JPWO2017104473A1 - 石膏板及び石膏板の製造方法 - Google Patents

石膏板及び石膏板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017104473A1
JPWO2017104473A1 JP2017555989A JP2017555989A JPWO2017104473A1 JP WO2017104473 A1 JPWO2017104473 A1 JP WO2017104473A1 JP 2017555989 A JP2017555989 A JP 2017555989A JP 2017555989 A JP2017555989 A JP 2017555989A JP WO2017104473 A1 JPWO2017104473 A1 JP WO2017104473A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
termite
slurry
board
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017555989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6840679B2 (ja
Inventor
克己 新見
克己 新見
横山 至
至 横山
和幸 梅原
和幸 梅原
勇二 安宅
勇二 安宅
恵一 大木
恵一 大木
慎治 ▲吉▼田
慎治 ▲吉▼田
三郎 大和
三郎 大和
匡司 中垣
匡司 中垣
彩香 谷口
彩香 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Gypsum Co Ltd
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Gypsum Co Ltd
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Gypsum Co Ltd, Osaka Gas Chemicals Co Ltd filed Critical Yoshino Gypsum Co Ltd
Publication of JPWO2017104473A1 publication Critical patent/JPWO2017104473A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840679B2 publication Critical patent/JP6840679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/72Pest control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/26Producing shaped prefabricated articles from the material by slip-casting, i.e. by casting a suspension or dispersion of the material in a liquid-absorbent or porous mould, the liquid being allowed to soak into or pass through the walls of the mould; Moulds therefor ; specially for manufacturing articles starting from a ceramic slip; Moulds therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/0092Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon to webs, sheets or the like, e.g. of paper, cardboard
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/12Nitrogen containing compounds organic derivatives of hydrazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/12Nitrogen containing compounds organic derivatives of hydrazine
    • C04B24/127Nitro-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/12Nitrogen containing compounds organic derivatives of hydrazine
    • C04B24/128Heterocyclic nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • C04B35/6262Milling of calcined, sintered clinker or ceramics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00413Materials having an inhomogeneous concentration of ingredients or irregular properties in different layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • C04B2111/0062Gypsum-paper board like materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

難水溶性の防蟻剤を石膏芯に含有する石膏板であって、
前記石膏芯を厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域とした場合に、
前記第1の端部領域、前記中央領域、及び前記第2の端部領域のいずれも前記防蟻剤を含有し、
前記中央領域の前記防蟻剤の含有量が、前記第1の端部領域及び前記第2の端部領域の前記防蟻剤の含有量よりも少ない石膏板を提供する。

Description

本発明は、石膏板及び石膏板の製造方法に関するものである。
従来から石膏板は建材等の各種用途に用いられている。
ところで、石膏板はシロアリによって、損傷、破壊されることが知られており、従来から防蟻剤を含有する石膏板が検討されている。
防蟻剤を含有する石膏板の製造方法としては、例えば石膏板の表面に防蟻剤を含有する溶液を塗布し乾燥する方法が検討されていた。
しかしながら、石膏板の表面に防蟻剤を含有する溶液を塗布し、防蟻剤を含有する石膏板とする場合、十分な防蟻効果を発揮するためには多量に防蟻剤を含有する溶液を石膏板に塗布する必要があり、作業員に負荷がかかる恐れがあった。
そこで、防蟻剤を含有する溶液の使用量を少量とすると、石膏板の表面に均一に分布することが困難であり、十分な効果が得られない恐れがあった。
さらに、石膏板の表面に防蟻剤を含有する溶液を塗布し乾燥させることで、防蟻剤を含有する石膏板を製造した場合、塗布後の乾燥により、石膏板に反り等の変形を生じる危険性があった。
また、石膏板の表面に防蟻剤を含有する溶液を塗布することで製造した石膏板では、塗布時に露出していた表面にのみ防蟻剤を含有する溶液が塗布されている。このため、防蟻剤を含有する溶液を塗布した後に石膏板をカットした場合、カット面等については防蟻剤が塗布されておらず、十分に保護できないこととなる。
そこで、特許文献1には、混合水に油溶性、または油状媒体に可溶性の有機殺虫剤、特に殺白アリ剤を、分散して水分散液化して、使用する硬化性物質の乾燥重量に対し0.005〜5重量%の量で添加することを特徴とする白アリ防除建築用セッコウ板の製法が開示されている。そして、特許文献1によれば、全セッコウ成形体または建築用セッコウ板全体内の殺虫剤とくに殺シロアリ剤の良好な分布を可能にすることが開示されている。
日本国特開昭51−45121号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたシロアリ防除建築用セッコウ板の製法により得られる石膏板によれば、普段は露出しない石膏板内部にまで均一に防蟻剤が含まれているため、十分な効果を得るためには大量の防蟻剤を添加する必要があった。従って、防蟻剤の含有量を抑制しつつも、石膏板表面で十分な防蟻効果を有し、かつ石膏板をカットし石膏板の内部を露出した場合でもシロアリによる損傷等を抑制することができる石膏板が求められていた。
上記従来技術の問題に鑑み、本発明の一側面では、防蟻剤の含有量を抑制しつつ、優れた防蟻効果を有する石膏板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の一側面では、難水溶性の防蟻剤を石膏芯に含有する石膏板であって、
前記石膏芯を厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域とした場合に、
前記第1の端部領域、前記中央領域、及び前記第2の端部領域のいずれも前記防蟻剤を含有し、
前記中央領域の前記防蟻剤の含有量が、前記第1の端部領域及び前記第2の端部領域の前記防蟻剤の含有量よりも少ない石膏板を提供する。
本発明の一側面によれば、防蟻剤の含有量を抑制しつつ、優れた防蟻効果を有する石膏板を提供することができる。
本発明の実施形態における石膏板の説明図。 本発明の実施形態における石膏ボードの製造方法の説明図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、本発明は、下記の実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、下記の実施形態に種々の変形および置換を加えることができる。
[石膏板]
本実施形態の石膏板の一構成例について説明する。
本実施形態の石膏板は、難水溶性の防蟻剤を石膏芯に含有する石膏板である。
そして、石膏芯を厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域とした場合に、第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域のいずれも防蟻剤を含有することができる。さらに、中央領域の防蟻剤の含有量が、第1の端部領域及び第2の端部領域の防蟻剤の含有量よりも少なくすることができる。
図1を用いて、本実施形態の石膏板について説明する。
図1は本実施形態の石膏板の石膏芯10の斜視図を示している。本実施形態の石膏芯10は図1に示すように板状形状を有しており、一方の表面11と、他方の表面12とを有している。そして、一方の表面11と他方の表面12との間には側面13が配置されている。
なお、石膏芯10として直方体の形状を示したが、該石膏芯10を含む石膏板は建材等に用いることができ、係る形態に限定されず、用途に応じて適切な形状とすることができる。
また、本実施形態の石膏板の具体的な形態は特に限定されるものではなく、例えば石膏ボード、ガラスマット石膏ボード、ガラス繊維不織布入石膏板、スラグ石膏板等が挙げられる。
このため、本実施形態の石膏板は、各種形態に応じて、例えば石膏芯10の一方の表面11や他方の表面12上に、表面材としてさらにボード用原紙や、ガラスマット等を配置することもできる。また、一方の表面11や他方の表面12にガラス繊維不織布(ガラスティッシュ)等を埋没させることもできる。その他に石膏芯10の一方の表面11や、他方の表面12に表面材を配置せず、石膏芯10のみからなる石膏板とすることもできる。
そして、本実施形態の石膏板の石膏芯10を厚さ方向に沿って、厚さの等しい3つの領域である、第1の端部領域141と、中央領域142と、第2の端部領域143とした場合に、3つの領域全てに防蟻剤が含有されていることが好ましい。なお、石膏芯10の厚さ方向とは、一方の表面11、及び他方の表面12と垂直な方向である、図1中のZ軸方向を意味している。そして、図1に示すように石膏芯10の厚さをtとした場合、第1の端部領域141、中央領域142、第2の端部領域143はそれぞれ厚さがt/3となる。
これは、第1の端部領域141、中央領域142、及び第2の端部領域143の3つの領域全てに防蟻剤が含有されていることにより、石膏板をカットした場合でもカット面に防蟻剤が含有されていることとなり、十分な防蟻効果を発揮できるためである。
ただし、石膏芯10の厚さ方向全体に渡って均一に防蟻剤を含有する場合、既述のように防蟻剤の添加量が多量になり、コスト上の観点から好ましくない。このため、中央領域142の防蟻剤の含有量が最も小さくなることが好ましい。すなわち、中央領域142の防蟻剤の含有量が、他の第1の端部領域141及び第2の端部領域143の防蟻剤の含有量よりも少なく、石膏芯10内で防蟻剤が、石膏芯10の表面側(表裏面側)である第1の端部領域141及び第2の端部領域143側に偏在することが好ましい。
既述のように、防蟻効果を十分に発揮するためには、石膏板をカットした場合に露出するカット面についても防蟻剤を含有することが求められる。そこで本実施形態の石膏板においては、石膏芯の全体に渡って防蟻剤を含有することで、カット面が形成され、カット面が露出した場合でも防蟻効果を十分に発揮できる。
ただし、カット面が露出する場合は上述の様に石膏板をカットした場合など一定の場合に限られる。このため、石膏板の大半の面積を占める石膏板の表面の近傍に位置する、石膏芯10の一方の表面11及び他方の表面12を含む第1の端部領域141及び第2の端部領域143の防蟻剤の含有量を中央領域142よりも多くすることで、特に防蟻効果を効率よく高められる。
第1の端部領域141及び第2の端部領域143は、石膏板をカットした場合に露出するカット面の一部も構成する。このため、第1の端部領域141及び第2の端部領域143に防蟻剤が偏在して存在していても、中央領域142に含まれる防蟻剤と相まって、カット面についても十分な防蟻効果を発揮することができる。
なお、既述のように石膏板はその形態にあわせて石膏芯の表面上、または表面近傍にボード用原紙や、ガラスマット、ガラス繊維不織布等を配置することができる。このため、石膏芯内の防蟻剤の分布を分析する場合、ボード用原紙等を除去してから石膏芯を厚さ方向に沿って3分割して、分割した領域毎に分析に供することができる。
具体的には石膏板の厚さ等にもよるが、例えば石膏板について表面から厚さ1mm分を除去することで、表面に配置したボード用原紙等を除去できる。そして、該石膏板の表面を除去して得られた石膏芯を厚さ方向に沿って、同じ厚さの3つの領域に分割し、一方の表面側から順に第1の端部領域、中央領域、第2の端部領域として分析に供することができる。
本実施形態の石膏板に含まれる防蟻剤の含有量は特に限定されるものではなく、用いる防蟻剤の種類等により選択することができるが、例えば石膏芯1cm当たりの防蟻剤含有量が0.1μg以上330μg以下であることが好ましい。特に石膏芯1cm当たりの防蟻剤含有量が0.1μg以上180μg以下であることがより好ましく、2.5μg以上180μg以下であることがさらに好ましい。
これは、石膏芯1cm当たりの防蟻剤の含有量を0.1μg以上とすることで石膏芯全体に防蟻剤を分散させることが可能になり、十分な防蟻効果を発揮することが可能になるためである。
また、石膏芯1cm当たりの防蟻剤の含有量を330μg以下とすることで防蟻剤の使用量を抑制することができ、コスト上有利になるためである。
なお、ここでの石膏芯1cm当たりの防蟻剤の含有量とは、既述の第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域を含む石膏芯全体での平均値を意味している。
本実施形態の石膏板の製造方法において詳述するが、本実施形態の石膏板は、焼石膏、水、及び防蟻剤を含有する原料を混練し、石膏スラリーを形成した後、該石膏スラリーを成形し、水和硬化させることで形成することができる。
すなわち、本実施形態の石膏板の石膏芯は石膏硬化体であり、石膏スラリー中の焼石膏(半水石膏)が、水和反応により二水石膏の針状結晶が生じて凝結、凝固することにより得られる。
このため、本実施形態の石膏板は、二水石膏及び防蟻剤を含有することができる。
本実施形態の石膏板に含まれる防蟻剤は特に限定されるものではなく、石膏板に適用可能な各種防蟻剤を用いることができる。
ただし、難水溶性の防蟻剤を好ましく用いることができる。ここでいう難水溶性の防蟻剤とは、水への溶解度が1質量%以下の防蟻剤を意味する。これは、難水溶性の防蟻剤を用いることで、石膏スラリーを成形した後、硬化する過程で、防蟻剤が石膏板の表面側にマイグレーションする場合に、石膏板の表面側に防蟻剤が過度に偏在せず、中心部にも防蟻剤を含んだ石膏板とすることができるためである。
防蟻剤としては、例えば、ネオニコチノイド系化合物、ピレスロイド系化合物、有機塩素系化合物、有機リン系化合物、カルバメート系化合物、ピロール系化合物、フェニルピラゾール系化合物、オキサジアジン系化合物などが挙げられる。好ましくは、ネオニコチノイド系化合物(具体的には、例えば、クロチアニジン)が挙げられる。
ネオニコチノイド系化合物は、(E)−1−(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イルメチル)−3−メチル−2−ニトログアニジン(一般名:クロチアニジン)、N−アセチル−N−(2−クロロチアゾール−5−イル)メチル−N’−メチル−N”−ニトログアニジン、N−(2−クロロチアゾール−5−イル)メチル−N−メトキシカルボニル−N’−メチル−N”−ニトログアニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−ニトロイミダゾリン−2−イリデンアミン(一般名:イミダクロプリド)、(EZ)−3−(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イルメチル)−5−メチル−1,3,5−オキサジアジナン−4−イリデン(ニトロ)アミン(一般名:チアメトキサム)、(E)−N’−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−N”−シアノ−N’−メチルアセトアミジン(一般名:アセタミプリド)等が挙げられる。好ましくは、(E)−1−(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イルメチル)−3−メチル−2−ニトログアニジン(一般名:クロチアニジン)である。
ピレスロイド系化合物は、アレスリン、ペルメトリン、トラロメトリン、ビフェントリン、アクリナトリン、アルファシペルメトリン、シフルトリン、シフェノトリン、プラレトリン、エトフェンプロックス、シラフルオフェン、フェンバレレート等が挙げられる。
有機塩素系化合物は、ケルセン等が挙げられる。
有機リン系化合物は、ホキシム、ピリダフェンチオン、フェニトロチオン、テトラクロルビンホス、ジクロフェンチオン、プロペタンホス等が挙げられる。
カルバメート系化合物は、カルバリル、フェノブカルブ、プロポクスル等が挙げられる。
ピロール系化合物は、クロルフェナピル等が挙げられる。
フェニルピラゾール系化合物は、フィプロニル等が挙げられる。
オキサジアジン系化合物は、インドキサカルブ等が挙げられる。
なお、本実施形態の石膏板に含まれる防蟻剤は、1種類のみでもよく、2種類以上の防蟻剤を同時に含有することもできる。
上記防蟻剤の製剤形態については特に限定されず、例えば、マイクロカプセル化剤、粉剤、粒剤、フロアブル剤、乳剤などの製剤形態の防蟻剤を用いることができる。これらのうち、平均粒径や徐放性のコントロールの観点から、防蟻剤の製剤形態としてマイクロカプセル化剤を用いることが好ましい。
また、本実施形態の石膏板を製造する際に調製する石膏スラリーには泡を添加することもできる。このため、本実施形態の石膏板は石膏スラリーに添加した泡由来の空隙を含有することができる。石膏板中の泡由来の空隙の量を調整することにより、石膏板の比重を所望の範囲とすることができる。
石膏板中に含まれる泡由来の空隙のサイズは、特に限定されるものではない。ただし、石膏板中に含まれる泡由来の空隙の直径の平均値は100μm以上1000μm以下であることが好ましい。これは、泡由来の空隙の直径が上記範囲にあることにより、石膏芯の強度をより高めることができるからである。
また、石膏板中に含まれる泡由来の空隙の直径の平均値は、200μm以上800μm以下であることがより好ましく、更には200μm以上600μm以下であることが特に好ましい。これは、泡由来の空隙の直径が上記範囲にあることにより、石膏板の強度をさらに高めることができるためである。
石膏板中に含まれる泡の直径を所望のサイズとする方法としては、石膏スラリーを調製する際、発泡剤を起泡させる発泡機によって泡のサイズを選択する方法や、泡径調整剤により泡のサイズを制御する方法等が挙げられる。
また、石膏板中に含まれる泡由来の空隙の形状は、良好な球状であることが好ましい。
これは、石膏板中に含まれる泡の形状を良好な球状とすることにより、石膏板の強度を高めることができるためである。
さらに、石膏板中に含まれる泡由来の空隙の形状は真球又は真球に近い形状であることがより好ましい。これは、石膏板中に含まれる泡の形状が、真球または真球に近い形状である場合、石膏板の強度をより高めることができるためである。
石膏板中に含まれる泡由来の空隙の直径や、形状については、例えば石膏板の任意の位置の断面において観察、評価できる。観察、評価は、例えばマイクロスコープや走査型電子顕微鏡(SEM)等、石膏板の断面を拡大して観察できる手段により実施することができる。
なお、本実施形態の石膏板は上述の様に石膏スラリーを成形し、水和硬化させることで形成できるが、その後さらに乾燥を行うこともできる。このため、本実施形態の石膏板は、上述の泡由来の空隙に加えて、石膏スラリーに添加した水が乾燥して形成された、水由来の空隙も含むことができる。
水由来の空隙については、結晶と結晶との隙間に存在するため、上述の泡由来の空隙とは異なり、球状形状を有しない。また、泡由来の空隙は、例えば直径を10μm以上とすることができるのに対して、水由来の空隙のサイズはこれよりも小さくなる。このため、泡由来の空隙と、水由来の空隙とは、形状やサイズにより識別することができる。
また、本実施形態の石膏板はさらに任意の成分を含有することもできる。
例えば、石膏板を製造する際に調製する石膏スラリーには焼石膏、水、防蟻剤、泡以外にも、澱粉やポリビニルアルコール等の、被覆材と石膏芯との接着性を向上させる接着性向上剤や、ガラス繊維等の無機繊維及び軽量骨材、バーミキュライト等の耐火材、凝結調整剤、減水剤、スルホコハク酸塩型界面活性剤等の泡径調整剤、シリコーンやパラフィン等の撥水剤等の従来から石膏硬化体の原料に添加される各種添加剤を添加することもできる。
このため、本実施形態の石膏板は、石膏スラリーに添加したこれらの成分由来の物質を含有することもできる。
以上に説明した本実施形態の石膏板によれば、石膏板に含まれる石膏芯全体に渡って防蟻剤を含有しているため、十分な防蟻効果を発揮することができる。また、本実施形態の石膏板は、石膏板に含まれる石膏芯のうち、表面側に防蟻剤が偏在して存在しているため、防蟻剤の添加量を抑制しつつも十分な防蟻効果を発揮することができる。
[石膏板の製造方法]
次に、本実施形態の石膏板の製造方法の構成例について説明する。なお、本実施形態の石膏板の製造方法により、既述の本実施形態の石膏板を好適に製造できる。このため、重複する説明については一部記載を省略する。
(第1の構成例)
本実施形態の石膏板の製造方法の第1の構成例について説明する。
本実施形態の石膏板の製造方法は難水溶性の防蟻剤を石膏芯に含有する石膏板の製造方法であって、以下の工程を有することができる。
少なくとも焼石膏、水、及び防蟻剤を含有する原料を混練し、石膏スラリーを形成する混練工程。
石膏スラリーを成形する成形工程。
成形工程で得られた成形体を硬化させる硬化工程。
そして、原料として用いる焼石膏の平均粒径は100μm以下、防蟻剤の平均粒径は50μm以下とすることができる。
以下、各工程について説明する。
まず、混練工程について説明する。
混練工程では、焼石膏、水、及び防蟻剤を含有する原料を混練することができる。
ここで、原料に含まれる焼石膏は硫酸カルシウム・1/2水和物ともいい、水硬性を有する無機組成物である。本実施形態の石膏板の製造方法で用いる焼石膏としては、天然石膏、副産石膏及び排煙脱硫石膏等の単独若しくは混合した石膏を大気中又は水中(蒸気中を含む)で焼成して得られるα型、β型焼石膏のいずれか単独、若しくは両者の混合品を使用できる。また、本実施形態の石膏板の製造方法で用いる焼石膏は、焼石膏を得る際に微量に生成するIII型無水石膏を含んでいても問題ない。
なお、α型焼石膏を製造する場合、天然石膏等の二水石膏をオートクレーブを用い、水中又は水蒸気中で加圧焼成する必要がある。また、β型焼石膏は天然石膏等の二水石膏を大気中で常圧焼成することにより製造できる。
また、原料に含まれる防蟻剤は既述のように特に限定されるものではなく、石膏板に適用可能な各種防蟻剤を用いることができる。ただし、既述のように難水溶性の防蟻剤を好ましく用いることができる。なお、防蟻剤として好適に用いることができる材料等については既述のため、ここでは説明を省略する。
原料に含まれる防蟻剤を提供する形態、すなわち防蟻剤の製剤形態は特に限定されるものではなく、既述のように例えばマイクロカプセル化剤や、乳剤などのスラリー状等各種製剤形態のものを用いることができる。特に、防蟻剤はマイクロカプセル化剤を好ましく用いることができる。
原料中の防蟻剤の含有量は特に限定されるものではないが、例えば原料中の焼石膏の含有量と、防蟻剤の含有量との合計のうち、防蟻剤の含有割合は3.0×10−5質量%以上1.5×10−2質量%以下であることが好ましく、7.5×10−4質量%以上8.0×10−3質量%以下であることがより好ましい。
これは、例えば板状体である石膏板を作製する場合、原料中の焼石膏の含有量と、防蟻剤の含有量との合計のうち、防蟻剤の含有割合を3.0×10−5質量%以上とすることで、原料中に防蟻剤をより均一に分散できるためである。
また、石膏板を作製する場合、原料中の焼石膏の含有量と、防蟻剤の含有量との合計のうち、防蟻剤の含有割合を1.5×10−2質量%以下で十分な防蟻効果を発揮できるためである。
なお、上記防蟻剤の含有割合は1.5×10−2質量%より多くしても良いが、石膏板を製造する場合、防蟻剤の含有量が1.5×10−2質量%以下の場合と比較して防蟻効果を高める効果はあまり見られない。このため、上記防蟻剤の含有割合は1.5×10−2質量%以下が好ましい。
そして、原料で用いる焼石膏の平均粒径は特に限定されるものではないが、例えば100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。焼石膏の平均粒径の下限値は例えば10μm以上とすることができる。
また、原料で用いる防蟻剤の平均粒径は特に限定されるものではないが、例えば50μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましい。原料で用いる防蟻剤の平均粒径が50μmを超えると、例えば製剤化時に沈降が起こりハンドリングしにくい場合があるためである。そして、平均粒径が20μm以下の場合、最終製品において防蟻剤を表層部に特に偏在させることができ、好ましいからである。また、原料で用いる防蟻剤の平均粒径は、例えば、0.1μm以上であることが好ましく、より好ましくは0.5μm以上であり、更に好ましくは3.0μm以上である。0.1μmの平均粒径を下回る防蟻剤の製造は技術的に容易ではない場合があり、また0.5μmを下回る平均粒径の防蟻剤はその製造に特別な技術が必要な場合があり、3.0μmを下回る平均粒径の防蟻剤は高濃度化が難しい場合がある。
なお、平均粒径は、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径(メジアン径)を意味する。以下、本明細書においては特に断らない限り、平均粒径は同様の意味を有するものとする。
本実施形態の石膏板の製造方法においては、所望の形状に成形した石膏スラリーを水和硬化した後、乾燥することで石膏板とすることができるが、乾燥する際に石膏スラリーに含まれていた水は石膏板の表面側に移動し、該表面から外部へ抜けていく。また、乾燥する際、石膏スラリーに含まれていた水は、石膏スラリーに含まれている防蟻剤等の石膏スラリー中の添加成分を伴って、石膏板の表面側へと移動すると考えられる。
そして、石膏スラリーの原料に含まれる焼石膏の平均粒径が100μm以下、かつ防蟻剤の平均粒径が50μm以下の場合、水和した焼石膏粒子間に防蟻剤が通るのに適したサイズの隙間が形成され、石膏板の表面側へ防蟻剤が適度にマイグレーションすることができると考えられる。
このため、石膏スラリーの原料に含まれる焼石膏の平均粒径が100μm以下で、かつ防蟻剤の平均粒径を50μm以下とすることで、既述の石膏芯の厚さ方向でみて表面側に防蟻剤が偏在した石膏板を得ることが可能になる。
次に、石膏スラリーを調製する際に添加する水について説明する。
焼石膏や防蟻剤等を混練して石膏スラリーとするため、水を添加することができる。石膏スラリーを形成する際の水の添加量は特に限定されるものではなく、要求される流動性等に応じて任意の添加量とすることができる。
石膏スラリーの原料は、ここまで説明した焼石膏、防蟻剤、水以外にも任意の成分を含有することができる。
例えば、石膏スラリーを形成する際には泡を添加することができる。泡の添加量を調整することにより得られる石膏板の比重を所望の範囲とすることができる。
石膏スラリーを形成する際に泡を添加する方法は特に限定されず、任意の方法により添加することができる。例えば予め発泡剤(起泡剤)を水(泡形成用の水)に添加し、空気を取り込みながら撹拌することで泡を形成し、形成した泡を、焼石膏、防蟻剤や水(石膏スラリーの練水)と一緒に混合することにより、泡を添加した石膏スラリーを形成できる。または、焼石膏と防蟻剤と水等とを予め混合して形成した石膏スラリーに、形成した泡を添加することにより、泡を添加した石膏スラリーとすることもできる。
泡を形成する際に使用する発泡剤としては特に限定されるものではないが、例えば、アルキル硫酸ソーダ、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩などが挙げられる。
泡の添加量は特に限定されるものではなく、作製する石膏板に要求される比重に応じて任意に選択することができる。
また、原料にはその他に、澱粉やポリビニルアルコール等の、被覆材と石膏芯との接着性を向上させる接着性向上剤や、ガラス繊維等の無機繊維及び軽量骨材、バーミキュライト等の耐火材、凝結調整剤、減水剤、スルホコハク酸塩型界面活性剤等の泡径調整剤、シリコーンやパラフィン等の撥水剤等の従来から石膏硬化体の原料に添加される各種添加剤を添加することもできる。
原料を混練し、石膏スラリーを調製する際、原料を構成する全ての成分を同時に混練してもよいが、混練を複数回に分けて実施することもできる。例えば、原料のうち固体成分を混合、混練して石膏組成物を形成した後、得られた石膏組成物に原料のうちの水等の液体成分を添加しさらに混練を行い、石膏スラリーとすることもできる。
なお、原料を混練する手段は特に限定されるものではなく、例えばミキサー等を用いることができる。
得られた石膏スラリーは成形工程で、所望の形状に成形することができる。具体的には、石膏板とするため、例えば板状形状となるように成形することができる。
ここで、石膏ボードを製造する際の混練工程、成形工程の構成例について図2を用いて説明する。図2は、石膏ボードを成形する装置の構成例を部分的且つ概略的に示す側面図である。
図中右側から左側へと表面材である表面カバー原紙(ボード用原紙)21が、生産ラインに沿って搬送される。
ミキサー22は、搬送ラインと関連する所定の位置、例えば、搬送ラインの上方または横に配置することができる。そして、単一のミキサー22において、石膏スラリーの原料である焼石膏と、防蟻剤と、水と、場合によってはさらに各種添加剤とを混練し、石膏スラリーを製造できる。
なお、既述のように、焼石膏等の固体は予め混合撹拌して混合物である石膏組成物としてからミキサー22に供給することもできる。
また、泡を石膏スラリーの分取口221、222、225より添加し、泡の添加量を調整することにより任意の密度の石膏スラリーとすることができる。例えば泡の添加量を調整することで、密度の異なる第1の石膏スラリー23と、第2の石膏スラリー24とを調製することができる。
そして、得られた第1の石膏スラリー23を、送出管223、224を通じて、ロールコーター25の搬送方向における上流側で表面カバー原紙(ボード用原紙)21及び裏面カバー原紙(ボード用原紙)26上に供給する。
ここで、271、272及び273は、それぞれ、塗布ロール、受けロール、及び粕取りロールを示す。表面カバー原紙21及び裏面カバー原紙26上の第1の石膏スラリー23は、それぞれ、ロールコーター25の延展部に至り、延展部で延展される。第1の石膏スラリー23の薄層と縁部領域との両方が、表面カバー原紙21上に形成される。また、同様に第1の石膏スラリー23の薄層が、裏面カバー原紙26上に形成される。なお、図2ではロールコーター25を用いて第1の石膏スラリー23を表面カバー原紙21及び裏面カバー原紙26に塗布する例を示しているが、係る形態に限定されるものではない。例えば、ロールコーター25を用いて第1の石膏スラリー23を表面カバー原紙21、または裏面カバー原紙26のいずれか一方のみに塗布してもよい。また、第1の石膏スラリー23を表面カバー原紙21の側端部のみに配置することもできる。
表面カバー原紙21は、そのまま搬送され、裏面カバー原紙26は、転向ローラ28によって表面カバー原紙21の搬送ライン方向に転向される。そして、表面カバー原紙21及び裏面カバー原紙26の両方は、成形機29に達する。ここで、表面カバー原紙21、裏面カバー原紙26の上に形成された薄層の間に、ミキサー22から管路226を通じて第2の石膏スラリー24が供給される。このため、表面カバー原紙21と、裏面カバー原紙26との間に、第1の石膏スラリー23により形成された層と、第2の石膏スラリー24により形成された層と、第1の石膏スラリー23により形成された層とが積層された連続的な積層体を形成できる。
図2では1台のミキサー22により第1の石膏スラリー23と、第2の石膏スラリー24と、を製造した例を示したが、ミキサーを2台設け、各ミキサーで第1の石膏スラリー23と、第2の石膏スラリー24と、を製造してもよい。
また、第1の石膏スラリーと、第2の石膏スラリーと、を用いる形態に限定されるものではなく、例えば一種類の密度の石膏スラリーを製造し、これをボード用原紙上に供給する形態であっても良い。
具体的には例えば、連続して搬送される表面カバー原紙(ボード用原紙)上に所定の密度とした石膏スラリーを供給、堆積する。そして、当該石膏スラリーを巻き込むように下紙をその両端縁部にそれぞれつけられた刻線に沿って折り込む。この際、石膏スラリーの層の上に同速で搬送される裏面カバー原紙(ボード用原紙)を重ねる。次いで、石膏ボードの厚みと幅とを決定する成形機を通過させて成形する。以上の手順により石膏ボードを成形することもできる。
なお、ここでは、石膏ボードを例に説明したが、表面材であるボード用原紙をガラス繊維不織布(ガラスティッシュ)や、ガラスマット等に変更し、これを表面に、若しくは表面近くに埋没させるように配置するなどして、各種石膏板を製造することもできる。
次に、石膏スラリーを水和硬化させる硬化工程を実施できる。
硬化工程は、石膏スラリー中の焼石膏(半水石膏)が、水和反応により二水石膏の針状結晶が生じて凝結、凝固することにより実施できる。このため、成形工程で形成した成形体内で、石膏スラリー中に含まれる焼石膏と水との間で反応し、焼石膏の水和反応が進行することにより硬化工程を実施することができる。
また、本実施形態の石膏板の製造方法は、さらに必要に応じて、粗切断工程や、乾燥工程、裁断工程、積込工程等の任意の工程を設けることができる。
例えば上記成形工程の後、硬化工程の進行中または硬化工程が終了した後に、成形工程で成形した成形体を粗切断カッターにより粗切断する粗切断工程を実施してもよい。粗切断工程では粗切断カッターにより、成形工程で形成された連続的な成形体を所定の長さに切断することができる。
また、成形工程で成形した成形体、または粗切断工程で粗切断された成形体について余剰な水分を乾燥させる乾燥工程を実施できる。なお、乾燥工程には、硬化工程が終了した成形体を供給することができる。乾燥工程では乾燥機を用いて成形体を強制乾燥することにより実施できる。
乾燥機により成形体を強制乾燥する方法は特に限定されるものではないが、例えば成形体の搬送経路上に乾燥機を設け、成形体が乾燥機内を通過することにより連続的に成形体を乾燥することができる。また、乾燥機内に成形体を搬入しバッチごとに成形体を乾燥することもできる。
またさらに、例えば成形体を乾燥した後に、所定の長さの製品に裁断する裁断工程や、得られた石膏硬化体、または石膏ボードをリフター等により積み重ね、倉庫内に保管したり、出荷したりするためにトラック等へ積み込む積込工程等を実施することができる。
以上に説明した本実施形態の石膏板の製造方法によれば、石膏板の表面側に防蟻剤が偏在した石膏板を得ることができる。これは既述のように原料に含まれる焼石膏、及び防蟻剤の平均粒径を所定の範囲とすることで、石膏スラリーに含まれていた防蟻剤が石膏板の表面側にマイグレーションし、石膏板の表面側に偏在させることができるからである。
本実施形態の石膏板の製造方法によれば、平均粒径が100μm以下の焼石膏と、平均粒径が50μm以下の防蟻剤と、水とを含有する原料を、混練して得られた石膏スラリーを硬化させた石膏板を得ることができる。
また、本実施形態の製造方法によれば、難水溶性の防蟻剤を石膏芯に含有する石膏板であって、係る石膏芯は、少なくとも水、焼石膏、及び防蟻剤を含む石膏スラリーから形成され、上記焼石膏は平均粒径が100μm以下であり、かつ上記防蟻剤は平均粒径が50μm以下である石膏板を得ることができる。
係る石膏板は、石膏芯を厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域とした場合に、
第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域のいずれも防蟻剤を含有できる。そして、中央領域の防蟻剤の含有量を、第1の端部領域及び第2の端部領域の防蟻剤の含有量よりも少なくできる。
このため、防蟻剤の含有量を抑制しつつ、優れた防蟻効果を有する石膏板とすることができる。
(第2の構成例)
次に、本実施形態の石膏板の製造方法の第2の構成例について説明する。
本実施形態の石膏板の製造方法は難水溶性の防蟻剤を石膏芯に含有する石膏板の製造方法であって、以下の工程を有することができる。
少なくとも焼石膏、水、及び防蟻剤を含有する原料を混練して石膏スラリーを形成する混練工程。
石膏スラリーを成形する成形工程。
成形工程で得られた成形体を硬化させる硬化工程。
そして、混練工程では、第1の石膏スラリーと、第1の石膏スラリーよりも泡の含有量が多い第2の石膏スラリーとの2種類の石膏スラリーとを調製できる。
また、成形工程では、下面側から順に第1の石膏スラリーにより形成された第1の表面層と、第2の石膏スラリーにより形成された中央層と、第1の石膏スラリーにより形成された第2の表面層とが積層された板状に成形することができる。
以下に各工程について説明する。なお、第1の構成例と同様にして実施できる点については説明を一部省略する。
まず、混練工程について説明する。
混練工程では、焼石膏、水、及び防蟻剤を含有する原料を混練することができる。
ここで、原料に含まれる焼石膏、防蟻剤、水について第1の構成例で説明したものと同様のものを用いることができるため、ここでは説明を省略する。
また、少なくとも第2の石膏スラリーを調製する際に用いる原料はさらに泡を含有することができる。すなわち、第2の石膏スラリーを調製する際の混練工程では、焼石膏、水、防蟻剤、及び泡を含有する原料を混練することができる。泡についても第1の構成例で既述のため、ここでは説明を省略する。
なお、本構成例では後述するように、泡の含有量が異なる石膏スラリーを用いることで、表面側に防蟻剤が偏在する石膏板とすることができる。このため、焼石膏や、防蟻剤の平均粒径は特に限定されるものではない。ただし、第1の構成例で既述のように、焼石膏の平均粒径を100μm以下とし、かつ防蟻剤の平均粒径を50μm以下とすることで、石膏スラリー中の防蟻剤が、石膏板の表面側へマイグレーションし、偏在し易くなる。このため、焼石膏、及び防蟻剤について、第1の構成例で説明した平均粒径を有する材料を用いることもできる。
また、原料は上述の焼石膏等に加えてさらに各種添加剤を含有することもできる。各種添加剤の例については、第1の構成例で説明したため、ここでは説明を省略する。
そして、本構成例では、原料を混練して石膏スラリーを調製する際、第1の石膏スラリーと、第1の石膏スラリーよりも泡の添加量が多い第2の石膏スラリーとを調製することができる。
なお、第1の石膏スラリー、及び第2の石膏スラリーは、第1の構成例で説明した場合と同様に、全ての成分を同時に混練して形成することもできるが、予め石膏組成物を形成した後、石膏組成物に液体成分を添加してさらに混練を行い石膏スラリーとしてもよい。
また、第1の石膏スラリーについては泡を添加しないこともできる。
そして、成形工程では混練工程で形成した石膏スラリーを板状に成形することができる。この際、下面側から順に第1の表面層と、中央層と、第2の表面層とが積層された構造となるように積層することができ、第1の表面層、及び第2の表面層は第1の石膏スラリーにより、中央層は第2の石膏スラリーにより形成することができる。
各層の厚さは特に限定されるものではないが、第1の表面層、及び第2の表面層はそれぞれの厚さが0.1mm以上1.0mm以下となるように形成することが好ましく、0.1mm以上0.5mm以下であることがより好ましい。そして、石膏板とした場合の厚さに応じて、残部を中央層により構成することができる。
このように、第1の石膏スラリーと、第1の石膏スラリーよりも泡の添加量が多い第2の石膏スラリーとを用い、上記のように積層すると、中央層は泡の多い第2の石膏スラリーにより形成され、中央層は第1の表面層、第2の表面層よりも含有する空隙が多くなる。このため、第1の表面層、及び第2の表面層側に防蟻剤が凝集することとなり、中央層に含まれる防蟻剤の含有量は、第1の表面層、及び第2の表面層に含まれる防蟻剤の含有量よりも少なくすることができる。よって、表面側に防蟻剤が偏在した石膏板とすることができる。
ここで、石膏ボードを製造する際の、混練工程、成形工程の構成例について図2を用いて説明する。なお、第1の構成例でも既に説明しているため、重複する説明は一部省略する。
本構成例の石膏板の製造方法では、ミキサー22において、石膏スラリーの原料である焼石膏と、防蟻剤と、水と、場合によってはさらに各種添加剤とを混練し、ベースとなる石膏スラリーを製造できる。そして、石膏スラリーの分取口225から添加する泡の量を、分取口221、222より添加する泡の量よりも多くし、密度の異なる第1の石膏スラリー23と、第2の石膏スラリー24とを調製することができる。なお、分取口221、222では泡を添加しないこともできる。
そして、得られた第1の石膏スラリー23を、送出管223、224を通じて、ロールコーター25の搬送方向における上流側で表面カバー原紙(ボード用原紙)21及び裏面カバー原紙(ボード用原紙)26上に供給する。そして、表面カバー原紙21及び裏面カバー原紙26上の第1の石膏スラリー23は、それぞれ、ロールコーター25の延展部に至り、延展部で延展される。第1の石膏スラリー23の薄層と縁部領域との両方が、表面カバー原紙21上に形成される。また、同様に第1の石膏スラリー23の薄層が、裏面カバー原紙26上に形成される。
表面カバー原紙21は、そのまま搬送され、裏面カバー原紙26は、転向ローラ28によって表面カバー原紙21の搬送ライン方向に転向される。そして、表面カバー原紙21及び裏面カバー原紙26の両方は、成形機29に達する。ここで、表面カバー原紙21、裏面カバー原紙26の上に形成された薄層の間に、ミキサー22から管路226を通じて第1の石膏スラリー23よりも泡の含有量が多い第2の石膏スラリー24が供給される。このため、表面カバー原紙21と、裏面カバー原紙26との間に、第1の石膏スラリー23により形成された第1の表面層と、第2の石膏スラリー24により形成された中央層と、第1の石膏スラリー23により形成された第2の表面層とが積層された連続的な積層体を形成できる。
図2では1台のミキサー22により第1の石膏スラリー23と、第2の石膏スラリー24と、を製造した例を示したが、ミキサーを2台設け、各ミキサーで第1の石膏スラリー23と、第2の石膏スラリー24と、を製造してもよい。
なお、ここでは、石膏ボードを例に説明したが、表面材であるボード用原紙をガラス繊維不織布(ガラスティッシュ)や、ガラスマット等に変更し、これを表面に、若しくは表面近くに埋没させるように配置するなどして、各種石膏板を製造することもできる。
成形工程以降については第1の構成例の場合と同様にして実施できるため、ここでは説明を省略する。
以上に説明した本実施形態の石膏板の製造方法によれば、第1の石膏スラリーにより表面側に位置する第1の表面層、第2の表面層を形成し、第1の石膏スラリーよりも泡の含有量の多い第2の石膏スラリーにより中央層を形成した石膏板を得ることができる。このため、中央層は第1の表面層、第2の表面層よりも含有する空隙が多くなり、中央層に含まれる防蟻剤の含有量を、第1の表面層、及び第2の表面層に含まれる防蟻剤の含有量よりも少なくすることができる。すなわち、石膏板の表面側に防蟻剤が偏在した石膏板を得ることができる。
そして、本実施形態の石膏板の製造方法によれば、焼石膏と、防蟻剤と、水とを含有する原料を、混練して得られた第1の石膏スラリーにより形成された第1の表面層と、焼石膏と、防蟻剤と、水と、泡とを含有する原料を混練して得られ、泡の含有量が第1の石膏スラリーよりも多い第2の石膏スラリーにより形成された中央層と、第1の石膏スラリーにより形成された第2の表面層とがその順に積層された板状の積層体を硬化させた石膏板を得ることができる。
また、本実施形態の製造方法によれば、難水溶性の防蟻剤を石膏芯に含有する石膏板であって、係る石膏芯は、石膏スラリーの積層体から形成することができる。
石膏スラリーの積層体は、例えば第1の表面層、中央層、第2の表面層をその順に積層した構造を有することができ、第1の表面層、及び第2の表面層が少なくとも水、焼石膏、防蟻剤を含む第1の石膏スラリーからなり、中央層が、少なくとも水、焼石膏、防蟻剤、及び泡を含み、第1の石膏スラリーよりも泡の含有量の多い第2の石膏スラリーからなる構成を有することができる。
係る石膏板は、石膏芯を厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域とした場合に、
第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域のいずれも防蟻剤を含有できる。そして、中央領域の防蟻剤の含有量を、第1の端部領域及び第2の端部領域の防蟻剤の含有量よりも少なくできる。
このため、防蟻剤の含有量を抑制しつつ、優れた防蟻効果を有する石膏板とすることができる。
(第3の構成例)
次に、本実施形態の石膏板の製造方法の第3の構成例について説明する。
本実施形態の石膏板の製造方法は難水溶性の防蟻剤を石膏芯に含有する石膏板の製造方法であって、以下の工程を有することができる。
少なくとも焼石膏、水、及び防蟻剤を含有する原料を混練して石膏スラリーを形成する混練工程。
石膏スラリーを成形する成形工程。
成形工程で得られた成形体を硬化させる硬化工程。
そして、混練工程では、第1の石膏スラリーと、第1の石膏スラリーよりも防蟻剤の含有量が少ない第2の石膏スラリーとの2種類の石膏スラリーを調製できる。
また、成形工程では、下面側から順に第1の石膏スラリーにより形成された第1の表面層と、第2の石膏スラリーにより形成された中央層と、第1の石膏スラリーにより形成された第2の表面層とが積層された板状に成形することができる。
以下に各工程について説明する。なお、第1の構成例と同様にして実施できる点については説明を一部省略する。
まず、混練工程について説明する。
混練工程では、焼石膏、水、及び防蟻剤を含有する原料を混練することができる。
ここで、原料に含まれる焼石膏、防蟻剤、水について第1の構成例で説明したものと同様のものを用いることができるため、ここでは説明を省略する。
なお、本構成例では後述するように成形工程で、防蟻剤の含有量が異なる石膏スラリーを用いることで、表面側に防蟻剤が偏在する石膏板とすることができる。このため、焼石膏や、防蟻剤の平均粒径は特に限定されるものではない。ただし、第1の構成例で既述のように、焼石膏の平均粒径を100μm以下とし、かつ防蟻剤の平均粒径を50μm以下とすることで、石膏スラリー中の防蟻剤が、石膏板の表面側へマイグレーションし、偏在し易くなる。このため、焼石膏、及び防蟻剤について、第1の構成例で説明した平均粒径を有する材料を用いることもできる。
また、原料は上述の焼石膏等に加えてさらに泡や各種添加剤を含有することもできる。泡や各種添加剤の例については、第1の構成例で説明したため、ここでは説明を省略する。
そして、本構成例では、原料を混練して石膏スラリーを調製する際、第1の石膏スラリーと、第1の石膏スラリーよりも防蟻剤の添加量が少ない第2の石膏スラリーとを調製することができる。
なお、第1の石膏スラリー、及び第2の石膏スラリーは、第1の構成例で説明した場合と同様に、全ての成分を同時に混練して形成することもできるが、予め石膏組成物を形成した後、石膏組成物に液体成分を添加してさらに混練を行い石膏スラリーとしてもよい。
そして、成形工程では混練工程で形成した石膏スラリーを板状に成形することができる。この際、下面側から順に第1の表面層と、中央層と、第2の表面層とが積層された構造となるように積層することができ、第1の表面層、及び第2の表面層は第1の石膏スラリーにより、中央層は第2の石膏スラリーにより形成することができる。
各層の厚さは特に限定されるものではないが、第1の表面層、及び第2の表面層はそれぞれの厚さが0.1mm以上1.0mm以下となるように形成することが好ましく、0.1mm以上0.5mm以下であることがより好ましい。そして、石膏板とした場合の厚さに応じて、残部を中央層により構成することができる。
このように、第1の石膏スラリーと、第1の石膏スラリーよりも防蟻剤の含有量が少ない第2の石膏スラリーとを用い、上記のように積層すると、中央層は防蟻剤の少ない第2の石膏スラリーにより形成される。このため、中央層は第1の表面層、第2の表面層よりも防蟻剤の含有量を少なくすることができる。よって、表面側に防蟻剤が偏在した石膏板とすることができる。
なお、第2の構成例で説明した構成をあわせて用いることもでき、第2の石膏スラリーは、第1の石膏スラリーよりも防蟻剤の含有量が少ないことに加えて、第1の石膏スラリーよりも泡の含有量が多い石膏スラリーとすることもできる。このように構成することで、より確実に防蟻剤を表面側に偏在させることができる。
ここで、石膏ボードを製造する際の、混練工程、成形工程の構成例について図2を用いて説明する。なお、第1、第2の構成例でも既に説明しているため、重複する説明は一部省略する。
本構成例の石膏板の製造方法では、ミキサー22において、石膏スラリーの原料である焼石膏と、防蟻剤と、水と、場合によってはさらに各種添加剤とを混練し、ベースとなる石膏スラリーを製造できる。そして、石膏スラリーの分取口221、222より防蟻剤を追加することで、防蟻剤の含有量が多い第1の石膏スラリー23と、第1の石膏スラリー23よりも防蟻剤の含有量が少ない第2の石膏スラリー24とを調製することができる。
そして、得られた第1の石膏スラリー23を、送出管223、224を通じて、ロールコーター25の搬送方向における上流側で表面カバー原紙(ボード用原紙)21及び裏面カバー原紙(ボード用原紙)26上に供給する。そして、表面カバー原紙21及び裏面カバー原紙26上の第1の石膏スラリー23は、それぞれ、ロールコーター25の延展部に至り、延展部で延展される。第1の石膏スラリー23の薄層と縁部領域との両方が、表面カバー原紙21上に形成される。また、同様に第1の石膏スラリー23の薄層が、裏面カバー原紙26上に形成される。
表面カバー原紙21は、そのまま搬送され、裏面カバー原紙26は、転向ローラ28によって表面カバー原紙21の搬送ライン方向に転向される。そして、表面カバー原紙21及び裏面カバー原紙26の両方は、成形機29に達する。ここで、表面カバー原紙21、裏面カバー原紙26の上に形成された薄層の間に、ミキサー22から管路226を通じて第1の石膏スラリー23よりも防蟻剤の含有量が少ない第2の石膏スラリー24が供給される。このため、表面カバー原紙21と、裏面カバー原紙26との間に、第1の石膏スラリー23により形成された第1の表面層と、第2の石膏スラリー24により形成された中央層と、第1の石膏スラリー23により形成された第2の表面層とが積層された連続的な積層体を形成できる。
図2では1台のミキサー22により第1の石膏スラリー23と、第2の石膏スラリー24と、を製造した例を示したが、ミキサーを2台設け、各ミキサーで第1の石膏スラリー23と、第2の石膏スラリー24と、を製造してもよい。この場合、ミキサーに供給する原料中の防蟻剤の含有量を変えることで、防蟻剤の含有量の異なる2種類の石膏スラリーを調製できる。
なお、ここでは、石膏ボードを例に説明したが、表面材であるボード用原紙をガラス繊維不織布(ガラスティッシュ)や、ガラスマット等に変更し、これを表面に、若しくは表面近くに埋没させるように配置するなどして、各種石膏板を製造することもできる。
成形工程以降については第1の構成例の場合と同様にして実施できるため、ここでは説明を省略する。
以上に説明した本実施形態の石膏板の製造方法によれば、第1の石膏スラリーにより表面側に位置する第1の表面層、第2の表面層を形成し、第1の石膏スラリーよりも防蟻剤の含有量の少ない第2の石膏スラリーにより中央層を形成した石膏板を得ることができる。このため、中央層に含まれる防蟻剤の含有量を、第1の表面層、及び第2の表面層に含まれる防蟻剤の含有量よりも少なくすることができる。すなわち、石膏板の表面側に防蟻剤が偏在した石膏板を得ることができる。
また、本実施形態の製造方法によれば、難水溶性の防蟻剤を石膏芯に含有する石膏板であって、係る石膏芯は、石膏スラリーの積層体から形成することができる。
石膏スラリーの積層体は、例えば第1の表面層、中央層、第2の表面層がその順に積層した構造を有することができる。そして、第1の表面層、及び第2の表面層が少なくとも水、焼石膏、防蟻剤を含む第1の石膏スラリーからなり、中央層が、少なくとも水、焼石膏、防蟻剤を含み、第1の石膏スラリーよりも防蟻剤の含有量の少ない第2の石膏スラリーからなる構成を有することができる。
そして、本実施形態の石膏板の製造方法によれば、焼石膏と、防蟻剤と、水とを含有する原料を、混練して得られた第1の石膏スラリーにより形成された第1の表面層と、焼石膏と、防蟻剤と、水とを含有する原料を、混練して得られ、第1の石膏スラリーよりも防蟻剤の含有量が少ない第2の石膏スラリーにより形成された中央層と、第1の石膏スラリーにより形成された第2の表面層とがその順に積層された板状の積層体を硬化させた石膏板を得ることができる。
係る石膏板は、石膏芯を厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域とした場合に、
第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域のいずれも防蟻剤を含有できる。そして、中央領域の防蟻剤の含有量を、第1の端部領域及び第2の端部領域の防蟻剤の含有量よりも少なくできる。
このため、防蟻剤の含有量を抑制しつつ、優れた防蟻効果を有する石膏板とすることができる。
以下に具体的な実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
図2に示した装置を用いて石膏ボードを製造し、該石膏ボード中に含まれる防蟻剤の含有量について評価を行った。
石膏ボードの作製手順について図2を用いて説明する。
まず、石膏ボードの製造手順について説明する。
図2中右側から左側へと表面カバー原紙(ボード用原紙)21を、生産ラインに沿って連続的に搬送する。なお、本実施例においてボード用原紙は、表面カバー原紙21、及び後述する裏面カバー原紙26ともに200g/mのものを用いた。
単一のミキサー22において、平均粒径が50μmの焼石膏100質量部に対して難水溶性の防蟻剤(大阪ガスケミカル社製、有効成分:クロチアニジン、平均粒径5.9μm、水への溶解度1質量%以下、マイクロカプセル化剤)0.0024質量部、凝結調整剤1質量部、減水剤0.3質量部、接着性向上剤0.5質量部、水80質量部の組成になるように混練して石膏スラリー(石膏泥漿)を調製した(混練工程)。
なお、焼石膏及び防蟻剤の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(日機装社製 商品名:マイクロトラックHRA)を用いて評価した。
そして、ミキサー22において得られた石膏スラリーについて、分取口221、222から送出管223、224を通じて、ロールコーター25の搬送方向における上流側で表面カバー原紙21及び裏面カバー原紙26上に供給した。
表面カバー原紙21及び裏面カバー原紙26上の第1の石膏スラリー23は、それぞれ、ロールコーター25の延展部に至り、延展部で延展される。第1の石膏スラリー23の薄層と縁部領域との両方が、表面カバー原紙21上に形成される。また、同様に第1の石膏スラリー23の薄層が、裏面カバー原紙26上に形成される。
表面カバー原紙21は、そのまま搬送され、裏面カバー原紙26は、転向ローラ28によって表面カバー原紙21の搬送ライン方向に転向される。
そして、表面カバー原紙21及び裏面カバー原紙26の両方は、成形機29に達する。ここで、ボード用原紙である表面カバー原紙21、及び裏面カバー原紙26の上に形成された薄層の間に、第2の石膏スラリー24が、管路226を通じて供給される。
なお、分取口225では、石膏芯の比重が0.65となるように泡を添加した。また、泡は発泡剤(主成分:アルキルエーテル硫酸塩)を発泡して作製した。
そして、成形機29を通過することにより、表面カバー原紙21と、裏面カバー原紙26との間に、第1の石膏スラリー23、及び第2の石膏スラリー24により形成された層が配置された連続的な積層体が形成される。この際、石膏ボードの厚みが12.5mmとなるように成形した(成形工程)。
得られた成形体は、搬送する過程で硬化させた(硬化工程)。そして、硬化すると共に図示しない粗切断カッターに至る。粗切断カッターは、連続的な積層体を所定の長さの板状体に切断し、原紙で被覆された石膏を主体とする芯材からなる板状体、すなわち、石膏ボードの半製品が形成される。
粗切断された積層体は、更に、乾燥機(図示せず)を通過し、強制乾燥されて余分な水分を除去した(乾燥工程)。その後、所定の長さの製品に裁断して石膏ボードを製造した。
得られた石膏ボードについて、石膏ボードの両表面の石膏ボード用原紙を剥ぎ取り、石膏芯のみとした。そして、石膏芯を厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域に分割し、各領域部分について粉末化した。
粉末化した石膏芯の各領域について1g秤量し、5mLのアセトニトリルを添加後、超音波を30分照射させ抽出し、HPLC法により防蟻剤の有効成分の含有量を測定した。
結果を表1に示す。
Figure 2017104473
表1に示した結果によると、第1の端部領域、中央領域、第2の端部領域、いずれにおいても防蟻剤の有効成分が検出された。このため、石膏ボードの厚さ方向に渡って、防蟻剤が含有されていることを確認できた。
さらに、中央領域の防蟻剤の有効成分の含有量が、第1の端部領域、第2の端部領域よりも少なくなっていることも確認できた。すなわち、表面側に防蟻剤が偏在した石膏ボードが得られていることを確認できた。
[比較例1]
防蟻剤を添加しない点以外については実施例1と同様にして石膏ボードを製造した。石膏ボードを製造した後、200mm×200mmのサイズにカットした石膏ボードの一方の表面カバー原紙及び他方のカバー原紙にそれぞれ防蟻剤(実施例1に同じ)0.33gを水中に分散させた分散液を塗布した。
石膏ボードの表面に防蟻剤を塗布し、乾燥させた後、石膏ボードの両表面の石膏ボード用原紙を剥ぎ取り、石膏芯のみとした。そして、石膏芯を厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域に分割し、各領域部分について粉末化した。
剥ぎ取った表面カバー原紙、及び粉末化した石膏芯の各領域について1g秤量し、5mLのアセトニトリルを添加後、超音波を30分照射させ抽出し、HPLC法により防蟻剤の有効成分の含有量を測定した。
結果を表2に示す。なお、表2中、第1の端部領域側の表面カバー原紙については、一方の表面原紙、第2の端部領域側の表面カバー原紙については他方の表面原紙として示している。
Figure 2017104473
表2に示した結果によると、石膏ボードを作製後、表面カバー原紙に防蟻剤を塗布した場合、防蟻剤は表面カバー原紙に留まり、石膏芯内部には浸透しないことが確認された。
[実施例2]
平均粒径が50μmの焼石膏100質量部に対して、防蟻剤(実施例1に同じ)0.0024質量部、凝結調整剤1質量部、減水剤0.3質量部、水80質量部の組成になるよう、市販のブレンダー(SANYO製 型番:SM−R50)を用いて混練し、石膏スラリー(石膏泥漿)を調製した。そして、該石膏スラリーを硬化させた石膏硬化体の比重が0.65となるように、泡を添加して石膏スラリーを調製した(混練工程)。
得られた石膏スラリーを硬化体のサイズが厚さ12.5mmの板状体となるようにガラス板に挟み込み成形した(成形工程)。
得られた成形体を硬化させて石膏硬化体とした(硬化工程)。
そして、さらに乾燥機により石膏硬化体を、強制乾燥されて余分な水分を除去し石膏板を作製した(乾燥工程)。
本実施例で得られた石膏板、実施例1の石膏ボード、及び比較のため、防蟻剤を添加しなかった点以外は本実施例の石膏板と同様にして作製した石膏板について、防蟻効果の比較試験を実施した。
防蟻効果の比較試験の手順について説明する。
フタ付きプラスチック容器を3つ用意し、各容器内に含水率8%の硅砂を1cm厚に敷いた。なお、含水率8%とは、シロアリの活動に非常に適した含水率である。
そして、容器内の珪砂の上に、本実施例の石膏板、実施例1の石膏ボード、防蟻剤を含まない石膏板のいずれかを設置し、各試験体の上に餌木をのせ、容器中央にイエシロアリの職蟻50頭を一斉に放虫し、イエシロアリが死滅するまでの日数の観察を行った。
なお、石膏板、石膏ボードはいずれも40mm×20mm×12.5mmのサイズにカットしたものを用いた。また、本実施例の石膏板、及び実施例1の石膏ボードの石膏芯の防蟻剤の含有量は約13.2μg/cmとなる。
結果を表3に示す。
Figure 2017104473
表3に示した結果によると、実施例1の石膏ボード、及び実施例2の石膏板によれば6日、または9日でイエシロアリが死滅することを確認できた。係る結果から、防蟻剤の含有量を約13.2μg/cmと抑制しても、表面側に防蟻剤を偏在させることで防蟻効果を十分に有する石膏板が得られることを確認できた。
以上に石膏板、及び石膏板の製造方法を、実施形態等で説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されない。特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
本出願は、2015年12月14日に日本国特許庁に出願された特願2015−243579号に基づく優先権を主張するものであり、特願2015−243579号の全内容を本国際出願に援用する。
10 石膏芯
11 一方の表面
12 他方の表面
141 第1の端部領域
142 中央領域
143 第2の端部領域

Claims (5)

  1. 難水溶性の防蟻剤を石膏芯に含有する石膏板であって、
    前記石膏芯を厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域とした場合に、
    前記第1の端部領域、前記中央領域、及び前記第2の端部領域のいずれも前記防蟻剤を含有し、
    前記中央領域の前記防蟻剤の含有量が、前記第1の端部領域及び前記第2の端部領域の前記防蟻剤の含有量よりも少ない石膏板。
  2. 前記石膏芯1cm当たりの防蟻剤含有量が0.1μg以上330μg以下である請求項1に記載の石膏板。
  3. 前記石膏芯1cm当たりの防蟻剤含有量が0.1μg以上180μg以下である請求項1に記載の石膏板。
  4. 難水溶性の防蟻剤を石膏芯に含有する石膏板の製造方法であって、
    少なくとも焼石膏、水、及び防蟻剤を含有する原料を混練し、石膏スラリーを形成する混練工程と、
    前記石膏スラリーを成形する成形工程と、
    前記成形工程で得られた成形体を硬化させる硬化工程と、を有し、
    前記焼石膏の平均粒径が100μm以下、前記防蟻剤の平均粒径が50μm以下である石膏板の製造方法。
  5. 前記原料中の前記焼石膏の含有量と、前記防蟻剤の含有量との合計のうち、前記防蟻剤の含有割合は3.0×10−5質量%以上1.5×10−2質量%以下である請求項4に記載の石膏板の製造方法。
JP2017555989A 2015-12-14 2016-12-05 石膏板及び石膏板の製造方法 Active JP6840679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243579 2015-12-14
JP2015243579 2015-12-14
PCT/JP2016/086116 WO2017104473A1 (ja) 2015-12-14 2016-12-05 石膏板及び石膏板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104473A1 true JPWO2017104473A1 (ja) 2018-10-18
JP6840679B2 JP6840679B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=59056387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555989A Active JP6840679B2 (ja) 2015-12-14 2016-12-05 石膏板及び石膏板の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US10968624B2 (ja)
EP (1) EP3392223B1 (ja)
JP (1) JP6840679B2 (ja)
KR (1) KR20180093926A (ja)
CN (1) CN108367990B (ja)
AU (1) AU2016374211B2 (ja)
BR (1) BR112018011134B1 (ja)
CA (1) CA3007451C (ja)
ES (1) ES2895265T3 (ja)
MX (1) MX2018006694A (ja)
MY (1) MY188240A (ja)
PH (1) PH12018501238B1 (ja)
SA (1) SA518391788B1 (ja)
SG (1) SG11201804805YA (ja)
TW (2) TWI759275B (ja)
WO (1) WO2017104473A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3392223B1 (en) * 2015-12-14 2021-09-08 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Gypsum board
WO2019123909A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 吉野石膏株式会社 石膏ボード
CN114248338B (zh) * 2021-11-24 2023-01-31 北新集团建材股份有限公司 一种纸面石膏板及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145121A (ja) * 1974-08-09 1976-04-17 Desowag Bayer Holzschutz Gmbh
JPS59812U (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 中越パルプ工業株式会社 建築用防虫石膏ボ−ド
JPS6355239A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 財団法人鉄道総合技術研究所 発泡コンクリ−トにおける鼠害、虫害、微生物害等の被害防止方法
JPS6346509U (ja) * 1986-09-12 1988-03-29
JPH02209230A (ja) * 1989-02-10 1990-08-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防虫断熱ボード
JPH08143030A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Nagashima Konpou Kk 防蟻処理を施した段ボール
JPH1017351A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Ooshika Shinko Kk 抗菌性建築用または構築用板材類の製造方法
JP2010540292A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 クナウフ ギプス カーゲー 硫酸カルシウム‐硫酸バリウムをベースとする建築ボードの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145121Y2 (ja) * 1971-07-19 1976-11-01
US4648202A (en) * 1985-09-30 1987-03-10 Renth Lawrence B Method and apparatus for injection application of insecticide
US6290992B1 (en) * 1996-02-13 2001-09-18 Shelby J. Magnuson-Hawkins Foam formulation for termite control and method of application therefor
US6387172B1 (en) 2000-04-25 2002-05-14 United States Gypsum Company Gypsum compositions and related methods
US20060070321A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 R E P Technologies Ltd. Fire-resistant panel and method of manufacture
US20060252849A1 (en) * 2005-04-11 2006-11-09 Gregory Rose Antifungal compositions and methods for manufacturing mold resistant materials
WO2007025734A1 (en) 2005-08-31 2007-03-08 Lafarge Platres Wallboard with antifungal properties and method of making same
CN101677517A (zh) * 2007-05-31 2010-03-24 孟山都技术公司 用于生产高油含量大豆的组合物
US20090020622A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Walker Jr William Leon Apparatus and process for broadcasting pest control particulate
DE102007052596A1 (de) * 2007-11-03 2009-05-07 Lothar Betz Zellstoffverbundelement
GB2455974A (en) * 2007-12-20 2009-07-01 United States Borax Inc Boron-containing compositions
EP3392223B1 (en) * 2015-12-14 2021-09-08 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Gypsum board

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145121A (ja) * 1974-08-09 1976-04-17 Desowag Bayer Holzschutz Gmbh
JPS59812U (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 中越パルプ工業株式会社 建築用防虫石膏ボ−ド
JPS6355239A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 財団法人鉄道総合技術研究所 発泡コンクリ−トにおける鼠害、虫害、微生物害等の被害防止方法
JPS6346509U (ja) * 1986-09-12 1988-03-29
JPH02209230A (ja) * 1989-02-10 1990-08-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防虫断熱ボード
JPH08143030A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Nagashima Konpou Kk 防蟻処理を施した段ボール
JPH1017351A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Ooshika Shinko Kk 抗菌性建築用または構築用板材類の製造方法
JP2010540292A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 クナウフ ギプス カーゲー 硫酸カルシウム‐硫酸バリウムをベースとする建築ボードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108367990A (zh) 2018-08-03
SA518391788B1 (ar) 2021-10-19
JP6840679B2 (ja) 2021-03-10
MY188240A (en) 2021-11-24
MX2018006694A (es) 2018-08-01
BR112018011134A2 (pt) 2018-11-21
US10968624B2 (en) 2021-04-06
TWI759275B (zh) 2022-04-01
BR112018011134B1 (pt) 2022-07-12
EP3392223A1 (en) 2018-10-24
PH12018501238A1 (en) 2019-02-11
US20180355605A1 (en) 2018-12-13
CA3007451A1 (en) 2017-06-22
KR20180093926A (ko) 2018-08-22
AU2016374211B2 (en) 2020-07-09
EP3392223B1 (en) 2021-09-08
ES2895265T3 (es) 2022-02-18
TW202130600A (zh) 2021-08-16
TW201725186A (zh) 2017-07-16
WO2017104473A1 (ja) 2017-06-22
CA3007451C (en) 2023-05-23
PH12018501238B1 (en) 2019-02-11
AU2016374211A1 (en) 2018-07-05
EP3392223A4 (en) 2019-01-23
SG11201804805YA (en) 2018-07-30
CN108367990B (zh) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2508340B1 (en) Method for preparing a water resistant cementitious article
WO2017104473A1 (ja) 石膏板及び石膏板の製造方法
EP1532079B1 (en) Mold-resistant gypsum panel and method of making same
WO2007025734A1 (en) Wallboard with antifungal properties and method of making same
US9523198B2 (en) Gypsum wallboard and method of making same
JP2010534577A (ja) マット面付き石膏ボード及びその製造方法
EP3013768B1 (de) Verfahren zur herstellung einer gipsfaserplatte
EP3075716B1 (en) Gypsum slurry, hardened gypsum body, gypsum-based building material, gypsum board, process for manufacturing gypsum slurry, process for manufacturing hardened gypsum body, process for manufacturing gypsum-based building material, and process for manufacturing gypsum board
JP2008514599A (ja) ワックス乳剤防腐剤組成物および製造方法
JP2023511644A (ja) 石膏ボード中の起泡液化剤
JP7195004B2 (ja) 石膏含有板、及び石膏含有板の製造方法
DE2438365A1 (de) Verfahren zur herstellung von insektenresistenten, vorzugsweise termitenresistenten gipsbauplatten
AU2012227149B2 (en) Water resistant cementitious article and method for preparing same
PL56777B1 (ja)
KR19980013758A (ko) 방균.방곰팡이성 석고보드와 그 제조방법(Antibacterial-antimuycotic gypsum board and its manufacturing method)
KR970015928A (ko) 방균, 방곰팡이 성능을 갖는 석고보드 원지 및 그 제조방법
PL229759B1 (pl) Sposób wytwarzania sypkich mieszanek budowlanych i sypka mieszanka budowlana
TH31003B (th) วิธีการและเครื่องสำหรับการผลิตของผลิตภัณฑ์ที่มีลักษณะเหมือนซีเมนต์ที่มีหลายชั้น
JPS634946A (ja) 鉱物繊維板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250