JPWO2017141973A1 - 解析装置、解析方法および解析プログラム - Google Patents

解析装置、解析方法および解析プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017141973A1
JPWO2017141973A1 JP2018500161A JP2018500161A JPWO2017141973A1 JP WO2017141973 A1 JPWO2017141973 A1 JP WO2017141973A1 JP 2018500161 A JP2018500161 A JP 2018500161A JP 2018500161 A JP2018500161 A JP 2018500161A JP WO2017141973 A1 JPWO2017141973 A1 JP WO2017141973A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
cement
scale factor
cement sample
rietveld
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018500161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6845405B2 (ja
Inventor
敦司 大渕
敦司 大渕
貴之 紺谷
貴之 紺谷
藤縄 剛
剛 藤縄
章宏 姫田
章宏 姫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Corp filed Critical Rigaku Corp
Publication of JPWO2017141973A1 publication Critical patent/JPWO2017141973A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845405B2 publication Critical patent/JP6845405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/38Concrete; Lime; Mortar; Gypsum; Bricks; Ceramics; Glass
    • G01N33/383Concrete or cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00189Compositions or ingredients of the compositions characterised by analysis-spectra, e.g. NMR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/045Investigating materials by wave or particle radiation combination of at least 2 measurements (transmission and scatter)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/05Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection
    • G01N2223/056Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection diffraction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/605Specific applications or type of materials phases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

不慣れな者が高機能性セメントの組成を分析しても、定量分析を高精度で行なえる解析装置、解析方法および解析プログラムを提供する。セメントの含有成分の定量分析を行なう解析装置100であって、元素分析結果として得られた、セメント試料における主要元素の含有率を、所定の公式によりセメント試料を構成する主結晶相の含有比に変換する含有率変換部120と、変換で得られた主結晶相の含有比からリートベルト解析の尺度因子の初期値を推定する尺度因子推定部140と、推定された尺度因子の初期値を用いて、セメント試料のX線回折測定結果に対してリートベルト解析を行ない、セメント試料の各相の含有率を算出するリートベルト解析部150と、を備える。

Description

本発明は、セメントの含有成分の定量分析を行なう解析装置、解析方法および解析プログラムに関する。
セメントの品質管理には、セメントの組成を分析する必要がある。そのため、元素分析結果から計算するボーグ法、または結晶相の定量分析法であるリートベルト解析法のいずれかが用いられる(特許文献1、2参照)。ボーグ法(Bogue R. H., (1929). “Calculation of the compounds in Portland Cement”, Ind. Eng. Chem., 1, 192-197.)とは、セメントの組成分析法の一つであり、1929年にボーグにより発表されたものである。ボーグ法では、元素分析結果から、理論に基づく公式を用いて主要鉱物成分の組成を算出する。
リートベルト法(Rietveld H. M., (1969). “A profile refinement method for nuclear and magnetic structure”, J. Applied Cryst., 2, 65-71.)は、実測の回折パターンと結晶構造情報から計算した回折パターンを重ね合わせ、プロファイルフィッティングを行なうことで、実試料の結晶構造情報を得る方法である。プロファイルフィッティングでは、既知の結晶構造情報から理論プロファイルを計算し、最小二乗法により結晶構造パラメータを精密化できる。リートベルト法では、2相以上の結晶相が含有されている場合でも、各相の定量分析が可能である。
現在、セメントの品質管理にはボーグ法が使用されることが多い。しかしながら、所定の公式を用いるボーグ法では、多様な結晶相の組成を分析するのには不向きである。一方、リートベルト法では、パラメータの一つである尺度因子は、ユーザが設定するか、ソフトウェアが設定したものを調整する必要がある。そのため、リートベルト法の解析結果は初期値に依存するため、ユーザにより異なる解析値が得られる。したがって、適正な解析には熟練度を要する。
また、リートベルト解析によるセメントの解析例として数多くの報告があるが、これらの報告では具体的にパラメータの取り扱いには言及されていない。リートベルト解析では、解析方法、特に各パラメータの取り扱いはユーザに委ねられている。
米国特許第8520802号明細書 米国特許出願公開第2012/0298358号明細書
既知のボーグ法およびリートベルト法をそれぞれ単独で使用し、セメント含有成分(CS、CS、CA、CAF)の定量分析を行なった場合、ボーグ法による分析では解析値と実際の組成値に差異が出るという問題がある。特に、現在の高機能性セメントの分析には、ボーグ法では対応できなくなってきており、リートベルト法での解析が望まれている。しかし、リートベルト解析により得られる解析値は、解析に用いる尺度因子の初期値に依存するため、解析者により結果が異なるという問題があり、定量値の精度が悪くなる。特に含有率が少ない成分については、この問題が顕著に表れる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、不慣れな者が高機能性セメントの組成を分析しても、定量分析を高精度で行なえる解析装置、解析方法および解析プログラムを提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明の解析装置は、セメントの含有成分の定量分析を行なう解析装置であって、元素分析結果として得られた、セメント試料における主要元素の含有率を、所定の公式により前記セメント試料を構成する主結晶相の含有比に変換する含有率変換部と、前記変換で得られた主結晶相の含有比からリートベルト解析の尺度因子の初期値を推定する尺度因子推定部と、前記推定された尺度因子の初期値を用いて、前記セメント試料のX線回折測定結果に対してリートベルト解析を行ない、前記セメント試料の各相の含有率を算出するリートベルト解析部と、を備えることを特徴としている。
これにより、ボーグ式のみでは困難だった様々な高機能性セメントの含有成分の定量分析を高精度で行なえる。また、初期値に依存するリートベルト解析について安定して高精度な解析ができ、人の熟練度による結果の違いが生じない。ユーザは初期値の設定のために試行錯誤を行なう必要はなく、作業負担が軽減される。
(2)また、本発明の解析装置は、前記主結晶相が、CS、CS、CAおよびCAFの4相であることを特徴としている。これにより、セメント製品の基本となる主成分の含有率を効率的に求めることができ、セメントの種類に応じた厳密な品質管理が可能になる。
(3)また、本発明の解析装置は、前記リートベルト解析部が、少なくとも結晶構造因子を一定に維持しつつリートベルト解析を実行することを特徴としている。このように結晶構造が一定であることを条件とすることで、効率的にリートベルト解析を行なうことができる。
(4)また、本発明の解析装置は、前記所定の公式が、ボーグ式またはボーグ式に準じる変形式であることを特徴としている。これにより、安定して高精度にセメントの各相の含有率を解析することができる。
(5)また、本発明の解析装置は、前記元素分析結果が、前記セメント試料を蛍光X線分析して得られた結果であることを特徴としている。これにより、化学的状態に影響されることなく広い範囲で容易かつ迅速に元素分析結果を得ることができる。
(6)また、本発明の解析装置は、前記尺度因子推定部が、前記変換で得られた主結晶相の含有比に基づいて、予め同定された各相に対して前記尺度因子の初期値を特定することを特徴としている。これにより、尺度因子の初期値の適切な設定が容易になり、高精度で効率的な含有率の算出が可能になる。
(7)また、本発明の解析方法は、セメントの含有成分の定量分析を行なう解析方法であって、元素分析結果として得られた、セメント試料における主要元素の含有率を、所定の公式により前記セメント試料を構成する主結晶相の含有比に変換するステップと、前記変換で得られた主結晶相の含有比からリートベルト解析の尺度因子の初期値を推定するステップと、前記推定された尺度因子の初期値を用いて、前記セメント試料のX線回折測定結果に対してリートベルト解析を行ない、前記セメント試料の各相の含有率を算出するステップと、を含むことを特徴としている。これにより、ユーザの熟練度によらず、様々な高機能性セメントの含有成分の定量分析を高精度で行なえる。
(8)また、本発明の解析プログラムは、セメントの含有成分の定量分析を行なう解析プログラムであって、元素分析結果として得られた、セメント試料における主要元素の含有率を、所定の公式により前記セメント試料を構成する主結晶相の含有比に変換する処理と、前記変換で得られた主結晶相の含有比からリートベルト解析の尺度因子の初期値を推定する処理と、前記推定された尺度因子の初期値を用いて、前記セメント試料のX線回折測定結果に対してリートベルト解析を行ない、前記セメント試料の各相の含有率を算出する処理と、を含むことを特徴としている。これにより、ユーザの熟練度によらず、様々な高機能性セメントの含有成分の定量分析を高精度で行なえる。
本発明によれば、不慣れな者が高機能性セメントの組成を分析しても、定量分析を高精度で行なえる。
本発明の解析装置を示す概略図である。 本発明の解析装置の機能的構成を示すブロック図である。 本発明の解析装置の動作を示すフローチャートである。 リートベルト解析におけるプロファイルフィッティング例を示す図である。 解析結果を示す表である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
[解析装置の構成]
図1は、解析装置100を示す概略図である。解析装置100は、例えば解析プログラムがインストールされたPCであり、セメント試料の各成分の含有率を算出する。得られたセメント試料の各成分からフィードバックし原料の投入量を調整すれば、セメント製品の厳密な品質管理を行なうことが可能である。
解析装置100は、ボーグ式のような理論をもとに導かれた公式とリートベルト解析を組み合わせてセメント試料を解析する。すなわち、公式で得られたそれぞれの結晶相の解析値の相対値を保ちながら、リートベルト解析に用いる尺度因子に変換し、これを解析の初期値に使用する。その結果、公式により得られる尺度因子は、解析者によらず同じ値となり、十分な知識を有しない者がリートベルト解析を行なっても、セメント含有成分に対して高い定量精度を実現可能である。
図2は、解析装置100の機能的構成を示すブロック図である。解析装置100は、記憶部110、含有率変換部120、結晶相同定部130、尺度因子推定部140、リートベルト解析部150を備えている。
記憶部110は、取り込んだセメント試料の元素分析結果およびX線回折測定結果を記憶する。元素分析結果とは、セメント試料における主要元素の含有率であり、蛍光X線分析により得ることが好ましい。これにより、化学的状態に影響されることなく広い範囲で容易かつ迅速に元素分析結果を得ることができる。X線回折測定結果とは、各結晶相による回折強度プロファイルである。
含有率変換部120は、セメント試料における主要元素の含有率を、所定の公式によりセメント試料を構成する主結晶相の含有比に変換する。所定の公式は、ボーグ式またはボーグ式の変形式のテイラー式であることが好ましい。これにより、安定して高精度にセメントの各相の含有比を解析することができる。なお、公式の詳細は後述する。
主結晶相として、主要鉱物種4相であるCS(Alite)、CS(Belite)、CA(Aluminate)、CAF(Ferrite)を選択することが好ましい。これにより、セメント製品の主成分の含有率を効率的に求めることができ、セメントの種類に応じた厳密な品質管理が可能になる。
結晶相同定部130は、X線回折測定結果からセメント試料に含まれる結晶相を同定する。その結果として、例えば上記の主要4成分およびその他の微量成分を同定することができる。
尺度因子推定部140は、変換で得られた主結晶相の含有比からリートベルト解析の尺度因子の初期値を推定する。これにより、ボーグ式のみでは困難だった様々な高機能性セメントの含有成分の定量分析を高精度で行なえる。また、初期値に依存するリートベルト解析について安定して高精度な解析ができ、人の熟練度による結果の違いが生じない。ユーザは初期値の設定のために試行錯誤を行なう必要はなく、作業負担が軽減される。
尺度因子推定部140は、変換で得られた主結晶相の含有比に基づいて、主結晶相の含有比率を維持しつつ、予め同定された結晶相に対して尺度因子の初期値を推定することが好ましい。これにより、尺度因子の初期値の適切な設定が容易になり、高精度で効率的な含有率の算出が可能になる。推定に用いられる数式および処理の詳細は後述する。
リートベルト解析部150は、推定された尺度因子の初期値を用いて、セメント試料のX線回折測定結果に対してリートベルト解析を行なう。リートベルト解析部150は、結晶構造因子(原子座標、席占有率、原子変位パラメータ)を固定してリートベルト解析を実行することが好ましい。このように結晶構造が一定であることを条件とすることで、効率的にリートベルト解析を行なうことができる。リートベルト解析の詳細は後述する。
[解析装置の動作]
次に、上記のように構成された解析装置100の動作を説明する。図3は、解析装置100の動作を示すフローチャートである。まず、解析装置100は、元素分析結果を取り込んで保存する(ステップS1)。元素分析結果は、セメント試料の元素の含有率として得られ、蛍光X線分析により得ることができる。元素分析結果は、例えばCSVファイルとして得られ、データとしての利用は容易である。一方で、解析装置100は、X線回折測定結果を取り込んで保存する(ステップS2)。X線回折測定結果は、例えば粉末試料から得られた回折強度プロファイルである。
次に、回折強度プロファイルを読み込み、そのピーク位置からセメント試料の結晶相を同定する(ステップS3)。そして、元素分析結果を読み込み(ステップS4)、所定の公式を適用してセメント試料における主要元素の含有率を主要結晶相の含有比に変換する(ステップS5)。
例えば、以下のボーグ式に則り、各結晶相の定量値を計算できる。各式は、主要結晶相の各化学式で表される化合物による組成を表している。
・C3S=4.07×CaO-(7.60×SiO2+6.72×Al2O3+1.43×Fe2O3+2.85×SO3)
・C2S=2.87×SiO2-0.754×C3S
・C3A=2.65×Al2O3-1.69×Fe2O3
・C4AF=3.04×Fe2O3
ボーグ式に代えて、以下に示すテイラー式(変形ボーグ式)も使用できる。
・C3S=4.641200×CaO-8.838681×SiO2-7.094597×Al2O3-1.554488×Fe2O3
・C2S=-3.724144×CaO+10.29531×SiO2+5.343733×Al2O3+1.065700×Fe2O3
・C3A=0.117872×CaO-0.369269×SiO2+3.669829×Al2O3-3.955085×Fe2O3
・C4AF=-0.023283×CaO-0.055816×SiO2-0.867256×Al2O3+5.621492×Fe2O3
このようにして変換で得られた主結晶相の含有比から、リートベルト解析の尺度因子の初期値を推定する(ステップS6)。例えば、以下の式により尺度因子sを求めることができる。
・Wi=siZiMiVi/ΣsnZnMnVn
W:結晶相の重量比
s:尺度因子
Z:単位格子内の分子の数
M:分子の質量数
V:単位格子の体積
i:i番目の結晶相
なお、構造情報がわからない場合でも、RIR値が与えられていれば結晶相の含有率を求めることができる。RIR値とはReference Intensity Ratioの略であり、被検試料と酸化アルミニウムを等量混合した際の強度比である。RIR値を使用することで、結晶構造がない場合でも、セメント中の各結晶相の含有率を算出することが可能である。
そして、推定された尺度因子の初期値を用いて、セメント試料のX線回折測定結果に対してリートベルト解析を行ない、定量値を算出する(ステップS7)。例えば、測定プロファイルに対して以下の式の計算プロファイルをフィッティングできる。
・yi cal=A(2θi)ΣsnΣPn,hIn,hφn(2θi-2θh-T(2θi))+yb(2θi)
sn:尺度因子
h:ブラック角
A(2θi):吸収、照射面積の強度補正
Pn,h:配向補正
In,h:積分強度
φn:プロファイル関数
T(2θi):角度補正
yb(2θi):バックグラウンド関数
n:各結晶相についての和
h:ミラー指数についての和
図4は、リートベルト解析におけるプロファイルフィッティング例を示す図である。図4に示す例では、NIST2688標準試料を解析対象としている。図4に示す例では、リートベルト解析における最も一般的なR因子であるRwpが3.88%である。Rwpは、バックグラウンドを含めた一致度を重み付きで示している。一方、Sは、2.05である。Sは、統計的に予想されるRwpの理想的限界値をReで表したとき、Rwp/Reで定義され、S=1の時、精密化が完璧であることを意味する。リートベルト解析におけるプロファイルフィッティングでは、この程度までのフィッティングが行なわれる。
このようにセメントのリートベルト解析に所定の公式で推定された尺度因子を適用することで、ユーザが尺度因子の初期値を推定しなくとも、十分に収束した解析結果を得ることができる。また、含有率が少ない成分においても、ユーザによらず高精度の分析結果を得られる。
以上の動作は、解析装置100上でプログラムを実行することによりなされる。具体的には、セメント解析に用いる公式をX線回折ソフトウェアに組み込み、この公式に則って読み込んだ元素分析結果からセメント試料中の各結晶相の含有比を求め、この含有比をリートベルト解析の尺度因子に変換し、リートベルト解析の初期値に用いることができる。
[実施例]
上記の解析装置100を用いて、実際にポルトランドセメントのセメント試料を解析した。同一のセメント試料に対して蛍光X線分析およびX線回折測定を行なった。そして、得られた元素分析結果およびX線回折測定結果に対し、(1)ボーグ式から得られた初期値を用いたリートベルト解析、(2)ソフトウェアが設定した初期値に基づくリートベルト解析、(3)ユーザが設定した初期値に基づくリートベルト解析、(4)ボーグ式のみによる解析、をそれぞれ行ない、結晶相の含有率を求めた。
図5は、解析結果を示す表である。得られた解析結果が標準値に近いほど解析の精度が高いことを示している。図5に示すように、いずれの成分でも上記(1)の解析では、通常±2%以内という各結晶相の定量精度を達成している。これに対し、(2)〜(4)の解析結果では、いずれかの成分が標準値から大きく外れている。このように、本発明の解析方法では十分な精度の結果が得られていることが実証された。
100 解析装置
110 記憶部
120 含有率変換部
130 結晶相同定部
140 尺度因子推定部
150 リートベルト解析部

Claims (8)

  1. セメントの含有成分の定量分析を行なう解析装置であって、
    元素分析結果として得られた、セメント試料における主要元素の含有率を、所定の公式により前記セメント試料を構成する主結晶相の含有比に変換する含有率変換部と、
    前記変換で得られた主結晶相の含有比からリートベルト解析の尺度因子の初期値を推定する尺度因子推定部と、
    前記推定された尺度因子の初期値を用いて、前記セメント試料のX線回折測定結果に対してリートベルト解析を行ない、前記セメント試料の各相の含有率を算出するリートベルト解析部と、を備えることを特徴とする解析装置。
  2. 前記主結晶相は、CS、CS、CAおよびCAFの4相であることを特徴とする請求項1記載の解析装置。
  3. 前記リートベルト解析部は、少なくとも結晶構造因子を一定に維持しつつリートベルト解析を実行することを特徴とする請求項1または請求項2記載の解析装置。
  4. 前記所定の公式は、ボーグ式またはボーグ式に準じる変形式であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の解析装置。
  5. 前記元素分析結果は、前記セメント試料を蛍光X線分析して得られた結果であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の解析装置。
  6. 前記尺度因子推定部は、前記変換で得られた主結晶相の含有比に基づいて、予め同定された各相に対して前記尺度因子の初期値を特定することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の解析装置。
  7. セメントの含有成分の定量分析を行なう解析方法であって、
    元素分析結果として得られた、セメント試料における主要元素の含有率を、所定の公式により前記セメント試料を構成する主結晶相の含有比に変換するステップと、
    前記変換で得られた主結晶相の含有比からリートベルト解析の尺度因子の初期値を推定するステップと、
    前記推定された尺度因子の初期値を用いて、前記セメント試料のX線回折測定結果に対してリートベルト解析を行ない、前記セメント試料の各相の含有率を算出するステップと、を含むことを特徴とする解析方法。
  8. セメントの含有成分の定量分析を行なう解析プログラムであって、
    元素分析結果として得られた、セメント試料における主要元素の含有率を、所定の公式により前記セメント試料を構成する主結晶相の含有比に変換する処理と、
    前記変換で得られた主結晶相の含有比からリートベルト解析の尺度因子の初期値を推定する処理と、
    前記推定された尺度因子の初期値を用いて、前記セメント試料のX線回折測定結果に対してリートベルト解析を行ない、前記セメント試料の各相の含有率を算出する処理と、を含むことを特徴とする解析プログラム。
JP2018500161A 2016-02-17 2017-02-15 解析装置、解析方法および解析プログラム Active JP6845405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027965 2016-02-17
JP2016027965 2016-02-17
PCT/JP2017/005543 WO2017141973A1 (ja) 2016-02-17 2017-02-15 解析装置、解析方法および解析プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141973A1 true JPWO2017141973A1 (ja) 2018-12-06
JP6845405B2 JP6845405B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=59625946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500161A Active JP6845405B2 (ja) 2016-02-17 2017-02-15 解析装置、解析方法および解析プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11300529B2 (ja)
EP (1) EP3418727B1 (ja)
JP (1) JP6845405B2 (ja)
KR (1) KR102453706B1 (ja)
CN (1) CN108770365B (ja)
WO (1) WO2017141973A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110530911A (zh) * 2019-09-29 2019-12-03 浙江省产品质量安全检测研究院 测定矿渣硅酸盐水泥中的硅酸盐矿物及矿渣含量的方法
JP7414280B2 (ja) * 2020-12-11 2024-01-16 株式会社リガク 混合物の回折パターン分析方法、装置、プログラム及び情報記憶媒体
JP2024042539A (ja) * 2022-09-15 2024-03-28 株式会社東芝 結晶相情報抽出装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10346433B4 (de) 2003-10-07 2006-05-11 Bruker Axs Gmbh Analytisches Verfahren zum Bestimmen von kristallographischen Phasen einer Messprobe
JP2008070331A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Mazda Motor Corp 複数の結晶相を有する試料の解析方法および装置
JP4811534B1 (ja) * 2010-06-01 2011-11-09 宇部興産株式会社 セメント組成物及びセメント組成物の製造方法
FR2961505B1 (fr) * 2010-06-18 2013-08-02 Cemex Res Group Ag Clinker et procede de preparation d'un ciment hydraulique a basse emission de co2 et haute resistance
DE102010030939B3 (de) 2010-07-05 2012-01-05 Bruker Axs Gmbh Verfahren zur Ermittlung der quantitativen Zusammensetzung einer Pulverprobe
JP2012025635A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメントクリンカー及びセメント組成物
US9293235B2 (en) * 2010-08-31 2016-03-22 Toda Kogyo Corporation Lithium titanate particles and process for producing the lithium titanate particles, Mg-containing lithium titanate particles and process for producing the Mg-containing lithium titanate particles, negative electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8887806B2 (en) 2011-05-26 2014-11-18 Halliburton Energy Services, Inc. Method for quantifying cement blend components
US9433929B2 (en) * 2011-09-21 2016-09-06 Ineos Europe Ag Mixed metal oxide catalysts
JP2014162696A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Taiheiyo Cement Corp セメント系固化材
WO2015123431A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Chevron U.S.A. Inc. System and method for identifying hydrocarbon potential in a rock formation using x-ray fluorescence
JP2016060845A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社東芝 蛍光体、蛍光体の製造方法、およびそれを用いた発光装置
US9851313B2 (en) * 2015-03-03 2017-12-26 Panalytical B.V. Quantitative X-ray analysis—ratio correction
JP6755068B2 (ja) * 2015-03-03 2020-09-16 太平洋セメント株式会社 多成分系混合セメントの定量分析方法、および多成分系混合セメントの製造管理システム
JP6090401B2 (ja) * 2015-09-28 2017-03-08 住友大阪セメント株式会社 セメント組成物の製造方法
CN105675636B (zh) * 2016-01-21 2018-06-26 济南大学 一种基于水泥基材料中石膏矿物的xrd定量分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11300529B2 (en) 2022-04-12
EP3418727A1 (en) 2018-12-26
EP3418727A4 (en) 2019-11-27
US20190041342A1 (en) 2019-02-07
WO2017141973A1 (ja) 2017-08-24
JP6845405B2 (ja) 2021-03-17
KR102453706B1 (ko) 2022-10-14
EP3418727B1 (en) 2022-05-11
KR20180112772A (ko) 2018-10-12
CN108770365B (zh) 2021-04-16
CN108770365A (zh) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6845405B2 (ja) 解析装置、解析方法および解析プログラム
De Noirfontaine et al. Polymorphism of tricalcium silicate, the major compound of Portland cement clinker: 2. Modelling alite for Rietveld analysis, an industrial challenge
Stetsko et al. Quantification of supplementary cementitious content in blended Portland cement using an iterative Rietveld–PONKCS technique
JP6755068B2 (ja) 多成分系混合セメントの定量分析方法、および多成分系混合セメントの製造管理システム
Tamer Quantitative phase analysis based on Rietveld structure refinement for carbonate rocks
JP6231726B1 (ja) 結晶相定量分析装置、結晶相定量分析方法、及び結晶相定量分析プログラム
WO2019031019A1 (ja) 結晶相定量分析装置、結晶相定量分析方法、及び結晶相定量分析プログラム
JP2013068555A (ja) X線回折測定データの解析方法
Al-Dhahir Quantitative phase analysis for titanium dioxide from X-ray powder diffraction data using the Rietveld method
EP3779418A1 (en) Amorphous phase quantitative analysis apparatus, amorphous phase quantitative analysis method, and amorphous phase quantitative analysis program
US8520802B2 (en) Method for determining the quantitative composition of a powder sample
CN105486705A (zh) 定量分析粉末混合物成分的方法
Zhao et al. Rietveld quantification of γ-C2S conversion rate supported by synchrotron X-ray diffraction images
CN105486707A (zh) 一种钴基合金的定量荧光分析方法
CN110261418B (zh) 精确测定羟基磷灰石中β-磷酸三钙的含量的方法
Zhao et al. Influence of particle size distribution on accurate X-ray quantitative analysis of tetracalcium aluminoferrite
Tlamsamania et al. Quantitative phase analysis of anhydrous clinker Portland using Rietveld method
CN110987999A (zh) 一种铌铁中多元素测定的x射线荧光分析方法
McCanta et al. In-situ measurements of Fe3+ in pyroxene using X-ray absorption spectroscopy: Using an oriented crystal calibration to refine geothermobarometric calculations
Gan et al. Effect of Testing Factors on Rietveld Quantitative Analysis of Cement-Matrix Materials
Reiss The RTMS technology: dream or reality?
Stutzman Development of an ASTM standard test method on X-ray powder diffraction analysis of hydraulic cements
CN106483155B (zh) 一种测定zsm-22分子筛相对结晶度的方法
Toraya Quantitative phase analysis of polymorphs using only observed integrated intensities
Knorr Advances in quantitative X-ray mineralogy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250