JPWO2017154807A1 - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017154807A1
JPWO2017154807A1 JP2018504463A JP2018504463A JPWO2017154807A1 JP WO2017154807 A1 JPWO2017154807 A1 JP WO2017154807A1 JP 2018504463 A JP2018504463 A JP 2018504463A JP 2018504463 A JP2018504463 A JP 2018504463A JP WO2017154807 A1 JPWO2017154807 A1 JP WO2017154807A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
light
source device
light source
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018504463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6785458B2 (ja
Inventor
秀紀 春日井
秀紀 春日井
深草 雅春
雅春 深草
古賀 稔浩
稔浩 古賀
純久 長崎
純久 長崎
山中 一彦
一彦 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017154807A1 publication Critical patent/JPWO2017154807A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785458B2 publication Critical patent/JP6785458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/68Details of reflectors forming part of the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24-F21S41/28
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/048Refractors for light sources of lens shape the lens being a simple lens adapted to cooperate with a point-like source for emitting mainly in one direction and having an axis coincident with the main light transmission direction, e.g. convergent or divergent lenses, plano-concave or plano-convex lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Abstract

光源装置(100)は、半導体発光素子(101)と、半導体発光素子(101)から出射された励起光(121)を集光する集光光学系(102)と、励起光(121)が照射される波長変換素子(103)とを備え、波長変換素子(103)は、主光線(122)が入射される第1波長変換領域(111)と、第1波長変換領域(111)の周辺に配置され、主光線(122)以外の励起光(121)が入射される第2波長変換領域(112)とを備え、第2波長変換領域(112)の波長変換効率は、第1波長変換領域(111)の波長変換効率よりも低い。

Description

本開示は、光源装置に関する。
従来、励起光と、励起光を蛍光体に照射して発生する蛍光との混合光を照明光として利用する光源装置が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2)。
この種の光源装置について図24を用いて説明する。図24は、従来の光源装置1001の概略構成を示す模式図である。図24に示すように、光源装置1001は、励起光を出射するレーザ素子1002と、レーザ素子1002から出射された励起光を受けて蛍光を発する発光部1004と、発光部1004が発生させた蛍光を反射する反射鏡1005とを備えている。そして、反射鏡1005の一部が発光部1004の上方に反配置されている。このとき、発光部1004の上面に照射された励起光のスポットの面積を当該上面の面積よりも小さくすることが開示されている。
一方、特許文献2に開示された光源装置では、レーザ素子と、蛍光体層と備え、蛍光体層に入射するレーザ素子からの励起光のビームの形状及び断面積を蛍光体層入射面全体の形状及び面積とほぼ等しくすることが開示されている。本従来例では、さらに蛍光体層の周囲には、レーザ素子からの励起光を吸収する吸収手段、又は、当該励起光を拡散する拡散手段が設けられている。
特開2012−99280号公報 特開2011−181381号公報
しかしながら、従来の光源装置には以下の課題がある。
半導体レーザなどのレーザ素子においては、指向性を有する誘導放出光が出射される。当該誘導放出光は、主光線として発光部に照射される。しかしながら、レーザ素子においては、微弱ではあるが発光部以外のところから誘導放出光が出射されることがある。また、レーザ素子からは、指向性がない自然放出光が出射される。さらに、レーザ素子からの励起光を集光光学系によって集光する場合には、集光光学系に付着した塵などで誘導放出光が散乱されることによって散乱光が発生する場合がある。これらの副光線も発光部に照射される場合がある。
このため、特許文献1に開示されているように、レーザ素子1002からの励起光を、集光光学系を用いて集光し、集光された主光線を発光部1004へ照射する場合、主光線が照射されている領域の周辺部には、上記副光線が照射される。このため、発光部1004からは、主光線に起因する蛍光だけでなく、副光線に起因する蛍光も出射される。したがって、発光部1004からの出射光を反射鏡などの投光部材によって投光する場合、副光線に起因する蛍光も投影される。
このため、光源装置から所望の投影領域以外の領域に迷光となって投影されるという問題がある。
一方、特許文献2に開示された光源装置では、主光線以外の副光線は、蛍光体層に入射されず、吸収手段によって吸収される。これにより迷光の発生を抑制できる。
しかしながら、動作中の衝撃や、光源装置の温度変化などにより集光光学系の位置が変化し、主光線が蛍光体層ではなく吸収手段に照射された場合、ほぼすべての主光線は、吸収手段によって吸収される。
この場合、光源装置から出射光がほとんど出射されなくなる。そのため、例えば光源装置を車両前照灯などに用いた場合、光源装置から出射光が途絶えることにより、前方の視認性が突然なくなるという問題が生じ得る。
そこで、本開示は、半導体発光素子と集光光学系と波長変換素子とを備える光源装置において、半導体発光素子から出射される励起光のうち集光光学系で集光された主光線以外の励起光に起因する出射光を低減することを目的とする。また、本開示は、半導体発光素子及び集光光学系から出射される主光線の光軸がずれた場合においても出射光を出射できる光源装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本開示に係る光源装置の一態様は、半導体発光素子と、前記半導体発光素子から出射された励起光を集光する集光光学系と、前記励起光が照射され、前記励起光の少なくとも一部を波長変換し、波長変換された光を出射する波長変換部を備える波長変換素子とを備え、前記波長変換素子は、前記波長変換部の一部を含み、前記励起光のうち、前記集光光学系によって集光された主光線が入射される第1波長変換領域と、前記波長変換部の前記一部以外の部分を含み、前記第1波長変換領域の周辺に配置され、前記主光線以外の前記励起光が入射される第2波長変換領域とを備え、前記第2波長変換領域の波長変換効率は、前記第1波長変換領域の波長変換効率よりも低い。
この構成により、集光光学系から波長変換素子に入射される励起光のうち、主光線以外の励起光は、波長変換効率の低い第2波長変換領域に入射される。したがって、主光線以外の励起光に起因する光源装置100からの出射光を低減できる。また、この構成により、主光線の光軸がずれた場合においても、主光線は、第2波長変換領域に入射されるため、光源装置は、主光線に起因する出射光を出射できる。このため、例えば光源装置を車両前照灯に用いた場合において、光軸ずれが発生しても光源装置から出射光が出射されなくなることを抑制し、投光領域における視認性を確保することができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記波長変換部は、希土類元素で賦活された蛍光材料を含み、前記蛍光材料は、前記励起光の少なくとも一部を吸収し、前記励起光と波長が異なる蛍光を前記波長変換された光として出射するとよい。
この構成により、例えば励起光として青色光を用い、蛍光材料として黄色蛍光体を用いることで、白色光を出射することができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記第2波長変換領域における前記波長変換部の厚さは、前記第1波長変換領域における前記波長変換部の厚さよりも薄いとよい。
この構成により、第1波長変換領域において、第2波長変換領域より、波長変換されずに波長変換部から出射される励起光を低減することができる。このように、第2波長変換領域よりも波長変換効率が高い第1波長変換領域を実現できる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記波長変換素子は、前記第2波長変換領域から出射される光量を低減する光減衰部を備えるとよい。
この構成により、光減衰部によって出射光の光量を低減できるため、第1波長変換領域より波長変換効率が低い第2波長変換領域を実現できる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記光減衰部は、前記励起光を透過し、かつ、前記波長変換部から出射される波長変換された光を反射するとよい。
この構成により、第2波長変換領域から出射される波長変換された光の量を低減することができるため、第2波長変換領域における波長変換効率を低減することができる。また、この構成は、誘電体多層膜などにより容易に実現することができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記光減衰部は、前記励起光及び前記波長変換部から出射される光の少なくとも一方を吸収し、熱に変換するとよい。
この構成により、光減衰部が励起光又は波長変換された光を吸収するため、第2波長変換領域における波長変換効率を低減することができる。また、この構成は、AuやCuなどの金属膜、ポリシリコン、SiWやSiTiなどのメタルシリサイドなどにより容易に実現することができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記光減衰部には、前記第1波長変換領域に対応する位置に開口部が形成されているとよい。
この構成により、光減衰部に主光線が入射することを抑制できる。したがって、光減衰部によって第1波長変換領域の波長変換効率が低下することを抑制できる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記開口部の径は、前記波長変換部の前記主光線が入射される面における前記主光線のスポット径以上であるとよい。
この構成により、主光線を光減衰部の開口部の中央に入射することによって、主光線の強度が高い部分が光減衰部に入射することを抑制できる。したがって、光減衰部によって第1波長変換領域の波長変換効率が低下することを抑制できる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記波長変換素子は、凹部が形成された支持部材を備え、前記波長変換部は、前記凹部及び前記凹部の周辺に配置されるとよい。
この構成により、例えば、支持部材の凹部及びその周辺に波長変換材料を塗布することによって波長変換部を形成できる。ここで、凹部に形成された波長変換部より凹部の周辺に形成された波長変換部の方が薄くなる。つまり、凹部に形成された波長変換部が第1波長変換領域を構成し、凹部の周辺に形成された波長変換部が第2波長変換領域を構成する。この構成により容易に第1波長変換領域及び第2波長変換領域を備える波長変換素子を実現できる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記波長変換部のうち前記凹部に配置されている部分の表面は、凹んでいるとよい。
この構成により、凹部に配置された波長変換部の表面に主光線を入射することで、出射光を集光することができる。つまり、このような構成を備える波長変換部では、表面が平らな波長変換部よりも指向性が高い出射光を出射できる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記主光線は前記波長変換部の表面に対して斜めに入射し、前記波長変換素子は、前記第2波長変換領域に、前記表面における前記主光線の反射光が照射される凸部を備えるとよい。
この構成により、指向性が高い反射光を散乱させることができる。したがって、反射光が高い指向性を維持したまま光源装置から出射されることを抑制できる。
本開示によれば、半導体発光素子と集光光学系と波長変換素子とを備える光源装置において、半導体発光素子及びや集光光学系から出射される主光線以外の励起光に起因する出射光を抑制することができる。また、本開示によれば、半導体発光素子及び集光光学系から出射される主光線の光軸がずれた場合においても出射光を出射できる。
図1は、実施の形態1に係る光源装置の構成を示す断面図である。 図2Aは、実施の形態1に係る半導体発光素子の概略構成を示す斜視図である。 図2Bは、実施の形態1に係る半導体発光素子の概略構成を示す断面図である。 図3Aは、実施の形態1に係る波長変換素子の概略構成を示す模式的な断面図である。 図3Bは、実施の形態1に係る波長変換素子の概略構成を示す模式的な上面図である。 図4は、実施の形態1に係る集光光学系として、非球面凸レンズを用いた場合の集光光学系の励起光への作用の一例を示した断面図である。 図5Aは、実施の形態1に係る光源装置に投光部材を組み合わせて動作させた場合に得られる投影像を模式的に示した図である。 図5Bは、比較例に係る光源装置に投光部材を組み合わせて動作させた場合に得られる投影像を模式的に示した図である。 図6は、実施の形態1に係る光源装置の具体的な構成を示す断面図である。 図7Aは、図6に示す実施の形態1に係る光源装置と同等の光学系と、光減衰部を形成しない波長変換素子とを用いて測定した、波長変換素子の表面に相当する面に主光線と副光線とを照射することにより出射される出射光の輝度分布である。 図7Bは、図7Aに示す輝度分布のVIIB−VIIB線における輝度分布を示すグラフであり、異なる波長変換素子、異なる集光光学系における輝度分布を比較したグラフである。 図8は、実施の形態1に係る光源装置における集光光学系の位置ずれの例を示す断面図である。 図9Aは、実施の形態1の変形例1に係る波長変換素子の概略構成を示す模式的な断面図である。 図9Bは、実施の形態1の変形例1に係る波長変換素子の概略構成を示す模式的な上面図である。 図10は、実施の形態1の変形例1に係る波長変換素子の製造方法の各工程を示す模式図である。 図11Aは、実施の形態1の変形例1に係る波長変換素子における主光線の反射光の光路を示す模式図である。 図11Bは、実施の形態1に係る波長変換素子における主光線の反射光の光路を示す模式図である。 図12Aは、実施の形態2に係る波長変換素子の概略構成を示す模式的な断面図である。 図12Bは、実施の形態2に係る波長変換素子の概略構成を示す模式的な上面図である。 図13は、実施の形態2に係る波長変換素子の製造方法の各工程を示す模式図である。 図14は、実施の形態2に係る光源装置の具体的な構成を示す断面図である。 図15は、実施の形態2の変形例1に係る波長変換素子の概略構成を示す模式的な断面図である。 図16Aは、実施の形態3に係る波長変換素子の概略構成を示す模式的な断面図である。 図16Bは、実施の形態3に係る光源装置の具体的な構成を示す断面図である。 図17は、実施の形態4に係る波長変換素子の概略構成を示す模式的な断面図である。 図18は、実施の形態4に係る波長変換素子の製造方法の各工程を示す断面図である。 図19は、実施の形態4に係る波長変換素子の動作を示す模式図である。 図20は、実施の形態4の変形例1に係る波長変換素子の概略構成を模式的に示す断面図である。 図21は、実施の形態5に係る光源装置の構成を示す断面図である。 図22は、実施の形態5に係る光源装置に搭載される波長変換素子の詳細な構成を示す模式的な断面図である。 図23は、実施の形態5に係る光源装置に搭載される波長変換素子の効果を示す特性評価結果を示す図である。 図24は、従来の光源装置の概略構成を示す模式図である。
本開示の実施の形態について、以下に図面を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、工程(ステップ)及び工程の順序等は、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[1−1.構成]
以下、実施の形態1に係る光源装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態に係る光源装置100の構成を示す断面図である。
本実施の形態に係る光源装置100は、図1に示すように、半導体発光素子101と、集光光学系102と、波長変換素子103とを備える光源である。
以下、光源装置100の各構成要素について説明する。
[1−1−1.半導体発光素子]
半導体発光素子101は、励起光を出射する発光素子である。以下、半導体発光素子101について、図1と併せて図2A及び図2Bも参照しながら説明する。
図2Aは、本実施の形態に係る半導体発光素子101の概略構成を示す斜視図である。
図2Bは、本実施の形態に係る半導体発光素子101の概略構成を示す断面図である。
半導体発光素子101は、例えば窒化物半導体からなる半導体レーザ素子(例えばレーザチップ)であり、波長380nmから490nmの間にピーク波長を有するレーザ光を励起光121として出射する。図1、図2A及び図2Bに示すように、本実施の形態では、半導体発光素子101は、炭化珪素基板などの支持部材108上に実装される。
図2A及び図2Bに示すように、半導体発光素子101は、例えば、GaN基板である基板101b上に、n型AlGaNで形成された第1クラッド101c、InGaN多重量子井戸層である発光層101d、及び、p型AlGaNで形成された第2クラッド101eが積層された構成を有する。また、半導体発光素子101には、光導波路101aが形成されている。
半導体発光素子101には、光源装置100の外部から電力が入力される。半導体発光素子101の光導波路101aで生成された例えばピーク波長445nmのレーザ光は、励起光121として集光光学系102に向かって出射される。
[1−1−2.集光光学系]
集光光学系102は、半導体発光素子101から出射された励起光を集光する光学系である。集光光学系102の構成は、励起光121を集光できる構成であれば特に限定されない。集光光学系102として、例えば、非球面凸レンズを用いることができる。半導体発光素子101から出射される水平方向、垂直方向に放射角を持った励起光121を集光し、主光線122を生成する。主光線122は、波長変換素子103に照射される。図1に示すように、本実施の形態においては、主光線122は、斜め上方から波長変換素子103に照射される。具体的には、波長変換素子103の表面の法線に対して、40°以上、80°以下で入射される。
[1−1−3.波長変換素子]
波長変換素子103は、励起光121が照射され、励起光121の少なくとも一部を波長変換し、波長変換された光を出射する素子である。以下、波長変換素子103について、図1と併せて図3A及び図3Bも参照しながら説明する。
図3Aは、本実施の形態に係る波長変換素子103の概略構成を示す模式的な断面図である。
図3Bは、本実施の形態に係る波長変換素子103の概略構成を示す模式的な上面図である。なお、図3Aは、図3BのIIIA−IIIA断面を示す。
図1に示すように、波長変換素子103は、半導体発光素子101から出射された励起光121が照射され、励起光121の少なくとも一部を波長変換し、波長変換された光を出射する波長変換部105を備える素子である。図3A及び図3Bに示すように、波長変換素子103は、波長変換部105の一部を含み、励起光121のうち集光光学系102によって集光された主光線122が入射される第1波長変換領域111を備える。また、波長変換素子103は、波長変換部105の当該一部以外の部分を含み、第1波長変換領域111の周辺に配置され、主光線122以外の励起光121が入射される第2波長変換領域112とを備える。ここで、第2波長変換領域112の波長変換効率は、第1波長変換領域111の波長変換効率よりも低い。
本実施の形態では、波長変換素子103は、図3A及び図3Bに示すように、支持部材104と、波長変換部105と、光減衰部106とを備える。
波長変換部105は、例えば、希土類元素で賦活された蛍光材料を含む。蛍光材料は、励起光121の少なくとも一部を吸収し、励起光121と波長が異なる蛍光を波長変換された光として出射する。
波長変換部105は、例えば、蛍光材料とそれを保持するためのバインダとを含む。蛍光材料としては、例えば、アルミネート系蛍光体(例えばYAG:Ce3+又は(Y、Gd、Lu)(Al、Ga)12:Ce等で表されるCe賦活ガーネット系蛍光体など)、酸窒化物系蛍光体(例えばβ−SiAlON:Eu2+、Ca−α−SiAlON:Eu2+、(Ca,Sr,Ba)SiO:Eu2+など)、窒化物蛍光体(例えば(Sr、Ca)AlSiN:Eu2+、(La、Y、Gd)Si11:Ce3+など)、シリケート系蛍光体(例えばSrMgSi:Eu2+、(Ba,Sr,Mg)SiO:Eu2+など)、リン酸塩系蛍光体(Sr(POCl:Eu2+など)、又は、量子ドット蛍光体(InP、CdSeなどのナノ粒子)などを用いることができる。また、波長変換部105は、蛍光材料に加えて、主光線122を拡散(散乱)させる拡散材を含んでもよい。拡散材として、例えば、SiO、Al、ZnO、TiOなどの微粒子を用いることができる。さらに、波長変換部105に拡散材として熱伝導率の高い窒化ホウ素の微粒子を混合させることで、波長変換部105の光散乱性を強めるとともに、蛍光材料からの熱を効率よく支持部材に伝熱させることができる。
このとき、所望の蛍光を出射する蛍光体を選択することで、光源装置100から所望の色度座標の出射光を出射させることができる。例えば、緑色、黄色、赤色などの出射光である。さらに、波長変換部105を複数の蛍光体を組み合わせて構成することや、波長変換部105から出射する蛍光の色度座標と波長変換部105で反射される励起光の色度座標を組み合わせることで白色光を光源装置100から出射させることもできる。例えば、ピーク波長405nmの励起光を出射する半導体発光素子101を用いる場合は、蛍光材料として、青色蛍光体であるSr(POCl:Eu2+と、黄色蛍光体であるYAG:Ce3+との組合せを用いることで白色光が得られる。また、例えばピーク波長445nmなどの青色の励起光を出射する半導体発光素子を用いる場合は、蛍光材料として黄色蛍光体であるYAG:Ce3+や(La、Y)Si11:Ce3+を用いることで、拡散された青色光と黄色光を混合させることができ、白色光が得られる。蛍光材料を保持するバインダとしては、例えば高耐熱性シリコーン樹脂や有機無機ハイブリッド材を用いることができる。より高い耐光性が必要な場合は、バインダとして無機材料を用いることができる。
支持部材104は、波長変換部105が配置される部材である。支持部材104は、熱伝導性の高い材料で形成されてもよい。これにより、支持部材104は、波長変換部105で発生した熱を放散するヒートシンクとして機能する。支持部材104は、例えば、金属材料、セラミック材料、半導体材料で形成される。より具体的には、支持部材104は、Cu、Al合金、Si、AlN、Al、GaN、SiC及びダイヤモンドなどの少なくとも一つを含む材料で形成される。なお、支持部材104の上面(つまり、支持部材104と波長変換部105との間)に波長変換部105で波長変換された光を反射する光学膜を形成してもよい。
光減衰部106は、第2波長変換領域112から出射される光量を低減する部材である。この構成により、光減衰部106によって出射光の光量を低減できるため、第1波長変換領域111より波長変換効率が低い第2波長変換領域112を実現できる。
本実施の形態では、光減衰部106には、第1波長変換領域111に対応する位置に開口部が形成されている。より具体的には、光減衰部106は、中央に開口部106aが形成された膜状部材であり、波長変換部105上に配置されている。つまり、本実施の形態では、光減衰部106の中央部分の開口部106aでは、波長変換部105が露出される。図3Aに示すように、波長変換素子103のうち、光減衰部106の開口部106aに対応する領域が第1波長変換領域111に相当する。つまり、第1波長変換領域111は、波長変換部105が露出された領域である。一方、第2波長変換領域112は、波長変換部105上に光減衰部106が設けられた領域に相当する。本実施の形態では、第1波長変換領域111の上面視における形状、つまり、光減衰部106の開口部106aの形状は、円形であるが、円形に限定されない。第1波長変換領域111の上面視における形状は、例えば矩形であってもよい。以上の構成により、光減衰部106に主光線122が入射することを抑制できる。したがって、光減衰部106によって第1波長変換領域111の波長変換効率が低下することを抑制できる。
また、開口部106aの径は、波長変換部105の主光線122が入射される面における主光線122のスポット径以上である。この構成においては、主光線122を光減衰部106の開口の中央に入射することによって、主光線122の強度が高い部分が光減衰部106に入射することを抑制できる。したがって、光減衰部106によって第1波長変換領域111の波長変換効率が低下することを抑制できる。
本実施の形態では、光減衰部106は、励起光121及び波長変換部105において波長変換された光の少なくとも一方の一部を吸収し、そのほとんどを熱に変換する。これにより、光減衰部106が励起光又は波長変換された光を吸収するため、第2波長変換領域112における波長変換効率を低減することができる。本実施の形態では、光減衰部106は、励起光121の波長に対して反射率が低い材料を含む。例えば、光減衰部106として、励起光の波長の光に対して反射率が低い、例えば500nm以下の光の反射率が60%以下であるAuやCuなどの金属膜、可視光の反射率が低く、上部に誘電体多層膜を形成する場合に密着性が高いポリシリコン、高温域で金属膜より安定なSiWやSiTiなどのメタルシリサイドなどを用いることができる。さらに、その表面にTiO、SiOなどを組合せた積層膜を用いて干渉効果により反射率をさらに低減させることができる。さらに、光吸収材料として、Ti、Cr、Ni、Co,Mo、Si、Geなどから1つ以上の材料を選択し、反射防止材料として、SiO、Al、TiO、Ra、ZrO、Y、Nbなどから1つ以上の誘電体材料を選択し、複数の積層構造として、特に励起光121の波長に対して高い減衰効果を得ることができる光減衰部106としてもよい。
[1−2.動作]
続いて光源装置100の動作について図面を用いて説明する。
図1に示すように、半導体発光素子101の光導波路101aから出射される励起光121は、集光光学系102により集光される光である主光線122となり、波長変換素子103の第1波長変換領域111へ入射する。
第1波長変換領域111に入射した主光線122は、波長変換部105にて、散乱又は吸収され、散乱光と蛍光で構成される出射光124となり光源装置100から出射される。そして、出射光124は、例えば非球面凸レンズなどの投光部材120により投射光125として投射される。
一方で、半導体発光素子101からは、励起光121以外の光も出射される。以下、励起光121以外の光の発生過程について図2Bを用いて説明する。
半導体発光素子101の外部から入力された電力の一部は発光層101dで光に変換される。
発光層101dの任意の発光点101gで生成される光の大部分は発光層101dで増幅され誘導放出光である励起光121として発光面101fから出射される。
一方で、発光点101gで生成される光の一部は自然放出光のまま光導波路101aを伝搬し発光面101fから第2励起光121aとして出射される。
また、上述のように基板101bとしてGaN、第2クラッド101eとしてAlGaNを用いた場合、第2クラッド101eよりも基板101bの屈折率が高い。この場合、誘導放出光の一部は、基板101bを伝搬し、発光面101fの基板101b部分から、例えば図2Bの右側の光強度分布に示すようなブロードな分布を有する第3励起光121bとして出射される場合がある。
このとき、第3励起光121bの発光面101fからの出射点は、励起光121の光軸上にはない。このため、第3励起光121bは集光光学系102において集光された光である第3副光線122bに変換されても、第1波長変換領域111に入射されない。すなわち、波長変換素子103へ入射する第3副光線122bは、主光線122が照射される第1波長変換領域111の周辺領域、すなわち第2波長変換領域112に照射される。ここで、本実施の形態においては、第2波長変換領域112には光減衰部106が配置されている。
したがって、第3副光線122bは、光減衰部106により一部が吸収され、一部は光減衰部106を通過し波長変換部105に入射される。
波長変換部105に到達した第3副光線122bは、拡散された光と蛍光とで構成される第3出射光123bとなり、一部は光減衰部106で吸収され、投光部材120側に出射される。そして、第3出射光123bは、投光部材120で投影される。しかしながら、第3出射光123bは、光減衰部106で減衰されているため、第3出射光123bの投影像への影響は小さい。
一方で、半導体発光素子101から出射された励起光121の一部が、集光光学系102の表面状態などにより主光線122以外の副光線となり集光光学系102から出射される場合がある。このような副光線の生成について、図面を用いて説明する。
図4は、本実施の形態に係る集光光学系102として、非球面凸レンズを用いた場合の集光光学系102の励起光121への作用の一例を示した断面図である。
集光光学系102の表面に製造時及び動作中の衝撃などにより微小凹凸102cが形成される場合、塵又はホコリなどの粒子102dが付着する場合などがある。
この場合、微小凹凸102c及び粒子102dにおいて、励起光121が回折する。この回折により第4副光線122c及び第5副光線122dが発生し得る。これらの副光線は、主光線122の集光方向とは異なる方向に進み、第1波長変換領域111の周辺に照射される。
例えば、この第4副光線122cにより生成された第4出射光123cも、第3出射光123bと同様に投光部材120で投影される。
しかしながら、第4出射光123cも、第3出射光123bと同様に光減衰部106で減衰されているため、第4出射光123cの投影像への影響は小さい。
上記において、本実施の形態のように主光線122を波長変換素子103に対して斜め方向より入射する場合は、垂直な方向より入射する場合と比較し、上記の副光線が、波長変換素子103上で主光線122に対してより離れた位置に照射される。したがって、より分離された光となるため、副光線の投影像への影響は大きい。しかしながら、本実施の形態においては、波長変換素子103のうち主光線122が照射される領域の周辺には、波長変換効率の低い第2波長変換領域112が形成される。したがって、副光線の投影像への影響を小さくすることができる。以上のように、本実施の形態に係る光源装置100によれば、集光光学系102から波長変換素子103に入射される励起光のうち、主光線122以外の励起光は、波長変換効率の低い第2波長変換領域112に入射される。したがって、主光線122以外の励起光に起因する光源装置100からの出射光(第4出射光123cなどの迷光)を低減できる。
[1−3.投影像]
上記の構成を備える光源装置100の投影像における効果を図5A及び図5Bを用いて説明する。
図5Aは、本実施の形態に係る光源装置100に投光部材120を組み合わせて動作させた場合に得られる投影像を模式的に示した図である。
図5Bは、比較例に係る光源装置100zに投光部材120を組み合わせて動作させた場合に得られる投影像を模式的に示した図である。
比較例に係る光源装置100zは、波長変換素子において光減衰部を備えない点、つまり、第1波長変換領域111及び第2波長変換領域112における波長変換効率がほぼ同一である点において、光源装置100と相違し、その他の点において一致する。
図5Bに示すように、比較例に係る光源装置100zの投影像には、第1波長変換領域111から出射される出射光124による投影像の周辺に、第2励起光121aに起因する第2出射光123aが出射光124を囲むように投影される。第2出射光123aの照度は、出射光124より低いものの、視認できる程度となり得る。さらに、第3出射光123bや第4出射光123cによる投影像も、強い照度ムラとなって、出射光124の周辺に投影される。
一方で、本実施の形態の光源装置100においては、図5Aに示すように、第2出射光123a、第3出射光123b及び第4出射光123cの照度が光減衰部106低減されるため、出射光124とその周辺のコントラストが大きい投影像を得ることができる。
このため、例えば、本実施の形態に係る光源装置100を車両前照灯に用いた場合、遠方の道路面への照度を大きくするとともに、その周囲の、例えば歩道などの照度を低くするなど照度分布の制御を容易に行うことができる。
[1−4.具体的な構成例]
以下、図6を用いてより具体的な光源装置100の構成を説明する。
図6は、本実施の形態に係る光源装置100の具体的な構成を示す断面図である。
図6に示すように、光源装置100は、例えばアルミ合金で形成された支持部材155に半導体発光素子101、集光光学系102及び波長変換素子103が、直接又は間接的に固定される。
半導体発光素子101は、例えば炭化珪素基板である支持部材108を介して、パッケージ150に実装される。
集光光学系102は例えば金属鏡筒であるホルダ141に、例えば非球面凸レンズであるレンズ142と、例えばマイクロレンズアレイなどの複数の光学領域143A、143B及び143Cを有する光学素子143とを備える。このとき光学素子143は、半導体発光素子101から出射した励起光121の光強度分布を成形する機能を有し、複数の光学領域143A、143B及び143Cの界面は光学的に不連続な界面となる。
波長変換素子103は、図3Aと同じ構成を備え、半田などにより支持部材155に固定され、さらに開口部を有する遮光カバー151により上面が覆われる。
このとき、波長変換素子103の第2波長変換領域112の周辺部が遮光カバー151で覆われるように固定されてもよい。遮光カバー151は、例えば表面を黒色に着色するアルマイト加工を施したアルミニウム合金を成形したものを用いる。
このとき、支持部材104及び支持部材155の熱伝導性を高くすることで、蛍光体から発生した熱を素早く排熱することが可能となる。
波長変換素子103の蛍光発光する側の面に対する主光線122の入射角度は、波長変換素子103から出射する蛍光の利用効率が高くなるようにするのが良い。例えば、波長変換部105の上面に立てた垂線を基準として、40〜80°の範囲としてもよい。また、表面反射を低減するため、主光線122の入射偏光方向は、P偏光としてもよい。
上記の構成の光源装置100において、半導体発光素子101から出射した励起光121は、レンズ142、光学素子143で集光され、主光線122となり、波長変換素子103に入射する。このとき主光線122は、光学素子143の複数の光学領域143A、143B及び143Cにて変換された主光線122A、122B及び122Cから構成され、波長変換素子103の第1波長変換領域111に集光される。このとき、主光線122の第1波長変換領域111におけるスポット径は、例えば、ピーク強度に対して1/eの強度になる径で定義される。本実施の形態では、スポット径は0.1〜1mmである。なお、本開示では、スポット径は、ガウス分布以外の光強度分布を有する光に対しても同様に定義される。
第1波長変換領域111に集光された主光線122は、波長変換部105により、例えば相関色温度が5500Kの白色光など色度座標が異なる光に変換され、出射光124として、波長変換部105における主光線122の入射面と同じ側の面から出射される。
光源装置100から出射された出射光124は、例えば非球面凸レンズなどの投光部材120に入射され、投射光125として出射される。
このとき、光学素子143に入射した励起光121は、光学素子143の光学的に不連続な界面で回折され、回折光である第4副光線122cが発生する。
この第4副光線122cは、第1波長変換領域111の周辺の第2波長変換領域112に入射する。第2波長変換領域112に入射した第4副光線122cは、第4出射光123cとなり、投光部材120により投射される。しかしながら、前述のように光減衰部106により第1波長変換領域111よりも低い光変換効率で変換されるため、投影像への影響を小さくすることができる。
[1−5.効果]
続いて本実施の形態に係る光源装置100の効果を、図面を用いて説明する。
図7Aは、図6に示す本実施の形態に係る光源装置100と同等の光学系に、光減衰部を備えない波長変換素子を用いて測定した、波長変換素子103の表面に相当する面に主光線と副光線とを照射することにより出射される出射光の輝度分布である。つまり、第1波長変換領域111及び第2波長変換領域112における波長変換効率がほぼ同一である点において、光源装置100と相違し、その他の点において一致する光源装置を用いている。光学素子143としては、複数のレンズが表面に形成された光学素子を用いた。つまり、光学領域143A、143B、143Cそれぞれにレンズを備え、表面に不連続な境界を有する光学素子143を用いた。したがって、図7Aに示す波長変換素子103の表面には主光線と副光線が入射される。
このとき、波長変換素子103の表面からは、図7Aの2次元の輝度分布に示すように主光線122によって生成される出射光によるメインピークの他に、第4副光線122cによって生成される出射光による複数のサイドピークを観測することができる。これらのサイドピークは図5Bに示すように、投影像のサイドピークとして観測されてしまう。
このようなサイドピークに対して本実施の形態に係る光源装置100を用いた場合の効果について説明する。
以下、主光線122の周辺での輝度分布を比較した結果について図7Bを用いて説明する。
図7Bは、図7Aに示す輝度分布のVIIB−VIIB線における輝度分布を示すグラフであり、異なる波長変換素子、異なる集光光学系における輝度分布を比較したグラフである。
図7Bの輝度分布(a)は、図7Aに示す輝度分布の主光線122を含む斜め方向(VIIB−VIIB)における輝度分布を示すグラフである。輝度分布122Gは、スポット幅(光強度がピーク強度の1/eになる幅)0.5mmであるガウス分布を示す。これに対し、主光線122による輝度分布は、同じスポット幅でありながら輝度ピーク付近の輝度が約550cd/mmでフラットになるように光学素子143で成形されている。しかしながら、位置−0.33mm付近と−0.62mm付近にサイドピークが観測される。この時、主光線122によるメインピークと位置−0.33mm付近の第4副光線122cによるサイドピークの輝度比は、12:1であり低いコントラストしか得られていない。
一方で図7Bの輝度分布(b)は、本実施の形態の構成を用いた場合における輝度分布を計算した結果を示すグラフである。
本実施の形態においては、主光線122により発光する領域の中心から直径0.55mm以上の周辺に光減衰部106を形成し第2波長変換領域112とする。そして中心から直径0.55mm以内の領域を第1波長変換領域111とする。したがって、第1波長変換領域111は主光線122のスポット径よりも大きい。
また、図7Bの輝度分布(b)においては、光減衰部106は、励起光及び出射光を吸収し、光減衰部106がない場合と比較して、出射光の輝度が1/10となるように設計される。この結果、第4副光線122cが照射される領域は、第2波長変換領域112となり、この領域に形成された光減衰部106により、図7Bの輝度分布(b)に示すように迷光を低減することが可能となる。このとき、主光線122によるメインピークと第4副光線122cによるサイドピークの輝度比は、120:1であり、主光線による発光領域とそれ以外の発光領域のコントラストが十分に大きな光源装置100を実現することができる。
一方で、本実施の形態に係る光源装置100においては、車両前照灯などの光源として使用する場合には、強力な振動や衝撃が印加される。
このように光源装置100に衝撃が印加された場合、集光光学系102の位置にずれが生じる可能性がある。このような集光光学系の位置ずれについて図面を用いて説明する。
図8は、本実施の形態に係る光源装置100における集光光学系102の位置ずれの例を示す断面図である。
図8に示すように、集光光学系102に矢印A1の方向に力が加わることにより、集光光学系102の位置が矢印A1の方向にずれる。この場合、主光線122は第2波長変換領域112に照射される。ここで、第2波長変換領域112は、第1波長変換領域111よりも波長変換効率は低いものの、波長変換された光(つまり、蛍光)を発することができる。例えば、図7Bの輝度分布(c)に示すように、第2波長変換領域112である位置−1.0mmに主光線122が照射された場合でも、ピーク輝度が約50cd/mmである波長変換された出射光124を出射することができる。このピーク輝度は第1波長変換領域111から出射される出射光の輝度550cd/mmよりも小さいが、車両前照灯に用いられるハロゲンランプ(例えば輝度20cd/mm)と同等以上の輝度の光を投光部材120により出射させることができる。
このため、例えば本実施の形態に係る光源装置100を車両前照灯に用いた場合において、図8に示すような集光光学系102の位置ずれなどの不具合が発生しても、光源装置100から出射光124が出射される。したがって、車両前方の視認性を確保することができる。
(実施の形態1の変形例1)
[1A−1.構成]
以下、実施の形態1の変形例1に係る波長変換素子103aについて、図面を参照しながら説明する。
図9Aは、本変形例に係る波長変換素子103aの概略構成を示す模式的な断面図である。
図9Bは、本変形例に係る波長変換素子103aの概略構成を示す模式的な上面図である。図9Aは、図9BのIXA−IXA断面を示す。
波長変換素子103aは、実施の形態1に係る波長変換素子103と同様に、中央部に、第1波長変換領域111を備え、その周辺に、第1波長変換領域111よりも励起光に対する波長変換効率が低い第2波長変換領域112を備える。
本変形例に係る波長変換素子103aにおいては、主光線122は波長変換部105の表面に対して斜めに入射し、波長変換素子103aは、第2波長変換領域112に、当該表面において発生する主光線の指向性が維持された反射光が照射される凸部160を備える。本変形例では、波長変換部105又は光減衰部106の上部であって、第1波長変換領域111の開口部106aと隣接する位置に凸部160が形成される。このとき、凸部160は、主光線122の波長変換素子103への入射位置に対して、主光線122が入射する側と反対側の位置に形成される。
ここで、凸部160として効果を発揮できる最低高さについて説明する。主光線122が照射されるスポットの中心位置から凸部160側壁までの距離dと、波長変換部105の上面に立てた垂線を基準として主光線122が入射する角度θから最低高さhを算出することが可能となる。式は以下の通りとなる。
h=tan(90−θ)×2d (式1)
このとき、例えば、距離dは、0.05mm以上、θは、40°〜80°である。
例えば、d=0.25、θ=70°である場合の凸部160の最低高さhは、0.18mmである。
また、凸部160の幅(つまり、図9Bにおける上下方向の寸法)は、第1波長変換領域111の最大幅よりも大きくてもよい。これにより、主光線122の反射光のうち、主光線122の指向性が維持されたまま反射される反射光の大部分を凸部160に照射させることができる。
[1A−2.製造方法]
実施の形態1の変形例における波長変換素子103aの製造方法について、図10を用いて説明する。
図10は、本変形例に係る波長変換素子103aの製造方法の各工程を示す模式図である。
図10の断面図(a)に示すように、例えばSi基板からなる支持部材104上に、電子ビーム蒸着装置を用いてNb/SiOからなる光学膜104aを形成する。なお、光学膜104aは、Ag、Ag合金(例えば、銀パラジウム銅(APC)合金)、Alなどの金属膜上に、誘電体からなる増反射膜を形成した構成を備えてもよい。続いて、YAG:Ceからなる蛍光体粒子171と、有機無機ハイブリッド材として例えばポリシルセスキオキサンからなるバインダ172とを混合し、蛍光体ペースト170を作製し、光学膜104a上に配置された開口部175aへ塗布する。これにより、図10の断面図(b)に示すように、開口マスク175に蛍光体ペースト170が満たされる。
次に、図10の断面図(c)に示すように、開口マスク175からはみ出た蛍光体ペースト170を、開口マスク175を用いて除去する。
次に、図10の断面図(d)に示すように、開口マスク175を取外し、約200℃でバインダを硬化する。
次に、図10の断面図(e)に示すように、開口マスク176を用いて、光減衰部106を形成する。このとき開口マスク176は、第1波長変換領域の上方をカバーするため、図示しない支持部を備えた鍵型状のパターンを有する開口マスクを用いる。そして、光減衰部106を形成するために、開口マスク176の上方から、例えば、電子ビーム蒸着又はスパッタ装置などを用いて、例えば、Au、Cu,Si、Ti、W、Moの少なくとも1つ以上の材料を積層させる。このとき、さらに、その上からNb、Ta、SiO又はAlなどを組合せた積層膜を形成してもよい。
続いて開口マスク176を外すことにより、図10の上面図(f)に示すように、波長変換部105が露出した光減衰部106を得ることができる。
次に、図10の断面図(g)に示すように、開口マスク177を用いて、主光線122が照射される波長変換部105の中央部と隣接する位置に、バインダに微粒子を含んだ微粒子ペースト180を塗布する。
続いて、図10の断面図(h)に示すように、バインダ硬化することで凸部160を形成することができる。
このとき、微粒子として、例えば、平均粒子径が0.5μmから10μmの、TiO粒子、Al粒子などを用いることができる。より好ましくは微粒子の大きさとしては平均粒径D50が例えば2μmのものを用いる。
以上のように、凸部160を備える波長変換素子103aを製造することができる。
[1A−3.効果]
本変形例の効果について図面を用いて説明する。
図11Aは、本変形例に係る波長変換素子103aにおける主光線122の反射光131の光路を示す模式図である。
図11Bは、実施の形態1に係る波長変換素子103における主光線122の反射光131の光路を示す模式図である。
図11A及び図11Bに示すように、本変形例に係る波長変換素子103a及び実施の形態1に係る波長変換素子103において、主光線122が波長変換部105に入射する際に、主光線122と同等の指向性を有する反射光131が発生する。
そのため、図11Bに示すように、波長変換素子103が凸部160を備えない場合には、反射光131が指向性の高い迷光として光源装置100から出射される。一方で、本変形例に係る波長変換素子103aにおいては、凸部160を備えるため、反射光131を散乱させることによって、反射光131に代えて、指向性の低い散乱光132を出射させることができる。このように、本変形例では、指向性が高い反射光131が光源装置から出射することを抑制できる。
また、本変形例では、第2波長変換領域112において、波長変換部105のうち光減衰部106で覆われない部分を、凸部160によって覆うことができる(図9B参照)。例えば、光減衰部106を設ける場合に、図10の上面図(f)に示すように、中央以外にも開口部を形成せざるを得ない場合がある。しかしながら、本変形例においては、第2波長変換領域112において、波長変換部105のうち光減衰部106で覆われない部分を、凸部160によって覆うことができる。したがって、第2波長変換領域112において、波長変換効率が高い領域が形成されることを抑制できるため、主光線122以外の励起光に起因する光源装置からの出射光を低減できる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る波長変換素子及びそれを用いた光源装置について説明する。本実施の形態に係る波長変換素子は、光減衰部を備えず、第1波長変換領域と第2波長変換領域との波長変換効率を波長変換部の厚さによって調整している点において、実施の形態1に係る波長変換素子103と相違する。以下、本実施の形態に係る光源装置について図面を参照しながら説明する。
[2−1.構成]
本実施の形態に係る波長変換素子の構成について図面を用いて説明する。
図12Aは、本実施の形態に係る波長変換素子203の概略構成を示す模式的な断面図である。
図12Bは、本実施の形態に係る波長変換素子203の概略構成を示す模式的な上面図である。なお、図12Aは、図12BのXIIA−XIIA断面を示す。
図12A及び図12Bに示すように、支持部材204、及び、支持部材204上に配置された波長変換部205を備える。波長変換素子203は、中央部に第1波長変換領域211を備え、その周辺に、第1波長変換領域211よりも波長変換部205の厚さが薄い、第2波長変換領域212を備える。本実施の形態では、第1波長変換領域211の上面視における形状は、矩形であるが、矩形に限定されない。当該形状は、例えば円形であってもよい。
[2−2.製造方法]
本実施の形態の波長変換素子203の製造方法について図面を用いて説明する。本製造方法において、波長変換部205は、蛍光体とバインダを含む。蛍光体としては、平均粒径が1μm以上、10μm以下であるYAG:Ce3+などのアルミネート系蛍光体を用い、バインダとしてはポリシルセスキオキサンなどのシルセスキオキサンを主として用いる。また、波長変換部205は主光線122を拡散させる拡散材を含んでもよい。拡散材として、例えば、平均粒径が1μm以上、10μm以下であるアルミナなどの微粒子を用いることができる。
図13は、本実施の形態に係る波長変換素子203の製造方法の各工程を示す模式図である。
図13の断面図(a)に示すように、支持部材204上に光学膜204a、例えば厚さが10μm以上200μm以下である波長変換膜205M及びマスク275を形成する。光学膜204a及び波長変換膜205Mは、それぞれ、実施の形態1の変形例1に係る波長変換素子103aの光学膜104a及び波長変換部105と同様の構成を備える。波長変換膜205Mが形成された後に、波長変換膜205Mの中央部に、例えばメタルマスク、又は、レジストマスクを用いてマスク275が形成される。
次に、図13の断面図(b)に示すように、フッ素系ドライエッチング又はフッ化アンモニウムを用いたウェットエッチングを実施し、シルセスキオキサンからなるバインダをエッチングする。そしてバインダとともに蛍光体を除去し、中央部以外の波長変換膜205Mを例えば5μm以上100μm以下薄膜化することによって、波長変換部205を形成する。
次に、図13の断面図(c)に示すように、マスク275を除去することで、本実施の形態に係る波長変換素子203を作製することができる。
[2−3.効果]
以上のように波長変換素子203を構成することにより、波長変換部205の厚さ(つまり、膜厚)は、第2波長変換領域212の方が第1波長変換領域211よりも薄くなる。これにより、第2波長変換領域212における蛍光体の量が少なくなるため、第2波長変換領域212の波長変換効率は、第1波長変換領域211の波長変換効率よりも低くなる。そのため、第2波長変換領域212に入射された励起光に起因する出射光(迷光)を低減できる。
また、上記において、波長変換部205を構成する材料として、エッチングが可能なバインダを用いた。この構成により、より簡単に波長変換素子203を構成することができる。このときバインダの種類としてはエッチング可能なものであれば、上記に限らず選択でき、例えば、SiO、ZnO、ZrO、Al、BaOなどを選択できる。また、波長変換部205を構成する材料として、蛍光体に加えて、熱伝導率の高いAl、ZnOなどの微粒子を加えることで、波長変換部205の平均的な熱伝導率を高くしたまま蛍光体の比率を低下させ、波長変換部205の厚さを厚くしてもよい。これにより、第1波長変換領域及び第2波長変換領域における波長変換部の厚さの差を大きくし、変換効率の差を大きくすることができる。
[2−4.具体的な構成例]
以下、本実施の形態に係る光源装置の具体的な構成について図面を用いて説明する。
図14は、本実施の形態に係る光源装置200の具体的な構成を示す断面図である。
図14に示すように、光源装置200は、同一光軸上に配置された半導体発光素子101、集光光学系102、波長変換素子203及び投光部材220を備える。半導体発光素子101、集光光学系102、波長変換素子203及び投光部材220は、この順に配列されている。図14に示すように、本実施の形態に係る光源装置200においては、半導体発光素子101は、波長変換素子203に対して、投光部材220の反対側に配置される。半導体発光素子101から出射された励起光121は、波長変換素子203の支持部材204側から入射される。
集光光学系102は、例えば非球面凸レンズであるレンズ242と、光学的に不連続な界面で接続された複数の領域を有する光学素子243とを備える。本実施の形態では、光学素子243は、第1光学面243aと第2光学面243bとを有する。第1光学面243aは光学的に不連続な界面で接続された複数のマイクロレンズを有する。第2光学面243bは、凸型の非球面曲面を有する。
以下、波長変換素子203の構成について説明する。
波長変換素子203は、図14に示されるように、支持部材204と、光学膜204aと、波長変換部205とを備える。
支持部材204は、透光性部材からなり、例えば、サファイヤ、AlN、Al、GaN、SiC又はダイヤモンドなどの熱伝導性が高い部材である。支持部材204の熱伝導性を高くすることで、波長変換部205から発生した熱を支持部材204から素早く排熱することが可能となる。つまり、支持部材204の放熱性を高めることができる。
支持部材204における波長変換部205と接触する面の反対側の面(図14の下側の面)には、励起光121の屈折率差による反射を抑制するため、反射防止膜(不図示)が形成される。
また、支持部材204と波長変換部205とが接する界面には、励起光121の波長の光を透過し、波長変換部205から出射される蛍光(波長変換された光)の波長の光を反射するダイクロイック膜などの光学膜204aが形成されてもよい。このような光学膜204aにより、波長変換部205から支持部材204に向かって伝播する蛍光を反射して、波長変換部205から投光部材220に向かって出射させることができる。このため、波長変換部205で生成された蛍光を有効利用することができる。
波長変換部205は、蛍光材料とそれを保持するためのバインダを含む。蛍光材料及びバインダとしては、上記波長変換部105と同様の材料を用いることができる。
このとき、波長変換素子203は、中央部に第1波長変換領域211を備え、その周辺に、第1波長変換領域211よりも波長変換部205の厚さ(膜厚)が薄い、第2波長変換領域212を備える。
また、第1波長変換領域211の幅は、主光線222の照射スポット径と同程度にしてもよい。このとき、第1波長変換領域211の幅を0.1mm以上、1mm以下とすることで輝度の高い光源装置200を実現することができる。
また、波長変換部205の上面には、励起光121の反射を防止する反射防止構造が形成されていてもよい。
上記構成において半導体発光素子101から出射された励起光121はレンズ242と光学素子243により光強度分布が成形され、集光する光である主光線222となり、波長変換素子203に入射する。
波長変換素子203に入射した主光線222は、支持部材204と光学膜204aを通過し、第1波長変換領域111の波長変換部205に入射する。つまり、主光線222は光学素子243の複数の領域から波長変換部205に入射する。
このとき第1波長変換領域211への最大スポット幅(1/e強度の幅)は、0.1以上、1mm以下である。
波長変換部205に入射した主光線222は、散乱又は吸収され、波長変換部205における主光線222の入射側の面と反対側の面(図14の上側の面)から出射光224として出射される。
出射光224は、例えば非球面凸レンズである投光部材220により投射光225となり投光される。
光学素子243に入射した励起光121の一部は、光学素子243の光学的に不連続な界面で回折して、第4副光線222cとなり、第2波長変換領域212へ照射される。
以上のように、本実施の形態においては、集光光学系102において、第4副光線222cが発生し、波長変換素子203に照射される。しかしながら、第4副光線222cは、第2波長変換領域212に照射される。本実施の形態では、第2波長変換領域212における波長変換効率は低いため、第4副光線222cに起因する出射光(迷光)を低減できる。
また、本実施の形態では、波長変換素子203における出射光224が出射する側の面と反対側の面から主光線222が入射される。これにより、主光線222が波長変換素子203に入射する際に発生する反射光は出射光224と逆向きに伝播する。したがって、本実施の形態では、主光線222が波長変換素子203に入射する際に発生する反射光に起因する光源装置200からの出射光(迷光)をより一層低減できる。
また、本実施の形態のように、主光線222の照射位置が波長変換素子203の出射光224が出射される位置の裏側にある場合には、一般に、主光線222の波長変換素子203への照射位置を所定の位置に調整することが難しい。しかしながら、本実施の形態では第1波長変換領域211だけでなく、第2波長変換領域212においても波長変換されるため、第2波長変換領域212に主光線222が照射されている場合においても、出射光224が出射される。そのため、主光線222の照射位置を視認でき、当該照射位置を第1波長変換領域211に容易に合わせることができる。
(実施の形態2の変形例1)
実施の形態2の変形例1に係る波長変換素子について説明する。本変形例に係る波長変換素子は、光減衰部を備える点において、実施の形態2に係る波長変換素子203と相違し、その他の点において一致する。以下、本変形例に係る波長変換素子について、実施の形態2に係る波長変換素子203との相違点を中心に図15を用いて説明する。
図15は、本変形例に係る波長変換素子203aの概略構成を示す模式的な断面図である。図15においては、図12Aと同様に、波長変換素子203aの中央付近を通り、支持部材204の主面に垂直な断面が示されている。
図15に示すように波長変換素子203aは、支持部材204、及び、支持部材204上に配置された波長変換部205を備える。波長変換素子203aは、さらに第2波長変換領域212の上部に光減衰部206を備える。本変形例では、光減衰部206の励起光入射側の面(図15の上側の面)は、第1波長変換領域211の光入射面(図15の上側の面)よりも低くなるように形成される。つまり、第1波長変換領域211における波長変換部205は、光減衰部206から突出する。また、光減衰部206は、第1波長変換領域211における波長変換部205の側面(図15の第1波長変換領域211の上下方向に延びる面)と接してもよい。
上記構成により、実施の形態2に係る波長変換素子203と同様に、半導体発光素子101又は集光光学系102から出射され、第1波長変換領域211以外に入射する励起光が出射光(迷光)として投影されることを抑制できる。また、光源装置200に衝撃などが印加され、集光光学系102の位置がずれた場合、第1波長変換領域211周辺にある第2波長変換領域212に主光線222が照射され、波長変換された出射光を投光部材220により出射させることができる。このため、光源装置200に集光光学系102の位置ずれなどの不具合が発生しても、光源装置200から出射光が出射されなくなることを抑制できる。さらに、主光線の裾野の光が第2波長変換領域212にはみ出したとしても、第1波長変換領域211より発光効率は低いが波長変換されるため、発光効率を高くすることも可能となる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る波長変換素子及び光源装置について説明する。本実施の形態に係る光源装置は、主に波長変換素子が光減衰部を備える点において、実施の形態2に係る光源装置200と相違する。以下、実施の形態3に係る光源装置について、実施の形態2に係る光源装置200との相違点を中心に図面を用いて説明する。
図16Aは、本実施の形態に係る波長変換素子303の概略構成を示す模式的な断面図である。図16Aにおいては、図12Aなどと同様に、波長変換素子303の中央付近を通り、支持部材304の主面に垂直な断面が示されている。
図16Aに示すように、本実施の形態に係る波長変換素子303は、支持部材304と、光学膜304aと、波長変換部305と、光減衰部306とを備える。支持部材304は、実施の形態2に係る波長変換素子203の支持部材204と同様の構成を備える。
光学膜304aは、波長変換部305から出射される蛍光(波長変換された光)を反射する部材である。本実施の形態では、光学膜304aは、支持部材304の表面に形成された誘電体多層膜を備えるダイクロイック膜である。
光減衰部306は、実施の形態1に係る光減衰部106と同様の材料で形成された部材であり、本実施の形態では、光学膜304aと、波長変換部305との間に配置される。光減衰部306の中央には、開口部が形成されている。光減衰部306の開口部の形状は特に限定されず、用途に応じて適宜定められてよい。当該形状は、例えば、円形、矩形、正方形などでもよい。
波長変換部305は、例えばCe賦活ガーネット系蛍光体を含む部材であり、光減衰部306の開口部、及び、光減衰部306の上(図16Aの上側)に配置される。
本実施の形態では、第1波長変換領域311は、光減衰部306の開口部の上方となる。また、第2波長変換領域312は、その周辺の波長変換部305が形成されている領域となる。
続いて、図16Bを用いて、本実施の形態に係る光源装置300の構成について説明する。
図16Bは、本実施の形態に係る光源装置300の具体的な構成を示す断面図である。
本実施の形態においては、支持部材304を形成する材料として、励起光121に対して透明で、熱伝導性が高い材料を用いる。具体的には、支持部材304を形成する材料として、サファイヤ基板を用いる。
また、光学膜304aは波長490nmより短い波長の光を透過し、波長490nmより長い波長の光を反射するダイクロイック膜である。
例えば窒化物半導体レーザ素子である半導体発光素子101の光導波路101aから出射された励起光121は、集光光学系102で集光されて波長変換素子303の支持部材304側(図16Bの下側)から入射される。
本実施の形態において、集光光学系102は、レンズ242と、光学素子243とを備える。光学素子243は、第1光学面243aと第2光学面243bとを有する。第1光学面243aは凸型の非球面曲面を有する。第2光学面243bは、光学的に不連続な界面で接続された複数のマイクロレンズを有する。
このとき集光光学系102に集光される主光線222は、光減衰部306の中央の開口部より波長変換部305に入射される。
波長変換部305に入射した主光線222は、波長変換部305により、散乱された励起光と蛍光とで構成される出射光224となり、投光部材220で、投射光225として投光される。
上記の構成において、光学素子243の第2光学面243bにおいて、発生する回折光である第4副光線222cは、波長変換素子303の第1波長変換領域311の周辺である第2波長変換領域312に照射される。このとき光減衰部306は波長変換部305より入射側(集光光学系102側)に配置されている。
本実施の形態では、実施の形態2に係る光源装置200と同様に、波長変換素子303の出射光224が出射する側の反対側から主光線222が入射される。したがって、本実施の形態では、主光線222が波長変換素子303に入射する際に発生する反射光に起因する光源装置300からの出射光(迷光)をより一層低減できる。
また、本実施の形態に係る波長変換素子303は、第2波長変換領域312に光減衰部306を備えるため、実施の形態2に係る波長変換素子203より、第2波長変換領域312から出射される出射光を低減することができる。
なお、上記において、集光光学系102を、レンズ242と、光学素子243とで構成したがこの限りでない。レンズを含み3つ以上の光学系で構成してもよい。また、レンズ242と光学素子243とを一体化させ、一方側に曲率の大きい非球面曲面、他方側に複数のマイクロレンズを形成した一つの光学素子を用いて集光光学系を構成してもよい。これにより、より簡素な構成の光源装置を実現できる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4に係る波長変換素子について説明する。本実施の形態に係る波長変換素子は、主に支持部材に凹部が形成されている点において、実施の形態2に係る波長変換素子203と相違する。以下、本実施の形態に係る波長変換素子について、実施の形態2に係る波長変換素子203との相違点を中心に図面を参照しながら説明する。
図17は、本実施の形態に係る波長変換素子403の概略構成を示す模式的な断面図である。図17においては、図12Aなどと同様に、波長変換素子403の中央付近を通り、支持部材404の主面に垂直な断面が示されている。
図17に示すように、本実施の形態に係る波長変換素子403は、支持部材404と波長変換部405とを備える。
本実施の形態では、支持部材404に、凹部408が形成されている。
波長変換部405は、凹部408及びその周辺の領域に配置されている。つまり、支持部材404の凹部408及びその周辺の領域は、波長変換部405で覆われている。
本実施の形態では、第1波長変換領域411は、凹部408上に形成された波長変換部405であり、第2波長変換領域412は、凹部408以外の領域に形成された波長変換部405である。
このため、第1波長変換領域411における波長変換部405の厚さは、第2波長変換領域412の波長変換部405の厚さよりも厚くなる。
この構成により、第2波長変換領域412の励起光の光量に対する波長変換効率を、第1波長変換領域411に比較して小さくすることができる。
支持部材404に形成される凹部408の深さは、波長変換部405に混合される蛍光体の平均粒子径以上としてもよい。これにより、凹部408における単位面積当たりの蛍光体の量を、凹部408の周辺における単位面積あたりの蛍光体の量より多くすることができる。
凹部408の形状は、例えば、上向き(図17の上向き)に開いたテーパ形状でもよい。また、凹部408の底面付近は、曲率を有してもよい。
続いて、本実施の形態に係る波長変換素子403の詳細な構成及び製造方法について図面を用いて説明する。
図18は、本実施の形態に係る波長変換素子403の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図18の断面図(a)に示すように、支持部材404を準備し、支持部材404の上面に開口マスク475を形成する。本実施の形態では、支持部材404としてSi基板を用いる。支持部材404の表面に熱酸化によりSiO膜を形成し、フォトリソグラフィーと、フッ酸を用いたウェットエッチングとにより開口マスク475を形成する。
続いて、例えばKOH溶液による異方性エッチングなどを用いたエッチングにより、図18の断面図(b)に示すように支持部材404に凹部408を形成する。
続いて、開口マスク475を除去し、電子ビーム蒸着又はスパッタなどを用いて、図18の断面図(c)に示すように、光学膜404aを形成する。光学膜404aは、例えば、誘電体多層膜、及び、Agなどの金属膜の少なくとも一方で形成される。
続いて、図18の断面図(d)に示すように、蛍光体粒子とバインダとを混合した蛍光体ペースト470を上部より塗布する。蛍光体粒子としては、例えばYAG黄色蛍光体を用いることができる。バインダとしては、例えばポリシルセスキオキサンを用いることができる。
続いて、図18の断面図(e)に示すように、蛍光体ペースト470を、所定の厚さの開口マスクを用いて、支持部材404上に成膜する。このとき、凹部408に対応する第1波長変換領域411における蛍光体ペースト470の厚さは、凹部408の深さ分だけ厚くなる。
続いて、蛍光体ペースト470を塗布した支持部材404を、150〜200℃の高温槽で加熱することによって、蛍光体ペースト470を硬化させる。これにより、波長変換部405を形成できる。蛍光体ペースト470が硬化する際、硬化収縮し、凹部408上方の波長変換部405に凹部418が形成される。これにより、図18の断面図(f)に示すような、波長変換部405に凹部418が形成された波長変換素子403が製造される。
なお、本実施の形態においては凹部408の形成方法の一例としてウェットエッチングを示したが、凹部408の形成方法は、これに限定されない。凹部408の形成方法として、例えば、ドライエッチング又は切削加工などを用いることができる。凹部408の形成方法は、支持部材404として用いる材料に応じて適宜選択される。
続いて、本実施の形態に係る波長変換素子403の動作及び効果について図19を用いて説明する。
図19は、本実施の形態に係る波長変換素子403の動作を示す模式図である。
図19に示すように、本実施の形態に係る波長変換素子403において、半導体発光素子から出射され集光光学系により成形された主光線122が波長変換部405の第1波長変換領域411に入射する。
このとき、第1波長変換領域411における波長変換部405の表面には、凹部418が形成されているため、波長変換部405の凹部418から出射された出射光124の一部は、凹部418の表面で反射される。より具体的には、出射光124に含まれる主光線122の散乱光124aと、主光線122が波長変換された光である蛍光124bとが、凹部418の表面で反射され得る。これにより、出射光124が集光されるため、本実施の形態に係る波長変換素子403では、出射光124の指向性を向上できる。つまり、本実施の形態に係る波長変換素子403の波長変換部405では、表面が平らな波長変換部よりも指向性が高い出射光124を出射させることができる。
また、半導体発光素子又は集光光学系において主光線122とは異なる第3副光線122bが発生したとしても、第1波長変換領域411の周辺に形成された第2波長変換領域412に入射される。第3副光線122bは、第2波長変換領域412で、波長変換され得る。しかしながら、第3副光線122bの強度は低く、例えば、主光線122の、100分の1程度である。さらに、第2波長変換領域412における波長変換効率は第1波長変換領域411より低い。そのため、第3副光線122bに起因して出射される第3出射光123bの強度は、出射光124と比較して十分小さい。
以上のように、本実施の形態に係る波長変換素子403では、第2波長変換領域412における波長変換部405の厚さは、第1波長変換領域411における波長変換部405の厚さより薄いため、第3副光線122bに起因する出射光(迷光)を低減できる。
さらには、第1波長変換領域411が出射光124の放射角(配光特性)を狭角化することができるため、光の利用効率、及び、投射光学系の設計自由度を向上できる。例えば、投射光学系におけるリフレクタ又はレンズを小型化することができる。
(実施の形態4の変形例1)
次に、実施の形態4の変形例1に係る波長変換素子について説明する。本変形例に係る波長変換素子は、光減衰部を備える点において、実施の形態4に係る波長変換素子403と相違する。以下、本変形例に係る波長変換素子について、実施の形態4に係る波長変換素子403との相違点を中心に図面を参照しながら説明する。
図20は、本変形例に係る波長変換素子403aの概略構成を模式的に示す断面図である。
図20に示すように、本変形例に係る波長変換素子403aは、実施の形態4に係る波長変換素子403と同様に、凹部408が形成された支持部材404と、波長変換部405とを備える。波長変換素子403aは、さらに、光減衰部406を備える。光減衰部406の、支持部材404の凹部408に対応する位置には開口部が形成されている。当該開口部に対応する領域が第1波長変換領域411であり、その周辺が第2波長変換領域412である。
このような構成により、光減衰部406の特性を調整することで、波長変換素子403の第2波長変換領域412における励起光に対する波長変換効率を調整することができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5に係る波長変換素子及び光源装置について説明する。本実施の形態に係る光源装置は、集光光学系が光ファイバーを備え、半導体発光素子からの光が、光ファイバーを伝搬した後、波長変換素子に入射する点で、実施の形態1に係る光源装置100と相違する。また、波長変換素子は、実施の形態2と同様に、第一波長変換領域及び第2波長変換領域の波長変換部の厚さが異なる点で同じであるが、波長変換部の詳細な構成が異なる。以下、本実施の形態に係る光源装置について、実施の形態1及び2に係る光源装置100及び200との相違点を中心に図面を用いて説明する。
図21は、本実施の形態に係る光源装置500の構成を示す断面図である。図22は、本実施の形態に係る光源装置500に搭載される波長変換素子503の詳細な構成を示す模式的な断面図である。図21においては、図12Aなどと同様に、波長変換素子503の中央付近を通り、支持部材504の主面に垂直な断面が示されている。図23は、本実施の形態に係る光源装置500に搭載される波長変換素子503から放射される出射光224の特性評価結果を示す図である。図23においては、出射光224の光強度の出射角度依存性が示されている。
[5−1.構成]
光源装置500は、半導体発光素子101と、集光光学系502と、波長変換素子503とを備える。そして、集光光学系502は、レンズ543と、主光線122が伝搬する光ファイバー544と、レンズ545とを備える。
半導体発光素子101は、例えばパッケージである支持部材108上に搭載され、半導体発光素子101の光導波路101aから例えばピーク波長450nmのレーザ光である励起光121を照射する。
波長変換素子503は、支持部材504と、支持部材504上に配置された波長変換部505とを備える。波長変換素子503は、中央部に第1波長変換領域511を備え、その周辺に、第1波長変換領域511よりも波長変換部505の厚さが薄い、第2波長変換領域512を備える。そして、開口部を有する遮光カバー151が、波長変換素子503の主光線122の入射側に配置される。遮光カバー151は波長変換素子503の第2波長変換領域512の周辺部を覆うように固定される。
また、波長変換素子503の主光線122の入射側には、例えばパラボリックミラーである投光部材520が配置される。
図22に、波長変換素子503の、より詳しい断面の構成を示す。支持部材504は、例えばシリコン基板、窒化アルミニウムセラミック基板などの基板であり、表面に可視光を反射する光学膜504aが形成される。光学膜504aは、単層又は多層の膜であり、本実施の形態では第1光学膜504a1と第2光学膜504a2とで構成される。第1光学膜504a1は、例えば、Ag、Ag合金、Alなどの金属膜で構成される反射膜である。第2光学膜504a2は、第1光学膜504a1を酸化などから保護する機能も有し、例えば、SiO、ZnO、ZrO、Nb、Al、TiO、SiN、AlNなどの1つ又は複数の誘電体層からなる。
本実施の形態において、波長変換部505は、YAG:Ceからなる蛍光体粒子571、及び、蛍光体粒子571を第2光学膜504a2に固着するためのバインダ572の他に、微粒子573が混合される。波長変換部505には、さらにボイド574M及び574Bが形成される。
[5−2.動作]
本実施の形態においては、励起光121は、波長変換素子503の波長変換部505側より入射され、同じ波長変換部505側より出射光が放射される。具体的には、光導波路101aから出射された励起光121はレンズ543により集光され、光ファイバー544に入射され、光ファイバー544の内部を伝搬する。光ファイバー544から出射された主光線122は、レンズ545により再び集光され、波長変換素子503に集光される。
このとき、光源装置500において、主光線122は、集光光学系502のレンズ545から波長変換部505の第1波長変換領域511の表面に斜め方向から入射される。青色レーザ光である主光線122の一部は、第1波長変換領域511の表面及び内部にて拡散し、他の一部は、第1波長変換領域511の蛍光体粒子571にて蛍光となり、第1波長変換領域511の表面から放射される。この拡散して放射される散乱光224aと蛍光224bとが混合した光は出射光224として、投光部材520に向かって出射される。出射光224は、投光部材520で反射され、ほぼ平行な光である投射光225となり光源装置500の外部へと出射される。
このとき、集光光学系502のいずれかの部品で発生した第3副光線122bは、第2波長変換領域512に照射されるが、第2波長変換領域512の波長変換効率は、第1波長変換領域511の波長変換効率よりも低い。そのため、第2波長変換領域512に入射された励起光である第3副光線122bに起因する出射光(迷光)を低減できる。
光源装置500は、さらに第2波長変換領域512の周辺を覆うように遮光カバー151を備える。遮光カバー151は、例えばアルミ板に表面が黒色アルマイト加工したものを用いる。このため、第2波長変換領域512のさらに外側に到達する副次光を、遮光カバー151の表面に照射させることで副次光の大部分を吸収させることができる。
本実施の形態においては、集光光学系502の一部が光ファイバー544で構成される。このため、半導体発光素子101と、波長変換素子503との位置関係を自由に設定できる。このため、本実施の形態に係る光源装置500を用いて投光装置を構築する場合には、より自由な設計ができる。
[5−3.波長変換素子の具体例及びその効果]
以下、波長変換素子503の具体例について説明する。本実施の形態において波長変換部505は、蛍光体粒子571として平均粒子径が1μm以上30μm以下で熱伝導率が約10W/(m・K)である(YGd1−x(AlGa1−y12:Ce(0.5≦x≦1、0.5≦y≦1)又は(La1−xSi11:Ce3+(0≦x≦1)を含み、蛍光体粒子571を固定するバインダ572として、熱伝導率が約1W/(m・K)であるシルセスキオキサンを主成分とする透明材料を含む。
波長変換部505は、蛍光体粒子571を第1粒子としたときの第2粒子として、平均粒子径が0.1以上10μm以下で熱伝導率が約30W/(m・K)のAlの微粒子をさらに含む。このとき第2粒子は蛍光体粒子571に対して10vol%以上、90vol%以下の比率で波長変換部505に混合される。この構成により、第1波長変換領域511の波長変換部505において、同じ蛍光体粒子の含有量で、かつ第2粒子を含まない場合の波長変換部と比較し、単位体積あたりの蛍光体粒子571の比率を低くし、厚さを厚くすることができる。このため、波長変換部505における第1波長変換領域511を容易に厚くすることができる。そして、第1波長変換領域511と第2波長変換領域512との厚さの差を大きくし、変換効率に差をつけることができるため、第3副光線122bの投影像への影響を小さくすることができる。このとき、第1波長変換領域511は、熱伝導率が比較的低いバインダではなく、熱伝導率がより高い第2粒子の含有量を増やすことで厚みを厚くするため、第1波長変換領域511で発生する熱を容易に支持部材に放熱させることができる。したがって、第1波長変換領域511の発光効率の低下などの性能低下を抑制することができる。
また第2粒子として、屈折率1.5のシルセスキオキサンとの屈折率差が大きい屈折率1.8のAlを用いている。これにより、波長変換部505の厚さが薄い第2波長変換領域512においても励起光の散乱性を高めることができるため、第2波長変換領域512から放射する光の、単位出射角あたりの光強度密度を低くすることができる。
さらに、波長変換部505の内部に、ボイド574M及び574Bを設けてもよい。本実施の形態においては、波長変換部505の中央付近に形成されたボイド574Mと、光学膜504aとの界面付近に形成されたボイド574Bが構成される。
本実施の形態においては、波長変換部505は、光学膜204aに近いほどボイド574M及び574Bの密度(つまり、構成比率)が高くなるように構成される。この構成により、波長変換部505の内部に侵入した励起光を、バインダ572などとの屈折率差が大きいボイド574M及び574Bにおいてより効率的に散乱させて、光源装置500から取り出すことができる。また、ボイド574Bは、誘電体である第2光学膜504a2と接するため、金属表面によるエネルギーロスを低減しつつ、効果的に励起光及び蛍光を散乱させることができる。
上記のようなボイド574M及び574Bは、実施の形態1で説明したように、YAG:Ceからなる蛍光体粒子571と、ポリシルセスキオキサンからなるバインダ572とを混合した、蛍光体ペーストを用いて波長変換部505を構成することで容易に形成できる。具体的には、蛍光体粒子571と第2粒子とを、ポリシルセスキオキサンを有機溶剤に溶かしたバインダ572に混合した蛍光体ペーストからなるペースト膜を支持部材504上に形成する。その後、200℃程度の高温アニールを行うことで、ペースト膜中の有機溶剤を気化させる。このとき、波長変換部505における支持部材504に近い部分から気化した有機溶剤は、波長変換部505によって保持されやすいためボイド574M及び574Bを容易に形成することができる。このような製造方法により、容易に光学膜204aの近傍に高い密度でボイドを形成することができる。また上記の製造方法において、蛍光体ペーストを異なる大きさの開口形状を有する開口マスクを用いて複数回塗布することで容易に波長変換部505の厚さが異なる第1波長変換領域と第2波長変換領域を形成することができる。
このようにして構成した波長変換部505の第1波長変換領域511によって、さらに次のような効果も得られる。図23のグラフ(a)は、励起光121の入射面に対して直交する方向(図21においては上部への法線方向)に対する散乱光224aに相当する波長の光と蛍光224bに相当する波長の光との光強度の出射角度依存性を示す。本実施の形態に示す波長変換素子503用いることで得られる散乱光224aは励起光121が十分散乱されたのち放射された光であることがわかる。特に、出射角度が大きい領域では法線方向に対する光強度比が、cosθで表されるlambertian分布よりも大きくなるような分布を実現できている。このような分布を有する光源装置は、図23のグラフ(b)に示すように、散乱光224aと蛍光224bとで構成される出射光224の色度の角度分布を、出射角度が大きくなるにつれて色度xが低くなるように設定できる。つまり、出射光の出射角度が大きくなるにつれて、相関色温度が高くなるような配光分布を実現できる。このような配光分布の光源装置を用いることで、角度が0度付近、つまり照射中心の色温度は視感度の高い色度としながらも、全光束の相関色温度を高くすることができる投光装置を実現できる。なおこのような、配光分布を有する光源装置は、波長変換部505を、例えば、YAG:Ceからなり、平均粒径が2〜10μmである蛍光体粒子と、Alからなり、平均粒径1〜4μmである第2粒子と、屈折率が1.5以下のシリコーン又はポリシルセスキオキサンからなるバインダとで構成し、バインダの体積比率を波長変換部505の体積に対して20%から50%とすることで実現できる。そして、支持部材504上における波長変換部505の膜厚が20μm以上50μm以下の範囲においては、散乱光と蛍光との光強度の比率に応じて相関色温度5000Kから6500Kの出射光を実現できる。
なお、本実施の形態において、バインダとしてポリシルセスキオキサンを用いたがこの限りではない。例えば、SiO、Al、ZnO、Ta、Nb、TiO、AlN、BN、BaOなどの無機物を主に構成する材料で構成することでより高い信頼性を有する波長変換素子503を構成することができる。また、波長変換部505に含まれる第2粒子は、Alに限らず、SiO、TiOなどの微粒子を選択することができる。特に、熱伝導率の高い窒化ホウ素、ダイヤモンドの微粒子を混合させることで、波長変換部505の光散乱性を強めるとともに、蛍光体粒子571からの熱を効率よく支持部材504に伝導させることができる。また蛍光体粒子571についても、(YGd)(AlGa)12:Ce又は(LaY)Si11:Ceに限らず、所望の色度座標の出射光を出射させるため、実施の形態1で示したような任意の蛍光体材料を選ぶことができる。
(その他の変形例など)
以上、本開示に係る光源装置及び投光装置について、実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本開示は、上記の実施の形態及び変形例に限定されるものではない。
例えば、上記各実施の形態及び各変形例では、半導体発光素子として半導体レーザを用いたが、半導体発光素子は、半導体レーザに限定されない。例えば、半導体発光素子として発光ダイオードを用いてもよい。
その他、各実施の形態及び各変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示は、投写表示装置などのディスプレイ分野、又は、車両用照明、産業用照明や医療用照明などの照明分野に用いられる波長変換素子及び光源装置に適用できる。
100、100z、200、300、500、1001 光源装置
101 半導体発光素子
101a 光導波路
101b 基板
101c 第1クラッド
101d 発光層
101e 第2クラッド
101f 発光面
101g 発光点
102、502 集光光学系
102c 微小凹凸
102d 粒子
103、103a、203,203a、303、403、403a、503 波長変換素子
104、108、155、204、304、404、504 支持部材
104a、204a、304a、404a、504a 光学膜
105、205、305、405、505 波長変換部
106、206、306、406 光減衰部
111、211、311、411、511 第1波長変換領域
112、212、312、412、512 第2波長変換領域
120、220、520 投光部材
121 励起光
121a 第2励起光
121b 第3励起光
122、122A、122B、122C、222 主光線
122b 第3副光線
122c、222c 第4副光線
122d 第5副光線
123a 第2出射光
123b 第3出射光
123c 第4出射光
124、224 出射光
124a、132、224a 散乱光
124b、224b 蛍光
125、225 投射光
131 反射光
141 ホルダ
142、242 レンズ
143、243 光学素子
143A、143B、143C 光学領域
150 パッケージ
151 遮光カバー
160 凸部
205M 波長変換膜
243a 第1光学面
243b 第2光学面
504a1 第1光学膜
504a2 第2光学膜
543、545 レンズ
544 光ファイバー
A1 矢印

Claims (15)

  1. 半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子から出射された励起光を集光する集光光学系と、
    前記励起光が照射され、前記励起光の少なくとも一部を波長変換し、波長変換された光を出射する波長変換部を備える波長変換素子とを備え、
    前記波長変換素子は、
    前記波長変換部の一部を含み、前記励起光のうち、前記集光光学系によって集光された主光線が入射される第1波長変換領域と、
    前記波長変換部の前記一部以外の部分を含み、前記第1波長変換領域の周辺に配置され、前記主光線以外の前記励起光が入射される第2波長変換領域とを備え、
    前記第2波長変換領域の波長変換効率は、前記第1波長変換領域の波長変換効率よりも低い
    光源装置。
  2. 前記波長変換部は、希土類元素で賦活された蛍光材料を含み、
    前記蛍光材料は、前記励起光の少なくとも一部を吸収し、前記励起光と波長が異なる蛍光を前記波長変換された光として出射する
    請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記波長変換部は、前記主光線を拡散させる拡散材を含む
    請求項1又は2に記載の光源装置。
  4. 前記第2波長変換領域における前記波長変換部の厚さは、前記第1波長変換領域における前記波長変換部の厚さよりも薄い
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の光源装置。
  5. 前記波長変換素子は、前記第2波長変換領域から出射される光量を低減する光減衰部を備える
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の光源装置。
  6. 前記光減衰部は、前記励起光を透過し、かつ、前記波長変換部から出射される波長変換された光を反射する
    請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記光減衰部は、前記励起光及び前記波長変換部から出射される光の少なくとも一方を吸収し、熱に変換する
    請求項5に記載の光源装置。
  8. 前記光減衰部には、前記第1波長変換領域に対応する位置に開口部が形成されている
    請求項5〜7のいずれか1項に記載の光源装置。
  9. 前記開口部の径は、前記波長変換部の前記主光線が入射される面における前記主光線のスポット径以上である
    請求項8に記載の光源装置。
  10. 前記波長変換素子は、凹部が形成された支持部材を備え、
    前記波長変換部は、前記凹部及び前記凹部の周辺に配置される
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の光源装置。
  11. 前記波長変換部のうち前記凹部に配置されている部分の表面は、凹んでいる
    請求項10に記載の光源装置。
  12. 前記集光光学系は、光学的に不連続な界面で接続された複数の領域を有する光学素子を備え、
    前記主光線が、前記光学素子の前記複数の領域から前記波長変換部に入射する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の光源装置。
  13. 前記集光光学系は、前記主光線が伝搬する光ファイバーを備える
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の光源装置。
  14. 前記主光線は前記波長変換部の表面に対して斜めに入射する
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の光源装置。
  15. 前記波長変換素子は、前記第2波長変換領域に、前記表面における前記主光線の反射光が照射される凸部を備える
    請求項14に記載の光源装置。
JP2018504463A 2016-03-08 2017-03-06 光源装置 Active JP6785458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045036 2016-03-08
JP2016045036 2016-03-08
PCT/JP2017/008659 WO2017154807A1 (ja) 2016-03-08 2017-03-06 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154807A1 true JPWO2017154807A1 (ja) 2019-01-10
JP6785458B2 JP6785458B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=59789538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504463A Active JP6785458B2 (ja) 2016-03-08 2017-03-06 光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180363860A1 (ja)
EP (1) EP3428517A1 (ja)
JP (1) JP6785458B2 (ja)
CN (1) CN108779897A (ja)
WO (1) WO2017154807A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017131693A1 (en) 2016-01-28 2017-08-03 Ecosense Lighting Inc Compositions for led light conversions
CA2976195C (en) * 2016-08-11 2021-04-13 Abl Ip Holding Llc Luminaires with transition zones for glare control
EP3542097A1 (en) * 2016-11-19 2019-09-25 CoeLux S.r.l. Lighting system with appearance affecting optical system
JP7109934B2 (ja) * 2018-02-13 2022-08-01 スタンレー電気株式会社 照明装置及び車両用灯具
CN110737086B (zh) * 2018-07-19 2022-11-22 中强光电股份有限公司 波长转换模块、波长转换模块的形成方法以及投影装置
CN110953542B (zh) * 2018-09-26 2022-03-15 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
JPWO2020161963A1 (ja) * 2019-02-04 2021-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材及びプロジェクタ
US10950760B2 (en) * 2019-02-06 2021-03-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Two component glass body for tape casting phosphor in glass LED converters
US10903398B2 (en) * 2019-02-06 2021-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Dielectric film coating for full conversion ceramic platelets
DE102019121511A1 (de) * 2019-08-09 2021-02-11 Schott Ag Lichtkonversions- und Beleuchtungseinrichtung
WO2021100839A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 ウシオ電機株式会社 蛍光発光素子、及びその製造方法
WO2024032338A1 (zh) * 2022-08-08 2024-02-15 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 一种波长转换装置及其制备方法、发光装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197597A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Casio Computer Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2012089316A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2012099280A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sharp Corp 発光装置、車両用前照灯および照明装置
WO2014174618A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 日立マクセル株式会社 光源装置および車両用灯具
JP2015002160A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 シャープ株式会社 発光装置
WO2017038176A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 シャープ株式会社 発光体および照明装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4991001B2 (ja) * 2009-12-28 2012-08-01 シャープ株式会社 照明装置
JP5521259B2 (ja) * 2010-03-02 2014-06-11 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP5336564B2 (ja) * 2010-10-29 2013-11-06 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、車両用前照灯および車両
JP2012119193A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sharp Corp 発光装置、車両用前照灯、照明装置、及び車両
JP2012169050A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP5788194B2 (ja) * 2011-03-03 2015-09-30 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、及び車両用前照灯
JP2012243701A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
US8966685B2 (en) * 2011-07-26 2015-03-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Flexible bariatric overlay
JP5286393B2 (ja) * 2011-07-29 2013-09-11 シャープ株式会社 発光素子、発光装置および発光素子の製造方法
CN102707551B (zh) * 2011-08-04 2015-04-29 深圳市光峰光电技术有限公司 照明装置和投影装置
GB2497950A (en) * 2011-12-22 2013-07-03 Sharp Kk Laser and Phosphor Based Light Source for Improved Safety
US8931922B2 (en) * 2012-03-22 2015-01-13 Osram Sylvania Inc. Ceramic wavelength-conversion plates and light sources including the same
DE102013016277A1 (de) * 2013-09-28 2015-04-16 GM GLOBAL TECHNOLOGY OPERATION LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Scheinwerfer, Kraftfahrzeug mit einem Scheinwerfer und Verfahren zum Betreiben eines Scheinwerfers
JP5935067B2 (ja) * 2013-10-10 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換板、およびそれを用いた照明装置
JP2015149217A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP6246622B2 (ja) * 2014-03-05 2017-12-13 シャープ株式会社 光源装置および照明装置
DE102014208660A1 (de) * 2014-05-08 2015-11-12 Osram Gmbh Erzeugen eines Lichtabstrahlmusters in einem Fernfeld

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197597A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Casio Computer Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2012089316A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2012099280A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sharp Corp 発光装置、車両用前照灯および照明装置
WO2014174618A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 日立マクセル株式会社 光源装置および車両用灯具
JP2015002160A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 シャープ株式会社 発光装置
WO2017038176A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 シャープ株式会社 発光体および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017154807A1 (ja) 2017-09-14
CN108779897A (zh) 2018-11-09
US20180363860A1 (en) 2018-12-20
EP3428517A4 (en) 2019-01-16
JP6785458B2 (ja) 2020-11-18
EP3428517A1 (en) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785458B2 (ja) 光源装置
US11028988B2 (en) Light source device and lighting device
JP5552573B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた半導体発光装置
CN108139523B (zh) 波长转换元件以及发光装置
JP6246622B2 (ja) 光源装置および照明装置
TWI641161B (zh) 在基板內具有散射特徵之發光二極體
US9970605B2 (en) Semiconductor light source apparatus
KR102000323B1 (ko) 변환 소자 및 발광체
KR102114607B1 (ko) 레이저 광원장치
US10139053B2 (en) Solid-state light source device
JP5395097B2 (ja) 発光モジュールおよび灯具ユニット
JP2010514187A (ja) 有形の波長変換器を有する発光装置
JP2014186980A (ja) 固体照明装置
TW202021164A (zh) 具有高近場對比度的發光裝置
CN107448852B (zh) 照明装置
US20220285912A1 (en) Optoelectronic component
KR101848842B1 (ko) 레이저 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6785458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151