JPWO2017154077A1 - 電池装置および電池システム - Google Patents

電池装置および電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017154077A1
JPWO2017154077A1 JP2018503871A JP2018503871A JPWO2017154077A1 JP WO2017154077 A1 JPWO2017154077 A1 JP WO2017154077A1 JP 2018503871 A JP2018503871 A JP 2018503871A JP 2018503871 A JP2018503871 A JP 2018503871A JP WO2017154077 A1 JPWO2017154077 A1 JP WO2017154077A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
gap
battery
wall
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546339B2 (ja
Inventor
中濱 敬文
敬文 中濱
小林 武則
武則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2017154077A1 publication Critical patent/JPWO2017154077A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546339B2 publication Critical patent/JP6546339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

実施形態の電池装置は、筐体と、第1モジュールと、第2モジュールとを持つ。前記筐体は、吸気口が設けられた第1壁を有する。前記第1モジュールは、前記筐体に収容され、前記第1壁との間に第1隙間を空けて配置されている。前記第2モジュールは、前記筐体に収容され、前記第1モジュールに対して前記第1壁とは反対側に位置し、前記第1モジュールとの間に第2隙間を空けて配置されている。前記第1隙間は、前記第2隙間に比べて通風断面積が小さい。

Description

本発明の実施形態は、電池装置および電池システムに関する。
複数のバッテリと、複数のバッテリを収容したケースとを備えた電池装置が知られている。
このような電池装置は、冷却性能の向上が望まれている。
日本国特開2012−84486号公報
本発明が解決しようとする課題は、冷却性能の向上を図ることができる電池装置および電池システムを提供することである。
実施形態の電池装置は、筐体と、第1モジュールと、第2モジュールとを持つ。前記筐体は、吸気口が設けられた第1壁を有する。前記第1モジュールは、前記筐体に収容され、前記第1壁との間に第1隙間を空けて配置されている。前記第2モジュールは、前記筐体に収容され、前記第1モジュールに対して前記第1壁とは反対側に位置し、前記第1モジュールとの間に第2隙間を空けて配置されている。前記第1隙間は、前記第2隙間に比べて通風断面積が小さい。
第1の実施形態の電池装置を示す断面図。 第1の実施形態の電池モジュールを示す斜視図。 第2の実施形態の電池装置を示す断面図。 最下段流路高さ比と熱抵抗比との関係を示すグラフ。 第3の実施形態の電池装置を示す断面図。 第4の実施形態の電池装置を示す断面図。 第5の実施形態の電池装置を示す断面図。 第6の実施形態の電池システムを示す断面図。 第7の実施形態の電池システムを示す断面図。
以下、実施形態の電池装置および電池システムを、図面を参照して説明する。なお以下の説明では、略同じまたは類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。
(第1の実施形態)
まず、図1および図2を参照して、第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態の電池装置1を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の電池装置1は、多段に配置された複数の電池モジュール13と、これら複数の電池モジュール13を冷却する冷却構造とを備えた装置である。電池装置1は、例えば、「蓄電池装置」、「組電池装置」、「発熱体冷却装置」などと称されてもよい。電池装置1は、種々の装置や、機械、設備などに設置され、それら種々の装置、機械、設備などの電源として使用される。
図1に示すように、本実施形態の電池装置1は、筐体11と、複数の支持部(支持棚)12と、複数の電池モジュール(バッテリパック)13とを備えている。
筐体11は、例えば直方体状の箱状に形成されて、鉛直方向で多段に配置される複数の電池モジュール13を一体に収容する。詳しく述べると、筐体11は、上壁11a、下壁(底壁)11b、および4つの側壁11c,11d,11e,11fを有する。
ここで、Z方向、X方向、およびY方向について定義する。Z方向は、複数の電池モジュール13が並ぶ方向(多段に配置された方向)であり、例えば略鉛直方向である。X方向およびY方向は、Z方向とは交差する(例えば略直交する)方向であり、例えば略水平方向である。X方向は、例えば各電池モジュール13の長手方向であり、例えば後述する複数のバッテリ31が並ぶ方向である。Y方向は、X方向とは交差する(例えば略直交する)方向である。
上壁11aは、「第1壁」の一例である。上壁11aは、Z方向において電池装置1の一方の端部(上端部)に位置する。例えば、上壁11aは、X方向およびY方向に沿う平壁である。上壁11aは、吸気口21と、排気口22とを有する。吸気口21は、筐体11の外部に開口し、冷却流体(冷媒、例えば空気)を筐体11の外部から筐体11の内部に流入させる通風口である。一方で、排気口22は、筐体11の外部に開口し、筐体11の内部を通過した冷却流体を筐体11の外部に流出させる通風口である。吸気口21および排気口22は、X方向において、電池モジュール13(例えば後述する最上段モジュール13A)の両側に分かれて配置されている。吸気口21および排気口22は、それぞれZ方向で筐体11の内部に開口している。
下壁11bは、「第2壁」の一例である。下壁11bは、Z方向において電池装置1の他方の端部(下端部)に位置する。言い換えると、下壁11bは、多段に配置された複数の電池モジュール13に対して上壁11aとは反対側に位置する。例えば、下壁11bは、X方向およびY方向に沿う平壁であり、上壁11aと略平行である。例えば、下壁11bは、電池装置1の設置面に設置される。
4つの側壁11c,11d,11e,11fは、上壁11aおよび下壁11bとは略直交する方向(Z方向)に延びており、それぞれ上壁11aの縁と下壁11bの縁とを繋いでいる。一対の側壁11c,11dは、Y方向で互いに離れるとともに、X方向に沿って互いに略平行に延びている。一対の側壁11e,11fは、X方向で互いに離れるとともに、Y方向に沿って互いに略平行に延びている。なお本実施形態では、下壁11bおよび4つの側壁11c,11d,11e,11fは、それぞれ閉じられた壁であり、吸気口や排気口のような通風口を有しない。
複数の支持部12は、筐体11の一対の側壁11c,11dの内面に設けられている。複数の支持部12は、筐体11内で複数の高さに分かれて配置されている。各支持部12の上には、電池モジュール13が載置される。本実施形態では、各支持部12は、一対の支持片(支持部材)12a,12aを有する。一対の支持片12a,12aは、例えばX方向に延びた角柱部材である。一対の支持片12a,12aは、一対の側壁11c,11dの内面に分かれて取り付けられている。言い換えると、一対の支持片12a,12aは、Y方向に互いに離れて配置されている。
複数の電池モジュール13は、それぞれ支持部12の上に載置されることで、筐体11内で多段に分かれて収容されている。各電池モジュール13は、一対の支持片12a,12aの上に亘って載せられて、一対の支持片12a,12aによって下方から支持される。このため、電池モジュール13の下面の中央部(後述するケース下壁34bの中央部)は、一対の支持片12a,12aの間の空間を通じて筐体11の内部に露出している。
次に、各電池モジュール13の構成について説明する。
図2は、本実施形態の電池モジュール13を示す斜視図である。
図2に示すように、各電池モジュール13は、複数のバッテリ(電池セル)31と、複数のバスバー(図1参照)32と、基板33(図1参照)と、ケース34とを有する。各バッテリ31は、「発熱体」の一例である。また1つのケース34に収容される複数のバッテリ31は、「発熱体群」の一例である。
複数のバッテリ31の各々は、例えばリチウムイオン二次電池である。これに代えて、バッテリ31は、ニッケル水素電池や、ニッケルカドミウム電池、鉛蓄電池など、他の二次電池であってもよい。複数のバッテリ31は、互いに略平行に並べて配置されている。複数のバッテリ31の各々は、バッテリ本体41と、一対の端子42A,42Bとを有する。
バッテリ本体41は、該バッテリ本体41の外形を形成するケースCを有する。ケースCの内部には、バッテリ31の構成要素である正極、負極、絶縁フィルム、および電解質などが収容されている。ケースCは、扁平な直方体状に形成されている。言い換えると、バッテリ31(バッテリ本体41)は、扁平な直方体状に形成されている。
一対の端子42A,42Bは、バッテリ本体41の一端部(上端部)に設けられている。一対の端子42A,42Bは、正極端子42Aと、負極端子42Bとを含む。正極端子42Aは、ケースC内の正極に電気的に接続されている。負極端子42Bは、ケースC内の負極に電気的に接続されている。複数のバッテリ31は、例えば一対の端子42A,42Bを同じ方向に向けて配置されている。なお、複数のバッテリ31は、端子42A,42Bが同じ方向に向いている必要はない。複数のバッテリ31は、端子42A,42Bを互いに異なる方向(例えば反対方向)に向けて並べられてもよい。
複数のバスバー32は、図1に示すように、複数のバッテリ31の端子42A,42Bに接続されている。複数のバスバー32は、「電気接続部」の一例である。複数のバスバー32は、複数のバッテリ31の端子42A,42B同士を電気的に接続している。例えば、バスバー32は、あるバッテリ31の正極端子42Aと、別のバッテリ31の負極端子42Bとを電気的に接続している。これにより、複数のバッテリ31は、電気的に直列または並列に接続されている。
基板(回路基板)33は、例えば、バッテリ31の電圧や温度を監視する監視基板である。なお基板33は、バッテリ31の充放電を制御する制御基板でもよく、その他の機能を有する基板でもよい。
ケース34は、図2に示すように、直方体状に形成されて、複数のバッテリ31、複数のバスバー32、および基板33を収容している。ケース34は、ケース上壁34a、ケース下壁34b、および4つのケース側壁34c,34d,34e,34fを有する。
ケース上壁34aは、「第1ケース壁」の一例である。ケース上壁34aは、Z方向において電池モジュール13の一方の端部(上端部)に位置する。例えば、ケース上壁34aは、X方向およびY方向に沿う平壁である。ケース上壁34aは、複数のバスバー32および基板33に面する(図1参照)。ケース上壁34aは、複数のバスバー32や基板33、複数のバッテリ31の上部が持つ熱によって温められる。
一方で、ケース下壁34bは、「第2ケース壁」の一例である。ケース下壁34bは、Z方向において電池装置1の他方の端部(下端部)に位置する。例えば、ケース下壁34bは、X方向およびY方向に沿う平壁である。ケース下壁34bは、複数のバッテリ31のバッテリ本体41に面する。ケース下壁34bは、例えば複数のバッテリ31の下部が持つ熱によって温められる。
4つのケース側壁34c,34d,34e,34fは、ケース上壁34aおよびケース下壁34bとは略直交する方向(Z方向)に延びており、それぞれケース上壁34aの縁とケース下壁34bの縁とを繋いでいる。
図2に示すように、本実施形態のケース34は、バッテリケース51と、端子部ケース52とによって形成されている。バッテリケース(バッテリボックス、第1ケース)51は、一方が開放された箱状に形成され、複数のバッテリ31のバッテリ本体41を一体に収容している。バッテリケース51は、ケース下壁34bの全部と、4つのケース側壁34c,34d,34e,34fのそれぞれ一部とを含む。
一方で、端子部ケース(端子ボックス、第2ケース)52は、バッテリケース51と組み合わされ、バッテリケース51の内部空間(収容部)を閉じている。すなわち、端子部ケース52は、ケース下壁34bとは反対側からバッテリケース51に取り付けられ、バッテリケース51の内部空間を覆っている。端子部ケース52は、ケース上壁34aの全部と、4つのケース側壁34c,34d,34e,34fのそれぞれ一部とを含む。
また図1に示すように、端子部ケース52は、仕切壁(仕切板)52aを有する。仕切壁52aは、バッテリケース51と端子部ケース52との境界部に位置する。例えば、仕切壁52aは、ケース上壁34aと略平行な平壁である。仕切壁52aは、複数のバッテリ31の端子42A,42Bが通される複数の挿通穴54を有する。複数のバッテリの端子42A,42Bは、仕切壁52aの挿通穴54に通されて、端子部ケース52の内部に露出している。端子部ケース52の内部には、複数のバスバー32および基板33が収容されている。複数のバッテリ31の端子42A,42Bは、端子部ケース52に収容された複数のバスバー32によって電気的に接続されている。
次に、複数の電池モジュール13の配置構造について説明する。
図1に示すように、本実施形態の複数の電池モジュール13は、最上段モジュール13Aと、少なくとも1つ(例えば複数)の中段モジュール13Bと、最下段モジュール13Cとを含む。なお図1および図3以降の図では、中段モジュール13Bを1つのみ代表して示している。
最上段モジュール13Aは、複数の電池モジュール13のなかで、最も高い位置に配置されたモジュールである。最上段モジュール13Aは、「第1モジュール」の一例である。最上段モジュール13Aは、複数の電池モジュール13のなかで、筐体11の上壁11aに最も近い。最上段モジュール13Aは、筐体11の上壁11aと該最上段モジュール13Aとの間に第1隙間(第1通風隙間、最上段流路)δhを空けて配置されている。第1隙間δhは、筐体11の上壁11aと最上段モジュール13Aのケース上壁34aとの間に形成されている。第1隙間δhは、筐体11の上壁11aと最上段モジュール13Aとの間をX方向に延びている。第1隙間δhには、最上段モジュール13Aのケース上壁34aが露出している。
中段モジュール13Bは、複数の電池モジュール13のなかで、最上段モジュール13Aと最下段モジュール13Cとの間に配置されたモジュールである。中段モジュール13Bは、最上段モジュール13Aに対して筐体11の上壁11aとは反対側に位置する。最上段モジュール13Aと隣り合う中段モジュール13B(最上段モジュールの1つ下に位置した中段モジュール13B)は、「第2モジュール」の一例である。中段モジュール13Bは、最上段モジュール13Aと該中段モジュール13Bとの間に第2隙間(第2通風隙間、中段流路)δmを空けて配置されている。第2隙間δmは、最上段モジュール13Aのケース下壁34bと中段モジュール13Bのケース上壁34aとの間に形成されている。第2隙間δmは、最上段モジュール13Aと中段モジュール13Bとの間をX方向に延びている。第2隙間δmには、最上段モジュール13Aのケース下壁34bと、中段モジュール13Bのケース上壁34aとが露出している。
また、Z方向に複数の中段モジュール13Bが設けられる場合、複数の中段モジュール13Bは、互いの間に第2隙間δmを空けて配置されている。第2隙間δmは、1つの中段モジュール13Bのケース下壁34bと別の中段モジュール13Bのケース上壁34aとの間に形成されている。第2隙間δmは、複数の中段モジュール13Bの間をX方向に延びている。第2隙間δmには、1つの中段モジュール13Bのケース下壁34bと別の中段モジュール13Bのケース上壁34aとが露出している。
また、最下段モジュール13Cに隣り合う中段モジュール13B(最下段モジュール13Cの1つ上に位置した中段モジュール13B)は、最下段モジュール13Cと該中段モジュール13Bとの間に第2隙間δmを空けて配置されている。第2隙間δmは、中段モジュール13Bのケース下壁34bと最下段モジュール13Cのケース上壁34aとの間に形成されている。第2隙間δmは、中段モジュール13Bと最下段モジュール13Cとの間をX方向に延びている。第2隙間δmには、中段モジュール13Bのケース下壁34bと最下段モジュール13Cのケース上壁34aとが露出している。
最下段モジュール13Cは、複数の電池モジュール13のなかで、最も低い位置に配置されたモジュールである。最下段モジュール13Cは、中段モジュール13Bに対して最上段モジュール13Aとは反対側に位置する。最下段モジュール13Cは、「第3モジュール」の一例である。なお、中段モジュール13Bが1つも無い場合(Z方向に2つの電池モジュール13のみが配置された場合)、最下段モジュール13Cは、「第2モジュール」の一例に該当する。最下段モジュール13Cは、複数の電池モジュール13のなかで、筐体11の下壁11bに最も近い。最下段モジュール13Cは、筐体11の下壁11bと該最下段モジュール13Cとの間に第3隙間(第3通風隙間、最下段流路)δlを空けて配置されている。すなわち、第3隙間δlは、最下段モジュール13Cのケース下壁34bと筐体11の下壁11bとの間に形成されている。第3隙間δlは、最下段モジュール13Cと筐体11の下壁11bとの間をX方向に延びている。第2隙間δmには、最下段モジュール13Cのケース下壁34bが露出している。
また図1に示すように、複数の電池モジュール13は、筐体11の側壁11eから離れて配置されている。これにより、複数の電池モジュール13と筐体11の側壁11eとの間には、吸気口21に通じる第1通風路(吸気側通風路)61が形成されている。第1通風路61は、Z方向に沿って吸気口21から電池装置1の全高に亘って延びている。すなわち、第1通風路61は、全ての電池モジュール13の側方(第1隙間δh、第2隙間δm、および第3隙間δlの側方)に亘って形成されている。第1通風路61は、X方向において、第1隙間δh、第2隙間δm、および第3隙間δlのそれぞれに連通している。
同様に、複数の電池モジュール13は、筐体11の側壁11fから離れて配置されている。これにより、複数の電池モジュール13と筐体11の側壁11fとの間には、排気口22に通じる第2通風路(排気側通風路)62が形成されている。第2通風路62は、Z方向に沿って排気口22から電池装置1の全高に亘って延びている。すなわち、第2通風路62は、全ての電池モジュール13の側方(第1隙間δh、第2隙間δm、および第3隙間δlの側方)に亘って形成されている。第2通風路62は、複数の電池モジュール13に対して(第1隙間δh、第2隙間δm、および第3隙間δlに対して)、第1通風路61とは反対側に位置する。第2通風路62は、第1隙間δh、第2隙間δm、および第3隙間δlに対して第1通風路61とは反対側から、第1隙間δh、第2隙間δm、および第3隙間δlのそれぞれに連通している。
これにより、吸気口21から筐体11内に流入する冷却流体は、第1通風路61から第1隙間δh、第2隙間δm、および第3隙間δlに分かれて流入し、第1隙間δh、第2隙間δm、および第3隙間δlのそれぞれをX方向に流れる。そして、第1隙間δh、第2隙間δm、および第3隙間δlを通った冷却流体は、第2通風路62で合流し、排気口22から筐体11の外部に流出する。
ここで図1に示すように、本実施形態では、第1隙間δhの通風断面積は、第2隙間δmの通風断面積よりも小さい。また本実施形態では、第1隙間δhの通風断面積は、第3隙間δlの通風断面積よりも小さい。なお本願で言う通風断面積とは、冷却流体の流れ方向に対して略直交する方向に沿う断面積(本実施形態ではY方向およびZ方向に沿う断面積)であり、冷却流体が流れる流路断面積を意味する。なお本実施形態では、第1隙間δh、第2隙間δm、および第3隙間δlのY方向の幅(図1中の紙面奥行き方向の幅)は、互いに略同じである。このため本実施形態では、第1隙間δhの流路高さHhは、第2隙間δmの流路高さHmよりも小さいと言える。また、第1隙間δhの流路高さHhは、第3隙間δlの流路高さHlよりも小さいと言える。なお本願で言う「流路高さ」とは、冷却流体の流れ方向に対して略直交する方向における流路幅(本実施形態ではZ方向の流路幅)を意味する。
次に、電池装置1の作用について説明する。
上述のように、吸気口21から筐体11内に流入する冷却流体は、第1通風路61から第1隙間δh、第2隙間δm、および第3隙間δlに分かれて流入し、第1隙間δh、第2隙間δm、および第3隙間δlのそれぞれをX方向に流れる。この過程で、最上段モジュール13Aのケース上壁34aは、第1隙間δhを流れる冷却流体に晒されて冷却される。これにより、最上段モジュール13Aのバスバー32や基板33、バッテリ31の上部の放熱が促進される。一方で、最上段モジュール13Aのケース下壁34bは、第2隙間δmを流れる冷却流体に晒されて冷却される。これにより、最上段モジュール13Aのバッテリ31の下部の放熱が促進される。
同様に、中段モジュール13Bのケース上壁34aは、第2隙間δmを流れる冷却流体に晒されて冷却される。これにより、中段モジュール13Bのバスバー32や基板33、バッテリ31の上部の放熱が促進される。一方で、中段モジュール13Bのケース下壁34bは、別の第2隙間δmを流れる冷却流体に晒されて冷却される。これにより、中段モジュール13Bのバッテリ31の下部の放熱が促進される。
また、最下段モジュール13Cのケース上壁34aは、第2隙間δmを流れる冷却流体に晒されて冷却される。これにより、最下段モジュール13Cのバスバー32や基板33、バッテリ31の上部の放熱が促進される。一方で、最下段モジュール13Cのケース下壁34bは、第3隙間δlを流れる冷却流体に晒されて冷却される。これにより、最下段モジュール13Cのバッテリ31の下部の放熱が促進される。
このような構成によれば、電池装置1の冷却性能の向上を図ることができる。ここで比較のため、第1隙間δhの通風断面積と、第2隙間δmの通風断面積と、第3隙間δlの通風断面積とが全て同じである構成について考える。この場合、複数の電池モジュール13の近傍を流れる空気流量分布や空気温度分布は一様ではなくなる。この理由は、(a)吸気口21および排気口22に近い最上段モジュール13Aの近傍は空気が流れやすく、吸気口21および排気口22から遠い他の電池モジュール13の近傍は空気が流れにくく、全体として不均一な流量分布となるため、(b)第1隙間δhおよび第3隙間δlを流れる冷却流体は、それぞれ1つの電池モジュール13のみから受熱するが、第2隙間δmを流れる冷却流体は、上下に配置された複数の電池モジュールから受熱するため、すなわち流路によって受熱量が異なるため、そして(c)冷却流体の昇温は、電池モジュール13の表面から放出される熱量に比例し、その電池モジュール13の近傍を流れる冷却流体の流量に反比例するため、である。
このため、第1隙間δhを流れる冷却流体と、第2隙間δmを流れる冷却流体と、第3隙間δlを流れる冷却流体とで流量および温度が異なる。このため、複数の隙間δh,δm,δlにおいて電池モジュール13から冷却流体への熱通過率が異なる。その結果、複数の電池モジュール13において温度のばらつきが生じ、複数の電池モジュール13が一様に冷却される場合に比べて最大温度上昇が大きくなる。このため、冷却性能、例えば発熱体最大温度上昇を発熱量で除算することで得られる熱抵抗(単位はK/W)が悪くなる場合がある。
そこで本実施形態の電池装置1は、第1隙間δhの通風断面積が第2隙間δmの通風断面積よりも小さく設定されている。このような構成によれば、複数の隙間δh,δm,δlのなかで吸気口21に最も近い第1隙間δhが相対的に狭く形成されることで、第1隙間δhに冷却流体が流入しにくくなる。言い換えると、第2隙間δmに流入する冷却流体の流量を増加させることができる。ここで、第2隙間δmを流れる冷却流体は、その隙間の両側の複数の電池モジュール13から受熱する。一方で、第1隙間δhを流れる冷却流体は、1つの電池モジュール13のみから受熱する。このため、第1隙間δhに流入する冷却流体の流量が相対的に少なくなっても、第1隙間δhを流れる冷却流体の温度上昇は、第2隙間δmを流れる冷却流体の温度上昇に比べて大きくなりにくい。また、第1隙間δhは、通風断面積が小さいが、流入する冷却流体の流量も少なくなる。このため、第1隙間δhの冷却流体の平均流速と、第2隙間δmの冷却流体の平均流速とは互いに近くなる。このため、最上段モジュール13Aのみが他の電池モジュール13に比べて温度が低くなることがなく、複数の電池モジュール13における温度ばらつきを小さくすることができる。これにより、複数の電池モジュール13における最大温度上昇が小さくなり、抵抗が下がる。これにより、電池装置1の冷却性能を向上させることができる。
本実施形態では、最上段モジュール13Aのケース34は、基板33に面するとともに第1隙間δhに露出したケース上壁34aと、複数のバッテリ31に面するとともに第2隙間δmに露出したケース下壁34bとを有する。このような構成によれば、第1隙間δhを流れる冷却流体と第2隙間δmを流れる冷却流体とによって最上段モジュール13Aの上部および下部の放熱がそれぞれ促進される。このような構成によれば、電池装置1内で温度ばらつきがさらに生じにくくなり、冷却性能のさらなる向上を図ることができる。
本実施形態では、吸気口21および排気口22は、同じ壁に設けられるとともに、電池モジュール13の両側に分かれて設けられている。このような構成によれば、電池装置1内で冷却流体の一様な流れが実現されやすい。そのため、電池装置1内で温度ばらつきがさらに生じにくくなる。
(第2の実施形態)
次に、図3および図4を参照して、第2の実施形態について説明する。本実施形態は、ファン71が設けられた点、および第3隙間δlの通風断面積が所定の大きさに設定される点で、第1の実施形態とは異なる。なお以下に説明する以外の構成は、第1の実施形態の構成と同様である。
図3は、本実施形態の電池装置1を示す断面図である。
図3に示すように、本実施形態の電池装置1は、ファン71を備える。本実施形態では、ファン71は、給気ファンとして、吸気口21に設けられている。ファン71は、吸気口21から筐体11内に冷却流体を流入させる。ファン71は、第1通風路61が延びた方向に沿って冷却空気を送る。なお、ファン71が設けられる場所は、吸気口21に限らず、第1通風路61の途中でもよい。
本実施形態では、第3隙間δlの通風断面積(流路高さHl)は、第2隙間δmの通風断面積(流路高さHm)の略1/2倍以上の大きさに設定されている。さらに言えば、第3隙間δlの通風断面積(流路高さHl)は、第2隙間δmの通風断面積(流路高さHm)の略1/2倍以上、略1.0倍未満の大きさに設定されている。
ここで、図4は、本願発明者らによる実験によって得られた最下段流路高さ比と熱抵抗比との関係を示すグラフである。なお、「最下段流路高さ比」とは、第2隙間δmの流路高さHmに対する第3隙間δlの流路高さHlの大きさの比率(=Hl/Hm)である。またここで言う「熱抵抗比」とは、最下段流路高さ比が種々の場合における電池装置1の熱抵抗を、最下段流路高さ比が1.0の場合における電池装置1の熱抵抗で除算されることで得られる無次元化された指標である。なお上記実験は、電池モジュール13をZ方向に12段、Y方向に3列で配置し、第2隙間δmの流路高さHmを13mm、第1隙間δhの流路高さHhを0mm、第1通風路61のX方向の流路幅Hiを336mm、第2通風路のX方向の流路幅Hoを460mmとし、吸気口21から一様な冷却流体の流入があり(例えばファン71が設置された場合)、排気口が大気開放されたモデルに基づいて行われた。
図4に示すように、第3隙間δlの流路高さHlが第2隙間δmの流路高さHmの略1/2倍以上の領域では、熱抵抗比が比較的小さい。一方で、第3隙間δlの流路高さHlが第2隙間δmの流路高さHmの略1/2倍未満の領域では、熱抵抗比が急激に増加している。このため本実施形態では、第3隙間δlの流路高さHlを第2隙間δmの流路高さHmの略1/2倍以上にすることで、電池装置1の熱抵抗が低減されている。
このような構成によれば、第1実施形態と同様に、冷却性能の向上を図ることができる。また本実施形態では、吸気口21から筐体11内に冷却流体を流入させるファン71が設けられている。そして、第3隙間δlの通風断面積は、第2隙間δmの通風断面積の略1/2倍以上の大きさに設定されている。このような構成によれば、吸気口21から遠い第3隙間δlには冷却流体が流れにくいという筐体11内の流動環境においても、第3隙間δlに十分な量の冷却流体を流すことができる。これにより、最下段モジュール13Cの放熱を促進し、最下段モジュール13Cを含む複数の電池モジュール13における温度ばらつきをさらに小さくすることができる。
また、例えば、第3隙間δlの通風断面積は、第2隙間δmの通風断面積の略1/2倍以上、略1.0未満の大きさに設定される。このような構成によれば、冷却性能を高めつつ、電池装置1の小型化を図ることができる。具体的な一例では、第3隙間δlの通風断面積は、第2隙間δmの通風断面積の略0.8倍近傍に設定されてもよい。このような構成によれば、図4に示すように、電池装置1の小型化を図りつつ、最下段流路高さ比が1.0の場合(第3隙間δlの通風断面積と第2隙間δmの通風断面積とが同じ場合)に比べて、冷却性能を高めることができる。
(第3の実施形態)
次に、図5を参照して、第3の実施形態について説明する。本実施形態は、ヒートシンク80が設けられた点で、第2の実施形態とは異なる。なお以下に説明する以外の構成は、第2の実施形態の構成と同様である。
図5は、本実施形態の電池装置1を示す断面図である。
図5に示すように、本実施形態の電池装置1は、複数のヒートシンク80を備える。複数のヒートシンク80は、第2隙間δmと第3隙間δlとにそれぞれ配置されている。例えば、複数のヒートシンク80は、各段の支持部12に設けられている。各段の電池モジュール13は、ヒートシンク80の上に載置され、ヒートシンク80に熱的に接続されている。なお本願で言う「熱的に接続」とは、2つの部材が直接に接している場合や、2つの部材の間に熱接続用の部材(熱伝導シートなど)が設けられている場合などを意味する。
詳しく述べると、ヒートシンク80は、ベース81と、複数のフィン82とを有する。ベース81は、例えばX方向およびY方向に沿う平板状に形成されている。ベース81は、一対の支持片12a,12aの上に掛け渡されるように取り付けられている。電池モジュール13は、ベース81の上に載置され、ベース81に熱的に接続されている。複数のフィン82は、ベース81に設けられて、ベース81に熱的に接続されている。各フィン82は、ベース81からZ方向に沿って板状に起立するとともに、X方向に延びている。複数のフィン82は、X方向に沿って互いに略平行に延びている。冷却流体は、複数のフィン82の間を通ってX方向に流れる。
このような構成によれば、第1の実施形態と同様に、冷却性能の向上を図ることができる。また本実施形態では、電池装置1は、第2隙間δmおよび第3隙間δlに配置されたヒートシンク80を備える。ヒートシンク80は、X方向に沿う複数のフィン82を有する。このような構成によれば、電池モジュール13からの熱を放熱する放熱面積が増加し、電池モジュール13から冷却流体への熱通過率を大きくすることができる。これにより、複数の電池モジュール13における最大温度上昇が小さくなり、冷却性能の向上を図ることができる。なお、ヒートシンク80は、支持部12に取り付けらえる代わりに、筐体11の内面または電池モジュール13に取り付けられてもよい。また、ヒートシンク80は、該ヒートシンク80の上下に位置する複数の電池モジュール13の両方に熱的に接続されてもよい。
(第4の実施形態)
次に、図6を参照して、第4の実施形態について説明する。本実施形態は、ヒートシンク80のフィン82が所定以上の大きさを有する点で、第3の実施形態とは異なる。なお以下に説明する以外の構成は、第3の実施形態の構成と同様である。
図6は、本実施形態の電池装置1を示す断面図である。
図6に示すように、本実施形態では、第2隙間δmは、第1領域A1と第2領域A2とを含む。第1領域A1は、複数のフィン82の間に位置した空間領域(いわゆるフィン間領域)である。一方で、第2領域A2は、Z方向で第1領域A1と隣り合うとともに、複数のフィン82の外部に位置した領域である。別の観点で見ると、第2領域A2は、複数のフィン82の外部に位置するとともに、Z方向に沿って見た平面視で第1領域A1と重なる領域である。例えば、第2領域A2は、ヒートシンク80の複数のフィン82の先端部と、該ヒートシンク80が面する電池モジュール13のケース上壁34aとの間の空間領域である。
そして本実施形態では、第1領域A1の通風断面積は、第2領域A2の通風断面積よりも大きく設定される。なお、「第1領域の通風断面積」とは、例えば1つのヒートシンク80に3つ以上のフィン82が設けられている場合には、それら3つ以上のフィン82の間に形成される複数の空間部の通風断面積の合計である。
同様に、本実施形態では、第3隙間δlは、第1領域A1と第2領域A2とを有する。なお第3隙間δlの第1領域A1および第2領域A2の定義は、第2隙間δmの第1領域A1および第2領域A2の定義と同様である。そして本実施形態では、第3隙間δlの第1領域A1の通風断面積は、第3隙間δlの第2領域A2の通風断面積よりも大きく設定される。
このような構成によれば、第1の実施形態と同様に、冷却性能の向上を図ることができる。また本実施形態では、第1領域A1の通風断面積は、第2領域A2の通風断面積よりも大きく設定される。このような構成によれば、ヒートシンク80の複数のフィン82の間に多くの冷却流体を流入させることができる。すなわち、フィン82が存在するために第2領域A2に比べて第1領域A1の通風抵抗が大きい場合であっても、第1領域A1に多くの冷却流体を流入させ、複数のフィン82の間を通る冷却流体の流速を増加させることができる。これにより、電池モジュール13から冷却流体への熱通過率を大きくすることができる。これにより、複数の電池モジュール13における最大温度上昇が小さくなり、冷却性能の向上を図ることができる。
(第5の実施形態)
次に、図7を参照して、第5の実施形態について説明する。本実施形態は、複数の電池モジュール13が略水平方向に並べられた点で、第4の実施形態とは異なる。なお以下に説明する以外の構成は、第4の実施形態の構成と同様である。
図7は、本実施形態の電池装置1を示す断面図である。
図7に示すように、本実施形態では、複数の電池モジュール13は、第1群G1に属する複数の電池モジュール(複数の最上段モジュール13A)、第2群G2に属する複数の電池モジュール13(複数の中段モジュール13B)、および第3群G3に属する複数の電池モジュール13(複数の最下段モジュール13C)を含む。
第1群G1に属する複数の最上段モジュール13Aは、Y方向(例えば略水平方向)に並べて配置されている。複数の最上段モジュール13Aは、Y方向で互いに接するように配置され、互いに熱的に接続されている。複数の最上段モジュール13Aの各々は、「第4モジュール」の一例である。
同様に、第2群G2に属する複数の中段モジュール13Bは、Y方向(例えば略水平方向)に並べて配置されている。複数の中段モジュール13Bは、Y方向で互いに接するように配置され、互いに熱的に接続されている。
また、第3群G3に属する複数の最下段モジュール13Cは、Y方向(例えば略水平方向)に並べて配置されている。複数の最下段モジュール13Cは、Y方向で互いに接するように配置され、互いに熱的に接続されている。
このような構成によれば、第1の実施形態と同様に、冷却性能の向上を図ることができる。また本実施形態では、複数の電池モジュール13がY方向に並べて配置され互いに熱的に接続されている。このような構成によれば、各電池モジュール13のY方向の側面は実質的に断熱状態(熱が移動しない状態)となり、Y方向に並べられた複数の電池モジュール13の間でバッテリ31の温度差が小さくなる。これにより、複数の電池モジュール13における温度ばらつきが小さくなり、冷却性能の向上を図ることができる。
(第6の実施形態)
次に、図8を参照して、第6の実施形態について説明する。本実施形態は、複数の電池装置1を備えた電池システムに関するという点で、第5の実施形態とは異なる。なお以下に説明する以外の構成は、第5の実施形態の構成と同様である。
図8は、本実施形態の電池システム91を示す断面図である。
図8に示すように、本実施形態の電池システム91は、複数の電池装置1を含む。電池システム91は、「バッテリ冷却システム」、「発熱体冷却システム」などと称されてもよい。
図8に示すように、複数の電池装置1は、Y方向(例えば略水平方向)に並べて配置されている。複数の電池装置1は、Y方向で互いに接するように配置され、互いに熱的に接続されている。
このような構成によれば、第1の実施形態と同様に、冷却性能の向上を図ることができる。また本実施形態では、複数の電池装置1がY方向に並べて配置され互いに熱的に接続されている。このような構成によれば、第5の実施形態と同様に、Y方向に並べられた複数の電池装置1の間でバッテリ31の温度差が小さくなる。これにより、冷却性能の向上を図ることができる。
(第7の実施形態)
次に、図9を参照して、第7の実施形態について説明する。本実施形態は、複数の電池装置1が当該複数の電池装置1の吸気側を対向させて互いに一体に設けられた点で、第4の実施形態とは異なる。なお以下に説明する以外の構成は、第4の実施形態の構成と同様である。
図9は、本実施形態の電池システム91を示す断面図である。
図9に示すように、電池システム91は、複数の電池装置1を含む。複数の電池装置1は、Y方向に並べて配置されている。複数の電池装置1は、当該複数の電池装置1の吸気側を対向させて互いに一体に設けられている。本実施形態では、複数の電池装置1の筐体11および支持部12は、一体に設けられている。また、複数の電池装置1の吸気口21は、一体に設けられている。吸気口21は、複数の電池装置1の境界部に設けられている。
本実施形態では、ファン71は、排気ファンとして、排気口22に設けられている。ファン71は、筐体11内の冷却流体を排気口22から流出させる。これにより、筐体11の内圧が下がり、吸気口21から新しい冷却流体が筐体11内に流入する。なお、ファン71が設けられる場所は、排気口22に限らず、第2通風路62の途中でもよい。
また別の観点で見ると、本実施形態の電池システム91は、1つの筐体11、複数の最上段モジュール13A、複数の中段モジュール13B、および複数の最下段モジュール13Cを備えている。複数の最上段モジュール13A、複数の中段モジュール13B、および複数の最下段モジュール13Cは、筐体11に収容されている。複数の最上段モジュール13Aは、X方向において、吸気口21の両側に分かれて配置されている。同様に、複数の中段モジュール13Bは、X方向において、吸気口21の両側に分かれて配置されている。複数の最下段モジュール13Cは、X方向において、吸気口21の両側に分かれて配置されている。
このような構成によれば、第1の実施形態と同様に、冷却性能の向上を図ることができる。また本実施形態では、複数の電池装置1が当該複数の電池装置1の吸気側を対向させて互いに一体に設けられている。このような構成によれば、コンパクトで冷却性能の高い電池システム91を実現することができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、電池装置は、吸気口が設けられた第1壁を有した筐体と、前記第1壁との間に第1隙間を空けて配置された第1モジュールと、前記第1モジュールとの間に第2隙間を空けて配置された第2モジュールとを備えている。前記第1隙間は、前記第2隙間に比べて通風断面積が小さい。このような構成によれば、冷却性能の向上を図ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…電池装置、11…筐体、11a…上壁(第1壁)、11b…下壁(第2壁)、13…電池モジュール、13A…最上段モジュール(第1モジュール)、13B…中段モジュール(第2モジュール)、13C…最下段モジュール(第3モジュール)、21…吸気口、22…排気口、71…ファン、80…ヒートシンク、82…フィン、91…電池システム、δh…第1隙間、δm…第2隙間、δl…第3隙間、A1…第1領域、A2…第2領域。

Claims (9)

  1. 吸気口が設けられた第1壁を有した筐体と、
    前記筐体に収容され、前記第1壁との間に第1隙間を空けて配置された第1モジュールと、
    前記筐体に収容され、前記第1モジュールに対して前記第1壁とは反対側に位置し、前記第1モジュールとの間に第2隙間を空けて配置された第2モジュールと、
    を備え、
    前記第1隙間は、前記第2隙間に比べて通風断面積が小さい、
    電池装置。
  2. 前記第1モジュールは、複数のバッテリと、基板と、前記複数のバッテリおよび前記基板を収容したケースとを有し、
    前記ケースは、前記基板に面するとともに前記第1隙間に露出した第1ケース壁と、前記複数のバッテリに面するとともに前記第2隙間に露出した第2ケース壁とを有した、
    請求項1に記載の電池装置。
  3. 前記第1壁は、排気口を有し、
    前記吸気口および前記排気口は、前記第1モジュールと前記第2モジュールとが並ぶ方向とは交差する方向で前記第1モジュールの両側に分かれて設けられた、
    請求項1に記載の電池装置。
  4. 前記筐体に収容され、前記第2モジュールに対して前記第1モジュールとは反対側に位置した第3モジュールと、
    前記吸気口から前記筐体内に冷却流体を流入させる吸気ファンと、
    をさらに備え、
    前記筐体は、前記第1壁とは反対側に位置して前記第3モジュールとの間に第3隙間を空けた第2壁を有し、
    前記第3隙間の通風断面積は、前記第2隙間の通風断面積の略1/2倍以上の大きさである、
    請求項1に記載の電池装置。
  5. 前記第2隙間に配置され、前記第1モジュールおよび前記第2モジュールの少なくとも一方に熱的に接続されたヒートシンクをさらに備え、
    前記ヒートシンクは、前記第1モジュールと前記第2モジュールとが並ぶ方向とは交差する方向に沿う複数のフィンを有した、
    請求項1に記載の電池装置。
  6. 前記第2隙間は、前記複数のフィンの間に位置した第1領域と、前記第1モジュールと前記第2モジュールとが並ぶ方向で前記第1領域と隣り合うとともに前記複数のフィンの外部に位置した第2領域とを含み、
    前記第1領域は、前記第2領域に比べて通風断面積が大きい、
    請求項5に記載の電池装置。
  7. 前記第1モジュールと前記第2モジュールとが並ぶ方向とは交差する方向で前記第1モジュールと並ぶ第4モジュールをさらに備え、
    前記第1モジュールと前記第4モジュールとは、互いに熱的に接続された、
    請求項1に記載の電池装置。
  8. 複数の電池装置を備え、
    前記複数の電池装置の各々は、(i)吸気口が設けられた第1壁を有した筐体と、(ii)前記筐体に収容され、前記第1壁との間に第1隙間を空けて配置された第1モジュールと、(iii)前記筐体に収容され、前記第1モジュールに対して前記第1壁とは反対側に位置し、前記第1モジュールとの間に第2隙間を空けて配置された第2モジュールとを備え、前記第1隙間は、前記第2隙間に比べて通風断面積が小さく、
    前記複数の電池装置は、前記第1モジュールと前記第2モジュールとが並ぶ方向とは交差する方向に並べられて互いに熱的に接続された、
    電池システム。
  9. 吸気口が設けられた第1壁を有した筐体と、
    前記筐体に収容され、前記第1壁との間に第1隙間を空けて配置された複数の第1モジュールと、
    前記筐体に収容され、前記複数の第1モジュールに対して前記第1壁とは反対側に位置し、前記複数の第1モジュールとの間に第2隙間を空けて配置された複数の第2モジュールと、
    を備え、
    前記第1隙間は、前記第2隙間に比べて通風断面積が小さく、
    前記複数の第1モジュールは、該複数の第1モジュールが並ぶ方向において、前記吸気口の両側に分かれて配置され、
    前記複数の第2モジュールは、該複数の第2モジュールが並ぶ方向において、前記吸気口の両側に分かれて配置された、
    電池システム。
JP2018503871A 2016-03-07 2016-03-07 電池装置 Expired - Fee Related JP6546339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/056991 WO2017154077A1 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 電池装置および電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154077A1 true JPWO2017154077A1 (ja) 2018-10-18
JP6546339B2 JP6546339B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=59789096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503871A Expired - Fee Related JP6546339B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 電池装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6546339B2 (ja)
WO (1) WO2017154077A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157259A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 三菱自動車工業株式会社 蓄電設備及び蓄電設備の構築方法
WO2023189101A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 パナソニックエナジ-株式会社 電源装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128124A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池モジュール
JP2007042637A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2007172983A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyota Motor Corp 電池パック
JP2009252417A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Denso Corp 電池冷却装置
JP2011076967A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 組電池
JP2013118153A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Industries Corp 電池モジュール
JP2014026734A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Toyota Industries Corp 電池モジュール及び車両
JP2015002082A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128124A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池モジュール
JP2007042637A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2007172983A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyota Motor Corp 電池パック
JP2009252417A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Denso Corp 電池冷却装置
JP2011076967A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 組電池
JP2013118153A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Industries Corp 電池モジュール
JP2014026734A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Toyota Industries Corp 電池モジュール及び車両
JP2015002082A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017154077A1 (ja) 2017-09-14
JP6546339B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883774B2 (ja) 電池モジュール
US9130209B2 (en) Electric storage apparatus including inter-electric storage device air passages between electric storage devices and air vent portion formed at end of electric storage devices
KR100684766B1 (ko) 이차 전지 모듈
KR102142669B1 (ko) 가이드 베인을 구비한 공냉식 배터리 모듈
KR102172846B1 (ko) 배터리 팩
EP2456004A1 (en) Battery pack device
JP6608653B2 (ja) 電池モジュール
JP4438813B2 (ja) 蓄電装置
KR102058688B1 (ko) 간접 냉각 방식의 배터리 모듈
US20160111762A1 (en) Electrical storage apparatus
JP2017506424A (ja) 電池モジュール
JP2016225249A (ja) 電池パック
EP4064503A1 (en) Wireless charging device
JP2015088236A (ja) 電池モジュール及び電池システム
JP2014135180A (ja) 電池モジュール
JP5096842B2 (ja) 電池格納ユニット
JP6373042B2 (ja) 電池温調システム
WO2017154071A1 (ja) 電池装置
WO2017154077A1 (ja) 電池装置および電池システム
JP2023139182A (ja) 二次電池パック
KR20210149054A (ko) 배터리 모듈 열 관리
JP2004311157A (ja) バッテリパックの冷却構造
JP2018116816A (ja) 電池モジュール
JP2015041605A (ja) 電池モジュール及び電池モジュール定置用ラック
KR101091665B1 (ko) 하이브리드 자동차용 배터리 냉각장치

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees