JPWO2017169843A1 - 蓄電デバイス及びその製造方法 - Google Patents

蓄電デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017169843A1
JPWO2017169843A1 JP2018509017A JP2018509017A JPWO2017169843A1 JP WO2017169843 A1 JPWO2017169843 A1 JP WO2017169843A1 JP 2018509017 A JP2018509017 A JP 2018509017A JP 2018509017 A JP2018509017 A JP 2018509017A JP WO2017169843 A1 JPWO2017169843 A1 JP WO2017169843A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
storage device
electrode
wound
wound body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018509017A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 川合
徹 川合
大塚 正博
正博 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017169843A1 publication Critical patent/JPWO2017169843A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/02Machines for winding capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

平面視において矩形状でない安価な蓄電デバイスを提供する。蓄電デバイス1は、正極11と、負極12と、正極11と負極12との間に配されたセパレータ13とを有する積層体4の一部が巻回された第1の巻回体31と、積層体4の第1の巻回体31を構成していない部分の少なくとも一部が巻回された巻回体であって、巻回軸方向の長さ及び巻回軸方向における位置の少なくとも一方が第1の巻回体31と異なる第2の巻回体32とを備える。

Description

本発明は、蓄電デバイス及びその製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化や薄型化が進んでいる。このため、電子機器に搭載される蓄電デバイスの配置スペースに対する制約が厳しくなってきている。例えば、直方体状でないスペースに蓄電デバイスを配置したいという要望もある。例えば、特許文献1には、直方体状ではない蓄電デバイス(電池組立体)が開示されている。特許文献1に記載された電池組立体は、側面視において矩形状ではない形状を有している。
特表2014−524131号公報
平面視において矩形状でない蓄電デバイスに対する要望もある。
本発明の主な目的は、平面視において矩形状でない安価な蓄電デバイスを提供することにある。
本発明に係る蓄電デバイスは、第1の巻回体と、第2の巻回体とを備える。第1の巻回体は、正極と、負極と、正極と負極との間に配されたセパレータとを有する積層体の一部が巻回されたものである。第2の巻回体は、積層体の第1の巻回体を構成していない部分の少なくとも一部が巻回された巻回体である。第2の巻回体は、巻回軸方向の長さ及び巻回軸方向における位置の少なくとも一方が第1の巻回体と異なる。
本発明に係る蓄電デバイスでは、電極体が、安価に作製できる巻回型の電極体により構成されている。このため、例えば、平面視において矩形状でない電極及びセパレータを積層して電極体を作製する場合と比較して、平面視において矩形状でない安価な蓄電デバイスを提供することができる。
本発明に係る蓄電デバイスでは、第1の巻回体の巻回軸と、第2の巻回体の巻回軸とが平行であってもよい。
本発明に係る蓄電デバイスでは、第1の巻回体の巻回軸と、第2の巻回体の巻回軸とが垂直であってもよい。
本発明に係る蓄電デバイスでは、第1の巻回体の巻回方向と、第2の巻回体の巻回方向とが同一であってもよい。
本発明に係る蓄電デバイスでは、第1の巻回体の巻回方向と、第2の巻回体の巻回方向とが反対であってもよい。
本発明に係る蓄電デバイスでは、第1の巻回体における巻回数と、第2の巻回体における巻回数とが同じであってもよい。
本発明に係る蓄電デバイスでは、第1の巻回体における巻回数と、第2の巻回体における巻回数とが異なっていてもよい。
本発明に係る蓄電デバイスの製造方法は、本発明に係る蓄電デバイスを製造する方法に関する。本発明に係る蓄電デバイスの製造方法では、正極と、負極と、正極と負極との間に配されたセパレータとを有する積層体を用意する。積層体の一部を巻回して第1の巻回体を作製すると共に、他の一部を巻回して第2の巻回体を作製する。
本発明によれば、平面視において矩形状でない安価な蓄電デバイスを提供することができる。
第1の実施形態に係る蓄電デバイスの模式的斜視図である。 第1の実施形態における電極体の模式的斜視図である。 第1の実施形態における電極体の製造方法を説明するための模式的平面図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る蓄電デバイスの模式的斜視図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る蓄電デバイスの模式的斜視図である。 第2の実施形態における電極体の模式的斜視図である。 第2の実施形態における電極体の製造方法を説明するための模式的平面図である。 第3の実施形態における電極体の模式的斜視図である。 第3の実施形態における電極体の製造方法を説明するための模式的平面図である。 第4の実施形態における電極体の模式的斜視図である。 第4の実施形態における電極体の製造方法を説明するための模式的平面図である。 第5の実施形態における電極体の模式的斜視図である。 第6の実施形態における電極体の模式的斜視図である。 第6の実施形態における電極体の製造方法を説明するための模式的平面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る蓄電デバイスの模式的斜視図である。図2は、第1の実施形態における電極体の模式的斜視図である。
図1に示す蓄電デバイス1は、例えば、二次電池等の電池、電気二重層コンデンサ等のコンデンサ等であってもよい。
図1に示すように、蓄電デバイス1は、ケース2を備えている。ケース2は、平面視において、矩形状ではない形状を有している。ケース2の平面視形状は、例えば、L字状、H字状、U字状、T字状等であってもよい。すなわち、本発明において、ケースは、平面視形状が矩形状でない形状のものであれば、どのような形状のものであってもよい。
ケース2は、導電体により構成されていても良いし、絶縁体により構成されていても良い。ケース2は、例えば、アルミニウム、ステンレス、銅等の金属や、ラミネート箔や樹脂等により構成することができる。
ケース2の一側面には、第1の端子2aと、第2の端子2bとが設けられている。第1の端子2aと第2の端子2bとのうちの一方が、正極端子を構成しており、他方が負極端子を構成している。もっとも、本発明において、正極端子と負極端子との両方が設けられている必要は必ずしもない。例えば、正極端子のみを設け、負極端子を導電体のケース2により構成してもよい。第1の端子2aと第2の端子2bはケース2の側面に直接設けられていてもよいし、ケース2の側面からタブにより引き出されていてもよい。
ケース2の内部には、図2に示す電極体3が配されている。電極体3の平面視形状は、ケース2の平面視形状に沿った形状である。具体的には、本実施形態では、ケース2及び電極体3の両方が、L字状に設けられている。例えば、ケースがH字状である場合は、電極体は、H字状に設けられる。ケースがU字状である場合には、電極体は、U字状に設けられる。
電極体3は、正極11と、負極12と、セパレータ13とを有する。正極11と負極12とは、セパレータ13を介して対向している。このセパレータ13により正極11と負極12とが隔離され、絶縁されている。
正極11の構成は、蓄電デバイス1の種類によって適宜決定することができる。例えば、蓄電デバイス1が二次電池である場合は、正極11は、正極集電体と、正極集電体の少なくとも一方面の上に設けられた活物質層とにより構成することができる。例えば、蓄電デバイス1が、電気二重層コンデンサである場合は、正極11は、正極集電体と、正極集電体の少なくとも一方面の上に設けられた分極性電極層とにより構成することができる。
負極12の構成は、蓄電デバイス1の種類によって適宜決定することができる。例えば、蓄電デバイス1が二次電池である場合は、負極12は、負極集電体と、負極集電体の少なくとも一方面の上に設けられた活物質層とにより構成することができる。例えば、蓄電デバイス1が、電気二重層コンデンサである場合は、負極12は、負極集電体と、負極集電体の少なくとも一方面の上に設けられた分極性電極層とにより構成することができる。
セパレータ13は、例えば、電解質中のイオンが移動可能な連続孔を有する多孔質シートにより構成することができる。セパレータ13は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、セルロース、アラミド、ポリフッ化ビニリデン、テフロン(登録商標)等により構成されていてもよい。また、セパレータ13の表面がセラミックコート層や接着層等により覆われていてもよい。セパレータ13の表面が接着性を有していてもよい。また、セパレータ33は1種の材料からなる単層膜であってもよく、1種または2種類以上の材料からなる複合膜または多層膜であってもよい。
また、セパレータ13を設けない代わりに、若しくは、セパレータ13を設けると共に、正極11,負極12の表面の上にセラミックコート層等の絶縁層を設けてもよい。
なお、正極11,負極12の集電体と活物質層との間にカーボン等を含むアンダーコート層を設けてもよい。
セパレータ13には、電解質が含浸している。電解質は溶質と溶媒を含む。溶質には、例えば、蓄電デバイス1が二次電池である場合は、LiPFやLiBFなどのLi塩が好ましく用いられる。溶媒には、例えば、蓄電デバイス1が二次電池である場合は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの有機溶媒が好ましく用いられる。電解質は液体でもよいし、ポリマー状のものを用いてもよい。
図2に示すように、本実施形態では、電極体3は、平面視L字状である。具体的には、正極11、セパレータ13、負極12及びセパレータ13がこの順番で積層された積層体4(図3を参照)の一部がx軸方向を中心軸として巻回された第1の巻回体31と、積層体4の第1の巻回体31を構成していない部分の少なくとも一部がx軸方向を中心軸として巻回された第2の巻回体32とを有する。従って、第1の巻回体31の巻回軸の延びる方向と、第2の巻回体32の巻回軸の延びる方向とは平行である。本実施形態では、第1の巻回体31の巻回軸の延びる方向(x軸方向)の長さと、第2の巻回体32の巻回軸の延びる方向(x軸方向)の長さとが異なる。具体的には、第1の巻回体31の巻回軸の延びる方向(x軸方向)の長さが、第2の巻回体32の巻回軸の延びる方向(x軸方向)の長さよりも長い。従って、一体に設けられた第1の巻回体31及び第2の巻回体32により、平面視が略L字状の電極体3が構成されている。
次に、蓄電デバイス1の製造方法の一例について説明する。まず、正極、負極及びセパレータを準備する。具体的には、正極活物質等を含む正極スラリーを正極集電体の少なくとも一方の面の上に塗布し、乾燥させることにより正極を作製する。同様に、負極活物質等を含む負極スラリーを負極活物質の少なくとも一方の面の上に塗布し、乾燥させることにより負極を作製する。次に、正極と、セパレータと、負極と、セパレータとをこの順番で積層し、図3に示す積層体4を作製する。
図3に示すように、積層体4のうち、第1の巻回体31を構成するための部分4aのx軸方向に沿った長さは、第2の巻回体32を構成するための部分4bのx軸方向に沿った長さよりも長い。この積層体4の部分4aを第1の回転方向に沿って巻回していくと共に、部分4を第1の回転方向とは逆方向の第2の回転方向に沿って巻回することにより、横断面略矩形状の第1及び第2の巻回体31,32を有する電極体3を作製する。なお、電極体3の外周を覆うさらなるセパレータが設けられていてもよい。
次に、電極体3をケース2(図1を参照。)内に収納し、電解質を充填することにより蓄電デバイス1を完成させることができる。
ところで、電極体が、正極、セパレータ及び負極の積層体の巻回体(以下、「正極、セパレータ及び負極の積層体の巻回体」を「電極巻回体」と呼ぶこととする。)により構成されている場合は、電極巻回体が、円柱状又は略直方体状となる。このため、電極体がひとつの電極巻回体により構成されている場合は、平面視が矩形状ではない蓄電デバイスを構成することが困難である。
平面視が矩形状ではない蓄電デバイスを実現する方法としては、矩形状ではない正極、セパレータ及び負極を順に積層した積層型の電極体を用いることが考えられる。しかしながら、積層型の電極体は、製造工程が煩雑であり、製造コストが高い。従って、安価な蓄電デバイスを得ることが困難である。
一方、本実施形態では、電極体3が複数の巻回体31,32により構成されている。複数の巻回体31,32により構成された電極体3は、積層型の電極体よりも製造が容易であり、安価に製造することができる。従って、本実施形態に係る蓄電デバイス1は、平面視形状が矩形状でないにも関わらず、安価である。
なお、本実施形態では、正極11、セパレータ13、負極12及びセパレータ13がこの順番で積層された積層体4を用いた。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、図4に示すように、セパレータ13、正極11、セパレータ13及び負極12がこの順番で積層されてもよい。
本実施形態では、第1の巻回体31における巻回方向と、第2の巻回体32における巻回方向とが逆方向である例について説明した。このようにすることにより、電極体3の外表面の全体がセパレータ13に覆われた正極11により構成されることとなる。このため、電極体3とケース2とが接触することに起因する短絡不良の発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、第1の巻回体31の巻回方向と第2の巻回体32の巻回方向とが同じである例について説明した。
但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、図5に示すように、第1の巻回体31の巻回方向と、第2の巻回体32の巻回方向とを同じにしてもよい。このようにすることにより、第1の巻回体31と、第2の巻回体32との境界部において正極11と負極12が対向する面積を大きくすることができる。従って、蓄電デバイス1のエネルギー密度を高めることができる。
本実施形態では、第1の巻回体31の巻回数と、第2の巻回体32の巻回数とが同じである。従って、厚みむらの少ない電極体3を得ることができる。但し、本発明においては、第1の巻回体における巻回数と、第2の巻回体における巻回数とが異なっていてもよい。
本実施形態では、第1の巻回体の巻回軸と、第2の巻回体の巻回軸とが平行である。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、第1の巻回体の巻回軸と、第2の巻回体の巻回軸とが略垂直であってもよい。換言すれば、第1の巻回体の巻回軸と、第2の巻回体の巻回軸との成す角の大きさが略90°であってもよい。
以下、本発明の好ましい実施形態の他の例について説明する。以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態における電極体の模式的斜視図である。
図6に示すように、第2の実施形態では、電極体3が、第1の巻回体31と、第2の巻回体32と、第3の巻回体33とを有する。第2の巻回体32は、第1の巻回体31の巻回軸方向(x軸方向)の一方側端部に接続されている一方、第3の巻回体33は、第1の巻回体31の巻回軸方向(x軸方向)の他方側端部に接続されている。このため、電極体3は、平面視略U字状である。本実施形態の電極体3を用いることにより、平面視略U字状の蓄電デバイスを実現することができる。
なお、本実施形態の電極体3は、例えば、図7に示す積層体4Aを用いることにより作製することができる。積層体4Aは、x軸方向に延びる第1の部分4A1と、第1の部分4A1のx軸方向における一方側端部から、x軸方向に対して垂直なy軸方向に延びる第2の部分4A2と、第1の部分4A1のx軸方向における他方側端部からy軸方向に延びる第3の部分4A3とを有する。この積層体4Aの第1〜第3の部分4A1,4A2,4A3を適宜巻回し、プレスすることにより本実施形態の電極体3を作製することができる。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態における電極体の模式的斜視図である。
図8に示すように、第3の実施形態では、電極体3が、第1の巻回体31と、第2の巻回体32とを有する。第2の巻回体32は、第1の巻回体31の巻回軸方向(x軸方向)の中央部に接続されている。このため、電極体3は、平面視略T字状である。本実施形態の電極体3を用いることにより、平面視略T字状の蓄電デバイスを実現することができる。
なお、本実施形態の電極体3は、例えば、図9に示す積層体4Bを用いることにより作製することができる。積層体4Bは、x軸方向に延びる第1の部分4B1と、第1の部分4B1のx軸方向における中央部から、x軸方向に対して垂直なy軸方向に延びる第2の部分4B2とを有する。この積層体4Bの第1及び第2の部分4B1,4B2を適宜巻回することにより本実施形態の電極体3を作製することができる。
(第4の実施形態)
図10は、第4の実施形態における電極体の模式的斜視図である。
図10に示すように、第4の実施形態では、電極体3が、第1の巻回体31と、第2の巻回体32とを有する。第1の巻回体31が第2の巻回体32よりもx軸方向のx1側にまで至っており、第2の巻回体32が第1の巻回体31よりもx軸方向のx2側にまで至っている。このため、本実施形態の電極体3は、段差状である。この本実施形態の電極体3を用いることにより、平面視において段差状の蓄電デバイスを実現することができる。
なお、本実施形態の電極体3は、例えば、図11に示す積層体4Cを用いることにより作製することができる。積層体4Cは、x軸方向に延びる第1の部分4C1と、x軸方向に延びており、第1の部分4C1よりもx2側にまで至る第2の部分4C2とを有する。この積層体4Cの第1及び第2の部分4C1,4C2を適宜巻回することにより本実施形態の電極体3を作製することができる。
本実施形態のように、第1の巻回体の巻回軸方向における位置と、第2の巻回体の巻回軸方向における位置とを異ならせることによっても、平面視形状が矩形状でない電極体4を作製することができる。第1の巻回体の巻回軸方向における位置と、第2の巻回体の巻回軸方向における位置とを異ならせる場合、第1の巻回体の巻回方向の長さと、第2の巻回方向の長さとが同じであっても、平面視形状が矩形状でない電極体を作製することができる。
(第5の実施形態)
図12は、第5の実施形態における電極体の模式的斜視図である。
本実施形態に係る電極体は、第1の巻回体31の巻回数と、第2の巻回体32の巻回数とが異なる点で、第1の実施形態における電極体と異なる。本実施形態に係る電極体3は、平面視において矩形状でなく、且つ、高さ方向に段差を有する。従って、本実施形態に係る電極体3を用いることにより、平面視において矩形状でなく、且つ、高さ方向に段差を有する蓄電デバイスを実現することができる。
(第6の実施形態)
図13は、第6の実施形態における電極体の模式的斜視図である。
第1〜第6の実施形態では、それぞれ、電極体3に含まれる複数の巻回体のそれぞれの巻回軸の延びる方向が平行である例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、電極体に含まれる複数の巻回体に、巻回軸の延びる方向が略垂直である巻回体が含まれていてもよい。そのような電極体の一例を図13に示す。
図13に示すように、第6の実施形態における電極体3では、第1の巻回体31の巻回軸がx軸方向とは垂直なy軸方向に延びている。一方、第2の巻回体32の巻回軸がx軸方向に延びている。
図13に示す電極体3は、例えば、以下の要領で製造することができる。まず、平面視形状がL字状の積層体4D(図14を参照)を準備する。次に、積層体4Dのx軸方向の延びる第1の部分4D1を巻回軸がy軸方向となるように適宜巻回していくと共に、積層体4Dのy軸方向に延びる第2の部分4D2を巻回軸がx軸方向となるように適宜巻回していくことにより本実施形態の電極体3を作製することができる。
1 蓄電デバイス
2 ケース
2a 第1の端子
2b 第2の端子
3 電極体
4,4A,4B,4C,4D 積層体
11 正極
12 負極
13 セパレータ
31 第1の巻回体
32 第2の巻回体
33 第3の巻回体

Claims (8)

  1. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータとを有する積層体の一部が巻回された第1の巻回体と、
    前記積層体の前記第1の巻回体を構成していない部分の少なくとも一部が巻回された巻回体であって、巻回軸方向の長さ及び巻回軸方向における位置の少なくとも一方が前記第1の巻回体と異なる第2の巻回体と、
    を備える、蓄電デバイス。
  2. 前記第1の巻回体の巻回軸と、前記第2の巻回体の巻回軸とが平行である、請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記第1の巻回体の巻回軸と、前記第2の巻回体の巻回軸とが垂直である、請求項1に記載の蓄電デバイス。
  4. 前記第1の巻回体の巻回方向と、前記第2の巻回体の巻回方向とが同一である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の蓄電デバイス。
  5. 前記第1の巻回体の巻回方向と、前記第2の巻回体の巻回方向とが反対である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の蓄電デバイス。
  6. 前記第1の巻回体における巻回数と、前記第2の巻回体における巻回数とが同じである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の蓄電デバイス。
  7. 前記第1の巻回体における巻回数と、前記第2の巻回体における巻回数とが異なる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の蓄電デバイス。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の蓄電デバイスを製造する方法であって、
    正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータとを有する積層体を用意する工程と、
    前記積層体の一部を巻回して前記第1の巻回体を作製すると共に、他の一部を巻回して前記第2の巻回体を作製する工程と、
    を備える、蓄電デバイスの製造方法。
JP2018509017A 2016-03-28 2017-03-16 蓄電デバイス及びその製造方法 Pending JPWO2017169843A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064722 2016-03-28
JP2016064722 2016-03-28
PCT/JP2017/010648 WO2017169843A1 (ja) 2016-03-28 2017-03-16 蓄電デバイス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169843A1 true JPWO2017169843A1 (ja) 2018-11-01

Family

ID=59964386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509017A Pending JPWO2017169843A1 (ja) 2016-03-28 2017-03-16 蓄電デバイス及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190006698A1 (ja)
JP (1) JPWO2017169843A1 (ja)
CN (1) CN108885946A (ja)
WO (1) WO2017169843A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
CN110326147A (zh) * 2017-02-22 2019-10-11 株式会社村田制作所 二次电池及其制造方法
CN109509919B (zh) * 2018-12-28 2021-02-02 北京航空航天大学 一种锂离子电池卷芯卷绕及堆积方法
CN110061282A (zh) * 2019-05-21 2019-07-26 宁德新能源科技有限公司 电芯组件及电化学装置
JP2022531038A (ja) * 2020-03-31 2022-07-06 寧徳新能源科技有限公司 電池セル、電池及び電子機器
CN114631211A (zh) * 2020-09-02 2022-06-14 宁德新能源科技有限公司 一种电芯组件及电化学装置
KR20220056057A (ko) 2020-10-27 2022-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 제조방법 및 이차전지
CN217768481U (zh) * 2022-07-29 2022-11-08 厦门海辰储能科技股份有限公司 卷芯、方形电池以及储能装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234094A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2014523629A (ja) * 2012-05-25 2014-09-11 エルジー・ケム・リミテッド 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP2014524131A (ja) * 2012-05-25 2014-09-18 エルジー・ケム・リミテッド 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
US20150372337A1 (en) * 2013-03-04 2015-12-24 Lg Chem, Ltd. Battery cell including stepped structure

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247444B2 (ja) * 2012-02-17 2017-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US9882224B2 (en) * 2012-08-21 2018-01-30 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for flexible battery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234094A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2014523629A (ja) * 2012-05-25 2014-09-11 エルジー・ケム・リミテッド 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP2014524131A (ja) * 2012-05-25 2014-09-18 エルジー・ケム・リミテッド 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
US20150372337A1 (en) * 2013-03-04 2015-12-24 Lg Chem, Ltd. Battery cell including stepped structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20190006698A1 (en) 2019-01-03
CN108885946A (zh) 2018-11-23
WO2017169843A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017169843A1 (ja) 蓄電デバイス及びその製造方法
JP5427292B2 (ja) 電気化学デバイス用蓄電素子、該蓄電素子を用いた電気化学デバイス、電気化学デバイス用蓄電素子の製造方法、及び電気化学デバイスの製造方法
WO2011093164A1 (ja) 電気化学デバイス
JP5958554B2 (ja) 蓄電デバイス
US9443663B2 (en) Electric double-layer capacitor
JP2012054197A (ja) ラミネート電池およびその製造方法
KR102158246B1 (ko) 전고체 전지
JP2019021621A (ja) 電池
CN101807725A (zh) 锂离子电池
JP2018067381A (ja) 蓄電装置
JP7065040B2 (ja) 炭素/炭素一体型高電力密度ウルトラキャパシタ、及びそのキャパシタからなる電池
JP6429820B2 (ja) 電気化学デバイス
US10665395B2 (en) Power storage device
JP2013168253A (ja) 巻回型電池
JP2019040720A (ja) 蓄電デバイス及びその製造方法
JP6547906B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2017195076A (ja) バイポーラ型電池
JP5870588B2 (ja) 蓄電素子、蓄電装置及び回路基板
WO2017208509A1 (ja) 蓄電デバイス及びその製造方法
JPWO2013094423A1 (ja) 蓄電デバイス
JP2017163126A (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP2018067382A (ja) 蓄電装置
WO2018042942A1 (ja) 積層型電池用電極及び積層型電池
JP2013145715A (ja) 蓄電装置、及び車両
KR20150004614A (ko) 에너지 저장 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190716