JPWO2017130369A1 - 検出方法、検出システム、および検出装置 - Google Patents

検出方法、検出システム、および検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017130369A1
JPWO2017130369A1 JP2017563487A JP2017563487A JPWO2017130369A1 JP WO2017130369 A1 JPWO2017130369 A1 JP WO2017130369A1 JP 2017563487 A JP2017563487 A JP 2017563487A JP 2017563487 A JP2017563487 A JP 2017563487A JP WO2017130369 A1 JPWO2017130369 A1 JP WO2017130369A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
well
detection
specimen
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017563487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6747455B2 (ja
Inventor
洋一 青木
洋一 青木
正貴 松尾
正貴 松尾
野田 哲也
哲也 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017130369A1 publication Critical patent/JPWO2017130369A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747455B2 publication Critical patent/JP6747455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0289Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid
    • B01L3/0293Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid for liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • B01L3/50853Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates with covers or lids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1079Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices with means for piercing stoppers or septums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/044Connecting closures to device or container pierceable, e.g. films, membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N2001/002Devices for supplying or distributing samples to an analysing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00237Handling microquantities of analyte, e.g. microvalves, capillary networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00277Special precautions to avoid contamination (e.g. enclosures, glove- boxes, sealed sample carriers, disposal of contaminated material)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0403Sample carriers with closing or sealing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0429Sample carriers adapted for special purposes
    • G01N2035/0436Sample carriers adapted for special purposes with pre-packaged reagents, i.e. test-packs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • G01N2035/102Preventing or detecting loss of fluid by dripping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/11Filling or emptying of cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

残留検体を、生物的災害を引き起こすことなく検出装置から安全に回収することができる検出方法、検出システム、および検出装置を提供することを目的とする。
上記目的のうち、少なくとも一つを実現するため、検体が保持されている検体保持ウェルから、液体採取部により検体を採取して、検体に含まれる被検出物質を捕捉する検出チップに移動させる検体採取工程と、前記検出チップに捕捉された被検出物質を検出部により検出する検出工程と、前記検体採取工程後、前記液体採取部により前記検体保持ウェルに残存する検体を採取して、検体回収ウェルに移動させる残留検体回収工程と、を含む検出方法とする。このとき、前記残留検体回収工程後に、前記検体回収ウェルが有する開口部の開口面積が、前記検体保持ウェルが有する開口部の開口面積より小さいものとする。

Description

本発明は、検体中の被検出物質の存在またはその量を検出するための検出方法、検出システム、および当該検出方法に用いる検出装置に関する。
臨床検査などにおいて、タンパク質やDNAなど、検体中に含まれる微量の被検出物質を高感度かつ定量的に検出することができれば、患者の状態を迅速に把握して治療を行うことが可能となる。そこで、微量の被検出物質を高感度かつ定量的に検出するための各種検出装置が開発されている。
このような検出装置では通常、ユーザー自身が検出装置内に設置された検体を収容するための容器(以下、「検体保持ウェル」ともいう)に検体を導入する。また、被検出物質の検出終了後、被検出物質の検出に使用されなかった検体(残留検体)やこれを保持する検体保持ウェルは、通常ユーザーが検出装置から取り外し、廃棄する。検体保持ウェルは、検体を導入する観点からは、大きく開口していることが好ましい。一方で、検体保持ウェルの開口面積が大きいと、検体保持ウェルを検出装置から取り外す際や、これを移動させる際に、検体保持ウェルの開口部から検体が零れたり、飛散したりすることがある。そのため、安全に残留検体や検体保持ウェルを回収する方法や、検出システム、検出装置の提供が望まれていた。
このような要望に対し、残留検体や検体保持ウェルを自動で回収する機構を備える検出装置が提案されている(特許文献1および特許文献2)。また、検体に接触する全てのパーツを廃棄するための廃棄箱を、検出装置に取り付けることも提案されている(特許文献3)。
国際公開第2011/040197号 特開2010−164378号公報 特開2008−051607号公報
しかしながら、上述の特許文献1や特許文献2に記載されているように、検出装置に残留検体や検体保持ウェルを回収する機構を設けると、装置が大型化したり、装置のコストが増大するとの課題がある。また、上述の特許文献3の廃棄箱を取り付ける場合においても、検出装置側に、廃棄箱を設置するためのスペース等が必要であり、より簡便に残留検体や検体保持ウェルを回収することが求められている。
一方、被検出物質の検出後、ユーザー自身が検体保持ウェルに蓋をしたり、当該検体保持ウェルの開口部にシールを貼って、これらを検出装置から取り外すことも考えられる。しかしながら、このような方法では、ユーザーの負担が増える、との課題がある。
このような課題に対し、残留検体を、生物的災害を引き起こすことなく検出装置から安全に回収することができる検出方法、検出システム、および検出装置の提供が求められている。
本発明者らが鋭意検討したところ、検体の採取後、検体保持ウェルに残存した残留検体を液体採取部にて採取し、より小さい開口面積を有する検体回収ウェルに移動させることで、特別な装置や部材を取り付けなくとも、安全に残留検体等を回収可能となることを見出した。
すなわち、本発明の一実施形態に係る検出方法は、検体が保持されている検体保持ウェルから、液体採取部により検体を採取して、検体に含まれる被検出物質を捕捉する検出チップに移動させる検体採取工程と、前記検出チップに捕捉された被検出物質を検出部により検出する検出工程と、前記検体採取工程後、前記液体採取部により前記検体保持ウェルに残存する検体を採取して、検体回収ウェルに移動させる残留検体回収工程と、を含む。このとき、前記残留検体回収工程後に、前記検体回収ウェルが有する開口部の開口面積が、前記検体保持ウェルが有する開口部の開口面積より小さいものとする。
また、本発明の一実施形態に係る検出システムは、検体を保持するための検体保持ウェルと、前記検体保持ウェルの残留検体を回収するための検体回収ウェルと、前記検体保持ウェルから検体を採取するための液体採取部と、検体中に含まれる被検出物質を捕捉するための検出チップと、前記検出チップに捕捉された被検出物質を検出するための検出部と、を有する。このとき前記検体保持ウェルに保持された検体を前記液体採取部により採取して前記検出チップに提供した後に前記検体保持ウェルに残存する検体を、前記液体採取部により採取して前記検体保持ウェルの開口部よりも開口部の開口面積が小さい前記検体回収ウェルに回収する。
さらに、本発明の一実施形態に係る検出装置は、検体を保持するための検体保持ウェル、前記検体保持ウェルの残留検体を回収するための検体回収ウェル、および検体中に含まれる被検出物質を捕捉するための検出チップを有する検出用カートリッジを保持可能なホルダーと、前記ホルダーに保持された前記検出チップに捕捉された被検出物質を検出するための検出部と、前記検体保持ウェルから検体を採取するための液体採取部と、前記液体採取部を制御する制御部と、を有する。このとき、前記制御部が前記液体採取部を制御して、前記検体保持ウェルに保持された検体を採取し、前記検出チップに提供した後に、前記検体保持ウェルに残存する検体を採取し、前記検体保持ウェルの開口部よりも開口部の開口面積が小さい前記検体回収ウェルに提供する。
本発明の検出方法や検出システム、検出装置によれば、残留検体やこれを保持していた検体保持ウェルを、生物的災害を引き起こすことなく検出装置から安全に回収することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る検出装置(SPFS装置)の構成を示す模式図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る検出装置の送液ユニットの構成を示す模式図である。 図3Aは、本発明の一実施形態に係る検出装置の検体回収ウェルの一例の概略断面図であり、図3Bは、当該検体回収ウェルの平面図である。 図4Aおよび図4Bは、本発明の一実施形態に係る検出装置の検体回収ウェルの他の例の平面図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る検出装置の検体保持ウェル、薬剤用ウェル、および検体回収ウェルの構成を示す概略断面図である。 図6Aは、本発明の一実施形態に係る検出装置に装填する検出用カートリッジのカートリッジ蓋部を外した構成を示す平面図であり、図6Bは、当該検出用カートリッジの使用前の平面図であり、図6Cは、当該検出用カートリッジの使用後の平面図である。 図7は、図6に記載の検出用カートリッジの裏面の構成を示す斜視図である。 図8Aは、図6Bに記載の検出用カートリッジの検体保持ウェルのa−a’線部分拡大断面図であり、図8Bは、図6Bに記載の検出用カートリッジの検体回収ウェルのb−b’線部分拡大断面図であり、図8Cは、図6Cに記載の検出用カートリッジの検体回収ウェルのc−c’線部分拡大断面図である。 図9は、本発明の一実施形態に係る検出方法のフローチャートであり、検出装置を用いた検出方法の動作手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、回折格子を含む金属膜の斜視図である。
本発明の一実施形態を、以下、図面を参照して説明する。以下では、本発明の一実施形態に係る検出システムおよび検出装置について説明し、その後、本発明の一実施形態に係る検出方法を説明する。
(検出システムおよび検出装置)
以下の説明では、検出装置の代表例として、表面プラズモン共鳴蛍光分析法(表面プラズモン励起増強蛍光分光法(Surface Plasmon-field enhanced Fluorescence Spectroscopy:以下、「SPFS」と略記する)を利用する装置(以下、「SPFS装置」ともいう)について説明するが、本発明の検出装置や検出システム、検出方法は、SPFS装置、もしくはSPFS装置を用いた検出方法に限定されない。
図1は、本発明の一実施形態に係るSPFS装置100(検出システム)の構成を示す図である。図1に示されるように、SPFS装置100は、検出チップ10に光を照射するための光照射ユニット110と、検出チップ10から放出された蛍光γを検出するための受光検出ユニット120と、検出チップ10に検体や各種薬剤を送液するための送液ユニット130と、検出チップ10を搬送するための搬送ユニット140と、これらを制御するための制御部150とを有する。なお、本実施形態では、検出チップ10や送液ユニット130の一部(検体保持ウェル131、検体回収ウェル135、薬剤用ウェル136等)が検出装置から取り外し可能に形成されている。本明細書では、検出装置や、検出チップ10、検体保持ウェル131、検体回収ウェル135、薬剤用ウェル136等をまとめて検出システムと称する。また、図1では、検出チップ10と、検体保持ウェル131、検体回収ウェル135、および薬剤用ウェル136とが別の部材として記載されているが、これらはまとめて一つの部材(検出用カートリッジ)とされていてもよい。以下では、送液ユニット130について先に説明し、その後にSPFS装置100の他の構成要素について説明する。
本実施形態の送液ユニット130の構成を図2に示す。送液ユニット130は、検体保持ウェル131、検体回収ウェル135、薬剤用ウェル136、ポンプ132、ピペットチップ160、および送液ポンプ駆動機構134を有する。ポンプ132、ピペットチップ160、および送液ポンプ駆動機構134をまとめて「液体採取部137」ともいう。
送液ユニット130は、後述の搬送ユニット140に設置された検出チップ10の液体収容部41に、検体や標識液、洗浄液等を供給したり、液体収容部41からこれらを回収するためのユニットである。また、送液ユニット130は、検体保持ウェル131に残存する余剰の検体(残留検体)や、検出チップ10から回収される液体を検体回収ウェル135に移動させるためのユニットでもある。
検体保持ウェル131は、ユーザーが検体をピペット(図示せず)等により注入する容器である。検体保持ウェル131は、検体を収容するための内部空間と、ユーザーがピペット等を挿入して検体を注入したり、液体採取部137がピペットチップ160を挿入して検体を採取するための十分に大きな開口と、を有する。また、検体保持ウェル131は、検出装置100から取り外し可能に設置され、被検出物質の検出毎に交換される。検体保持ウェル131は、通常樹脂からなる容器であり、透明であってもよく、不透明であってもよい。
薬剤用ウェル136は、標識液や洗浄液等の薬剤を収容する容器である。薬剤用ウェル136は、薬剤を収容するための内部空間と、ユーザーがピペット等を挿入して薬剤を注入したり、液体採取部137がピペットチップ160を挿入して薬剤を採取したりするための開口と、を有する。薬剤は、薬剤用ウェル136内に予め充填されていてもよく、ユーザーによりピペット(図示せず)等で注入されてもよい。薬剤用ウェル136は、検出装置100から取り外し可能に設置され、必要に応じて交換される。薬剤用ウェル136は、通常樹脂からなる容器であり、透明であってもよく、不透明であってもよい。
検体回収ウェル135は、検体保持ウェル131に残存する余剰の検体(残留検体)や、検出チップ10から回収される液体等を収容する容器である。図3Aは、本実施形態の検体回収ウェル135の模式的な断面図である。検体回収ウェル135は、開口Aを備えた液体収容部135aと、開口Aを覆う蓋部135bとを有する。また、蓋部135bは、その一部に、孔または切り込みからなる開口部Bを有する。本実施形態では、液体採取部137が開口部Bにピペットチップ160を挿入して、残留検体等を検体回収ウェル135内に吐出する。
検体回収ウェル135の液体収容部135aは、残留検体等を収容可能な内部空間を有し、かつ一方に開口Aを有するものであれば、その形状は特に制限されない。液体収容部135aは、通常樹脂からなり、透明であってもよく、不透明であってもよい。また、液体収容部135aは、検体を吸収するための吸収剤を内部に備えてもよい。吸収剤は、検体を吸収可能であれば特に制限されず、例えば脱脂綿や、吸水性ポリマー等とすることができる。
一方、検体回収ウェル135の蓋部135bは、液体収容部135a内に収容された残留検体等が、検体回収ウェル135の回収時に、外部に流出することを抑制する機能を果たすものであればよく、本実施形態では、シート状の部材からなる。蓋部135bは、液体収容部135aと一体に成形されていてもよく、液体収容部135aから脱離可能に形成されていてもよい。なお、蓋135bは、両面テープや接着剤等を介して液体収容部135aに接着されていてもよく、レーザー溶着や超音波溶着等により液体収容部135aに溶着されていてもよく、またはクランプ等を用いて液体収容部135aに接合されていてもよい。
ここで、蓋部135bは、液体収容部135aの内部空間と外部とを連通する開口部Bを有する。本実施形態では、図3Bの平面図に示されるように、開口部Bが円形状に形成されているが、開口部Bの形状は特に制限されず、例えば図4Aおよび図4Bの蓋部135bの変形例の平面図に示すように、矩形状であってもよく、十字の切り込みであってもよい。検体回収ウェル135の開口部Bの開口面積は、検体保持ウェル131が有する開口部の開口面積より小さくなるように形成されている。検体回収ウェル135の蓋部135bの開口部Bの開口面積は、検体保持ウェル131が有する開口部の開口面積に対して4%以下であることが好ましく、2%以下であることが好ましい。また、開口面積は7mm以下であることが好ましく、より好ましくは3mm以下である。また、蓋部135bの開口部の径(図3において、aで示す長さ)は、検体保持ウェル131が有する開口部の径より小さくなるように形成されていることが好ましい。なお、本明細書でいう「開口部の径」とは、断りが無い限り、開口部の径の最大値をいう。また、開口部が切り込みである場合には、その切り込みによって生じる開口部の径の最大値をいう。ここで、蓋部135bの開口部Bは、検体回収ウェル135を検出装置100に設置する前に形成されてもよく、検体回収ウェル135を検出装置100に設置後、ピペットチップ160を突き刺すことで形成されてもよい。
なお、検体回収ウェル135の蓋部135bが有する開口部Bの径は、検体保持ウェル131が有する開口部の径に対して15%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。蓋部135bが有する開口部Bの径は、残留検体等の飛散等を防ぐとの観点から、3mm以下であることが好ましく、2mm以下であることがより好ましい。
蓋部135bの材料は特に制限されず、液体収容部135aと同一の樹脂からなるものであってもよく、異なる樹脂からなるものであってもよい。例えば弾性シート等からなるものであってもよい。弾性シートの例には、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、ナイロン、無延伸ポリプロピレン(CPP)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、シリコーン、ポリウレタン、ポリビニルアルコール(PVA)およびポリ塩化ビニル(PVC)が含まれる。蓋部135bの厚みは、通常10〜500μmである。また、蓋部135bの外形形状および大きさは、開口部Bが上記機能を発揮することができれば特に制限されない。
なお、検体保持ウェル131、薬剤用ウェル136、および検体回収ウェル135は、例えば図5の断面図に示されるように一体に形成されていてもよいが、個々に独立していてもよい。
送液ユニット130の液体採取部137が有するポンプ132は、プランジャーポンプ1331およびポンプノズル1332を含む。プランジャーポンプ1331は、シリンジおよびプランジャーを含み(いずれも不図示)、プランジャーは、シリンジ内を往復する。プランジャーの往復運動によって、液体の送液(吸引および吐出)が定量的に行われる。ポンプノズル1332は、ピペットチップ160を着脱可能に保持する。
ポンプノズル1332に着脱可能に保持されたピペットチップ160はその先端から離れるにつれて外径が長くなるテーパー面を有する(図2参照)。このため、残留検体を検体回収ウェル135に吐出する際、検体回収ウェル135の蓋部135bにピペットチップ160を突き刺し、前述の開口部Bを形成することもできる。例えば、検体回収ウェル135の蓋部135b表面から検体回収ウェル135の液体収容部135aに向けてピペットチップ160を挿入していくと、ピペットチップ160が蓋部135bを突き破る。そして、ピペットチップ160をさらに深く挿入すると、蓋部135bの開口部Bは、ピペットチップ160により押し広げられ、所望の面積を有する開口部Bが形成される。
送液ユニット130の液体採取部137が有する送液ポンプ駆動機構134は、プランジャーの駆動装置と、ピペットチップ160の移動装置とを含む。プランジャーの駆動装置は、プランジャーを往復運動させるための装置であり、本実施形態では、ステッピングモーターを含む。ステッピングモーターを含む駆動装置によれば、送液量や送液速度を管理でき、検出チップ10や、検体保持ウェル131内の残液量を管理することができる。ピペットチップ160の移動装置は、例えば、ピペットチップ160を、ピペットチップ160の軸方向(例えば垂直方向)と、軸方向を横断する方向(例えば水平方向)との二方向に自在に動かす。ピペットチップ160の移動装置は、例えば、ロボットアーム、2軸ステージまたは上下動自在なターンテーブルによって構成される。
また本実施形態の送液ポンプ駆動機構134は、ピペットチップ160から液体もしくは気体を吸引する際の吸引圧力を計測する吸引圧力計測装置をさらに含む。吸引圧力計測装置を含む送液ポンプ駆動機構134によれば、ピペットチップ160の吸引圧力に基づき、検体保持ウェル131内に保持されている検体の液面の高さ(液量)を検出することができる。したがって、検体保持ウェル131に残存する余剰の検体(残留検体)量を予測することができ、これに基づいて検体保持ウェル131から残留検体を採取する回数や、検体保持ウェル131にピペットチップ160を挿入する際のピペットチップ160の位置(液面からの高さ)等を管理することが可能となる。
本実施形態の検出装置100の液体採取部137は、検体保持ウェル131や、薬剤用ウェル136から各種液体を採取し、検出チップ10の液体収容部41に供給する。プランジャーを動かすことで、液体収容部41内を液体が往復し、液体収容部41内で液体が適切に撹拌される。これにより、液体の濃度分布の均一化や、液体収容部41内における反応(例えば、1次反応および2次反応)を促進することができる。液体収容部41内の液体は、再び送液用のピペットチップ160で吸引され、検体回収ウェル135などに吐出される。これらの動作の繰り返しにより、検体中の被検出物質を検出チップ10に捕捉させたり、検体と各種薬剤とを反応させたり、検出チップ10を洗浄したりすることができる。最終的には、検出チップ10に、蛍光物質で標識された被検出物質を配置することができる。
また、本実施形態の検出装置100の液体採取部137は、被検出物質を検出チップ10に配置した後、検体保持ウェル131に残存する残留検体をピペットチップ160により1回以上採取し、検体回収ウェル135内に吐出する。本実施形態では、検体回収ウェル135の開口部Bの開口面積が、検体保持ウェル131の開口部の開口面積より小さい。そのため、残留検体を検体回収ウェル135に移動させることで、検出装置100から検体保持ウェル131や検体回収ウェル135を取り外して回収する際に、たとえ検体回収ウェル135を傾いても残留検体が飛散したり零れたりし難くなる。なお、検体保持ウェル131からの残留検体を採取する回数は、検体保持ウェル131中に残存する残存検体の量に応じて設定することができる。
一方、本実施形態の検出装置100に用いる検出チップ10は、入射面21、成膜面22、および出射面23を有するプリズム20と、成膜面22に形成された金属膜30と、成膜面22または金属膜30上に配置された流路蓋40とを有する。流路蓋40は、金属膜30と対向する面に流路溝を有し、成膜面22や金属膜30と、流路蓋40とで囲まれた空間が、液体(例えば検体)を収容するための液体収容部41となる。当該検出チップ10は、通常、被検出物質の検出のたびに交換される。また、検出チップ10は、好ましくは各片の長さが数mm〜数cmの構造物であるが、「チップ」の範疇に含まれないより小型の構造物またはより大型の構造物であってもよい。
検出チップ10が含むプリズム20は、励起光αに対して透明な誘電体からなり、入射面21、成膜面22および出射面23を有する。入射面21は、励起光照射ユニット110からの励起光αをプリズム20の内部に入射させるための面である。また、成膜面22上には、金属膜30が配置されており、プリズム20の内部に入射した励起光αは、金属膜30の裏面、より具体的にはプリズム20と金属膜30との界面(成膜面22)にて反射する。一方、出射面23は、成膜面22にて反射した反射光をプリズム20の外部に出射させるための面である。
プリズム20の形状は、特に限定されない。本実施形態では、プリズム20の形状は、台形を底面とする柱体である。台形の一方の底辺に対応する面が成膜面22であり、一方の脚に対応する面が入射面21であり、他方の脚に対応する面が出射面23である。底面となる台形は、等脚台形であることが好ましい。これにより、入射面21と出射面23とが対称になり、励起光αのS波成分がプリズム20内に滞留しにくくなる。
入射面21は、励起光αが励起光照射ユニット110に戻らないように形成される。励起光αの光源がレーザーダイオード(以下「LD」ともいう)である場合、励起光αがLDに戻ると、LDの励起状態が乱れてしまい、励起光αの波長や出力が変動してしまう。そこで、理想的な共鳴角または増強角を中心とする走査範囲において、励起光αが入射面21に垂直に入射しないように、入射面21の角度が設定される。ここで「共鳴角」とは、金属膜30に対する励起光αの入射角を走査した場合に、出射面23から出射される反射光の光量が最小となるときの、入射角を意味する。また、「増強角」とは、金属膜30に対する励起光αの入射角を走査した場合に、検出チップ10の上方に放出される励起光αと同一波長の散乱光(以下「プラズモン散乱光」という)γの光量が最大となるときの、入射角を意味する。本実施形態では、入射面21と成膜面22との角度および成膜面22と出射面23との角度は、いずれも約80°である。
なお、検出チップ10の設計により、共鳴角(およびその極近傍にある増強角)が概ね決まる。設計要素は、プリズム20の屈折率や、金属膜30の屈折率、金属膜30の膜厚、金属膜30の消衰係数、励起光αの波長などである。金属膜30上に第1の捕捉体を介して捕捉された被測定物質によって共鳴角および増強角がシフトするが、その量は数度未満である。
プリズム20は、複屈折特性を少なからず有する。プリズム20の材料の例には、樹脂およびガラスが含まれる。プリズム20の材料は、好ましくは、屈折率が1.4〜1.6であり、かつ複屈折が小さい樹脂である。
金属膜30は、プリズム20の成膜面22上に配置されている。これにより、成膜面22に全反射条件で入射した励起光αの光子と、金属膜30中の自由電子との間で相互作用(SPR)が生じ、金属膜30の表面上に局在場光(一般に「エバネッセント光」または「近接場光」とも呼ばれる)が生じる。
金属膜30の材料は、表面プラズモン共鳴を生じさせうる金属であれば特に限定されない。金属膜30の材料の例には、金、銀、銅、アルミ、これらの合金が含まれる。金属膜30の形成方法は、特に限定されない。金属膜30の形成方法の例には、スパッタリング、蒸着、メッキが含まれる。金属膜30の厚みは、特に限定されないが、30〜70nmの範囲内であることが好ましい。
また、図1では図示しないが、本実施形態では、金属膜30のプリズム20と対向しない面(金属膜30の表面)に、第1の捕捉体が固定されている。第1の捕捉体は、検体中の被測定物質と特異的に結合するための認識部位を有する物質であり、当該第1の捕捉体は、液体収容部41内に露出している。そして、液体収容部41内に検体を提供した際に、第1の捕捉体と被測定物質とが接触することで、第1の捕捉体と被測定物質とが選択的に結合する。つまり、第1の捕捉体を介して、検体中の被測定物質が金属膜30上に配置される。
金属膜30上に固定されている第1の捕捉体の種類は、被測定物質に特異的に結合するための認識部位を有していれば特に制限されない。第1の捕捉体の金属膜30への固定方法は特に限定されず、例えば物理吸着、化学結合(アミドカップリング、Auとチオールとの反応、シランカップリング)などのいずれでもありうる。
また流路蓋40は、流路溝を有し、流路溝の壁面および上面と、金属膜30とによって、液体を収容するための液体収容部41を形成可能な形状であれば、その形状は特に限定されない。また、流路蓋40と金属膜30との間に形成される液体収容部41の形状や大きさも限定されない。なお、液体収容部41は、例えばウェルなど、液体を一時的に貯留するための空間であってもよいが、測定効率などの観点から、液体収容部41が液体を流すための流路であることが好ましい。液体収容部41が流路である場合、液体収容部41の両端もしくは一方の端部は、流路蓋40の上面に形成された不図示の注入口および排出口と接続されてもよい。
流路蓋40は、金属膜30上から放出される蛍光βおよびプラズモン散乱光γを外部に取り出す部分が、これらの光に対して透明な材料で形成されている。流路蓋40は、全体が上記光に対して透明な材料で形成されていてもよく、一部が、上記光に対して不透明な材料で形成されていてもよい。蛍光βおよびプラズモン散乱光γに対して透明な材料の例には、樹脂が含まれる。また流路蓋40は、例えば、両面テープや接着剤などによる接着や、レーザー溶着、超音波溶着、クランプ部材を用いた圧着などにより金属膜30またはプリズム20に接合されている。
励起光照射ユニット110は、チップホルダー142に保持された検出チップ10に励起光αを照射する。蛍光βまたはプラズモン散乱光γの測定時には、励起光照射ユニット110は、金属膜30に対する入射角がSPRを生じさせる角度となるように、金属膜30に対するP波のみを入射面21に向けて出射する。ここで「励起光」とは、蛍光物質を直接または間接的に励起させる光である。たとえば、励起光αは、プリズム20を介して金属膜30にSPRが生じる角度で照射されたときに、蛍光物質を励起させる局在場光を金属膜30の表面上に生じさせる光である。励起光照射ユニット110は、光源ユニット111、角度調整機構112および光源制御部113を含む。
光源ユニット111は、コリメートされ、かつ波長および光量が一定の励起光αを、金属膜30裏面における照射スポットの形状が略円形となるように出射する。光源ユニット111は、例えば、励起光αの光源、ビーム整形光学系、APC機構および温度調整機構(いずれも不図示)を含む。
光源の種類は、特に限定されず、一例として、レーザーダイオード(LD)が挙げられる。光源の他の例には、発光ダイオード、水銀灯、その他のレーザー光源が含まれる。光源から出射される光がビームでない場合は、光源から出射される光は、レンズや鏡、スリットなどによりビームに変換される。また、光源から出射される光が単色光でない場合は、光源から出射される光は、回折格子などにより単色光に変換される。さらに、光源から出射される光が直線偏光でない場合は、光源から出射される光は、偏光子などにより直線偏光の光に変換される。
ビーム整形光学系は、例えば、コリメーターやバンドパスフィルター、直線偏光フィルター、半波長板、スリット、ズーム手段などを含む。ビーム整形光学系は、これらのすべてを含んでいてもよいし、一部を含んでいてもよい。コリメーターは、光源から出射された励起光αをコリメートする。バンドパスフィルターは、光源から出射された励起光αを中心波長のみの狭帯域光にする。光源からの励起光αは、若干の波長分布幅を有しているためである。直線偏光フィルターは、光源から出射された励起光αを完全な直線偏光の光にする。半波長板は、金属膜30にP波成分が入射するように励起光αの偏光方向を調整する。スリットおよびズーム手段は、金属膜30裏面における照射スポットの形状が所定サイズの円形となるように、励起光αのビーム径や輪郭形状などを調整する。
APC機構は、光源の出力が一定となるように光源を制御する。より具体的には、APC機構は、励起光αから分岐させた光の光量を不図示のフォトダイオードなどで検出する。そして、APC機構は、回帰回路で投入エネルギーを制御することで、光源の出力を一定に制御する。
温度調整機構は、例えば、ヒーターやペルチェ素子などである。光源の出射光の波長およびエネルギーは、温度によって変動することがある。このため、温度調整機構で光源の温度を一定に保つことにより、光源の出射光の波長およびエネルギーを一定に制御する。
角度調整機構112は、金属膜30(プリズム20と金属膜30との界面(成膜面22))に対する励起光αの入射角を調整する。角度調整機構112は、プリズム20を介して金属膜30の所定の位置に向けて所定の入射角で励起光αを照射するために、励起光αの光軸とチップホルダー142とを相対的に回転させる。
たとえば、角度調整機構112は、光源ユニット111を励起光αの光軸と直交する軸(図1の紙面に対して垂直な軸)を中心として回動させる。このとき、入射角を走査しても金属膜30上での照射スポットの位置がほとんど変化しないように、回転軸の位置を設定する。回転中心の位置を、入射角の走査範囲の両端における2つの励起光αの光軸の交点近傍(成膜面22上の照射位置と入射面21との間)に設定することで、照射位置のズレを極小化することができる。
前述のとおり、金属膜30に対する励起光αの入射角のうち、プラズモン散乱光γの光量が最大となる角度が増強角である。励起光αの入射角を増強角またはその近傍の角度に設定することで、高強度の蛍光βを測定することが可能となる。検出チップ10のプリズム20の材料および形状、金属膜30の膜厚、液体収容部41内の液体の屈折率などにより、励起光αの基本的な入射条件が決まるが、液体収容部41内の蛍光物質の種類および量、プリズム20の形状誤差などにより、最適な入射条件はわずかに変動する。このため、測定ごとに最適な増強角を求めることが好ましい。
光源制御部113は、光源ユニット111に含まれる各種機器を制御して、光源ユニット111からの励起光αの出射を制御する。光源制御部113は、例えば、演算装置、制御装置、記憶装置、入力装置および出力装置を含む公知のコンピュータやマイコンなどによって構成される。
蛍光検出ユニット120は、金属膜30への励起光αの照射によって生じた蛍光βを検出する。また、必要に応じて、蛍光検出ユニット120は、金属膜30への励起光αの照射によって生じたプラズモン散乱光γも検出する。蛍光検出ユニット120は、受光ユニット121、位置切替え機構122およびセンサー制御部123を含む。
受光ユニット121は、検出チップ10の金属膜30の法線方向に配置される。受光ユニット121は、第1レンズ124、光学フィルター125、第2レンズ126および受光センサー127を含む。
第1レンズ124は、例えば、集光レンズであり、金属膜30上から出射される光を集光する。第2レンズ126は、例えば、結像レンズであり、第1レンズ124で集光された光を受光センサー127の受光面に結像させる。両レンズの間の光路は、略平行な光路になっている。光学フィルター125は、両レンズの間に配置されている。
光学フィルター125は、蛍光成分のみを受光センサー127に導き、高いS(シグナル)/N(ノイズ)比で蛍光βを検出するために、励起光成分(プラズモン散乱光γ)を除去する。光学フィルター125の例には、励起光反射フィルター、短波長カットフィルターおよびバンドパスフィルターが含まれる。光学フィルター125は、例えば、所定の光成分を反射する多層膜を含むフィルター、または所定の光成分を吸収する色ガラスフィルターである。
受光センサー127は、蛍光βおよびプラズモン散乱光γを検出する。受光センサー127は、微小量の被測定物質からの微弱な蛍光βを検出することが可能な、高い感度を有する。受光センサー127は、例えば、光電子増倍管(PMT)やアバランシェフォトダイオード(APD)などである。
位置切替え機構122は、光学フィルター125の位置を、受光ユニット121における光路上または光路外に切り替える。具体的には、受光センサー127が蛍光βを検出する時には、光学フィルター125を受光ユニット121の光路上に配置し、受光センサー127がプラズモン散乱光γを検出する時には、光学フィルター125を受光ユニット121の光路外に配置する。
センサー制御部123は、受光センサー127の出力値の検出や、検出した出力値による受光センサー127の感度の管理、適切な出力値を得るための受光センサー127の感度の変更、などを制御する。センサー制御部123は、例えば、演算装置、制御装置、記憶装置、入力装置および出力装置を含む公知のコンピュータやマイコンなどによって構成される。
搬送ユニット140は、検出チップ10を測定位置または送液位置に搬送し、固定する。ここで「測定位置」とは、励起光照射ユニット110が検出チップ10に励起光αを照射し、それに伴い発生する蛍光βまたはプラズモン散乱光γを蛍光検出ユニット120が検出する位置である。また、「送液位置」とは、送液ユニット130が検出チップ10の液体収容部41内に液体を供給するか、または検出チップ10の液体収容部41内の液体を除去する位置である。搬送ユニット140は、搬送ステージ141およびチップホルダー142を含む。チップホルダー142は、搬送ステージ141に固定されており、検出チップ10を着脱可能に保持する。チップホルダー142の形状は、検出チップ10を保持することが可能であり、かつ励起光α、蛍光βおよびプラズモン散乱光γの光路を妨げない形状である。たとえば、チップホルダー142には、励起光α、蛍光βおよびプラズモン散乱光γが通過するための開口が設けられている。搬送ステージ141は、チップホルダー142を一方向およびその逆方向に移動させる。搬送ステージ141も、励起光α、蛍光βおよびプラズモン散乱光γの光路を妨げない形状である。搬送ステージ141は、例えば、ステッピングモーターなどで駆動される。
制御部150は、角度調整機構112、光源制御部113、位置切替え機構122、センサー制御部123、送液ポンプ駆動機構134および搬送ステージ141を制御する。制御部150は、例えば、演算装置、制御装置、記憶装置、入力装置および出力装置を含む公知のコンピュータやマイコンなどによって構成される。
(検出装置および検出システムの他の実施形態)
上記では、検体回収ウェル135が、液体収容部135aと蓋部135bとを有する構造としたが、検体回収ウェル135の開口部の開口面積が、検体保持ウェル131の開口部の開口面積より小さければよく、検体回収ウェル135の構造は上記構造に限定されない。例えば、液体収容部135aのみからなるもの等であってもよい。
さらに、上記では、検体回収ウェル135と薬剤用ウェル136とを異なる部材として記載したが、使用後の薬剤用ウェル136、つまり標識液や、洗浄液等が充填されていた薬剤用ウェル136を検体回収ウェル135として用いてもよい。この場合、薬剤用ウェル136の開口部の面積が、検体保持ウェル131の開口部の面積より小さくなるようにする。
また、前述のように、検出チップ10と、検体保持ウェル131と、薬剤用ウェル136と、検体回収ウェル135とを備えた検出用カートリッジ1000を検出装置に装填して被検出物質の検出を行ってもよい。このとき、検出用カートリッジ1000は、検出装置が有するホルダーによって保持される。検出用カートリッジ1000の構成の例を図6〜図8に示す。図6Aは、検出装置100に装填する検出用カートリッジ1000のカートリッジ蓋部12βを取り外した状態の平面図である。また図6Bは、使用前の検出用カートリッジ1000の平面図であり、図6Cは、使用後の検出用カートリッジ1000の平面図である。また、図7は、当該検出用カートリッジ1000の裏面の構成を示す斜視図である。図8Aは、図6Bに記載の検出用カートリッジ1000の検体保持部131α(検体保持ウェル)のa−a’線部分拡大断面図であり、図8Bは、図6Bに記載の検出用カートリッジ1000の検体回収部135α(検体回収ウェル)のb−b’線部分拡大断面図であり、図8Cは、図6Cに記載の検出用カートリッジ1000の検体回収部135β(検体回収ウェル)のc−c’線部分拡大断面図である。
検出用カートリッジ1000は、図6A〜Cに示すように、検出チップ10と、液体収容容器12αと、液体収容容器12αの一部を覆うカートリッジ蓋部12βとを備え、検出チップ10と、液体収容部12αとが一体化されている。
検出チップ10は、上記実施形態で説明した、プリズム20と、金属膜30と、流路蓋40とを有する検出チップ10とすることができるため、その詳しい説明を省略する。なお、本実施形態では、図6A〜Cに示すように、検出チップ10が、検体や薬剤等を注入するための液体供給部11aと、液体を貯留するための貯留部11bとを有し、これらは上述の液体収容部(図示せず)によって連結されている。液体供給部11aに検出装置のピペットノズル160を挿入し、検体等の液体を注入することで、液体収容部に液体が流入し、余剰の液体は液体貯留部11bに貯留される。そして、ピペットノズル160にて、液体の注入および吸引を行うことで、液体を液体収容部に往復送液することができる。
一方、本実施形態の液体収容容器12αは、検体回収部135α、検体保持部131α、および薬剤保持部136αを備え、それぞれ上述の検体回収ウェル135の液体収容部135a、検体保持ウェル131、および薬剤用ウェル136に対応する。
液体収容容器12αが有する検体回収部135αは、略L字形状の開口を有し、残留検体等を十分に収容するため、十分な深さの空間を有する。
液体収容容器12αが有する検体保持部131αは、略楕円状の開口部を有し、検体保持部131αに収容される検体を取り出しやすいよう、図6A、図7、及び図8Aに示すように、開口部より面積の小さな底面を有する。
さらに、液体収容容器12αが有する薬剤保持部136αは、略楕円状の開口部を有し、薬剤保持部136αに収容される薬剤を取り出しやすいよう、図7に示すように、開口部より面積の小さな底面を有する。
また、検出用カートリッジ1000のカートリッジ蓋部12βは、薬剤保持部136αと検体回収部135αとを覆うシート状の部材であり、上述の検体回収ウェル135の蓋部135bに相当する。本実施形態では、カートリッジ蓋部12βは、薬剤保持部136αおよび検体回収部135αのみを覆っているが、必要に応じて検体保持部131αの一部または全部を覆っていてもよい。当該蓋部12βは、上述の検体回収ウェル135の蓋部135bと同様の部材からなるシートすることができる。
本実施形態では、図6B及び図8Bに示すように、使用前の検出用カートリッジ1000において、カートリッジ蓋部12βは開口部を有さない。そして、図6C及び図8Cに示すように、検出カートリッジ1000を検出装置100に設置後、薬剤保持部136αや検体回収部135αにピペットチップ160を突き刺すことで開口部Bを形成するが、予めカートリッジ蓋部12βに開口部Bが形成されていてもよい。また、本実施形態では、ピペットチップ(容量250μl)により、検体回収部135α上、および薬剤保持部136α上に直径3mmの略円形の開口部Bを形成するが、開口部Bの大きさは、当該大きさに限定されない。
(検出方法)
次に、本実施形態に係る検出方法を説明する。図9は、本発明の一実施形態に係る検出方法を行う際のSPFS装置100の動作手順の一例を示すフローチャートである。
まず、測定の準備をする(工程S10)。具体的には、SPSF装置100のチップホルダー142に前述の検出チップ10を設置する。また、検出チップ10の液体収容部41内に保湿剤が存在する場合には、液体収容部41内を洗浄して保湿剤を除去する。
次いで、検出チップ10の金属膜30(成膜面22)に対する励起光αの入射角を増強角に設定する(工程S20)。具体的には、制御部150が、搬送ステージ141を制御して、検出チップ10を設置位置から測定位置に移動させる。この後、制御部150が、光源制御部113および角度調整部112を制御して、光源ユニット111から励起光αを金属膜30(成膜面22)の所定の位置に照射しながら、金属膜30(成膜面22)に対する励起光αの入射角を走査する。このとき、制御部150は、位置切替え機構122を制御して、光学フィルター125を受光ユニット121の光路外に移動させる。これとともに、制御部150は、センサー制御部123を制御して、受光センサー127でプラズモン散乱光γを検出する。制御部150は、励起光αの入射角とプラズモン散乱光γの強度との関係を含むデータを得る。そして、制御部150は、データを解析して、プラズモン散乱光γの強度が最大となる入射角(増強角)を決定する。最後に、制御部150は、角度調整機構112を制御して、金属膜30(成膜面22)に対する励起光αの入射角を増強角に設定する。
ここで、上記増強角は、プリズム20の素材および形状、金属膜30の厚み、液体収容部41内の液体の屈折率などにより決まるが、液体収容部41内の液体の種類および量、プリズム20の形状誤差などの各種要因によりわずかに変動する。このため、測定を行うたびに増強角を決定することが好ましい。増強角は、0.1°程度のオーダーで決定される。
次いで、後述の検体採取工程(工程S30)前、もしくは検体採取工程(工程S30)における検体の採取と同時に、検体保持ウェル131が保持する検体量を検出する(検体量検出工程(工程S21))。具体的には、液体採取部137のピペットチップ160先端から空気を吸引しながら、ピペットチップ160先端を検体保持ウェル131内の検体の液面に近づける。そして、ピペットチップ160の吸引圧力変化を送液ポンプ駆動機構134の吸引圧力計測装置で計測し、吸引圧力が変化(ピペットチップ160が液面に到達)するタイミングと、このときのピペットチップ160の軸方向の位置を特定する。そしてピペットチップ160の軸方向の高さに基づき、検体保持ウェル131内での検体の液面高さを特定し、検体保持ウェル131に注入された検体の凡その量を特定する。
ここで、検体保持ウェル131が保持する検体および被測定物質の種類は特に限定されない。検体の例には、血液や血清、血漿、尿、鼻孔液、唾液、精液などの体液およびその希釈液が含まれる。またこれらの検体に含まれる被測定物質の例には、核酸(DNAやRNAなど)、タンパク質(ポリペプチドやオリゴペプチドなど)、アミノ酸、糖質、脂質およびこれらの修飾分子が含まれる。
次いで、液体採取部137をさらに制御して、検体保持ウェル131から検体を採取する。そして、当該検体を検出チップ10の液体収容部41に提供し、検出チップ10内の金属膜30上に固定された第1の捕捉体に、検体中に含まれる被測定物質を特異的に結合(1次反応)させる(検体採取工程(工程S30))。1次反応後、液体採取部137を制御して、液体収容部41内から余剰の検体を採取し、検体回収ウェル135に移動させる。また、被測定物質の結合後、液体採取部137をさらに制御して、液体収容部41内には、緩衝液などを提供する。これにより、液体収容部41内が洗浄され、遊離の被測定物質などが除去される。
次いで、光学ブランク値を測定する(工程S40)。具体的には、制御部150が、搬送ステージ141を制御して、検出チップ10を設置位置から測定位置に移動させる。この後、制御部150が、光源制御部113を制御して、金属膜30(成膜面22)に向けて光源ユニット111から、増強角で励起光αを出射させる。これと同時に、制御部150は、センサー制御部123を制御して、受光センサー127で光の光量を検出し、これをブランク値として記録する。
さらに、金属膜30上の第1の捕捉体に結合した被測定物質に、蛍光物質で標識された第2の捕捉体を結合(2次反応)させる(工程S50)。具体的には、制御部150が、搬送ステージ141を制御して、検出チップ10を測定位置から送液位置に移動させる。この後、制御部150は、液体採取部137を制御して、薬剤用ウェル136が保持する第2の捕捉体を含む標識液を液体収容部41内に提供する。ここで、第2の捕捉体は、被測定物質の、第1の捕捉体が特異的に結合する部位とは異なる部位に、特異的に結合する物質である。また、当該第2の捕捉体には、蛍光物質が結合している。したがって、標識液を液体収容部41に提供すると、第1の捕捉体に結合している被測定物質に第2の捕捉体が特異的に結合(2次反応)し、被測定物質が、間接的に蛍光物質で標識される。2次反応後、液体採取部137を制御して、液体収容部41から、余剰の標識液を採取し、検体回収ウェル135に移動させる。その後、送液ユニット130をさらに制御して、液体収容部41内には、緩衝液などを提供する。これにより、液体収容部41内が洗浄され、遊離の第2の捕捉体などが除去される。
次いで、液体収容部41の底面(金属膜30)上に、蛍光物質で標識された被測定物質が第1の捕捉体を介して配置された状態で、プリズム20を通して励起光αを増強角で金属膜30(成膜面22)に照射する。そして、被測定物質を標識する蛍光物質からの蛍光値を測定する(検出工程(工程S60))。具体的には、制御部150が、搬送ステージ141を制御して、検出チップ10を送液位置から測定位置に移動させる。この後、制御部150は、光源制御部113を制御して、金属膜30(成膜面22)に向けて光源ユニット111から励起光αを出射させる。これと同時に、制御部150は、センサー制御部123を制御して、受光センサー127で蛍光βと同じ波長の光の光量を検出する。
さらに、被測定物質の存在または量を示すシグナル値を算出する(工程S70)。蛍光値は、主として、被測定物質を標識する蛍光物質に由来する蛍光成分(シグナル値)と、光学ブランク値とを含む。したがって、制御部150は、工程S60で得られた蛍光値から工程S40で得られた光学ブランク値を引くことで、被測定物質の量に相関するシグナル値を算出することができる。そして、あらかじめ作成しておいた検量線により、被測定物質の量や濃度などに換算する。
次いで、液体採取部137を制御して、検体保持ウェル131に残存した残留検体を検体回収ウェル135に移動させる(残留検体回収工程(工程S80))。具体的には、液体採取部137によって、検体保持ウェル131に残存した残留検体を採取した後、残留検体を検体回収ウェル135内に吐出する。このとき、検体保持ウェル131中の残留検体量が所望の量以下、好ましくは無くなるまで残留検体の採取および吐出を繰り返すよう、送液ユニット130を制御する。
また、本実施形態の残留検体回収工程(工程S80)では、残留検体を検体保持ウェル131から1回目に回収する際、液体採取部137を制御して、ピペットチップ160先端から空気を吸引しながら、ピペットチップ160を検体保持ウェル131に挿入する。これにより、検体保持ウェル131内に残存する残留検体量が多くとも、検体保持ウェル131から溢れさせることなく、残留検体を確実にピペットチップ160内に吸引することができる。
また、本実施形態の残留検体回収工程(工程S80)では、制御部150が、上記検体量の検体量検出工程(工程S21)で検出された検体量と、検体採取工程で採取した検体量に基づき、残留検体回収工程(工程S80)時に検体保持ウェル131内に残存する残留検体の量を特定する。そして、当該残留検体の量に基づいて、液体採取部137を駆動させる。具体的には、検体保持ウェル131から残留検体を採取する回数や、ピペットチップ160の挿入位置等を管理する。残留検体量に応じて、検体保持ウェル131から残留検体を採取する回数を決定することで、ピペットチップ160が検体保持ウェル131から空吸引する回数を少なくし、作業の効率化を図ることができる。また、ピペットチップ160の挿入により、残留検体が検体保持ウェル131から溢れることも抑制できる。なお、制御部150は、残留検体を採取する回数の決定、およびピペットチップ160の挿入位置の決定のうち、いずれか一方のみを管理してもよいが、作業の効率化の観点や、残留検体を飛散させない等の観点からは、両方を管理することが好ましい。
(その他の実施形態)
上記では、残留検体回収工程(工程S80)を、検体量検出工程(工程S21)で検出された検体量に基づき、検体保持ウェル131から残留検体を採取する回数や、ピペットチップ160の挿入位置等を決定する実施形態を説明したが、検体量検出工程(工程S21)は行わなくともよい。この場合、残留検体回収工程(工程S80)において、残留検体の量に関わらず、一定回数、残留検体の採取および吐出を繰り返すことで、検体保持ウェル131中の残留検体を全て検体回収ウェルに移動させることができる。また、送液ポンプ駆動機構134の吸引圧力計測装置により、ピペットチップ160の吸引圧力を計測しながら、検体保持ウェル131から検体の採取を行い、ピペットチップ160に吸引圧力がかからなくなるまで、残留検体の採取および吐出を繰り返すことで、検体保持ウェル131中の残留検体を全て検体回収ウェルに移動させることもできる。
また、上記では、検体量検出工程(工程S21)において、ピペットチップ160の吸引圧力変化に基づき検体保持ウェル131内の検体量を特定したが、検体保持ウェル131内の検体量は、例えばCCDカメラ等、光学的に検出してもよい。
さらに上記では、残留検体の回収工程(工程S80)を、被測定物質の量の算出(工程S70)後に行う旨説明したが、残留検体の回収工程(工程S80)は、検体保持ウェル131から検体を採取し、検出チップ10に提供した後であれば、いずれの段階で行ってもよい。したがって、例えば検体採取工程(工程S30)以降であれば、どの段階で行ってもよい。
また、上述の実施形態では、金属膜30が形成されたプリズム20を使用し、光子と表面プラズモンとを結合(カップリング)させるプリズムカップリング(PC)−SPFS(検出方法)および検出装置について説明した。しかし、本発明に係る検出方法および検出チップは、この形態に限定されない。図10は、回折格子を含む金属膜30aの斜視図である。本発明に係る検出方法および検出装置では、図10に示されるように、回折格子を含む金属膜30aを有する検出チップを使用してもよい。この場合も、光子と表面プラズモンとを結合させ、金属膜30aからプラズモン散乱光γを放出させることができる。この場合、プリズム20は不要である。また、光照射ユニット110は、検出チップの金属膜30a側に配置され、蛍光βの検出工程およびプラズモン散乱光γの検出工程では、回折格子に向けて励起光αを照射する。
また、上記実施形態では、SPFS装置を利用した検出方法や検出装置を説明したが、検出方法や検出装置は、これらに限定されない。被測定物質の検出方法は、ELISA法や、RIfS法、SPR法、QCM等にも適用できる。
(効果)
前述のように、一般的な検出装置では、使用後の検体保持ウェルを取り外す際や、これを移動させる際に、検体保持ウェル中に残存した残留検体が溢れたり、飛散したりすることがある。これに対し、上述の実施形態によれば、使用後の検体保持ウェルから残留検体が検体回収ウェルに移動されており、検体回収ウェルからは検体が零れにくい。したがって、検体保持ウェルや検体回収ウェルをユーザーが検出装置から取り外す際や、これを廃棄する際に残留検体が零れたり飛散することが防止される。
本発明に係る検出方法や検出装置によれば、残留検体やこれを保持していた検体保持ウェルを、生物的災害を引き起こすことなく検出装置から取り外し、安全に回収することができる。したがって、各種被検出物質を検出するための検出装置や検出システム、検出方法として非常に有用である。
10 検出チップ
20 プリズム
21 入射面
22 成膜面
23 出射面
30 金属膜
40 流路蓋
41 液体収容部
100 SPFS装置
110 光照射ユニット
111 光源ユニット
112 角度調整機構
113 光源制御部
120 受光検出ユニット
121 受光ユニット
122 位置切替え機構
123 センサー制御部
124 第1レンズ
125 光学フィルター
126 第2レンズ
127 受光センサー
130 送液ユニット
131 検体保持ウェル
132 ポンプ
134 送液ポンプ駆動機構
135 検体回収ウェル
136 薬剤用ウェル
137 液体採取部
140 搬送ユニット
141 搬送ステージ
142 チップホルダー
150 制御部
160 ピペットチップ
1000 検出用カートリッジ
1331 プランジャーポンプ
1332 ポンプノズル
α 励起光
β 蛍光
γ プラズモン散乱光

Claims (11)

  1. 検体が保持されている検体保持ウェルから、液体採取部により検体を採取して、検体に含まれる被検出物質を捕捉する検出チップに移動させる検体採取工程と、
    前記検出チップに捕捉された被検出物質を検出部により検出する検出工程と、
    前記検体採取工程後、前記液体採取部により前記検体保持ウェルに残存する検体を採取して、検体回収ウェルに移動させる残留検体回収工程と、
    を含み、
    前記残留検体回収工程後に、前記検体回収ウェルが有する開口部の開口面積が、前記検体保持ウェルが有する開口部の開口面積より小さい、
    検出方法。
  2. 前記検体回収ウェルは、開口を備えた液体収容部とシート状の蓋部を有し、
    前記残留検体回収工程後に、前記検体回収ウェルが有する前記開口部は、孔または切り込みが前記蓋部の一部に形成されたものである、
    請求項1に記載の検出方法。
  3. 前記検体回収ウェルの前記開口部は、前記残留検体回収工程で、前記液体採取部を前記検体回収ウェルの前記蓋部に突き刺して形成される、
    請求項2に記載の検出方法。
  4. 前記残留検体回収工程を、前記検出工程後に行う、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の検出方法。
  5. 薬剤用ウェルに保持された薬剤を、前記液体採取部により採取して前記検出チップに移動させる工程をさらに含み、
    前記残留検体回収工程において、前記検体保持ウェルに残存する検体を、前記検体回収ウェルとしての前記薬剤用ウェルに移動させる、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の検出方法。
  6. 前記検体回収ウェル内に、検体を吸収するための吸収剤が配置されている、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の検出方法。
  7. 前記検体採取工程前に、前記検体保持ウェルに保持されている検体の量を検出する検体量検出工程を行う、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の検出方法。
  8. 前記検体量検出工程で検出された検体の量に応じて、前記残留検体回収工程で、前記検体保持ウェルに残存する検体を前記液体採取部により採取する回数を変更する、
    請求項7に記載の検出方法。
  9. 前記検体量検出工程で検出された検体の量に応じて、前記残留検体回収工程で、前記検体保持ウェルに挿入する前記液体採取部の挿入位置を変更する、
    請求項7に記載の検出方法。
  10. 検体を保持するための検体保持ウェルと、
    前記検体保持ウェルの残留検体を回収するための検体回収ウェルと、
    前記検体保持ウェルから検体を採取するための液体採取部と、
    検体中に含まれる被検出物質を捕捉するための検出チップと、
    前記検出チップに捕捉された被検出物質を検出するための検出部と、
    を有する検出システムであって、
    前記検体保持ウェルに保持された検体を前記液体採取部により採取して前記検出チップに提供した後に前記検体保持ウェルに残存する検体を、前記液体採取部により採取して前記検体保持ウェルの開口部よりも開口部の開口面積が小さい前記検体回収ウェルに回収する、
    検出システム。
  11. 検体を保持するための検体保持ウェル、前記検体保持ウェルの残留検体を回収するための検体回収ウェル、および検体中に含まれる被検出物質を捕捉するための検出チップを有する検出用カートリッジを保持可能なホルダーと、
    前記ホルダーに保持された前記検出チップに捕捉された被検出物質を検出するための検出部と、
    前記検体保持ウェルから検体を採取するための液体採取部と、
    前記液体採取部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部が前記液体採取部を制御して、前記検体保持ウェルに保持された検体を採取し、前記検出チップに提供した後に、前記検体保持ウェルに残存する検体を採取し、前記検体保持ウェルの開口部よりも開口部の開口面積が小さい前記検体回収ウェルに提供する、
    検出装置。
JP2017563487A 2016-01-29 2016-01-29 検出方法、検出システム、および検出装置 Active JP6747455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/052589 WO2017130369A1 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 検出方法、検出システム、および検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130369A1 true JPWO2017130369A1 (ja) 2018-11-29
JP6747455B2 JP6747455B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59397717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563487A Active JP6747455B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 検出方法、検出システム、および検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10646864B2 (ja)
EP (1) EP3410126A4 (ja)
JP (1) JP6747455B2 (ja)
WO (1) WO2017130369A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020090283A1 (ja) * 2018-10-31 2021-09-24 コニカミノルタ株式会社 検出の異常を検知する方法および検出装置
CN114988051B (zh) * 2021-03-01 2023-06-30 盛视科技股份有限公司 协作式行李检测装置以及安检设备
WO2023182166A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 富士フイルム株式会社 液体容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02243960A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Jeol Ltd 分析装置の分注器操作方式
JP2005069902A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Hitachi Instruments Service Co Ltd 前処理装置
JP2007175005A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Shimadzu Corp 反応容器及び反応容器処理装置
JP2013092490A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Konica Minolta Holdings Inc 反応進行装置用の交換製品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083650A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Pfizer Pharmaceuticals Inc 酵素反応試験用の自動試験装置
JP4980671B2 (ja) * 2006-08-18 2012-07-18 シスメックス株式会社 血液試料分析装置
JP2008051607A (ja) 2006-08-23 2008-03-06 Sysmex Corp ディスポーザブルパーツ廃棄箱
KR101833297B1 (ko) 2008-04-11 2018-02-28 메소 스케일 테크놀러지즈, 엘엘시 분석 장치, 방법 및 시약
JP2010164378A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Beckman Coulter Inc 自動分析装置のラック搬送機構、自動分析装置およびラック搬送方法
JP4911264B2 (ja) 2009-07-09 2012-04-04 凸版印刷株式会社 核酸抽出用キット、核酸抽出方法及び核酸抽出装置
US8877128B2 (en) 2009-09-30 2014-11-04 Hitachi High-Technologies Corporation Automated sample testing system
JP5545233B2 (ja) * 2011-01-31 2014-07-09 コニカミノルタ株式会社 検査システム
US8705283B2 (en) 2011-07-13 2014-04-22 Vincenzo Ferragina Erase techniques and circuits therefor for non-volatile memory devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02243960A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Jeol Ltd 分析装置の分注器操作方式
JP2005069902A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Hitachi Instruments Service Co Ltd 前処理装置
JP2007175005A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Shimadzu Corp 反応容器及び反応容器処理装置
JP2013092490A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Konica Minolta Holdings Inc 反応進行装置用の交換製品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大内伊助: "フレキシブル薄膜媒体の機械特性", 日本応用磁気学会誌, vol. 17, JPN6019049417, 1993, pages 274 - 279, ISSN: 0004230345 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017130369A1 (ja) 2017-08-03
EP3410126A4 (en) 2019-03-06
EP3410126A1 (en) 2018-12-05
US10646864B2 (en) 2020-05-12
JP6747455B2 (ja) 2020-08-26
US20190033183A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337905B2 (ja) 表面プラズモン共鳴蛍光分析方法および表面プラズモン共鳴蛍光分析装置
US10495576B2 (en) Surface-plasmon enhanced fluorescence measurement method, surface-plasmon enhanced fluorescence measurement device, and analytical chip
JP6777090B2 (ja) 表面プラズモン共鳴蛍光分析方法および表面プラズモン共鳴蛍光分析装置
JP7105845B2 (ja) 検出方法、検出装置および検査用キット
WO2016132793A1 (ja) 検出方法および反応装置
JP6801656B2 (ja) 検出装置および検出方法
JP6747455B2 (ja) 検出方法、検出システム、および検出装置
WO2016132945A1 (ja) 反応方法および反応装置
JPWO2017057136A1 (ja) 表面プラズモン励起増強蛍光分光測定方法、および測定用キット
JP6690655B2 (ja) 送液方法、ならびにこれを行う検出システムおよび検出装置
JP6642592B2 (ja) 送液方法、ならびにこれを行う検出システムおよび検出装置
JP2018031730A (ja) ヘマトクリット値の測定方法、ヘマトクリット値の測定装置、被測定物質の量の測定方法、および被測定物質の量の測定装置
JP6888548B2 (ja) 測定方法
JP6922907B2 (ja) 反応方法、ならびにこれを行う反応システムおよび反応装置
JP6399089B2 (ja) 表面プラズモン共鳴蛍光分析方法、表面プラズモン共鳴蛍光分析装置および位置合わせ方法
JP6493412B2 (ja) 検出装置および検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250