JP4465929B2 - 熱可塑性樹脂組成物発泡体の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物発泡体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4465929B2
JP4465929B2 JP2001205031A JP2001205031A JP4465929B2 JP 4465929 B2 JP4465929 B2 JP 4465929B2 JP 2001205031 A JP2001205031 A JP 2001205031A JP 2001205031 A JP2001205031 A JP 2001205031A JP 4465929 B2 JP4465929 B2 JP 4465929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
injection
mold
thermoplastic resin
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001205031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003011190A (ja
Inventor
英郎 秋元
充 渡
孝志 宮崎
達次 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Polymer Co Ltd
Original Assignee
Prime Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Polymer Co Ltd filed Critical Prime Polymer Co Ltd
Priority to JP2001205031A priority Critical patent/JP4465929B2/ja
Priority to US09/988,596 priority patent/US6730248B2/en
Priority to CNB011438827A priority patent/CN100398294C/zh
Priority to DE60228525T priority patent/DE60228525D1/de
Priority to EP02250708A priority patent/EP1273418B1/en
Publication of JP2003011190A publication Critical patent/JP2003011190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465929B2 publication Critical patent/JP4465929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/08Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles using several expanding or moulding steps
    • B29C44/083Increasing the size of the cavity after a first part has foamed, e.g. substituting one mould part with another
    • B29C44/086Increasing the size of the cavity after a first part has foamed, e.g. substituting one mould part with another and feeding more material into the enlarged cavity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • Y10T428/249989Integrally formed skin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • Y10T428/249993Hydrocarbon polymer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスキン層とコア層とが同一の熱可塑性樹脂からなる発泡体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱可塑性樹脂、中でもポリオレフィン樹脂は工業的に広く利用されている。ポリオレフィン樹脂は塩素を含んでいないので焼却しても有害なガスは発生せず、またリサイクルも可能であるため、環境に優しい材料として使用範囲は急速に拡大している。特に、自動車分野においては、軽量で剛性等に優れたポリオレフィン樹脂製の部品が要望されている。
【0003】
このようなポリオレフィン樹脂製部品の一つとしてポリオレフィン樹脂を射出成形すると同時に発泡させて得られる射出成形発泡体が使用されている。一般に発泡剤等を含むポリオレフィン樹脂組成物を発泡射出成形した場合、成形品表面にも発泡セルが形成されるため、発泡させない成形品に比べて外観と強度が劣り、商品としての価値が低下する。
【0004】
このため、自動車部品のように外観が重要視される用途においては、別の工程で予め製造した表皮層(スキン層)を成形型内に入れて発泡体(コア層)と一体化したり、発泡体を射出成形した後スキン層と張り合せるなど方法により、発泡体にスキン層を積層している。
しかし、このような従来の方法は工程が複雑であり、またスキン層の原料とコア層の原料とが異なる樹脂であるため廃棄物を再使用しにくいという問題点がある。
【0005】
このような問題点を解決するため、発泡体を成形すると同時に、発泡体の表面に未発泡の樹脂からなるスキン層を形成する技術が提案されている。
例えば、特開平4−144721号には、金型を後退させながら溶融樹脂を金型内に射出充填する方法が記載されている。しかし上記従来の方法では、樹脂は金型の末端まで充填しにくくショートショットを生じやすい、厚いスキン層が得られにくい、発泡セルが荒くなる等の問題点がある。
【0006】
また特開平4−214311号には、金型を後退させながら溶融樹脂を射出充填した後、一端金型を閉じる方向に動かしてスキン層を形成させ、しかる後に金型を後退させて発泡させる方法が記載されている。しかし上記従来の方法では、発泡体の表面に波状のフローマーク(以後スワールマークという場合がある)が発生しやすく、また工程が複雑で発泡体を製造するためのサイクルが長くなる等の問題点がある。スワールマーク等のフローマークが成形品の表面に生じると外観性が低下するので、自動車内外装部品などにおいて最近使用されている非塗装製品としては使用できない。
【0007】
また特開平8−300391号には、金型を固定した状態で溶融樹脂を射出充填し、その後しばらくその状態で冷却し、しかる後に金型を後退させて発泡させる方法が記載されている。しかし上記従来の方法では、内部の発泡セルが粗く断熱性能、機械的強度が劣る、工程が長くなる、表面に樹脂流動によるスワールマークが解消できない等の問題点がある。
【0008】
さらに特開平10−128795号には、金型を固定した状態で溶融樹脂を射出充填した後、直ちに金型を後退させて発泡させる方法が記載されている。しかし上記従来の方法では、スキン層を厚く形成させようとするとコア層の発泡倍率が高くならず、一方コア層の発泡倍率を高くしようとするとスキン層が薄くなるという問題を生じる。
【0009】
そこで本発明者は、狭くした金型内に原料の一部を供給して所望の厚みのスキン層を形成し、次いで金型を後退させながら残る原料を射出して発泡させる技術を見出した。この方法により、スキン層が厚く、かつコア層の発泡倍率が高い発泡体の製造が可能となった。
本発明は上記方法に加え、スワールマーク等のフローマークのより解消される方法を含むものであり、自動車内外装部品等において非塗装製品として使用可能な発泡体を製造することができるものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、スキン層とコア層とが同じ熱可塑性樹脂組成物からなり、セルサイズが比較的均一でセル形状の良好な発泡セルを有し、しかも軽量で剛性に優れた熱可塑性樹脂組成物発泡体を容易に効率よく製造することができる製造方法を提供することである。
本発明の第二の課題は、スキン層が厚く、かつ発泡倍率の高い熱可塑性樹脂組成物発泡体を容易に効率よく製造することができる製造方法を提供することである。
本発明の第三の課題は、スワールマーク等のフローマークのないスキン層を容易に形成させることができ、このため外観に優れた熱可塑性樹脂組成物発泡体を容易に効率よく製造することができる製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は次の熱可塑性樹脂組成物発泡体の製造方法である。
(1) 発泡性の熱可塑性樹脂組成物をキャビティ内で発泡させて発泡体を製造する方法において、
成形に使用する未発泡の熱可塑性樹脂組成物の全容積よりも小さい容積のキャビティ中に、型締圧力により可動型を後退させないように固定した状態で、熱可塑性樹脂組成物の一部を射出して充填し、キャビティ全体に広がった熱可塑性樹脂組成物の冷却により、均一な厚みを有するスキン層を形成する一次射出工程と、
一次射出工程後の工程であって、可動型を後退させながら、熱可塑性樹脂組成物の他の一部を射出して拡大されたキャビティに充填する二次射出工程と、
二次射出工程後の工程であって、熱可塑性樹脂組成物の射出を停止して、可動型をさらに後退させ、発泡させる発泡工程と
を有し、前記一次射出工程の射出開始時における可動型と固定型とのクリアランス(L)が1.0〜1.5mmであり、
かつ一次射出工程の熱可塑性樹脂組成物の充填時間が0.2〜1.2秒であり、
一次射出工程および二次射出工程の成形型内圧力が5〜20MPa、一次射出工程および二次射出工程の合計の射出時間が0.1〜10秒、発泡工程における可動型の後退開始時間が二次射出工程終了後0〜5秒後であり、
スキン層の厚さが0.25〜5mm、成形品の発泡倍率が1.05〜5倍であり、
かつ一次射出工程での成形型の型締圧力が成形品の型締方向の投影面積に対して5〜20MPaである
熱可塑性樹脂組成物発泡体の製造方法。
(2) 一次射出工程の射出開始時における可動型と固定型とのクリアランス(L)と、二次射出工程の射出終了時における可動型と固定型とのクリアランス(L)との比(L/L)が0.3以上1.0未満である上記(1)記載の製造方法。
(3) 発泡工程終了後、0〜60秒後に可動型を型締して発泡体を圧縮する工程を含む上記(1)または(2)記載の製造方法。
(4) 熱可塑性樹脂組成物がポリオレフィン樹脂および発泡剤を含むものである上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の製造方法。
(5) ポリオレフィン樹脂がポリプロピレン樹脂である上記(4)記載の製造方法。
(6) ポリオレフィン樹脂のASTM D 1238により230℃、2.16kg荷重下で測定されるメルトフローレートが30〜200g/10分である上記(4)または(5)記載の製造方法。
【0012】
本発明で発泡体の原料として用いる発泡性の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂および発泡剤を含む発泡性の樹脂組成物であれば特に限定されない。原料として用いる熱可塑性樹脂の具体的なものとしては、例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ1−ブテン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂等のポリオレフィン樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂;ナイロン6、ナイロン9、ナイロン10、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン611、ナイロン612等のポリアミド樹脂;ポリオキシメチレン、ポリフェニルエーテル等のポリエーテル;ポリスチレン、ABS樹脂、AES樹脂等のスチレン系重合体;ポリカーボネート等のカーボネート系重合体;その他ポリ塩化ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー樹脂等のエチレン・極性樹脂共重合体等があげられる。
【0013】
熱可塑性樹脂としてはポリオレフィン樹脂が好ましく、中でもコストパフォーマンス、機械的強度および成形性の観点からポリエチレン樹脂およびポリプロピレン樹脂が好ましく、特にポリプロピレン樹脂が好ましい。ポリオレフィン樹脂はASTM D 1238により230℃、2.16kg荷重下で測定されるメルトフローレート(MFR)が30〜200g/10min、好ましくは60〜120g/10minであるものが望ましい。ポリプロピレン樹脂などの熱可塑性樹脂は1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。
【0014】
ポリプロピレン樹脂としては、プロピレン単独重合体であっても、プロピレンと少量の他のα−オレフィンとの共重合体であってもよい。共重合体の場合、コモノマーとしてはエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチルー1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等の炭素数2〜10のα−オレフィンを好適に使用することができる。共重合体はランダム共重合体であっても、ブロック共重合体であってもよい。コモノマーの含有量は10モル%、好ましくは5モル%以下である。
【0015】
ポリプロピレン樹脂の中ではプロピレン系ブロック共重合体が剛性、機械的強度、および耐低温衝撃強度が優れているため、本発明の発泡体を自動車内外装部品として使用する場合には好ましい。
本発明で好ましく用いることのできるプロピレン系ブロック共重合体は、常温パラキシレン不溶分を構成するプロピレン単独重合体分と、常温パラキシレン可溶分を構成するプロピレンとエチレンとのランダム共重合体分および必要に応じてさらにポリエチレン分とからなる組成物である。
【0016】
ポリプロピレン樹脂はASTM D 1238により230℃、2.16kg荷重下で測定されるメルトフローレート(MFR)が30〜200g/10min、好ましくは60〜120g/10minであるものが望ましい。MFRが上記範囲にある場合、スワールマーク等のフローマークの発生を抑制して、より外観性に優れた発泡体を得ることができる。また密度が0.890〜0.920g/cm3、好ましくは0.900〜0.910g/cm3であるものが望ましい。
【0017】
ポリプロピレン樹脂は13C−NMR法で測定したアイソタクチックペンダット分率(mmmm分率)は97%以上、好ましくは97.5%以上であるものが望ましい。アイソタクチックペンダット分率(mmmm分率)が高い場合、樹脂の結晶性が高く、剛性のより高い発泡体を得ることができる。
【0018】
アイソタクチックペンタッド分率(mmmm分率)は、13C−NMRを使用して測定される熱可塑性樹脂分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック連鎖の存在割合を示しており、プロピレンモノマー単位が5個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマー単位の分率である。具体的には、13C−NMRスペクトルで観測されるメチル炭素領域の全吸収ピーク中に占めるmmmmピークの分率として算出される値である。
【0019】
ポリプロピレン樹脂には、分岐状オレフィン重合体が0.1重量%以下、好ましくは0.05重量%以下含有されていてもよい。分岐状オレフィン重合体はポリプロピレン樹脂の核剤として作用するので、前記のアイソタクチックペンタッド分率を高め、成形性を向上させることができる。分岐状オレフィン重合体としては、3−メチル−1−ブテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン等の単独重合体または共重合体が使用できる。これらの中では3−メチル−1−ブテン重合体が好ましい。
【0020】
ポリプロピレン樹脂は公知の触媒を用いて、公知の方法により製造することができる。例えば、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を含有する固体状チタン触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物(B)および電子供与体(C)からなる触媒系の存在下に、プロピレンを重合させて熱可塑性樹脂成分を形成する工程と、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとを共重合させてエチレン・α−オレフィン共重合成分を形成する工程とを、任意の順序で行うことにより製造することができる。重合は、気相重合法、溶液重合法、スラリー重合法等の方法を採用して行うことができる。
【0021】
上記固体状チタン触媒成分(A)は、テトラハロゲン化チタン、ハロゲン化アルコキシチタンまたはテトラアルコキシチタン等の4価のチタン化合物と、アルコール、フェノール、ケトン、アルデヒド、エステル、エーテル、アミン、ニトリルおよび酸等の含酸素もしくは含窒素化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の電子供与体と、ハロゲン含有マグネシウム化合物とを接触することにより調製できる。
【0022】
前記有機アルミニウム化合物(B)としては、トリアルキルアルミニウム、ハロゲン化アルキルアルミニウム、アルキルアルコキシアルミニウム、ハロゲン化アルコキシアルミニウム等の中から適宜選択して使用することができる。
前記電子供与体(C)としては、アルコキシシラン化合物またはポリエーテル化合物等を使用することができる。
【0023】
本発明で使用する熱可塑性樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて各種樹脂、エラストマー、無機充填剤、添加剤等を加えることもできる。
【0024】
上記無機充填剤としてはタルク、シリカ、マイカ、炭酸カルシウム、ガラス繊維、ガラスビーズ、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、ワラスナイト、ケイ酸カルシウム繊維、炭素繊維、マグネシウムオキシサルフェート繊維、チタン酸カリウム繊維、酸化チタン、亜硫酸カルシウム、ホワイトカーボン、クレー、硫酸カルシウムなどがあげられる。これらの無機充填剤は1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。
【0025】
前記添加剤としては、核剤、酸化防止剤、塩酸吸収剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、分散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、架橋剤、過酸化物などの流れ性改良剤、ウェルド強度改良剤、天然油、合成油、ワックスなどの公知の添加剤が配合されていてもよい。
【0026】
本発明で原料として使用する熱可塑性樹脂、好ましくポリプロピレン樹脂には発泡性を付与するため発泡剤を配合する。本発明で使用する発泡剤は公知の各種発泡剤が使用できる。発泡剤は溶剤型発泡剤、分解型発泡剤、またはガス状発泡剤のいずれであってもよい。
【0027】
溶剤型発泡剤またはガス状発泡剤としては、射出成形機のシリンダー部分から注入して溶融熱可塑性樹脂に吸収ないし溶解させ、射出成形型中で蒸発して発泡剤として機能する物質が使用できる。例えば、炭酸ガス;窒素ガス、アルゴン等の不活性ガス;プロパン、ブタン、ネオペンタン、ヘプタン、イソヘキサン、ヘキサン、イソヘプタン、ヘプタン等の低沸点脂肪族炭化水素;フロンガスで代表される低沸点のフッ素含有炭化水素等が使用される。ガス状発泡剤は超臨界状態で注入してもよい。
【0028】
分解型発泡剤としては、熱可塑性樹脂に予め配合されて射出成形機へ供給され、射出成形機のシリンダー温度条件下で発泡剤が分解して炭酸ガス、窒素ガス等の気体を発生する化合物が使用できる。分解型発泡剤は、無機系の発泡剤であっても有機系の発泡剤であってもよい。また気体の発生を促す有機酸等を併用添加してもよい。
【0029】
分解型発泡剤の具体例として、次の化合物をあげることができる。
(a)無機系の発泡剤:重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、クエン酸、クエン酸ナトリウムなど。
【0030】
(b)有機系の発泡剤:N,N′−ジニトロソテレフタルアミド、N,N′−ジニトロソペンタチレンテトラミン等のN−ニトロソ化合物;アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾジアミノベンゼン、バリウムアゾジカルボキシレート等のアゾ化合物;ベンゼンスルフォニルヒドラジド、トルエンスルフォニルヒドラジド、p,p′−オキシビス(ベンゼンスルフォニルヒドラジド)、ジフェニルスルフォン−3,3′−ジスルフォニルヒドラジド等のスルフォニルヒドラジド化合物;カルシウムアジド、4,4′−ジフェニルジスルフォニルアジド、p−トルエンスルフォニルアジド等のアジド化合物など。
【0031】
これらの中では、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸塩または炭酸水素塩が好ましく、さらに発泡助剤として有機カルボン酸塩を併用することが好ましい。炭酸塩または炭酸水素塩と有機カルボン酸塩との配合比は、炭酸塩または炭酸水素塩が80〜25重量部、好ましくは65〜30重量部、有機カルボン酸塩が20〜75重量部、好ましくは35〜70重量部(両者の合計は100重量部である)の範囲が望ましい。
【0032】
発泡剤の添加量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.1〜6重量部、好ましくは0.5〜2重量部とするのが望ましい。この範囲内にあると、気泡径のより揃った発泡体が得られる。なお、発泡剤の添加量は発泡体の物性に応じて、発泡剤からの発生ガス量、望ましい発泡倍率等を考慮して選択される。
【0033】
本発明の熱可塑性樹脂組成物発泡体は上記の樹脂を原料として使用し、下記の方法で製造したものである。
本発明の製造方法で使用する成形型は、固定型と可動型とから構成され、固定型と可動型とを最も接近させた型締め状態にある場合、両者間には原料として使用する熱可塑性樹脂組成物全量の容積よりも小さい容積の製品形状キャビティが形成される。このキャビティの容積はスキン層が形成される容積とすることができるが、これよりも大きくも小さくてもよい。
【0034】
本発明の製造方法では、まず一次射出工程において、成形に使用する未発泡の熱可塑性樹脂組成物の全容積よりも小さい容積であって、可動型と固定型とのクリアランス(L)が1.0〜1.5mm、好ましくは1.1〜1.4mmのキャビティ中に、熱可塑性樹脂組成物の一部を溶融状態で、可動型が後退しないように型締圧力により固定した状態で射出して充填し、キャビティ全体に広がった熱可塑性樹脂組成物の冷却により、均一な厚みを有するスキン層を形成する。充填時間(射出して充填する時間)は0.2〜1.2秒である。型締圧力は成形品の型締方向の投影面積に対して5〜20MPa、好ましくは7〜17MPaである。ここで投影面積とは、成形品を型締方向に投影した場合の成形品の投影面積である。原料樹脂としてはASTM D 1238により230℃、2.16kg荷重下で測定されるメルトフローレート(MFR)が30〜200g/10min、好ましくは60〜120g/10minであるものを使用するのが望ましい。上記条件で射出充填することにより、未発泡の溶融樹脂組成物が成形型全体に短時間で広がり、かつ成形型に直接接触する部分の樹脂組成物が早く冷却されるので、均一な厚みを有し、かつスワールマーク等のフローマークのない外観に優れたスキン層が形成される。
【0035】
キャビティを形成する可動型と固定型とのクリアランス(L)が上記範囲より狭いと樹脂が末端まで充填せずショートショットになりやすく、逆に広過ぎるとスキン層が形成されにくく、スワールマークが発生しやすい。
なお、キャビティ空間の形状により可動型と固定型とのクリアランスが成形型の測定位置により異なる場合、上記可動型と固定型とのクリアランスは発泡体の主要な面、または発泡体において最も外観を重視する面におけるクリアランスである。
【0036】
本発明の製造方法における一次射出工程において溶融樹脂の充填時間は0.2〜1.2秒であることが必要である。このような充填時間とすることによりスワールマークの少ない発泡体が得られる。
【0037】
本発明の製造方法における一次射出工程の型締圧力は成形品の型締方向の投影面積に対して5〜20MPa、好ましくは7〜17MPaである。このような型締圧力とすることにより、表面外観に優れる発泡体が得られる。
【0038】
射出する熱可塑性樹脂組成物、好ましくはポリプロピレン樹脂の樹脂温度は170〜270℃、好ましくは180〜260℃であるのが望ましい。また固定型および可動型の成形型温度は10〜100℃、好ましくは40〜80℃であるのが望ましい。
射出圧力は10〜200MPa、好ましくは12〜150MPaであるのが望ましい。成形型内圧力は5〜20MPa、好ましくは10〜15MPaであるのが望ましい。
【0039】
射出は固定型と可動型との型締圧力より高い射出圧力で行うと、キャビティ内の空気が排気されて、可動型は固定状態に維持され、かつショートショットになりにくいため好ましい。
【0040】
本発明で使用する射出成形機は、上記のような高速射出が可能な成形機が望ましく、最大射出速度はシリンダー径と成形品重量によっても異なるが、一般的に80mm/s以上、好ましくは100mm/s以上、さらに好ましくは120mm/s以上であるのが望ましい。
【0041】
次に二次射出工程において、可動型を後退させながら、熱可塑性樹脂組成物の他の一部を射出して拡大されたキャビティに充填する。樹脂組成物の射出は型締圧力より高い射出圧力で行い、樹脂圧力によりキャビティ容積を増加させる。可動型を後退させる際、成形型の位置をコンピュータ制御することもできる。
【0042】
可動型の後退速度は0.1〜10mm/sec、好ましくは0.5〜3mm/secに制御するのが望ましい。樹脂温度、成形型温度、成形型内圧力および射出圧力は一次射出工程の条件と同じであるのが好ましい。
【0043】
本発明の方法では、一次射出工程の射出開始時における可動型と固定型とのクリアランス(L )と、二次射出工程における射出終了時の可動型と固定型とのクリアランス(L )との比(L/L、以下クリアランス比(L/L)という場合もある)が0.3以上1未満、好ましくは0.3〜0.7、さらに好ましくは0.4〜0.7であるのが望ましい。クリアランス比(L/L)が上記範囲にある場合、外観性に優れたスキン層を容易に効率よく形成することができる。特にリアランス比(L/L)が0.3〜0.7、中でも0.4〜0.7である場合、一次射出工程において、均一な厚みを有するスキン層が早期に形成されるとともに、このスキン層とコア層との温度差は大きく、この状態が二次射出工程終了時まで維持されて発泡工程に移行することができるので、発泡倍率を大きくすることができ、かつ外観性に優れた発泡体を容易に得ることができる。
【0044】
一次射出工程における樹脂組成物の射出開始から、二次射出工程における射出の終了までの時間(以下、射出時間という)は0.1〜10秒、好ましくは0.5〜3秒であるのが望ましい。二次射出工程は一次射出工程に引き続いて連続して行うのが好ましい。すなわち、樹脂組成物の射出は一次射出工程および二次射出工程を通して連続的に行うのが好ましい。一次射出工程および二次射出工程では射出圧力および充填圧力がかかっているので、発泡は全くまたはほとんど生じない。
【0045】
二次射出時の型締圧力は一次射出時の型締圧力と同じかそれより低くすることが好ましい。通常型締圧力より高い射出圧力で射出し、樹脂の充填とともに可動型と固定型との距離が増加する。可動型と固定型との距離の制御は、型締圧が射出圧に負けて受動的に開くようにしてもよいし、可動型と固定型との距離の変化速度を能動的に制御しても良い。可動型の後退速度は0.1〜10mm/sec、好ましくは0.5〜3mm/secに制御するのが望ましい。
【0046】
次に、発泡工程として、樹脂組成物の射出を停止した状態で、可動型をさらに後退させ、熱可塑性樹脂組成物を発泡させる。発泡工程では樹脂組成物の射出が行われない状態で可動型を後退させるのでキャビティ内が減圧となり、樹脂組成物の発泡成形が進行する。この場合、成形型に接触している部分の樹脂組成物は冷却されているので発泡は全くまたはほとんど進行せず、スキン層が形成され、中心部の樹脂組成物が発泡して発泡層(コア層)が形成される。この成形方法は、いわゆるコアバック方式と呼ばれるものである。なお、発泡工程において可動型を最も後退させた時点の可動型と固定型とのクリアランス(L)を、単にクリアランス(L)という場合もある。
【0047】
発泡工程における可動型の後退速度は0.1〜10mm/sec、好ましくは0.5〜3mm/secとするのが望ましい。成形型温度は射出工程の条件と同じであるのが一般的である。発泡工程における可動型の後退開始から終了までの時間(以下、発泡時間という場合がある)は0.1〜5秒、好ましくは0.5〜3秒とするのが望ましい。発泡工程においてこのような条件を採用することにより、外観良好な発泡体を容易に効率よく得ることができる。
【0048】
発泡工程における可動型の後退は、二次射出工程から連続して行うこともできるし、二次射出工程終了時点(樹脂組成物の射出が終了した時点)において0〜5秒、好ましくは0.5〜3秒間可動型の後退を停止し、その後に後退を再開することもできる。停止時間を調節することによりスキン層の厚さを制御することができる。すなわち、停止時間を長くとることにより、スキン層の厚さを厚くすることができる。スキン層の厚さを厚くすると、耐衝撃性等の機械的物性は向上する。
【0049】
後退の終了時点は、発泡体の発泡倍率により決定することができる。すなわち、高発泡倍率の発泡体を製造する場合は、後退距離を長くする。発泡倍率は限定されないが、1.05〜5倍、好ましくは1.3〜2倍とするのが望ましい。
【0050】
一般に発泡成形では、発泡体構造のコア層は冷却されにくく、スキン層は早く冷却されることから、発泡倍率の調整が難しい。しかし、前記熱可塑性樹脂組成物を原料とし、上記のような方法および条件により射出発泡成形することにより発泡倍率を高くすることができ、かつ外観が良好で変形歪みのない発泡体を得ることができる。
【0051】
発泡終了後はそのまま冷却して発泡体を得ることもできるし、0〜60秒、好ましくは1〜10秒冷却した後、可動型を前進させて型締し、圧縮して所定寸法に調整することもできる。圧縮することにより、容積収縮により成形型と接触しない発泡体の面を成形型の面と再接触させることができ、冷却効率が向上する。また成形型内で形状を規制することにより、取出後の変形を防止することもでき、さらに良好な外観を得ることができる。
【0052】
上記のように、本発明の特定のクリアランス(L0)の状態から可動型を固定した状態で、特定の充填時間内に充填を行うことにより、スワールマークがない外観の優れたスキン層が形成される。特に、前記特定のMFRの樹脂を使用し、クリアランス比(L0/L1)が0.3〜0.7、特に0.4〜0.7である場合、発泡倍率を大きくすることができ、かつ外観がより優れた発泡体を効率良く成形することができる。また、本発明の方法によれば成形サイクルを短縮でき、高発泡の成形品を効率良く成形できる。
【0053】
本発明の方法で製造された熱可塑性樹脂組成物発泡体は、スキン層が0.1〜0.7mm、好ましくは0.3〜0.6mmと適度な厚さを有し、かつ発泡セルの形状が良好で、セルサイズが比較的均一であり、かつスキン層表面にスワールマークが認められない外観性に優れた発泡体である。このため本発明の発泡体は塗装を施すことなくそのまま、外観が重視される自動車内外装部品に使用することができる。
【0054】
本発明の発泡体は表面特性に優れ、しかも軽量で剛性にも優れている。またリサイクルも容易である。このため、本発明の発泡体は自動車用部品、例えばドアトリム、インストルメントパネル等の自動車内装部品;サイドプロテクトモール、バンパー、ソフトフェイシア、マッドガード等の自動車外装部品において好適に利用することができる。
【0055】
【発明の効果】
以上の通り、本発明では、成形に使用する未発泡の熱可塑性樹脂組成物の全容積よりも小さく、可動型と固定型とのクリアランス(L)が1.0〜1.5mmのキャビティ中に、型締圧力を5〜20MPaとし、可動型を後退させないように固定した状態で、未発泡の熱可塑性樹脂組成物0.2〜1.2秒で射出充填し、キャビティ全体に広がった熱可塑性樹脂組成物の冷却により、均一な厚みを有するスキン層を形成する一次射出工程と、一次射出工程後の工程であって、可動型を後退させながら、熱可塑性樹脂組成物の他の一部を射出して拡大されたキャビティに充填する二次射出工程と、二次射出工程後の工程であって、熱可塑性樹脂組成物の射出を停止して、可動型をさらに後退させ、発泡させる発泡工程とを有しているので、スキン層とコア層とが同じ熱可塑性樹脂組成物からなり、セルサイズが比較的均一でセル形状の良好な発泡セルを有し、しかも軽量で剛性に優れた熱可塑性樹脂組成物発泡体を容易に効率よく製造することができる。また、スキン層が厚く、かつ発泡倍率の高い熱可塑性樹脂組成物発泡体を容易に効率よく製造することができる。さらに、スワールマーク等のフローマークのないスキン層を容易に形成させることができ、このため外観に優れた熱可塑性樹脂組成物発泡体を容易に効率よく製造することができる。
【0056】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の製造方法を図面を用いて説明する。図1は本発明の製造方法における製造工程の推移を示す成形型断面図であり、(a)は熱可塑性樹脂組成物の射出開始前、(b)は二次射出工程終了、(c)は発泡工程終了の時点を示している。製造工程は(a)、(b)、(c)の順に推移する。1は固定型、2は可動型である。
【0057】
図1(a)は、可動型2が固定型1に最も接近した状態にあり、可動型2と固定型1とから形成されるキャビティ3の容積は最も小さい状態にある。この場合、キャビティ3の容積は射出に用いられる熱可塑性樹脂組成物の全容積より小さく、キャビティ3を形成する可動型2と固定型1とのクリアランス(L)の状態にある。このクリアランス(L)は1.0〜1.5mmである。
【0058】
このクリアランス(L0)の状態から、可動型2を後退させないように型締圧力により固定した状態で、射出ノズル(図示せず)からスプルー4を通して熱可塑性樹脂組成物5をキャビティ3内に射出し、キャビティ3内に熱可塑性樹脂組成物5を0.2〜1.2秒以内に充填し、スキン層を形成する(一次射出工程)。この時の成形型の型締圧力は成形品の投影面積に対して5〜20MPaである。熱可塑性樹脂組成物5の射出は、可動型2と固定型1との型締圧力より高い射出圧力で射出するのが好ましく、この場合でもキャビティ3内の空気が排気されるため、可動型2は固定状態に維持される。一次射出工程では容積の小さいキャビティ3全体に熱可塑性樹脂組成物5が速く充填され、かつ速く冷却されて均一な厚みを有する外観良好なスキン層が形成される。
【0059】
その後は、型締圧力より高い射出圧力で射出を行い、樹脂圧力によりキャビティ3容積を増加させることにより可動型2を後退させながら熱可塑性樹脂組成物5の射出を継続し、成形に必要な熱可塑性樹脂組成物5の全量を射出し、射出を終了する(二次射出工程)。この状態が図1(b)であり、可動型2と固定型1とのクリアランス(L)の状態にある。この時点ではキャビティ3の容積は図1(a)に比べて増大しており、クリアランスはL<Lの状態にある。クリアランス比(L/L)は0.3以上1未満、好ましくは0.3〜0.7、さらに好ましくは0.4〜0.7であるのが望ましい。
図1(a)および(b)の時点では、熱可塑性樹脂組成物5は軟化状態を保っているが、射出圧力および充填圧力がかかっているので、発泡は全くまたはほとんど生じない。
【0060】
次に発泡工程として、さらに可動型2を後退させる。この場合、キャビティ3内が減圧となり、熱可塑性樹脂組成物5の発泡が進行し、発泡体(コア層)が形成される。この状態が図1(c)であり、可動型2と固定型1とのクリアランス(L)の状態にある。この時点ではキャビティ3の容積は図1(b)に比べて増大しており、クリアランスはL<Lの状態にある。
【0061】
発泡終了後はそのまま冷却して発泡体6を得ることもできるし、可動型2を前進させて型締することもできる。
上記のような本発明の製造方法によれば、スキン層とコア層とが同一の熱可塑性樹脂からなり、スワールマークの発生が防止され表面特性に優れ、かつ良好な発泡セルを有し、しかも発泡倍率が大きく、軽量で剛性に優れた発泡体を容易に効率良く製造することができる。
【0062】
【実施例】
次の本発明の実施例について説明する。
【0063】
実施例1
ポリプロピレン樹脂(プロピレン含量94モル%、エチレン含量6モル%のブロック共重合体、密度=0.902g/cm3、ASTM D 1238により230℃、2.16kg荷重下で測定されるMFR=80g/10min、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定によりポリスチレン換算で求められたMw/Mn=4.1、Mz/Mw=3.3、13C−NMR法で測定したアイソタクチックペンタッド分率=97.8%)100重量部と、発泡剤マスターバッチ(炭酸水素ナトリウム25重量%、クエン酸25重量%および低密度ポリエチレン50重量%)1.8重量部とをドライブレンドし、ポリプロピレン樹脂組成物を得た。このポリプロピレン樹脂組成物から炭酸水素ナトリウムとクエン酸を除いた組成物のASTM D 1238により230℃、2.16kg荷重下で測定されるMFRは79g/10minであった。
【0064】
上記ポリプロピレン樹脂組成物のペレットを以下の条件で射出成形し、発泡体を得た。すなわち、射出開始時の成形型のクリアランスを1.0mmmにして、ポリプロピレン樹脂の50重量%を充填時間0.4秒で射出した後、クリアランスを1.8mmまで後退させながら残りのポリプロピレン樹脂を充填時間0.3秒で射出し、さらにクリアランスを3.0mmまで後退させて発泡させ、発泡体を得た。この発泡体の物性を前記方法で評価した。結果を表1に示す。
【0065】
(成形条件1)
射出成形機:宇部興産機械(株)製、MD850S−IIIDP(商標)
成形品サイズ:縦80cm、横50cm、厚さ可変の平板
ゲート構造:バルブゲート、成形品中央1点ゲート
射出温度:200℃
型締圧力:一次射出時:7.5MPa
二次射出時:4.5MPa
射出圧力:100MPa
一次射出時間:0.4秒
二次射出時間:0.3秒
発泡時間:1.0秒
成形型表面温度:50℃
二次射出工程での可動型の後退速度:3.3mm/秒
二次射出工程終了後の後退停止時間:2.0秒
発泡工程での可動型の後退速度:1.0mm/秒
一次射出工程(初期)の成形型クリアランス(L0):1.0mm
二次射出工程終了後の成形型クリアランス(L1):2.0mm
発泡工程終了後の成形型クリアランス(L2):3.0mm
冷却時間:30秒
【0066】
なお上記条件において、冷却時間は発泡工程における可動型の後退終了から発泡体を成形型から取り出すまでの時間である。
【0067】
比較例1(射出コアバック)
射出成形条件を次のように変更した以外は実施例1と同じ方法で行った。すなわち、初期の成形型クリアランス(L0)を1.8mmとし、クリアランス1.8mmのままポリプロピレン樹脂組成物全量の充填を行い、充填終了後に3.0mmまでコアバックして発泡体を得た。冷却時間は60秒とした。結果を表1に示す。
【0068】
実施例2
実施例1において、射出成形開始時の成形型クリアランス(L0)を1.2mm、二次射出終了後の成形型クリアランス(L1)を1.8mm、発泡工程終了後の成形型クリアランス(L2)を3.6mmに変更した以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0069】
実施例3
実施例1においてポリプロピレン樹脂としてプロピレン含量=100モル%、密度=0.905g/cm3、ASTM D 1238により230℃、2.16kg荷重下で測定されるMFR=60g/10min、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定によりポリスチレン換算で求められたMw/Mn=4.2、Mz/Mw=3.4、13C−NMR法で測定したアイソタクチックペンタッド分率=97.8%のポリプロピレン樹脂を用いる以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0070】
比較例2
一次射出における充填時間を2.0秒、二次射出における充填時間を2.0秒とする以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0071】
比較例3
一次射出における型締圧力を30MPaとする以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0072】
参考例1
実施例1において、発泡剤マスターバッチを使用しなかった。また二次射出工程後に30秒冷却して無発泡の成形品を取り出した。
【0073】
【表1】
Figure 0004465929
*1 発泡倍率
水中置換法により未発泡品の比重(dc0)および発泡体の比重(dc1)を求め、dc0/dc1から発泡倍率を求めた。その際、発泡体はスキン層を含む状態で測定した。
*2 外観性(スワールマーク)
発泡体の表面を目視で観察し、以下の基準で評価した。
◎:スワールマークがほとんど観察されず、未発泡品(参考例1)と同等である。
○:スワールマークが端部にわずかにある。
△:スワールマークが表面に薄くある。
×:スワールマークが全面にある。
*3 充填性
○:射出中に射出速度が低下せず、スムーズに充填できる。
×:射出中に射出圧力が高くなり、射出速度が低下する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の製造方法における製造工程の推移を示す成形型断面図であり、(a)は熱可塑性樹脂組成物の射出開始前、(b)は二次射出工程終了、(c)は発泡終了の時点を示している。
【符号の説明】
1 固定型
2 可動型
3 キャビティ
4 スプルー
5 熱可塑性樹脂組成物
6 発泡体

Claims (6)

  1. 発泡性の熱可塑性樹脂組成物をキャビティ内で発泡させて発泡体を製造する方法において、
    成形に使用する未発泡の熱可塑性樹脂組成物の全容積よりも小さい容積のキャビティ中に、型締圧力により可動型を後退させないように固定した状態で、熱可塑性樹脂組成物の一部を射出して充填し、キャビティ全体に広がった熱可塑性樹脂組成物の冷却により、均一な厚みを有するスキン層を形成する一次射出工程と、
    一次射出工程後の工程であって、可動型を後退させながら、熱可塑性樹脂組成物の他の一部を射出して拡大されたキャビティに充填する二次射出工程と、
    二次射出工程後の工程であって、熱可塑性樹脂組成物の射出を停止して、可動型をさらに後退させ、発泡させる発泡工程と
    を有し、前記一次射出工程の射出開始時における可動型と固定型とのクリアランス(L)が1.0〜1.5mmであり、
    かつ一次射出工程の熱可塑性樹脂組成物の充填時間が0.2〜1.2秒であり、
    一次射出工程および二次射出工程の成形型内圧力が5〜20MPa、一次射出工程および二次射出工程の合計の射出時間が0.1〜10秒、発泡工程における可動型の後退開始時間が二次射出工程終了後0〜5秒後であり、
    スキン層の厚さが0.25〜5mm、成形品の発泡倍率が1.05〜5倍であり、
    かつ一次射出工程での成形型の型締圧力が成形品の型締方向の投影面積に対して5〜20MPaである
    熱可塑性樹脂組成物発泡体の製造方法。
  2. 一次射出工程の射出開始時における可動型と固定型とのクリアランス(L)と、二次射出工程の射出終了時における可動型と固定型とのクリアランス(L)との比(L/L)が0.3以上1.0未満である請求項1記載の製造方法。
  3. 発泡工程終了後、0〜60秒後に可動型を型締して発泡体を圧縮する工程を含む請求項1または2記載の製造方法。
  4. 熱可塑性樹脂組成物がポリオレフィン樹脂および発泡剤を含むものである請求項1ないしのいずれかに記載の製造方法。
  5. ポリオレフィン樹脂がポリプロピレン樹脂である請求項記載の製造方法。
  6. ポリオレフィン樹脂のASTM D 1238により230℃、2.16kg荷重下で測定されるメルトフローレートが30〜200g/10分である請求項または記載の製造方法。
JP2001205031A 2001-07-05 2001-07-05 熱可塑性樹脂組成物発泡体の製造方法 Expired - Fee Related JP4465929B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205031A JP4465929B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 熱可塑性樹脂組成物発泡体の製造方法
US09/988,596 US6730248B2 (en) 2001-07-05 2001-11-20 Foamed article of thermoplastic resin composition and process for producing it
CNB011438827A CN100398294C (zh) 2001-07-05 2001-12-13 热塑性树脂组合物的发泡制品和其制造方法
DE60228525T DE60228525D1 (de) 2001-07-05 2002-02-01 Verfahren zur Herstellung eines geschäumten Gegenstandes aus thermoplastischem Harz
EP02250708A EP1273418B1 (en) 2001-07-05 2002-02-01 Process for producing a foamed article of thermoplastic resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205031A JP4465929B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 熱可塑性樹脂組成物発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003011190A JP2003011190A (ja) 2003-01-15
JP4465929B2 true JP4465929B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=19041409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205031A Expired - Fee Related JP4465929B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 熱可塑性樹脂組成物発泡体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6730248B2 (ja)
EP (1) EP1273418B1 (ja)
JP (1) JP4465929B2 (ja)
CN (1) CN100398294C (ja)
DE (1) DE60228525D1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326539A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Denso Corp 樹脂成形品およびその製造方法
US7220374B2 (en) * 2003-10-22 2007-05-22 Cadillac Products Automotive Company Molded foam vehicle energy absorbing device and method of manufacture
US20060261507A1 (en) * 2004-10-27 2006-11-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing a foamed article
JP4797570B2 (ja) * 2004-10-27 2011-10-19 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂製射出成形体の製造方法
JP2007210323A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Mazda Motor Corp 樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JP4697546B2 (ja) * 2006-08-03 2011-06-08 トヨタ紡織株式会社 車両用内装材とその製造方法
US20080190924A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Sherwood Services, Ag Medical sharps container
EP1988122A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-05 Total Petrochemicals Research Feluy Blend for use in automobile application
EP2052833B1 (de) * 2007-10-23 2012-01-11 Peguform Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Formteils mit einer Sollbruchlinie für eine Airbagöffnung
CN103492172B (zh) 2010-11-05 2016-03-02 贝尔直升机泰克斯特龙公司 可模制的飞离工具结构系统
US20120114897A1 (en) 2010-11-05 2012-05-10 Ramesh Thiagarajan Foam Stiffened Structure and Method of Making the Same
WO2012159126A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Dorasamy Ramchander Moulding method
CN102700045A (zh) * 2012-06-20 2012-10-03 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 聚丙烯物理发泡制备汽车保险杠的方法
CN103386729B (zh) * 2013-07-25 2015-11-25 延锋汽车饰件系统有限公司 一种改善注塑发泡产品外观的方法
US9926423B2 (en) 2013-08-02 2018-03-27 Nike, Inc. Low density foam, midsole, footwear, and methods for making low density foam
US9963566B2 (en) 2013-08-02 2018-05-08 Nike, Inc. Low density foamed articles and methods for making
US9919458B2 (en) * 2013-08-02 2018-03-20 Nike, Inc. Method and thermoplastic foamed article
EP3392014B1 (en) * 2015-12-15 2022-03-09 Bando Chemical Industries, Ltd. Method for manufacturing a foam molded article
WO2017104217A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 バンドー化学株式会社 発泡成形品の製造方法、及び、発泡成形品
US11027466B2 (en) * 2015-12-17 2021-06-08 Ineos Styrolution Group Gmbh Process for producing foam molded parts with aesthetic surfaces by foam injection molding
CN107053626B (zh) * 2017-04-21 2019-05-28 长春恒兴集团有限公司 一种汽车保险杠减震器支架微发泡注塑工艺
EP3950281B1 (en) * 2019-03-28 2023-12-06 Teijin Limited Method for manufacturing press-molded body
CN114423581A (zh) * 2019-10-10 2022-04-29 昭和电工材料株式会社 发泡成形体、发泡成形体的制造方法和发泡成形体的外观不良的抑制方法
EP4079486A1 (en) * 2021-04-20 2022-10-26 Metsä Spring Oy Method for forming a molded fiber product and a molded fiber product

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3825637A (en) * 1967-07-26 1974-07-23 Ici Ltd Injection molding of foam cored sandwich structures
US3809733A (en) * 1968-11-06 1974-05-07 Ici Ltd Production of double layer laminates
US3793415A (en) * 1971-11-16 1974-02-19 Ici Ltd Injection molded resin articles having a foamed resin core
US4274637A (en) * 1979-01-31 1981-06-23 Questor Corporation Golf ball having cellular cover
US4783292A (en) 1987-06-15 1988-11-08 Rogers Roy K Method of injection molding a foamed plastic article using a relatively light gas as a blowing agent
JPH0777739B2 (ja) * 1990-10-05 1995-08-23 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン樹脂発泡成形体の成形方法
JP2503753B2 (ja) * 1990-10-12 1996-06-05 住友化学工業株式会社 登泡層が裏打ちされた表皮材を貼合したポリプロピレン樹脂成形体の成形方法
JP2673623B2 (ja) * 1991-10-01 1997-11-05 旭化成工業株式会社 合成樹脂の成形法
KR100475398B1 (ko) 1996-02-16 2005-05-16 이데미쓰세끼유가가꾸가부시끼가이샤 섬유강화열가소성수지경량성형품의제조방법및경량성형품
US6010655A (en) * 1998-08-28 2000-01-04 Seagull Decor Co., Ltd. Method of making a ceramic ornament having short undercuts on surface thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1273418B1 (en) 2008-08-27
CN100398294C (zh) 2008-07-02
JP2003011190A (ja) 2003-01-15
DE60228525D1 (de) 2008-10-09
CN1396050A (zh) 2003-02-12
US20030017325A1 (en) 2003-01-23
EP1273418A3 (en) 2003-07-09
US6730248B2 (en) 2004-05-04
EP1273418A2 (en) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465929B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物発泡体の製造方法
JP5380112B2 (ja) 射出発泡成形方法およびその装置
JP4592202B2 (ja) ポリプロピレン発泡成形体の製造方法および発泡成形体
US8153235B2 (en) Molded thermoplastic articles
JP4465898B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
JP4618925B2 (ja) ポリプロピレン発泡成形体の製造方法および発泡成形体
US8318863B2 (en) Foaming polypropylene resin composition and process for producing injection-molded foams from the composition
CN107107409B (zh) 聚丙烯系发泡成型体和聚丙烯系发泡成型体的制造方法
CA2377510C (en) Method of manufacturing a foam-molded product
JP3996037B2 (ja) ポリプロピレン樹脂発泡成形体の製造方法および発泡成形体
JP2013231099A (ja) プロピレン系重合体、プロピレン系重合体組成物、予備発泡粒子発泡成形体、射出発泡成形体およびそれらの製造方法
JP4384789B2 (ja) 発泡成形体の製造方法
JP2002011748A (ja) 自動車部品用樹脂発泡体の製造方法および樹脂発泡体
JP2002307473A (ja) 発泡成形体の製造方法
JP4618910B2 (ja) 射出発泡用樹脂組成物
WO2021049585A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを含む成形体
JP2008142997A (ja) 射出発泡成形体の製造方法および該方法によって得られる成形体
JP2008044384A (ja) 発泡成形体の製造方法
JP2004082547A (ja) 樹脂発泡体の製造方法および樹脂発泡体
JP2020111029A (ja) 発泡成形品の製造方法
KR20180115913A (ko) 성형 폼의 제조방법
JP2007062365A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法および成形体
JP2019089891A (ja) 発泡成形体及びその製造方法
JP2001026032A (ja) ポリプロピレン発泡体の射出成形方法
JP5277607B2 (ja) 発泡成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees