JPWO2020161963A1 - 波長変換部材及びプロジェクタ - Google Patents

波長変換部材及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020161963A1
JPWO2020161963A1 JP2020570363A JP2020570363A JPWO2020161963A1 JP WO2020161963 A1 JPWO2020161963 A1 JP WO2020161963A1 JP 2020570363 A JP2020570363 A JP 2020570363A JP 2020570363 A JP2020570363 A JP 2020570363A JP WO2020161963 A1 JPWO2020161963 A1 JP WO2020161963A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wavelength conversion
conversion member
thermal conductivity
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020570363A
Other languages
English (en)
Inventor
純久 長崎
純久 長崎
孝志 大林
孝志 大林
谷 直幸
直幸 谷
鈴木 信靖
信靖 鈴木
濱田 貴裕
貴裕 濱田
幸彦 杉尾
幸彦 杉尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020161963A1 publication Critical patent/JPWO2020161963A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

波長変換部材の温度上昇を抑制するための技術を提供する。本開示は、蛍光体を含む蛍光体層(20)と、蛍光体層(20)を支持する基板(30)と、基板(30)に接合されたヒートシンク(40)と、を備え、基板(30)の熱伝導率が蛍光体層(20)の熱伝導率よりも大きく、ヒートシンク(40)の熱伝導率が基板(30)の熱伝導率よりも大きい、又は、ヒートシンク(40)の熱伝導率が基板(30)の熱伝導率よりも小さい。

Description

本開示は、波長変換部材及びプロジェクタに関する。
近年、発光素子及び波長変換部材を備えた光源が開発されている。波長変換部材は、マトリクスに埋め込まれた蛍光体粒子を有する。発光素子の光が励起光として蛍光体粒子に照射され、励起光の波長よりも長い波長の光が蛍光体から放射される。
波長変換部材の温度が上がりすぎると、蛍光体の温度消光によって光の輝度が著しく低下することが知られている。光の輝度及び光の出力を高めるには、波長変換部材の温度上昇を抑制することが重要である。
特許文献1には、固体光源、蛍光体層及び放熱基板を備えた光源装置が記載されている。蛍光体層は、金属を介して放熱基板に接合されている。
特開2011−129354号公報 国際公開第2013/172025号
本開示は、波長変換部材の温度上昇を抑制するための技術を提供する。
本開示の波長変換部材は、蛍光体を含む蛍光体層と、蛍光体層を支持する基板と、基板に接合されたヒートシンクと、を備える。波長変換部材は、基板の熱伝導率が蛍光体層の熱伝導率よりも大きく、ヒートシンクの熱伝導率と基板の熱伝導率とは異なる。
本開示によれば、波長変換部材の温度上昇を抑制できる。
本開示の波長変換部材は、さらにヒートシンクの熱伝導率が基板の熱伝導率よりも大きいことが好ましい。
本開示の波長変換部材は、さらにヒートシンクの熱伝導率が基板の熱伝導率よりも大きいことが好ましい。
図1Aは、本開示の一実施形態に係る波長変換部材の概略断面図である。 図1Bは、蛍光体層の概略断面図である。 図2は、本開示の波長変換部材を用いた光源の概略断面図である。 図3は、本開示の波長変換部材を用いたプロジェクタの概略構成図である。 図4は、本開示の光源を用いた照明装置の概略構成図である。 図5は、入射されたレーザー光の出力と放射された蛍光の光の強さとの関係を示すグラフである。 図6は、基板の厚さに対する蛍光体層の表面温度の変化を示すグラフである。 図7は、基板の厚さに対する蛍光体層の表面温度の変化を示す別のグラフである。
(本開示の基礎となった知見)
波長変換部材の温度上昇は、励起光の出力が高ければ高いほど顕著である。例えば、近年普及しつつあるレーザープロジェクタには、大出力の青色半導体レーザーが使用されている。青色半導体レーザーと黄色の光を放射可能な波長変換部材との組み合わせによって、レーザープロジェクタの光源が構成されうる。波長変換部材は、通常、回転ホイール基板と、回転ホイール基板の上に配置された円環状の蛍光体層とを備えている。回転ホイール基板によれば、レーザー光が蛍光体層の特定の位置に集中して照射されることを回避できる。これにより、蛍光体層の温度上昇が抑制される。
レーザープロジェクタの利点は、小型であること、軽量であること、及び、光源の寿命が長いことにある。回転ホイール基板を省略できれば、モータなどの駆動装置を省略できるため、レーザープロジェクタの更なる小型化、軽量化及び低コスト化を期待できる。駆動装置を省略できれば、外的振動に強く、回転軸の摩耗に起因する不具合も発生しえない、高い信頼性のレーザープロジェクタを提供できる可能性がある。
しかし、回転ホイール基板を省略すると、蛍光体層の温度上昇の問題が顕在化する。波長変換部材の温度上昇を抑制するために、回転ホイール基板に代えて、固定のヒートシンクを使用することが考えられるものの、固定のヒートシンクによる冷却効果は必ずしも十分でない。そのため、蛍光体層の温度が過度に上昇したり、冷熱サイクルによって蛍光体層が基板から剥離したりすることを防止できる構成をより綿密に検討する必要がある。
(本開示に係る一態様の概要)
本開示の第1態様に係る波長変換部材は、蛍光体を含む蛍光体層と、蛍光体層を支持する基板と、基板に接合されたヒートシンクと、を備える。基板の熱伝導率が蛍光体層の熱伝導率よりも大きく、ヒートシンクの熱伝導率と、基板の熱伝導率とは異なる。
上記の構成によれば、蛍光体層からヒートシンクへの放熱性を十分に確保できるとともに、蛍光体層からヒートシンクまでの間の接合部における熱伝導率の変化を小さくすることができる。これにより、熱膨張差に起因する波長変換部材の破損を防止できる。
本開示の第2態様において、例えば、第1態様に係る波長変換部材では、ヒートシンクの熱伝導率が基板の熱伝導率よりも大きくてもよい。第2態様によれば、上記の効果を十分に得ることができる。
本開示の第3態様において、例えば、第2態様に係る波長変換部材では、基板の厚さが100μm以上、1000μm以下であれば好ましい。第3態様によれば、波長変換部材の熱による破損を防止できる。
本開示の第4態様において、例えば、第2又は第3態様に係る波長変換部材は、蛍光体層と基板との間に配置された第1接着層をさらに備えていてもよく、第1接着層の厚さは、蛍光体層の厚さの1/1000以上、1/10以下であれば好ましく、第1接着層の熱伝導率が蛍光体層の熱伝導率よりも小さければ好ましい。第4態様によれば、熱膨張差に起因する波長変換部材の破損を防止できる。
本開示の第5態様において、例えば、第2から第4態様のいずれか1つに係る波長変換部材は、基板とヒートシンクとの間に配置された第2接着層をさらに備えていてもよく、第2接着層の厚さは、基板の厚さの1/1000以上、1/10以下であれば好ましく、第2接着層の熱伝導率が前記基板の熱伝導率よりも小さければ好ましい。第5態様によれば、熱膨張差に起因する波長変換部材の破損を防止できる。
本開示の第6態様において、例えば、第2から第5態様のいずれか1つに係る波長変換部材では、基板がシリコンによって構成されていてもよい。基板がシリコンで構成されている場合、上記した熱伝導率の関係を容易に満たすことができる。
本開示の第7態様において、例えば、第1態様に係る波長変換部材では、ヒートシンクの熱伝導率が基板の熱伝導率よりも小さくてもよい。第7態様によれば、第1の態様で示した効果を十分に得ることができる。
本開示の第8態様において、例えば、第7態様に係る波長変換部材では、基板の厚さが100μm以上であれば好ましい。第8態様によれば、波長変換部材の熱による破損を防止できる。
本開示の第9態様において、例えば、第7又は第8態様に係る波長変換部材は、蛍光体層と基板との間に配置された第1接着層をさらに備えていてもよく、第1接着層の厚さは、蛍光体層の厚さの1/500以上、3/20以下であれば好ましく、第1接着層の熱伝導率が前記蛍光体層の熱伝導率よりも小さければ好ましい。第9態様によれば、熱膨張差に起因する波長変換部材の破損を防止できる。
本開示の第10態様において、例えば、第7から第9態様のいずれか1つに係る波長変換部材は、基板とヒートシンクとの間に配置された第2接着層をさらに備えていてもよく、第2接着層の厚さは、基板の厚さの1/1000以上、1/2以下であれば好ましく、第2接着層の熱伝導率が基板の熱伝導率よりも小さければ好ましい。第10態様によれば、熱膨張差に起因する波長変換部材の破損を防止できる。
本開示の第11態様において、例えば、第7から第10態様のいずれか1つに係る波長変換部材では、基板がSiCによって構成されていれば好ましい。基板がSiCで構成されている場合、上記した熱伝導率の関係を容易に満たすことができる。
本開示の第12態様において、例えば、第1から第10態様のいずれか1つに係る波長変換部材では、蛍光体層が無機材料によって構成されていれば好ましい。第12態様によれば、波長変換部材の耐熱性を十分に確保することができる。
本開示の第13態様において、例えば、第1から第12態様のいずれか1つに係る波長変換部材では、蛍光体層は、複数の蛍光体粒子と、複数の蛍光体粒子が埋め込まれた酸化亜鉛マトリクスと、を有していてもよい。第13態様によれば、蛍光体層の熱を外部(主に基板)に逃がしやすい。
本開示の第14態様に係るプロジェクタは、発光素子と、発光素子から放射された光の光路上に配置された第1から第13態様のいずれか1つに係る波長変換部材と、を備えている。
第14態様によれば、モータなどの駆動部を有さないプロジェクタを提供できる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されない。
(波長変換部材の実施形態)
図1Aは、本開示の一実施形態に係る波長変換部材10の断面を示している。図1Bは、蛍光体層20の断面を拡大して示している。波長変換部材10は、蛍光体層20、基板30及びヒートシンク40を備えている。蛍光体層20、基板30及びヒートシンク40は、この順番で積層されている。蛍光体層20は、蛍光体を含む。基板30は、蛍光体層20を支持している。ヒートシンク40は、基板30に接合されている。詳細には、ヒートシンク40は、基板30の裏面に接合されている。
第1の波長帯域を有する励起光が波長変換部材10に照射されたとき、波長変換部材10は、励起光の一部を第2の波長帯域を有する光に変換して放射する。波長変換部材10は、励起光の波長よりも長い波長の光を放射する。第2の波長帯域は、第1の波長帯域と異なる帯域である。ただし、第2の波長帯域の一部が第1の波長帯域に重なっていてもよい。波長変換部材10から放射される光には、蛍光体から放射された光だけでなく、励起光そのものが含まれていてもよい。
本実施形態において、基板30の熱伝導率は、蛍光体層20の熱伝導率よりも大きい。ヒートシンク40の熱伝導率は、基板30の熱伝導率よりも大きい。蛍光体層20の熱伝導率がκ1で表され、基板30の熱伝導率がκ2で表され、ヒートシンク40の熱伝導率がκ3で表されるとき、波長変換部材10は、κ3>κ2>κ1の関係を満たす。熱伝導率の単位は、(W/m・K)である。このような構成によれば、蛍光体層20からヒートシンク40への放熱性を十分に確保できるとともに、蛍光体層20からヒートシンク40までの間の接合部における熱伝導率の変化を小さくすることができる。これにより、熱膨張差に起因する波長変換部材10の破損を防止できる。
基板30の厚さは、例えば、100μm以上1000μm以下である。κ3>κ2>κ1の熱伝導率の関係を満たしつつ、基板30の厚さが適切に調整されている場合、波長変換部材10の優れた放熱特性を維持しつつ、蛍光体層20と基板30との間の熱膨張差及び基板30とヒートシンク40との間の熱膨張差を抑制できる。これにより、波長変換部材10の熱による破損を防止できる。
基板30の厚さは、典型的には、蛍光体層20の厚さよりも大きい。蛍光体層20の厚さがT1(μm)で表され、基板30の厚さがT2(μm)で表されるとき、これらの厚さの比率(T2/T1)は、例えば、1より大きく33以下である。比率(T2/T1)は、2以上17以下であれば好ましい。ただし、基板30の厚さは、蛍光体層20の厚さを下回ってもよい。
基板30は、蛍光体層20を支持することに加え、蛍光体層20の熱をヒートシンク40に伝達する役割を担っている。上記した熱伝導率の関係を満たす限り、基板30の材料は特に限定されない。基板30は、例えば、サファイア(Al23)、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、銅(Cu)、銅合金、ガラス、石英(SiO2)、炭化ケイ素(SiC)又は酸化亜鉛(ZnO)によって作られている。基板30は、鏡面研磨された表面を有していてもよい。
一例において、基板30は、シリコン基板である。基板30がシリコンで構成されている場合、κ3>κ2>κ1の熱伝導率の関係を容易に満たすことができる。
シリコンは、シリコン単結晶であってもよく、多結晶シリコンであってもよい。シリコン単結晶の熱伝導率は、多結晶シリコンの熱伝導率よりも高い。蛍光体層20からヒートシンク40への良好な熱伝導の観点から、基板30は、シリコン単結晶によって構成されていれば好ましい。言い換えれば、基板30は、シリコン単結晶基板でありうる。シリコン単結晶基板は、チョクラルスキー法、浮遊帯法などの単結晶育成方法によって作製されうる。また、シリコン単結晶の熱膨張係数は小さい。シリコン単結晶を使用すれば高品質な平滑面も得やすい。基板30の材料がシリコン単結晶である場合、基板30は、高い熱伝導率及び高い平滑性を兼ね備える。そのため、蛍光体層20と基板30との間の温度差、及び、基板30とヒートシンク40との間の温度差が拡大しにくいだけでなく、破損及び剥離の起点も減少する。結果として、基板30から蛍光体層20が剥離することを防止できるとともに、蛍光体層20及び基板30が破損することも防止できる。
基板30の表面は、反射防止膜、ダイクロイックミラー、金属反射膜、増反射膜、保護膜などによって構成されていてもよい。言い換えれば、基板30の表層部がこれらの機能膜によって構成されていてもよい。反射防止膜は、励起光の反射を防止するための膜である。ダイクロイックミラーは、誘電体多層膜によって構成されうる。金属反射膜は、光を反射させるための膜であり、銀、アルミニウムなどの金属材料で作られている。増反射膜は、誘電体多層膜によって構成されうる。保護膜は、これらの膜を物理的又は化学的に保護するための膜でありうる。
誘電体多層膜などの薄膜は非常に薄い。そのため、これらの薄膜を除いたバルク部分の構成材料の熱伝導率を基板30の熱伝導率とみなすことができる。
図1Aに示す例において、蛍光体層20及び基板30は共に板状の形状を有する。基板30の上面の面積は、蛍光体層20の下面の面積よりも広い。波長変換部材10を平面視したとき、蛍光体層20の外縁は、基板30の外縁の内側に収まっている。ただし、基板30の上面の面積は、蛍光体層20の下面の面積に一致していてもよい。言い換えれば、波長変換部材10を平面視したとき、基板30の上面の外縁が蛍光体層20の下面の外縁に一致していてもよい。「上面の面積」及び「下面の面積」は、それぞれ、波長変換部材10を平面視したときの面積である。
同様に、ヒートシンク40の上面の面積は、基板30の下面の面積よりも広い。波長変換部材10を平面視したとき、基板30の外縁は、ヒートシンク40の外縁の内側に収まっている。ただし、ヒートシンク40の上面の面積は、基板30の下面の面積に一致していてもよい。言い換えれば、波長変換部材10を平面視したとき、ヒートシンク40の上面の外縁が基板30の下面の外縁に一致していてもよい。
図1Bに示すように、蛍光体層20は、マトリクス22及び蛍光体粒子23を有する。マトリクス22は、粒子間に存在している。各粒子は、マトリクス22に埋め込まれている。言い換えれば、粒子は、マトリクス22に分散されている。
蛍光体粒子23の材料は特に限定されない。種々の蛍光体が蛍光体粒子23の材料として使用されうる。具体的には、Y3Al512:Ce(YAG)、(Y,Gd)3Al512:Ce(YGAG)、Y3(Al,Ga)512:Ce(YAGG)、(Y,Gd)3(Al,Ga)512:Ce(GYAGG)、Lu3Al512:Ce(LuAG)、(Si,Al)6(O,N)8:Eu(β−SiAlON)、(La,Y)3Si611:Ce(LYSN)、Lu2CaMg2Si312:Ce(LCMS)などの蛍光体が使用されうる。蛍光体粒子23は、互いに異なる組成を有する複数の種類の蛍光体粒子を含んでいてもよい。蛍光体粒子23に照射されるべき励起光の波長、及び、蛍光体粒子23から放射されるべき光(蛍光の光)の波長は、波長変換部材10の用途に応じて選択される。例えば、波長変換部材10がレーザープロジェクタの光源に使用される場合、蛍光体は、Y3Al512:Ceなどの黄色蛍光体でありうる。
蛍光体粒子23の平均粒径は、例えば、0.1μm以上50μm以下の範囲にある。蛍光体粒子23の平均粒径は、例えば、次の方法によって特定することができる。まず、波長変換部材10の断面を走査電子顕微鏡で観察する。得られた電子顕微鏡像において、特定の蛍光体粒子23の面積を画像処理によって算出する。算出された面積と同じ面積を有する円の直径をその特定の蛍光体粒子23の粒径(粒子の直径)とみなす。任意の個数(例えば50個)の蛍光体粒子23の粒径をそれぞれ算出し、算出値の平均値を蛍光体粒子23の平均粒径とみなす。本開示において、蛍光体粒子23の形状は限定されない。蛍光体粒子23の形状は、球状であってもよく、鱗片状であってもよく、繊維状であってもよい。本開示において、平均粒径の測定方法は上記の方法に限定されない。
マトリクス22は、例えば、樹脂、ガラス又は他の無機材料によって構成されている。樹脂の例には、シリコーン樹脂及びアクリル樹脂が含まれる。他の無機材料の例には、Al23、ZnO及びSiO2が含まれる。他の無機材料は、結晶質であってもよい。マトリクス22は、励起光及び蛍光体粒子23から放射された光に対して透光性を有することが望ましい。マトリクス22は、蛍光体粒子23の屈折率よりも高い屈折率を有していてもよいし、蛍光体粒子23の屈折率よりも低い屈折率を有していてもよい。
蛍光体層20が無機材料によって構成されている場合、言い換えれば、マトリクス22が無機材料によって構成されている場合、波長変換部材10の耐熱性を十分に確保することができる。
透明性及び熱伝導性の観点から、マトリクス22の材料として、ZnOが適している。ZnOは高い熱伝導性を有するので、マトリクス22がZnOによって構成されていると、蛍光体層20の熱を外部(主に基板30)に逃がしやすい。このことは、波長変換部材10の優れた放熱特性に寄与する。
マトリクス22の材料としてのZnOは、詳細には、ZnO単結晶又はc軸に配向したZnO多結晶である。ZnOは、ウルツ鉱型の結晶構造を有する。「c軸に配向したZnO」とは、基板30の主面に平行な面がc面であることを意味する。「主面」は、最も広い面積を有する面を意味する。
c軸に配向したZnO多結晶は、c軸に配向した複数の柱状の結晶粒を含む。c軸に配向したZnO多結晶において、c軸方向の結晶粒界は少ない。「柱状の結晶粒がc軸に配向している」とは、c軸方向のZnOの成長がa軸方向のZnOの成長よりも速く、基板30の上に縦長のZnO結晶粒が形成されていることを意味する。ZnO結晶粒のc軸は、基板30の法線方向に平行である。あるいは、基板30の法線方向に対するZnO結晶粒のc軸の傾きが4°以下である。ここで、「c軸の傾きが4°以下」とは、c軸の傾きの分布が4°以下という意味であって、全ての結晶粒のc軸の傾きが4°以下であることを必ずしも意味しない。「c軸の傾き」は、c軸のX線ロッキングカーブ法による半値幅で評価できる。詳細には、c軸のX線ロッキングカーブ法による半値幅が4°以下である。特許文献2は、c軸に配向したZnO多結晶によって構成されたマトリクスを詳しく開示している。
蛍光体層20は、マトリクス22に分散されたフィラー粒子を含んでいてもよい。フィラー粒子の材料は、有機材料であってもよく、無機材料であってもよく、有機無機ハイブリッド材料であってもよい。有機材料としては、アクリル樹脂が挙げられる。無機材料としては、金属酸化物が挙げられる。有機無機ハイブリッド材料としては、シリコーン樹脂が挙げられる。
一例において、フィラー粒子は、SiO2粒子、Al23及びTiO2粒子から選ばれる少なくとも1つを含む。これらの粒子は、化学的に安定であり、安価である。フィラー粒子の形状も限定されない。フィラー粒子の形状は、球状であってもよく、鱗片状であってもよく、繊維状であってもよい。
蛍光体層20は、蛍光体セラミックで構成されていてもよく、蛍光体の単結晶で構成されていてもよい。これらの場合において、蛍光体層20は、マトリクスを有さない。
ヒートシンク40は、基板30の裏面に接合されており、基板30を介して蛍光体層20から熱を奪って周囲空気などの冷却源に熱を放出する役割を担う。ヒートシンク40は、典型的には、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、ステンレス鋼などの金属材料によって作られている。ヒートシンク40は、基板30を支持する平坦な上面を有する。ヒートシンク40は、裏面から延びる複数の放熱フィンを有していてもよい。
波長変換部材10は、蛍光体層20と基板30との間に配置された第1接着層25をさらに備えている。第1接着層25は、蛍光体層20及び基板30の両者に接している。第1接着層25の厚さは、蛍光体層20の厚さの1/1000以上、1/10以下でありうる。第1接着層25の厚さは、蛍光体層20の厚さと比較して十分に小さい。第1接着層25の熱伝導率は、例えば、蛍光体層20の熱伝導率よりも小さい。蛍光体層20の熱伝導率がκ1で表され、第1接着層25の熱伝導率がκ4で表されるとき、波長変換部材10は、κ1>κ4の関係を満たす。第1接着層25を設けることによって、波長変換部材10の優れた放熱特性を維持しつつ、蛍光体層20から基板30への急激な熱伝導を抑制できる。これにより、熱膨張差に起因する波長変換部材10の破損を防止できる。
第1接着層25は、蛍光体層20と基板30との接合を強化する役割を担う。上記の関係を満たす限り、第1接着層25の材料は特に限定されない。第1接着層25の材料は、有機材料であってもよく、無機材料であってもよく、有機材料と無機材料との混合物であってもよい。有機材料としては、シリコーン系接着剤、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、シアノアクリレート系接着剤などが挙げられる。無機材料としては、SiO2、Al23、TiO2、Nb25、Ta25、MgO、ZnO、B23、Y23、SiC、ダイヤモンド、Ag、Cu、Auなどが挙げられる。有機材料と無機材料との混合物としては、放熱グリース、放熱接着剤などが挙げられる。放熱グリースは、例えば、樹脂及びフィラー粒子の混合物である。樹脂は、例えば、シリコーン樹脂である。フィラー粒子は、金属又は金属酸化物の粒子でありうる。放熱接着剤も、樹脂及びフィラー粒子の混合物でありうる。放熱グリースに使用された樹脂が粘着性を示すものであるのに対し、放熱接着剤に使用された樹脂は接着性を示すものである。
波長変換部材10は、基板30とヒートシンク40との間に配置された第2接着層35をさらに備えている。第2接着層35は、基板30及びヒートシンク40の両者に接している。第2接着層35の厚さは、基板30の厚さの1/1000以上、1/10以下でありうる。第2接着層35の厚さは、基板30の厚さと比較して十分に小さい。第2接着層35の熱伝導率は、例えば、基板30の熱伝導率よりも小さい。基板30の熱伝導率がκ2で表され、第2接着層35の熱伝導率がκ5で表されるとき、波長変換部材10は、κ2>κ5の関係を満たす。第2接着層35を設けることによって、波長変換部材10の優れた放熱特性を維持しつつ、基板30からヒートシンク40への急激な熱伝導を抑制できる。これにより、熱膨張差に起因する波長変換部材10の破損を防止できる。
第2接着層35は、基板30とヒートシンク40の接合を強化する役割を担う。上記の関係を満たす限り、第2接着層35の材料は特に限定されない。第2接着層35の材料は、有機材料であってもよく、無機材料であってもよく、有機材料と無機材料との混合物であってもよい。有機材料としては、シリコーン系接着剤、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、シアノアクリレート系接着剤などが挙げられる。無機材料としては、SiO2、Al23、TiO2、Nb25、Ta25、MgO、ZnO、B23、Y23、SiC、ダイヤモンド、Ag、Cu、Au、ガラス、Au−Sn合金、In−Ga合金、Sn半田、Pb半田などが挙げられる。有機材料と無機材料との混合物としては、放熱グリース、放熱接着剤などが挙げられる。放熱グリースは、例えば、樹脂及びフィラー粒子の混合物である。樹脂は、例えば、シリコーン樹脂である。フィラー粒子は、金属又は金属酸化物の粒子でありうる。
本明細書において、熱伝導率は、0℃における熱伝導率を意味する。蛍光体層20、第1接着層25、基板30、第2接着層35及びヒートシンク40の熱伝導率は、これらを構成する材料の熱伝導率でありうる。例えば、基板30がシリコン単結晶で構成されているとき、0℃におけるシリコン単結晶の熱伝導率が基板30の熱伝導率とみなされる。
蛍光体層20のように複数の材料を含む混合物の熱伝導率は、以下のBruggemanの式によって算出することができる。
1−Φ=[(λc−λf)/(λm−λf)]×(λm/λc)1/3
Φ:フィラー(蛍光体粒子、無機粒子など)の体積充填率
λc:混合物(蛍光体層又は接着層)の熱伝導率
λf:フィラー(蛍光体粒子、無機粒子など)の熱伝導率
λm:マトリクスの熱伝導率
本明細書において、蛍光体層20、第1接着層25、基板30及び第2接着層35の厚さは、次の方法によって測定されうる。波長変換部材10を厚さ方向に切断し、断面を光学顕微鏡又は電子顕微鏡で観察する。任意の複数の点(例えば5点)における厚さを画像処理によって測定する。測定された値の平均値を厚さとみなすことができる。
次に、波長変換部材10の製造方法を説明する。
まず、基板30を準備する。基板30は、例えば、シリコン単結晶ウェーハなどの原料基板を所定の大きさに切断することによって得られる。必要に応じて、金属反射膜、誘電体多層膜などの機能膜を原料基板上に形成してもよい。
次に、基板30の上に第1接着層25を形成する。第1接着層25が放熱グリースのような有機材料で構成される場合、有機材料を基板30に塗布することによって第1接着層25を形成することができる。第1接着層25がSiO2などの無機材料で構成される場合、スパッタリング法、蒸着法、CVD法などの堆積方法によってSiO2などの無機材料を基板30の上に堆積させることによって第1接着層25を形成することができる。第1接着層25の原料を含む溶液を基板30に塗布することによって、第1接着層25を形成してもよい。そのような溶液として、水ガラスが挙げられる。
第1接着層25は、省略されることもある。
次に、蛍光体層20を形成する。マトリクス22が樹脂で構成される場合、樹脂及び溶媒を含む溶液に蛍光体粒子23を混合し、塗布液を調製する。基板30又は第1接着層25の上に塗膜が形成されるように基板30又は第1接着層25に塗布液を塗布する。塗膜を乾燥させる又は塗膜を硬化させることによって、蛍光体層20が形成される。
マトリクス22がZnOで構成される場合、例えば、ゾルゲル法によってマトリクス22を形成することができる。まず、亜鉛アルコキシドなどの前駆体及び蛍光体粒子23を含む混合ゾルを調製する。基板30又は第1接着層25の上に塗膜が形成されるように基板30又は第1接着層25に混合ゾルを塗布する。塗膜をゲル化させ、焼成することによって、波長変換部材10が得られる。
マトリクス22がZnO単結晶又はc軸に配向したZnO多結晶である場合、溶液成長法によって基板30又は第1接着層25の上にマトリクス22を形成することができる。まず、基板30又は第1接着層25の上に種層としての結晶質のZnO薄膜を形成する。ZnO薄膜を形成する方法としては、電子ビーム蒸着法、反応性プラズマ蒸着法、スパッタリング法、パルスレーザ蓄積法などの真空成膜法が用いられる。次に、基板30又は第1接着層25の上に蛍光体粒子23を含む層を形成する。例えば、蛍光体粒子23を含む分散液を調製する。基板30を分散液中に配置し、電気泳動法を用いて蛍光体粒子23を基板30又は第1接着層25の上に堆積させる。これにより、蛍光体粒子23を含む層を基板30又は第1接着層25の上に形成することができる。基板30を分散液中に配置し、蛍光体粒子23を沈降させることによって基板30又は第1接着層25の上に蛍光体粒子23を含む層を形成することもできる。蛍光体粒子23を含む塗布液を用い、印刷法などの薄膜形成方法によって蛍光体粒子23を含む層を基板30又は第1接着層25の上に形成することもできる。
次に、Znを含有する溶液を使用した溶液成長法によって、粒子間にマトリクス22を形成する。溶液成長法には、大気圧下で行われる化学溶液析出法(chemical bath deposition)、大気圧以上の圧力下で行う水熱合成法(hydrothermal synthesis)、電圧又は電流を印加する電解析出法(electrochemical deposition)等が用いられる。結晶成長用の溶液として、例えば、ヘキサメチレンテトラミンを含有する硝酸亜鉛の水溶液が用いられる。結晶質のマトリクス22は、種層としての結晶質のZnO薄膜の上にエピタキシャル成長する。
なお、蛍光体層20が蛍光体セラミック又は蛍光体の単結晶である場合、第1接着層25としての放熱グリース又は放熱接着剤を蛍光体セラミック又は蛍光体の単結晶に塗布し、蛍光体セラミック又は蛍光体の単結晶を基板30に貼り合わせる。
次に、基板30の裏面及びヒートシンク40の上面の少なくとも一方に第2接着層35を形成する。第2接着層35が放熱グリース又は放熱性接着剤で構成される場合、これらの材料を基板30の裏面及びヒートシンク40の上面の少なくとも一方に塗布することによって第2接着層35を形成することができる。
その後、第2接着層35を介して基板30にヒートシンク40を接合する。これにより、波長変換部材10が得られる。
(変形例)
波長変換部材10において、ヒートシンク40の熱伝導率は、基板30の熱伝導率よりも小さくてもよい。基板30の熱伝導率は蛍光体層20の熱伝導率よりも大きい。蛍光体層20の熱伝導率がκ1で表され、基板30の熱伝導率がκ2で表され、ヒートシンク40の熱伝導率がκ3で表されるとき、波長変換部材10は、κ2>κ3>κ1の関係を満たしてもよい。つまり、蛍光体層20とヒートシンク40との間に蛍光体層20及びヒートシンク40よりも高い熱伝導率を有する基板30が設けられている。このような構成によれば、蛍光体層20の熱が基板30の内部に拡がりやすい。基板30に拡がった熱をヒートシンク40に伝達することによって、より高い放熱性を確保できる。基板30の主面の面積が蛍光体層20の主面の面積よりも大きい場合、上記の効果をより十分に得ることができる。
本変形例において、基板30の厚さは、例えば、100μm以上である。κ2>κ3>κ1の熱伝導率の関係を満たしつつ、基板30の厚さが適切に調整されている場合、波長変換部材10の優れた放熱特性を維持しつつ、蛍光体層20と基板30との間の熱膨張差及び基板30とヒートシンク40との間の熱膨張差を抑制できる。これにより、波長変換部材10の熱による破損を防止できる。
κ2>κ3>κ1の熱伝導率の関係が成立している場合、基板30の厚さの望ましい上限値は特に存在しない。コスト、重さなどを考慮すると、基板30の厚さは、例えば1000μm以下である。
蛍光体層20、基板30及びヒートシンク40の材料は、κ2>κ3>κ1の熱伝導率の関係が満たされるように適切に選択されうる。蛍光体層20、基板30及びヒートシンク40の材料の例は、先に説明した通りである。
一例において、基板30は、SiC基板である。SiCは、優れた熱伝導率を有する非金属材料であることが知られている。基板30がSiCで構成されている場合、κ2>κ3>κ1の熱伝導率の関係を容易に満たすことができる。SiCは、SiC単結晶であってもよく、多結晶SiCであってもよい。SiC単結晶の熱伝導率は、多結晶SiCの熱伝導率よりも高い。蛍光体層20からヒートシンク40への良好な熱伝導の観点から、基板30は、SiC単結晶によって構成されているとが好ましい。
本変形例において、第1接着層25の厚さは、蛍光体層20の厚さの1/500以上、3/20以下でありうる。第1接着層25の厚さは、蛍光体層20の厚さと比較して十分に小さい。第1接着層25の熱伝導率は、例えば、蛍光体層20の熱伝導率よりも小さい。蛍光体層20の熱伝導率がκ1で表され、第1接着層25の熱伝導率がκ4で表されるとき、波長変換部材10は、κ1>κ4の関係を満たす。第1接着層25を設けることによって、波長変換部材10の優れた放熱特性を維持しつつ、蛍光体層20から基板30への急激な熱伝導を抑制できる。これにより、熱膨張差に起因する波長変換部材10の破損を防止できる。
本変形例において、第2接着層35の厚さは、基板30の厚さの1/1000以上、1/2以下でありうる。第2接着層35の厚さは、基板30の厚さと比較して十分に小さい。第2接着層35の熱伝導率は、例えば、基板30の熱伝導率よりも小さい。基板30の熱伝導率がκ2で表され、第2接着層35の熱伝導率がκ5で表されるとき、波長変換部材10は、κ2>κ5の関係を満たす。第2接着層35を設けることによって、波長変換部材10の優れた放熱特性を維持しつつ、基板30からヒートシンク40への急激な熱伝導を抑制できる。これにより、熱膨張差に起因する波長変換部材10の破損を防止できる。
第1接着層25及び第2接着層35の材料の例は、先に説明した通りである。
(光源の実施形態)
図2は、本開示の波長変換部材10を用いた光源100の断面を示している。光源100は、波長変換部材10及び発光素子50を備えている。発光素子50と波長変換部材10の基板30との間に波長変換部材10の蛍光体層20が位置している。光源100は、反射型光源である。
発光素子50は、励起光を放射する。発光素子50は、典型的には、半導体発光素子である。半導体発光素子は、例えば、発光ダイオード(LED)、スーパールミネッセントダイオード(SLD)又はレーザーダイオード(LD)である。発光素子50としてLDを使用したとき、本開示の波長変換部材10が特に高い効果を発揮する。
発光素子50は、単一のLDによって構成されていてもよく、光学的に結合された複数のLDによって構成されていてもよい。発光素子50は、例えば、青色光を放射する。本開示において、青色光は、420〜470nmの範囲のピーク波長を有する光である。
光源100は、光学系51をさらに備えている。発光素子50から放射された励起光の光路上に光学系51が位置していてもよい。光学系51は、レンズ、ミラー、光ファイバーなどの光学部品を含む。
(プロジェクタの実施形態)
図3は、波長変換部材10を用いたプロジェクタ200の構成を概略的に示している。プロジェクタ200は、波長変換部材10及び発光素子54を備えている。波長変換部材10は、発光素子54から放射された光の光路上に配置されている。発光素子54は、青色光を放射可能なレーザーダイオードでありうる。プロジェクタ200は、回転ホイール基板を有さず、回転ホイール基板を駆動するための駆動装置も有していない。波長変換部材10は、例えば、プロジェクタ200の筐体に固定されている。発光素子54から放射された光は、波長変換部材10の一定の位置に照射され続ける。
図3に示す例において、プロジェクタ200は、3板式のプロジェクタである。ただし、本開示の波長変換部材100が適用されるプロジェクタの型式は特に限定されない。本開示の波長変換部材100は、例えば、1板式のプロジェクタにも使用されうる。
プロジェクタ200は、偏光ビームスプリッタ56、ダイクロイックミラー57、集光レンズ58、ダイクロイックミラー59、ミラー60、ミラー61、表示素子62a、表示素子62b、表示素子62c、プリズム63及び投影レンズ64をさらに備えている。表示素子62a,62b及び62cの各々は、デジタルミラーデバイスであってもよく、液晶パネルであってもよい。
発光素子54から放射された青色光は、偏光ビームスプリッタ56によってp偏光の光とs偏光の光とに分離される。例えば、p偏光の光が青色用の表示素子62aに入射され、s偏光の光がダイクロイックミラー57及び集光レンズ58を通じて波長変換部材10に照射される。波長変換部材10から放射された蛍光は、赤色光及び緑色光を含み、ダイクロイックミラー57によって反射され、ダイクロイックミラー59に向かって進む。赤色光は、ダイクロイックミラー59によって反射され、赤色用の表示素子62bに入射される。緑色光は、ダイクロイックミラー59を透過し、ミラー60及び61で反射され、緑色用の表示素子62cに入射される。表示素子62a,62b及び62cを通過した光は、プリズム63によって重ね合わされる。これにより、プロジェクタ200の外部のスクリーン65に投影されるべき画像又は映像が生成される。投影レンズ64は、画像又は映像をプロジェクタ200の外部のスクリーン65に投影する。
(照明装置の実施形態)
図4は、光源100を用いた照明装置300の構成を概略的に示している。照明装置300は、光源100及び光学部品74を備えている。光学部品74は、光源100から放射された光を前方に導くための部品であり、具体的には、リフレクタである。光学部品74は、例えば、Al、Agなどの金属膜又は表面に保護膜が形成されたAl膜を有する。光源100の前方には、フィルタ75が設けられていてもよい。フィルタ75は、光源100の発光素子からのコヒーレントな青色光が直接外部に出ないように、青色光を吸収又は散乱させる。照明装置300は、例えば、車両用ヘッドランプである。
(サンプル1)
図1A及び図1Bを参照して説明した構造を有する波長変換部材を作製した。
原料基板として、0.2μmの厚さの銀反射膜を有するシリコン単結晶ウェーハを準備した。シリコン単結晶ウェーハを5mm×5mmの寸法の正方形の形状に切断し、銀反射膜を有する厚さ380μmのシリコン単結晶基板を得た。基板の熱伝導率は168W/m・Kであった。
次に、スパッタリング法によって、SiO2からなる厚さ0.4μmの第1接着層を基板の上面の全体に形成した。第1接着層の熱伝導率は1.4W/m・Kであった。
次に、第1接着層の上に蛍光体層を形成した。まず、スパッタリング法によって第1接着層の上に種層としてのZnO薄膜を形成した。Y3Al512:Ceの蛍光体粒子を電気泳動法によってZnO薄膜の上に堆積させた。溶液成長法によって結晶質のZnOを成長させ、厚さ60μm、直径3mmの円形の蛍光体層を形成した。蛍光体層の熱伝導率は10W/m・Kであった。
次に、基板の裏面の全体に不透明放熱グリースを塗布して厚さ5μmの第2接着層を形成した。第2接着層の熱伝導率は8.5W/m・Kであった。不透明放熱グリースは、シリコーン樹脂及び金属粒子を含む接着剤である。
第2接着層を介してヒートシンクの上面に基板を取り付けた。これにより、サンプル1の波長変換部材を得た。ヒートシンクとして、20mm×20mm×5mm(縦×横×厚さ)の寸法を有する正方形のアルミニウムブロックを用いた。ヒートシンクの熱伝導率は236W/m・Kであった。
サンプル1において、蛍光体層の熱伝導率κ1、基板の熱伝導率κ2及びヒートシンクの熱伝導率κ3は、κ3>κ2>κ1の関係を満たしていた。
(サンプル2)
ヒートシンクの上面にシリコーン樹脂のマトリクスを有する蛍光体層を直接形成し、サンプル2の波長変換部材を得た。蛍光体層は、厚さ60μm、直径3mmの円形の形状を有していた。蛍光体層の熱伝導率は1W/m・Kであった。サンプル2におけるヒートシンク及び蛍光体粒子は、サンプル1におけるそれらと同一であった。
(サンプル3)
蛍光体層として、厚さ150μm、直径3mmの寸法を有する円形の蛍光体セラミックを準備した。蛍光体として、Y3Al512:Ceを用いた。蛍光体セラミックの熱伝導率は10W/m・Kであった。
次に、蛍光体セラミックの裏面の全体に透明放熱グリースを塗布して厚さ15μmの第2接着層を形成した。第2接着層の熱伝導率は3W/m・Kであった。透明放熱グリースは、シリコーン樹脂及びアルミナ粒子を含む接着剤である。
第2接着層を介して蛍光体セラミックをヒートシンクの上面に取り付けた。これにより、サンプル3の波長変換部材を得た。サンプル3におけるヒートシンクは、サンプル1におけるヒートシンクと同一であった。
[蛍光強度測定]
サンプル1、サンプル2及びサンプル3の波長変換部材の蛍光体層の上面にφ2mmの直径のレーザー光を照射し、放射された蛍光の強度を測定した。レーザー光の強度は徐々に増加させた。レーザー光は、波長455nmの青色レーザーであった。結果を図5に示す。
サンプル1の波長変換部材の蛍光強度は、60W超の強度のレーザー光を入射するまで増加し続けた。サンプル1の波長変換部材の蛍光出力の最大値は、31.8Wであった。
サンプル2の波長変換部材の蛍光強度は、14Wの強度のレーザー光を入射させた時点で低下に転じた。サンプル2の波長変換部材の蛍光出力の最大値は、7.5Wであった。サンプル3の波長変換部材の蛍光強度は、35Wの強度のレーザー光を入射させた時点で低下に転じた。サンプル3の波長変換部材の蛍光出力の最大値は、18.1Wであった。
蛍光強度が低下に転じた原因は、蛍光体の温度消光にあると考えられる。図5に示す結果は、サンプル1の波長変換部材の放熱性がサンプル2及びサンプル3の波長変換部材の放熱性よりも遥かに優れていることを示している。
[蛍光体層の表面温度のシミュレーション]
サンプル1、サンプル2及びサンプル3の構成を有する波長変換部材の蛍光体層の上面に直径2mm、出力60Wのレーザー光を照射したときの蛍光体層の表面温度(上面の温度)をコンピュータシミュレーションによって調べた。ヒートシンクの側面及び底面は室温(25℃)に維持され、その他の面は輻射放熱によって冷却されるものと仮定した。レーザー光の強度分布は正規分布と仮定した。レーザー光は、波長455nmの青色レーザーであった。結果を表1に示す。
Figure 2020161963
サンプル1の波長変換部材の蛍光体層の表面温度は、サンプル2及びサンプル3の波長変換部材の蛍光体層の表面温度よりも十分に低かった。YAG系蛍光体の温度消光は約250℃で顕在化することが知られている。60Wのレーザー光照射時におけるサンプル1の波長変換部材の蛍光体層の表面温度は178℃と低く、60Wのレーザー光を使用しても温度消光の影響は殆ど無いと考えられる。60Wのレーザー光照射時におけるサンプル2及びサンプル3の波長変換部材の蛍光体層の表面温度は250℃以上であるから、蛍光体層の内部の温度は250℃以上であり、60Wのレーザー光を使用したときの温度消光の影響は顕著であると考えられる。
次に、サンプル1の波長変換部材の基板の厚さを変化させることによって得られるサンプル4からサンプル7の波長変換部材の蛍光体層の表面温度をコンピュータシミュレーションによって調べた。サンプル4、サンプル5、サンプル6及びサンプル7の波長変換部材の基板の厚さは、それぞれ、100μm、200μm、1000μm及び1500μmであった。結果を表2及び図6に示す。
Figure 2020161963
蛍光体層の表面温度はいずれも185℃以下であった。サンプル1、サンプル4、サンプル5、サンプル6及びサンプル7の全ての波長変換部材は、60Wのレーザー光の使用に耐えられる。
表2に示すように、基板が薄ければ薄いほど、蛍光体層の表面温度は低かった。コストの観点からも、基板は薄ければ薄いほど望ましい。ただし、基板が薄ければ薄いほど基板のハンドリングが難しくなり、波長変換部材の製造時における歩留まりが低下する可能性がある。したがって、コスト及び生産性の観点から、基板の厚さは100μm以上であることが望ましい。
基板が100μmの厚さを有するときの蛍光体層の表面温度は172℃であった。基板の厚さの望ましい上限値の1つの基準として、蛍光体層の表面温度が172℃+10℃に達するときの基板の厚さが挙げられる。この観点から、基板の厚さの望ましい上限値として、1000μmを選択することが妥当である。
(サンプル8からサンプル15)
第1接着層及び第2接着層の厚さが異なることを除き、サンプル1と同じ方法によってサンプル8からサンプル15の波長変換部材を作製した。サンプル8からサンプル15の波長変換部材の第1接着層及び第2接着層の厚さは、表3に示す通りである。
[ヒートショック試験]
サンプル1、8から15の波長変換部材にヒートショックを加え、剥離の有無を調べた。ヒートショックは、次の手順で波長変換部材に加えた。サンプル1,8から15の波長変換部材を−40℃の環境に30分間静置した後、30秒の移動時間で200℃の環境に移動させて30分間静置し、さらに30秒の移動時間で−40℃の環境に移動させた。この動作を1サイクルとし、この動作を500サイクル繰り返した。
[蛍光体層の表面温度のシミュレーション]
サンプル8からサンプル15の波長変換部材の蛍光体層の表面温度を先に説明したコンピュータシミュレーションによって調べた。
Figure 2020161963
表3に示す温度判定の項目の判定基準は以下の通りである。
蛍光体層の表面温度が250℃未満:〇
蛍光体層の表面温度が250℃以上:△
ヒートショック試験において、サンプル8及びサンプル12の波長変換部材に剥離が確認された。剥離の有無は、目視及び光学顕微鏡観察によって確認した。サンプル8の波長変換部材では、第1接着層において剥離が確認された。蛍光体層と基板との両方に第1接着層の残渣が残存したため、第1接着層と蛍光体層との間で剥離が生じたのか、第1接着層と基板との間で剥離が生じたのか、判断できなかった。サンプル12の波長変換部材では、第2接着層において剥離が確認された。基板とヒートシンクとの両方に第2接着層の残渣が残存したため、第2接着層と基板との間で剥離が生じたのか、第2接着層とヒートシンクとの間で剥離が生じたのか、判断できなかった。
サンプル11及びサンプル15の蛍光体層の表面温度のシミュレーション結果から理解できるように、第1接着層及び第2接着層が厚すぎると放熱性が悪化して蛍光体層の表面温度が高くなりがちである。サンプル8及びサンプル12のヒートショック試験の結果から理解できるように、第1接着層及び第2接着層が薄すぎると、加熱と冷却とを繰り返したときに剥離が生じやすい。つまり、放熱性と耐剥離性との間にはトレードオフの関係があり、これらを同時に向上させることは容易ではない。しかし、本開示の技術によれば、放熱性と耐剥離性とを上手く両立させることができる。
表3に示す結果から、第1接着層の厚さの望ましい範囲は、サンプル9及びサンプル10より、蛍光体層の厚さ(60μm)の1/1000以上、1/10以下である。第2接着層の厚さの望ましい範囲は、サンプル13及びサンプル14より、基板の厚さ(380μm)の1/1000以上、1/10以下である。このとき、放熱性と耐剥離性とを両立できると言える。
(サンプル16)
シリコン単結晶基板に代えて、厚さ380μmのSiC単結晶基板を使用したことを除き、サンプル1と同じ方法でサンプル16の波長変換部材を作製した。サンプル16において、基板の熱伝導率は400W/m・Kであった。
サンプル16において、蛍光体層の熱伝導率κ1、基板の熱伝導率κ2及びヒートシンクの熱伝導率κ3は、κ2>κ3>κ1の関係を満たしていた。
[蛍光体層の表面温度のシミュレーション]
サンプル16の構成を有する波長変換部材の蛍光体層の上面に直径2mm、出力60Wのレーザー光を照射したときの蛍光体層の表面温度をコンピュータシミュレーションによって調べた。ヒートシンクの側面及び底面は室温(25℃)に維持され、その他の面は輻射放熱によって冷却されるものと仮定した。レーザー光の強度分布は正規分布と仮定した。レーザー光は、波長455nmの青色レーザーであった。結果を表4に示す。
また、サンプル16の波長変換部材の基板の厚さを変化させることによって得られるサンプル17からサンプル20の波長変換部材の蛍光体層の表面温度もコンピュータシミュレーションによって調べた。サンプル17、サンプル18、サンプル19及びサンプル20の波長変換部材の基板の厚さは、それぞれ、100μm、200μm、1000μm及び1500μmであった。結果を表4及び図7に示す。
Figure 2020161963
蛍光体層の表面温度はいずれも166℃以下であった。サンプル16から20の全ての波長変換部材は、60Wのレーザー光の使用に耐えられる。
表4に示すように、基板が厚ければ厚いほど、蛍光体層の表面温度は低かった。つまり、基板が100μm以上の厚さを有するとき、蛍光体層の表面温度を十分に低い温度に維持できた。コストの観点から、基板は薄ければ薄いほど望ましい。基板が薄ければ薄いほど基板のハンドリングが難しくなり、波長変換部材の製造時における歩留まりが低下する可能性がある。これらを総合的に考慮すれば、基板の厚さは100μm以上であることが望ましい。
(サンプル21からサンプル28)
第1接着層又は第2接着層の厚さが異なることを除き、サンプル16と同じ方法によってサンプル21からサンプル28の波長変換部材を作製した。サンプル21からサンプル28の波長変換部材の第1接着層及び第2接着層の厚さは、表5に示す通りである。
[ヒートショック試験]
先に説明した手順でサンプル16、21から28の波長変換部材にヒートショックを加え、剥離の有無を調べた。結果を表5に示す。
[蛍光体層の表面温度のシミュレーション]
サンプル21からサンプル28の波長変換部材の蛍光体層の表面温度を先に説明したコンピュータシミュレーションによって調べた。表5に示す温度判定の項目の判定基準は表3における判定基準と同一である。
Figure 2020161963
ヒートショック試験において、サンプル21、サンプル25及びサンプル28の波長変換部材に剥離が確認された。サンプル21の波長変換部材では、第1接着層において剥離が確認された。蛍光体層と基板との両方に第1接着層の残渣が残存したため、第1接着層と蛍光体層との間で剥離が生じたのか、第1接着層と基板との間で剥離が生じたのか、判断できなかった。サンプル25の波長変換部材では、第2接着層において剥離が確認された。サンプル28の波長変換部材では、第2接着層において剥離が確認された。サンプル25及びサンプル28のいずれにおいても、基板とヒートシンクとの両方に第2接着層の残渣が残存したため、第2接着層と基板との間で剥離が生じたのか、第2接着層とヒートシンクとの間で剥離が生じたのか、判断できなかった。
サンプル28の波長変換部材は、十分な厚さの第2接着層を有していた。しかし、第2接着層が厚いため、第2接着層の上面と下面との間の温度差が拡大し、剥離が生じたと考えられる。
サンプル24の蛍光体層の表面温度のシミュレーション結果から理解できるように、接着層が厚すぎると放熱性が悪化して蛍光体層の表面温度が高くなりがちである。サンプル21及びサンプル25のヒートショック試験の結果から理解できるように、第1接着層及び第2接着層が薄すぎると、加熱と冷却とを繰り返したときに剥離が生じやすい。つまり、放熱性と耐剥離性との間にはトレードオフの関係があり、これらを同時に向上させることは容易ではない。しかし、本開示の技術によれば、放熱性と耐剥離性とを上手く両立させることができる。
表5に示す結果から、第1接着層の厚さの望ましい範囲は、サンプル22及びサンプル23より、蛍光体層の厚さ(60μm)の1/500以上、3/20以下である。第2接着層の厚さの望ましい範囲は、サンプル26及びサンプル27より、基板の厚さ(380μm)の1/1000以上、1/2以下である。このとき、放熱性と耐剥離性とを両立できると言える。
本開示の波長変換部材は、シーリングライトなどの一般照明装置に使用されうる。また、本開示の波長変換部材は、スポットライト、スタジアム用照明、スタジオ用照明などの特殊照明装置に使用されうる。また、本開示の波長変換部材は、ヘッドランプなどの車両用照明装置に使用されうる。また、本開示の波長変換部材は、プロジェクタ、ヘッドアップディスプレイなどの投影装置に使用されうる。また、本開示の波長変換部材は、医療用又は工業用の内視鏡用ライト;デジタルカメラ、携帯電話機、スマートフォンなどの撮像装置に使用されうる。また、本開示の波長変換部材は、パーソナルコンピュータ(PC)用モニター、ノート型パーソナルコンピュータ、テレビ、携帯情報端末(PDX)、スマートフォン、タブレットPC、携帯電話などの情報機器に使用されうる。
10 波長変換部材
20 蛍光体層
22 マトリクス
23 蛍光体粒子
25 第1接着層
30 基板
35 第2接着層
40 ヒートシンク
100 光源
200 プロジェクタ
300 照明装置

Claims (14)

  1. 蛍光体を含む蛍光体層と、
    前記蛍光体層を支持する基板と、
    前記基板に接合されたヒートシンクと、
    を備え、
    前記基板の熱伝導率が前記蛍光体層の熱伝導率よりも大きく、
    前記ヒートシンクの熱伝導率と前記基板の熱伝導率とは異なる、
    波長変換部材。
  2. 前記ヒートシンクの熱伝導率が前記基板の熱伝導率よりも大きい、
    請求項1に記載の波長変換部材。
  3. 前記基板の厚さが100μm以上、1000μm以下である、
    請求項2に記載の波長変換部材。
  4. 前記蛍光体層と前記基板との間に配置された第1接着層をさらに備え、
    前記第1接着層の厚さは、前記蛍光体層の厚さの1/1000以上、1/10以下であり、
    前記第1接着層の熱伝導率が前記蛍光体層の熱伝導率よりも小さい、
    請求項2又は3に記載の波長変換部材。
  5. 前記基板と前記ヒートシンクとの間に配置された第2接着層をさらに備え、
    前記第2接着層の厚さは、前記基板の厚さの1/1000以上、1/10以下であり、
    前記第2接着層の熱伝導率が前記基板の熱伝導率よりも小さい、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の波長変換部材。
  6. 前記基板がシリコンによって構成されている、
    請求項2から5のいずれか1項に記載の波長変換部材。
  7. 前記ヒートシンクの熱伝導率が前記基板の熱伝導率よりも小さい、
    請求項1に記載の波長変換部材。
  8. 前記基板の厚さが100μm以上である、
    請求項7に記載の波長変換部材。
  9. 前記蛍光体層と前記基板との間に配置された第1接着層をさらに備え、
    前記第1接着層の厚さは、前記蛍光体層の厚さの1/500以上、3/20以下であり、
    前記第1接着層の熱伝導率が前記蛍光体層の熱伝導率よりも小さい、
    請求項7又は8に記載の波長変換部材。
  10. 前記基板と前記ヒートシンクとの間に配置された第2接着層をさらに備え、
    前記第2接着層の厚さは、前記基板の厚さの1/1000以上、1/2以下であり、
    前記第2接着層の熱伝導率が前記基板の熱伝導率よりも小さい、
    請求項7から9のいずれか1項に記載の波長変換部材。
  11. 前記基板がSiCによって構成されている、
    請求項7から10のいずれか1項に記載の波長変換部材。
  12. 前記蛍光体層が無機材料によって構成されている、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の波長変換部材。
  13. 前記蛍光体層は、複数の蛍光体粒子と、前記複数の蛍光体粒子が埋め込まれた酸化亜鉛マトリクスと、を有する、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の波長変換部材。
  14. 発光素子と、
    前記発光素子から放射された光の光路上に配置された請求項1から13のいずれか1項に記載の波長変換部材と、
    を備えた、プロジェクタ。
JP2020570363A 2019-02-04 2019-10-17 波長変換部材及びプロジェクタ Pending JPWO2020161963A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018205 2019-02-04
JP2019018205 2019-02-04
PCT/JP2019/040803 WO2020161963A1 (ja) 2019-02-04 2019-10-17 波長変換部材及びプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020161963A1 true JPWO2020161963A1 (ja) 2021-09-09

Family

ID=71947531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020570363A Pending JPWO2020161963A1 (ja) 2019-02-04 2019-10-17 波長変換部材及びプロジェクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220100068A1 (ja)
JP (1) JPWO2020161963A1 (ja)
CN (1) CN113383253A (ja)
DE (1) DE112019006812T5 (ja)
WO (1) WO2020161963A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472558B2 (ja) 2020-03-12 2024-04-23 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、プロジェクター、および波長変換素子の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198560A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
WO2016056285A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 ソニー株式会社 蛍光体ホイール及び光源装置並びに投射型表示装置
CN105738994A (zh) * 2014-12-10 2016-07-06 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 波长转换装置及相关照明装置、荧光色轮和投影装置
WO2016181768A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 ソニー株式会社 蛍光体基板、光源装置および投射型表示装置
WO2017154807A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置
WO2017220411A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Lumileds Holding B.V. Light conversion package
WO2019004064A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 シャープ株式会社 蛍光体層組成物、蛍光部材、光源装置および投影装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013002508B4 (de) 2012-05-16 2020-09-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wellenlängen-Umwandlungselement, Verfahren zu seiner Herstellung und LED-Element und Laserlicht emittierendes Halbleiterbauteil, die das Wellenlängen-Umwandlungselement verwenden
JP5672622B2 (ja) * 2012-05-22 2015-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換素子およびその製造方法ならびに波長変換素子を用いたled素子および半導体レーザ発光装置
CN105423238B (zh) * 2014-09-11 2017-05-10 松下知识产权经营株式会社 波长变换部件、发光装置、投影机、以及波长变换部件的制造方法
WO2016125611A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びそれを用いた発光デバイス
CN107037677A (zh) * 2016-02-04 2017-08-11 松下知识产权经营株式会社 荧光体轮、光源装置、以及投影型图像显示装置
JP6852976B2 (ja) * 2016-03-29 2021-03-31 日本特殊陶業株式会社 波長変換部材、その製造方法および発光装置
CN107304984B (zh) * 2016-04-22 2020-06-09 松下电器产业株式会社 波长转换部件以及投光灯
EP3457021B1 (en) * 2016-05-13 2020-09-23 Panasonic Semiconductor Solutions Co., Ltd. Light source device and lighting device
WO2018056157A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換装置及び照明装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198560A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
WO2016056285A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 ソニー株式会社 蛍光体ホイール及び光源装置並びに投射型表示装置
CN105738994A (zh) * 2014-12-10 2016-07-06 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 波长转换装置及相关照明装置、荧光色轮和投影装置
WO2016181768A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 ソニー株式会社 蛍光体基板、光源装置および投射型表示装置
WO2017154807A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置
WO2017220411A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Lumileds Holding B.V. Light conversion package
WO2019004064A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 シャープ株式会社 蛍光体層組成物、蛍光部材、光源装置および投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220100068A1 (en) 2022-03-31
CN113383253A (zh) 2021-09-10
DE112019006812T5 (de) 2021-10-21
WO2020161963A1 (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937489B2 (ja) 波長変換部材、光源及び照明装置
US9989838B2 (en) Light emitting element, light source apparatus, and projector
JP6253392B2 (ja) 発光装置及びそれを用いたプロジェクター用光源
US20180347785A1 (en) Light-emitting device
JP6499381B2 (ja) 蛍光体素子および照明装置
CN110737085A (zh) 波长转换装置
US10578957B2 (en) Fluorescent substrate, light source device, and projection display unit
JP6982746B2 (ja) 波長変換部材、光源、照明装置及び波長変換部材の製造方法
US10146115B2 (en) Wavelength converter, projector, and lighting device
JP6982745B2 (ja) 波長変換部材及び光源
WO2020161963A1 (ja) 波長変換部材及びプロジェクタ
JPWO2020044426A1 (ja) 蛍光体素子および照明装置
WO2020129358A1 (ja) 波長変換部材、光学装置及びプロジェクタ
JP7113277B2 (ja) 波長変換部材及びそれを用いた光源装置、プロジェクタならびに車両
US20240085773A1 (en) Fluorescence emitting module and light emitting device
JP2021009171A (ja) 波長変換部材、光源、蛍光体粒子及び波長変換部材の製造方法
JP6928621B2 (ja) 光学部品および照明装置
JP7147138B2 (ja) 発光装置、照明装置、画像表示装置及び車両表示灯
WO2020129357A1 (ja) 波長変換部材、光学装置、プロジェクタ及び波長変換部材の製造方法
WO2023058541A1 (ja) 蛍光体デバイス及び発光装置
JP2022089745A (ja) 蛍光発光モジュール及び発光装置
JP2012089419A (ja) 光源装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111