JPWO2017168979A1 - 検体検査自動化システム - Google Patents

検体検査自動化システム

Info

Publication number
JPWO2017168979A1
JPWO2017168979A1 JP2018508429A JP2018508429A JPWO2017168979A1 JP WO2017168979 A1 JPWO2017168979 A1 JP WO2017168979A1 JP 2018508429 A JP2018508429 A JP 2018508429A JP 2018508429 A JP2018508429 A JP 2018508429A JP WO2017168979 A1 JPWO2017168979 A1 JP WO2017168979A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample container
holder
sample
specimen
transport line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6749389B2 (ja
Inventor
耕平 衣川
耕平 衣川
神原 克宏
克宏 神原
俊樹 山形
俊樹 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2017168979A1 publication Critical patent/JPWO2017168979A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749389B2 publication Critical patent/JP6749389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/021Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a flexible chain, e.g. "cartridge belt", conveyor for reaction cells or cuvettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/06Test-tube stands; Test-tube holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00752Type of codes bar codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0406Individual bottles or tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0406Individual bottles or tubes
    • G01N2035/041Individual bottles or tubes lifting items out of a rack for access
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0412Block or rack elements with a single row of samples
    • G01N2035/0413Block or rack elements with a single row of samples moving in one dimension
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0462Buffers [FIFO] or stacks [LIFO] for holding carriers between operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0465Loading or unloading the conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

検体容器1を1本ずつ保持する検体容器ホルダ10の向きを調整するホルダ向き調整機構40a,40bを備え、ホルダ向き調整機構40a,40bは、検体容器ホルダ10を搬送する搬送ライン202a,202b上に配置され、検体容器ホルダ10の基部12の側方一方に設けられた切り欠き部12aと同じ高さにおいて基部12の周方向における切り欠き部12a以外の外周部と接触することにより、検体容器ホルダ10の下流側への移動を制限するストッパ機構41と、ストッパ機構41から離れる方向への検体容器ホルダ10の移動を制限するとともに、検体容器ホルダ10を周方向に回転させるホルダ回転機構42とを備える。これにより、検体が収容される検体容器の向きを適切に調整することができ、作業の煩雑さを抑制することができる。

Description

本発明は、血液や尿などの検体に含まれる特定成分の定量・定性分析を行う検体検査自動化システムに関する。
血液や尿等の生体試料(以下、検体と称する)に含まれる特定成分の定量・定性分析を行う検体検査自動化システムにおいては、検体を分析可能な状態にする前処理、検体の分析処理、前処理を行う前処理装置と分析処理を行う分析装置の間での検体容器の搬送を行う搬送処理などが自動的に行われる。
このような検体容器の搬送に関する技術として、例えば、特許文献1(特開2009−123679号公報)には、検体を収容する検体容器と、検体容器を保持する検体容器保持具と、検体容器保持具を搬送する搬送路とを備えた検体搬送システムにおいて、検体容器を収納する収納部を備えたホルダー部と、ホルダー部を支持する台座部と、ホルダー部に備えられた検体容器を保持するよう成形されたC字形部、及びC字形部からほぼ垂直に延伸する複数の延伸部を有し、延伸部は中心に向かって屈曲しているアダプタとを備えた検体容器保持具を用いることが開示されている。
特開2009−123679号公報
ところで、検体検査自動化システムにおける検体の管理は、検体が収容された検体容器に付されたバーコードやQR(Quick Response)コードなどの個体識別標識を光学読取装置などで読み取ることにより行われている。
1本の検体容器を保持する保持具(検体容器ホルダ)を用いた検体容器の搬送を行う場合、検体容器ホルダと搬送路の側壁や分岐機構などの構造物との接触時の摩擦によって検体容器ホルダの向きが変わる。したがって、検体容器に付された個体識別標識の読み取りを行う場合には、読み取り位置における個体識別標識の位置合わせ作業などが必要となり、読み取り処理が煩雑になってしまうという問題があった。
また、検体検査自動化システムにおける検体容器の搬送は、上記従来技術のような1本の検体容器を保持する保持具(検体容器ホルダ)だけでなく、複数の検体容器を保持する保持具(検体容器ラック)を用いる場合もあり、必要に応じて検体容器ホルダと検体容器ラックを使い分けて検体容器の搬送を行っている。このような検体容器ラックに搭載された検体容器の個体識別情報の読み取りは、検体容器ラックの側面に設けられたスリット等を介して行われるためスリットの位置に個体識別情報が晒されるように検体容器を搭載する必要がある。したがって、検体容器ホルダから検体容器ラックに検体容器を移載する場合には、検体容器の方向を適切に調整する必要があり、移載処理が煩雑になってしまうという問題があった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、検体が収容される検体容器の向きを適切に調整することができ、作業の煩雑さを抑制することができる検体検査自動化システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、検体容器に収容された検体を分析可能な状態にする前処理を行う前処理装置と、前記前処理装置による前処理が実施された検体に分析処理を行う分析装置と、前記前処理装置と前記分析装置との間で検体容器の搬送を行う検体搬送装置とを備えた検体検査自動化システムにおいて、円柱形状の基部と、前記基部上に配置されて前記検体容器を保持する検体容器保持部とを備えた検体容器ホルダであって側面に識別子の印字領域と非印字領域とを有する検体容器を1本ずつ保持する検体容器ホルダの向きを調整するホルダ向き調整機構を備え、前記ホルダ向き調整機構は、前記検体容器ホルダが載置される面の搬送方向への移動により前記検体容器ホルダを搬送する搬送ライン上に配置され、前記検体容器ホルダの前記基部の側方一方に設けられた切り欠き部と同じ高さにおいて前記基部の周方向における前記切り欠き部以外の外周部と接触することにより、前記検体容器ホルダの下流側への移動を制限するストッパ機構と、前記ストッパ機構から離れる方向への前記検体容器ホルダの移動を制限するとともに、前記検体容器ホルダを周方向に回転させるホルダ回転機構とを備えたものとする。
本発明によれば、検体が収容される検体容器の向きを適切に調整することができ、作業の煩雑さを抑制することができる。
第1の実施の形態に係る検体検査自動化システムの全体構成を模式的に示す図である。 検体容器移載ユニットの構成を模式的に示す上面図である。 検体容器を搭載した状態の検体容器ホルダを示す斜視図である。 検体容器ホルダのみを示す側面図である。 検体容器を搭載した検体容器ラックを示す斜視図である。 検体容器移載装置の移載位置における移載機構を概略的に示す斜視図である。 検体容器ホルダの方向の調整前の様子を示す上面図である。 検体容器ホルダの方向の調整前の様子を示す側面図である。 検体容器ホルダの方向の調整後の様子を示す上面図である。 検体容器ホルダの方向の調整後の様子を示す側面図である。 第1の実施の形態の変形例に係る検体容器ホルダの一例を示す図である。 第1の実施の形態の変形例に係る検体容器ホルダの他の例を示す図である。 第2の実施の形態に係る識別情報添付ユニットを模式的に示す側面図である。 第2の実施の形態に係る識別情報添付ユニットを模式的に示す上面図である。 検体容器供給部を抜き出して示す図である。 第3の実施の形態に係る検体収納ユニットを概略的に示す斜視図である。 第4の実施の形態に係る血清情報識別ユニットを模式的に示す上面である。
本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態を図1〜図10を参照しつつ説明する。
図1は、本実施の形態に係る検体検査自動化システムの全体構成を模式的に示す図である。また、図2は検体容器移載ユニットの構成を模式的に示す上面図である。
図1において、検体検査自動化システムは、検体容器1に収容された血液や尿等の生体試料(以下、検体と称する)を分析処理が可能な状態にする前処理を行う前処理装置100と、前処理装置100での前処理が施された検体に含まれる特定成分の定量・定性分析を行う分析装置300,301と、前処理装置100と分析装置300,301との間で検体容器1を搬送する検体搬送装置200と、検体検査自動化システム全体の動作を制御する制御装置400とから概略構成されている。制御装置400は、検体検査自動化システム全体の動作を制御する機能のほかに、検体検査自動化システムに投入される検体容器に収容された検体の分析項目や優先情報等の検体情報、各検体と検体容器1に付される個体識別標識2との対応関係などを記憶する記憶部としての機能も有している。
前処理装置100は、前処理に必要な種々の機能を有する複数のユニットが連結されて構成されており、検体を収容した検体容器1を検体検査システムに投入するための検体投入ユニット102、検体容器1の検体に遠心分離処理を実施する遠心分離ユニット103、検体容器1の血清情報を識別する血清情報識別ユニット104、検体容器1の開栓および閉栓を行う開栓・開栓ユニット105、検体容器1から子検体容器1a(以降、検体容器1と子検体容器1aとを区別する必要が無い場合は、ともに検体容器1と称する)に検体を分注する分注ユニット107、子検体容器1a(検体容器1)にバーコードやQR(Quick Response)コード等の個体識別標識2(後の図3等参照)を添付する識別情報添付ユニット106、および前処理や分析処理を含む所定の処理が終了した検体容器1を収納して保管する検体収納ユニット101などにより構成されている。前処理装置100の各処理ユニット101〜107は、検体搬送装置200を構成する搬送ライン202により接続されており、検体容器1は搬送ライン202を介して各処理ユニット101〜107間を搬送されている。なお、本実施の形態の前処理装置100のユニット構成は一例にすぎず、他の機能を有するユニットで前処理装置100を構成しても良い。
分析装置300,301は、検体に含まれる特定成分の定量・定性分析を行うものであり、検体検査システムの用途に応じて生化学分析装置や免疫分析装置、凝固分析装置など種々の自動分析装置が接続されうる。
検体搬送装置200は、検体検査システムにおいて検体容器1を保持する検体容器ホルダ10(後の図3、図4等参照)又は検体容器ラック20(後の図5等参照)を搬送するものであり、前処理装置100に接続された基幹ラインとしての搬送ライン202と、搬送ライン202に沿って配置された分析装置300,301と搬送ライン202とを接続する搬送ライン203と、搬送ライン202と搬送ライン203との間に設けられ、搬送ライン202を搬送される検体容器ホルダ10と搬送ライン203を搬送される検体容器ラック20との間で検体容器1を移載する検体容器移載装置201とから概略構成されている。なお、本実施の形態における各搬送ラインは、図示しない駆動機構によってベルトラインを搬送方向に駆動することにより、ベルトライン上面に載置された検体容器ホルダ10や検体容器ラック20を搬送するものである。
図2に示すように、検体容器移載装置201は、検体容器ホルダ10を搬送する搬送ライン202a,202b(第1搬送ライン)と、検体容器1を複数本(例えば5本)保持する検体容器ラック20を搬送する搬送ライン203a,203b(第2搬送ライン)と、搬送ライン202a,202bを搬送される検体容器ホルダ10と搬送ライン203a,203bを搬送される前記検体容器ラック20との間で検体容器1を移載する移載機構50と、搬送ライン202a,202bの移載機構50による検体容器1の移載位置30a,30bの上流側に配置されたホルダ向き調整機構40a,40bとを有している。また、移載位置30a,30b,32a,32bには、検体容器1の側面に添付された個体識別標識2を光学的に読み取る光学読取装置33が配置されている。
前処理装置100又は他の分析装置300,301から搬送されてきた検体容器1を搭載した検体容器ホルダ10は、搬送ライン202から分岐した搬送ライン202a上のホルダ向き調整位置31aに配置されたホルダ向き調整機構40aによって予め定められた向きに方向を調整され、ホルダ向き調整位置31aの下流に配置された移載位置30aにおいて停止し、搬送ライン203a上の移載位置32aに停止した検体容器ラック20に移載機構50によって検体容器1が移載され、検体容器1を搭載した検体容器ラック20は分析装置300,301側に搬送される。また、移載位置30aで検体容器1が移載された空の検体容器ホルダ10は、搬送ライン202aのから搬送ライン202側に戻る搬送ライン202b上のホルダ向き調整位置31bに配置されたホルダ向き調整機構40bによって予め定められた向きに方向を調整され、ホルダ向き調整位置31bの下流に配置された移載位置30bにおいて停止し、分析装置300,301からの戻りの搬送ライン203b上の移載位置32bに停止した検体容器ラック20から移載機構50によって検体容器1が移載され、検体容器1を搭載した検体容器ホルダ10は他の分析装置300,301又は前処理装置100に搬送される。
図3は、検体容器を搭載した状態の検体容器ホルダを示す斜視図であり、図4は検体容器ホルダのみを示す側面図である。また、図5は、検体容器を搭載した検体容器ラックを示す斜視図である。
図3及び図4において、検体容器ホルダ10は、円柱形状の基部12と、基部12上に配置されて検体容器1を保持する検体容器保持部11とを備えている。検体容器保持部11は、基部12の上方に突出するように形成され、周方向に離間して配置された複数の支柱11aと、支柱11aから内側に向かって斜め下方向に突出した板バネ状の支え部材11bとを有しており、支え部材11bによって検体容器1を側面から支持する。支え部材11bは検体容器1の側面からの押圧によってたわむように形成されており、外径の異なる検体容器1であっても検体容器ホルダ10に搭載することが可能である。
また、検体容器ホルダ10の基部12の側方一方には切り欠き部12aが設けられている。検体容器ホルダ10の切り欠き部12aは、基部12の側面に水平方向に設けられており、切り欠き部12aの高さにおける基部12の径方向の大きさが、周方向における切り欠き部12a有る位置と無い位置とで異なるように形成されている。すなわち、切り欠き部12aから見た基部12の径方向の大きさは、基部12の直径よりも切り欠き部12aの深さ分だけ小さくなる。
検体容器ホルダ10に搭載される検体容器1の側面には、例えば、バーコードやQR(Quick Response)コード等の個体識別標識2(識別子)が添付されており、検体容器1の側面に識別子の印字領域と非印字領域とを形成している。検体容器ホルダ10に搭載された検体容器1の側面に添付された個体識別標識2は、離間して配置された支柱11aの間から光学読取装置33により光学的に読み取ることができる。
図5において、検体容器ラック20は、検体容器1を複数本(例えば5本)搭載して搬送するものであって、搬送ライン203(203a,203b)による搬送方向に延在するように形成されており、検体容器1を上方から挿入することにより保持する縦穴形状の複数(5つ)の検体容器保持部20aを搬送方向に等間隔に並べて配置している。検体容器ラック20の側面には、各検体容器保持部20aを形成する縦穴と繋がるスリット20bが検体容器保持部20aに沿って縦方向に設けられている。検体容器ラック20に搭載された検体容器1の側面に添付された個体識別標識2は、スリット20bから光学読取装置33により光学的に読み取ることができる。
図6は、検体容器移載装置の移載位置における移載機構を概略的に示す斜視図である。
図6において、検体容器移載装置201の移載機構50は、移載位置30a,30b,32a,32bにおいて検体容器ホルダ10と検体容器ラック20との間で検体容器1を移載するものであり、複数本のフィンガ50bを下方先端に有するチャック部50aと、チャック部50aを上下方向および水平方向に移動させる駆動機構(図示せず)とを備えている。駆動機構は、チャック部50aを少なくとも移載位置30a,30b,32a,32bを含む範囲で駆動させることが可能な駆動範囲を有している。
検体容器ホルダ10から検体容器ラック20に検体容器1を移載する場合、搬送ライン202aの移載位置30aに到達した検体容器ホルダ10はストッパ14により停止させられ、検体容器1に貼られた個体識別標識2を光学読取装置33により読み取られる。なお、移載位置30aにおいて検体容器1の個体識別標識2が光学読取装置33の読取可能範囲に無い場合は、モータ16によって駆動されるホルダ回転機構17により検体容器ホルダ10を回転させることで、検体容器1に貼られた個体識別標識2を読み取る。その後、移載機構50のチャック部50aが移載位置30aの検体容器1の真上に移動する。そして、チャック部50aを下降し、検体容器1をフィンガ50bによりチャッキングして他の構造物と干渉しない十分な高さまで上昇させる。その後、検体容器1を搬送ライン203aの移載位置32aの真上まで移動し、移載位置32aに停止された検体容器ラック20における空きの検体容器保持部20aに挿入する。
検体容器ラック20は、検体容器保持部20aの1つ分だけ搬送方向に移動して、次の空きの検体容器保持部20aを移載機構50による検体容器1の挿入位置へと移動させる。検体容器ラック20の全ての検体容器保持部20aに検体容器1が移載されるか、又は、次の検体容器1が一定時間以上移載されない場合は、搬送ライン203aによって分析装置300,301へ搬送される。分析装置300,301では、搬送されてきた検体容器ラック20に搭載された検体容器1に収容された検体を認識するために、検体容器ラック20のスリット20bを介して個体識別標識2を光学読取装置により読み取り、検体容器移載装置201の光学読取装置33で読み取った検体情報との整合チェックを行う。
また、検体容器ラック20から検体容器ホルダ10に検体容器1を移載する場合も同様であり、搬送ライン203bの移載位置32bに停止された検体容器ラック20からチャック部50aによって検体容器1を抜き取り、搬送ライン202bを搬送されてきてストッパ14により停止させられた空の検体容器ホルダ10の検体容器保持部11に検体容器1を挿入する。このとき、検体容器ホルダ10に搭載された検体容器1に貼られた個体識別標識2は光学読取装置33により読み取られる。その後、検体容器ホルダ10は、搬送ライン202bによって他の分析装置300,301又は前処理装置100へ搬送される。
図7〜図10は、ホルダ向き調整機構の構成および動作を説明する図であり、図7及び図8は検体容器ホルダの方向の調整前の様子を、図9及び図10は検体容器ホルダの方向の調整後の様子をそれぞれ示す図である。なお、図7及び図9はホルダ向き調整機構を上方から見た図であり、図8及び図10はホルダ向き調整機構を搬送方向上流側から見た側面図である。また、図7〜図10においては、説明の簡単のため、検体容器1を搭載していない状態の検体容器ホルダ10を示している。
図7〜図10において、ホルダ向き調整機構40a,40bは、検体容器ホルダ10が載置される面の搬送方向への移動により検体容器ホルダ10を搬送する搬送ライン202a,202b上に配置され、検体容器ホルダ10の基部12の側方一方に設けられた切り欠き部12aと同じ高さにおいて基部12の周方向における切り欠き部12a以外の外周部と接触することにより、検体容器ホルダ10の下流側への移動を制限するストッパ機構41と、ストッパ機構41から離れる方向への検体容器ホルダ10の移動を制限するとともに、検体容器ホルダ10を周方向に回転させるホルダ回転機構42とを有している。また、搬送ライン202a,202bにおけるホルダ向き調整機構40a,40bの下流側に隣接する位置には、ストッパ機構41側に搬送ライン202a,202bに沿って、搬送ライン202a,202bを搬送される検体容器ホルダ10の基部12の切り欠き部12aの移動をガイドするガイド部材45が配置されている。なお、ストッパ機構41の先端の検体容器ホルダ10と接触する位置には、検体容器ホルダ10との間で生じる接触抵抗を軽減するためのベアリング機能部41aが設けられている。ベアリング機能部41aは、例えば、水平方向に回転するローラ部材や、円柱状或いは球状のような曲面を有する部材である。
ホルダ回転機構42は、駆動モータ43により駆動ベルト43aを介して駆動ローラ44を回転させることにより、駆動ローラ44に基部12が接触した状態の検体容器ホルダ10を回転させる。ホルダ回転機構42は、駆動ローラ44が基部12の高さであって、かつ、切り欠き部12aとは異なる高さになるよう構成されている。
ストッパ機構41は、検体容器ホルダ10の基部12の切り欠き部12aと同じ高さに配置されており、図7及び図8のように、方向の調整前の検体容器ホルダ10が搬送されてきた場合、すなわち、切り欠き部12aがストッパ機構41の方向に向いていない場合には、ストッパ機構41が基部12に接触して検体容器ホルダ10の下流側への搬送が制限される(停止される)。ストッパ機構41により停止させられた検体容器ホルダ10は、ホルダ回転機構42により矢印42aの方向へ回転させられる。
図9及び図10のように、ホルダ回転機構42により検体容器ホルダ10が回転され、検体容器ホルダ10の基部12の切り欠き部12aがストッパ機構41の方向に到達すると、ストッパ機構41が切り欠き部12aを通ることにより検体容器ホルダ10の搬送を制限するものが無くなり、検体容器ホルダ10は搬送ライン202a,202bによって下流側へ移送される。
ホルダ回転機構42の搬送方向下流側の搬送ライン202a,202bには、ホルダ向き調整機構40a,40bから移載位置30a,30bまでの搬送の間に搬送ライン202a,202bの側壁との摩擦等により検体容器ホルダ10の向きが変化しないようにガイド部材45が配置されている。ガイド部材45は、ストッパ機構41と同じ高さに配置されており、検体容器ホルダ10が搬送ライン202a,202bを搬送されている間に検体容器ホルダ10の基部12の切り欠き部12aの方向が変わらないよう、切り欠き部12a(の内面)の下流側への移動をガイドする。
以上のように構成した本実施の形態の作用効果を説明する。
検体検査自動化システムにおける検体の管理は、検体が収容された検体容器に付されたバーコードやQR(Quick Response)コードなどの個体識別標識を光学読取装置などで読み取ることにより行われている。1本の検体容器を保持する保持具(検体容器ホルダ)を用いた検体容器の搬送を行う場合、検体容器ホルダと搬送路の側壁や分岐機構などの構造物との接触時の摩擦によって検体容器ホルダの向きが変わる。したがって、検体容器に付された個体識別標識の読み取りを行う場合には、読み取り位置における個体識別標識の位置合わせ作業などが必要となり、読み取り処理が煩雑になってしまうという問題があった。また、検体検査自動化システムにおける検体容器の搬送は、1本の検体容器を保持する保持具(検体容器ホルダ)だけでなく、複数の検体容器を保持する保持具(検体容器ラック)を用いる場合もあり、必要に応じて検体容器ホルダと検体容器ラックを使い分けて検体容器の搬送を行っている。このような検体容器ラックに搭載された検体容器の個体識別情報の読み取りは、検体容器ラックの側面に設けられたスリット等を介して行われるためスリットの位置に個体識別情報が晒されるように検体容器を搭載する必要がある。したがって、検体容器ホルダから検体容器ラックに検体容器を移載する場合には、検体容器の方向を適切に調整する必要があり、移載処理が煩雑になってしまうという問題があった。
これに対して本実施の形態においては、円柱形状の基部12と、基部12上に配置されて検体容器1を保持する検体容器保持部11とを備えた検体容器ホルダ10であって側面に個体識別標識2の印字領域と非印字領域とを有する検体容器1を1本ずつ保持する検体容器ホルダ10の向きを調整するホルダ向き調整機構40a,40bを備え、ホルダ向き調整機構40a,40bは、検体容器ホルダ10を搬送する搬送ライン202a,202b上に配置され、検体容器ホルダ10の基部12の側方一方に設けられた切り欠き部12aと同じ高さにおいて基部12の周方向における切り欠き部12a以外の外周部と接触することにより、検体容器ホルダ10の下流側への移動を制限するストッパ機構41と、ストッパ機構41から離れる方向への検体容器ホルダ10の移動を制限するとともに、検体容器ホルダ10を周方向に回転させるホルダ回転機構42とを備えるように構成したので、検体が収容される検体容器の向きを適切に調整することができ、作業の煩雑さを抑制することができる。
すなわち、ホルダ向き調整機構40a,40bに搬送されてくる検体容器ホルダ10において、検体容器ホルダ10の切り欠き部12aと検体容器1の個体識別標識2の添付された位置との相対的な方向が一定である場合には、ホルダ向き調整機構40a,40bによって検体容器ホルダ10の方向(つまり、切り欠き部12aの方向)を調整することにより、検体容器ホルダ10の方向(つまり、個体識別標識2の方向)も調整される。
したがって、ホルダ向き調整機構40a,40bを介した検体容器ホルダ10が搬送される移載位置30a,30bでは、検体容器1の個体識別標識2が決まった方向を向いて搬送されてくるため、その方向に予め光学読取装置33を配置しておけば、ホルダ回転機構17による回転動作が不要となり、装置構成の簡素化や検体容器1の移載効率の向上を図ることができる。なお、切り欠き部12aの方向に対する支柱11aの方向が一定になるように、かつ、支柱11aと個体識別標識2の方向が重複しないように検体容器ホルダ10を形成しておく。これにより、支え部材11bによって個体識別標識2を傷つけることも防止することができる。
また、移載位置30a,30bにおける検体容器ホルダ10の方向が一定となるため、移載機構50による検体容器1の移載時に、検体容器1の個体識別標識2の方向を常に把握した移載を行うことができる。すなわち、検体容器ホルダ10から検体容器ラック20への移載時には、例えば図6に示したように、移載位置30aにおける検体容器1の方向と移載位置32aにおける検体容器ラック20のスリット20bの方向を合わせることにより、検体容器1の方向を考慮した移載を容易に行うことができる。また、検体容器ラック20から検体容器ホルダ10への移載時には、検体容器ホルダ10の方向と検体容器1の方向とが一定になるように移載することが容易に可能である。
<第1の実施の形態の変形例>
本発明の第1の実施の形態の変形例を図11および図12を参照しつつ説明する。
本変形例は、検体容器ホルダ10の切り欠き部の位置が異なる場合を例示するものである。
図11は、検体容器を搭載する検体容器ホルダの一変形例を示す側面図であり、図12は他の変形例を示す側面図である。図中、第1の実施の形態と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
図11に示すように、検体容器ホルダ10Aは、円柱形状の基部12と、基部12上に配置されて検体容器1を保持する検体容器保持部11とを備えている。検体容器ホルダ10Aの基部12の側方一方には切り欠き部12bが設けられている。切り欠き部12bは、基部12の下端に配置されている。なお、検体容器ホルダ10Aを用いる場合には、ホルダ向き調整機構40a,40bのストッパ機構41の高さも切り欠き部12bの高さに合わせて配置する。
また、図12に示すように、検体容器ホルダ10Bは、円柱形状の基部12と、基部12上に配置されて検体容器1を保持する検体容器保持部11とを備えている。検体容器ホルダ10Bの基部12の側方一方には切り欠き部12cが設けられている。切り欠き部12cは、基部12の上端に配置されている。なお、検体容器ホルダ10Bを用いる場合にも、ホルダ向き調整機構40a,40bのストッパ機構41の高さを切り欠き部12cの高さに合わせて配置する。
その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
以上のように構成した本変形例においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態を図13〜図15を参照しつつ説明する。
本実施の形態は、第1の実施の形態のホルダ向き調整機構を識別情報添付ユニットに適用したものである。
図13は、識別情報添付ユニットを模式的に示す側面図であり、図14は上面図である。また、図15は、検体容器供給部を抜き出して示す図である。図中、第1の実施の形態と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
図13及び図14において、識別情報添付ユニット106は、個体識別標識2の一例であるバーコードを印字したバーコードラベルを発行するバーコードプリンタ501と、バーコードラベルを子検体容器1a(検体容器1)に貼付けるラベル貼付機構502と、ラベル貼付機構502に検体容器1を供給する検体容器供給機構503と、複数の搬送ラインにより構成される搬送ライン群508とにより概略構成されている。かきあげ機構504は、検体容器ホッパ部505から検体容器1をかきあげて検体容器供給機構503に供給する。その後、ラベル貼付機構502により検体容器1にバーコードラベルを貼付ける。バーコードラベルを貼付けられた検体容器1は押し込み機構506により搭載位置507で停止している空の検体容器ホルダ10に搭載され、搬送ライン群508を介して次の処理ユニット(例えば分注ユニット)へと搬送される。搭載位置507には、ホルダ向き調整機構40a、40bと同様の構成を有するホルダ向き調整機構40cが配置されている。
ラベル貼付機構502において、検体容器1に貼り付けられるバーコードラベルの位置は一定であり、ラベル貼付機構502から押し込み機構506の一部を構成する検体架設ガイド510に沿って検体容器ホルダ10へと供給される検体容器1のバーコード(個体識別標識2)の向きも一定に統一される。すなわち、バーコードラベルの向きが検体容器ホルダ10の支柱11aの間にくるように検体容器ホルダ10の向きを調整して待機させれば、検体容器1が検体容器ホルダ10に架設される際に、バーコードラベルが検体容器ホルダ10の支柱11aに隠れることを防ぐことが可能となる。
その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
以上のように構成した本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
<第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態を図16を参照しつつ説明する。
本実施の形態は、第1の実施の形態のホルダ向き調整機構を検体収納ユニットに適用したものである。
図16は、検体収納ユニットを概略的に示す斜視図である。図中、第1の実施の形態と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
図16において、検体収納ユニット101は、複数の搬送ラインにより構成される搬送ライン群600と、トレイ収納部601(601a,601b)と、検体トレイ603と、検体移載機構(図示せず)とから概略構成されている。検体トレイ603には、検体容器1を架設することが可能である。
トレイ収納部601は、検体トレイ603が収納されている状態を601aで示し、検体トレイ603が収納されていない状態を601bで示している。また、検体トレイ603には複数の検体収納用孔が設けられている。トレイ収納部601の底の部分には、センサ(識別子読取装置)605が設置されている。また、図示を省略するが、検体トレイ603の底には識別子が付属しており、設置と同時にこの識別子をセンサ(識別子読取装置)605で読み取る仕組みが施されている。なお、識別子には、一次元バーコードや、二次元バーコード、あるいはRFID等を採用する。図示しない検体移載機構により、搬送ライン群600上の移載待機位置606にて停止している検体容器ホルダ10に架設してある検体容器1を抜き取り、検体トレイ603の検体収納用孔へと移載する。また、トレイ収納部601は引き出せる構造になっており、図示しない引出機構により手前に引き出すことで、検体トレイ603を露出させ検体容器1単体もしくは検体トレイ603ごと取り出すことができる。移載待機位置606には、ホルダ向き調整機構40a,40bと同様の構成を有するホルダ向き調整機構40dが配置されている。
以上のように構成することにより、検体トレイ603での検体容器1の向きが統一される。仮に、検体トレイ603に保管していた検体容器1に対して再度分析装置で処理を実施したい場合は、検体トレイ603から検体容器ホルダ10へ検体を移載する際に検体容器ホルダ10の支柱11aの間に個体識別標識2がくるように架設することが可能である。
その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
以上のように構成した本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
<第4の実施の形態>
本発明の第4の実施の形態を図17を参照しつつ説明する。
本実施の形態は、第1の実施の形態のホルダ向き調整機構を血清情報識別ユニットに適用したものである。
図17は、血清情報識別ユニットを模式的に示す上面である。図中、第1の実施の形態と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
図17において、血清情報識別ユニット104は、複数の搬送ラインにより構成された搬送ライン群701と、検体容器ホルダ10を固定するクランプ機構702と、検体容器1を持ち上げて回転処理を行うチャック回転機構703と、検体容器1に対して側方から光を照射する光源704と、検体容器1に収容された検体の色の識別や検体情報の取得をおこなうための撮像機構705と、検体容器1に入っている検体の量を識別するスキャン機構706とから概略構成されている。
血清情報識別ユニット104においては、搬送ライン群701に配置されたクランプ機構702の直前にホルダ向き調整機構40a,40bと同様の構成を有するホルダ向き調整機構40eが配置されている。ホルダ向き調整機構40eによって、検体容器ホルダ10の方向を調整し、検体容器1に貼られた個体識別標識2が撮像機構705と反対側にくるように調整すれば、検体容器ホルダ10がクランプ機構702に到達直後に検体の識別が可能になり、処理時間を抑制することができる。
その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
以上のように構成した本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は、上記した実施の形態及び各実施例に限定されるものではなく、様々な変形例や組み合わせが含まれる。つまり、上記した実施の形態は本願発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
1 検体容器
1a 子検体容器
2 個体識別標識
10,10A,10B 検体容器ホルダ
11 検体容器保持部
11a 支柱
11b 支え部材
12 基部
12a,12b,12c 切り欠き部
14 ストッパ
16 モータ
17 ホルダ回転機構
20 検体容器ラック
20a 検体容器保持部
20b スリット
30a,30b,32a,32b 移載位置
31a,31b 調整位置
33 光学読取装置
40a,40b,40c,40d,40e ホルダ向き調整機構
41 ストッパ機構
41a ベアリング機能部
42 ホルダ回転機構
42a 矢印
43 駆動モータ
43a 駆動ベルト
44 駆動ローラ
45 ガイド部材
50 移載機構
100 前処理装置
101 検体収納ユニット
102 検体投入ユニット
103 遠心分離ユニット
104 血清情報識別ユニット
105 開栓・開栓ユニット
107 分注ユニット
106 識別情報添付ユニット
200 検体搬送装置
201 検体容器移載装置
300,301 分析装置
400 制御装置

Claims (6)

  1. 検体容器に収容された検体を分析可能な状態にする前処理を行う前処理装置と、前記前処理装置による前処理が実施された検体に分析処理を行う分析装置と、前記前処理装置と前記分析装置との間で検体容器の搬送を行う検体搬送装置とを備えた検体検査自動化システムにおいて、
    円柱形状の基部と、前記基部上に配置されて前記検体容器を保持する検体容器保持部とを備えた検体容器ホルダであって側面に識別子の印字領域と非印字領域とを有する検体容器を1本ずつ保持する検体容器ホルダの向きを調整するホルダ向き調整機構を備え、
    前記ホルダ向き調整機構は、
    前記検体容器ホルダが載置される面の搬送方向への移動により前記検体容器ホルダを搬送する搬送ライン上に配置され、前記検体容器ホルダの前記基部の側方一方に設けられた切り欠き部と同じ高さにおいて前記基部の周方向における前記切り欠き部以外の外周部と接触することにより、前記検体容器ホルダの下流側への移動を制限するストッパ機構と、
    前記ストッパ機構から離れる方向への前記検体容器ホルダの移動を制限するとともに、前記検体容器ホルダを周方向に回転させるホルダ回転機構と
    を備えたことを特徴とする検体検査自動化システム。
  2. 請求項1記載の検体検査自動化システムにおいて、
    前記搬送ラインの前記ホルダ向き調整機構の下流側に隣接するように前記搬送ラインに沿って配置され、前記搬送ラインを搬送される前記検体容器ホルダの前記基部の切り欠き部の移動をガイドするガイド部材をさらに備えたことを特徴とする検体検査自動化システム。
  3. 請求項1記載の検体検査自動化システムにおいて、
    前記検体搬送装置は、
    前記検体容器ホルダを搬送する第1搬送ラインと、
    前記検体容器を複数本保持する検体容器ラックを搬送する第2搬送ラインと、
    前記第1搬送ラインを搬送される前記検体容器ホルダと前記第2搬送ラインを搬送される前記検体容器ラックとの間で前記検体容器を移載する移載機構とを備え、
    前記第1搬送ラインの前記移載機構による前記検体容器の移載位置の上流側に前記ホルダ向き調整機構を配置したことを特徴とする検体検査自動化システム。
  4. 請求項1記載の検体検査自動化システムにおいて、
    前記前処理装置は、前記検体容器の側面の前記印字領域に識別子を印字したラベルを添付する識別情報添付ユニットを有し、
    前記識別情報添付ユニットは、
    前記検体容器を搭載していない空の前記検体容器ホルダを搬送する搬送ラインと、
    前記搬送ライン上に配置された検体容器搭載位置において、前記識別子を添付した前記検体容器を前記検体容器ホルダに搭載する検体容器搭載機構と、
    前記搬送ラインの前記検体容器搭載位置の上流側に前記ホルダ向き調整機構を配置したことを特徴とする検体検査自動化システム。
  5. 請求項1記載の検体検査自動化システムにおいて、
    前記前処理装置は、前記検体容器を収納する検体収納ユニットを有し、
    前記検体収納ユニットは、
    前記検体容器を搭載した前記検体容器ホルダを搬送する搬送ラインと、
    収納対象の前記検体容器を収納する検体容器収納部と、
    前記搬送ライン上に配置された検体容器移載位置において、前記検体容器ホルダと検体容器収納部との間で前記検体容器を移載する移載機構とを備え、
    前記搬送ラインの前記検体容器移載位置の上流側に前記ホルダ向き調整機構を配置したことを特徴とする検体検査自動化システム。
  6. 請求項1記載の検体検査自動化システムにおいて、
    前記前処理装置は、前記検体容器に収容された検体の血清情報を取得する血清情報識別ユニットを有し、
    前記血清情報識別ユニットは、
    前記検体容器を搭載した前記検体容器ホルダを搬送する搬送ラインと、
    前記搬送ライン上に配置された血清情報取得位置において、前記検体容器ホルダに搭載された前記検体容器を把持して前記検体容器ホルダから持ち上げる検体容器持上機構と、
    前記検体容器持上機構により持ち上げられた状態の前記検体容器の側方から測定用の光を照射する光源と、
    前記検体容器を撮像する撮像機構とを備え、
    前記搬送ラインの前記血清情報取得位置の上流側に前記ホルダ向き調整機構を配置したことを特徴とする検体検査自動化システム。
JP2018508429A 2016-03-29 2017-01-19 検体検査自動化システム Active JP6749389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066248 2016-03-29
JP2016066248 2016-03-29
PCT/JP2017/001670 WO2017168979A1 (ja) 2016-03-29 2017-01-19 検体検査自動化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168979A1 true JPWO2017168979A1 (ja) 2019-02-07
JP6749389B2 JP6749389B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59964195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508429A Active JP6749389B2 (ja) 2016-03-29 2017-01-19 検体検査自動化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11209450B2 (ja)
EP (1) EP3438671B1 (ja)
JP (1) JP6749389B2 (ja)
CN (1) CN108885223A (ja)
WO (1) WO2017168979A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4006556A4 (en) * 2019-07-22 2023-08-16 Hitachi High-Tech Corporation SAMPLE INSPECTION AUTOMATION SYSTEM AND SAMPLE INSPECTION METHOD
CN113777339B (zh) * 2021-10-14 2022-08-23 苏州立禾生物医学工程有限公司 可实现单管样本和试管架样本共存吸样输送装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167381U (ja) * 1988-05-11 1989-11-24
JPH07239333A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検体検査システム
US5941366A (en) * 1996-09-19 1999-08-24 Labotix Automation, Inc. Transport system for biospecimens
JP2010271204A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hitachi High-Technologies Corp 検体搬送システム
WO2011028166A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Flexlink Components Ab Carrier puck
WO2013099538A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 検体移戴装置及びシステム
WO2014042011A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体収納装置、検体処理システム、およびこれらの制御方法
WO2015064540A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体移載装置及び検体処理システム
WO2016158122A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 検体搬送装置および検体搬送方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2116711B (en) * 1982-03-17 1985-07-31 Vickers Plc Automatic chemical analysis
US4877134A (en) * 1988-03-29 1989-10-31 Klein David C Test tube cassette system and cassettes for use therein
US5350564A (en) * 1993-06-28 1994-09-27 Baxter Diagnostics Inc. Automated chemical analyzer with apparatus and method for conveying and temporary storage of sample tubes
US5726750A (en) * 1995-06-29 1998-03-10 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Non-destructive taste characteristics measuring apparatus and tray used in the apparatus
JP5435446B2 (ja) 2007-10-24 2014-03-05 古河電気工業株式会社 電線の止水処理方法、電線及び止水処理装置
CN103154745B (zh) 2010-10-04 2014-08-06 株式会社日立高新技术 检体处理系统
EP3056909B1 (en) * 2013-10-09 2021-09-15 Hitachi, Ltd. Sample measuring device
CN205003167U (zh) * 2015-09-11 2016-01-27 四川迈克生物医疗电子有限公司 反应管推送装置和样本分析仪

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167381U (ja) * 1988-05-11 1989-11-24
JPH07239333A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検体検査システム
US5941366A (en) * 1996-09-19 1999-08-24 Labotix Automation, Inc. Transport system for biospecimens
JP2010271204A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hitachi High-Technologies Corp 検体搬送システム
WO2011028166A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Flexlink Components Ab Carrier puck
WO2013099538A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 検体移戴装置及びシステム
WO2014042011A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体収納装置、検体処理システム、およびこれらの制御方法
WO2015064540A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体移載装置及び検体処理システム
WO2016158122A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 検体搬送装置および検体搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108885223A (zh) 2018-11-23
JP6749389B2 (ja) 2020-09-02
EP3438671A1 (en) 2019-02-06
EP3438671B1 (en) 2024-03-20
EP3438671A4 (en) 2019-11-27
US11209450B2 (en) 2021-12-28
WO2017168979A1 (ja) 2017-10-05
US20190101558A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107407690B (zh) 检体搬运装置及检体搬运方法
JP2020173257A (ja) 自動分析装置
US9063103B2 (en) Conveyor of specimen containers with spur units in laboratory automation systems
US9696330B2 (en) Sample conveyor apparatus and specimen testing automation system
US9535081B2 (en) Automatic analysis system
US20090028754A1 (en) Insert for Restraining Tube Rotation in a Sample Tube Rack
JP5695071B2 (ja) 検体処理システム
US8013884B2 (en) Device and method for printing information on glass surfaces
JP2015118091A (ja) 容器ホルダの保管および供給
CA2710396A1 (en) Automatic loading of sample tubes for clinical analyzer
JP6573524B2 (ja) 検体ラック搬送装置及び自動分析システム
JP7139253B2 (ja) 検体キャリア
WO2017168979A1 (ja) 検体検査自動化システム
JP6144172B2 (ja) 検体移し替え装置
JP5380383B2 (ja) 自動分析装置
WO2022190485A1 (ja) 検体搬送システム、および検体の搬送方法
JP5321324B2 (ja) 反応容器の供給手段を切り替え可能な自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150