JPWO2017122666A1 - 抗Myl9抗体 - Google Patents

抗Myl9抗体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017122666A1
JPWO2017122666A1 JP2017561129A JP2017561129A JPWO2017122666A1 JP WO2017122666 A1 JPWO2017122666 A1 JP WO2017122666A1 JP 2017561129 A JP2017561129 A JP 2017561129A JP 2017561129 A JP2017561129 A JP 2017561129A JP WO2017122666 A1 JPWO2017122666 A1 JP WO2017122666A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
myl9
seq
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017561129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6872756B2 (ja
Inventor
俊憲 中山
俊憲 中山
元子 木村
元子 木村
浩史 林崎
浩史 林崎
俊文 平山
俊文 平山
淳吾 角太
淳吾 角太
佳正 坂本
佳正 坂本
龍 源島
龍 源島
大輔 時田
大輔 時田
賢三 村本
賢三 村本
今井 俊夫
俊夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba University NUC
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Chiba University NUC
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba University NUC, Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Chiba University NUC
Publication of JPWO2017122666A1 publication Critical patent/JPWO2017122666A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872756B2 publication Critical patent/JP6872756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4716Muscle proteins, e.g. myosin, actin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】 ヒトにおいて、Myl9に結合し、Myl9とCD69との相互作用を阻害し得る、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片、およびこれらを含む医薬組成物を提供する。
【解決手段】 Myl9に対して結合親和性を有する、マウス抗ヒト/マウスMyl9モノクローナル抗体を取得し、当該マウス抗ヒト/マウスMyl9モノクローナル抗体の相補性決定領域(CDR)の配列を特定した。これにより、重鎖および軽鎖の可変領域に前記マウス抗ヒト/マウスMyl9モノクローナル抗体のCDR配列を含むヒト化抗体を作製した。
【選択図】なし

Description

本発明は、ミオシン調節軽鎖ポリペプチド(Myl)9に結合する抗体またはそのMyl9結合断片、および当該抗体またはそのMyl9結合断片を含む医薬組成物に関する。
CD69は、Cタイプレクチンファミリーに属するII型の膜貫通型タンパク質である。CD69は、リンパ球活性化の指標として広く用いられており(非特許文献1)、これまでに、局所炎症、関節炎、アレルギー性気道炎症などの炎症性疾患への関与が報告されている(非特許文献2および3)。
近年、CD69が、ミオシンを構成するサブユニットの1つであるミオシン調節軽鎖ポリペプチド(Myl)9と相互作用することが報告され、これに伴い、Myl9を標的とした、炎症疾患の治療戦略が考察されている(特許文献1)。
また、免疫チェックポイント阻害剤は、近年登場した抗がん剤の一群で、がん細胞やリンパ球(T細胞)に発現している、免疫チェックポイントと呼ばれる、免疫にブレーキをかけるタンパク質を阻害する。免疫チェックポイントとして働く分子としては、programmed cell death protein−1(PD−1)、programmed death−ligand 1(PD−L1)およびcytotoxic T−lymphocyte−associated antigen−4(CTLA−4)などが知られている。免疫チェックポイント阻害剤のうちの幾つかは医薬品として承認されており、その適応症には、悪性黒色腫、非小細胞肺がん、腎細胞がん、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、頭頸部がんおよび尿路上皮がんを含む。さらには、大腸がん、乳がん、肝細胞がん、胃がん、食道がん、卵巣がん、小細胞肺がん、中皮腫、子宮体がんなどの癌種に対しても、免疫チェックポイント阻害剤単独または他の抗がん剤との併用による治療が有効である臨床試験結果が報告されている。
WO2014/192915
Testi,R.et al.Immunol. Today 15:479−483,1994. Murata,K.et al.:CD69−null mice protected from arthritis induced with anti−type II collagen antibodies.Int.Immunol.15:987−992,2003 Miki−Hosokawa,T.et al.:CD69 controls the pathogenesis of allergic airway inflammation.J.Immunol.183;8203−8215,2009
抗体および抗原結合断片は、それらの持つ結合特異性から、望ましい治療薬となりうる。抗体および抗原結合断片は、特定の細胞または組織のみを標的とすることにより、潜在的な副作用を最小にするために用い得る。Myl9の標的化に有用な抗体を同定し、かつ医薬として使用されるヒト化抗体が必要とされている。
したがって、本発明は、ヒトにおいて、Myl9に結合し、Myl9とCD69との相互作用を阻害できる抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片、およびこれらを含む医薬組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ヒトおよびマウスMyl9に結合し、CD69との相互作用を阻害し得る、マウス抗マウス/ヒトMyl9モノクローナル抗体を取得することに成功した。そして、本発明者らは、当該マウス抗マウス/ヒトMyl9モノクローナル抗体の相補性決定領域(complementarity determining regions:CDR、(「超可変領域」ということもある))のアミノ酸配列を特定することにより、重鎖および軽鎖の可変領域に、前記マウス抗マウス/ヒトMyl9モノクローナル抗体のCDR配列を含むヒト化抗体またはキメラ抗体を取得した。
すなわち、本発明は、以下の特徴を包含する。
[1] 抗ミオシン調節軽鎖ポリペプチド(Myl)9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
(a)配列番号28に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドからなる重鎖CDR1;
(b)配列番号30に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドからなる重鎖CDR2;
(c)配列番号32に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドからなる重鎖CDR3;
(d)配列番号33に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドからなる軽鎖CDR1;
(e)配列番号34に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドからなる軽鎖CDR2;および
(f)配列番号35に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドからなる軽鎖CDR3;
を含む、
抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[2] [1]に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
前記抗体は、ヒト化抗体またはキメラ抗体である、
抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[3] [1]または[2]に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
前記Myl9は、ヒトMyl9である、
抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[4] [1]〜[3]のいずれかに記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
前記抗体は、重鎖および軽鎖を含み、
前記重鎖の可変領域は、配列番号55、56、57、58、59、60、61、62、63、または64に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含み、
前記軽鎖の可変領域は、配列番号65、66、67または68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含み、
Myl9とCD69との相互作用を阻害する、
抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[5] [1]〜[4]のいずれかに記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
前記抗体は、以下の抗体からなる群から選択される、
抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片:
(1)配列番号64に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(2)配列番号63に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(3)配列番号56に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(4)配列番号57に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(5)配列番号55に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(6)配列番号58に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(7)配列番号59に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(8)配列番号60に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(9)配列番号61に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(10)配列番号64に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(11)配列番号63に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(12)配列番号56に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(13)配列番号57に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(14)配列番号55に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(15)配列番号58に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(16)配列番号59に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(17)配列番号60に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(18)配列番号61に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(19)配列番号62に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号65に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(20)配列番号62に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号67に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(21)配列番号62に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;および
(22)配列番号62に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体。
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
重鎖および軽鎖を含み、
前記重鎖の定常領域がIgGである、
抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[7] [6]に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
前記重鎖の定常領域がヒトIgG2の定常領域である、
抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[8] [7]に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
前記ヒトIgG2の定常領域が、V234AおよびG237Aの変異を有する、
抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[9] [7]または[8]に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
前記定常領域は、C末端のリシン残基を欠失している、
抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[10] [6]に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
前記軽鎖の定常領域がヒトIgκの定常領域を含む、
抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[11] [1]〜[10]のいずれかに記載の抗体またはそのMyl9結合断片であって、
前記抗体またはそのMyl9結合断片が、Myl12aまたはMyl12bとCD69との相互作用を阻害することを特徴とする、
抗体またはそのMyl9結合断片。
[12] [1]〜[11]のいずれかに記載の抗体またはそのMyl9結合断片、および薬学的に許容可能な担体または添加物を含有する医薬組成物。
[13] [12]に記載の医薬組成物であって、
アレルギー性気道炎症または炎症性腸疾患の治療用の、
医薬組成物。
[14] [13]に記載の医薬組成物であって、
炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎またはクローン病である、
医薬組成物。
[15] [12]に記載の医薬組成物であって、
免疫チェックポイント阻害剤と併用投与されるように用いられることを特徴とする、腫瘍の治療用の、
医薬組成物。
[16] [15]に記載の医薬組成物であって、
免疫チェックポイント阻害剤がPD−1阻害剤である、
医薬組成物。
[17] [16]に記載の医薬組成物であって、
PD−1阻害剤が抗PD−1抗体または抗PD−L1抗体である、
医薬組成物。
[18] [16]に記載の医薬組成物であって、
PD−1阻害剤が抗PD−1抗体である、
医薬組成物。
[19] [15]〜[18]のいずれかに記載の医薬組成物であって、
腫瘍が大腸がん、悪性黒色腫、非小細胞肺がん、腎細胞がん、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、頭頸部がん、尿路上皮がん、乳がん、肝細胞がん、胃がん、食道がん、卵巣がん、小細胞肺がん、中皮腫および子宮体がんからなる群から選択される、
医薬組成物。
[20] [19]に記載の医薬組成物であって、
腫瘍が大腸がんである、
医薬組成物。
また、本発明は、以下の特徴を包含する。
[1’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号64に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[2’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号63に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[3’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号56に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[4’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号57に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[5’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号55に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[6’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号58に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[7’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号59に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[8’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号60に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[9’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号61に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[10’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号64に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[11’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号63に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[12’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号56に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[13’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号57に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[14’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号55に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[15’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号58に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[16’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号59に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[17’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号60に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[18’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号61に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[19’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号62に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号65に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[20’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号62に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号67に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[21’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号62に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[22’] 抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、配列番号62に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[23’] [1’]〜[22’]のいずれかに記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、Myl9とCD69との相互作用を阻害する、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[24’] [1’]〜[23’]のいずれかに記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
重鎖および軽鎖を含み、
前記重鎖の定常領域がIgGである、
抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[25’] [24’]に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
前記重鎖の定常領域がヒトIgG2の定常領域である、
抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[26’] [25’]に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
前記ヒトIgG2の定常領域が、V234AおよびG237Aの変異を有する、
抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[27’] [25’]または[26’]に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
前記定常領域は、C末端のリシン残基を欠失している、
抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[28’] [24’]に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
前記軽鎖の定常領域がヒトIgκの定常領域を含む、
抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[29’] [1’]〜[28’]のいずれか1項に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
前記抗体またはそのMyl9結合断片が、Myl12aまたはMyl12bとCD69との相互作用を阻害することを特徴とする、
抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
[30’] [1’]〜[29’]のいずれかに記載の抗体またはそのMyl9結合断片、および薬学的に許容可能な担体または添加物を含有する医薬組成物。
[31’] [30’]に記載の医薬組成物であって、
アレルギー性気道炎症または炎症性腸疾患の治療用の、
医薬組成物。
[32’] [31’]に記載の医薬組成物であって、
炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎またはクローン病である、
医薬組成物。
[33’] [32’]に記載の医薬組成物であって、
免疫チェックポイント阻害剤と併用投与されるように用いられることを特徴とする、腫瘍の治療用の、
医薬組成物。
[34’] [33’]に記載の医薬組成物であって、
免疫チェックポイント阻害剤がPD−1阻害剤である、
医薬組成物。
[35’] [34’]に記載の医薬組成物であって、
PD−1阻害剤が抗PD−1抗体または抗PD−L1抗体である、
医薬組成物。
[36’] [34’]に記載の医薬組成物であって、
PD−1阻害剤が抗PD−1抗体である、
医薬組成物。
[37’] [33’]〜[36’]のいずれかに記載の医薬組成物であって、
腫瘍が大腸がん、悪性黒色腫、非小細胞肺がん、腎細胞がん、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、頭頸部がん、尿路上皮がん、乳がん、肝細胞がん、胃がん、食道がん、卵巣がん、小細胞肺がん、中皮腫および子宮体がんからなる群から選択される、
医薬組成物。
[38’] [37’]に記載の医薬組成物であって、
腫瘍が大腸がんである、
医薬組成物。
上記に挙げた本発明の態様の一または複数を任意に組み合わせた発明も、本発明の範囲に含まれる。
本発明によれば、Myl9に結合し、Myl9とCD69との相互作用を阻害し得る、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片、およびこれらを含む医薬組成物が提供される。
図1−1は、マウスMyl9とヒトMyl9のアミノ酸配列の比較(A)、およびマウスMyl3とヒトMyl3のアミノ酸配列の比較(B)をそれぞれ示す。*:一致するアミノ酸。−:ギャップ。下線:抗体Aの作製においてマウスの免疫に用いたペプチドのアミノ酸配列。 図1−2は、マウスMyl3とマウスMyl9のアミノ酸配列の比較(C)、ヒトMyl3とヒトMyl9のアミノ酸配列の比較(D)をそれぞれ示す。*:一致するアミノ酸。−:ギャップ。 図2は、抗マウス/ヒトMyl9モノクローナル抗体(抗体A)の、マウスMyl9およびヒトMyl9、ならびにマウスMyl3およびヒトMyl3に対する結合能を示す結果である。 図3は、糖鎖を有する(A)または有しない(B)マウスCD69の、マウスMyl9に対する濃度依存的な結合と、前記結合が、抗マウス/ヒトMyl9モノクローナル抗体(抗体A)によって有意に阻害されたことを示す(C)。 図4−1は、気道炎症時に誘導される気管支周囲への細胞浸潤に対する、抗マウス/ヒトMyl9モノクローナル抗体(抗体A)の投与による抑制効果を示す。図4Aは、気道炎症が誘導されたマウスへの抗マウス/ヒトMyl9モノクローナル抗体(抗体A)投与後のヘマトキシリン・エオジン染色(HE染色)、およびPAS染色の結果を示す。図4Bは、気道炎症が誘導されたマウスへの抗マウス/ヒトMyl9モノクローナル抗体(抗体A)投与後の肺胞洗浄液中に見られる浸潤細胞数と、浸潤細胞種を示す。図4Cは、気道炎症が誘導されたマウスへの抗マウス/ヒトMyl9モノクローナル抗体(抗体A)投与後の、サイトカインの産生量を示す。 図4−2は、気道炎症誘発後17日目におけるメサコリン誘導性の気道抵抗値について、抗体A投与群(D)、抗Myl9/12ポリクローナル抗体投与群(E)、並びにコントロール抗体投与群(D、E)の間の比較を示す。 図5は、CD4陽性CD45RB強陽性(CD4+CD45RBhigh)Tリンパ球移入炎症性腸疾患モデルにおける、抗マウス/ヒトMyl9モノクローナル抗体(抗体A)による、体重減少(上図)、および疾患活動性指数[DAI(Disease Activity Index)](下図)の結果を示す。 図6−1は、抗体Aから作製したキメラ抗体およびヒト化抗体のヒトMyl9に対する結合能を評価したELISAの結果を示す。 図6−2は、抗体Aから作製したキメラ抗体およびヒト化抗体のヒトMyl9に対する結合能を評価したELISAの結果を示す。 図6−3は、抗体Aから作製したキメラ抗体およびヒト化抗体のヒトMyl9に対する結合能を評価したELISAの結果を示す。 図7は、マウスMyl9、マウスMyl12aおよびマウスMyl12bのアミノ酸配列の比較(A)、およびヒトMyl9、ヒトMyl12aおよびヒトMyl12bのアミノ酸配列の比較(B)をそれぞれ示す。*:一致するアミノ酸。−:ギャップ。下線:抗体Aの作製においてマウスの免疫に用いたMyl9のペプチドのアミノ酸配列。 図8は、抗体AのマウスMyl9、マウスMyl12aおよびマウスMyl12bに対する結合能(A)、およびヒトMyl9、ヒトMyl12aおよびヒトMyl12bに対する結合能(B)を評価したELISAの結果を示す。 図9Aは、抗体Aから作製したキメラ抗体およびヒト化抗体のヒトMyl12a、12bタンパク質に対する結合能を評価したELISAの結果を示す。 図9B、抗体Aから作製したヒト化抗体のヒトMyl12a、12bタンパク質に対する結合能を評価したELISAの結果を示す。 図9Cは、抗体Aから作製したヒト化抗体のヒトMyl12a、12bタンパク質に対する結合能を評価したELISAの結果を示す。 図10は、ヒトとマウスのCD69タンパク質の細胞外領域のアミノ酸配列の比較を示す。 図11は、ヒトCD69細胞外領域タンパク質の、ヒトMyl9、およびヒトMyl9と相同性の高いMyl12a、12bへの濃度依存的な結合を示す。 図12は、抗体Aが、ヒトCD69細胞外領域タンパク質とヒトMyl9タンパク質(A)、ヒトMyl12aタンパク質(B)およびヒトMyl12bタンパク質(C)との結合を濃度依存的に阻害した結果を示す。 図13は、抗体Aから作製したキメラ抗体およびヒト化抗体が、ヒトMyl9とヒトCD69細胞外領域タンパク質との結合を濃度依存的に阻害した結果を示す。 図13−1の続き。 図13−2の続き。 図13−3の続き。 図13−4の続き。 図14は、抗体Aから作製したキメラ抗体およびヒト化抗体が、ヒトMyl12aおよびヒトMyl12bとヒトCD69細胞外領域タンパク質との結合を濃度依存的に阻害した結果を示す。 図14−1の続き。 図14−2の続き。 図14−3の続き。 図15は、マウス大腸がん細胞株CT26.WTの皮下腫瘍組織における、Myl9、Myl12aおよびMyl12bの発現量を解析した結果を示す。 図16は、マウス大腸がん細胞株CT26.WT皮下移植モデルにおける、コントロール群(A)、抗体A単独投与群(B)、抗PD−1抗体単独投与群(C)、および抗体Aと抗PD−1抗体併用投与群(D)での腫瘍増殖抑制を示す。
本発明は、ミオシン調節軽鎖ポリペプチド(以下、Mylと記載する)9に結合する抗Myl9抗体に関する。
本発明で使用される抗Myl9抗体は、Myl9を認識して結合することができる抗体であり、以下に述べるように、該抗体は、intact抗体であってもよい。あるいは、本発明で使用される抗Myl9抗体は、Myl9との結合親和性を有する限り、組換え抗体(例えば、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体など)や化学合成抗体、その抗原結合断片であってもよい。本発明において、Myl9は、ヒトまたはマウス由来のMyl9を指すものと理解できる。ヒトまたはマウス由来のMyl9のアミノ酸配列は、米国生物工学情報センターが提供するGenbankなど、遺伝子およびアミノ酸の配列情報が登録された公共のデータベースから入手できるほか、近縁関係にある動物種のMyl9の塩基配列情報を元にプライマーを設計し、所望の動物種から抽出したRNAからクローニングすることで、Myl9遺伝子の配列情報を入手し、その配列情報からアミノ酸配列を決定することが可能である。例えば、ヒトおよびマウスのMyl9のアミノ酸配列情報は、それぞれGenbank Accession No.NP_006088.2(配列番号2)、Genbank Accession No.NP_742116.1(配列番号1)としてデータベース上に登録されている。
本発明の一態様において、Myl9は、配列番号1記載のアミノ酸配列によって示されるペプチド、または当該アミノ酸配列において1個または複数個のアミノ酸が置換・付加・欠失したアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む。本発明において、Myl9に関して使用される「複数個」は、その元となるアミノ酸配列によって示されるペプチドと同等の機能特性を保持する限り限定されないが、2個〜20個、例えば2個〜15個、2個〜10個、2個〜9個、2個〜8個、2個〜7個、2個〜6個、または2個〜5個である。本発明の別の態様において、Myl9は、配列番号1に記載のアミノ酸配列と、少なくとも90%、例えば91%、92%、93%、94%、または95%の相同性を有するアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む。
本発明において、アミノ酸配列の「相同性」とは、以下のパラメーター設定の下に、CLUSTALWアルゴリズムを用いて2配列間比較(Pairwise Alignment)を行った場合の相同性を意味する。
K−tuple(word)size:1
Window size:5
Gap Penalty:3
Number of Top Diagonals:5
Scoring Method:PERCENT
本発明の一態様において、Myl9は、配列番号2に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチド、または当該アミノ酸配列において1個または複数個のアミノ酸が置換・付加・欠失したアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む。本発明において、Myl9に関して使用される「複数個」は、その元となるアミノ酸配列によって示されるペプチドと同等の機能特性を保持する限り限定されないが、2個〜20個、例えば2個〜15個、2個〜10個、2個〜9個、2個〜8個、2個〜7個、2個〜6個、または2個〜5個である。本発明の別の態様において、Myl9は、配列番号2に記載のアミノ酸配列と、少なくとも90%、例えば91%、92%、93%、94%、または95%の相同性を有するアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む。
本発明の一態様において、Myl9は、配列番号3記載のアミノ酸配列によって示されるペプチド、または当該アミノ酸配列において1個または複数個のアミノ酸が置換・付加・欠失したアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む。本発明において、Myl9に関して使用される「複数個」は、その元となるアミノ酸配列によって示されるペプチドと同等の機能特性を保持する限り限定されないが、2個〜20個、例えば2個〜15個、2個〜10個、2個〜9個、2個〜8個、2個〜7個、2個〜6個、または2個〜5個である。本発明の別の態様において、Myl9は、配列番号3に記載のアミノ酸配列と、少なくとも90%、例えば91%、92%、93%、94%、または95%の相同性を有するアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む。
本発明の一態様において、マウスMyl9とマウスMyl12a、およびマウスMyl9とマウスMyl12bは、アミノ酸配列において、それぞれ94.2%および93.6%の相同性を有し、マウスMyl12aとマウスMyl12bは、97.7%の相同性を有する。また、ヒトMyl9とヒトMyl12a、およびヒトMyl9とヒトMyl12bは、アミノ酸配列において、それぞれ91.8%および93.0%の相同性を有し、ヒトMyl12aとヒトMyl12bは、96.5%の相同性を有する。そのため、Myl9を認識する抗体が、Myl12aを認識することがある。また、Myl9を認識する抗体が、Myl12bを認識することがある。したがって、本発明の一実施形態では、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、Myl12aおよび/またはMyl12bをさらに認識することができる。
本発明の一態様において、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、Myl9とCD69の細胞外領域との結合を阻害する抗体である。例えば、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、配列番号4に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチド、または当該アミノ酸配列において1個または複数個のアミノ酸が置換・付加・欠失したアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む、CD69細胞外領域のいずれかの部位と、Myl9との結合を阻害する抗体または抗原結合断片であってもよい。本発明において、CD69の細胞外領域に関して使用される「複数個」は、これに限定されるものではないが、2個〜15個、例えば2個〜14個、2個〜13個、2個〜12個、2個〜11個、2個〜10個、2個〜9個、2個〜8個、2個〜7個、2個〜6個、または2個〜5個である。本発明の別の態様において、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、配列番号4に記載のアミノ酸配列と、少なくとも90%、例えば91%、92%、93%、94%、または95%の相同性を有するアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む、CD69細胞外領域のいずれかの部位と、Myl9との結合を阻害する抗体または抗原結合断片であってもよい。
本発明の別の態様において、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、Myl12aおよび/またはMyl12bとCD69の細胞外領域との結合をさらに阻害する抗体である。例えば、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、配列番号97に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチド、または当該アミノ酸配列において1個または複数個のアミノ酸が置換・付加・欠失したアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む、CD69細胞外領域のいずれかの部位と、Myl12aおよび/またはMyl12bとの結合を阻害する抗体または抗原結合断片であってもよい。本発明の別の態様において、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、配列番号97に記載のアミノ酸配列と、少なくとも90%、例えば91%、92%、93%、94%、または95%の相同性を有するアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む、CD69細胞外領域のいずれかの部位と、Myl12aおよび/またはMyl12bとの結合を阻害する抗体または抗原結合断片であってもよい。
本発明の一態様において、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ等のげっ歯類、サル、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒト等)のMyl9に結合し、Myl9とCD69との相互作用を阻害することができ、好ましくは、ヒトMyl9に結合し、ヒトMyl9とヒトCD69との相互作用を阻害することができる。本発明において、「Myl9とCD69との相互作用を阻害する」とは、Myl9とCD69の相互作用の消失または低減を意味する。Myl9とCD69との相互作用は、Myl9とCD69とが共存下で作用した結果生じるCD69の機能の変化(例えば、CD69の機能の発現または亢進、あるいはMyl9の作用によるCD69の機能変化によって生じる生理機能)やCD69を発現したCD4T細胞の骨髄への移行を測定することによって評価することができる。
本発明の別の態様において、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ等のげっ歯類、サル、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒト等)のMyl12aおよび/またはMyl12bにさらに結合し、Myl12aおよび/またはMyl12bとの相互作用を阻害することができ、好ましくは、ヒトMyl12aおよび/またはヒトMyl12bにさらに結合し、ヒトMyl12aおよび/またはヒトMyl12bとヒトCD69との相互作用を阻害することができる。本発明において、「Myl12aおよび/またはMyl12bとCD69との相互作用を阻害する」とは、Myl12aおよび/またはMyl12bとCD69の相互作用の消失または低減を意味する。Myl12aおよび/またはMyl12bとCD69との相互作用は、Myl12aおよび/またはMyl12bとCD69とが共存下で作用した結果生じるCD69の機能の変化(例えば、CD69の機能の発現または亢進、あるいはMyl12aおよび/またはMyl12bの作用によるCD69の機能変化によって生じる生理機能)やCD69を発現したCD4T細胞の骨髄への移行を測定することによって評価することができる。
抗体またはその抗原結合断片の、抗原への結合特性(例えば、結合親和性および種交差反応性)を測定する方法は、当該技術分野において当業者に公知の方法を用いてよい。例えば、結合親和性は、Biacore(登録商標)バイオセンサー、KinExAバイオセンサー、シンチレーション近接アッセイ、ELISA、ORIGEN免疫測定法(IGEN社)、フローサイトメトリー、蛍光消光、蛍光転移、酵母ディスプレイ、または免疫染色等を使用して測定してよいが、これらに限定されない。抗体またはその抗原結合断片の、Myl9とCD69の結合に対する中和活性は、Biacore(登録商標)バイオセンサー、ELISA、またはフローサイトメトリー等を使用して測定してよいが、これらに限定されない。
本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、Myl9またはMyl9上の前記抗体の結合領域のアミノ酸配列を有する他のペプチド分子と結合する、好ましくは、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、またはそのMyl9結合断片のいずれであってもよい。
本発明において、モノクローナル抗体は、実質的に均一な抗体のポピュレーションから得られる抗体を意味してよい。すなわち、そのポピュレーションに含まれる個々の抗体は、若干存在し得る可能性のある天然の突然変異体を除いて同一である。モノクローナル抗体は、単一抗原部位に対するものである。さらに、異なる抗原や異なるエピトープを標的とする典型的なポリクローナル抗体とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原の単一のエピトープを標的とするものである。修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体ポピュレーションから得られる抗体の特性を示し、特定の方法による抗体の生産を必要とするものとして限定的に解されるべきではない。
本発明において、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、IgG、IgAまたはIgM(またはそれらのサブクラス)等の任意のクラスであってよく、特定のクラスに限定されない。重鎖(H鎖と呼ぶこともある)の定常領域の抗体アミノ酸配列により、免疫グロブリンは、異なるクラスに分類される。5つの主な免疫グロブリンのクラス:IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMがあり、これらの幾つかは、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2というサブクラス(アイソタイプ)にさらに細分化され得る。異なるクラスの免疫グロブリンの対応する重鎖の定常領域は、それぞれ、α、δ、ε、γおよびμと呼ばれている。また、抗体の軽鎖(L鎖と呼ぶこともある)の種類にはλ鎖およびκ鎖が存在する。
一態様において、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、IgG抗体であってよく、例えば、IgG1抗体またはIgG2抗体等であってよい。また、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、単量体、二量体または多量体の形態であってもよい。
本明細書において、Myl9結合断片は、抗Myl9抗体の機能的、構造的断片であって、Myl9に対する結合性を保持しているものであれば特に限定されない。そのようなMyl9結合断片の例としては、限定はされないが、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、1本鎖(scFv)、それらの変異体、抗体部分を含む融合タンパク質または融合ペプチド、およびMyl9認識部位を含む免疫グロブリン分子の他の修飾構造体等を挙げることができる。
抗Myl9抗体のMyl9結合断片は、例えばパパイン、ペプシン等のプロテアーゼによる、完全な抗体のタンパク質消化を介して得ることができ、または組換え宿主細胞(例えば、酵母細胞、植物細胞、昆虫細胞もしくは哺乳動物細胞等の真核生物、または、大腸菌等の原核生物)により直接産生させてもよい。例えば、Fab’−SH断片を大腸菌から直接回収し、化学的に結合させることによってF(ab’)断片を形成させてもよい。また、F(ab’)は、F(ab’)分子の組み立てを促進するロイシンジッパーGCN4を使用して形成させてもよい。また、scFvを化学合成技術で生産する場合には、自動合成機を使用することができる。scFvを遺伝子組換え技術で生産する場合には、scFvをコードするポリヌクレオチドを含む適切なプラスミドを、適切な宿主細胞(例えば、酵母細胞、植物細胞、昆虫細胞もしくは哺乳動物細胞等の真核生物、または、大腸菌等の原核生物)に導入することができる。目的のscFvをコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドのライゲーション等の周知の操作により作製してもよい。その結果生じるscFvは、当該技術分野で公知の標準的なタンパク質精製技術を使用して単離してもよい。
本発明において、抗体の可変領域は、抗体軽鎖の可変領域、抗体重鎖の可変領域、またはその両方を意味する。また本発明において、抗体の定常領域は、抗体軽鎖の定常領域、抗体重鎖の定常領域、またはその両方を意味する。重鎖および軽鎖の可変領域は、それぞれ、超可変領域としても知られる3つのCDRにより連結される4つのフレームワーク領域(FR)からなる。各鎖におけるCDRは、FRにより、近傍に保持されており、他方の鎖におけるCDRと共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与している。CDRを決定するための技術としては、限定はされないが、例えば、(1)異種間配列可変性に基づくアプローチ(例えば、Kabat et al, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., 1991, National Institutes of Health, Bethesda MD);および(2)抗原−抗体複合体の結晶構造学的研究に基づくアプローチ(Al−lazikani et al., 1997 J. Molec. Biol. 273:927−948)を挙げることができる。これらのアプローチや、他のアプローチを組合せて用いてもよい。
本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、組換え抗体(例えば、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体など)や化学合成抗体、非ヒト哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ等のげっ歯類、サル、ウシ、ウマ、ヤギ等)の抗体、または、それらのMyl9結合断片である。本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、ヒト化抗体またはキメラ抗体であり、好ましくはヒト化抗体である。キメラ抗体は、例えば、非ヒト(例えば、マウスまたはラット)抗体の可変領域をヒト抗体の定常領域に導入した抗体であり、例えば、可変領域は非ヒト抗体由来、定常領域はヒト抗体由来となっている抗体を指す。ヒト化抗体は、例えば、非ヒト抗体の超可変領域をヒト抗体に導入した抗体であり、例えば、CDRは非ヒト抗体由来、それ以外の抗体領域はヒト抗体由来となっている抗体を指す。ただし、本発明において、キメラ抗体とヒト化抗体の境界は必ずしも明確である必要はなく、キメラ抗体ともヒト化抗体とも呼びうるような状態であってもよい。本発明において好ましいヒト化抗体の態様としては、CDRはげっ歯類抗体由来、それ以外の抗体領域はヒト抗体由来となっている抗体であり、特に好ましくは、CDRはマウス抗体由来、それ以外の抗体領域はヒト抗体由来となっている抗体である。ヒト化は、CDR移植法(Jones et al., Nature 321:522−525(1986); Riechmann et al., Nature 332:323−327(1988);およびVerhoeyen et al., Science 239:1534−1536(1988);Kontermann and Dubel, Antibody Engineering, Springer Lab Manual(2001) and Tsurushita et al., Methods 36:69−83(2005))を参照)を用いて、げっ歯類等の抗体由来のCDR配列を、ヒト抗体の対応する部位に導入することによっても行うことができる。ヒト化抗体は、場合によってはFRのいくつかのアミノ酸残基が非ヒト抗体の類似した部位由来のアミノ酸残基によって置換されたヒト化抗体であってもよい。
抗原性を減少させるためには、ヒト化抗体の作製において、軽鎖および重鎖の両方でヒト可変領域の使用を選択することが重要であり得る。既知のヒトFR配列の全ライブラリーに対して、マウス、ラット、ウサギ等のげっ歯類抗体の可変領域のアミノ酸配列がスクリーニングされる。次に、げっ歯類抗体の配列に最も近いヒト抗体のアミノ酸配列が、ヒト化抗体のヒトFRとして受け入れられる。例えば、O’Brien and Jones, Antibody Enginnering (Springer Lab Manual), 567−590を参照することができる。別の方法では、軽鎖または重鎖の特定の亜群の、全てのヒト抗体の共通配列に由来する特定のフレームワークが用いられる。いくつかの異なるヒト化抗体に対して、同じフレームワークが用いられ得る。例えば、Carter et al., Proc. Natl. Acad. Set USA 89:4285−4289(1992) and Presta et al., J. Immunol. 151 :2623−2632(1993)を参照することができる。
さらに、ヒト化抗体は一般に、抗原に対する高い結合親和性およびその他の好ましい生物学的性質を保持されることが望ましい。この目標を達成するため、一方法によれば、ヒト化抗体は、親配列およびヒト化配列の三次元モデルを用いた、親配列および様々な概念的ヒト化産物の分析工程によって調製される。一般に三次元の免疫グロブリンモデルが利用可能であり、当業者に知られている。選択された候補である免疫グロブリン配列の有望な三次元立体構造を模式化し、これを表示するコンピュータプログラムが利用可能である。これらの模式化された三次元立体構造を検討することにより、候補である免疫グロブリンがその抗原に結合する能力に影響を及ぼすアミノ酸残基の分析が可能となる。この方法により、単数または複数の標的抗原(例えばMyl9またはその断片)に対する結合親和性の保持のような、望ましい抗体の特性が達成されるように、FR残基を設計することができる。
上記に例示したキメラ抗体またはヒト化抗体を、当該抗体の機能を保持させたまま(あるいは、当該抗体の機能を付加、向上させるために)適宜改変(例えば、抗体の修飾、または、抗体のアミノ酸配列の部分的な置換、付加、欠失)した抗体も、本発明の抗体に含まれる。具体的には、抗体産生細胞により産生される抗体の不均一性を減少させるため、重鎖のカルボキシ末端(C末端)に位置するリシン(Lys)を遺伝子改変等の人為的方法によって欠失させた抗体も、本発明の範囲に含まれる。他の部分的な置換の例としては、これに限定されるものではないが、重鎖の234番目のアミノ酸残基をバリン(V)からアラニン(A)に変異させた抗体、重鎖の237番目のアミノ酸残基をグリシン(G)からアラニン(A)に変異させた抗体およびこれらの組合せなどを挙げることができる。なお、前記変異は、本明細書中、それぞれV234AおよびG237Aと記載される。
本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、所望により、修飾してもよい。本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片の修飾は、(a)例えばシートまたはヘリックスコンホメーション等の、修飾領域におけるアミノ酸配列の三次元的な構造;(b)標的部位での分子の電荷または疎水性の状態;または、(c)側鎖の容積の維持に対する修飾の効果、を変化させる修飾であってもよく、あるいはこれらの変化が明白に観察されないような修飾をほどこすことができる。
本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片の修飾は、例えば、構成するアミノ酸残基の置換、欠失、付加等によって達成することができる。
本明細書において、アミノ酸とは、その最も広い意味で用いられ、天然のアミノ酸、例えばセリン(Ser)、アスパラギン(Asn)、バリン(Val)、ロイシン(Leu)、イソロイシン(Ile)、アラニン(Ala)、チロシン(Tyr)、グリシン(Gly)、リシン(Lys)、アルギニン(Arg)、ヒスチジン(His)、アスパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)、グルタミン(Gln)、トレオニン(Thr)、システイン(Cys)、メチオニン(Met)、フェニルアラニン(Phe)、トリプトファン(Trp)、プロリン(Pro)のみならず、アミノ酸変異体および誘導体といった、非天然アミノ酸も含まれる。当業者であれば、この広い定義を考慮して、本明細書におけるアミノ酸として、例えばL−アミノ酸;D−アミノ酸;アミノ酸変異体、アミノ酸誘導体等の化学修飾されたアミノ酸;ノルロイシン、β−アラニン、オルニチン等、生体内でタンパク質の構成材料とならないアミノ酸;および当業者に公知のアミノ酸の特性を有する、化学的に合成された化合物等を挙げることができる。非天然アミノ酸の例としては、α−メチルアミノ酸(α−メチルアラニン等)、D−アミノ酸(D−アスパラギン酸、D−グルタミン酸等)、ヒスチジン様アミノ酸(2−アミノ−ヒスチジン、β−ヒドロキシ−ヒスチジン、ホモヒスチジン、α−フルオロメチル−ヒスチジン、α−メチル−ヒスチジン等)、側鎖に余分なメチレンを有するアミノ酸(ホモアミノ酸)および側鎖中のカルボン酸官能基アミノ酸がスルホン酸基で置換されるアミノ酸(システイン酸等)等を挙げることができる。
天然に存在するアミノ酸残基は、例えば、一般的な側鎖特性に基づいて、次のグループに分類され得る:
(1)疎水性:Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:Asn、Gln、His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;および
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
抗体またはその抗原結合断片を構成するアミノ酸配列の非保存的置換は、これらのグループの1つに属するアミノ酸を他のグループに属するアミノ酸と交換することにより行ってもよい。より保存的な置換は、これらのグループの1つに属するアミノ酸を同一グループの他のアミノ酸と交換することにより行ってもよい。同様に、アミノ酸配列の欠失または置換を適宜行ってもよい。
抗体またはその抗原結合断片を構成するアミノ酸の修飾としては、例えば、糖によるグリコシル化、アセチル化またはリン酸化等の翻訳後修飾であってもよい。抗体は、その定常領域における保存された位置でグリコシル化され得る。抗体のグリコシル化は、通常、N−結合型またはO−結合型のいずれかである。N−結合型は、アスパラギン残基の側鎖に対する糖質部分の結合を意味する。トリペプチド配列であるアスパラギン−X−セリン、アスパラギン−X−スレオニン、およびアスパラギン−X−システイン(式中、Xはプロリン以外の任意のアミノ酸である)は、アスパラギン側鎖に対する糖質部分を酵素的に付加するための認識配列である。これらのトリペプチド配列のいずれかが抗体またはその抗原結合断片に存在することにより、潜在的なグリコシル化部位が存在する。O−結合型グリコシル化は、N−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシロースのいずれかの、ヒドロキシアミノ酸(例えば、セリンまたはスレオニン)への結合であってよく、場合によっては、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリシンへの結合であってもよい。グリコシル化の条件(グリコシル化を、生物学的手法を用いて行う場合には、例えば、宿主細胞や細胞培地の種類、pH等)を、当業者は目的に応じて適宜、選択することができる。
本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、さらに当業者に公知の技術常識に基づいて、その他の修飾方法により、単独または組み合わせて、修飾されてよい。
本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、当業者に周知の方法によって産生されてよい。例えば、本発明のMyl9抗体またはそのMyl9結合断片を産生するハイブリドーマを用いて抗体を産生させてよく、もしくは、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片をコードする遺伝子を発現ベクターに組み込み、当該発現ベクターを、大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞等に導入することによって抗体を産生させてもよい。本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片をコードする遺伝子は、シグナル配列をコードするDNAを有すことが好ましく、重鎖可変領域をコードするDNA、および軽鎖可変領域をコードするDNAの5´末端にシグナル配列をコードするDNAを有することがより好ましい。シグナル配列は、分泌タンパク質や膜内在性タンパク質が、リボソーム上で合成された後に、脂質2重層を通り抜けるのに必要なタンパク質のN末端に存在するアミノ酸残基である。本発明においては、この機能を有する配列であれば特に限定されない。本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片が含み得るシグナル配列としては、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、ロバ、ヤギ、ウマ、トリ、イヌ、ネコ、酵母等に由来するシグナル配列を挙げることができる。シグナル配列の具体的な一態様としては、重鎖に関するシグナル配列としては、配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むペプチドが挙げられ、軽鎖に関するシグナル配列としては、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むペプチドを挙げることができる。また、機能的に同等であれば、配列番号12で表されるアミノ酸配列、または配列番号14で表されるアミノ酸配列において、1または複数個(例えば2、3、4または5個)のアミノ酸の置換・付加・欠失を有していてもよい。
本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、当業者に公知の方法に従って、単離または精製されたものであってよい。ここで、「単離された」または「精製された」は、自然の状態から、人為的に単離されたか、精製されたことを意味する。分子または組成物が自然に発生したものである場合、それが変化したか、もしくは本来の環境から除去されたか、またはその両方であるとき、それは「単離された」か、または「精製された」ことを意味する。単離または精製の方法の例としては、電気泳動的、分子生物学的、免疫学的またはクロマトグラフィー的手法等を挙げることができる。具体的には、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、または、逆相HPLCクロマトグラフィー、あるいは、等電点電気泳動等を挙げることができるがこれらに限定されない。
本発明において、「免疫チェックポイント阻害剤」とは、T細胞の活性を抑制するシステムである免疫チェックポイント機構を構成する免疫チェックポイント分子に対する阻害剤のことを意味し、PD−1阻害剤およびCTLA−4阻害剤がこれに含まれる。「免疫チェックポイント分子」という語には、免疫チェックポイントとして機能する受容体とリガンドの両者が包含される。
本発明において、「免疫チェックポイント阻害剤と併用投与されるように用いられる」とは、治療レジメンの一部として、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片、および薬学的に許容可能な担体または添加物を含有する医薬組成物が免疫チェックポイント阻害剤とともに同時期に腫瘍患者に投与されることをいう。前記医薬組成物と免疫チェックポイント阻害剤は、併用で用いられる場合のそれぞれの有効量を腫瘍患者に、同時に、別々に、連続して、または間隔をあけて投与されて良く、さらに別の抗がん剤が治療レジメンに含まれてもよい。前記医薬組成物と免疫チェックポイント阻害剤は、別々の投与サイクルで腫瘍患者に投与されてもよい。また、前記医薬組成物と免疫チェックポイント阻害剤が同時に腫瘍患者に投与される場合、それらを単一の製剤中に含有する配合剤として投与されてもよい。
本発明において、「PD−1阻害剤」とは、PD−1に直接的または間接的に作用することより、PD−1の有するT細胞抑制作用を阻害する物質を意味する。PD−1阻害剤には、PD−1に結合しそのT細胞抑制作用を阻害する低分子化合物、ペプヂドおよび抗PD−1抗体、ならびにPD−L1に結合しそのPD−1結合活性を阻害することにより、PD−1のT細胞抑制作用を阻害する低分子化合物、ペプヂドおよび抗PD−L1抗体を含む。抗PD−1抗体には、pembrolizumab、nivolumabおよびMEDI0680(AMP−514)を含むが、これらに限定されない。抗PD−L1抗体には、atezolizumab、durvalumabおよびavelumabを含むが、これらに限定されない。
本発明において、「CTLA−4阻害剤」とは、CTLA−4に作用することより、CTLA−4の有するT細胞抑制作用を阻害する物質を意味する。CTLA−4阻害剤には、CTLA−4に結合しそのT細胞抑制作用を阻害する低分子化合物、ペプヂドおよび抗CTLA−4抗体を含む。抗CTLA−4抗体には、ipilimumabおよびtremelimumabを含むが、これらに限定されない。
本発明において、「悪性リンパ腫」とは、リンパ系組織から発生する血液の悪性腫瘍の一群を意味する。悪性リンパ腫にはホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫があり、後者にはびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫などが含まれる。
本発明において、「頭頸部がん」とは、顔面から頸部までの領域に発生した悪性腫瘍の総称を意味し、その一部は、頭頸部扁平上皮癌である。
本発明において、「尿路上皮がん」とは、尿路上皮細胞から発生する上皮性悪性腫瘍のことを意味し、その下位概念として、腎盂がん、尿管がんおよび膀胱がんを含む。
本発明において、「乳がん」とは、乳房組織に発生する癌腫のことを意味する。乳がんの一部は、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体およびヒト上皮成長因子受容体2(HER−2)のいずれも発現していないトリプルネガティブ乳がんである。
本発明の別の好ましい実施形態において、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、以下のCDRを有している:
(a)配列番号28に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドからなる重鎖CDR1;
(b)配列番号30に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドからなる重鎖CDR2;
(c)配列番号32に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドからなる重鎖CDR3;
(d)配列番号33に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドからなる軽鎖CDR1;
(e)配列番号34に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドからなる軽鎖CDR2;および
(f)配列番号35に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドからなる軽鎖CDR3。
本発明の別の好ましい実施形態において、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、重鎖および軽鎖を含んでおり、前記重鎖の可変領域は、配列番号55、56、57、58、59、60、61、62、63、または64に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含み、前記軽鎖の可変領域は、配列番号65、66、67または68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含んでいる。
前記重鎖または軽鎖の可変領域のアミノ酸配列は、当該配列において、1個または複数個のアミノ酸の置換・付加・欠失を含んでいてもよい。ここで使用される「複数個」は、Myl9に対する結合親和性を保持し、Myl9とCD69との相互作用を阻害する限り限定されないが、2個〜15個、より好ましくは2個〜10個、例えば、9個、8個、7個、6個、5個、4個、3個または2個である。または、前記重鎖または軽鎖の可変領域のアミノ酸配列は、当該配列と少なくとも90%、例えば91%、92%、93%、94%、または95%の相同性を有するアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む。
本発明の別の好ましい実施形態において、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、以下の組み合わせからなる重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む抗体である。
(1)配列番号64に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(2)配列番号63に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(3)配列番号56に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(4)配列番号57に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(5)配列番号55に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(6)配列番号58に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(7)配列番号59に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(8)配列番号60に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(9)配列番号61に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(10)配列番号64に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(11)配列番号63に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(12)配列番号56に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(13)配列番号57に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(14)配列番号55に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(15)配列番号58に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(16)配列番号59に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(17)配列番号60に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(18)配列番号61に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(19)配列番号62に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号65に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(20)配列番号62に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号67に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
(21)配列番号62に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;および
(22)配列番号62に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体。
本発明は、一態様において、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片を含む、医薬組成物に関する。
本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片を含む医薬組成物は、水性または乾燥製剤の形において、さらに、製薬学的に許容される担体、賦形剤、および/また、安定剤を含んでよい。許容される担体、賦形剤、または安定剤には、例えば、生理食塩水;リン酸、クエン酸、およびその他の有機酸のような緩衝液;アスコルビン酸を含む酸化防止剤;低分子量ポリペプチド;タンパク質(例えば血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリン);ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー;アミノ酸;グルコース、マンノース、またはデキストリン類を含む、単糖類、二糖類、およびその他の炭水化物;EDTAのようなキレート剤;マンニトールまたはソルビトールのような糖アルコール類;ナトリウムのような塩を形成する対イオン;またはTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)、もしくはPEGのような非イオン性界面活性剤が含まれる。
本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片を含む医薬組成物は、例えば、マイクロカプセル内、コロイド性薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子、またはナノカプセル)内、またはマクロエマルション内に封入されてよい。抗体の投与を必要とするいずれの疾患にも適した放出特性を有する製剤において、抗体の持続放出投与が望まれる場合には、抗体のマイクロカプセル化が意図され得る。持続放出マトリックスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル[例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)またはポリ(ビニルアルコール)]、ポリ乳酸類、L−グルタミン酸とγエチル−L−グルタミン酸塩との共重合体、非分解性のエチレン−酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)のような分解性の乳酸−グリコール酸共重合体(乳酸−グリコール酸共重合体および酢酸ロイプロリドから構成される注射用ミクロスフェア)、およびポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が含まれる。
上記のとおり、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、Myl9とCD69との相互作用を阻害することができる。よって、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片を含む医薬組成物は、Myl9とCD69の相互作用に起因する疾患、例えば喘息、慢性アレルギー性鼻炎または一部の副鼻腔炎などのアレルギー性気道炎症、およびアレルギー性気道炎症に含まれない副鼻腔炎などの気道炎症疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ベーチェット病および好酸球性消化管障害などの炎症性腸疾患の治療に有用であり得る。すなわち、本発明は、他の態様において、治療上有効量の本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片を対象に投与する工程を含む、気道炎症疾患または炎症性腸疾患の治療方法を包含する。さらに、本発明は、他の態様において、気道炎症疾患または炎症性腸疾患の治療薬を製造するための、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片の使用を包含する。本発明は、他の態様において、気道炎症疾患または炎症性腸疾患の治療する方法において使用するための抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片を包含する。また、本発明は、他の態様において、気道炎症疾患または炎症性腸疾患の治療する医薬を製造するための抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片を包含する。
さらに、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片を含む医薬組成物は、免疫チェックポイント阻害剤と併用した場合、大腸がん、悪性黒色腫、非小細胞肺がん、腎細胞がん、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、頭頸部がん、尿路上皮がん、乳がん、肝細胞がん、胃がん、食道がん、卵巣がん、小細胞肺がん、中皮腫および子宮体がんなどの腫瘍の治療に有用であり得る。すなわち、本発明は、他の態様において、治療上有効量の本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片を対象に投与する工程を含む、腫瘍の治療方法であって、前記抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、免疫チェックポイント阻害剤と併用され前記対象に投与される前記方法を包含する。さらに、本発明は、他の態様において、免疫チェックポイント阻害剤と併用投与されるように用いられることを特徴とする腫瘍の治療薬を製造するための、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片の使用を包含する。本発明は、他の態様において、免疫チェックポイント阻害剤と併用投与されることを特徴とする腫瘍を治療する方法において使用するための抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片を包含する。また、本発明は、他の態様において、免疫チェックポイント阻害剤と併用投与されるように用いられることを特徴とする腫瘍を治療する医薬を製造するための抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片を包含する。
本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片を含む医薬組成物を、免疫チェックポイント阻害剤と併用して、腫瘍の治療を行う場合、前記抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、Myl12aおよび/またはMyl12bとCD69との相互作用をさらに阻害する抗体またはその結合断片であることが好ましい。
本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、治療法において単独か、またはその他の薬剤または組成物と併用して用いることができる(ただし、腫瘍の治療法においては、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、免疫チェックポイント阻害剤と併用投与される。)。例えば、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片は、別の薬剤と同時または異時に投与されてよい。このような併用療法には、併用投与(同じかまたは別々の製剤に2以上の薬剤が含まれる)および分離投与(例えば、同時にまたは連続的に)が含まれる。2以上の薬剤を別々に投与する場合、本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片の投与は、付随する治療法に先立つか、または続いて行われてよい。
本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片を含む医薬組成物を投与する対象は限定されず、例えば、ヒトまたは非ヒト哺乳動物(マウス、ラット、ウサギ等のげっ歯類、サル、ウシ、ウマ、ヤギ等)に本発明が用いられる。
本発明の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片を含む医薬組成物の対象への投与方法(投与経路、投与量、1日の投与回数、投与のタイミング、等)は限定されず、対象の健康状態、疾患の程度、併用する薬剤の種類等に応じて、当業者(例えば、医師)が適宜決定することができる。
技術的に矛盾しない限り、本明細書に記載の、あらゆる態様の任意の一または複数を、適宜組み合わせて、本発明を実施することができる。さらに、技術的に矛盾しない限り、本明細書に記載の、好ましいまたは有利なあらゆる態様を、適宜組み合わせて、本発明を実施することが好ましいであろう。
本明細書中に引用される文献は、参照により、それらのすべての開示が、明確に本明細書に援用されているとみなされるべきであって、当業者は、本明細書の文脈に従って、本発明の範囲を逸脱することなく、それらの文献における関連する開示内容を、本明細書の一部として援用できる。
本明細書中に引用される文献は、本出願の出願日前の関連技術の開示のみを目的として提供され、本発明者らが、先行発明または任意の他の理由によって、かかる開示に先行する権利を持たないことを自認するものとして解釈されてはならない。これらの文献のすべての記述は、本出願人が入手可能であった情報に基づいており、これらの記述内容が正確であるという自認を何ら構成しない。
本明細書において用いられる用語は、特定の実施態様を説明するために用いられるのであり、発明を限定する意図はない。
本明細書において用いられる「を含む(comprise)」という用語は、文脈上明らかに異なる理解をすべき場合を除き、記載された事項(部材、ステップ、要素または数字等)が存在することを意図するものであり、それ以外の事項(部材、ステップ、要素または数字等)が存在することを排除しない。「かならる(consist of)」という用語は、「からなる(consist of)」および/または「実質的に〜からなる(consist essentially of)」という用語で記載される態様を包含する。
本明細書において用いられる「中和活性」という用語は、Myl9とCD69との結合を阻害する活性、および/または、Myl9とCD69との相互作用によりヒト生体内で誘導する、シグナル伝達や、細胞の分子発現応答もしくは機能性変化を低減する活性を意味する。
異なる定義が無い限り、ここに用いられるすべての用語(技術用語および科学用語を含む。)は、本発明が属する技術の当業者によって広く理解されるのと同じ意味を有する。ここに用いられる用語は、異なる定義が明示されていない限り、本明細書および関連技術分野における意味と整合的な意味を有するものとして解釈されるべきであり、理想化され、または過度に形式的な意味において解釈されるべきではない。
第1の、第2の等の用語が種々の要素を表現するために用いられるが、これらの要素はこれらの用語自身によって限定されるべきではないことが理解される。これらの用語は一つの要素を他の要素と区別するためのみに用いられているのであり、例えば、第1の要素を第2の要素と記し、同様に、第2の要素は第1の要素と記すことは、本発明の範囲を逸脱することなく可能である。
本明細書において、成分含有量や数値範囲等を示すのに用いられる数値は、特に明示がない限り、用語「約」で修飾されているものと理解されるべきである。例えば、「4℃」とは、特に明示がない限り、「約4℃」を意味するものと理解され、その程度を、当業者は技術常識と本明細書の文意に従って、合理的に理解できることは当然である。
文脈上明白に他の意味を示す場合を除き、本明細書および請求の範囲で使用される場合、単数形で表される各態様は、技術的に矛盾しない限り、複数形であってもよいことが理解され、逆もまた真である。
以下において、本発明を、実施例を参照してより詳細に説明する。しかしながら、本発明はいろいろな態様により具現化することができ、ここに記載される実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。関連技術分野の当業者は、本発明の範囲を変更させることなく、様々な改変、付加、欠失、置換等を伴って本発明を実施できる。
実施例1:抗マウス/ヒトMyl9モノクローナル抗体の作製
マウス抗マウス/ヒトMyl9モノクローナル抗体の作製
マウスMyl9(Genbank Accession No.NP_742116.1、配列番号1)とヒトMyl9(Genbank Accession No.NP_006088.2、配列番号2)に対するモノクローナル抗体を作製するため、マウスMyl9とヒトMyl9に共通するN末端の配列(1〜27位)のC末端にシステイン(Cys)を付加したもの(以下、マウス/ヒトMyl9ペプチドという)(配列番号3)にスカシガイヘモシアニン(KLH)を融合したタンパク質(以下、「マウス/ヒトMyl9ペプチド−KLH」という)を以下の工程により調製した。マウスMyl9とヒトMyl9の配列の比較を図1−1Aに示す。
まず、マウス/ヒトMyl9ペプチド(配列番号3)を株式会社東レリサーチセンターに依頼して合成し、Imject Maleimide−Activated mcKLH Spin Kit(Thermo Fisher Scientific)を用いて、マウス/ヒトMyl9ペプチド−KLHを作製した。
10μgのマウス/ヒトMyl9ペプチド−KLHを、同量のGERBUアジュバント(GERBU Biotechnik GmbH)と混合し、C57BL/6Jマウスの足蹠へ皮下注射した。その後、3、7、および10日目に同様にマウス/ヒトMyl9ペプチド−KLHを投与した。このとき、GERBUアジュバント(GERBU Biotechnik GmbH)は3および10日目に使用した。13日目にマウスを屠殺し(sacrificed)、末梢リンパ節を回収してリンパ節細胞を調製した。GenomeONE−CF(Ishihara Sangyo Kaisha,Ltd.)の存在下で、調製したリンパ節細胞とP3U1ミエローマ細胞(京都大学、清水淳先生より分与)とを5:1の割合で融合した。前記融合細胞は、96ウェルプラスチックプレートで培養した。7日間のインキュベーション(5%CO、37°C)の後、培養上清を回収した。
得られた培養上清を用いて、マウス/ヒトMyl9ペプチドに対する反応性、ならびに、マウスCD69細胞外領域タンパク質とマウスMyl9との結合に対する阻害活性を有するウェルをピックアップした。
マウス/ヒトMyl9ペプチドに対する反応性は、マウス/ヒトMyl9ペプチド(配列番号3)に対して、ウシ血清アルブミン(BSA)を融合したタンパク質(以下、マウス/ヒトMyl9ペプチド−BSA)を用い、ELISAにて評価した。
マウス/ヒトMyl9ペプチド(配列番号3)を株式会社東レリサーチセンターに依頼して合成し、Imject Maleimide−Activated BSA Spin Kit(Thermo Fisher Scientific)を用いて、マウス/ヒトMyl9ペプチド−BSAを作製した。
FlagタグをN末端に付加したマウスCD69細胞外領域タンパク質(62〜199位)(配列番号4)(以下、3xFlag−マウスCD69EC)をコードするプラスミドは千葉大学より分与され、ExpiFectamine 293 Transfection Kit(Thermo Fisher Scientific/Gibco)を用いてExpi293F細胞(Invitrogen/LifeTechnologies)へ形質移入した。4日間のインキュベーション(8%CO2、37°C)の後、培養上清を回収した。回収した培養上清より、3xFlag−マウスCD69ECを、Anti−Flag M2 Affinity Gel(SIGMA)を用いて精製した。精製後、PNGase F(New England BioLabs)を用いて糖鎖切断処理を行った。
グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)−His−マウスMyl9(以下GST−HisマウスMyl9)は、千葉大学より分与されたプラスミドを大腸菌BL21−Gold(DE3)pLys(Agilent Technologies)に発現させ、Glutathione Sepharose 4 Fast Flow(GE Healthcare)にて精製を行った。
マウス/ヒトMyl9ペプチド−BSAを用いたELISAは、以下の工程に従って行った。マウス/ヒトMyl9ペプチド−BSAを、96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1xブロックエース(DSファーマバイオメディカル株式会社)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.02% Tween20/PBSで3回洗浄した後、ウェルに前記融合細胞の培養上清を添加した。室温にて1時間インキュベートして3回洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗マウスIgG抗体(Jackson ImmunoResearch Loboratories)を加え、室温にて1時間インキュベートした。5回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)溶液を加え、5〜20分、室温にてインキュベートした。ウェルに等量の反応停止溶液(2N HSO)を加え、マイクロプレートリーダー(PerkinElmer)により450nmの吸光度を読み取った。
マウスCD69細胞外領域タンパク質とマウスMyl9との結合に対する阻害活性の評価は、以下の工程に従って行った。GST−His−マウスMyl9を、96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1xブロックエース(DSファーマバイオメディカル株式会社)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.02% Tween20/PBSで3回洗浄した後、ウェルに前記融合細胞の培養上清を添加した。室温にて1時間インキュベートした。ウェルに糖鎖切断処理を行った3xFlag−マウスCD69ECを添加した。室温にて1時間インキュベートして3回洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗Flag抗体(SIGMA)を加え、室温にて1時間インキュベートした。5回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)溶液を加え、5〜20分、室温にてインキュベートした。ウェルに等量の反応停止溶液(2N HSO)を加え、マイクロプレートリーダー(PerkinElmer)により450nmの吸光度を読み取った。
上記工程を経てピックアップしたウェルより限界希釈法にてハイブリドーマをクローニングし、最終的にマウス/ヒトMyl9ペプチドに対する反応活性を有し、かつ、マウスCD69細胞外領域タンパク質とマウスMyl9との結合に対する阻害活性を有するマウス抗マウス/ヒトMyl9抗体を発現するハイブリドーマクローンを得た。
得られたハイブリドーマクローンを培養し、培養上清からProtein A(GE Healthcare)を用いて抗マウス/ヒトMyl9抗体(「抗体A」(「mAb A」と記載することもある。))を精製した。抗体Aのアイソタイプは、モノクローナル抗体アイソタイピングキット(Serotec)にて決定し、IgG2c、κであった。
抗体Aのマウス/ヒトMyl9タンパク質に対する結合能の解析
抗体Aのマウス、ヒトMyl9に対する結合能をELISAにて評価した。以下の工程に従って、マウスMyl3(Genbank Accession No.NP_034989.1、配列番号5)、マウスMyl9、ヒトMyl3(Genbank Accession No.NP_000249.1、配列番号6)、ヒトMyl9の各C末端にヒスチジンタグを結合したタンパク質(以下、それぞれマウスMyl3−His、マウスMyl9−His、ヒトMyl3−His、ヒトMyl9−Hisという)を作製した。マウスMyl3とヒトMyl3(図1−1B)、マウスMyl3とマウスMyl9(図1−2C)、ヒトMyl3とヒトMyl9(図1−2D)のアミノ酸配列の比較を示す。
マウスMyl3とマウスMyl9タンパク質をコードする遺伝子は千葉大学より分与された。ヒトMyl3、ヒトMyl9タンパク質をコードする遺伝子は、ヒトの心臓のcDNAよりPCRにて増幅した。これらの遺伝子を、PreScission Protease(GE Healthcare)の切断配列をコードする遺伝子を挿入したpET42bベクター(Merck)のBglII/BamHIサイトに挿入した。作製したベクターを大腸菌株BL21−Gold(DE3)pLys(Agilent Technologies)に形質転換し、GSTタグのついたマウスMyl3−His、マウスMyl9−His、ヒトMyl3−His、ヒトMyl9−Hisを発現させた。発現させたタンパク質をGlutathione Sepharose 4 Fast Flow(GE Healthcare)にて精製し、PreScission ProteaseにてGSTタグを切断し、TALON Superflow Metal Affinity Resin(CLONTECH)にてマウスMyl3−His、マウスMyl9−His、ヒトMyl3−His、ヒトMyl9−Hisを精製した。
マウス/ヒトMyl9に対する結合能は以下の工程に従ってELISAにて評価した。マウスMyl3−His、マウスMyl9−His、ヒトMyl3−His、ヒトMyl9−Hisを、96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1xブロックエース(DSファーマバイオメディカル株式会社)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.02% Tween20/PBSで3回洗浄した後、抗体Aを10μg/mLの濃度から4倍ずつ10段階希釈して、ウェルに添加した。室温にて1時間インキュベートして3回洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗マウスIgG抗体(Jackson ImmunoResearch Loboratories)を加え、室温にて1時間インキュベートした。5回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)溶液を加え、5〜20分、室温にてインキュベートした。ウェルに等量の反応停止溶液(2N HSO)を加え、マイクロプレートリーダー(PerkinElmer)により450nmの吸光度を読み取った。
抗体AはマウスおよびヒトMyl9への濃度依存的な結合を示し、マウスおよびヒトMyl9とは相同性の低いマウスおよびヒトMyl3には結合しなかった(図2)。
抗体AのマウスCD69細胞外領域タンパク質とマウスMyl9との結合に対する阻害活性の評価
抗体AのマウスCD69細胞外領域タンパク質とマウスMyl9との結合に対する阻害活性の評価を競合ELISAにて行った。まず、マウスCD69細胞外領域タンパク質とマウスMyl9タンパク質の作製を行った。
具体的には、骨髄、心筋組織のcDNAよりマウスMyl3、Myl9各々をクローニングし、pET42bベクター(メルク社)のマルチクローニングサイトへ挿入した。作成した発現ベクターをRosettaコンピテントセル(メルク社)にトランスフォーメーションし、発現ベクターを有するクローンを選抜した。カナマイシン含む500mLのLB溶液に事前培養を行った各クローン培養液を加え、37℃の浸透器で培養した。OD600=0.4で終濃度1mMのIPTG(ナカライ社)を加え3時間37℃でマウスMyl3、Myl9タンパク質の発現誘導を行った。3時間後に遠心により集菌し、溶解バッファー[Tris−HCl(pH8.0)、150mM NaCl]で溶解後、氷上で冷やしながらソニケーターにより破砕した。遠心により不溶性画分を取り除き、0.45μmのフィルター(コーニング社)に通した後、Ni−NTAビーズ(QIAGEN)を充填したカラムで精製を行った。洗浄バッファー[Tris−HCl(pH8.0)、150mM NaCl、10mM Imidazole]でビーズを洗浄後、溶出バッファー[Tris−HCl(pH8.0)、150mM NaCl、500mM Imidazole]で結合タンパクの溶出を行った。得られたGST−His−マウスMyl3、GST−His−マウスMyl9タンパク質はPD10(GE Healthcare)を用いてPBSに溶液置換した。精製タンパク質の濃度測定にはBradford溶液(BIO―RAD)を用いた。
次に、マウスMyl9とマウスCD69の会合の有無を解析する為に、ELISAを行った(図3A、3B)。具体的には、GST−His−マウスMyl3タンパク質、およびGST−His−マウスMyl9タンパク質を5μg/mLの濃度で加え、4℃で一晩培養することによりELISAプレートに固相化した。翌日にBlock Ace(大日本住友製薬)を用いて室温1時間でブロッキングした後、洗浄バッファー(50mM HEPES(pH6.5)、150mM NaCl、0.02% Tween20)で3回洗浄した。3xFlag マウスCD69ECタンパク質の濃度をふって各ウェルに加え、室温で1時間30分反応させた。図3BではPNGase F(NEB)を用いてN型糖鎖を切断した3xFlag マウスCD69ECタンパク質を用いた。N型糖鎖切断処理は、4μgの3xFlag マウスCD69ECタンパク質に対し、1,000UのPNGase Fを用いて行った。洗浄バッファーで3回洗浄した後、HRP標識の抗Flag(M2)抗体(Sigma)を加え、室温で1時間反応させた後、洗浄バッファーで5回洗浄した。発色基質は、TMB溶液(BIO−RAD)を使用し、1N HSOを用いて反応を止めた。SpectraMAX Paradigm(Molecular Device)を用いて450nmの値を計測した。
図3A、3Bで示したように、マウスCD69のマウスMyl9に対する濃度依存的な結合が有意に検出された。
抗体AのマウスCD69細胞外領域タンパク質とマウスMyl9との結合に対する阻害活性の評価のため、競合ELISAを行った。具体的には、グルタチオンコートプレート(Thermo)に、GSTタンパク質(Abcam)、GST−His−マウスMyl9タンパク質を加えることで固相化した。Block Aceで各ウェルを室温1時間でブロッキングした後、洗浄バッファー(PBS、0.02% Tween20)で3回洗浄した。抗体A、抗Myl9/12ポリクローナル抗体を図3Cに記載されている濃度で加え、室温で1時間反応させた。PNGase F処理した3xFlag マウスCD69ECタンパク質を加え、4℃で一晩反応させ、洗浄バッファーで3回洗浄した。HRP標識の抗Flag(M2)抗体(Sigma)を加え、室温で1時間反応させた後、洗浄バッファーで5回洗浄した。発色基質は、TMB溶液(BIO−RAD)を使用し、1N HSOを用いて反応を止めた。SpectraMAX Paradigm(Molecular Device)を用いて450nmの値を計測した。
図3Cで示したように、マウスCD69とマウスMyl9との結合は、抗体Aの存在下において、濃度依存的に有意に阻害された。この阻害活性は、抗Myl9/12ポリクローナル抗体よりも高い傾向にあった。
抗体Aの配列解析
抗体Aの重鎖および軽鎖のシグナル配列、および可変領域をコードするDNA配列を、5’−RACE(5’−rapid amplification of cDNA ends)法によって増幅した。前記ハイブリドーマから、RNeasy Mini kit(QIAGEN)を用いて全RNAを調製し、DNase(QIAGEN,RNase free DNase set)で処理した。cDNA合成キット(TAKARA)を用いて、前記全RNAから二本鎖cDNAを調製した。オリゴDNA ad29S(ACATCACTCCGT)(配列番号7)およびオリゴDNA ad29AS(ACGGAGTGATGTCCGTCGACGTATCTCTGCGTTGATACTTCAGCGTAGCT)(配列番号8)のアニーリングによって得られた5’アダプターを前記cDNAに付加した。得られたcDNAを、5’フォワードプライマー(5’−PCR4 primer,AGCTACGCTGAAGTATCAACGCAGAG) (配列番号9)および3’リバースプライマー(マウスIgG重鎖の増幅にはGCCAGTGGATAGACTGATGG(配列番号10)を用い、マウスIgκ軽鎖の増幅にはGATGGATACAGTTGGTGCAGC(配列番号11)を用いた)によって増幅した。増幅されたcDNAを、pCR2.1ベクター(Invitrogen/LifeTechnologies)に挿入した。抗体Aの遺伝子配列を、ABI3130XLを用いて解析した(配列番号12〜19)。
抗体Aの重鎖および軽鎖の全長配列は、以下の工程により取得した。前記ハイブリドーマから、RNeasy Mini kit(QIAGEN)を用いて全RNAを調製し、DNase(QIAGEN, RNase free DNase set)で処理した。cDNA合成キット(TAKARA)を用いて、前記全RNAからcDNAを調製した。得られたcDNAを鋳型に用い、抗体Aの重鎖および軽鎖をコードする遺伝子配列を5‘フォワードプライマー(重鎖の増幅にはGCGAAGCTTGCCGCCACCATGGAATGGAGCTGGGTCTTTC(配列番号20)を使用し、軽鎖の増幅にはGCGAAGCTTGCCGCCACCATGAAGTTGCCTGTTAGGCTG(配列番号21)を使用した)と3’リバースプライマー(重鎖の増幅にはGCGGAATTCATCATTTACCCAGAGACCGGGAGATGG(配列番号22)を使用し、軽鎖の増幅にはGCGGAATTCACTAACACTCATTCCTGTTGAAGCTCTTGAC(配列番号23)を使用した)を用いて、PCRにて増幅し、pEE6.4、およびpEE12.4ベクター(Lonza)にそれぞれクローニングした。遺伝子配列を、ABI3130XLを用いて解析した(配列番号12〜19、24〜27)。
抗体AのCDRは、抗体Aのアミノ酸配列をKabatの番号付システム(Kabat numbering system)に従い、Abysisソフトフェア(UCLからのライセンス)を用いて番号付けし、この番号を基に、CDRの同定のためのKabatの定義(Kabat definition)、または、AbMの定義法(AbM definition method)に従って決定した(配列番号28〜43)。
実施例2:抗体AのOVA誘導性のマウス気道炎症モデルでの薬効評価
アレルギー性気道炎症に対する、精製マウス抗マウス/ヒトMyl9抗体(抗体A)のin vivo投与における効果を、OVA誘導性の気道炎症モデルを用いて検証した。
まず、気道炎症時に誘導される気管支周囲への細胞浸潤に対する、抗体A投与による抑制効果について検討した。具体的には、野生型のBALB/cマウスに、卵白アルブミン(OVA)100μg/マウス(SIGMA)をアラム4mg/マウス(Thermo)と共に腹腔内投与して免疫した。一回目の投与日を0日目とし、二回目の投与は7日目に行った。14日目と、16日目に、1%OVA溶液(10mg/mL 生理食塩水)を、超音波式ネブライザー(Omron)を用いて30分間噴霧吸引させることで、気道炎症を誘導した(OVA inhalation)。コントロール群として、OVAを吸引させないものを用意した(No inhalation)。抗体A、もしくはコントロールのマウスIgG2a,κ抗体(BioLegend)は、13日目と15日目にそれぞれ100μgを腹腔内投与した。18日目にマウス肺を摘出し、10%ホルマリン溶液で固定後、パラフィン包埋し、組織切片を作成し、ヘマトキシリン・エオジン染色(H&E染色)、並びにPAS(Periodic Acid−Schiff)染色を行った(図4−1A)。
図4−1Aに示すように、OVAを吸引したコントロール抗体投与群では、気管支周囲に激しい細胞の浸潤が見られるが、OVAを吸引した抗体A投与群では、細胞浸潤が顕著に抑制された(図4−1A上段)。また、OVAを吸引したコントロール抗体投与群では、気管支内部にPAS染色陽性粘液の産生が見られるが、OVAを吸引した抗体A投与群では、粘液産生も顕著に抑制された(図4−1A下段)。
次に、気道炎症を誘発後17日目に肺胞洗浄を行い、肺胞洗浄液 (Bronchoalveolar lavage fluid:BALF)中に見られる浸潤細胞数と、浸潤細胞種について、抗体A投与群、コントロール抗体投与群の間で比較した。肺胞洗浄は、マウスにペントバルタールNa(70−90mg/kg)を腹腔内投与して麻酔した後、気道を切開してカニューレ(Becton Dickinson)を挿管し、生理食塩水(大塚製薬)を肺に注入して細胞を回収することにより行った。回収した細胞は細胞数を計測した(全細胞)。またウシ胎仔血清(FCS)で懸濁し、サイトスピン3(Thermo Fisher Scientific)を用いてスライドガラスに貼り付けた。メイ グリュンワルド ギムザ (May−Gruenwald Giemsa)(MERCK)試薬を用いて染色を行い、細胞を形態学的基準によって好酸球、好中球、リンパ球、マクロファージに識別した。
図4−1Bに示すように、抗体A投与群では、コントロール抗体投与群に比較して、全浸潤細胞数は有意に減少し、好酸球、好中球、リンパ球、マクロファージの各種細胞数も有意に減少していた。
次に、回収した肺胞洗浄液中に含まれる各種サイトカイン(IL−4、IL−5、IL−6、IL−13、RANTES)について、抗体A投与群、コントロール抗体投与群の間で比較した。測定には、Cytometric Bead Array(BD Biosciences)を使用した。
図4−1Cに示すように、抗体A投与群では、コントロール抗体投与群に比較して、いずれのサイトカイン(IL−4、IL−5、IL−6、IL−13、RANTES)産生も低下していた。
次に、気道炎症誘発後17日目におけるメサコリン誘導性の気道抵抗値について、抗体A投与群(図4−2D)、抗Myl9/12ポリクローナル抗体投与群(図4−2E)、並びにコントロール抗体投与群の間で比較した。
図4−2Dに示すように、コントロール抗体投与群では、メサコリン濃度依存的に気道抵抗値が上昇したのに対し、抗体A投与群では、その上昇が有意に抑制された。また図4−2Eに示すように、抗Myl9/12ポリクローナル抗体投与群では、メサコリン濃度依存的な気道抵抗値の上昇抑制は見られるものの、その効果に有意差は認められなかった。抗体Aは、抗Myl9/12ポリクローナル抗体よりも、強い抗気道炎症作用があることが示唆された。
実施例3:抗体Aのマウス大腸炎モデルでの薬効評価
CD4陽性CD45RB強陽性(CD4+CD45RBhigh)Tリンパ球移入炎症性腸疾患モデルの作製についてはPowrie et al., Int.Immunol.,5,1461−1471,1993を参考にした。雌性、8−10週齢のBalb/cマウス(日本チャールズ・リバー)の脾臓を摘出し、スリガラスですり潰し脾臓細胞を分離した。分離した脾臓細胞は、脾臓一個あたり5mLの155mM塩化アンモニウム、10mM炭酸水素カリウム、80μM EDTA−4Na蒸留水を加え5分室温に放置し赤血球を溶解した。脾臓細胞溶液にPBSを2倍容量加え、1500rpmで5分遠心して沈殿を回収した。分離した脾臓細胞からCD4 T cell isolation kit(ミルテニー社製)によりCD4 Tリンパ球を精製した。CD4陽性CD45RB強陽性Tリンパ球を分離するために、精製したCD4 Tリンパ球に対して、フィコエリスリン(PE)標識抗CD4抗体(eBioscience社製)、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)標識抗CD45RB抗体(eBioscience社製)を用い二重染色を行った。二重染色の後、FACSAria(ベクトンディッキンソン社製)を用いCD4陽性CD45RB強陽性細胞をソーティングし目的の細胞を回収した。回収された細胞はPBSで洗浄後、2x10細胞/mLの細胞濃度にPBSにて懸濁した。雌性、8週齢のSCIDマウス(日本クレア)の腹腔に、上記で調製したCD4陽性CD45RB強陽性細胞を250μLずつ、すなわち5x10細胞/マウスで移入を行った。各群8匹のCD4陽性CD45RB強陽性細胞を移入したSCIDマウスに、500μgのコントロール抗体(マウスIgG)、500μgの抗体A(抗体はPBS溶液)を、細胞移入後11日目より、週2回投与した。なお投与は尾静脈から行った。また陰性対照群として、CD4 T cell Isolation kit(ミルテニー社製)により精製し、CD45RBの発現強度による分離をしていないマウスCD4 Tリンパ球(全CD4陽性細胞)を5x10/マウスで移入した。細胞移入27日後に剖検を行い体重減少、大腸内便性状をスコア化し評価を行った。便性状のスコアはデキストラン硫酸ナトリウム誘発大腸炎で用いられている便性状のスコア(Cooper et al., Lab. Invest., 69, 238−249, 1993)を使用した。
コントロール抗体投与群と比較して、抗体A投与群では有意に疾患活動性指数[DAI(Disease Activity Index)]が低下した(図5)。
実施例4:抗体Aからのキメラ抗体とヒト化抗体の作製
キメラ抗体およびヒト化抗体の調製
まず、キメラ抗体の発現ベクターを構築した。重鎖として、抗体Aの重鎖のシグナル配列をコードする遺伝子配列(配列番号16)と可変領域をコードする遺伝子配列(配列番号17)を、V234AおよびG237A変異を有し、C末端のリシン残基を欠失したヒトIgG2の定常領域(配列番号44)をコードする遺伝子配列(配列番号45)を含む発現ベクター(pcDNA3.4)に挿入し、軽鎖として、抗体Aの軽鎖のシグナル配列をコードする遺伝子配列(配列番号18)と可変領域をコードする遺伝子配列(配列番号19)を、ヒトIgκの定常領域(配列番号46)をコードする遺伝子配列(配列番号47)を含む発現ベクター(pcDNA3.4)に挿入し、キメラ抗体の発現ベクターを構築した。キメラ抗体を産生するため、Expi293発現システム(Gibco/ThermoFisher)を用いて、前記発現ベクターをExpi293F細胞(Gibco/ThermoFisher)へ形質移入した。上清を回収し、Protein A(GE Healthcare)を用いて精製した。ここでいう、「V234A」とは、234位のバリンがアラニンに置換された変異を、「G237A」とは、237位のグリシンがアラニンに置換された変異を表す。
次にヒト化抗体の可変領域を設計した。抗体Aのフレームワーク領域(Framework region:FR)に対する高い相同性を基に、ヒト抗体のFR;軽鎖についてIGKV2−28*01(配列番号48)またはIGKV2−24*01(配列番号49)、およびJK4(配列番号50)、重鎖についてIGHV1−69*02(配列番号51)、IGHV1−46*01(配列番号52)またはIGHV7−4−1*02(配列番号53)およびJH4(配列番号54)を、ヒト化抗体のFRとして選択した。その後、マウス抗体Aの3D構造予測モデルを用いて、CDRのアミノ酸と相互作用するFRのアミノ酸を予測し、CDR(配列番号28−35)とともに移植した。V234AおよびG237A変異を有し、C末端リシン残基を欠失したヒトIgG2の定常領域(配列番号44)、および、ヒトIgκの定常領域(配列番号46)を、それぞれ重鎖および軽鎖の定常領域として用いた。HK1−4(配列番号55)、HK1−5(配列番号56)、HK1−6(配列番号57)、HK1−A(配列番号58)、HK2−5(配列番号59)、HK2−6(配列番号60)、HK2−9(配列番号61)、およびHK3−2(配列番号62)は、Kabatの定義方法によって決定されたCDR(配列番号28、30、32)を移植したヒト化抗体の重鎖可変領域として設計され、HA1−4(配列番号63)およびHA1−6(配列番号64)は、AbMの定義方法によって決定されたCDR(配列番号29、31、32)を移植されたヒト化抗体の重鎖可変領域として設計され、HK1−4、HK1−5、HK1−6、HK1−A、HA1−4、およびHA1−6は、IGHV1−69*02およびJH4を用いるヒト化抗体の重鎖可変領域として設計され、HK2−5、HK2−6、およびHK2−9は、IGHV1−46*01およびJH4を用いるヒト化抗体の重鎖可変領域として設計され、HK3−2は、IGHV7−4−1*02およびJH4を用いるヒト化抗体の重鎖可変領域として設計され、L1−4(配列番号65)、L1−5(配列番号66)、およびL1−A(配列番号67)は、IGKV2−28*01およびJK4を用いるヒト化抗体の軽鎖可変領域として設計され、L4−2(配列番号68)は、IGKV2−24*01およびJK4を用いるヒト化抗体の軽鎖可変領域として設計された。
HK1−4、HK1−5、HK1−6のアミノ酸配列をコードする遺伝子配列は、IGHV1−69*02(配列番号51)およびJH4(配列番号54)に抗体Aの重鎖CDR(配列番号28、30、32)を移植し、シグナル配列(配列番号69)をN末端に付加したアミノ酸配列を、GenScript USA Inc.によって遺伝子配列に変換して合成し、PCRにて変異を導入して作製した(HK1−4:配列番号70、HK1−5:配列番号71、HK1−6:配列番号72、シグナル配列:配列番号73)。HK1−Aのアミノ酸配列をコードする遺伝子配列は、HK1−AのN末端にシグナル配列(配列番号69)を付加したアミノ酸配列をGenScript USA Inc.によって遺伝子配列に変換して合成した(HK1−A:配列番号74、シグナル配列:配列番号75)。HK2−5、HK2−6、HK2−9のアミノ酸配列をコードする遺伝子配列は、IGHV1−46*01(配列番号52)およびJH4(配列番号54)に抗体Aの重鎖CDR(配列番号28、30、32)を移植し、シグナル配列(配列番号69)をN末端に付加したアミノ酸配列を、GenScript USA Inc.によって遺伝子配列に変換して合成し、PCRにて変異を導入して作製した(HK2−5:配列番号76、HK2−6:配列番号77、HK2−9:配列番号78、シグナル配列:配列番号79)。HK3−2のアミノ酸配列をコードする遺伝子配列は、HK3−2のN末端にシグナル配列(配列番号69)を付加したアミノ酸配列をGenScript USA Inc.によって遺伝子配列に変換して合成した(HK3−2:配列番号80、シグナル配列:配列番号81)。HA1−4、HA1−6のアミノ酸配列をコードする遺伝子配列は、IGHV1−69*02(配列番号51)およびJH4(配列番号54)に抗体Aの重鎖CDR(配列番号29、31、32)を移植し、シグナル配列(配列番号69)をN末端に付加したアミノ酸配列を、GenScript USA Inc.によって遺伝子配列に変換して合成し、PCRにて変異を導入して作製した(HA1−4:配列番号82、HA1−6:配列番号83、シグナル配列:配列番号84)。L1−4、L1−5のアミノ酸配列をコードする遺伝子配列は、IGKV2−28*01(配列番号48)およびJK4(配列番号50)に抗体Aの軽鎖CDR(配列番号33−35)を移植し、シグナル配列(配列番号85)をN末端に付加したアミノ酸配列を、GenScript USA Inc.によって遺伝子配列に変換して合成し、PCRにて変異を導入して作製した(L1−4:配列番号86、L1−5:配列番号87、シグナル配列:配列番号88)。L1−A、およびL4−2のアミノ酸配列をコードする遺伝子配列は、L1−A、およびL4−2のN末端にシグナル配列(配列番号85)を付加したアミノ酸配列をGenScript USA Inc.によって遺伝子配列に変換して合成した(L1−A:配列番号89、L1−Aのシグナル配列:配列番号90、L4−2:配列番号91、L4−2のシグナル配列:配列番号92)。これらのヒト化重鎖可変領域とシグナル配列をコードする遺伝子は、V234AおよびG237A変異を有し、C末端のリシン残基を欠失したヒトIgG2の定常領域(配列番号44)をコードする遺伝子配列(配列番号45)を含む発現ベクター(pcDNA3.4)に挿入した。これらのヒト化軽鎖可変領域とシグナル配列をコードする遺伝子はヒトIgκの定常領域(配列番号46)をコードする遺伝子配列(配列番号47)を含む発現ベクター(pcDNA3.4)に挿入した。ここでいう、「V234A」とは、234位のバリンがアラニンに置換された変異を、「G237A」とは、237位のグリシンがアラニンに置換された変異を表す。抗体を産生するため、Expi293発現システム(Gibco/ThermoFisher)を用いて、前記発現ベクターを表1の組み合わせでExpi293F細胞(Gibco/ThermoFisher)へ形質移入した。上清を回収し、Protein A(GE Healthcare)を用いて精製した。
抗体Aから作製したキメラ抗体とヒト化抗体のヒトMyl9タンパク質に対する結合能の解析
抗体Aから作製したキメラ抗体とヒト化抗体のヒトMyl9に対する結合能をELISAにて評価した。ヒトMyl3−His、ヒトMyl9−Hisタンパク質は実施例1に記載の方法により調製した。
ヒトMyl9に対する結合能は以下の工程に従ってELISAにて評価した。ヒトMyl3−His、ヒトMyl9−Hisを、96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1xブロックエース(DSファーマバイオメディカル株式会社)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.02% Tween20/PBSで3回洗浄した後、キメラ抗体とヒト化抗体を10μg/mLの濃度から6倍ずつ7段階希釈して、ウェルに添加した。室温にて1時間インキュベートして3回洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG抗体(Jackson ImmunoResearch Loboratories)を加え、室温にて1時間インキュベートした。5回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)溶液を加え、5〜20分、室温にてインキュベートした。ウェルに等量の反応停止溶液(2N HSO)を加え、マイクロプレートリーダー(PerkinElmer)により450nmの吸光度を読み取った。
表1のすべてのヒト化抗体は、キメラ抗体と同程度にヒトMyl9に対して、濃度依存的に結合し、ヒトMyl3には結合しなかった(図6−1〜6−3)。
実施例5:抗体Aとそのキメラ抗体およびヒト化抗体のマウス/ヒトMyl12a、12bタンパク質に対する結合能
マウス/ヒトMyl12a、12bタンパク質の調製
以下の工程に従って、マウスMyl12a(Genbank Accession No.NP_080340.2、配列番号93)、マウスMyl12b(Genbank Accession No.NP_075891.1、配列番号94)、ヒトMyl12a(Genbank Accession No.NP_001289976.1、配列番号95)、ヒトMyl12b(Genbank Accession No.NP_001138416.1、配列番号96)の各C末端にヒスチジンタグを結合したタンパク質(以下、それぞれマウスMyl12a−His、マウスMyl12b−His、ヒトMyl12a−His、ヒトMyl12b−Hisという)を作製した。マウスMyl9、12a、12b(図7A)、ヒトMyl9、12a、12b(図7B)のアミノ酸配列の比較を示す。
マウスMyl12a、12bタンパク質をコードする遺伝子は千葉大学より分与された。ヒトMyl12a、12bタンパク質をコードする遺伝子は、ヒトの心臓、または小腸のcDNAよりPCRにて増幅した。これらの遺伝子を、PreScission Protease(GE Healthcare)の切断配列をコードする核酸配列を挿入したpET42bベクター(Merck)のBglII/BamHIサイトに挿入した。作製したベクターを大腸菌株BL21−Gold(DE3)pLys(Agilent Technologies)に形質転換し、GSTタグのついたマウスMyl12a−His、マウスMyl12b−His、ヒトMyl12a−His、ヒトMyl12b−Hisを発現させた。発現させたタンパク質をGlutathione Sepharose 4 Fast Flow(GE Healthcare)にて精製し、PreScission ProteaseにてGSTタグを切断し、TALON Superflow Metal Affinity Resin(CLONTECH)にてマウスMyl12a−His、マウスMyl12b−His、ヒトMyl12a−His、ヒトMyl12b−Hisを精製した。
マウスMyl12a−His、マウスMyl12b−His、ヒトMyl12a−His、ヒトMyl12b−His、および、実施例1にて精製したマウスMyl3−His、マウスMyl9−His、ヒトMyl3−His、ヒトMyl9−Hisは、最終濃度が50mMになるようにジチオトレイトール(Wako)を加え、4℃で1時間反応を行い、モノマーにした。反応後、PBS(Wako)にて透析を行った。
抗体Aのマウス/ヒトMyl12a、12bタンパク質に対する結合能の解析
マウス、ヒトMyl12a、12bに対する抗体Aの結合能は以下の工程に従ってELISAにて評価した。マウスMyl3−His、マウスMyl9−His、マウスMyl12a−His、マウスMyl12b−His、ヒトMyl3−His、ヒトMyl9−His、ヒトMyl12a−His、ヒトMyl12b−Hisを、96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1xブロックエース(DSファーマバイオメディカル株式会社)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.02% Tween20/PBSで3回洗浄した後、抗体Aを10μg/mLの濃度から4倍ずつ11段階希釈して、ウェルに添加した。室温にて1時間インキュベートして3回洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗マウスIgG抗体(Jackson ImmunoResearch Loboratories)を加え、室温にて1時間インキュベートした。5回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)溶液を加え、5〜20分、室温にてインキュベートした。ウェルに等量の反応停止溶液(2N HSO)を加え、マイクロプレートリーダー(Thermo Scientific)により450nmの吸光度を読み取った。
抗体AはマウスおよびヒトMyl9と相同性の高いMyl12a、12bへの濃度依存的な結合を示し、マウスおよびヒトMyl9とは相同性の低いマウスおよびヒトMyl3には結合しなかった(図8A、B)。
抗体Aから作製したキメラ抗体およびヒト化抗体のヒトMyl12a、12bタンパク質に対する結合能の解析
抗体Aから作製したキメラ抗体およびヒト化抗体のヒトMyl12a、12bに対する結合能は以下の工程に従ってELISAにて評価した。ヒトMyl3−His、ヒトMyl9−His、ヒトMyl12a−HisおよびヒトMyl12b−Hisを、それぞれ96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1xブロックエース(DSファーマバイオメディカル株式会社)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.02% Tween20/PBSで3回洗浄した後、キメラ抗体およびヒト化抗体をそれぞれ0.01、0.1、1μg/mLの濃度に希釈して、ウェルに添加した。室温にて1時間インキュベートして3回洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG抗体(Jackson ImmunoResearch Loboratories)を加え、室温にて1時間インキュベートした。5回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)溶液を加え、5〜20分、室温にてインキュベートした。ウェルに等量の反応停止溶液(2N HSO)を加え、マイクロプレートリーダー(Thermo Scientific)により450nmの吸光度を読み取った。
キメラ抗体およびヒト化抗体は、ヒトMyl9と相同性の高いMyl12a、12bへの濃度依存的な結合を示し、ヒトMyl9とは相同性の低いヒトMyl3には結合しなかった(図9A−C)。
実施例6:ヒトMyl9、ヒトMyl12aおよびヒトMyl12bとヒトCD69細胞外領域タンパク質との結合能に対する、抗体Aとそのキメラ抗体およびヒト化抗体の阻害効果
ヒトMyl9、12a、12bタンパク質とヒトCD69細胞外領域タンパク質との結合
ヒトMyl9、12a、12bタンパク質とヒトCD69細胞外領域タンパク質との結合をELISAにて評価した。以下の工程に従って、ヒトCD69タンパク質の細胞外領域(64−199位、配列番号97)のN末端にFlagタグを付加したタンパク質(以下、3xFlag−ヒトCD69ECタンパク質)を作製した。ヒトとマウスのCD69タンパク質の細胞外領域のアミノ酸配列の比較を示す(図10)。
3xFlag−ヒトCD69ECタンパク質をコードする遺伝子を含む発現プラスミドは千葉大学より分与され、ExpiFectamine 293 Transfection Kit(Thermo Fisher Scientific/Gibco)を用いてExpi293F細胞(Invitrogen/LifeTechnologies)へ形質移入した。4日間のインキュベーション(8%CO2、37°C)の後、培養上清を回収した。回収した培養上清より、3xFlag−ヒトCD69ECタンパク質をanti−Flag M2 Affinity Gel(SIGMA)を用いて精製したのち、Superdex200またはSuperdex75を用いてダイマー化したタンパク質を分取した。
ヒトMyl9、12a、12bタンパク質とヒトCD69細胞外領域タンパク質との結合をELISAにて評価した。実施例5に従って作製したヒトMyl3−His、ヒトMyl9−His、ヒトMyl12a−His、ヒトMyl12b−Hisを、それぞれ96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1xブロックエース(DSファーマバイオメディカル株式会社)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.02% Tween20/PBSで3回洗浄した後、3xFlag−ヒトCD69ECタンパク質を10μg/mLから3倍希釈で6段階の濃度になるように、50mM NaOAc(pH5.5)/150mM NaCl/0.02% Tween20で希釈して、ウェルに添加した。室温にて1.5時間インキュベートして3回、50mM NaOAc(pH5.5)/150mM NaCl/0.02% Tween20で洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識の抗Flag(M2)抗体(Sigma)を加え、室温にて1時間インキュベートした。5回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)溶液を加え、5〜20分、室温にてインキュベートした。ウェルに等量の反応停止溶液(2N HSO)を加え、マイクロプレートリーダー(Thermo Scientific)により450nmの吸光度を読み取った。
ヒトCD69細胞外領域タンパク質は、ヒトMyl9、およびヒトMyl9と相同性の高いMyl12a、12bへの濃度依存的な結合を示し、ヒトMyl9とは相同性の低いヒトMyl3には結合しなかった(図11)。
ヒトMyl9、ヒトMyl12aおよびヒトMyl12bとヒトCD69細胞外領域タンパク質との結合能に対する、抗体Aの阻害活性の評価
ヒトMyl9、ヒトMyl12aおよびヒトMyl12bとヒトCD69細胞外領域タンパク質との結合能に対する、抗体Aの阻害活性は、以下の工程によりELISAにて評価した。実施例5に従って作製したヒトMyl9−His、ヒトMyl12a−His、およびヒトMyl12b−Hisを、それぞれ96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1xブロックエース(DSファーマバイオメディカル株式会社)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.02% Tween20/PBSで3回洗浄した後、抗体Aまたはコントロール抗体(抗ジニトロフェノール抗体、マウスIgG2c、κ)を30μg/mLから3倍希釈で7段階に50mM NaOAc(pH5.5)/150mM NaCl/0.02% Tween20で希釈し、ウェルに添加した。室温にて1時間インキュベートして3回洗浄し、3xFlag−ヒトCD69ECタンパク質を10μg/mLの濃度になるように、50mM NaOAc(pH5.5)/150mM NaCl/0.02% Tween20で希釈して、ウェルに添加した。室温にて1.5時間インキュベートして3回、50mM NaOAc(pH5.5)/150mM NaCl/0.02% Tween20で洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識の抗Flag(M2)抗体(Sigma)を加え、室温にて1時間インキュベートした。5回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)溶液を加え、5〜20分、室温にてインキュベートした。ウェルに等量の反応停止溶液(2N HSO)を加え、マイクロプレートリーダー(Thermo Scientific)により450nmの吸光度を読み取った。
抗体Aは、ヒトMyl9、ヒトMyl12aおよびヒトMyl12bとヒトCD69細胞外領域タンパク質との結合を濃度依存的に阻害した(図12A−C)。コントロール抗体は阻害活性を示さなかった。図中のバックグラウンドは、ヒトMyl9−His、ヒトMyl12a−HisまたはヒトMyl12b−Hisを固相化していないウェル上での3xFlag−ヒトCD69ECタンパク質、ならびに西洋ワサビペルオキシダーゼ標識の抗Flag(M2)抗体(Sigma)による発色を示す。
ヒトMyl9とヒトCD69細胞外領域タンパク質との結合能に対する、抗体Aから作製したキメラ抗体およびヒト化抗体の阻害活性の評価
抗体Aから作製したキメラ抗体およびヒト化抗体の、ヒトMyl9とヒトCD69細胞外領域タンパク質との結合能に対する阻害活性は、以下の工程によりELISAにて評価した。実施例5に従って作製したヒトMyl9−Hisを、96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1xブロックエース(DSファーマバイオメディカル株式会社)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.02% Tween20/PBSで3回洗浄した後、抗体A、キメラ抗体、ヒト化抗体、またはコントロール抗体(ヒトIgG2、κ、Sigma)を30μg/mLから3倍希釈で7段階に50mM NaOAc(pH5.5)/150mM NaCl/0.02% Tween20で希釈し、ウェルに添加した。室温にて1時間インキュベートして3回洗浄し、3xFlag−ヒトCD69ECタンパク質を10μg/mLの濃度になるように、50mM NaOAc(pH5.5)/150mM NaCl/0.02% Tween20で希釈して、ウェルに添加した。室温にて1.5時間インキュベートして3回、50mM NaOAc(pH5.5)/150mM NaCl/0.02% Tween20で洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識の抗Flag(M2)抗体(Sigma)を加え、室温にて1時間インキュベートした。5回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)溶液を加え、5〜20分、室温にてインキュベートした。ウェルに等量の反応停止溶液(2N HSO)を加え、マイクロプレートリーダー(Thermo Scientific)により450nmの吸光度を読み取った。
抗体Aから作製したキメラ抗体およびヒト化抗体は、ヒトMyl9とヒトCD69細胞外領域タンパク質との結合を濃度依存的に阻害した(図13−1〜13−5)。コントロール抗体は阻害活性を示さなかった。図中のバックグラウンドは、ヒトMyl9−Hisを固相化していないウェル上での3xFlag−ヒトCD69ECタンパク質、ならびに西洋ワサビペルオキシダーゼ標識の抗Flag(M2)抗体(Sigma)による発色を示す。
ヒトMyl12aおよびヒトMyl12bとヒトCD69細胞外領域タンパク質との結合能に対する、抗体Aから作製したキメラ抗体およびヒト化抗体の阻害活性の評価
抗体Aから作製したキメラ抗体およびヒト化抗体の、ヒトMyl12aおよびヒトMyl12bとヒトCD69細胞外領域タンパク質との結合能に対する阻害活性は、以下の工程によりELISAにて評価した。実施例5に従って作製したヒトMyl12a−HisおよびヒトMyl12b−Hisを、それぞれ96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1xブロックエース(DSファーマバイオメディカル株式会社)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.02% Tween20/PBSで3回洗浄した後、抗体A、キメラ抗体、ヒト化抗体またはコントロール抗体(ヒトIgG2、κ、Sigma)を0.1、1、10μg/mLの濃度になるように50mM NaOAc(pH5.5)/150mM NaCl/0.02% Tween20で希釈し、ウェルに添加した。室温にて1時間インキュベートして3回洗浄し、3xFlag−ヒトCD69ECタンパク質を10μg/mLの濃度になるように、50mM NaOAc(pH5.5)/150mM NaCl/0.02% Tween20で希釈して、ウェルに添加した。室温にて1.5時間インキュベートして3回、50mM NaOAc(pH5.5)/150mM NaCl/0.02% Tween20で洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識の抗Flag(M2)抗体(Sigma)を加え、室温にて1時間インキュベートした。5回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)溶液を加え、5〜20分、室温にてインキュベートした。ウェルに等量の反応停止溶液(2N HSO)を加え、マイクロプレートリーダー(Thermo Scientific)により450nmの吸光度を読み取った。
抗体Aから作製したキメラ抗体およびヒト化抗体は、ヒトMyl12aおよびヒトMyl12bとヒトCD69細胞外領域タンパク質との結合を濃度依存的に阻害した(図14−1〜14−4)。コントロール抗体は阻害活性を示さなかった。図中のバックグラウンドは、ヒトMyl12a−HisまたはヒトMyl12b−Hisを固相化していないウェル上での3xFlag−ヒトCD69ECタンパク質、ならびに西洋ワサビペルオキシダーゼ標識の抗Flag(M2)抗体(Sigma)による発色を示す。
実施例7:抗体Aおよび抗PD−1抗体の併用投与による抗腫瘍効果
10%FBS、ペニシリン/ストレプトマイシンを含むRPMI1640培養液で培養したマウス大腸がん細胞株CT26.WT(ATCC number CRT−2638)をリン酸緩衝生理食塩水にて1.0 × 10 cells/mLの濃度の細胞懸濁液を調製し、6週齢のマウス(Balb/c、雌、日本チャールズリバー)の右背部皮下に0.1mLの用量で移植した。移植から6日後に電子デジタルノギス(デジマチックTMキャリパ、株式会社ミツトヨ)を用いて腫瘍の短径、長径を計測し、以下の計算式で腫瘍体積を算出した。
腫瘍体積(mm)=長径(mm)× 短径(mm)× 短径(mm)/2
マウス大腸がん細胞株CT26.WTの皮下腫瘍組織を遺伝子発現解析した結果を図15に示す。CT26細胞由来腫瘍組織から、TRIzol(登録商標)Reagent(ThermoFisher scientific)を用いて核酸を抽出した後、RNeasy mini kit(Qiagen)を用いて全RNAを調製した。全RNAから、SureSelect Strand Specific RNAライブラリー調製試薬(Agilent Technologies)を用いてRNASeq解析用のLibraryを作製し、HiSeq4000(illumine)にてシーケンシングを行った。シーケンスにより得られたFastqファイルからTPM(Transcript Per Million)の方法によりノーマライズを行い、Myl9、Myl12aおよびMyl12bの発現量を測定した。腫瘍組織ではMyl9の発現量は低いが、Myl12aおよびMyl12bの発現量は高いことが示された。
投与初日の腫瘍体積をもとに、各群の腫瘍体積の平均値がほぼ等しくなるように群分けを行った。抗体Aおよび抗PD−1抗体(BioXCell、Catalog#:BE0146)はリン酸緩衝生理食塩水にて2mg/mLに調製し、0.1mL/マウスの投与量で7日に2回の頻度で計4回(がん細胞移植後6、9、13、16日目)腹腔内に投与した。コントロール群にはリン酸緩衝生理食塩水を0.2mL/マウスの投与量で7日に2回の頻度で計4回(がん細胞移植後6、9、13、16日目)腹腔内に投与した。実験は1群7−8匹で行った。
試験最終日(30日目)までのコントロール群(A)、抗体A投与群(B)、抗PD−1投与群(C)、抗体Aと抗PD−1抗体併用投与群(D)それぞれの腫瘍体積を計算し経日的な変化の推移を図16に示す。図16Bに示すように、抗体A単独では腫瘍の増殖をほとんど抑制しなかった。一方、抗PD−1抗体単独ではコントロール群と比較して若干の腫瘍増殖抑制(図16C)が見られた。一方、抗体Aと抗PD−1抗体を併用投与すると、顕著な腫瘍増殖抑制が見られ、腫瘍が消失する個体(2匹/10匹)も見られた(図16D)。以上の結果から、抗体Aと抗PD−1抗体の併用投与による相乗効果が強く示唆された。
Myl9に結合し、Myl9とCD69との相互作用を阻害し得る、抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片、およびこれらを含む医薬組成物を提供し得る。本発明に係る抗体または医薬組成物は、Myl9とCD69との相互作用に起因する疾患、例えば喘息、慢性アレルギー性鼻炎もしくは一部の副鼻腔炎などのアレルギー性気道炎症、およびアレルギー性気道炎症に含まれない副鼻腔炎などの気道炎症疾患、並びに潰瘍性大腸炎、クローン病、ベーチェット病および好酸球性消化管障害などの炎症性腸疾患の治療に有用であり得る。また、本発明に係る抗体は、さらに、Myl12とCD69との相互作用を阻害し得る。したがって、本発明に係る抗体または医薬組成物は、免疫チェックポイント阻害剤と併用された場合、Myl9および/またはMyl12とCD69との相互作用に起因する疾患、例えば、大腸がん、悪性黒色腫、非小細胞肺がん、腎細胞がん、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、頭頸部がん、尿路上皮がん、乳がん、肝細胞がん、胃がん、食道がん、卵巣がん、小細胞肺がん、中皮腫および子宮体などの腫瘍の治療に有用であり得る。

Claims (20)

  1. 抗ミオシン調節軽鎖ポリペプチド(Myl)9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
    (a)配列番号28に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドからなる重鎖CDR1;
    (b)配列番号30に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドからなる重鎖CDR2;
    (c)配列番号32に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドからなる重鎖CDR3;
    (d)配列番号33に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドからなる軽鎖CDR1;
    (e)配列番号34に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドからなる軽鎖CDR2;および
    (f)配列番号35に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドからなる軽鎖CDR3;
    を含む、
    抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
  2. 請求項1に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
    前記抗体は、ヒト化抗体またはキメラ抗体である、
    抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
  3. 請求項1または2に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
    前記Myl9は、ヒトMyl9である、
    抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
    前記抗体は、重鎖および軽鎖を含み、
    前記重鎖の可変領域は、配列番号55、56、57、58、59、60、61、62、63、または64に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含み、
    前記軽鎖の可変領域は、配列番号65、66、67または68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含み、
    Myl9とCD69との相互作用を阻害する、
    抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
    前記抗体は、以下の抗体からなる群から選択される、
    抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片:
    (1)配列番号64に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (2)配列番号63に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (3)配列番号56に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (4)配列番号57に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (5)配列番号55に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (6)配列番号58に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (7)配列番号59に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (8)配列番号60に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (9)配列番号61に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (10)配列番号64に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (11)配列番号63に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (12)配列番号56に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (13)配列番号57に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (14)配列番号55に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (15)配列番号58に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (16)配列番号59に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (17)配列番号60に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (18)配列番号61に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (19)配列番号62に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号65に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (20)配列番号62に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号67に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;
    (21)配列番号62に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号66に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体;および
    (22)配列番号62に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む重鎖可変領域と、配列番号68に記載のアミノ酸配列によって示されるペプチドを含む軽鎖可変領域とを含む抗体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
    重鎖および軽鎖を含み、
    前記重鎖の定常領域がIgGである、
    抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
  7. 請求項6に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
    前記重鎖の定常領域がヒトIgG2の定常領域である、
    抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
  8. 請求項7に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
    前記ヒトIgG2の定常領域が、V234AおよびG237Aの変異を有する、
    抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
  9. 請求項7または8に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
    前記定常領域は、C末端のリシン残基を欠失している、
    抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
  10. 請求項6に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
    前記軽鎖の定常領域がヒトIgκの定常領域を含む、
    抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片であって、
    前記抗体またはそのMyl9結合断片が、Myl12aまたはMyl12bとCD69との相互作用を阻害することを特徴とする、
    抗Myl9抗体またはそのMyl9結合断片。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の抗体またはそのMyl9結合断片、および薬学的に許容可能な担体または添加物を含有する医薬組成物。
  13. 請求項12に記載の医薬組成物であって、
    アレルギー性気道炎症または炎症性腸疾患の治療用の、
    医薬組成物。
  14. 請求項13に記載の医薬組成物であって、
    炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎またはクローン病である、
    医薬組成物。
  15. 請求項12に記載の医薬組成物であって、
    免疫チェックポイント阻害剤と併用投与されるように用いられることを特徴とする、腫瘍の治療用の、
    医薬組成物。
  16. 請求項15に記載の医薬組成物であって、
    免疫チェックポイント阻害剤がPD−1阻害剤である、
    医薬組成物。
  17. 請求項16に記載の医薬組成物であって、
    PD−1阻害剤が抗PD−1抗体または抗PD−L1抗体である、
    医薬組成物。
  18. 請求項16に記載の医薬組成物であって、
    PD−1阻害剤が抗PD−1抗体である、
    医薬組成物。
  19. 請求項15〜18のいずれか1項に記載の医薬組成物であって、
    腫瘍が大腸がん、悪性黒色腫、非小細胞肺がん、腎細胞がん、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、頭頸部がん、尿路上皮がん、乳がん、肝細胞がん、胃がん、食道がん、卵巣がん、小細胞肺がん、中皮腫および子宮体がんからなる群から選択される、
    医薬組成物。
  20. 請求項19に記載の医薬組成物であって、
    腫瘍が大腸がんである、
    医薬組成物。
JP2017561129A 2016-01-12 2017-01-11 抗Myl9抗体 Active JP6872756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003429 2016-01-12
JP2016003429 2016-01-12
PCT/JP2017/000605 WO2017122666A1 (ja) 2016-01-12 2017-01-11 抗Myl9抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122666A1 true JPWO2017122666A1 (ja) 2018-11-01
JP6872756B2 JP6872756B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=59311587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561129A Active JP6872756B2 (ja) 2016-01-12 2017-01-11 抗Myl9抗体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10513561B2 (ja)
EP (1) EP3404040B1 (ja)
JP (1) JP6872756B2 (ja)
KR (1) KR20180098570A (ja)
CN (1) CN108431037B (ja)
AU (1) AU2017207082B2 (ja)
BR (1) BR112018013807A2 (ja)
CA (1) CA3008786A1 (ja)
ES (1) ES2913162T3 (ja)
IL (1) IL260083B2 (ja)
MA (1) MA43869A (ja)
MX (1) MX2018008358A (ja)
RU (1) RU2741802C2 (ja)
WO (1) WO2017122666A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021007108A1 (en) * 2019-07-05 2021-01-14 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Method for preventing hair loss
WO2024080377A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 国立大学法人千葉大学 肺高血圧症の検出方法及び肺高血圧症の治療薬若しくは予防薬

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105058A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Asahi Kasei Pharma Corporation スルホンアミド化合物
WO2010123012A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 協和発酵キリン株式会社 アミノ酸変異が導入されたIgG2を有する抗体
WO2014192915A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 国立大学法人 千葉大学 抗ミオシン調節軽鎖ポリペプチド抗体を含む炎症疾患治療用組成物
WO2014205501A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Monash University Il-21 binding proteins and uses thereof
WO2015190538A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 Idacセラノスティクス株式会社 免疫チェックポイント制御剤の副作用低減方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1907581A2 (en) * 2005-07-27 2008-04-09 Oncotherapy Science, Inc. Method of diagnosing small cell lung cancer
EP1912633A4 (en) 2005-08-09 2009-10-21 Univ Virginia METHODS AND COMPOSITIONS FOR INHIBITING VASCULAR PERMEABILITY
JP4777785B2 (ja) * 2006-01-31 2011-09-21 独立行政法人科学技術振興機構 ケモカインレセプターccr5のn末端領域に対する抗体酵素
US9316646B2 (en) * 2009-04-23 2016-04-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Anti-human ROR1 antibodies
PT2463368T (pt) * 2009-08-07 2018-02-08 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Anticorpo humanizado anti oligómero de amilóide b
CA2876517C (en) * 2012-07-19 2019-01-08 Matthew Stuible Anti-siglec-15 antibodies
CA2890658A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 The Johns Hopkins University A genetic assay to determine prognosis in polycythemia vera patients

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105058A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Asahi Kasei Pharma Corporation スルホンアミド化合物
WO2010123012A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 協和発酵キリン株式会社 アミノ酸変異が導入されたIgG2を有する抗体
WO2014192915A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 国立大学法人 千葉大学 抗ミオシン調節軽鎖ポリペプチド抗体を含む炎症疾患治療用組成物
WO2014205501A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Monash University Il-21 binding proteins and uses thereof
WO2015190538A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 Idacセラノスティクス株式会社 免疫チェックポイント制御剤の副作用低減方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ISHIHARA S. ET AL., FEBS LETTERS, vol. 587 (2013), JPN6017006555, pages 732 - 736, ISSN: 0004420008 *
LUO XUE-GANG ET AL., CANCER LETTERS, vol. 344 (2014), JPN6017006552, pages 129 - 137, ISSN: 0004420007 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017122666A1 (ja) 2017-07-20
IL260083B2 (en) 2023-09-01
MX2018008358A (es) 2018-09-21
RU2018124601A3 (ja) 2020-04-30
EP3404040A4 (en) 2019-08-07
JP6872756B2 (ja) 2021-05-19
US20190002588A1 (en) 2019-01-03
RU2018124601A (ru) 2020-02-14
IL260083B1 (en) 2023-05-01
CN108431037B (zh) 2021-12-17
BR112018013807A2 (ja) 2018-12-11
RU2741802C2 (ru) 2021-01-28
AU2017207082A1 (en) 2018-07-05
US10513561B2 (en) 2019-12-24
ES2913162T3 (es) 2022-05-31
MA43869A (fr) 2018-11-21
CN108431037A (zh) 2018-08-21
EP3404040B1 (en) 2022-03-02
AU2017207082B2 (en) 2023-07-13
EP3404040A1 (en) 2018-11-21
KR20180098570A (ko) 2018-09-04
CA3008786A1 (en) 2017-07-20
IL260083A (en) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11472882B2 (en) Anti-B7-H4 antibody, antigen-binding fragment thereof and pharmaceutical use thereof
WO2021180205A1 (zh) Pvrig结合蛋白及其医药用途
KR101695056B1 (ko) 카드헤린-11의 ec1 도메인을 표적으로 하는 인간화 항체 및 관련 조성물 및 방법
RU2720280C2 (ru) Антитело к notch4 человека
RU2719158C2 (ru) Антитело к epha4
TWI743051B (zh) 抗-met抗體及其使用方式
US20210032350A1 (en) Antibodies to galectin-3 and methods of use thereof
KR20230009441A (ko) 항-tigit 항체, 이의 제조 방법 및 용도
JP2012100676A (ja) 免疫エフェクター活性を有するエンドシアリン細胞に内部移行する抗体
KR20220027825A (ko) 항-EphA4 항체
WO2021213245A1 (zh) 抗体或其抗原结合片段、其制备方法及医药用途
JP6872756B2 (ja) 抗Myl9抗体
TW201904999A (zh) 抗gitr抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
CN114761042A (zh) Il-38特异性抗体
US20240026009A1 (en) Antibodies to galectin-3 and methods of use thereof
KR20240021162A (ko) Alpha 5 베타 1 인테그린 결합제 및 이의 용도
WO2024102980A1 (en) Anti-alpha5 integrin antibodies and uses thereof
CN114375305A (zh) Cr2结合蛋白及其在医学疗法中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250