JPWO2017104217A1 - 発泡成形品の製造方法、及び、発泡成形品 - Google Patents

発泡成形品の製造方法、及び、発泡成形品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017104217A1
JPWO2017104217A1 JP2016560833A JP2016560833A JPWO2017104217A1 JP WO2017104217 A1 JPWO2017104217 A1 JP WO2017104217A1 JP 2016560833 A JP2016560833 A JP 2016560833A JP 2016560833 A JP2016560833 A JP 2016560833A JP WO2017104217 A1 JPWO2017104217 A1 JP WO2017104217A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear
mold
cavity
molded product
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016560833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6085729B1 (ja
Inventor
智仁 市来
智仁 市来
早紀 神代
早紀 神代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority claimed from PCT/JP2016/078563 external-priority patent/WO2017104217A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085729B1 publication Critical patent/JP6085729B1/ja
Publication of JPWO2017104217A1 publication Critical patent/JPWO2017104217A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • B29C44/586Moulds with a cavity increasing in size during foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/42Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length using pressure difference, e.g. by injection or by vacuum
    • B29C44/422Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length using pressure difference, e.g. by injection or by vacuum by injecting by forward movement of the plastizising screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/425Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders using three or more screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/40Details of walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/38Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation
    • B65D81/3813Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation rigid container being in the form of a box, tray or like container
    • B65D81/3816Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation rigid container being in the form of a box, tray or like container formed of foam material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/043Skinned foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7132Bowls, Cups, Glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、成形品の肉厚を薄くしても表面の膨れや皺の発生を抑制することができ、材料の使用量を増大させずに断熱性に優れた発泡成形品を製造できる発泡成形品の製造方法を提供する。本発明の発泡成形品の製造方法は、超臨界流体、又は、化学発泡剤を含む溶融樹脂を射出成形して、可動部を有する金型内のキャビティに充填する工程と、上記キャビティに充填された上記溶融樹脂が固化し終わる前に、上記可動部を移動させて上記キャビティの容積を拡大させる工程とを有し、上記金型は、樹脂注入口から上記キャビティの末端に向かう方向に沿って、上記キャビティの間隔が広い第1の線状部分と上記キャビティの間隔が狭い第2の線状部分とが交互に配置される。

Description

本発明は、発泡成形品の製造方法、及び、発泡成形品に関する。
発泡成形品は、軽量である、材料の使用量を減らすことができる、断熱性に優れている等の特長を有することから、食品用容器、日用品、家庭用電化製品等の様々な用途に用いられている。
発泡成形品は、一般的に金型に充填した樹脂組成物を発泡させつつ成形することにより製造できる。発泡の方法としては、例えば、樹脂組成物中で発泡剤を分解させる方法や、樹脂組成物にガスを注入する方法が知られており、近年では、樹脂組成物に超臨界状態の流体を注入する方法も検討されている。また、樹脂組成物の成形には、例えば、射出成形を用いることが知られている。このような発泡成形品の製造方法については、例えば、特許文献1〜3に開示されている。
特開2002−067111号公報 特開2003−231148号公報 特許第5283710号公報
断熱を目的とした発泡成形品は、成形品中に非発泡部分の占める領域が小さいものが好まれるものの、強度および耐熱性が減少する。また、射出成形を用い、金型の一部を後退(コアバック)させて発泡させた発泡成形品は、金型の転写面に非発泡層(スキン層)が形成され、スキン層によって発泡層が挟み込まれた構造を有する。そのため、射出成形を用いた発泡成形品は、成形品中の非発泡部分の占める割合が大きいことから、発泡成形品として比較的、強度及び耐熱性が高いという利点がある。一方で、射出成形による発泡成形品は、成形品中で発泡層の占める割合が小さいため、断熱を目的とした発泡成形品として断熱性が不十分であった。射出成形を用いた発泡成形品の断熱性を高める方法としては、発泡成形品の厚みを増大させることが考えられるが、材料の使用量が増大すること、射出成形機の大型化が必要となることから、製造コストの上昇が懸念される。そのため、製造コストを抑えつつ、断熱性に優れた容器を製造する方法が望まれていた。
また、発泡成形品の製造では、発泡の制御が重要であり、例えば、樹脂組成物中に微細な気泡を均一に生成させることが求められる。軽量性や材料の使用量削減等のために、発泡成形品の肉厚を薄くしようとすると、発泡の制御が非常に困難であり、射出成形時に金型キャビティ内で溶融樹脂同士の衝突、及び、金型キャビティ内での溶融樹脂の固化するタイミングの差異が大きくなることによって、成形品表面の平滑性が損なわれたり、発泡成形品の表面に皺が形成されたりする不具合が生じていた。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、成形品の肉厚を薄くしても表面の膨れや皺の発生を抑制することができ、材料の使用量を増大させずに断熱性に優れた発泡成形品を製造できる発泡成形品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、まず、溶融樹脂を射出成形する方法において、金型内のキャビティに充填した溶融樹脂が固化し終わる前に、金型の可動部を移動させてキャビティの容積を拡大させる工程を実施することによって、断熱性に優れた発泡成形品を製造できることに着目した。本発明者らは、断熱性を高めるために、材料の使用量を増やさずにコアバック量を増大させることで、成形品の肉厚を厚くすることを検討したが、金型の転写性が悪くなり寸法精度が低下する、成形品表面に膨れが発生する等の外観上の問題が発生することが分かった。そこで、成形品全体の肉厚を厚くするのではなく、成形品の表面に肉厚部分を規則的に配列することによって、断熱性を向上させることに着目した。そして、金型にキャビティの間隔が広い部分と狭い部分とを設けることで、材料の使用量を増大させずに、断熱性に優れた発泡成形品が得られることを見出した。
更に、本発明者らは、成形品表面の膨れや皺の発生について検討したところ、成形品の肉厚を薄くすると、キャビティ内での溶融樹脂の流動性が低下し、重力や僅かな金型表面粗さの差異による影響が現れ易いことが分かった。具体的には、樹脂注入口から容器の末端に向かって溶融樹脂が均等に流動し難く、キャビティ内で溶融樹脂同士が衝突したり、キャビティ内での溶融樹脂の固化のタイミングの差異が大きくなることによって、広範囲で成形品表面の膨れや皺が発生することを見出した。これに対して、本発明者らは、金型に、樹脂注入口から上記キャビティの末端に向かう方向に沿って、上記キャビティの間隔が広い第1の線状部分と上記キャビティの間隔が狭い第2の線状部分とを交互に配置することによって、材料の使用量を減少させても、キャビティ内での溶融樹脂の流動性の低下を抑制できることを見出した。これにより、キャビティ内での溶融樹脂の流動性が向上し成形品の一部に薄肉部分を有しても表面の膨れや皺の発生を抑制することができ、材料の使用量を増大させずに断熱性に優れた発泡成形品を製造できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の発泡成形品の製造方法は、超臨界流体、又は、化学発泡剤を含む溶融樹脂を射出成形して、可動部を有する金型内のキャビティに充填する工程と、上記キャビティに充填された上記溶融樹脂が固化し終わる前に、上記可動部を移動させて上記キャビティの容積を拡大させる工程とを有し、上記金型は、樹脂注入口から上記キャビティの末端に向かう方向に沿って、上記キャビティの間隔が広い第1の線状部分と上記キャビティの間隔が狭い第2の線状部分とが交互に配置されることを特徴とする。
上記第1の線状部分は、上記金型の上記キャビティに面する表面に設けられた線状の凹部により形成され、かつ、上記第2の線状部分は、上記金型の上記キャビティに面する表面に設けられた線状の凸部により形成されることが好ましい。
上記線状の凹部の底部から上記線状の凸部の頂部までの高さは、0.1mm以上であることが好ましい。
上記第1の線状部分での上記キャビティの間隔をHa、上記第2の線状部分での上記キャビティの間隔をHbとすると、上記Ha及び上記Hbは、Ha>Hbであり、0.2mm以上、3.0mm以下であることが好ましい。
上記Haは、0.4mm以上、3.0mm以下であり、上記Hbは、0.2mm以上、1.5mm以下であることが好ましい。
表面及び裏面に厚肉部と薄肉部とを交互に有する発泡成形品を製造することが好ましい。
本発明の発泡成形品は、樹脂組成物の発泡成形品であって、表面及び裏面に薄肉部と厚肉部とを交互に有し、上記薄肉部と厚肉部とは、樹脂注入口から容器の末端に向かう方向に沿って形成されたことを特徴とする。
本発明の発泡成形品の製造方法によれば、成形品の肉厚を薄くしても表面の膨れや皺の発生を抑制することができ、材料の使用量を増大させずに断熱性に優れた発泡成形品を製造できる。本発明の発泡成形品は、強度ならびに耐熱性が高く表面の膨れや皺の発生が抑制され、かつ、優れた断熱性を有する。
超臨界射出成形装置を用いて発泡成形品を製造する方法の一例を説明する模式図である。 コアバックを説明するために図1の金型のキャビティ周辺を拡大して示した断面模式図であり、(a)は、コアバック前の初期状態を示し、(b)は、コアバック後の拡張状態を示している。 金型の一方に線状の凹部及び線状の凸部を設けた場合の断面模式図である。 金型の一方に線状の凹部を設けた場合の断面模式図である。 金型の一方に線状の凸部を設けた場合の断面模式図である。 金型の両方に線状の凹部及び線状の凸部を設けた場合の断面模式図である。 キャビティの間隔が一定である場合の金型の断面模式図である。 板状の発泡成形品を製造するための金型を模式的に示した斜視図である。 図8の点線で囲んだ部分の拡大模式図である。 容器状の発泡成形品を製造するための金型を模式的に示した斜視図である。 図10に示した金型の平面模式図である。 図11に示した金型のa−a線における断面模式図である。 図8に示した金型で製造される発泡成形品の一例を模式的に示した斜視図である。 図13に示した発泡成形品のb−b線における断面の一部分を拡大して示した断面模式図である。 図10に示した金型で製造される発泡成形品の一例を示した平面模式図である。 図15に示した発泡成形品のc−c線における断面模式図である。
本発明の発泡成形品の製造方法は、超臨界流体、又は、化学発泡剤を含む溶融樹脂を射出成形して、可動部を有する金型内のキャビティに充填する工程と、上記キャビティに充填された上記溶融樹脂が固化し終わる前に、上記可動部を移動させて上記キャビティの容積を拡大させる工程とを有し、上記金型は、樹脂注入口から上記キャビティの末端に向かう方向に沿って、上記キャビティの間隔が広い第1の線状部分と上記キャビティの間隔が狭い第2の線状部分とが交互に配置されることを特徴とする。
本発明では、超臨界流体、又は、化学発泡剤を含む溶融樹脂を射出成形して発泡成形品を製造する。上記超臨界流体を含む溶融樹脂としては、例えば、樹脂組成物を溶融し、上記樹脂組成物に超臨界流体を含浸させたものが挙げられ、樹脂組成物と超臨界流体との単一相溶解物であることが好ましい。上記超臨界流体を含む溶融樹脂は、従来公知の超臨界流体発生機により生成した超臨界流体を、溶融した樹脂組成物に高圧力下で注入し、更に攪拌することで作製できる。超臨界流体としては、例えば、二酸化炭素、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスの超臨界流体が用いられる。なかでも、二酸化炭素又は窒素の超臨界流体が好ましく、窒素の超臨界流体がより好ましい。上記樹脂組成物については、後で詳しく述べる。
上記化学発泡剤を含む溶融樹脂としては、例えば、化学発泡剤を含有する樹脂組成物を溶融したものが挙げられる。上記化学発泡剤は、加熱等で分解して炭酸ガス等の気体を発生するものである。上記化学発泡剤としては、例えば、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム等の無機系化学発泡剤;アゾジカルボンアミド、N,N’−ジニトロソペンタテトラミン等の有機系化学発泡剤が挙げられる。なかでも、通常の射出成形機を使用でき、均一微細な気泡が得られやすいことから、無機系化学発泡剤が好ましい。これらの無機系化学発泡剤には、発泡成形品の気泡を安定的に均一微細にするために必要に応じて、例えばクエン酸のような有機酸等の発泡助剤を添加してもよい。
上記化学発泡剤の上記樹脂組成物全体に対する含有量は、1重量%以上、10重量%以下であることが好ましい。
上記射出成形では、超臨界流体、又は、化学発泡剤を含む溶融樹脂を金型のキャビティ内に充填した後、冷却固化させることにより、金型内のキャビティの形状に応じた、精密な形状、及び、多彩な形状の成形品を製造することができる。また、射出成形の際に、超臨界流体を含む溶融樹脂が減圧されると、超臨界流体が気体へ相転移するため、溶融樹脂が発泡し、微細な気泡を含有する発泡成形品が得られる。溶融樹脂中に発泡起点(発泡核)を均一に多数存在させておくことで、気泡の量を増加させることができる。化学発泡剤を用いると、超臨界流体使用時より設備費用が安価であるため、発泡成形体の生産コストを抑えることができる。
本発明では、キャビティに充填された溶融樹脂が固化し終わる前に、金型の可動部を移動させてキャビティの容積を拡大させる工程(以下、「コアバック」ともいう)が実施される。溶融樹脂の一部又は全部が溶融している状態でキャビティを強制的に広げることにより、急激な圧力減少が引き起こされ、発泡量を大幅に増大させることができる。これにより、キャビティに充填された溶融樹脂の内部全体にわたって気泡を形成することができる。金型は、通常、凸形状を有する雄型と凹形状を有する雌型を有し、雄型と雌型を嵌合させた状態で形成される空隙が、溶融樹脂が充填されるキャビティとなる。キャビティの容積を拡大する際には、雄型及び/又は雌型の少なくとも一部分を移動させるが、雄型が可動側であり、かつ雌型が固定側である場合等には、雄型全体を移動させてキャビティの容積を拡大することが好ましい。
上記コアバックは、キャビティへの溶融樹脂の充填が完了した直後(充填完了後0秒)〜充填完了後5秒以内に開始されることが好ましい。金型の移動速度(コアバック速度)は、0.1mm/秒以上であることが好ましい。コアバックによる金型の隙間距離の拡大量(コアバック量)は、0.5mm〜10mmであることが好ましい。
超臨界流体を含む溶融樹脂を作製すること、及び、溶融樹脂を発泡させつつ成形することは、例えば、射出成形機と超臨界流体発生機とが連結された超臨界射出成形装置を用いて行うことができる。超臨界射出成形装置としては、例えば、MuCell射出成形機(「MuCell」はTrexel.co.Ltdの登録商標)等が挙げられる。
図1は、超臨界射出成形装置を用いて発泡成形品を製造する方法の一例を説明する模式図である。図1に示した超臨界射出成形装置20では、ホッパ21、加熱シリンダ22、スクリュ23及びノズル24を備える射出成形機に、ボンベ25、超臨界流体発生部26及び注入制御部27を備える超臨界流体発生機が連結されている。
ホッパ21は、投入された樹脂材料を貯蔵する容器を備えており、容器底部の開閉式の開口部から適量の樹脂材料を加熱シリンダ22内に落下させる。ホッパ21に投入される樹脂材料としては、例えば、押出機を用いて、複数種の原料の混合物を溶融混練して作製した樹脂組成物のペレットが挙げられる。押出機としては特に限定されず、単軸又は多軸の各種押出機を用いることができるが、例えば、200℃以上の設定温度とした二軸押出機が好ましい。混練方法としては、すべての原料を一括して混練してもよく、任意の原料を混練した後、残りの原料を添加して混練してもよい。加熱シリンダ22は、円筒状の空間内部を加熱できるものであり、樹脂材料を溶融させることができる。
ボンベ25には、超臨界流体の原料となる不活性ガスが封入されている。不活性ガスは、ボンベ25から超臨界流体発生部26に送られ、超臨界流体となる。超臨界流体は、超臨界流体発生部26から注入制御部27を介して加熱シリンダ22内に投入される。注入制御部27において、加熱シリンダ22内で溶融した樹脂材料に対する超臨界流体の充填量を制御する。
スクリュ23は、加熱シリンダ22内を回転しながら移動可能に構成されており、溶融した樹脂材料及び超臨界流体を混合しながら加熱シリンダ22の先端に向けて押し出す。この混合により、溶融した樹脂材料と超臨界流体との単一相溶解物(超臨界流体を含む溶融樹脂)が形成される。超臨界流体を含む溶融樹脂は、スクリュ23によって押し出されてノズル24側に搬送され、ノズル24から適量ずつ、金型30に射出される。
上記化学発泡剤を含む溶融樹脂を用いた場合は、上記超臨界流体発生機は用いず、上記射出成形機を用いて発泡成形品を製造することができる。例えば、化学発泡剤を含む樹脂組成物のペレットをホッパ21に投入し、加熱シリンダ22で溶融し、溶融樹脂を作製する。この際、加熱シリンダ22内で化学発泡剤が分解して、炭酸ガス等が発生する。その後、上記溶融樹脂は、スクリュ23によって押し出されてノズル24側に搬送され、ノズル24から適量ずつ、金型30に射出される。
金型30は、キャビティを挟んで互いに対向する第一金型部と第二金型部とを有してもよい。第一金型部は、例えば、凸形状を有する雄型31であり、第二金型部は、例えば、凹形状を有する雌型32である。雄型31と雌型32の間にキャビティ33が形成される。ノズル24から注入された溶融樹脂は、ランナ34を通って、樹脂注入口35から、キャビティ33に充填される。超臨界流体を含む溶融樹脂を用いた場合は、金型30内での圧力損失により、超臨界流体は臨界圧力に達した時点で気体へ相転移し、溶融樹脂内で気泡が発生することになる。化学発泡剤を含む溶融樹脂を用いた場合は、金型30内での圧力損失により、溶融樹脂内で発生した炭酸ガス等の体積が増大して発泡する。
更に、図2に示したように、溶融樹脂の冷却固化が進行する前に雄型31を後退させ、キャビティ33を拡張するコアバックを行うことで圧力低下を加速させ、キャビティ33内での溶融樹脂の発泡を促進する。図2は、コアバックを説明するために図1の金型のキャビティ周辺を拡大して示した断面模式図であり、(a)は、コアバック前の初期状態を示し、(b)は、コアバック後の拡張状態を示している。
金型30は、樹脂注入口から上記キャビティの末端に向かう方向に沿って、上記キャビティの間隔が広い第1の線状部分と上記キャビティの間隔が狭い第2の線状部分とが交互に配置される。上記キャビティの間隔が広い部分と狭い部分とを交互に配置することで、発泡成形品の肉厚を薄くしても、上記溶融樹脂の流動性を低減させることなく、上記溶融樹脂を上記キャビティの末端まで行き渡らせることができる。また、上記第1の線状部分と上記第2の線状部分とを、樹脂注入口から上記キャビティの末端に向かう方向に沿って配置することで、上記溶融樹脂は、キャビティ33内で、上記第1の線状部分及び上記第2の線状部分に沿って流れるため、金型の端部までより流れやすくなる。上記第1の線状部分及び上記第2の線状部分は、樹脂注入口35からキャビティ33の末端に向かう方向に沿っていればよく、樹脂注入口35からキャビティ33の末端までの一部に設けられたものであってもよい。
上記第1の線状部分は、金型30のキャビティ33に面する表面に設けられた線状の凹部36により形成され、かつ、上記第2の線状部分は、金型30のキャビティ33に面する表面に設けられた線状の凸部37により形成されることが好ましい。図3は、金型の一方に線状の凹部及び線状の凸部を設けた場合の断面模式図である。図3の(a)に示したように、例えば、雌型32の、キャビティ33に面する表面に線状の凹部36と線状の凸部37とが連続して交互に設けられてもよいし、図3の(b)及び(c)に示したように、例えば、雌型32の、キャビティ33に面する表面に線状の凹部36と線状の凸部37とが、間隔を空けて設けられてもよい。図3(a)〜(c)の場合、上記第1の線状部分は、雌型32に設けられた線状の凹部36と平坦な雄型31の表面により形成され、上記第2の線状部分は、雌型32に設けられた線状の凸部37と平坦な雄型31の表面により形成される。
上記第1の線状部分は、金型30のキャビティ33に面する表面に設けられた線状の凹部36により形成され、かつ、上記第2の線状部分は、金型30のキャビティ33に面する表面に設けられた線状の平坦部38により形成されることが好ましい。図4は、金型の一方に線状の凹部を設けた場合の断面模式図である。図4に示したように、例えば、雄型31のキャビティ33に面する表面に線状の凹部36が連続的に設けられてもよい。この場合、上記第1の線状部分は、雄型31に設けられた線状の凹部36と平坦な雌型32の表面により形成され、上記第2の線状部分は、雄型31に設けられた線状の平坦部38と平坦な雌型32の表面により形成される。線状の平坦部38は、例えば、金型の表面に、一定の間隔を空けて複数の線状の凹部36を形成した場合に、隣り合う2つの線状の凹部36の間に形成される。
上記第1の線状部分は、金型30のキャビティ33に面する表面に設けられた線状の平坦部38により形成され、かつ、上記第2の線状部分は、金型30のキャビティ33に面する表面に設けられた線状の凸部37により形成されることが好ましい。図5は、金型の一方に線状の凸部を設けた場合の断面模式図である。図5に示したように、例えば、雄型31のキャビティ33に面する表面に線状の凸部37が連続的に設けられてもよい。この場合、上記第1の線状部分は、雄型31に設けられた線状の平坦部38と平坦な雌型32の表面により形成され、上記第2の線状部分は、雄型31に設けられた線状の凸部37と平坦な雌型32の表面により形成される。線状の平坦部38は、例えば、金型の表面に、一定の間隔を空けて複数の線状の凸部37を形成した場合に、隣り合う2つの線状の凸部37の間に形成される。
図3〜5に示した、線状の凹部36、線状の凸部37及び線状の平坦部38は、雄型31に設けてもよいし、雌型32に設けてもよい。また、線状の凹部36、線状の凸部37及び線状の平坦部38は、金型30の第一金型部(雄型31)及び第二金型部(雌型32)の少なくとも一方のキャビティ33に面する表面に設けられればよく、第一金型部(雄型31)及び第二金型部(雌型32)の両方キャビティ33に面する表面に設けられてもよい。
図6は、金型の両方に線状の凹部及び線状の凸部を設けた場合の断面模式図である。図6の(a)に示したように、第一金型部と第二金型部とは、互いの線状の凹部36の底部の位置、線状の凸部37の頂部の位置をずらして設けてもよい。また、図6の(b)に示したように、第一金型部と第二金型部とは、互いの線状の凹部36の底部の位置、線状の凸部37の頂部の位置とが一致するように設けてもよい。図6の(a)及び(b)では、上記第1の線状部分は、雄型31に設けられた線状の凹部36と雌型32に設けられた線状の凹部36により形成され、上記第2の線状部分は、雄型31に設けられた線状の凸部37と雌型32に設けられた線状の凸部37により形成される。
線状の凹部36の延伸方向と直交する面での線状の凹部36の断面形状、及び、線状の凸部37の延伸方向と直交する面での線状の凸部37の断面形状は、上記図3〜6に示したように、半円形、円弧を有する形状等の曲線で構成されたものであってもよいし、三角形、四角形等の多角形のような直線で構成されたものであってもよい。
発泡成形品100の形状を規定するキャビティ33において、金型30の隙間距離は、発泡成形品の肉厚を規定することになる。上記金型の隙間距離が0.2mm未満の部分では、溶融樹脂を充分に発泡させることができず、気泡が存在しない無発泡部分が形成されることがある。無発泡部分では、気泡による断熱効果がないので、充分な断熱性が得られない。また、着色がされていない発泡成形品100の外観は、通常、気泡による光の散乱のため白色に見えるが、無発泡部分は半透明となるか、又は、白色度が低くなるため、無発泡部分が形成されると発泡成形品100の外観が不均一なものになってしまう。上記金型の隙間距離は、3mm以下であることが好ましい。上記金型の隙間距離が3mmを超える部分では、冷却固化時間が長くなるため、金型30からの成形品の取り出し動作や、発泡残渣(発泡力が残っており、かつ樹脂の固化が不充分な状態の部分)により発泡成形品100が変形してしまうことがあり、また、溶融樹脂の発泡を比較的生じさせやすいことから、本発明の金型構成を採用する利点が少なくなる。そのため、上記第1の線状部分での上記キャビティの間隔をHa、上記第2の線状部分での上記キャビティの間隔をHbとすると、上記Ha及び上記Hbは、Ha>Hbであり、0.2mm以上、3.0mm以下であることが好ましい。
図3〜図6中、Aは、コアバック前のキャビティ33内での金型30の隙間距離の最大値である。Bは、コアバック前のキャビティ33内での金型30の隙間距離の最小値である。上記Aは、0.4mm以上、3.0mm以下であることが好ましく、上記Bは、0.2mm以上、1.5mm以下であることが好ましい。すなわち、上記Haは、0.4mm以上、3.0mm以下であり、上記Hbは、0.2mm以上、1.5mm以下であることがより好ましい。
上記キャビティの間隔が広い部分と狭い部分とが交互に配置されない場合には、表面及び裏面に薄肉部と厚肉部とを交互に有する発泡成形体が得られず、充分な断熱性が得られない。図7は、キャビティの間隔が一定である場合の金型の断面模式図である。図7の(a)に示したように、金型330の第一金型部331、第二金型部332のいずれも線状部分を有さない場合であっても、図7の(b)に示したように、金型330の第一金型部331及び第二金型部332の両方が線状部分を有する場合であっても、両矢印で示したキャビティの間隔が一定であると、充分な断熱性を有する発泡成形体が得られない。
線状の凹部36及び線状の凸部37の延伸方向と直交する断面における、線状の凹部36の断面積と線状の凸部37の断面積とは等しいことが好ましい。このようにすることで、材料の使用量を増大させることなく、また、樹脂の流動性を損なうことなく、断熱性に優れた容器が製造できる。線状の凹部36の断面積とは、線状の凹部36が複数設けられる場合には、複数の線状の凹部36の断面積の平均値をいう。線状の凸部37の断面積とは、線状の凸部37が複数設けられる場合には、複数の線状の凸部37の断面積の平均値をいう。「線状の凹部の断面積と線状の凸部の断面積とが等しい」とは、両断面積が完全に一致する場合の他に、線状の凹部の断面積に対する線状の凸部の断面積が±10%の範囲内である場合も含む。
図3及び図6中、L31は、雄型31の基準線であり、L32は、雌型32の基準線である。図3、図6の(a)及び図6の(b)のように、線状の凹部36及び線状の凸部37が連続して配置される場合には、上記基準線L31及びL32は、凹部の底部から凸部の頂部までの距離の中間点を結んだ中心線である。図3の(b)及び(c)のように、線状の凹部36及び線状の凸部37の間に平坦部を有する場合には、上記基準線L32は、平坦部表面を繋いだ線である。線状の凹部36の断面積及び線状の凸部37の断面積は、上記基準線を基準として、線対称に等しい面積を有することが好ましい。
線状の凹部36の断面形状及び線状の凸部37の断面形状が、半円形である場合には、線状の凹部36の断面積、及び、線状の凸部37の断面積は、例えば、以下の方法で算出することができる。線状の凹部36の断面積は、例えば、図3に示した上記中心線から線状の凹部36の底部までの距離H1と、上記中心線と線状の凹部36の両端との交点間の距離W1により算出することができる。線状の凸部37の断面積は、例えば、図3に示した上記中心線から線状の凸部37の頂部までの距離H2と、上記中心線と線状の凸部37の両端との交点間の距離W2により算出することができる。図6中、雄型31のH1´、W1´、H2´、W2´は、それぞれ、雌型32のH1、W1、H2、W2に対応する。雄型31のH1´、W1´、H2´、W2´は、それぞれ、雌型32のH1、W1、H2、W2と同じであることが好ましい。上記H1、W1、H1´及びW1´は、線状の凹部36が複数設けられる場合には、複数の線状の凹部36における、それぞれの平均値をいう。上記H2、W2、H2´及びW2´は、線状の凸部37が複数設けられる場合には、複数の線状の凸部37における、それぞれの平均値をいう。
線状の凹部36の断面形状及び線状の凸部37の断面形状が、半円以外の半径Rの円弧を有する形状、三角形、四角形等の多角形である場合には、まず、それぞれの断面形状に対応して、凹部の底部から凸部の頂部までの距離の中間点を結んだ基準線を設定する。設定した基準線を基準として、線状の凹部36の断面積、及び、線状の凸部37の断面積を算出することができる。
図3及び図6中、Cは、線状の凹部の底部から線状の凸部の頂部までの高さを表す。図6中、雄型31のC´は、雌型32のCに対応する。線状の凹部36と線状の凸部37とが連続して交互に設けられる場合、線状の凹部36の底部から線状の凸部37の頂部までの高さC及びC´は、0.1mm以上であることが好ましい。上記高さが、0.1mm未満であると、上記溶融樹脂の流動性を低減し、上記溶融樹脂が上記キャビティの末端まで行き渡らないことがある。上記高さの好ましい上限は、1.5mmである。上記高さが、1.5mmを超えると、凹部と凸部での樹脂の流動性の差が大きくなり、凸部付近にウエルドが発生することがある。線状の凹部36及び線状の凸部37が複数設けられる場合には、複数の線状の凹部36の底部から、それぞれに隣接する複数の線状の凸部の頂部までの高さの平均値をいう。C及びC´は、同じであってもよいし、異なってもよい。
金型30の全体形状は、発泡成形品の形状に合わせて変更することができる。発泡成形品の形状としては、例えば、板状、容器状等が挙げられる。以下に、図8〜図12を用いて、金型30の構成について説明する。図8は、板状の発泡成形品を製造するための金型を模式的に示した斜視図である。図9は、図8の点線で囲んだ部分の拡大模式図である。図10は、容器状の発泡成形品を製造するための金型を模式的に示した斜視図である。図11は、図10に示した金型の平面模式図であり、図12は、図11に示した金型のa−a線における断面模式図である。図8、図10及び図11中の矢印は、線状の凹部36及び線状の凸部37の延伸方向を示す。
板状の発泡成形品を製造するための金型としては、例えば、樹脂注入口がフィルムゲートである金型を用いることができる。樹脂注入口がフィルムゲートである金型では、図8及び図9に示したように、樹脂注入口35から充填された溶融樹脂は、線状の凹部36及び線状の凸部37に沿って、直線的に流動する。容器状の発泡成形品を製造するための金型としては、例えば、樹脂注入口がピンゲートである金型を用いることができる。樹脂注入口がピンゲートである金型では、図10及び図11に示したように、樹脂注入口35から充填された溶融樹脂は、線状の凹部36及び線状の凸部37に沿って、放射線状に流動する。
本発明の発泡成形品の製造方法によれば、表面及び裏面に薄肉部と厚肉部とを交互に有する発泡成形品を製造することができる。また、本発明の発泡成形品は、樹脂組成物の発泡成形品であって、表面及び裏面に厚肉部と薄肉部とを交互に有し、厚肉部と薄肉部とは、樹脂注入口から容器の末端に向かう方向に沿って形成されたことを特徴とする。図13は、図8に示した金型で製造される発泡成形品の一例を模式的に示した斜視図である。図14は、図13に示した発泡成形品のb−b線における断面の一部分を拡大して示した断面模式図である。図13に示したように、発泡成形品100は、表面及び裏面に薄肉部136と厚肉部137とを交互に有する。発泡成形品100は、図3の(a)のような、雌型32のみに線状の凹部36と線状の凸部37とを設けた金型30を用いて製造したものである。金型の一方に線状の凹部36と線状の凸部37とを設けた場合であっても、コアバックにより発泡させることで、得られる発泡成形品100は、表面及び裏面に薄肉部136と厚肉部137とを交互に有する。本発明によれば、肉厚を薄くしても表面の膨れや皺の発生を抑制することができるので、従来よりも軽量で断熱性に優れた発泡成形品100を製造できる。
発泡成形品100の断面は、図14に示したように、表面に位置するスキン層(外皮層)110によって発泡層120が挟み込まれた構造を有する。発泡層120は、樹脂中に多数の気泡(発泡粒子)を包含する領域を指し、スキン層110は、気泡を包含しない領域を指す。発泡成形品100は、表面にスキン層110が存在することで、高い強度を有し、また、その表面が平滑である。発泡成形品100は、中心部分に発泡層120が存在することで、軽量化できるだけではなく、熱が伝わり難くなるため、耐熱性に優れている。なお、図14に示した発泡成形品100は、本発明により製造される発泡成形品の一例である。本発明により製造される発泡成形品の構造は、スキン層110/発泡層120/スキン層110の3層構造に限定されない。
上記発泡層120は、発泡成形品100の断面を観察した場合に、発泡層120の1mm×1mmの範囲に発泡粒子を100個以上有することが好ましく、任意に選択した100個の発泡粒子の平均粒子径が100μm以下であることが好ましい。発泡粒子の測定は、走査型電子顕微鏡(SEM)で行うことができ、例えば、日立ハイテクノロジーズ社製の「S−4800」等を用いることができる。
発泡成形品100は、その表面等に、模様、色彩又は文字等の装飾を施してもよい。このような装飾を施す場合、後述する樹脂組成物に顔料フィラー、カラーマスターバッチ等を添加してもよい。
本発明により製造される発泡成形品100の用途は特に限定されないが、耐熱性及び断熱性に優れ、軽量であることから、例えば、食品用容器、日用品、家庭用電化製品等に用いることができ、なかでも、食品用容器に好適に用いることができる。上記発泡成形品の耐熱性は、JIS S2029の7.4耐熱性試験(表示耐熱温度120℃)、7.10電子レンジ高周波適正性試験、及び、7.11電子レンジ耐久性試験に適合することから、上記発泡成形品からなる食品用容器は、電子レンジによる加熱又は調理に用いることができる。
以下に、発泡成形品100を食品用容器200に成形した場合について説明する。図15は、図10に示した金型で製造される発泡成形品の一例を示した平面模式図である。図16は、図15に示した発泡成形品のc−c線における断面模式図である。食品用容器200は、図15に示したように、表面及び裏面に薄肉部136と厚肉部137とを交互に有し、薄肉部136及び厚肉部137は、樹脂注入口135から容器の末端に向かう方向に沿って形成される。また、食品用容器200の断面は、図16に示したように、表面に位置するスキン層(外皮層)110によって発泡層120が挟み込まれた構造を有する。
食品用容器200の全体形状は、特に限定されないが、図15及び図16に示したように、半球状であってもよいし、円錐状、断面が台形状等とすることもできる。
熱可塑性樹脂組成物について、以下に詳述する。
上記樹脂組成物は、熱可塑性樹脂組成物であることが好ましい。上記熱可塑性樹脂組成物としては、例えば、ポリオレフィン及びポリ乳酸の混合物が好適に用いられる。ポリオレフィンとポリ乳酸とは互いに溶解しない非相溶系のポリマー同士であるため、混合しても互いに溶解せず、界面が形成される。したがって、超臨界流体を用いた発泡において、その界面を発泡起点(発泡核)として用いることができる。一方で、均一に発泡した発泡成形品を製造するためには、発泡させる前の樹脂組成物を均一に分散することが求められる。このため、カルボニル基を含む変性ポリオレフィンを添加することで、ポリオレフィンとポリ乳酸を相溶化し、分散性を向上させる。これにより、発泡成形品の内部に、多数の微細な気泡(粒子径の小さい発泡粒子)を均一に存在させることができ、耐熱性、強度及び軽量性等の特性に優れた発泡成形品を製造できる。
上記ポリオレフィンとしては、ポリプロピレン及びポリエチレンのいずれか一方又は両方を用いることが好ましい。ポリプロピレンのメルトマスフローレート(MFR)は、好ましくは5〜100g/10分、より好ましくは10〜50g/10分である。ポリプロピレンのMFRは、JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重21.2Nで測定した数値である。ポリエチレンのMFRは、好ましくは5〜100g/10分、より好ましくは10〜50g/10分である。ポリエチレンのMFRは、JIS K7210に準拠し、温度190℃、荷重21.2Nで測定した数値である。
上記ポリオレフィンは、ポリプロピレン及び/又はポリエチレンのみを含むものであってもよいが、ポリプロピレン及びポリエチレン以外の他のポリオレフィンを含んでもよい。
上記他のポリオレフィンとしては、例えば、α−オレフィンの単重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−αオレフィン共重合体、及び、プロピレン−αオレフィン共重合体等が挙げられる。上記α−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、及び、1−ウンデセン等の炭素数4〜12のα−オレフィンが挙げられる。
上記ポリオレフィンの溶融粘度(220℃)は、150Pa・S以上、400Pa・S以下であることが好ましい。上記ポリオレフィンの溶融粘度のより好ましい下限は200Pa・Sであり、より好ましい上限は300Pa・Sである。上記溶融粘度は、例えば、株式会社島津製作所製の「フローテスター CFT−500D」を用いて測定することができる。具体的には、測定対象となる樹脂を所定温度に加熱し流動化させ、キャピラリーダイ(内径φ1mm、長さ10mm)を通して、所定面圧を1MPaとしたピストンによってシリンダから押し出し、ピストンの移動量と、かかった時間により粘度特性を評価することができる。
上記ポリオレフィンの樹脂組成物全体に対する含有量は、30重量%以上、80重量%以下であることが好ましい。上記含有量が、30重量%未満であると、樹脂組成物の流動性、固化速度が低下し、成形性が悪くなることがある。上記含有量が80重量%を超えると、発泡性が悪くなり、得られる発泡成形品の表面に凹凸が生じ、外観を損なうことや、樹脂組成物と超臨界流体とを混合した際に樹脂組成物に超臨界流体が含浸しにくくなることがある。ポリオレフィンの樹脂組成物全体に対する含有量のより好ましい下限は35重量%、より好ましい上限は70重量%である。
上記ポリ乳酸は、L−乳酸の単重合体、D−乳酸の単重合体、L−乳酸及びD−乳酸の共重合体、又は、それらの混合物である。乳酸の鏡像異性体比率、鏡像異性体を共重合する方法(ランダム、ブロック、グラフトなど)、結晶核剤を添加する方法等によって、得られるポリ乳酸の結晶性を調整できる。
上記ポリ乳酸の溶融粘度(220℃)は、150Pa・S以上、400Pa・S以下であることが好ましい。上記ポリ乳酸の溶融粘度のより好ましい下限は200Pa・Sであり、より好ましい上限は300Pa・Sである。上記ポリ乳酸の溶融粘度は、上記ポリオレフィンの溶融粘度と同様に測定することができる。
上記ポリ乳酸の樹脂組成物全体に対する含有量は、3重量%以上、40重量%以下であることが好ましい。上記含有量が3重量%未満であると、樹脂組成物を発泡させて成形した発泡成形品の発泡性が不充分となることがある。上記含有量が40重量%を超えると、樹脂組成物の流動性、固化速度が低下し、成形性が悪くなることがある。上記ポリ乳酸の樹脂組成物全体に対する含有量のより好ましい下限は8重量%、より好ましい上限は30重量%である。
上記ポリオレフィンの含有量を30重量%〜80重量%の範囲内とし、上記ポリ乳酸の含有量を3重量%〜40重量%の範囲内とすることで樹脂組成物の流動性を調整し、成形性を良好にすることができる。
また、上記ポリオレフィンとポリ乳酸との溶融粘度差は、200Pa・S以下であることが好ましい。上記溶融粘度差が200Pa・S以下であると、両成分が混合しやすい。上記溶融粘度差のより好ましい上限は150Pa・Sである。
非相溶系のポリマー同士を混合する方法としては、両成分間に化学結合を形成させる方法、又は、同一ポリマー間で架橋構造を形成させる方法等を用いることがあり、ポリ乳酸を用いて発泡成形品を得る場合には、例えば、金属錯体等の合成触媒、ラジカル発生剤等を用いて、ポリ乳酸を合成しながら混練を行う反応押出(リアクティブプロセッシング)が用いられることがある。ポリオレフィンとポリ乳酸との界面を発泡核として作用させる場合には、ポリ乳酸を合成しながら混練を行う反応押出とは異なり、樹脂組成物中に合成触媒、ラジカル発生剤等を添加する必要はない。なお、ポリ乳酸の反応押出としては、例えば、合成触媒として2−エチルへキサン酸スズを用い、酸化防止剤(例えば、チバスペシャルティケミカルズ社の「イルガノックス1010」)を添加してL−ラクチドとε−カプロラクトンを反応させる方法;ジクミルパーオキサイド等のラジカル発生剤を用いて、ポリ乳酸とポリエチレングリコールを反応させる方法;ラジカル発生剤を用いて、ポリ乳酸にポリカーボネート、ポリブチレンアジペートテレフタレート(PBAT)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリブチレンサクシネート(PBS)、ポリブチレンサクシネートアジペート(PBSA)等をグラフト重合させる方法等が挙げられる。
上記樹脂組成物は、上記分子内にカルボニル基を含む変性ポリオレフィンを含有してもよい。上記分子内にカルボニル基を含む変性ポリオレフィンとしては、例えば、ポリオレフィンに不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸のエステル、又は、不飽和カルボン酸の無水物を付加反応することによって得られるものが挙げられる。不飽和カルボン酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、及び、イタコン酸等が挙げられる。不飽和カルボン酸のエステルとしては、例えば、マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、及び、フマル酸モノメチルエステル等が挙げられる。不飽和カルボン酸の無水物としては、例えば、無水イタコン酸、及び、無水マレイン酸等が挙げられる。上記分子内にカルボニル基を含む変性ポリオレフィンとしては、無水マレイン酸変性ポリオレフィン、グリシジルメタクリレート変性ポリオレフィン等が好適に用いられる。上記分子内にカルボニル基を含む変性ポリオレフィンは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記分子内にカルボニル基を含む変性ポリオレフィンは、オレフィンとビニルモノマーとの共重合体であってもよい。オレフィンとビニルモノマーとの共重合体としては、例えば、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エチル共重合体、及び、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体等が挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及びメタクリル酸のいずれであってもよい。
上記分子内にカルボニル基を含む変性ポリオレフィンのMFRは、好ましくは0.1〜100g/10分、より好ましくは0.3〜50g/10分である。MFRは、JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重21.2Nで測定した数値である。
上記分子内にカルボニル基を含む変性ポリオレフィンの樹脂組成物全体に対する含有量は、1重量%以上、20重量%以下であることが好ましい。この範囲内であれば、非相溶系であるポリオレフィンとポリ乳酸との間に界面を形成し、両成分の分散性を効果的に向上させることができる。上記含有量が1重量%未満であると、得られる発泡成形品の発泡性が低下することがある。上記含有量が20重量%を超えると、臭気の発生、着色、成形性の悪化、吸水率の増大等が引き起こされることがある。上記分子内にカルボニル基を含む変性ポリオレフィンの樹脂組成物全体に対する含有量のより好ましい下限は3重量%、より好ましい上限は12重量%である。
上記樹脂組成物は、層状ケイ酸塩を含有してもよい。ポリオレフィンとポリ乳酸とを混合しただけでは、混合時のせん断力が不足する場合に、層状ケイ酸塩を添加することで、ポリオレフィンとポリ乳酸との分散性を向上し、樹脂組成物中に発泡核を高分散させることができる。
上記層状ケイ酸塩としては、例えば、パイロフィライト、タルク、カオリン(カオリナイト)、モンモリロナイト、魚眼石、マーガライト、プレナイト、マイカ(雲母)等が挙げられ、特に、タルク、カオリン、モンモリロナイト、マイカ(雲母)が好適に用いられる。上記層状ケイ酸塩は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記層状ケイ酸塩の樹脂組成物全体に対する含有量は、10重量%以上、40重量%以下であることが好ましい。上記含有量が10重量%未満であると、混合時のせん断力を向上させる効果が充分に得られないことがある。上記含有量が40重量%を超えると、樹脂組成物の成形性が低下することがある。上記層状ケイ酸塩の樹脂組成物全体に対する含有量のより好ましい下限は15重量%、より好ましい上限は35重量%である。
上記樹脂組成物は、層状ケイ酸塩以外のフィラーを含有してもよい。無機材料から構成されるフィラーとしては、例えば、金属酸化物(酸化マグネシウム、酸化カルシウム等)、グラファイト、カーボンブラック、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、炭酸カルシウム、シリカ、シリカゲル、ゼオライト、窒化ホウ素、アルミナ等を用いることができる。有機材料から構成されるフィラーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂、超高分子量ポリエチレン、電子線架橋型ポリエチレン、芳香族ポリアミド、脂肪族ポリアミド、炭化ケイ素、アクリル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂等を用いることができる。層状ケイ酸塩以外のフィラーの配合量は特に限定されないが、例えば、樹脂組成物全体に対して1重量%を超えない範囲とされる。
以下、本発明について実施例を掲げてさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
ポリプロピレン50重量%、ポリ乳酸30重量%及びタルク20重量%をドライブレンドし、二軸押出機(株式会社日本製鋼所製、「TEX30」)を使って温度設定220℃で混練し、ペレット状の発泡用熱可塑性樹脂組成物を得た。得られた発泡用熱可塑性樹脂組成物は、ポリ乳酸の粒子がポリプロピレン中に分散した熱可塑性樹脂組成物であった。下記表1に、各材料の入手先及び物性を示した。
Figure 2017104217
次に、得られたペレット状の発泡用熱可塑性樹脂組成物を、超臨界発生装置を搭載した射出成形機(東芝機械株式会社製)に投入した。発泡用熱可塑性樹脂組成物は、温度220℃に設定したシリンダ内で溶融させつつ、窒素(N)の超臨界流体を、充填量0.3重量%、充填圧力16MPaの条件で混入させた。なお、超臨界流体の充填量(単位:重量%)は、下記式(1)で計算することができる。
超臨界流体の充填量(単位:重量%)=[(超臨界流体の流量×超臨界流体の流入時間×換算係数27.8)÷発泡用熱可塑性樹脂組成物の重量]×100 (1)
超臨界流体を混入して得られた溶融樹脂は、射出速度80mm/秒、スクリュ背圧15MPaの条件で、金型内のキャビティに注入した。金型としては、図3の(a)、図8及び図9に示したような、金型の一方に線状の凹部及び線状の凸部を有し、板状の発泡成形品を製造できる金型を用いた。金型温度は60℃とした。
コアバック前のキャビティ内の金型の隙間距離の最大値Aは、0.9mm、コアバック前のキャビティ内での金型の隙間距離の最小値Bは、0.8mm、金型の線状の凹部の底部から線状の凸部の頂部までの高さCは、0.1mm、一方の金型の中心線と、他方の金型の表面までの距離Dは、0.85mmであった。中心線から線状の凹部の底部までの距離H1は、0.05mm、中心線と線状の凹部の両端との交点間の距離W1は、0.1mmであった。中心線から線状の凸部の頂部までの距離H2は、0.05mm、中心線と線状の凸部の両端との交点間の距離W2は、0.1mmであった。コアバック前のキャビティ容積は、19.1cmであった。
溶融樹脂のキャビティ33への充填が完了した直後のタイミングで、コアバックを実施した。具体的には、金型の雄型31を1.5mm後退させ、キャビティ33の容積を拡大させることにより、溶融樹脂の発泡を促進した。コアバック後のキャビティ容積は、52.9cmであった。溶融樹脂の固化が完了した後、発泡成形品を取り出した。
なお、本実施例で作製した発泡成形品は、図13に示したような、表面及び裏面に線状の凹部と線状の凸部とを交互に有する板状の発泡成形品であった。また、発泡成形品の断面は、図14に示したように、発泡成形品100は、発泡層120の両面にスキン層110を有していた。
(実施例2〜11及び比較例1〜9)
下記表2に示したように、金型の形状を変更したこと以外は、実施例1と同様にして発泡成形品を作製した。なお、実施例及び比較例では、板状の発泡成形品を製造できる金型を用いた。実施例2〜7は、実施例1と同様に、図3の(a)に示したような、金型の一方に線状の凹部及び線状の凸部を有する金型を用いた。実施例8は、図4に示したような、金型の一方に線状の凹部を有し、板状の発泡成形品を製造できる金型を用いた。実施例9及び10は、図6の(a)に示したような、金型の両方(雄型及び雌型)に、線状の凹部と線状の凸部とを有する金型を用いた。実施例11は、図6の(b)に示したような、金型の両方(雄型及び雌型)に、線状の凹部と線状の凸部とを有する金型を用いた。比較例1〜8では、図7の(a)に示したような、金型の雄型及び雌型のいずれにも、線状の凹部と線状の凸部を有さず、キャビティの間隔が一定である金型を用いた。比較例9は、図7の(b)に示したような、金型の両方(雄型及び雌型)に、線状の凹部と線状の凸部とを有するが、キャビティの間隔が一定である金型を用いた。
(発泡成形品の評価)
実施例1〜11及び比較例1〜9で作製した発泡成形品について、以下の方法により、発泡倍率を算出し、断熱性及び外観を評価した。その結果を下記表2に示した。なお、比較例2は、コアバック前のキャビティ容積が小さいため、溶融樹脂が充分に充填できず、板状に形成することができなかったため、下記評価は実施していない。
(1)発泡倍率
発泡倍率は、板状に成形した発泡成形品(以下、発泡成形板ともいう)の一枚辺りの容積を、コアバック前のキャビティの容積で割ることで算出した。具体的には、以下の方法により算出した。
1.所定の位置に計量線を付けたバケツと錘を準備し、バケツと錘の総重量(g)を測定した。
2.錘を入れたバケツに、計量線まで注水し、バケツと錘と水の総重量(g)を測定した。
3.上記バケツと錘と水の総重量から、上記バケツと錘の総重量を引いた値を、水の密度(1g/cm)で割って、発泡成形板を入れない状態での水の容積X(cm)を算出した。
4.実施例1〜11及び比較例1〜9の各々について、発泡成形板十枚を準備した。発泡成形板十枚を空のバケツに入れ、その上に錘を乗せ、上記計量線まで注水し、総重量Y(g)を測定した。
5.上記Yから上記バケツと錘の総重量を引いた値を、水の密度(1g/cm)で割って、発泡成形板を入れた状態での水の容積Z(cm)を算出した。
6.上記Xから上記Zを引いた値を、10で割って、発泡成形板の一枚辺りの容積(cm)を算出した。
7.上記発泡成形板の一枚辺りの容積を、コアバック前のキャビティ容積(cm)で割って、発泡成形板の発泡倍率を算出した。
(2)断熱性評価
断熱ボックスの中間を発泡成形板で仕切り、体積が同じ二つの部屋を作製した。一方の部屋にヒーターと熱電対を配置し、他方の部屋には熱電対のみを配置した。その後、ヒーターで加温し、ヒーターを配置した部屋の温度と、他方の部屋の温度との差が30℃になるまでに要した時間を測定した。この時間が120分以上を〇(合格)とし、120分未満を×(不合格)とした。
(3)外観評価
実施例1〜11及び比較例1〜9の各々について、発泡成形品を100個ずつ準備し、それらの外観を目視で確認した。すべての発泡成形品において表面の膨れ、及び、皺が確認されなかった場合を〇(合格)とし、いずれか1個以上の発泡成形品で表面の膨れ、又は、皺が確認された場合を×(不合格)とした。
Figure 2017104217
20 超臨界射出成形装置
21 ホッパ
22 シリンダ
23 スクリュ
24 ノズル
25 ボンベ
26 超臨界流体発生部
27 注入制御部
30、330 金型
31、331 第一金型部(雄型)
32、332 第二金型部(雌型)
33 キャビティ
34 ランナ
35、135 樹脂注入口
36 線状の凹部
37 線状の凸部
38 線状の平坦部
100 発泡成形品
110 スキン層(外皮層)
120 発泡層
136 薄肉部
137 厚肉部
200 食品用容器

Claims (7)

  1. 超臨界流体、又は、化学発泡剤を含む溶融樹脂を射出成形して、可動部を有する金型内のキャビティに充填する工程と、
    前記キャビティに充填された前記溶融樹脂が固化し終わる前に、前記可動部を移動させて前記キャビティの容積を拡大させる工程とを有し、
    前記金型は、樹脂注入口から前記キャビティの末端に向かう方向に沿って、前記キャビティの間隔が広い第1の線状部分と前記キャビティの間隔が狭い第2の線状部分とが交互に配置されることを特徴とする発泡成形品の製造方法。
  2. 前記第1の線状部分は、前記金型の前記キャビティに面する表面に設けられた線状の凹部により形成され、かつ、前記第2の線状部分は、前記金型の前記キャビティに面する表面に設けられた線状の凸部により形成されることを特徴とする請求項1に記載の発泡成形品の製造方法。
  3. 前記線状の凹部の底部から前記線状の凸部の頂部までの高さは、0.1mm以上であることを特徴とする請求項2に記載の発泡成形品の製造方法。
  4. 前記第1の線状部分での前記キャビティの間隔をHa、前記第2の線状部分での前記キャビティの間隔をHbとすると、前記Ha及び前記Hbは、Ha>Hbであり、0.2mm以上、3.0mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の発泡成形品の製造方法。
  5. 前記Haは、0.4mm以上、3.0mm以下であり、上記Hbは、0.2mm以上、1.5mm以下であることを特徴とする請求項4に記載の発泡成形品の製造方法。
  6. 表面及び裏面に厚肉部と薄肉部とを交互に有する発泡成形品を製造することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の発泡成形品の製造方法。
  7. 樹脂組成物の発泡成形品であって、
    表面及び裏面に薄肉部と厚肉部とを交互に有し、
    前記薄肉部と厚肉部とは、樹脂注入口から容器の末端に向かう方向に沿って形成されたことを特徴とする発泡成形品。
JP2016560833A 2015-12-15 2016-09-28 発泡成形品の製造方法、及び、発泡成形品 Active JP6085729B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244343 2015-12-15
JP2015244343 2015-12-15
PCT/JP2016/078563 WO2017104217A1 (ja) 2015-12-15 2016-09-28 発泡成形品の製造方法、及び、発泡成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6085729B1 JP6085729B1 (ja) 2017-02-22
JPWO2017104217A1 true JPWO2017104217A1 (ja) 2017-12-14

Family

ID=58095223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560833A Active JP6085729B1 (ja) 2015-12-15 2016-09-28 発泡成形品の製造方法、及び、発泡成形品

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3392014B1 (ja)
JP (1) JP6085729B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11673734B2 (en) * 2017-08-02 2023-06-13 Bockatech Ltd. Hollow plastic article

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3808802A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-21 SHPP Global Technologies B.V. Compositions of improved through-plane thermal conductivity using foam injection molding with core-back technology
US20220009137A1 (en) * 2020-07-13 2022-01-13 King Steel Machinery Co., Ltd. Extruding system and method of extruding a mixture of a polymeric material and a blowing agent

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272571A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Kobayashi Kk 断熱食品容器及びその製造方法
JP2001277304A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Hitachi Chem Co Ltd 半導体ウエハ用研磨パッドの製造法
JP3833877B2 (ja) * 2000-07-03 2006-10-18 株式会社フジシールインターナショナル 食品用の断熱容器
JP4465929B2 (ja) * 2001-07-05 2010-05-26 株式会社プライムポリマー 熱可塑性樹脂組成物発泡体の製造方法
JP2007210323A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Mazda Motor Corp 樹脂成形品の成形方法及び成形装置
DE102006008184A1 (de) * 2006-02-22 2007-08-23 Demag Ergotech Gmbh Verfahren zur Herstellung von dünnwandigen Kunststoff-Formteilen
JP2009226872A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Mazda Motor Corp 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形装置
US8361612B2 (en) * 2009-06-29 2013-01-29 Michio Komatsu Wood powder-containing resin molded product and method for producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11673734B2 (en) * 2017-08-02 2023-06-13 Bockatech Ltd. Hollow plastic article

Also Published As

Publication number Publication date
EP3392014B1 (en) 2022-03-09
JP6085729B1 (ja) 2017-02-22
EP3392014A1 (en) 2018-10-24
EP3392014A4 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017104217A1 (ja) 発泡成形品の製造方法、及び、発泡成形品
WO2017073165A1 (ja) 発泡成形品の製造方法
JP5993108B1 (ja) 発泡用樹脂組成物及び発泡成形体
WO2017077764A1 (ja) 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品
TWI444417B (zh) Polypropylene resin foamed beads and molded articles thereof
JP6430684B1 (ja) 食品用容器の製造方法
JP6085729B1 (ja) 発泡成形品の製造方法、及び、発泡成形品
JP6606306B1 (ja) 発泡成形品、及び、発泡成形品の製造方法
JP6043897B1 (ja) 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品
JP6768251B2 (ja) 発泡用樹脂組成物及び発泡成形体
JP6077726B1 (ja) 発泡成形品の製造方法
JP2017094538A (ja) 断熱性食品容器の製造方法
JP2020040690A (ja) 発泡容器及び発泡容器の製造方法
JP2022183870A (ja) 食品用容器
JP2023101170A (ja) 発泡容器の製造方法
JPWO2020175635A1 (ja) 発泡用樹脂組成物及び発泡成形体
JP2001239568A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出板状発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150