JPWO2017150665A1 - 低温用h形鋼及びその製造方法 - Google Patents
低温用h形鋼及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017150665A1 JPWO2017150665A1 JP2018503395A JP2018503395A JPWO2017150665A1 JP WO2017150665 A1 JPWO2017150665 A1 JP WO2017150665A1 JP 2018503395 A JP2018503395 A JP 2018503395A JP 2018503395 A JP2018503395 A JP 2018503395A JP WO2017150665 A1 JPWO2017150665 A1 JP WO2017150665A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- temperature
- steel
- section steel
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0068—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/56—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
- C21D1/60—Aqueous agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/005—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
Description
特許文献1〜3によれば、−5℃や−10℃でのシャルピー吸収エネルギーに優れたH形鋼が得られる。しかしながら、近年、寒冷地で使用されるH形鋼に求められる低温靭性(例えば−40℃での靱性)としては十分でなかった。
しかしながら、特許文献4では母材の靭性については評価されているものの、溶接熱影響部の低温靭性については考慮されていない。特許文献4では、TiによってNを固定し、TiNを生成させて固溶N量を低減させている。しかしながら、溶接によって1400℃以上に加熱されると、TiNは鋼中に固溶してしまう。その結果、熱影響部、特に溶融線(FL)近傍において粗大な組織が生成することが懸念される。すなわち、特許文献4のようにTiNを形成させて固溶N量を低減させた場合、母材の靭性向上には一定の効果を有するものの、溶接熱影響部(HAZ)では低温靭性が低下することが懸念される。
CEV=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15 ・・・(a)
ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuは、各元素の質量%での含有量である。
(2)上記(1)に記載の低温用H形鋼は、質量%で、V:0.01〜0.08%、Cu:0.01〜0.40%、Ni:0.01〜0.70%、Mo:0.01〜0.10%、Cr:0.01〜0.20%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
(3)本発明の別の態様に係る低温用H形鋼の製造方法は、上記(1)又は(2)に記載の低温用H形鋼の製造方法であって、(1)又は(2)に記載の低温用H形鋼と同じ化学成分からなる鋼を溶製する溶製工程と、前記溶製工程で得られた前記鋼を鋳造して鋼片を得る鋳造工程と、前記鋼片を、1100〜1350℃に加熱し、その後、仕上温度が(Ar3−30)℃以上900℃以下となるように熱間圧延を行ってH形鋼を得る熱間圧延工程と、前記H形鋼を、冷却速度が15℃/秒超となるようにフランジの内外面に水冷を行う加速冷却工程と、を有し、前記溶製工程では、Tiを添加する直前の溶鋼の酸素濃度を0.0015〜0.0110質量%の範囲に調整した後に、前記Tiを添加し、前記加速冷却工程では、前記H形鋼のフランジ幅の外側から1/6の位置での冷却停止温度が表面温度で300℃以下になるように、かつ、前記表面温度の復熱後の最高温度が350〜700℃になるように前記水冷を行う。
以下、本実施形態に係る低温用H形鋼について説明する。
Cは、鋼の強化に有効な元素である。この効果を得るため、C含有量を0.03%以上とする。C含有量は、0.04%以上であることが好ましく、より好ましくは0.05%以上である。一方、C含有量が0.13%を超えると硬質相である島状マルテンサイト(MA)や疑似パーライトが増加し、母材や溶接熱影響部の靱性が低下する。したがって、C含有量を0.13%以下とする。好ましくはC含有量を0.10%以下、より好ましくは0.08%未満とする。
Mnは、鋼の強度向上及び有効結晶粒径の微細化に有効な元素である。これらの効果を得るため、Mn含有量を0.80%以上とする。Mn含有量は、好ましくは1.00%以上、より好ましくは1.20%以上、更に好ましくは1.30%以上である。一方、Mn含有量が2.00%を超えると、介在物の増加等によって、母材及び溶接熱影響部の靱性が低下する。したがって、Mn含有量を2.00%以下とする。好ましくは、1.80%以下である。
Nbはフェライトを微細化させ、鋼の強度及び靭性を向上させる元素である。特に、本実施形態に係る低温用H形鋼では、母材、溶接熱影響部の低温靭性の確保のためにC含有量、Si含有量を制限しており、Nbの含有による強度の確保は有効である。これらの効果を得るため、Nb含有量を0.005%以上とする。好ましくは0.010%以上である。一方、Nb含有量が0.060%を超えると、焼入れ性の向上に伴って、硬質相の増加及び/又は硬さの上昇が引き起こされ、靭性が低下する。したがって、Nb含有量を0.060%以下とする。より好ましくは0.050%以下である。
Tiは、フェライトの生成核となるTi酸化物を形成するために必要な元素である。この効果を得るため、Ti含有量を0.005%以上とする。好ましくは0.010%以上である。一方、Ti含有量が0.025%を超えると粗大なTiNやTiCが増加し、これらが脆性破壊の起点となる。そのため、Ti含有量を0.025%以下に制限する。好ましくは0.020%以下である。
Oは、Ti酸化物を形成する元素である。Ti酸化物を十分に生成させるために、O含有量を0.0005%以上とする。好ましくは0.0010%以上、より好ましくは0.0015%以上、さらに好ましくは0.0020%以上である。一方、O含有量が過剰になると、粗大な酸化物の生成が生成して靭性が低下する。粗大な酸化物の生成を抑制して靭性を確保するため、O含有量を0.0100%以下に制限する。好ましくは0.0070%以下、より好ましくは0.0050%以下である。
Siは、脱酸元素であり、強度の向上にも寄与する元素である。しかしながら、Siは、Cと同様、硬質相を生成させる元素である。Si含有量が0.50%を超えると、硬質相の生成によって母材及び溶接熱影響部の靭性が低下するので、Si含有量を0.50%以下に制限する。Si含有量は、0.30%以下が好ましく、0.20%以下がより好ましく、0.10%以下が更に好ましい。Si含有量の下限は規定せず、0%でもよいが、Siは有用な脱酸元素であるので、この効果を得るために0.01%以上としてもよい。
Alは、Tiよりも酸化物生成能が高い脱酸元素であり、Ti酸化物を十分に生成させる場合、含有量を制限すべき元素である。Al含有量が0.008%を超えると、Al酸化物の生成によって、フェライトの生成核となるTi酸化物の生成が阻害される。そのため、Al含有量を0.008%以下に制限する。Al含有量は、0.005%以下が好ましく、0.002%以下がより好ましい。Al含有量の下限は規定せず、0%でもよい。
(Ca:0.0010%以下)
(Mg:0.0010%以下)
REM(希土類元素)、Ca及びMgは、Alと同様、何れもTiより酸化物生成能が高い元素であるので、含有量を制限すべき元素である。REM、Ca及びMgの含有量が0.0010%を超えると、フェライトの生成核となるTi酸化物の生成が大きく阻害されるので、REM、Ca、Mgの含有量をそれぞれ0.0010%以下に制限する。REM、Ca及びMgの含有量は、0.0005%以下が好ましい。REM含有量、Ca含有量及びMg含有量の下限は規定せず、0%でもよい。
Nは、母材及び溶接熱影響部の靭性を低下させる元素である。N含有量が0.0120%を超えると、固溶Nの増大や粗大な析出物の形成によって低温靭性の低下が著しくなる。そのため、N含有量を0.0120%以下に制限する。N含有量は好ましくは0.0100%以下、より好ましくは0.0070%以下とする。一方、N含有量は0%でもよいが、N含有量を0.0020%未満に低減しようとすると製鋼コストが高くなるので、N含有量を0.0020%以上としてもよい。コストの観点から、N含有量は0.0030%以上であってもよい。
Vは、窒化物(VN)を形成し、鋼の強度を高める元素である。この効果を得る場合、V含有量を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.02%以上、さらに好ましくは0.03%以上である。一方、Vは高価な元素であるので、含有させる場合でも、V含有量の上限は0.08%が好ましい。
Cuは、強度の向上に寄与する元素である。この効果を得る場合、Cu含有量を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.10%である。一方、Cu含有量が0.40%を超えると強度が過剰に上昇し、低温靭性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Cu含有量を0.40%以下とする。Cu含有量は好ましくは0.30%以下、より好ましくは0.20%以下である。
Niは、強度及び靭性を高めるために、極めて有効な元素である。これらの効果を得る場合、Ni含有量を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以上、更に好ましくは0.20%以上である。一方、Niは高価な元素であり、合金コストの上昇を抑制するため、含有させる場合でもNi含有量を0.70%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.50%以下である。
Moは、強度の向上に寄与する元素である。この効果を得る場合、Mo含有量を0.01%以上とすることが好ましい。一方、Mo含有量が0.10%を超えると、Mo炭化物(Mo2C)の析出や硬質相の生成が促進され、溶接熱影響部の靱性が劣化することがある。そのため、含有させる場合でも、Mo含有量を0.10%以下とすることが好ましい。Mo含有量は、0.05%以下がより好ましい。
Crも強度の向上に寄与する元素である。この効果を得る場合、Cr含有量を0.01%以上とすることが好ましい。一方、Cr含有量が0.20%を超えると炭化物が生成し、靭性が低下することがある。そのため、含有させる場合でも、Cr含有量を0.20%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以下である。
不可避的に不純物として含有されるP、Sについては、含有量を特に限定しない。ただし、P、Sは、凝固偏析による溶接割れ、靱性低下の原因となるので、極力低減すべきである。P含有量は0.020%以下に制限することが好ましく、0.002%以下に制限することがより好ましい。また、S含有量は、0.002%以下に制限することが好ましい。
本実施形態に係る低温用H形鋼は、上述の通り、基本元素を含有し残部がFe及び不純物からなる場合、及び、基本元素と任意元素とを含有し残部がFe及び不純物からなる場合のいずれも許容される。
さらに、本実施形態に係る低温用H形鋼では、各元素の含有量に加えて、各元素の含有量から計算されるCEVを0.40以下にする必要がある。
CEVは、焼入れ性の指標であり、所定の強度を確保するためには高めることが好ましい。しかしながら、CEVが0.40を超えると、溶接部の靱性が低下する。そのため、CEVを0.40以下とする。一方、CEVを低減させると焼入れ性が低下し、組織が粗大化するおそれがあるので、CEVを0.20以上とすることが好ましい。
CEVは、下記式(1)で求めることができる。下記式(1)において、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuは、各元素の質量%での含有量であり、含有されない場合は、これらの含有量を0としてCEVを求める。
(硬質相の面積率:10%以下)
本実施形態に係る低温用H形鋼の金属組織は、フェライト及びベイナイトの一方又は両方の面積率の合計が90%以上である。上限は特に制限せず、100%でもよい。また、フェライト、ベイナイトのそれぞれの面積率を限定する必要はない。
一方、低温靭性を低下させるMA、疑似パーライトの一方又は両方からなる硬質相の面積率は10%以下に制限する。硬質相の面積率の下限は特に制限せず、0%でもよい。硬質相のうち、疑似パーライトは、パーライトに比べ、ラメラ状のセメンタイトが分断されているか、板状のセメンタイトの長手方向が粒内で揃っていない相である。疑似パーライトは、パーライトに比べて硬質であるため、低温靭性を低下させる。
本実施形態に係る低温用H形鋼は、フェライト、ベイナイト、硬質相以外の残部として、パーライトが含まれる場合がある。
(硬質相の粒径:10.0μm以下)
有効結晶粒径は、フェライト、ベイナイト、疑似パーライト、MA、パーライトなどが混在する金属組織の靱性と相関がある。本実施形態に係る低温用H形鋼では、靱性を確保するために、有効結晶粒径を20.0μm以下とする。有効結晶粒径は、15°以上の方位差からなる大角粒界で囲まれる領域の円相当径である。
破壊の起点となる硬質相は、有効結晶粒径よりも微細にすることが必要であり、硬質相の粒径を10.0μm以下とする。硬質相の粒径が10.0μmを超えると、靭性が低下する。
具体的には、光学顕微鏡によって、500μm(フランジ長手方向)×400μm(フランジ厚方向)の長方形内の領域を観察し、フェライト、ベイナイトの一方又は両方の面積率の合計、硬質相の面積率を測定する。このとき、硬質相の粒径の測定も行う。硬質相は、光学顕微鏡によってフェライト、ベイナイト、パーライトと判別して粒径を測定する。また、有効結晶粒径は、EBSDによって、15°以上の方位差からなる大角粒界で囲まれる領域を有効結晶粒として、その円相当径として求める。有効結晶粒径は、フェライト、ベイナイト、硬質相(疑似パーライト、MA)、残部(パーライト)を判別せず、EBSDによって測定する。
円相当径が0.01〜3.0μmのTi酸化物は粒内フェライトの核生成サイトとなる。円相当径0.01〜3.0μmのTi酸化物は、FL近傍の粗大化したオーステナイトを粒内フェライトの生成によって微細化させ、粒界フェライトや粗大なベイナイトの生成を抑制する。0.01〜3.0μmのTi酸化物の個数密度が30個/mm2以上の場合、HAZの−40℃、−60℃でのシャルピー吸収エネルギーが60J以上になる。また、図2に示すように、−20℃におけるHAZの限界CTOD値が0.40mm以上になる。一方、Ti酸化物が30個/mm2未満では、粒内フェライトの生成が不十分となり、HAZ靭性が低下する。従って、HAZ靭性を確保するために、円相当径が0.01〜3.0μmのTi酸化物を30個/mm2以上とする。
上述の成分組成の範囲内では靱性に悪影響を及ぼすほどのTi酸化物が生成することはないので個数密度の上限を規定する必要はない。ただし、HAZ靭性を高めるために、円相当径が0.01〜3.0μmのTi酸化物の個数密度は100個/mm2以下が好ましい。
観察された介在物がTi酸化物であるかどうかは、形状等からも判断できるが、EDSやEPMA等を用いて、Ti酸化物であることを確認してもよい。
本実施形態に係る低温用H形鋼のフランジの板厚は、12〜50mmとする。これは、低温用構造物に用いられるH形鋼には、板厚が12〜50mmのサイズのH形鋼が多用されるためである。低温用構造物に用いられるH形鋼のフランジの板厚は、16mm以上であることが好ましい。一方、フランジの板厚が50mmを超えると、圧下量が不足するために組織が粗大化し、脆性破壊を引き起こす可能性がある。フランジの板厚は、40mm以下であることが好ましい。
また、母材及び溶接熱影響部の−40℃及び−60℃でのシャルピー吸収エネルギーの目標値は60J以上である。母材の−40℃及び−60℃でのシャルピー吸収エネルギーは、好ましくは100J以上である。また、遷移曲線(シャルピー試験温度と吸収エネルギーとの関係を示す曲線)を作成した際の吸収エネルギーの最高値が高い方が、構造物の信頼性が高くなるので、−5℃での母材の靭性(シャルピー吸収エネルギー)は、300J以上であることが好ましい。更に、母材及び溶接熱影響部の−20℃における限界CTOD値(き裂先端開口量)の目標値は0.40mm以上であり、pop−inなどの脆性破壊が生じないことがより好ましい。溶接熱影響部の靱性は、最も高温に加熱され、粗粒になる溶融線(FL)をノッチ位置として評価する。鋼の靭性を示す指標として、シャルピー吸収エネルギーとCTOD値とは同様の傾向を示す。しかしながら、その相関は明確でなく、シャルピー吸収エネルギーが目標値を満足しても、CTOD値が目標値を満足するとは言えない。本実施形態に係る低温用H形鋼では、シャルピー吸収エネルギー、CTOD値の両方が目標値を満足する場合に、低温靭性に優れると判断する。
以下、各工程について説明する。
<鋳造工程>
(Ti添加直前の溶鋼中の酸素量:0.0015〜0.0110%)
溶製工程及び鋳造工程(図示しない)では、任意の方法で上述した範囲に鋼(溶鋼)の化学成分を調整した後、鋳造し、鋼片を得る。
しかしながら、本実施形態に係る低温用H形鋼を得る場合、鋼中にTi酸化物を形成させるため、成分調整時、Tiを添加する直前の溶鋼に含まれる酸素量を制御する必要がある。溶鋼中の酸素量は、Ti酸化物の形成に十分な量を確保するため、0.0015%以上とする。好ましくは0.0025%以上である。一方、低温靭性を確保するには粗大な酸化物の生成を抑制する必要がある。そのため、溶鋼中の酸素量(酸素濃度)を0.0110%以下に制限する。好ましくは0.0090%以下、より好ましくは0.0080%以下である。Tiを添加し、必要に応じて溶鋼の化学成分を調整した後、鋳造し、鋼片を得る。鋳造は、生産性の観点から、連続鋳造が好ましい。また、鋼片の厚みは、生産性の観点から、200mm以上とすることが好ましく、偏析の低減や、熱間圧延における加熱温度の均質性などを考慮すると、350mm以下が好ましい。
次に、加熱炉を用いて鋼片を加熱し、熱間圧延を行う。熱間圧延は、粗圧延機を用いて行う粗圧延、中間圧延機を用いる中間圧延、仕上圧延機を用いて行う仕上げ圧延からなる。粗圧延は中間圧延の前に、必要に応じて行う工程であり、鋼片の厚みと製品の厚みに応じて行う。また、中間圧延は、中間ユニバーサル圧延機(中間圧延機)と水冷装置(図示しない)とを用いてパス間水冷圧延を行ってもよい。
熱間圧延に供する鋼片の加熱温度は、1100〜1350℃とする。加熱温度が低いと変形抵抗が高くなるので、熱間圧延における造形性を確保するために加熱温度を1100℃以上とする。Nbなど、析出物を形成する元素を十分に固溶させるためには、鋼片の加熱温度を1150℃以上とすることが好ましい。特に、製品の板厚が薄い場合は、累積圧下率が大きくなるので、鋼片の加熱温度を1200℃以上にすることが好ましい。一方、鋼片の加熱温度が1350℃を超えると、素材である鋼片の表面の酸化物が溶融して加熱炉内が損傷することがある。そのため、加熱温度は1350℃以下とする。組織を微細にするためには、鋼片の加熱温度を1300℃以下にすることが好ましい。
熱間圧延の仕上温度は(Ar3−30)℃以上900℃以下とする。仕上温度が900℃を超えると圧延後に粗大なオーステナイトが残存する。この粗大なオーステナイトが冷却によって粗大なベイナイトに変態すると脆性破壊の起点となり、靱性が低下する。好ましくは仕上温度を850℃以下とする。熱間圧延の仕上温度は、H形鋼の形状精度等を考慮して、フェライト変態の開始温度である(Ar3−30)℃以上とする。Ar3は、下記式(2)によって求めることができる。下記式(2)おいて、C、Si、Mn、Ni、Cu、Cr、Moは、各元素の質量%での含有量であり、含有しない場合は、これらの含有量を0としてAr3を求める。
熱間圧延の終了後は、そのまま、仕上圧延機の出側に設けた水冷装置(全断面水冷装置)によって、フランジの内面及び外面に加速冷却を施す。仕上圧延機から全断面水冷装置までの間は空冷されるが、加速冷却の開始温度は熱間圧延の仕上温度と同等であるか、やや低下することがあっても、特性にはほとんど影響しない。また、フランジの内面及び外面に加速冷却を施すことにより、フランジの内外面の冷却速度が均一になり、材質及び形状精度を向上させることができる。ウェブの上面はフランジの内面に噴射した冷却水によって、上面側が冷却される。ウェブの反りを抑制するため、ウェブの下面側から冷却してもよい。
加速冷却は、例えば、図1に示す水冷装置によって、H形鋼1のフランジ2の外面、内面ともに、スプレー冷却(スプレーノズル4からの冷却水5による冷却)によって行う。加速冷却の冷却速度は、有効結晶粒径の粗大化や、疑似パーライト及びMAの一方または両方からなる硬質相の生成を抑制して靭性を向上させ、かつ焼入れの効果によって強度を高めるため、15℃/秒超とする。冷却速度が15℃/秒超の加速冷却を施し、組織の微細化を図ることで、0.005%以上のNbを含有させても、低温靭性を確保できる。一方、本実施形態に係る低温用H形鋼ではTiOXを生成させているので、鋼中のTiNが減少し、初期オーステナイトが粗大化しやすい。そのため、加速冷却速度が15℃/秒以下では粗大組織の生成による靭性低下が顕著となる。加速冷却の冷却速度は、好ましくは18℃/秒以上、より好ましくは20℃/秒以上とする。加速冷却の冷却速度の上限は限定しないが、形状精度を考慮すると、50℃/秒以下が好ましい。
本実施形態において、加速冷却の冷却速度とは、図7に示すように、加速冷却開始時の表面温度と復熱後の表面温度との温度差(ΔT)を、水冷時間(Δt1)で割って算出する。水冷終了から復熱完了までの時間(Δt2)は、考慮しない。
加速冷却は、H形鋼の表面温度が300℃以下になるまで行う。冷却停止時(水冷終了時)のH形鋼の表面温度が300℃超では、硬質相の増加や組織の粗大化により靭性が低下する。
H形鋼の表面の温度は、加速冷却によって内部の温度に比べて早く低下するが、加速冷却を停止した後、内部からの熱伝導によって上昇し、内部温度と等しくなる。本実施形態では、このような復熱後に表面温度が到達する最高温度を一定の範囲内に制御するように加速冷却を行う。具体的には、復熱後のフランジ幅の外側から1/6の位置での表面の最高到達温度が、350〜700℃となるように加速冷却を行う。復熱による最高到達温度が700℃を超えると、有効結晶粒径の粗大化や硬質相(主に疑似パーライト)の増加によって靱性が低下する。一方、最高到達温度が350℃未満になると強度の上昇や硬質相(主にMA)の増加によって低温靭性が低下する。図3に示すように、加速冷却後の復熱温度が350〜700℃の間でH形鋼(母材)の低温靭性が向上しており、目標である60J以上になる。
加速冷却後、強度及び靭性を調整するために熱処理を施してもよい。この熱処理は、オーステナイトへの変態が開始する温度(Ac1)以下で行えばよいが、100〜700℃の範囲で行うことが好ましい。より好ましくは、下限を300℃、上限を650℃とする。更に好ましくは、下限を400℃、上限を600℃とする。
得られた鋼片を表3及び4に示す条件で、加熱し、熱間圧延を行い、加速冷却を施した。表3及び4の復熱温度は、加速冷却停止後の復熱による最高到達温度を意味する。熱間圧延では、粗圧延に続いて、中間ユニバーサル圧延機と、その前後に設けた水冷装置とを用いて、フランジ外側面のスプレー冷却とリバース圧延とを行った。表1及び表2に示した成分は、製造後のH形鋼から採取した試料を化学分析して求めた。
2 フランジ
3 ウェブ
4 スプレーノズル
5 冷却水
Claims (3)
- 質量%で、
C:0.03〜0.13%、
Mn:0.80〜2.00%、
Nb:0.005〜0.060%、
Ti:0.005〜0.025%、
O:0.0005〜0.0100%、
V:0〜0.08%、
Cu:0〜0.40%、
Ni:0〜0.70%、
Mo:0〜0.10%、
Cr:0〜0.20%、
を含有し、
Si:0.50%以下、
Al:0.008%以下、
Ca:0.0010%以下、
REM:0.0010%以下、
Mg:0.0010%以下、
N:0.0120%以下
に制限し、残部がFe及び不純物からなり、
下記式(1)によって求められるCEVが0.40以下であり、
フランジの板厚の外側から1/4の位置かつフランジ幅の外側から1/6の位置での、フェライト及びベイナイトの一方又は両方の面積率の合計が90%以上、かつ、硬質相の面積率が10%以下であり、
有効結晶粒径が20.0μm以下、かつ、硬質相の粒径が10.0μm以下であり、
円相当径が0.01〜3.0μmのTi酸化物を30個/mm2以上有し、
前記フランジの板厚が12〜50mmである
ことを特徴とする低温用H形鋼。
CEV=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15 ・・・(1)
ここで、C、Mn、Cr、Mo、V、Ni、Cuは、各元素の質量%での含有量である。 - 質量%で、
V:0.01〜0.08%、
Cu:0.01〜0.40%、
Ni:0.01〜0.70%、
Mo:0.01〜0.10%、
Cr:0.01〜0.20%
からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する
ことを特徴とする請求項1に記載の低温用H形鋼。 - 請求項1又は2に記載の低温用H形鋼の製造方法であって、
請求項1又は2に記載の低温用H形鋼と同じ化学成分からなる鋼を溶製する溶製工程と、
前記溶製工程で得られた前記鋼を鋳造して鋼片を得る鋳造工程と、
前記鋼片を、1100〜1350℃に加熱し、その後、仕上温度が(Ar3−30)℃以上900℃以下となるように熱間圧延を行ってH形鋼を得る熱間圧延工程と、
前記H形鋼を、冷却速度が15℃/秒超となるようにフランジの内外面に水冷を行う加速冷却工程と、
を有し、
前記溶製工程では、Tiを添加する直前の溶鋼の酸素濃度を0.0015〜0.0110質量%の範囲に調整した後に、前記Tiを添加し、
前記加速冷却工程では、前記H形鋼のフランジ幅の外側から1/6の位置での冷却停止温度が表面温度で300℃以下になるように、かつ、前記表面温度の復熱後の最高温度が350〜700℃になるように前記水冷を行う
ことを特徴とする低温用H形鋼の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016039957 | 2016-03-02 | ||
JP2016039957 | 2016-03-02 | ||
PCT/JP2017/008275 WO2017150665A1 (ja) | 2016-03-02 | 2017-03-02 | 低温用h形鋼及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6390813B2 JP6390813B2 (ja) | 2018-09-19 |
JPWO2017150665A1 true JPWO2017150665A1 (ja) | 2018-10-18 |
Family
ID=59744079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018503395A Active JP6390813B2 (ja) | 2016-03-02 | 2017-03-02 | 低温用h形鋼及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10900099B2 (ja) |
EP (1) | EP3425080B2 (ja) |
JP (1) | JP6390813B2 (ja) |
KR (1) | KR20180102175A (ja) |
CN (1) | CN108699651A (ja) |
PH (1) | PH12018501726B1 (ja) |
WO (1) | WO2017150665A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG11202003218UA (en) * | 2017-10-31 | 2020-05-28 | Jfe Steel Corp | H-shaped steel and method for producing same |
CN110938778A (zh) * | 2019-12-09 | 2020-03-31 | 山东钢铁股份有限公司 | 一种基于异型坯轧制成型的热轧h型钢及其制备方法 |
CN113604735B (zh) * | 2021-07-20 | 2022-07-12 | 山东钢铁股份有限公司 | 一种屈服强度420MPa级热轧耐低温H型钢及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09104944A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-04-22 | Nippon Steel Corp | 耐火圧延形鋼用鋳片およびそれを素材とする耐火用圧延形鋼の製造方法 |
JP2000045042A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-15 | Nippon Steel Corp | 引張り強度が490N平方mm以上の曲げ加工性の良いトンネル支保工用H形鋼およびその製造方法 |
JP2006144087A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Jfe Steel Kk | ウエブ薄肉高強度h形鋼及びその製造方法 |
JP2011157573A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Nippon Steel Corp | 靱性に優れた高強度極厚h形鋼およびその製造方法 |
WO2015093321A1 (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 新日鐵住金株式会社 | H形鋼及びその製造方法 |
WO2015159793A1 (ja) * | 2014-04-15 | 2015-10-22 | 新日鐵住金株式会社 | H形鋼及びその製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US972A (en) * | 1838-10-08 | Machine fob shei | ||
JP2579842B2 (ja) * | 1991-03-08 | 1997-02-12 | 新日本製鐵株式会社 | 圧延ままで靱性に優れ、かつ溶接部靱性に優れた粒内フェライト系形鋼の製造方法 |
JP2607796B2 (ja) | 1992-03-16 | 1997-05-07 | 新日本製鐵株式会社 | 靭性の優れた低合金圧延形鋼の製造方法 |
JP2543282B2 (ja) | 1992-03-25 | 1996-10-16 | 新日本製鐵株式会社 | 靭性の優れた制御圧延形鋼の製造方法 |
JP2760713B2 (ja) | 1992-09-24 | 1998-06-04 | 新日本製鐵株式会社 | 耐火性及び靱性の優れた制御圧延形鋼の製造方法 |
JP3241199B2 (ja) | 1994-02-07 | 2001-12-25 | 新日本製鐵株式会社 | 酸化物粒子分散鋳片及びその鋳片を素材とする靭性の優れた圧延形鋼の製造方法 |
US5743972A (en) * | 1995-08-29 | 1998-04-28 | Kawasaki Steel Corporation | Heavy-wall structural steel and method |
JP3472017B2 (ja) | 1996-02-23 | 2003-12-02 | 新日本製鐵株式会社 | 耐火圧延形鋼およびその製造方法 |
DE19757485A1 (de) † | 1997-12-23 | 1999-06-24 | Schloemann Siemag Ag | Vorrichtung zum kontrollierten Abkühlen von warmgewalzten Profilen, insbesondere Trägern, direkt aus der Walzhitze |
JP4736205B2 (ja) | 2001-03-02 | 2011-07-27 | Jfeスチール株式会社 | 耐震性および小入熱溶接性に優れたTS590MPa以上の高強度H形鋼の製造方法 |
JP4329583B2 (ja) † | 2004-03-17 | 2009-09-09 | Jfeスチール株式会社 | 耐震性に優れた低降伏比h形鋼およびその製造方法 |
JP4631299B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2011-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 耐火性に優れた低降伏比圧延h形鋼およびその製造法 |
JP4696602B2 (ja) | 2005-03-09 | 2011-06-08 | Jfeスチール株式会社 | 低温靭性に優れる圧延h形鋼の製造方法 |
EP2240618B1 (en) | 2007-12-04 | 2013-01-23 | Posco | High-strength steel sheet with excellent low temperature toughness and manufacturing method thereof |
JP4547044B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2010-09-22 | 新日本製鐵株式会社 | 靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材及び高強度極厚h形鋼とそれらの製造方法 |
JP4855553B2 (ja) | 2009-11-27 | 2012-01-18 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度極厚h形鋼及びその製造方法 |
JP5574059B2 (ja) | 2011-12-15 | 2014-08-20 | 新日鐵住金株式会社 | 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法 |
US9482005B2 (en) * | 2012-11-26 | 2016-11-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | H-Section steel |
-
2017
- 2017-03-02 JP JP2018503395A patent/JP6390813B2/ja active Active
- 2017-03-02 EP EP17760128.3A patent/EP3425080B2/en active Active
- 2017-03-02 CN CN201780012914.1A patent/CN108699651A/zh active Pending
- 2017-03-02 US US16/079,265 patent/US10900099B2/en active Active
- 2017-03-02 KR KR1020187023882A patent/KR20180102175A/ko not_active Application Discontinuation
- 2017-03-02 WO PCT/JP2017/008275 patent/WO2017150665A1/ja active Application Filing
-
2018
- 2018-08-15 PH PH12018501726A patent/PH12018501726B1/en unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09104944A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-04-22 | Nippon Steel Corp | 耐火圧延形鋼用鋳片およびそれを素材とする耐火用圧延形鋼の製造方法 |
JP2000045042A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-15 | Nippon Steel Corp | 引張り強度が490N平方mm以上の曲げ加工性の良いトンネル支保工用H形鋼およびその製造方法 |
JP2006144087A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Jfe Steel Kk | ウエブ薄肉高強度h形鋼及びその製造方法 |
JP2011157573A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Nippon Steel Corp | 靱性に優れた高強度極厚h形鋼およびその製造方法 |
WO2015093321A1 (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 新日鐵住金株式会社 | H形鋼及びその製造方法 |
WO2015159793A1 (ja) * | 2014-04-15 | 2015-10-22 | 新日鐵住金株式会社 | H形鋼及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017150665A1 (ja) | 2017-09-08 |
EP3425080B2 (en) | 2024-07-24 |
EP3425080B1 (en) | 2021-05-26 |
PH12018501726A1 (en) | 2019-05-20 |
US10900099B2 (en) | 2021-01-26 |
US20190048435A1 (en) | 2019-02-14 |
EP3425080A4 (en) | 2019-10-30 |
EP3425080A1 (en) | 2019-01-09 |
KR20180102175A (ko) | 2018-09-14 |
CN108699651A (zh) | 2018-10-23 |
JP6390813B2 (ja) | 2018-09-19 |
PH12018501726B1 (en) | 2019-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3042976B1 (en) | Steel sheet for thick-walled high-strength line pipe having exceptional corrosion resistance, crush resistance properties, and low-temperature ductility, and line pipe | |
JP6665525B2 (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
JP5574059B2 (ja) | 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法 | |
JP6123973B2 (ja) | 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法 | |
JP6123972B2 (ja) | 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法 | |
JP5079794B2 (ja) | 高温強度、靭性に優れた鋼材並びにその製造方法 | |
JP6354572B2 (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
JP4897126B2 (ja) | 厚鋼板の製造方法 | |
JP7155702B2 (ja) | 耐サワーラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6344191B2 (ja) | 靭性に優れた高強度極厚h形鋼及びその製造方法 | |
JP2008248330A (ja) | 低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法 | |
WO2014175122A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP2008045174A (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6390813B2 (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
JP2008111165A (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP7155703B2 (ja) | ラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6421907B1 (ja) | 圧延h形鋼及びその製造方法 | |
JP6354571B2 (ja) | 圧延h形鋼及びその製造方法 | |
JP6624145B2 (ja) | 高強度・高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP2008069380A (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6421638B2 (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
JP6662156B2 (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
JP2017057483A (ja) | H形鋼及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180622 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180622 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180806 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6390813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |