JPWO2017142059A1 - 浄水器用カートリッジおよび浄水器 - Google Patents

浄水器用カートリッジおよび浄水器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017142059A1
JPWO2017142059A1 JP2017511814A JP2017511814A JPWO2017142059A1 JP WO2017142059 A1 JPWO2017142059 A1 JP WO2017142059A1 JP 2017511814 A JP2017511814 A JP 2017511814A JP 2017511814 A JP2017511814 A JP 2017511814A JP WO2017142059 A1 JPWO2017142059 A1 JP WO2017142059A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter medium
cartridge
outer cylinder
inner cylinder
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017511814A
Other languages
English (en)
Inventor
磯部 卓
卓 磯部
上阪 努
努 上阪
直紀 中島
直紀 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017142059A1 publication Critical patent/JPWO2017142059A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/024Hollow fibre modules with a single potted end
    • B01D63/0241Hollow fibre modules with a single potted end being U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/024Hollow fibre modules with a single potted end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/031Two or more types of hollow fibres within one bundle or within one potting or tube-sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • C02F1/003Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance using household-type filters for producing potable water, e.g. pitchers, bottles, faucet mounted devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/02Plumbing installations for fresh water
    • E03C1/10Devices for preventing contamination of drinking-water pipes, e.g. means for aerating self-closing flushing valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2626Absorption or adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/44Cartridge types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • B01D35/04Plug, tap, or cock filters filtering elements mounted in or on a faucet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28028Particles immobilised within fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/006Cartridges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2307/00Location of water treatment or water treatment device
    • C02F2307/06Mounted on or being part of a faucet, shower handle or showerhead
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/02Plumbing installations for fresh water
    • E03C1/04Water-basin installations specially adapted to wash-basins or baths
    • E03C1/0404Constructional or functional features of the spout

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明の浄水器用カートリッジは、粒状濾材と、粒状濾材を内側から支え、粒状濾材を通さず水を通す内筒と、粒状濾材を外側から支え、粒状濾材を通さず水を通す外筒と、内筒の一端と外筒の一端を連結し、内径側流路と連通する開口を有するキャップ部材と、内筒の他端を閉塞する内筒閉塞部材と、内筒閉塞部材および外筒を接着固定する端部接着材と、を有し、内筒閉塞部材、外筒および端部接着材が一体となり粒状濾材を閉塞するように配設されている。

Description

本発明は、水道水を浄化する浄水器用カートリッジと、浄水器用カートリッジを内蔵する浄水器に関する。
従来、水道水を浄化する浄水器としては、水道水栓の吐出口に直結する蛇口直結型浄水器や、シンクの下に設置するアンダーシンク型などがあるが、近年、水道水栓のシャワーヘッドに浄水器用カートリッジ(以下、カートリッジともいう。)を内蔵する水栓内蔵型浄水器が増加している。水栓の吐出口に別体を取り付ける必要が無いので外観上好ましく、カートリッジを交換する際にシンクの下にもぐり込む必要が無いので交換が容易にできる長所がある。吐出口であるシャワーヘッドは浄水と原水の切換が可能としてあり、それぞれ直流水とシャワー水に切換可能なものもある。
水栓内蔵型浄水器のカートリッジとしては、例えば特許文献1に示されるような、活性炭成形体の下流側に中空糸膜モジュールを配設したものがある。しかしながら、このカートリッジに用いられている活性炭成形体では活性炭を成形するときに活性炭以外にバインダーを加える必要があり、所定の体積に成形するために活性炭の量が減ってしまうという問題点があった。すなわち活性炭成形体の体積に見合う濾過能力を発揮できない。カートリッジを大きくすれば寿命を延ばすことができるが、カートリッジを内蔵する水栓が大きくなり、キッチンで使いにくくなるという問題点があった。
これに対して、例えば特許文献2に示されるような、不織布単体からなる外筒と内筒の間の環状空間(活性炭充填部)に粒状の活性炭を充填して閉塞部材で閉塞してなる活性炭部を備えるカートリッジがある。このカートリッジに用いられる活性炭部はバインダーを含まないので活性炭充填部の体積に見合う濾過能力が発揮できる。
日本国特開2002−346550号公報 日本国特開2008−194596号公報
特許文献2に示されるカートリッジでは、活性炭充填部に粒状活性炭を充填して閉塞部材で閉塞し、さらに、アイロンなどによって外筒の端部が閉塞部材の縁部で内方に折曲され、閉塞部材の上面に押し付けられ固定されている。しかし、このような形態では、閉塞部材の上面に押し付けられ固定されている外筒の端部に必然的にしわが入ってしまい、上記しわから粒状活性炭が漏れるとの課題が見出される。また、外筒が内筒よりも大幅に長いため、外筒と内筒とで長さが異なる部分に充填された粒状活性炭が有効利用されないという課題も見出される。本発明は、従来の技術における上記の問題点に鑑み、粒状濾材の単位空間当たりの充填量を増やすことができ、粒状濾材の体積に見合う濾過能力が発揮できるとともに、粒状濾材が漏れるのを防ぐことができる、小型で長寿命な浄水器用カートリッジと、浄水器を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の浄水器用カートリッジは、粒状濾材と、粒状濾材を内側から支え、粒状濾材を通さず水を通す内筒と、粒状濾材を外側から支え、粒状濾材を通さず水を通す外筒と、内筒の一端と外筒の一端を連結し、内径側流路と連通する開口を有するキャップ部材と、内筒の他端を閉塞する内筒閉塞部材と、内筒閉塞部材および外筒を接着固定する端部接着材と、を有し、内筒閉塞部材、外筒および端部接着材が一体となり外筒の他端の開口面を閉塞するように配設されたことを特徴とするものである。
ここで、内筒閉塞部材が外筒の内周面と接し、かつ粒状濾材の充填口を有することが好ましい。
また、充填口を閉塞する濾材閉塞補助部材を有し、内筒閉塞部材、濾材閉塞補助部材、外筒および端部接着材が一体となり外筒の他端の開口面を閉塞するように配設されていることが好ましい。
また、濾材閉塞補助部材が発泡体であることが好ましい。
また、端部接着材がホットメルト接着材であることが好ましい。
また、端部接着材がポリウレタン接着材であることが好ましい。
また、端部接着材はシリコーン接着材であることが好ましい。
また、U字状に束ねた中空糸膜束と、中空糸膜束を収納し、一端で中空糸膜を固定する中空糸膜ケースとをさらに有し、中空糸膜ケースの他端とキャップ部材とが液密に連結されていることが好ましい。
また、内筒が不織布であることが好ましい。
また、外筒が不織布であることが好ましく、この外筒を構成する不織布の厚さが0.5〜1mmであることが好ましい。
また、上記の浄水器用カートリッジが水栓内蔵型浄水器用カートリッジであることが好ましい。
また、上記の水栓内蔵型浄水器用カートリッジは水栓内蔵型浄水器に着脱可能な状態で配設されるものであることも好ましい。
また、上記の浄水器用カートリッジは浄水器に着脱可能な状態で配設されるものであることも好ましい。
本発明の浄水器用カートリッジによれば、粒状濾材と、粒状濾材を内側から支え、粒状濾材を通さず水を通す内筒と、粒状濾材を外側から支え、粒状濾材を通さず水を通す外筒と、内筒の一端と外筒の一端を連結し、内筒と連通する開口を有するキャップ部材と、内筒の他端を閉塞する内筒閉塞部材と、内筒閉塞部材および外筒を接着固定する端部接着材と、を有し、内筒閉塞部材、外筒および端部接着材が一体となり外筒の他端の開口面を閉塞するように配設されている。ここで、上記のとおり内筒閉塞部材、外筒および端部接着材が一体となり粒状濾材を閉塞するように配設されていることで、浄水器用カートリッジからの粒状濾材の漏れを防ぐことができる。これは、本発明の浄水器用カートリッジに用いられる端部接着材が製造時(特に、端部接着材の外筒の他端の開口部への塗液時)に流動性を有し、その後に硬化して流動性を失うものであるため、流動性を有する端部接着材がしっかりと内筒閉塞部材および外筒の間に生じた隙間を埋めることができ、内筒閉塞部材、外筒および端部接着材が一体となり外筒の他端の開口面を閉塞するため、端部接着材の硬化後に環状空間からの粒状濾材の漏れを防ぐことができるためである。また、本発明の浄水器用カートリッジにおいては、粉体濾材を濾材充填部に充填し用いているため、濾材の成形のためのバインダーを加える必要が無いので濾材の体積に見合う濾過能力が発揮できる。
内筒閉塞部材が外筒の内周面と接し、かつ粒状濾材の充填口を有すれば、外筒と内筒の中心軸が合った状態で粒状濾材を充填できる。外筒と内筒で形成される環状空間の浄水器用カートリッジの径方向の幅が均一になり、水の流れが均一になることから、粒状濾材の濾過能力が十分に発揮できる。
充填口を閉塞する濾材閉塞補助部材を有し、内筒閉塞部材、濾材閉塞補助部材、外筒および端部接着材が一体となり外筒の他端の開口面を閉塞するように配設されていれば、環状空間に充填された粒状濾材が環状空間外に漏れ出すのを、より確実に防ぐことができる。
濾材閉塞補助部材が発泡体であれば、粒状濾材の充填最上部の凹凸を吸収でき、端部接着材を流し込む空間を確保することができる。外筒と隙間無く密着でき、端部接着材が粒状濾材に流入するのを防ぐことができ、同時に粒状濾材の漏れを防ぐことにも寄与する。
端部接着材がホットメルト接着材、ポリウレタン接着材、またはシリコーン接着材であれば、製造時(外筒の他端の開口部への塗液時)により優れた流動性を有するので、隙間を残さず行き渡らせることができ、粒状濾材の漏れを確実に防ぐことができる。硬化後には流動性を失って十分な強度を有するので、浄水器用カートリッジの装着時及び使用時のいずれにおいても粒状濾材の漏れを確実に防ぐことができる。ホットメルト接着材、ポリウレタン接着材、シリコーン接着材には、水に接しても有害物質が溶出しない、浄水器の接水部材として適したものがあり、浄水の安全性が確保できる。
U字状に束ねた中空糸膜束と、中空糸膜束を収納し、一端で中空糸膜を固定する中空糸膜ケースとをさらに備え、中空糸膜ケースの他端とキャップ部材を液密に連結すれば、何らかの原因で細菌が活性炭に入り込んで増殖したとしても、通水時には細菌を中空糸膜で捕捉することができ、浄水に細菌が入ることはない。
内筒および外筒が、それぞれ不織布であれば、内筒と外筒の厚さを薄くすることができ、粒状濾材の充填量を十分に大きくできる。特に外筒の不織布の厚さが0.5〜1mmであれば、粒状濾材の充填量を最大にでき、通水抵抗に対してもしっかりと形状を維持できる。
上記の浄水器用カートリッジが水栓内蔵型浄水器用カートリッジや、それが着脱可能な水栓内蔵型浄水器であれば、小型で長寿命であるという効果を、より発揮できる。
上記の浄水器用カートリッジが着脱可能な浄水器であれば、使用者は美味しくて安全な浄水を得ることができる。
図1は、本発明における浄水器用カートリッジの一例を示す縦断面概念図である。 図2は、本発明における浄水器用カートリッジの一例を示す縦断面概念図の、上流側の部分拡大図である。 図3は、本発明における浄水器用カートリッジを水栓に内蔵した状態の一例を示す一部切り欠き断面概念図である。 図4は、本発明における浄水器用カートリッジが備える中間キャップ(キャップ部材)の一形態例の、上流側から見た斜視概念図である。 図5は、本発明における浄水器用カートリッジが備える中間キャップ(キャップ部材)の一形態例の、下流側から見た斜視概念図である。 図6は、本発明における浄水器用カートリッジが備える矯正キャップ(内筒閉塞部材)の一形態例の、上流側から見た斜視概念図である。 図7は、本発明における浄水器用カートリッジが備える矯正キャップ(内筒閉塞部材)の一形態例の、下流側から見た斜視概念図である。 図8は、本発明における浄水器用カートリッジが備える濾材閉塞リング(濾材閉塞補助部材)の一形態例の、上流側から見た斜視概念図である。
本発明における浄水器用カートリッジの一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明における浄水器用カートリッジの一例を示した縦断面概念図であり、図2は、図1に示す浄水器用カートリッジの上流側の部分拡大図である。また、図3は、本発明における浄水器用カートリッジを浄水器に取り付けた状態の一例を示す一部切り欠き断面図である。
図1に示すように、浄水器用カートリッジ1は、上流側から、端部接着材11、濾材閉塞リング(濾材閉塞補助部材)12、矯正キャップ(内筒閉塞部材)13、外筒14、内筒15、中間キャップ(キャップ部材)16、中空糸膜モジュール17、接続キャップ18、出口キャップ19の順に配設されてなり、これらの部材は他の部材と連結した構造になっている。濾材閉塞リング12、外筒14、内筒15、中間キャップ16で囲まれた環状空間20に、粒状濾材21が密に充填されている。
外筒14は円筒形であり、粒状濾材21は通さず、水は通すように目開きを調整してある。目開きが20〜50μmのものが好適に使用できる。ポリオレフィン系熱融着繊維の不織布を原料として、この不織布を加熱した軸に複数回巻いて円筒形状に成形したものを、所定の長さに切断した不織布が、安価で良い。ただし、それに限定されない。ポリプロピレンなどのオレフィン系材料を溶融してブロー成形により円筒形に成形したものでもよい。外周面に開口を有する円筒形の樹脂成形体に、不織布やメッシュクロスを溶着あるいは接着したものでもよく、開口を有する円筒形の樹脂成形体を成形する際に、不織布やメッシュクロスをインサートしてもよい。外筒14は不織布であることが好ましい。外筒が不織布であることで、外筒が側面開口を有する外ケースの内周面に網目状部材が固定されたものである場合に比べ、外筒の厚みが薄くなり、浄水器用カートリッジのサイズが同じであっても、より多くの粒状濾材を充填することができる。
不織布で成形した外筒14の厚さは0.5〜1mmが良い。厚さが0.5mm未満であると粒状濾材21を充填することによって膨らんだり、通水時に通水抵抗によって陥没したりする不具合が生じる。厚さが1mmを超えると、カートリッジの外径に制約があることから、内径側にせり出すことになり、粒状濾材21の充填量を減らしてしまう。厚さが0.5〜1mmであれば、膨らむことも陥没することも無く、粒状濾材21の充填量を不適切に減らしてしまうことも無い。
外筒14の下流側の端部(一端)は、ホットメルト接着材により中間キャップ(キャップ部材)16と強固に接着されている。ただし、それに限定されない。ホットメルト接着材に替えてポリウレタン接着材やシリコーン接着材を用いてもよい。
外筒14の上流側の端部(他端)は、ホットメルト接着材である端部接着材11により全開口面が一体的に封止されている。すなわち、外筒14の他端側では、矯正キャップ(内筒閉塞部材)13、濾材閉塞リング(濾材閉塞補助部材)12、外筒14および端部接着材11が一体となるように配設されており、かつ、上記の端部接着材11が外筒14の他端の開口面全体を覆うように配設されることで粒状濾材21は閉塞される。また、図1に示す本発明の一形態例では、外筒14の他端の開口面全体が端部接着材11により覆われているが、内筒閉塞部材、濾材閉塞補助部材、外筒および端部接着材が一体となり粒状濾材が閉塞されるようになっていれば、上記の形態例に限定されることはない。よって、他の形態例としては、外筒の他端の開口面全体が端部接着材により覆われておらず、外筒ならびに外筒の他端の開口部に配設された内筒閉塞部材および濾材閉塞補助部材の3つの部材により形成される境界(隙間)を閉塞するように端部接着材が配設され、粒状濾材が閉塞され漏れ出ないようになっているもの等が挙げられる。なお、より高度に粒状濾材を閉塞することができ、各部材を固定する力がより向上し、さらに製造工程をより簡易なものとできるとの観点からは、図1で示すごとく外筒14の他端の開口面全体が端部接着材11により覆われている形態であることが好ましい。また、ホットメルト接着材は製造時(外筒の他端の開口部への塗液時)の流動性が高く、隙間を埋める効果が高い。硬化後に硬度が十分に高くなるので、浄水器用カートリッジの装着時においても使用時においても粒状濾材の漏れを確実に防ぐことができる。ただし、外筒14の上流側の端部の接着は、ホットメルト接着材に限定されない。ポリウレタン接着材やシリコーン接着材を用いてもよい。
また、内筒15も外筒14と同様に円筒形であり、粒状濾材21は通さず、水は通すように目開きを調整してある。目開きが20〜50μmのものが好適に使用できる。ポリオレフィン系熱融着繊維の不織布を原料として、この不織布を加熱した軸に複数回巻いて円筒形状に成形したものを、所定の長さに切断した不織布が、安価で良い。ただし、それに限定されない。ポリプロピレンなどのオレフィン系材料を溶融してブロー成形により円筒形に成形したものでもよい。外周面に開口を有する円筒形の樹脂成形体に、不織布やメッシュクロスを溶着あるいは接着したものでもよく、開口を有する円筒形の樹脂成形体を成形する際に、不織布やメッシュクロスをインサートしてもよい。内筒15は不織布であることが好ましい。内筒が不織布であることで、内筒が側面開口を有する内ケースの内周面に網目状部材が固定されたものである場合に比べ、内筒の厚みが薄くなり、浄水器用カートリッジのサイズが同じであっても、より多くの粒状濾材を充填することができる。
不織布で成形した内筒15の厚さは0.5〜2mmが良い。厚さが0.5mm未満であると、通水時に通水抵抗および粒状濾材の圧力損失によって陥没する不具合が生じる。厚さが2mmを超えると、内径側にせり出すことになり、粒状濾材21の充填量を減らしてしまう。厚さが0.5〜2mmであれば陥没することは無く、粒状濾材21の充填量を不適切に減らしてしまうことも無い。
内筒15の下流側の端部(一端)は、中間キャップ(キャップ部材)16の内リブ34に嵌め合いにより固定されている。粒状濾材が漏れず、後述の軸芯合わせ作業が可能な程度の嵌め合いになっている。
内筒15の上流側の端部(他端)には、後述する矯正キャップ(内筒閉塞部材)13の閉塞円筒部41が嵌め込まれていて、粒状濾材21が内筒15の内径側流路22に入らないようになっている。
粒状濾材21は粒状活性炭と粒状イオン交換体とから成る。粒状活性炭としては、比表面積、細孔径分布、粒度分布が異なる複数の活性炭を所定の割合で混合して、濾過能力と圧力損失を最適化している。もちろん混合していない単体の活性炭を用いてもよい。そのほうがコスト的に優位であることは言うまでもない。溶解性鉛を除去するための粒状イオン交換体としては、粉状のチタンケイ酸塩を造粒したものを使用している。ただし、それに限定されない。チタンケイ酸塩以外に、粒状または粉状のアルミノケイ酸塩、酸化チタンを使用しても、効率良く鉛イオンを除去することができる。
図4は、本発明における浄水器用カートリッジ1が備える中間キャップ(キャップ部材)16の一形態例を上流側から見た斜視概念図であり、図5は、図4に示す中間キャップ(キャップ部材)16を下流側から見た斜視概念図である。中間キャップ16は中央に開口32を有する円盤状で、外筒14と連結する部分には外リブ33、内筒15と連結する部分には切欠を有する内リブ34が立設されている。外リブ33は厚さが0.3〜1.5mm、高さが1〜4mmであり、外筒14と中間キャップ16の中心軸を合わせる役目を果たしている。外リブ33の内径は外筒14の外径とほぼ同じであり、ホットメルト接着材31が外部にはみ出して固まるのを防ぐ役割も果たしている。内リブ34の内径側に開口32が配設されている。内リブ34の内径は、内筒15の外径とほぼ同じであり、内リブ34に内筒15が嵌め合いにより固定されている。内リブ34と内筒15の嵌め合いは、粒状濾材が漏れず、後述の軸芯合わせ作業が可能な程度の嵌め合いになっている。これにより、内筒15の内径側流路22と開口32が連通する。すなわち粒状濾材21から中空糸膜モジュール17への流路を確保しているのである。
中間キャップ16(キャップ部材)の外筒14を連結する部分には、幅1〜2mm、深さ0.5〜1mmの溝35が形成されている。溝35にホットメルト接着材を溜めてから外筒14を挿入して硬化させるので、中間キャップ16と外筒14とは高い接着力を有する。
開口32の中空糸膜モジュール側には、高さ1〜4mmの4本の柱部36によって支持された邪魔板37が設けられている。邪魔板37は平板状で、厚さ1〜2mm、断面が開口32とほぼ同形状であり、開口32から噴出する水から中空糸膜束51を保護している。柱部36は2本でも3本でもよく、5本以上でもよい。邪魔板37はお椀状であってもよく、お椀状であれば噴流をしっかりと受け止めることができ、中空糸膜束51を保護する効果は高まる。
中間キャップ16(キャップ部材)の中空糸膜モジュール17と連結する面には、溶着円筒部38が立設されている。溶着円筒部38の外周側に設けた段差は、後述のケーシング50に設けた段差と、がたつきが無いように係合するようになっている。係合させた状態で、中間キャップ16側から超音波溶着機のホーンを当てて、加圧しながら振動エネルギーを与えることで、中間キャップ16とケーシング50が溶着する。溶着方式としては、バッドジョイント方式、ステップジョイント方式、シェアジョイント方式、ビードジョイント方式など、いずれの方式でもよく、特に限定されないが、水密性、気密性に優れるシェアジョイント方式が最も適している。
中間キャップ16(キャップ部材)の材料としては、接着材との親和性が良い非晶性樹脂が好ましく、安全性を加味するとABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂やポリスチレンが好ましい。
図6は、本発明における浄水器用カートリッジ1の矯正キャップ(内筒閉塞部材)13の一形態例を上流側から見た斜視概念図を示すものであり、図7は、図6に示す矯正キャップ(内筒閉塞部材)13を下流側から見た斜視概念図を示すものである。矯正キャップ13は、放射上に4つの粒状濾材充填口42を有する円盤状部材であり、中央には、下流側に向いて閉塞円筒部41が突出している。閉塞円筒部41と同じ中心軸で形成されるリング状部43の外径は、外筒14の内径とほぼ同じとしている。よって外筒14を押し広げてカートリッジの外径が大きくなることはなく、浄水器用カートリッジを収納する筐体の内壁と浄水器用カートリッジの外壁とで形成される原水流路の形成の妨げになることもない。
リング状部43には案内凸部44が複数設けられている。リング状部43の外径が外筒14の内径とほぼ同じでも、案内凸部44が先に外筒14に挿入されて案内するために、外筒14に矯正キャップ(内筒閉塞部材)13を容易に挿入することができる。
矯正キャップ(内筒閉塞部材)13は、内筒15の上流側の端部に嵌め込まれていて、粒状濾材21が内筒15の内径側流路22に入らないようになっている。同時に、閉塞円筒部41と同軸のリング状部43が、それぞれ内筒15の内周面と外筒14の内周面に接しているので、必然的に外筒14と内筒15の中心軸が合い、外筒14と内筒15で形成される環状空間の幅が均一になっている。外筒14と内筒15の中心軸が合った状態で、4つの充填口42から粒状濾材を充填できる。外筒14と内筒15で形成される環状空間の径方向の幅が均一になるので、水の流れが均一になることから、粒状濾材の濾過能力が十分に発揮できる。
矯正キャップ(内筒閉塞部材)13には、後述の濾材閉塞リング(濾材閉塞補助部材)12が装着可能なリング状凹み45が設けられている。粒状濾材21を、リング状凹み45の下面ちょうどまで、あるいは下面を若干越えるように充填し、濾材閉塞リング12を装着すれば、濾材閉塞リングが若干変形しながら収まり、リング状凹み45より下流側には不要な空間ができない。
矯正キャップ(内筒閉塞部材)13の材料としては、接着材との親和性が良い非晶性樹脂が好ましく、安全性を加味するとABS樹脂やポリスチレンが好ましい。
また、矯正キャップ(内筒閉塞部材)は、矯正キャップ(内筒閉塞部材)が内筒の他端に装着された状態で、その外縁が外筒の内周面と接し、かつ、粒状濾材の充填口を有しない形態であってもよいが、矯正キャップ(内筒閉塞部材)が内筒の他端に装着された状態で、その外縁と外筒の内周面との間に隙間が生じる形態であるか、もしくは、図1に示されるごとく矯正キャップ(内筒閉塞部材)が内筒の他端に装着された状態で、その外縁が外筒の内周面と接し、かつ、粒状濾材の充填口を有する形態であることが好ましい。矯正キャップ(内筒閉塞部材)を上記の2つの形態のいずれかとすることで、浄水器用カートリッジの製造工程において、矯正キャップ(内筒閉塞部材)で内筒の他端を閉塞した後に矯正キャップ(内筒閉塞部材)の外縁と内筒の内周面との隙間や、粒状濾材の充填口から粒状濾材を環状空間に充填することができ、内筒の内側の内径側流路に粒状濾材が侵入するのを防ぐことができる。また、上記のとおり、外筒と内筒の中心軸が略一致し、外筒と内筒で形成される環状空間の浄水器用カートリッジの径方向の幅が均一になり、粒状濾材が充填された環状空間の水の流れが均一になるとの観点から、矯正キャップ(内筒閉塞部材)は、上記の2つの形態のなかでも、矯正キャップ(内筒閉塞部材)が内筒の他端に装着された状態で、その外縁が外筒の内周面と接し、かつ、粒状濾材の充填口を有する形態であることがより好ましい。また、矯正キャップ(内筒閉塞部材)が内筒の他端に装着された状態で、その外縁と外筒の内周面との間に隙間(開口部)が生じる形態である場合には、浄水器用カートリッジは上記の隙間(開口部)を閉塞する濾材閉塞補助部材を有し、外筒の他端の開口面が内筒閉塞部材、濾材閉塞補助部材、外筒および端部接着材が一体となったものによって閉塞されていることが、環状空間からの粒状濾材の漏れをより確実に防ぐことができるとの観点から好ましい。また、矯正キャップ(内筒閉塞部材)が内筒の他端に装着された状態で、その外縁が外筒の内周面と接し、かつ、粒状濾材の充填口を有する形態である場合には、浄水器用カートリッジは上記の充填口を閉塞する濾材閉塞補助部材を有し、外筒の他端の開口面が内筒閉塞部材、濾材閉塞補助部材、外筒および端部接着材が一体となったものによって閉塞されていることが、環状空間からの粒状濾材の漏れをより確実に防ぐことができるとの観点から好ましい。
図8は、浄水器用カートリッジ1の濾材閉塞リング(濾材閉塞補助部材)12の一形態を上流側から見た斜視概念図である。濾材閉塞リング12はリング状で、前述のリング状凹み45に圧縮しながら挿入されている。材料は架橋ポリオレフィン発泡体であり、その発泡倍率は5〜50倍が好ましく、発泡倍率が5〜50倍であれば圧縮により容易に変形することができる。前述のとおり粒状濾材21を、リング状凹み45の下面を若干越えるように充填しても、粒状濾材21の充填最上部に凹凸があっても、濾材閉塞リング12を若干変形させながら収めることができ、リング状凹み45より下流側には不要な空間ができない。しかも濾材閉塞リングの上面の位置は変わらないため、端部接着材を流し込む空間を確保することができる。発泡体はポリオレフィンに限定されず、ウレタンフォーム、シリコンフォーム、アクリルフォーム、メラミンスポンジ、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂)フォームでもよい。
端部接着材11には、変成オレフィン系ホットメルト接着材を用いる。浄水器用カートリッジ1の製造時に加熱により溶融させ、流動性をもたせて使用する。矯正キャップ(内筒閉塞部材)13の充填口42から粒状濾材21を充填し、濾材閉塞リング(濾材閉塞補助部材)12を矯正キャップ13のリング状凹み45に挿入した状態で、外筒14の上流側の端部開口から変成オレフィン系ホットメルト接着材を流し込む。温度が下がって硬化すると、端部接着材11は流動性を失い、この端部接着材11は、外筒14と矯正キャップ13と濾材閉塞リング12を同時に接着して一体化する。図1に示す本発明の浄水器用カートリッジの形態例においては外筒14の上流側の端部(他端)の全開口面が一体的に閉塞されるので、粒状濾材21が漏れることはない。また、変成オレフィン系ホットメルト接着材である端部接着材11は硬化後の硬度が十分に高いので、浄水器用カートリッジの装着時においても使用時においても変形することが無く、粒状濾材の漏れを確実に防ぐことができる。さらに、変成オレフィン系ホットメルト接着材である端部接着材11は安価であり、硬化が速いので硬化を待つ時間が短くて済む。材料が安く、生産効率が良いので、製造コストを下げることができる。
ただし、端部接着材11は、ホットメルト接着材に限定されない。ポリウレタン接着材やシリコーン接着材も好適に使用できる。いずれも加熱する必要が無いため、接着材加熱装置を製作する必要が無く、設備投資費用を抑えることができる。1液型シリコーン接着材は粘度が高く、へらで容易に塗布することができ、接着材が垂れて製造現場の机や床を汚すことが少ない。ホットメルト接着材、ポリウレタン接着材、シリコーン接着材は、いずれも、水に接しても有害物質が溶出しない、浄水器の接水部材として適したものがあり、浄水の安全性が確保できる。また、浄水器用カートリッジの製造時における取り扱い性にもより優れるとの観点から、ポリウレタン接着材は2液混合型ポリウレタン接着材であることがより好ましく、シリコーン接着材は1液型シリコーン接着材であることがより好ましい。
中空糸膜モジュール17は、図1に示したように、ケーシング(中空糸膜ケース)50、中空糸膜束51、注型材(ポッティング材)52、保護ネット53とで構成される。本発明の浄水器用カートリッジ1は、図1に示す本発明の浄水器用カートリッジの一形態例のごとく中空糸膜モジュール17を備えることが好ましい。微粒子や細菌などを除去できる中空糸膜モジュールを備えることで、万が一、何らかの原因で細菌が粒状濾材に入り込んで増殖したとしても、中空糸膜モジュールよりも下流側に細菌が流出することが大幅に抑制される。
ケーシング50は、中空糸膜を収納し、かつ、その一端で中空糸膜を固定する中空糸膜ケースである。ケーシング(中空糸膜ケース)50の内部には、中空糸膜をU字状に折り曲げた中空糸膜束51が、中空糸膜束の屈曲側が中間キャップ(キャップ部材)16と対向するように収納されている。そして、中空糸膜束の端部は、ケーシング50の端部にて、各中空糸膜間および中空糸膜とケーシング50との間に充填された注型材52により封止固定されている。注型材52を一部切断除去することにより、中空糸膜は、接続キャップ18に向かって開口している。
ケーシング50の内周面の一部にはシボ加工を施してあり、注型材52のケーシング50からの剥離を防いでいる。通水時には、注型材52に水圧による荷重が加わるが、シボの凹凸に沿って注型材52に凹凸が形成されているので、凹凸同士が引っかかることから、注型材52がケーシング50から剥離・脱落することはない。
ケーシング50は円筒形で、注型材52によって封止固定された端部の外周側には、後述の接続キャップ18と係合する段差が設けられ、他端の外周側には前述の中間キャップ(キャップ部材)16と係合する段差が形成されている。
中空糸膜束51としては、親水化したポリスルホン中空糸膜を用いている。ポリスルホンは生物学的特性、耐熱性、耐薬品性等に優れていて、浄水器用途として好ましい。ポリスルホン以外に、ポリアクリルニトリル、ポリフェニレンスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレンの中空糸膜を用いても差し支えない。材料が異なる複数種類の中空糸膜を組み合わせてもよい。疎水性のポリエチレンやポリプロピレンの中空糸膜を入れれば、水に混入した空気を効率良く排出することができる。細菌を捕捉するためには、中空糸膜の孔径が0.3μm以下であることが好ましい。中空糸膜の外径はφ250〜500μm、内径はφ100〜340μm、膜厚は50〜100μmであることが好ましく、前記範囲の寸法を有する中空糸膜であれば、十分な強度を有することができる。よって、中空糸膜モジュールの製造におけるU字状に折り曲げる工程や、ケーシング50に押し込む工程で切れることはない。
中空糸膜束51の周囲には保護ネット53を覆いかぶせてあることが好ましい。水道水圧が極端に高い地域で使用されると、前述の邪魔板37だけでは水流が十分に抑えきれず、中空糸膜が下流側に押し込まれ、切れたり曲がったりすることがある。しかしながら、保護ネット53で中空糸膜束51を覆っているので、中空糸膜束51の形状が乱れることがない。中空糸膜が切れて濁り濾過性能が低下することを防止している。
保護ネット53の材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂が安価で好ましく、形態としては、不織布以外のメッシュクロスなどの織編物であってもよい。
注型材(ポッティング材)52としては、流動性を有する主剤と硬化剤を混合して硬化させる2液混合型で、ポリウレタンやエポキシ樹脂などを適宜用いることができる。それらを遠心法や静置法などによって固化させればよい。
中空糸膜モジュール17の一端には接続キャップ18が連結されている。接続キャップ18をケーシング50とがたつきが無いように係合させた状態で、超音波溶着機のホーンを当てて加圧しながら振動エネルギーを与えることで、接続キャップ18とケーシング50を溶着させている。溶着方式としては、バッドジョイント方式、ステップジョイント方式、シェアジョイント方式、ビードジョイント方式など、いずれの方式でもよく、特に限定されないが、水密性、気密性に優れるシェアジョイント方式が最も適している。接続キャップ18の他端は後述の出口キャップ19と連結されている。
出口キャップ19は、外径と内径が中央で変わる円筒形であり、太いほうの一端の内周側で接続キャップ18と連結する。細いほうの他端においては浄水出口62が開口し、その先端近傍の環状溝にOリング63が装着されている。出口キャップ19を、Oリング63を介して浄水下流側の部材と接続しているので、浄水と、原水(例えば、浄化していない水道水)とが混ざることがない。
出口キャップ19の材料としては、成形での寸法精度が高いABS樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリスチレンも使用できるが、比較的柔らかいポリエチレンあるいはポリプロピレンを用いるのが好ましい。ポリエチレンやポリプロピレンであれば、アンダーカット部分の金型の無理抜きが容易であり、金型製作費が安価となる。また、ポリエチレンやポリプロピレンは比較的柔らかいので、製造でのはめ込みが容易であり、生産性が向上する。
上記のような構成を有する浄水器用カートリッジ1は、図3に示すように、水栓内蔵型浄水器に内蔵するカートリッジとして好適に用いられる。水栓内蔵型浄水器の頭部71には流路切換弁が組み込まれていて、水道水を浄化する浄水状態と、水道水をそのまま吐出する原水状態とに切り換えられるようになっている。
流路切換弁を浄水状態にして水栓を開くと、水道水は浄水器用カートリッジ1の外周側に流入し、まず外筒14、粒状濾材21、内筒15の順に通過する。このとき水道水中の遊離残留塩素が分解され、同時に水道水中の揮発性有機物が吸着除去される。粒状濾材21には成形のためのバインダーが加わっていないので粒状濾材の体積に見合う濾過能力が発揮できる。内筒閉塞部材が外筒の内周面と接し、外筒と内筒の中心軸が合っているので、外筒と内筒で形成される環状空間の幅が均一になり、水の流れが均一になることから、粒状濾材の濾過能力が十分に発揮できる。外筒と内筒の長さが大きく変わらないので、長さが異なる部分に充填された粒状活性炭が有効利用されないという不具合は生じない。内筒と外筒に不織布単体を用いているので、内筒と外筒の厚さが十分に薄く、粒状濾材の充填量が十分に大きいので、高い濾過能力を発揮できる。
次に水は内筒15の内径側流路22、中間キャップ16の開口32を通過して、中空糸膜束51に到達する。内径側流路22からケーシング50内部に流れ込む水は、このとき邪魔板37に一度当たるため、水の勢いが緩和される。水は中空糸膜の外径側から内径側に流れ、水道水中の濁質や細菌が中空糸膜に捕捉される。中空糸膜を通過した浄水は、接続キャップ18、出口キャップ19を順に通過し、頭部71の流路切換弁を経て、浄水として水栓から吐出される。使用者は美味しくて安全な浄水を得ることができる。
端部接着材は製造時(外筒の他端の開口部への塗液時)には流動性を有し、内筒閉塞部材および濾材閉塞補助部材ならびに外筒の境界において、しっかりと隙間を埋めることができ、後に硬化して流動性を失うので、粒状濾材の漏れを確実に防いでいる。それゆえ、装着時においても使用時においても粒状濾材の漏れを確実に防ぐことができる。
本発明の浄水器用カートリッジはコンパクトであるため水栓内蔵型の浄水器に特に好適に用いられる。ここで、上記の水栓内蔵型の浄水器は、浄水器用カートリッジを着脱可能な状態で搭載するものである。また、本発明の浄水器用カートリッジは水栓内蔵型の浄水器以外の浄水器にも用いることができ、水栓内蔵型の浄水器以外の浄水器も浄水器用カートリッジを着脱可能な状態で搭載するものである。
<実施例1>
外筒に、内径30mm、厚さ0.7mmの、ポリオレフィン系熱融着繊維不織布を加熱成形したものを用い、内筒に、外径8mm、厚さ1mmの、外筒と同様の不織布を用い、中空糸膜モジュールの中間キャップに外筒の一端を接着し、内筒の一端を嵌入させた。次に矯正キャップを外筒の他端の開口部に装着した。矯正キャップのリング状凹みから中間キャップまでの距離は71mmであり、粒状濾材を46.6mL充填した。濾材閉塞リングを被せた後、溶融させたホットメルト接着材を外筒の他端の開口部に0.8mL流し込み、硬化させた。ホットメルト接着材には、東亞合成株式会社製のアロンメルトを使用した。
上記によって構成された浄水器用カートリッジから、浄水器用カートリッジの装着時においても通水時においても粒状濾材が漏れ出ることはなかった。日本工業規格JIS S 3201:2010に基づき、濾過流量2L/分でクロロホルム濾過能力試験を行ったところ、除去率80%に達したのが1240Lだった。
<実施例2>
外筒に、内径30mm、厚さ0.7mmの、ポリオレフィン系熱融着繊維不織布を加熱成形したものを用い、内筒に、外径8mm、厚さ1mmの、外筒と同様の不織布を用い、中空糸膜モジュールの中間キャップに外筒の一端を接着し、内筒の一端を嵌入させた。次に矯正キャップを外筒の他端の開口部に装着した。矯正キャップのリング状凹みから中間キャップまでの距離は71mmであり、粒状濾材を46.6mL充填した。濾材閉塞リングを被せた後、主剤と硬化剤を混合した直後の2液硬化型ポリウレタン接着材を外筒の他端の開口部に0.8mL流し込み、硬化させた。2液硬化型ポリウレタン接着材には、三洋化成工業株式会社製のポリメディカを使用した。
上記によって構成された浄水器用カートリッジから、浄水器用カートリッジの装着時においても通水時においても粒状濾材が漏れ出ることはなかった。日本工業規格JIS S 3201:2010に基づき、濾過流量2L/分でクロロホルム濾過能力試験を行ったところ、除去率80%に達したのは1240Lだった。
<実施例3>
外筒として、外径30.5mm、内径28.5のABS樹脂成形部品に、厚さ0.2mmのポリオレフィン系不織布を巻き付けたものを使用し、内筒として、外径9mm、内径6mmのABS樹脂成形部品に、厚さ0.2mmのポリオレフィン系不織布を巻き付けたものを使用した。成形部品はいずれも側面に開口を有している。中空糸膜モジュールの中間キャップに外筒の一端を接着し、内筒の一端を嵌入させた。次に矯正キャップを外筒の他端の開口部に装着した。矯正キャップのリング状凹みから中間キャップまでの距離は71mmであり、粒状濾材を39.5mL充填した。濾材閉塞リングを被せた後、溶融させたホットメルト接着材を0.8mL流し込み、硬化させた。ホットメルト接着材には、東亞合成株式会社製のアロンメルトを使用した。
上記によって構成された浄水器用カートリッジから、浄水器用カートリッジの装着時においても通水時においても粒状濾材が漏れ出ることはなかった。日本工業規格JIS S 3201:2010に基づき、濾過流量2L/分でクロロホルム濾過能力試験を行ったところ、除去率80%に達したのは970Lだった。
<比較例1>
外筒に、内径30mm、厚さ0.7mmの、ポリオレフィン系熱融着繊維不織布を加熱成形したものを用い、内筒に、外径8mm、厚さ1mmの、外筒と同様の不織布を用い、中空糸膜モジュールの中間キャップに外筒の一端を接着し、内筒の一端を嵌入させた。内筒だけを閉塞する第1閉塞部材を装着し、粒状濾材を47.1mL充填してから、第2閉塞部材を装着してから、外筒の他端部を第2閉塞部材の縁部で内方に折り曲げてアイロンで熱を加え、外筒の他端部が第2閉塞部材の上面に押し付けられ固定された形態とした。第1閉塞部材の上流側の面と、第2閉塞部材の下流側の面は10mm離れていた。
上記によって構成された浄水器用カートリッジからは、装着時において、少量ではあるが粒状濾材が漏れ出た。日本工業規格JIS S 3201:2010に基づき、濾過流量2L/分でクロロホルム濾過能力試験を行ったところ、除去率80%に達したのが1007Lだった。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は、2016年2月19日出願の日本特許出願(特願2016−029882)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、水栓内蔵型浄水器、蛇口直結型浄水器、据置型浄水器、ポット型浄水器、アンダーシンク型浄水器など浄水器全般に応用できるが、これらに限定されるものではない。
1 浄水器用カートリッジ
11 端部接着材
12 濾材閉塞リング(濾材閉塞補助部材)
13 矯正キャップ(内筒閉塞部材)
14 外筒
15 内筒
16 中間キャップ(キャップ部材)
17 中空糸膜モジュール
18 接続キャップ
19 出口キャップ
20 環状空間
21 粒状濾材
22 内径側流路
32 開口
33 外リブ
34 内リブ
35 溝
36 柱部
37 邪魔板
38 溶着円筒部
41 閉塞円筒部
42 充填口
43 リング状部
44 案内凸部
45 リング状凹み
50 ケーシング(中空糸膜ケース)
51 中空糸膜束
52 注型材(ポッティング材)
53 保護ネット
62 浄水出口
63 Oリング
71 頭部

Claims (14)

  1. 粒状濾材と、
    前記粒状濾材を内側から支え、前記粒状濾材を通さず水を通す内筒と、
    前記粒状濾材を外側から支え、前記粒状濾材を通さず水を通す外筒と、
    前記内筒の一端と前記外筒の一端を連結し、前記内筒の内側の内径側流路と連通する開口を有するキャップ部材と、
    前記内筒の他端を閉塞する内筒閉塞部材と、
    前記内筒閉塞部材および前記外筒を接着固定する端部接着材と、を有し、
    前記内筒閉塞部材、前記外筒および前記端部接着材が一体となり前記外筒の他端の開口面を閉塞するように配設された浄水器用カートリッジ。
  2. 前記内筒閉塞部材が前記外筒の内周面と接し、かつ前記粒状濾材の充填口を有する、請求項1に記載の浄水器用カートリッジ。
  3. 前記充填口を閉塞する濾材閉塞補助部材を有し、
    前記内筒閉塞部材、前記濾材閉塞補助部材、前記外筒および前記端部接着材が一体となり前記外筒の他端の開口面を閉塞するように配設された、請求項2に記載の浄水器用カートリッジ。
  4. 前記濾材閉塞補助部材が発泡体である、請求項3に記載の浄水器用カートリッジ。
  5. 前記端部接着材がホットメルト接着材である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の浄水器用カートリッジ。
  6. 前記端部接着材がポリウレタン接着材である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の浄水器用カートリッジ。
  7. 前記端部接着材がシリコーン接着材である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の浄水器用カートリッジ。
  8. U字状に束ねた中空糸膜束と、
    前記中空糸膜束を収納し、その一端で中空糸膜を固定する中空糸膜ケースと、をさらに有し、
    前記中空糸膜ケースの他端と前記キャップ部材とが液密に連結された、請求項1〜7のいずれか1項に記載の浄水器用カートリッジ。
  9. 前記内筒が不織布である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の浄水器用カートリッジ。
  10. 前記外筒が不織布である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の浄水器用カートリッジ。
  11. 前記外筒を構成する不織布の厚みが0.5〜1mmである、請求項10に記載の浄水器用カートリッジ。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の浄水器用カートリッジを備えた水栓内蔵型浄水器用カートリッジ。
  13. 請求項12に記載の水栓内蔵型浄水器用カートリッジが着脱可能に配設された水栓内蔵型浄水器。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の浄水器用カートリッジが着脱可能に配設された浄水器。
JP2017511814A 2016-02-19 2017-02-17 浄水器用カートリッジおよび浄水器 Pending JPWO2017142059A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029882 2016-02-19
JP2016029882 2016-02-19
PCT/JP2017/005860 WO2017142059A1 (ja) 2016-02-19 2017-02-17 浄水器用カートリッジおよび浄水器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017142059A1 true JPWO2017142059A1 (ja) 2018-12-13

Family

ID=59625196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511814A Pending JPWO2017142059A1 (ja) 2016-02-19 2017-02-17 浄水器用カートリッジおよび浄水器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190176089A1 (ja)
JP (1) JPWO2017142059A1 (ja)
CN (1) CN209081475U (ja)
WO (1) WO2017142059A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7162342B2 (ja) * 2019-02-18 2022-10-28 株式会社タカギ 浄水器用カートリッジのキャップ部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760880Y2 (ja) * 1977-12-12 1982-12-25
JP2535332Y2 (ja) * 1990-11-02 1997-05-14 金井 宏之 浄水器用フィルターユニット
US5908553A (en) * 1996-12-06 1999-06-01 Reid; Roger P. Water purifier with adjustable volume in dwell passage
NZ520231A (en) * 2001-08-08 2003-11-28 Tyk Corp Water purifier with sintered activated carbon/ceramic filter block
JP2004000956A (ja) * 2002-04-22 2004-01-08 Kitz Corp 水栓内蔵型浄水カートリッジ
JP5059302B2 (ja) * 2005-06-17 2012-10-24 ヤマハリビングテック株式会社 浄水装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN209081475U (zh) 2019-07-09
WO2017142059A1 (ja) 2017-08-24
US20190176089A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131478B2 (ja) 浄水器用カートリッジ
JP5724239B2 (ja) 浄水器用カートリッジおよび浄水器
WO2014196567A1 (ja) 浄水器用カートリッジおよび浄水器
JPWO2016056594A1 (ja) 浄水器
JP7140239B2 (ja) 浄水器用フィルタカートリッジ
JP6679976B2 (ja) 浄水カートリッジの製造方法
JP6354564B2 (ja) 浄水器用カートリッジ、浄水器用フィルタおよび浄水器
JP5954346B2 (ja) 蛇口直結型浄水器
JP2006015199A (ja) 水栓内蔵型浄水カートリッジ
JP6447239B2 (ja) 浄水カートリッジ
CN109982974B (zh) 净水器、净水器用支架及净水器用滤筒
WO2017142059A1 (ja) 浄水器用カートリッジおよび浄水器
JP6863272B2 (ja) 浄水カートリッジ
JP4299522B2 (ja) 浄水器用カートリッジ及び浄水器
JP5491249B2 (ja) 蛇口直結型浄水器
JP6641839B2 (ja) 浄水カートリッジ
WO2018100997A1 (ja) 浄水器、浄水器用ホルダおよび浄水器用フィルタカートリッジ
JP7442402B2 (ja) 浄水器膜モジュール
JP5081749B2 (ja) 浄水器用カートリッジ
JP6186021B2 (ja) 浄水カートリッジ、及び、水栓
JP2008136933A (ja) 浄水カートリッジ