JPWO2017110374A1 - 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017110374A1
JPWO2017110374A1 JP2017557816A JP2017557816A JPWO2017110374A1 JP WO2017110374 A1 JPWO2017110374 A1 JP WO2017110374A1 JP 2017557816 A JP2017557816 A JP 2017557816A JP 2017557816 A JP2017557816 A JP 2017557816A JP WO2017110374 A1 JPWO2017110374 A1 JP WO2017110374A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
cell system
fuel
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017557816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6627887B2 (ja
Inventor
岳史 塩見
岳史 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017110374A1 publication Critical patent/JPWO2017110374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627887B2 publication Critical patent/JP6627887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池に燃料ガス及び酸化剤ガスを供給するガス供給装置を備える燃料電池システムの制御方法は、燃料電池に要求される負荷に基づいて、燃料電池に供給される燃料ガス及び酸化剤ガスを制御して前記燃料電池を発電させる発電運転を実施する発電運転ステップを含む。さらに、この制御方法は、負荷が所定の値以下となった場合には、燃料電池の自立運転を実施する自立運転ステップを含み、自立運転では、燃料電池システムから負荷への電力供給を停止し、燃料電池のアノードに燃料ガスを通す。

Description

本発明は、燃料電池に接続された負荷への電力供給を停止したときに自立運転を実施する燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法に関する。
米国特許出願公開第2014/0113162号明細書には、緊急停止時における燃料電池のアノードの酸化を抑制するために、燃料電池スタックに所定の電圧を供給する燃料電池システムが開示されている。
上述のような燃料電池システムにおいて、バッテリや電動モータなどの負荷に対する電力供給が停止された状態、いわゆるアイドルストップ状態になったときには、燃料電池が発電に適した状態に維持されるように燃料電池の自立運転が実施される。例えば、自立運転においては、燃料の無駄な消費を抑えるためにアノードへの燃料の供給が停止される。
しかしながら、このような構成では、自立運転中に燃料電池においてカソードからアノードへと酸素が透過してくるため、アノード部分が酸化してしまうことがある。このように、燃料電池システムから負荷への電力供給が停止された状態では、燃料電池の発電性能が低下することが懸念される。
本発明は、このような問題点に着目してなされた。本発明の目的は、燃料電池の負荷に対する電力供給を停止した場合における燃料電池の発電性能の低下を抑制する燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法を提供することにある。
本発明のある態様によれば、燃料電池に燃料ガス及び酸化剤ガスを供給するガス供給装置を備える燃料電池システムの制御方法は、前記燃料電池に要求される負荷に基づいて、前記燃料電池に供給される燃料ガス及び酸化剤ガスを制御して前記燃料電池を発電させる発電運転を実施する発電運転ステップを含む。さらに、この制御方法は、前記負荷が所定の値以下となった場合には、前記燃料電池の自立運転を実施する自立運転ステップと、を含み、前記自立運転では、前記燃料電池システムから前記負荷への電力供給を停止し、前記燃料電池のアノードに燃料ガスを通す。
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池システムの主要構成を示す構成図である。 図2Aは、負荷装置のモータが停止状態であって燃料電池によりバッテリに電力を供給している状態を示す観念図である。 図2Bは、モータが力行状態であって燃料電池及びバッテリによりモータに電力を供給している状態を示す観念図である。 図2Cは、モータが力行又は回生状態であって燃料電池から負荷装置であるモータ及びバッテリへの電力供給を停止している状態を示す観念図である。 図2Dは、モータが停止状態であってバッテリが満充電になっている状態を示す観念図である。 図3は、本実施形態における燃料電池システムの制御方法の一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明の第2実施形態における燃料電池システムの制御方法の一例を示すフローチャートである。 図5は、本発明の第3実施形態における燃料電池システムの制御方法の一例を示すフローチャートである。 図6は、燃料電池システムの制御方法で実行されるIS運転中に燃料電池の応答性を確保するための応答性確保処理の内容を例示するフローチャートである。 図7は、本実施形態における燃料電池システムのIS運転に関する制御手法の一例を示すタイムチャートである。 図8Aは、IS運転中に燃料電池の温度を維持する機能構成の一例を示す説明図である。 図8Bは、燃料電池の温度を上昇させる場合において燃焼器に供給される空気及び燃料の流量を示す流量テーブルの一例を示す観念図である。 図9は、本発明の第4実施形態における燃料電池の応答性確保処理を例示するフローチャートである。 図10は、本発明の第5実施形態における燃料電池システムの主要構成を示す構成図である。 図11は、本実施形態における燃料電池システムの起動運転方法の一例を示すフローチャートである。 図12は、本発明の第6実施形態における燃料電池システムの構成の一例を示す構成図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池システム10の主要構成を示す構成図である。
本実施形態の燃料電池システム10は、固体酸化物型燃料電池システムであり、例えば、車両に搭載される負荷装置90に対して電力を供給する電力供給システムである。
燃料電池システム10は、負荷に応じて発電する燃料電池スタック1と、燃料電池スタック1にアノードガス(燃料ガス)を供給する燃料供給系統2と、燃料電池スタック1にカソードガス(酸化剤ガス)を供給する酸化剤供給系統3とを備える。さらに燃料電池システム10は、燃料電池スタック1から排出されたアノードオフガス(燃料オフガス)及びカソードオフガス(酸化剤オフガス)を外部に排出する排気系統4を備える。また燃料電池システム10は、燃料電池スタック1から外部の負荷装置90に電力を供給する電力供給系統5と、燃料電池システム10における全体の動作を制御する制御部6とを備える。
燃料電池スタック1は、固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid oxide fuel Cell)である。燃料電池スタック1は、セラミック等の固体酸化物で形成された電解質層をアノード極(燃料極)とカソード極(空気極)とによって挟み込んで構成される複数のセルを積層したものである。なお、燃料電池スタック1のアノード極には、高温時に酸素と反応する材料が使用されており、この酸化反応によってアノード極の特性が悪くなり、燃料電池スタック全体の発電性能が低下してしまう。
燃料電池スタック1のアノード極には、改質器26によって改質されたアノードガスが供給され、燃料電池スタック1のカソード極には、カソードガスとして酸素を含む空気が供給される。燃料電池スタック1の内部で、アノードガス中に含まれる水素と、カソードガス中に含まれる酸素とを反応させて発電が行われるとともに、反応後に生成されるアノードオフガスとカソードオフガスとが外部に排出される。
このため、燃料電池スタック1に形成されたアノード側のマニホールドには、アノードガスが通る通路を構成するアノードガス供給通路22及びアノードガス排出通路29が接続され、カソード側のマニホールドには、カソードガスが通る通路を構成するカソードガス供給通路33及びカソードガス排出通路39が接続される。
アノードガス供給通路22は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給する燃料通路であり、アノードガス排出通路29は、燃料電池スタック1から排出されたアノードオフガスを排気燃焼器40に導入する経路である。また、カソードガス供給通路33は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給する酸化剤通路であり、カソードガス排出通路39は、燃料電池スタック1から排出されたカソードオフガスを排気燃焼器40に導入する経路である。
燃料供給系統2は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するガス供給装置である。燃料供給系統2は、燃料タンク20と、ポンプ21と、アノードガス供給通路22と、アノード流量制御弁23と、蒸発器24と、熱交換器25と、改質器26とを含む。
燃料タンク20は、燃料を含む液体を蓄えるものである。燃料タンク20には、例えば、エタノールと水を混合させた液体からなる改質用燃料が蓄えられる。
ポンプ21は、改質用燃料を吸引して一定の圧力で燃料供給系統2に改質用燃料を供給するものである。ポンプ21と燃料電池スタック1との間は、アノードガス供給通路22によって接続されている。アノードガス供給通路22には、アノード流量制御弁23、蒸発器24、熱交換器25、及び改質器26が配置されている。
アノード流量制御弁23は、ポンプ21から供給される改質用燃料を不図示の噴射ノズルに供給することにより噴射ノズルから改質用燃料を蒸発器24に噴射させるものである。
蒸発器24は、排気燃焼器40から排気される排ガスの熱を利用して改質用燃料を気化させるものである。
熱交換器25は、排気燃焼器40から熱が供給され、気化した改質用燃料を改質器26において改質するためにさらに加熱するものである。
改質器26は、触媒反応により改質用燃料を、水素を包含するアノードガスに改質して燃料電池スタック1のアノード極に供給するものである。本実施形態の改質器26では、水蒸気を用いて燃料を改質する水蒸気改質を行う。水蒸気改質を行うには、改質用燃料に含まれる1モル(mol)の炭素(C)に対して2モルの水蒸気(S)が少なくとも必要となる。また、改質器26では、水蒸気改質に必要となる水蒸気が不足するような状況では、水蒸気の代わりに空気を用いて燃料を燃やしながら改質する部分酸化改質が行われる。
改質器26と燃料電池スタック1との間に位置するアノードガス供給通路22には、温度センサ61が設けられている。
温度センサ61は、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの温度を検出する。温度センサ61の検出値は、以下では「アノード入口温度」という。温度センサ61で検出されたアノード入口温度は、制御部6に出力される。
酸化剤供給系統3は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するガス供給装置である。
酸化剤供給系統3は、フィルタ30と、空気吸入通路31と、コンプレッサ32と、カソードガス供給通路33と、カソード流量制御弁34と、加熱装置35と、改質温度制御空気通路311と、燃焼器空気制御弁312とを含む。さらに、酸化剤供給系統3は、酸化改質通路331とアノード系空気供給弁341とを含む。
フィルタ30は、外気の異物を除去してその外気を燃料電池システム10の内部に導入するものである。
空気吸入通路31は、フィルタ30によって異物が除去された空気をコンプレッサ32に通す通路である。空気吸入通路31の一端はフィルタ30に接続されるとともに、他端はコンプレッサ32の吸入口に接続される。
コンプレッサ32は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するアクチュエータである。本実施形態では、コンプレッサ32は、フィルタ30を通じて外気を取り入れて空気を燃料電池スタック1等に供給する。なお、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するアクチュエータとして、本実施形態では空気を圧送するコンプレッサが用いられているが、燃料電池スタック1にカソードガスを供給可能な装置であればよく、送風機やポンプなどのアクチュエータであってもよい。
カソード流量制御弁34は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量を制御する制御弁である。例えば、カソード流量制御弁34は、電磁弁によって構成される。カソード流量制御弁34の開度は、段階的に変更可能であり、制御部6によって制御される。
加熱装置35は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスを、そのカソードガスの温度が燃料電池スタック1の発電に適した温度となるように加熱する装置である。例えば、加熱装置35は、燃料電池スタック1のカソードへの供給ガスと燃料電池スタック1からの排出ガスとの間で熱を交換する熱交換器や、燃料ガスを燃やして供給ガスを加熱する燃焼器、触媒反応の熱を利用して供給ガスを加熱する燃焼器などによって構成される。
燃焼器空気供給通路332は、燃料電池スタック1をバイパスして排気燃焼器40に空気を供給するための通路である。燃焼器空気供給通路332は、カソードガス供給通路33から分岐して排気燃焼器40に接続されるバイパス通路である。なお、本実施形態では、燃焼器空気供給通路332は、排気燃焼器40に対して接続されているが、カソードガス排出通路39に合流するものであってもよい。
空気流量制御弁342は、排気燃焼器40に供給される空気の流量を制御する制御弁である。空気流量制御弁342の開度は、制御部6によって制御される。排気燃焼器40は、燃料ガスを燃やして加熱するものであるので酸素が必要である。燃料電池システム10の起動運転時や発電運転時においてはカソードオフガス中の酸素が不足する場合がある。このような場合にはアノードオフガスを十分に燃焼させることが困難となるので、空気流量制御弁342を開いて排気燃焼器40に燃焼促進ガス(酸素)を供給する。これにより、燃料電池システム10の起動運転時及び発電運転時にアノードオフガス中の未燃ガスを排気燃焼器40で確実に燃焼させることができる。
酸化改質通路331は、改質器26における水蒸気改質反応に必要な水蒸気が不足するような場合に水蒸気の代用として空気を改質器26に補充するために設けられた空気通路である。酸化改質通路331は、カソードガス供給通路33から分岐して改質器26よりも上流のアノードガス供給通路22に合流する分岐通路である。本実施形態では、酸化改質通路331の一端は、コンプレッサ32とカソード流量制御弁34との間に接続されるとともに、他端は、蒸発器24と熱交換器25との間に位置するアノードガス供給通路22に対して接続される。
アノード系空気供給弁341は、コンプレッサ32からカソードガス供給通路33に吐出される空気の全部又は一部をアノードガス供給通路22に供給する制御弁である。本実施形態では、アノード系空気供給弁341は、改質器26で行われる改質に必要となる水蒸気の代用として空気をアノードガス供給通路22に供給する。アノード系空気供給弁341は、例えば電磁弁により構成される。アノード系空気供給弁341の開度は、段階的に変更可能であり、制御部6によって制御される。
排気系統4は、アノードガス排出通路29と、カソードガス排出通路39と、排気燃焼器40と、排気通路41とを含む。
燃料電池スタック1と排気燃焼器40との間に位置するアノードガス排出通路29には、温度センサ62が設けられている。温度センサ62は、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスの温度を検出する。温度センサ62の検出値は、以下では「アノード出口温度」という。温度センサ62で検出されたアノード出口温度は、制御部6に出力される。
排気燃焼器40は、アノードオフガスとカソードオフガスを混合してその混合ガスを触媒燃焼させることにより、二酸化炭素や水を主成分とする排出ガスを生成するとともに、触媒燃焼による熱を熱交換器25に伝達するものである。排気燃焼器40は、燃焼後に生じる燃焼後ガスを排気通路41に排出する。
排気通路41は、排気燃焼器40からの燃焼後ガスを外気に排出する通路である。排気通路41は、蒸発器24を通過し、不図示のマフラに接続される。これにより、蒸発器24は、排気燃焼器40からの燃焼後ガスによって加熱されることになる。
排気燃焼器40と蒸発器24との間に位置する排気通路41には、温度センサ63が設けられている。温度センサ63は、排気燃焼器40から排出される排出ガス(燃焼後ガス)の温度を検出する。温度センサ63の検出値は、以下では「燃焼器出口温度」という。温度センサ63で検出された燃焼器出口温度は、制御部6に出力される。
電力供給系統5は、燃料電池スタック1と負荷装置90との間に接続され、負荷装置90の電圧に対し、燃料電池スタック1が電流を供給できるように燃料電池スタック1の電圧を昇圧することで、燃料電池スタック1から負荷装置90に電力が供給できるようにする電力供給装置である。電力供給系統5は、電圧センサ50とDC-DCコンバータ51とを含む。
電圧センサ50は、燃料電池スタック1の正極端子と負極端子と間に接続される。電圧センサ50は、燃料電池スタック1に生じる電圧を検出する。電圧センサ50の検出値は、以下では「スタック電圧」という。電圧センサ50で検出されたスタック電圧は、制御部6に出力される。
DC-DCコンバータ51は、燃料電池スタック1から発電電力を取り出す電力制御器である。DC-DCコンバータ51は、燃料電池スタック1に並列に接続され、1次側の燃料電池スタック1の出力電圧を昇圧して2次側の負荷装置90に発電電力を供給する。DC-DCコンバータ51は、例えば、負荷装置90に電力が供給されるように、燃料電池スタック1から出力される数十Vの電圧を、数百Vの電圧レベルまで上昇させる。
負荷装置90は、燃料電池システム10に接続される電気負荷であり、例えば、車両に搭載される電気部品である。負荷装置90は、駆動モータ91及びバッテリ92を含む。
駆動モータ91は、不図示のインバータを介してバッテリ92とDC-DCコンバータ51とにそれぞれ接続される。駆動モータ91は、車両を駆動する動力源である。また、駆動モータ91は、車両を制動する場合に必要となる制動力を用いて回生電力を発生させ、この回生電力をバッテリ92に充電させることができる。
バッテリ92は、蓄えられた電力を駆動モータ91に供給する電力供給源である。本実施形態では、バッテリ92がメインの電力供給源であり、燃料電池スタック1は、バッテリ92の充電量が低くなったときに、バッテリ92を充電するために主に用いられる。また、燃料電池スタック1の電力は駆動モータ91に供給されてもよい。
制御部6は、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、CPUを含む汎用の電子回路と周辺機器から構成され、特定のプログラムを実行することにより燃料電池システム10を制御するための処理を実行する。
制御部6は、電圧センサ50や温度センサ61〜63などの各種センサから出力される信号を受信し、これらの信号に応じて、燃料供給系統2、酸化剤供給系統3、排気系統4、及び電力供給系統5の各々の作動状態を制御する。
制御部6には、燃料電池システム10の起動指令信号又は停止指令信号を出力する操作部101が接続されている。操作部101は、EVキーを含み、乗員によりEVキーがONに操作されると起動指令信号を制御部6に出力し、EVキーがOFFに操作されると停止指令信号を制御部6に出力する。
制御部6は、操作部101から起動指令信号を受信した場合には、燃料電池システム10を起動させる起動運転を実施し、起動運転終了後は、負荷装置90の作動状態に応じて燃料電池スタック1の発電を制御する発電運転を実施する。なお、燃料電池システム10は、バッテリ92の充電量がバッテリ92に充電が必要となる所定値以下となっときに、起動運転を実施してもよい。
発電運転では、制御部6は、負荷装置90の作動状態に応じて燃料電池スタック1に要求される電力を求め、その要求電力に基づいて、燃料電池スタック1の発電に必要となるカソードガス流量及びアノードガス流量を燃料電池スタック1に供給する。そして、制御部6は、DC-DCコンバータ51をスイッチング制御して燃料電池システム10から出力される電力を負荷装置90に供給する。
すなわち、制御部6は、燃料電池スタック1に対する要求電力に基づいて燃料電池スタック1に供給されるカソードガス流量及びアノードガス流量を制御して燃料電池スタック1の発電量を制御する。例えば、燃料電池スタック1に対する要求電力は、アクセルペダルの踏込み量が大きくなるほど大きくなる。このため、アクセルペダルの踏込み量が大きくなるほど、燃料電池スタック1に供給されるカソードガス流量及びアノードガス流量は大きくなる。
また、EVキーがON状態で燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給が停止されたシステム状態においては、制御部6は、燃料電池スタック1の発電を抑制するとともに燃料電池を発電に適した状態に維持する自立運転を実施する。以下では、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給が停止されたシステム状態のことを「アイドルストップ(IS)状態」と称し、自立運転のことを「IS運転」と称する。
燃料電池スタック1に対する要求電力が所定の値、例えばゼロになった場合に燃料電池システム10の運転状態が発電運転からIS運転に遷移し、制御部6がDC-DCコンバータ51を制御して燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給を停止する。
なお、IS運転中は、燃料電池スタック1を発電させるのに必要な付属機器である補機に対して、燃料電池スタック1の発電電力を供給してもよいし、燃料電池スタック1から補機への電力供給を停止するようにしてもよい。燃料電池システム10の補機としては、例えばコンプレッサ32が挙げられる。
IS運転中に燃料電池スタック1から補機に電力を供給するようなシステムでは、例えば、燃料電池スタック1に対する要求電力が、当該補機の駆動に必要な電力の値、又は実測値以下になった場合に、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給を停止する。
また、操作部101から停止指令信号を受信した場合には、制御部6は、燃料電池システム10の作動を停止させる停止運転を実施する。
図2は、EVキーがON状態の燃料電池システム10における負荷装置90への電力供給の類型を説明する図である。
図2Aは、駆動モータ91が停止状態であって燃料電池システム10からバッテリ92に電力を供給している状態を示す観念図である。図2Aに示した状態は、車両が停止状態であり、かつ、バッテリ92の充電量が少ないような場合に起り得る。
図2Bは、駆動モータ91が力行状態であって燃料電池システム10及びバッテリ92の両者から駆動モータ91に電力を供給している状態を示す観念図である。図2Bに示した状態は、車両が加速状態であり、駆動モータ91の負荷(出力)が高い状態で駆動しているような場合に起り得る。
図2Cは、駆動モータ91が力行状態又は回生状態であって燃料電池システム10から駆動モータ91及びバッテリ92の両者への電力供給を停止している状態を示す観念図である。図2Cに示した状態は、車両の走行中に駆動モータ91が低負荷又は中負荷で駆動しているような状態であり、かつ、バッテリ92が満充電となっている場合に起り得る。また、車両が減速状態であり、かつ、バッテリ92の容量に駆動モータ91の回生電力を充電する余裕がある場合にも起り得る。
図2Dは、駆動モータ91が停止状態であってバッテリ92が満充電になっている状態を示す観念図である。図2Dに示した状態は、車両が停止状態であり、かつ、バッテリ92が満充電となっている場合に起り得る。
このように、図2A〜図2Dに示した状態のうち、図2C及び図2Dに示した状態、すなわち燃料電池システム10から駆動モータ91及びバッテリ92の両者への電力供給が停止されたシステム状態が燃料電池システム10のIS状態に該当する。
したがって、車両の走行中に駆動モータ91の回生動作によってバッテリ92が満充電になった場合や、バッテリ92が満充電状態で車両が走行又は停止している場合などに、燃料電池システム10がIS状態になり得る。このような場合には、負荷装置90から燃料電池スタック1への要求電力はゼロとなり、IS運転が実施される。
IS運転中は、通常、燃料の無駄な消費を抑制するために燃料電池スタック1へのアノードの供給を停止することが望ましい。しかしながら、燃料電池スタック1へのアノードガスの供給を停止すると、時間が経過するにつれて燃料電池スタック1においてカソード極からアノード極へと空気が透過してくる。このような状況では、透過してきた空気中の酸素によってアノード極で酸化反応が起こり、燃料電池システム10の発電性能が低下してしまう。
この対策として、本実施形態の制御部6は、発電運転からIS運転に切り替えるときに、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給を停止し、燃料電池スタック1へのアノードガスの供給を継続する。これにより、IS運転中に燃料電池スタック1のカソード極からアノード極への空気の流入が抑えられるので、アノード極で生じる酸化反応を抑制することができる。
次に、本実施形態における燃料電池システム10の動作を具体的に説明する。
図3は、本実施形態における燃料電池システム10の制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS910において制御部6は、燃料電池スタック1に対する要求電力に基づいて、燃料電池スタック1の発電を制御するとともに燃料電池システム10から負荷装置90に電力を供給する発電運転を実施する。
例えば、制御部6は、負荷装置90の要求電力に基づき、予め定められたマップや演算式などを用いて燃料電池スタック1の発電に必要となるカソードガス流量及びアノードガス流量の各目標値を算出する。
そして、制御部6は、カソードガス流量の目標値に基づいてコンプレッサ32を駆動するとともにカソード流量制御弁34を開く。これにより、カソードガスとしての空気が加熱装置35によって昇温され、昇温された燃料電池スタック1のカソード極に供給される。これと共に、制御部6は、アノードガス流量の目標値に基づいてポンプ21を駆動するとともにアノード流量制御弁23を開く。これにより、燃料タンク20から供給された改質用燃料が蒸発器24によって気化され、気化した改質用燃料が熱交換器25によって加熱される。加熱された改質用燃料が改質器26においてアノードガスに改質され、このアノードガスが燃料電池スタック1に供給される。
そして、アノードガスとカソードガスが供給された燃料電池スタック1では電気化学反応により電力が発生してDC-DCコンバータ51に電力を供給するとともに、電気化学反応に使用されたアノードオフガスとカソードオフガスは排気燃焼器40に導入される。
さらに、制御部6は、燃料電池スタック1の温度に基づいて、燃料電池スタック1が発電に適した温度に維持されるように、空気流量制御弁342及び燃料流量制御弁231の開度を制御する。これにより、排気燃焼器40で生じる燃焼熱によってアノードガスの温度が上昇するので燃料電池スタック1が加熱される。また、制御部6は、改質器26に供給される燃料ガス中の水蒸気が不足するような状況ではアノード系空気供給弁341を開く。これにより、アノード系空気供給弁341から改質器26へ空気が供給されるので、部分酸化反応によって改質用燃料がアノードガスに改質される。
ステップS920において制御部6は、負荷装置90からIS運転要求を受けたか否かを判断する。IS運転要求は、例えば、バッテリ92が満充電になった時に発行される。すなわち、負荷装置90の要求電力がゼロになった場合にIS運転要求が発行される。IS運転要求を受けていない場合には、制御部6は燃料電池システム10の制御方法の処理手順を終了する。
ステップS921において制御部6は、IS運転要求を受けた場合には燃料電池システム10のIS運転を開始し、DC-DCコンバータ51の動作を制御して燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給を停止する。
ステップS930において制御部6は、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給を停止した後、燃料電池スタック1に所定量のアノードガスを供給する。
ここにいう所定量は、燃料電池スタック1におけるカソード極からアノード極への酸素の流入が抑制されるように定められる。例えば、想定されるIS運転の継続時間を考慮してあらかじめ継続時間を決定しておき、その継続時間においてアノード極への酸素の流入が抑えられるように所定量が設定される。この場合には制御部6は、所定の継続時間が経過するたびに燃料電池スタック1へのアノードガス供給流量を一時的に所定量よりも増やすようにしてもよい。あるいは、制御部6は、カソードガス流量及びアノードガス流量の各目標値に基づいてアノード極への酸素流入量を演算し、その酸素流入量に基づいて所定量を変更するようにしてもよい。
ステップS929において制御部6は、負荷装置90から復帰要求を受けたか否かを判断する。復帰要求は、例えば、バッテリ92に対して充電が必要になった場合や、駆動モータ91への電力供給が不足するおそれがある場合などに発行される。すなわち、負荷装置90の要求電力がゼロよりも大きくなった場合に復帰要求が発行される。
制御部6は、復帰要求を受けていないときにはステップS930に戻り、負荷装置90から復帰要求を受けるまでステップS930の処理を繰り返し実行する。一方、制御部6は、復帰要求を受けたときにはIS運転を終了して本制御方法の処理手順を終了する。これにより、燃料電池システム10の運転状態がIS運転から発電運転に遷移し、次回の制御周期においてステップS910で発電運転が実施される。
このように、制御部6は、燃料電池システム10のIS運転を実施するときには、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給を停止した後、燃料電池スタック1にアノードガスを継続して供給する。
なお、本実施形態ではステップS921の処理を実行した後にステップS930の処理を実行したが、これらの処理については同時に実行してもよいし、ステップS930の処理を実行した後にステップS921の処理を実行するようにしてもよい。
また、本実施形態では、制御部6はステップS929の処理後に改質器26の内部や燃料電池スタック1のアノード側に滞留する未燃ガスを排気燃焼器40で燃やしてから発電運転に遷移してもよい。
また、燃料電池システム10のIS運転を実施するときには燃料電池スタック1へのカソードガスの供給を継続してもよいし、停止してもよい。すなわち、本実施形態では、燃料電池スタック1へのカソードガスの供給状態に関わらず、燃料電池スタック1にアノードガスを通過させる。なお、カソードガスの供給を停止するような場合は、燃料電池スタック1を通過するアノードガスを排気燃焼器40で適切に燃焼できるように、燃焼器空気供給通路332を通じて空気を供給することが好ましい。
第1実施形態によれば、燃料電池システム10は、燃料電池スタック1にアノードガス及びカソードガスを供給する燃料供給系統2及び酸化剤供給系統3を備える。この燃料電池システム10の制御方法は、燃料電池スタック1に要求される負荷に基づいて燃料電池スタック1を発電させる発電運転を実施する発電運転ステップと、その負荷が所定の値以下となった場合に燃料電池スタック1の発電を抑制して燃料電池スタック1の状態を維持するIS運転(自立運転)を実施する自立運転ステップとを含む。
発電運転を実施するときには、燃料電池システム10は、燃料電池スタック1にアノードガス及びカソードガスを供給して燃料電池スタック1の発電を制御するとともに燃料電池システム10から負荷装置90に電力を供給する。そして発電運転からIS運転に切り替えられるときには、燃料電池システム10は、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給を停止し、燃料電池スタック1のアノード極にアノードガスを供給する。
このようにIS運転中に燃料電池スタック1にアノードガスを供給することで、燃料電池スタック1のカソード極からアノード極への酸素の流入と、排気燃焼器40からアノード極への酸素の逆流とを同時に抑制することができる。このため、IS運転中における燃料電池スタック1のアノード極での酸化反応が抑制されるので、燃料電池スタック1の発電性能の低下を抑制することができる。
これに加えて、本実施形態によれば、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを排気燃焼器40で燃焼させることが可能となり、燃料電池スタック1を加熱するための排気燃焼器40の温度を維持することができる。このため、IS運転から発電運転に復帰したときに燃料電池スタック1の温度を発電に適した作動温度まで上昇させるのに要する時間を短くすることができる。すなわち、燃料電池スタック1の次回発電時における応答性の低下を抑制することができる。
このように、IS運転中においてアノードガスを燃料電池スタック1のアノード極に通すことで、燃料電池スタック1の劣化、及び応答性の低下を同時に解消することができるため、IS運転中における燃料電池スタック1の発電性能の低下を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、制御部6は、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給を停止した状態において、例えば、発電運転や停止運転などに復帰する場合に燃料電池スタック1のアノード極から排気燃焼器40に排出される未燃ガスを燃やす。これにより、IS運転から復帰したときに燃料電池システム10から大気へ排出される未燃ガスの排出量を低減することができる。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態における燃料電池システム10の制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。
本実施形態の燃料電池システム10の構成は、図1に示した燃料電池システム10の構成と同じである。以下では、図1に示した燃料電池システム10の構成と同じ構成については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態の制御方法は、図3に示したステップS930に代えてステップS931〜33を備えている。ここではステップS931、S932、S933の各々の処理についてのみ詳細に説明する。
ステップS921で燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給が停止されると、ステップS931の処理に進む。
ステップS931において制御部6は、燃料の消費を抑制するために、燃料電池スタック1へのアノードガスの供給を停止する。本実施形態では、制御部6は、燃料電池スタック1へのアノードガスの供給が停止されるように、アノード流量制御弁23を閉じる。
ステップS932において制御部6は、燃料電池スタック1の状態に応じて、燃料電池スタック1の発電性能が低下するか否かを判断する。燃料電池スタック1の状態を示すパラメータとしては、例えば、燃料電池スタック1の温度や、アノード極への酸素流入量などが挙げられる。
本実施形態では、制御部6は、電圧センサ50からスタック電圧を取得し、そのスタック電圧が酸化抑制閾値Vthよりも低下したか否かを判断する。燃料電池スタック1においてカソード極からアノード極にリークする酸素の量が多くなるほど、アノードガス中の水素濃度が下がり、燃料電池スタック1の出力電圧は低くなる。このような性質を利用することにより、カソード極からアノード極への酸素の流入量を把握することができる。
このように、酸化抑制閾値Vthは、燃料電池スタック1のアノード極における酸素濃度の増加によって水素濃度が下がり、アノード極が劣化することを示す電圧値である。すなわち、酸化抑制閾値Vthは、燃料電池スタック1におけるアノード極の燃料ガス濃度が低下したことを示す所定の電圧値である。酸化抑制閾値Vthは、例えば、実験データやシミュレーション等を通じて、燃料電池スタック1の発電性能が低下しない範囲内の電圧値に予め設定される。
制御部6は、スタック電圧が酸化抑制閾値Vthに対して等しい又は高い場合には、アノード極の酸化反応は進んでいないと判定し、ステップS929の処理に進む。
ステップS933において制御部6は、スタック電圧が酸化抑制閾値Vthに対して低い場合には、燃料電池スタック1にアノードガスを供給することにより、アノードガス供給量を増加させる。
本実施形態では、制御部6は、燃料電池スタック1にアノードガスが流れるように、アノード流量制御弁23を開く。これにより、アノード極にリークしてきた酸素を押し出すことができるので、スタック電圧を上昇させることができる。
スタック電圧が酸化抑制閾値Vthよりも高い所定の目標値まで高くなると、制御部6は、アノード流量制御弁23を閉じる。これにより、燃料電池システム10における燃料の消費を抑制することができる。なお、本実施形態ではスタック電圧が目標値まで上昇した時にアノード流量制御弁23を閉じたが、アノードガス供給を開始してからの経過時間が予め定められた期間になった場合にアノード流量制御弁23を閉じるようにしてもよい。
ステップS929で負荷装置90から未だに復帰要求を受けていない場合には、ステップS932の処理に戻り、スタック電圧が酸化抑制閾値Vthよりも低下した場合に燃料電池スタック1にアノードガスを供給する。すなわち、制御部6は、IS運転中に間欠的に燃料電池スタック1にアノードガスを供給する。
そしてステップS929で復帰要求を受けた場合にはアノードガスの間欠供給を停止してIS運転を終了する。
第2実施形態によれば、制御部6は、燃料電池スタック1へのアノードガスの供給を停止した後、所定の期間になった場合に燃料電池スタック1に供給されるアノードガスを増量させる。これにより、燃料の消費を抑制しつつ、燃料電池スタック1におけるアノード極の酸化を抑制することができる。
本実施形態では、制御部6は、負荷装置90への電力供給を停止したときに、スタック電圧(燃料電池スタック1の電圧)に基づいて、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの流量を制御する。これにより、経過時間の長さに従ってアノードガス供給流量を増加させる構成に比べて、的確にアノードガスが燃料電池スタック1に供給されることになるので、燃費の消費を抑えながら適切にアノード極の酸化を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、制御部6は、スタック電圧が、燃料電池スタック1のアノード極における燃料ガス濃度が低下したことを示す所定の電圧値(酸化抑制閾値)Vthよりも低下した場合に、アノード極に供給される燃料ガスの流量を増加させる。ここにいう所定の電圧値Vthは、燃料電池スタック1におけるアノード極の酸素濃度の増加によって水素濃度が下がり、前記アノードが劣化することを示す電圧値である。
このようにスタック電圧に応じてアノード極への燃料ガスの供給又は増量をすることにより、アノード極における燃料ガス濃度が低下したときにアノード流量制御弁23から改質器26を経由してアノード極に燃料ガスが供給されるので、無用な燃料の噴射を抑制しつつアノード極の酸化を抑制することができる。
(第3実施形態)
図5は、本発明の第3実施形態における燃料電池システム10の制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。
本実施形態の制御方法は、図4に示した制御方法の各処理に加えて新たにステップS922、S923、及びS940を備えるとともに、ステップS931に代えてステップS930aを備えている。ここではステップS922、S923、S930a及びS940の各々の処理についてのみ詳細に説明する。
ステップS922において制御部6は、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給が停止された状態で燃料電池スタック1へのカソードガスの供給を停止する。本実施形態では、制御部6は、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給を停止したときにカソード流量制御弁34を閉じる。これにより、燃料電池スタック1の発電が停止するので、無用な発電が抑制されてアノードガスの無用な消費を削減することができる。
また、カソード極への空気供給を停止することにより、燃料電池スタック1におけるカソード極の圧力が低下するので、カソード極からアノード極への酸素の流入を抑制することができる。これに加えて、燃料電池スタック1における内部の熱が空気によって外部に排出されなくなるので、燃料電池スタック1の温度低下を抑制することができる。
ステップS923において制御部6は、燃料電池スタック1へのカソードガスの供給を停止した後、排気燃焼器40の温度が燃焼に適した作動温度よりも下がり過ぎない範囲で排気燃焼器40に空気を供給する。本実施形態では、制御部6は、コンプレッサ32の駆動を継続するとともに燃焼器空気供給通路332の空気流量制御弁342を開く。空気流量制御弁342の開度は、排気燃焼器40への空気流量が燃料電池スタック1からのアノードオフガスの燃焼に必要な流量となるように設定される。
このように排気燃焼器40に空気を供給することにより、燃料電池スタック1のアノード極から排出される未燃ガスを排気燃焼器40で燃焼させることができ、燃料電池システム10から大気への未燃ガスの排出を抑制することができる。さらに、排気燃焼器40での未燃ガスの燃焼によって改質用燃料の温度が上昇し、これに伴って改質用燃料がアノードガスに改質されるとともにアノードガスの温度が上昇するので、燃料電池スタック1の温度低下を抑制することができる。
ステップS930aにおいて制御部6は、燃料電池スタック1に微量のアノードガスを供給する。本実施形態では、制御部6は、燃料電池スタック1へのアノードガス供給流量が発電運転時の流量よりも小さくなるようにアノード流量制御弁23を開く。
このように微量のアノードガスをアノード極に流すことにより、アノード極への酸素の流入が抑制され、スタック電圧が酸化抑制閾値Vthまで低下するのに要する時間が長くなるので、アノードガス供給流量を増加させる機会を減らすことができる。したがって、アノード極の酸化を抑制しつつ、燃費を向上させることができる。
ステップS940において、スタック電圧が酸化抑制閾値Vthに対して等しい又は高い場合には、制御部6は、燃料電池スタック1における次回発電時の応答性を確保するためのスタック応答性確保処理を実行する。なお、スタック応答性確保処理の詳細については次図を参照して説明する。
ステップS940でスタック応答性確保処理が終了すると、復帰要求の有無を確認し、復帰要求が未だに発行されていない場合にはステップS923の処理に戻ってIS運転を継続し、復帰要求が発行されたときにIS運転を終了する。
図6は、ステップS940において実行されるスタック応答性確保処理に関する処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS941において制御部6は、燃料電池スタック1の温度が温度閾値Tthよりも低いか否かを判断する。燃料電池スタック1の温度としては、例えば、温度センサ61で検出されるアノード入口温度や、温度センサ62で検出されたアノード出口温度などを使用することができる。あるいは、燃料電池スタック1に温度センサを設けてその温度センサの検出値を使用してもよい。燃料電池スタック1の温度のことを以下では単に「スタック温度」という。
本実施形態では、制御部6は、温度センサ61からアノード入口温度をスタック温度として取得し、そのスタック温度が温度閾値Tthよりも低いか否かを判断する。スタック温度としてアノード入口温度を用いることにより、排気燃焼器40の発熱量を精度よく特定することができる。また、温度閾値Tthは、燃料電池スタック1の発電性能の温度特性に基づいて設定される。例えば、温度閾値Tthは600℃程度に設定される。
温度閾値Tthに対してスタック温度が等しい又は高い場合には、スタック応答性確保処理についての一連の処理手順を終了する。
ステップS942において制御部6は、スタック温度が温度閾値Tthよりも低下した場合には、排気燃焼器40の燃焼量が増加するように、排気燃焼器40への空気供給流量及び燃料供給流量を増加させる。これにより、排気燃焼器40の温度が上昇して燃料電池スタック1へのアノードガスの温度が上昇するので、スタック温度が温度閾値Tthよりも高くなり、燃料電池スタック1の発電に適した作動温度まで上昇する。
ステップS942の処理が終了すると、制御部6は、スタック応答性確保処理を終了し、図5に示した制御方法の処理手順に戻ってステップS929の処理に進む。
図7は、本実施形態におけるIS運転の制御手法を示すタイムチャートである。
図7(a)は、スタック温度の変化を示す図である。図7(b)は、アノード極の水素動濃度と相関のあるスタック電圧の変化を示す図である。図7(c)は、空気流量制御弁342によって排気燃焼器40に供給される空気の流量の変化を示す図である。図7(d)は、アノード流量制御弁23によって燃料電池スタック1を通じて排気燃焼器40に供給されるアノードガスの流量の変化を示す図である。図7(a)から図7(d)までの各図面の横軸は、互いに共通の時間軸である。
時刻t0において、例えばバッテリ92が満充電になって負荷装置90からIS運転要求が発行されたため、制御部6は、IS運転を開始し、DC-DCコンバータ51を制御して燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給を停止する。これにより、燃料電池スタック1から負荷装置90に電流が流れなくなるので、図7(b)に示すように、スタック電圧が上昇する。
燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給が停止された状態で、制御部6は、アノード流量制御弁23を全閉にせずに僅かに開く。これにより、図7(d)に示すように、発電運転時におけるアノードガス供給流量よりも少ない微量のアノードガスが燃料電池スタック1のアノード極に流れる。燃料電池スタック1のアノード極にアノードガスを流すことにより、カソード極からアノード極への酸素の流入が抑制されるので、アノード極の酸化を抑制することができる。
さらに制御部6は、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給を停止したときに、カソード流量制御弁34を閉じる。これにより、燃料電池スタック1へのカソードガスの供給が停止されるので、燃料電池スタック1の発電が停止する。このため、発電に伴う燃料の消費を抑制することができる。また燃料電池スタック1におけるカソード極の圧力が低下するので、カソード極からアノード極への酸素の流入をより一層抑制することができる。
また、制御部6は、カソード流量制御弁34を閉じるときには、燃料電池スタック1をバイパスして排気燃焼器40に空気を供給する空気流量制御弁342を開く。これにより、図7(c)に示すように、排気燃焼器40に空気が供給されるので、燃料電池スタック1を通じて排気燃焼器40に排出されるアノードガスを適切に燃焼させることができる。アノードガスを燃焼することで、排気燃焼器40の温度が上昇して微量のアノードガスの温度が上昇するので、燃料電池スタック1の温度低下を抑制することができる
図7(c)では、空気流量制御弁342から排気燃焼器40への空気供給流量はアノードオフガスの燃焼に必要な流量よりも多くしている。このようにする理由は、時刻t0以前は空気流量制御弁342が閉じられていたため、空気流量制御弁342の開弁後に空気流量制御弁342から排気燃焼器40に空気が到達するまでにはある程度の時間を要するからである。
このため、制御部6は、IS運転の開始時には、燃料電池スタック1を通過するアノードガスを燃焼させるのに十分な空気流量Qai_cよりも多量の空気が流れるように空気流量制御弁342を特定の期間だけ開く。これにより、IS運転の開始直後における排気燃焼器40への空気供給の遅れに起因する空気不足を回避することができる。
排気燃焼器40への空気供給流量を燃焼に必要な流量まで減らした後、図7(b)に示すように、アノード極における酸素濃度の増加によって水素濃度が下がり、スタック電圧が大きく低下する。これは、カソード極からアノード極に流入する空気の量が増加することによるものである。
時刻t1において、スタック電圧が酸化抑制閾値Vthまで低下したため、制御部6は、アノード流量制御弁23の開度を所定の期間だけ大きくして燃料電池スタック1へのアノードガス供給流量を増加させる。これにより、燃料電池スタック1のアノード極に存在する酸素が外部に排出されるので、水素濃度が上がり、図7(b)に示すようにスタック電圧が上昇する。
時刻t2において、図7(a)に示すようにスタック温度が温度閾値Tthまで低下したため、制御部6は、排気燃焼器40の発熱量が大きくなるように空気流量制御弁342の開度を大きくする。これにより、図7(c)に示すように排気燃焼器40への空気供給流量が増加する。
そして時刻t3において、制御部6は、排気燃焼器40の発熱量が大きくなるようにアノード流量制御弁23の開度を大きくする。これにより、図7(d)に示すように排気燃焼器40へのアノードガス供給流量が、時刻t1での増加後の供給流量よりもさらに増加する。
このため、排気燃焼器40の温度が上昇するので、改質器26から排出されるアノードガスの温度が上昇する。これに伴って、加熱されたアノードガスが燃料電池スタック1の内部に流れるので、図7(a)に示すようにスタック温度が徐々に上昇する。
時刻t4において、図7(a)に示すようにスタック温度が目標温度Ts_tまで上昇したため、制御部6は、アノード流量制御弁23の開度を増加前の元の値に戻した後に空気流量制御弁342の開度を元の値に戻す。これにより、燃料電池スタック1の発電に適した温度が確保されるので、IS運転から発電運転に切り替わったときに燃料電池スタック1から負荷装置90に速やかに電力を供給することができる。
同様に、時刻t5においてスタック圧力が酸化抑制閾値Vthまで低下したときに燃料電池スタック1へのアノードガス供給流量を増大させる。スタック圧力が上昇した後、時刻t6においてスタック温度が温度閾値Tthまで低下したときに排気燃焼器40への空気供給流量及びアノードガス供給流量を時刻7まで増加させる。
なお、ここでは時刻t3から時刻t4までのスタック昇温期間において、燃料電池スタック1へのアノードガス供給流量を増加させる例を示したが、スタック昇温期間において燃料流量制御弁231から排気燃焼器40への燃料供給流量を増加させるようにしてもよい。
また、ここではスタック昇温期間において排気燃焼器40への空気供給流量及びアノードガス供給流量を一定の値に設定する例を示したが、この例に限られるものではない。以下ではスタック昇温期間における排気燃焼器40への空気供給流量及びアノードガス供給流量の他の制御手法について説明する。
図8Aは、IS運転中にスタック温度を温度閾値Tthから目標温度Ts_tまで上昇させる制御手法に関する他の例を示すブロック図である。
制御部6は、減算部601と、燃焼器出口温度算出部602と、燃焼器供給流量制御部603とを含む。
減算部601は、図6のステップS941でスタック温度が温度閾値Tthよりも低下した場合には、目標スタック温度Ts_tから温度センサ61で検出されたスタック温度を減算して温度差ΔTを演算する。減算部601は、演算した温度差ΔTを燃焼器出口温度算出部602に出力する。
燃焼器出口温度算出部602には、予め定められた温度マップが記録されている。燃焼器出口温度算出部602は、減算部601から温度差ΔTを取得すると、温度マップ参照し、温度差ΔTに対応付けられた燃焼器出口温度の目標値を算出する。燃焼器出口温度算出部602は、その目標値を目標出口温度Tcとして燃焼器供給流量制御部603に出力する。
上述の温度マップに関しては、燃焼器出口温度算出部602の内部に示したように、温度差ΔTが大きくなるほど燃料器出口温度の目標値は大きくなる。また、温度差ΔTが大きくなるほど目標値の増加幅は小さくなる。これにより、温度差ΔTが大きいときには速やかに燃料電池スタック1の温度を上昇させることができ、温度差ΔTが小さいときには燃料電池スタック1の温度が高くなり過ぎることを回避できる。
燃焼器供給流量制御部603は、燃焼器出口温度算出部602から目標出口温度Tcを取得し、その目標出口温度Tcに基づき、予め定められた流量テーブルを用いて、排気燃焼器40に供給すべき目標燃料流量及び目標空気流量をそれぞれ設定する。本実施形態では、燃焼器供給流量制御部603は、排気燃焼器40への燃料供給流量が目標燃料流量となるようにアノード流量制御弁23を開き、排気燃焼器40への空気供給流量が目標空気流量となるように空気流量制御弁342を開く。
図8Bは、燃焼器供給流量制御部603に記録される流量テーブルの一例を示す観念図である。
図8Bに示すように、流量テーブルには、排気燃焼器40への目標空気流量及び目標燃料流量が燃焼器目標出口温度ごとに設定されている。
燃焼器目標燃料流量は、燃焼器目標出口温度を達成するために必要となる値に設定され、燃焼器目標空気流量は、酸素(O2)のモル量に対する炭素(C)のモル量の比(C/O2)が1よりも大きくなるように設定される。すなわち、燃焼器目標空気流量は、燃焼器目標流量に応じて設定されるものであり、排気燃焼器40に供給される燃料であるアノードオフガスを十分に燃焼できるような値に設定される。
燃焼器目標出口温度に関しては、第1目標出口温度Tc1、第2目標出口温度Tc2、第3目標出口温度Tc3の順に値が大きくなる。したがって、燃焼器目標空気流量に関しても、第1目標空気流量Qai1、第2目標空気流量Qai2、第3目標空気流量Qai3の順に値が大きくなり、燃焼器目標燃料流量に関しても、第1目標燃料流量Qfu1、第2目標燃料流量Qfu2、第3目標燃料流量Qfu3の順に値が大きくなる。
例えば、第1目標出口温度Tc1は、スタック温度が温度閾値Tthよりも低下した場合に燃焼器出口温度算出部602により設定される排気燃焼器40の出口温度の目標値である。目標燃料流量Qfu1は、目標出口温度Tc1を達成するのに必要となる排気燃焼器40への燃料供給流量であり、目標空気流量Qai1は、目標燃料流量Qfu1に対して排気燃焼器40で完全に燃焼できるようにするための排気燃焼器40への空気供給流量である。
したがって、燃焼器供給流量制御部603は、スタック温度が温度閾値Tthよりも低下した場合には、第1目標出口温度Tc1を取得し、その第1目標出口温度Tc1に対応付けられた第1目標燃料流量Qfu1及び第1目標空気流量Qai1を算出する。そして、燃焼器供給流量制御部603は、排気燃焼器40への燃料供給流量が第1目標燃料流量Qfu1となるようにアノード流量制御弁23を開くとともに、排気燃焼器40への空気供給流量が第1目標空気流量Qai1となるように空気流量制御弁342を開く。
その後、燃焼器供給流量制御部603は、温度センサ63から燃焼器出口温度を取得し、燃焼器出口温度が第2目標出口温度Tc2まで上昇した場合には、第2目標出口温度Tc2に対応付けられた第2目標燃料流量Qfu2及び第2目標空気流量Qai2を算出する。そして、燃焼器供給流量制御部603は、算出した第2目標燃料流量Qfu2及び第2目標空気流量Qai2に基づいてアノード流量制御弁23及び空気流量制御弁342を開く。
このようにして、排気燃焼器40の出口温度を段階的に目標出口温度Tc3まで上昇させることにより、スタック温度を発電に適した温度Ts_tまで上昇させることができる。
第3実施形態によれば、制御部6は、IS運転において、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給を停止するときに、燃料電池スタック1へのカソードガスの供給を停止する。これにより、IS運転中において燃料電池スタック1の発電が停止するので、燃費を改善することができる。さらに、カソードガス用の空気によって燃料電池スタック1の内部が冷やされなくなるので、燃料電池スタック1の温度低下を抑制することができる。また、燃料電池スタック1へのカソードガスの供給を停止することにより、燃料電池スタック1のカソード側の圧力が低下し、これに伴ってカソード極からアノード極への酸素の流入が抑制されるので、アノード極の酸化を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、燃料電池システム10は、燃料電池スタック1のアノード極から排出されるガスを燃やして燃料電池スタック1に供給されるアノードガスを加熱する排気燃焼器40をさらに含む。そして制御部は、IS運転において燃料電池スタック1に所定量のアノードガスを供給し、排気燃焼器40に空気を供給する。
これにより、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスが排気燃焼器40で燃やすことができ、燃料電池スタック1を加熱するための排気燃焼器40の温度を維持することができる。このため、IS運転中における燃料電池スタック1の温度の低下が抑制されるので、IS運転から発電運転に復帰したときに燃料電池スタック1の温度を発電に適した作動温度まで上昇させるのに要する時間を短くすることができる。すなわち、燃料電池スタック1の次回発電時における応答性の低下を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、制御部6は、IS運転において、燃料電池スタック1に微量のアノードガスを供給し、所定の期間になった場合に燃料電池スタック1に供給されるアノードガスを増量する。このように、燃料電池スタック1へのアノードガス供給流量を間欠的に増加させることで、燃料電池スタック1のアノード極の酸化を抑制することができるとともに、次回発電時の応答性の低下を抑制することができる。
特に、本実施形態によれば、制御部6は、燃料電池システム10から負荷装置90への電力供給を停止したときに、燃料電池スタック1の状態に応じて燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの流量を制御する。具体的には、図7に示したように、制御部6は、燃料電池スタック1の発電に必要とされる温度を確保するための所定の閾値Tthよりも燃料電池スタック1の温度が低下した場合に、排気燃焼器40へのアノードガス供給流量を増加させる。これにより、燃料電池スタック1の温度を適切に維持することができる。
また、本実施形態によれば、制御部6は、IS運転中にスタック温度が低下した場合には、アノードガス供給流量の増加幅を大きくするとともに排気燃焼器40への空気供給流量を増加させる。例えば、図7(d)に示したように、制御部6は、時刻t1でのアノードガス供給流量の増加幅を、時刻t3でのスタック電圧が低下したときの増加幅に比べて大きくするとともに、排気燃焼器40への空気供給流量を増加させる。
これにより、排気燃焼器40の発熱量が増加するので、スタック温度を速やかに上昇させることができる。また、アノードガス供給流量が増加するのでカソード極からアノード極への酸素の流入をさらに抑制することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態におけるスタック応答性確保処理に関する処理手順例を示すフローチャートである。
本実施形態のスタック応答性確保処理は、図6に示したステップS941及びS942に加えてステップS951〜S955を備えている。ここでは、ステップS951〜S955の各処理についてのみ説明する。
ステップS951において制御部6は、スタック温度が温度閾値Tthよりも低下した場合には、排気燃焼器40への空気供給流量を所定量だけ減らす。本実施形態では、制御部6は、空気流量制御弁342の開度をあらかじめ定められたステップ幅だけ小さくして、排気燃焼器40に供給される空気の流量を減らす。
排気燃焼器40に流入する空気流量の減少により排気燃焼器40の内部の熱が排出されにくくなるので、排気燃焼器40の温度が上昇して燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの温度が上昇する。すなわち、燃料電池スタック1の温度を上昇させることができる。
ステップS952において制御部6は、排気燃焼器40への空気供給流量が下限値Qthに達したか否かを判断する。ここにいう下限値Qtは、排気燃焼器40に供給されるアノードオフガスを燃焼させるのに最低限必要となる空気流量、又は、その空気流量に誤差等を考慮した余裕代を加えたものである。すなわち、下限値Qtは、排気燃焼器40から未燃ガスが排出されないように制限するための値である。
そして、制御部6は、排気燃焼器40への空気供給流量が下限値Qthよりも大きい場合には、スタック温度が目標温度Ts_tに達したか否かを判断する。スタック温度が目標温度Ts_tに達した場合にはスタック応答性確保処理が終了する。一方、スタック温度が目標温度Ts_tよりも低い場合には、制御部6は、ステップS951の処理に戻って排気燃焼器40への空気供給量をさらに所定量だけ減少させる。
ステップS954において制御部6は、ステップS952で排気燃焼器40への空気供給流量が下限値Qthに達したと判断された場合には、アノード系空気供給弁341を開いて改質器26に空気を供給する。これにより、改質器26で空気を燃やしてアノードガスを改質する部分酸化改質が行われるので、改質後のアノードガスの温度が上昇する。このため、スタック温度が上昇する。
ステップS955において制御部6は、改質器26に空気を供給した後、スタック温度が目標温度Ts_tに達したか否かを判断する。そしてスタック温度が目標温度Ts_tに達し場合には、スタック応答性確保処理が終了する。一方、スタック温度が目標温度Ts_tよりも低い場合には、制御部6は、ステップS942の処理に進み、排気燃焼器40の発熱量が増加するように排気燃焼器40への空気供給流量及び燃料供給流量を増加させる。
このように、ステップS952では排気燃焼器40への空気供給流量を減らすことでスタック温度を上昇させる。それでもスタック温度が目標温度Ts_tに達しない場合にはステップS954で改質器26に空気を供給することで部分酸化改質を行ってスタック温度を上昇させる。
なお、本実施形態ではステップS951〜953の処理を実行した後にステップS954〜S955の処理を実行したが、これに限られるものではない。ステップS951〜953の処理とステップS954〜S955の処理とは同時に実行してもよく、または、ステップS954〜S955の処理を実行した後にステップS951〜953の処理を実行するようにしてもよい。また、ステップS942の処理を実行した後において、ステップS951〜953の処理とステップS954〜S955の処理を実行するようにしてもよい。
第4実施形態によれば、IS運転中にスタック温度が低下した場合には、排気燃焼器40において空気が不足しない範囲内で排気燃焼器40に供給される空気の流量を減少させる。これにより、流入する空気によって排気燃焼器40の内部が冷やされにくくなるので、スタック温度を上昇させることができる。
また、本実施形態によれば、酸化剤供給系統3は、排気燃焼器40によって加熱された燃料ガスを改質してアノードガスを生成する改質器26と、カソードガス用の空気を改質器26に供給するアノード系空気供給弁(制御弁)341とを含む。そして制御部6は、IS運転中にスタック温度が低下した場合には、アノード系空気供給弁341から改質器26に空気を供給する。これにより、改質器26での部分酸化改質反応により改質後のアノードガスの温度が上昇し、高温のアノードガスが燃料電池スタック1の内部に供給されることになるので、スタック温度を上昇させることができる。
(第5実施形態)
図10は、本発明の第3実施形態における燃料電池システム11の構成の一例を示す図である。
燃料電池システム11は、図1に示した燃料電池システム10の加熱装置35に代えて、熱交換器351、拡散燃焼器352及び触媒燃焼器353を備えている。また、燃料電池システム11は、コンプレッサ32から触媒燃焼器353に空気を通す分岐通路333と、ポンプ21から燃料ガスを排気燃焼器40、拡散燃焼器352、及び触媒燃焼器353の各々に通す分岐通路211、212、及び213を備えている。各分岐通路333、211、212及び213には、それぞれ、制御弁343、231、232及び232が備えられている。
さらにアノードガス排出通路29には、遮断弁28が取り付けられている。遮断弁28は、燃料電池システム11の停止制御終了後に閉止する。これにより、アノードガス排出通路29におけるカソードオフガス等の逆流を防止し、アノードの劣化を抑制する。
カソードガス供給通路33には、リリーフバルブ36が取り付けられている。カソードガス供給通路33内の圧力が一定値を超えるとカソードガス供給通路33を開放してコンプレッサ32に一定以上の負荷がかからないようにしている。
制御弁343は、燃料電池スタック1の起動時に一定量の空気を触媒燃焼器353に供給し、起動終了後は分岐通路333を閉止する。
熱交換器351は、排気燃焼器40から排出された排気ガスの熱を利用して、燃焼ガス用の空気又はカソードガス用の空気を加熱するものである。
拡散燃焼器352は、燃料電池システム10の起動時において、熱交換器351により加熱された空気と、分岐通路212から供給されるとともに電気ヒータ242で加熱された加熱用燃料と、が供給され両者を混合する。そして、拡散燃焼器352に付属する着火装置により空気と加熱用燃料の混合物が着火して触媒燃焼器353用の予熱バーナを形成する。起動終了後は熱交換器351から供給された空気を触媒燃焼器353に供給する。
触媒燃焼器353は、起動時において、触媒と予熱バーナ用いて高温の燃焼ガスを生成するものである。触媒燃焼器353において、分岐通路333を介して燃焼ガス用の空気が供給され、また分岐通路213から加熱用燃料が供給され、両者が触媒に接触した状態で混合する。そして、予熱バーナにより空気と加熱用燃料の混合物に着火することにより、大量の燃焼ガスを生成する。この燃焼ガスは、酸素を含んでおらず不活性ガスが主成分となっている。そして、燃焼ガスは、燃料電池スタック1のカソード極に供給され、燃料電池スタック1を加熱する。なお、起動終了後は、燃焼ガスの生成は終了し、熱交換器351、拡散燃焼器352を通過した空気がカソードガスとして燃料電池スタック1に供給される。
制御弁231、232及び233は、燃料電池システム11の起動時に分岐通路211、212、213をそれぞれ開放して加熱用燃料を流通させ、起動終了時に分岐通路211、212、213をそれぞれ閉止する。また、アノード流量制御弁23は、起動時はアノードガス供給通路22を閉止しているが、起動終了時にアノードガス供給通路22を開放して改質用燃料を流通させる。
燃料電池システム11の起動時において、排気燃焼器40には、分岐通路211から供給され電気ヒータ241により加熱された加熱用燃料が供給され、燃料電池スタック1を通過した燃焼ガスと、燃焼器空気供給通路332から導入された空気と、を混合して触媒反応により排気燃焼器40を加熱する。
次に、本実施形態における燃料電池システム11の動作について簡単に説明する。
図11は、燃料電池システム11を起動させる起動運転に関する処理手順例を示すフローチャートである。
燃料電池システム11が起動運転を開始すると、ステップS101において制御部6は、コンプレッサ32を起動し、カソード流量制御弁34、制御弁341及び制御弁342をそれぞれ一定の開度で開放する。これにより、拡散燃焼器352及び触媒燃焼器353に空気(燃焼用ガス)が供給される。ステップS102において、制御部6は、ポンプ21及び拡散燃焼器352(着火装置)を起動するとともに制御弁231〜233を開放する。これにより、加熱用燃料が、拡散燃焼器352、触媒燃焼器353及び排気燃焼器40の各々に供給される。そして、拡散燃焼器352において予熱バーナが形成され、この予熱バーナを利用して触媒燃焼器353において燃焼ガスが生成され、燃焼ガスが燃料電池スタック1を通過して燃料電池スタック1を加熱する。さらに、燃料電池スタック1を通過した燃焼ガスが排気燃焼器40に到達し、加熱用燃料との触媒燃焼により排気燃焼器40が加熱され熱交換器25が加熱される。また排気燃焼器40からの燃焼後ガスにより蒸発器24及び熱交換器351が加熱される。
ステップS103において制御部6は、燃料電池スタック1の温度が発電に必要な作動温度に到達したか否かを判定する。ここで、燃料電池スタック1の温度の判定方法としては、例えば温度センサ63で検出された燃焼器出口温度が一定値を超えたら燃料電池スタック1が作動温度に到達したと判定すればよい。
なお、蒸発器24、熱交換器25、改質器26についても、改質用燃料を良好に改質するための適正な温度に到達したか否かの判断が本来必要であるが、これらが適正な温度に到達する時間が、燃料電池スタック1の温度が作動温度に到達する時間よりも短い場合は不要である。
ステップS103において制御部6が燃料電池スタック1の温度が作動温度に到達したと判断した場合、ステップS104において、制御部6は、拡散燃焼器352を停止し、制御弁342、343、231、232、233の各々を閉止し、アノード流量制御弁23を開放する。これにより、燃料タンク20から改質用燃料が蒸発器24、熱交換器25、改質器26を経てアノードガス(燃料ガス)となり、このアノードガスが燃料電池スタック1のアノード極に供給される。一方、カソード流量制御弁34からは引き続き空気が供給されるとともに熱交換器351で加熱され、カソードガス(酸化剤ガス)として燃料電池スタック1に供給される。そして、燃料電池スタック1においてアノードガスとカソードガスによる電気化学反応が始まることで発電運転となり、起動運転が終了する。
次に、燃料電池システム11の発電運転における動作について説明する。
燃料電池システム11の発電運転では、まず、燃料タンク20から供給された改質用燃料が蒸発器24により気化し、気化した改質用燃料が熱交換器25により加熱され、加熱された改質用燃料が改質器26においてアノードガスに改質され、このアノードガスが燃料電池スタック1のアノード極に供給される。一方、カソードガスとしての空気が熱交換器351により昇温され、拡散燃焼器352、触媒燃焼器353を通過して燃料電池スタック1のカソード極に供給される。アノードガスとカソードガスが供給された燃料電池スタック1では電気化学反応により電力が発生してDC-DCコンバータ51に電力を供給するとともに、電気化学反応に使用されたアノードオフガスとカソードオフガスは排気燃焼器40に導入される。そして、アノードオフガス、カソードオフガスが混ざった状態で燃焼して排出ガスとなり、これが蒸発器24及び熱交換器351を加熱する。
第5実施形態によれば、制御部6は、上記の各実施形態と同様、燃料電池システム11の運転状態が発電運転からIS運転に切り替えられたときに、燃料電池システム11から負荷装置90への電力供給を停止し、燃料電池スタック1にアノードガスを供給する。これにより、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上記実施形態では固体酸化物型燃料電池を備える燃料電池システムに本発明を適用する例を示したが、これに限られるものではなく、次図に示すような、高分子電解質型燃料電池を備える燃料電池システムについても適用することができる。
(第6実施形態)
図12は、高分子電解質型燃料電池を備える燃料電池システム12の構成の一例を示す構成図である。
燃料電池システム12は、負荷装置90aに備えられた駆動モータ91に電力を供給するものである。燃料電池システム12は、複数の高分子電解質型燃料電池を積層した燃料電池スタック1aと、アノードガス供給系統2aと、カソードガス供給系統3aと、電力供給系統5aと、駆動モータ91の要求電力に基づいて燃料電池スタック1aに供給されるアノードガス及びカソードガスの流量を制御する制御部6aとを備える。
アノードガス供給系統2aは、アノードガスを高圧で収容する高圧タンク20aと、アノードガス供給通路22aと、アノードガスの圧力を調整するアノード調圧弁23aと、アノードオフガスを排出するパージ弁24aと、アノードガス排出通路29aとを備える。
カソードガス供給系統3aは、フィルタ30aと、コンプレッサ32aと、カソードガス供給通路33aと、カソードガスの圧力を調整するカソード調圧弁34aと、カソードガス排出通路39aとを備える。
電力供給系統5aは、燃料電池システム12から負荷装置90aに電力を供給するDC-DCコンバータ51と、燃料電池スタック1の電力を補助する補助バッテリ52とを備える。
このような燃料電池システム12においても、制御部6aは、例えば、駆動モータ91の要求電力がゼロになった場合にはIS運転を実施する。この場合において制御部6aは、DC-DCコンバータ51を制御して駆動モータ91への電力供給を停止し、アノードガスを燃料電池スタック1のアノード極に通して外部に排出させるようにしてもよい。これにより、IS運転中にアノード極に滞留する空気が排出されることになるので、燃料電池スタック1の発電性能の低下を抑制することができる。
また、高分子電解質型燃料電池から排出される燃料オフガス及び酸化剤オフガスを燃焼器で燃焼してその燃焼ガスによってタービンを駆動するような燃料電池システムであっても本発明を適用することが可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、負荷装置90の要求電力がゼロになった場合にIS運転を実施したが、燃料電池システムから負荷装置90への電力供給が停止される条件であればよく、燃料電池スタックに対する要求電力がゼロよりも大きな所定の値であってもIS運転を実施するようにしてもよい。
また、本実施形態ではIS運転要求はバッテリ92が満充電となった時に発行される例について説明したが、バッテリ92のSOCが所定値(例えば90%)以上になった時に発行されるものであってもよい。
なお、上記各実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
本願は、2015年12月25日に日本国特許庁に出願された特願2015−253852に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (14)

  1. 燃料電池に燃料ガス及び酸化剤ガスを供給するガス供給装置を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池に要求される負荷に基づいて、前記燃料電池に供給される燃料ガス及び酸化剤ガスを制御して前記燃料電池を発電させる発電運転を実施する発電運転ステップと、
    前記負荷が所定の値以下となった場合には、前記燃料電池の自立運転を実施する自立運転ステップと、を含み、
    前記自立運転では、前記燃料電池システムから前記負荷への電力供給を停止し、前記燃料電池のアノードに燃料ガスを通す、
    燃料電池システムの制御方法。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記自立運転ステップは、前記燃料電池システムから前記負荷への電力供給を停止するときに、前記燃料電池への酸化剤ガスの供給を停止する、
    燃料電池システムの制御方法。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムは、前記燃料電池のアノードから排出されるガスを燃やして前記燃料電池に供給される燃料ガスを加熱する燃焼器をさらに含み、
    前記自立運転ステップは、前記アノードに所定量の燃料ガスを供給し、前記燃焼器に酸化剤ガスを供給する、
    燃料電池システムの制御方法。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記自立運転ステップは、前記燃料電池システムから前記負荷への電力供給を停止した後、前記燃焼器に供給される酸化剤ガスを特定の期間だけ増量する、
    燃料電池システムの制御方法。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記自立運転ステップは、前記アノードに微量の燃料ガスを供給し又は前記アノードへの燃料ガスの供給を停止し、所定の期間になった場合に前記アノードに供給される燃料ガスを増量する、
    燃料電池システムの制御方法。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記自立運転ステップは、前記負荷への電力供給を停止したときには、前記燃料電池の状態に応じて、前記アノードに供給される燃料ガスの流量を制御する、
    燃料電池システムの制御方法。
  7. 請求項6に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記自立運転ステップは、前記燃料電池の電圧が、前記アノードの燃料ガス濃度が低下したことを示す所定の電圧よりも低下した場合に、前記アノードに供給される燃料ガスの流量を増加させる、
    燃料電池システムの制御方法。
  8. 請求項7に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記所定の電圧は、前記アノードの酸素濃度の増加によって燃料ガス濃度が下がり、前記アノードが劣化することを示す電圧である、
    燃料電池システムの制御方法。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記自立運転ステップは、前記発電に必要とされる温度を確保するための所定の閾値よりも前記燃料電池の温度が低下した場合に、燃焼器に供給される燃料ガスの流量を増加させる、
    燃料電池システムの制御方法。
  10. 請求項9に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記自立運転ステップは、前記自立運転中に前記燃料電池の温度が低下した場合には、前記燃焼器に供給される酸化剤ガスの流量を減少させる、
    燃料電池システムの制御方法。
  11. 請求項9に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記自立運転ステップは、前記自立運転中に前記燃料電池の温度が低下した場合には、前記燃料ガスの流量の増加幅を大きくするとともに前記燃焼器に供給される酸化剤ガスの流量を増加させる、
    燃料電池システムの制御方法。
  12. 請求項10又は請求項11に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記ガス供給装置は、
    前記燃焼器によって加熱された燃料ガスを改質する改質器と、
    前記燃料電池に供給される酸化剤ガスを前記改質器に供給する制御弁と、を含み、
    前記自立運転ステップは、前記自立運転中に前記燃料電池の温度が低下した場合には、前記制御弁により前記改質器に酸化剤ガスを供給する、
    燃料電池システムの制御方法。
  13. 請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記自立運転ステップは、前記負荷への電力供給を停止したときには、前記燃料電池のアノードから燃焼器に排出される未燃ガスを燃やす、
    燃料電池システムの制御方法。
  14. 燃料ガス及び酸化剤ガスにより発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に燃料ガス及び酸化剤ガスを供給するガス供給装置と、
    前記燃料電池から電力を取り出してバッテリ又はモータに供給する電力制御器と、
    前記燃料電池に要求される負荷に基づいて前記燃料電池の発電運転を実施する制御部と、を含む燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記負荷が所定の値以下となった場合には、前記燃料電池システムから前記負荷への電力供給を停止し、前記燃料電池のアノードに燃料ガスを通す、
    燃料電池システム。
JP2017557816A 2015-12-25 2016-11-28 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法 Active JP6627887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253852 2015-12-25
JP2015253852 2015-12-25
PCT/JP2016/085171 WO2017110374A1 (ja) 2015-12-25 2016-11-28 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110374A1 true JPWO2017110374A1 (ja) 2018-10-04
JP6627887B2 JP6627887B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=59089291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557816A Active JP6627887B2 (ja) 2015-12-25 2016-11-28 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10804554B2 (ja)
EP (1) EP3396761B1 (ja)
JP (1) JP6627887B2 (ja)
CN (1) CN108432015B (ja)
BR (1) BR112018012976B1 (ja)
CA (1) CA3009462C (ja)
WO (1) WO2017110374A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583431B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-02 日産自動車株式会社 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法
DE102017221370A1 (de) * 2017-11-29 2019-05-29 Ford Global Technologies, Llc Brennstoffzellen Plug-in-Hybrid Fahrzeug mit Ladegerät für eine Batterieladung aus dem Netz
JP7162170B2 (ja) * 2017-12-01 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
AT521209B1 (de) * 2018-05-03 2020-11-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem, stationäres Kraftwerk sowie Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
JP7033016B2 (ja) * 2018-06-21 2022-03-09 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
EP4024540A4 (en) * 2019-08-30 2022-11-09 NISSAN MOTOR Co., Ltd. FUEL CELL SYSTEM AND METHOD OF CONTROLLING THE FUEL CELL SYSTEM
US20230187677A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-15 General Electric Company System and method of controlling combustor dynamics with a fuel cell

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198081A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用燃料ガス生成装置
JP2012230807A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転停止方法
WO2012176528A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2013101774A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその運転方法
JP2014026891A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Kyocera Corp 制御装置、燃料電池システム及び制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416893B1 (en) * 2000-02-11 2002-07-09 General Motors Corporation Method and apparatus for controlling combustor temperature during transient load changes
JP2002170585A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池装置
JP4182732B2 (ja) * 2002-11-22 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、およびこれを搭載した移動体、および燃料電池システムの制御方法
CA2541775C (en) * 2003-10-21 2012-02-21 Alberta Research Council Inc. Controlling solid oxide fuel cell operation
US7344788B2 (en) * 2004-02-19 2008-03-18 General Motors Corporation Starting a fuel cell system using ambient air and a low voltage blower
JP5169056B2 (ja) * 2007-07-31 2013-03-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転停止方法
US9865892B2 (en) * 2009-03-30 2018-01-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system and method for operating the same
WO2011042932A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法
FI125987B (fi) 2011-06-30 2016-05-13 Convion Oy Menetelmä ja järjestely suojakaasujen tarpeen minimoimiseksi
DE102015005978A1 (de) * 2015-05-08 2015-12-03 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
JP6583431B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-02 日産自動車株式会社 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198081A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用燃料ガス生成装置
JP2012230807A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転停止方法
WO2012176528A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2013101774A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその運転方法
JP2014026891A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Kyocera Corp 制御装置、燃料電池システム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3009462A1 (en) 2017-06-29
CN108432015A (zh) 2018-08-21
EP3396761A4 (en) 2019-01-09
US20190006683A1 (en) 2019-01-03
EP3396761B1 (en) 2020-08-05
US10804554B2 (en) 2020-10-13
CN108432015B (zh) 2021-06-11
JP6627887B2 (ja) 2020-01-08
EP3396761A1 (en) 2018-10-31
BR112018012976B1 (pt) 2021-07-27
CA3009462C (en) 2022-06-21
BR112018012976A2 (ja) 2018-12-04
WO2017110374A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551542B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP6627887B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP6586999B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6531838B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CA3009601C (en) Solid oxide fuel cell system and method of controlling the same
JP6583431B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法
CN108370050B (zh) 燃料电池系统的控制方法以及燃料电池系统
CN108475799B (zh) 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
JP6759573B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム
JPWO2018029829A1 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法
JP6801790B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6981089B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6627887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151