JPWO2017170010A1 - 情報共有方式 - Google Patents

情報共有方式 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170010A1
JPWO2017170010A1 JP2018509109A JP2018509109A JPWO2017170010A1 JP WO2017170010 A1 JPWO2017170010 A1 JP WO2017170010A1 JP 2018509109 A JP2018509109 A JP 2018509109A JP 2018509109 A JP2018509109 A JP 2018509109A JP WO2017170010 A1 JPWO2017170010 A1 JP WO2017170010A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content list
terminal
content
communication terminal
transmission timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6888615B2 (ja
Inventor
一峰 小倉
一峰 小倉
康広 山崎
康広 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017170010A1 publication Critical patent/JPWO2017170010A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888615B2 publication Critical patent/JP6888615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1074Peer-to-peer [P2P] networks for supporting data block transmission mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

複数の通信端末間で重複所持コンテンツを検出する際の制御負荷量を小さくできる、通信端末、通信システム、情報共有方法、及び情報共有プログラムを提供する。通信端末は、他端末と通信する通信部と、コンテンツを保持するコンテンツ保持部と、保持しているコンテンツに関するコンテンツリストを送受信するコンテンツリスト送受信部と、所持コンテンツ数に基づいて上記コンテンツリストの送信タイミングを決定する送信タイミング決定部と、を有する。

Description

本発明は、情報共有方式に関し、特に複数の通信端末が所持するコンテンツの共有に関する。
近距離通信機能を持つスマートフォンやタブレット等の通信端末では、お互いの通信レンジ内にいる通信端末とコンテンツ共有すると、実際には近距離通信では到達し得ない宛先通信端末に対してコンテンツを配信させることが可能である。近距離通信機能としては、WiFiやBluetooth(登録商標)がある。例えば、お互いの通信レンジ内にいる通信端末とコンテンツ共有後に移動し、すれ違った通信端末と再度コンテンツを共有する図1(a)のようなシナリオを想定する。図1(a)のようなシナリオでは、中継通信端末にコンテンツの複製を配置させることで、実際には近距離通信では到達し得ない宛先通信端末に対してコンテンツを配信させる(もしくは到達率を改善する)ことが可能である。非特許文献1では、すれ違った通信ノードに対してコンテンツを複製することで、コンテンツを特定のノード宛てに配信する技術が検討されている。
例えば、図18(a)のように端末が分散して配置されており、すれ違った端末間のみで情報交換が可能であるネットワークを想定する。端末は故障や電源オフ動作を行う可能性があるため、端末から生成されたコンテンツはネットワーク内から損失し得る状況である。このような状況下においてもネットワーク内からコンテンツを損失しないようにするためには、すれ違った端末に対してレプリカを置く必要がある。しかし、すれ違った端末がどのコンテンツを所持しているか分からない状況下でコンテンツを無暗に送信すると、相手が所持しているコンテンツを重複送信し、非効率な通信が行われる。効率的な通信を行うためには、相手が所持しているコンテンツが、自端末が所持するコンテンツと重複していないかを確認する必要がある。
また、図18(b)のように複数の端末が有線でお互い繋がっているシナリオで、同様にネットワーク内にレプリカを置くことを考える。この状況でも有線のリンクが不安定で、通信断絶が生じる場合には、通信が確立した際に、通信が確立した端末が所持するコンテンツを把握し、十分なレプリカがネットワーク内に存在するかを確認する必要がある。以上のような状況において、通信が確立した端末に対して重複所持コンテンツを検出することが重要である。
この特許文献1は、他の通信装置と無線によって通信接続する複数の通信装置を備えた情報共有システムに関するものである。特許文献1では、他の通信装置が現在保持する情報を推測し、推測した他の通信装置の現在保持する情報と自装置が保持する情報が一致するか判断し、一致しないと判定したときは自通信装置が保持する情報を含めた通知メッセージを送信することが提案されている。
国際公開第2011/071045号
A.Vahdat and D.Becker,"Epidemic routing for partially connected ad hoc networks",Duke Tech Report CS-2000-06, 2000.
しかしながら、上述した情報共有方式には以下のような課題がある。
背景技術で記述したシナリオにおいて、例えば、端末の電池が少ない、またはリンクの通信品質が悪いような状況では、低い制御負荷量で、重複所持コンテンツを検出する必要がある。ここで、リンクの通信品質が悪いような状況とは、パケットロスが大きい、遅延が大きい、帯域が狭い等の状況を指す。
例えば重複所持コンテンツを検出する方法は、図19(a)のとおりである。通信が確立した通信端末Aと通信端末Bは、互いの所持コンテンツのコンテンツリストメッセージ(図19(a)のSVとSV)を交換すればよい。すれ違った二つの通信端末のうち、いずれか一方が重複所持コンテンツを検出するまでに要する平均制御負荷をLoad1とすると、Load1は下記式(1)で算出される。
Figure 2017170010
SVsizeとSVsizeは、SVとSVのメッセージサイズとする。ここで、通信端末Aと通信端末Bの所持するコンテンツの集合を図19(b)で示す。円の大きさは所持するコンテンツ数を表すものとする。つまり、この場合、通信端末Bの所持コンテンツ数は通信端末Aの所持コンテンツ数より多い。この状況においては、もし通信端末Bが先にコンテンツリストを送った場合には、制御負荷Load1はSVsizeとなる。一方、通信端末Aが先にコンテンツリストを送った場合には、制御負荷Load1はSVsizeとなり、制御負荷は小さくなる。
第一の課題は、このような通信が確立した通信端末間のうち、いずれか一方が重複所持コンテンツを検出する際に、状況に応じて制御負荷が大きくなることである。
通信が確立した通信端末間で、双方が重複所持コンテンツを検出することを考える。この場合、双方の重複所持コンテンツ検出に要する制御負荷Load2は下記式(2)で算出される。
Figure 2017170010
制御負荷Load2は、SVsizeとSVsizeの総和となる。SVsizeとSVsizeのどちらか一方または双方が大きくなる場合、総和の制御負荷が大きくなる。
第二の課題は、このような通信が確立した通信端末間で、双方が重複所持コンテンツを検出する際に、制御負荷が大きくなることである。
最後に、通信が確立した通信端末間で、いずれか一方が重複所持コンテンツを検出し、通信が確立した通信端末に対して未所持コンテンツを送信することを考える。この動作を図19(c)に示す。図19(c)では、通信端末Aが、通信端末Bの未所持コンテンツを送信するメッセージのやり取りを示している。ここから、通信が確立したいずれか一方の通信端末に対して未所持コンテンツを送信する際に要する制御負荷Load3は下記式(3)で算出される。
Figure 2017170010
制御負荷Load3は、SVsizeと未所持コンテンツのサイズの総和となる。この時、ContentA∩¬Bが変化しない場合においても、SVsizeが大きくなると制御負荷が大きくなる。なおここで、「¬B」とは端末Bの未所持コンテンツを指すものとする。
第三の課題は、このような通信が確立した通信端末間で、いずれか一方の通信端末が重複所持コンテンツを検出し、もう一方の通信端末に対して未所持コンテンツを送信する際に、制御負荷が大きくなることである。
本発明の目的は、複数の通信端末間で重複所持コンテンツを検出する際の制御負荷量を小さくできる、通信端末、通信システム、情報共有方法、及び情報共有プログラムを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る通信端末は、他端末と通信する通信部と、コンテンツを保持するコンテンツ保持部と、保持しているコンテンツに関するコンテンツリストを送受信するコンテンツリスト送受信部と、所持コンテンツ数に基づいて上記コンテンツリストの送信タイミングを決定する送信タイミング決定部と、を有する。本発明に係る通信システムは、他通信端末と通信する通信部と、コンテンツを保持するコンテンツ保持部と、保持しているコンテンツに関するコンテンツリストを送受信するコンテンツリスト送受信部と、所持コンテンツ数に基づいて上記コンテンツリストの送信タイミングを決定する送信タイミング決定部と、を有する通信端末を含む。
本発明に係る情報共有方法は、複数の通信端末間で重複所持されているコンテンツを検出する情報共有方法であって、
コンテンツを保持し、他の通信端末との間でコンテンツリストを送受信し、重複所持コンテンツを検出し、所持コンテンツ数に基づいてコンテンツリストの送信タイミングを決定する。
本発明に係る情報共有プログラムは、
コンピュータを、
他端末と通信する通信手段と、コンテンツを保持するコンテンツ保持手段と、保持しているコンテンツに関するコンテンツリストを送受信するコンテンツリスト送受信手段と、所持コンテンツ数に基づいて上記コンテンツリストの送信タイミングを決定する送信タイミング決定手段と、して機能させる。
本発明によれば、複数の通信端末間で重複所持されている重複所持コンテンツを検出する際の制御負荷量を小さくすることができる。
(a)は想定シナリオその1を示す遷移図であり、(b)は所持コンテンツ状況を示す図である。 (a)は他の通信端末と通信する第1実施形態の通信端末の機能ブロック図であり、(b)はコンテンツDBのデータフォーマットである。 第1実施形態の通信端末の応用を示す機能ブロック図である。 第1実施形態の全体動作を示すフローチャートである。 (a)はコンテンツリスト送信タイミング決定の動作を示すフローチャートであり、(b)はコンテンツリスト送信の動作を示すフローチャートであり、(c)はコンテンツリスト受信の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態の通信端末の機能ブロック図である。 第2実施形態の全体動作を示すフローチャートである。 (a)はHelloメッセージ送信の動作を示すフローチャートであり、(b)はHelloメッセージ受信及びコンテンツリスト送信タイミング決定の動作を示すフローチャートである。 (a)は第3実施形態の通信端末の機能ブロック図であり、(b)は所持コンテンツ数を含んだHelloメッセージの一例である。 第3実施形態の全体動作を示すフローチャートである。 (a)はHelloメッセージ送信の動作を示すフローチャートであり、(b)はHelloメッセージ受信の動作を示すフローチャートである。 第4実施形態の通信端末の機能ブロック図である。 第4実施形態の全体動作を示すフローチャートである。 (a)はコンテンツリスト受信の動作を示すフローチャートであり、(b)は重複コンテンツリスト受信の動作を示すフローチャートである。 第5実施形態の通信端末の機能ブロック図である。 第5実施形態の全体動作を示すフローチャートである。 (a)は重複コンテンツリスト受信の動作を示すフローチャートであり、(b)はコンテンツ受信の動作を示すフローチャートであり、(c)はコンテンツ受信の動作を示すシーケンス図である。 (a)はノードの配置を説明する概念図であり、(b)は想定シナリオその2を示す遷移図である。 (a)はコンテンツリスト交換方法を示すシーケンス図であり、(b)は通信端末Aと通信端末Bの所持するコンテンツの集合を示す図であり、(c)は未所持コンテンツ送信方法を示すシーケンス図である。
本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
初めに、本発明の第1実施形態による情報共有方式について、説明する。通信端末が他の通信端末の所持するコンテンツは分からないものであるネットワーク環境を想定し、図1を用いて本実施形態による情報共有方式を説明する。図1(a)では、通信端末Aと通信端末Bの二台がお互いに通信レンジ外におり(時刻t1)、お互いに近づいていき、時刻t2でお互いの通信レンジ内に入り、通信が確立する。時刻t3まで接続が維持され、その後時刻t4では再び通信が断絶することを想定している。
通信端末Aと通信端末Bは、時刻t1の時点で、図1(b)に示すように、コンテンツを所持しているものとする。すなわち、通信端末AはコンテンツIDがC2とC3の二つのコンテンツを所持する。一方、通信端末BはコンテンツIDがC1、C3、・・・、C13と計8つのコンテンツを所持する。ここでコンテンツIDはコンテンツを識別できるものであり、コンテンツの名前、コンテンツの番号(シーケンシャル番号等)、またはそれらのハッシュ値が、その例として挙げられる。
その際、通信端末Aと通信端末Bが重複所持するコンテンツ(C3)を検出する本発明の実施形態の手法について記述する。
[構成の説明]
図2(a)は、他の通信端末と通信する第1実施形態の通信端末の機能ブロック図であり、図2(b)はコンテンツDBのデータフォーマットである。図2(a)において、本発明の第1実施形態による通信端末100は、通信部101、コンテンツを所持するコンテンツDB102(コンテンツDataBase102)、コンテンツリストの送受信処理を行うコンテンツリスト送受信部103を備える。さらに通信端末100は、コンテンツリストの送信タイミングを決定するコンテンツリスト送信タイミング決定部104を備える。
コンテンツリスト管理部108は、第1実施形態ではコンテンツリスト送信タイミング決定部104を含み、算出された送信タイミングでコンテンツリスト送受信部103にコンテンツリストの送信を指示する機能を持つ。通信端末と、他の通信端末との間の通信リンクは、無線か有線かどうかは問わない。
通信部101は、二つの機能を備える。
一つ目の機能は、他の通信端末からコンテンツリストメッセージを受信し、受信メッセージ内コンテンツリストとコンテンツリストメッセージ送信元通信端末の端末識別子をコンテンツリスト送受信部103に出力することである。ここで、コンテンツリストメッセージとは、コンテンツリストと、自端末の端末識別子を含んだメッセージであるとする。コンテンツリストはコンテンツIDのリストであり、複数のコンテンツIDを含んでも良い。
二つ目の機能は、コンテンツリスト送受信部103から受け取るコンテンツリストから自端末の端末識別子を含めたコンテンツリストメッセージを作成し、任意の他の通信端末に送信することである。ここでいう任意の端末とは、コンテンツリスト送受信部103より指定がある場合には、指定の通信端末であるとする。指定がない場合には、予め既知のネットワーク内通信端末から選択してもよいし、ランダムに選択した通信端末であってもよいし、複数選択された通信端末(マルチキャスト)であってもよいし、全通信端末(ブロードキャスト)であってもよい。
コンテンツDB102は、図2(b)に示すように、コンテンツの実体をコンテンツIDと紐付けることで、コンテンツを保存する。
コンテンツリスト送受信部103は、二つの機能を備える。
一つ目の機能は、コンテンツリストを任意の通信端末宛てに送信することを通信部101に依頼することである。具体的には、コンテンツリスト送信タイミング決定部104からコンテンツリスト送信指示を受け取った際、コンテンツDB102から自端末の所持コンテンツのコンテンツIDのリストを取得する。そして本コンテンツリストを宛先指定なしで他の通信端末へ送信することを通信部101に依頼する。
二つ目の機能は、通信部101よりコンテンツリストとコンテンツリストメッセージ送信元通信端末の端末識別子を受け取り、自端末の所持コンテンツリストと比較し、コンテンツリストメッセージ送信元通信端末との重複所持コンテンツを検出することである。具体的には、コンテンツリスト送受信部103が、コンテンツDB102から自端末の所持コンテンツリストを取得し、通信部101より受け取ったコンテンツリストと照合することで、重複所持コンテンツを検出する。
コンテンツリスト送信タイミング決定部104は、二つの機能を備える。
一つ目の機能は、自端末の所持コンテンツ数に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する。
二つ目の機能は、決定された送信タイミングで、コンテンツリスト送受信部103にコンテンツリスト送信指示を出力する。
一つ目の機能において、コンテンツリストの送信タイミングは、下記の三つのいずれかで算出する。コンテンツリストの送信タイミングの算出は、定期的に実行しても良いし、不定期に行われてもよいものとする。
1.「確率」
2.「インターバル時間」
3.「バックオフ時間」
最初に、コンテンツリストの送信タイミングの算出に「確率」を採用した場合、コンテンツリスト送信指示をコンテンツリスト送受信部103に確率p(0≦p≦1)で出力する。例えば、確率pは下記式(4)のように算出される。
Figure 2017170010
ここで、Xは自端末が所持するコンテンツ数であり、Xthresholdは定数である。pが1を超える場合には、p=1であるとする。p=0.5の場合、コンテンツリストの送信タイミング算出の度に、半分の確率でコンテンツリスト送受信部103にコンテンツリストの送信指示を出力することを意味する。
次に、コンテンツリストの送信タイミングの算出に「インターバル時間」を採用した場合、コンテンツリスト送信タイミング決定部104は、インターバル時間tupdate毎に、コンテンツリスト送受信部103にコンテンツリスト送信指示を出力する。コンテンツリストの送信タイミング算出と、インターバル時間のタイマーは独立して動いていてもよい。例えば、tupdateは、下記式(5)、式(6)のように更新される。
Figure 2017170010
ここで、tpreviousは更新前のインターバル時間で、前回更新された際の自端末所持コンテンツ数と現在のコンテンツがそれぞれXpreviousとXupdateである。
または過去の情報(tpreviousやXprevious)を使用せずに独立して下記式(6)のように算出してもよい。自端末所持コンテンツ数をXとして
Figure 2017170010
ここで、k及びaは定数であるとする。
最後に、コンテンツリストの送信タイミングの算出に「バックオフ時間」を採用した場合は、次のとおりである。すなわち、コンテンツリスト送信タイミング決定部104はコンテンツリスト送受信部103へのコンテンツリストの送信指示を、コンテンツリストの送信タイミング算出完了のtbackoff(秒)後に出力する。tbackoffは、例えば下記式(7)のように算出される。
Figure 2017170010
ここで、l及びbは定数であるとする。
いずれの方法もあくまで例であって、コンテンツ数が少ない通信端末がコンテンツリストを先に送信するように、送信タイミングが算出されるものであればいい。
本実施形態においては、通信端末間でコンテンツの実体をやりとりし、コンテンツの実体を処理するアプリケーション処理部をさらに有してもよい。その場合の構成について図3に示す。図3の通信端末100は、アプリケーション処理部109をさらに有する。アプリケーション処理部109に関連する箇所以外は、図2(a)と同じである。
図3のアプリケーション処理部109は、二つの機能を備える。
一つ目の機能は、コンテンツDB102から任意のコンテンツ(コンテンツIDと実体)を取得し、通信部101に取得したコンテンツを他の任意の通信端末へ送信することを依頼する機能である。コンテンツ及びコンテンツの送信先通信端末は、ランダムに1つを選んでも、複数を選んでも、または全部を選んでもよいものとする。本機能は、いずれのタイミングで実行されてもよい。例えば、定期的に実行されても、ランダムに選ばれた時間で実行されても良い。
二つ目の機能は、通信部101から受け取るコンテンツIDとコンテンツの実体を、コンテンツDB102に保存する機能である。
アプリケーション処理部109を有する場合、通信部101は、二つの機能を追加で備える。
一つ目の機能は、他の通信端末からコンテンツメッセージを受信し、コンテンツの実体とコンテンツIDをアプリケーション処理部109に引き渡すことである。
二つ目の機能は、アプリケーション処理部109から受け取るコンテンツIDと実体からコンテンツメッセージを作成し、指定の通信端末宛てに送信することである。
[動作の説明]
ここでは、図1の想定シナリオにおいて、通信端末Aと通信端末Bがすれ違った際に、通信端末Bが通信端末Aと重複所持のコンテンツを検出するものとして、本実施形態の動作を説明する。
実施形態の全体動作シーケンスを、図4に示す。図4の全動作は、コンテンツリストの送信タイミングを決定するまでの一連の流れを示す「工程P11」と、コンテンツリスト送信開始時から生じる一連の流れを示す「工程P12」の二つに大別される。
工程P11は、コンテンツリスト送信タイミングを決定するための動作シーケンス(図4の動作シーケンス11)から成り、その詳細を図5(a)で説明する。本動作シーケンスが実施されるタイミングは問わない。定期的に実施されても不定期に実施されても、本実施形態は有効である。
図5(a)のように、動作S101は自端末のコンテンツDB内のコンテンツ数を取得する。この動作は、図2(a)のコンテンツリスト送信タイミング決定部104が、コンテンツDB102からコンテンツ数を取得することである。
動作S102は、動作S101で取得したコンテンツ数に基づいて、コンテンツリスト送信タイミングを決定する。本動作は図2(a)のコンテンツリスト送信タイミング決定部104により行われる。コンテンツ数に基づいたコンテンツリスト送信タイミングとは、「確率」「インターバル時間」「バックオフ時間」のいずれかに基づいて算出され、前記構成の説明における式(4)〜式(7)を用いて算出される。
図4の工程P12は、工程P11で決定されたコンテンツリスト送信タイミングで、コンテンツリストを送信開始したときからの動作シーケンスである。図4の工程P12は、コンテンツリストメッセージを送信する動作シーケンス(図4の動作シーケンス12)と、他の通信端末がそのコンテンツリストメッセージを受信する動作シーケンス(図4の動作シーケンス13)から成る。
動作シーケンス12の詳細は、図5(b)に示すとおりである。動作S103は、自端末のコンテンツDB内から所持コンテンツのコンテンツリストを取得する。この動作は、図2(a)のコンテンツリスト送受信部103がコンテンツDB102からコンテンツIDのリストを取得することである。
動作S104は、動作S103で取得されたコンテンツリストを、任意の通信端末宛てに送信する。コンテンツリストの送信先は、予め既知のネットワーク内通信端末から、ランダムに選んでも複数選んでも良い。この動作は、図2(a)のコンテンツリスト送受信部103が任意の通信端末宛てのコンテンツリストの送信依頼を通信部101に引き渡し、通信部101がコンテンツリストと自端末の端末識別子からコンテンツリストメッセージを作成し、任意の通信端末宛てに送信することで行われる。
動作シーケンス13の詳細は、図5(c)に示すとおりである。
動作S105は、通信端末が他の通信端末が送信したコンテンツリストメッセージを受信する。この動作は、図2(a)の通信部101により行われる。
動作S106は、受信したコンテンツリストメッセージのコンテンツリストと自端末の所持コンテンツリストとを比較し、重複コンテンツを検出する。図2(a)では、コンテンツ送受信部103が、通信部101より受信コンテンツリストを受け取り、コンテンツDB102から自端末のコンテンツリストを取得し、それらコンテンツリストを比較することで重複コンテンツを検出することである。
以上の動作による図1(a)の例における全体の動作を説明する。この際、通信端末Aと通信端末Bのコンテンツ所持状況が、図1(b)に従うとする。
まず、通信端末Aと通信端末Bがそれぞれ独立に、自端末のコンテンツ数を取得し(動作S101)、コンテンツリスト送信タイミングを算出する(動作S102)。この時、通信端末Aは、通信端末Bと比較して所持コンテンツ数が少ないため、算出されるコンテンツリスト送信タイミングが早いものとする。
コンテンツリスト送信タイミングが早い通信端末Aは、自端末のコンテンツDBから所持コンテンツのコンテンツリストを作成し(動作S103)、当該コンテンツリストを任意の通信端末に送信する(動作S104)。ここでは簡単化のため、コンテンツリストは全通信端末宛て(ブロードキャスト)に送信されるものとする。
通信端末Bは、通信端末Aが送信するコンテンツリストを受信し(動作S105)、自端末のコンテンツDBの所持コンテンツのリストを比較し、C3のみ重複コンテンツであると検出する(動作S106)。
以上により、今回の例では、通信端末Aが、所持する二つのコンテンツIDを含むコンテンツリストを先に送信し、それを受信した通信端末Bが重複コンテンツであるC3を検出している。これにより、通信が確立した通信端末のいずれか一方が低負荷で重複所持コンテンツを検出することが可能となる。
本発明の実施形態を用いない場合に、一方の通信端末が重複所持コンテンツを検出する際の負荷を式(1)に示した。本実施形態を採用するとSVsizeとSVsizeのうちサイズが小さい方が送られるため、制御負荷Load1は、以下のようになる。
Figure 2017170010
よって、式(1)と比較して制御負荷を軽減できている。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態による情報共有方式について、説明する。第2実施形態では、すれ違った近接通信端末を検知するための近接検知機能を持つ通信端末において重複を検出する方法を示す。想定シナリオは、第1実施形態と同様である。
[構成の説明]
図6に、他の通信端末と通信する、本発明の第2実施形態による通信端末200の構成を示す。図6は、本発明の第1実施形態の構成とほぼ同じ構成となる。
本実施形態の通信端末200は、通信部201、コンテンツを所持するコンテンツDB202、及びコンテンツリストの送受信処理を行うコンテンツリスト送受信部203を備える。さらに通信端末200は、コンテンツリストの送信タイミングを決定するコンテンツリスト送信タイミング決定部204を備える。
図6の通信部201は第1実施形態の通信部101に対応しており、コンテンツDB202は第1実施形態のコンテンツDB102に対応している。コンテンツリスト送受信部203は第1実施形態のコンテンツリスト送受信部103に対応しており、コンテンツリスト送信タイミング決定部204はコンテンツリスト送信タイミング決定部104に対応している。第2実施形態では、コンテンツリスト管理部208に新しく近接ノード検知部205を備える。なお、第1実施形態の図3に示したように、第2実施形態においてもアプリケーション処理部を備えてもよい。それらの構成や動作は第1実施形態と同じであるため、説明を省略する。
コンテンツリスト管理部208は、第2実施形態ではコンテンツリスト送信タイミング決定部204と近接ノード検知部205とを含み、算出された送信タイミングでコンテンツリスト送受信部203にコンテンツリストの送信を指示する機能を持つ。
通信部201は、通信部101の機能に加え、二つの機能を備える。
一つ目の機能は、他の通信端末よりHelloメッセージを受信し、近接ノード検知部205に引き渡す機能である。ここでのHelloメッセージとは、少なくともHelloメッセージ送信元通信端末の端末識別子を含むメッセージである。以降では、Helloメッセージはブロードキャストで送信されるものとする。ただし、本実施形態はブロードキャストでなくても有効である。すなわちHelloメッセージの宛先は、ランダムに選択した通信端末であってもよいし、複数選択された通信端末(マルチキャスト)であってもよいし、全通信端末(ブロードキャスト)でもいい。
二つ目の機能は、近接ノード検知部205からHelloメッセージ送信指示を受け取り、自端末の端末識別子を含めたHelloメッセージを作成し、ブロードキャストで送信する機能である。
コンテンツDB202は、コンテンツDB102と同様であるため、説明を省略する。
コンテンツリスト送受信部203は、コンテンツリスト送受信部103と同様であるため、説明を省略する。コンテンツリストの送信宛先として、コンテンツリスト送信タイミング決定部204より受け取るHelloメッセージ送信元通信端末を宛先として指定しても良い。
コンテンツリスト送信タイミング決定部204は、コンテンツリスト送信タイミング決定部104と異なる機能を一つ備える。その機能は、近接ノード検知部205からの近接ノード検知通知とHelloメッセージ送信元通信端末の端末識別子を受けとった時に、コンテンツリストの送信タイミングを更新することである。
第1実施形態ではコンテンツリスト送信タイミング更新はいつ実施されても良かったが、第2実施形態では他の通信端末からのHelloメッセージを受信したタイミングで実施される。コンテンツリストの送信タイミングの算出方法は、コンテンツリスト送信タイミング決定部104での算出方法と同じであるため、説明を省略する。また、コンテンツリスト送信指示をコンテンツリスト送受信部203に受け渡すときに、Helloメッセージ送信元通信端末の端末識別子を渡しても良い。
近接ノード検知部205は、二つの機能を備える。
一つ目の機能は、通信部201よりHelloメッセージを受け取り、近接ノード検知通知とHelloメッセージ送信元通信端末の端末識別子をコンテンツリスト送信タイミング決定部204に引き渡すことである。
二つ目の機能は、定期時間間隔で、Helloメッセージ送信指示を通信部201に出力することである。なお、定期時間間隔の実行でなくても、本実施形態は有効である。
[動作の説明]
ここでは、図1の想定シナリオにおいて、通信端末Aと通信端末Bがすれ違った際に、通信端末Bが通信端末Aと重複所持のコンテンツを検出するものとして、本実施形態の動作を説明する。
第2実施形態の全体動作シーケンスを、図7に示す。図7の全動作は、コンテンツリストの送信タイミングを決定するまでの一連の流れを示す「工程P21」と、コンテンツリスト送信開始時から生じる一連の流れを示す「工程P22」の二つに大別される。
工程P21は、コンテンツリスト送信タイミングを決定するための動作シーケンス(図7の動作シーケンス21と動作シーケンス22)であり、その詳細を図8(a)と図8(b)でそれぞれ説明する。動作シーケンス21は、Helloメッセージを送信する動作であり、図8(a)に示すとおりである。
動作S201は、定期的時間間隔で実行され、自端末の通信端末識別子を含むHelloメッセージを作成し、宛先をブロードキャストとして他の通信端末へ送信する。この動作は、図6の近接ノード検知部205がHelloメッセージ送信指示を通信部201に出力し、通信部201が自端末の端末識別子を含むHelloメッセージをブロードキャストで送信することで行われる。
動作シーケンス22は、Helloメッセージを受信する動作であり、図8(b)に示すとおりである。第1実施形態では、コンテンツリスト送信タイミングの決定は、いつ実施されても良かったが、第2実施形態では、Helloメッセージを受信した時に実施される。
動作S202は、他の通信端末からHelloメッセージを受信する。図6において、通信部201が他の通信端末からHelloメッセージを受信し、Helloメッセージ送信元の通信端末の端末識別子が近接ノード検知部205に引き渡されることである。さらに、近隣ノード検知部205がコンテンツリスト送信タイミング決定部に近接ノード検知通知とHelloメッセージ送信元の通信端末の端末識別子をコンテンツリスト送信タイミング決定部204に出力することである。
動作S203と動作S204は、第1実施形態の図5(a)の動作S101、動作S102と同じであるため、説明を省略する。工程P22は、工程P21で決定されたコンテンツリスト送信タイミングで、コンテンツリストを送信開始したときからの動作シーケンスである。工程P22は、コンテンツリストを送信する動作シーケンス(図7の動作シーケンス23)と他の通信端末がそのコンテンツリストを受信する動作シーケンス(図7の動作シーケンス24)から成る。動作シーケンス23と24は、第1実施形態の動作シーケンス12と13と同じであるため、説明を省略する。
以上の動作による図1(a)の例における第2実施形態の全体の動作を説明する。この際、通信端末Aと通信端末Bのコンテンツ所持状況が、図1(b)に従うとする。
まず、通信端末Aと通信端末Bがそれぞれ独立に、自端末の通信端末識別子を含んだHelloメッセージを定期的に送信する(動作S201)。時刻t2で、通信端末BのHelloメッセージを通信端末Aが受信したとする(動作S202)。その際、通信端末Aは、自端末の所持コンテンツ数を取得(動作S203)し、自端末のコンテンツリストの送信タイミングを決定する(動作S204)。通信端末Bも通信端末AからのHelloメッセージを受信した際、同様の手順でコンテンツリストの送信タイミングを決定する。送信タイミングは、たとえば式(4)〜(7)に従って算出されるため、コンテンツ数が少ない通信端末が高い確率で先にコンテンツリストメッセージを送信する(図5(b)の動作S103と動作S104)。今回の場合は、通信端末Aが高い確率でコンテンツリストメッセージを先に送信することになる。
通信端末Bは、図5(c)に示されるコンテンツリスト受信の動作を行う。すなわち、通信端末Aが送信するコンテンツリストメッセージを受信し(図5(c)の動作S105)、自端末のコンテンツDB202の所持コンテンツのリストを比較し、C3のみ重複コンテンツであると検出する(図5(c)の動作S106)。
以上により、今回の例では、通信端末Aが高確率で、所持する二つのコンテンツIDを含むコンテンツリストメッセージを先に送信し、それを受信した通信端末Bが重複コンテンツであるC3を検出する。これにより、通信が確立した通信端末のいずれか一方が低負荷で重複所持コンテンツを検出することが可能となる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態による情報共有方式について、説明する。第3実施形態では、Helloメッセージに通信端末の所持コンテンツ数を入れて、通信が確立した通信端末の所持コンテンツ数が把握できた場合における実施形態について示す。特に、すれ違った近接通信端末を検知するための近接検知機能を持つ通信端末において、重複を検出する方法を示す。想定シナリオは、第1実施形態と同様である。
[構成の説明]
図9(a)に、他の通信端末と通信する、本発明の第3実施形態による通信端末300の構成を示す。図9(b)に所持コンテンツ数を含んだHelloメッセージの一例を示す。図9(a)は、本発明の第2実施形態による通信端末200とほぼ同じ構成である。
本実施形態の通信端末300は、通信部301、コンテンツを所持するコンテンツDB302、及びコンテンツリストの送受信処理を行うコンテンツリスト送受信部303を備える。さらに通信端末300は、コンテンツリストの送信タイミングを決定するコンテンツリスト送信タイミング決定部304、及び近接ノード検知部305を備える。
図9の通信部301は第2実施形態の通信部201に対応しており、コンテンツDB302はコンテンツDB202に対応しており、コンテンツリスト送受信部303はコンテンツリスト送受信部203に対応している。図9のコンテンツリスト送信タイミング決定部304は第2実施形態のコンテンツリスト送信タイミング決定部204に対応しており、近接ノード検知部305は近接ノード検知部205に対応している。なお、第1実施形態の図3に示したように、第3実施形態においてもアプリケーション処理部を備えてもよい。それらの構成や動作は第1実施形態と同じであるため、説明を省略する。
コンテンツリスト管理部308は、第2実施形態と同様に、コンテンツリスト送信タイミング決定部304と近接ノード検知部305を含み、算出された送信タイミングでコンテンツリスト送受信部303にコンテンツリストの送信を指示する機能を持つ。
通信部301は、通信部201と同じ機能を備えるため、説明を省略する。コンテンツDB302は、コンテンツDB202と同じ機能を備えるため、説明を省略する。コンテンツリスト送受信部303は、コンテンツリスト送受信部203と同じ機能を備えるため、説明を省略する。
本実施形態のコンテンツリスト送信タイミング決定部304は、コンテンツリスト送信タイミング決定部204の機能を備える。これに加えてコンテンツリスト送信タイミング決定部304は、近接ノード検知部305から受け取る他の通信端末の所持コンテンツ数と、自端末の所持コンテンツ数との比較結果に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する機能を備える。
自端末の所持コンテンツ数は、コンテンツDB302から取得する。コンテンツリストの送信タイミングを決定する機能の実施は、近接ノード検知部305から他の通信端末の所持コンテンツ数の通知があった時でもよいし、近接ノード検知部305とは独立に実施してもよい。コンテンツリストの送信タイミングは第1実施形態と同様で、「確率」、「バックオフ時間」、「インターバル時間」のいずれかで算出する。通信端末Aの所持コンテンツ数をX、通信端末Bの所持コンテンツ数をXとした場合、通信端末Aにおける送信タイミングそれぞれの算出方法は以下である。
最初に、「確率」を採用した場合、コンテンツリスト送信タイミング決定部304は、コンテンツリストの送信タイミング算出の度にコンテンツリスト送信指示をコンテンツリスト送受信部303に確率p(0≦p≦1)で出力する。例えば、確率pは、下記式(9)で算出される。
Figure 2017170010
または、所持コンテンツ数の割合値“X/X”を用いて、下記式(10)で算出される。
Figure 2017170010
または、所持コンテンツ数の差分値“X−X”を用いて、下記式(11)で算出される。
Figure 2017170010
ここで、g、h、a、bは定数であるとする。
次に、「インターバル時間」を採用した場合、コンテンツリスト送信タイミング決定部304は、インターバル時間tupdate毎に、コンテンツリスト送受信部303にコンテンツリスト送信指示を出力する。コンテンツリストの送信タイミング算出の実施と、インターバル時間のタイマーは独立して動いていてもよい。tupdateは、例えば下記式(12)、式(13)、式(14)のように更新される。
Figure 2017170010
ここで、tpreviousは更新前のインターバル時間で、前回更新された際の自端末所持コンテンツ数と現在のコンテンツ数がそれぞれXA_previousとXA_updateである。通信端末Bに対しても同様に、XB_previousとXB_updateを定義している。または以前のtpreviousを使用せずに、独立して下記のように算出してもよい。例えば、所持コンテンツ数の割合値“X/X”や差分値“X−X”を用いて下記のように算出する。
Figure 2017170010
または
Figure 2017170010
ここで、i、j、c、dは定数であるとする。
最後に、「バックオフ時間」を採用した場合、コンテンツリスト送信タイミング決定部304はコンテンツリスト送受信部303へのコンテンツリストの送信指示を、コンテンツリストの送信タイミングの算出完了のtbackoff(秒)後に出力する。tbackoffは、例えば所持コンテンツ数の割合値“X/X”や差分値“X−X”を用いて下記のように算出される。
Figure 2017170010

Figure 2017170010
ここで、k、l、e、fは定数であるとする。
いずれの方法もあくまで例であって、コンテンツ数が少ない通信端末がコンテンツリストを先に送信するように、送信タイミングが算出されるものであればいい。
近接ノード検知部305は、二つの機能を備える。
一つ目の機能は、コンテンツDB302から自端末所持のコンテンツ数を取得し、所持コンテンツ数を含んだHelloメッセージ(図9(b))を任意の通信端末宛てに送信することを通信部301に依頼することである。本機能の実施は、定期的に行われるものとする。ただし、本機能が定期的な実施でなくても本発明は有効である。また、コンテンツ数の情報は、Helloメッセージとは別のメッセージとして送信してもよい。
二つ目の機能は、通信部301より受け取るHelloメッセージに含まれる他の通信端末の所持コンテンツ数をコンテンツリスト送信タイミング決定部304に引き渡すことである。
[動作の説明]
ここでは、図1(a)の想定シナリオにおいて、通信端末Aと通信端末Bがすれ違った際に、通信端末Bが通信端末Aと重複所持のコンテンツを検出するものとして、本実施形態の動作を説明する。
第3実施形態の全体動作シーケンスを、図10に示す。図10の全動作は、コンテンツリストの送信タイミングを決定するまでの一連の流れを示す「工程P31」と、コンテンツリスト送信開始時から生じる一連の流れを示す「工程P32」の二つに大別される。
工程P31は、コンテンツリスト送信タイミングを決定するための動作シーケンス(図10の動作シーケンス31と動作シーケンス32)であり、その詳細を図11(a)と図11(b)でそれぞれ説明する。
動作シーケンス31は、Helloメッセージを送信する動作であり、図11(a)に示すとおりである。動作S301は、自端末のコンテンツDBから、コンテンツDB内に保存されているコンテンツ数を取得する。本動作は、図9(a)において、近接ノード検知部305が、コンテンツDB302からコンテンツ数を取得することである。
動作S302は、前記動作S301で取得した自端末の所持コンテンツ数を含んだHelloメッセージをブロードキャストで送信する。本動作は、図9(a)において、近接ノード検知部305が、取得した自端末の所持コンテンツ数を含むHelloメッセージの送信を通信部301に依頼する。通信部301は、図9(b)で示すように所持コンテンツ数を含むHelloメッセージをブロードキャスト送信する。
動作シーケンス32は、Helloメッセージを受信する動作であり、図11(b)に示すとおりである。動作S303は、通信端末が他の通信端末からHelloメッセージを受信する。つまり、図9(a)において、通信部301が他の通信端末からHelloメッセージを受信する。通信部301は、当該受信Helloメッセージを近接ノード検知部305に引き渡し、近接ノード検知部305がHelloメッセージ内のコンテンツ数の情報をコンテンツリスト送信タイミング決定部304に引き渡す。
動作S304は、図8(b)の動作S203と同様である。図9(a)において、コンテンツリスト送信タイミング決定部304がコンテンツDB302から自端末の所持コンテンツ数を取得することである。
動作S305は、他の通信端末から受信したHelloメッセージ内のコンテンツ数と、前記動作S304で取得した自端末の所持コンテンツ数を用いて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する。コンテンツリストの送信タイミングは第1実施形態に示した通り、「確率」、「バックオフ時間」、「インターバル時間」のいずれかで算出する。送信タイミングは、第3実施形態の構成の説明内で記載した式(9)〜式(16)で算出される。これらはあくまで例であり、コンテンツ数が少ない通信端末が高い確率でコンテンツリストを送信するように送信タイミングが算出されればいい。
工程P32は、工程P31で決定されたコンテンツリスト送信タイミングで、コンテンツリストを送信開始したときからの動作シーケンスである。工程P32は、コンテンツリストを送信する動作シーケンス(図10の動作シーケンス33)と他の通信端末がそのコンテンツリストを受信する動作シーケンス(図10の動作シーケンス34)から成る。
動作シーケンス33と34は、第1実施形態の動作シーケンス12と13と同じであるため、説明を省略する。
以上の動作による図1(a)の例における第3実施形態の全体の動作を説明する。この際、通信端末Aと通信端末Bのコンテンツ所持状況が、図1(b)に従うとする。
まず、通信端末Aと通信端末Bがそれぞれ独立に、自端末の所持コンテンツ数をコンテンツDBから取得(動作S301)し、所持コンテンツ数と自端末の通信端末識別子とを含んだHelloメッセージを定期的に送信する(動作S302)。時刻t2で、通信端末BのHelloメッセージを通信端末Aが受信した(動作S303)とする。その際、通信端末Aは、自端末の所持コンテンツ数を取得(動作S304)し、他の通信端末の所持コンテンツ数との比較結果に基づき、自端末のコンテンツリストの送信タイミングを決定する(動作S305)。通信端末Bも通信端末AからのHelloメッセージを受信した際、同様の手順でコンテンツリストの送信タイミングを決定する。送信タイミングは、双方の所持コンテンツ数を用いて、たとえば式(9)〜式(16)に従って算出されるため、コンテンツ数が少ない通信端末が高い確率で先にコンテンツリストメッセージを送信する(図5(b)の動作S103と動作S104)。今回の場合は、通信端末Aが高い確率でコンテンツリストメッセージを先に送信することになる。
通信端末Bは、通信端末Aが送信するコンテンツリストメッセージを受信し(図5(c)の動作S105)、自端末のコンテンツDBの所持コンテンツのリストを比較し、C3のみ重複コンテンツであると検出する(図5(c)の動作S106)。
以上により、今回の例では、通信端末Aが高確率で、所持する二つのコンテンツIDを含むコンテンツリストメッセージを先に送信し、それを受信した通信端末Aが重複コンテンツであるC3を検出する。これにより、通信が確立した通信端末のいずれか一方が低負荷で重複所持コンテンツを検出することが可能となる。
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態による情報共有方式について、説明する。第4実施形態では、通信が確立した通信端末間が双方に重複コンテンツの検出をする実施形態を示す。想定シナリオは、第1実施形態と同様である。
[構成の説明]
図12に、他の通信端末と通信する、本発明の第4実施形態による通信端末400の構成を示す。図12は第1乃至第3実施形態の通信端末とほぼ同じ構成となる。
本実施形態による通信端末400は、通信部401、コンテンツを所持するコンテンツDB402、統合コンテンツリスト送受信部403、及びコンテンツリスト管理部408を備える。
本実施形態の通信部401は第3実施形態の通信部301に対応しており、コンテンツDB402はコンテンツDB302に対応している。本実施形態の統合コンテンツリスト送受信部403は、第3実施形態のコンテンツリスト送受信部303と対応しているが、機能が異なる。なお、第1実施形態の図3に示したように、第4実施形態においてもアプリケーション処理部を備えてもよい。それらの構成や動作は第1実施形態と同じであるため、説明を省略する。
コンテンツリスト管理部408は、算出された送信タイミングでコンテンツリスト送受信部403にコンテンツリストの送信を指示する機能を持つ。コンテンツリスト管理部408は、第1実施形態の図2(a)のコンテンツリスト管理部108でも、第2実施形態の図6のコンテンツリスト管理部208でも、第3実施形態の図9(a)のコンテンツリスト管理部308でも、どれに置き換えても良い。
通信部401は、通信部301の機能を備えて、二つの機能を備える。
一つ目の機能は、統合コンテンツリスト送受信部403より受け取る重複コンテンツリストと自端末の端末識別子から、重複コンテンツリストメッセージを作成し、指定の通信端末宛てに送信することである。
二つ目の機能は、他の通信端末から受信した重複コンテンツリストメッセージの重複コンテンツリストと重複コンテンツリストメッセージ送信元端末の端末識別子を統合コンテンツリスト送受信部403に引き渡すことである。
統合コンテンツリスト送受信部403は、三つの機能を備える。
一つ目の機能は、コンテンツリスト管理部408からのコンテンツリスト送信指示を受けて、コンテンツDB402から自端末のコンテンツリストを取得し、任意の端末宛てに送信することを通信部401に依頼することである。
二つ目の機能は、通信部401より他の通信端末からのコンテンツリストを受け取り、自端末が所持するコンテンツリストと比較することで、重複コンテンツを検出する。検出された重複コンテンツのリスト(重複コンテンツリスト)を、コンテンツリストメッセージ送信元通信端末宛てに送信することを通信部401に依頼することである。
三つ目の機能は、通信部401より重複コンテンツリストと重複コンテンツリストメッセージ送信元端末の端末識別子を受け取り、重複コンテンツリストメッセージ送信元通信端末との重複所持コンテンツを検出することである。
[動作の説明]
ここでは、図1(a)の想定シナリオにおいて、通信端末Aと通信端末Bがすれ違った際に、通信端末Bが通信端末Aと重複所持のコンテンツを検出するものとして、本実施形態の動作を説明する。
第4実施形態の全体動作シーケンスを、図13に示す。図13の全動作は、コンテンツリストの送信タイミングを決定するまでの一連の流れを示す「工程P41」と、コンテンツリスト送信開始時から生じる一連の流れを示す「工程P42」の二つに大別される。
工程P41は、コンテンツリスト送信タイミングを決定するための動作シーケンスであり、第1実施形態の図4の工程P11でも、第2実施形態の図7の工程P21でも、第3実施形態の図10の工程P31でも、いずれに置き換えてもよい。
工程P42は、工程P41で決定されたコンテンツリスト送信タイミングで、コンテンツリストを送信開始したときからの動作シーケンスである。工程P42は、コンテンツリストメッセージを送信する動作シーケンス(図13の動作シーケンス41)と、他の通信端末がそのコンテンツリストメッセージを受信する動作シーケンス(図13の動作シーケンス42)と、を含む。さらに工程P42は、返答された重複コンテンツリストメッセージを受信する動作シーケンス(図13の動作シーケンス43)を含む。
動作シーケンス41は、第3実施形態の図10の動作シーケンス33と同じであるため、説明を省略する。動作シーケンス42は、コンテンツリストメッセージを受信する際の動作シーケンスであり、図14(a)に示すとおりである。
動作S401は、通信端末が他の通信端末からコンテンツリストメッセージを受信する。つまり、図12において、通信部401が他の通信端末からコンテンツリストメッセージを受信し、当該受信コンテンツリストメッセージのコンテンツリストと送信元通信端末の端末識別子を統合コンテンツリスト送受信部403に引き渡すことである。
動作S402は、受け取ったコンテンツリストと自端末の所持コンテンツリストを比較し、重複所持コンテンツを検出する。図12では、統合コンテンツリスト送受信部403が通信部401よりコンテンツリストを受け取り、コンテンツDB402から自端末のコンテンツリストを取得し、それらコンテンツリストを比較することで重複コンテンツを検出する。
動作S403は、動作S402で検出した重複所持コンテンツを、コンテンツリストメッセージ送信元通信端末宛てに返信することである。図12では、統合コンテンツリスト送受信部403が、重複所持コンテンツをコンテンツリストメッセージ送信元通信端末宛てに送信することを通信部401に依頼し、通信部401が重複コンテンツメッセージを当該宛先通信端末に送信することである。
動作シーケンス43は、重複コンテンツリストメッセージを受信する際の動作シーケンスであり、図14(b)に示すとおりである。動作S404は、他の通信端末より受信した重複コンテンツリストメッセージを通信部401が受信し、重複コンテンツリストメッセージの重複コンテンツリストと送信元通信端末の端末識別子を統合コンテンツリスト送受信部403に引き渡す。さらに動作S404は、統合コンテンツリスト送受信部403が他の通信端末との重複所持コンテンツを検出することである。
以上の動作による図1(a)の例における第4実施形態の全体の動作を説明する。この際、通信端末Aと通信端末Bのコンテンツ所持状況が、図1(b)に従うとする。まず、通信端末Aと通信端末Bがそれぞれ独立にコンテンツリストの送信タイミングを算出する(図13の工程P41)。算出された送信タイミングは、コンテンツ数が少ない通信端末が高確率でコンテンツリストメッセージを送信する。今回の場合には、通信端末Aがコンテンツリストメッセージを送信する(図13の動作シーケンス41)。
通信端末Bは、通信端末Aが送信するコンテンツリストメッセージを受信し(動作S401)、自端末のコンテンツDBの所持コンテンツのリストを比較し、C3のみ重複コンテンツであると検出する(動作S402)。重複コンテンツリストメッセージは、コンテンツリストメッセージの送信元通信端末である通信端末Aに対して、返信される(動作S403)。
通信端末Aは、通信端末Bが送信する重複コンテンツリストメッセージを受信し、重複コンテンツを検出する(動作S404)。
以上により、今回の例では、通信端末Aが高確率で、所持する二つのコンテンツIDを含むコンテンツリストメッセージを先に送信し、それを受信した通信端末Bが重複コンテンツであるC3を検出する。そして通信端末Bがそのリストを通信端末Aに返信することで、通信端末Aと通信端末Bが互いに重複所持のコンテンツを低負荷で検出することが可能となる。
本発明の実施形態を用いない場合に、双方の通信端末が重複所持コンテンツを検出する際の負荷を式(2)に示した。第4実施形態を採用すると通信端末Aのコンテンツリストと通信端末Bのコンテンツリストのうちサイズが小さいコンテンツリストが先に送られ、その後重複コンテンツリストが返答されるため、制御負荷は、以下のようになる。
Figure 2017170010
SVsize−SVsizeA∩B>0となるため、制御負荷を軽減できている。
〔第5実施形態〕
次に、本発明の第5実施形態による情報共有方式について、説明する。第5実施形態では、通信が確立した通信端末の一方が、もう一方の通信端末の未所持コンテンツを送信する実施形態を示す。想定シナリオは、第1実施形態と同様である。
[構成の説明]
図15に、他の通信端末と通信する、本発明の第5実施形態による通信端末500の構成を示す。図15は図12の第4実施形態の発明の構成とほぼ同じ構成となる。
本実施形態による通信端末500は、通信部501、コンテンツを所持するコンテンツDB502、統合コンテンツリスト送受信部503、コンテンツリスト管理部508、及びアプリケーション処理部509を備える。
本実施形態の通信部501は第4実施形態の通信部401に対応しており、コンテンツDB502はコンテンツDB402に対応しており、コンテンツリスト管理部508はコンテンツリスト管理部408と対応している。
ただし、第1乃至第4実施形態までは、図3のアプリケーション処理部109は有っても無くても良いが、第5実施形態ではアプリケーション処理部509は必須である。
通信部501は、通信部401と同じ機能を備えるため、説明を省略する。ただし、第1乃至第4実施形態と異なり、アプリケーション処理部509より受け取ったコンテンツを指定の通信端末へ送信する機能と、他の通信端末から受信したコンテンツメッセージをアプリケーション処理部509に引き渡す機能は必須である。
コンテンツDB502は、コンテンツDB402は同様であるため、説明を省略する。
統合コンテンツリスト送受信部503は、第4実施形態の統合コンテンツリスト送受信部403の機能とほぼ同様であるが、重複コンテンツリストメッセージの重複コンテンツリストと送信元通信端末の端末識別子を通信部より受け取る際の動作が異なる。統合コンテンツリスト送受信部503は、通信部501から重複コンテンツリストメッセージの重複コンテンツリストと送信元通信端末の端末識別子を受け取り、重複コンテンツリストメッセージ送信元通信端末との重複所持コンテンツを検出する。その後、この動作に加えて、その重複コンテンツリストと重複コンテンツリスト送信元通信端末の端末識別子をアプリケーション処理部509に出力する。
アプリケーション処理部509は、アプリケーション処理部109の機能に加えて、一つの機能を備える。その機能は、重複コンテンツリストメッセージの重複コンテンツリストと送信元通信端末の端末識別子を統合コンテンツリスト送受信部503から受け取る。次に、コンテンツDB502から重複コンテンツリストに記載のないコンテンツIDを持つコンテンツの実体を取得する。最後に、アプリケーション処理部509は、コンテンツDB502から取得したコンテンツの実体を、重複コンテンツリストメッセージの送信元通信端末宛てに送信することを通信部501に依頼する。
[動作の説明]
ここでは、図1(a)の想定シナリオにおいて、通信端末Aと通信端末Bがすれ違った際に、通信端末Bが通信端末Aと重複所持のコンテンツを検出する本実施形態の動作を説明する。
第5実施形態の全体動作シーケンスを、図16に示す。全動作は、コンテンツリストの送信タイミングを決定するまでの一連の流れを示す「工程P51」とコンテンツリスト送信開始時から生じる一連の流れを示す「工程P52」の二つに大別される。
工程P51は、コンテンツリスト送信タイミングを決定するための動作シーケンスであり、第1実施形態の図4の工程P11でも、第2実施形態の図7の工程P21でも、第3実施形態の図10の工程P31でも、いずれに置き換えてもよい。
工程P52は、工程P51で決定されたコンテンツリスト送信タイミングで、コンテンツリストを送信開始したときからの動作シーケンスである。工程P52は、コンテンツリストメッセージを送信する動作シーケンス(図16の動作シーケンス51)と、他の通信端末がそのコンテンツリストメッセージを受信する動作シーケンス(図16の動作シーケンス52)と、を含む。さらに工程P52は、返答された重複コンテンツリストメッセージを受信する動作シーケンス(図16の動作シーケンス53)と、他の通信端末が未所持コンテンツメッセージを受信する動作シーケンス(図16の動作シーケンス54)と、を含む。
動作シーケンス51は、第4実施形態の図13の動作シーケンス41と同じであるため、説明を省略する。動作シーケンス52は、第4実施形態の図13の動作シーケンス42と同じであるため、説明を省略する。動作シーケンス53は、コンテンツリストを受信する動作シーケンスであり、図17(a)に示すとおりである。
動作S501は、通信端末が他の通信端末からの重複コンテンツリストメッセージを受信する。図15において、通信部501が、他の通信端末から重複コンテンツリストメッセージを受信し、統合コンテンツリスト送受信部503に重複コンテンツリストメッセージの重複コンテンツリストと送信元通信端末の端末識別子を引き渡すところである。
動作S502は、受信した重複コンテンツリストメッセージから、重複所持コンテンツを把握する。図15において、統合コンテンツリスト送受信部503が受け取った重複コンテンツリストメッセージの重複コンテンツリストと送信元通信端末の端末識別子をアプリケーション処理部509に引き渡すところである。
動作S503は、重複コンテンツリストメッセージ送信元通信端末宛てに未所持コンテンツメッセージを送信する。動作S503は図15において、アプリケーション処理部509がコンテンツDB502から重複コンテンツリストに記載のないコンテンツの実体を取得することにあたる。さらに動作S503は図15において、重複コンテンツリスト送信元通信端末宛てに送信することを通信部501に依頼し、通信部501が当該コンテンツ(未所持コンテンツ)のメッセージを送信することにあたる。
動作シーケンス54は、未所持コンテンツを受信する動作シーケンスであり、図17(b)に示すとおりである。
動作S504は、動作シーケンス53で送信された未所持コンテンツを受信する。図15において、通信部501が未所持コンテンツメッセージを受け取り、アプリケーション処理部509に受信コンテンツを引き渡し、アプリケーション処理部509がコンテンツDB502に当該未所持コンテンツの実体とコンテンツIDを保存することである。
以上の動作による図1(a)の例における第5実施形態の全体の動作を説明する。この際、通信端末Aと通信端末Bのコンテンツ所持状況が、図1(b)に従うとする。
まず、通信端末Aと通信端末Bがそれぞれ独立にコンテンツリストの送信タイミングを算出する(図16の工程P51)。算出された送信タイミングは、コンテンツ数が少ない通信端末が高確率でコンテンツリストメッセージを送信する。今回の場合には、通信端末Aがコンテンツリストメッセージを送信する。
通信端末Bは、通信端末Aが送信するコンテンツリストメッセージを受信し(図14(a)の動作S401)、自端末のコンテンツDBの所持コンテンツのリストを比較し、C3のみ重複コンテンツであると検出する(図14(a)の動作S402)。重複コンテンツリストメッセージは、コンテンツリストの送信元通信端末である通信端末Aに対して、返信される(図14(a)の動作S403)。
通信端末Aは、通信端末Bから重複コンテンツリストメッセージを受信し(動作S501)、C3が重複していることを検出する(動作S502)。通信端末Aは、通信端末BがC3以外のコンテンツを未所持であることを知り、C2(未所持コンテンツ)を通信端末Bに送信する(動作S503)。
通信端末Bは、未所持コンテンツを受信し、自端末のコンテンツDBに保存する(動作S504)。
以上により、今回の例では、通信端末Aが高確率で、所持する二つのコンテンツIDを含むコンテンツリストを先に送信し、それを受信した通信端末Bが重複コンテンツであるC3を検出する。通信端末Bがそのリストを通信端末Aに返信することで、通信端末Aが通信端末Bの未所持コンテンツを送信することができ、ネットワーク全体で低い制御負荷により通信端末Bは未所持コンテンツを取得することが可能となる。
第5実施形態のコンテンツリストメッセージとコンテンツメッセージのやり取りについて、図17(c)に示す。通信端末Aが自端末の所持コンテンツのコンテンツリストメッセージ(図17(c)内のSV)を送信する。そのコンテンツリストメッセージを受信した通信端末Bが重複コンテンツリストメッセージ(図17(c)内のSVA∩B)を返答する。重複コンテンツリストメッセージを受信した通信端末Aが、通信端末Bが未所持のコンテンツメッセージ(図17(c)内のContentA∩¬B)を送信する。
以上により、通信端末Aはサイズが大きいことが予想される通信端末Bの所持コンテンツリストを受信することなく、低制御負荷で通信端末Bが未所持のコンテンツを送信することが可能となる。
本発明の実施形態を用いない場合に、双方の通信端末が重複所持コンテンツを検出する際の負荷Load3を式(3)に示した。第5実施形態を採用すると通信端末Aがコンテンツリストを先に送信し、通信端末Bが重複コンテンツリストを送信し、通信端末Aが通信端末Bの未所持コンテンツを送信するため、制御負荷は以下のようになる。
Figure 2017170010
SVsize−(SVsizeA∩B+SVsizeA∩¬B)>0となる場合には、制御負荷を軽減できている。
[上述した実施形態の効果のまとめ]
第一の効果は、通信が確立した通信端末間のいずれか一方の通信端末が、小さい制御負荷で所持コンテンツの重複を検出することが出来る事である。その理由は、コンテンツ数が少ない通信端末が所持コンテンツのリストを先に送信するからである。
第二の効果は、通信が確立した通信端末間で双方の通信端末が、小さい制御負荷でお互いが所持するコンテンツの重複を検出することが出来る事である。その理由は、コンテンツ数が少ない通信端末が高い確率で先に所持コンテンツのリストを送信し、コンテンツ数が多い通信端末が重複所持のコンテンツリストを応答するからである。
第三の効果は、通信が確立した通信端末間のいずれか一方の通信端末が、小さい制御負荷でもう一方の通信端末に対して未所持のコンテンツを送信することが出来る事である。その理由は、コンテンツ数が少ない通信端末が高い確率で先に所持コンテンツのリストを送信するからである。さらに、コンテンツ数が多い通信端末が重複所持のコンテンツリストを応答し、コンテンツ数が少ない通信端末が受信した重複所持コンテンツリストに記載のないコンテンツを送信するからである。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲に含まれることはいうまでもない。
〔その他の実施形態〕
上述した実施形態の通信端末は、上述した動作を実現するプログラムを実行できる情報処理装置によっても実現され得る。このプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体の形態で、流通され得る。このような記録媒体に記録されたプログラムを読み込んで、情報処理装置で実行することにより、上述した実施形態の通信端末をソフトウェア的に実現することもできる。
情報処理装置は、CPU(Central Processing Unit)や、RAM(Random Access Memory)などで構成されるメモリを、含む。このようなハードウェア構成の情報処理装置で、例えば図2(a)の通信部101、コンテンツDB102、コンテンツリスト送受信部103、及びコンテンツリスト送信タイミング決定部104の一部または全部は実現され得る。情報処理装置に上記各要素の機能を実現させる情報共有プログラムを読み込んで実行させることによっても、本発明の実施形態の通信端末は実現できる。
また、この情報共有プログラムは、プログラムを記録した記録媒体の形態で、流通され得る。このプログラムは、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記録デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記録媒体、またはCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの光学記録媒体などの形態で、流通され得る。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)他端末と通信する通信部と、コンテンツを保持するコンテンツ保持部と、保持しているコンテンツに関するコンテンツリストを送受信するコンテンツリスト送受信部と、所持コンテンツ数に基づいて前記コンテンツリストの送信タイミングを決定する送信タイミング決定部と、を有する通信端末。
(付記2)近接するノードを検出する近接ノード検出部をさらに有する、付記1に記載の通信端末。
(付記3)前記コンテンツリスト送受信部が、コンテンツリストの送信タイミングを近接ノード検出時に更新する、付記2に記載の通信端末。
(付記4)前記送信タイミング決定部が、自端末の所持コンテンツ数に基づいてコンテンツリストを送信するかしないかを判断する、付記1乃至付記3のいずれか一つに記載の通信端末。
(付記5)前記送信タイミング決定部が、所持コンテンツ数に対して負の相関を持つ確率に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、付記1乃至付記3のいずれか一つに記載の通信端末。
(付記6)前記送信タイミング決定部が、自端末の所持コンテンツ数に対して正の相関を持つインターバル時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、付記1乃至付記3のいずれか一つに記載の通信端末。
(付記7)前記送信タイミング決定部が、自端末の所持コンテンツ数に対して単調増加するバックオフ時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、付記1乃至付記3のいずれか一つに記載の通信端末。
(付記8)自端末の所持コンテンツ数を含んだ制御メッセージを送信し、他端末の所持コンテンツ数を含んだ制御メッセージを受信し、受信した他端末の所持コンテンツ数と自端末の所持コンテンツ数を比較する所持コンテンツ数比較部をさらに有する、付記1乃至付記3のいずれか一つに記載の通信端末。
(付記9)前記送信タイミング決定部は、他端末の所持コンテンツ数と自端末の所持コンテンツ数に基づいて、コンテンツリストを送るか送らないかを決定する、付記8に記載の通信端末。
(付記10)前記送信タイミング決定部は、自端末の所持コンテンツ数を他端末の所持コンテンツ数で割ったときの割合値または自端末の所持コンテンツ数から他端末の所持コンテンツ数を引いた差分値、これらのうち少なくともいずれか一方の値に対して負の相関を持つ確率に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、付記8に記載の通信端末。
(付記11)前記送信タイミング決定部は、自端末の所持コンテンツ数を他の通信端末の所持コンテンツ数で割ったときの割合値または自端末の所持コンテンツ数から他の通信端末の所持コンテンツ数を引いた差分値、これらのうち少なくともいずれか一方の値に対して正の相関を持つインターバル時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、付記8に記載の通信端末。
(付記12)前記送信タイミング決定部は、自端末の所持コンテンツ数を他の通信端末の所持コンテンツ数で割ったときの割合値または自端末の所持コンテンツ数から他の通信端末の所持コンテンツ数を引いた差分値、これらのうち少なくともいずれか一方の値に対して単調増加するバックオフ時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、付記8に記載の通信端末。
(付記13)前記送信タイミング決定部は、コンテンツ数が少ない方の通信端末が先にコンテンツリストを送る、付記8に記載の通信端末。
(付記14)前記送信タイミング決定部は、他端末の所持コンテンツ数と自端末の所持コンテンツ数の大小の比較により、コンテンツリストを送るか送らないかを決定する、付記8に記載の通信端末。
(付記15)前記送信タイミング決定部は、自端末の所持コンテンツ数が他端末の所持コンテンツ数より少ない場合に、コンテンツリストを送ることを決定する、付記14に記載の通信端末。
(付記16)前記送信タイミング決定部は、自端末の所持コンテンツ数が他端末の所持コンテンツ数より多い場合に、コンテンツリストを送らないことを決定する、付記15に記載の通信端末。
(付記17)前記コンテンツリスト送受信部は、前記コンテンツリストに加えて重複コンテンツリストを送受信する、付記1乃至付記16のいずれか一つに記載の通信端末。
(付記18)前記コンテンツリスト送受信部は、前記重複コンテンツリストをコンテンツリスト受信時にコンテンツリスト送信元の端末に返答する、付記17に記載の通信端末。
(付記19)コンテンツを送受信するコンテンツ送受信部をさらに有する、付記1乃至付記18のいずれか一つに記載の通信端末。
(付記20)前記コンテンツ送受信部が重複コンテンツリスト受信時に、重複コンテンツリストに記載のないコンテンツを重複コンテンツリスト送信元の通信端末に返答する、付記19に記載の通信端末。
(付記21)付記1乃至付記20のいずれか一つに記載の通信端末を含む、通信システム。
(付記22)複数の通信端末間で重複所持されているコンテンツを検出する情報共有方法であって、コンテンツを保持し、他の通信端末との間でコンテンツリストを送受信し、重複所持コンテンツを検出し、所持コンテンツ数に基づいてコンテンツリストの送信タイミングを決定する情報共有方法。
(付記23)近接するノードを検出する、付記22に記載の情報共有方法。
(付記24)コンテンツリストの送信タイミングを近接ノード検出時に更新する、付記23に記載の情報共有方法。
(付記25)自端末の所持コンテンツ数に基づいて、コンテンツリストを送信するかしないか判断する、付記22乃至付記24のいずれか一つに記載の情報共有方法。
(付記26)自端末の所持コンテンツ数に対して負の相関を持つ確率に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、付記22乃至付記24のいずれか一つに記載の情報共有方法。
(付記27)自端末の所持コンテンツ数に対して正の相関を持つインターバル時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、付記22乃至付記24のいずれか一つに記載の情報共有方法。
(付記28)自端末の所持コンテンツ数に対して単調増加するバックオフ時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、付記22乃至付記24のいずれか一つに記載の情報共有方法。
(付記29)自端末の所持コンテンツ数を含んだ制御メッセージを送信し、他の通信端末の所持コンテンツ数を含んだ制御メッセージを受信し、受信した他の通信端末の所持コンテンツ数と自端末の所持コンテンツ数を比較する、付記22乃至付記24のいずれか一つに記載の情報共有方法。
(付記30)他の通信端末の所持コンテンツ数と自端末の所持コンテンツ数に基づいて、コンテンツリストを送るか送らないかを決定する、付記29に記載の情報共有方法。
(付記31)自端末の所持コンテンツ数を他の通信端末の所持コンテンツ数で割ったときの割合値または自端末の所持コンテンツ数から他の通信端末の所持コンテンツ数を引いた差分値、これらのうち少なくともいずれか一方の値に対して負の相関を持つ確率に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、付記29に記載の情報共有方法。
(付記32)自端末の所持コンテンツ数を他の通信端末の所持コンテンツ数で割ったときの割合値または自端末の所持コンテンツ数から他の通信端末の所持コンテンツ数を引いた差分値、これらのうち少なくともいずれか一方の値に対して正の相関を持つインターバル時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、付記29に記載の情報共有方法。
(付記33)自端末の所持コンテンツ数を他の通信端末の所持コンテンツ数で割ったときの割合値または自端末の所持コンテンツ数から他の通信端末の所持コンテンツ数を引いた差分値、これらのうち少なくともいずれか一方の値に対して単調増加するバックオフ時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、付記29に記載の情報共有方法。
(付記34)コンテンツ数が少ない方の通信端末が先にコンテンツリストを送る、付記29に記載の情報共有方法。
(付記35)他の通信端末の所持コンテンツ数と自端末の所持コンテンツ数の大小の比較により、コンテンツリストを送るか送らないかを決定する、付記29に記載の情報共有方法。
(付記36)自端末の所持コンテンツ数が他端末の所持コンテンツ数より少ない場合に、コンテンツリストを送ることを決定する、付記35に記載の情報共有方法。
(付記37)自端末の所持コンテンツ数が他端末の所持コンテンツ数より多い場合に、コンテンツリストを送らないことを決定する、付記36に記載の情報共有方法。
(付記38)コンテンツリストに加えて重複コンテンツリストを送受信する、付記22乃至付記37のいずれか一つに記載の情報共有方法。
(付記39)重複コンテンツリストを、コンテンツリスト受信時にコンテンツリスト送信元の通信端末に返答する、付記38に記載の情報共有方法。
(付記40)通信端末間でコンテンツを送受信する、付記22乃至付記39のいずれか一つに記載の情報共有方法。
(付記41)重複コンテンツリスト受信時に重複コンテンツリストに記載のないコンテンツを、重複コンテンツリスト送信元の通信端末に返答する、付記40に記載の情報共有方法。
(付記42)コンピュータを、他端末と通信する通信手段と、コンテンツを保持するコンテンツ保持手段と、保持しているコンテンツに関するコンテンツリストを送受信するコンテンツリスト送受信手段と、所持コンテンツ数に基づいて前記コンテンツリストの送信タイミングを決定する送信タイミング決定手段と、して機能させる情報共有プログラム。
(付記43)前記コンピュータを、近接するノードを検出する近接ノード検出手段としてさらに機能させる、付記42に記載の情報共有プログラム。
(付記44)前記コンテンツリスト送受信手段が、コンテンツリストの送信タイミングを近接ノード検出時に更新する、付記43に記載の情報共有プログラム。
(付記45)前記送信タイミング決定手段が、自端末の所持コンテンツ数に基づいてコンテンツリストを送信するかしないかを判断する、付記42乃至付記44のいずれか一つに記載の情報共有プログラム。
(付記46)前記送信タイミング決定手段が、所持コンテンツ数に対して負の相関を持つ確率に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、付記42乃至付記44のいずれか一つに記載の情報共有プログラム。
(付記47)前記送信タイミング決定手段が、自端末の所持コンテンツ数に対して正の相関を持つインターバル時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、付記42乃至付記44のいずれか一つに記載の情報共有プログラム。
(付記48)前記送信タイミング決定手段が、自端末の所持コンテンツ数に対して単調増加するバックオフ時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、付記42乃至付記44のいずれか一つに記載の情報共有プログラム。
(付記49)前記コンピュータを、自端末の所持コンテンツ数を含んだ制御メッセージを送信し、他端末の所持コンテンツ数を含んだ制御メッセージを受信し、受信した他端末の所持コンテンツ数と自端末の所持コンテンツ数を比較する所持コンテンツ数比較手段としてさらに機能させる、付記42乃至付記44のいずれか一つに記載の情報共有プログラム。
(付記50)前記送信タイミング決定手段は、他端末の所持コンテンツ数と自端末の所持コンテンツ数に基づいて、コンテンツリストを送るか送らないかを決定する、付記49に記載の情報共有プログラム。
(付記51)前記送信タイミング決定手段は、自端末の所持コンテンツ数を他端末の所持コンテンツ数で割ったときの割合値または自端末の所持コンテンツ数から他端末の所持コンテンツ数を引いた差分値、これらのうち少なくともいずれか一方の値に対して負の相関を持つ確率に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、付記49に記載の情報共有プログラム。
(付記52)前記送信タイミング決定手段は、自端末の所持コンテンツ数を他の通信端末の所持コンテンツ数で割ったときの割合値または自端末の所持コンテンツ数から他の通信端末の所持コンテンツ数を引いた差分値、これらのうち少なくともいずれか一方の値に対して正の相関を持つインターバル時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、付記49に記載の情報共有プログラム。
(付記53)前記送信タイミング決定手段は、自端末の所持コンテンツ数を他の通信端末の所持コンテンツ数で割ったときの割合値または自端末の所持コンテンツ数から他の通信端末の所持コンテンツ数を引いた差分値、これらのうち少なくともいずれか一方の値に対して単調増加するバックオフ時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、付記49に記載の情報共有プログラム。
(付記54)前記送信タイミング決定手段は、コンテンツ数が少ない方の通信端末が先にコンテンツリストを送る、付記49に記載の情報共有プログラム。
(付記55)前記送信タイミング決定手段は、他端末の所持コンテンツ数と自端末の所持コンテンツ数の大小の比較により、コンテンツリストを送るか送らないかを決定する、付記49に記載の情報共有プログラム。
(付記56)前記送信タイミング決定手段は、自端末の所持コンテンツ数が他端末の所持コンテンツ数より少ない場合に、コンテンツリストを送ることを決定する、付記55に記載の情報共有プログラム。
(付記57)前記送信タイミング決定手段は、自端末の所持コンテンツ数が他端末の所持コンテンツ数より多い場合に、コンテンツリストを送らないことを決定する、付記56に記載の情報共有プログラム。
(付記58)コンテンツリスト送受信手段は、前記コンテンツリストに加えて重複コンテンツリストを送受信する、付記42乃至付記57のいずれか一つに記載の情報共有プログラム。
(付記59)コンテンツリスト送受信手段は、前記重複コンテンツリストをコンテンツリスト受信時にコンテンツリスト送信元の端末に返答する、付記58に記載の情報共有プログラム。
(付記60)前記コンピュータを、コンテンツを送受信するコンテンツ送受信手段としてさらに機能させる、付記42乃至付記59のいずれか一つに記載の情報共有プログラム。
(付記61)前記コンテンツ送受信手段が、重複コンテンツリスト受信時に重複コンテンツリストに記載のないコンテンツを、重複コンテンツリスト送信元の通信端末に返答する、付記60に記載の情報共有プログラム。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2016年3月30日に出願された日本出願特願2016−68540号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100、200、300、400、500 通信端末
101、201、301、401、501 通信部
102、202、302、402、502 コンテンツDB
103、203、303 コンテンツリスト送受信部
104、204、304 コンテンツリスト送信タイミング決定部
108、208、308、408、508 コンテンツリスト管理部
205、305 近接ノード検知部
403、503 統合コンテンツリスト送受信部
109、509 アプリケーション処理部

Claims (61)

  1. 他端末と通信する通信手段と、コンテンツを保持するコンテンツ保持手段と、保持しているコンテンツに関するコンテンツリストを送受信するコンテンツリスト送受信手段と、所持コンテンツ数に基づいて前記コンテンツリストの送信タイミングを決定する送信タイミング決定手段と、を有する通信端末。
  2. 近接するノードを検出する近接ノード検出手段をさらに有する、請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記コンテンツリスト送受信手段が、コンテンツリストの送信タイミングを近接ノード検出時に更新する、請求項2に記載の通信端末。
  4. 前記送信タイミング決定手段が、自端末の所持コンテンツ数に基づいてコンテンツリストを送信するかしないかを判断する、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の通信端末。
  5. 前記送信タイミング決定手段が、所持コンテンツ数に対して負の相関を持つ確率に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の通信端末。
  6. 前記送信タイミング決定手段が、自端末の所持コンテンツ数に対して正の相関を持つインターバル時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の通信端末。
  7. 前記送信タイミング決定手段が、自端末の所持コンテンツ数に対して単調増加するバックオフ時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の通信端末。
  8. 自端末の所持コンテンツ数を含んだ制御メッセージを送信し、他端末の所持コンテンツ数を含んだ制御メッセージを受信し、受信した他端末の所持コンテンツ数と自端末の所持コンテンツ数を比較する所持コンテンツ数比較手段をさらに有する、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の通信端末。
  9. 前記送信タイミング決定手段は、他端末の所持コンテンツ数と自端末の所持コンテンツ数に基づいて、コンテンツリストを送るか送らないかを決定する、請求項8に記載の通信端末。
  10. 前記送信タイミング決定手段は、自端末の所持コンテンツ数を他端末の所持コンテンツ数で割ったときの割合値または自端末の所持コンテンツ数から他端末の所持コンテンツ数を引いた差分値、これらのうち少なくともいずれか一方の値に対して負の相関を持つ確率に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、請求項8に記載の通信端末。
  11. 前記送信タイミング決定手段は、自端末の所持コンテンツ数を他の通信端末の所持コンテンツ数で割ったときの割合値または自端末の所持コンテンツ数から他の通信端末の所持コンテンツ数を引いた差分値、これらのうち少なくともいずれか一方の値に対して正の相関を持つインターバル時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、請求項8に記載の通信端末。
  12. 前記送信タイミング決定手段は、自端末の所持コンテンツ数を他の通信端末の所持コンテンツ数で割ったときの割合値または自端末の所持コンテンツ数から他の通信端末の所持コンテンツ数を引いた差分値、これらのうち少なくともいずれか一方の値に対して単調増加するバックオフ時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、請求項8に記載の通信端末。
  13. 前記送信タイミング決定手段は、コンテンツ数が少ない方の通信端末が先にコンテンツリストを送る、請求項8に記載の通信端末。
  14. 前記送信タイミング決定手段は、他端末の所持コンテンツ数と自端末の所持コンテンツ数の大小の比較により、コンテンツリストを送るか送らないかを決定する、請求項8に記載の通信端末。
  15. 前記送信タイミング決定手段は、自端末の所持コンテンツ数が他端末の所持コンテンツ数より少ない場合に、コンテンツリストを送ることを決定する、請求項14に記載の通信端末。
  16. 前記送信タイミング決定手段は、自端末の所持コンテンツ数が他端末の所持コンテンツ数より多い場合に、コンテンツリストを送らないことを決定する、請求項15に記載の通信端末。
  17. 前記コンテンツリスト送受信手段は、前記コンテンツリストに加えて重複コンテンツリストを送受信する、請求項1乃至請求項16のいずれか一項に記載の通信端末。
  18. 前記コンテンツリスト送受信手段は、前記重複コンテンツリストをコンテンツリスト受信時にコンテンツリスト送信元の端末に返答する、請求項17に記載の通信端末。
  19. コンテンツを送受信するコンテンツ送受信手段をさらに有する、請求項1乃至請求項18のいずれか一項に記載の通信端末。
  20. 前記コンテンツ送受信手段が重複コンテンツリスト受信時に、重複コンテンツリストに記載のないコンテンツを重複コンテンツリスト送信元の通信端末に返答する、請求項19に記載の通信端末。
  21. 請求項1乃至請求項20のいずれか一項に記載の通信端末を含む、通信システム。
  22. 複数の通信端末間で重複所持されているコンテンツを検出する情報共有方法であって、
    コンテンツを保持し、
    他の通信端末との間でコンテンツリストを送受信し、
    重複所持コンテンツを検出し、
    所持コンテンツ数に基づいてコンテンツリストの送信タイミングを決定する情報共有方法。
  23. 近接するノードを検出する、請求項22に記載の情報共有方法。
  24. コンテンツリストの送信タイミングを近接ノード検出時に更新する、請求項23に記載の情報共有方法。
  25. 自端末の所持コンテンツ数に基づいて、コンテンツリストを送信するかしないか判断する、請求項22乃至請求項24のいずれか一項に記載の情報共有方法。
  26. 自端末の所持コンテンツ数に対して負の相関を持つ確率に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、請求項22乃至請求項24のいずれか一項に記載の情報共有方法。
  27. 自端末の所持コンテンツ数に対して正の相関を持つインターバル時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、請求項22乃至請求項24のいずれか一項に記載の情報共有方法。
  28. 自端末の所持コンテンツ数に対して単調増加するバックオフ時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、請求項22乃至請求項24のいずれか一項に記載の情報共有方法。
  29. 自端末の所持コンテンツ数を含んだ制御メッセージを送信し、他の通信端末の所持コンテンツ数を含んだ制御メッセージを受信し、受信した他の通信端末の所持コンテンツ数と自端末の所持コンテンツ数を比較する、請求項22乃至請求項24のいずれか一項に記載の情報共有方法。
  30. 他の通信端末の所持コンテンツ数と自端末の所持コンテンツ数に基づいて、コンテンツリストを送るか送らないかを決定する、請求項29に記載の情報共有方法。
  31. 自端末の所持コンテンツ数を他の通信端末の所持コンテンツ数で割ったときの割合値または自端末の所持コンテンツ数から他の通信端末の所持コンテンツ数を引いた差分値、これらのうち少なくともいずれか一方の値に対して負の相関を持つ確率に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、請求項29に記載の情報共有方法。
  32. 自端末の所持コンテンツ数を他の通信端末の所持コンテンツ数で割ったときの割合値または自端末の所持コンテンツ数から他の通信端末の所持コンテンツ数を引いた差分値、これらのうち少なくともいずれか一方の値に対して正の相関を持つインターバル時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、請求項29に記載の情報共有方法。
  33. 自端末の所持コンテンツ数を他の通信端末の所持コンテンツ数で割ったときの割合値または自端末の所持コンテンツ数から他の通信端末の所持コンテンツ数を引いた差分値、これらのうち少なくともいずれか一方の値に対して単調増加するバックオフ時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、請求項29に記載の情報共有方法。
  34. コンテンツ数が少ない方の通信端末が先にコンテンツリストを送る、請求項29に記載の情報共有方法。
  35. 他の通信端末の所持コンテンツ数と自端末の所持コンテンツ数の大小の比較により、コンテンツリストを送るか送らないかを決定する、請求項29に記載の情報共有方法。
  36. 自端末の所持コンテンツ数が他端末の所持コンテンツ数より少ない場合に、コンテンツリストを送ることを決定する、請求項35に記載の情報共有方法。
  37. 自端末の所持コンテンツ数が他端末の所持コンテンツ数より多い場合に、コンテンツリストを送らないことを決定する、請求項36に記載の情報共有方法。
  38. コンテンツリストに加えて重複コンテンツリストを送受信する、請求項22乃至請求項37のいずれか一項に記載の情報共有方法。
  39. 重複コンテンツリストを、コンテンツリスト受信時にコンテンツリスト送信元の通信端末に返答する、請求項38に記載の情報共有方法。
  40. 通信端末間でコンテンツを送受信する、請求項22乃至請求項39のいずれか一項に記載の情報共有方法。
  41. 重複コンテンツリスト受信時に重複コンテンツリストに記載のないコンテンツを、重複コンテンツリスト送信元の通信端末に返答する、請求項40に記載の情報共有方法。
  42. コンピュータを、
    他端末と通信する通信手段と、コンテンツを保持するコンテンツ保持手段と、保持しているコンテンツに関するコンテンツリストを送受信するコンテンツリスト送受信手段と、所持コンテンツ数に基づいて前記コンテンツリストの送信タイミングを決定する送信タイミング決定手段と、して機能させる情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  43. 前記コンピュータを、
    近接するノードを検出する近接ノード検出手段としてさらに機能させる、請求項42に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  44. 前記コンテンツリスト送受信手段が、コンテンツリストの送信タイミングを近接ノード検出時に更新する、請求項43に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  45. 前記送信タイミング決定手段が、自端末の所持コンテンツ数に基づいてコンテンツリストを送信するかしないかを判断する、請求項42乃至請求項44のいずれか一項に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  46. 前記送信タイミング決定手段が、所持コンテンツ数に対して負の相関を持つ確率に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、請求項42乃至請求項44のいずれか一項に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  47. 前記送信タイミング決定手段が、自端末の所持コンテンツ数に対して正の相関を持つインターバル時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、請求項42乃至請求項44のいずれか一項に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  48. 前記送信タイミング決定手段が、自端末の所持コンテンツ数に対して単調増加するバックオフ時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、請求項42乃至請求項44のいずれか一項に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  49. 前記コンピュータを、
    自端末の所持コンテンツ数を含んだ制御メッセージを送信し、他端末の所持コンテンツ数を含んだ制御メッセージを受信し、受信した他端末の所持コンテンツ数と自端末の所持コンテンツ数を比較する所持コンテンツ数比較手段としてさらに機能させる、請求項42乃至請求項44のいずれか一項に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  50. 前記送信タイミング決定手段は、他端末の所持コンテンツ数と自端末の所持コンテンツ数に基づいて、コンテンツリストを送るか送らないかを決定する、請求項49に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  51. 前記送信タイミング決定手段は、自端末の所持コンテンツ数を他端末の所持コンテンツ数で割ったときの割合値または自端末の所持コンテンツ数から他端末の所持コンテンツ数を引いた差分値、これらのうち少なくともいずれか一方の値に対して負の相関を持つ確率に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、請求項49に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  52. 前記送信タイミング決定手段は、自端末の所持コンテンツ数を他の通信端末の所持コンテンツ数で割ったときの割合値または自端末の所持コンテンツ数から他の通信端末の所持コンテンツ数を引いた差分値、これらのうち少なくともいずれか一方の値に対して正の相関を持つインターバル時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、請求項49に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  53. 前記送信タイミング決定手段は、自端末の所持コンテンツ数を他の通信端末の所持コンテンツ数で割ったときの割合値または自端末の所持コンテンツ数から他の通信端末の所持コンテンツ数を引いた差分値、これらのうち少なくともいずれか一方の値に対して単調増加するバックオフ時間に基づいて、コンテンツリストの送信タイミングを決定する、請求項49に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  54. 前記送信タイミング決定手段は、コンテンツ数が少ない方の通信端末が先にコンテンツリストを送る、請求項49に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  55. 前記送信タイミング決定手段は、他端末の所持コンテンツ数と自端末の所持コンテンツ数の大小の比較により、コンテンツリストを送るか送らないかを決定する、請求項49に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  56. 前記送信タイミング決定手段は、自端末の所持コンテンツ数が他端末の所持コンテンツ数より少ない場合に、コンテンツリストを送ることを決定する、請求項55に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  57. 前記送信タイミング決定手段は、自端末の所持コンテンツ数が他端末の所持コンテンツ数より多い場合に、コンテンツリストを送らないことを決定する、請求項56に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  58. コンテンツリスト送受信手段は、前記コンテンツリストに加えて重複コンテンツリストを送受信する、請求項42乃至請求項57のいずれか一項に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  59. コンテンツリスト送受信手段は、前記重複コンテンツリストをコンテンツリスト受信時にコンテンツリスト送信元の端末に返答する、請求項58に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  60. 前記コンピュータを、
    コンテンツを送受信するコンテンツ送受信手段としてさらに機能させる、請求項42乃至請求項59のいずれか一項に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
  61. 前記コンテンツ送受信手段が、重複コンテンツリスト受信時に重複コンテンツリストに記載のないコンテンツを、重複コンテンツリスト送信元の通信端末に返答する、請求項60に記載の情報共有プログラムを記録したプログラム記録媒体。
JP2018509109A 2016-03-30 2017-03-22 情報共有方式 Active JP6888615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068540 2016-03-30
JP2016068540 2016-03-30
PCT/JP2017/011327 WO2017170010A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-22 情報共有方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170010A1 true JPWO2017170010A1 (ja) 2019-02-14
JP6888615B2 JP6888615B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=59965486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509109A Active JP6888615B2 (ja) 2016-03-30 2017-03-22 情報共有方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11228635B2 (ja)
JP (1) JP6888615B2 (ja)
WO (1) WO2017170010A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170010A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本電気株式会社 情報共有方式

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102919A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Onkyo Corporation Network type content reproduction system
KR100654447B1 (ko) * 2004-12-15 2006-12-06 삼성전자주식회사 지역별로 존재하는 컨텐츠를 글로벌로 공유하고 거래하는방법 및 시스템
US7647346B2 (en) * 2005-03-29 2010-01-12 Microsoft Corporation Automatic rules-based device synchronization
KR100823273B1 (ko) * 2006-06-30 2008-04-21 삼성전자주식회사 UPnP 컨텐트 디렉토리 서비스를 동기화하는 방법 및장치
JP2008250569A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd コンテンツ配信システム及びその情報処理方法並びにコンテンツ管理装置及びそのプログラム
KR101472785B1 (ko) * 2008-01-07 2014-12-16 삼성전자주식회사 멀티미디어 콘텐츠의 최적화 공유 방법 및 그를 이용한 모바일 단말기
CN102089869A (zh) * 2008-07-15 2011-06-08 苏威氟有限公司 制造蚀刻制品的方法
US8682903B2 (en) * 2009-06-30 2014-03-25 International Business Machines Corporation System and method for synchronized content directories on cluster devices
JP5303038B2 (ja) * 2009-09-18 2013-10-02 株式会社日立製作所 重複したデータを排除するストレージシステム
EP2336913A3 (en) * 2009-11-23 2011-06-29 Research In Motion Limited Virtual collection of entities in sync process
WO2011071045A1 (ja) 2009-12-09 2011-06-16 日本電気株式会社 情報共有システム、通信装置、制御方法、及びプログラム
CN103119592A (zh) * 2010-11-03 2013-05-22 瑞典移动成像公司 渐进的多媒体同步
FR2988971A1 (fr) * 2012-03-30 2013-10-04 France Telecom Procede de delivrance d'un message "localise" a un terminal d'utilisateur destinataire, procede de traitement, dispositifs et programmes d'ordinateurs associes
KR101943988B1 (ko) * 2012-07-27 2019-01-31 삼성전자주식회사 컨텐트 전송 방법 및 시스템, 기기와 그 기록 매체
US9807780B2 (en) * 2012-11-19 2017-10-31 Nec Corporation Data sharing system
JP6066292B2 (ja) * 2013-01-16 2017-01-25 公立大学法人広島市立大学 多機能情報端末及びモバイルアドホックネットワークアーキテクチャーの通信方法
US20150332225A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Matthew Earl Schulz System and method for sharing media items
US20170325153A1 (en) * 2014-12-25 2017-11-09 Nec Corporation Communication terminal, content delivery system, content delivery method, and communication terminal control program
WO2017170010A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本電気株式会社 情報共有方式

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017170010A1 (ja) 2017-10-05
JP6888615B2 (ja) 2021-06-16
US20200304558A1 (en) 2020-09-24
US11228635B2 (en) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101558420B1 (ko) 자가 조직 네트워크를 통한 이동국들로의 포지셔닝 보조의 제공
JP4805646B2 (ja) センサ端末、センサ端末の制御方法
JP5772597B2 (ja) 情報共有システム
US20050063419A1 (en) Method of creating, controlling, and maintaining a wireless communication mesh of piconets
WO2004110082B1 (en) System and method for determining location of a device in a wireless communication network
CN102802227B (zh) 基于基站直通架构的数据处理方法、设备和系统
KR101546759B1 (ko) 지연 허용 네트워크에서 메시지 복사 횟수에 기반한 메시지 전달 방법, 이를 수행하기 위한 기록 매체 및 장치
JP5803904B2 (ja) 情報共有方法および通信端末
US20150257142A1 (en) Method for exchanging information between communication terminals, and communication terminal
RU2586598C2 (ru) Тиражирование данных
JP6888615B2 (ja) 情報共有方式
Belblidia et al. Part-whole dissemination of large multimedia contents in opportunistic networks
CA2457909A1 (en) Method and system for self-organizing reliable, multiple path data flow transmission of data on a network
KR101427087B1 (ko) 지연 허용 네트워크에서의 메시지 전송 장치 및 방법
CN106992930B (zh) 一种基于相遇频率的机会网络路由方法
Miller et al. Reliable and efficient reprogramming in sensor networks
CN102695238A (zh) 数据直通处理方法、设备和系统
KR101143510B1 (ko) 통신 인프라를 이용한 지연 허용 네트워크의 메시지 전송장치 및 방법
Xie et al. Routing for group mobility in mobile ad hoc networks with delay-tolerant approach
WO2016103567A1 (ja) 通信端末、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法および通信端末制御プログラム
KR101534527B1 (ko) 지연 허용 네트워크에서 노드의 체류 이력에 기반한 메시지 전달 방법, 이를 수행하기 위한 기록 매체 및 장치
WO2022047612A1 (zh) 无线设备的通信方法、无线设备和计算机可读存储介质
KR102280289B1 (ko) 메시지 복사 제한을 이용한 지연 허용 네트워크 라우팅 프로토콜 기반의 메시지 전송 방법, 이를 수행하기 위한 기록 매체 및 장치
KR101690787B1 (ko) 무선 네트워크의 노드 주소 할당 장치 및 그 방법과 그에 따른 수신 프레임 처리 방법
JP6345560B2 (ja) 通信装置システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150