JPWO2017168940A1 - データ統合分析システム - Google Patents

データ統合分析システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017168940A1
JPWO2017168940A1 JP2018508410A JP2018508410A JPWO2017168940A1 JP WO2017168940 A1 JPWO2017168940 A1 JP WO2017168940A1 JP 2018508410 A JP2018508410 A JP 2018508410A JP 2018508410 A JP2018508410 A JP 2018508410A JP WO2017168940 A1 JPWO2017168940 A1 JP WO2017168940A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
data
analysis
processing unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6619083B2 (ja
Inventor
了 古谷
了 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017168940A1 publication Critical patent/JPWO2017168940A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619083B2 publication Critical patent/JP6619083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/40Adaptation of control equipment on vehicle for remote actuation from a stationary place
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/04Indicating or recording train identities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/10Operations, e.g. scheduling or time tables
    • B61L27/16Trackside optimisation of vehicle or train operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • G08G1/13Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station the indicator being in the form of a map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

従来技術において、移動体全体、或いはある特定の移動体に対して、効果の高い改善施策を簡易且つ短期間に抽出し、これら改善策を必要とする移動体にフィードバックする方法については開示されていない。移動体の制御対象機器に搭載されたセンサで検出した検出データを収集し、検出データから移動体の性能改善指標を抽出する移動体のデータ統合分析システムであって、移動体の性能指標情報と、各制御対象機器の運転状態から、前記移動体上で前記性能指標情報を目的指標に、前記各制御対象機器の運転状態から生成した説明指標で相関分析を実施し、データ分析中央装置が各移動体の前記分析結果を収集し、クラスタリング分析することで、各移動体の性能指標改善に効果的な説明指標を抽出し、前記移動体に対してのみ前記効果的な説明指標を適用するように構成することを特徴とする。

Description

技術分野は、様々な場所で稼働する機器や装置等(例えば、発電装置、空調装置等)を対象として、特にその存在位置が時々刻々と変化する鉄道車両等の移動体のデータ統合分析に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2011−201336公報(特許文献1)がある。この公報には、
「同一車両複数機器の状態データを比較して、位置要因成分、機器要因成分に分離して異常を検知しているが、同一車両内のデータのみを利用しており他の車両のデータが活用されていない。また、車両動態値を小区間ごとに格納・管理する手法では、車両状態データが小区間ごとに分類され、区間の過去情報と比較して異常警報判定をしているので過去情報を活用してはいるが、地上側との通信が逐次発生する危惧が大きく、車両動態値を無線通信で地上側に伝送する場合には伝送容量やコスト、信頼性の観点で負担になり、生データを蓄積するとなると莫大な蓄積容量が必要になる。また、前記のシステムでは、故障時の状態データ(=センサ出力)に異常の兆候が含まれていなければ異常検知を判定することができない。逆に、故障発生時までの状態データに何らかのデータ変化があり異常検知条件を満たしても、その後状態データが回復し、条件判定に基づいて下した異常検知の判断が誤検知となる場合もある。いずれにしても、故障発生時点では将来の状態データは移動体上で得られておらず、また将来の状態データを予測するのに十分な状態データを移動体上に備えることは困難である。このように、発生した故障が軽微なものであってもその時点では移動体の乗務員の単独では異常との判断がつかず、移動体を停止させてしまうことが多い。このため、誤検知によって、異常判定に起因した本来不要な運転停止を移動体に促すことになり稼働率の低下を招くこととなる。特に移動体が列車である場合、サービス品質の低下に繋がる。そこで、故障が発生した時点で地上システム側から過去の事例を参照するなどして高度な支援が図られれば、当該故障から異常へ至るか否かの異常判断を確度の高いものにすることができると考えられ、そうした高度な支援を確立する点で解決すべき課題がある。本発明では、上記の課題に対して、故障発生の際に、移動体の状態データを地上側に送信し、地上側において過去の事例を参照するなどして故障から異常に繋がる可能性を適切に予測する高度な支援を行い、移動体を停止させるに至る誤検知となる確率を低下させて移動体の稼働率の向上を目指すものである。」
(特許文献1[0006][0007][0008]参照)を課題とし、その解決手段として
「移動体は、当該移動体に備える各種機器の状態を計測する計測装置と、計測装置が計測した前記各種機器の状態データを用いて故障発生を検知する状態監視装置と、地上システムに当該発生した故障の種類と故障前後の状態データを送信し、地上システムからの異常判定結果を受信する通信装置とを備える。また、地上システムは、移動体とデータを送受信する通信装置と、移動体の過去の故障の種類及び状態データを蓄積する蓄積部と、過去の故障の状態データを分析するとともに当該故障が異常であるか否かを判定した異常診断結果を出力する異常診断部とを備える。地上システムは、更に、前記過去の故障の種類と異常診断結果と状態データとを関連付けて記憶する異常分析データベースと、移動体から送信された故障発生時の故障の種類と故障前後の状態データと異常分析データベースに記憶されている過去の故障の種類及び状態データとを対比して異常判定結果を出力する異常発生予測部とを備えており、地上システムの通信装置は、異常判定結果を前記移動体に送信する」(特許文献1[0009]参照)等が開示されている。
特開2011−201336号公報
しかし、特許文献1に記載されているような従来技術において、移動体全体、或いはある特定の移動体に対して、効果の高い改善施策をより簡易且つ短期間に抽出し、これら改善策を必要とする移動体にフィードバックする方法については開示されていない。
上記課題を解決するために、本発明の一実施の態様は、例えば移動体の制御対象機器に搭載されたセンサで検出した検出データを収集し、検出データから移動体の性能改善指標を抽出する移動体のデータ統合分析システムであって、移動体の性能指標情報と、各制御対象機器の運転状態から、前記移動体上で前記性能指標情報を目的指標に、前記各制御対象機器の運転状態から生成した説明指標で相関分析を実施し、データ分析中央装置が各移動体の前記分析結果を収集し、クラスタリング分析することで、各移動体の性能指標改善に効果的な説明指標を抽出し、前記移動体に対してのみ前記効果的な説明指標を適用するように構成する。
上記手段によれば、移動体全体、或いはある特定の移動体に対して、効果の高い改善施策をより簡易且つ短期間に抽出し、これら改善策を必要とする移動体にフィードバックすることにより、対象となる移動体の性能を改善することができる。
実施例1の鉄道車両のデータ統合分析システム全体の構成例 図1に示す車両データ分析処理部のシステム構成の一例 図1に示すデータ中央分析装置のシステム構成の一例 図1に示す鉄道車両のデータ統合分析システムの分析フローの一例 図2に示す車両データ分析処理部の分析処理の一例 図2に示す車両データ分析処理部の分析処理結果の一例 図3に示すデータ中央分析装置の説明指標候補の選定方法の一例 図7に示す説明指標候補から説明指標の優先度を選定する方法の一例
以下、移動体例として鉄道車両を対象に、鉄道車両の省エネルギー化を目的とするデータ統合分析システムについて図面を参照しながら実施例を説明する。なお、移動体は鉄道車両に係らず、自動車、建設機械、エレベータ、船舶、飛行機であってもよい。さらに、データ分析の目的は移動体の省エネルギー化に限られず、乗心地等の快適性向上や、機器故障に対する信頼性向上としてもよく、それらの組合せ指標としてもよい。また、各図において、共通な機能を有する構成要素には同一の番号を付与し、その重複する説明を省略する。
まずは、本実施例のシステム全体の構成を、図1を用いて説明する。図1では、鉄道車両のデータ統合分析システム全体として、鉄道車両1とデータ中央分析装置2から構成される。鉄道車両1には、ドライバ10と、運転台7と、鉄道車両1のドアやトイレ、ブレーキ等の機器を制御する機器制御装置9と、車両情報制御処理部4と、車両データ分析処理部3と、支援情報設定処理部5と、データ伝送処理部6とが含まれる。なお、車両情報制御処理部4と、車両データ分析処理部3と、支援情報設定処理部5は鉄道車両1の一機器あるいは独立した機器に搭載し、鉄道車両1の特定車両の機器室内あるいは床下等に設置しておけばよい。
次に、各装置と各処理部との間の信号の流れについて説明する。まず、車両情報制御処理部4は運転台7から車両運転指令等の信号21aと、機器制御装置9から機器状態監視信号等の信号23aと、支援情報設定処理部5から支援情報30aを入力し、運転台7へ車両運転支援等の信号22aと、機器制御装置9へ機器状態変更パラメータ等の信号24aと、車両データ分析処理部3へ車両状態監視信号25aを出力する。車両データ分析処理部3は、車両情報制御処理部4から車両状態監視信号25aを入力し、データ伝送処理部6へ車両データ分析結果26aを出力する。支援情報設定処理部5は、データ伝送処理部6から支援条件情報29aを入力し、車両情報制御処理部4へ支援情報30aを出力する。データ伝送処理部6は、車両データ分析処理部3から入力された車両データ分析結果26aを車両データ分析結果27aとしてデータ中央分析装置2に無線で送信し、データ中央分析装置2から無線で受信した支援条件情報28aを支援条件情報29aとして支援情報設定処理部5へ出力する。データ中央分析装置2は、鉄道車両1のデータ伝送処理部6から無線で送信された車両データ分析結果27aを入力し、鉄道車両1のデータ伝送処理部6へ支援条件情報28aを出力する。なお、データ中央分析装置2は、鉄道車両1だけでなくその他の鉄道車両300についても、支援条件情報28bと車両データ分析結果29bを無線でデータ伝送するシステム構成となっている。
次に、車両データ分析処理部のシステム構成を、図2を用いて説明する。車両データ分析処理部3には、分析標本生成処理部50と、説明指標生成処理部51と、目的指標生成処理部52と、回帰分析処理部53と、代表指標選定処理部54とが含まれる。車両データ分析処理部3では、まず、車両情報制御処理部4から出力された車両状態監視信号25aが分析標本生成処理部50に入力され、分析標本生成処理部50は、説明指標生成処理部51と目的指標生成処理部52へデータ分析用にサンプリングされた車両状態監視信号の時刻歴信号60aを出力する。説明指標生成処理部51は、入力された車両状態監視信号の時刻歴信号60aから回帰分析に用いる説明指標を生成し、回帰分析処理部53へ説明指標信号61aを出力する。目的指標生成処理部52は入力された車両状態監視信号の時刻歴信号60aから回帰分析に用いる目的指標を生成し、回帰分析処理部53へ目的指標信号62aを出力する。回帰分析処理部53は入力された説明指標信号61aと目的指標信号62aから回帰分析を実施し、代表指標選定処理部54へ回帰分析結果63aを出力する。代表指標選定処理部54は、回帰分析結果63aを入力し、データ伝送処理部6へ車両データ分析結果26aを出力する。車両データ分析処理部の処理内容の一例は後で詳細説明する。
次に、データ中央分析装置のシステム構成を、図3を用いて説明する。データ中央分析装置2には、データ受信処理部70と、代表指標統合処理部71と、クラスタリング処理部72と、判定処理部73と、支援条件設定処理部74と、データ送信処理部75とが含まれる。データ中央分析装置2では、まず、データ伝送処理部6から出力された各鉄道車両のデータ分析結果27a、27b、・・・、27nがデータ受信処理部70に入力され、代表指標統合処理部71へ各鉄道車両の車両データ分析結果80aが出力される。代表指標統合処理部71は各鉄道車両のデータ分析結果80aを入力し、クラスタリング処理部72へ統合指標結果81aを出力する。クラスタリング処理部72は統合処理結果81aを入力し、判定処理部73へクラスタリング処理結果82aを出力する。判定処理部73はクラスタリング処理結果82aを入力し、支援条件設定処理部74へ判定結果83aを出力する。支援条件設定処理部74は判定結果83aを入力し、データ送信処理部75へ支援条件情報84aをデータ送信処理部75へ出力する。データ送信処理部75は支援条件情報84aを入力し、支援条件情報84aを必要とする各車両のデータ伝送処理部6へ支援条件情報28a、28b、・・・、28nを出力する。データ中央分析装置2の処理内容の一例は後で詳細説明する。なお、データ中央分析装置2は地上側の運転指令所や保守基地といったどこかに設置しておけばよい。或いは、複数ある鉄道車両のどれか代表車両であってもよい。
次に、データ統合分析システムの分析フローを、図4を用いて説明する。まず、車両情報制御処理部4は、鉄道車両1に搭載された各制御機器等の状態監視情報を入力する(S200)。次に、車両データ分析処理部内の分析標本生成処理部50は、これら状態監視情報のうち鉄道車両の速度である車速情報や、車両が位置する駅情報等の位置信号、また、時間情報に基づく分析標本を生成する(S201)。例えば、車速と駅情報を活用し、停車駅間あたりの状態監視情報を一分析標本として生成する。次に、車両データ分析処理部内の目的指標生成処理部52は、前記分析標本を基にして、目的指標を生成する(S202)。例えば、一分析標本として停車駅間あたりの駆動系或いは補機の消費電力量を一目的指標とする。なお、停車駅間で走行距離が異なる場合、消費電力量を走行距離で割り算した値を目的指標とするなど、走行距離で消費電力量を正規化しておくとよい。次に、車両データ分析処理部内の説明指標生成処理部51において、前記分析標本を基にして、説明指標を生成する(S203)。例えば、一分析標本として停車駅間あたりの各状態監視情報の動作割合(すなわち,車両走行速度で説明すると,営業最高速度100%に対して,営業走行速度が速度範囲0〜25%、25〜50%、50〜75%、75〜100%にそれぞれ入っている時間割合とする)を算出し、一説明指標とする。なお、停車駅間で走行時間が異なる場合、動作割合を走行時間で割り算した値を説明指標とするなど、走行時間で説明指標を正規化しておくとよい。次に、車両データ分析処理部内の回帰分析処理部53において、前記した目的指標と説明指標を基にした回帰分析を実施する(S204)。次に、車両データ分析処理部内の代表指標選定処理部54において、代表指標となる目的指標と相関の高い説明指標を抽出する(S205)。例えば、目的指標である消費電力量と相関の高い説明指標を相関関係から抽出し、その相関係数と回帰係数(絶対値)をセットで記録し、予め設定された個数の上位説明指標を代表指標としてリスト化しておく。次に、データ中央分析装置2内のデータ受信処理部70で各鉄道車両の代表指標を受信し、代表指標統合処理部71で受診した各鉄道車両の代表指標を集約する(S206)。
次に、データ中央分析装置2内のクラスタリング処理部72にて、集約された代表指標から各鉄道車両の代表指標の傾向を判別する基準値を算出するためにクラスタリング処理(例えば、目的変数に対する各説明指標の相関係数と回帰係数を準備しておき,相関係数と回帰係数の軸上に各説明指標A、B、C・・・の相関係数と回帰係数をプロットし,各説明変数A、B、C・・・毎の部分集合に分類する処理)を実施する(S207)。次に、データ中央分析装置2内の支援条件設定処理部74にて、クラスタリング処理結果を基に、鉄道車両とその支援条件を抽出する(S208)。例えば、データ分析対象とする全ての鉄道車両A・・・Nに対して、説明指標Aを適用する。或いは、データ分析対象とする鉄道車両のA,B,Cに対してのみ、説明指標Bを適用するといった支援条件を算出する。次に、支援対象となる鉄道車両の支援情報設定処理部等において、自車両に対する支援を実施する(S209)。
次に、車両データ分析処理部の分析処理の一例を、図5を用いて説明する。図5では、停車駅A−停車駅B間における目的指標となる消費電力量80と説明指標A81の時刻歴波形を示しており、消費電力量80は鉄道車両が停車駅A−停車駅B間を走行中に逐次積算されており、停車駅Bで積算された走行距離あたりの消費電力量84を回帰分析に用いるためにS202で生成される目的指標の一サンプルとする。また、説明指標Aは第1閾値86と第2閾値87が設定され、第1閾値86より小さい範囲1と、第1閾値86と第2閾値87の間の範囲2と、第2閾値87より大きい範囲3で分けられており、回帰分析には各範囲(範囲1〜3)に説明指標Aが存在する走行時間あたりの割合を説明指標とし、ここでは説明指標Aの範囲1をS203で生成される説明指標の一サンプルとする。回帰分析82には複数の停車駅間において、上記指標を抽出し、S204において回帰分析82を実施し、説明指標Aの範囲1と目的指標の消費電力量との相関係数、及び回帰直線83から回帰係数を算出し、出力するものとする。なお、回帰分析82を実施する周期は、ある停車駅回数毎に更新するようにしておけばよく、経過時間、走行距離で更新してもよい。さらに、説明変数を分割する割合と範囲は予め設定しておけばよい。また、説明指標は複数の説明指標を掛け合わせた複合的な説明指標であってもよく、例えば、説明指標Aの範囲1と説明指標Bの範囲1を取る割合としてデータ分析してもよい。
次に、車両データ分析処理部で選定した代表指標の一例を、図6を用いて説明する。図6では、代表指標100は各鉄道車両を特定する編成ID101と、代表指標の分析期間102と、重要指標として選定された説明指標103と、各説明指標103に対応する相関係数104と、回帰係数105で構成される。説明指標103は予め設定しておいた個数を上限として相関係数で整理する。
次に、データ中央分析装置2の説明指標候補の選定方法の一例を、図7を用いて説明する。図7では、各鉄道車両から収集した代表指標を指標毎に指標収集対象となる鉄道車両数で正規化している。鉄道車両全体に適用する説明指標150と特定の鉄道車両に適用する説明指標151は予め設定した正規化頻度の閾値152を基に判定する。閾値152を超過する代表説明指標A、B、・・・、Nは全ての鉄道車両に適用する説明指標150の候補として選定し、閾値152を下回る代表説明指標C、・・・は特定の鉄道車両に適用する説明指標151の候補として選定する。
次に、データ中央分析装置2の説明指標の優先度を選定する方法の一例を、図8を用いて説明する。図8では、各鉄道車両で選定された代表指標から、鉄道車両全体に適用する説明指標候補として選定された説明指標A121、B122、N123について、各鉄道車両の相関係数と回帰係数の関係120を示す。説明指標A121、N123は各鉄道車両で代表指標として選定され、且つ、いずれの相関係数が高い指標である。説明指標B122は各鉄道車両で代表指標として選定されたものの、相関係数にバラつきがある指標である。この時、これらの説明指標A121、B122、N123から各車両に適用する説明指標を以下の通り選定する。まず、予め設定した相関係数の閾値125に対して、閾値125以上の各説明指標の個数を抽出する。次に、閾値125以上の説明指標の個数の比率を算出し、予め設定された比率閾値以上の説明指標を対象とする。ここで、説明指標B122の指標群124のように、指標選定個数が少なく比率閾値以下の場合は指標対象から除外する。さらに、比率閾値以上の説明指標のうち、相関係数と回帰係数で決まる重心距離126a、126bに基づき、説明指標の優先度を決定する。なお、相関係数と回帰係数で決まる重心距離126a、126bは、相関係数と回帰係数にそれぞれ重みをつけを行って算出してもよい。また、特定の鉄道車両に適用する説明指標候補に対しても同様の方法で説明指標の優先度を決定することができる。また、ある鉄道車両で鉄道車両全体に適用する説明指標と特定の鉄道車両に適用する説明指標が重複した場合、鉄道車両全体に適用する説明指標から実施し、特定の鉄道車両に適用する説明指標を実施するという手順で実施すればよく、その手順が逆となってもよい。また、各説明指標の相関係数と回帰係数で決まる重心距離に基づき優先順位を設定してもよい。
以上より、本実施例によれば、移動体である鉄道車両全体、或いはある特定の鉄道車両に対して、消費電力量削減効果の高い改善施策を簡易且つ短期間に抽出し、これら改善策を必要とする鉄道車両にフィードバックすることにより、対象となる鉄道車両の性能を改善することができる。
1 鉄道車両
2 データ中央分析装置
3 車両データ分析処理部
4 車両情報制御処理部
5 支援情報設定処理部
6 データ伝送処理部
7 運転台
9 機器制御装置
10 ドライバ
21a 車両運転指令等の信号
22a 車両運転支援等の信号
23a 機器状態監視等の信号
24a 機器状態変更パラメータ等の信号
25a 車両状態監視信号
26a 車両データ分析結果
27a 車両データ分析結果
28a 支援条件情報
29a 支援条件情報
30a 支援情報
31a 車両データ分析結果
32a 支援データ
50 分析標本生成処理部
51 説明指標生成処理部
52 目的指標生成処理部
53 回帰分析処理部
54 代表指標選定処理部
60a 車両状態監視信号の時刻歴信号
61a 説明指標信号
62a 目的指標信号
63a 回帰分析結果
70 車両データ受信処理部
71 代表指標統合処理部
72 クラスタリング処理部
73 判定処理部
74 支援条件設定処理部
75 データ送信処理部
80a 各車両の車両データ分析結果
81a 統合指標結果
82a クラスタリング処理結果
83a 判定結果
84a 支援条件情報
300 鉄道車両
上記課題を解決するために、本発明の一実施の態様は、例えば移動体の制御対象機器に搭載されたセンサで検出した検出データを収集し、検出データから移動体の性能改善指標を抽出する移動体のデータ統合分析システムであって、移動体の性能指標情報と、各制御対象機器の運転状態から、前記移動体上で前記性能指標情報を目的指標に、前記各制御対象機器の運転状態から生成した説明指標で相関分析を実施し、データ中央分析装置が各移動体の前記分析結果を収集し、クラスタリング分析することで、各移動体の性能指標改善に効果的な説明指標を抽出し、前記移動体に対してのみ前記効果的な説明指標を適用するように構成する。

Claims (6)

  1. 複数の移動体の制御対象機器の運転状態を検出するセンサで検出した検出データを収集し、前記検出データから移動体の性能を改善する指標を抽出するデータ統合分析システムであって、
    前記複数の移動体は、前記各移動体の性能を示す複数の目的指標と、前記検出データから生成した前記制御対象機器の状態を示す複数の説明指標と、の相関分析を実施する車両データ分析処理部を備え、
    前記複数の移動体に備えられた複数の前記各車両データ分析処理装置から相関分析結果を収集し、前記複数の相関分析結果に基づき前記目的指標との相関が大きい前記説明指標を抽出するデータ中央分析装置を備え、
    前記データ中央分析装置は、抽出した説明指標を前記移動体に対して適用することを特徴とするデータ統合分析システム。
  2. 請求項1記載のデータ統合分析システムにおいて、
    前記各移動体の性能改善に効果的な前記説明指標を、前記相関分析結果の相関係数と回帰係数から全移動体共通に使用可能な説明指標と、ある特定の移動体にのみ使用可能な説明指標と、に分けて抽出することを特徴とするデータ統合分析システム。
  3. 請求項1または請求項2記載のデータ統合分析システムにおいて、
    前記目的指標は、前記移動体搭載機器の消費電力量、移動体の快適性、移動体搭載部品の信頼性、或いはそれらの組合せを指標とすることを特徴とするデータ統合分析システム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のデータ統合分析システムにおいて、
    前記車両データ分析処理部で実施する相関分析は、一定時間間隔、一定走行距離、或いは、停車駅間区間での走行距離単位で実施することを特徴とする移動体のデータ統合分析システム。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のデータ統合分析システムにおいて、
    前記データ分析中央装置は、地上側、或いは、特定の移動体に設けられることを特徴とするデータ統合分析システム。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のデータ統合分析システムにおいて、
    前記移動体の代わりに空間上の設置場所が変化しない装置或いは設備をデータ分析の対象とすることを特徴とするデータ統合分析システム。
JP2018508410A 2016-03-31 2017-01-13 データ統合分析システム Active JP6619083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069941 2016-03-31
JP2016069941 2016-03-31
PCT/JP2017/000912 WO2017168940A1 (ja) 2016-03-31 2017-01-13 データ統合分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168940A1 true JPWO2017168940A1 (ja) 2019-03-22
JP6619083B2 JP6619083B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=59963978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508410A Active JP6619083B2 (ja) 2016-03-31 2017-01-13 データ統合分析システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3437956A4 (ja)
JP (1) JP6619083B2 (ja)
WO (1) WO2017168940A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897438B2 (ja) * 2017-09-06 2021-06-30 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
CN109255953B (zh) * 2018-09-19 2020-11-03 江苏本能科技有限公司 基于区域的活动车辆分布展示方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109690A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Nissan Motor Co Ltd リモートメンテナンス装置および方法
JP2006088821A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Denso Corp 車両の故障診断方法、故障診断システム、車載装置、故障解析装置、故障診断装置
JP2011201336A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Hitachi Ltd 移動体異常判断支援システム
JP2013213692A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ten Ltd エネルギー消費量算出システム及びエネルギー消費量算出方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4761276B2 (ja) * 2008-07-10 2011-08-31 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベアの異常診断システム
JP5297272B2 (ja) * 2009-06-11 2013-09-25 株式会社日立製作所 装置異常監視方法及びシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109690A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Nissan Motor Co Ltd リモートメンテナンス装置および方法
JP2006088821A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Denso Corp 車両の故障診断方法、故障診断システム、車載装置、故障解析装置、故障診断装置
JP2011201336A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Hitachi Ltd 移動体異常判断支援システム
JP2013213692A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ten Ltd エネルギー消費量算出システム及びエネルギー消費量算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6619083B2 (ja) 2019-12-11
EP3437956A4 (en) 2019-12-04
EP3437956A1 (en) 2019-02-06
WO2017168940A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109689470B (zh) 异常诊断装置、异常诊断方法和计算机程序
CN109641603B (zh) 异常检测装置、异常检测方法和计算机程序
US9177425B2 (en) Vehicle data analysis apparatus, vehicle data analysis method, and defect diagnosis apparatus
US20180046182A1 (en) Autonomous vehicle failure mode management
JP5382991B2 (ja) 軌道系交通システムの異常診断方法及び異常診断システム
JP5416630B2 (ja) 移動体異常判断支援システム
CN108645634B (zh) 一种轨道车辆故障诊断装置
SA515360150B1 (ar) طريقة لتشخيص مكونات السكك الحديدية لشبكة سكة حديدية للنقل بالسكك الحديدية
KR20190083029A (ko) 철도 차량 부품들의 결함을 진단하는 방법 및 장치
Balouchi et al. Development of railway track condition monitoring from multi-train in-service vehicles
US20210217256A1 (en) Method and Apparatus for Diagnosing and Monitoring Vehicles, Vehicle Components and Routes
US8649921B2 (en) Method and electronic device for monitoring the state of components of railway vehicles
JP6619083B2 (ja) データ統合分析システム
KR20200058132A (ko) 철도차량 주요부품 및 시스템 진단장치
US20160148447A1 (en) Method, system and computer-readable recording medium for managing abnormal state of vehicle
WO2016113724A1 (ja) 状態監視装置、状態監視システム、および編成列車
JP6382732B2 (ja) 状態監視装置、状態監視システム、および編成列車
EP3459810B1 (en) Method for predicting a failure of a sensor
KR20090056453A (ko) 철도차량의 안전운행용 모니터링 시스템 및 방법
JP2008044563A (ja) 編成列車振動計測装置の位置認識方法
JP7449489B2 (ja) 有軌道台車システム
JP6346280B2 (ja) 自動車のタイヤ空気圧監視システムにおける、ベイズ手法に基づく決定支援方法
US20240116552A1 (en) Monitoring system for a plurality of homogeneous devices of at least two convoys, in particular two railway convoys
Qin et al. Design of onboard device to diagnose track fault online
KR20210132352A (ko) 철도 차량 부품들의 결함을 진단하고 남은 수명을 계산하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150