JPH0764631A - 移動探査機の経路探索方法 - Google Patents

移動探査機の経路探索方法

Info

Publication number
JPH0764631A
JPH0764631A JP5213053A JP21305393A JPH0764631A JP H0764631 A JPH0764631 A JP H0764631A JP 5213053 A JP5213053 A JP 5213053A JP 21305393 A JP21305393 A JP 21305393A JP H0764631 A JPH0764631 A JP H0764631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
topographical
terrain
local
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5213053A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Saito
藤 浩 明 斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5213053A priority Critical patent/JPH0764631A/ja
Publication of JPH0764631A publication Critical patent/JPH0764631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無人移動探査機が障害物等を回避して目的地
まで走行する際に、経路探索の処理時間を短縮すると共
に、より起伏が少なく平坦な地形を選択して、安定走行
できる経路探索方法を提供する。 【構成】 移動探査機に搭載の地形センサによるセンシ
ングで所定範囲の経路探索地図を作成し、目的地に到達
できる複数の経路を探索し、それぞれの経路について地
形の高さ,斜度,斜面方向の要素に基いて地形平坦度を
算出し、最も平坦な経路を走行上の最適経路として局所
経路計画手段により選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無人移動探査機が現在
位置から目的地までに向かう間において障害物があった
場合、その障害物を避けて通る最適経路を探索するのに
利用される無人探査機の経路探索方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】地球のオフロード地形上や、月および火
星表面上を無人移動探査機が自律走行する場合に、走行
の障害となる岩,穴,傾斜等をセンシングし、認識して
移動探査機が安全に走行できるようにする技術が開発さ
れている。
【0003】その移動探査機が出発地点から目的地まで
の走行経路を見つけ出すために、今までは、複数の探査
機に搭載された3次元センサにより障害物を含む地形を
センシングして地形データを求め、その結果に基づい
て、走行経路をパスグラフ方法を用いて作成していた。
【0004】図7(a),(b)は、従来のパスグラフ
法を用いた経路探索法の説明図であって、図7(a)に
おいて、無人移動探査機が自己位置(スタート位置)S
から目的地(ゴール)Gに向かう際に、障害物X1があ
るので、回避点aまたはbを通って目的地に向かう。こ
の時、経路上の距離を考えると、経路S−a−Gは2+
4=6であり、経路S−b−Gは1+6=7であるか
ら、経路S−a−Gの方が近い。
【0005】しかし、障害物X2があるため、図7
(b)に示すように、回避点aから障害物X2を避ける
経路を探し、回避点c,dを通る2経路を考えることと
なり、経路a−C−Gは3+2=5であり、経路a−d
−Gは4+2=6であるから、経路a−C−Gの方が近
い。
【0006】次に、回避点bについても同様な手順で行
い、より短い距離となる経路を検索することとなる。
【0007】そして、いくつかの障害物を考慮して、最
短距離となる経路を決定する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
パスグラフ法では、経路を単に最短距離で決定してしま
うため、例えば、地形の傾斜が急なところがあって、迂
回した方が平坦なために高速かつ安定して走行できる経
路となるにもかかわらず、このような経路を選択するこ
とができないという問題があった。
【0009】
【発明の目的】本発明は、無人移動探査機が障害物等を
回避して目的地に行く際に、経路探索の処理時間を短縮
することが可能であると共に、より起伏が少なく平坦な
地形を選択して安定走行することが可能である無人探査
機の経路探索方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる移動探査
機の経路探索方法では、移動探査機に搭載した地形セン
サにより障害物等を含む地形データを取得し、これによ
ってとらえられた障害物等を回避して目的地までの経路
を探索するに際し、地形センサにより所定範囲のセンシ
ングを行って局所地図を作成する段階と、前記局所地図
を複数のグリッドに分割する段階と、前記グリッドを走
行不能領域と走行可能領域とに分けて経路検索地図を作
成する段階と、前記走行可能領域内を結んで経路検索地
図に設定される自己位置から目的地に至るまでの複数の
局所経路について各局所経路毎に地形の高さの平均値,
斜度の分散値および斜面方向平均値から決定される地形
平坦度を算出する段階と、前記地形平坦度が最小である
経路を走行最適経路として選択する段階を経る構成とし
たことを特徴としている。
【0011】
【発明の作用】本発明に係わる移動探査機の経過探索方
法では上記した構成としており、目的地へ到達すること
ができる局所経路のそれぞれに地形の状況を表す地形平
坦度を算出して地形平坦度が最小である経路を選択する
こととしたので、最短距離が選択されない場合があると
しても、平坦な経路を選択することによって、高速かつ
安定した走行が行われることとなる。
【0012】
【実施例】図2の(a)は、移動探査機が外部領域セン
シングを行っている状態の概略説明図であり、図2の
(b)は移動探査機に設置した経路探索装置の基本構成
を示すブロック図であり、図3は広域地図と局所地図と
の関係を示す図であって、図2に示す無人移動探査機1
は、地球のオフロード地形上や、月および火星表面上等
を走行できる構造を有するものである。
【0013】図2の(a)において、1は無人移動探査
機、2は地球、3は無人移動探査機1に搭載したアンテ
ナ、4は無人移動探査機1に搭載した地形センサ、5は
地表である。
【0014】そして、図2の(b)に示すように、無人
移動探査機1は走行方向の前方における所定範囲の外部
領域センシングを行って外部地形データを取得する地形
センサ4と、前記外部地形データをもとにして外部領域
センシング内の局所地図データを取得する外部環境認識
手段41と前記外部環境認識手段41で取得された局所
地図内で局所経路を計画する局所経路計画手段42と、
前記局所経路に従って無人移動探査機1を移動させる移
動手段43と、無人移動探査機1の移動および姿勢変化
によって位置および高さデータから変化したことを検知
して外部環境認識手段41に補正データを送る慣性セン
サ44を備え、局所経路計画手段42には、地球上にあ
って広域地図を用いて作成された広域地図が通信局より
伝送される。
【0015】そして、移動探査機1に搭載されたアンテ
ナ3からは、慣性センサ44により移動探査機1の姿勢
位置情報等を地球2にある通信局や人工衛星等に送り、
通信局では移動探査機1の現在位置を基準とした図3の
(a)に示す広域地図6を作成し、それに基いた広域経
路7を作成してこれを移動探査機1の局所経路計画手段
42に伝送する。
【0016】そして、移動探査機1は広域経路7に沿っ
て目的地10に向かおうとするが、その出発位置13
で、レーザレンジファインダ等の3次元地形センサ4で
移動探査機1の進行方向の比較的広範囲の地形をセンシ
ングし、図3の(b)にも示すように、センシング領域
内の詳細な局所地図8を外部環境認識手段41で作成す
る。
【0017】移動探査機1は、広域経路7を基準としな
がら、局所地図8内で局所経路計画手段42により局所
経路9を計画し、サブ目的地11へと走行不能領域(障
害物等)14a,14b,14cを回避しながら移動手
段43により走行しようとする。
【0018】ところで、移動探査機1にとって地形セン
シングと局所地図8の作成(地形環境認識)及び局所地
図8に基づく局所経路計画が重要である。
【0019】局所経路計画手段42における局所経路計
画では、以下のような移動探査機1の踏破能力を考慮す
る必要がある。
【0020】(a)障害物乗り越え能力 (b)登坂能力 (c)軟弱地踏破能力 そして、これらの踏破能力を越える領域を識別するた
め、次のような地形の特徴量をセンシング認識すること
が必要になる。
【0021】(a)地形の高さ (b)地形の斜度 (c)地形の斜面方向 (d)地質 そして、部分自律用アルゴリズムにおいては、障害物乗
り越え能力及び登坂能力を考慮し、地形の高さ,斜度,
斜面方向により、走行不能領域の推定判断を行う。
【0022】外部環境認識手段41での局所地図8の作
成(地形環境認識) 図3の(b)に示す局所地図8の作成手法は、3次元地
形センサ(例えば、レーザレンジファインダ等)4から
の信号を処理し、得られた地形の高さ,斜度,斜面方向
の情報を用いて、移動探査機1の踏破能力(障害物乗り
越え能力及び登坂能力)を越える地形を走行不能領域と
して認識するものである。
【0023】次に、地形の高さ,斜度及び斜面方向のそ
れぞれの求め方を示す。
【0024】(1)地形の高さの求め方 図4は3次元地形センサ4による距離データの概念説明
図であって、図4に示すように、3次元地形センサ4に
より求められる距離から、センシング領域内の各測定点
の慣性座標系における位置及び地表の高さを求める。移
動探査機1の移動および姿勢変化により,位置,高さデ
ータは変化するが、その補正は、移動探査機1に搭載し
た慣性センサ44のデータを用いる。
【0025】図4(a)に示すように、センシングによ
り得られる測定点Pij(i=1,・・・n,j=1,
・・・,m,Pijは、センシング領域内におけるi,
j番目の測定点)の位置x,yと高さzは、Pijとセ
ンサ4間の距離R,センサ4からPijを見た横方向の
角度θ,奥行き方向の角度φより得られ、数式1〜3の
ように表現できる。なお、Pijの範囲は、θ,φを3
次元センサ4の視野の範囲で変化させることにより決定
される。
【0026】
【数式1】 x=Rsinθ
【0027】
【数式2】 y=Rcosθcosφ
【0028】
【数式3】 z=hs−Rcosθsinφ 但し、hsは地形センサ4の地上高である。
【0029】(2)地形の斜度及び斜面方向の求め方 センシング領域内の斜度及び斜面方向は、求めようとす
る地点に平面を当てはめた時の法線ベクトルを求めるこ
とに等しい。ここでは、最小二乗法を用いて、あてはま
る平面を算出した。
【0030】図5(a)に示すように斜度及び斜面方向
を求める地点の座標をQ(x,y,z)、その
近傍地点の座標をQ(x、y,z)・・・Q
(x,y,z)、あてはめる平面Sの方程式を数
式4で表す。
【0031】
【数式4】 z=ax+by+c 平面Sと各地点間の誤差を(e,・・・,e)とす
ると、これらの関係は数式5で表される。
【0032】
【数式5】 Z=X・B+E 但し、Z,X,B,Eは数式6〜9で表すものである。
【0033】
【数式6】 Z=[Z・・・Z
【0034】
【数式7】
【0035】
【数式8】 B=[a b c ]
【0036】
【数式9】 E=[e・・・e 数式5において、二乗誤差EEを最小にするよう、最
小二乗法でBを求めると、数式10が得られる。
【0037】
【数式10】 B=(X・X)−1・X・Z 数式10で求められるBが数式11で表されるときの平
面Sの法線ベクトルnは数式12で表される。
【0038】
【数式11】 B=[a,b,c]
【0039】
【数式12】 n=[a,b,−1] 図5(b)は平面Sの法線ベクトルnの概念説明図であ
り、求める斜度α及び斜面方向βは数式13,14で表
される。
【0040】
【数式13】
【0041】
【数式14】
【0042】(3)走行不能領域の識別 前記(1),(2)の処理で得られた高さ,斜度,斜面
方向のデータを用い、移動探査機1の登坂能力及び乗り
越え能力から決定される走行不能領域14a,14b,
14cの識別手法について述べる。
【0043】図6は走行不能領域識別のフローチャート
であって、図3および図6に示すように、まず、斜度デ
ータから移動探査機1の登坂能力以上の斜度を持つ領域
を、走行不能領域Ai(i=1,・・・,N)として抽
出する。その他は、走行可能領域15とする。
【0044】次に、各走行不能領域Aiにおいて、最大
高さHmaxと最小高さHminを高さデータより求
め、これらの値が数式15の条件を満たす場合は走行可
能領域15に変更する。これは、小石等の斜度は大きい
が乗り越えられる高さの地形は走行可能とするためであ
る。
【0045】
【数式15】 Hmax−Hmin<Tz 但し、Tzは移動探査機障害物乗り越え能力のしきい値
である。数式15の条件判定を全てのAiについて行
う。
【0046】以上の処理により識別された、走行可能領
域15と走行不能領域14a,14b,14cを記録し
たセンシング領域内の局所地図8(図3の(b)参照)
が経路計画に使用される。
【0047】経路計画 (1)経路探索地図作成 図3において、外部環境認識手段41での地形環境認識
で作成された局所地図8に対して移動探査機1の現在位
置(出発点)13からサブ目的地11までの局所経路9
を局所経路計画手段42で見い出すための経路計画につ
いて述べる。
【0048】この手法には、(イ)迷路脱出法,(ロ)
ポテンシャル法,(ハ)グラフ探索法等があるが、ここ
では、確実に経路が作成できるグラフ探索法を用いる。
【0049】図1の(a)は、経路探索手順の説明図で
あって、図1の(a)に示す各グリッドは、局所地図8
を分割しており、その一辺の長さは、移動探査機1の最
大長(対角線)に相当するものとなっている。
【0050】各グリッドを走行不能領域(障害物等)1
4と走行可能領域15とに二値化し、経路探索地図16
とする。この方法によれば、画素数の少ない地図で経路
探索を行うことができるため、高速で処理することがで
きる。
【0051】(2)経路探索 経路探索手順を図1の(a)に基づいて説明する。
【0052】(a)経路探索地図16内に、経路探索の
目標点であるサブゴール17を定める。このサブゴール
17は、広域経路7上の地点である。
【0053】(b)自己位置18とサブゴール17とを
結ぶ直線経路30を算出する。
【0054】(c)直線経路30が走行不能領域14に
侵入しなければ、直線経路30を局所経路集合に登録
し、経路探索を終了する。
【0055】(d)走行不能領域14へ侵入する場合、
侵入直前の走行可能領域(侵入点)19,走行不能領域
14から脱出する領域(脱出点)20を求める。次に、
侵入点19から走行不能領域14に沿い、右回り及び左
回りに走行可能領域15を脱出点20まで辿る。脱出点
20に辿ることができた場合、自己位置18とサブゴー
ル17とを結ぶ直線とのユークリッド距離が最大である
点を回避点21,22とし、局所経路候補として登録す
る。右回り,左回り共に脱出点まで辿ることができなか
った場合は、回避点を生成しない。
【0056】(e)回避点21,22と自己位置18及
び、回避点21,22とサブゴール17を結ぶ直線経路
30を算出し、(c)の処理に戻る。
【0057】なお、サブゴール17に到達する経路が作
成されなかった場合は、サブゴール17が走行不能領域
14に囲まれていると見なす。
【0058】本方法では、サブゴール17に向かう直線
経路30上にある一つの走行不能領域14において1回
の探索について、最大二箇所の回避点21,22を生成
するのみであり、回避点の総数が少なくなるため、経路
探索処理が高速で終了する。
【0059】上述の説明では、障害物5が1個の場合の
説明であるが、障害物5が複数個ある場合にも、同様な
手法にて、複数の回避点と、複数の局所経路を得ること
ができる。
【0060】(3)経路決定 移動探査機1の走行経路は、走行距離が短い経路より
も、より起伏が少なく平坦な地形である方が望ましい。
上述の走行経路は、経路探索で作成された局所経路候補
の中からより最適な経路を以下の方法で選択した。
【0061】(a)地形の状況を表す地形平坦度の算出 経路探索は移動探索機1のサイズを一辺とした経路探索
地図16で作成されるため、その各グリッド毎に、対応
する局所地図8から、地形の特徴を以下の地形要素とし
て算出する。
【0062】・高さ地形要素(高さの平均値) ・斜度地形要素(斜度の分散値) ・斜面方向地形要素(斜面方向平均値) 各地形要素は移動探査機1の踏破能力で規格化する。
【0063】(b)走行最適経路の選択 局所経路候補の各経路毎に、上記各要素に基づいて、地
形平坦度を算出する。移動探査機1の位置からサブゴー
ル17に至るまでの局所経路9の候補の中から、地形平
坦度が最小である経路を走行最適経路として選択する。
【0064】本処理を局所経路計画手段42で行うこと
により、走行可能経路15の中から、移動探査機1がよ
り安定して走行できる経路を選択することができる。
【0065】移動探索機1は、障害物等の走行不能領域
14を回避しながらサブゴール17に至り、さらに、い
くつかのサブゴール17を経て走行最適経路を走行し、
図3の(b)に示す局所経路9のサブ目的地11に到達
し、さらに、移動探査機1に搭載した3次元地形センサ
4により広範囲をセンシングして、次の局所地図8を外
部環境認識手段41で作成し、順次前述した方法を繰返
して図3に示す広域経路7の目的地10に到達する。
【0066】
【発明の効果】本発明に係わる移動探査機の経路探索方
法によれば、目的地へ到達することができる局所経路の
それぞれに地形の状況を表す地形平坦度を算出して、地
形平坦度が最少である経路を選択するようにしたので、
平坦な経路を選択し、高速かつ安定した走行を行うこと
ができ、最短距離でない場合であっても短時間のうちに
目的地に到達することが可能であるという著しく優れた
効果がもたらされ、さらに局所地図を分離するグリッド
幅を移動探査機の最大長とすることによって、画素数の
少ない地図で経路探索を行うことができるため、高速で
処理することができるという効果ももたらせる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に係わる経路探索の手順を示す
説明図であり、(b)は本発明に係わる走行最適経路探
索方法を示すブロック図である。
【図2】移動探査機がセンシングを行っている状態を示
す概略説明図および移動探査機に設置した経路決定装置
の基本構成を示すブロック図である。
【図3】広域地図と局所地図の関係を示す説明図(図の
(a))および局所地図を拡大して示す説明図(図の
(b))である。
【図4】3次元センサによる距離データの概念を示す障
害物の座標の説明図(図4の(a)およびセンシング領
域の説明図(図4の(b))である。
【図5】(a)平面Sの概念説明図である。 (b)平面Sの法線ベクトルnの概念説明図である。
【図6】走行不能領域識別のフローチャートである。
【図7】(a),(b)は従来のパスグラフ法を用いた
経路探索法の説明図である。
【符号の説明】
1 無人移動探査機 2 通信局(地球) 4 地形センサ(3次元地形センサ) 5 障害物 6 広域地図 7 広域経路 8 局所地図 9 局所経路 14 走行不能領域 15 走行可能領域 41 外部環境認識手段 42 局所経路計画手段 43 移動手段 44 慣性センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05D 1/00 B 9323−3H G06T 1/00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動探査機に搭載した地形センサにより
    障害物等を含む地形データを取得し、これによってとら
    えられた障害物等を回避して目的地までの経路を探索す
    るに際し、地形センサにより所定範囲のセンシングを行
    って局所地図を作成する段階と、前記局所地図を複数の
    グリッドに分割する段階と、前記グリッドを走行不能領
    域と走行可能領域とに分けて経路検索地図を作成する段
    階と、前記走行可能領域内を結んで経路検索地図に設定
    される自己位置から目的地に至るまでの複数の局所経路
    について各局所経路毎に地形の高さの平均値,斜度の分
    散値および斜面方向平均値から決定される地形平坦度を
    算出する段階と、前記地形平坦度が最小である経路を走
    行最適経路として選択する段階を経ることを特徴とする
    移動探査機の経路探索方法。
  2. 【請求項2】 グリッド幅は移動探査機の最大長とした
    請求項1記載の移動探査機の経路探索方法。
JP5213053A 1993-08-27 1993-08-27 移動探査機の経路探索方法 Pending JPH0764631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213053A JPH0764631A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 移動探査機の経路探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213053A JPH0764631A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 移動探査機の経路探索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0764631A true JPH0764631A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16632753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5213053A Pending JPH0764631A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 移動探査機の経路探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764631A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020079132A (ko) * 2001-04-13 2002-10-19 고낙용 차선방법을 이용한 이동 로봇의 장애물 회피 방법
JP2005345152A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Denso Corp 経路案内装置及びプログラム
KR100611053B1 (ko) * 2004-11-12 2006-08-10 학교법인 포항공과대학교 이동로봇의 위치 인식을 위한 효율적인 에지 정보 산출방법
US7399722B2 (en) 2003-09-10 2008-07-15 Kyocera Corporation Alumina/zirconia ceramics and method of producing the same
JP2009515226A (ja) * 2005-12-09 2009-04-09 韓國電子通信研究院 人工標識と地域座標系を用いた移動ロボットの地図の作成方法及び移動方法
JP2010039839A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Ihi Corp 移動ロボット及び移動ロボットの走行速度制御方法
JP2011170843A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Ihi Aerospace Co Ltd 経路生成装置と方法および経路生成装置を備える移動装置
JP2012173030A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水陸両用車の経路探索装置
CN103017757A (zh) * 2012-12-06 2013-04-03 中联重科股份有限公司 工程机械入场路径规划方法和路径规划装置
JP2014016264A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Fuji Heavy Ind Ltd 回避経路導出装置、回避経路導出プログラム、および、回避経路導出方法
JP2014509417A (ja) * 2010-12-30 2014-04-17 アイロボット コーポレイション 可動式ヒューマンインターフェースロボット
CN103760904A (zh) * 2014-02-13 2014-04-30 北京工业大学 一种语音播报式智能车辆路径规划装置与实施方法
WO2017150162A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 株式会社リコー 位置推定装置、位置推定方法、及びプログラム
WO2018030366A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社ispace 探査方法、探査システム、探査機、水素供給方法及び画像処理方法
CN108780320A (zh) * 2018-06-15 2018-11-09 深圳前海达闼云端智能科技有限公司 机器人运动控制方法、装置、存储介质及机器人

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020079132A (ko) * 2001-04-13 2002-10-19 고낙용 차선방법을 이용한 이동 로봇의 장애물 회피 방법
US7399722B2 (en) 2003-09-10 2008-07-15 Kyocera Corporation Alumina/zirconia ceramics and method of producing the same
JP2005345152A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Denso Corp 経路案内装置及びプログラム
JP4622317B2 (ja) * 2004-05-31 2011-02-02 株式会社デンソー 経路案内装置及びプログラム
KR100611053B1 (ko) * 2004-11-12 2006-08-10 학교법인 포항공과대학교 이동로봇의 위치 인식을 위한 효율적인 에지 정보 산출방법
JP2009515226A (ja) * 2005-12-09 2009-04-09 韓國電子通信研究院 人工標識と地域座標系を用いた移動ロボットの地図の作成方法及び移動方法
JP2010039839A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Ihi Corp 移動ロボット及び移動ロボットの走行速度制御方法
JP2011170843A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Ihi Aerospace Co Ltd 経路生成装置と方法および経路生成装置を備える移動装置
JP2014509417A (ja) * 2010-12-30 2014-04-17 アイロボット コーポレイション 可動式ヒューマンインターフェースロボット
JP2012173030A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水陸両用車の経路探索装置
JP2014016264A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Fuji Heavy Ind Ltd 回避経路導出装置、回避経路導出プログラム、および、回避経路導出方法
CN103017757A (zh) * 2012-12-06 2013-04-03 中联重科股份有限公司 工程机械入场路径规划方法和路径规划装置
CN103760904A (zh) * 2014-02-13 2014-04-30 北京工业大学 一种语音播报式智能车辆路径规划装置与实施方法
WO2017150162A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 株式会社リコー 位置推定装置、位置推定方法、及びプログラム
JPWO2017150162A1 (ja) * 2016-03-01 2018-12-20 株式会社リコー 位置推定装置、位置推定方法、及びプログラム
WO2018030366A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社ispace 探査方法、探査システム、探査機、水素供給方法及び画像処理方法
US11661218B2 (en) 2016-08-10 2023-05-30 ispace, inc. Exploration method, exploration system, probe, hydrogen supply method, and image processing method
CN108780320A (zh) * 2018-06-15 2018-11-09 深圳前海达闼云端智能科技有限公司 机器人运动控制方法、装置、存储介质及机器人

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150018B2 (ja) 無人移動探査機の経路決定方法
US10962376B2 (en) Adaptive mapping with spatial summaries of sensor data
US20230096982A1 (en) Method for generating robot exploration path, computer device, and storage medium
KR101762504B1 (ko) 레이저 거리 센서를 이용한 바닥 장애물 검출 방법
Kümmerle et al. A navigation system for robots operating in crowded urban environments
US8384776B2 (en) Detection of topological structure from sensor data with application to autonomous driving in semi-structured environments
EP0937284B1 (en) Infrastructure independent position determining system
JPH0764631A (ja) 移動探査機の経路探索方法
KR101054479B1 (ko) 방향별 주행성 속도지도를 활용한 무인차량의 지역경로계획장치 및 방법
WO2023039666A1 (en) Systems, methods, and media for occlusion-aware motion planning
Suger et al. Terrain-adaptive obstacle detection
Zhang et al. Ear-based exploration on hybrid metric/topological maps
Hosoda et al. Robust road-following navigation system with a simple map
Moorehead Autonomous surface exploration for mobile robots
CN117289301A (zh) 一种未知越野场景下空地无人平台协同路径规划方法
Fassbender et al. Landmark-based navigation in large-scale outdoor environments
Rekleitis et al. Path planning for planetary exploration
AU2021232767A1 (en) Vehicle navigation
Zunaidi et al. Path planning based on geographical features information for an autonomous mobile robot
Castejón et al. Compact modeling technique for outdoor navigation
McGill et al. Virtual reconstruction using an autonomous robot
Ollis et al. Structural method for obstacle detection and terrain classification
Andersen et al. Vision assisted laser scanner navigation for autonomous robots
Zhu et al. ATV Navigation in Complex and Unstructured Environment Containing Stairs
Roumeliotis et al. Reliable mobile robot localization