JPWO2017122630A1 - 前照灯モジュール及び前照灯装置 - Google Patents

前照灯モジュール及び前照灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017122630A1
JPWO2017122630A1 JP2017546739A JP2017546739A JPWO2017122630A1 JP WO2017122630 A1 JPWO2017122630 A1 JP WO2017122630A1 JP 2017546739 A JP2017546739 A JP 2017546739A JP 2017546739 A JP2017546739 A JP 2017546739A JP WO2017122630 A1 JPWO2017122630 A1 JP WO2017122630A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
reflected
headlamp module
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017546739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6305660B2 (ja
Inventor
勝重 諏訪
勝重 諏訪
律也 大嶋
律也 大嶋
中村 恵司
恵司 中村
小島 邦子
邦子 小島
宗晴 桑田
宗晴 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017122630A1 publication Critical patent/JPWO2017122630A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305660B2 publication Critical patent/JP6305660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/26Elongated lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/27Thick lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/275Lens surfaces, e.g. coatings or surface structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/322Optical layout thereof the reflector using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/155Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having inclined and horizontal cutoff lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/17Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam
    • F21W2102/18Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam for overhead signs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Abstract

前照灯モジュール(100)は、配光パターンを形成して、当該配光パターンを投影する車両用の前照灯モジュールであって、光源(1)及び光学素子(3)を備える。光源(1)は、光を発する。光学素子(3)は、光を反射光(R1)として反射する反射面(32)、反射面(32)の端部(321)よりも反射光(R1)の進行方向側を通過した光を反射光(R3)として反射する反射面(35)を含む。端部(321)は、反射光(R1)の進行方向側の端部である。反射面(32)は、反射光(R1)と反射面(32)で反射されなかった光(R3)とを重畳することで配光パターンの高光度領域を形成し、配光パターンのカットオフラインを形成する。

Description

本発明は、車体の前方を照射する前照灯モジュール及び前照灯装置に関する。
前照灯装置は、道路交通規則等によって定められる所定の配光パターンを満たさなければならない。
道路交通規則の1つとして、例えば、自動車用ロービームに関する所定の配光パターンは、上下方向が狭い横長の形状をしている。そして、対向車を眩惑させないために、配光パターンの上側の光の境界線(カットオフライン)は明瞭であることを要求される。つまり、カットオフラインの上側(配光パターンの外側)が暗く、カットオフラインの下側(配光パターンの内側)が明るい明瞭なカットオフラインを要求される。
そして、カットオフラインの下側(配光パターンの内側)の領域が最大照度となるように要求される。この最大照度の領域を「高照度領域」とよぶ。ここで、「カットオフラインの下側の領域」とは、配光パターンの上部を意味し前照灯装置では遠方を照射する部分に相当する。このような明瞭なカットオフラインを実現するためには、カットオフラインに大きな色収差又はぼやけ等が生じてはならない。「カットオフラインにぼやけが生じる」とは、カットオフラインが不鮮明になることである。
このような複雑な配光パターンを実現するためには、リフレクタ、遮光板及び投射レンズの組み合わせを用いた光学系の構成が一般的である(例えば、特許文献1)。そして、遮光板は投射レンズの焦点位置に配置される。
特許文献1に開示された前照灯は、回転楕円面のリフレクタの第1焦点に半導体光源を配置している。半導体光源から出射された光は、第2焦点に集光する。そして、特許文献1に開示された前照灯は、シェード(遮光板)で光の一部を遮光した後に、投影レンズによって前方に出射している。
特開2009−199938
しかしながら、特許文献1の光学系の構成では、遮光板を利用してカットオフラインを生成しているため、光利用効率が低下する。つまり、光源から発せられた光の一部は、遮光板で遮光されて投射光として利用されない。「光利用効率」は光の利用効率のことである。
本発明は、従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、光利用効率の低下を抑えた前照灯装置を提供することを目的とする。
前照灯モジュールは、配光パターンを形成して、当該配光パターンを投影する車両用の前照灯モジュールであって、光を発する光源と、前記光を第1の反射光として反射する第1の反射面、前記第1の反射面の端部よりも前記第1の反射光の進行方向側を通過した光を第2の反射光として反射する第2の反射面を含む光学素子とを備え、前記端部は、第1の反射光の進行方向側の端部であり、前記第1の反射面は、前記第1の反射光と前記第1の反射面で反射されなかった光とを重畳することで前記配光パターンの高光度領域を形成し、前記配光パターンのカットオフラインを形成する。
本発明によれば、光利用効率の低下を抑えた前照灯モジュールおよび前照灯装置を提供できる。
実施の形態1に係る前照灯モジュール100の構成を示す構成図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の導光投射光学素子3の斜視図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の構成を示す構成図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の集光位置PHを説明する説明図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の集光位置PHを説明する説明図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の集光位置PHを説明する説明図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の導光投射光学素子3の反射面32の形状を説明する図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の照度分布をコンター表示で示した図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の照度分布をコンター表示で示した図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の照度分布をコンター表示で示した図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の導光投射光学素子3の共役面PC上での断面形状の一例を示した模式図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール110の構成を示す構成図である。 実施の形態2に係る前照灯モジュール120の構成を示す構成図である。 実施の形態2に係る前照灯モジュール120の導光投射光学素子301の斜視図である。 実施の形態3に係る複数の前照灯モジュール100を搭載した前照灯装置10の構成図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100aの構成を示す構成図である。 実施の形態2に係る前照灯モジュール120aの構成を示す構成図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100bの構成を示す構成図である。
「配光」とは、光源の空間に対する光度分布をいう。つまり、光源から出る光の空間的分布である。また、「光度」とは、発光体の放つ光の強さの程度を示すもので、ある方向の微小な立体角内を通る光束を,その微小立体角で割ったものである。
「カットオフライン」とは、前照灯の光を壁やスクリーンに照射した場合にできる光の明暗の区切り線のことで、配光パターンの上側の区切り線のことである。つまり、配光パターンの上側の光の明暗の境界線のことである。つまり、「カットオフライン」は、配光パターンの上側の光の明るい領域(配光パターンの内側)と暗い領域(配光パターンの外側)との境界線のことである。「カットオフライン」は、配光パターンの輪郭部にできる明部と暗部との境界線の部分である。つまり、カットオフラインの上側(配光パターンの外側)が暗く、カットオフラインの下側(配光パターンの内側)が明るい。カットオフラインは、すれ違い用の前照灯の照射方向を調節する際に用いられる用語である。すれ違い用の前照灯は、ロービームとも呼ばれる。
また、道路交通規則等を順守するための配光パターンを生成するためには、遮光板は投射レンズの焦点位置に対して高い精度で配置される必要がある。つまり、特許文献1の光学系の構成では、カットオフラインを生成するために、投射レンズに対する遮光板の高い配置精度が要求される。そして、一般的には、光学系を小型化すれば、リフレクタ、遮光板及び投射レンズに要求される配置精度は高くなる。これらのため、前照灯装置の製造性は低下する。また、前照灯装置を小型化する際には、製造性はさらに低下する。
つまり、特許文献1の光学系の構成では、製造性が低下するという課題がある。この課題に対して、本願は、製造性を向上することができる。
「前照灯装置」とは、輸送機械などに搭載されて、操縦者の視認性及び外部からの被視認性を向上させるために使われる照明装置である。車両用の前照灯装置は、ヘッドランプ又はヘッドライトとも呼ばれる。
また、近年において、二酸化炭素(CO)の排出と燃料の消費とを抑えるといった環境への負荷を軽減する観点から、例えば、車両の省エネルギー化が望まれている。これに伴い、車両用の前照灯装置においても小型化、軽量化及び省電力化が求められている。そこで、車両用の前照灯装置の光源として、従来のハロゲンバルブ(ランプ光源)に比べて発光効率の高い半導体光源の採用が望まれている。
「半導体光源」とは、例えば、発光ダイオード(LED(Light Emitting Diode))又はレーザーダイオード(LD(Laser Diode))などである。
従来のランプ光源(管球光源)は、半導体光源に比べて指向性の低い光源である。ランプ光源としては、白熱電球、ハロゲンランプ又は蛍光ランプ等が挙げられる。このため、ランプ光源はリフレクタ(例えば、反射鏡)を用いて放射した光に指向性を持たせている。一方、半導体光源は、少なくとも一つの発光面を備えており、光は発光面側に放射される。
このように、半導体光源はランプ光源と発光特性が異なるため、反射鏡を用いた従来の光学系ではなく、半導体光源に適した光学系を用いることが望ましい。
なお、上述の半導体光源は、固体光源の一種である。固体光源としては、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)又は平面上に塗布された蛍光体に励起光を照射して、発光させる光源等が挙げられる。これらの固体光源にも、半導体光源と同様の光学系を用いることが望ましい。
このように、管球光源は含まず、指向性を持つ光源を「固体光源」とよぶ。
「指向性」とは、光などが空間中に出力されるとき、その強度が方向によって異なる性質である。ここで「指向性を有する」とは、上述のように、発光面側に光が進行して、発光面の裏面側には光が進行しないことをいう。つまり、光源から出射される光の発散角は180度以下となることである。
以下の実施の形態で示す光源は、指向性を持つ光源(固体光源)として説明している。上述のように、主な例としては、発光ダイオード又はレーザーダイオード等の半導体光源である。また、光源は、有機エレクトロルミネッセンス光源又は平面上に塗布された蛍光体に励起光を照射して発光させる光源等も含む。
実施の形態で固体光源を例として採用しているのは、管球光源を用いた場合には、省エネルギー化の要望又は装置の小型化の要望に応え難いからである。しかし、省エネルギー化の要望が特にない場合には、光源は管球光源であってもよい。
本発明の光源として、例えば、白熱電球、ハロゲンランプ又は蛍光ランプ等の管球光源を用いてもよい。また、本発明の光源として、例えば、発光ダイオード(以下、LED(Light Emitting Diode)とよぶ。)又はレーザーダイオード(以下、LD(Laser Diode)とよぶ。)等の半導体光源を用いてもよい。つまり、本発明の光源は、特に限定されることなく、いかなる光源を用いてもよい。
ただし、二酸化炭素(CO)の排出と燃料の消費を抑えるといった環境への負荷を軽減する観点から、前照灯装置の光源としては、半導体光源の採用が望ましい。前照灯装置の光源としては、固体光源の採用が望ましい。半導体光源は、従来のハロゲンバルブ(ランプ光源)に比べて発光効率の高い。
また、小型化または軽量化の観点からも、半導体光源の採用が望ましい。半導体光源は、従来のハロゲンバルブ(ランプ光源)に比べて指向性があり、光学系を小型化、軽量化できる。また、同様に、前照灯装置の光源としては、固体光源の採用が望ましい。
したがって、本発明の以下の説明では、光源は半導体光源の1つであるLEDであるとして説明する。
また、発光ダイオードは、一般的に、発光面の形状が正方形形状又は円形形状である。このため、凸レンズによって光源像を形成すると、発光面の形状の境界線がそのまま投影レンズで投影されて、配光パターンを形成する際に、配光ムラが生じる。
このため、後述するように、例えば、光源像の一部を反射面などで折り返して重ねることで、配光ムラを低減することができる。また、光軸方向において、光源像を投影するレンズ面の焦点を光源像からずらすことで、配光ムラを低減することができる。
「配光」とは、光源の空間に対する光度分布をいう。つまり、光源から出る光の空間的分布である。配光は、光源からどの方向に、どれぐらいの強さの光が発せられているかを示している。
また、「配光パターン」とは、光源から放射される光の方向に起因する光束の形状及び光の強度分布(光度分布)を示している。「配光パターン」を以下に示す照射面9上での照度パターンの意味としても使用する。つまり、照射面9上での光の照射される形状及び照度分布を示している。また、「配光分布」とは、光源から放射される光の方向に対する光の強度分布(光度分布)である。「配光分布」を以下に示す照射面9上での照度分布の意味としても使用する。
なお、配光パターンを照度分布として説明している場合には、最も明るい領域を「高照度領域」と呼んでいる。一方、配光パターンを光度分布と捉えると、配光パターンの最も明るい領域は「高光度領域」となる。
また、「光度」とは、発光体の放つ光の強さの程度を示すもので、ある方向の微小な立体角内を通る光束を、その微小立体角で割ったものである。つまり、「光度」とは、光源からどのくらい強い光が出ているかを表す物理量である。
また、「照度」とは、平面状の物体に照射された光の明るさを表す物理量のことである。単位面積あたりに照射された光束に等しい。
また、照射面9は、車両の前方の所定の位置に設定される仮想の面である。照射面9は、例えば、後述するX−Y平面に平行な面である。車両の前方の所定の位置は、前照灯装置の光度又は照度を計測する位置で、道路交通規則等で規定されている。例えば、欧州では、UNECE(United Nations Economic Commission for Europe)が定める自動車用の前照灯装置の光度の計測位置は光源から25mの位置である。日本では、日本工業標準調査会(JIS)が定める光度の計測位置は光源から10mの位置である。
本発明は、車両用の前照灯装置のロービーム及びハイビームなどに適用される。また、本発明は、自動二輪車用の前照灯装置のロービーム及びハイビームなどに適用される。また、本発明は、三輪又は四輪等のその他の車両用の前照灯装置についても適用される。つまり、本発明は、自動三輪車用の前照灯装置のロービーム又は四輪の自動車用の前照灯装置のロービームにも適用が可能である。
しかし、以下の説明では、自動二輪車用の前照灯装置のロービームの配光パターンを形成する場合を例として説明する。自動二輪車用の前照灯装置のロービームの配光パターンは、カットオフラインが車両の左右方向(X軸方向)に水平な直線である。また、カットオフラインの下側(配光パターンの内側)の領域が最も明るい。
また、四輪の車両は、例えば、通常の四輪の自動車等である。また、三輪の車両は、例えば、ジャイロと呼ばれる自動三輪車である。「ジャイロと呼ばれる自動三輪車」とは、前輪が一輪で、後輪が一軸二輪の三輪でできたスクーターである。この自動三輪車は、例えば、日本では原動機付自転車に該当する。この自動三輪車は、例えば、車体中央付近に回転軸を持ち、前輪及び運転席を含む車体のほとんどを左右方向に傾けることができる。この機構によって、この自動三輪車は、例えば、自動二輪車と同様に旋回の際に内側へ重心を移動することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の例を説明する。なお、以下の実施の形態の説明においては、説明を容易にするためにXYZ座標を用いて説明する。
車両の左右方向をX軸方向とする。車両前方に対して左側を+X軸方向とし、車両前方に対して右側を−X軸方向とする。ここで、「前方」とは、車両の進行方向をいう。つまり、「前方」とは、前照灯装置が光を照射する方向である。
車両の上下方向をY軸方向とする。上側を+Y軸方向とし、下側を−Y軸方向とする。「上側」とは空の方向であり、「下側」とは地面(路面等)の方向である。
車両の進行方向をZ軸方向とする。進行方向を+Z軸方向とし、反対の方向を−Z軸方向とする。+Z軸方向を「前方」とよび、−Z軸方向を「後方」とよぶ。つまり、+Z軸方向は前照灯装置が光を照射する方向である。
上述のように、以下の実施の形態では、Z−X平面は、路面に平行な面とした。これは、通常考える場合には、路面は「水平面」であるからである。このため、Z−X平面は、「水平面」として考えている。「水平面」とは、重力の方向に直角な平面である。
しかし、路面は、車両の走行方向に対しては傾くことがある。つまり、登り坂又は下り坂などである。これらの場合には、「水平面」は、路面に平行な面として考える。つまり、「水平面」は、重力の方向に対して垂直な平面ではない。
一方、一般的な路面が車両の走行方向に対して左右方向に傾いていることは稀である。「左右方向」とは、走路の幅方向である。これらの場合には、「水平面」は、重力方向に対して直角な面として考える。例えば、路面が左右方向に傾き、車両が路面の左右方向に対して垂直であったとしても、車両が「水平面」に対して左右方向に傾いた状態と同等として考える。
なお、以下の説明を簡単にするために、「水平面」は、重力方向に垂直は平面として説明する。つまり、Z−X平面は、重力方向に垂直は平面として説明する。
実施の形態1.
図1(A)及び図1(B)は、実施の形態1に係る前照灯モジュール100の構成を示す構成図である。図1(A)は、車両前方に対して右側(−X軸方向)から見た図である。図1(B)は、上側(+Y軸方向)から見た図である。
図1(A)及び図1(B)に示すように、実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、光源1及び導光投射光学素子3を備える。実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、集光光学素子2を備えることができる。なお、前照灯モジュール100は、集光光学素子2を光源1に取り付けて一体とした場合を含む。
光源1及び集光光学素子2は、光軸C,Cを−Y軸方向に角度aだけ傾けて配置される。「光軸を−Y軸方向に傾ける」とは、−X軸方向から見て、X軸を回転軸として、Z軸に平行な光軸を時計回りに回転させることである。
光源1及び集光光学素子2について説明を容易にするために、新たな座標系としてX座標を用いる。X座標は、XYZ座標を−X軸方向から見て、X軸を回転軸として時計回りに角度aだけ回転した座標である。
なお、実施の形態1では、光源1の光軸Cは、Z軸に平行である。また、集光光学素子2の光軸Cは、Z軸に平行である。また、集光光学素子2の光軸Cは、光源1の光軸Cと一致している。
<光源1>
光源1は、発光面11を備える。光源1は、発光面11から車両の前方を照明するための光を出射する。ここでは、前方は車両の前方である。光源1は、発光面11から光を出射する。
光源1は、集光光学素子2の−Z軸側に位置している。光源1は、導光投射光学素子3の−Z軸側(後方)に位置している。そして、光源1は、導光投射光学素子3の+Y軸側(上側)に位置している。
図1では、光源1は、+Z軸方向に光を出射している。光源1は、その種類を特に限定していないが、上述の説明の通り以下の説明では、光源1がLEDであるとして説明する。
光源1の光軸Cは、発光面11の中心から、発光面11に対して垂直に伸びている。
<集光光学素子2>
集光光学素子2は、光源1の+Z軸側に位置している。また、集光光学素子2は、導光投射光学素子3の−Z軸側に位置している。集光光学素子2は、導光投射光学素子3の−Z軸側(後方)に位置している。そして、集光光学素子2は、導光投射光学素子3の+Y軸側(上側)に位置している。
集光光学素子2は、光源1から発せられた光を入射する。集光光学素子2は、前方(+Z軸方向)の任意の位置に光を集光させる。集光光学素子2は、光を集光させる。集光光学素子2は、集光機能を有する光学素子である。集光光学素子2の集光位置に関しては、図3及び図4を用いて説明する。
以下の実施の形態では、一例として、集光光学素子2は、レンズである。このレンズは、屈折と反射とを用いて光を集光する。なお、後述の集光光学素子5も同様である。
なお、後述する導光投射光学素子3の入射面31に集光機能を持たせる場合には、集光光学素子2を省くことができる。また、前照灯モジュール100が集光光学素子3を備えていない場合には、導光投射光学素子3は、光源1から出射された光を入射する。光源1から出射された光は、入射面31から入射する。
図1では、集光光学素子2が正のパワーを有する光学素子として示している。
また、実施の形態1で示す集光光学素子2は、例えば、内部が屈折材で満たされている。
図1では、集光光学素子2は、1つの光学素子で構成されているが、複数の光学素子を用いることもできる。しかし、複数の光学素子を用いる場合には、各光学素子の位置決め精度を確保するなど、製造性を低下させることになる。
光源1及び集光光学素子2は、導光投射光学素子3の上側(+Y軸方向側)に配置されている。また、光源1及び集光光学素子2は、導光投射光学素子3の後方(−Z軸方向側)に配置されている。
光源1及び集光光学素子2は、反射面32に対して、反射面32の光を反射する側に位置している。つまり、光源1及び集光光学素子2は、反射面32に対して、反射面32の表面側に位置している。
「反射面の表面」は、光を反射する面である。また、「反射面の裏面」は、表面に対して裏面側の面で、例えば、光を反射しない面である。
光源1及び集光レンズ2は、反射面32の法線方向であって、反射面32に対して、反射面32の表面側に位置している。集光光学素子2は、反射面32に対向する方向に配置されている。反射面32は、導光投射光学素子3に設けられた面である。
図1では、光源1の光軸Cは、集光光学素子2の光軸Cと一致している。そして、光源1及び集光光学素子2の光軸C,Cは、反射面32上に交点を有している。入射面31で光が屈折される場合には、集光光学素子2から出射された中心光線が、反射面32上に到達する。つまり、集光光学素子2の光軸又は中心光線は、反射面32上に交点を有している。
集光光学素子2から出射される際の中心光線は、集光光学素子2の光軸C上の光線である。
集光光学素子2は、例えば、入射面211,212、反射面22及び出射面231,232を備える。
集光光学素子2は、光源1の直後に配置される。ここで、「後」とは、光源1から出射された光の進行方向側のことである。ここでは、「直後」なので、発光面11から出射された光は、すぐに集光光学素子2に入射する。
発光ダイオードは、ランバート配光の光を出射する。「ランバート配光」とは、発光面の輝度が見る方向によらず一定となる配光である。つまり、発光ダイオードの配光の指向性は広い。このため、光源1と集光光学素子2との距離を短くすることで、より多くの光を集光光学素子2に入射させることができる。
集光光学素子2は、例えば、透明樹脂、硝子又はシリコーン材で製作されている。集光光学素子2の材料は、透過性を有すれば材質は問わず、透明な樹脂等でも構わない。「透過性」とは、透明である性質のことである。しかし、光利用効率の観点から、集光光学素子2の材料は、透過性の高い材料が適している。また、集光光学素子2が、光源1の直後に配置されることから、集光光学素子2の材料は、耐熱性に優れた材料が好ましい。
入射面211は、集光光学素子2の中心部分に形成された入射面である。「集光レンズ2の中心部分」とは、集光光学素子2の光軸Cが入射面211上に交点を有していることである。
また、入射面211は、例えば、正のパワーを有する。入射面211は、例えば、凸面形状である。入射面211の凸面形状は、−Z軸方向に凸の形状をしている。パワーは、「屈折力」ともよばれる。入射面211は、例えば、光軸Cを回転軸とする回転対称の形状をしている。
入射面212は、例えば、楕円の長軸又は短軸を回転軸として回転させた回転体の表面形状の一部をしている。楕円の長軸又は短軸を回転軸として回転させた回転体を「回転楕円体」という。この回転楕円体の回転軸は、光軸Cと一致している。入射面212は、回転楕円体の回転軸方向の両端を切断した表面形状をしている。つまり、入射面212は、筒形状をしている。
なお、後述するように、入射面212は、必ずしも回転対称である必要はない。例えば、入射面212は、楕円体の形状であってもよい。つまり、入射面212は、楕円面形状である。楕円面は、3つの座標平面に平行な平面による切口が常に楕円である二次曲面である。
入射面212の筒形状の一端(+Z軸方向側の端)は、入射面211の外周に接続されている。入射面212の筒形状は、入射面211に対して光源1側(−Z軸方向)に形成されている。つまり、入射面212の筒形状は、入射面211に対して光源1側に形成されている。
反射面22は、X−Y平面上の断面形状が、例えば、光軸Cを中心とした円形状をした筒形状をしている。反射面22の筒形状は、−Z軸方向側の端のX−Y平面上の円形状の直径が、+Z軸方向側の端のX−Y平面上の円形状の直径よりも小さい。つまり、反射面22は、−Z軸方向から+Z軸方向に向けて直径が大きくなっている。
例えば、反射面22は、円錐台の側面の形状をしている。中心軸を含む面上での円錐台の側面の形状は直線形状をしている。しかし、光軸Cを含む面上での反射面22の形状は曲線形状であっても構わない。「光軸Cを含む面」とは、面上に光軸Cの線を描けることである。
反射面22の筒形状の一端(−Z軸方向側の端)は、入射面212の筒形状の他端(−Z軸方向側の端)に接続している。つまり、反射面22は、入射面212の外周側に位置している。
出射面231は、入射面211の+Z軸方向側に位置している。出射面231は、例えば、正のパワーを有する。出射面231は、例えば、凸面形状である。出射面231の凸面形状は、+Z軸方向に凸の形状をしている。集光光学素子2の光軸Cは、出射面231上に交点を有している。出射面231は、例えば、光軸Cを回転軸とする回転対称の形状をしている。
また、出射面231は、トロイダル面であってもよい。また、同様に入射面211もトロイダル面であってもよい。トロイダル面は、シリンドリカル面を含む。
出射面232は、出射面231の外周側に位置している。出射面232は、例えば、X−Y平面に平行な平面形状をしている。出射面232の内周及び外周は、円形状をしている。
出射面232の内周は、出射面231の外周に接続している。出射面232の外周は、反射面22の筒形状の他端(+Z軸方向側の端)に接続している。
発光面11から出射された光のうち、出射角度の小さい光線は、入射面211に入射する。出射角度の小さい光線は、例えば、発散角が60度以内である。出射角度の小さい光線は、入射面211から入射して、出射面231から出射される。
出射面231から出射された出射角度の小さい光線は、集光光学素子2の前方(+Z軸方向)の任意の位置に集光される。出射面231から出射された光線は、集光される。光源1から出射される際の出射角度の小さい光線は、入射面211及び出射面231における屈折によって集光される。つまり、光源1から出射される際の出射角度の小さい光線の集光には、光の屈折が用いられる。上述のように、集光位置に関しては後述する。
発光面11から出射された光のうち、出射角度の大きい光線は、入射面212に入射する。出射角度の大きい光線は、例えば、発散角が60度よりも大きい。入射面212から入射した光線は、反射面22で反射される。反射面22で反射された光線は、+Z軸方向に進行する。反射面22で反射された光線は、出射面232から出射される。
出射面232から出射された出射角度の大きい光線は、集光光学素子2の前方(+Z軸方向)の任意の位置に集光される。出射面232から出射された光線は、集光される。光源1から出射される際の出射角度の大きい光線は、反射面22における反射によって集光される。つまり、光源1から出射される際の出射角度の大きい光線の集光には、光の反射が用いられる。上述のように、集光位置に関しては後述する。
以下の各実施の形態で説明する集光光学素子2は、一例として、以下の機能を有する光学素子として説明する。つまり、集光光学素子2は、光源1から出射された出射角度の小さい光線を屈折によって集光する。また、集光光学素子2は、光源1から出射された出射角度の大きい光線を反射によって集光する。
例えば、出射面231から出射された光の集光位置では、光源1のパターン(発光面11の形状)と相似形状の像が形成される。このため、光源1の発光面11の形状が出射面33のよって投影されることで配光ムラを生じることがある。
このような場合には、上述のように、出射面231から出射された光の集光位置と、出射面232から出射された光の集光位置とを異ならせることで、出射面231から出射された光による配光ムラを緩和させることが可能となる。
出射面232から出射された光線の集光位置と、出射面231から出射された光線の集光位置とは、一致する必要はない。例えば、出射面231から出射された光の集光位置よりも、出射面232から出射された光の集光位置の方が、集光光学素子2に近い位置でも良い。
また、集光光学素子2から出射された光の集光位置PHと、共役面PCの位置とを異ならせることで、出射面231から出射された光による配光ムラを緩和させることが可能となる。
また、例えば、LEDの発光面11は、通常、矩形形状または円形形状をしている。そして、上述のように、配光パターンは、上下方向が狭い横長の形状をしている。また、車両用のハイビームは、円形形状の配光パターンであっても構わない。そのため、光源1の発光面11の形状を利用して、配光パターンを形成することができる。
例えば、集光光学素子2によって、発光面11の形状を基にした中間像を形成し、この中間像を投影することができる。図1では、発光面11の像は、集光位置PHに形成される。集光位置PHに形成される発光面11の像は、発光面11の中心から+Y軸方向側の像が反射面32によって折り返されて、発光面11の中心から−Y軸方向側の像と重ね合わされている。このように、発光面11の像は、発光面11の形状を基に変形などがなされた像を含む。
また、このようにして形成された発光面11の像の位置と、共役面PCの位置とを異ならせることで、出射面231から出射された光による配光ムラを緩和させることが可能となる。
また、実施の形態1においては、集光光学素子2の入射面211,212、反射面22及び出射面231,232の各々は、すべて光軸C中心の回転対称な形状としている。しかし、光源1から出射された光を集光できれば、回転対称な形状に限らない。
例えば、反射面22のX−Y平面上の断面形状を楕円形状にすることで、集光位置における集光スポットも楕円形状にすることができる。そして、前照灯モジュール100は、幅広い配光パターンを生成しやすくなる。
また、光源1の発光面11の形状が矩形形状の場合にも、例えば、反射面22のX−Y平面上の断面形状を楕円形状する方が、集光光学素子2を小型にできる。
また、集光光学素子2は全体として正のパワーを有していればよい。入射面211,212、反射面22及び出射面231,232の各々は、それぞれ任意のパワーを有することができる。
また、集光光学素子2と入射面31とを合わせて光を集光させる場合には、集光光学素子2と入射面31との全体で正のパワーを有していればよい。
なお、上述のように、光源1に管球光源を採用した場合には、集光光学素子としてリフレクタなどを用いることができる。リフレクタは、例えば、反射鏡などである。
また、集光光学素子2の形状の説明で、一例として、入射面211,212、反射面22または出射面231,232が隣接する面と接続していると説明した。しかし、必ずしも面どうしが接続している必要はない。例えば、「入射面212の筒形状の一端(+Z軸方向側の端)は、入射面211の外周に接続されている。」は、「入射面212の筒形状の一端(+Z軸方向側の端)は、入射面211の外周側に位置している。」と言いかえることができる。各面の位置関係で、入射した光が導光投射光学素子3に導かれればよい。
<導光投射光学素子3>
導光投射光学素子3は、集光光学素子2の+Z軸方向に位置している。導光投射光学素子3は、集光光学素子2の+Z軸側に位置している。そして、導光投射光学素子3は、集光光学素子2の−Y軸側に位置している。
導光投射光学素子3は、集光光学素子2から出射された光を入射する。導光投射光学素子3は、前方(+Z軸方向)に光を出射する。
また、前照灯モジュール100が集光光学素子2を備えていない場合には、導光投射光学素子3は、光源1から出射された光を入射する。導光投射光学素子3は、前方(+Z軸方向)に光を出射する。
導光投射光学素子3は、光学素子の一例である。なお、導光投射光学素子3は、反射面32,35によって光を導光する機能を有する。また、導光投射光学素子3は、出射面33,36によって光を投射する機能を有する。このため、光学素子3を説明する際には、理解を容易にするために、導光投射光学素子3として説明する。
なお、「投射する」とは、光を放つことである。また、「投影する」とは、像を映し出すことである。そのため、導光投射光学素子3が後述する配光パターンを投影している場合には、導光投射光学素子3は、導光投影光学素子とも言える。また、後述の投射光学素子350は、配光パターンを投影しているので、投影光学素子とも言える。
また、図1では、出射面33は、配光パターンを投影する。出射面33は、配光パターンを投影する投射光学部である。出射面33は、配光パターンを投影する投影光学部とも言える。なお、後述するように、投射光学素子350を備える場合には、投射光学素子350が配光パターンを投影する投射光学部(投影光学部)となる。また、出射面33と投射光学素子350とによって配光パターンを投影する場合には、出射面33と投射光学素子350とが配光パターンを投影する投射光学部(投影光学部)となる。投射光学部を投射部ともよぶ。
図2は、導光投射光学素子3の斜視図である。導光投射光学素子3は、反射面32及び反射面35を備える。導光投射光学素子3は、出射面33を備えることができる。導光投射光学素子3は、出射面36を備えることができる。導光投射光学素子3は、入射面31を備えることができる。導光投射光学素子3は、入射面34を備えることができる。
導光投射光学素子3は、例えば、透明樹脂、硝子又はシリコーン材等で製作されている。
また、実施の形態1で示す導光投射光学素子3は、例えば、内部が屈折材で満たされている。
入射面31は、導光投射光学素子3の−Z軸方向側の端部に設けられている。入射面31は、導光投射光学素子3の+Y軸方向側の部分に設けられている。
図1(A)、図1(B)及び図2では、導光投射光学素子3の入射面31は曲面形状をしている。入射面31の曲面形状は、例えば、水平方向(X軸方向)及び垂直方向(Y軸方向)がともに正のパワーを有する凸面形状である。
水平方向(X軸方向)において、入射面31は正のパワーを有する。水平方向(X軸方向)において、入射面31は凸面形状である。垂直方向(Y軸方向)において、入射面31は正のパワーを有する。垂直方向(Y軸方向)において、入射面31は凸面形状である。
なお、上述のように、集光光学素子2と入射面31とを合わせて光を集光させる場合には、入射面31の曲面形状を凹面形状とすることができる。
また、入射面31のY軸方向の曲率と入射面31のX軸方向の曲率とを異なる値とすることで、入射面31のY−Z平面上での焦点位置と入射面31のZ−X平面上での焦点位置とを異なる位置とすることができる。
また、入射面31のY軸方向を正のパワーとして、入射面31のX軸方向のパワーを負の値とすることができる。
曲面形状の入射面31に入射した光は、その発散角が変化する。入射面31は、光の発散角を変化させることで、配光パターンを成形することができる。つまり、入射面31は、配光パターンの形状を成形する機能を有する。つまり、入射面31は、配光パターン形状成形部として機能する。
また、例えば、入射面31に集光機能を持たせることで、集光光学素子2を省くことも考えられる。つまり、入射面31は、集光部として機能する。
入射面31は、配光パターン形状成形部の一例として考えられる。また、入射面31は、集光部の一例として考えられる。
しかし、入射面31は曲面形状に限らず、例えば、平面形状でも構わない。
本実施の形態1では、まず、導光投射光学素子3の入射面31の形状が正のパワーを有する凸面形状の場合について説明する。
反射面32は、入射面31の−Y軸方向側の端部に設けられている。つまり、反射面32は、入射面31の−Y軸方向側に配置されている。そして、反射面32は、入射面31の+Z軸方向側に配置されている。実施の形態1では、反射面32の−Z軸方向側の端部は、入射面31の−Y軸方向側の端部に接続している。
反射面32は、反射面32に到達した光を反射する。つまり、反射面32は、光を反射する機能を有する。つまり、反射面32は、光反射部として機能する。反射面32は、光反射部の一例として考えられる。
反射面32は、+Y軸方向に面した面である。つまり、反射面32の表面は、+Y軸方向に面した面である。反射面32の表面は、光を反射する面である。反射面32の裏面は、−Y軸方向に面した面である。実施の形態1では、例えば、反射面32の裏面は光を反射しない。
反射面32は、Z−X平面に対して、X軸に平行な軸を中心として、−X軸方向から見て時計回りに回転した面である。図1では、反射面32は、Z−X平面に対して、角度bだけ回転した面となっている。
しかし、反射面32は、Z−X平面に平行な面であっても構わない。
図1では、反射面32は平面で示されている。しかし、反射面32は、平面である必要はない。反射面32は、曲面形状でも構わない。つまり、反射面32は、Y軸方向にのみ曲率を有する曲面であってもよい。反射面32は、Z軸方向にのみ曲率を有する曲面であってもよい。また、反射面32は、X軸方向にのみ曲率を有する曲面であってもよい。また、反射面32は、X軸方向およびY軸方向の双方に曲率を有する曲面であってもよい。反射面32は、X軸方向およびZ軸方向の双方に曲率を有する曲面であってもよい。
例えば、曲面形状の反射面32に垂直な平面を考える場合においては、反射面32を、その曲面を近似した平面として考えることができる。つまり、光軸Cに平行で反射面32に垂直な平面は、例えば、光軸Cに平行で反射面32の曲面を近似した平面に垂直な平面である。曲面の近似には、例えば、最小二乗法などを用いることができる。
図1において、反射面32は平面で示されている。このため、光軸Cに平行で、反射面32に垂直な平面は、Y−Z平面である。つまり、光軸Cを含み、反射面32に垂直な平面は、Y−Z平面に平行である。そして、この平面(Y−Z平面)に垂直で光軸Cに平行な平面は、Z−X平面である。つまり、光軸Cを含み、この平面(Y−Z平面)に垂直な平面は、Z−X平面に平行である。
例えば、反射面32がY−Z平面上でのみ曲率を有するシリンドリカル面である場合には、X軸に垂直な平面であるY−Z平面が、光軸Cに平行で、反射面32に垂直な平面となる。
「Y−Z平面上でのみ曲率を有する」ということは、Z軸方向で曲率を有することである。または、「Y−Z平面上でのみ曲率を有する」ということは、Y軸方向で曲率を有することである。
また、例えば、反射面32がX−Y平面上でのみ曲率を有するシリンドリカル面である場合には、反射面32を、その曲面を近似した平面として考える。つまり、光軸Cに平行で反射面32に垂直な平面は、光軸Cに平行で反射面32の曲面を近似した平面に垂直な平面である。
また、反射面32がトロイダル面である場合も反射面32を、その曲面を近似した平面として考える。トロイダル面は、樽の表面またはドーナツの表面のように、直交する2つの軸方向の曲率が異なる面のことである。トロイダル面は、シリンドリカル面を含む。
「Y−Z平面上で曲率を有する」ということは、例えば、反射面32をY−Z平面に平行な面で切断してその形状を見ることである。また、「Y−Z平面上で曲率を有する」ということは、例えば、Y−Z平面を投影面として、反射面32の形状を見ることである。「X−Y平面上でのみ曲率を有する」ということも同様である。
反射面32は、ミラー蒸着をすることでミラー面としても良い。しかし、反射面32は、ミラー蒸着をせずに全反射面として機能させることが望ましい。なぜなら、全反射面はミラー面よりも反射率が高く、光利用効率の向上に寄与するからである。また、ミラー蒸着の工程をなくすことで、導光投射光学素子3の製造工程を簡素化することができる。そして、導光投射光学素子3の製造コストの低減に寄与する。特に、実施の形態1に示す構成では、反射面32への光線の入射角が浅いため、ミラー蒸着をしなくても反射面32を全反射面とすることができる特徴がある。「入射角が浅い」とは、入射角が大きいということである。「入射角」は、光線が入射するとき、入射方向と境界面の法線とがなす角度である。
入射面34は、例えば、X−Y平面に平行な面をしている。しかし、入射面34を曲面形状とすることができる。入射面34を曲面形状とすることで、入射する光の配光を変更することができる。また、入射面34は、例えば、X−Y平面に対して傾斜した面であってもよい。
入射面34は、反射面32の−Y軸方向側に配置されている。つまり、入射面34は、反射面32の裏面側に配置されている。図1では、入射面34の+Y軸方向側の端部は、反射面32の+Z軸方向側の端部に接続している。しかし、入射面34の+Y軸方向側の端部は、必ずしも、反射面32の+Z軸方向側の端部に接続される必要はない。
入射面34は、図1では、照射面9と光学的に共役の位置にある。「光学的に共役」とは、1つの点から発した光が他の1つの点に結像する関係のことをいう。つまり、入射面34上及びその延長上にある共役面PC上の光の形状が、照射面9に投影される。図1では、入射面34からは光は入射していない。このため、入射面31から入射した光の共役面PC上の形状が、照射面9に投影される。
なお、共役面PC上の光の像(配光パターン)は、導光投射光学素子3内の共役面PC上の一部に形成される。つまり、導光投射光学素子3内の共役面PC上の範囲内で、配光パターンを前照灯モジュール100に適した形状に形づくることができる。特に、後述するように、複数の前照灯モジュールを用いて1つの配光パターンを形づくる場合には、各前照灯モジュールの役割に応じた配光パターンを形づくることになる。
例えば、光源1とは別の光源(図1に示せず)を、光源1の−Y軸方向側に配置する。別の光源から出射された光は、入射面34から導光投射光学素子3内に入射する。入射面34に入射した光は、入射面34で屈折される。入射面34に入射した光は、出射面33から出射される。
別の光源4を備えた構成を、図3に示す。
光源4及び集光光学素子5は、光軸C,Cを+Y軸方向に角度eだけ傾けて配置される。「光軸を+Y軸方向に傾ける」とは、−X軸方向から見て、X軸を回転軸として、光軸を反時計回りに回転させることである。
光源4と集光光学素子5について説明を容易にするために新たな座標系としてX座標を用いる。X座標は、XYZ座標を−X軸方向から見て、X軸を回転軸として反時計回りに角度eだけ回転した座標である。
<光源4>
光源4は、発光面41を備える。光源4は、発光面41から車両の前方を照明するための光を出射する。光源4は、発光面41から光を出射する。
光源4は、集光光学素子5の−Z軸側に位置している。光源4は、導光投射光学素子3の−Z軸側(後方)に位置している。そして、光源4は、導光投射光学素子3の−Y軸側(下側)に位置している。
図3では、光源4は、+Z軸方向に光を出射している。光源4は、その種類を特に限定していないが、上述の説明の通り以下の説明では、光源4がLEDであるとして説明する。
<集光光学素子5>
集光光学素子5は、光源4の+Z軸側に位置している。また、集光光学素子5は、導光投射光学素子3の−Z軸側に位置している。集光光学素子5は、導光投射光学素子3の−Z軸側(後方)に位置している。そして、集光光学素子5は、導光投射光学素子3の−Y軸側(下側)に位置している。
集光光学素子5は、光源4から発せられた光を入射する。集光光学素子5は、前方(+Z軸方向)に光を集光させる。図3では、集光光学素子5が正のパワーを有する集光光学素子5として示している。
なお、例えば、導光投射光学素子3の入射面34に集光機能を持たせる場合などでは、集光光学素子5を省くことができる。また、前照灯モジュール100が集光光学素子5を備えていない場合には、導光投射光学素子3は、光源4から出射された光を入射する。光源4から出射された光は、入射面34から入射する。
また、集光光学素子5は、例えば、内部が屈折材で満たされている。
図3では、集光光学素子5は、1つの集光光学素子5で構成されているが、複数の光学部品を用いることもできる。しかし、複数の光学素子を用いる場合には、各光学素子の位置決め精度を確保するなど、製造性を低下させることになる。
集光光学素子5は、例えば、入射面511,512、反射面52及び出射面531,532を備える。
図3では、集光光学素子5の光軸Cは、Z軸に平行である。また、集光光学素子5の光軸Cは、光源4の光軸Cと一致している。つまり、光源4の光軸Cは、Z軸に平行である。
集光光学素子5の詳細な構成及び機能は集光光学素子2と同様である。そのため、集光光学素子2の説明で、集光光学素子5の説明を代用する。ただし、集光光学素子5の焦点距離等の光学性能は、集光光学素子2に対して異なる値を取りえる。
集光光学素子5の入射面511は、集光光学素子2の入射面211に対応している。集光光学素子5の入射面512は、集光光学素子2の入射面212に対応している。集光光学素子5の出射面531は、集光光学素子2の出射面231に対応している。集光光学素子5の出射面532は、集光光学素子2の出射面232に対応している。集光光学素子5の反射面52は、集光光学素子2の反射面22に対応している。
光源4及び集光光学素子5は、導光投射光学素子3の下側(−Y軸方向側)に配置されている。また、光源4及び集光光学素子5は、導光投射光学素子3の後方(−Z軸方向側)に配置されている。つまり、図3に示すように、集光光学素子5は、集光光学素子2の下側(−Y軸方向側)に配置されている。また、前照灯モジュール100では、光源4は、光源1の下側(−Y軸方向側)に配置されている。
図3に示すように、集光光学素子5によって集光された光は、導光投射光学素子3の入射面34に到達する。入射面34は、屈折面である。また、図3では、入射面34は、平面形状で示している。入射面34から入射した光は、入射面34で屈折される。入射面34に入射した光は、出射面33から出射される。
なお、図3に示す導光投射光学素子3は、例えば、内部が屈折材で満たされている。
入射面34は照射面9と共役の関係にある。つまり、入射面34は、照射面9と光学的に共役の位置にある。従って、入射面34上に集光光学素子5によって形成された配光パターンの像は、導光投射光学素子3によって車両の前方の照射面9に拡大して投影される。入射面34上に集光光学素子5によって形成された配光パターンは、導光投射光学素子3によって車両の前方の照射面9に拡大して投影される。
入射面34は稜線部321よりも下側(−Y軸方向側)に配置されている。このため、入射面34上に形成された配光パターンの像は、照射面9上ではカットオフライン91よりも上側(+Y軸方向側)に投影される。入射面34上に形成された配光パターンは、照射面9上ではカットオフライン91よりも上側(+Y軸方向側)に投影される。したがって、光源4及び集光光学素子5は、ハイビームで照明される領域を照明することができる。
また、図3に示すように集光光学素子5から出射される光の集光位置を調整することで、ハイビームの配光を変更することができる。また、集光光学素子5と導光投射光学素子3との幾何学関係を調整することで、ハイビームの配光を変更することができる。
「幾何学関係の調整」とは、例えば、光軸C方向(Z軸方向)において、集光光学素子5と導光投射光学素子3との位置関係を調整することである。光軸C方向において集光光学素子5と導光投射光学素子3との位置関係が異なれば、集光光学素子5によって集光された入射面34上の集光スポットのサイズが変わる。つまり、集光光学素子5によって集光された光の入射面34上の光束径が変わる。そして、それに応じて、照射面9上の配光は変化する。
上述の例では、入射面34を共役面PC上に配置した。しかし、入射面34を共役面PCより−Z軸方向側に配置することができる。つまり、共役面PCは入射面34の+Z軸側に存在する。共役面PCは導光投射光学素子3の内部に存在する。
このような構成の場合には、共役面PCの稜線部321より下側(−Y軸方向側)に形成される配光パターンの像を、入射面34の形状で制御することができる。配光パターンを入射面34の形状で制御することができる。
例えば、入射面34は正のパワーを有する曲面形状である。そして、集光光学素子5から出射された光は稜線部321に集光する。このような場合には、カットオフライン91の上側(+Y軸側)の領域が最も明るく照明される配光パターンとなる。
この様に、入射面34の面の形状を変化させることで、容易にハイビームの配光パターンを制御することができる。
なお、このような配光パターンの制御は、集光光学素子5によって行うことができる。しかし、集光光学素子5を備えない場合でも、入射面34の面の形状を変化させることで、配光パターンの制御を行うことができる。また、集光光学素子5と入射面34とを合わせた全体のパワーで、配光パターンの制御を行うことができる。
以上のように、図3に示す前照灯モジュール100は、ロービームの配光パターンとハイビームの配光パターンとの両方を同一の前照灯モジュールで容易に形成することができる。つまり、ハイビーム用の前照灯モジュールとロービーム用の前照灯モジュールとをそれぞれ別々に用意する必要がない。このため、従来の前照灯装置に比べて小型の前照灯装置を実現することができる。
また、ロービームのみを点灯した状態と、ロービーム及びハイビームを同時に点灯した状態との両方で、発光領域を変化させないことができる。そして、前照灯装置を点灯させた際の意匠性を高めることができる。
稜線部321は反射面32の−Y軸方向側の辺である。稜線部321は反射面32の+Z軸方向側の辺である。また、稜線部321は、入射面34の+Y軸方向側の辺である。そして、稜線部321は、照射面9と光学的に共役の位置にある。
「稜線」とは、一般的には、面と面との境界線のことである。しかし、ここでは、「稜線」は面の端部を含む。実施の形態1では、稜線部321は、反射面32と入射面34とを接続する部分である。つまり、反射面32と入射面34との接続する部分が稜線部321である。
しかし、例えば、導光投射光学素子3の内部が空洞となっていて、入射面34が開口部となっている場合には、稜線部321は反射面32の端部となる。つまり、稜線部321は、面と面との境界線を含む。また、稜線部321は、面の端部を含む。なお、上述のように実施の形態1では、導光投射光学素子3は、内部が屈折材で満たされている。
また、稜線部321は、配光パターンのカットオフライン91の形状となる。なぜなら、稜線部321は照射面9と光学的に共役の位置にあるからである。このため、照射面9上の配光パターンは、稜線部321を含む共役面PC上の配光パターンと相似形になる。従って、稜線部321は、カットオフライン91の形状にすることが好ましい。
また、「稜線」は直線に限らず曲線等も含まれる。例えば、稜線は後述する「立ち上がりライン」の形状とすることもできる。
これによって、歩行者の識別及び標識の識別のために、歩道側(左側)の照射を立ち上げる「立ち上がりライン」を容易に形成することができる。なお、車両が道路の左側を走行する場合で説明している。
実施の形態1では、一例として、稜線部321は、直線形状である。実施の形態1では、稜線部321は、X軸に平行な直線形状をしている。
また、実施の形態1では、稜線部321は入射面34の+Y軸方向側の辺である。稜線部321も入射面34上にあるため、照射面9と光学的に共役の位置にある。
また、実施の形態1では、稜線部321は、導光投射光学素子3の光軸Cと交差している。稜線部321は、出射面33の光軸Cと直角に交差している。
なお、稜線部321は、必ずしも出射面33の光軸Cと交差する必要は無い。稜線部321は、光軸Cとねじれの位置にあってもよい。
稜線部321は、配光パターンのカットオフライン91の形状となる。なぜなら、稜線部321は照射面9と光学的に共役の位置にあるからである。このため、照射面9上の配光パターンは、稜線部321を含む共役面PC上の配光パターンと相似形になる。従って、稜線部321は、カットオフライン91の形状にすることが好ましい。
出射面33は、導光投射光学素子3の+Z軸方向側の端部に設けられている。後述するように、出射面33は、主に、反射面32で反射された光を出射する。出射面33は、反射面32で反射された光を出射する。
出射面33は、導光投射光学素子3の+Z軸方向側の端部に設けられている。出射面33は、正のパワーを有する曲面形状をしている。出射面33は、+Z軸方向に突出した凸面形状をしている。出射面33は、正のパワーを有する。
光軸Cは、出射面33の面頂点を通る法線である。図1の場合では、光軸Cは、出射面33の面頂点を通るZ軸に平行な軸となる。つまり、出射面33の面頂点がX―Y平面でX軸方向又はY軸方向に平行移動する場合には、光軸Cも同様にX軸方向又はY軸方向に平行移動する。また、出射面33が、X−Y平面に対して傾斜する場合には、出射面33の面頂点の法線もX−Y平面に対して傾斜するため光軸CもX−Y平面に対して傾斜する。
反射面35は、入射面34の−Y軸方向側の端部側に設けられている。つまり、反射面35は、入射面34の−Y軸方向側に配置されている。そして、反射面35は、入射面34の+Z軸方向側に配置されている。反射面35は、入射面34の−Y軸方向側から出射面33側に形成されている。つまり、反射面35は、共役面PCと出射面33との間に形成されている。実施の形態1では、反射面35の−Z軸方向側の端部は、入射面34の−Y軸方向側の端部に接続している。
なお、入射面34は、光源1とは別の光源4を用いて、光を入射するために設けられている。光源1とは別の光源4を用いる必要の無い場合には、反射面35の−Z軸方向側の端部を、反射面32の+Z軸方向側の端部に接続することができる。
この場合には、反射面35は、反射面32の−Y軸方向側の端部側に設けられている。つまり、反射面35は、反射面32の−Y軸方向側に配置されている。そして、反射面35は、反射面32の+Z軸方向側に配置されている。反射面35は、反射面32の+Z軸方向側から出射面33側に形成されている。
反射面35は、反射面35に到達した光を反射する。つまり、反射面35は、光を反射する機能を有する。つまり、反射面35は、光反射部として機能する。反射面35は、光反射部の一例として考えられる。
反射面35は、光源1の発した光のうち、反射面32の端部321よりも反射面32の反射光(光線R)の進行方向側を通過した光を反射光(光線R)として反射する。端部321は、反射面32の反射光(光線R)の進行方向側の端部である。例えば、光線Rは、反射面32で反射されなかった光線である。
反射面35は、+Y軸方向に面した面である。つまり、反射面35の表面は、+Y軸方向に面した面である。反射面35の表面は、光を反射する面である。反射面35の裏面は、−Y軸方向に面した面である。実施の形態1では、例えば、反射面35の裏面は、光を反射しない。
図1では、反射面35は、Y軸方向にのみ曲率を有する曲面で示されている。反射面35は、例えば、Y軸方向にのみ曲率を有するシリンドリカル面である。つまり、反射面35は、例えば、X軸に平行な軸の円柱の側面形状をしている。
反射面35は、光線の進行方向に光路が広がるように形成されている。つまり、+Z軸方向から見ると、反射面35の表面を見ることができる。ここで、光線の進行方向は、+Z軸方向である。つまり、入射面31から出射面33に向かう方向である。反射面35は、導光投射光学素子3内の光路が広がる方向に傾斜している。
反射面35は、Y軸方向にのみ曲率を有する曲面である必要はない。反射面35は、X軸方向およびY軸方向の双方に曲率を有する曲面でも構わない。例えば、反射面35は、トロイダル面である。また、反射面35は、平面でも構わない。
反射面32で説明したように、反射面35は、ミラー蒸着をすることでミラー面としても良い。しかし、反射面35は、ミラー蒸着をせずに全反射面として機能させることが望ましい。反射面35を全反射面とするためには、反射面35を光線の進行方向に光路が広がるように傾斜させることが有効である。
なお、反射面35を、拡散面とすることができる。拡散面は、例えば、面に細かな凹凸形状をつけたシボ加工面やローレット加工面などである。反射面35で反射された光が形成する配光パターンの周辺部分をぼやかすことができる。また、配光パターン内の配光ムラを低減することができる。
出射面36は、導光投射光学素子3の+Z軸方向側の端部に設けられている。また、出射面36は、出射面33の−Y軸方向側に配置されている。後述するように、出射面36は、主に、反射面35で反射された光を出射する。出射面36は、反射面35で反射された光を出射する。また、出射面36は、反射面32,35で反射されなかった光を出射する。出射面36は、配光パターンを投影する投射光学部である。
出射面36は、例えば、正のパワーを有する曲面形状をしている。出射面36は、例えば、正のパワーを有する。出射面36は、+Z軸方向に突出した凸面形状をしている。例えば、図1では、出射面36は、Y−Z平面上に投影した場合に曲率を有するシリンドリカル形状である。つまり、出射面36は、例えば、X軸に平行な軸を有する円柱の側面形状をしている。出射面36は、例えば、Y軸方向にのみに正のパワーを有する。ここでは、Y−Z平面は投影面である。
<光線の挙動>
図1に示すように、集光光学素子2によって集光された光は、入射面31から導光投射光学素子3内に入射する。なお、上述のように、集光光学素子2を備えない場合には、光源1から発せられた光が入射面31から導光投射光学素子3内に入射する。
入射面31は、屈折面である。入射面31に入射した光は、入射面31で屈折される。入射面31は、例えば、−Z軸方向に突出した凸面形状である。入射面31は、例えば、正のパワーを有している。
ここで、実施の形態1では、入射面31のX軸方向の曲率は、路面に対して水平方向の「配光の幅」に寄与する。また、入射面31のY軸方向の曲率は、路面に対して垂直方向の「配光の高さ」に寄与する。つまり、入射面31のX軸方向は、車両の水平方向に対応している。入射面31のX軸方向は、車両から投影された配光パターンの水平方向に対応している。また、入射面31のY軸方向は、車両の垂直方向に対応している。入射面31のY軸方向は、車両から投影された配光パターンの垂直方向に対応している。
<Z−X平面上の光線の挙動>
Z−X平面で見ると、入射面31は、凸面形状である。つまり、入射面31は、水平方向(X軸方向)について正のパワーを有している。このため、入射面31に入射した光は、導光投射光学素子3の入射面31で更に集光されて伝播する。ここで「伝播」とは、導光投射光学素子3の中を光が進行するという意味である。
ここで、「Z−X平面で見る」とは、Y軸方向から見るという意味である。つまり、Z−X平面に投影して見るということである。ここでは、Z−X平面は投影面である。
Z−X平面で見ると、導光投射光学素子3内を伝播する光は、図1(B)に示すように、集光光学素子2及び導光投射光学素子3の入射面31によって、導光投射光学素子3の内部にある任意の集光位置PHに集光される。図1(B)において、集光位置PHは、破線で示されている。また、図1(B)において、稜線部321の位置が共役面PCの位置である。
導光投射光学素子3内を伝播する光は、集光光学素子2及び導光投射光学素子3の入射面31によって、集光位置PHに集光される。図1では、集光位置PHは、導光投射光学素子3の内部に位置している。なお、集光光学素子2を用いない場合には、導光投射光学素子3内を伝播する光は、導光投射光学素子3の入射面31によって、集光位置PHに集光される。
また、図1(A)に示すように、共役面PCは集光位置PHよりも+Z軸方向側に位置している。従って、集光位置PHを通過した後の光は発散する。そのため、共役面PCからは、集光位置PHよりも水平方向(X軸方向)に広がりを持った光が出射される。図1(B)では、稜線部321の位置が、共役面PCの位置である。
共役面PCは、照射面9と共役の位置にある。このため、共役面PCにおける水平方向の光の広がりは、照射面9における「配光の幅」に相当する。つまり、入射面31の曲面形状の曲率を変化させることで、共役面PC上のX軸方向の光束の幅を制御することができる。これによって、前照灯モジュール100が出射される光の配光パターンの幅を変化させることができる。
また、前照灯モジュール100は、導光投射光学素子3内の稜線部321の手前側(−Z軸側)に、必ずしも集光位置PHを設ける必要はない。図4及び図5は、実施の形態1に係る前照灯モジュール100の集光位置PHを説明する説明図である。なお、集光位置PHは、垂直方向(Y軸方向)と水平方向(X軸方向)とで同一であるとして説明する。
しかし、集光位置PHは、垂直方向(Y軸方向)と水平方向(X軸方向)とで異なっていてもよい。この場合には、垂直方向(Y軸方向)は集光位置PHvである。水平方向(X軸方向)は集光位置PHhである。これによって、共役面PC上における配光パターンを変更することができる。
図4では、集光位置PHは、入射面31よりも手前側(−Z軸方向側)に位置している。つまり、集光位置PHは、集光光学素子2と導光投射光学素子3との間の空隙に位置している。「空隙」とは、隙間のことである。
図4の構成では、図1の構成と同様に、集光位置PHを通過した後の光は発散する。発散した光は、入射面31で発散角が小さくなる。しかし、集光位置PHから共役面PCまでの距離を大きく取れるので、共役面PC上のX軸方向の光束の幅を制御することができる。そのため、共役面PCからは、水平方向(X軸方向)に広がりを持った光が出射される。
図5では、集光位置PHは、稜線部321の後ろ側(+Z軸方向側)に位置している。図5では、共役面PCは集光位置PHよりも−Z軸方向側に位置している。つまり、集光位置PHは、稜線部321(共役面PC)と出射面33との間に位置している。
共役面PCを透過した光は、集光位置PHで集光する。共役面PCから集光位置PHまでの距離を制御することで、共役面PC上のX軸方向の光束の幅を制御することができる。そのため、共役面PCからは、水平方向(X軸方向)に広がりを持った光が出射される。
図6は、実施の形態1に係る前照灯モジュール100の集光位置PHを説明する説明図である。しかし、図6に示すように、前照灯モジュール100は、集光位置PHを有していない。
図6に示す前照灯モジュール100は、例えば、入射面31の水平方向(X軸方向)の曲面を、負のパワーを有する凹面形状としている。こうすることで、稜線部321で水平方向の光を広げることができる。つまり、図6に示す前照灯モジュール100は、集光位置PHを有していない。
このために、共役面PC上の光束の幅が入射面31上の光束の幅よりも大きくなる。凹面の入射面31は、共役面PC上でのX軸方向の光束の幅を制御することができる。そして、照射面9において、水平方向に幅広い配光パターンを得ることができる。
なお、入射面31が水平方向(X軸方向)で凹面形状である場合でも、入射面31は垂直方向(Y軸方向)において凸面形状である。
また、集光位置PHは、X−Y平面上において単位面積あたりの光の密度が高いことを意味する。このため、集光位置PHと共役面PC(稜線部321のZ軸方向の位置)とが一致する場合には、照射面9における配光の幅は、最も狭くなる。そして、照射面9における配光の照度は、最も高くなる。
また、集光位置PHが共役面PC(稜線部321のZ軸方向の位置)から遠ざかるほど、照射面9における配光の幅は広くなる。そして、照射面9における配光の照度は低くなる。
<Y−Z平面上の光線の挙動>
一方、入射面31から入射した光をY−Z平面で見れば、入射面31で屈折された殆どの光は導光投射光学素子3内を進行して、反射面32に導かれる。入射面31から入射した光は、反射面32に到達する。ここでは、Y−Z平面は投影面である。
導光投射光学素子3に入射して反射面32に到達する光は、導光投射光学素子3に入射して、反射面32に直接到達している。「直接到達する」とは、他の面等で反射されることなく、到達するという意味である。導光投射光学素子3に入射して反射面32に到達する光は、他の面などで反射されることなく、反射面32に到達する。つまり、反射面32に到達する光は、導光投射光学素子3内で最初の反射をする。
また、反射面32で反射された光は、直接、出射面33から出射されている。つまり、反射面32で反射された光は、他の面等で反射されることなく、出射面33に到達する。つまり、反射面32で最初の反射をした光は、この一度の反射で出射面33に到達する。
図1では、集光光学素子2の出射面231,232の内、例えば、光線Rのように集光光学素子2の光軸Cより+Y軸方向側から出射された光は、反射面32に導かれている。
また、集光光学素子2の出射面231,232の内、例えば、光線Rのように集光光学素子2の光軸Cより−Y軸方向側から出射された光は、反射面32で反射されることなく出射面33から出射される。
つまり、導光投射光学素子3に入射した光の内、一部の光が反射面32に到達する。反射面32に到達した光は、反射面32で反射されて、出射面33から出射される。
また、集光光学素子2の出射面231、232の内、例えば、光線Rのように集光光学素子2の光軸Cより+Y軸方向側から出射された光は、反射面35に導かれている。つまり、導光投射光学素子3に入射した光の内、一部の光が反射面35に到達する。反射面35に到達する光は、稜線部321の+Z軸側を通過している。反射面35に到達した光は、反射面35で反射されて、出射面36から出射される。
光線Rは、光源1の発した光のうち、反射面32の稜線部321よりも反射光Rの進行方向(+Z軸方向)側を通過する。反射面35は、光線Rを反射する。
光線Rは、反射面35で反射されるため、図1で示すように、共役面PC上の位置P(交点P)から出射された光線と等価となる。位置Pは、反射面35で反射された光線Rを−Z軸方向に伸ばして共役面PCと交わる位置である。
また、共役面PC上の位置Pは、稜線部321の下側(−Y軸側)に位置する。例えば、光線Rが出射面33から出射された場合には、照射面9上のカットオフライン91よりも上側(+Y軸側)に到達する。
これでは、光線Rは、カットオフライン91よりも上側(+Y軸側)に照射されるため、対向車のドライバーを幻惑する恐れがある。また、道路交通法等の法規を満たすことができない場合がある。
そのため、反射面35で反射した光を出射面36から出射させる。そして、出射面36は、反射面35で反射された光線Rを、照射面9上のカットオフライン91よりも下側(−Y軸側)に到達させる。
出射面36は、屈折面である。出射面36は曲面形状であってもよい。また、出射面36は平面形状でよい。上述のように、例えば、図1では、出射面36は、Y軸方向にのみ正のパワーを有するシリンドリカル形状である。また、例えば、X軸方向のパワーとY軸方向のパワーとが異なるトロイダル面であってもよい。
出射面36の光軸を光軸Cとする。出射面36の焦点Fpを含み光軸Cに垂直な平面を平面PFとする。図1で示すように、光線Rは、平面PF上の位置P(交点P)から出射された光線と等価となる。位置Pは、反射面35で反射された光線Rを−Z軸方向に伸ばして平面PFと交わる位置である。
例えば、位置Pが、平面PF上において、焦点Fpよりも+Y軸方向にあれば、光線Rは照射面9上のカットオフライン91よりも下側(−Y軸側)に到達する。つまり、位置Pが、平面PF上において、焦点Fpよりも反射面32側にあれば、光線Rは照射面9上のカットオフライン91よりも下側(−Y軸側)を照明する。または、位置Pが、焦点Fpよりも、平面PF上において、出射面36に対する出射面33の方向にあれば、光線Rは照射面9上のカットオフライン91よりも下側(−Y軸側)に照射される。
この場合には、出射面36から出射された光は集光される。また、出射面36から出射された光は、照射面9上でカットオフライン91よりも下側(−Y軸側)を照明する。
図1に示すように、光線Rを反射面32側に延長した線分と、平面PCとの交点Pは、反射面32の裏面側に位置している。平面PCは、出射面33の焦点を含み出射面33の光軸Cに垂直な平面である。
また、図1に示すように、光線Rを反射面32側に延長した線分と、平面PFとの交点Pは、出射面36の焦点Fpに対して反射面32側に位置している。平面PFは、出射面36の焦点Fpを含み出射面36の光軸Cに垂直な平面である。位置Pが、平面PF上において、焦点Fpよりも+Y軸方向にあれば、光線Rは照射面9上のカットオフライン91よりも下側(−Y軸側)に到達する。
また、光線Rを反射面32側に延長した線分と、平面PFとの交点Pは、出射面36の焦点Fpに対して反射面32と反対側に位置することができる。つまり、平面PF上において、交点Pは、出射面36の焦点Fpよりも−Y軸方向に位置している。位置Pが、平面PF上において、焦点Fpよりも−Y軸方向にあれば、光線Rは照射面9上のカットオフライン91よりも上側(+Y軸側)に到達する。
ただし、出射面36から出射された一部の光は、道路交通法等の法規で定められる道路標識等を照らすための光としてカットオフライン91よりも上側(+Y軸側)を照明することもできる。この場合には、反射面35で反射された光は、出射面33または出射面36のいずれかから出射される。または、反射面35で反射された光は、出射面33および出射面36の両方から出射されてもよい。
図18は、前照灯モジュール100bの構成を示す構成図である。
前照灯モジュール100bの反射面35は、反射領域35aと反射領域35bとを備えている。例えば、反射領域35aは、反射領域35bよりも−Z軸側に配置されている。反射領域35aで反射された光線R3aは、出射面33から直接出射される。一方、反射領域35bで反射された光線R3bは、出射面36から出射される。
この場合には、光線R3aは、照射面9上のカットオフライン91よりも上側(+Y軸側)に到達する。また、光線R3bは、上述の平面PF上の交点Pの位置を設定することで、照射面9上のカットオフライン91よりも上側(+Y軸側)または下側(−Y軸側)に到達する。
また、例えば、図18に示す導光投射光学素子3は、後述する実施の形態2の図13に示す反射面37を備えることができる。この場合には、反射領域35aで反射された光線R3aは、出射面33から直接出射される光線R3aと、反射面37で反射されて出射面33から出射される光線Rとに分けられることができる。この場合には、導光投射光学素子3は、反射面35,37と出射面33,36とを備える。そして、反射面35は、反射領域35aと反射領域35bとを備える。
なお、反射領域は2種類に限らない。3種類以上の反射領域を採用できる。
図18に示す導光投射光学素子3に図13に示す反射面37を適用すると、4つの配光パターンを形成することができる。つまり、第1として、反射面32で反射されて出射面33から出射される光である。第2として、反射面35aで反射されて反射面37で反射されて出射面33から出射される光である。第3として、反射面35aで反射されて出射面33から直接出射される光である。第4として、反射面35bで反射されて出射面36から出射される光である。
また、図13に示す導光投射光学素子301に図18に示す反射面35を適用すると、3つの配光パターンを形成することができる。つまり、第1として、反射面32で反射されて出射面33から出射される光である。第2として、反射面35aで反射されて反射面37で反射されて出射面33から出射される光である。第3として、反射面35bで反射されて出射面33から直接出射される光である。
なお、反射領域35aと反射領域35bとの配置は、図18に示す構成に限定されない。例えば、反射面35上に、反射領域35aと反射領域35bとを交互に複数配置することもできる。
このように、反射面35で反射された光線Rは、照射面9上のカットオフライン91よりも下側(−Y軸側)、または、照射面9上のカットオフライン91よりも上側(+Y軸側)に到達することができる。つまり、反射面35の設定によって、反射面35で反射された光線Rを、カットオフラインより下側を照射する照射光に利用するだけでなく、オーバーヘッドサインにも利用することもできる。
また、光源1及び集光光学素子2の傾斜角度aの設定によって、導光投射光学素子3の光軸C方向(Z軸方向)の長さを短くすることができる。そして、光学系の奥行き(Z軸方向の長さ)を短くできる。ここで「光学系」とは、実施の形態1では、集光光学素子2及び導光投射光学素子3を構成要素に持つ光学系である。なお、上述のように、集光光学素子2は省くことができる。
また、光源1及び集光光学素子2の傾斜角度aの設定によって、集光光学素子2から出射された光を、反射面32に導くことが容易になる。このため、効率的に共役面PC上で稜線部321の内側(+Y軸方向側)の領域に光を集めやすくなる。
つまり、集光光学素子2から出射された光を、反射面32の共役面PC側に集めることで、稜線部321の+Y軸方向の領域から出射される光の出射量を多くすることができる。これは、反射面32で反射されて共役面PCに到達する光と反射面32で反射さずに共役面PCに到達して出射面33から出射される光とが重畳されるからである。この場合には、集光光学素子2から出射される中心光線と反射面32との交点は、反射面32の共役面PC側に位置している。
従って、照射面9に投影される配光パターンのカットオフライン91の下側の領域を明るくすることが容易になる。また、導光投射光学素子3の光軸C方向(Z軸方向)の長さが短くなることで、導光投射光学素子3の光の内部吸収が少なくなり光利用効率が向上する。
「内部吸収」とは、導光部品(本実施の形態1では導光投射光学素子3)を光が透過する際の、表面反射の損失を除く、材料内部での光損失のことである。内部吸収は導光部品の長さが長いほど増加する。
また、反射面32で反射されず、出射面33にも直接到達しない光線は、反射面35に到達する。反射面35に到達した光線は、反射面35で反射されて、出射面33または出射面36から出射される。
つまり、前照灯モジュール100は、従来の前照灯装置のように、光を遮ることなく、光を効率的に出射面33,36から出射させるため、光利用効率の高い前照灯を実現できる。
一般的な導光素子では、光は導光素子の側面で反射を繰り返して導光素子の内部を進行する。これによって、光の強度分布は均一化される。実施の形態1では、導光投射光学素子3に入射した光は、反射面32または反射面35で1回反射されて、出射面33または出射面36から出射されている。この点で、実施の形態1の導光投射光学素子3の使用方法は、従来の導光素子の使用方法と相違する。
道路交通規則等に定められる配光パターンは、例えば、カットオフライン91の下側(−Y軸方向側)の領域が最大照度となっている。上述のように、導光投射光学素子3の稜線部321は、出射面33を介して照射面9と共役の関係にある。このため、カットオフライン91の下側(−Y軸方向側)の領域を最大の照度とするには、導光投射光学素子3の稜線部321の上側(+Y軸方向側)の領域の光度を最も高くすれば良い。
なお、稜線部321が直線でない場合には、例えば、稜線部321と光軸Cとの交わる位置(点Q)でのX−Y平面に平行な面(共役面PC)が、照射面9と共役の関係にあるようにすることができる。なお、必ずしも、稜線部321と出射面33の光軸Cとは交わる必要はない。つまり、稜線部321は光軸Cに対してY軸方向にずれていてもよい。
カットオフライン91の下側(−Y軸方向側)の領域が最大照度となるような配光パターンを生成するには、図1(A)に示すように、Y−Z平面上で見て、導光投射光学素子3の入射面31から入射した光の一部を反射面32によって反射させることが有効である。
なぜなら、入射面31から入射した光のうち、反射面32で反射されずに稜線部321の+Y軸方向側に到達した光と、反射面32上で反射されて稜線部321の+Y軸方向側に到達した光とが、共役面PC上で重畳されるからである。
つまり、照射面9上の高照度領域に対応する共役面PC上の領域で、反射面32で反射されずに共役面PCに到達した光と、反射面32上で反射されて共役面PCに到達した光とを重畳する。このような構成によって、稜線部321の上側(+Y軸方向側)の領域の光度を、共役面PC上の光度の中で最も高くすることができる。
前照灯モジュール100は、反射面32で反射されずに共役面PCに到達して出射面33から出射される光と、反射面32で反射されて共役面PCに到達した光とを、共役面PC上で重畳することで、光度の高い領域を形成している。共役面PC上での光度の高い領域の位置の変更は、反射面32上での光の反射位置を変更することで可能である。
反射面32上での光の反射位置を共役面PCに近づけることで、共役面PC上の稜線部321の近くを光度の高い領域とすることができる。つまり、照射面9上でのカットオフライン91の下側を照度の高い領域とすることができる。
また、この重畳された光の量は、水平方向の配光の幅を調整する場合と同様に、入射面31の垂直方向(Y軸方向)の曲率を変化させることで調整することができる。「重畳された光の量」とは、反射面32で反射されずに稜線部321の+Y軸方向側(共役面PC上)に到達して出射面33から出射される光と、反射面32上で反射されて稜線部321の+Y軸方向側(共役面PC上)に到達した光とで重畳された光の量である。光の重畳は、共役面PC上で行われる。
この様に、入射面31の曲率を調整することで、配光を調整することができる。つまり、入射面31の曲率を調整することで、所望の配光を得ることができる。
ここで「所望の配光」とは、例えば、道路交通規則等によって定められる所定の配光等のことである。または、後述するように、複数の前照灯モジュールを用いて、1つの配光パターンを形成する場合には、「所望の配光」とは、各前照灯モジュールに要求される配光のことである。
また、入射面31と同様に、反射面35で反射された光の配光も、反射面35および出射面36の垂直方向(Y軸方向)の曲率を変化させることで調整することができる。
また、集光光学素子2と導光投射光学素子3との幾何学的な関係を調整することで、配光を調整することができる。つまり、集光光学素子2と導光投射光学素子3との幾何学的な関係を調整することで、所望の配光を得ることができる。
ここで「所望の配光」とは、例えば、道路交通規則等によって定められる所定の配光等のことである。または、後述するように、複数の前照灯モジュールを用いて、1つの配光パターンを形成する場合には、「所望の配光」とは、各前照灯モジュールに要求される配光のことである。
「幾何学的な関係」とは、例えば、集光光学素子2及び導光投射光学素子3の光軸C方向の位置関係である。
集光光学素子2から導光投射光学素子3までの距離が短くなると、反射面32で反射する光の量が少なくなり、配光の垂直方向(Y軸方向)の寸法が短くなる。つまり、配光パターンの高さが低くなる。
反対に、集光光学素子2から導光投射光学素子3までの距離が長くなると、反射面32で反射する光の量が増えて、配光の垂直方向(Y軸方向)の寸法が長くなる。つまり、配光パターンの高さが高くなる。
また、重畳された光の位置は、反射面32で反射される光の位置を調整することで変化させることができる。
「重畳された光の位置」とは、反射面32で反射されずに稜線部321の+Y軸方向側(共役面PC上)に到達して出射面33から出射される光と、反射面32上で反射されて稜線部321の+Y軸方向側(共役面PC上)に到達した光とが共役面PC上で重畳される位置である。つまり、共役面PC上での高光度領域の範囲である。高光度領域は、照射面9上の高照度領域に対応する共役面PC上の領域である。
また、反射面32で反射される光の集光位置を調整することで、共役面PC上での高光度領域の高さを調整することができる。つまり、集光位置が共役面PCに近いと、高光度領域の高さ方向の寸法は短くなる。反対に、集光位置が共役面PCから遠いと、高光度領域の高さ方向の寸法は長くなる。
上述では、高照度領域は、カットオフライン91の下側(−Y軸方向側)の領域と説明している。これは、照射面9上の配光パターンの高照度領域の位置である。
後述するように、例えば、複数の前照灯モジュールを用いて、照射面9上に1つの配光パターンを形成す場合がある。このような場合には、各前照灯モジュールの共役面PC上での高光度領域は、稜線部321の+Y軸方向側の領域とは限らない。共役面PC上で、各前照灯モジュールの配光パターンに適した位置に、高光度領域を形成する。
上述のように、集光位置PHを調整することで、配光パターンの形状を変更することができる。
水平方向の集光位置PHhと垂直方向の集光位置PHvとは、必ずしも一致している必要はない。例えば、水平方向(X軸方向)の集光位置PHhと垂直方向(Y軸方向)の集光位置PHvとを異なる位置とすることができる。この場合には、例えば、入射面31をトロイダル面とすることができる。
水平方向の集光位置PHhを調整することで、配光パターンの幅を制御することができる。また、垂直方向の集光位置PHvを調整することで、高照度領域の高さを制御することができる。
このように、水平方向の集光位置PHhと垂直方向の集光位置PHvとを独立して設定することで、配光パターンの形状又は高照度領域の形状を制御することができる。
例えば、導光投射光学素子3の入射面31において、配光パターンの水平方向に対応する方向の曲率を調整することで、配光パターンの幅または高照度領域の幅を制御することができる。また、導光投射光学素子3の入射面31において、配光パターンの垂直方向に対応する方向の曲率を調整することで、配光パターンの高さまたは高照度領域の高さを制御することができる。
なお、上述のように、実施の形態1に示す図では、水平方向の集光位置PHhと垂直方向の集光位置PHvとを同一の位置として説明しているため、集光位置PHと示している。
また、導光投射光学素子3の稜線部321の形状を変更することで、カットオフライン91の形状を、容易に形成できる。つまり、カットオフライン91は、導光投射光学素子3の稜線部321をカットオフライン91の形状とすることで容易に形成できる。このため、従来の遮光板を用いて形成する場合と比べて、光利用効率が高いという利点も有する。なぜなら、光を遮光することなくカットオフライン91を形成することができるからである。
共役面PC上に形成された配光パターンの像は、導光投射光学素子3の出射面33によって車両の前方の照射面9に拡大して投影される。共役面PC上に形成された配光パターンの像は、導光投射光学素子3の出射面33によって投影される。
例えば、出射面33の光軸C方向の焦点位置は、光軸C方向の稜線部321の位置に一致している。つまり、出射面33の焦点位置における光軸Cに垂直な平面上に、稜線部321は位置している。出射面33の焦点のZ軸方向(光軸C方向)の位置は、稜線部321のZ軸方向の位置に一致している。出射面33の焦点を含み光軸Cに垂直な平面は、稜線部321を含んでいる。
図1では、出射面33の焦点位置は、光軸C上の稜線部321の位置(Z軸方向の位置)に一致している。つまり、出射面33の焦点位置は、例えば、稜線部321と光軸Cとの交点上にある。
また、反射面32または出射面33に直接到達しない光線は、反射面35に到達する。反射面35に到達した光線は、反射面35が無ければ、照射面9上に配光パターンを生成することができなかった光線である。しかし、反射面35を設けることで、反射面35で反射された光線は、出射面33または出射面36から出射される。
このようにすることで、前照灯モジュール100は、反射面35に到達した光線を照射面9上に有効に照射することができる。
特に、反射面35で反射されて出射面36から出射された光線は、照射面9上のカットオフライン91よりも下側を照射することができる。つまり、反射面35に到達した光線を照射面9上のロービームの配光パターンの領域に有効に照射することができる。つまり、利用できなかった光も有効利用することができ、光利用効率の高い前照灯を提供することができる。
従来の前照灯装置では、遮光板と投射レンズとを用いるために、部品間の位置ばらつきによるカットオフライン91の変形又は配光のばらつき等の変化が発生した。
しかし、導光投射光学素子3は、1つの部品の形状精度で、光軸C方向において、出射面33の焦点位置を稜線部321の位置に一致させることができる。
これによって、前照灯モジュール100は、カットオフライン91の変形又は配光のばらつき等の変化を抑えることができる。なぜならば、一般に2つの部品間の位置精度よりも1つの部品の形状精度の方が容易に向上できるからである。
図7(A)及び図7(B)は、実施の形態1に係る前照灯モジュール100の導光投射光学素子3の反射面32の形状を説明する図である。図7(A)及び図7(B)は、導光投射光学素子3の入射面31から共役面PCまでの部分を抜き出して表わしている。
図7(A)は、比較のために、反射面32がZ−X平面に対して傾斜していない場合を示している。図7(B)は、導光投射光学素子3の反射面32の形状を表している。
図7(B)に示す導光投射光学素子3の反射面32は、Z−X平面に対して平行な面ではない。例えば、図7(B)に示すように、反射面32は、Z−X平面に対してX軸を回転軸とした傾斜した平面である。
導光投射光学素子3の反射面32は、−X軸方向から見て、X軸を回転軸として、時計回りに回転した面である。図7(B)では、反射面32は、Z−X平面に対して角度fだけ回転した面となっている。つまり、反射面32の入射面31側の端部は、共役面PC側の端部よりも+Y軸方向に位置する。なお、図7の角度fは、図1では角度bで示している。
図7(A)に示す導光投射光学素子3の反射面32は、Z−X平面に平行な平面である。入射面31から入射した光は、反射面32で反射されて、共役面PCに到達する。
光の反射面32への入射角は、入射角Sである。そして、光の反射面32での反射角は、反射角Sである。反射の法則から、反射角Sは、入射角Sに等しい。反射面32の垂線mは、図7(A)中に一点鎖線で示されている。
なお、垂線は、直線または平面と垂直に交わる直線のことである。
光は共役面PCに対して入射角Sで入射する。光は共役面PCから出射角Sout1で出射される。出射角Sout1は、入射角Sに等しい。共役面PCの垂線mは、図7(A)中に一点鎖線で示されている。共役面PCの垂線mは、光軸Cに平行である。
光は入射面31で大きく屈折されるため、共役面PCから出射される光の出射角Sout1は大きくなる。出射角Sout1が大きくなると、それに伴って、出射面33の口径は大型化する。なぜなら、出射角Sout1の大きな光は、出射面33上で光軸Cから離れた位置に到達するからである。
一方、図7(B)に示す導光投射光学素子3の反射面32は、X−Z平面に対して傾斜している。反射面32の傾斜方向は、−X軸方向から見て、X−Z平面に対して時計回りに回転する方向である。
つまり、反射面32は、光の進行方向(+Z軸方向)に対して、導光投射光学素子3内の光路が広がる方向に傾斜している。反射面32は、光の進行方向(+Z軸方向)に向けて、導光投射光学素子3内の光路が広がるように傾斜している。ここで、光の進行方向は、導光投射光学素子3内の光の進行方向である。そのため、実施の形態1では、光の進行方向は、導光投射光学素子3の光軸Cに平行な方向である。つまり、実施の形態1では、光の進行方向は、+Z軸方向である。
反射面32は、出射面33の光軸Cの方向において、出射面33側を向くように傾斜している。「出射面33側を向く」とは、出射面33側(+Z軸方向側)から見て、反射面32が見えるということである。
入射面31から入射した光は、反射面32で反射されて、共役面PCに到達する。
光の反射面32への入射角は、入射角Sである。そして、光の反射面32での反射角は、反射角Sである。反射の法則から、反射角Sは、入射角Sに等しい。反射面32の垂線mは、図7(B)中に一点鎖線で示されている。
光は共役面PCに対して入射角Sで入射する。光は共役面PCから出射角Sout2で出射される。出射角Sout2は、入射角Sに等しい。共役面PCの垂線mは、図7(B)中に一点鎖線で示されている。共役面PCの垂線mは、光軸Cに平行である。
反射面32の傾斜によって、入射角Sは入射角Sより大きい。また、反射角Sは反射角Sより大きい。そのため、入射角Sは入射角Sより小さくなる。つまり、共役面PCから出射される際の光軸Cに対する光の傾斜角度を比較すると、出射角Sout2は出射角Sout1より小さくなる。
反射面32を、光の進行方向(+Z軸方向)に向けて、導光投射光学素子3内の光路が広がるように傾斜させることで、出射面33の口径を小さくすることができる。
反射面32を、出射面33の光軸Cの方向において、出射面33側を向くように傾斜させることで、出射面33の口径を小さくすることができる。
なお、出射角Sout2を出射角Sout1より小さくするために、反射面32を曲面形状とすることも可能である。つまり、反射面32は、光の進行方向(+Z軸方向)に向けて光路が広がるような曲面で形成されている。
反射面32は、出射面33の光軸Cの方向において、出射面33側を向くような曲面で形成されている。
反射面32の傾斜は、反射面32で反射した光が共役面PCから出射されるときの出射角Soutを小さくするように作用する。したがって、反射面32の傾斜によって、出射面33の口径を小さくすることができる。そして、前照灯モジュール100を小型化できる。特に、前照灯モジュール100の高さ方向(Y軸方向)の薄型化に貢献する。
なお、出射面33の口径の大きさを小さくする必要のない場合には、反射面32をZ−X平面に平行とすることができる。
<配光パターン>
自動二輪車用の前照灯装置のロービームの配光パターンでは、カットオフライン91は水平な直線形状をしている。つまり、カットオフライン91は、車両の左右方向(X軸方向)に延びる直線形状をしている。
また、自動二輪車用の前照灯装置のロービームの配光パターンは、カットオフライン91の下側の領域が最も明るい。つまり、カットオフライン91の下側の領域は、高照度領域である。
導光投射光学素子3の共役面PCと照射面9とは、出射面33を介して光学的に共役の関係にある。稜線部321は、共役面PC上の光が透過する領域の中で最も下端(−Y軸方向側)に位置する。このため、稜線部321は、照射面9におけるカットオフライン91に対応する。カットオフライン91は、照射面9上において、配光パターンの最も上端(+Y軸方向側)に位置する。
実施の形態1に係る前照灯モジュー100は、出射面33を介して、共役面PC上に形成された配光パターンを照射面9上に直接投影する。このため、共役面PC上の配光分布は、そのまま照射面9上に投影される。
従って、カットオフライン91の下側の領域が最も明るくなる配光パターンを実現するためには、共役面PC上で稜線部321の+Y軸方向側の領域の光度を最も高くする。つまり、共役面PC上で稜線部321の+Y軸方向側の領域の光度分布が最も高くなる。
また、反射面35で反射されて出射面36から出射された光は、照射面9上に照射される。例えば、反射面35で反射されて出射面36から出射される光を、共役面PC上に形成された配光パターンに重畳することができる。また、道路交通法等の法規で定められている道路標識等を照らすために、反射面35で反射されて出射面36から出射される光を、カットオフライン91よりも上側(+Y軸側)に照射することができる。
図8、図9及び図10は、実施の形態1に係る前照灯モジュール100の照度分布をコンター表示で示した図である。図8は、図2に示す導光投射光学素子3を用いた場合の照度分布である。この照度分布は、25m前方(+Z軸方向)の照射面9に投影された照度分布である。また、この照度分布は、シミュレーションにより求めたものである。
「コンター表示」とは、等高線図で表示することである。「等高線図」とは、同じ値の点を線で結んで表した図である。
図8から分かるように、配光パターンのカットオフライン91は明瞭な直線である。つまり、カットオフライン91の下側では、等高線の幅が狭い。そして、配光分布は、カットオフライン91から短い距離で、最高照度の領域(高照度領域)93となっている。
図8では、高照度領域93の中心は配光パターンの中心よりも+Y軸方向側に位置している。図8では、高照度領域93は配光パターンの中心よりも+Y軸方向側に納まっている。配光パターンの中心は、配光パターンの幅方向の中心で、配光パターンの高さ方向の中心である。
配光パターンのカットオフライン91の下側(−Y軸方向側)の領域92が最も明るいことがわかる。つまり、配光パターンのカットオフライン91の下側の領域92に、配光パターンの中の最も明るい領域93が含まれている。
図8では、カットオフライン91の下側の領域92は、配光パターンの中心とカットオフライン91との間に位置している。
このように、前照灯モジュール100は、複雑な配光パターンを容易に形成することができる。特に、明瞭なカットオフライン91を維持したまま、カットオフライン91の下側の領域を最も明るくすることができる。
図9は、出射面33から出射された光のみの照度分布を示した図である。出射面33は、共役面PC上に形成された配光パターンを照射面9に投影している。そして、照射面9に投影された配光パターンのカットオフライン91は、明瞭であることがわかる。また、出射面33によって投影された配光パターンは、水平方向(X軸方向)の中心に位置する領域で、カットオフライン91の下側の領域が最も明るい。
図10は、出射面36から出射された光のみの照度分布を示した図である。少なくとも、入射面31、反射面35または出射面36のいずれかの曲率を調整することで、出射面36から出射された光は、カットオフライン91よりも下側(−Y軸方向側)に幅広く照射される。
図10では、出射面36から出射された光のみの照射領域の上端部(+Y軸側の端部)は、カットオフライン91よりも下側(−Y軸方向側)に位置している。つまり、出射面36から出射された光は、カットオフライン91の明瞭性には影響していない。
つまり、出射面36から出射された光は、ロービームの照射領域に照射される。図8では、出射面36から出射された光は、出射面33から出射された光と重畳されて、ロービームの配光パターンを形成している。
反射面35に到達した光は、有効に利用できずに損失光となっていた。しかし、図10に示すように、反射面35に到達した光を、有効な光として利用することができる。反射面35に到達した光を、ロービームの領域に照射される有効な光として利用することができる。つまり光利用効率の高い前照灯モジュールを実現することができる。
図10では、例えば、出射面36から出射された光は、カットオフライン91よりも下側を照射されている。しかし、道路交通法等の法規で定められる道路標識等を照らすための光として、カットオフライン91よりも上側(+Y軸側)を照明することも容易である。
例えば、反射面35をX軸まわりに回転させて、反射面35の傾斜角度を調整する。または、出射面36をX軸まわりに回転させて、出射面36の傾斜角度を調整する。これらの調整によって、出射面36から出射された光は、カットオフライン91よりも上側に照射される。
また、少なくとも、入射面31、反射面35または出射面36のいずれかのX軸方向の曲率を調整することで、配光の幅を容易に調整することができる。また、少なくとも、入射面31、反射面35または出射面36のいずれかのY軸方向の曲率を調整することで、配光の高さを容易に調整することができる。
前照灯モジュール100は、従来の前照灯装置のように、カットオフライン91を生成するために、光利用効率の低下を招く遮光板を用いる必要がない。つまり、前照灯モジュール100は、反射面35を設けることで、光を有効利用することができる。
また、前照灯モジュール100は、配光パターンに高照度領域を設けるために、複雑な光学系の構成を必要としない。つまり、前照灯モジュール100は、小型で簡易な構成で光利用効率を向上した前照灯装置を実現することができる。
本発明の実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、自動二輪車用の前照灯装置のロービームを例として説明した。しかし、これに限るものではない。例えば、前照灯モジュール100は、自動三輪車用の前照灯装置のロービーム又は四輪の自動車用の前照灯装置のロービームにも適用が可能である。
図11は、導光投射光学素子3の共役面PC上での断面形状の一例を示した模式図である。稜線部321の形状は、例えば、図11に示すような段差のある形状にすることができる。つまり、図11に示す稜線部321の形状は、屈曲線形状をしている。
後方(−Z軸方向)から見て、左側(+X軸方向側)の稜線部321は、右側(−X軸方向側)の稜線部321よりも高い位置(+Y軸方向)にある。
共役面PCと照射面9とは、出射面33を介して光学的に共役の関係にある。このため、共役面PC上の配光パターンの形状は、上下方向及び左右方向が反転して照射面9上に投影される。つまり、照射面9上で、車両の進行方向の左側のカットオフラインは高く、右側のカットオフラインは低い。
これによって、歩行者の識別及び標識の識別のために、歩道側(左側)の照射を立ち上げる「立ち上がりライン」を容易に形成することができる。なお、車両が道路の左側を走行する場合で説明している。
また、稜線部321と稜線部321とのY軸方向の位置が異なることで、反射面35に到達する光の量も異なる。これによって、車両の右側と左側との光量を調整することができる。
また、車両の中には、複数の前照灯モジュールを並べて、各モジュールの配光パターンを足し合わせて配光パターンを形成する場合がある。つまり、複数の前照灯モジュールを並べて、各モジュールの配光パターンを足し合わせて配光パターンを形成する場合がある。この様な場合でも、実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、容易に適用できる。
前照灯モジュール100は、導光投射光学素子3の入射面31の曲面形状を調整することで、配光パターンの幅及び高さを変化させることができる。そして、配光分布も変化させることができる。
ここで、入射面31の水平方向は、車両の水平方向に対応している。入射面31の水平方向は、車両から投影された配光パターンの水平方向に対応している。また、入射面31の垂直方向は、車両の垂直方向に対応している。入射面31の垂直方向は、車両から投影された配光パターンの垂直方向に対応している。
また、前照灯モジュール100は、集光光学素子2と導光投射光学素子3との光学的な位置関係又は導光投射光学素子3の入射面31の形状を調整することで、配光パターンの幅及び高さを変化させることができる。そして、配光分布も変化させることができる。
また、反射面32を用いることで、配光分布の変化も容易にできる。例えば、反射面32の傾斜角度bを変化させることで、高照度領域の位置を変化させることができる。
また、前照灯モジュール100は、導光投射光学素子3の反射面35の傾き又は曲面形状を調整することで、配光パターンの幅及び高さを変化させることができる。そして、配光分布も変化させることができる。
また、前照灯モジュール100は、導光投射光学素子3の出射面33,36の曲面形状を調整することで、配光パターンの幅及び高さを変化させることができる。そして、配光分布も変化させることができる。
また、前照灯モジュール100は、導光投射光学素子3の稜線部321の形状で、カットオフライン91の形状を規定することができる。つまり、導光投射光学素子3の形状によって配光パターンを形成できる。
このため、複数の前照灯モジュール間で、特に、集光光学素子2の形状等を変更する必要がない。つまり、集光光学素子2を共通部品とできる。このため、部品の種類を削減でき、組立性を改善して、製造コストを低減することができる。
また、この様な配光パターンの幅及び高さを任意に調整する機能と、配光分布を任意に調整する機能とは、前照灯モジュール100の全体で発揮できれば良い。前照灯モジュール100の光学部品は、集光光学素子2及び導光投射光学素子3を備える。つまり、これらの機能を、前照灯モジュール100を構成する集光光学素子2又は導光投射光学素子3のいずれかの光学面に分散することも可能である。
例えば、導光投射光学素子3の反射面32を曲面形状にしてパワーを持たせ、配光を形成することも可能である。
しかし、反射面32については、必ずしも全ての光が反射面32に到達する必要は無い。このため、反射面32に形状を持たせた場合には、配光パターンの成形に寄与できる光の量は限られる。つまり、反射面32で反射することで、配光パターンに反射面32の形状の作用を与えられる光の量は限られる。したがって、全ての光に対して光学的に作用を与えて、容易に配光パターンを変化させるためには、入射面31にパワーを持たせて配光を形成させることが好ましい。
前照灯モジュール100は、実施の形態1では、光源1、集光光学素子2及び導光投射光学素子3を備えている。光源1は、光を出射する。集光光学素子2は、光源1から出射された光を集光する。導光投射光学素子3は、集光光学素子2から出射された光を入射面31から入射する。導光投射光学素子3は、入射したこの光の一部または全部を、反射面32又は反射面35で反射する。導光投射光学素子3は、反射面32又は反射面35のいずれかで反射された光を、出射面33又は出射面36から出射する。なお、入射面31は、入射した光の発散角を変化させる曲面で形成される。
前照灯モジュール100は、光源1及び光学素子3を備える。光源1は、光を発する。光学素子3は、光源1から発せられた光を反射する反射面32を備える。光学素子3は、反射面32または反射面35で反射された反射光を出射する出射面33及び出射面36を備える。出射面33は、正の屈折力を有する。出射面33の光軸Cの方向において、反射面32の出射面33側の端部321は、出射面33の焦点位置に位置する点Qを含む。
実施の形態1では、光学素子3は、一例として、導光投射光学素子3として示されている。また、端部321は、一例として、稜線部321として示されている。
反射面32の反射光の進行方向の端部321は、出射面33の光軸Cの方向において、出射面33の焦点位置に位置する点Qを含む。
反射面32で反射される反射光は、反射面32で、光学素子3に入射してから最初の反射をする。
反射面32で反射された反射光は、反射面32における一度の反射で出射面33に到達する。
反射面35で反射される反射光は、反射面35で、光学素子3に入射してから最初の反射をする。
反射面35で反射された反射光は、反射面35における一度の反射で出射面33又は出射面36に到達する。
前照灯モジュール100は、光学素子3に入射した光のうち、反射面32で反射された反射光と、反射面32で反射された光以外の光とが、端部321上の焦点位置に位置する点Qを通り出射面33の光軸Cに垂直な平面PC上で重畳することで、平面PC上における高光度領域を形成する。
前照灯モジュール100は、光学素子3に入射した光のうち、反射面32で反射された反射光と、反射面32で反射されなかった光とが、出射面33の焦点を含み出射面33の光軸Cに垂直な平面PC上で重畳することで、平面PC上における高光度領域を形成する。
反射面32は、光軸Cの方向において、出射面33側を向くように傾斜している。
光学素子3は、光源1から発せられた光を入射する入射部31を含む。入射部31は、屈折力を有する。
入射部31は、屈折力を有する屈折面31を含む。
入射部31は、一例として、入射面31として示されている。
反射面32で反射された反射光は、出射面33に直接到達する。
反射面32は全反射面である。
反射面35で反射された反射光は、出射面33又は出射面36に直接到達する。
反射面35は全反射面である。
入射部34は、前記端部321に接続されている。
入射部34は、一例として、入射面34として示されている。
光学素子3の内部は、屈折材で満たされている。
<変形例1>
また、実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、1つの前照灯モジュールに1つの光源1及び1つの集光光学素子2を備える場合について説明した。しかし、光源1は1つの前照灯モジュールに1個に限定するものではない。また、集光光学素子2も1つの前照灯モジュールに1個に限定するものではない。光源1及び集光光学素子2をまとめて光源モジュール15とよぶ。
図12は、実施の形態1に係る前照灯モジュール110の構成を示す構成図である。図12は、前照灯モジュール110を+Y軸方向から見た図である。
例えば、図12に示す前照灯モジュール110は、光源モジュール15を3つ備えている。光源モジュール15は、光源1及び集光光学素子2を備えている。光源モジュール15は、光源1及び集光光学素子2を備えている。光源モジュール15は、光源1及び集光光学素子2を備えている。
光源モジュール15,15,15をまとめて、光源モジュール15と表わす。また、光源モジュール15,15,15に共通することを示す場合にも、光源モジュール15と表わす。
Y軸方向から見て、導光投射光学素子3の光軸C上に、光源1及び集光光学素子2が配置されている。なお、X軸方向から見た場合には、集光光学素子2の光軸Cと光源1の光軸Cとは、光軸Cに対して傾いているので、光源1及び集光光学素子2は光軸C上には配置されていない。光源1及び集光光学素子2は、光源モジュール15の構成要素である。
光源1の+X軸方向に、光源1が配置されている。また、集光光学素子2の+X軸方向に、集光光学素子2が配置されている。光源1及び集光光学素子2は、光源モジュール15の構成要素である。つまり、光源モジュール15の+X軸方向に、光源モジュール15が配置されている。
光源1の−X軸方向に、光源1が配置されている。また、集光光学素子2の−X軸方向に、集光光学素子2が配置されている。光源1及び集光光学素子2は、光源モジュール15の構成要素である。つまり、光源モジュール15の−X軸方向に、光源モジュール15が配置されている。
光源1から出射された光Lは、集光光学素子2を透過して、入射面31から導光投射光学素子3に入射する。光Lが入射する際の入射面31上のX軸方向の位置は、Y軸方向から見て、導光投射光学素子3の光軸C上に位置している。
入射面31から入射した光Lは、反射面32又は反射面35で反射される。反射面32で反射された光Lは出射面33から出射される。反射面35で反射された光Lは出射面33又は出射面36から出射される。光Lが出射される際の出射面33,36上のX軸方向の位置は、Y軸方向から見て、導光投射光学素子3の光軸C上に位置している。
光源1から出射された光Lは、集光光学素子2を透過して、入射面31から導光投射光学素子3に入射する。光Lが入射する際の入射面31上のX軸方向の位置は、Y軸方向から見て、導光投射光学素子3の光軸Cに対して+X軸方向である。
入射面31から入射した光Lは、反射面32又は反射面35で反射される。反射面32で反射された光Lは出射面33から出射される。反射面35で反射された光Lは出射面33又は出射面36から出射される。光Lが出射される際の出射面33,36上のX軸方向の位置は、Y軸方向から見て、導光投射光学素子3の光軸Cに対して−X軸方向である。
光源1から出射された光Lは、集光光学素子2を透過して、入射面31から導光投射光学素子3に入射する。光Lが入射する際の入射面31上のX軸方向の位置は、Y軸方向から見て、導光投射光学素子3の光軸Cに対して−X軸方向である。
入射面31から入射した光Lは、反射面32又は反射面35で反射される。反射面32で反射された光Lは出射面33から出射される。反射面35で反射された光Lは出射面33又は出射面36から出射される。光Lが出射される際の出射面33,36上のX軸方向の位置は、Y軸方向から見て、導光投射光学素子3の光軸Cに対して+X軸方向である。
つまり、図12に示す構成は、共役面PCを透過する光束を水平方向(X軸方向)に広げることができる。共役面PCと照射面9とは共役の関係であるので、配光パターンの水平方向の幅を広げることができる。
この様な構成にすることで、複数の前照灯モジュール100を備えることなく、光量を増すことができる。つまり、前照灯モジュール110は、前照灯装置10の全体の大きさを小型化できる。また、前照灯モジュール110は、水平方向に幅広い配光の生成を容易に実現できる。
また、図12では、複数の光源モジュール15を水平方向(X軸方向)に並べている。しかし、複数の光源モジュール15を垂直方向(Y軸方向)に並べることもできる。例えば、Y軸方向に光源モジュール15を二段に並べる。これによって、前照灯モジュール110の光量を増すことができる。
また、光源1,1,1を個別に点灯させる制御又は消灯させる制御をすることで、車両前方を照明する領域を選択できる。これによって、前照灯モジュール110に配光可変機能を持たせることができる。つまり、前照灯モジュール120は、配光を変化させる機能を有することができる。
例えば、車両が交差点で右折又は左折をする場合には、通常のロービームの配光よりも車両が曲がる方向に広い配光が必要である。このような場合でも、光源1,1,1を個別に点灯又は消灯させて制御をすることで走行状況に応じた最適な配光を得ることができる。運転者は、前照灯モジュール110の配光を変化させることで、進行方向に対して、より良い視界を得ることができる。
なお、前照灯モジュール110の導光投射光学素子3を、実施の形態2で説明する導光投射光学素子301に替えることができる。
<変形例2>
図16は、例えば、図1に示す出射面33,36を平面として、別途、投射レンズなどの投射光学素子350を設けた場合の前照灯モジュール100aの構成を示した構成図である。
前照灯モジュール100aの導光投射光学素子38は、図1に示す導光投射光学素子3の出射面33,36を、例えば、平面として、導光投射光学素子3の出射面33,36の投射機能を、投射光学素子350に持たせている。投射光学素子350の出射面33に対応する部分は、出射面350aである。投射光学素子350の出射面36に対応する部分は、出射面350bである。
投射光学素子350は、例えば、出射面33の+Z軸側に配置されている。つまり、出射面33から出射された光は、投射光学素子350に入射する。
投射光学素子350は、導光投射光学素子3の出射面33,36の投射機能の全部または一部を持たせたものである。つまり、図16に示す前照灯モジュール100aは、投射光学素子350と出射面33,36とで、図1に示す導光投射光学素子3の出射面33,36の機能を実現している。そのため、その機能などの説明は、実施の形態1における出射面33,36の説明で代用する。投射光学素子350は、配光パターンを投影する。
なお、図16に示す前照灯モジュール100aにおいて、出射面33に屈折力を持たせ、投射光学素子350と合わせて図1に示す導光投射光学素子3の出射面33,36の機能を実現することができる。
また、光軸Cは、投射機能を有する部分の光軸である。このため、出射面33が平面である場合には、投射光学素子350の出射面350aの光軸となる。同様に、光軸Cは、出射面33が平面である場合には、投射光学素子350の出射面350bの光軸となる。また、出射面33と投射光学素子350とで投射機能を有する場合には、光軸Cは、出射面33と投射光学素子350の出射面350aとを合成した合成レンズの光軸となる。同様に、光軸Cは、出射面33と投射光学素子350の出射面350bとを合成した合成レンズの光軸となる。投射機能を有する部分を投射光学部または投射部とよぶ。
「合成レンズ」とは、複数のレンズを組み合わせた性能を、1つのレンズで表わしたレンズのことである。
なお、投射光学素子350の出射面350aと出射面350bとを、2つの投射光学素子に分離することもできる。
実施の形態2.
図13は本発明の実施の形態2に係る前照灯モジュール120の構成を示す構成図である。図1と同じ構成要素については同一の符号を付しその説明を省略する。図1と同じ構成要素は、光源1及び集光光学素子2である。
図13に示すように、実施の形態2に係る前照灯モジュール120は、光源1及び導光投射光学素子301を備える。また、前照灯モジュール120は、集光光学素子2を備えることができる。つまり、前照灯モジュール120は、実施の形態1に係る前照灯モジュール100に対して導光投射素子3が導光投射素子301に置き換わった点で相違する。
導光投射素子301は、導光投射素子3と形状が異なる。なお、導光投射素子301において、導光投射素子3と同様の機能を有する部分には、同一の符号を付して、その説明を省略する。導光投射素子3と同様の機能を有する部分は、入射面31,34、反射面32,35および出射面33である。
前照灯モジュール100では、導光投射光学素子3の入射面31から入射した光の一部が、反射面35で反射され、出射面33または出射面36から出射される。出射面33は、配光パターンを投影する。出射面36は、配光パターンを投影する。
しかし、出射面が出射面33と出射面36とに分割されているため、出射面33と出射面36との間に境界部分が生じていた。このような境界部分がある場合には、境界部分がない場合に比べて、部品の製造が難しくなる。また、部品の加工精度が低い場合には、境界部分に到達する光は有効に利用されない。つまり、境界部分に到達する光は、車両前方の照明に寄与しない。
また、前照灯装置10を正面方向(+Z軸方向)から見た場合には、導光投射光学素子3の出射面33,36が2つに分かれている。このため、前照灯モジュール100は、前照灯装置10の意匠性を損ねる場合がある。つまり、導光投射光学素子3の出射面33,36が単一の曲面でなく、2つに分かれた面である。このため、車両のデザインまたは前照灯装置10のデザインによっては、2つに分かれた出射面33,36がデザイン的に適さない場合がある。
実施の形態2に係る前照灯モジュール120は、このような課題を解決するものである。前照灯モジュール120は、小型で簡単な構成で、光利用効率が高く、導光投射光学素子の出射面を単一の曲面で形成できる。
実施の形態2に係る前照灯モジュール120は、製造性を改善し、デザイン性を向上することができる。
<導光投射素子301>
図14は、導光投射光学素子301の斜視図である。
導光投射光学素子301は、反射面32、反射面35及び反射面37を備える。導光投射光学素子301は、出射面33を備えることができる。導光投射光学素子301は、入射面31を備えることができる。また、導光投射光学素子301は、入射面34を備えることができる。
導光投射光学素子301は、導光投射光学素子3の形状に、反射面37を付加した形状である。
なお、導光投射光学素子301の入射面31については、一例として、X軸方向およびY軸方向ともに正のパワーを有する曲面として説明する。
導光投射光学素子301は、集光光学素子2から出射された光を入射する。導光投射光学素子301は、入射した光を出射面33から前方(+Z軸方向)に出射する。なお、実施の形態1と同様に、集光光学素子2を省くことができる。
導光投射光学素子301は、透明樹脂、硝子又はシリコーン材等で製作されている。
また、実施の形態2で示す導光投射光学素子301は、例えば、内部が屈折材で満たされている。
反射面37は、導光投射光学素子301の上面側に形成されている。なお、反射面32,35は、導光投射光学素子301の下面側に形成されている。上面は、+Y軸側の面である。下面は、−Y軸側の面である。
反射面37は、反射面32よりも出射面33側に配置されている。また、反射面37は、反射面35よりも出射面33側に配置されている。反射面37は、反射面32よりも導光投射光学素子301に入射した光の進行方向側に配置されている。また、反射面37は、反射面35よりも導光投射光学素子301に入射した光の進行方向側に配置されている。
なお、図13では、Z軸方向において、反射面37の一部の領域は、反射面35の一部の領域と重なっている。光軸Cの方向で、反射面35は、反射面32と反射面37との間に位置している。反射面35は、例えば、光軸Cよりも−Y軸方向に位置している。反射面37は、例えば、光軸Cよりも+Y軸方向に位置している。
反射面37は、例えば、凹面の形状をしている。つまり、反射面37は、+Y軸方向に凸形状をしている。反射面37は、例えば、Y軸方向にのみ曲率を有する凹面形状をしている。つまり、反射面37は、X軸方向に曲率を有さない。反射面37は、例えば、シリンドリカル面である。
反射面37は、例えば、Y−Z平面に平行な面上で、曲面形状を有している。また、反射面37は、例えば、X−Y平面に平行な面上で、直線形状を有している。なお、反射面37は、例えば、X−Y平面に平行な面上で、曲面形状を有することができる。つまり、反射面37をトロイダル面とすることができる。反射面37は、例えば、X軸方向の曲率とY軸方向の曲率とが異なる。
また、反射面37は、光線の進行方向に光路が広がるように形成されている。つまり、+Z軸方向から見ると、反射面37の表面を見ることができる。
反射面32で説明したように、反射面37は、例えば、ミラー蒸着をしたミラー面であっても良い。しかし、反射面37にミラー蒸着をせずに、反射面37を全反射面として機能させることが望ましい。
なお、反射面37を、拡散面とすることができる。拡散面は、例えば、面に細かな凹凸形状をつけたシボ加工面やローレット加工面などである。反射面37で反射された光が形成する配光パターンの周辺部分をぼやかすことができる。また、配光パターン内の配光ムラを低減することができる。
<光線の挙動>
導光投射光学素子301の反射面32で反射された光線の挙動は、実施の形態1での導光投射光学素子3と同様である。また、導光投射光学素子301に入射して、反射面32で反射されることなく、直接出射面33から出射される光線の挙動は、実施の形態1での導光投射光学素子3と同様である。そのため、これらの光線の挙動については実施の形態1での集光光学素子3の説明で代用する。
従って、ここでは反射面35に到達する光線の挙動について説明する。
図13に示すように、集光光学素子2によって集光された光は、導光光学素子301の入射面31に到達する。例えば、図13では、入射面31は屈折面である。入射面31から導光投射光学素子301に入射する光は、入射面31で屈折される。
実施の形態2では、入射面31は、例えば、凸面形状である。
入射面31から入射した光のうち、反射面32で反射されなかった光の一部は、反射面35に到達する。つまり、反射面32の+Z軸方向の端部(稜線部321)よりも+Z軸方向側を通過する光の一部は、反射面35に到達する。
反射面35は、反射面35に導かれた光を反射面37の方向へ反射する。
反射面35で反射されて反射面37に到達した光は、反射面37で出射面33の方向に反射される。そして、反射面37で反射された光は、出射面33から前方(+Z軸方向)に出射される。
図13(A)に示すように、例えば、反射面37で反射される光線Rは、共役面PC上の位置P(交点P)から出射された光線と等価となる。位置Pは、反射面35で反射された光線Rを−Z軸方向に伸ばして共役面PCと交わる位置である。
反射光の光線Rを反射面32側に延長した線分と、出射面33の焦点を含み出射面33の光軸Cに垂直な平面との交点Pは、反射面32の表面側に位置する。
また、共役面PC上の位置Pは、稜線部321の上側(+Y軸側)に位置する。反射面37で反射された光は、出射面33から出射されて照射面9上のカットオフライン91よりも下側(−Y軸側)に到達する。
このため、実施の形態1と同様に、反射面37で反射されて出射面33から出射される光は、ロービームの照射領域に照射される。反射面37で反射されて出射面33から出射される光は、反射面32で反射されて出射面33から出射される光と重畳されて、ロービームの配光パターンを形成する。
つまり、反射面35に到達する光は、道路交通規則等に定められる配光パターンの形成に寄与する。反射面37で反射されて出射面33から出射される光を、ロービームの領域に照射される有効な光として利用することができる。
出射面33から出射された反射光Rは、出射面33から出射された反射光Rに重畳される。
また、反射面37は、Y軸方向にのみ曲率を有する凸面形状として説明した。しかし、これに限るものではない。例えば、反射面37のX軸方向にも曲率を持たせることで、水平方向の配光の幅を調整することができる。
導光投射光学素子301は、反射面35及び反射面37を含む。反射面37は、反射面32と出射面33との間に位置する。そして、反射面37は、反射面35で反射された光を反射する。
なお、実施の形態1の図18で説明したように、反射面35は反射領域35aと反射領域35bとを備えることができる。そして、例えば、反射領域35aで反射された光線R4aは、反射面37で反射されて、出射面33から出射される。一方、反射領域35bで反射された光線R4bは、出射面33から直接出射される。
光線R4aは、例えば、図18に示す光線R3aに相当する。光線R4bは、例えば、図18に示す光線R3bに相当する。
この場合には、光線R4aは、照射面9上のカットオフライン91よりも下側(−Y軸側)に到達する。また、光線R4bは、照射面9上のカットオフライン91よりも上側(+Y軸側)に到達する。
このように、反射面35で反射された光線Rは、照射面9上のカットオフライン91よりも下側(−Y軸側)、または、照射面9上のカットオフライン91よりも上側(+Y軸側)に到達することができる。つまり、反射面35の設定によって、反射面35で反射された光線Rを、カットオフラインより下側を照射する照射光に利用するだけでなくオーバーヘッドサインにも利用することもできる。
実施の形態2では、導光投射光学素子301は、光学素子の一例として示されている。また、稜線部321は、反射面32の端部の一例として示されている。
<変形例3>
図17は、例えば、出射面33を平面として、別途、投射レンズなどの投射光学素子350を設けた場合の前照灯モジュール120aの構成を示した構成図である。
前照灯モジュール120aの導光投射光学素子381は、図13に示す導光投射光学素子301の出射面33を、例えば、平面として、導光投射光学素子301の出射面33の投射機能を、投射光学素子350に持たせている。投射光学素子350は、配光パターンを投影する。
投射光学素子350は、例えば、出射面33の+Z軸側に配置されている。つまり、出射面33から出射された光は、投射光学素子350に入射する。
投射光学素子350は、導光投射光学素子301の出射面33の投射機能の全部または一部を持たせたものである。つまり、図17に示す前照灯モジュール120aは、投射光学素子350と出射面33とで、図13に示す導光投射光学素子301の出射面33の機能を実現している。そのため、その機能などの説明は、実施の形態2における出射面33の説明で代用する。
なお、図17に示す前照灯モジュール120aにおいて、出射面33に屈折力を持たせ、投射光学素子350と合わせて図13に示す導光投射光学素子301の出射面33の機能を実現することができる。
また、光軸Cは、投射機能を有する部分の光軸である。このため、出射面33が平面である場合には、投射光学素子350の光軸となる。また、出射面33と投射光学素子350とで投射機能を有する場合には、光軸Cは、出射面33と投射光学素子350とを合成した合成レンズの光軸となる。投射機能を有する部分を投射光学部または投射部とよぶ。
「合成レンズ」とは、複数のレンズを組み合わせた性能を、1つのレンズで表わしたレンズのことである。
以上より、実施の形態1及び実施の形態1で説明した前照灯モジュール100,100a,120,120aは、次のように説明できる。
前照灯モジュール100,100a,110,120,120aは、光を発する光源1と、光を反射する第1の反射面32と、第1の反射面32で反射された第1の反射光Rを投射する第1の投射部33,350と、光源1の発した光のうち、第1の反射面32の第1の投射部33,350側の端部321よりも第1の投射部33,350側を通過した光を第2の反射光Rとして反射する第2の反射面35とを備える。
第1の投射部33,350は、正の屈折力を有する。
第2の反射光Rを第1の反射面32側に延長した線分と、第1の投射部33,350の焦点を含み第1の投射部33,350の光軸Cに垂直な平面PCとの交点Pが、第1の反射面32の裏面側に位置する。
前照灯モジュール100,100aは、第2の反射光Rを出射する第2の投射部36,350bを備えることができる。
前照灯モジュール120,120aは、第2の反射光Rを第3の反射光Rとして反射する第3の反射面37を備える。
第3の反射光Rは、第1の出射面33,350から出射される。
図1に示す前照灯モジュール100の導光投射光学素子3は、第1の反射面32、第2の反射面35および第1の投射部33を備える。また、前照灯モジュール100の導光投射光学素子3は、第2の投射部36を備えることができる。
図16に示す前照灯モジュール100aの導光投射光学素子38は、第1の反射面32および第2の反射面35を備える。投射光学素子350は、第1の投射部350aを含む。投射光学素子350は、第2の投射部350bを含むことができる。
図13および図17に示す前照灯モジュール120,120aの導光投射光学素子301,381は、第1の反射面32、第2の反射面35、第3の反射面37および第1の投射部33,350を備える。
実施の形態3.
図15は、複数の前照灯モジュール100を搭載した前照灯装置10の構成図である。
上述の実施の形態では、前照灯モジュール100,100a,110,120,120aの実施の形態を説明した。図15では、一例として、前照灯モジュール100を搭載した例を示している。
例えば、図15に示された3つの前照灯モジュール100の全部又は一部を、前照灯モジュール110,120に置きかえることができる。
前照灯装置10は、筐体97を備える。また、前照灯装置10は、カバー96を備えることができる。
筐体97は、前照灯モジュール100を保持している。
筐体97は、車体の内部に配置されている。
筐体97の内部には、前照灯モジュール100が収められている。図15では、例として、3個の前照灯モジュール100が収められている。なお、前照灯モジュール100の個数は、3個に限定されない。前照灯モジュール100の個数は、1個でも良く、3個以上でも良い。
前照灯モジュール100は、例えば、筐体97の内部に、X軸方向に並べて配置されている。なお、前照灯モジュール100の並べ方は、X軸方向に並べる方法に限らない。デザイン又は機能等を考慮して、前照灯モジュール100をY軸方向又はZ軸方向にずらして配置しても良い。
また、図15では、筐体97の内部に前照灯モジュール100を収めている。しかし、筐体97は、箱形状である必要はない。筐体97は、フレーム等で構成されており、そのフレームに前照灯モジュール100が固定される構成を採用しても良い。なぜなら、四輪の自動車等の場合には、筐体97は車体の内部に配置されているからである。このフレーム等は、車体を構成する部品であってもよい。この場合には、筐体97は車体を構成する一部の筐体部となる。
自動二輪車の場合には、筐体97は、ハンドルの近くに配置されている。四輪の自動車の場合には、筐体97は、車体の内部に配置されている。
カバー96は、前照灯モジュール100から出射された光を透過する。そして、カバー96を透過した光は、車両の前方に出射される。カバー96は透明な材料で作製されている。
カバー96は、車体の表面部分に配置されて、車体の外部に表れている。
カバー96は、筐体97の+Z軸方向に配置されている。
前照灯モジュール100から出射された光は、カバー96を透過して、車両の前方に出射される。図15では、カバー96から出射された光は、隣り合う前照灯モジュール100から出射された光と重なり合って、1つの配光パターンを形成している。
カバー96は、前照灯モジュール100を風雨又は塵埃等から守るために設けられている。しかし、導光投射光学素子3の出射面33が前照灯モジュール100の内部の部品を風雨又は塵埃等から守る構造の場合には、特にカバー96を設ける必要はない。
以上のように説明したように、複数の前照灯モジュール100,100a,110,120,120aを備える場合には、前照灯装置10は、前照灯モジュール100,100a,110,120,120aの集合体である。また、1個の前照灯モジュール100,100a,110,120,120aを備える場合には、前照灯装置10は、前照灯モジュール100,100a,110,120,120aと等しくなる。つまり、前照灯モジュール100,100a,110,120,120aが前照灯装置10である。
なお、上述の各実施の形態においては、「平行」または「垂直」などの部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す用語を用いている場合がある。これらは、製造上の公差や組立て上のばらつきなどを考慮した範囲を含むことを表している。このため、請求の範囲に部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す記載をした場合には、製造上の公差又は組立て上のばらつき等を考慮した範囲を含むことを示している。
また、以上のように本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限るものではない。
以上の各実施の形態を基にして、以下に発明の内容を付記(1)及び付記(2)として記載する。付記(1)と付記(2)とは、各々独立して符号を付している。そのため、例えば、付記(1)と付記(2)との両方に、「付記1」が存在する。
また、付記(1)の特徴と付記(2)の特徴とを組み合わせることができる。
<付記(1)>
<付記1>
光を発する光源と、
前記光を反射する第1の反射面、前記第1の反射面で反射された第1の反射光を出射する第1の出射面、前記光源の発した光のうち、前記第1の反射面の前記第1の出射面側の端部よりも前記第1の出射面側を通過した光を第2の反射光として反射する第2の反射面を含む光学素子と
を備え、
前記第1の出射面は、正の屈折力を有し、
前記第2の反射光を前記第1の反射面側に延長した線分と、前記第1の出射面の焦点を含み前記第1の出射面の光軸に垂直な平面との交点が、前記第1の反射面の裏面側に位置する前照灯モジュール。
<付記2>
前記光学素子は、前記第2の反射光を出射する第2の出射面を含む付記1に記載の前照灯モジュール。
<付記3>
前記第2の出射面から出射された前記第2の反射光は、前記第1の出射面から出射された前記第1の反射光に重畳される付記2に記載の前照灯モジュール。
<付記4>
前記光学素子は、前記第2の反射光を第3の反射光として反射する第3の反射面を含む付記1から3のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記5>
前記第3の反射光を前記第1の反射面側に延長した線分と、前記第1の出射面の焦点を含み前記第1の出射面の光軸に垂直な平面との交点が、前記第1の反射面の表面側に位置する付記4に記載の前照灯モジュール。
<付記6>
前記第3の反射光は、第1の出射面から出射する付記4または5に記載の前照灯モジュール。
<付記7>
前記第1の出射面から出射された前記第3の反射光は、前記第1の出射面から出射された前記第1の反射光に重畳される付記6に記載の前照灯モジュール。
<付記8>
付記1から7のいずれか1つに記載の前照灯モジュールを備えた前照灯装置。
<付記(2)>
<付記1>
配光パターンを形成して、当該配光パターンを投影する車両用の前照灯モジュールであって、
光を発する光源と、
前記光を第1の反射光として反射する第1の反射面、前記光源の発した光のうち、前記第1の反射面の端部よりも前記第1の反射光の進行方向側を通過した光を第2の反射光として反射する第2の反射面を含む光学素子と
を備え、
前記端部は、第1の反射光の進行方向側の端部であり、
前記第1の反射面は、前記第1の反射光と前記第1の反射面で反射されなかった光とを重畳することで前記配光パターンの高光度領域を形成し、前記配光パターンのカットオフラインを形成する前照灯モジュール。
<付記2>
前記光学素子は、前記配光パターンを形成する付記1に記載の前照灯モジュール。
<付記3>
前記配光パターンのカットオフラインは、前記第1の反射面の形状を基に形成される付記1または2に記載の前照灯モジュール。
<付記4>
前記第2の反射面は、前記光学素子内の光路が広がる方向に傾斜している付記1から3のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記5>
前記光学素子は、前記光源の発する光を入射する入射面を備え、
前記入射面は、前記配光パターンの垂直方向に対応する方向において、正のパワーを有する付記1から4のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記6>
前記入射面は、前記配光パターンの水平方向に対応する方向において、正のパワーを有し、
前記垂直方向のパワーは、前記水平方向のパワーと異なる値である付記5に記載の前照灯モジュール。
<付記7>
前記入射面は、前記配光パターンの水平方向に対応する方向において、負のパワーを有する付記5に記載の前照灯モジュール。
<付記8>
前記光源の発する光を入射する集光光学素子を備え、
前記集光光学素子は、前記光を集光する付記1から4のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記9>
前記光学素子は、前記集光光学素子の集光した光を入射する入射面を備え、
前記配光パターンの垂直方向に対応する方向において、前記集光光学素子と前記入射面との合成パワーは正の値である付記8に記載の前照灯モジュール。
<付記10>
前記合成パワーは、前記配光パターンの水平方向に対応する方向において、正のパワーを有し、
前記合成パワーの垂直方向のパワーは、前記合成パワーの前記水平方向のパワーと異なる値である付記9に記載の前照灯モジュール。
<付記11>
前記合成パワーは、前記配光パターンの水平方向に対応する方向において、負のパワーを有する付記9に記載の前照灯モジュール。
<付記12>
前記光学素子は、前記第1の反射光を出射する第1の出射面を含む付記1から11のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記13>
前記第1の出射面は、正の屈折力を有する付記12に記載の前照灯モジュール。
<付記14>
前記配光パターンは、前記第1の反射光を含む第1の配光パターンを含み、
前記第1の出射面は、前記第1の配光パターンを投影する付記12または13に記載の前照灯モジュール。
<付記15>
前記第2の反射光の光線を前記第1の反射面側に延長した線分と、前記第1の出射面の焦点を含み前記第1の出射面の光軸に垂直な平面との交点が、前記第1の反射面の裏面側に位置する付記12から14のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記16>
前記光学素子は、前記第2の反射光を出射する第2の出射面を含む付記1から15のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記17>
前記第2の出射面は、正の屈折力を有する付記16に記載の前照灯モジュール。
<付記18>
前記配光パターンは、前記第2の反射光を含む第2の配光パターンを含み、
前記第2の出射面は、前記第2の配光パターンを投影する付記16または17に記載の前照灯モジュール。
<付記19>
前記第2の反射光の光線を前記第1の反射面側に延長した線分と、前記第2の出射面の焦点を含み前記第2の出射面の光軸に垂直な平面との交点が、前記第2の出射面の焦点に対して前記第1の反射面側に位置する付記16から18のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記20>
前記第2の反射光の光線を前記第1の反射面側に延長した線分と、前記第2の出射面の焦点を含み前記第2の出射面の光軸に垂直な平面との交点が、前記第2の出射面の焦点に対して前記第1の反射面と反対側に位置する付記16から18のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記21>
前記第2の反射面は、第1の反射領域と第2の反射領域とを含み、
前記第1の反射領域で反射された光は、前記第1の出射面から出射され、
前記第2の反射領域で反射された光は、前記第2の出射面から出射される付記16から20のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記22>
前記光学素子は、前記第2の反射光を第3の反射光として反射する第3の反射面を含む付記12から15のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記23>
前記配光パターンは、前記第3の反射光を含む第3の配光パターンを含み、
前記第1の出射面は、前記第3の配光パターンを投影する付記22に記載の前照灯モジュール。
<付記24>
前記第3の反射光の光線を前記第1の反射面側に延長した線分と、前記第1の出射面の焦点を含み前記第1の出射面の光軸に垂直な平面との交点が、前記第1の反射面の表面側に位置する付記22または23に記載の前照灯モジュール。
<付記25>
前記第1の出射面から出射された前記第3の反射光は、前記第1の出射面から出射された前記第1の反射光に重畳される付記22から24のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記26>
前記第2の反射面は、第1の反射領域と第2の反射領域とを含み、
前記第1の反射領域で反射された光は、前記第3の反射面で反射されて前記第1の出射面から出射され、
前記第2の反射領域で反射された光は、前記第1の出射面から出射される付記22から25のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記27>
前記光学素子は、前記第2の反射光を出射する第2の出射面を含み、
前記第2の反射面は、第3の反射領域を含み、
前記第3の反射領域で反射された光は、前記第2の出射面から出射される付記26に記載の前照灯モジュール。
<付記28>
前記光学素子が形成した前記配光パターンを投影する投射光学素子を備える付記1から11のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記29>
前記配光パターンは、前記第1の反射光を含む第1の配光パターンを含み、
前記投射光学素子は、前記第1の配光パターンを投影する付記28に記載の前照灯モジュール。
<付記30>
前記投射光学素子は、前記第1の配光パターンを投影する第1の出射領域を含む付記29に記載の前照灯モジュール。
<付記31>
前記第2の反射光の光線を前記第1の反射面側に延長した線分と、前記第1の出射領域の焦点を含み前記第1の出射領域の光軸に垂直な平面との交点が、前記第1の反射面の裏面側に位置する付記30に記載の前照灯モジュール。
<付記32>
前記配光パターンは、前記第2の反射光を含む第2の配光パターンを含み、
前記投射光学素子は、前記第2の配光パターンを投影する付記28から31のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記33>
前記投射光学素子は、前記第2の配光パターンを投影する第2の出射領域を含む付記32に記載の前照灯モジュール。
<付記34>
前記第2の反射光の光線を前記第1の反射面側に延長した線分と、前記第2の出射領域の焦点を含み前記第2の出射領域の光軸に垂直な平面との交点が、前記第2の出射領域の焦点に対して前記第1の反射面側に位置する付記33に記載の前照灯モジュール。
<付記35>
前記第2の反射光の光線を前記第1の反射面側に延長した線分と、前記第2の出射領域の焦点を含み前記第2の出射領域の光軸に垂直な平面との交点が、前記第2の出射領域の焦点に対して前記第1の反射面と反対側に位置する付記33に記載の前照灯モジュール。
<付記36>
前記第2の反射面は、第1の反射領域と第2の反射領域とを含み、
前記第1の反射領域で反射された光は、前記第1の出射領域から出射され、
前記第2の反射領域で反射された光は、前記第2の出射領域から出射される付記33から35のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記37>
前記光学素子は、前記第2の反射光を第3の反射光として反射する第3の反射面を含む付記28から30のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記38>
前記配光パターンは、前記第3の反射光を含む第3の配光パターンを含み、
前記投射光学素子は、前記第3の配光パターンを投影する付記37に記載の前照灯モジュール。
<付記39>
前記第3の反射光の光線を前記第1の反射面側に延長した線分と、前記投射光学素子の焦点を含み前記投射光学素子の光軸に垂直な平面との交点が、前記第1の反射面の表面側に位置する付記37または38に記載の前照灯モジュール。
<付記40>
前記投射光学素子から出射された前記第3の反射光は、前記投射光学素子から出射された前記第1の反射光に重畳される付記37から39のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記41>
前記第2の反射面は、第1の反射領域と第2の反射領域とを含み、
前記第1の反射領域で反射された光は、前記第3の反射面で反射されて前記第1の出射領域から出射され、
前記第2の反射領域で反射された光は、前記第1の出射領域から出射される付記37から40のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記42>
前記投射光学素子は、前記第2の反射光を出射する第2の出射領域を含み、
前記第2の反射面は、第3の反射領域を含み、
前記第3の反射領域で反射された光は、前記第2の出射領域から出射される付記41に記載の前照灯モジュール。
<付記43>
前記光学素子は、前記配光パターンを形成する光を出射する出射面を含む付記28に記載の前照灯モジュール。
<付記44>
前記配光パターンは、前記第1の反射光を含む第1の配光パターンを含み、
前記投射光学素子は、前記出射面とともに前記第1の配光パターンを投影する付記43に記載の前照灯モジュール。
<付記45>
前記出射面と前記投射光学素子とは、前記出射面と前記投射光学素子とで前記第1の配光パターンを投影する第1の出射領域を含む付記44に記載の前照灯モジュール。
<付記46>
前記第2の反射光の光線を前記第1の反射面側に延長した線分と、前記第1の出射領域の焦点を含み前記第1の出射領域の光軸に垂直な平面との交点が、前記第1の反射面の裏面側に位置する付記45に記載の前照灯モジュール。
<付記47>
前記配光パターンは、前記第2の反射光を含む第2の配光パターンを含み、
前記投射光学素子は、前記出射面とともに前記第2の配光パターンを投影する付記43から46のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記48>
前記出射面と前記投射光学素子とは、前記出射面と前記投射光学素子とで前記第2の配光パターンを投影する第2の出射領域を含む付記47に記載の前照灯モジュール。
<付記49>
前記第2の反射光の光線を前記第1の反射面側に延長した線分と、前記第2の出射領域の焦点を含み前記第2の出射領域の光軸に垂直な平面との交点が、前記第2の出射領域の焦点に対して前記第1の反射面側に位置する付記48に記載の前照灯モジュール。
<付記50>
前記第2の反射光の光線を前記第1の反射面側に延長した線分と、前記第2の出射領域の焦点を含み前記第2の出射領域の光軸に垂直な平面との交点が、前記第2の出射領域の焦点に対して前記第1の反射面と反対側に位置する付記48に記載の前照灯モジュール。
<付記51>
前記第2の反射面は、第1の反射領域と第2の反射領域とを含み、
前記第1の反射領域で反射された光は、前記第1の出射領域から出射され、
前記第2の反射領域で反射された光は、前記第2の出射領域から出射される付記48から50のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記52>
前記光学素子は、前記第2の反射光を第3の反射光として反射する第3の反射面を含む付記43または44に記載の前照灯モジュール。
<付記53>
前記配光パターンは、前記第3の反射光を含む第3の配光パターンを含み、
前記投射光学素子は、前記出射面とともに前記第3の配光パターンを投影する付記52に記載の前照灯モジュール。
<付記54>
前記第3の反射光の光線を前記第1の反射面側に延長した線分と、前記出射面と前記投射光学素子とで形成される投射光学部の焦点を含み前記投射光学部の光軸に垂直な平面との交点が、前記第1の反射面の表面側に位置する付記52または53に記載の前照灯モジュール。
<付記55>
前記投射光学素子から出射された前記第3の反射光は、前記投射光学素子から出射された前記第1の反射光に重畳される付記52から54のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記56>
前記出射面と前記投射光学素子とは、前記第1の反射光を出射する第1の出射領域を含み、
前記第2の反射面は、第1の反射領域と第2の反射領域とを含み、
前記第1の反射領域で反射された光は、前記第3の反射面で反射されて前記第1の出射領域から出射され、
前記第2の反射領域で反射された光は、前記第1の出射領域から出射される付記52から55のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記57>
前記出射面と前記投射光学素子とは、前記第2の反射光を出射する第2の出射領域を含み、
前記第2の反射面は、第3の反射領域を含み、
前記第3の反射領域で反射された光は、前記第2の出射領域から出射される付記56に記載の前照灯モジュール。
<付記58>
前記第3の反射面は、前記光学素子内の光路が広がる方向に傾斜している付記22から27、37から42および52から57のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記59>
前記第3の反射面は、前記第1の反射面よりも前記光学素子に入射した光が進行する方向側に位置する付記22から27、37から42および52から58のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記60>
前記第3の反射面は、前記第2の反射面よりも前記光学素子に入射した光が進行する方向側に位置する付記22から27、37から42および52から59のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記61>
前記第2の反射面は、前記光学素子に入射した光が進行する方向において、前記第1の反射面と前記第3の反射面との間に位置する付記22から27、37から42および52から60のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記62>
前記第3の反射面は全反射面である付記22から27、37から42および52から61のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記63>
前記第3の反射面はミラー面である付記22から27、37から42および52から61のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記64>
前記第3の反射面は拡散面である付記22から27、37から42および52から61のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記65>
前記第1の反射面は全反射面である付記1から64のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記66>
前記第1の反射面はミラー面である付記1から64のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記67>
前記第2の反射面は全反射面である付記1から66のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記68>
前記第2の反射面はミラー面である付記1から66のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記69>
前記第2の反射面は拡散面である付記1から66のいずれか1つに記載の前照灯モジュール。
<付記70>
付記1から69のいずれか1つに記載の前照灯モジュールを備えた前照灯装置。
10 前照灯装置、 100,100a,110,120,120a 前照灯モジュール、 1,1a,1b,1c 光源、 11 発光面、 15,15a,15b,15c 光源モジュール、 2,2a,2b,2c 集光光学素子、 211,212 入射面、 22 反射面、 231,232 出射面、 3,38,301,381 導光投射光学素子、 31,34 入射面、 32,35,37 反射面、 321,321,321 稜線部、 33,36 出射面、 350 投射光学素子、 9 照射面、 91 カットオフライン、 92 カットオフラインの下側の領域、 93 最も明るい領域、 96 カバー、 97 筐体、 a,b,f 角度、 C,C,C,C,C,C 光軸、 L,L,L 光、 m,m,m,m 垂線、 PH 集光位置、 PC 共役面、 PF 平面、 Fp 焦点、 R,R,R,R 光線、 P,P,P 位置、 Q 点、 S,S,S,S 入射角、 S,S, 反射角、 Sout,Sout1,Sout2 出射角。
前照灯モジュールは、配光パターンを形成して、当該配光パターンを投影する車両用の前照灯モジュールであって、光を発する光源と、前記光を第1の反射光として反射する第1の反射面、前記第1の反射面の端部よりも前記第1の反射光の進行方向側を通過した光を第2の反射光として反射する第2の反射面、前記第1の反射光を出射する第1の出射面および前記第2の反射光を出射する第2の出射面を含む光学素子とを備え、前記端部は、前記第1の反射光の進行方向側の端部であり、前記第1の反射面の表面側の方向を第1の方向とし、裏面側の方向を第2の方向とすると、前記第2の反射面は、前記端部よりも前記第1の出射面側で、前記第1の反射面に対して前記第2の方向側に配置され、前記第2の出射面は、前記第1の出射面に対して前記第2の方向側に配置され、前記第1の反射面は、前記第1の反射光と前記第1の反射面で反射されなかった光とを重畳することで前記配光パターンの高光度領域を形成し、前記配光パターンのカットオフラインを形成する。
実施の形態1に係る前照灯モジュー100は、出射面33を介して、共役面PC上に形成された配光パターンを照射面9上に直接投影する。このため、共役面PC上の配光分布は、そのまま照射面9上に投影される。

Claims (15)

  1. 配光パターンを形成して、当該配光パターンを投影する車両用の前照灯モジュールであって、
    光を発する光源と、
    前記光を第1の反射光として反射する第1の反射面、前記第1の反射面の端部よりも前記第1の反射光の進行方向側を通過した光を第2の反射光として反射する第2の反射面を含む光学素子と
    を備え、
    前記端部は、第1の反射光の進行方向側の端部であり、
    前記第1の反射面は、前記第1の反射光と前記第1の反射面で反射されなかった光とを重畳することで前記配光パターンの高光度領域を形成し、前記配光パターンのカットオフラインを形成する前照灯モジュール。
  2. 前記光学素子は、前記第1の反射光を出射する第1の出射面を含む請求項1に記載の前照灯モジュール。
  3. 前記第2の反射光の光線を前記第1の反射面側に延長した線分と、前記第1の出射面の焦点を含み前記第1の出射面の光軸に垂直な平面との交点が、前記第1の反射面の裏面側に位置する請求項2に記載の前照灯モジュール。
  4. 前記光学素子は、前記第2の反射光を出射する第2の出射面を含む請求項1から3のいずれか1項に記載の前照灯モジュール。
  5. 前記第2の反射光の光線を前記第1の反射面側に延長した線分と、前記第2の出射面の焦点を含み前記第2の出射面の光軸に垂直な平面との交点が、前記第2の出射面の焦点に対して前記第1の反射面側に位置する請求項4に記載の前照灯モジュール。
  6. 前記第2の反射光の光線を前記第1の反射面側に延長した線分と、前記第2の出射面の焦点を含み前記第2の出射面の光軸に垂直な平面との交点が、前記第2の出射面の焦点に対して前記第1の反射面と反対側に位置する請求項4に記載の前照灯モジュール。
  7. 前記第2の反射面は、第1の反射領域と第2の反射領域とを含み、
    前記第1の反射領域で反射された光は、前記第1の出射面から出射され、
    前記第2の反射領域で反射された光は、前記第2の出射面から出射される請求項4から6のいずれか1項に記載の前照灯モジュール。
  8. 前記光学素子は、前記第2の反射光を第3の反射光として反射する第3の反射面を含む請求項2または3に記載の前照灯モジュール。
  9. 前記第3の反射光の光線を前記第1の反射面側に延長した線分と、前記第1の出射面の焦点を含み前記第1の出射面の光軸に垂直な平面との交点が、前記第1の反射面の表面側に位置する請求項8に記載の前照灯モジュール。
  10. 前記第2の反射面は、第1の反射領域と第2の反射領域とを含み、
    前記第1の反射領域で反射された光は、前記第3の反射面で反射されて前記第1の出射面から出射され、
    前記第2の反射領域で反射された光は、前記第1の出射面から出射される請求項8または9に記載の前照灯モジュール。
  11. 前記光学素子は、前記第2の反射光を出射する第2の出射面を含み、
    前記第2の反射面は、第3の反射領域を含み、
    前記第3の反射領域で反射された光は、前記第2の出射面から出射される請求項10に記載の前照灯モジュール。
  12. 前記第3の反射面は、拡散面である請求項8から11のいずれか1項に記載の前照灯モジュール。
  13. 前記第2の反射面は、拡散面である請求項1から12のいずれか1項に記載の前照灯モジュール。
  14. 前記光学素子が形成した前記配光パターンを投影する投射光学素子を備える請求項1または2に記載の前照灯モジュール。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の前照灯モジュールを備えた前照灯装置。
JP2017546739A 2016-01-13 2017-01-10 前照灯モジュール及び前照灯装置 Active JP6305660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004086 2016-01-13
JP2016004086 2016-01-13
PCT/JP2017/000460 WO2017122630A1 (ja) 2016-01-13 2017-01-10 前照灯モジュール及び前照灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122630A1 true JPWO2017122630A1 (ja) 2018-01-18
JP6305660B2 JP6305660B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=59311750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546739A Active JP6305660B2 (ja) 2016-01-13 2017-01-10 前照灯モジュール及び前照灯装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10539287B2 (ja)
JP (1) JP6305660B2 (ja)
CN (2) CN108603644B (ja)
DE (1) DE112017000365B4 (ja)
WO (1) WO2017122630A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102056169B1 (ko) * 2017-12-05 2020-01-22 제트카베 그룹 게엠베하 차량용 램프 및 차량
JP7042616B2 (ja) * 2017-12-28 2022-03-28 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
CN108397743A (zh) * 2018-04-13 2018-08-14 华域视觉科技(上海)有限公司 光学模组及车灯
US11226078B2 (en) * 2018-04-23 2022-01-18 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicular lamp fitting
WO2020021825A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 マクセル株式会社 ヘッドライト装置
CN209944211U (zh) * 2019-03-29 2020-01-14 曼德电子电器有限公司 车辆近光配光结构
CN110043864A (zh) * 2019-05-14 2019-07-23 大茂伟瑞柯车灯有限公司 一种扁平式内配光镜与厚壁件组合使用的远近光模组
FR3097979B1 (fr) * 2019-06-28 2021-06-11 Valeo Vision Pièce optique destinée à fonctionner en réflexion interne totale
CN114270097B (zh) * 2019-08-30 2024-01-16 三菱电机株式会社 前照灯模块和前照灯装置
US11873958B2 (en) * 2019-11-29 2024-01-16 Mitsubishi Electric Corporation Headlight for vehicle
KR102517337B1 (ko) 2021-02-01 2023-04-04 현대모비스 주식회사 차량용 램프 모듈 및 그 램프 모듈을 포함하는 차량용 램프
KR20230017493A (ko) 2021-07-28 2023-02-06 현대모비스 주식회사 차량용 램프 및 그 램프를 포함하는 차량
KR20230029346A (ko) * 2021-08-24 2023-03-03 현대모비스 주식회사 차량용 램프 및 그 램프를 포함하는 차량
EP4202289A1 (de) * 2021-12-23 2023-06-28 ZKW Group GmbH Optiksystem für einen kraftfahrzeugscheinwerfer
DE102022111039A1 (de) 2022-05-04 2023-11-09 Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH Lichtmodul mit mehreren Vorsatzoptiken
KR20230171304A (ko) * 2022-06-13 2023-12-20 현대모비스 주식회사 차량용 램프 모듈 및 그 램프 모듈을 포함하는 차량용 램프
KR20240009098A (ko) * 2022-07-13 2024-01-22 현대모비스 주식회사 차량용 램프 모듈 및 그 램프 모듈을 포함하는 차량용 램프

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241349A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯及び光学ユニット
JP2010049886A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯ユニット及び車両用前照灯
JP2010170836A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型車両用前照灯

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2839139B1 (fr) * 2002-04-25 2005-01-14 Valeo Vision Module d'eclairage elliptique sans cache realisant un faisceau d'eclairage a coupure et projecteur comportant un tel module
JP4205048B2 (ja) * 2004-02-26 2009-01-07 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP2005251435A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP4694438B2 (ja) 2006-08-01 2011-06-08 スタンレー電気株式会社 車両前照灯
JP4969958B2 (ja) * 2006-09-13 2012-07-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4964753B2 (ja) * 2007-12-12 2012-07-04 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP5212785B2 (ja) 2008-02-22 2013-06-19 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5196314B2 (ja) * 2008-10-28 2013-05-15 スタンレー電気株式会社 車両用灯具、及び、レンズ体
JP5447782B2 (ja) * 2009-03-04 2014-03-19 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯ユニット
JP2011165600A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP5544248B2 (ja) * 2010-08-24 2014-07-09 富士重工業株式会社 車両用前照灯
JP5692521B2 (ja) * 2011-03-29 2015-04-01 スタンレー電気株式会社 自動二輪車の前照灯
JP2013073687A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
AT512711B1 (de) * 2012-03-21 2014-08-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Lichtmodul für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeugscheinwerfer
JP5855258B2 (ja) * 2012-09-07 2016-02-09 三菱電機株式会社 車両用前照灯装置
JP2014107049A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2014123458A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Stanley Electric Co Ltd Ledヘッドランプ
JP6131724B2 (ja) * 2013-06-11 2017-05-24 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP6266332B2 (ja) * 2013-12-17 2018-01-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6268476B2 (ja) * 2014-03-14 2018-01-31 スタンレー電気株式会社 レンズ体及び車両用灯具
KR101628452B1 (ko) * 2014-03-27 2016-06-08 현대자동차주식회사 자동차용 헤드램프
CN106471309B (zh) * 2014-07-08 2019-04-23 三菱电机株式会社 前照灯模块
JP6688153B2 (ja) * 2016-05-24 2020-04-28 スタンレー電気株式会社 レンズ体および車両用灯具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241349A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯及び光学ユニット
JP2010049886A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯ユニット及び車両用前照灯
JP2010170836A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
CN108603644B (zh) 2020-11-06
DE112017000365T5 (de) 2018-10-04
US20190017675A1 (en) 2019-01-17
WO2017122630A1 (ja) 2017-07-20
JP6305660B2 (ja) 2018-04-04
CN112443806A (zh) 2021-03-05
CN108603644A (zh) 2018-09-28
US10539287B2 (en) 2020-01-21
CN112443806B (zh) 2022-09-09
DE112017000365B4 (de) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305660B2 (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP6542446B2 (ja) 前照灯モジュール
JP6289700B2 (ja) 前照灯モジュール
JP6324635B2 (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP6188879B2 (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP6045719B2 (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP7109681B2 (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP2018060720A (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置
WO2022044078A1 (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170901

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250