JPWO2017098556A1 - 車室組み立て体及び回転機械 - Google Patents

車室組み立て体及び回転機械 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017098556A1
JPWO2017098556A1 JP2017554677A JP2017554677A JPWO2017098556A1 JP WO2017098556 A1 JPWO2017098556 A1 JP WO2017098556A1 JP 2017554677 A JP2017554677 A JP 2017554677A JP 2017554677 A JP2017554677 A JP 2017554677A JP WO2017098556 A1 JPWO2017098556 A1 JP WO2017098556A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower half
upper half
recess
flange surface
diameter recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017554677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6521277B2 (ja
Inventor
孝典 松枝
孝典 松枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Publication of JPWO2017098556A1 publication Critical patent/JPWO2017098556A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521277B2 publication Critical patent/JP6521277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4226Fan casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/10Centrifugal pumps for compressing or evacuating
    • F04D17/12Multi-stage pumps
    • F04D17/122Multi-stage pumps the individual rotor discs being, one for each stage, on a common shaft and axially spaced, e.g. conventional centrifugal multi- stage compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/08Sealings
    • F04D29/083Sealings especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/08Sealings
    • F04D29/10Shaft sealings
    • F04D29/12Shaft sealings using sealing-rings
    • F04D29/122Shaft sealings using sealing-rings especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/62Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/624Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/10Stators
    • F05B2240/14Casings, housings, nacelles, gondels or the like, protecting or supporting assemblies there within
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/57Seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/30Retaining components in desired mutual position
    • F05B2260/301Retaining bolts or nuts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

車室組み立て体は、鉛直方向の上方を向く水平面である下半フランジ面(210)と下半段差面(253)との間に形成されて下半フランジ面(210)から下半段差面(253)に向かうにしたがって下方に向かって傾斜する下半傾斜面(290)、及び、下半フランジ面(210)に当接可能な上半フランジ面(310)と上半段差面(353)との間に形成されて上半フランジ面(310)から上半段差面(353)に向かうにしたがって上方に向かって傾斜する上半傾斜面の少なくとも一方を有する。

Description

本発明は、車室組み立て体及び回転機械に関する。
遠心圧縮機は、回転するインペラの径方向に気体を通り抜けさせ、その際に発生する遠心力を利用してそれら気体を圧縮する。遠心圧縮機において、インペラを軸線方向に多段に備え、気体を段階的に圧縮する多段式の遠心圧縮機が知られている。
このような遠心圧縮機では、水平方向に広がる分割面で分割可能な車室を備える構造がある。このような車室は、上半車室と下半車室とから構成されている。床面上に設置された下半車室に上半車室が載せられてボルト等で締結されることで車室が構成されている。遠心圧縮機では、この車室を貫通するようにロータが配置されている。ロータは、車室に対して回転自在とされている。
例えば、特許文献1には、上下方向に分割可能な車室であるケーシングが記載されている。このケーシングでは、上半車室である第1ケーシングと下半車室である第2ケーシングとを締結固定するフランジボルト同士の間隔を調整している。これにより、第1ケーシング及び第2ケーシングの分割面からの高圧ガスの漏れを抑制している。
上述したような車室では、軸線方向の両端部がロータを挿通させるために開口している。この開口部分には、ロータとの間をシールするラビリンスシール等のシール装置が設けられている。このようなシール装置は、ハウジングに取り付けられることで、間接的に車室に固定されている。そのため、このハウジングの外周面にも、この外周面と上半車室及び下半車室との間からの作動流体の漏れを抑えるために、Oリング等のシール部材が設けられている。
特開2013−249771号公報
しかしながら、シール部材を設けていても、ハウジングの外周面と上半車室及び下半車室との間からの作動流体の漏れ出す場合がある。そのため、このハウジングの外周面と上半車室及び下半車室との間からの流体の漏れを高い精度で抑えたいという要望がある。
本発明は、ハウジングの外周面と上半車室及び下半車室との間からの流体の漏れを高い精度で抑えることが可能な車室組み立て体及び回転機械を提供する。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明の第一の態様における車室組み立て体は、軸線回りに回転可能なロータが挿通される車室組み立て体であって、鉛直方向の上方を向く水平面である下半フランジ面と、前記下半フランジ面から鉛直方向の下方に凹む下半収容凹部とを有する下半車室と、前記下半フランジ面に当接可能な上半フランジ面と、前記下半フランジ面から前記上方に凹む上半収容凹部とを有する上半車室と、前記下半フランジ面と前記上半フランジ面とを当接させた状態で、前記下半収容凹部と前記上半収容凹部とによって軸線を中心として延びている収容空間を形成するように前記下半車室と前記上半車室とを固定する固定部と、前記収容空間に配置されるハウジングと、前記ハウジングの外周面に設けられて、前記下半収容凹部の内周面及び前記上半収容凹部の内周面に接触するシール部材とを備え、前記下半収容凹部は、前記軸線の延びる軸線方向に延びている下半大径凹部と、前記下半大径凹部と前記軸線方向に隣接し、前記下半大径凹部よりも前記軸線と交差する径方向の大きさが小さくなるように形成されている下半小径凹部と、前記下半大径凹部及び前記下半小径凹部との間に形成されて前記径方向に広がる下半段差面と、を有し、前記上半収容凹部は、前記軸線方向に延びている上半大径凹部と、前記上半大径凹部と前記軸線方向に隣接し、前記上半大径凹部よりも前記径方向の大きさが小さくなるように形成されている上半小径凹部と、前記上半大径凹部及び前記上半小径凹部との間に形成されて前記径方向に広がる上半段差面と、を有し、前記下半フランジ面と前記下半段差面との間に形成されて前記下半フランジ面から前記下半段差面に向かうにしたがって前記下方に向かって傾斜する下半傾斜面、及び、前記上半フランジ面と前記上半段差面との間に形成されて前記上半フランジ面から前記上半段差面に向かうにしたがって前記上方に向かって傾斜する上半傾斜面の少なくとも一方を有する。
このような構成によれば、下半車室及び上半車室が倒れ込むように内側に変形した場合であっても、下半傾斜面や上半傾斜面によって上半フランジ面や下半フランジ面を避けることができる。その結果、下半フランジ面と上半フランジ面とにおいて、強く当たってしまう位置を下半収容凹部や上半収容凹部に面する部分からずらすことができる。そのため、シール部材の近くに高い接触応力が発生する場所をずらして、シール部材の周りで下半フランジ面と上半フランジ面と接触させることができる。したがって、シール部材の周りに隙間が生じてしまうことを高い精度で抑制することができる。
本発明の第二の態様における車室組み立て体では、第一の態様において、前記下半傾斜面及び前記上半傾斜面のうち、前記下半傾斜面のみを有していてもよい。
このような構成によれば、上半車室に比べて加工が容易な下半車室のみに加工を行うことで、シール部材の周りに隙間が生じてしまうことを抑制することができる。
本発明の第三の態様における車室組み立て体では、第一または第二の態様において、前記下半大径凹部は、前記鉛直方向の上方から見た場合に、前記軸線方向における前記下半小径凹部と隣接する側、かつ、前記下半小径凹部よりも前記径方向の外側に角領域を有し、前記下半傾斜面は、前記鉛直方向の上方から見た場合に、前記角領域における前記軸線方向の最も前記下半小径凹部側の最外点と、前記シール部材が接触する前記下半小径凹部の内周面の接触点とを結ぶ仮想線よりも前記下半大径凹部側に形成されていてもよい。
このような構成によれば、シール部材が接触する接触点よりも下半大径凹部側に下半傾斜面と下半フランジ面との境界を形成することができる。そのため、シール部材が配置されている領域での上半フランジ面と下半フランジ面との開きをより高い精度で抑えることができる。
本発明の第四の態様における回転機械では、第一から第三の態様のいずれか一つの車室組み立て体と、前記車室組み立て体内に配置されたロータとを有する。
このような構成によれば、内部を流通する作動流体等の高圧な流体の漏れを高い精度で抑えることができる。
本発明によれば、ハウジングの外周面と上半車室及び下半車室との間からの流体の漏れを高い精度で抑えることができる。
本発明の実施形態の遠心圧縮機の概略断面図である。 本発明の実施形態における下半車室を鉛直方向の上方から見た図である。 本発明の実施形態における上半車室を鉛直方向の下方から見た図である。 下半傾斜面を有していない下半車室における下半フランジ面の下半大径凹部に面する部分の面圧の解析結果を示す図である。 本発明の実施形態における下半傾斜面の面圧の解析結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図1から図5を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の回転機械は、複数のインペラ4を備える一軸多段式の遠心圧縮機(多段遠心圧縮機)1である。
遠心圧縮機1は、ロータ2と、ダイアフラム群5と、シール装置6と、車室組み立て体100と、を備えている。
ロータ2は、軸線Oを中心として回転する。ロータ2は、軸線Oに沿って延びているロータ本体(回転軸)3と、ロータ本体3とともに回転する複数のインペラ4と、を有している。
ロータ本体3には、モータ等の駆動機(不図示)が連結されている。ロータ本体3は、この駆動機によって回転駆動されている。ロータ本体3は、軸線Oを中心とする円柱状をなして軸線Oの延びる軸線方向Daに延在している。ロータ本体3は、不図示の軸受によって軸線方向Daの両端が回転可能に支持されている。
インペラ4は、ロータ本体3の外周面に固定されている。インペラ4は、ロータ本体3とともに回転することによって遠心力を利用してプロセスガス(作動流体)を圧縮する。インペラ4は、ロータ本体3に対して軸線方向Daに複数段設けられている。本実施形態のインペラ4は、ロータ本体3に対して軸線方向Daの両側に配置された軸受の間に配置されている。インペラ4は、ディスク4cと、ブレード4bと、カバー4aとを備えた、いわゆるクローズ型のインペラである。インペラ4は、ディスク4c、ブレード4b、及びカバー4aによって内部にプロセスガスが流通する流路を画成している。軸線方向Daに沿って同じ方向を向いて配列された複数のインペラ4によってインペラ群が構成されている。本実施形態の遠心圧縮機1は、一つのインペラ群を有している。
ダイアフラム群5は、ロータ2を外部から覆っている。ダイアフラム群5は、複数段のインペラ4のそれぞれに対応して軸線方向Daに配列された複数のダイアフラム51によって構成されている。ダイアフラム51は、軸線方向Daに積層されるように複数並んでいる。ダイアフラム51は、軸線Oと交差する方向であるロータ本体3の径方向Drの内側にインペラ4を収容可能な空間が形成されている。ダイアフラム51は、相互に接続されることで、インペラ4の流路とともにプロセスガスの流通させる流路を画成している。
ここで、具体的に、ダイアフラム51によって形成される流路について、軸線方向Daの一方側である上流側から順に説明する。本実施形態では、ダイアフラム群5は、プロセスガスが流通する上流側から順に、吸込口52、吸込流路53、複数のディフューザ流路54、複数の曲がり流路55、複数のリターン流路56、吐出流路57、及び吐出口58を画成している。
吸込口52は、外部から吸込流路53にプロセスガスを流入させる。吸込口52は、後述する車室101の外部から流入してきたプロセスガスをダイアフラム群5の内部に流入させる。吸込口52は、径方向Drの外側から径方向Drの内側に向かって流路面積を徐々に減少させながら、吸込流路53に接続されている。
吸込流路53は、吸込口52とともに、軸線方向Daに複数並ぶインペラ4のうち最も上流側に配置されたインペラ4へ、外部からプロセスガスを流入させる。吸込流路53は、吸込口52から径方向Drの内側に延びている。吸込流路53は、その向きを径方向Drから軸線方向Daの他方側である下流側に変化させつつ、インペラ4の上流側を向く入口に接続されている。
ディフューザ流路54は、インペラ4から径方向Drの外側に流出したプロセスガスが流入する。ディフューザ流路54は、インペラ4の径方向Drの外側を向く出口に接続されている。ディフューザ流路54は、インペラ4の出口から径方向Drの外側に向かって延びて、曲がり流路55に接続されている。
曲がり流路55は、プロセスガスの流通方向を径方向Drの外側に向かう方向から径方向Drの内側に向かう方向へと転向させる。つまり、曲がり流路55は、径方向Drから見た場合に、U字状をなす流路となっている。曲がり流路55は、ダイアフラム群5の外周面と車室101の内周面とによって形成されている。
リターン流路56は、曲がり流路55を流通したプロセスガスをインペラ4に流入させる。リターン流路56は、径方向Drの内側に向かって延びながら、その流路幅が徐々に拡がっている。リターン流路56は、ダイアフラム群5の径方向Drの内側で軸線方向Daの下流側に向かうようにプロセスガスの流通方向を変化させている。
シール装置6は、プロセスガスが車室101の内部から外部に漏れることを抑える。シール装置6は、ロータ本体3の外周面を全周にわたってシールしている。本実施形態のシール装置6は、例えば、ラビリンスシールが用いられる。
車室組み立て体100は、ロータ2、ダイアフラム群5、及びシール装置6を内部に収容している。車室組み立て体100は、下半車室200と、上半車室300と、固定部400と、ハウジング500と、シール部材600とを備えている。
下半車室200は、床面上に固定されている。下半車室200には、鉛直方向Dvの下方を向いて開口するように吸込口52の一部が形成されている。下半車室200には、鉛直方向Dvの下方を向いて開口するように吐出口58の一部が形成されている。下半車室200は、上半車室300と組み合わされることで、車室101を形成している。
車室101は、遠心圧縮機1の外装を形成している。車室101は、円筒状に形成されている。車室101は、中心軸がロータ本体3の軸線Oに一致して形成されている。車室101は、ダイアフラム群5を内部に収容している。
下半車室200は、鉛直方向Dvの上方に向いて開口している。下半車室200は、図2に示すように、下半フランジ面210と、下半収容凹部250と、下半傾斜面290とを有する。
下半フランジ面210は、鉛直方向Dvの上方を向く水平面である。下半フランジ面210は、車室101が鉛直方向Dvの上下に分割される際の一方の分割面である。下半フランジ面210には、後述する締結ボルトが螺合される固定孔401が複数形成されている。固定孔401は、下半フランジ面210から鉛直方向Dvの下方に凹んでいる。固定孔401は、下半フランジ面210の延びる方向に沿って間隔を空けて複数形成されている。下半フランジ面210は、第一下半フランジ面211と、第二下半フランジ面212とを有する。
第一下半フランジ面211は、下半収容凹部250うち、後述する下半大径凹部251と繋がっている。第一下半フランジ面211は、鉛直方向Dvの上方から見た場合に、軸線Oを挟んで、幅方向Dwに離れて二つ形成されている。第一下半フランジ面211は、軸線方向Daに長く伸びている平面である。なお、幅方向Dwは、径方向Drのうちで、鉛直方向Dv及び軸線方向Daと直交する水平面と平行な方向である。
第二下半フランジ面212は、下半収容凹部250うち、後述する下半小径凹部252と繋がっている。第二下半フランジ面212は、第一下半フランジ面211と連続する平面である。第二下半フランジ面212は、第一下半フランジ面211の軸線方向Daの両側に形成されている。第二下半フランジ面212は、鉛直方向Dvの上方から見た場合に、第一下半フランジ面211よりも幅方向Dwの内側(軸線Oに近づく側)に配置されている。
下半収容凹部250は、下半フランジ面210から鉛直方向Dvの下方に凹んでいる。下半収容凹部250は、鉛直方向Dvの上方から見た場合に、下半車室200の内面によって覆われた空間である。下半収容凹部250は、下半大径凹部251と、下半小径凹部252と、下半段差面253と、を有する。
下半大径凹部251は、ダイアフラム群5が収容される空間である。下半大径凹部251は、軸線方向Daに延びている。下半大径凹部251は、第一下半フランジ面211から凹んで形成されている。下半大径凹部251は、軸線Oを中心に形成された空間である。下半大径凹部251は、鉛直方向Dvの上方から見た場合に、二つの第一下半フランジ面211に挟まれるように幅方向Dwの内側に形成されている。下半大径凹部251は、鉛直方向Dvの上方から見た場合に、略矩形状をなしている。下半大径凹部251は、幅方向Dwの内側を向く下半車室200の内面によって曲がり流路55の一部を形成している。下半大径凹部251は、鉛直方向Dvの上方から見た場合に、軸線方向Daにおける下半小径凹部252と隣接する側、かつ、下半小径凹部252よりも幅方向Dwの外側(軸線Oから遠ざかる側)に位置する下半角領域(角領域)251aを有する。
下半角領域251aは、鉛直方向Dvの上方から見た場合に、下半大径凹部251の角を形成する空間である。下半角領域251aは、下半大径凹部251の軸線方向Daの両側に形成されている。つまり、下半角領域251aは、後述する下半段差面253に面する領域であり、吸込口52や吐出口58の一部を形成している。
下半小径凹部252は、シール装置6が収容される空間である。下半小径凹部252は、下半大径凹部251と軸線方向Daに隣接し、軸線方向Daに延びている。下半小径凹部252は、下半大径凹部251と軸線方向Daで繋がっている空間である。下半小径凹部252は、下半大径凹部251を挟み込むように、下半大径凹部251の軸線方向Daの両側にそれぞれ形成されている。下半小径凹部252は、第二下半フランジ面212から凹んで形成されている。下半小径凹部252は、軸線Oを中心に形成された空間である。下半小径凹部252は、鉛直方向Dvの上方から見た場合に、二つの第二下半フランジ面212に挟まるように幅方向Dwの内側に形成されている。下半小径凹部252は、下半大径凹部251よりも径方向Drの大きさが小さくなるように形成されている。つまり、下半小径凹部252は、鉛直方向Dvの上方から見た場合に、下半大径凹部251よりも小さな矩形状をなしている。具体的には、下半小径凹部252は、鉛直方向Dvの上方から見た場合に、下半角領域251aの幅方向Dwの長さ分だけ下半大径凹部251よりも小さく形成されている。
下半段差面253は、下半大径凹部251及び下半小径凹部252との間に形成されて径方向Drに広がる面である。下半段差面253は、下半大径凹部251を画成する面の一部である。具体的には、下半段差面253は、下半大径凹部251を形成している下半車室200の軸線方向Daを向く内面の一部である。下半段差面253は、下半フランジ面210と下半傾斜面290と介して繋がっている。軸線方向Daの一方側の下半段差面253は、吸込口52の一部を形成している。軸線方向Daの他方側の下半段差面253は、吐出口58の一部を形成している。
下半傾斜面290は、下半フランジ面210と下半段差面253との間に形成されている。下半傾斜面290は、下半フランジ面210から下半段差面253に向かうにしたがって鉛直方向Dvの下方に向かって傾斜している。つまり、下半傾斜面290は、上半車室300が下半車室200と組み合わされた場合に、後述する上半フランジ面310と接触しないように形成されている。下半傾斜面290は、鉛直方向Dvの上方から見た場合に、軸線方向Daの一方側が下半フランジ面210に繋がっている。下半傾斜面290は、鉛直方向Dvの上方から見た場合に、軸線方向Daの他方側が下半段差面253に繋がっている。下半傾斜面290は、鉛直方向Dvの上方から見た場合に、下半角領域251aにおける軸線方向Daの最も下半小径凹部252側の最外点291と、シール部材600が接触する下半小径凹部252の内周面の接触点292とを結ぶ仮想線293よりも下半大径凹部251側に形成されている。下半傾斜面290は、シール部材600が接触する下半小径凹部252の内周面の接触点292のうち、軸線方向Daの最も下半大径凹部251に近い接触点292と、最外点291とを結ぶ仮想線293よりも下半大径凹部251側に形成されている。本実施形態の仮想線293は、下半傾斜面290と下半フランジ面210との境界を形成している。
なお、下半傾斜面290は、本実施形態のように仮想線293を境界として形成されていることに限定されるものではない。下半傾斜面290は、仮想線293よりも下半大径凹部251側に下半傾斜面290と下半フランジ面210との境界が配置されていてもよい。
ここで、最外点291とは、下半角領域251aにおいて、軸線方向Daの最も外側の点である。つまり、最外点291は、吸込口52や吐出口58において、最も軸線方向Daの外側の点である。
上半車室300は、図1に示すように、下半車室200上に固定されている。上半車室300は、鉛直方向Dvの下方に向いて開口している。上半車室300は、下半車室200と異なり、吸込口52の一部が形成されている部分が外部と連通するように開口していない。同様に、上半車室300は、吐出口58の一部が形成されている部分が外部と連通するように開口していない。上半車室300は、下半傾斜面290に対応する上半傾斜面を有していないだけで、下半車室200と同様の構成をしている。つまり、上半車室300は、図3に示すように、鉛直方向Dvの下方から見た際の形状が、下半車室200を鉛直方向Dvの上方から見た際の形状とほぼ同じ形状をなしている。上半車室300は、下半フランジ面210と対応する上半フランジ面310と、下半収容凹部250と対応する上半収容凹部350とを有する。
上半フランジ面310は、鉛直方向Dvの下方を向く水平面である。上半フランジ面310は、車室101が上下方向に分割される際の他方の分割面である。つまり、上半フランジ面310は、下半フランジ面210に当接可能とされている。上半フランジ面310には、締結ボルトが挿通される貫通孔402が複数形成されている。貫通孔402は、上半フランジ面310から鉛直方向Dvの上方に凹んでいる。貫通孔402は、上半フランジ面310の延びる方向に沿って間隔を空けて複数形成されている。貫通孔402は、上半車室300が下半車室200と組み合わされた場合に、固定孔401の位置と合うように形成されている。上半フランジ面310は、第一上半フランジ面311と、第二上半フランジ面312とを有する。
第一上半フランジ面311は、上半収容凹部350うち、後述する上半大径凹部351と繋がっている。第一上半フランジ面311は、鉛直方向Dvの上方から見た場合に、軸線Oを挟んで、幅方向Dwに離れて二つ形成されている。第一上半フランジ面311は、軸線方向Daに長く伸びている平面である。第一上半フランジ面311は、第一下半フランジ面211と同じ形状をしている。
第二上半フランジ面312は、上半収容凹部350うち、後述する上半小径凹部352と繋がっている。第二上半フランジ面312は、第一上半フランジ面311の軸線方向Daの両側に形成されている。第二上半フランジ面312は、第一上半フランジ面311と連続する平面である。第二上半フランジ面312は、鉛直方向Dvの上方から見た場合に、第一上半フランジ面311よりも幅方向Dwの内側に配置されている。第二上半フランジ面312は、第二下半フランジ面212と同じ形状をしている。
上半収容凹部350は、上半フランジ面310から鉛直方向Dvの上方に凹んでいる。上半収容凹部350は、鉛直方向Dvの下方から見た場合に、上半車室300の内面に覆われた空間である。上半収容凹部350は、上半車室300と下半車室200とが組み合わされた場合に、下半収容凹部250の鉛直方向Dvの上方に配置される。下半収容凹部250と上半収容凹部350とによって軸線Oを中心として延びている収容空間が車室101の内部に形成されている。この収容空間には、ダイアフラム群5やシール装置6等の部材が配置される。上半収容凹部350は、上半大径凹部351と、上半小径凹部352と、上半段差面353と、を有する。
上半大径凹部351は、下半大径凹部251とともに、ダイアフラム群5が収容される空間である。上半大径凹部351は、軸線方向Daに延びている。上半大径凹部351は、第一上半フランジ面311から凹んで形成されている。上半大径凹部351は、軸線Oを中心に形成された空間である。上半大径凹部351は、鉛直方向Dvの下方から見た場合に、二つの第一上半フランジ面311に挟まれるように幅方向Dwの内側に形成されている。上半大径凹部351は、鉛直方向Dvの下方から見た場合に、略矩形状をなしている。上半大径凹部351は、幅方向Dwの内側を向く上半車室300の内面によって曲がり流路55の一部を形成している。上半大径凹部351は、鉛直方向Dvの下方から見た場合に、軸線方向Daにおける上半小径凹部352と隣接する側、かつ、上半小径凹部352よりも幅方向Dwの外側に位置する上半角領域351aを有する。
上半角領域351aは、鉛直方向Dvの下方から見た場合に、上半大径凹部351の角を形成する空間である。上半角領域351aは、上半大径凹部351の軸線方向Daの両側に形成されている。つまり、上半角領域351aは、後述する上半段差面353に面する領域であり、吸込口52や吐出口58の一部を形成している。
上半小径凹部352は、下半小径凹部252とともに、シール装置6が収容される空間である。上半小径凹部352は、上半大径凹部351と軸線方向Daに隣接し、軸線方向Daに延びている。上半小径凹部352は、上半大径凹部351と軸線方向Daで繋がっている空間である。上半小径凹部352は、上半大径凹部351を挟み込むように、上半大径凹部351の軸線方向Daの両側にそれぞれ形成されている。上半小径凹部352は、第二上半フランジ面312から凹んで形成されている。上半小径凹部352は、軸線Oを中心に形成された空間である。上半小径凹部352は、鉛直方向Dvの下方から見た場合に、二つの第二上半フランジ面312に挟まるように幅方向Dwの内側に形成されている。上半小径凹部352は、上半大径凹部351よりも径方向Drの大きさが小さくなるように形成されている。つまり、上半小径凹部352は、鉛直方向Dvの下方から見た場合に、上半大径凹部351よりも小さな矩形状をなしている。具体的には、上半小径凹部352は、鉛直方向Dvの上方から見た場合に、上半角領域351aの幅方向Dwの長さ分だけ上半大径凹部351よりも小さく形成されている。
上半段差面353は、上半大径凹部351及び上半小径凹部352との間に形成されて径方向Drに広がる面である。上半段差面353は、上半大径凹部351を画成する面の一部である。具体的には、上半段差面353は、上半大径凹部351を形成している上半車室300の軸線方向Daを向く内面の一部である。上半段差面353は、上半フランジ面310と直接繋がっている。軸線方向Daの一方側の上半段差面353は、吸込口52の一部を形成している。軸線方向Daの他方側の上半段差面353は、吐出口58の一部を形成している。上半段差面353は、上半車室300と下半車室200とが組み合わされた場合に、下半段差面253と連続する面である。
固定部400は、下半フランジ面210と上半フランジ面310とを当接させた状態で、収容空間を形成するように下半車室200と上半車室300とを固定する。本実施形態の固定部400は、下半フランジ面210に形成されている固定孔401と、上半フランジ面310に形成されている貫通孔402と、貫通孔402に挿通された状態で固定孔401に螺合される締結ボルト(不図示)とを有する。
ハウジング500は、収容空間に配置されている。本実施形態のハウジング500は、収容空間のうち、下半小径凹部252と上半小径凹部352とによって形成される空間に配置されている。ハウジング500は、収容空間の軸線方向Daの一方側と他方側とにそれぞれ一つずつ設けられている。ハウジング500は、内部にシール装置6が固定可能とされている。ハウジング500は、軸線Oを中心とする円筒状をなしている。ハウジング500は、シール装置6を内部に固定した状態で、ロータ本体3が挿通される。ハウジング500は、シール部材600介して下半車室200及び上半車室300に固定されている。
シール部材600は、下半車室200及び上半車室300とハウジング500との間をシールしている。シール部材600は、ハウジング500の外周面に設けられている。シール部材600は、下半小径凹部252の内周面及び上半小径凹部352の内周面に接触している。本実施形態のシール部材600は、Oリングである。シール部材600は、ハウジング500の外周面に対して、軸線方向Daの内側の端部に一つ設けられている。
上記のような遠心圧縮機1では、下半車室200にロータ2やダイアフラム群5を載せた状態で、鉛直方向Dvの上方から上半車室300が載せられる。この状態で、締結ボルトを貫通孔402に挿通させて、先端部分を固定孔401に固定する。これにより、車室組み立て体100と、車室組み立て体100の内部に配置されるロータ2とを有する遠心圧縮機1が組み立てられる。
遠心圧縮機1が運転されることで、高圧のプロセスガスが流通して、ダイアフラム群5等が配置されている下半大径凹部251と上半大径凹部351との間の空間に大きな圧力が生じる。このように大きな圧力が生じることで、ハウジング500の外周面にシール部材600を設けていても、ハウジング500の外周面と下半車室200及び上半車室300との間からのプロセスガスが漏れてしまう場合がある。
これは、下半車室200及び上半車室300におけるシール部材600と接触する部分に面する下半フランジ面210と上半フランジ面310との間が開いてしまうためである。これにより、シール部材600が設けられている部分を迂回するように、下半フランジ面210と上半フランジ面310との間からプロセスガスが流れ出てしまう。
下半車室200及び上半車室300では、ロータ本体3を挿通させるために軸線方向Daの両端部が開口しているためにフランジ無いために肉厚が薄くなっている。さらに、下半車室200及び上半車室300では、軸線方向Daの両側に吸込口52や吐出口58といった大きな空間が形成されている。そのため、下半車室200及び上半車室300では、軸線方向Daの両側部分の剛性が他の部分よりも低くなっている。この状態で、下半車室200及び上半車室300の内部に高い圧力が生じると、下半車室200及び上半車室300の軸線方向Daの両側に大きな負荷がかかる。これにより、下半車室200の下半フランジ面210及び上半車室300の上半フランジ面310が軸線方向Daの外側に向かって傾くように、下半車室200及び上半車室300が変形してしまう。
下半傾斜面290や上半傾斜面が形成されていない状態でこのように変形することで、鉛直方向Dvから見た場合に、下半フランジ面210の下半大径凹部251に面する部分と、上半フランジ面310の上半大径凹部351に面する部分とが強く当たってしまう。つまり、シール部材600と接触している部分に面している位置よりも軸線方向Daの中心側で、下半フランジ面210と上半フランジ面310とが強く当たってしまう。その結果、高い接触応力が発生して強く当たっている部分を支点にして、シール部材600の周りの下半フランジ面210と上半フランジ面310と間が開いてしまう。
図4は、本願発明とは異なり下半傾斜面290も上半傾斜面も有していない下半車室200における下半フランジ面210の面圧分布を示したものである。図4に示すように、上半フランジ面310の上半大径凹部351に面する部分と下半フランジ面210の下半大径凹部251に面する部分との面圧が発生しており、図中の色が濃くなっていることがわかる。一方、この状態では、シール部材600の周りである接触点292の周辺に面圧が発生しておらず、図中の色がついていない。つまり、下半フランジ面210と上半フランジ面310とが開いてしまい、面圧が生じていないことがわかる。そのため、この状態では、シール部材600を迂回するように下半フランジ面210と上半フランジ面310との間からのプロセスガスが漏れてしまう。
ところが、本実施形態では、下半フランジ面210と下半段差面253との間に鉛直方向Dvの下方に向かって傾斜する下半傾斜面290が形成されている。そのため、下半フランジ面210及び上半フランジ面310が軸線方向Daの外側に向かって傾くように、下半車室200及び上半車室300が倒れ込むように変形した場合であっても、下半傾斜面290によって、上半フランジ面310を避けることができる。つまり、下半傾斜面290と上半フランジ面310とが接触することを防ぐことができる。その結果、高い接触応力が発生する箇所である下半フランジ面210と上半フランジ面310における強く当たってしまう位置を下半大径凹部251や上半大径凹部351に面する部分からずらすことができる。そのため、シール部材600の近くに高い接触応力が発生する場所をずらして、シール部材600の周りで下半フランジ面210と上半フランジ面310とを接触させることができる、したがって、シール部材600の周りに隙間が生じてしまうことを高い精度で防ぐことができる。これにより、ハウジング500の外周面と上半車室300及び下半車室200との間からのプロセスガスの漏れを高い精度で抑えることができる。
具体的には、図5は下半傾斜面290が形成された下半車室200における下半フランジ面210の面圧分布を示したものである。図5に示すように、下半傾斜面290の下半大径凹部251に面する部分に面圧が発生しておらず、図中の色が濃くなっていない。一方、下半傾斜面290の第二下半フランジ面212に近い位置に面圧が発生しており、色が濃くなっている。つまり、下半傾斜面290の下半大径凹部251に面する部分が上半フランジ面310と接触していないことがわかる。加えて、シール部材600に近い接触点292の周辺に面圧が発生して図中の色が濃くなっている。つまり、シール部材600の周りで下半フランジ面210と上半フランジ面310とが接触していることがわかる。これらからも、下半傾斜面290が形成されていることで、シール部材600の周りに隙間が生じてしまうことを防ぐことができていることがわかる。
また、本実施形態では、下半傾斜面290のみが形成されている。つまり、上半車室300には、下半車室200の下半傾斜面290に相当する上半傾斜面が上半フランジ面310と上半段差面353との間に形成されていない。これにより、上半車室300に比べて加工が容易な下半車室200の対してのみに加工を行うことで、シール部材600の周りに隙間が生じてしまうことを防ぐことができる。
また、シール部材600が接触する下半小径凹部252の内周面の接触点292のうち、軸線方向Daの最も下半大径凹部251に近い点と、最外点291とを結ぶ仮想線293よりも下半大径凹部251側に下半傾斜面290が形成されている。下半傾斜面290は上半フランジ面310と接触しないために、下半傾斜面290と下半フランジ面210との境界が上半フランジ面310と接触する。そのため、この境界に高い面圧が生じる。下半傾斜面290が仮想線293よりも下半大径凹部251側に形成されることで、この境界をシール部材600が接触している接触点292よりも下半大径凹部251側に形成することができる。したがって、シール部材600が接触している接触点292の周りを上半フランジ面310と接触させやすくすることができる。その結果、シール部材600の周りに隙間が生じてしまうことを高い精度で防ぐことができる。これにより、ハウジング500の外周面と上半車室300及び下半車室200との間からのプロセスガスの漏れをより高い精度で抑えることができる。
また、下半傾斜面290と下半フランジ面210との境界を仮想線293と一致させることで、シール部材600が接触している接触点292の周りを確実に上半フランジ面310と接触させることができる。その結果、シール部材600の周りに隙間が生じてしまうことをより一層高い精度で防ぐことができる。
したがって、このような車室組み立て体100を有することで、遠心圧縮機1は、内部を流通する作動流体等の高圧な流体の漏れを高い精度で抑えることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
なお、上記実施形態の車室組み立て体100では、上半車室300が上半傾斜面を有しておらず、下半車室200のみが下半傾斜面290を有していたが、このような構造に限定されるものではない。車室組み立て体100は、下半傾斜面290及び上半傾斜面の少なくとも一方を有していればよく、下半傾斜面290及び上半傾斜面の両方を有していてもよく、上半傾斜面のみを有していてもよい。
また、本実施形態では、回転機械として遠心圧縮機1を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、回転機械は、過給機やポンプであってもよい。
上記した車室組み立て体100及び回転機械によれば、ハウジング500の外周面と上半車室300及び下半車室200との間からの作動流体の漏れを高い精度で抑えることができる。
1 遠心圧縮機
O 軸線
Da 軸線方向
Dr 径方向
Dv 鉛直方向
Dw 幅方向
2 ロータ
3 ロータ本体
4 インペラ
4a ディスク
4b ブレード
4c カバー
5 ダイアフラム群
51 ダイアフラム
52 吸込口
53 吸込流路
54 ディフューザ流路
55 曲がり流路
56 リターン流路
57 吐出流路
58 吐出口
6 シール装置
100 車室組み立て体
200 下半車室
210 下半フランジ面
211 第一下半フランジ面
212 第二下半フランジ面
250 下半収容凹部
251 下半大径凹部
251a 下半角領域
252 下半小径凹部
253 下半段差面
290 下半傾斜面
291 最外点
292 接触点
293 仮想線
300 上半車室
310 上半フランジ面
311 第一上半フランジ面
312 第二上半フランジ面
350 上半収容凹部
351 上半大径凹部
351a 上半角領域
352 上半小径凹部
353 上半段差面
101 車室
400 固定部
401 固定孔
402 貫通孔
500 ハウジング
600 シール部材

Claims (4)

  1. 軸線回りに回転可能なロータが挿通される車室組み立て体であって、
    鉛直方向の上方を向く水平面である下半フランジ面と、前記下半フランジ面から鉛直方向の下方に凹む下半収容凹部とを有する下半車室と、
    前記下半フランジ面に当接可能な上半フランジ面と、前記下半フランジ面から前記上方に凹む上半収容凹部とを有する上半車室と、
    前記下半フランジ面と前記上半フランジ面とを当接させた状態で、前記下半収容凹部と前記上半収容凹部とによって軸線を中心として延びている収容空間を形成するように前記下半車室と前記上半車室とを固定する固定部と、
    前記収容空間に配置されるハウジングと、
    前記ハウジングの外周面に設けられて、前記下半収容凹部の内周面及び前記上半収容凹部の内周面に接触するシール部材とを備え、
    前記下半収容凹部は、
    前記軸線の延びる軸線方向に延びている下半大径凹部と、
    前記下半大径凹部と前記軸線方向に隣接し、前記下半大径凹部よりも前記軸線と交差する径方向の大きさが小さくなるように形成されている下半小径凹部と、
    前記下半大径凹部及び前記下半小径凹部との間に形成されて前記径方向に広がる下半段差面と、を有し、
    前記上半収容凹部は、
    前記軸線方向に延びている上半大径凹部と、
    前記上半大径凹部と前記軸線方向に隣接し、前記上半大径凹部よりも前記径方向の大きさが小さくなるように形成されている上半小径凹部と、
    前記上半大径凹部及び前記上半小径凹部との間に形成されて前記径方向に広がる上半段差面と、を有し、
    前記下半フランジ面と前記下半段差面との間に形成されて前記下半フランジ面から前記下半段差面に向かうにしたがって前記下方に向かって傾斜する下半傾斜面、及び、前記上半フランジ面と前記上半段差面との間に形成されて前記上半フランジ面から前記上半段差面に向かうにしたがって前記上方に向かって傾斜する上半傾斜面の少なくとも一方を有する車室組み立て体。
  2. 前記下半傾斜面及び前記上半傾斜面のうち、前記下半傾斜面のみを有する請求項1に記載の車室組み立て体。
  3. 前記下半大径凹部は、前記鉛直方向の上方から見た場合に、前記軸線方向における前記下半小径凹部と隣接する側、かつ、前記下半小径凹部よりも前記径方向の外側に角領域を有し、
    前記下半傾斜面は、前記鉛直方向の上方から見た場合に、前記角領域における前記軸線方向の最も前記下半小径凹部側の最外点と、前記シール部材が接触する前記下半小径凹部の内周面の接触点とを結ぶ仮想線よりも前記下半大径凹部側に形成されている請求項2に記載の車室組み立て体。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車室組み立て体と、
    前記車室組み立て体内に配置されたロータとを有する回転機械。
JP2017554677A 2015-12-07 2015-12-07 車室組み立て体及び回転機械 Active JP6521277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/084294 WO2017098556A1 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 車室組み立て体及び回転機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017098556A1 true JPWO2017098556A1 (ja) 2018-10-04
JP6521277B2 JP6521277B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=59013872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554677A Active JP6521277B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 車室組み立て体及び回転機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10697468B2 (ja)
EP (1) EP3372842B1 (ja)
JP (1) JP6521277B2 (ja)
WO (1) WO2017098556A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10995763B1 (en) * 2019-11-22 2021-05-04 Justin Hood Dynamic seal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254697A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Hitachi Ltd 流体圧縮機械
US20150345503A1 (en) * 2012-12-21 2015-12-03 Nuovo Pignone Srl Sealing arrangement for axially split turbomachines

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346239Y2 (ja) 1986-02-19 1991-09-30
JP4326315B2 (ja) 2003-12-08 2009-09-02 三菱重工業株式会社 翼環構造
JP5988290B2 (ja) 2012-05-31 2016-09-07 株式会社日立製作所 ケーシング、およびケーシングを備えるターボ機械および圧縮機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254697A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Hitachi Ltd 流体圧縮機械
US20150345503A1 (en) * 2012-12-21 2015-12-03 Nuovo Pignone Srl Sealing arrangement for axially split turbomachines

Also Published As

Publication number Publication date
EP3372842B1 (en) 2020-01-29
EP3372842A4 (en) 2018-12-05
JP6521277B2 (ja) 2019-05-29
US20180347583A1 (en) 2018-12-06
WO2017098556A1 (ja) 2017-06-15
EP3372842A1 (en) 2018-09-12
US10697468B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101622458B (zh) 旋转流体机械的密封装置及旋转流体机械
KR101454997B1 (ko) 원심 압축 장치 및 그 조립 방법
US10527051B2 (en) Rotary machine and method for manufacturing rotary machine
JP6405590B2 (ja) 圧縮機
US10865799B2 (en) Centrifugal compression test device
WO2016051835A1 (ja) 遠心圧縮機
US9885359B2 (en) Motor-driven compressor
CN105275883B (zh) 压缩机和压缩机的制造方法
JP6655712B2 (ja) 回転機械
JP6521277B2 (ja) 車室組み立て体及び回転機械
CN111379744B (zh) 离心式旋转机械
WO2016121046A1 (ja) 遠心圧縮機のケーシング、及び、遠心圧縮機
US10641278B2 (en) Sealing device and rotating machine
WO2017179714A1 (ja) 密閉型二段圧縮機
WO2020189292A1 (ja) 電動圧縮機
JP6634148B2 (ja) 回転機械
JP2018096303A (ja) 回転機械
JP2017002779A (ja) 圧縮機及び組立方法
JP7435382B2 (ja) ターボ圧縮機
KR102386646B1 (ko) 터보 압축기
JP2020067074A (ja) 遠心圧縮機及びシールユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150