JPWO2017154401A1 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017154401A1 JPWO2017154401A1 JP2017526994A JP2017526994A JPWO2017154401A1 JP WO2017154401 A1 JPWO2017154401 A1 JP WO2017154401A1 JP 2017526994 A JP2017526994 A JP 2017526994A JP 2017526994 A JP2017526994 A JP 2017526994A JP WO2017154401 A1 JPWO2017154401 A1 JP WO2017154401A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- martensite
- steel sheet
- strength steel
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/12—Aluminium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Description
[1] 成分組成は、質量%で、C:0.10%以上0.35%以下、Si:0.5%以上2.0%以下、Mn:1.5%以上3.0%以下、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、Al:0.001%以上1.00%以下、N:0.0005%以上0.0200%以下を含有し、C/Mnは0.08以上0.20以下であり、残部が鉄および不可避的不純物からなり、組織は、全組織に対する面積率で、フェライトとベイニティックフェライトの合計が40%以上70%以下、マルテンサイトが5%以上35%以下、残留オーステナイトが5%以上30%以下、さらにベイニティックフェライトと隣接するマルテンサイト(残留オーステナイトを含む)の割合が全マルテンサイト(残留オーステナイトを含む)に対して60%以上であり、測定間隔0.5μmで測定した微小硬さの硬度差が4.0GPa以下である割合が全圧痕数に対して70%以上であり、8.0GPa以下の微小硬さを有する組織の、全組織に対する割合が85%以上である高強度鋼板。
[2] 前記成分組成に加えて、質量%で、Ti:0.005%以上0.100%以下、Nb:0.005%以上0.100%以下、V:0.005%以上0.100%以下より選ばれる1種または2種以上を含有する上記[1]に記載の高強度鋼板。
[3] 前記成分組成に加えて、質量%で、Cr:0.05%以上1.0%以下、Ni:0.05%以上0.50%以下、Mo:0.05%以上1.0%以下、Cu:0.005%以上0.500%以下、B:0.0001%以上0.0100%以下より選ばれる1種または2種以上を含有する上記[1]または[2]に記載の高強度鋼板。
[4] 前記成分組成に加えて、質量%で、Ca:0.0001%以上0.0050%以下、REM:0.0005%以上0.0050%以下より選ばれる1種または2種を含有する上記[1]〜[3]のいずれかに記載の高強度鋼板。
[5] 上記[1]〜[4]のいずれかに記載の成分組成を有し、粒径が1μm以上25μm以下でありブロック間隔が3μm以下である、ベイナイトとマルテンサイトの合計が全組織に対して80%以上である組織を有する鋼板に対して、700℃まで平均昇温速度15℃/秒以上で加熱し、740℃以上860℃以下の温度域で60秒以上600秒以下保持し、350℃以上550℃以下の温度域まで平均冷却速度50℃/秒以下で冷却し、引き続き、350℃以上550℃以下の温度域で30秒以上1200秒以下保持する高強度鋼板の製造方法。
[6]さらに、めっき処理を施す上記[5]に記載の高強度鋼板の製造方法。
[7] 前記めっき処理は、溶融めっき処理、電気めっき処理のいずれかである上記[6]に記載の高強度鋼板の製造方法。
[8] さらに、前記めっき処理後、合金化処理温度450〜600℃で合金化処理を行う上記[6]または[7]に記載の高強度鋼板の製造方法。
Cは、強度に寄与する元素であり、鋼中に固溶してあるいは炭化物として析出して、鋼の強度を増加させる作用がある。さらに、延性の向上に寄与する重要な元素であり、残留オーステナイトに濃化することでその安定化を高める作用がある。TS:980MPa以上において、これらの作用を利用するためには、0.10%以上含有させることが必要である。一方、過度の含有は、強度上昇による伸びフランジ性の低下を招くとともに溶接性を損なう場合がある。よって、上限は0.35%以下とする。従って、Cは0.10%以上0.35%以下とする。好ましくは、0.18%以上である。好ましくは、0.28%以下である。
Siは、固溶強化による鋼の高強度化に加え、加工硬化能を高めてフェライトの延性改善にも寄与する。また本発明では、オーステナイト中へのC濃化を促進させ、残留オーステナイトの安定化にも寄与する。これらの作用を得るためには0.5%以上含有させることが必要である。一方、2.0%を超える含有は、その効果を飽和させるだけでなく、表面性状に甚大な問題を生じるとともに、化成処理性やめっき性の低下を招く恐れがある。従って、Siは0.5%以上2.0%以下とする。好ましくは、1.0%以上である。好ましくは、1.66%以下である。
Mnは、マルテンサイトを所望量生成させることで、高強度化に寄与する。本発明の目的とする強度を得るためには、1.5%以上含有させることが必要である。一方、3.0%を超える含有は、焼入れ性の向上により、マルテンサイトが過剰に生成される。マルテンサイトが過剰に生成されることにより、8.0GPa超の微小硬さを有する組織の割合が増加し、伸びフランジ性の低下を招く。また、残留オーステナイトの生成を抑制する作用もあるため、本発明の目的とする残留オーステナイト量が得られず、加工性の低下を招く。従って、Mnは1.5%以上3.0%以下とする。好ましくは、1.5%以上である。好ましくは、2.5%以下である。
Pは、鋼中に不可避的に混入するものであり、鋼の強化には有効な元素であるが、溶接性を低下させるため、0.050%以下とする。好ましくは、0.030%以下である。なお、Pは、低減することが好ましいが、0.001%に満たないとその精製に過剰なコストがかかる。よって、Pの下限は0.001%以上が好ましい。
Sは、鋼中に不可避的に混入するものであり、粗大なMnSなどの介在物を形成し、局部延性を著しく低下させるため、0.0100%以下とする。好ましくは、0.0050%以下である。なお、Sは、0.0001%に満たないとその精製に過剰なコストがかかる。よって、Sの下限は0.0001%以上が好ましい。より好ましくは、0.0005%以上である。
Alは、Siと同様に、オーステナイト中へのC濃化を促進させ、残留オーステナイトを安定化する作用がある。残留オーステナイト生成促進の観点から、Alは0.001%以上含有させる必要がある。しかし、多量に添加すると製造コストが高騰する。従って、Alは0.001%以上1.00%以下とする。好ましくは0.03%以上である。好ましくは、0.6%以下である。
Nは、鋼中に不可避的に混入するものであり、Alなどの炭窒化物形成元素と結びつくことで析出物を形成し、強度向上や組織の微細化に寄与する。この効果を得るためには、0.0005%以上の含有が必要である。一方、Nは0.0200%を越えて多量に含有すると耐時効性を低下させる。このため、Nは0.0005%以上0.0200%以下とする。
残留オーステナイトは歪誘起変態、すなわち材料が変形する場合に、歪みを受けた部分がマルテンサイトに変態することで変形部が硬質化し、歪の局所化を防ぐ効果がある。上述のとおり、Cは残留オーステナイトの安定化に寄与するが、Mnは残留オーステナイトの生成を抑制する作用があるため、C/Mnを適切に制御する必要がある。C/Mnが0.08に満たない場合は、Cが少なくMnが多い。このため、残留オーステナイトの安定性が低くなり、かつ、残留オーステナイトの生成を抑制するので、安定な残留オーステナイトを所望量生成させることができない。一方で、C/Mnが0.20を超える場合は、Cが多くMnが少ない。このため、残留オーステナイト中のC濃度が過度に上昇し、歪誘起によるマルテンサイト変態時に、マルテンサイトが過度に硬質化するため加工性の低下を招く。従って、C/Mnは0.08以上0.20以下とする。好ましくは、0.18以下である。
Ti、Nb、Vは、炭窒化物を形成し析出強化の作用および結晶粒を微細化する作用を有するため、鋼の強化元素として有用である。このような作用を有効に発揮させるためには、Ti、Nb、Vは0.005%以上含有することが好ましい。一方、Ti、Nb、Vを0.100%超えて含有した場合、その効果が飽和する。また、過度の添加はコストアップの要因になる。従って、それぞれTiは0.005%以上0.100%以下、Nbは0.005%以上0.100%以下、Vは0.005%以上0.100%以下が好ましい。
Cr、Ni、Mo、Cu、Bは、焼入れ性を高め、マルテンサイトの生成を促進する作用を有するため、鋼の強化元素として有用である。このような作用を有効に発揮させるためには、Cr、Ni、Moはそれぞれ0.05%以上、Cuは0.005%以上、Bは0.0001%以上を含有することが好ましい。一方、それぞれCr、Moを1.0%超、Niを0.50%超、Cuを0.500%超、Bを0.0100%超えて含有した場合、過度にマルテンサイトが生成されるため、延性の低下を招くおそれがある。従って、それぞれCrは0.05%以上1.0%以下、Niは0.05%以上0.50%以下、Moは0.05%以上1.0%以下、Cuは:0.005%以上0.500%以下、Bは0.0001%以上0.0100%以下が好ましい。
Ca、REMは、硫化物系介在物の形態を制御する作用を有し、局部延性の低下抑制に有効である。このような作用を有効に発揮させるためには、Caは0.0001%以上、REMは0.0005%以上を含有することが好ましい。一方、Ca、REMを0.0050%超えて含有した場合、その効果が飽和する。従って、それぞれCaは0.0001%以上0.0050%以下、REMは0.0005%以上0.0050%以下が好ましい。
フェライトは焼鈍後の冷却中に生成され、鋼の延性向上に寄与する。ベイニティックフェライトは冷却停止温度に保持中に生成され、生成される際にはき出されるCがオーステナイト中に濃化することで、残留オーステナイトの安定性を高める効果がある。これとともに、変形時には、歪みを受けた残留オーステナイトがマルテンサイトに変態することで変形部が硬質化し、歪の局所化を防ぐ効果もある。フェライトとベイニティックフェライトの合計の面積率が40%に満たない場合、延性の確保が困難になる。一方、フェライトとベイニティックフェライトの合計の面積率が70%を超える場合、980MPa以上のTSを確保することが困難になる。従って、フェライトとベイニティックフェライトの合計の面積率は、40%以上70%以下とする。好ましくは、45%以上である。好ましくは、65%以下である。なお、フェライト、ベイニティックフェライトの面積率は、後述する実施例に記載の方法にて測定することができる。
本発明では、強度確保のため、組織中にマルテンサイトを一部導入するが、マルテンサイトの面積率が35%超であると成形性が確保できなくなる。一方、マルテンサイトの面積率が5%未満であると所望の強度を得ることができない。従って、マルテンサイトの面積率は、5%以上35%以下とする。好ましくは、10%以上である。好ましくは、30%以下である。なお、マルテンサイトの面積率は、後述する実施例に記載の方法にて測定することができる。
残留オーステナイトは、歪誘起変態、すなわち材料が変形する場合に、歪みを受けた部分がマルテンサイトに変態することで変形部が硬質化し、歪の局所化を防ぐ。980MPa以上のTSを維持しながら高加工性化するためには、面積率で5%以上の残留オーステナイトを有する必要がある。一方、残留オーステナイトは、面積率で30%を超えて存在するとプレス成形時にフランジ部に割れが生じやすくなる。従って、残留オーステナイトの面積率は5%以上30%以下とする。好ましくは、10%以上である。好ましくは、25%以下である。なお、残留オーステナイトの面積率は、後述する実施例に記載の方法にて測定することができる。
残留オーステナイトは、歪誘起変態、すなわち材料が変形する場合に、歪みを受けた部分がマルテンサイトに変態する。マルテンサイトまたは残留オーステナイトがベイニティックフェライトと隣接している場合に比べ、フェライトと隣接している場合の方が隣接する組織の硬度差が大きくなり、変形時に組織の界面に応力が集中してボイド発生の起点になるため、伸びフランジ性が低下する。よって、ベイニティックフェライトと隣接するマルテンサイト(残留オーステナイトを含む)の割合が、全マルテンサイト(残留オーステナイトを含む)に対して60%以上とする。好ましくは、65%以上である。
「ベイニティックフェライトと隣接するマルテンサイト(残留オーステナイトを含む)」とは、マルテンサイト(残留オーステナイトを含む)が組織境界において1箇所でもベイニティックフェライトと接している状態で、かつ、マルテンサイト(残留オーステナイトを含む)が組織境界において1箇所もフェライトと接していない状態である。具体的には、図1の符号a、bは「ベイニティックフェライトと隣接するマルテンサイト(残留オーステナイトを含む)」に該当するが、符号cはこれに該当しない。
((ベイニティックフェライトと隣接するマルテンサイト(残留オーステナイトを含む))/(全マルテンサイト(残留オーステナイトを含む))×100≧60
なお、金属組織の面積率は、後述する実施例に記載の方法にて測定することができる。
微小硬さの硬度差が大きい場合、すなわち、隣り合う組織のナノ硬度の硬度差が大きい場合、変形時に組織の界面に応力が集中してボイド発生の起点になるため、伸びフランジ性の低下を招く。よって、微小硬さの硬度差は、4.0GPa以下とする。ここで、微小硬さの硬度差とは、測定間隔を0.5μmで圧痕し測定した場合の、隣り合う測定点(上下左右の4点)における微小硬さの差のうち最大値とする。また、4.0GPa以下の割合が、70%未満では所望の伸びフランジ性の確保が困難である。従って、測定間隔0.5μmで測定した場合の、隣り合う測定点(上下左右の4点)における微小硬さの硬度差が、4.0GPa以下である割合を全圧痕数(測定数)に対して70%以上とする。好ましくは75%以上である。ここでの微小硬さは、ナノインデンテーションにより求めた硬さのことである。なお、微小硬さは、後述する実施例に記載の方法にて測定することができる。
8.0GPa超の微小硬さを有する組織の割合が多い場合、すなわち、硬質相が増加した場合、強度上昇による伸びフランジ性の低下を招く。よって、微小硬さは8.0GPa以下とする。ここでは、硬質相はマルテンサイトである。また、8.0GPa以下の割合が、85%未満では硬質相の割合が多くなり、強度上昇により伸びフランジ性の確保が困難である。従って、全組織に対する8.0GPa以下の微小硬さを有する組織の割合は85%以上とする。なお、微小硬さは、後述する実施例に記載の方法にて測定することができる。
粒径が1μm以上25μm以下でありブロック間隔が3μm以下である、低温変態相(ベイナイト、マルテンサイト)の合計が、全組織に対する面積率で80%以上である組織を有する鋼板を出発鋼板とする。
Ac3=910−203[C]1/2+45[Si]−30[Mn]−20[Cu]
−15[Ni]+11[Cr]+32[Mo]+104[V]+400[Ti]+460[Al]
なお、式中の元素記号は鋼板中含有量(質量%)を表す。含まない元素の場合は、式中の元素記号を0として計算する。
平均昇温速度が15℃/秒に満たない場合、出発組織の低温変態相(ベイナイトおよびマルテンサイト)は、昇温中にラス構造を維持したまま逆変態することができず、セメンタイトが析出しやすく、あるいは溶解した際に合体しやすくなる。その結果、逆変態後のオーステナイトが塊状となり、最終組織において微小硬さの大きい組織が増加するため、伸びフランジ性の低下を招く。従って、700℃までの平均昇温速度が15℃/秒以上とする。好ましくは、20℃/秒以上である。
焼鈍温度が740℃よりも低い場合、焼鈍中にフェライトの体積分率が多くなり、最終的に得られる組織におけるフェライトの面積比率が多くなる。このため、980MPa以上のTSの確保が困難になる。一方、焼鈍温度が860℃を越える場合、焼鈍時に出発鋼板組織の低温変態相のラス構造を維持できなくなる。このため、最終組織においてベイニティックフェライトと隣接するマルテンサイトまたは残留オーステナイトが減り、伸びフランジ性の低下を招く。従って、焼鈍温度は740℃以上860℃以下とする。好ましくは、760℃以上である。好ましくは、840℃以下である。
焼鈍温度での保持時間が60秒に満たない場合、焼鈍中にオーステナイト安定化元素であるCおよびMnがオーステナイトへ十分濃化できないため、最終組織における残留オーステナイト中のCおよびMnの濃化が低下する。このため、残留オーステナイトの安定性が低下し、延性の低下を招く。一方、焼鈍温度での保持時間が600秒を超える場合、焼鈍時のオーステナイト分率が増加するため、最終組織において塊状のマルテンサイトが生成しやすくなる。このため、8.0GPa超の微小硬さをもつ組織が増加し、伸びフランジ性の低下を招く。従って、焼鈍温度での保持時間は60秒以上600秒以下とする。好ましくは、90秒以上である。好ましくは、300秒以下である。なお、焼鈍温度での保持時間とは、焼鈍温度、すなわち740℃以上860℃以下の温度域における、滞留時間をいう。
平均冷却速度が50℃/秒を超える場合、冷却中にフェライト、ベイニティックフェライトの生成が抑制され、所望量のフェライトとベイニティックフェライトが得られず、延性が低下する。従って、平均冷却速度は50℃/秒以下とする。好ましくは、35℃/秒以下である。なお、この冷却は、ガス冷却の他、炉冷、ミスト冷却、ロール冷却、水冷などを組み合わせて行うことが可能である。
冷却を停止する冷却停止温度が550℃を超える場合、残留オーステナイトの生成が抑制されるため、延性の低下を招く。一方、350℃に満たない場合、過度にマルテンサイト相が生成する。このため、微小硬さの大きい組織が増加し、伸びフランジ性の低下を招く。従って、冷却停止温度は350℃以上550℃以下とする。好ましくは、375℃以上である。好ましくは、500℃以下である。
350℃以上550℃以下での保持時間が30秒に満たない場合は、所望の量の残留オーステナイトを得ることが困難となり、過度にマルテンサイトが生成する。このため、延性および伸びフランジ性の低下を招く。一方、保持時間が1200秒以上を超えても、残留オーステナイトの生成量には増加はない。このため延性の顕著な向上は認められず、生産性の低下を招くだけである。従って、350℃以上550℃以下での保持時間は30秒以上1200秒以下とする。好ましくは、60秒以上900秒以下である。
めっき浴に浸漬し、めっき処理を行う。例えば、溶融亜鉛めっき処理の場合、めっき浴は440〜500℃が好ましい。めっき浴が440℃未満では亜鉛が溶融しない。一方、500℃超えではめっきの合金化が過剰に進んでしまう。また、溶融亜鉛めっき処理には、Al量が0.10質量%以上0.23質量%以下である亜鉛めっき浴を用いることが好ましい。
めっき処理後、450〜600℃まで再加熱をおこない、再加熱温度で所定時間保持することで合金化めっき鋼板とすることができる。再加熱温度が450℃未満では、合金化が不十分である。一方、600℃超えでは合金化時に未変態オーステナイトがパーライトへ変態し、所望の残留オーステナイトの体積率を確保できず、延性の低下を招く場合がある。よって、合金化処理温度は450〜600℃が好ましい。なお、合金化処理温度での保持時間は特に限定されないが、保持時間が1s未満では合金化が不十分である。よって、保持時間の下限は1s以上が好ましく、より好ましくは10秒以上である。保持時間の上限は120秒以下が好ましく、より好ましくは30秒である。なお、再加熱温度とは鋼板表面の温度とする。
その他、目付け量やめっき装置等のめっき条件(要領)については、常法によって行うことができる。
出発鋼板のベイナイトとマルテンサイトの面積率は、圧延方向断面で、板厚の1/4位置の面をナイタールで腐食後に、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより調査した。観察は観察視野5箇所で実施した。倍率が2000倍の断面組織写真を用い、画像解析により、任意に設定した50μm×50μm四方の正方形領域内に存在する各組織の占有面積を求め、平均値を算出し、これを面積率とした。塊状な形状として観察される黒色領域をフェライト、それ以外の部分で、内部に下部組織、例えばブロック、パケットなどの内部構造が認められるものをベイナイトとマルテンサイトとした。
ベイナイトとマルテンサイトの粒径は、まずSEMでの観察によりベイナイトとマルテンサイトの旧オーステナイト粒界を求め、画像解析を用いて旧オーステナイト粒界に囲まれる部分の面積から円相当直径を算出し、その平均値を粒径とした。
ベイナイトとマルテンサイトのブロック間隔は、SEM/後方散乱電子回折(EBSP)を用い、結晶方位の差が15 °以上の大角粒界のうち、結晶粒界、パケット境界を除いた大角粒界で囲われた部分をブロックとし、そのブロックの短径方向の長さを求め、ブロック間隔とした。
残留オーステナイトの面積率は、CoのKα線を用いてX線回折法により求めた。すなわち、鋼板の板厚1/4付近の面を測定面とする試験片を使用し、BCC相の(200)面および(211)面と、FCC相の(200)面、(220)面および(311)面のピーク強度比から残留オーステナイトの体積率を算出し、3次元的に均質であることから、これを残留オーステナイトの面積率とした。
残留オーステナイト以外の組織全体に占める各組織の面積率は、圧延方向断面で、板厚の1/4位置の面をナイタールで腐食後に、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより調査した。観察は観察視野5箇所で実施した。倍率が2000倍の断面組織写真を用い、画像解析により、任意に設定した50μm×50μm四方の正方形領域内に存在する各組織の占有面積を求め、平均値を算出し、これを各組織の面積率とした。
マルテンサイトは、比較的平滑な表面を有し塊状な形状として観察される白色領域を残留オーステナイトを含むマルテンサイトと見做し、その面積率から上記した残留オーステナイトの面積率を引いた値をマルテンサイトの面積率とした。
フェライト、ベイニティックフェライトは、塊状な形状として観察される黒色領域で内部に残留オーステナイトやマルテンサイトを含まないものをフェライト、伸長した形状として観察される濃灰色領域をベイニティックフェライトと同定し、各組織の含有面積を求め、これを各組織の面積率とした。
上記方法により同定された残留オーステナイトを含むマルテンサイトのうち、組織境界において1箇所でもベイニティックフェライトと接し、かつ、組織境界において1箇所もフェライトと接していないものの割合を、ベイニティックフェライトと隣接するマルテンサイト(残留オーステナイトを含む)の割合とした。
機械特性(引張強度TS、降伏強度YP、伸びEL)は、圧延方向と90°の方向を長手方向(引張方向)とするJIS Z 2201に記載の5号試験片を用い、JIS Z 2241に準拠した引張試験を行って評価した。
100mm×100mmの試験片を採取し、日本鉄鋼連盟規格JFST1001に準拠して行った。初期直径d0=10mmの穴を打抜き、頂角:60°の円錐ポンチを上昇させて穴を拡げた際に、亀裂が板厚を貫通したところでポンチの上昇を停止して、亀裂貫通後の打抜き穴径dを測定し、次式
穴拡げ率(%)=((d−d0)/d0)×100
で算出した。同一番号の鋼板について3回試験を実施し、穴拡げ率の平均値(λ%)を求め、伸びフランジ性を評価した。
引張強さと穴拡げ率の積(TS×λ)を算出して、強度と加工性(伸びフランジ性)のバランスを評価した。
微小硬さはナノインデンテーションを用い、電解研磨を施した板厚1/4位置の板面を荷重を250μNで、測定間隔を0.5μmで、圧痕数計550点で行い測定した。微小硬さの硬度差は、隣り合う測定点(上下左右の4点)との微小硬さ差のうち最大値を算出し、求めた。
(ベイニティックフェライトの面積率)/(ベイニティックフェライト+フェライトの面積率)×100≧75%
であった。
Claims (8)
- 成分組成は、質量%で、
C:0.10%以上0.35%以下、
Si:0.5%以上2.0%以下、
Mn:1.5%以上3.0%以下、
P:0.050%以下、
S:0.0100%以下、
Al:0.001%以上1.00%以下、
N:0.0005%以上0.0200%以下を含有し、
C/Mnは0.08以上0.20以下であり、残部が鉄および不可避的不純物からなり、
組織は、全組織に対する面積率で、
フェライトとベイニティックフェライトの合計が40%以上70%以下、
マルテンサイトが5%以上35%以下、
残留オーステナイトが5%以上30%以下、
さらにベイニティックフェライトと隣接するマルテンサイト(残留オーステナイトを含む)の割合が全マルテンサイト(残留オーステナイトを含む)に対して60%以上であり、
測定間隔0.5μmで測定した微小硬さの硬度差が4.0GPa以下である割合が全圧痕数に対して70%以上であり、
8.0GPa以下の微小硬さを有する組織の、全組織に対する割合が85%以上である高強度鋼板。 - 前記成分組成に加えて、質量%で、
Ti:0.005%以上0.100%以下、
Nb:0.005%以上0.100%以下、
V:0.005%以上0.100%以下より選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1に記載の高強度鋼板。 - 前記成分組成に加えて、質量%で、
Cr:0.05%以上1.0%以下、
Ni:0.05%以上0.50%以下、
Mo:0.05%以上1.0%以下、
Cu:0.005%以上0.500%以下、
B:0.0001%以上0.0100%以下より選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1または2に記載の高強度鋼板。 - 前記成分組成に加えて、質量%で、
Ca:0.0001%以上0.0050%以下、
REM:0.0005%以上0.0050%以下より選ばれる1種または2種を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度鋼板。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の成分組成を有し、粒径が1μm以上25μm以下でありブロック間隔が3μm以下である、ベイナイトとマルテンサイトの合計が全組織に対して80%以上である組織を有する鋼板に対して、
700℃まで平均昇温速度15℃/秒以上で加熱し、
740℃以上860℃以下の温度域で60秒以上600秒以下保持し、
350℃以上550℃以下の温度域まで平均冷却速度50℃/秒以下で冷却し、
引き続き、350℃以上550℃以下の温度域で30秒以上1200秒以下保持する高強度鋼板の製造方法。 - さらに、めっき処理を施す請求項5に記載の高強度鋼板の製造方法。
- 前記めっき処理は、溶融めっき処理、電気めっき処理のいずれかである請求項6に記載の高強度鋼板の製造方法。
- さらに、前記めっき処理後、合金化処理温度450〜600℃で合金化処理を行う請求項6または7に記載の高強度鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016042982 | 2016-03-07 | ||
JP2016042982 | 2016-03-07 | ||
PCT/JP2017/003154 WO2017154401A1 (ja) | 2016-03-07 | 2017-01-30 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6237963B1 JP6237963B1 (ja) | 2017-11-29 |
JPWO2017154401A1 true JPWO2017154401A1 (ja) | 2018-03-15 |
Family
ID=59790319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017526994A Active JP6237963B1 (ja) | 2016-03-07 | 2017-01-30 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11078552B2 (ja) |
EP (1) | EP3399066B1 (ja) |
JP (1) | JP6237963B1 (ja) |
KR (1) | KR102115693B1 (ja) |
CN (1) | CN108713066B (ja) |
MX (1) | MX2018010791A (ja) |
WO (1) | WO2017154401A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106191665B (zh) * | 2016-07-06 | 2018-01-02 | 马钢(集团)控股有限公司 | 一种高强度、高韧性、抗热裂轨道交通用贝氏体钢车轮及其制造方法 |
WO2020105361A1 (ja) | 2018-11-19 | 2020-05-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
WO2020245626A1 (en) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | Arcelormittal | Cold rolled and coated steel sheet and a method of manufacturing thereof |
MX2022004671A (es) * | 2019-10-23 | 2022-05-26 | Jfe Steel Corp | Lamina de acero de alta resistencia y metodo para fabricar la misma. |
CN113249648B (zh) * | 2021-04-15 | 2022-06-21 | 首钢集团有限公司 | 一种800MPa级热基锌铝镁镀层复相钢及其制备方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4362319B2 (ja) | 2003-06-02 | 2009-11-11 | 新日本製鐵株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
JP3889768B2 (ja) | 2005-03-31 | 2007-03-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 塗膜密着性と延性に優れた高強度冷延鋼板および自動車用鋼部品 |
JP4291860B2 (ja) | 2006-07-14 | 2009-07-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
EP2765212B1 (en) * | 2011-10-04 | 2017-05-17 | JFE Steel Corporation | High-strength steel sheet and method for manufacturing same |
JP5880235B2 (ja) * | 2012-04-10 | 2016-03-08 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板の製造方法 |
JP5860354B2 (ja) * | 2012-07-12 | 2016-02-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 降伏強度と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5862591B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2016-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP5821911B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2015-11-24 | Jfeスチール株式会社 | 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
CN105940134B (zh) * | 2014-01-29 | 2018-02-16 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度冷轧钢板及其制造方法 |
US20170218475A1 (en) * | 2014-08-07 | 2017-08-03 | Jfe Steel Corporation | High-strength steel sheet and method for manufacturing same |
EP3178949B1 (en) * | 2014-08-07 | 2020-01-29 | JFE Steel Corporation | High-strength steel sheet and method for manufacturing same |
JP6554397B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-07-31 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法 |
-
2017
- 2017-01-30 EP EP17762747.8A patent/EP3399066B1/en active Active
- 2017-01-30 WO PCT/JP2017/003154 patent/WO2017154401A1/ja active Application Filing
- 2017-01-30 US US16/082,158 patent/US11078552B2/en active Active
- 2017-01-30 MX MX2018010791A patent/MX2018010791A/es unknown
- 2017-01-30 CN CN201780014327.6A patent/CN108713066B/zh active Active
- 2017-01-30 JP JP2017526994A patent/JP6237963B1/ja active Active
- 2017-01-30 KR KR1020187024593A patent/KR102115693B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017154401A1 (ja) | 2017-09-14 |
US11078552B2 (en) | 2021-08-03 |
CN108713066A (zh) | 2018-10-26 |
EP3399066A1 (en) | 2018-11-07 |
KR20180108722A (ko) | 2018-10-04 |
KR102115693B1 (ko) | 2020-05-26 |
MX2018010791A (es) | 2019-02-07 |
CN108713066B (zh) | 2021-05-07 |
EP3399066A4 (en) | 2019-01-23 |
US20190093190A1 (en) | 2019-03-28 |
EP3399066B1 (en) | 2020-09-23 |
JP6237963B1 (ja) | 2017-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5983895B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5365217B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5141811B2 (ja) | 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5454745B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5709151B2 (ja) | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6414246B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4737319B2 (ja) | 加工性および耐疲労特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6172404B1 (ja) | 高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
CN108699660B (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
JP6237963B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2013185196A (ja) | 成形性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5239562B2 (ja) | 加工性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5862591B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2015113504A (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6384623B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6249140B1 (ja) | 高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5853884B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4333352B2 (ja) | 延性および伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP4396347B2 (ja) | 延性および伸びフランジ性に優れる高張力鋼板の製造方法 | |
CN115210398B (zh) | 钢板、构件和它们的制造方法 | |
CN114585759B (zh) | 高强度钢板和碰撞吸收构件以及高强度钢板的制造方法 | |
CN114585758B (zh) | 高强度钢板和碰撞吸收构件以及高强度钢板的制造方法 | |
WO2022190958A1 (ja) | 冷延鋼板及びその製造方法 | |
WO2022190959A1 (ja) | 冷延鋼板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6237963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |