JPWO2017150162A1 - 位置推定装置、位置推定方法、及びプログラム - Google Patents

位置推定装置、位置推定方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017150162A1
JPWO2017150162A1 JP2018503009A JP2018503009A JPWO2017150162A1 JP WO2017150162 A1 JPWO2017150162 A1 JP WO2017150162A1 JP 2018503009 A JP2018503009 A JP 2018503009A JP 2018503009 A JP2018503009 A JP 2018503009A JP WO2017150162 A1 JPWO2017150162 A1 JP WO2017150162A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
position estimation
unit
map
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018503009A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 松下
裕介 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPWO2017150162A1 publication Critical patent/JPWO2017150162A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3889Transmission of selected map data, e.g. depending on route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • G01C21/3881Tile-based structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3896Transmission of map data from central databases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/09Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing processing capability normally carried out by the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

位置推定装置は、位置検出部で検出される検出情報と、ネットワークを介して接続されるサーバ装置から取得する所定のマップ情報とを用いて自装置の位置情報を推定する位置推定装置であって、前記位置推定装置の周辺における複数の領域の情報である領域情報と、前記検出情報又は前記位置情報とを用いて前記複数の領域の優先度を決定する優先度決定部と、前記優先度決定部が決定した前記優先度に従って、前記複数の領域のうち、少なくとも一部の領域に対応する前記所定のマップ情報を、前記サーバ装置から取得するマップ情報取得部と、を有する。

Description

本発明は、位置推定装置、位置推定方法、及びプログラムに関する。
GPS(Global Positioning System)や、慣性航法装置等の位置検知装置によって検知される位置情報を、例えば、建物や通路等の構造情報から作成される地図情報に基づいて、より正確な位置情報に補正するマップマッチング技術が知られている。
例えば、ノード情報とリンク情報とを組み合わせてルート情報を定義し、ルート情報に対してマッチングを行うルートマッチング手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−200223号公報
スマートフォン等の通信機能を有する位置推定装置では、装置内に記憶した地図情報によらずに、例えば、サーバ装置から取得した最新の地図情報を用いてマップマッチングを行うことができる。しかし、このような位置推定装置では、サーバ装置との通信ができないエリアでは、地図情報が取得できないため、マップマッチングを行うことが困難である。
このような問題に対応するため、特許文献1に開示された技術では、経路案内に用いられる予定のマップデータを、目的地情報とルート情報とに基づいて決定し、位置推定装置が通信不能領域に達する前に、決定されたマップデータを位置推定装置に送信する。
しかし、この方法は、目的地情報とルート情報とを予め定義せずに、自装置の現在の位置を推定する位置推定装置に適用することは困難である。
本発明の実施の形態は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、サーバ装置から取得した地図情報を用いてマップマッチングを行う位置推定装置において、通信不能時に、目的地情報やルート情報によらずに、マップマッチングを継続できるようにする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る位置推定装置は、位置検出部で検出される検出情報と、ネットワークを介して接続されるサーバ装置から取得する所定のマップ情報とを用いて自装置の位置情報を推定する位置推定装置であって、前記位置推定装置の周辺における複数の領域の情報である領域情報と、前記検出情報又は前記位置情報とを用いて前記複数の領域の優先度を決定する優先度決定部と、前記優先度決定部が決定した前記優先度に従って、前記複数の領域のうち、少なくとも一部の領域に対応する前記所定のマップ情報を、前記サーバ装置から取得するマップ情報取得部と、を有する。
本発明の一実施形態によれば、サーバ装置から取得した地図情報を用いてマップマッチングを行う位置推定装置において、通信不能時に、目的地情報やルート情報によらずに、マップマッチングを継続できるようにすることができる。
一実施形態に係る位置推定システムの構成例を示す図である。 一実施形態に係る位置推定装置のハードウェア構成例を示す図である。 一実施形態に係る位置情報サーバのハードウェア構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る位置推定システムの機能構成図である。 アプリ管理情報の例を示す図である。 領域情報の例を示す図である。 マップ情報の例を示す図である。 領域のレイアウトの一例を示す図である。 マップ画像の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る位置推定装置の処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る優先順位の決定処理の例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る各領域の優先度の例を示す図である。 第1の実施形態に係るパーティクルフィルタについて説明するための図である。 第1の実施形態に係るマップマッチング処理の例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るマップマッチング処理について説明するための図である。 第2の実施形態に係る位置推定システムの機能構成図である。 第2の実施形態に係るマップ情報の取得処理の例を示すシーケンス図である。 優先順位の決定処理の一例を示すフローチャートである。 データサイズに応じた点数の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る各領域の優先度の例を示す図である。 進行方向に基づく加点の例を示す図である。 速度に基づく加点、減点の例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
<システムの構成>
図1は、一実施形態に係る位置推定システムの構成例を示す図である。位置推定システム100は、例えば、インターネット等のネットワーク130に接続される位置情報サーバ120と、無線通信等を用いてネットワーク130に接続可能な位置推定装置110を有する。
位置推定装置110は、例えば、GPS(Global Positioning System)、IMES(Indoor Messaging System)、ビーコン発信装置等により、位置推定装置110の位置を検出する位置検出部を有する情報端末である。位置推定装置110は、位置検出部で検出される検出情報を、マップマッチングを行うマップマッチング部で補正し、より正確な位置推定装置110の現在の位置を推定する。
位置情報サーバ120は、サーバ機能を有する情報処置装置、又は複数の情報処理装置を含むシステムである。位置情報サーバ120は、位置推定装置110のマップマッチング部で利用される、複数の領域に対応するマップ情報や、複数の領域の情報である領域情報を記憶している。また、位置情報サーバ120は、位置推定装置110からの要求に応じて、マップ情報、領域情報等を位置推定装置110に提供する。
<ハードウェア構成>
(位置推定装置のハードウェア構成)
位置推定装置110は、一般的なコンピュータの構成を有する、例えば、スマートフォン、タブレット端末、PC(Personal Computer)、カーナビゲーション装置等の情報処理装置である。位置推定装置110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(Read Only Memory)203、ストレージ部204、通信I/F(Interface)205、表示入力部206、GPS受信部207、近距離無線通信部208、マイク209、センサ部210、外部I/F211、及びバス212等を有する。
CPU201は、ROM203やストレージ部204等に格納されたプログラムやデータをRAM202上に読み出し、処理を実行することで、位置推定装置110の各機能を実現する演算装置である。RAM202は、CPU201のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM203は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性のメモリである。
ストレージ部204は、例えば、SSD(Solid State Drive)や、フラッシュROM等のストレージ装置であり、OS(Operation System)、アプリケーションプログラム、及び各種データ等を記憶する。
通信I/F205は、位置推定装置110をネットワーク130に接続するために用いられる、例えば、LTE(Long Term Evolution)等の公衆無線通信や、無線LAN(Local Area Network)等の通信インタフェースである。
表示入力部206は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示素子と、タッチパネル等の入力用の素子とを含み、利用者による入力操作を受付けると共に、位置推定装置110で実行されるプログラムによる表示画面を表示する。
GPS受信部207は、GPS衛星から測位信号を受信する。
近距離無線通信部208は、例えば、Bluetooth(登録商標) Low Energy(以下、BLEと呼ぶ)等の近距離無線を行う無線通信装置である。近距離無線通信部208は、例えば、位置推定装置110が、BLE通信によるビーコンを受信して位置を検知する際に用いられる。
マイク209は、マイクロフォン等の収音素子を含む収音装置である。マイク209は、例えば、位置推定装置110が、音波によるビーコンを受信して位置を検知する際に用いられる。
センサ部210は、例えば、加速度センサ、地磁気センサ等、位置推定装置110の移動量、移動方向等を算出するためのセンサ情報を出力するセンサ装置である。センサ部210は、例えば、位置推定装置110が、センサ情報による慣性航法により位置を検知する際に用いられる。
外部I/F211は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、例えば、記録媒体213等が含まれる。位置推定装置110は、例えば、記録媒体213に所定のプログラムを格納し、この記録媒体213に格納されたプログラムを外部I/F211を介して、位置推定装置110にインストールすることにより、所定のプログラムが実行可能となる。
また、前述したGPS受信部207、近距離無線通信部208、マイク209、及びセンサ部210のうち、少なくとも一部は、外部I/F211を介して、位置推定装置110に接続されているものであっても良い。
バス212は、上記各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。
(位置情報サーバのハードウェア構成)
位置情報サーバ120は、一般的なコンピュータの構成を有する情報処理装置、又は複数の情報処理装置によって構成される。
図3は、一実施形態に係る位置情報サーバのハードウェア構成例を示す図である。位置情報サーバ120は、例えば、CPU301、RAM302、ROM303、ストレージ部304、ネットワークI/F305、入力部306、表示部307、外部I/F308、及びバス309等を有する。
CPU301は、ROM303やストレージ部304等に格納されたプログラムやデータをRAM302上に読み出し、処理を実行することで、位置情報サーバ120の各機能を実現する演算装置である。RAM302は、CPU301のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM303は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性のメモリである。
ストレージ部304は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や、SSD等のストレージ装置であり、OS、アプリケーションプログラム、及び各種データ等を記憶する。
ネットワークI/F305は、位置情報サーバ120をネットワーク130に接続するための、例えば、有線/無線LAN等の通信インタフェースである。
入力部306は、位置情報サーバ120の管理者等が位置情報サーバ120に入力操作を行うための、例えば、ポインティングデバイス、キーボード、又はタッチパネル等の入力装置である。
表示部307は、位置情報サーバ120の処理結果等を表示するディスプレイ等の表示装置である。
外部I/F308は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、例えば、記録媒体310等が含まれる。位置情報サーバ120は、例えば、記録媒体310に所定のプログラムを格納し、この記録媒体310に格納されたプログラムを外部I/F308を介して、位置情報サーバ120にインストールすることにより、所定のプログラムが実行可能となる。
バス309は、上記各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。
<機能構成>
図4は、第1の実施形態に係る位置推定システムの機能構成図である。
(位置推定装置の機能構成)
位置推定装置110は、例えば、通信制御部411、領域情報取得部412、領域情報記憶部413、位置検出部414、優先度決定部415、マップ情報取得部416、マップ情報記憶部417、マップマッチング部418、初期化部419、及び出力処理部420等を有する。
通信制御部411は、位置推定装置110をネットワーク130に接続するための制御や、位置情報サーバ120と通信するための制御を行う手段であり、例えば、図2の通信I/F205、及び図2のCPU201で実行されるプログラム等によって実現される。
領域情報取得部412は、位置推定装置110の周辺における複数の領域の情報である領域情報を取得する手段であり、例えば、図2のCPU201で実行されるプログラムによって実現される。
領域情報取得部412は、例えば、位置検出部414で検出される検出情報や、領域情報記憶部413に記憶した領域情報等に基づいて、位置推定装置110の位置を特定する。また、領域情報取得部412は、位置情報サーバ120から、自装置の周辺における複数の領域の領域情報を取得し、領域情報記憶部413に記憶する。
領域情報記憶部413は、領域情報取得部412が取得した領域情報を記憶する手段であり、例えば、図2のRAM202、ストレージ部204、及び図2のCPU201で実行されるプログラム等によって実現される。
位置検出部414は、例えば、図2のGPS受信部207、近距離無線通信部208、マイク209、センサ部210、通信I/F205等を用いて、位置推定装置110の位置を示す検出情報を出力する。
例えば、位置検出部414は、GPS受信部207が、GPS衛星から受信した測位信号に基づいて、位置推定装置110の位置を検出する。また、位置検出部414は、例えば、屋内に設けられた測位装置等から出力される測位信号を、近距離無線通信部208、又はマイク209等で受信し、受信した測位信号に基づいて、位置推定装置110の位置を検出するものであっても良い。
さらに、位置検出部414は、測位信号が受信できないとき、センサ部210に含まれる加速度センサ、及び地磁気センサ等を用いて、位置推定装置110の移動方向、及び移動量を算出することにより、位置推定装置110の位置を検出するものであっても良い。さらにまた、位置検出部414は、通信I/F205を用いて無線通信を行い、周辺の無線装置のIPアドレス等に基づいて位置推定装置110の位置を検出するものであっても良い。
位置検出部414、例えば、図2のGPS受信部207、近距離無線通信部208、マイク209、センサ部210、通信I/F205、及び図2のCPU201で実行されるプログラム等によって実現される。
優先度決定部415は、位置検出部414で検出される検出情報や、マップマッチング部418から出力される位置情報等の位置推定装置110の位置を示す情報と、領域情報取得部412が取得した領域情報とを用いて、複数の領域の優先度を決定する。例えば、優先度決定部415は、領域情報と、位置推定装置110の位置を示す情報とに基づいて、複数の領域の各々に点数を付与し、付与した点数の合計がより大きい領域を、より優先度が高い領域とする。優先度決定部415は、例えば、図2のCPU201で実行されるプログラムによって実現される。
マップ情報取得部416は、優先度決定部415が決定した優先度に従って、複数の領域の中から、優先度が高い領域から順に、領域に対応するマップ情報を取得する手段であり、図2のCPU201で実行されるプログラムによって実現される。
例えば、マップ情報取得部416は、位置推定装置110で動作するアプリケーション(以下、アプリと呼ぶ)を識別するためのアプリIDと、領域を識別するための領域番号とを含むマップ情報の取得要求を位置情報サーバ120に送信する。また、マップ情報取得部416は、位置情報サーバ120から送信されたマップ情報を受信し、受信したマップ情報を、マップ情報記憶部417に記憶する。
なお、本実施形態では、位置推定システム100がサービスを提供しているエリアを、所定のサイズ(例えば、10m〜15m四方等)の領域に分割し、各領域に対応する領域情報と、各領域に対応するマップ情報とを位置情報サーバが記憶して、管理している。
マップ情報記憶部417は、マップ情報取得部416が取得したマップ情報を記憶する手段であり、例えば、図2のRAM202、ストレージ部204、及び図2のCPU201で実行されるプログラム等によって実現される。
マップマッチング部418は、マップ情報取得部416が取得した領域毎に分割されたマップ情報を結合し、位置検出部414で検出される検出情報に基づいて、マップマッチング処理を実行する。また、マップマッチング部418は、マップマッチング処理により得られた補正済の位置情報を、例えば、出力処理部420等に出力する。マップマッチング部418は、例えば、図2のCPU201で実行されるプログラムによって実現される。なお、マップマッチング処理については後述する。
初期化部419は、マップマッチング部418の初期化を行う手段であり、例えば、図2のCPU201で実行されるプログラムによって実現される。初期化部419は、例えば、位置検出部414で検出された検出情報の精度が、マップマッチング部418から出力される位置情報の精度より高いと判断した場合、マップマッチング部418のマップマッチング処理を初期化する。
或いは、初期化部419は、位置検出部414が、近距離無線通信部208、又はマイク209により、測位信号を取得したときに、マップマッチング部418のマップマッチング処理を初期化するもの等であっても良い。
さらに、初期化部419は、位置検出部414で検知される検出情報が示す位置と、マップマッチング部418から出力される現在の位置との差が、閾値以上であるとき、マップマッチング部418のマップマッチング処理を初期化するもの等であっても良い。
出力処理部420は、マップマッチング部418から出力される補正済の位置情報を用いて、所定の情報(例えば、ナビゲーション画面等)を、表示入力部206に表示させる。出力処理部420は、例えば、図2のCPU201で実行されるプログラムによって実現される。
(位置情報サーバの機能構成)
位置情報サーバ120は、例えば、通信制御部431、情報提供部432、情報管理部433、アプリ情報管理DB(Database)434、領域情報DB435、及びマップ情報DB436等を有する。
通信制御部431は、位置情報サーバ120をネットワーク130に接続するための制御や、位置推定装置110と通信するための制御を行う。通信制御部431は、例えば、図3のネットワークI/F305、及び図3のCPU301で実行されるプログラム等によって実現される。
情報提供部432は、通信制御部431が、位置推定装置110から受信した領域情報の取得要求に応じて、領域情報DB435に記憶された領域情報のうち、取得要求で指定された領域の情報を、位置推定装置110に送信する。情報提供部432は、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラムによって実現される。
また、情報提供部432は、通信制御部431が、位置推定装置110から受信したマップ情報の取得要求に応じて、マップ情報DB436に記憶されたマップ情報のうち、取得要求で指定された領域のマップ情報を、位置推定装置110に提供する。
好ましくは、情報提供部432は、マップ情報の取得要求に含まれるアプリIDに応じて、要求元のアプリに対応するマップ情報を、位置推定装置110に提供する。
情報管理部433は、マップ情報DB436、領域情報DB435、及びアプリ情報管理DB434を管理する手段であり、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラムによって実現される。
情報管理部433は、例えば、マップ情報DB436、領域情報DB435、又はアプリ情報管理DB434の情報の変更を要求する更新要求を、図2の入力部306、ネットワークI/F305等で受付け、情報の追加、更新、削除等の処理を行う。
アプリ情報管理DB434は、例えば、図5Aに示すようなアプリ管理情報を記憶する手段であり、例えば、図3のストレージ部304、及び図3のCPU301で実行されるプログラム等によって実現される。
図5Aの例では、アプリ管理情報には、「アプリID」、「アプリ名」、「利用期限」、「サービス情報」等の情報が含まれる。
「アプリID」は、例えば、位置推定装置110にアプリをインストールする際に、アプリが生成する固有の識別情報である。位置推定システム100では、アプリIDを用いルことにより、例えば、メールアドレスや、ユーザ名等の個人情報によらずに、位置推定装置110や、位置推定装置110で動作するアプリ等を識別し、管理することができる。
「アプリ名」は、アプリの名前情報であり、アプリや、アプリのベンダー等を識別する情報の一例である。「利用期限」は、位置推定装置110で動作するアプリの利用期限を示す情報である。「サービス情報」は、アプリが提供するサービスの種別等を示す情報である。
領域情報DB435は、例えば、図5Bに示すような領域情報を記憶する手段であり、例えば、図3のストレージ部304、及び図3のCPU301で実行されるプログラム等によって実現される。
図5Bの例では、領域情報には、「領域番号」、「座標情報」、「通信可否」、「サービス可否」、「データサイズ」等の情報が含まれる。
「領域番号」は、複数の領域を識別する識別情報の一例である。「座標情報」は、各領域の位置を示す座標情報である。
「通信可否」は、位置推定装置110が、通信I/F205を用いて、ネットワーク130と通信可能であるか否かを示す情報である。例えば、無線通信の電波が届かない領域の「通信可否」には、「否」が記憶されている。
「サービス可否」は、位置推定システム100が、サービスを提供している領域であるか否かを示す情報である。例えば、位置推定システム100がサービスを提供していない領域の「サービス可否」には、「否」が記憶されている。
「データサイズ」は、各領域に対応するマップ情報のマップ画像ファイルのデータサイズを示す情報である。
マップ情報DB436は、例えば、図5Cに示すようなマップ情報を記憶する手段であり、例えば、図3のストレージ部304、及び図3のCPU301で実行されるプログラム等によって実現される。
図5Cの例では、マップ情報には、「マップID」、「領域番号」、「座標情報」、「マップ画像ファイル」等の情報が含まれる。
「マップID」は、マップ情報を識別する識別情報である。「領域番号」は、マップIDに対応する領域を識別する識別情報であり、領域情報の「領域番号」に対応している。「座標情報」は、マップ情報の位置を示す座標情報である。
「マップ画像ファイル」は、位置推定装置110がマップマッチングに利用するマップ画像データである。なお、マップ情報には、「マップ画像ファイル」に代えて、マップ画像データを取得するための参照情報(URL情報等)が含まれていても良い。また、「マップ画像ファイル」は、圧縮ファイルであってもよい。
マップ情報には、マップマッチングで使用するマップが、座標情報によって体系化され、分割された情報として記憶されている。具体的には、タイルマップと呼ばれる2次元の分割されたマップ画像として記憶されている。
個々のマップ画像は、絶対座標と紐付いており、マップ画像から座標情報へ、又座標情報からマップ画像へと双方向に参照できるものとする。また、画像の表現形態としては、位置推定装置110、又は位置推定装置110の保有主体(人、車等)が移動できるエリアを白色、移動できないエリアを黒色で表現した2値の画像情報である。
図6A、図6Bは、第1の実施形態に係るマップ画像の例を示す図である。
図6Aは、領域のレイアウトの一例を示しており、領域610には、例えば、人等が通行可能な通路611が、図6(a)に示されるように配置されているものとする。
一方、図6Bは、領域610に対応するマップ画像620の一例を示している。図6Bの例では、領域610の通路611が、白色の移動できるエリア612として示されており、通路611以外のエリアが、黒色の移動できないエリア613として示されている。
なお、マップ画像の表現形態としては、2値の画像情報に限られない。例えば、位置推定装置110、又は位置推定装置110の保有主体(人、車等)が移動できるエリアを白色、限定した保有主体(例えば、社内における社員)が移動できるエリアを赤色、移動できないエリアを黒色、で表現した3値の画像情報のような多値画像であってもよい。
また、マップ情報は、多値画像に限られず、位置推定装置110、又は位置推定装置110の保有主体が、移動できるエリアであるか否かを画像に展開できる情報であっても良い。要するに、マップ情報には、任意のエリアが、移動できるエリアであるか、移動できないエリアであるかを特定するための情報が含まれている。
<処理の流れ>
続いて、位置推定システム100による位置推定方法の処理の流れについて説明を行う。
(位置推定処理)
初めに、位置推定装置110による位置推定処理の全体の流れについて説明する。
図7は、第1の実施形態に係る位置推定処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS701において、位置推定装置110の領域情報取得部412は、位置検出部414で検出される検出情報や、領域情報記憶部413に記憶した領域情報を用いて、位置推定装置110の位置(エリア等)を特定する。
ステップS702において、領域情報取得部412は、位置推定装置110の周辺における複数の領域の領域情報を取得する。なお、領域情報取得部412が領域情報を取得する複数の領域の範囲は、例えば、位置推定装置110の移動速度等に応じて決定するものであっても良いが、ここでは、一例として、予め定められた範囲の領域情報を取得するものとして、以下の説明を行う。
ステップS703において、位置推定装置110の優先度決定部415は、領域情報取得部412が取得した領域情報と、位置推定装置110の現在の位置を示す情報とを用いて、位置推定装置110の周辺における複数の領域の優先度を決定する。このとき、現在の位置を示す情報は、例えば、位置検出部414で検出した検出情報を用いるものであっても良いし、マップマッチング部418が出力する位置情報を用いるものであっても良い。なお、優先度の決定処理については後述する。
ステップS704において、位置推定装置110のマップ情報取得部416は、優先度決定部415が決定した優先度が高い領域から順に、対応するマップ情報を取得し、マップ情報記憶部417に記憶する。
なお、別の一例として、マップ情報取得部416は、優先度の高い領域のマップ情報から順に取得する処理に代えて、所定の優先度より優先度が高い領域のマップ情報をまとめて取得するもの等であっても良い。
このとき、マップ情報取得部416が取得するマップ情報には、例えば、位置推定装置110が位置する領域に隣接する複数の領域のマップ情報が含まれているものとする。
ステップS705において、位置推定装置110のマップマッチング部418は、取得したマップ情報に含まれるマップ画像のうち、位置推定装置110が位置する領域のマップ画像、及び隣接する領域のマップ画像を結合して、1つのマップ画像を生成する。
ステップS706において、マップマッチング部418は、生成したマップ画像を用いて、マップマッチング処理を行う。なお、マップマッチング処理については後述する。
ステップS707において、位置推定装置110は、必要に応じて、マップ情報記憶部417に記憶したマップ情報のうち、不要なマップ情報を削除する。
例えば、位置推定装置110は、拠点(駅、事業所、施設等)で位置推定処理を行った後、その拠点を出たとき、その拠点のマップ情報を不要と判断し、削除する。
(優先順位の決定処理)
続いて、図8、9を用いて、位置推定装置110の優先度決定部415による優先順位の決定処理について説明する。この処理は、図7のステップS703の処理に対応している。
図8は、第1の実施形態に係る優先順位の決定処理の例を示すフローチャートである。
ステップS801において、優先度決定部415は、領域情報取得部412が取得した複数の領域の領域情報に含まれる「座標情報」に基づいて、現在位置に隣接する領域に第1の点数(例えば10点)を加点する。
この処理により、マップマッチング処理に用いる、現在位置に隣接する領域の優先度を、他の領域より高く設定する。
ステップS802において、優先度決定部415は、領域情報取得部412が取得した複数の領域の領域情報に含まれる「通信可否」の情報に基づいて、位置推定装置110が通信できない領域に第2の点数(例えば8点)を加点する。
この処理により、位置推定装置110が通信できない領域の優先度を、現在位置に隣接する領域の次に高く設定し、通信ができなくなる前に、マップ情報を予め取得できるようにする。
ステップS803において、優先度決定部415は、領域情報取得部412が取得した複数の領域の領域情報に含まれる「サービス可否」の情報に基づいて、位置推定システム100がサービスを提供している領域に第3の点数(例えば、2点)を加算する。
この処理により、位置推定システム100がサービスを提供していない領域の優先度を、相対的に下げることができる。
ステップS804において、各領域に加点された点数を各領域の優先度とし、点数が高い程、高い優先度とする。
図9は、第1の実施形態に係る各領域の優先度の例を示す図である。
図9において、複数の正方形は、領域情報取得部412が領域情報を取得した複数の領域を示すものとする。また、各領域内の数字は、図8に示す優先順位の決定処理によって加点された点数を示すものとする。
図9において、現在位置901に隣接する複数の隣接領域903には、図8のステップS801で加点された10点と、ステップS803で加点された2点とにより、優先度が12点となり、他の領域よりも優先度が高くなっている。
これにより、位置推定装置110は、マップマッチングに利用する複数の隣接領域903のマップ情報を優先的に取得することができるようになる。
また、図9において、位置推定装置110が通信できない複数の通信不能領域904には、図8のステップS802で加点された8点と、ステップS803で加点された2点とにより、優先度が10点となり、隣接領域903の次に優先度が高くなっている。
これにより、位置推定装置110は、位置推定装置110が通信できない複数の通信不能領域904のマップ情報を予め取得しておくことができるようになる。
また、図9において、位置推定システム100がサービスを提供していない領域である未提供領域902には、図8の優先順位の決定処理により、点数が加点されていない。
これにより、例えば、位置推定装置110は、通信不能領域904のマップ情報の取得処理を省略して、処理を軽減させることができる。なお、本実施形態では、加点方式を採用することにより、点数が高いほど優先度を高くしているが、例えば、減点方式を採用した場合には、点数が低いほど優先度を高く設定してもよい。
(マップマッチング処理)
続いて、図10〜12を用いて、位置推定装置110のマップマッチング部418によるマップマッチング処理について説明する。
本実施形態では、マップマッチング部418は、モンテカルロ法の一つであるパーティクルフィルタ(粒子フィルタ)を用いてマップマッチングを行う。パーティクルフィルタでは、重みつき粒子を複数用いて状態方程式に基づいて遷移させて、重みつき粒子の平均からシステムの状態(例えば、位置)を推定する。
図10は、パーティクルフィルタについて説明するための図である。
パーティクルフィルタを用いてシステムの状態(例えば位置)を推定する場合、初めに、図10の状態Aに示すように、所定の範囲に重みつき粒子(以下、パーティクルと呼ぶ)を配置するリサンプリングを行う。この時点では、パーティクルは密に集合し、重みも初期化されている。
次に、図10の状態Bに示すように、例えば、位置検出部414で検出される検出情報と、パーティクルの状態遷移モデルを表す状態方程式に基づいて、パーティクルを移動させる。
パーティクルの状態遷移モデルは、例えば、次の状態方程式で表される。
Figure 2017150162
上記の状態方程式において、(x,y)は、位置を示しており、(v,v)は、速度を示している。さらに、Nxp、及びNypは、ガウス分布のランダムばらつきを示している。
例えば、マップマッチング部418は、位置検出部414で検出される検出情報を用いて、速度(v,v)を算出し、算出した速度にガウス分布に従うノイズNxp、Nypを加算し、時間積分することにより各パーティクルの位置(x,y)を推定する。
続いて、図10の状態Cに示すように、例えば、位置検出部414で検出される検出情報と、各パーティクルの位置により、各パーティクルの重みを決定する。図10の状態Cには、一例として、検知された位置に近いパーティクルの重みを高く決定し、検知された位置と離れているパーティクルの重みを低く設定する場合の例を示している。
ここで、各パーティクルの重みの平均を、x方向、y方向のそれぞれで算出し、現在の位置1001を取得(推定)することができる。
上記の処理を繰り返すことにより、現在の位置を継続的に推定することができる。
本実施形態では、この方法をマップマッチング処理に適用したものをモンテカルロ手法によるマップマッチングと呼ぶ。
図11は、第1の実施形態に係るマップマッチング処理の例を示すフローチャートである。この処理は、モンテカルロ手法によるマップマッチング処理の例を示している。また、この処理は、図7のステップS706に対応している。
ステップS1101において、位置推定装置110の位置検出部414により、現在の位置を示す検出情報を取得する。
ステップS1102において、初期化部419は、取得された検出情報に基づいて、マップマッチング処理の初期化が必要か否かを判断する。
例えば、初期化部419は、位置検出部414から取得した検出情報が示す現在の位置が、マップマッチング部418が出力する位置情報が示す位置と、閾値以上離れている場合、マップマッチング処理の初期化が必要と判断する。
或いは、初期化部419は、位置検出部414から取得した検出情報の精度が、所定の精度より高いと判断した場合に、マップマッチング処理の初期化が必要と判断するもの等であっても良い。
初期化部419が、マップマッチング処理の初期化が不要と判断した場合、マップマッチング部418は、現在のマップマッチングの状態を維持する。
一方、初期化部419が、マップマッチング処理の初期化が必要と判断した場合、マップマッチング部418は、ステップS1103において、マップマッチングの状態を初期化する。
また、マップマッチング部418は、マップマッチングの開始時にも、マップマッチングの状態を初期化する。
ステップS1104において、マップマッチング部418は、位置検出部414により取得した現在の位置と、前述した状態方程式とを用いて、各パーティクルを移動させる。
ステップS1105において、マップマッチング部418は、図7のステップS705で結合したマップ画像と、パーティクルの位置とにより、各パーティクルの重みを決定する。
本実施形態では、マップマッチング部418は、例えば、図6bに示すマップ画像620において、白色の移動できるエリア612にあるパーティクルを、正常なパーティクル(以下、正常パーティクルと呼ぶ)と判断し、重みを「1」とする。また、マップマッチング部418は、黒色の移動できないエリア613にあるパーティクルを異常なパーティクル(以下、異常パーティクルと呼ぶ)と判断し、重みを「0」とする。
ステップS1106において、マップマッチング部418は、各パーティクルの重み付け平均により現在の位置を推定し、推定した位置を示す位置情報を出力する。例えば、マップマッチング部418は、重みが「0」の異常パーティクルを除外し、重みが「1」の正常パーティクルの平均位置を求めることにより、現在の位置を推定する。
ステップS1107において、マップマッチング部418は、重みが「0」の異常パーティクルをリサンプリングする。例えば、マップマッチング部418は、異常パーティクルの重みを「1」として、ステップS1106で推定した現在の位置を中心に、リサンプリングする。
位置推定装置110のマップマッチング部418は、上記のマップマッチング処理を、例えば、所定の時間間隔(100ms間隔等)で実行することにより、位置検出部414で検出される現在の位置を補正する。
ここで、マップマッチング部418によるマップマッチング処理の具体的な例について、図12を用いて説明する。
図12は、第1の実施形態に係るマップマッチング処理について説明するための図である。なお、図12において、白色のエリアは、図7のステップS705で結合されたマップ画像のうち、移動できるエリア612を示しており、黒色のエリアは、結合されたマップ画像のうち、移動できないエリア613を示しているものとする。
図12(a)は、マップマッチング部418が、マップマッチング処理を開始するときの状態を示している。このとき、マップマッチング部418は、各パーティクルを、例えば、位置検出部414により検出された検出情報が示す現在の位置を中心に、所定の範囲内にリサンプリングする。この処理は、例えば、図11のステップS1103に対応している。
図12(b)において、位置推定装置110が移動すると、マップマッチング部418は、位置検出部414で検出される検出情報と、前述の状態方程式とを用いて、パーティクルを移動させる。この処理は、例えば、図11のステップS1104に対応している。なお、図12(b)の状態では、全てのパーティクルが、白色の移動できるエリア612に位置しているので、全てのパーティクルの重みが「1」となる。
図12(c)において、位置推定装置110がさらに移動すると、マップマッチング部418は、位置検出部414で検出される検出情報と、前述の状態方程式とを用いて、パーティクルをさらに移動させる(図11のステップS1104)。
図12(c)には、白色の移動できるエリア612に位置する正常パーティクル1201と、黒色の移動できないエリア613に位置する異常パーティクル1202とが存在し、現在位置の範囲1203が広がっている。この場合、このとき、マップマッチング部418は、正常パーティクル1201の重みを「1」とし、異常パーティクルの重みを「0」とする。この処理は、例えば、図11のステップS1105に対応している。
図12(d)において、マップマッチング部418は、異常パーティクル1202の重みを「1」に初期化し、例えば、図11のステップS1106で推定された現在の位置を中心にリサンプリングする。この処理は、例えば、図11のステップS1107に対応している。この処理により、現在の位置の範囲1203が、収束していることが判る。
図12(e)において、位置推定装置110がさらに移動すると、マップマッチング部418は、位置検出部414で検出される検出情報と、前述の状態方程式とを用いて、パーティクルをさらに移動させる。マップマッチング部418は、このようなマップマッチング処理を、例えば、所定の時間間隔(100ms間隔等)で繰り返す。
上記の処理により、マップ画像の移動できないエリア613にある異常パーティクル1202が、正常パーティクル1201によって推定した現在の位置にリサンプリングされるので、現在位置の範囲1203の広がりを抑制することができる。
以上、本実施形態に係る位置推定装置110は、現在の位置に隣接する隣接領域903、及び通信ができない通信不能領域904のマップ情報を、優先的に取得する。
これにより、本実施形態によれば位置情報サーバ120から取得したマップ情報を用いてマップマッチングを行う位置推定装置110において、通信不能時に、目的地情報やルート情報によらずに、マップマッチングを継続することができるようになる。
[第2の実施形態]
図4に示す第1の実施形態に係る位置推定システム100の機能構成は一例であり、本発明に係る位置推定システムは、様々なシステム構成が可能である。第2の実施形態では、別の一例として、位置情報サーバ120が、領域情報取得部412、優先度決定部415、及びマップ情報取得部416を有する場合の例について説明する。
<機能構成>
図13は、第2の実施形態に係る位置推定システムの機能構成図である。
(位置情報サーバの機能構成)
本実施形態に係る位置情報サーバ120は、図4に示す第1の実施形態に係る位置情報サーバ120の機能構成に加えて、領域情報取得部412、優先度決定部415、及びマップ情報取得部416を有している。
領域情報取得部412は、位置推定装置110から送信されるマップ情報の取得要求に応じて、位置推定装置110の周辺における複数の領域の情報である領域情報を、領域情報DB435から取得する。領域情報取得部412は、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラムによって実現される。
例えば、位置推定装置110から送信されるマップ情報の取得要求には、位置推定装置110の位置を示す情報(位置検出部414が検出した検出情報等)が含まれている。領域情報取得部412は、位置推定装置110の位置を示す情報に基づいて、位置推定装置110の周辺における複数の領域の情報である領域情報を、領域情報DB435から取得する。
好ましくは、位置推定装置110から送信されるマップ情報の取得要求には、位置推定装置110の位置を示す情報と、位置推定装置110のアプリIDとが含まれている。領域情報取得部412は、位置推定装置110の位置を示す情報と、アプリIDとに基づいて、位置推定装置110の周辺における複数の領域の情報である領域情報を取得する。
例えば、図5Aに示すアプリ管理情報において、アプリID「APID0001」は、サービス情報「歩行者用サービス」が対応づけられている。また、アプリID「APID0002」は、サービス情報「自動車用サービス」が対応づけられている。
この場合、領域情報取得部412は、アプリID「APID0002」を含むマップ情報の取得要求が受信された場合、アプリID「APID0001」を含むマップ情報の取得要求よりも、広い範囲の領域情報を取得することが望ましい。これは、自動車の方が、歩行者よりも移動速度が速いためである。
優先度決定部415は、位置推定装置110から送信されるマップ情報の取得要求に含まれる位置推定装置110の位置を示す情報と、領域情報取得部412が取得した領域情報とを用いて、複数の領域の優先度を決定する。なお、優先度決定部415による優先度の決定方法は、例えば、第1の実施形態と同様で良い。優先度決定部415は、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラムによって実現される。
マップ情報取得部416は、優先度決定部415が決定した優先度に従って、複数の領域の中から、優先度が高い領域から順に、領域に対応するマップ情報を、マップ情報DB436から取得する。マップ情報取得部416は、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラムによって実現される。
情報提供部432は、マップ情報取得部416が取得したマップ情報を、マップ情報の取得要求の要求元の位置推定装置110に送信する。
好ましくは、情報提供部432は、位置推定装置110から送信されるマップ情報の取得要求を受信し、マップ情報の取得要求に含まれるアプリIDを検証する。例えば、情報提供部432は、マップ情報の取得要求に含まれるアプリIDが、図5(a)に示すアプリ管理情報に含まれており、利用期限が満了していない場合、マップ情報の取得要求に応じて、マップ情報取得部416が取得したマップ情報を返信する。
(位置推定装置の機能構成)
本実施形態に係る位置推定装置110は、図4に示す第1の実施形態に係る位置推定装置110に含まれる領域情報取得部412、優先度決定部41、及びマップ情報取得部416に代えて、マップ情報要求部1301を有している。
マップ情報要求部1301は、位置推定装置110の位置を示す情報(位置検出部414で検出される検出情報等)と、自装置のアプリIDとを含み、マップ情報の取得を要求するためのマップ情報の取得要求を、位置情報サーバ120に送信する。また、マップ情報要求部1301は、マップ情報の取得要求に対して、位置情報サーバ120から送信されるマップ情報を受信して、マップ情報記憶部417に記憶する。
上記の構成により、位置推定装置110のマップマッチング部418は、マップ情報記憶部417に記憶されたマップ情報を用いて、第1の実施形態と同様にマップマッチング処理を行うことができる。
<処理の流れ>
図14は、第2の実施形態に係るマップ情報の取得処理の例を示すシーケンス図である。
ステップS1401において、位置推定装置110の位置検出部414は、位置推定装置110の現在位置を検出し、ステップS1402において、検出した現在位置を示す検出情報を、マップ情報要求部1301に通知する。
ステップS1403において、マップ情報要求部1301は、位置推定装置110のアプリIDと、位置検出部414から通知された検出情報とを含むマップ情報の取得要求を、位置情報サーバ120に送信する。
ステップS1404において、位置情報サーバ120の情報提供部432は、位置推定装置110から送信されたマップ情報の取得要求を受信し、マップ情報の取得要求に含まれるアプリIDを検証する。
例えば、情報提供部432は、マップ情報の取得要求に含まれるアプリIDが、アプリ情報管理DB434のアプリ管理情報に記憶されているか否かを判断し、アプリIDがアプリ管理情報に記憶されている場合、以下の処理を実行する。
このとき、好ましくは、情報提供部432は、アプリ管理情報から、アプリIDに対応するサービス情報等を取得する。
ステップS1405において、位置情報サーバ120の情報提供部432は、領域情報取得部412に、位置推定装置110の位置を示す検出情報を含む要求情報を通知する。
好ましくは、情報提供部432が通知する要求情報には、位置推定装置110のアプリIDに対応するサービス情報等が含まれる。
ステップS1406において、位置情報サーバ120の領域情報取得部412は、情報提供部432から通知された要求情報に応じて、領域情報DB435から、位置推定装置110の現在位置の周辺における複数の領域情報を取得する。
好ましくは、領域情報取得部412は、情報提供部432から通知された要求情報に含まれるサービス情報に応じて、取得する複数の領域の範囲等を決定する。
ステップS1407において、位置情報サーバ120の領域情報取得部412は、優先度決定部415に、位置推定装置110の位置を示す検出情報と、取得した領域情報とを含む要求情報を通知する。
好ましくは、領域情報取得部412が通知する要求情報には、位置推定装置110のアプリIDに対応するサービス情報等が含まれる。
ステップS1408において、位置情報サーバ120の優先度決定部415は、領域情報取得部412から通知された要求情報に含まれる領域情報と、検出情報とを用いて、複数の領域の優先度を決定する。
このとき、好ましくは、優先度決定部415は、位置推定装置110のアプリIDに対応するサービス情報を加味して、複数の領域の優先度を決定する。
ステップS1409において、位置情報サーバ120の優先度決定部415は、マップ情報取得部416に、決定した優先度を示す優先度情報と、領域情報とを含む要求情報を通知する。
ステップS1410において、位置情報サーバ120のマップ情報取得部416は、優先度決定部415から通知された優先度情報に従って、マップ情報DB436からマップ情報を取得する。
ステップS1411において、マップ情報取得部416は、取得したマップ情報を、情報提供部432に通知する。
ステップS1412において、位置情報サーバ120の情報提供部432は、マップ情報取得部416から通知されたマップ情報を、マップ情報の取得要求を送信した位置推定装置110に送信する。
ステップS1413において、位置推定装置110のマップ情報要求部1301は、位置情報サーバ120から送信されたマップ情報を受信し、受信したマップ情報を、マップ情報記憶部417に記憶する。
上記の処理により、位置推定装置110のマップ情報記憶部417には、第1の実施形態と同様に、マップマッチングに使用するマップ情報が記憶される。
また、本実施形態によれば、位置情報サーバ120は、位置推定装置110のアプリIDに基づいて、アカウントの管理や、提供するマップ情報の管理等を行うことができるようになる。
[第3の実施形態]
図8に示す第1の実施形態に係る優先順位の決定処理は一例である。
別の一例として、第1の実施形態、及び第2の実施形態に係る優先度決定部415は、マップ情報のデータサイズを加味して、複数の領域の優先度を決定することができる。
図15A、図15Bは、第3の実施形態に係る優先順位の決定処理の例を示す図である。
図15Aは、第3の実施形態に係る優先順位の決定処理の一例を示すフローチャートである。図15(a)に示すフローチャートは、図8に示す第1の実施形態に係る優先順位の決定処理のフローチャートに対して、ステップS1501の処理が追加されている。なお、図15AのステップS801〜S803、及びステップS804の処理は、図8に示す第1の実施形態に係る優先順位の決定処理と同様なので、ここでは、第1の実施形態との相違点を中心に説明を行う。
ステップS1501において、優先度決定部415は、例えば、図15Bに示す、各領域の領域情報に含まれるマップ画像の「データサイズ」に応じた点数を、各領域に加点する。
例えば、優先度決定部415は、例えば、図15Bに示すように、予め定められた閾値より、マップ画像のデータサイズが大きい領域に、所定の点数(例えば、3点)を加算する。
本実施形態に係るマップ画像は、例えば、図6Bに示すような2値のマップ画像の圧縮ファイルである。この場合、マップ画像のデータサイズが大きいということは、詳細な道路や通路が含まれ、マップマッチングの難易度が比較的高い領域であると考えられる。一方、マップ画像のデータサイズが小さいということは、例えば、単純な一本の道等、マップマッチングの難易度が比較的低い領域であると考えることができる。
本実施形態では、比較的マップマッチングの難易度が高いと考えられる、マップ画像のデータサイズが大きい領域のマップ情報を優先的に取得する。
図16は、第3の実施形態に係る各領域の優先度の例を示す図である。
図16において、マップ画像のデータサイズが閾値以上の領域1601は、図15AのステップS1501で加点された3点と、ステップS803で加点された2点とにより、優先度が5点となっている。
これにより、位置推定装置110は、詳細な道路や通路が含まれ、比較的マップマッチングの難易度が高い領域のマップ情報を、優先的に取得することができるようになる。
[その他の実施形態]
優先度決定部415による優先度の決定方法は、様々な応用が可能である。
例えば、優先度決定部415は、位置検出部414で検出される検出情報、又はマップマッチング部418から出力される位置情報に基づいて、位置推定装置110の進行方向を特定し、進行方向の優先度を高く決定するものであっても良い。
例えば、図17Aに示す例では、優先度決定部415が、位置推定装置110の進行方向1701にある複数の領域1702に対して、2点を加算する例を示している。
これにより、位置推定装置110は、進行方向1701にあるマップ情報を優先的に取得することができるようになる。
また、別の一例として、優先度決定部415は、位置検出部414で検出される検出情報、又はマップマッチング部418から出力される位置情報に基づいて、位置推定装置110の速度を特定し、速度に応じて、各領域に加点、減点を行うものであっても良い。
例えば、図17Bに示す例では、優先度決定部415が、位置推定装置110の速度が閾値以下であるとき、現在位置901から最も離れた複数の領域1703の優先度を「0」とする(例えば、「2」を減点する)例を示している。
これにより、位置推定装置110は、位置推定装置110の速度に応じて、好適な範囲のマップ情報を取得することができるようになる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
本願は、日本特許庁に2016年3月1日に出願された基礎出願2016−039407号の優先権を主張するものであり、その全内容を参照によりここに援用する。
100 位置推定システム
110 位置推定装置
120 位置情報サーバ(サーバ装置)
412 領域情報取得部
414 位置検出部
415 優先度決定部
416 マップ情報取得部
418 マップマッチング部
419 初期化部

Claims (15)

  1. 位置検出部で検出される検出情報と、ネットワークを介して接続されるサーバ装置から取得する所定のマップ情報とを用いて自装置の位置情報を推定する位置推定装置であって、
    前記位置推定装置の周辺における複数の領域の情報である領域情報と、前記検出情報又は前記位置情報とを用いて前記複数の領域の優先度を決定する優先度決定部と、
    前記優先度決定部が決定した前記優先度に従って、前記複数の領域のうち、少なくとも一部の領域に対応する前記所定のマップ情報を、前記サーバ装置から取得するマップ情報取得部と、
    を有する位置推定装置。
  2. 前記領域情報は、
    前記複数の領域の各々で、前記ネットワークとの通信が可能か否かを示す情報を含む請求項1に記載の位置推定装置。
  3. 前記領域情報は、
    前記複数の領域の各々で、前記サーバ装置が前記所定のマップ情報を提供しているか否かを示す情報を含む請求項1又は2に記載の位置推定装置。
  4. 前記領域情報は、
    前記複数の領域の各々に対応する前記所定のマップ情報のデータサイズを示す情報を含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載の位置推定装置。
  5. 前記優先度決定部は、
    前記領域情報と、前記検出情報又は前記位置情報とに基づいて、前記複数の領域の各々に予め定められた点数を付与し、
    前記マップ情報取得部は、
    前記優先度決定部が付与した点数に基づいて、該領域に対応する前記所定のマップ情報を取得する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の位置推定装置。
  6. 前記優先度決定部は、
    前記複数の領域のうち、前記位置推定装置の現在の位置に隣接する領域に、他の領域よりも高い点数を付与する請求項5に記載の位置推定装置。
  7. 前記所定のマップ情報は、
    前記位置推定装置、又は前記位置推定装置を保有する主体が、移動できるエリアであるか否かを画像に展開できる情報を含む請求項1乃至6のいずれか一項に記載の位置推定装置。
  8. 前記所定のマップ情報は、
    前記位置推定装置、又は前記位置推定装置を保有する主体が、移動できるエリアであるか否かを示す2値の画像情報を含む請求項7に記載の位置推定装置。
  9. 前記所定のマップ情報を用いたマップマッチングにより、前記位置検出部で検出される前記検出情報を補正するマップマッチング部を有する請求項1乃至8のいずれか一項に記載の位置推定装置。
  10. 前記マップマッチング部は、
    パーティクルフィルタによる前記マップマッチングを行う請求項9に記載の位置推定装置。
  11. 前記位置検出部で検出される前記検出情報と、前記マップマッチング部から出力される前記位置情報との差が閾値以上であるときに、前記マップマッチング部の前記マップマッチングを初期化する初期化部を有する請求項9又は10に記載の位置推定装置。
  12. 前記位置検出部で検出される前記検出情報の精度が、前記マップマッチングから出力される前記位置情報の精度より高いと判断したときに、前記マップマッチング部の前記マップマッチングを初期化する初期化部を有する請求項9又は10に記載の位置推定装置。
  13. 前記位置推定装置の周辺における前記複数の領域に対応する前記領域情報を、前記サーバ装置から取得する領域情報取得部を有する請求項1乃至12のいずれか一項に記載の位置推定装置。
  14. 位置検出部で検出される検出情報と、ネットワークを介して接続されるサーバ装置から取得する所定のマップ情報とを用いて自装置の位置情報を推定する位置推定装置を、
    前記位置推定装置の周辺における複数の領域の情報である領域情報と、前記検出情報又は前記位置情報とを用いて前記複数の領域の優先度を決定する優先度決定部と、
    前記優先度決定部が決定した前記優先度に従って、前記複数の領域のうち、少なくとも一部の領域に対応する前記所定のマップ情報を、前記サーバ装置から取得するマップ情報取得部と、
    として機能させるためのプログラム。
  15. 位置検出部で検出される検出情報と、ネットワークを介して接続されるサーバ装置から取得する所定のマップ情報とを用いて自装置の位置情報を推定する位置推定装置による位置推定方法であって、
    前記位置推定装置が、
    前記位置推定装置の周辺における複数の領域の情報である領域情報と、前記検出情報又は前記位置情報とを用いて前記複数の領域の優先度を決定するステップと、
    前記決定した優先度に従って、前記複数の領域のうち、少なくとも一部の領域に対応する前記所定のマップ情報を、前記サーバ装置から取得するステップと、
    を含む位置推定方法。
JP2018503009A 2016-03-01 2017-02-13 位置推定装置、位置推定方法、及びプログラム Pending JPWO2017150162A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039407 2016-03-01
JP2016039407 2016-03-01
PCT/JP2017/005165 WO2017150162A1 (ja) 2016-03-01 2017-02-13 位置推定装置、位置推定方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150162A1 true JPWO2017150162A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=59742813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503009A Pending JPWO2017150162A1 (ja) 2016-03-01 2017-02-13 位置推定装置、位置推定方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190011269A1 (ja)
EP (1) EP3425339A4 (ja)
JP (1) JPWO2017150162A1 (ja)
WO (1) WO2017150162A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238305B2 (ja) * 2017-10-05 2023-03-14 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 パーティクルフィルタを使用した位置特定のために、事前分布としてグラフベースのマップ情報を利用するシステム及び方法、コンピュータ実施方法、プログラム、及びシステム
FR3078399B1 (fr) * 2018-02-27 2020-09-18 Renault Sas Procede de selection d’un ensemble restreint ou vide d’hypotheses de positions possibles d’un vehicule
US11461923B2 (en) * 2019-12-11 2022-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Calculation system, calculation method, and storage medium
CN113899373B (zh) * 2021-09-30 2024-04-23 广州文远知行科技有限公司 初始化定位方法、装置、交通工具及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764631A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Nissan Motor Co Ltd 移動探査機の経路探索方法
JPH09280877A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JP2003035554A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
US20090177390A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Lubos Mikusiak Navigation device and method for updating a digital map
JP2011069666A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 地図情報処理装置及びプログラム
JP2012132691A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、及び地図更新方法
US20130325326A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-05 Christopher Blumenberg System And Method For Acquiring Map Portions Based On Expected Signal Strength Of Route Segments
JP2014167461A (ja) * 2013-02-04 2014-09-11 Ricoh Co Ltd 慣性装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035544A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Hitachi Ltd 地図情報配信システム、および、端末装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764631A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Nissan Motor Co Ltd 移動探査機の経路探索方法
JPH09280877A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JP2003035554A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
US20090177390A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Lubos Mikusiak Navigation device and method for updating a digital map
JP2011069666A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 地図情報処理装置及びプログラム
JP2012132691A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、及び地図更新方法
US20130325326A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-05 Christopher Blumenberg System And Method For Acquiring Map Portions Based On Expected Signal Strength Of Route Segments
JP2014167461A (ja) * 2013-02-04 2014-09-11 Ricoh Co Ltd 慣性装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3425339A1 (en) 2019-01-09
US20190011269A1 (en) 2019-01-10
EP3425339A4 (en) 2019-03-20
WO2017150162A1 (ja) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9936342B2 (en) Floor level determination
RU2681963C1 (ru) Система и способ для определения наличия парковки
US11841235B2 (en) Autonomous vehicle positioning for trip optimization
KR102319418B1 (ko) 실내 위치의 지리적 좌표를 결정하기 위한 방법 및 장치
WO2017150162A1 (ja) 位置推定装置、位置推定方法、及びプログラム
US20150285656A1 (en) Method of determining trajectories through one or more junctions of a transportation network
US9918203B2 (en) Correcting in-venue location estimation using structural information
JP2019020889A (ja) ダイナミックマップ更新装置、ダイナミックマップ更新方法、ダイナミックマップ更新プログラム
US8823734B1 (en) Indicating availability of indoor content on a digital map
US11182607B2 (en) Method, apparatus, and system for determining a ground control point from image data using machine learning
US20150279216A1 (en) System and method for a cab driver to locate a person
JP2018511038A (ja) 適応型位置インジケータ
JP6684226B2 (ja) ロケーションエラー半径判定
US10699575B2 (en) Parking availability monitor for a non-demarcated parking zone
US20220201256A1 (en) Method, apparatus, and system for capturing an image sequence for a visual positioning service request
JP6184354B2 (ja) 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御システム
CN113450455A (zh) 用于生成停车场的道路链路的地图的方法、设备和计算机程序产品
JP2021099303A (ja) 粒子フィルタを使用した位置特定方法、プログラム、及びシステム
US11874118B2 (en) Crowdsourcing map maintenance
EP3234505B1 (en) Providing constraint to a position
US12000939B2 (en) Systems and methods of determining an improved user location using real world map and sensor data
CN107766476B (zh) 基于楼块数据的众包数据处理方法、装置、设备及存储介质
CN116533987A (zh) 泊车路径确定方法、装置、设备和自动驾驶车辆
JP2020013382A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN110779533B (zh) 导航方法、系统和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203