JPWO2017126425A1 - 内視鏡用設定変更装置 - Google Patents

内視鏡用設定変更装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017126425A1
JPWO2017126425A1 JP2017547181A JP2017547181A JPWO2017126425A1 JP WO2017126425 A1 JPWO2017126425 A1 JP WO2017126425A1 JP 2017547181 A JP2017547181 A JP 2017547181A JP 2017547181 A JP2017547181 A JP 2017547181A JP WO2017126425 A1 JPWO2017126425 A1 JP WO2017126425A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
endoscope processor
value
information
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017547181A
Other languages
English (en)
Inventor
隆 齊藤
隆 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017126425A1 publication Critical patent/JPWO2017126425A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/35Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using statistical methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/50ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

術者は、旧内視鏡プロセッサを含む旧内視鏡システムの設定値に設定しようとする場合には、システム設定を選択し(S4)、検査部位を指定(S5)する等した後、例えば最新の設定値に設定する事を選択した場合には、検査部位に対応する旧基準画像を読み出し、旧基準画像と閾値以下のずれ量となる新基準画像に対応する新設定値を、最新の設定値に近い設定値として新内視鏡プロセッサを含む新内視鏡システムの設定を行う。

Description

本発明は、内視鏡画像を生成する内視鏡プロセッサの設定を行う医療用サーバシステムに関する。
近年、医療分野などにおいて、撮像素子を備えた内視鏡は広く用いられるようになっている。また、内視鏡により撮像された撮像信号は、内視鏡プロセッサにより画像信号に変換され、モニタにおいて内視鏡画像として表示され、術者は、モニタに表示される内視鏡画像を観察して、患部等の診断を行う。
内視鏡プロセッサを新しいものに変更した場合、従来の古い内視鏡プロセッサの場合と同じ特性で使用できることが望まれる場合がある。
例えば、第1の従来例としてのWO2013/031512号公報は、少なくとも一部の設定が共通な内視鏡プロセッサ13Aと13Bとを含み、所定の操作に基づき、上位の優先順に決定された内視鏡プロセッサ13Aの設定内容を、下位の優先順位に決定された内視鏡プロセッサ13Bへ送信し、内視鏡プロセッサ13Bにおいて、受信した内視鏡プロセッサ13Aの設定内容のうち、内視鏡プロセッサ13Bの設定内容と共通する設定を、受信した内視鏡プロセッサ13Aの設定内容に変更する内容を開示している。
また、第2の従来例としての日本国特開2007−298204号公報は、データバックアップ用の記憶手段を新たに設けること無く、給湯器のリモコンのリモコン通信機能が故障していてもデータを新しいユニットに移植できる新旧ユニット間のデータ移植方法を開示している。
この新旧ユニット間のデータ移植方法は、インターネットNを介してデータ通信を行う通信手段を備え、記憶手段に記憶されたデータをデータ管理サーバに定期的に送信し蓄積させる制御構成を備えた給湯器のリモコンを交換するにあたり、リモコンの交換後に、携帯電話機を通じて交換した旧リモコンのロット番号と交換後の新リモコンのロット番号をデータ管理サーバに送信して両者の関連付けを行い、この関連付けに基づいてデータ管理サーバから新リモコンに対して蓄積しているデータの送信を行わせる。
また、第2の従来例は、交換した新リモコンに旧リモコンのデータをそのまま送信して、旧リモコンと同じ状態で使用できるようにすることと、交換する際にデータの形式変更や不要なデータを削除、新たな項目の追加等のデータを加工することを開示している。
上記第1の従来例及び第2の従来例とも、一方の内視鏡プロセッサ、又は旧リモコンの利用情報を考慮した設定を行っていない。また、第2の従来例では、2つの内視鏡プロセッサが同時に利用される場合を想定した設定を行うため、旧内視鏡プロセッサが故障したような場合には新内視鏡プロセッサにおいて旧内視鏡プロセッサに近い特性で使用するような設定を行うことができない場合が発生する。
このため、旧内視鏡プロセッサが故障したような場合においても、新内視鏡プロセッサの設定を簡単に行うことができることが望まれる。
また、旧内視鏡プロセッサの機種の特性が変更(改定)されたような場合には、新内視鏡プロセッサを、旧内視鏡プロセッサの設定内容に近い設定内容に設定することが望まれる場合もあり、利用情報に応じて設定ができるようにして、ユーザに対する操作性を確保できることが望まれる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、故障や機種の特性が変更になった場合に対しても古い内視鏡プロセッサの利用情報に基づいて、新しい内視鏡プロセッサを、古い内視鏡プロセッサに対応した設定内容に簡単に設定ができる医療用サーバシステムを提供することを目的とする。
本発明の一態様の医療用サーバシステムは、第1内視鏡プロセッサ及び第2内視鏡プロセッサが接続されるように構成された接続部と、前記接続部に接続された前記第1内視鏡プロセッサから入力される第1内視鏡画像信号の生成の処理において設定された第1設定値及び前記第1内視鏡プロセッサの利用履歴を含む利用情報を記録する記録部と、前記第1内視鏡プロセッサの接続後に前記接続部に接続された前記第2内視鏡プロセッサの第2内視鏡画像信号の生成の処理において設定された第2設定値を、前記記録部に記録された前記第1設定値及び前記利用情報に基づいて生成する設定処理部と、を有する。
図1は本発明の第1の実施形態の医療用サーバシステムの構成を示す図。 図2は図1における1つの内視鏡システムの内部構成を示す図。 図3は内視鏡システムにおける主なパラメータの設定範囲とメニューにより設定できるメニュー範囲とを表形式で示す図。 図4はサーバが取得する情報の詳細を示す図。 図5は本実施形態において使用される内視鏡の機種を表形式で示す図。 図6はサーバにより取得される情報例と、取得された情報から統計処理により算出される推奨例等を表形式で示す図。 図7はサーバに対して時間的に前に接続された内視鏡システムと、後に接続された内視鏡システムの構成を示す図。 図8は第1の実施形態の代表的な動作の場合の処理内容を示すフローチャート。 図9は図8における旧基準画像と新基準画像との差が閾値以下となるようにパラメータを変更する処理を示すフローチャート。 図10は利用される内視鏡プロセッサの数に応じて分類された施設規模において推奨される推奨値を統計的に算出する処理示すフローチャート。 図11は図8において更に所定期間の経過毎に設定値の情報及び利用情報を記録する処理を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように本発明の第1の実施形態の医療用サーバシステム1は、内視鏡システムを製造するメーカ内に配置されたサーバ2を含むネットワーク装置3と、ネットワーク装置3に通信回線4を介して接続された複数の施設(図1では1つのみ示す)5内に配置された内視鏡システム6A,6Bと、を有する。図1では、1つの施設5における2つの検査室7A,7Bに、それぞれ内視鏡システム6A,6Bを配置した例を示している。
図1では1つの施設5が2つの内視鏡システム6A,6Bを備える例を示しているが、規模が小さい小病院のような施設では1つの内視鏡システムのみを有する場合もあり得る。また、規模が小病院よりは大きい中病院のような施設では小病院の場合よりは台数等が多い内視鏡システムを有し、中病院より規模が大きい大病院のような施設ではより多くの台数の内視鏡システムを有する。このため、以下に用いる内視鏡システム6IにおけるIは、A,Bの場合に限らず、A,B,C,…の場合も含む。
内視鏡システム6Iは、検査(又は観察)を行うための内視鏡11Iと、内視鏡11Iに照明光を供給する光源装置12Iと、内視鏡11Iに搭載された撮像素子に対する信号処理を行い、画像信号(映像信号)を生成する画像処理装置としての内視鏡プロセッサ13Iと、内視鏡画像を表示する表示装置としてのモニタ14Iと、内視鏡プロセッサ13Iに接続されたキーボード15Iと、周辺機器としてのビデオテープレコーダ(VTRと略記)16I及びプリンタ17Iと、を有する。なお、光源装置を内視鏡プロセッサ13Iの内部に納めた光源一体型のプロセッサを備えた内視鏡システムとして構成してもよい。
撮像素子を備えた内視鏡11Iとしては、先端部内に撮像素子35(図2参照)を内蔵した電子内視鏡と呼ばれる内視鏡11Aと、ファイバスコープ等により構成される光学式内視鏡18の接眼部に、撮像素子を内蔵したテレビカメラ19を装着したテレビカメラ装着の内視鏡11Bとがある。
内視鏡11Iは、患者の体内に挿入される挿入部21と、挿入部21の基端(後端)に設けられた操作部22と、操作部22から基端が延出されたライトガイドケーブル23を有する。
また、内視鏡11Aの場合には、操作部22から基端が延出された信号ケーブル24を有し、ライトガイドケーブル23及び信号ケーブル24の末端の光源コネクタ25及び信号コネクタ26は、それぞれ光源装置12Aと内視鏡プロセッサ13Aにそれぞれ着脱自在に接続される。
一方、内視鏡11Bの場合には、テレビカメラ18bから信号ケーブル24の基端が延出され、ライトガイドケーブル23及び信号ケーブル24の末端の光源コネクタ25及び信号コネクタ26は、それぞれ光源装置12Bと内視鏡プロセッサ13Bにそれぞれ着脱自在に接続される。
なお、光源装置12I及び内視鏡プロセッサ13Iには、上記のように内視鏡の構造事態が異なるタイプの内視鏡や、検査(又は観察)しようとする検査部位(観察部位、臓器)に対応して挿入部21の外径等が設定された機種(種類)が異なる内視鏡を接続することができる。
ネットワーク装置3は、内視鏡システム6Iの設定情報を記録する等の機能を有するサーバ2と、内視鏡プロセッサ13Iに一端が接続された通信回線4の他端が接続される、接続部を形成するハブ10とを有し、内視鏡プロセッサ13Iは通信回線4及びハブ10を介してサーバ2と通信可能(情報の送受信が可能となるよう)に接続される。
サーバ−2は、内視鏡システム6Iを構成する内視鏡プロセッサ13Iの各種の情報を取得し、取得した各種の情報を保存する。
従って、内視鏡プロセッサ13Iが、仮に故障したような場合においても、内視鏡プロセッサ13Iと同じ機種の新しい内視鏡プロセッサ13Iをネットワーク装置3に接続し、故障した内視鏡プロセッサ13Iの場合と同じ設定状態に設定することができるようにしている。
また、サーバ2は、ネットワーク装置3に接続された新しい内視鏡プロセッサの設定値を、当該内視鏡プロセッサよりも時間的に前にネットワーク装置3に接続された古い内視鏡プロセッサ(又は旧内視鏡プロセッサ)の設定値に近い値に設定することもできるようにしている。
また、今まで使用していた内視鏡プロセッサ13Iの機種が改定されたような場合においても、改定前に近い設定状態に設定できるようにして、使い易いシステムを構築できるようにしている。
例えば、改定前の古い内視鏡プロセッサ13Aを交換して改定された新しい内視鏡プロセッサ13A′を用いて内視鏡装置を形成したような場合においても、本実施形態は、改定前の古い内視鏡プロセッサ13Aの利用情報に基づいて、新しい内視鏡プロセッサ13A′の設定を簡単に行うことができるようにしている。
図2は1つの内視鏡システム6Aの具体的な構成を示す。
図2に示すように内視鏡11Aは、照明光を導光(伝送)するライトガイド31が挿通され、このライトガイド31はライトガイドケーブル23の端部(末端)の光源コネクタ25が光源装置12Aに接続される。
光源装置12Aは、広帯域観察モード(WLIモード)と、特殊光観察モードを構成する狭帯域光観察モード(NBIモード)との2つの観察モードに対応した照明光を発生できるように広帯域観察用発光ダイオード(WLI−LEDと略記)32aと、狭帯域用LED(NBI−LED)32bとの2つの光源と、ダイクロイックミラー33aと、集光レンズ33bと、2つのLEDの発光を切り替える制御と、2つのLEDの発光量を制御する光源制御回路34とを有する。
なお、図2においては、光源装置12AとしてLEDを用いた構成例を示しているが、例えばキセノンランプを用い、キセノンランプの光を回転可能な円板の周方向に配置した広帯域観察用フィルタ、狭帯域用フィルタを選択的に通して、2つの観察モードに対応した照明光を生成するようにしても良い。なお、特殊光観察モードとして、さらに蛍光観察モード用の励起光を発生する光源を備えた光源装置を採用することにより、蛍光観察を行うこともできる。
WLI−LED32aは、例えば可視の波長帯域をカバーする白色光を発生し、白色光は、ダイクロイックミラー33aを殆ど透過して集光レンズ33bにより集光されてライトガイド31に、WLI用照明光として入射する。
NBI−LED33bは、例えば青の波長帯域における1つ又は2つの狭帯域光を発生し、該狭帯域光はダイクロイックミラー33aで選択的に反射され、集光レンズ33bにより集光されてライトガイド31に、NBI用照明光として入射する。
ライトガイド31は、光源装置12Aから入射された照明光を伝送し、先端面から出射し、内視鏡11A(の挿入部21)が挿入された体内を照明する。
また、内視鏡11A(の挿入部21)の先端部には、光学像を結ぶ(図示しない)対物レンズが配置され、その結像位置に電荷結合素子等の光電変換を行う撮像素子35が配置されている。
また、内視鏡11Aは、撮像素子35が接続され、バッファ回路等により構成される映像(又は画像)インタフェース(図2では映像IFと略記)36と、内視鏡11Aの撮像素子35等の情報を格納した不揮発性メモリ37と、内視鏡機種情報を含む内視鏡識別情報(内視鏡ID)を格納した内視鏡ID格納部(図2では簡略的に内視鏡IDで示す)38とを有する。なお、内視鏡(の)機種は、内視鏡(の)種別又は種類と同じ意味である。
内視鏡11Aの信号コネクタ26を、内視鏡プロセッサ13Aに接続することにより、映像インタフェース36、不揮発性メモリ37、内視鏡ID格納部38は、内視鏡プロセッサ13A内のインタフェース回路41と接続される。
インタフェース回路41は、映像インタフェース36に接続される映像(又は画像)インタフェース41aと、不揮発性メモリ37に接続されるメモリインタフェース41bと、内視鏡ID格納部38に接続され、内視鏡機種を検知する内視鏡機種検知回路41cを有する。
そして、撮像素子35により光電変換された撮像信号は、映像インタフェース36、41aを介して映像信号(画像信号)となり、内視鏡プロセッサ13A内の映像信号処理回路(又は画像信号処理回路)42に入力される。映像インタフェース41aは、例えばプリアンプ、相関二重サンプリング処理回路(CDS回路と略記)により構成され、映像インタフェース36を介して入力される撮像信号を内視鏡映像信号(又は内視鏡画像信号)に変換して、映像信号処理回路42に出力する。なお、内視鏡映像信号(又は内視鏡画像信号)を単に映像信号(又は画像信号)とも言う。
映像信号処理回路42は、入力される映像信号(画像信号)に対して、処理機能が異なる複数の回路により映像信号処理(又は画像信号処理)を行い、生成した映像信号(又は画像信号)を表示装置としてもモニタ14Aに出力する。この場合、映像信号処理回路42を形成する複数の回路は、検査又は観察しようとする検査部位(観察部位、又は臓器)に適した設定値となるパラメータに応じた特性で映像信号処理(又は画像信号処理)を行う。後述するように、図3は、映像信号処理回路42を形成する複数の回路のパラメータの例を示す(映像信号処理回路42以外のパラメータも示している)。
上記不揮発性メモリ37の情報は、メモリインタフェース41bを介して内視鏡プロセッサ13Aの動作を制御する中央処理装置(CPUと略記)43により読み取られる。
また、内視鏡ID格納部38は、内視鏡機種検知回路41cを介してCPU43と接続され、CPU43は、内視鏡プロセッサ13Aに接続された内視鏡11Aの機種の情報を取得する。
なお、内視鏡11Bの場合には、図2の撮像素子35、映像インタフェース36、不揮発性メモリ37、内視鏡ID格納部38が、テレビカメラ19内に設けられる構造となる(図示略)。
内視鏡プロセッサ13Aには、CPU43に接続され、各種の情報を一時的に格納するためや、作業エリアとして用いられるメモリ44と、CPU43とデータバス45を介して接続されたユーザインタフェース制御回路(図2ではユーザIF制御回路)46、周辺機器制御回路47と、ユーザインタフェース制御回路46に接続されたフロントパネル48と、が設けられている。
また、内視鏡プロセッサ13Aには、当該内視鏡プロセッサ13Aの固有の識別情報となるシリアル番号(図2等の図面ではS/Nと略記)を記録したS/Nメモリ49が設けられ、CPU43と接続されている。そして、後述するようにサーバ2は、内視鏡プロセッサ13Aからそのシリアル番号を読み出し、当該シリアル番号毎にサーバ2に接続された内視鏡システムの設定値、利用情報を管理する。
ユーザインタフェース制御回路46には上記フロントパネル48と共に、キーボード15Aが接続され、周辺機器制御回路47には、ネットワーク装置3、VTR16A、プリンタ17Aが接続されている。
上記映像信号処理回路42は、ノイズリダクション回路(NR回路と略記)42aと、プリフリーズ回路42bと、カラーマネジメントシステム処理回路(CMS回路又は色補正回路)42cと、ズーム回路42dと、構造強調回路42eと、オンスクリーンディスプレイ回路(OSD回路)42fと、合成回路42gと、調光回路42hと、パラメータ制御回路42iとを有する。
NR回路42aは、映像信号中のランダムノイズを低減し、プリフリーズ回路42bは、フリーズ指示によりフリーズされた静止画を表示する場合、フリーズ指示前のプリフリーズ処理を行い、CMS回路42cは、カラーモード又はカラー処理モードに対応したカラー補正処理を行う。
ズーム回路42dは、電子ズーム処理を行い、構造強調回路42eは、輪郭等の構造を強調する構造強調処理を行い、OSD回路42fは、メニュー画面等を表示する処理を行う。
合成回路42gは、構造強調された映像(画像)にOSD回路42fで生成されたメニュー画面等を合成し、調光回路42hは、調光信号を生成する。なお、調光回路42hは、内視鏡画像の明るさを検出する測光回路42h1を有する。パラメータ制御回路42iは、NR回路42a、プリフリーズ回路42b、…、調光回路42h、測光回路42h1のパラメータを制御する。
なお、映像信号処理回路42は、更に、表示装置に内視鏡画像を表示する際の表示枠の大きさとしてのマスクを設定するマスク回路42g1を、例えば合成回路42g内に備える。なお、マスク回路42jを、合成回路42gの外部に設けるようにしても良い。パラメータ制御回路42iは、マスク回路42g1のマスクサイズを決定するパラメータも制御する。
また、映像信号処理回路42は、例えばNR回路42a内に広い階調で内視鏡画像を表示できるように輝度制御(例えば、入力信号の輝度レベルに対して出力信号の輝度レベルを非線形となる特性にして、階調を制御)をする輝度制御回路42a1を有する。この輝度制御回路42a1をNR回路42aの外部に設けるようにしても良い。パラメータ制御回路42iは、輝度制御回路42a1の輝度制御を行うか否か(ON/OFF)のパラメータも制御する。
図3は、例えば内視鏡システム6Aにおける機能又は特性が変化する主な項目におけるパラメータの可変範囲(パラメータ範囲)と、パラメータ範囲よりは狭い可変範囲(設定範囲)となるメニューにより設定可能な可変範囲(メニュー範囲)とを示す。なお、図3は1つの具体例を示すものであり、図3とは異なる内容であっても良い。
具体的には、観察モードに相当する光源装置における照明光、光量、内視鏡プロセッサにおける映像信号処理回路42におけるNR回路42aのNR、プリフリーズ回路42bのプリフリーズ、CMS回路42cのカラーモード、ズーム回路42dのズーム、構造強調回路42eの交渉構造強調、マスク回路42g1のマスクサイズ、調光回路42hの調光、測光回路42h1の測光、輝度制御回路42a1の輝度制御等の項目がある。
照明光(観察モード)としては、上述したWLI(の照明光)とNBI(の照明光)とがある。光源装置の機種によっては、さらに蛍光観察のための蛍光観察モードに対応した励起光を発生する機能を有するものがある。この場合には、パラメータ又はメニューにより、WLI(の照明光)又はNBI(の照明光)を選択できる。
光源装置における照明光の光量は、パラメータ又はメニューにより、−8〜+8までの広範囲のレベルで調整できるようになっている。この場合、レベル0が標準の光量となり、光量パラメータの値の指定によりレベル−8〜+8から1つのレベルの光量に設定することができる。なお、本実施形態においては、レベルj(j=−8〜0〜8)におけるjの値が大きい程、各回路の処理機能が大きいことを表す。なお、メニューにより光量を変化させる場合には、増加ボタン(+ボタン)と減少ボタン(−ボタン)により光量を可変設定できる。
NR回路42aによるノイズリダクション(NR)としては、NRをOFFした場合と、NRをONした場合におけるランダムノイズを低減する処理レベルとしてレベル1〜8まで可変できる。
例えば、パラメータ制御回路42iは、NR回路用パラメータP0により、NR回路42aのノイズリダクションの機能をOFF,NR回路用パラメータP1〜P8により、ノイズリダクションのレベル1〜8を設定する。パラメータ制御回路42iは、以下の他の回路も、同様に設定する。なお、メニューでは、NRをOFF、又はON(所定のNRレベル)のみが設定(選択)できる。
プリフリーズ回路42bによるプリフリーズに関しては、図3に示すようにプリフリーズ機能をOFFにした設定と、プリフリーズ機能をレベル1〜8までの任意のレベルに設定することができる。なお、メニューでは、プリフリーズをOFF、又はON(所定のプリフリーズレベル)のみが設定(選択)できる。
CMS回路42cによるカラーモードとしては、OFFにした場合と、ONにした倍における観察部位又は内視鏡の機種に応じた色補正を行うモードC1,C2,C3の3つが用意されている。例えば上部消化管を観察する場合、赤色系に色補正するモードC1が用意されている。
また、下部消化管を観察する場合、緑色系に色補正するモードC3が用意されている。モードC2は、C1とC3の中間のモードである。なお、メニューでは、カラーモードをOFF、又はON(例えばC2)のみが設定(選択)できる。
ズーム回路42dによる電子ズーム処理による画像を拡大するズーム倍率としては、1.0倍(ズーム処理をOFF)、1.2倍、1.5倍を選択的に設定できるようにしている。メニューでは、OFF(1)、又は1.5倍のみが設定(選択)できる。
構造強調回路42eによる構造強調に関しては、構造強調をOFFにした場合と、ONにした場合においての観察モードや、内視鏡の機種等に応じた設定としてのA/B/Eにおいて、それぞれ構造強調の処理レベル(強度)が異なるレベルとなる1〜24(つまりA1〜A24/B1〜B24/E1〜E24)から選択的に設定できるようにしている。メニューでは、OFFと、(パラメータの場合に比較して)粗いレベル設定となるA1〜A8/B1〜B8/E1〜E8のみが設定(選択)できる。
また、マスク回路42g1によるマスクサイズは、表示装置に出力する内視鏡画像のマスクサイズを小(Small)、中(Normal)、大(Large)の中から1つを選択的に設定できるようにしている。メニューでは、小、大のみから選択できる。
また、調光回路42hによる調光は、調光機能をONした自動調光(Auto)とOFF(手動)とを選択できる。調光機能をONした自動調光(Auto)の場合には、内視鏡画像の明るさを適切なレベルに設定するために調光信号を生成するが、生成する際に、レベル1〜8までの調光信号を生成し、光源装置12Aの光源制御回路34に出力する。メニューでは、調光をOFF、又はON(所定の調光レベル)のみが設定(選択)できる。
また、測光回路42h1による測光は、測光を行わないOFFの場合と、測光を行うONの場合におけるPeak(ピーク測光)、Ave(平均測光)、Auto(自動測光)の3つの測光方法で明るさを検出することができ、測光パラメータにより3つの測光方法から1つの測光方法を指定する。この場合には、メニューにより測光のOFF、ONの場合のピーク、平均、自動のいずれかの測光を選択できる。
ピーク測光は、映像信号のピーク値で明るさを検出し、平均測光は平均値で明るさを検出し、自動測光は、両者を組み合わせた中間的な測光方法である。
輝度制御は、輝度制御ONとOFFとを選択できる。
術者等のユーザは、図2に示すキーボード15A又はフロントパネル48から、内視鏡プロセッサ13Aの映像信号処理回路42を構成する各回路を動作させる場合の設定値又は設定情報となる各種のパラメータ(の値)をユーザインタフェース制御回路46に入力(選択)することができる。なお、図3に示した項目の情報(パラメータ)は、後述するサーバ2が取得する情報に含まれる。換言すると、サーバ2は、(該サーバ2に接続される)内視鏡システム6Iのパラメータの情報を、設定値の情報として取得する。
ユーザインタフェース制御回路46は、入力されたパラメータを、データバス45を介してパラメータ制御回路42iに送り、パラメータ制御回路42iは入力されたパラメータとなるように映像信号処理回路42を構成する各回路のパラメータを設定する制御を行う。映像信号処理回路42を構成する各回路が設定されたパラメータは、例えばパラメータ制御回路42i内の不揮発性メモリ42i1に格納される。なお、不揮発性メモリ42jをパラメータ制御回路42iの外部に配置しても良い。
上記合成回路42gから出力される映像信号は、モニタ14Aに入力され、モニタ14Aは、映像信号の画像を内視鏡画像として表示する。
調光回路42hは、生成した調光信号を、光源装置12Aの光源制御回路34に出力する。
パラメータ制御回路42iは、データバス45を介して、ネットワーク装置3に接続された周辺機器制御回路47と接続される。
図2に示すようにネットワーク装置3内のサーバ2は、通信回線4を介して接続された内視鏡システム6Iの設定値の情報と利用情報とを記録(又は保存)する記録部51と、(内視鏡システム6Iにおける)少なくとも代表的な複数の設定値の場合において内視鏡プロセッサ13Iにより生成される複数の基準画像を、予め記録(又は保存)する画像記録部52と、を有する。
なお、後述する動作の説明においては、基準画像は、任意のパラメータの場合に対して画像記録部52に記録されている場合として簡略的に説明する。(以下の演算処理部53が)代表的な複数の基準画像から、パラメータ値が異なる任意の基準画像を(補間処理等で)生成するようにしても良い。
また、サーバ2は、時間的に前に接続された旧内視鏡システムにおける旧内視鏡プロセッサにより生成された基準画像としての旧基準画像と、時間的に後に接続された新内視鏡システムにおける新内視鏡プロセッサにより生成された基準画像としての新基準画像とのずれが閾値以内で一致するように演算処理を行う演算処理部(又は演算処理回路)53を有する。後述する図7は、旧内視鏡システムに相当する内視鏡システム6Aと、新内視鏡システムに相当する内視鏡システム6Cがサーバ2に接続された構成を示す。
なお、旧内視鏡システム、旧内視鏡プロセッサ、旧基準画像を、それぞれ第1内視鏡システム、第1内視鏡プロセッサ、第1基準画像のように定義し、新内視鏡システム、新内視鏡プロセッサ、新基準画像を、それぞれ第2内視鏡システム、第2内視鏡プロセッサ、第2基準画像のように定義しても良い。また、旧内視鏡システムの設定値を旧設定値、新内視鏡システムの設定値を新設定値とする場合には、同様に旧設定値、新設定値を、それぞれ第1設定値、第2設定値のように定義しても良い。
演算処理部53は、旧基準画像と新基準画像とのずれ量が閾値以下か否かの判定を行う判定部を形成する判定回路53aを有する。また、演算処理部53は、第1内視鏡システム又は第2内視鏡システムにおけるパラメータを変更するパラメータ変更部を形成するパラメータ変更回路53bを有する。
なお、パラメータ変更部を形成するパラメータ変更回路53bは、上記ずれ量が閾値以下となるように、第2内視鏡プロセッサを含む第2内視鏡システムのパラメータを変更して、第2設定値を生成するように定義しても良い。
判定回路53a、パラメータ変更回路53bは、演算処理部53の内部に設ける場合に限定されるものでなく、演算処理部53の外部に設けるようにしても良い。
演算処理部53は、旧基準画像と新基準画像とのずれが閾値外となるような場合には、パラメータ変更回路53bにより第2内視鏡システムにおけるパラメータを変更して、閾値以内となるように演算処理を行う。また、演算処理部53は、旧基準画像と新基準画像とのずれが閾値以内となった場合には、その場合における新内視鏡システムにおけるパラメータを新内視鏡システムにおける設定値とする動作を行う。
演算処理部53は、CPU又はDSP(デジタルシグナルプロセッサ)等により形成され、サーバ2の動作を制御する制御部又は制御回路の機能を持つ。また、サーバ2の演算処理部53は、ネットワーク装置3に内視鏡システム6Iを構成する内視鏡プロセッサ13Iが接続された場合には、接続された内視鏡プロセッサ13Iのシリアル番号を、設定値及び利用情報を含む他の情報と共に内視鏡プロセッサ13Iの周辺機器制御回路を介して取得し、そのシリアル番号毎に内視鏡プロセッサ13Iの設定値及び利用情報等を管理する。
具体的には、サーバ2(の演算処理部53)は、図4に示すように、施設の情報、ユーザとしての術者、内視鏡プロセッサの機種、内視鏡プロセッサのシリアル番号、内視鏡機種、内視鏡プロセッサを含む内視鏡システムの設定値、利用情報、の各情報を取得し、記録部51に記録する。
また、図4においては、内視鏡システムの設定値として、(内視鏡の機種の他に)光源装置の設定値と、内視鏡プロセッサの(主に映像信号処理回路42の)設定値とを含む。
また、サーバ2は、演算処理部53が旧基準画像と新基準画像とが閾値以内で一致するか否かの演算処理を行う場合に使用される作業エリアとして用いられるメモリ54と、ハブ10に接続され、通信回線4を介して接続された内視鏡システム6I側と情報(データ)の送受信を行うデータバッファ(又は送受信部)55とを有する。
なお、図2においては、ハブ10に3つの内視鏡システム6A,6B,6Cが接続された状態を示す。
また、設定値(の情報)として、主に光源装置側の設定となる照明光の設定(又は観察モードに対応した照明光モード、WLI、NBIで略記)、その光量の設定、がある。
また、設定値(の情報)として、内視鏡プロセッサ側の設定となるNR、プリフリーズ、カラーモード(カラー補正)、ズーム、構造強調、マスクサイズ、調光(モード)、測光、輝度制御の設定値を取得する。
また、利用情報として、サーバ2に接続した状態で使用するサーバ連携のON/OFF、周辺機器としてVTR,プリンタを制御するか否かの利用情報、内視鏡システムの利用回数、内視鏡システムにおける検査部位の情報等である。
より限定された狭義の利用情報としては、図4において、2点鎖線で示すように内視鏡システムの利用回数、内視鏡システムにおける検査部位の情報に限定しても良い。なお、利用回数は、サーバ2に接続された状態においての内視鏡システムの利用回数を表す。サーバ2に接続されていない状態において内視鏡システムが検査に使用(利用)される場合もあり得るが、その場合の情報をサーバ2が確実に取得できないために、上記の場合の利用回数に含めないが、サーバ2に接続されていない状態において内視鏡システムが利用された情報をサーバが取得できた場合には、上記の利用回数に含めるようにしても良い。なお、利用回数として、所定の時間以上の使用を1回分の利用回数と定義しても良い。この場合には、所定の時間未満の利用は、1回分の利用回数に計数しない。
本実施形態においては、サーバ2は、少なくとも内視鏡システムの利用回数、又は内視鏡システムにおける検査部位の情報を利用情報とし、当該利用情報に基づいて1つの内視鏡プロセッサ(例えば第1内視鏡プロセッサ)の設定値を、他の内視鏡プロセッサ(例えば第2内視鏡プロセッサ)の設定値に設定する処理機能を行う。より、具体的には、演算処理部53は、利用情報に基づいて、1つの内視鏡プロセッサの設定値を、他の内視鏡プロセッサの設定値に設定する設定処理部を形成する設定処理回路53cの機能を持つ。
なお、上述したように内視鏡は、検査しようとする部位や臓器に応じて内視鏡の機種が用意されている。このため、内視鏡の機種の情報が利用情報の一部を表すとも言える。図5は、本実施形態において使用可能な内視鏡の機種の概略を示す。
図5に示すように内視鏡の機種としては、上部消化管用内視鏡(GIF)、下部消化管用内視鏡(CF)、十二指腸用内視鏡(TJF)、気管支又は呼吸器用内視鏡(BF)、耳鼻科用内視鏡(ENT)、泌尿器用内視鏡(CYF)等がある。
また、本実施形態においては、サーバ2(の演算処理部53)は、取得した情報から統計的処理により、利用情報を形成する検査しようとする部位において推奨される推奨設定値(推奨設定値、又は推奨値)を算出し、記録部51に記録(保存)する。
また、本実施形態においては、後述するように利用情報に基づいて1つの内視鏡プロセッサ(例えば第1内視鏡プロセッサ)の設定値を、他の内視鏡プロセッサ(例えば第2内視鏡プロセッサ)の推奨値に設定する処理機能も備える。
図6は、サーバ2により取得される情報例と、取得された情報から統計処理により算出される推奨値等を表形式で示す。なお、推奨値は、例えば後述する図10の処理により算出される。
図6に示すようにサーバ2により取得される情報の項目としては、図4において説明したものをより具体的に示している。サーバ2は、施設の情報としての病院名(病院サイズ)、術者、内視鏡プロセッサの機種、内視鏡プロセッサのシリアル番号、内視鏡の機種、照明光(観察モード)、光量、NR、…、測光、輝度制御、サーバ連携、周辺機器制御、利用回数、検査部位の各情報を取得し、取得した各情報をシリアル番号毎に区別して記録部51に記録する。また、サーバ2は、内視鏡プロセッサの(サーバ2への)接続時間の情報も記録部51に記録する。なお、病院サイズは、最初においては取得されずに病院名となり、その後の統計処理により分類される。
例えば、サーバ2は、大病院における術者Aが、内視鏡プロセッサの機種がCV−1で、内視鏡の機種がGIFを用いて、照明光がNBIで、光量が6、NRがON、カラーモードがC1,ズームが1、構造強調がB7、マスクサイズが大、調光、輝度制御がON、サーバ連携がON、周辺機器制御としてVTRを連携、利用回数が457回目の検査部位としての食道の内視鏡検査を行った情報を取得する。
また、接続時間taも記録する。なお、接続時間ta等は、接続した年、月、日、時間(何時、何分)の情報を含む。このため、記録部51は、例えば1つの機種の内視鏡プロセッサにより、異なる検査部位や、臓器を検査(観察)した場合の履歴情報を含む。
また、例えば、術者等により指定された検査部位に関する最新の設定値の情報を、履歴情報から特定することもできる(そして、新しい内視鏡プロセッサの設定を行う場合にも、履歴情報を利用することができる)。具体的には、これから術者が臓器を指定して検査しようとする場合、その臓器において過去において検査がされている、例えば最新の設定値を利用したいと望む場合がある。そのような場合、履歴情報を利用することにより、(1つの内視鏡プロセッサが異なる複数の臓器の検査に利用されたような場合においてを)臓器を指定して、その臓器における最新の設定値を取得したり、最新の設定値に設定したりすることが簡単にできる。
なお、図6における内視鏡プロセッサの機種としてのCV−1,CV−2,CV−3は、ハイエンド、ミドル、ローエンドの機種を簡略的に示す。
他の術者B〜Lの場合に関してもサーバ2は、同様の情報を取得し、取得した各情報をシリアル番号毎に区別して記録部51に記録する。
また、サーバ2の演算処理部53は、取得した各情報に対して、統計的処理を行い、図6においてExample(推奨値)又は推奨設定値を算出し、記録部51に(推奨値として)記録する。
なお、図6におけるDefaultは、工場出荷時において設定される初期値の設定例を示し、この初期値は、記録部51に記録される。
そして、ユーザとしての術者は、内視鏡検査を行う場合、推奨例の設定値の情報をサーバ2から取得し、内視鏡システムの設定値を推奨例の設定値に設定して、内視鏡検査を行うことができるようにしている。
また、内視鏡システムの設定値を、工場出荷時の初期値に戻したいような場合においても、ユーザは、サーバ2から初期値の情報をサーバ2(の記録部51)から取得し、内視鏡システムの設定値を初期値に設定することも簡単にできるようにしている。
図7は、例えば図1又は図2に示した内視鏡システム6Aと、該内視鏡システム6Aに類似した新しい内視鏡システム6Cをサーバ2に(内視鏡システム6Aの接続時よりも)後から接続した構成例を示す。そして、本実施形態においては、内視鏡システム6Cを内視鏡システム6Aの設定値に近い特性に設定することもできる。
なお、図7において、内視鏡システム6Aの構成は、図2において説明済みであり、また内視鏡システム6Cにおける内視鏡プロセッサ13C以外の内視鏡11C,光源装置12C、モニタ14C等は、内視鏡システム6Aにおける内視鏡11A,光源装置12A、モニタ14A等と同じ構成である。
また、図7に示す内視鏡プロセッサ13Cにおいては、該内視鏡プロセッサ13Cに設けられた映像信号処理回路42′は、内視鏡プロセッサ13Aに設けられた映像信号処理回路42に類似した構成であり、映像信号処理回路42におけるNR回路42a、プリフリーズ回路42b、…、パラメータ制御回路42i、不揮発性メモリ42j等に′を付けて映像信号処理回路42′を構成する各回路等の構成要素を示している。
内視鏡システム6Aを構成する内視鏡プロセッサ13Aにおける例えば構造強調回路42eにおけるパラメータの可変範囲は、図3に示すようにA/B/E1〜24であるのに対して、内視鏡プロセッサ13Cにおける例えば構造強調回路42e′におけるパラメータの可変範囲が異なり、例えば構造強調回路42e′におけるパラメータの可変範囲は、例えばより粗い可変範囲(例えばA/B/E1〜16)であっても良い。
そして、このようにパラメータの可変範囲が異なる場合においても、内視鏡システム6Cの設定値を、内視鏡システム6Aの設定値に近い状態に設定できるようにしている。また、両内視鏡システム6A,6Cの両設定値が近い状態に設定することにより、内視鏡システム6Cにおける内視鏡プロセッサ13Cの設定値を、内視鏡システム6Aにおける内視鏡プロセッサ13Aの設定値に近い状態に設定できるようになる。
なお、本実施形態においては、以下に説明するように内視鏡システム6Cの設定値を、内視鏡システム6Aの設定値に近い状態に設定する場合、利用情報を形成する検査部位を考慮した設定を行うことが出来るようにしている。
術者は、内視鏡システム6Cを用いて、例えば食道を検査しようとする場合には、内視鏡システム6Aにおいて同じ食道を検査した場合の例えば最新となる設定値に近い設定値に設定することが、食道とは異なる胃を検査した場合の設定値に近い状態(設定値)に設定するよりも望まれる。
例えば、内視鏡システム6Aの現在の設定値が胃を検査した場合の設定値である場合には、現在よりも前(過去)となり、内視鏡システム6Cを用いて、検査しようとする同じ検査部位(臓器)を検査する場合に設定された、例えば最新の設定値に近い状態(又は設定値に)設定するよりも望まれる。そして、本実施形態は、このような要請に沿った設定処理を行う(図8において後述)。
また、本実施形態においては、内視鏡システム6Cを用いて、検査しようとする検査部位(臓器)を検査する場合、内視鏡システム6Aにおける推奨値に近い設定値に設定する選択も行うことができるようにしている。
本実施形態の医療用サーバシステム1は、第1内視鏡プロセッサ(例えば13A)及び第2内視鏡プロセッサ(例えば13C)が接続されるように構成された接続部を形成するハブ10と、前記接続部に接続された前記第1内視鏡プロセッサから入力される第1内視鏡画像信号における処理において設定されている第1設定値及び前記第1内視鏡プロセッサの利用履歴を含む利用情報を記録する記録部51と、前記第1内視鏡プロセッサの接続後に前記接続部に接続された前記第2内視鏡プロセッサの第2内視鏡画像信号における処理において設定されている第2設定値を、前記記録部51に記録された前記第1設定値及び前記利用情報に基づいて生成する設定処理部を形成する演算処理部53と、を有することを特徴とする。
次に本実施形態の医療用サーバシステム1の代表的な動作を説明する。例えば、図7における内視鏡システム6Cの設定値を設定対象となる新設定値(第2設定値)として、内視鏡システム6Aの旧設定値(第1設定値)に近い状態に設定する設定動作を説明する。
また、以下の説明においては内視鏡システム6Aを旧内視鏡システム(第1内視鏡システム)、内視鏡システム6Cを新内視鏡システムとも言う。
図8は、医療用サーバシステム1におけるシステム設定動作を含む代表的な処理を示す。なお、図8中(図9,図10でも同様)においては、内視鏡システム、内視鏡プロセッサをそれぞれシステム、プロセッサと略記する。
図2又は図7に示すように、内視鏡システム6Cをサーバ2に接続して、内視鏡システム6Cの電源を投入すると、内視鏡システム6Cは動作状態となる。最初のステップS1において、内視鏡システム6Cを使用するユーザとなる術者は、術者名、検査される患者の性別、年齢、等の初期情報を入力する。なお、このステップS1において術者は、検査部位(検査する臓器)の情報を入力しても良い。
次のステップS2において内視鏡システム6CのCPU43は、術者が検査を円滑に行うことができるように処理項目(作業項目)の選択画面の表示を行う。
選択画面を参照して、ステップS3において術者は、これから行おうとする処理項目をキーボード15C等により選択する。
処理項目としては、新内視鏡システム6Cを旧内視鏡システム6Aの設定値に近い状態に設定するシステム設定処理項目、サーバ2の記録部51に内視鏡システムの設定値等を記録情報として記録するように設定値情報等の送信処理項目、記録された記録情報を読み出し受信する受信処理項目がある。この他に旧内視鏡プロセッサ13Aと同じ機種の新内視鏡プロセッサ13Cの場合において、新内視鏡プロセッサ13Cを、旧内視鏡プロセッサ13Aと同じ設定値に設定するコピー設定処理項目を設けるようにしても良い。
コピー設定処理項目の場合には、新内視鏡プロセッサ13Cは、旧内視鏡プロセッサ13Aの設定値を記録部51から読み出し、新内視鏡プロセッサ13Cの設定値を、読み出した設定値に設定すれば良い(図示略)。
なお、本実施形態においては、旧内視鏡プロセッサ13Aが故障したような場合においても、旧内視鏡プロセッサ13A、旧内視鏡システム6Aの情報は記録部51に記録されるので、記録部51に記録された情報を参照して、旧内視鏡プロセッサ13Aと同じ機種の新内視鏡プロセッサ13Cの設定値を旧内視鏡プロセッサ13Aと同じ設定値にすることもできる。
ステップS4において内視鏡システム6CのCPU43は、処理項目としてシステム設定が選択されたか否かを判定する。システム設定の処理項目が選択されたと判定した場合には、次のステップS5において術者は、内視鏡システム6Cにおいて実際に検査しようとする検査部位(観察部位又は臓器)を指定する。
次のステップS6において内視鏡システム6CのCPU43は、内視鏡システム6Cにおける設定可能なパラメータ範囲内で詳細に行う詳細処理であるか否かを判定する。
術者は、詳細処理で設定を行うことを希望する場合には、詳細処理を選択し、簡易的な処理となるメニュー範囲内で行うことを希望する場合には、メニュー範囲を選択する。
術者により、詳細処理が選択された場合には、ステップS7において内視鏡システム6CのCPU43は、システム設定を詳細処理で行う情報と、検査部位(臓器)の情報をサーバ2の演算処理部53に送信する。
また、本実施形態においては、術者は、新内視鏡システム6Cを、旧内視鏡システム6Aにおける推奨される(設定値としての)推奨値と、旧内視鏡システム6Aにおける(指定された検査部位に対応した)最新の設定値との一方に近い設定値に設定する処理を選択することができる。その他に、最新の設定値と異なる他の設定値(例えば、特定の術者の設定値)を選択したり、条件の情報を入力し、条件を満たす設定値を選択できるようにしても良い。
次のステップS8において内視鏡システム6CのCPU43は、術者により推奨値(に設定すること)が選択されたか否かを判定し、推奨値が選択された場合には、ステップS9aに示すように推奨値が選択された情報をサーバ2の演算処理部53に送信する。なお、ステップS8の処理をステップS7の前で行うようにしても良い。そして、ステップS8の次のステップS7において、ステップS9aの処理も纏めて行うようにしても良い。
ステップS9aの次のステップS10aにおいて演算処理部53は、検査部位の情報と推奨値の情報に基づいて、該検査部位を検査する場合及び両内視鏡システム6A,6Cの施設(本実施例では施設5)規模において、旧内視鏡システム6Aにおいての推奨値(システム推奨値)を記録部51から読み出す。図6において、Example(推奨値)と記載されている項目が該当する。例えば、内視鏡システム6A,6Cの施設が大病院で、内視鏡プロセッサの機種がCV−2であり、検査部位として大腸を指定した場合には、このような条件に該当する推奨値の設定値が記録部51から読み出される。
また、次のステップS11aにおいて演算処理部53は、検査部位を検査する場合の新内視鏡システム6Cの例えば現在の設定値(システム設定値)を、新内視鏡システム6CのCPU43又は周辺機器制御回路47を介して取得する。
なお、新内視鏡システム6Cがサーバ2に接続された時に、サーバ2側がその時の設定値を取得して記録部51に(取得した時間と共に)記録するようにした場合には、上記現在の設定値(システム設定値)を記録部51から取得することもできる。このステップS11aにおいて取得される設定値は、(推奨値からのずれが大きい場合には)推奨値により最終的に更新される可能性が高いために、現在の設定値以外の設定値を取得するようにしても良い。
また、このステップS11aにおいて、推奨値(のパラメータ)に近い設定値(のパラメータ)を新内視鏡システム6Cの設定値に設定し、パラメータを変更する処理回数を低減するようにしても良い。
図7においての説明においては、新内視鏡プロセッサ13Cにおける変更可能なパラメータ範囲と、旧内視鏡プロセッサ13Aにおける変更可能なパラメータ範囲とは、一部が異なると説明しているが、同じである場合もあり得る。
例えば、新内視鏡プロセッサ13Cの機種がCV−2であり、推奨値の旧内視鏡プロセッサ13Aの機種も同じCV−2であり、両者のパラメータ範囲が一致する場合には、新内視鏡プロセッサ13Cのパラメータを推奨値のパラメータ値に一致させると、新内視鏡システム6Cの設定値を、パラメータの変更回数を(0に)低減して、推奨値に一致させることができる。
従って、新内視鏡プロセッサ13Cの設定値を、例えば故障した(新内視鏡プロセッサ13Cと)同じ機種の旧内視鏡プロセッサ13Aの推奨値に簡単に設定することもできることになる(なお、故障した場合に限定されるものでない)。また、以下のようにパラメータ範囲、機種が異なる場合にも推奨値に近い設定値に設定できるようにしている。また、同じ機種においても、製造する回路、集積回路などの変更により、古い機種の特性やパラメータ範囲が変更されたような場合においても、推奨値に近い設定値に設定できるようにしている。なお、(推奨値の選択でなく)後述する(最新の)設定値に設定する場合においても同様に(最新の)設定値に(閾値以下となる)近い設定値に設定できるようにしている。
次のステップS12aにおいて演算処理部53は、旧内視鏡システム6Aにより検査部位を推奨値で検査する場合の基準画像(旧基準画像と言う)を画像記録部52から読み出すと共に、新内視鏡システムにより同じ検査部位を検査する場合の基準画像(新基準画像と言う)を画像記録部52から読み出す。
前述したように、画像記録部52において、上記の旧基準画像、新基準画像が記録されていない場合には、記録されている旧基準画像、新基準画像から一部のパラメータの値を変更した場合の推奨値の旧基準画像、設定値の新基準画像を演算処理部53が生成する処理を行うようにしても良い。
次のステップS13において演算処理部53は、旧基準画像と新基準画像とを比較する。
そして、次のステップS14において演算処理部53(の判定回路53a)は、旧基準画像Ioと新基準画像Inとの差の絶対値が閾値以下かの条件を満たすかの判定を行う。
旧基準画像Ioと新基準画像Inとの差の絶対値が閾値以下の条件を満たさない場合には、ステップS15において演算処理部53は、新内視鏡システム6Cの設定値におけるパラメータ値を変更し、更にステップS16において変更されたパラメータ値の設定値(システム設定値)に対応した新基準画像Inを記録部51から読み出す。そして、この新基準画像Inを後いてステップS14の処理を行う。
図7において説明したように構造強調のパラメータ範囲が異なる場合には、構造強調のパラメータ値を一致させても、隣接するパラメータ値間のレベル差が、パラメータの可変数等により異なるために、旧基準画像Ioと新基準画像Inとの差の絶対値が閾値以下の条件を満たさない場合がある。このように、条件を満たさない場合には、上記のようにパラメータ値を変更し、対応する新基準画像Inを記録部51から読み出し、ステップS14の処理を行う。
ステップS14〜S16の処理を繰り返すことにより、旧基準画像Ioと新基準画像Inとの差の絶対値が閾値(例えばTh1)以下の条件を満たすように設定することができる。なお、この条件を満たす場合においても、旧内視鏡プロセッサ13Aと新内視鏡プロセッサ13Cとの機種又はパラメータ可変範囲が異なる場合には、さらにパラメータを変えて同様の処理を行い、旧基準画像Ioと新基準画像Inとの差の絶対値が最小となる条件を満たす新基準画像Inを算出するようにしても良い。
ステップS14において上記条件を満たすと判定された場合には、ステップS17において演算処理部53は、上記条件を満たす新基準画像Inの場合の設定値(システム設定値)を内視鏡システム6CのCPU43に送信する。
ステップS18において内視鏡システム6CのCPU43は、内視鏡システム6Cを送信された設定値(システム設定値)に設定して、図8の処理を終了する。
ステップS8において、推奨値が選択されないで、例えば(検査部位に対応した)最新の設定値が選択された場合には、ステップS9bにおいて内視鏡システム6CのCPU43は、選択された(最新の設定値の)情報をサーバ2の演算処理部53に送信する。
ステップS10bにおいて演算処理部53は、(既に送信された)検査部位の情報に基づいて、該検査部位を検査する場合における旧内視鏡システム6Aにおいて設定された最新の設定値(より具体的にはシステム設定値)を記録部51から読み出す。
また、ステップS11bにおいて演算処理部53は、検査部位を検査する場合の新内視鏡システム6Cの例えば現在の設定値(システム設定値)を、新内視鏡システム6CのCPU43又は周辺機器制御回路47を介して取得する。
なお、ステップS11aにおいて述べた場合と類似して、最新の設定値(のパラメータ)に近い設定値(のパラメータ)を新内視鏡システム6Cの設定値に設定し、パラメータを変更する処理回数を低減するようにしても良い。
次のステップS12bにおいて演算処理部53は、旧内視鏡システム6Aにより検査部位を最新の設定値で検査する場合の基準画像(旧基準画像と言う)を画像記録部52から読み出すと共に、新内視鏡システムにより同じ検査部位を検査する場合のステップS11bの設定値に対応する基準画像(新基準画像と言う)を画像記録部52から読み出す。
ステップS12bの処理の後、ステップS13の処理に進む。そして、上述した処理が行われ、ステップS14の条件を満たさない場合にはステップS15,16処理が行われ、ステップS14の条件を満たす場合にはステップS17,S18の処理が行われ、図8の処理を終了する。
また、ステップS6において詳細処理でなく、メニュー範囲内で行う簡易処理が選択された場合には、ステップS19において内視鏡システム6CのCPU43は、メニュー範囲内で行う情報を検査部位(臓器)の情報をサーバ2の演算処理部53に送信する。
次のステップS20において内視鏡システム6CのCPU43は、システム設定処理を行う場合、術者により推奨値が選択されたか、最新の設定値が選択されたかの判定を行う。
次のステップS21において内視鏡システム6CのCPU43は、直前のステップS20において選択された推奨値(推奨設定値)又は最新の設定値における選択された一方の情報をサーバ2の演算処理部53に送信する。
次のステップS22において演算処理部53は、(ステップS19とステップS21との送信情報により)検査部位に対応し、選択された情報に対応する旧内視鏡システム6Aの設定値(旧設定値と言う)の情報を記録部51から読み出す。
次のステップS23において演算処理部53は、旧設定値に対応する旧基準画像を画像記録部52から読み出す。また次のステップS24において演算処理部53は、新内視鏡システム6Cにおいての例えば旧設定値に近い設定値(新設定値と言う)を(該内視鏡システム6Cにおいての)メニュー範囲内で取得する。
前述した処理(例えばステップS9a〜S12a及びステップS13〜S16)においては図3のパラメータ範囲において行っていたが、この場合にはメニュー範囲において、ほぼ同様の処理を行う。但し、メニュー範囲では、(パラメータ範囲の場合に比較して)各項目におけるパラメータの変化範囲が小さく、OFF/ONのみのような項目が多い。そのため、例えば、旧設定値におけるある項目のパラメータが例えばONである場合には、新設定値として、同じ項目のパラメータをOFFよりは近いONに設定する。
なお、仮にある項目において旧設定値に近い新設定値の設定が行い難いような場合には、メニュー範囲で設定可能な任意の設定値、又は現在の設定値にしても良い。そのような場合においても、以下の処理で適切に設定できることになる。
次のステップS25において演算処理部53は、新設定値に対する新基準画像を画像記録部52から読み出す。
次のステップS26において演算処理部53は、旧基準画像Ioと新基準画像Inとを比較する。
次のステップS27において演算処理部53は、旧基準画像Ioと新基準画像Inとの差の絶対値が閾値Th2以下の条件を満たすか否かを判定する。
上記条件を満たさない場合には、次のステップS28において演算処理部53は、メニュー範囲内においてパラメータを変化させ、更にステップS29においてパラメータの変化に対応して新基準画像Inを更新する。そして、ステップ27の処理に戻る。
このようにして、ステップS27の条件を満たす場合には、ステップS17の処理に移る。この場合、演算処理部53は、ステップS27の条件を満たす新基準画像Inに対応するメニュー範囲内の設定値を新内視鏡システム6Cに送信する。そして、新内視鏡システム6Cは、送信された設定値に設定されて図8の処理を終了する。
なお、ステップS19〜S29の処理として、旧、新基準画像を用いるようにしているが、旧内視鏡システム6Aのメニュー範囲における設定値と旧内視鏡システム6Aのメニュー範囲における設定値との間において、パラメータを変えた場合の相互の特性の変化量を推定できるように、両パラメータ間を特性に関連付けたような場合には、(基準画像を用いないで)新内視鏡システム6Cのパラメータの変更から両設定値間のずれ量が所定の閾値以下になるか否かを判定するようにしても良い。
ステップS4において、術者はシステム設定処理項目でなく、送信処理項目又は受信処理項目を選択することもできる。
送信処理項目を選択した場合には、ステップS31に示すように内視鏡システム6IのCPU43は、該内視鏡システム6Iの設定値等の情報をサーバ2の演算処理部53に送信し、演算処理部53は送信された設定値等の情報を記録部51に記録する。
また、ステップS30において送信処理項目でない処理項目を選択した場合には、ステップS32に示すように内視鏡システム6IのCPU43は、受信処理項目が選択されたと判定する。そして次のステップS33に示すように内視鏡システム6IのCPU43は、受信処理項目の情報をサーバ2の演算処理部53に送信し、演算処理部53は、受信処理項目の情報を内視鏡システム6IのCPU43が受信できるように送信する。
なお、送信処理項目、受信処理項目の情報としては、図6に示したような情報でも良いし、以下のような情報、つまりサーバ2に接続された例えば内視鏡プロセッサ13Iの設定値の情報、内視鏡プロセッサ13Iと共に使用される内視鏡11I、内視鏡プロセッサ13I及び内視鏡11Iの機種、内視鏡プロセッサ13Iのシリアル番号、内視鏡プロセッサ13Iが設置された施設名、内視鏡プロセッサ13Iを使用するユーザ名(術者名)、内視鏡プロセッサ13Iの利用情報に含まれる利用回数、検査部位(臓器)の情報等でも良い。また、これらの情報の一部の情報を選択できるようにしても良い。
図9は、図8におけるステップS13〜S16のより具体的な処理例を示す。
旧基準画像と新基準画像とを比較する処理が開始すると、最初のステップS41において演算処理部53は、旧基準画像Ioと新基準画像Inとをそれぞれ成分画像としての旧基準成分画像Io1,Io2と新基準成分画像In1,In2に分解する。
なお、旧基準成分画像Io1,Io2,新基準成分画像In1,In2は、1つの例を示すものであり、3つの成分画像となる旧基準成分画像Io1,Io2,Io3、新基準成分画像In1,In2,In3の場合や、1つのみとなる旧基準成分画像Io1、新基準成分画像In1の場合があり得る。
例えば、WLIの場合には赤、緑、青の3つの成分画像となり、NBIでは、通常2つ又は1つの成分画像になる(3つの成分画像になる場合にある)。
次のステップS42において演算処理部53は、術者により成分画像の信号値(画素値)の直接的な比較を行うことを選択したか否かの判定を行う。
本実施形態においては、旧基準成分画像Io1,Io2,新基準成分画像In1,In2の2次元位置での信号値をそれぞれの特徴量(旧特徴量、新特徴量)とした場合と、1フレーム分の画像が持つヒストグラムを特徴量とした画像全体が持つ特徴量とした場合とで、比較を行うことを選択できるようにしている。なお、一方のみを用意して、行うようにしても良い。
成分画像の信号値(画素値)の直接的な比較を行うことが選択された場合には、ステップS43において演算処理部53は、1フレーム分の旧基準成分画像Io1,Io2,新基準成分画像In1,In2を、同じ2次元位置においての差の積算値をそれぞれ算出する。
次のステップS44において演算処理部53は、各差の積算値の絶対値が、それぞれ閾値以下になるか否かを判定する。
各差の積算値の絶対値が、それぞれ閾値以下にならない判定結果の場合には、ステップS45において演算処理部53は、新内視鏡システム6Cのパラメータを変更する。そして、ステップS46において演算処理部53は、変更したパラメータに対応した新基準画像Inを記録部51から読み出す。
ステップS47において演算処理部53は、新基準画像Inを成分画像に分解した後、ステップS43の処理に戻り、上述した処理を繰り返す。そして、ステップS44において各差の積算値の絶対値が、それぞれ閾値以下になった判定結果の場合には、図9の処理を終了し、図8のステップS17の処理に移る。
また、ステップS42の処理において信号値の直接的な比較を選択しない場合には、ステップS48において演算処理部53は、ヒストグラムの比較を選択と判定する。
ステップS49において演算処理部53は、旧内視鏡システム6A、新内視鏡システム6Cにおける各成分画像の信号値に対する出現度数(出現数)分布のヒストグラムを算出する。
ステップS50において演算処理部53は、旧、新内視鏡システム6A,6Cにおける各旧、新成分画像の出現度数(出現数)分布のヒストグラムにおいて、複数の信号値においての出現度数(出現数)の差を積算する。
ステップS51において演算処理部53は、旧、新成分画像間における複数の信号値においての出現度数(出現数)の差の絶対値が、それぞれ閾値以下になるか否かを判定する。
各差の積算値の絶対値が、それぞれ閾値以下にならない判定結果の場合には、ステップS52において演算処理部53は、新内視鏡システム6Cのパラメータを変更する。そして、ステップS53において演算処理部53は、変更したパラメータに対応した新基準画像を記録部51から読み出す。
ステップS54において演算処理部53は、新基準画像を成分画像に分解し、更に各成分画像における信号値に対する出現度数の分布を算出した後、ステップS50の処理に戻り、上述した処理を繰り返す。そして、ステップS51において各出現度数の差の積算値の絶対値が、それぞれ閾値以下になった判定結果の場合には、図9の処理を終了し、図8のステップS17の処理に移る。
また、図10は、サーバ2の演算処理部53が推奨値を生成する処理例を示す。
ステップS61において演算処理部53は、記録部51に記録されている情報を参照して、内視鏡プロセッサのシリアル番号から各施設(病院)においてそれぞれ使用されている内視鏡プロセッサの数を算出する。
ステップS62において演算処理部53は、施設の規模に対応する内視鏡プロセッサの数の閾値Thl、Thm(Thl>Thm)を用いて、各施設を大施設、中施設、小施設の3つの施設規模に分類する。施設の規模(大きさ)に依存して、検査する場合の設定値が異なる傾向を反映して、図10においては、施設の規模に分類して、分類された規模毎に統計的な推奨値を算出する。なお、各施設毎に推奨値を算出するようにしても良い。
ステップS63において演算処理部53は、同じ施設規模毎に、同じ検査部位において最も利用回数が高いパラメータの設定値を算出する。この場合、指定した期間において最も利用回数が高いパラメータの設定値を算出するようにしても良い。例えば、過去のある期間から現在までの期間を指定した場合には、演算処理部53は、指定された期間において同じ施設規模毎に、同じ検査部位において最も利用回数が高いパラメータの設定値を算出する。
ステップS64において演算処理部53は、前のステップS63において算出された最も利用頻度が高いパラメータの設定値を、その検査部位において推奨される推奨値のパラメータの設定値に設定する。
ステップS65において演算処理部53は、推奨値のパラメータの設定値を検査部位と共に、記録部51に記録し、その情報を参照(読み出し)可能にする。そして、図10の処理を終了する。
なお、図8の処理において、内視鏡プロセッサ13Iが最初にサーバ2に接続された場合には、その内視鏡プロセッサ13Iを含む内視鏡システム6Iの設定値及び利用情報を、接続された時間(情報)と共に記録部51に記録するようにしても良い。
また、図8におけるステップS18の処理後、ステップS29の処理後、ステップS31の処理後、ステップS33の処理後において、例えば演算処理部53が、記録部51に(内視鏡システム6Iの)設定値及び利用情報を記録した時間(期間)から所定期間の経過毎に記録部51に記録する設定値及び利用情報を追加するようにしても良い。
つまり、演算処理部53は、サーバ2に接続された内視鏡システム6Iにおける記録部51に設定値及び利用情報を記録した最後の時間情報を読み出し、その時間情報の時間から術者等により設定された所定期間(所定時間)が経過したか否かを判定し、所定期間、経過した場合には、内視鏡プロセッサ13Iを含む内視鏡システム6Iの設定値及び利用情報を記録部51に、(記録する際の)時間情報と共に記録するようにしても良い。
図11はこのような処理を簡略的に示す。
最初のステップS1の後、ステップS71において演算処理部53は、サーバに接続された内視鏡プロセッサ13Iが該サーバ2に初めて接続されたか否かをそのシリアル番号から判定する。
サーバ2に初めて接続された場合には、ステップS72において演算処理部53は、内視鏡プロセッサ13Iを含む内視鏡システム6Iの設定値及び利用情報を内視鏡プロセッサ13IのCPU43から取得する。
次のステップS73において演算処理部53は、取得した設定値及び利用情報を、取得した(又は接続された)時間(情報)と共に、記録部に記録する。
ステップS73の後に、図8のステップS2〜S18の処理、又はS2〜S4からS30,S31の処理、又はS2〜S4からS32、S33の処理を行う。図11ではステップS73の次の処理を簡略的にステップS74で示す。なお、ステップS71において、内視鏡プロセッサ13Iがサーバ2に初めて接続された場合でない判定結果の場合には、ステップS74の処理に移る。
ステップS74の次のステップS75においてにおいて演算処理部53は、サーバ2に接続された内視鏡システム6Iにおける記録部51に情報が記録された最後の時間から所定期間が経過したか否かを判定する。なお、所定期間としては、例えば1週間程度の期間に設定しても良いし、より短い数日程度の期間に設定しても良い。
所定期間を経過した判定結果の場合には、次のステップS76において演算処理部53は、内視鏡プロセッサ13Iを含む内視鏡システム6Iの設定値及び利用情報を、その時間(情報)と共に記録部51に記録する。記録部51は、該記録部51に記録された情報を、術者により設定された、又は予め設定された所定期間(例えば1年程度ないし数年間)、保存する。
換言すると、サーバ2は、該サーバ2に接続された各内視鏡プロセッサ13Iから、定期的に、各内視鏡プロセッサ13Iの設定値を含む内視鏡システム6Iの設定値及び利用情報を取得し、記録部51に記録する。
一方、ステップS76において、所定期間、経過していない判定結果の場合には、ステップS76の処理を行わないで、図11に示す処理を終了する。
このように動作する本実施形態によれば、故障や機種の特性が変更になった場合に対しても古い内視鏡プロセッサの利用情報に基づいて、新しい内視鏡プロセッサを、古い内視鏡プロセッサに対応した設定内容に簡単に設定ができる。
また、本実施形態によれば、記録部51が履歴情報を記録するようにしているので、術者が新しい内視鏡プロセッサを設定する場合、検査(又は観察)を行おうとする検査部位又は臓器に対応した最新の設定値に近い設定値に設定することを選択することもできる。また、利用時間を付けた履歴情報を記録するようにしているので、最新の設定値以外の設定値に設定することを選択することもできる。
また、本実施形態によれば、演算処理部53が推奨値を算出し、算出した推奨値を記録部51に記録するようにしているので、術者が新しい内視鏡プロセッサを設定する場合、検査(又は観察)を行おうとする検査部位又は臓器に対応した推奨値に近い設定値に設定することを選択することもできる。
また、本実施形態によれば、内視鏡プロセッサにおける可変設定可能なパラメータ範囲において詳細に設定することと、パラメータの可変範囲が狭いメニュー範囲のような簡易的に設定することを選択することもできる。
なお、上述した明細書において内視鏡システムにおいての例えば、設定値は、該内視鏡システムを構成する内視鏡プロセッサにおいての、例えば設定値を含むことは明らかである。また、設定値以外の文言に関しても同様に適用される。
なお、上述した実施形態における一部の機能や処理を省略したり、処理の順序を変更する等した変形例も本発明に属する。
本出願は、2016年1月18日に日本国に出願された特願2016−6993号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。
本発明は、内視鏡画像を生成する内視鏡プロセッサの設定を行う内視鏡用設定変更装置に関する。
上記第1の従来例及び第2の従来例とも、一方の内視鏡プロセッサ、又は旧リモコンの利用情報を考慮した設定を行っていない。また、第2の従来例では、2つの内視鏡プロセッサが同時に利用される場合を想定した設定を行うため、旧内視鏡プロセッサが故障したような場合には新内視鏡プロセッサにおいて旧内視鏡プロセッサに近い特性で使用するような設定を行うことができない場合が発生する。
このため、旧内視鏡プロセッサが故障したような場合においても、新内視鏡プロセッサの設定を簡単に行うことができることが望まれる。
また、旧内視鏡プロセッサの機種の特性が変更(改定)されたような場合には、新内視鏡プロセッサを、旧内視鏡プロセッサの設定内容に近い設定内容に設定することが望まれる場合もあり、利用情報に応じて設定ができるようにして、ユーザに対する操作性を確保できることが望まれる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、故障や機種の特性が変更になった場合に対しても古い内視鏡プロセッサの利用情報に基づいて、新しい内視鏡プロセッサを、古い内視鏡プロセッサに対応した設定内容に簡単に設定ができる内視鏡用設定変更装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡用設定変更装置は、 第1内視鏡プロセッサ及び第2内視鏡プロセッサが接続されるように構成された接続部と、前記接続部に接続される前記第1内視鏡プロセッサにより、所定の検査部位を検査する際に第1内視鏡画像信号を生成する処理において設定される第1設定値によって生成された第1画像を記録する画像記録部と、前記接続部に接続された前記第1内視鏡プロセッサから入力される第1内視鏡画像信号の生成の処理において設定された前記第1設定値及び前記第1内視鏡プロセッサの前記所定の検査部位の情報を含む利用情報を記録する記録部と、前記第1内視鏡プロセッサの接続後に前記接続部に接続された前記第2内視鏡プロセッサにおける、第2内視鏡画像信号生成する処理において設定され第2設定値を変更する設定処理部と、を備え、前記設定処理部は、前記第2内視鏡プロセッサより検査部位の情報を含む利用情報を受信すると、前記画像記録部より、前記利用情報に基づいて前記第1画像を読み出し、前記第2内視鏡プロセッサで生成された第2画像と前記第1画像を比較して、前記第2内視鏡プロセッサの前記第2設定値を変更する。

Claims (12)

  1. 第1内視鏡プロセッサ及び第2内視鏡プロセッサが接続されるように構成された接続部と、
    前記接続部に接続された前記第1内視鏡プロセッサから入力される第1内視鏡画像信号の生成の処理において設定された第1設定値及び前記第1内視鏡プロセッサの利用履歴を含む利用情報を記録する記録部と、
    前記第1内視鏡プロセッサの接続後に前記接続部に接続された前記第2内視鏡プロセッサの第2内視鏡画像信号の生成の処理において設定された第2設定値を、前記記録部に記録された前記第1設定値及び前記利用情報に基づいて生成する設定処理部と、
    を有することを特徴とする医療用サーバシステム。
  2. 前記第1設定値で動作する前記第1内視鏡プロセッサは、前記利用情報の状態において生成した第1画像が第1特徴量を有し、
    前記第2設定値で動作する前記第2内視鏡プロセッサは、前記利用情報の状態において生成される第2画像が、第2特徴量を有し、
    前記設定処理部は、前記第1特徴量と前記第2特徴量とのずれ量が所定の閾値以下か否かの判定を行う判定部と、
    前記ずれ量が所定の閾値以下となるように前記第2内視鏡プロセッサにおいて変更可能なパラメータを変更して前記第2設定値を生成するパラメータ変更部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の医療用サーバシステム。
  3. 前記記録部は、ユーザが前記第1内視鏡プロセッサを用いて、検査した臓器の情報を前記利用情報として、記録することを特徴とする請求項1に記載の医療用サーバシステム。
  4. 前記記録部は、所定の周期で所定の期間分の前記利用情報を記録することを特徴とする請求項1に記載の医療用サーバシステム。
  5. 更に、前記第1内視鏡プロセッサを構成する互いに機能が異なる複数の第1回路においてそれぞれ設定された前記第1設定値を生成する第1パラメータにおいて生成される前記第1画像となる第1基準画像と、前記第1内視鏡プロセッサを構成する互いに機能が異なる複数の第2回路においてそれぞれ設定された前記第2設定値を生成する前記パラメータが所定のパラメータ値の場合の第2パラメータにおいて生成される前記第2画像となる第2基準画像と、を予め記録する画像記録部を有することを特徴とする請求項2に記載の医療用サーバシステム。
  6. 前記判定部は、前記第1基準画像を形成する成分画像の信号値に対する出現数分布を表す第1ヒストグラムと、前記第2基準画像を形成する成分画像の信号値に対する出現数分布を表す第2ヒストグラムとをそれぞれ前記第1特徴量、第2特徴量とし、少なくとも複数の代表的な信号値において、前記第1ヒストグラムと前記第2ヒストグラムとの差の積算値の絶対値が前記所定の閾値以内のずれ量であるか否かを判定することを特徴とする請求項5に記載の医療用サーバシステム。
  7. 前記記録部及び前記設定処理部を含むサーバを有し、
    前記サーバは、前記接続部を介して該サーバに接続された前記第1内視鏡プロセッサ又は前記第2内視鏡プロセッサから、定期的に前記第1設定値及び前記利用情報又は第2設定値及び前記第2内視鏡プロセッサの利用情報を取得し、前記記録部に記録するように制御することを特徴とする請求項1に記載の医療用サーバシステム。
  8. 前記サーバは、前記接続部を介して該サーバに接続された前記第1内視鏡プロセッサを使用するユーザ又は前記第2内視鏡プロセッサを使用するユーザから、前記記録部に記録された前記第1設定値又は前記第2設定値の送信要求に対して、送信要求された前記第1設定値又は前記第2設定値の情報を前記第1内視鏡プロセッサ又は前記第2内視鏡プロセッサ側に返信することを特徴とする請求項7に記載の医療用サーバシステム。
  9. 前記サーバは、前記接続部を介して該サーバに接続された前記第1内視鏡プロセッサ又は前記第2内視鏡プロセッサから、現在設定されている設定値の情報が送信された場合には、送信された前記設定値の情報を前記記録部に記録するように制御することを特徴とする請求項7に記載の医療用サーバシステム。
  10. 前記サーバは、前記接続部を介して該サーバに接続された前記第1内視鏡プロセッサ及び前記第2内視鏡プロセッサの場合を含む内視鏡プロセッサから、該内視鏡プロセッサの設定値の情報、前記内視鏡プロセッサと共に使用される内視鏡、前記内視鏡プロセッサ及び前記内視鏡の機種、前記内視鏡プロセッサのシリアル番号、前記内視鏡プロセッサが設置された施設名、前記内視鏡プロセッサを使用するユーザ名、前記内視鏡プロセッサの前記利用情報を形成する利用回数の情報を、定期的に取得して、前記記録部に記録情報として取得した時間情報と共に記録し、更に前記内視鏡プロセッサ側から送信を要求された前記記録情報を前記内視鏡プロセッサ側に送信するように制御することを特徴とする請求項7に記載の医療用サーバシステム。
  11. 前記設定処理部は、前記第2内視鏡プロセッサにおいて変更可能なパラメータ範囲内において、前記パラメータの値を変更して前記ずれ量が前記所定の閾値以下となる前記第2設定値を生成する処理と、前記パラメータ範囲よりも狭いメニュー範囲内におけるパラメータの値を変更して前記ずれ量が前記所定の閾値以下となる前記第2設定値を生成する処理との一方を選択する選択部を有することを特徴とする請求項2に記載の医療用サーバシステム。
  12. 前記設定処理部は、前記第2内視鏡プロセッサを用いた内視鏡検査が行われる場合の臓器が第1の利用情報として指定された場合には、指定された前記臓器を検査した条件を満たし、さらに第2の利用情報としての指定された期間において前記第2内視鏡プロセッサを用いた内視鏡検査が行われる場合の設定値を前記第1設定値として前記第2設定値を生成することを特徴とする請求項2に記載の医療用サーバシステム。
JP2017547181A 2016-01-18 2017-01-13 内視鏡用設定変更装置 Pending JPWO2017126425A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006993 2016-01-18
JP2016006993 2016-01-18
PCT/JP2017/000995 WO2017126425A1 (ja) 2016-01-18 2017-01-13 医療用サーバシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126425A1 true JPWO2017126425A1 (ja) 2018-01-25

Family

ID=59361670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547181A Pending JPWO2017126425A1 (ja) 2016-01-18 2017-01-13 内視鏡用設定変更装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180325354A1 (ja)
JP (1) JPWO2017126425A1 (ja)
CN (1) CN108697306A (ja)
WO (1) WO2017126425A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7034881B2 (ja) 2018-10-10 2022-03-14 株式会社日立製作所 計測システム及び計測装置の観察条件の設定方法
DE102018133717A1 (de) * 2018-12-31 2020-07-02 Schölly Fiberoptic GmbH Videobearbeitungsanordnung und Verfahren zur Videobearbeitung
CN110335318B (zh) * 2019-04-28 2022-02-11 安翰科技(武汉)股份有限公司 一种基于摄像系统的消化道内物体测量方法
EP4014832A4 (en) * 2019-08-16 2023-04-26 Hoya Corporation PROCESSOR FOR AN ENDOSCOPE, ENDOSCOPE SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING METHOD
US20220322915A1 (en) * 2019-08-16 2022-10-13 Hoya Corporation Processor for endoscope, endoscope system, information processing apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing method
JP7455768B2 (ja) * 2021-01-29 2024-03-26 株式会社エビデント 内視鏡較正システム、内視鏡装置、内視鏡装置の較正方法および内視鏡較正プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006142001A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 電子内視鏡装置
WO2015194421A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 オリンパス株式会社 医療用システム及びその画像処理設定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006142001A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 電子内視鏡装置
WO2015194421A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 オリンパス株式会社 医療用システム及びその画像処理設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108697306A (zh) 2018-10-23
US20180325354A1 (en) 2018-11-15
WO2017126425A1 (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017126425A1 (ja) 医療用サーバシステム
JP6010258B1 (ja) 内視鏡システム
JP6192882B1 (ja) 内視鏡システム
JP5037520B2 (ja) 自動内視鏡認識及び画像処理及び表示セッティングの選択
US8164659B2 (en) Image pickup apparatus, image display apparatus, and image display system
CN108042090B (zh) 配置人工智能芯片的医用内窥镜系统及图像处理方法
JP2008073345A (ja) 内視鏡装置
KR20200019616A (ko) 표시 제어 장치, 표시 제어 방법 및 표시 제어 프로그램
JP2011255038A (ja) 電子内視鏡装置
JP2005124823A (ja) 内視鏡装置
WO2020178962A1 (ja) 内視鏡システムおよび画像処理装置
JP6113385B1 (ja) 撮像システム
JP2009189654A (ja) 信号処理システム
US10462440B2 (en) Image processing apparatus
US10667669B2 (en) Endoscope system having various combinations of light sources
JP2010000185A (ja) 電子内視鏡システム
JPH119547A (ja) 内視鏡システム
US20240013392A1 (en) Processor device, medical image processing device, medical image processing system, and endoscope system
EP4356813A1 (en) Medical image processing device, endoscope system, and operation method for medical image processing device
WO2022249817A1 (ja) 医療画像処理装置及び内視鏡システム
JP2017006260A (ja) 内視鏡装置
JP6218315B2 (ja) 内視鏡システム
WO2017126156A1 (ja) 内視鏡システム
JP5546581B2 (ja) 眼科撮影装置、眼科撮影装置の制御方法、眼底カメラ本体部に着脱可能であるカメラ、制御装置、制御方法、及び眼科システム
JP2020171599A (ja) 画像生成装置、コンピュータプログラム及び画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170907

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180424