1単位期間は、表示部30の所定のリフレッシュレートに対する1フレーム期間である。
前回生成した画像データの転送が完了していない、または、転送を開始してから1単位期間が経過していない場合(S4でNO)、画像転送部12は、新たな画像データの転送を開始せず待機する。
前回生成した画像データの転送が完了し、かつ、前回生成した画像データの転送を開始してから1単位期間以上経過した場合(S4でYES)、画像転送部12は、表示制御部20へ新たな画像データの転送を随時(即座に)開始する(S5;画像転送ステップ)。ホスト10は、この一連の処理を繰り返し行う。
このように、画像の生成に遅れが生じていない場合、前回画像データの転送を開始してから少なくとも1フレーム期間経過してから、画像転送部12は新たな画像データを表示制御部20に転送開始する。これにより、表示制御部20および表示部30は、所定のリフレッシュレートで画像の表示を行うことができる。一方、ホスト10の過負荷等により、画像データの生成に遅れが生じた場合、該画像データの転送も遅れる。この場合でも、1フレーム期間の整数倍のタイミングに限定されずに、画像生成部11はすぐに次の画像データの生成を行い、画像転送部12は、次の画像データの転送を行うことができる。
従来の表示装置では、新たな画像データの生成開始または転送開始は、前の画像データの生成開始または転送開始から1フレーム期間の整数倍の間隔を空けて行われる。これは表示制御部20が一定間隔で生成する垂直同期信号のタイミングに合わせて、画像生成および画像転送を行っているためである。
一方、本実施形態の表示装置1では、前の画像データの生成または転送が完了すれば、前の画像データの生成開始または転送開始から1フレーム期間以上の任意の期間(例えば1フレーム期間の非整数倍の期間)が経過したタイミングで新たな画像データの生成開始または転送開始を行うことができる。それゆえ、前の画像データの生成に遅れが生じた場合でも、ホスト10は、すぐに新たな画像データを生成し表示制御部20に転送することができる。それゆえ、表示装置1は、連続する画像データを滑らかに表示することができる。
なお、画像転送部12は、新たな画像データの生成が完了すると、前の画像データを転送中でなければ即座に新たな画像データの転送を開始してもよい。
<表示制御部が実行する処理の流れ>
図5は、表示制御部20が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。受信部21は、ホスト10より画像データの転送が開始されたか否かを判定する(S11)。
転送が開始されていないと判定した場合(S11でNO)、処理はS13へ進む。
転送が開始されたと判定した場合(S11でYES)、受信部21は、該画像データの受信を開始し、同期信号生成部25に画像データの受信を開始したことを通知する。受信部21は、書込部22を介して画像データを記憶部23に書き込む(S12)。処理はS13へ進む。
S13において、更新制御部26は、画像の変化を伴わない表示リフレッシュが必要であるか否かを判定する。具体的には、更新制御部26は、ホスト10から画像データの転送が行われておらず、さらに表示部30に画像データを書き込んでから、所定期間(例えば1秒)が経過したか否かを判定する。所定期間は、リフレッシュなしに表示部30の表示を維持できる期間であり、表示部30の最低リフレッシュレート(例えば1Hz)に対する1フレーム期間(例えば1秒)と言うこともできる。また、更新制御部26は、受信部21がホスト10より画像データを受信中であるか否かを判定する(S14、S15)。
表示リフレッシュが必要であり(S13でYES)、かつ、画像データを受信中ではないと判定した場合(S14でNO)、同期信号生成部25は、垂直同期信号を生成する。また、更新制御部26は、読取部24を介して記憶部23に格納されている画像データを読み出す。更新制御部26は、垂直同期信号および画像データを表示部30に供給し、表示部30の表示リフレッシュを行う(S17)。
表示リフレッシュが必要でなく(S13でNO)、かつ、画像データを受信中ではないと判定した場合(S15でNO)、処理を終了する。
画像データを受信中であると判定した場合(S14でYES、またはS15でYES)、更新制御部26は、ホスト10から受信中の画像データの受信済みデータ量が、全画像データ量の所定割合以上(例えば1/10以上)であるか否かを判定する(S16)。
所定割合以上受信済みではないと判定した場合(S16でNO)、更新制御部26は、所定割合以上受信するまで待つ。
所定割合以上受信済みであると判定した場合(S16でYES)、同期信号生成部25は、垂直同期信号を生成する。また、読取部24は、記憶部23に格納されている(書き込み中の)画像データを読み出す。更新制御部26は、垂直同期信号および画像データを表示部30に供給し、表示部30に画像データを書き込む(S17)。画像データの所定割合以上のデータが受信済み(書き込み済み)であれば、読取部24が記憶部23から画像データの読み出しを開始しても、読み出しが書き込みを追い越すことがない。表示制御部20は、この一連の処理を繰り返し行う。
以上の処理により、表示制御部20は、ホスト10から画像データを受信した場合は記憶部23に対する書き込み/読み出しの追い越しが発生しないと期待されるタイミングで即座に表示部30に画像データを供給することが可能となる。また、表示制御部20は、画像データを受信しない場合は、表示部30の表示の劣化が発生しない適切なタイミングで表示リフレッシュを行うことが可能となる。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、図1、6、7に基づいて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。実施形態2では、表示装置1は、表示制御部20が設定した転送禁止期間の間、ホスト10から表示制御部20への画像データの転送を禁止する。
〔表示装置の要部構成〕
本実施形態において、表示装置1は、図1に示す構成と同一の構成であるが、更新制御部26および画像転送部12の機能の一部が実施形態1とは異なる。すなわち、画像の変化を伴わない表示部30の表示リフレッシュが必要であるとき、更新制御部26および読取部24が記憶部23から画像データの読み出しを開始するまで所定期間(転送禁止期間)、受信部21は、ホスト10からの新たな画像データの転送を禁止する。受信部21は、例えば、転送可能か否かを示す転送タイミング信号(TE信号)を、ホスト10の画像転送部12に送信する。例えば、転送タイミング信号の値が「High」であれば、転送禁止期間を表し、値が「Low」であれば転送可能な期間を表す。画像転送部12は、受信部21より通知された転送禁止期間の間は、画像データの転送開始を抑止する。上記以外の処理については、実施形態1と同一である。
<ホストが実行する処理の流れ>
図6は、ホスト10が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。S1〜S4の処理は、実施形態1と同一である。S4でYESと判定された後、画像転送部12は表示制御部20から受信した転送タイミング信号がHighであるか否かを判定する(S21)。Highではないと判定した場合(S21でNO)、転送禁止期間ではないと判定し、画像転送部12は、表示制御部20へ新たな画像データの転送を随時(即座に)開始する(S5;画像転送ステップ)。一方、Highであると判定した場合(S21でYES)、画像転送部12は、転送禁止期間であると判定し、転送タイミング信号がLowになるまで待機する。
<表示制御部が実行する処理の流れ>
図7は、表示制御部20が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。S11〜S13の処理は、実施形態1と同一である。更新制御部26において表示リフレッシュが必要であると判定した場合(S13でYES)、受信部21は転送タイミング信号をHighにしてホスト10へ送信し(S31)、処理はS17へ進む。一方、表示リフレッシュが不要であると判定した場合(S13でNO)、更新制御部26は、さらにホスト10より画像データを受信中であるか否かを判定し(S15)、画像データを受信中であると判定した場合(S15でYES)、処理はS17へ進む。一方、受信中でないと判定した場合(S15でNO)、一連の処理を終了する。
S17において、実施形態1と同様に、更新制御部26は読取部24を介して記憶部23から画像データを読み出し、表示部30へ供給する。なお、このとき記憶部23から読み出される画像データは、S31を経由した場合は表示部30に現在表示中の画像データと同一であり、S15を経由した場合はホスト10より新たに受信した画像データとなる。読取部24が画像データの読み出しを開始すると、受信部21は、転送タイミング信号をLowにする(S32)。
以上の処理により、表示制御部20は、表示リフレッシュを行う場合のみ転送禁止期間を設定し、ホスト10からの画像データの転送を抑止することが可能となる。したがって、記憶部23に対する書き込み/読み出しの追い越しを防ぐことができる。
〔実施形態3〕
〔表示装置の要部構成〕
本発明の実施形態3について、図8、9に基づいて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。実施形態3では、記憶部が2フレーム分の画像データを格納する表示装置について説明する。
図8は、表示装置100の要部構成の一例を示すブロック図である。本実施形態に係る表示装置100は、ホスト10、表示制御部20a、および表示部30を備えている。表示制御部20aは、受信部21、書込部22、記憶部23a、読取部24、同期信号生成部25、および更新制御部26を備えている。記憶部23aは第1フレームメモリ121と第2フレームメモリ122とを備えている。第1フレームメモリ121は、1フレーム分の画像データを格納するためのメモリであり、第2フレームメモリ122も同様である。受信部21は、ホスト10より受信した画像データについて、書込部22を介して記憶部23の第1フレームメモリ121および/または第2フレームメモリに格納する。なお、格納は第1フレームメモリ121と第2フレームメモリ122とに対して画像データ毎に交互に行われる。ただし、最新の画像データを常に第1フレームメモリ121に書込み、第2フレームメモリ122には1つ前の画像データを書込む構成であってもよい。更新制御部26は、表示部30の表示内容を更新するとき、第1フレームメモリ121および第2フレームメモリ122のいずれか一方から画像データを読み出す。上記以外の表示制御部の処理については、実施形態1と同一である。ホスト10が実行する処理は、実施形態1と同一である。
<表示制御部が実行する処理の流れ>
図9において、表示装置100は最新の画像データを第1フレームメモリ121に格納中または格納済みであり、第2フレームメモリ122に1つ前の画像データを格納済みであると仮定する。一方、最新の画像データを第2フレームメモリ122に格納中または格納済みであり、第1フレームメモリ121に1つ前の画像データを格納済みである場合は、図中の第1フレームメモリ121と第2フレームメモリ122とに対する処理はすべて逆となる。
更新制御部26は、表示部30の表示リフレッシュが必要であるか否かを判定し(S13)、必要であると判定した場合(S13でYES)、さらに表示制御部20が画像データを第1フレームメモリに受信中であるか否かを判定する(S41)。受信中でないと判定した場合(S41でNO)、処理はS44へ進む。一方、表示制御部20が画像データを第1フレームメモリ121に受信中である場合(S41でYES)、更新制御部26は、さらにホスト10から第1フレームメモリ121に受信中の画像データの受信済みデータ量が、全画像データ量の所定割合以上(例えば1/10以上)であるか否かを判定する(S42)。所定割合以上受信済みであると判定した場合(S42でYES)、更新制御部26は画像データの読み出しを開始しても書き込みを追い越すことがないと判定し、処理はS44へ進む。一方、所定割合以上受信済みではないと判定した場合(S42でNO)、更新制御部26は、第1フレームメモリ121内の画像データを読み出すと書き込みに追い付くおそれがあると判定する。よって、更新制御部26は、読取部24を介して第2フレームメモリ122内の画像データを読み出して、表示部30に表示し(S45)、処理を終了する。
また、S13でNO、すなわち更新制御部26において表示リフレッシュが不要であると判定すると、更新制御部26はさらに、表示制御部20がホスト10より画像データを第1フレームメモリ121に受信中であるか否かを判定する(S43)。受信中であると判定した場合(S43でYES)、処理はS42へ進む一方、受信中ではないと判定した場合(S43でNO)、一連の処理を終了する。
S41でNO、またはS42でYESであった場合、更新制御部26は、第1フレームメモリ121内に最新の画像データのうち入出力の追い越しが発生しないだけのデータ量を書き込み済みであると判定する。よって、更新制御部26は、第1フレームメモリ121内の画像データを読み出して表示部30に表示し(S44)、処理を終了する。
以上の処理により、表示制御部20は、ホスト10から画像データを受信した場合は該画像データに対する入出力の追い越しが発生しないと期待されるタイミングで即座に該画像データを読み出して表示させることができる。さらに、画像データを受信しない場合は、表示部30の表示の劣化が発生しない適切なタイミングで表示データの更新を行うことが可能となる。
〔実施形態4〕
〔表示装置の要部構成〕
本発明の実施形態4について、図1、10、11に基づいて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。実施形態4では、表示制御部20が、画像データを記憶部23を介さずに表示部30へ表示する第1モードと、記憶部23から画像データを読み出して表示部30へ表示する第2モードとの2つの動作モードを切り替えて動作する。
本実施形態において、表示装置1は、図1に示す構成と同一の構成であるが、画像転送部12および更新制御部26の機能の一部が実施形態1とは異なる。画像転送部12は、転送する画像データが存在する場合、表示制御部20の動作モードを第1モードに切り替えるよう表示制御部20に指示する。画像転送部12は、転送する画像データが存在しない場合は、表示制御部20の動作モードを第2モードに切り替えるよう表示制御部20に指示する。第1モードでは、表示制御部20は、受信した画像データを記憶部23を介さずに表示部30に供給する。第2モードでは、表示制御部20は、記憶部23から画像データを読み出して表示部30に供給する。上記以外の処理については、実施形態1と同一である。
<ホストが実行する処理の流れ>
図10は、ホスト10が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。S1〜S4の処理は、実施形態1と同一である。S4でYESと判定された後、画像転送部12は表示制御部20の動作モードを第1モードとする指示を出し(S51)、処理はS5へ進む。一方、S4でNOと判定された場合、画像転送部12は、現在転送中の画像データの転送開始時に表示制御部20の動作モードが既に第1モードになっていると判定し、現在転送中の画像データの転送終了まで待機し(S52)、処理はS5へ進む。なお、S5の処理は実施形態1と同一である。一方、S1でNO、すなわち画像生成部11が次に表示出力する画像がない(画像の変化がない)と判定した場合(S1でNO)、画像転送部12は、表示制御部20の動作モードを第2モードとする指示を出し(S53)、一連の処理を終了する。
以上の処理により、ホスト10は次に表示出力する画像の有無(画像の変化の有無)に基づいて、表示制御部20の動作モードを切り替えることが可能となる。
<表示制御部が実行する処理の流れ>
図11は、表示制御部20が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、更新制御部26は、表示制御部20の現在の動作モードが第2モードであるか否かを判定する(S61)。第2モードであると判定された場合(S61でYES)、更新制御部26は、さらに表示リフレッシュが必要か否かを判定する(S62)。必要であると判定された場合(S62でYES)、更新制御部26は、記憶部23から画像データを読み出し、表示部30へ表示を開始し(S63)、処理を終了する。一方、S62でNOと判定された場合、すなわち表示リフレッシュが不要であると判定された場合、一連の処理を終了する。
S61において、現在の動作モードが第2モードではないと判定された場合(S61でNO)、すなわち、現在の動作モードが第1モードであると判定された場合、処理はS11へ進む。なお、S11の処理は実施形態1と同一である。そして、S11でYESと判定されると、受信部21は、画像データの受信を開始し、同期信号生成部25に画像データの受信を開始したことを通知する。該通知を受け取った同期信号生成部25は、垂直同期信号を生成する。また、受信部21は、受信した画像データを更新制御部26と書込部22との両方に出力する。更新制御部26は、受信部21から受け取った画像データと垂直同期信号とを表示部30に供給する(S64)。このように更新制御部26は、記憶部23を介さずに、画像データを表示部30に供給する。また、書込部22は、受信部21から画像データを受け取り、記憶部23に書き込む。記憶部23に書き込まれた画像データは、表示制御部20の動作モードが第2モードであるとき、表示リフレッシュのために使用される。以上で表示制御部20は、処理を終了する。一方、S11でNOと判定されると、一連の処理を終了する。
以上の処理により、表示制御部20は、ホスト10の指示に基づいて適切なタイミングで動作モードを切り替え、切り替えた後の動作モードにしたがって、受信中の画像データまたは記憶部23に格納済みの画像データのいずれか一方から画像データを取得し、表示部30に表示することが可能となる。なお、本実施形態の表示装置1でも、前の画像データの生成または転送が完了すれば、前の画像データの生成開始または転送開始から1フレーム期間以上の任意の期間が経過したタイミングで新たな画像データの生成開始または転送開始を行うことができる。
〔実施形態5〕
〔表示装置の要部構成〕
本発明の実施形態5について、図1、12に基づいて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。実施形態5では、表示制御部20が、表示リフレッシュ中にホスト10から画像データが転送開始されると、該表示リフレッシュを中断し、転送開始された画像データを表示部30に表示する表示装置1について説明する。表示リフレッシュは現在表示されている画像データと同一の画像データを表示部30に供給するものであるため、表示リフレッシュが中断されたとしても、ユーザに対する見え方に変化は生じない。
本実施形態において、表示装置1は、実施形態1と同一の構成であるが、更新制御部26の機能の一部が異なる。更新制御部26は、表示リフレッシュの実行中にホスト10から画像データの転送が開始されると、実行中の表示リフレッシュを中断する。更新制御部26は、表示制御部20の受信済み画像データのデータ量が全データ量の所定割合以上(例えば1/10)になると、該画像データを読取部24を介して記憶部23から読み出し開始する。ホスト10が実行する処理は、実施形態1および3(図4)と同一である。
<表示制御部が実行する処理の流れ>
図12は、表示制御部20が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。S11〜S13の処理は、実施形態1と同一である。S13でYESと判定された場合、すなわち更新制御部26において表示リフレッシュが必要であると判定した場合、更新制御部26は、記憶部23から画像データを読み出して、表示部30への表示を開始する(S71)。その後、更新制御部26は、表示リフレッシュ中にホスト10から新たな画像データの転送が開始されたか否かを判定する(S72)。転送が開始されたと判定した場合(S72でYES)、更新制御部26は、表示リフレッシュのための画像データの読み出しと表示部30への供給を中止する(S73)。また、受信部21は、転送された新たな画像データの受信および記憶部23への書き込みを開始する(S12)。なお、新たな画像データを受信したので、この後S13では、更新制御部26は表示リフレッシュは必要ないと判断する。一方、表示リフレッシュ中に転送が開始されないと判定した場合(S72でNO)、更新制御部26は、そのまま表示リフレッシュを完了し、処理を終了する。
表示リフレッシュが必要ではないと判定した場合(S13でNO)、処理はS15へ進む。なお、S15は実施形態1と同一である。画像データを受信中であると判定した場合(S15でYES)、更新制御部26は、表示制御部20の受信済み画像データのデータ量が全データ量の所定割合以上(例えば1/10)になると、該画像データを読取部24を介して記憶部23から読み出し開始する(S74)。一方、画像データを受信中ではないと判定した場合(S15でNO)、一連の処理を終了する。
以上の処理により、表示制御部20は、表示リフレッシュ中であっても転送された画像データをいち早く表示することが可能となる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
表示装置1の制御ブロック(特に画像生成部11および画像転送部12)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、表示装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
なお、上記の各実施形態ではホストと表示制御部をそれぞれ別の構成として説明をしたが、これらホストと表示制御部とを1つの構成で兼用させてもよい。すなわちホストに表示制御部の動作を行わせるように構成してもよい。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る表示装置(1/100)は、画像データを表示制御部(20)に転送するホスト(10)と、上記画像データの表示の制御を行う上記表示制御部(20)とを備える表示装置(1/100)であって、上記ホスト(10)は、上記画像データを生成する画像生成部(11)と、上記画像生成部(11)が生成した上記画像データを上記表示制御部(20)に転送する画像転送部(12)とを備え、所定のリフレッシュレートに対する1フレーム期間を1単位期間としたとき、上記画像生成部(11)は、上記画像データの生成が完了すると、1フレームの画像データの生成が1単位期間未満で完了した場合、該画像データの生成を開始したタイミングから1単位期間経過後に次のフレームの画像データの生成を開始し、1フレームの画像データの生成が1単位期間で完了しなかった場合、該画像データの生成が完了すると随時次のフレームの画像データの生成を開始する。上記の構成によれば、ホストの画像データ生成完了時期に基づいて、次のフレームの画像データ生成開始時期を制御する。したがって、1フレーム期間の整数倍のタイミングに限定されずに、画像生成部は、次の画像データの生成を行うことができる。それゆえ、画像生成に遅れが生じた場合でも、表示の遅れを低減し、かつ連続する画像データを滑らかに表示することが可能となる。
本発明の態様2に係る表示装置は、上記態様1において、上記画像転送部(12)は、上記画像生成部(11)が上記画像データを生成完了したとき、画像データを転送中でなければ即座に該画像データを上記表示制御部(20)に転送開始する。上記の構成によれば、次のフレームの画像データについて、画像生成部が生成完了すると即座に表示制御部に転送を開始する。したがって、表示したい画像データをいち早く表示することが可能となる。
本発明の態様3に係る表示装置(1/100)は、上記態様1または2のいずれかにおいて、上記表示制御部(20)は、上記画像転送部(12)からの上記画像データの受信タイミングに応じて、随時垂直同期信号を生成する同期信号生成部(25)を備え、上記垂直同期信号を、画像の表示を行う表示部(30)に供給する。上記の構成によれば、表示制御部は画像データの受信タイミングに応じて垂直同期信号を生成し、表示部の表示内容を更新する。したがって、表示制御部は新たな画像データを受信すると即座に表示内容を更新することが可能となり、表示したい画像をいち早く表示することが可能となる。
本発明の態様4に係る表示装置(1/100)は、上記態様1〜3のいずれかにおいて、上記表示制御部(20)は、上記画像転送部(12)から上記画像データを受信する受信部(21)と、受信した上記画像データを格納する記憶部(23)と、上記記憶部(23)から上記画像データを読み出して表示部(30)に供給する更新制御部(26)とをさらに備え、上記受信部(21)が上記画像データを上記記憶部(23)へ書き込む速度よりも、上記更新制御部(26)が上記画像データを上記記憶部(23)から読み出す速度は、速い。上記の構成によれば、記憶部について、画像データの読み出しが書き込みに抜かれることがない。したがって、ホストが画像データの転送のタイミングを自由に決定することができる。そのため、画像データの生成に遅れが生じても、いち早く該画像データを表示させることができる。
本発明の態様5に係る表示装置(1)は、上記態様4において、上記表示制御部(20)が上記画像転送部(12)から上記画像データを受信中である場合、上記画像データの受信済みデータ量が該画像データの全データ量の所定割合以上になると、上記更新制御部(26)は上記記憶部(23)から上記画像データの読み出しを開始する。上記の構成によれば、表示制御部は、画像データの受信がある程度進んだ段階で表示内容の更新を開始する。したがって、画像データの読み出しが画像データの受信を追い越すことがなくなる。
本発明の態様6に係る表示装置(1)は、上記態様4において、上記受信部(21)が新しい画像データを受信することなく、上記表示制御部(20)が上記表示部(30)の表示リフレッシュを行う場合、上記受信部(21)は、上記更新制御部(26)が上記記憶部(23)から上記画像データの読み出しを開始するまで所定期間、上記ホスト(10)からの新たな画像データの転送を禁止する。上記の構成によれば、記憶部の書き込みを読み出しが追い越すことを防ぐことができる。
本発明の態様7に係る表示装置(100)は、上記態様4において、上記記憶部(23)は、第1フレームメモリ(121)と第2フレームメモリ(122)とを備え、上記受信部(21)は、上記ホスト(10)から受信した上記画像データを、上記第1フレームメモリまたは上記第2フレームメモリに格納し、上記第1フレームメモリへの上記画像データの書き込みが行われているとき、上記更新制御部(26)は、上記第1フレームメモリへの書き込み済みデータ量が上記画像データの全データ量の所定割合以上であれば、上記第1フレームメモリから上記画像データの読み出しを開始し、上記第1フレームメモリへの書き込み済みデータ量が上記画像データの全データ量の所定割合未満であれば、上記第2フレームメモリから前のフレームの画像データの読み出しを開始する。上記の構成によれば、表示リフレッシュと画像データの受信が重複した場合に、該受信の進行状況に応じて表示リフレッシュか該画像データの表示かを適切に選択することができるようになるため、連続する画像データを滑らかに表示することが可能となる。
本発明の態様8に係る表示装置(1)は、上記態様4において、上記更新制御部(26)は、上記ホスト(10)からの指示に応じて、上記ホスト(10)から受信した上記画像データを上記記憶部(23)を介さずに上記表示部(30)に供給する第1モードと、上記記憶部(23)に格納された上記画像データを上記表示部(30)に供給する第2モードの2つの動作モードの間を切り替えて動作し、上記画像転送部(12)は、上記画像データの転送が必要ない場合は上記更新制御部(26)の動作モードを上記第2モードとするように上記表示制御部(20)に指示を出し、上記画像データの転送が必要な場合は上記更新制御部(26)の動作モードを上記第1モードとするように上記表示制御部(20)に指示を出す。上記の構成によれば、第1モードの場合は記憶部へ画像データを一旦格納することによる遅延を削減し、第2モードの場合はホストとのデータ転送を行わないため消費電力を低減する。したがって、表示制御部は画像データを受信した場合は記憶部を介さずに即座に画像データを表示し、受信しなかった場合は記憶部の画像データでリフレッシュするため、新たな画像データが存在する場合は即座に表示し、かつ連続する画像データを滑らかに表示し、さらに新たな画像データが存在しない場合の消費電力を低減することが可能となる。
本発明の態様9に係る表示装置(1)は、上記態様4において、上記更新制御部(26)が上記記憶部(23)から上記画像データを読み出しているときに、上記受信部(21)が新たな画像データの受信を開始すると、上記更新制御部(26)は、上記記憶部(23)からの上記画像データの読み出しを中止する。上記の構成によれば、表示リフレッシュ中に画像データの転送が開始されると、表示リフレッシュを中断し、受信中の画像データを用いて表示内容を更新する。したがって、表示リフレッシュと画像データの転送が重複する場合に該画像データの表示をいち早く開始することが可能となる。
本発明の態様10に係る表示装置(1/100)の制御方法は、画像データを表示制御部に転送するホスト(10)と、上記画像データの表示の制御を行う上記表示制御部とを備える表示装置(1/100)の制御方法であって、上記ホスト(10)において、上記画像データを生成する画像生成ステップ(S3)と、上記ホストにおいて、上記画像生成ステップ(S3)にて生成した上記画像データを上記表示制御部に転送する画像転送ステップ(S5)とを含み、所定のリフレッシュレートに対する1フレーム期間を1単位期間としたとき、上記画像生成ステップ(S3)では、上記画像データの生成が完了すると、1フレームの画像データの生成が1単位期間未満で完了した場合、該画像データの生成を開始したタイミングから1単位期間経過後に次のフレームの画像データの生成を開始し、1フレームの画像データの生成が1単位期間で完了しなかった場合、該画像データの生成が完了すると随時次のフレームの画像データの生成を開始する。上記の方法によれば、態様1と同様の作用効果を奏する。
本発明の各態様に係る表示装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記表示装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記表示装置をコンピュータにて実現させる表示装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1、100 表示装置 10 ホスト 11 画像生成部 12 画像転送部
20、20a 表示制御部 21 受信部 22 書込部
23、23a 記憶部 24 読取部 25 同期信号生成部 26 更新制御部
30 表示部 121 第1フレームメモリ 122 第2フレームメモリ

Claims (11)

  1. 画像データを表示制御部に転送するホストと、上記画像データの表示の制御を行う上記表示制御部とを備える表示装置であって、
    上記ホストは、
    上記画像データを生成する画像生成部と、
    上記画像生成部が生成した上記画像データを上記表示制御部に転送する画像転送部とを備え、
    所定のリフレッシュレートに対する1フレーム期間を1単位期間としたとき、
    上記画像生成部は、上記画像データの生成が完了すると、
    1フレームの画像データの生成が1単位期間未満で完了した場合、該画像データの生成を開始したタイミングから1単位期間経過後に次のフレームの画像データの生成を開始し、
    1フレームの画像データの生成が1単位期間で完了しなかった場合、該画像データの生成が完了すると随時次のフレームの画像データの生成を開始することを特徴とする表示装置。
  2. 上記画像転送部は、
    上記画像生成部が上記画像データを生成完了したとき、画像データを転送中でなければ即座に該画像データを上記表示制御部に転送開始することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 上記表示制御部は、
    上記画像転送部からの上記画像データの受信タイミングに応じて、随時垂直同期信号を生成する同期信号生成部を備え、
    上記垂直同期信号を、画像の表示を行う表示部に供給することを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の表示装置。
  4. 上記表示制御部は、
    上記画像転送部から上記画像データを受信する受信部と、
    受信した上記画像データを格納する記憶部と、
    上記記憶部から上記画像データを読み出して表示部に供給する更新制御部とをさらに備え、
    上記受信部が上記画像データを上記記憶部へ書き込む速度よりも、上記更新制御部が上記画像データを上記記憶部から読み出す速度は、速いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 上記表示制御部が上記画像転送部から上記画像データを受信中である場合、上記画像データの受信済みデータ量が該画像データの全データ量の所定割合以上になると、上記更新制御部は上記記憶部から上記画像データの読み出しを開始することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 上記受信部が新しい画像データを受信することなく、上記表示制御部が上記表示部の表示リフレッシュを行う場合、上記受信部は、上記更新制御部が上記記憶部から上記画像データの読み出しを開始するまで所定期間、上記ホストからの新たな画像データの転送を禁止することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  7. 上記記憶部は、第1フレームメモリと第2フレームメモリとを備え、
    上記受信部は、上記ホストから受信した上記画像データを、上記第1フレームメモリまたは上記第2フレームメモリに格納し、
    上記第1フレームメモリへの上記画像データの書き込みが行われているとき、上記更新制御部は、
    上記第1フレームメモリへの書き込み済みデータ量が上記画像データの全データ量の所定割合以上であれば、上記第1フレームメモリから上記画像データの読み出しを開始し、
    上記第1フレームメモリへの書き込み済みデータ量が上記画像データの全データ量の所定割合未満であれば、上記第2フレームメモリから前のフレームの画像データの読み出しを開始することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  8. 上記更新制御部は、上記ホストからの指示に応じて、
    上記ホストから受信した上記画像データを上記記憶部を介さずに上記表示部に供給する第1モードと、
    上記記憶部に格納された上記画像データを上記表示部に供給する第2モードの2つの動作モードの間を切り替えて動作し、
    上記画像転送部は、
    上記画像データの転送が必要ない場合は上記更新制御部の動作モードを上記第2モードとするように上記表示制御部に指示を出し、
    上記画像データの転送が必要な場合は上記更新制御部の動作モードを上記第1モードとするように上記表示制御部に指示を出すことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  9. 上記更新制御部が上記記憶部から上記画像データを読み出しているときに、上記受信部が新たな画像データの受信を開始すると、上記更新制御部は、上記記憶部からの上記画像データの読み出しを中止することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  10. 画像データを表示制御部に転送するホストと、上記画像データの表示の制御を行う上記表示制御部とを備える表示装置の制御方法であって、
    上記ホストにおいて、上記画像データを生成する画像生成ステップと、
    上記ホストにおいて、上記画像生成ステップにて生成した上記画像データを上記表示制御部に転送する画像転送ステップとを含み、
    所定のリフレッシュレートに対する1フレーム期間を1単位期間としたとき、
    上記画像生成ステップでは、上記画像データの生成が完了すると、
    1フレームの画像データの生成が1単位期間未満で完了した場合、該画像データの生成を開始したタイミングから1単位期間経過後に次のフレームの画像データの生成を開始し、
    1フレームの画像データの生成が1単位期間で完了しなかった場合、該画像データの生成が完了すると随時次のフレームの画像データの生成を開始することを特徴とする表示装置の制御方法。
  11. 請求項1に記載の表示装置におけるホストとしてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記画像生成部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
JP2018508119A 2016-04-01 2017-03-29 表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム Active JP6703800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074648 2016-04-01
JP2016074648 2016-04-01
PCT/JP2017/012788 WO2017170630A1 (ja) 2016-04-01 2017-03-29 表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170630A1 true JPWO2017170630A1 (ja) 2019-01-17
JP6703800B2 JP6703800B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59964735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508119A Active JP6703800B2 (ja) 2016-04-01 2017-03-29 表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10607576B2 (ja)
JP (1) JP6703800B2 (ja)
CN (1) CN109074784B (ja)
WO (1) WO2017170630A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106710506B (zh) * 2017-01-18 2020-07-14 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的驱动方法、驱动电路、显示面板及显示装置
CN113491107A (zh) * 2019-02-20 2021-10-08 富士胶片株式会社 成像元件、摄像装置、成像元件的工作方法及程序
CN109992232B (zh) * 2019-04-09 2022-02-01 Oppo广东移动通信有限公司 图像更新方法、装置、终端及存储介质
CN114327344A (zh) * 2020-01-06 2022-04-12 Oppo广东移动通信有限公司 用于控制显示屏的显示频率的方法、装置及电子设备
WO2022036486A1 (en) * 2020-08-17 2022-02-24 Qualcomm Incorporated Adaptively configuring image data transfer time
EP4295314A1 (en) 2021-02-08 2023-12-27 Sightful Computers Ltd Content sharing in extended reality
KR20230144042A (ko) 2021-02-08 2023-10-13 사이트풀 컴퓨터스 리미티드 생산성을 위한 확장 현실
CN115696522A (zh) * 2021-07-21 2023-02-03 荣耀终端有限公司 数据传输方法及可穿戴设备
WO2023009580A2 (en) 2021-07-28 2023-02-02 Multinarity Ltd Using an extended reality appliance for productivity
CN114153415A (zh) * 2021-11-27 2022-03-08 深圳曦华科技有限公司 图像帧率的控制方法及相关产品
US11948263B1 (en) 2023-03-14 2024-04-02 Sightful Computers Ltd Recording the complete physical and extended reality environments of a user
US20230334795A1 (en) 2022-01-25 2023-10-19 Multinarity Ltd Dual mode presentation of user interface elements

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105092A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Panasonic Corporation グラフィックス描画装置及びグラフィックス描画方法
JP2011135319A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Panasonic Corp 映像信号処理装置
WO2013140980A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2013213912A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sharp Corp 表示装置、情報処理装置、表示駆動方法、表示駆動プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2014038451A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 シャープ株式会社 メモリ制御装置、携帯端末、メモリ制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20140184611A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Nvidia Corporation Method and apparatus for sending partial frame updates rendered in a graphics processor to a display using framelock signals
JP2015004885A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社東芝 画像処理装置および画像表示装置
WO2015064169A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1174850A1 (en) * 2000-01-26 2002-01-23 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for processing video pictures for display on a display device
DE69723601T2 (de) * 1996-03-06 2004-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Bildelementumwandlungsgerät
JP3424587B2 (ja) * 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6147668A (en) * 1998-06-20 2000-11-14 Genesis Microchip Corp. Digital display unit of a computer system having an improved method and apparatus for sampling analog display signals
RU2006107561A (ru) * 2003-08-13 2007-09-20 Квэлкомм Инкорпорейтед (US) Сигнальный интерфейс для высоких скоростей передачи данных
WO2005027043A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 視覚処理装置、視覚処理方法、視覚処理プログラム、集積回路、表示装置、撮影装置および携帯情報端末
JP4047316B2 (ja) 2003-09-25 2008-02-13 キヤノン株式会社 フレームレート変換装置、それに用いられる追い越し予測方法、表示制御装置及び映像受信表示装置
US20070152993A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Intel Corporation Method, display, graphics system and computer system for power efficient displays
US9681112B2 (en) * 2009-11-05 2017-06-13 Lg Electronics Inc. Image display apparatus and method for controlling the image display apparatus
CN103500559A (zh) * 2013-07-24 2014-01-08 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种3d显示控制方法及3d显示设备

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105092A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Panasonic Corporation グラフィックス描画装置及びグラフィックス描画方法
JP2011135319A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Panasonic Corp 映像信号処理装置
WO2013140980A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2013213912A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sharp Corp 表示装置、情報処理装置、表示駆動方法、表示駆動プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2014038451A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 シャープ株式会社 メモリ制御装置、携帯端末、メモリ制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20140184611A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Nvidia Corporation Method and apparatus for sending partial frame updates rendered in a graphics processor to a display using framelock signals
JP2015004885A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社東芝 画像処理装置および画像表示装置
WO2015064169A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10607576B2 (en) 2020-03-31
JP6703800B2 (ja) 2020-06-03
WO2017170630A1 (ja) 2017-10-05
US20190114997A1 (en) 2019-04-18
CN109074784A (zh) 2018-12-21
CN109074784B (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017170630A1 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム
US8854344B2 (en) Self-refresh panel time synchronization
JP6140294B2 (ja) 制御装置、動的バックライト制御プログラムおよび制御装置の制御方法
US9311872B2 (en) Display device with timing controller
JP7386688B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御装置の制御プログラムおよび制御方法
JP6609313B2 (ja) 制御装置、表示装置、制御方法、および制御プログラム
US9875517B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, and storage medium
WO2016019753A1 (zh) 一种显示设备的刷新控制方法及装置
JP6270411B2 (ja) 表示装置、電子機器、および表示装置の制御方法
TW201316312A (zh) 顯示裝置、控制裝置及電子機器
JP6146852B2 (ja) 表示制御装置及びデータ処理システム
US9710049B2 (en) Display device, method of driving a display device, and display system
EP1484737A1 (en) Display controller
US11320853B2 (en) Image transmission apparatus, image transmission system, and method of controlling image transmission apparatus
US10896660B2 (en) Display control device, display device, and display control method
JP2019139060A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6362897B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示制御方法
CN114446239B (zh) 显示控制方法、装置、系统及显示设备
JP7366522B2 (ja) 液晶制御回路、電子時計、および液晶制御方法
JP2006072351A (ja) 画像データ転送用転送矩形を連続的にトレースするシステムおよび方法
JP2017067960A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、及び表示制御プログラム
WO2016093128A1 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御装置の制御方法
TW202312129A (zh) 顯示控制方法及其顯示驅動電路及應用處理器
JP2006039546A (ja) 画像データの自動部分転送を効率よく行なうためのシステム及び方法
JP2009204920A (ja) 表示装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150