JPWO2017094790A1 - 1,2,3−トリアゾール誘導体および当該誘導体を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤 - Google Patents

1,2,3−トリアゾール誘導体および当該誘導体を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094790A1
JPWO2017094790A1 JP2017554150A JP2017554150A JPWO2017094790A1 JP WO2017094790 A1 JPWO2017094790 A1 JP WO2017094790A1 JP 2017554150 A JP2017554150 A JP 2017554150A JP 2017554150 A JP2017554150 A JP 2017554150A JP WO2017094790 A1 JPWO2017094790 A1 JP WO2017094790A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
optionally substituted
halogen atom
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017554150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6802805B2 (ja
Inventor
英勝 廣木
英勝 廣木
優太 小林
優太 小林
鈴木 潤
潤 鈴木
尾上 真治
真治 尾上
岩崎 克彦
克彦 岩崎
聡仁 大▲高▼
聡仁 大▲高▼
勇人 土居
勇人 土居
英子 松尾
英子 松尾
美和 尾上
美和 尾上
麻子 沖本
麻子 沖本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPWO2017094790A1 publication Critical patent/JPWO2017094790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802805B2 publication Critical patent/JP6802805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、下記一般式(1)で表される1,2,3−トリアゾール誘導体、及び1,2,3−トリアゾール誘導体を有効成分として含有する殺虫・殺ダニ剤を提供する。
Figure 2017094790

前記一般式(1)中、RはC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基を表し、nは0〜2の整数を表し、W及びWは、それぞれ独立に、CH又は窒素原子を表し、X,Q、Zはそれぞれ所定の置換基等を表し、mは1〜4の整数を表し、mが2以上の整数を表す場合は、各々のXは同一でも相異なっていてもよい。

Description

本発明は新規な1,2,3−トリアゾール誘導体および当該誘導体を有効成分として含有することを特徴とする殺虫・殺ダニ剤に関する。
従来、農園芸分野では、各種害虫の防除を目的とした殺虫・殺ダニ剤が開発され実用に供されている。しかしながら、従来汎用されている殺虫・殺ダニ剤は、効果、スペクトラム、あるいは残効性等の点において必ずしも満足すべきものではない。また、施用回数や施用薬量の低減等の社会的要請を充分満足しているとは言えない。
また、従来汎用されてきた殺虫・殺ダニ剤に対して抵抗性を獲得した害虫の出現も問題となっている。例えば、野菜、果樹、花卉、茶、ムギ類及びイネ等の栽培において、様々な系統の殺虫・殺ダニ剤、例えば、有機リン剤(フェニトロチオン、マラチオン、プロチオフォス、DDVP等)、ピレスロイド系(ペルメトリン、シペルメリン、フェンバレレート、サイハロスリン等)、ベンゾイルウレア系(ジフルベンズロン、テフルベンズロン、クロルフルアズロン等)、ネライストキシン系(カルタップ、ベンスルタップ等)殺虫・殺ダニ剤に抵抗性を獲得した害虫の防除が年々困難になっている。
さらに、害虫が未だ抵抗性を獲得していない殺虫・殺ダニ剤(例えば、DDTやBHC等の有機ハロゲン系農薬、アルドリン、ディルドリン、エンドリン、ヘプタクロル、ベンゾエピン等の塩素化環状ジエン系農薬等)もあるが、毒性及び環境汚染等の観点から好ましいものではない。従って、従来汎用の農園芸用殺虫・殺ダニ剤に抵抗性を獲得した各種害虫に対しても低薬量で十分な防除効果を示し、しかも有用生物に対して安全性が高く、環境への悪影響が少ない新規な殺虫・殺ダニ剤の開発が切望されている。
これまでに殺虫・殺ダニ活性を示す1,2,3−トリアゾール誘導体としては、例えば、特許文献1には、各種有害生物に対して殺虫・殺ダニ活性を有する1,2,3−トリアゾール誘導体が記載されているものの、本発明に係る1,2,3−トリアゾール誘導体に関しては何ら開示されていない。また、本発明に類似した化合物が特許文献2〜特許文献18に記載されているものの、本発明のような1,2,3−トリアゾール環の1位に2−アルキルチオ基、2−アルキルスルフィニル基又は2−アルキルスルホニル基が置換しかつ、他の置換基が置換していてもよいフェニル基が置換した1,2,3−トリアゾール誘導体に関する記載は皆無である。
国際公開第2011/113756号 国際公開第2015/144895号 国際公開第2015/144826号 国際公開第2015/068719号 日本国特開2015−003906号公報 国際公開第2015/002211号 国際公開第2015/000715号 国際公開第2014/157600号 国際公開第2014/148451号 国際公開第2014/142292号 国際公開第2014/132972号 国際公開第2014/132971号 国際公開第2014/123206号 国際公開第2014/123205号 国際公開第2014/104407号 国際公開第2014/021468号 国際公開第2014/002754号 国際公開第2013/191188号
本発明は、新規な1,2,3−トリアゾール誘導体、並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(1)で表される1,2,3−トリアゾール誘導体が、殺虫・殺ダニ活性を有することを見出し、本発明を完成させた。
したがって本願の第一の発明は、下記一般式(1)で表される1,2,3−トリアゾール誘導体(本明細書において「本発明化合物」と記す場合がある。)に関するものであり、第二の発明は、一般式(1)で表される1,2,3−トリアゾール誘導体を有効成分として含有することを特徴とする殺虫・殺ダニ剤に関する。
即ち、本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
<1> 下記一般式(1)で表される1,2,3−トリアゾール誘導体。
Figure 2017094790
前記一般式(1)中、
RはC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基を表す。
nは0〜2の整数を表す。
及びWは、それぞれ独立に、CH又は窒素原子を表す。
Xは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、カルボキシル基、水酸基もしくはシアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、(C1−C6アルコキシ)C1−C6フルオロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルスルホニルオキシ基、(C1−C6アルコキシ)C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニルオキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C1−C6アルキルアミノ基、(C1−C6アルコキシ)カルボニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニル(C1−C6アルキル)アミノ基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、ペンタフルオロスルファニル基、C1−C6アルキル基で置換していてもよいトリアゾリル基、C1−C6アルキル基で置換していてもよいオキサジアゾリル基、C1−C6アルキル基で置換していてもよいテトラゾリル基、(C1−C6ハロアルキル基で置換していてもよいテトラゾリル)C1−C6アルキル基、ハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールスルホニル基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールスルフィニル基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールチオ基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールアミノ基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールオキシ基、又はハロゲン原子で置換していてもよいアリール基を表す。
mは1〜4の整数を表し、mが2以上の整数を表す場合は、各々のXは同一でも相異なっていてもよい。
Qは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、水酸基又はシアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、{N-(C1−C6アルキル基で置換していてもよい)カルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、{N−(ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよい)アリールカルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルカルボニル基、ペンタフルオロスルファニル基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6ハロアルキル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(フェニル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(ピリジル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6アルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6アルコキシカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルコキシカルボニル)アミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよいC1−C6アルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよくフェニル基がハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよい(C1−C6アルキル)アミノスルホニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェノキシ基及びハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよい、フェニル基、ピリジル基、チアゾリル基、キノリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基又はベンゾイミダゾリル基を表す。
Zは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、C1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、(C1−C6アルコキシ)C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルアミノ基、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6ハロアルキル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(フェニル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、(C1−C6ハロアルキル)カルボニルアミノ基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいアリールカルボニルアミノ基を表す。
<2>
前記一般式(1)中
RがC1−C6アルキル基であって、
及びWがCHであって、
Xが、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C1−C6アルキルアミノ基、(C1−C6アルコキシ)カルボニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニル(C1−C6アルキル)アミノ基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、ペンタフルオロスルファニル基、又はハロゲン原子で置換していてもよいアリール基であって、
Qが、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルカルボニル基、ペンタフルオロスルファニル基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよい(C1−C6アルキル)アミノスルホニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェノキシ基及びハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよい、フェニル基又はピリジル基であって、
Zが、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基又はC1−C6ハロアルキル基である、<1>に記載の1,2,3−トリアゾール誘導体。
<3>
前記一般式(1)中
Rがエチル基であって、
及びWがCHであって、
Xが、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C1−C6アルキルアミノ基、(C1−C6アルコキシ)カルボニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニル(C1−C6アルキル)アミノ基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、ペンタフルオロスルファニル基、又はハロゲン原子で置換していてもよいアリール基であって、
Qが、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルカルボニル基、ペンタフルオロスルファニル基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよい(C1−C6アルキル)アミノスルホニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェノキシ基及びハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいフェニル基であって、
Zが、水素原子、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基である、<1>に記載の1,2,3−トリアゾール誘導体。
<4>
前記一般式(1)中
Rがエチル基であって、
及びWがCHであって、
Xが、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C1−C6アルキルアミノ基、(C1−C6アルコキシ)カルボニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニル(C1−C6アルキル)アミノ基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、ペンタフルオロスルファニル基、又はハロゲン原子で置換していてもよいアリール基であって、
Qが、ハロゲン原子、シアノ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルカルボニル基及びペンタフルオロスルファニル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいピリジル基であって、
Zが、水素原子、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基である、<1>に記載の1,2,3−トリアゾール誘導体。
<5>
<1>〜<4>のいずれか1項に記載の1,2,3−トリアゾール誘導体を有効成分として含有する殺虫・殺ダニ剤。
前記一般式(1)で表される本発明の新規な1,2,3−トリアゾール誘導体は優れた殺虫・殺ダニ剤効果を奏する。
本発明化合物に係わる1,2,3−トリアゾール誘導体、それらの製造方法並びに有効成分として含有する殺虫・殺ダニ剤について具体的に説明する。
なお、下記の各基において、記載の炭素数は、シアノ基を有する場合のシアノ基中の炭素は含まない。また、C1−C6アルキルカルボニル基、(C1−C6)アルコキシカルボニル基といった、カルボニルを含む基におけるカルボニル炭素も含まないものとする。
なお、一般式(1)において、W又はWがCHを表す場合に、XがW又はWに結合するときは、W又はWにおける水素原子がXに置き換わるものである。
本発明の一般式(1)で表される1,2,3−トリアゾール誘導体において、X及びZで表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を例示することができる。
R及びZで表されるC1−C6アルキル基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1−ペンチル基、イソアミル基、ネオペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2−メチルブチル基、tert−ペンチル基、1−ヘキシル基等を例示することができる。
Xで表される水酸基もしくはシアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1−ペンチル基、イソアミル基、ネオペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2−メチルブチル基、tert−ペンチル基、1−ヘキシル基、ヒドロキシメチル基、シアノメチル基、2−メチルシアノメチル基、2,2−ジメチルシアノメチル基、2−エチル−2−メチルシアノメチル基、2,2−ジエチルシアノメチル基、2−シアノエチル基等を例示することができる。
Zで表されるC3−C6シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を例示することができる。
Xで表されるシアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−シアノシクロプロピル基、2−シアノシクロプロピル基等を例示することができる。
Xで表される(C1−C6アルコキシ)C1−C6フルオロアルキル基としては、1−メトキシ−2,2,2−トリフルオロエチル基、1−エトキシ−2,2,2−トリフルオロエチル基、2−メトキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−イソプロピル基、2−エトキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル基等を例示することができる。
X及びZで表されるC1−C6アルコキシ基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、1−ペンチルオキシ基、イソアミルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、2−ペンチルオキシ基、3−ペンチルオキシ基、2−メチルブチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等を例示することができる。
Xで表されるC1−C6アルキルスルホニルオキシ基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、メチルスルホニルオキシ基、エチルスルホニルオキシ基、プロピルスルホニルオキシ基、イソプロピルスルホニルオキシ基、n−ブチルスルホニルオキシ基、イソブチルスルホニルオキシ基、sec−ブチルスルホニルオキシ基、tert−ブチルスルホニルオキシ基、1−ペンチルスルホニルオキシ基、イソアミルスルホニルオキシ基、ネオペンチルスルホニルオキシ基、2−ペンチルスルホニルオキシ基、3−ペンチルスルホニルオキシ基、2−メチルブチルスルホニルオキシ基、tert−ペンチルスルホニルオキシ基、1−ヘキシルスルホニルオキシ基等を例示することができる。
Xで表される(C1−C6アルコキシ)C1−C6アルコキシ基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、エトキシメトキシ基、エトキシエトキシ基、メトキシプロポキシ基、エトキシプロポキシ基、n−プロポキシメトキシ基、イソプロポキシメトキシ基、n−ブトキシメトキシ基、sec−ブトキシメトキシ基、tert−ブトキシメトキシ基、1−ペンチルオキシメトキシ基、1−ヘキシルオキシメトキシ基等を例示することができる。
Zで表される(C1−C6アルコキシ)C1−C6アルキル基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、n−プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、sec−ブトキシメチル基、tert−ブトキシメチル基、1−ペンチルオキシメチル基、1−ヘキシルオキシメチル基等を例示することができる。
Xで表されるシアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、モノフルオロメチル基、モノクロロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロエチル基、1−フルオロエチル基、2−フルオロエチル基、6−フルオロヘキシル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−イソプロピル基、(シアノ)ジフルオロメチル基等を例示することができる。
R及びZで表されるC1−C6ハロアルキル基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロエチル基、1−フルオロエチル基、2−フルオロエチル基、6−フルオロヘキシル基、ヘプタフルオロイソプロピル基等を例示することができる。
Xで表されるC1−C6ハロアルコキシ基としては、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基等を例示することができる。
Xで表されるC1−C6アルキルカルボニル基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、アセチル基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、イソブチルカルボニル基、sec−ブチルカルボニル基,tert−ブチルカルボニル基,1−ペンチルカルボニル基、1−ヘキシルカルボニル基等を例示することができる。
Xで表されるC1−C6ハロアルキルスルホニルオキシ基としては、ジフルオロメチルスルホニルオキシ基、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基、クロロメチルスルホニルオキシ基、トリクロロメチルスルホニルオキシ基、2−クロロエチルスルホニルオキシ基等を例示することができる。
X及びZで表されるC1−C6アルキルチオ基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、1−ペンチルチオ基、イソアミルチオ基、ネオペンチルチオ基、2−ペンチルチオ基、3−ペンチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、tert−ペンチルチオ基、1−ヘキシルチオ基等を例示することができる。
Xで表されるC1−C6アルキルスルフィニル基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、n−プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、n−ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基、sec−ブチルスルフィニル基、tert−ブチルスルフィニル基、1−ペンチルスルフィニル基、イソアミルスルフィニル基、ネオペンチルスルフィニル基、2−ペンチルスルフィニル基、3−ペンチルスルフィニル基、2−メチルブチルスルフィニル基、tert−ペンチルスルフィニル基、1−ヘキシルスルフィニル基等を例示することができる。
Xで表されるC1−C6アルキルスルホニル基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec−ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基、1−ペンチルスルホニル基、イソアミルスルホニル基、ネオペンチルスルホニル基、2−ペンチルスルホニル基、3−ペンチルスルホニル基、2−メチルブチルスルホニル基、tert−ペンチルスルホニル基、1−ヘキシルスルホニル基等を例示することができる。
X及びZで表されるC1−C6ハロアルキルチオ基としては、モノフルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基、2,2,2−トリクロロエチルチオ基等を例示することができる。
Xで表されるC1−C6ハロアルキルスルフィニル基としては、モノフルオロメチルスルフィニル基、ジフルオロメチルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルフィニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル基、2,2,2−トリクロロエチルスルフィニル基等を例示することができる。
Xで表されるC1−C6ハロアルキルスルホニル基としては、モノフルオロメチルスルホニル基、ジフルオロメチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル基、2,2,2−トリクロロエチルスルホニル基等を例示することができる。
X及びZで表されるC1−C6アルキルアミノ基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、イソブチルアミノ基、1−ペンチルアミノ基、1−ヘキシルアミノ基等を例示することができる。
X及びZで表される(C1−C6アルコキシ)カルボニル基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基等を例示することができる。
X及びZで表されるジ(C1−C6アルキル)アミノ基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−エチル−N’−メチルアミノ基、ジ(イソプロピル)アミノ基、ジ(n−ブチル)アミノ基、ジ(n−ペンチル)アミノ基、ジ(n−ヘキシル)アミノ基等を例示することができる。
X及びZで表される(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、アセチルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、n−プロピルカルボニルアミノ基、イソプロピルカルボニルアミノ基、tert−ブチルカルボニルアミノ基等を例示することができる。
Xで表される(C1−C6アルキル)カルボニル(C1−C6アルキル)アミノ基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、N−(メチル)アセチルアミノ基、N−(エチル)−n−プロピルカルボニルアミノ基、N−(エチル)イソプロピルカルボニルアミノ基、N−(エチル)−tert−ブチルカルボニルアミノ基等を例示することができる。
X及びZで表されるN−(C1−C6アルキル)カルバモイル基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、N−メチルカルバモイル基、N−エチルカルバモイル基、N−(n−プロピル)カルバモイル基、N−イソプロピルカルバモイル基、N−(n−ヘキシル)カルバモイル基等を例示することができる。
X及びZで表されるN,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、N,N’−ジメチルカルバモイル基、N,N’−ジエチルカルバモイル基、N−エチル−N’−メチルカルバモイル基、N−エチル−N’−イソプロピルカルバモイル基等を例示することができる。
Xで表されるC1−C6アルキル基で置換していてもよいトリアゾリル基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1−エチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1−(n−プロピル)−1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−イル基等を例示することができる。
Xで表されるC1−C6アルキル基で置換していてもよいオキサジアゾリル基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基、5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基、5−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基、5−(n−プロピル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基、5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基等を例示することができる。
Xで表されるC1−C6アルキル基で置換していてもよいテトラゾリル基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、テトラゾール−5−イル基、1−メチルテトラゾール−5−イル基、1−エチルテトラゾール−5−イル基、1−(n−プロピル)−テトラゾール−5−イル基、1−イソプロピルテトラゾール−5−イル基、2−メチルテトラゾール−5−イル基、2−エチルテトラゾール−5−イル基、2−(n−プロピル)−テトラゾール−5−イル基、2−イソプロピルテトラゾール−5−イル基等を例示することができる。
Xで表される(C1−C6ハロアルキル基で置換していてもよいテトラゾリル)C1−C6アルキル基としては、(5−トリフルオロメチルテトラゾール−2−イル)メチル基、(5−ペンタフルオロエチルテトラゾール−2−イル)メチル基等を例示することができる。
Xで表されるハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基としては、ベンゾイル基、2−フルオロベンゾイル基、3−フルオロベンゾイル基、4−フルオロベンゾイル基、2−クロロベンゾイル基、3−クロロベンゾイル基、4−クロロベンゾイル基、2−ブロモベンゾイル基、3−ブロモベンゾイル基、4−ブロモベンゾイル基、2−ヨードベンゾイル基、3−ヨードベンゾイル基、4−ヨードベンゾイル基、2,4−ジクロロベンゾイル基、2,6−ジクロロベンゾイル基、3,4−ジクロロベンゾイル基、3,5−ジクロロベンゾイル基等を例示することができる。
Xで表されるハロゲン原子で置換していてもよいアリールスルホニル基としては、フェニルスルホニル基、2−フルオロフェニルスルホニル基、3−フルオロフェニルスルホニル基、4−フルオロフェニルスルホニル基、2−クロロフェニルスルホニル基、3−クロロフェニルスルホニル基、4−クロロフェニルスルホニル基、2−ブロモフェニルスルホニル基、3−ブロモフェニルスルホニル基、4−ブロモフェニルスルホニル基、2−ヨードフェニルスルホニル基、3−ヨードフェニルスルホニル基、4−ヨードフェニルスルホニル基、2,4−ジクロロフェニルスルホニル基、2,6−ジクロロフェニルスルホニル基、3,4−ジクロロフェニルスルホニル基、3,5−ジクロロフェニルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基、5−クロロ−2−ピリジルスルホニル基、5−トリフルオロメチル−2−ピリジルスルホニル基、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルスルホニル基、3−ピリジルスルホニル基、6−クロロ−3−ピリジルスルホニル基、4−ピリジルスルホニル基等を例示することができる。
Xで表されるハロゲン原子で置換していてもよいアリールスルフィニル基としては、フェニルスルフィニル基、2−フルオロフェニルスルフィニル基、3−フルオロフェニルスルフィニル基、4−フルオロフェニルスルフィニル基、2−クロロフェニルスルフィニル基、3−クロロフェニルスルフィニル基、4−クロロフェニルスルフィニル基、2−ブロモフェニルスルフィニル基、3−ブロモフェニルスルフィニル基、4−ブロモフェニルスルフィニル基、2−ヨードフェニルスルフィニル基、3−ヨードフェニルスルフィニル基、4−ヨードフェニルスルフィニル基、2,4−ジクロロフェニルスルフィニル基、2,6−ジクロロフェニルスルフィニル基、3,4−ジクロロフェニルスルフィニル基、3,5−ジクロロフェニルスルフィニル基、2−ピリジルスルフィニル基、5−クロロ−2−ピリジルスルフィニル基、5−トリフルオロメチル−2−ピリジルスルフィニル基、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルスルフィニル基、3−ピリジルスルホニル基、6−クロロ−3−ピリジルスルフィニル基、4−ピリジルスルフィニル基等を例示することができる。
Xで表されるハロゲン原子で置換していてもよいアリールチオ基としては、フェニルチオ基、2−フルオロフェニルチオ基、3−フルオロフェニルチオ基、4−フルオロフェニルチオ基、2−クロロフェニルチオ基、3−クロロフェニルチオ基、4−クロロフェニルチオ基、2−ブロモフェニルチオ基、3−ブロモフェニルチオ基、4−ブロモフェニルチオ基、2−ヨードフェニルチオ基、3−ヨードフェニルチオ基、4−ヨードフェニルチオ基、2,4−ジクロロフェニルチオ基、2,6−ジクロロフェニルチオ基、3,4−ジクロロフェニルチオ基、3,5−ジクロロフェニルチオ基、2−ピリジルチオ基、5−クロロ−2−ピリジルチオ基、5−トリフルオロメチル−2−ピリジルチオ基、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルチオ基、3−ピリジルチオ基、6−クロロ−3−ピリジルチオ基、4−ピリジルチオ基等を例示することができる。
Xで表されるハロゲン原子で置換していてもよいアリールアミノ基としては、フェニルアミノ基、2−フルオロフェニルアミノ基、3−フルオロフェニルアミノ基、4−フルオロフェニルアミノ基、2−クロロフェニルアミノ基、3−クロロフェニルアミノ基、4−クロロフェニルアミノ基、2−ブロモフェニルアミノ基、3−ブロモフェニルアミノ基、4−ブロモフェニルアミノ基、2−ヨードフェニルアミノ基、3−ヨードフェニルアミノ基、4−ヨードフェニルアミノ基、2,4−ジクロロフェニルアミノ基、2,6−ジクロロフェニルアミノ基、3,4−ジクロロフェニルアミノ基、3,5−ジクロロフェニルアミノ基、2−ピリジルアミノ基、5−クロロ−2−ピリジルアミノ基、5−トリフルオロメチル−2−ピリジルアミノ基、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルアミノ基、3−ピリジルアミノ基、6−クロロ−3−ピリジルアミノ基、4−ピリジルアミノ基等を例示することができる。
Xで表されるハロゲン原子で置換していてもよいアリールオキシ基としては、フェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、3−フルオロフェノキシ基、4−フルオロフェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、3−クロロフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、2−ブロモフェノキシ基、3−ブロモフェノキシ基、4−ブロモフェノキシ基、2−ヨードフェノキシ基、3−ヨードフェノキシ基、4−ヨードフェノキシ基、2,4−ジクロロフェノキシ基、2,6−ジクロロフェノキシ基、3,4−ジクロロフェノキシ基、3,5−ジクロロフェノキシ基、2−ピリジルオキシ基、5−クロロ−2−ピリジルオキシ基、5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ基、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ基、3−ピリジルオキシ基、6−クロロ−3−ピリジルオキシ基、4−ピリジルオキシ基等を例示することができる。
Xで表されるハロゲン原子で置換していてもよいアリール基としては、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2−ピリジル基、5−クロロ−2−ピリジル基、5−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、3−ピリジル基、6−クロロ−3−ピリジル基、4−ピリジル基等を例示することができる。
Zで表されるN−(C1−C6ハロアルキル)カルバモイル基としては、N−(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバモイル基、N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバモイル基等を例示することができる。
Zで表されるN,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、N,N’−ジアセチルアミノ基、N−アセチル−N’−エチルカルボニルアミノ基、N,N’−ジエチルカルボニルアミノ基、N−アセチル−N’−(n−プロピル)カルボニルアミノ基、N−アセチル−N’−イソプロピルカルボニルアミノ基等を例示することができる。
Zで表されるハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(フェニル)カルバモイル基としては、N−(フェニル)カルバモイル基、N−(2−クロロフェニル)カルバモイル基、N−(3−クロロフェニル)カルバモイル基、N−(4−クロロフェニル)カルバモイル基、N−(2−メチルフェニル)カルバモイル基、N−(3−メチルフェニル)カルバモイル基、N−(4−メチルフェニル)カルバモイル基等を例示することができる。
Zで表される(C1−C6ハロアルキル)カルボニルアミノ基としては、トリフルオロメチルカルボニルアミノ基、(2,2,2−トリフルオロエチル)カルボニルアミノ基、(3,3,3−トリフルオロプロピル)カルボニルアミノ基等を例示することができる。
Zで表されるハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいアリールカルボニルアミノ基としては、ベンゾイルアミノ基、2−クロロベンゾイルアミノ基、3−クロロベンゾイルアミノ基、4−クロロベンゾイルアミノ基、2−メチルベンゾイルアミノ基、3−メチルベンゾイルアミノ基、4−メチルベンゾイルアミノ基等を例示することができる。
Qで表される、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、水酸基又はシアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、{N−(C1−C6アルキル基で置換していてもよい)カルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、{N−(ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよい)アリールカルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルカルボニル基、ペンタフルオロスルファニル基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6ハロアルキル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(フェニル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(ピリジル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6アルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6アルコキシカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルコキシカルボニル)アミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよいC1−C6アルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよくフェニル基がハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよい(C1−C6アルキル)アミノスルホニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェノキシ基及びハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいフェニル基としては、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−シクロプロピルフェニル基、3−シクロプロピルフェニル基、4−シクロプロピルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−トリフルオロメトキシフェニル基、4−シアノフェニル基、4−フェノキシフェニル基、2−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−ペンタフルオロスルファニルフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(トリフルオロメチル)−4−クロロフェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、3,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、4−(パーフルオロイソプロピル)フェニル基、2−クロロ−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2−フルオロー3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−アセチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−トリフルオロアセチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−シアノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−シアノメチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(1−シアノシクロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−トリフルオロメトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−メチルチオ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−メチルスルフィニル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−メチルスルホニル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−トリフルオロメチルチオ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−メトキシカルボニル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−エトキシカルボニル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−メチルカルバモイル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(N−メチルカルバモイル)ジフルオロメチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(N−フェニルカルバモイル)ジフルオロメチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−フェニルアミノカルボニル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(2−ピリジルアミノ)カルボニル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(3−ピリジルアミノ)カルボニル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(4−ピリジルアミノ)カルボニル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(トリフルオロアセチルアミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(トリフルオロメチルスルホニルアミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−フェニル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−フェノキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−シアノジフルオロメチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−ビフェニル基、4−クロロ−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、4−メチル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、3−{N−(4−クロロフェニル)カルバモイル}−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−カルバモイルジフルオロメチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−トリフルオロメチル−5−(メチルアミノカルボニルジフルオロメチル)フェニル基、3−ベンゾイル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−トリフルオロメチル−5−{(N−フェニルカルバモイル)ジフルオロメチル}フェニル基、3−(1,1’−ジフルオロエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−カルボキシル−5−(トリフルオロメチル)フェニル基等を例示することができる。
Qで表される、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、水酸基又はシアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、{N−(C1−C6アルキル基で置換していてもよい)カルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、{N−(ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよい)アリールカルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルカルボニル基、ペンタフルオロスルファニル基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6ハロアルキル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(フェニル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(ピリジル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6アルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6アルコキシカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルコキシカルボニル)アミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよいC1−C6アルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよくフェニル基がハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよい(C1−C6アルキル)アミノスルホニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェノキシ基及びハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいピリジル基としては、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、6−クロロ−2−ピリジル基、2−クロロ−3−ピリジル基、2−クロロ−4−ピリジル基、6−ブロモ−2−ピリジル基、5−ブロモ−3−ピリジル基、2−ブロモ−4−ピリジル基、6−メチル−2−ピリジル基、4−メチル−2−ピリジル基、4−クロロ−2−ピリジル基、4−シアノ−2−ピリジル基、2−メチル−4−ピリジル基、2−トリフルオロメチル−4−ピリジル基、6−シクロプロピル−3−ピリジル基、6−メトキシ−2−ピリジル基、6−メトキシ−3−ピリジル基、3−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、4−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、5−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、6−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、4−ペンタフルオロエチル−2−ピリジル基、5−ペンタフルオロエチル−3−ピリジル基、4−ペンタフルオロスルファニル−2−ピリジル基、4,6−ビストリフルオロメチル−2−ピリジル基、2,5−ビストリフルオロメチル−4−ピリジル基、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、3−シアノ−4,6−ビストリフルオロメチル−2−ピリジル基、3−クロロ−4−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、4−トリフルオロメチル−5−クロロ−2−ピリジル基、4−トリフルオロメチル−6−クロロ−2−ピリジル基、4−トリフルオロメチル−3−ブロモ−2−ピリジル基、4−トリフルオロメチル−5−ブロモ−2−ピリジル基、4−トリフルオロメチル−6−ブロモ−2−ピリジル基、3,5−ジクロロ−4−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、4−トリフルオロメチル−5−フルオロ−2−ピリジル基、4−トリフルオロメチル−6−フルオロ−2−ピリジル基、3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、4−トリフルオロメチル−6−メトキシ−2−ピリジル基、4−トリフルオロメチル−6−シアノ−2−ピリジル基、4−トリフルオロメチル−6−シクロプロピル−2−ピリジル基、4−トリフルオロメチル−3−ピリジル基、5−トリフルオロメチル−3−ピリジル基、6−トリフルオロメチル−3−ピリジル基、2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−3−ピリジル基、3−トリフルオロメチル−4−ピリジル基、4−トリフルオロメトキシ−2−ピリジル基、5−トリフルオロメトキシ−2−ピリジル基、5−メチルチオ−2−ピリジル基、4−メチルチオ−2−ピリジル基、5−メチルスルフィニル−2−ピリジル基、4−メチルスルフィニル−2−ピリジル基、5−メチルスルホニル−2−ピリジル基、4−メチルスルホニル−2−ピリジル基、4−トリフルオロメチルチオ−2−ピリジル基、4−トリフルオロメチルスルフィニル−2−ピリジル基、4−トリフルオロメチルスルホニル−2−ピリジル基、3−N−メチルカルバモイル−2−ピリジル基、3−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバモイル−2−ピリジル基、3−N,N’−ジメチルカルバモイル−2−ピリジル基、3−メチルスルホニルアミノ−2−ピリジル基、5−トリフルオロメチルスルホニルアミノ−2−ピリジル基、5−フェニルスルホニルアミノ−2−ピリジル基、5−メチルアミノスルホニル−2−ピリジル基等を例示することができる。
Qで表される、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、水酸基又はシアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、{N−(C1−C6アルキル基で置換していてもよい)カルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、{N−(ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよい)アリールカルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルカルボニル基、ペンタフルオロスルファニル基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6ハロアルキル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(フェニル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(ピリジル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6アルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6アルコキシカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルコキシカルボニル)アミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよいC1−C6アルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよくフェニル基がハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよい(C1−C6アルキル)アミノスルホニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェノキシ基及びハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいチアゾリル基としては、2−チアゾリル基、4−メチルチアゾール−2−イル基、4−トリフルオロメチルチアゾール−2−イル基、4−クロロチアゾール−2−イル基、4,5−ジメチルチアゾール−2−イル基、5−トリフルオロメチルチアゾール−2−イル基等を例示することができる。
Qで表される、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、水酸基又はシアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、{N−(C1−C6アルキル基で置換していてもよい)カルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、{N−(ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよい)アリールカルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルカルボニル基、ペンタフルオロスルファニル基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6ハロアルキル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(フェニル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(ピリジル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6アルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6アルコキシカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルコキシカルボニル)アミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよいC1−C6アルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよくフェニル基がハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよい(C1−C6アルキル)アミノスルホニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェノキシ基及びハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいキノリル基としては、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、4−メチル−2−キノリル基、4−トリフルオロメチル−2−キノリル基、8−トリフルオロメチル−2−キノリル基、4−クロロ−6−キノリル基、4−シアノ−8−トリフルオロメチル−6−キノリル基等を例示することができる。
Qで表される、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、水酸基又はシアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、{N−(C1−C6アルキル基で置換していてもよい)カルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、{N−(ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよい)アリールカルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルカルボニル基、ペンタフルオロスルファニル基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6ハロアルキル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(フェニル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(ピリジル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6アルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6アルコキシカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルコキシカルボニル)アミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよいC1−C6アルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよくフェニル基がハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよい(C1−C6アルキル)アミノスルホニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェノキシ基及びハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいベンゾオキサゾリル基としては、2−ベンゾオキサゾリル基、5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル基、5−メトキシベンゾオキサゾール−2−イル基、5−フルオロベンゾオキサゾール−2−イル基、5−クロロベンゾオキサゾール−2−イル基、5−ブロモベンゾオキサゾール−2−イル基、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール−2−イル基、6−メチルベンゾオキサゾール−2−イル基、6−フルオロベンゾオキサゾール−2−イル基等を例示することができる。
Qで表される、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、水酸基又はシアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、{N−(C1−C6アルキル基で置換していてもよい)カルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、{N−(ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよい)アリールカルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルカルボニル基、ペンタフルオロスルファニル基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6ハロアルキル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(フェニル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(ピリジル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6アルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6アルコキシカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルコキシカルボニル)アミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよいC1−C6アルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよくフェニル基がハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよい(C1−C6アルキル)アミノスルホニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェノキシ基及びハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいベンゾチアゾリル基としては、2−ベンゾチアゾリル基、5−メチルベンゾチアゾール−2−イル基、5−メトキシベンゾチアゾール−2−イル基、5−フルオロベンゾチアゾール−2−イル基、5−クロロベンゾチアゾール−2−イル基、5−ブロモベンゾチアゾール−2−イル基、5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イル基、6−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イル基、6−メチルベンゾチアゾール−2−イル基、6−フルオロベンゾチアゾール−2−イル基等を例示することができる。
Qで表される、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、水酸基又はシアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、{N−(C1−C6アルキル基で置換していてもよい)カルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、{N−(ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよい)アリールカルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルカルボニル基、ペンタフルオロスルファニル基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6ハロアルキル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(フェニル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(ピリジル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6アルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6アルコキシカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルコキシカルボニル)アミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよいC1−C6アルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよくフェニル基がハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよい(C1−C6アルキル)アミノスルホニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェノキシ基及びハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいベンゾイミダゾリル基、としては、1−メチル−2−ベンゾイミダゾリル基、1,5−ジメチル−2−ベンゾイミダゾリル基、1−メチル−5−メトキシ−2−ベンゾイミダゾール−2−イル基、1−メチル−5−クロロ−2−ベンゾイミダゾール−2−イル基、1−メチル−5−ブロモベンゾイミダゾール−2−イル基、1−メチル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール−2−イル基、1−メチル−6−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール−2−イル基、1−メチル−6−クロロベンゾイミダゾール−2−イル基、1,6−ジメチル−2−ベンゾイミダゾリル基等を例示することができる。
一般式(1)中のRとしては、C1−C6アルキル基であることが好ましく、エチル基であることがより好ましい。
一般式(1)中のW及びWとしては、CHであることがより好ましい。
一般式(1)中のXとしては、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、水酸基もしくはシアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、(C1−C6アルコキシ)C1−C6フルオロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、(C1−C6アルコキシ)C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニルオキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C1−C6アルキルアミノ基、(C1−C6アルコキシ)カルボニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニル(C1−C6アルキル)アミノ基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、ペンタフルオロスルファニル基、C1−C6アルキル基で置換していてもよいトリアゾリル基、C1−C6アルキル基で置換していてもよいオキサジアゾリル基、C1−C6アルキル基で置換していてもよいテトラゾリル基、(C1−C6ハロアルキル基で置換していてもよいテトラゾリル)C1−C6アルキル基、ハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールスルホニル基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールスルフィニル基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールチオ基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールアミノ基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールオキシ基、又はハロゲン原子で置換していてもよいアリール基が好ましく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、水酸基もしくはシアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、(C1−C6アルコキシ)C1−C6フルオロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、(C1−C6アルコキシ)C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニルオキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルチオ基、(C1−C6アルコキシ)カルボニル基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、ペンタフルオロスルファニル基、C1−C6アルキル基で置換していてもよいトリアゾリル基、C1−C6アルキル基で置換していてもよいオキサジアゾリル基、C1−C6アルキル基で置換していてもよいテトラゾリル基、(C1−C6ハロアルキル基で置換していてもよいテトラゾリル)C1−C6アルキル基、ハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールスルホニル基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールスルフィニル基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールチオ基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールアミノ基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールオキシ基、又はハロゲン原子で置換していてもよいアリール基がより好ましく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6ハロアルキルスルホニルオキシ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、(C1−C6アルコキシ)カルボニル基、ペンタフルオロスルファニル基、C1−C6アルキル基で置換していてもよいトリアゾリル基、C1−C6アルキル基で置換していてもよいオキサジアゾリル基、C1−C6アルキル基で置換していてもよいテトラゾリル基、又はハロゲン原子で置換していてもよいアリール基がさらに好ましい。
一般式(1)中のQとしては、上記の置換基群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいフェニル基又はピリジル基が好ましく、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、水酸基又はシアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、{N-(C1−C6アルキル基で置換していてもよい)カルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、{N−(ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよい)アリールカルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルカルボニル基、ペンタフルオロスルファニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(フェニル)カルバモイル基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよい(C1−C6アルキル)アミノスルホニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェノキシ基及びハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいフェニル基又はピリジル基がより好ましい。
上記の置換基群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいフェニル基としては、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、水酸基又はシアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、{N-(C1−C6アルキル基で置換していてもよい)カルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、{N−(ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよい)アリールカルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、ペンタフルオロスルファニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(フェニル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェノキシ基及びハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいフェニル基がさらに好ましく、ハロゲン原子、シアノ基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、及びペンタフルオロスルファニル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいフェニル基が特に好ましい。
上記の置換基群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいピリジル基としては、ハロゲン原子、シアノ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルカルボニル基及びペンタフルオロスルファニル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいピリジル基がさらに好ましく、ハロゲン原子、シアノ基、C1−C6アルコキシ基、及びシアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいピリジル基が特に好ましく、ハロゲン原子、シアノ基及びシアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいピリジル基が最も好ましい。
一般式(1)中のZとしては、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、C1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、(C1−C6アルコキシ)C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシカルボニル基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(フェニル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、(C1−C6ハロアルキル)カルボニルアミノ基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいアリールカルボニルアミノ基が好ましく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、C1−C6アルキル基、(C1−C6アルコキシ)C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシカルボニル基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(フェニル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、(C1−C6ハロアルキル)カルボニルアミノ基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいアリールカルボニルアミノ基がより好ましく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシカルボニル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基がさらに好ましく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、C1−C6アルキル基が特に好ましい。
尚、本願における好ましい一態様としては、一般式(1)で表される1,2,3−トリアゾール誘導体が、下記一般式(1A)で表される1,2,3−トリアゾール誘導体である。
Figure 2017094790
上記一般式(1A)中
R’はC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基を表す。
nは0〜2の整数を表す。
X’は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、C1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルアミノ基、(C1−C6アルコキシ)カルボニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニル(C1−C6アルキル)アミノ基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基又はN,N−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基を表す。
mは1〜4の整数を表し、mが2以上の整数を表す場合は、各々のXは同一でも相異なっていてもよい。
Q’は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6ハロアルキル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していても良いN−(フェニル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していても良いN−(ピリジル)カルバモイル基、N,N−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6アルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6アルコキシカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルコキシカルボニル)アミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していても良いC1−C6アルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していても良いC1−C6ハロアルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していても良くフェニル基がハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していても良いフェニルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していても良い(C1−C6アルキル)アミノスルホニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していても良いフェニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していても良いフェノキシ基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていても良いフェニル基又はピリジル基を表す。
Z’は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6ハロアルキル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していても良いN−(フェニル)カルバモイル基、N,N−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、アミノ基、C1−C6アルキルアミノ基、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基又は(C1−C6ハロアルキル)カルボニルアミノ基を表す。
R’の各基としては、一般式(1)のRにおいて説明した、対応する各基を挙げることができる。
X’の各基としては、一般式(1)のXにおいて説明した、対応する各基を挙げることができる。
Q’の各基としては、一般式(1)のQにおいて説明した、対応する各基を挙げることができる。
Z’の各基としては、一般式(1)のZにおいて説明した、対応する各基を挙げることができる。
なお、式(1)おいて表される1,2,3−トリアゾール誘導体の代表例を下記表1〜4にまとめて例示するが、これらの化合物に限定されるものではない。これらの化合物には光学異性体およびE体、Z体を含む化合物が含まれる。化合物番号は以後の記載において参照される。
表中及び本願明細書中の次の表記は、下記のとおりそれぞれの該当する基を表す。
また、「Me」はメチル基、「Et」はエチル基、「n−Pr」はノルマルプロピル基、「i−Pr」はイソプロピル基、「c−Pr」はシクロプロピル基、「n−Bu」はノルマルブチル基、「n−Pen」はノルマルペンチル基、「tert−Bu」はターシャリーブチル基、「n−Pen」はノルマルペンチル基、「n−Hex」はノルマルヘキシル基、「Ac」はアセチル基、「Ph」はフェニル基を表す。
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
次に、本発明の1,2,3−トリアゾール誘導体(1)の製造方法について詳細に説明する。なお、反応装置はマグネチックスターラー、メカニカルスターラーのほかにマイクロウェーブ合成装置による反応も可能である。
[製造方法1]
Figure 2017094790

(R、n、X、m、W、W及びQは、一般式(1)中のR、n、X、m、W、W及びQと同義である。Zは水素原子又はハロゲン原子を表す。)
工程−1は、式(2)で示されるアジド誘導体と式(3)で表されるアセチレン誘導体を反応させることによって、1,2,3−トリアゾール誘導体(1a)を製造する工程である。式(2)で表されるアジド誘導体および式(3)で表されるアセチレン誘導体は、場合によっては公知であり、東京化成工業株式会社などより入手することができる。または入手可能な試薬から実験化学講座、Organic Synthesesなどに記載の公知の方法に準じて容易に製造することもできる。
本反応では、1価又は2価の銅試薬存在下にて反応させることが必要であり、具体的な銅試薬としては、塩化銅(I)、塩化銅(II)、臭化銅(I)、臭化銅(II)、ヨウ化銅(I)、酢酸銅(I)、酢酸銅(II)、水酸化銅(II)、銅トリフラート(I)、2−チオフェンカルボン酸銅(I)、硫酸銅(II)などを例示することができ、場合によっては、アスコルビン酸ナトリウム等の還元剤との組み合わせを必要とすることもある。これらの銅試薬は基質(2)に対して0.01〜1当量用いて反応させることにより、収率よく目的物を得ることができる。反応基質(3)は基質(2)に対して通常1〜5当量用いられる。
本反応は無溶媒下及び溶媒存在下のどちらでも行うことができる。用いる溶媒としては、反応に害を及ぼさない溶媒であれば使用することができ、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、プロピオン酸メチル等のエステル系溶媒、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド、水あるいはこれらの混合溶媒を用いることができる。
反応は反応条件によっても異なるが、−78℃から200℃までの範囲から適宜選ばれた温度で行うことができる。反応終了後は、通常の後処理操作により目的物を得ることができるが、必要であればカラムクロマトグラフィーあるいは再結晶等により精製することもできる。
また、ZがHのとき、得られた1,2,3−トリアゾール誘導体は、ブチルリチウムやリチウムジイソプロピルアミド等の塩基存在下に求電子剤を反応させることによって、所望の5−置換−1,2,3−トリアゾール誘導体へと導くこともできる。
[製造方法2]
Figure 2017094790

(R、n、X、m、W、W及びQは、一般式(1)中のR、n、X、m、W、W及びQと同義である。)
工程−2は、式(2)で示されるアジド誘導体と式(4)で表される置換アセトニトリル誘導体を反応させることによって、5−アミノ−1,2,3−トリアゾール誘導体(1b)を製造する工程である。式(4)で表される置換アセトニトリル誘導体は、場合によっては公知であり、東京化成工業株式会社などより入手することができる。または入手可能な試薬から実験化学講座、Organic Synthesesなどに記載の公知の方法に準じて容易に製造することもできる。
本反応は塩基存在下に行うことが必須であり、塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ(n−ブチル)アミン、N−メチルモルホリン、N,N’−ジメチルアニリン、N,N’−ジエチルアニリン、4−tert−ブチル−N,N’−ジメチルアニリン、ピリジン、ピコリン、ルチジン等の有機塩基、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−tert−ブトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムアミド、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、トリメチルシリルリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジド等のアルカリ金属塩等を用いることができる。これらの塩基の中では、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等の金属塩基が収率がよい点で好ましい。塩基は基質に対して0.1〜5当量用いて反応させることにより、収率よく目的物を得ることができる。反応基質(4)は基質(2)に対して通常1〜5当量用いられる。
本反応は無溶媒下及び溶媒存在下のどちらでも行うことができる。溶媒としては、反応に害を及ぼさない溶媒であれば使用することができ、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、プロピオン酸メチル等のエステル系溶媒、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド、水あるいはこれらの混合溶媒を用いることができる。
反応は、使用する塩基や反応条件によっても異なるが、−78℃から200℃までの範囲から適宜選ばれた温度で行うことができる。反応終了後は、通常の後処理操作により目的物を得ることができるが、必要であればカラムクロマトグラフィーあるいは再結晶等により精製することもできる。
また、得られた5−アミノ−1,2,3−トリアゾール誘導体は、求電子剤を反応させることによって、5−置換アミノ−1,2,3−トリアゾール誘導体へと導くこともできる。
[製造方法3]
Figure 2017094790

(R、n、X、m、W、W及びQは、一般式(1)中のR、n、X、m、W、W及びQと同義である。Rは置換されていてもよいフェニル基又は、C1−C6アルキル基を表す。)
工程−3は、式(5)で示されるアニリン誘導体、式(6)で示されるアセチル誘導体、式(7)で表される置換スルホニルヒドラジド誘導体をヨウ素存在下にて反応させることによって、1,2,3−トリアゾール誘導体(1c)を製造する工程である。式(5)で示されるアニリン誘導体、式(6)で示されるアセチル誘導体、式(7)で表される置換スルホニルヒドラジド誘導体は、場合によっては公知であり、東京化成工業株式会社などより入手することができる。または入手可能な試薬から実験化学講座、Organic Synthesesなどに記載の公知の方法に準じて容易に製造することもできる。本工程は、文献記載(Chemistry A European Journal(2014),20, 17635−17639)の方法に準じて合成することができる。
また、得られた1,2,3−トリアゾール誘導体は、ブチルリチウムやリチウムジイソプロピルアミド等の塩基存在下に求電子剤を反応させることによって、所望の5−置換−1,2,3−トリアゾール誘導体へと導くこともできる。
[製造方法4]
Figure 2017094790

(R、n、X、m、W、W及びQは、一般式(1)中のR、n、X、m、W、W及びQと同義である。Rは置換されていてもよいフェニル基又は、C1−C6アルキル基を表す。R11は水素原子、C1−C6アルキル基又は、C1−C6シクロアルキル基を表す。)
工程−4は、式(8)で示されるケトン誘導体を式(7)で表される置換スルホニルヒドラジド誘導体と反応させた後、式(5)で示されるアニリン誘導体を酢酸銅存在下にて反応させることによって、1,2,3−トリアゾール誘導体(1d)を製造する工程である。本工程は、文献記載(Chemistry A European Journal(2014),20, 13692−13697)の方法に準じて合成することができる。
[製造方法5]
Figure 2017094790

(R、n、X、m、W、W及びQは、一般式(1)中のR、n、X、m、W、W及びQと同義である。Mは、ハロゲン原子もしくはアルキルスルホニル基を表す。)
工程−5は、式(1e)で示されるトリアゾール誘導体と式(5a)を反応させることによって、1,2,3−トリアゾール誘導体(1c)を製造する工程である。
本反応は塩基存在下に行うことが好ましく、塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N’−ジメチルアニリン、N,N’−ジエチルアニリン、4−tert−ブチル−N,N’−ジメチルアニン、ピリジン、ピコリン、ルチジン等の有機塩基、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−tert−ブトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムアミド、ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、トリメチルシリルリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジド等のアルカリ金属塩等を用いることができる。これらの塩基の中では、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等の金属塩基が収率がよい点で好ましい。塩基は基質に対して1〜5当量用いて反応させることにより、収率よく目的物を得ることができる。
本反応は無溶媒下及び溶媒存在下のどちらでも行うことができる。溶媒としては、反応に害を及ぼさない溶媒であれば使用することができ、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、プロピオン酸メチル等のエステル系溶媒、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド、水あるいはこれらの混合溶媒を用いることができる。
反応は、使用する塩基や反応条件によっても異なるが、−78℃から200℃までの範囲から適宜選ばれた温度で行うことができる。反応終了後は、通常の後処理操作により目的物を得ることができるが、必要であればカラムクロマトグラフィーあるいは再結晶等により精製することもできる。
[製造方法6]
Figure 2017094790

(R、X、m、W、W、及びQは、一般式(1)中のR、X、m、W、W、及びQと同義である。Mは、一般式(5a)中のMと同義である。)
工程−6は、式(1f)で示されるトリアゾール誘導体に式(8)で表されるチオール類を反応させることによって、1,2,3−トリアゾール誘導体(1g)を製造する工程である。
本反応は塩基存在下に行うことが必須であり、塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N’−ジメチルアニリン、N,N’−ジエチルアニリン、4−tert−ブチル−N,N’−ジメチルアニリン、ピリジン、ピコリン、ルチジン等の有機塩基、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−tert−ブトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムアミド、ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、トリメチルシリルリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジド等のアルカリ金属塩等を用いることができる。これらの塩基の中では、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等の金属塩基が収率がよい点で好ましい。塩基は基質に対して1〜5当量用いて反応させることにより、収率よく目的物を得ることができる。場合によっては、化合物(8)のチオール塩を調製した後に反応させることもできる。
また、本反応は銅、パラジウム、ロジウム、ルテニウムなどの遷移金属触媒の存在下に反応させ、化合物(1g)を得ることもできる。具体的な遷移金属触媒としては、よう化銅(I)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)を用いることができる。
本反応は無溶媒下及び溶媒存在下のどちらでも行うことができる。溶媒としては、反応に害を及ぼさない溶媒であれば使用することができ、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等のエステル系溶媒、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド、水あるいはこれらの混合溶媒を用いることができる。
反応は、使用する塩基や反応条件によっても異なるが、−78℃から200℃までの範囲から適宜選ばれた温度で行うことができる。反応終了後は、通常の後処理操作により目的物を得ることができるが、必要であればカラムクロマトグラフィーあるいは再結晶等により精製することもできる。
[製造方法7]
Figure 2017094790

(R、X、m、Z、W、W、及びQは、一般式(1)中のR、X、m、Z、W、W及びQと同義である。qは1〜2の整数を表す。)
本発明に係る式(1i)で表される化合物は、例えば、上記式(1h)で表される化合物と酸化剤を反応させることにより製造することができる。
本反応に用いられる酸化剤としては、過酸化水素、m−クロロ過安息香酸、過ヨウ素酸ナトリウム、オキソン(OXONE、イー・アイ・デュポン社商品名;ペルオキソ硫酸水素カリウム含有物)、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、次亜塩素酸tert−ブチル、次亜塩素酸ナトリウム、酸素等を用いることができる。これらの酸化剤の中では、m−クロロ過安息香酸、過酸化水素等が収率がよい点で好ましい。これらの酸化剤は、基質に対して0.01〜10当量の範囲内で使用することが反応の進行に悪影響を与えず、好ましくは1〜3当量の範囲で使用することが目的物を収率良く得られるため好ましい。
本反応に用いられる触媒は、酸化モリブデン、ホウ酸、トリス(アセチルアセトン)鉄、タングステン酸ナトリウム等を用いることができ、好ましくは酸化モリブデンなどである。これらの触媒は基質(1h)に対して0.01〜1当量用いて反応させることにより、収率よく目的物を得ることができる。
本反応は溶媒中で実施することが好ましい。溶媒としては、反応に害を及ぼさない溶媒であれば使用することができ、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の香族炭化水素系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒、酢酸、水、あるいはこれらの混合溶媒を用いることができる。
反応は、使用する酸化剤や反応条件によっても異なるが、−78℃から溶媒還流温度までの範囲から適宜選ばれた温度で行うことができる。反応終了後は、通常の後処理操作により目的物を得ることができるが、必要であればカラムクロマトグラフィーあるいは再結晶等により精製することもできる。
本発明化合物は、必要に応じて、融点、赤外線吸収スペクトル、1H−NMR、13C−NMR、質量分析、X線構造解析などによって分析、確認、同定することができる。
本発明化合物は、特に農園芸用の有害生物防除剤、特に殺虫・殺ダニ剤の活性成分として有用である。
本発明化合物は、広範囲の昆虫類、ダニ類、甲殻類、軟体動物及び線虫類に対しても、優れた防除活性を発揮しうる。農園芸用における具体例としては以下のものが挙げられる。
例えば、昆虫類としては、シミ目のヤマトシミ(Ctenolepisma villosa)、セイヨウシミ(Lepisma saccharina)、マダラシミ(Thermobia domestica)など、
ゴキブリ目のワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、ヒメチャバネゴキブリ(Blattella lituricollis)など、
シロアリ目のアメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus)など、
バッタ目のクサキリ(Ruspolia lineosa)、エンマコオロギ(Teleogryllus emma)、ケラ(Gryllotalpa orientalis)、トノサマバッタ(Locusta migratoria)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)など、
チャタテムシ目のコチャタテ(Trogium pulsatorium)、ヒラタチャタテ(Liposcelis bostrychophila)、ウスグロチャタテ(Liposcelis corrodens)など、
ハジラミ目のニワトリナガハジラミ(Lipeurus caponis)、ニワトリオオハジラミ(Menacanthus stramineus)、ウシハジラミ(Damalinia bovis)、ウマハジラミ(Damalinia caprae)など、
シラミ目のウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ブタジラミ(Haematopinus suis)、コロモジラミ(Pediculus humanus capitis)、アタマジラミ(Pediculus humanus humanus)、ケジラミ(Pthirus pubis)など、
アザミウマ目のヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、クロトンアザミウマ(Heliothrips haemorrhoidalis)、ダイズアザミウマ(Mycterothrips glycines)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、イネアザミウマ(Stenchaetothrips biformis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、イネクダアザミウマ(Haplothrips aculeatus)、カキクダアザミウマ(Ponticulothrips diospyrosi)など、
カメムシ目のフタテンヒメヨコバイ(Arboridia apicalis)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatella)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、アオバハゴロモ(Geisha distinctissima)、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、ブドウネアブラムシ(Viteus vitifoliae)、エンドウヒゲナガアブラムシ(Acyrthosiphon pisum)、マメアブラムシ(Aphis craccivora)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、リンゴアブラムシ(Aphis pomi)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ムギミドリアブラムシ(Schizaphis graminum)、ナシアブラムシ(Schizaphis piricola)、コミカンアブラムシ(Toxoptera aurantii)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricida)、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、オオワラジカイガラムシ(Drosicha corpulenta)、イセリアカイガラムシ(Icerya purchasi)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citri)、フジコナカイガラムシ(Planococcus kraunhiae)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus comstocki)、ツノロウムシ(Ceroplastes ceriferus)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、ナシマルカイガラムシ(Diaspidiotus perniciosus)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、アカホシカメムシ(Creontiades coloripes)、アカヒゲホソミドリカスミカメ(Trigonotylus caelestialium)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)、ツツジグンバイ(Stephanitis pyrioides)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris aeneus)、オオトゲシラホシカメムシ(Eysarcoris lewisi)、ツヤアオカメムシ(Glaucias subpunctatus)、アカスジカメムシ(Graphosoma rubrolineatum)、クサギカメムシ(Halyomorpha halys)、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、チャバネアオカメムシ(Plautia crossota stali)、カンシャコバネナガカメムシ(Cavelerius saccharivorus)、コバネヒョウタンナガカメムシ(Togo hemipterus)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavatus)、ホソハリカメムシ(Cletus punctiger)、アカヒメヘリカメムシ(Rhopalus maculatus)、トコジラミ(Cimex lectularis)など、
コウチュウ目のアオドウガネ(Anomala albopilosa)、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、ハナムグリ(Eucetonia pilifera)、コアオハナムグリ(Gametis jucunda)、ナガチャコガネ(Heptophylla picea)、マメコガネ(Popillia japonica)、トビイロムナボソコメツキ(Agriotes ogurae fuscicollis)、カバイロコメツキ(Ectinus sericeus sericeus)、マルクビクシコメツキ(Melanotus fortnumi fortnumi)、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、コクヌスト(Tenebroides mauritanicus)、ヒメヒラタケシキスイ(Epuraea domina)、インゲンテントウ(Epilachna varivestis)、ニジュウヤホシテントウ(Henosepilachna vigintioctopunctata)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus endai)、ブドウトラカミキリ(Xylotrechus pyrrhoderus)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、カメノコハムシ(Cassida nebulosa)、テンサイトビハムシ(Chaetocnema concinna)、ウエスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera virgifera)、サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata howardi)、ジアブロチカ(Diabrotica spp.)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、アリモドキゾウムシ(Cylas formicarius)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、イモゾウムシ(Euscepes postfasciatus)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、ヤサイゾウムシ(Listroderes costirostris)、イネゾウムシ(Echinocnemus bipunctatus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、シバオサゾウムシ(Sphenophrus venatus vestitus)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)など、
ノミ目のニワトリノミ(Ceratophyllus gallinae)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ネコノミ(Ctenocephalides felis)、ニワトリフトノミ(Echidnophaga gallinacea)、ヒトノミ(Pulex irritans)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)など、
ハエ目のダイズサヤタマバエ(Asphondylia yushimai)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)、アカイエカ(Culex pipines pallens)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)、ウリミバエ(Bactrocera cucurbitae)、ミカンコミバエ(Bactrocera dorsalis)、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)、アシグロハモグリバエ(Liriomyza huidobrensis)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、タマネギバエ(Delia antiqua)、タネバエ(Delia platura)、イエバエ(Musca domestica)、サシバエ(Stomoxys calcitrans)など、
チョウ目のチャノコカクモンハマキ(Adoxophyes honmai)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、コドリンガ(Cydia pomonella)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、チャハマキ(Homona magnanima)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、トビハマキ(Pandemis heparana)、イガ(Tinea translucens)、モモハモグリガ(Lyonetia clerkella)、ギンモンハモグリガ(Lyonetia prunifoliella malinella)、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoniella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、コナガ(Plutella xylostella)、ブドウスカシバ(Nokona regalis)、コスカシバ(Synanthedon hector)、カキノヘタムシガ(Stathmopoda masinissa)、イモキバガ(Helcystogramma triannulellum)、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、モモシンクイガ(Carposina sasakii)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、モモノゴマダラメイガ(Conogethes punctiferalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、ヨーロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilalis)、シロイチモジマダラメイガ(Etiella zinckenella)、アゲハ(Papilio xuthus)、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)、イチモンジセセリ(Parnara guttata guttata)、ヨモギエダシャク(Ascotis selenaria)、チャドクガ(Arna pseudoconspersa)、マイマイガ(Lymantria dispar)、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、カブラヤガ(Agrotis segetum)、タマナギンウワバ(Autographa nigrisigna)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、ヘリオチス(Heliothis spp.)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、アワヨトウ(Mythimna separata)、フタオビコヤガ(Naranga aenescens)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)など、
ハチ目のチュウレンジハバチ(Arge pagana)、カブラハバチ(Athalia rosae ruficornis)、クリタマバチ(Dryocosmus kuriphilus)、キイロスズメバチ(Vespa simillima xanthoptera)、クロヤマアリ(Formica japonica)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)、ファイヤーアント(Solenopsis invicta)などが挙げられる。
ダニ類としては、ミツバチヘギイタダニ(Varroa jacobsoni)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、イエダニ(Ornithonyssus bacoti)、トリサシダニ(Ornithonyssus sylvialum)、オオヤマダニ(Amblyomma spp.)、オウシマダニ(Boophilus microplus)、アミメマダニ(Dermacentor spp.)、キチマダニ(Haemaphysalis flava)、ツリガネチマダニ(Haemophysalis campanulata)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツェマダニ(Ixodes persulcatus)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)、ハクサイダニ(Penthaleus erythrocephalus)、ムギダニ(Penthaleus major)、シクラメンホコリダニ(Phytonemus pallidus)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)、スジブトホコリダニ(Tarsonemus bilobatus)、イヌニキビダニ(Demodex canis)、ネコニキビダニ(Demodex cati)、イネハダニ(Oligonychus shinkajii)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、クワオオハダニ(Panonychus mori)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、ニセナミハダニ(Tetranychus cinnabarinus)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)、チャノナガサビダニ(Acaphylla theavagrans)、チューリップサビダニ(Aceria tulipae)、トマトサビダニ(Aculops lycopersici)、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、リンゴサビダニ(Aculus schlechtendali)、チャノサビダニ(Calacarus carinatus)、ナシサビダニ(Epitrimerus pyri)、ニセナシサビダニ(Eriophyes chibaensis)、シトラスラストマイト(Phyllocoptruta oleivora)、ロビンネダニ(Rhizoglyphus robini)、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、ホウレンソウケナコナダニ(Tyrophagus similis)、ニワトリヒゼンダニ(Knemidokoptes spp.)、ヒツジキュウセンダニ(Psoroptes ovis)、ネコショウセンコウヒゼンダニ(Notoedres cati)、センコウヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)、アカツツガムシ(Leptotrombidium akamushi)、ネコツメダニ(Cheyletiella blakei)、イヌツメダニ(Cheyletiella yasguri)、コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、セアカゴケグモ(Latrodectus hasseltii)などが挙げられる。
甲殻類としては、オビヤスデ目のヤケヤスデ(Oxidus gracilis)など、
等脚目オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)など、
十脚目のアメリカザリガニ(Procambarus clarkii)など、
トビムシ目のキボシマルトビムシ(Bourletiella hortensis)などが挙げられる。
軟体動物としては、原始紐舌目のスクミリンゴガイ(Pomacea canaliculata)など、
有肺目のアフリカマイマイ(Achatina fulica)、ナメクジ(Meghimatium bilineatum)、チャコウラナメクジ(Lehmannina valentiana)、ウスカワマイマイ(Acusta despecta sieboldiana)などが挙げられる。
線虫類としては、ティレンクス目のイチゴメセンチュウ(Nothotylenchus acris)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、ミカンネセンチュウ(Tylenchulus semipenetrans)、ミナミネグサレセンチュウ(Pratylenchus coffeae)、キタネグサレセンチュウ(Pratylenchus penetrans)、ネグサレセンチュウ(Pratylenchus yamagutii)、ニセネグサレセンチュウ(Aphelenchus avenae)、イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)などが挙げられる。
その他、動物内部寄生生物として、回虫類等、ぎょう虫類等、フィラリア類等、肝臓ジストマ、肺臓ジストマ、横川吸虫、日本住血吸虫、有鉤条虫、無鉤条虫、エキノコックス、広節裂頭条虫などが挙げられる。
本発明化合物は農園芸用有害生物防除剤性成分として用いることができる。また製剤化においては、農薬製剤ガイド(編集:日本農薬学会施用法研究会、発行:社団法人日本植物防疫協会)に記載される適当な担体、補助剤、界面活性剤、結合剤および安定剤などを配合してもよい。
本発明化合物を含む農園芸用有害生物防除剤は、農園芸用有害生物防除剤の剤型として一般に使用されている任意の剤型に製剤化することができる。例えば、粉剤、粗粉剤、DL(ドリフトレス型)粉剤、フローダスト剤、微粒剤、細粒剤、粒剤、水和剤、顆粒水和剤、液剤、ゾル剤(フロアブル剤)、乳剤および油剤など通常用いられる剤型に製剤化することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明化合物の含有量は、製剤の剤型および使用方法により、適宜選択することができる。一般に好ましい含有量は、製剤全体量に対して0.0001〜90重量%の範囲である。
本発明化合物を、農園芸用有害生物防除剤として使用する場合には必要に応じて製剤時または散布時に、殺菌剤(殺かび剤、殺細菌剤、抗ウィルス剤、植物抵抗性誘導剤)、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、鳥類忌避剤、生長調整剤、肥料、土壌改良剤等から選ばれる1種以上の任意成分と混合製剤とし、あるいは散布時にタンクミックスで混用施用してもよい。
上記任意成分のうち、殺菌剤および殺虫・殺ダニ剤の代表例を以下に示すが、これらのみに限定されるものではない。
殺菌剤:
(1)銅剤
塩基性塩化銅(copper oxychloride)、塩基性硫黄銅(copper sulfate)、水酸化第二銅(copper hydroxide)、硫酸銅(copper sulfate)、オキシン銅(oxine−copper)、ノニルフェノールスルホン銅(copper nonylphenol sulfonate)、DBEDCなど。
(2)無機殺菌剤
硫黄(sulfer)、石灰硫黄合剤(calcium polysulfide)、炭酸水素ナトリウム(sodium hydrogen carbonate)、炭酸水素カリウム(potassium hydrogen carbonate)、金属銀(silver)など。
(3)有機硫黄殺菌剤
ジラム(ziram)、マンネブ(maneb)、マンコゼブ(mancozeb)、アンバム(ambam)、ポリカーバメート(polycarbamate)、プロピネブ(propineb)、チウラム(thiuram)、チアジアジン(thiadiazin)、ジネブ(zineb)など。
(4)有機リン系殺菌剤
IBP、EDDP、トルクロホスメチル(tolclofos−methyl)、ピラゾホス(pyrazophos)、ホセチル(fosetyl−alminium)など。
(5)ベンゾイミダゾール系殺菌剤
カルベンダジム(carbendazim)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネートメチル(thiophanate−methyl)、ベノミル(benomyl)など。
(6)ジカルボキシイミド系殺菌剤
イプロジオン(iprodione)、プロシミドン(procymidone)、ビンクロゾリン(vinclozolin)など。
(7)カルボキサミド系殺菌剤
オキシカルボキシン(carboxin)、カルボキシン(carboxin)、メプロニル(mepronil)、フルトラニル(flutolanil)、ボスカリド(boscalid)、フルオピラム(fluopyram)、フラメトピル(furametpyr)、チフルザミド(thifluzamide)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、ビキサフェン(bixafen)、ペンフルフェン(penflufen)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad),イソピラザム(isopyrazam)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、セダキサン(sedaxane)など。
(8)フェニルアマイド系殺菌剤
メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシルM(metalaxyl−M)、オキサジキシル(oxadixyl)、フララキシル(furalaxyl)、オフラース(ofurace)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシルM(benalaxyl−M)など。
(9)カルボン酸アミド系殺菌剤
ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ベンチアバリカルブイソプロピル(benthiavalicarb−isopropyl)、マンジプロパミド(mandipropamid)、バリフェナレート(valifenalate)など。
(10)SBI剤
トリフルミゾール(triflumizole)、プロクロラズ(prochloraz)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole fumarate)、トリアジメホン(triadimefon)、ビテルタノール(bitertanol)、ミクロブタニル(myclobutanil)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、メトコナゾール(metconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、イマザリル(imazalil)、フェナリモル(fenarimol)、トリホリン(triforine)、トリアジメノール(triadimenol)、フルトリアホール(flutriafol)、ピリフェノックス(pyrifenox)、トリデモルフ(tridemorph)、ドデモルフ(dodemorph)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンプロピジン(fenpropidin)、スピロキサミン(spiroxamine)、ピルイソキサゾール(pyrisoxazole)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、ピリブチカルブ(pyributicarb)など。
(11)ストロビルリン系殺菌剤
アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クレソキシムメチル(kresoxim−methyl)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、メトミノスロトビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、エネストロブリン(enestroburin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)など。
(12)アニリノピリミジン系殺菌剤
シプロジニル(cyprodinil)、メパニピリム(mepanipyrim)、ピリメタニル(pyrimethanil)など。
(13)フェニルピロール系殺菌剤
フルジオキソニル(fludioxonil)、フェンピクロニル(fenpiclonil)など。
(14)抗生物質殺菌剤
カスガマイシン(kasugamycin)、ポリオキシン(polyoxin)、バリダマイシン(validamycin)、ストレプトマイシン(streptomycin)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、ブラストサイジンS(blasticidin−S)など。
(15)その他の殺菌剤
DKF−1001(コード番号)、IKF−5411(コード番号)、MIF−1002(コード番号)、NC−233(コード番号)、S−2200(コード番号)、SB−4303(コード番号)、アシベンゾラルSメチル(acibenzolar−S−methyl)、アミスルブロム(amisulbrom)、アメトクトラジン(ametoctradin)、イソチアニル(isotianil)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イミノクタジンアルベシル酸塩(iminoctadine tris(albesilate))、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine triacetate)、エクロメゾール(echlomezol)、エタボキサム(ethaboxam)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、カプタホール(captafol)、カルプロパミド(carpropamid)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キノメチオナート(chinomethionat)、キャプタン(captan)、クロロネブ(chloroneb)、クロロタロニル(chlorothalonil)、シアゾファミド(cyazofamid)、ジエトフェンカルブ(diethofencaeb)、ジクロシメット(diclocymet)、ジクロメジン(diclomezine)、ジチアノン(dithianon)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、ジフルメトリム(diflumetorim)、シモキサニル(cymoxanil)、シルチオファム(silthiofam)、ゾキサミド(zoxamide)、ダゾメット(dazomet)、チアジニル(tiadinil)、テクロフタラム(teclofthalam)、テブフロキン(tebufloquin)、ドジン(dodine)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トルミファニド(tolnifanide)、ヒドロキシイソキサゾール(hydroxyisoxazole)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ピロキロン(pyroquilon)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェリムゾン(ferimzone)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)、フサライド(phthalide)、ブピリメート(bupirimate)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、フルアジナム(fluazinam)、フルオピコリド(fluopicolide)、フルオルイミド(fluoroimide)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルチアニル(flutianil)、プロキナジド(proquinazid)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb hydrochloride)、プロベナゾール(probenazole)、ペンシクロン(pencycuron)、ホルペット(folpet)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、メトラフェノン(metrafenone)、ラミナリン(laminarin)など。
殺虫剤:
(1)有機リン系殺虫剤
アセフェート(acephate)、アジンホス−メチル(azinphos−methyl)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス−メチル(chlorpyrifos−methyl)、シアノホス(cyanophos)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジスルホトン(disulfoton)、EPN、エチオン(ethion)、エトプロホス(ethoprophos)、フェナミホス(fenamiphos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェンチオン(fenthion)、イソフェンホス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メチダチオン(methidathion)、メビンホス(mevinphos)、モノクロトホス(monocrotophos)、ナレッド(naled)、オキシデメトン−メチル(oxydemeton−methyl)、パラチオン(parathion)、パラチオン−メチル(parathion−methyl)、フェントエート(phenthoate)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホキシム(phoxim)、ピリミホスメチル(pirimiphos−methyl)、プロフェノホス(profenofos)、プロパホス(propaphos)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、キナルホス(quinalphos)、テブピリミホス(tebupirimfos)、テメホス(temephos)、テルブホス(terbufos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、チオメトン(thiometon)、トリクロルホン(trichlorfon)、バミドチオン(vamidothion)など。
(2)カーバメート系殺虫剤
アルジカルブ(aldicarb)、アラニカルブ(alanycarb)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb)、メチオカルブ(methiocarb)、メソミル(methomyl)、メトルカルブ(metolcarb)、オキサミル(oxamyl)、ピリミカルブ(pirimicarb)、プロポキスル(propoxur)、チオジカルブ(thiodicarb)、トリアザメート(triazamate)、XMC、キシリカルブ(xylylcarb)など。
(3)ピレスロイド系殺虫剤
アクリナトリン(acrinathrin)、アレスリン(allethrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、ベータ−シフルトリン(beta−cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、ラムダ−シハロトリン(lambda−cyhalothrin)、ガンマ−シハロトリン(gamma−cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、アルファ−シペルメトリン(alpha−cypermethrin)、ゼータ−シペルメトリン(theta−cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(etofenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルバリネート(fluvalinate)、タウ−フルバリネート(tau−fluvalinate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、メトフルトリン(metofluthrin)、ペルメトリン(permethrin)、フェノトリン(phenothrin[(1R)−trans−isomer])、ピレトリン(pyrethrins)、レスメトリン(resmethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、トラロメトリン(tralomethrin)など。
(4)ネライストキシン系殺虫剤
ベンスルタップ(bensultap)、カルタップ(cartap hydrochloride)、チオシクラム(thiocyclam)など。
(5)ネオニコチノイド系殺虫剤
アセタミプリド(acetamiprid)、クロチアニジン(clothianidin)、ジノテフラン(dinotefuran)、イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)など。
(6)ジアミド系殺虫剤
クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、フルベンジアミド(flubendiamide)、シクラニリプロール(cyclaniliprole)など。
(7)フェニルピラゾール系殺虫剤
アセトプロール(acetoprole)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、フルフィプロール(flufiprole)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリプロール(pyriprole)など。
(8)マクロライド系殺虫剤
アバメクチン(abamectin)、アベルメクチン(avermectin)、エマメクチンベンゾエート(emamectin benzoate)、レピメクチン(lepimectin)、ミルベメクチン(milbemectin)、スピネートラム(spinetoram)、スピノサド(spinosad)など。
(9)ベンゾイルウレア系殺虫剤
ビストリフルロン(bistrifluron)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)など。
(10)ジアシルヒドラジン系殺虫剤
クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)など。
(11)その他の殺虫剤有効成分
アザジラクチン(azadiractin)、ブプロフェジン(buprofezin)、キノメチオネート(chinomethionat)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、シロマジン(cyromazine)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジコホル(dicofol)、ジエノクロル(dienochlor)、エンドスルファン(endosulfan)、フロメトキン(flometquin)、フロニカミド(flonicamid)、フルフェネリム(flufenerim)、フルピラジフロン(flupyradifurone)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、ハイドロプレン(hydroprene)、インドキサカルブ(indoxacarb)、メタフルミゾン(metaflumizone)、メタアルデヒド(metaldehyde)、メトプレン(methoprene)、メトキシクロル(methoxychlor)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazone)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、ロテノン(rotenone)、スピロテトラマト(spirotetramat)、スルホキサフロル(sulfoxaflor)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トリフルメゾピリム(triflumezopyrim)、AKD−1193(コード番号)、MIE−1209(コード番号)、NA−89(コード番号)、NC−515(コード番号)、ME5382(コード番号)、ZDI−2501(コード番号)、オレイン酸ナトリウム、ケイソウ土、脂肪酸グリセリド、デンプン(starch)、なたね油、粘着剤(polybutene)、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、マシン油(petroleum oil)、硫酸ニコチン(nicotine−sulfate)、燐酸第二鉄など。
(12)殺ダニ剤
アセキノシル(acequinocyl)、アミドフルメト(amidoflumet)、アミトラズ(amitraz)、ビフェナゼート(bifenazate)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、クロフェンテジン(clofentezine)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、シヘキサチン(cyhexatin)、エトキサゾール(etoxazole)、フェナザキン(fenazaquin)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、プロパルギット(propargite)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリダベン(pyridaben)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テトラジホン(tetradifon)など。
(13)殺線虫剤
アルドキシカルブ(aldoxycarb)、カズサホス(cadusafos)、カーバムナトリウム塩(carbam sodium)、1,3−ジクロロプロペン(1,3−dichloropropene)、DCIP、フルエンスルホン(fluensulfone)、ホスチアゼート(fosthiazate)、イミシアホス(imicyafos)、塩酸レバミゾール(levamisol hydrochloride)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メチルイソチオシアネート(methyl isothiocyanate)、酒石酸モランテル(morantel tartrate)、ネマデクチン(nemadectin)など。
(14)その他
核多角体ウィルス(nuclear polyhedrosis virus,NPV)、顆粒病ウィルス(granulosis virus,GV)、細胞質多角体病ウィルス(cytoplasmic polyhedrosis virus,CPV)、昆虫ポックスウィルス(entomopoxvirus,EPV)などのウィルス剤、バチルス・チューリンゲンシス菌由来の生芽胞および産生結晶毒素、並びにそれらの混合剤、スタイナーネマ・カーポカプサエ(Steinernema carpocapsae)、パスツーリア・ペネートランス(Pasteuria penetrans)等の殺虫・殺線虫剤として利用される微生物農薬、昆虫フェロモン剤、昆虫誘引剤など。
本発明化合物を活性成分として含む農園芸用有害生物防除剤は、有害生物防除剤として通常用いられる方法で使用することができる。具体的には、水和剤、液剤、乳剤、ゾル剤(フロアブル剤)、顆粒水和剤、または油剤の場合は、水で50〜10000倍に希釈して、一般に活性成分が1〜10000ppm、好ましくは1〜1000ppmの濃度の液になるように調製し、この希釈液を、水稲や果樹など作物形態により異なるが、農耕地10アール当たり50〜1000L、通常は、100〜600Lの範囲で植物の病害発生部位の茎葉に散布しうる。
また、活性成分が所定の濃度となるよう水で希釈した薬液をヘリコプター(RCヘリコプターを含む)で散布する空中散布により、農園芸の有害生物に供することもできる。
粉剤、粗粒剤、DL粉剤、フローダスト剤、微粒剤、細粒剤、または粒剤の場合は、10アール当たり0.3〜50kgの剤(活性成分含有量は約5〜500g)を、植物の害虫発生部位の茎葉、土壌表面、土壌中、または水面に施用してもよい。
水稲などの育苗箱栽培においては、粒剤などを育苗箱(標準サイズ:30cm×60cm×5cm)当り10〜100gを、フロアブル剤などは希釈せずにそのままあるいは希釈して、30〜1000mLを、播種時前あるいは後から移植当日までの間に、土壌表面ないし土壌中に施用することができる。
以下、1,2,3−トリアゾール誘導体の合成例、製剤例および試験例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はそれらに何ら限定されるものではない。
<合成例1>
(1)2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチニルトリメチルシランの合成
窒素雰囲気下、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロモベンゼン(80.0g、273.0mmol)のトリエチルアミン(270mL)溶液に塩化パラジウム(II)(2.4g、13.7mmol)、トリフェニルホスフィン(7.2g、27.3mmol)、よう化銅(I)(4.2g、21.8mmol)、を順次加え、氷冷下でトリメチルシリルアセチレン(32.2g、327.6mmol)を滴下した。滴下終了後、室温で一晩撹拌し、セライトろ過した。ろ液を減圧濃縮後、アンモニア水(30mL)と水を加え、ヘキサンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して白色沈殿物を除去し、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶剤:ヘキサン)により精製して、橙色油状の標記化合物(83.1g、収率98%)で得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:7.88(2H,s),7.79(1H,s),0.27(9H,s).
(2)1−エチニル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンの合成
2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチニルトリメチルシラン(83.1g、267.7mmol)のメタノール(70mL)及びクロロホルム(70mL)溶液に、炭酸カリウム(7.4g、53.5mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧留去後、溶液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して白色沈殿物を除去し、減圧濃縮後、粗生成物を減圧蒸留(82℃、100mbar)により精製し、無色油状の標記化合物(48.7g、収率76%)を得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:7.92(2H,s),7.84(1H,s),3.26(1H,s).
(3)2−エチルスルファニルアニリンの合成
2−アミノチオフェノール(15.0g、119.8mmol)のメタノール(25mL)溶液に、28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液(27.7g、143.8mmol)を加え、加熱還流下でヨードエタン(18.7g、119.8mmol)のメタノール(15mL)溶液を滴下した。滴下終了後、6時間加熱還流し、室温まで放冷後、溶媒を減圧留去した。得られた反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して白色沈殿物を除去し、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=1:20)により精製して、橙褐色油状の標記化合物(収量17.8g、収率97%)で得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:7.37(1H,dd,J1=7.6Hz,J2=1.6Hz),7.11(1H,td,J1=7.7Hz,J2=1.8Hz),6.73(1H,dd,J1=8.0Hz,J2=1.1Hz),6.69(1H,td,J1=7.6Hz,J2=1.4Hz),4.34(2H,br),2.76(2H,q,J=7.3Hz),1.23(3H,t,J=7.3Hz).
(4)1−アジド−2−エチルスルファニルベンゼンの合成
2−エチルスルファニルアニリン(17.8g、115.8mmol)の35%塩酸(30mL)及び水(30mL)の混合溶液を−5℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム(9.6g、139.0mmol)水溶液(35mL)を滴下した。滴下終了後、−5℃で30分撹拌し、ついでアジ化ナトリウム(11.3g、173.7mmol)水溶液(40mL)を滴下した。−5℃で60分、室温で4時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して白色沈殿物を除去し、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=1:20)により精製して、黄色油状の標記化合物(19.3g、収率93%)で得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:7.30(1H,dd,J1=7.8Hz,J2=1.4Hz),7.24−7.22(1H,m),7.14(1H,dd,J1=7.8Hz,J2=0.9Hz),7.10(1H,td,J1=7.6Hz,J2=1.4Hz),2.94(2H,q,J=7.3Hz),1.32(3H,t,J=7.3Hz).
(5)4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−1−(2−エチルスルファニルフェニル)トリアゾール(1−75)の合成
1−アジド−2−エチルスルファニルベンゼン(4.5g、25.2mmol)のtert−ブタノール(36mL)及び水(18mL)の混合溶液に、1−エチニル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(6.0g、25.2mmol)、無水硫酸銅(II)(603mg、3.8mmol)、L−アスコルビン酸ナトリウム(2.0g、10.1mmol)を順次添加し、室温で一晩撹拌した。得られた反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して白色沈殿物を除去し、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=1:4)により精製して、黄色固体の標記化合物(収量10.1g、収率96%)を得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:8.39(2H,s),8.31(1H,s),7.86(1H,s),7.57−7.49(3H,m),7.40(1H,td,J1=7.6Hz,J2=1.7Hz),2.84(2H,q,J=7.5Hz),1.25(3H,t,J=7.3Hz).
(6)4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−1−(2−エチルスルフィニルフェニル)トリアゾール(1−354)の合成
4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−1−(2−エチルスルファニルフェニル)トリアゾール(350.0mg、0.84mmol)のクロロホルム(3mL)溶液に、氷冷下で77%メタクロロ過安息香酸(188.0mg、0.84mmol)を添加し、氷冷下で2時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して白色沈殿物を除去し、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=1:1)により精製して、白色固体の標記化合物(収量350.2mg、収率96%)で得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:8.38(2H,br),8.34(1H,s),8.27(1H,dd,J1=8.0Hz,J2=1.6Hz),7.91(1H,br),7.80(1H,td,J1=7.7Hz,J2=1.2Hz),7.71(1H,td,J1=7.7Hz,J2=1.5Hz),7.56(1H,dd,J1=7.8Hz,J2=0.9Hz),3.36−3.28(1H,m),2.97−2.88(1H,m),1.37(3H,t,J=7.3Hz).
(7)4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−1−(2−エチルスルホニルフェニル)トリアゾール(1−631)の合成
4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−1−(2−エチルスルファニルフェニル)トリアゾール(350.0mg、0.84mmol)のクロロホルム(3mL)溶液に、氷冷下で77%メタクロロ過安息香酸(385.3mg、1.7mmol)を添加し、氷冷下で2時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して白色沈殿物を除去し、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=1:1)により精製して、白色固体の標記化合物(収量363.1mg、収率96%)で得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:8.37(2H,s),8.34(1H,s),8.29(1H,dd,J1=7.6Hz,J2=1.6Hz),7.88−7.83(3H,m),7.58(1H,dd,J1=7.3Hz,J2=1.8Hz),3.21(2H,q,J=7.5Hz),1.26(3H,t,J=7.3Hz).
<合成例2>
(1)トリメチル−[2−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]エチニル]シランの合成
窒素雰囲気下、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(65.0g、358.0mmol)のトリエチルアミン(320mL)溶液に塩化パラジウム(II)(3.17g、17.9mmol)、トリフェニルホスフィン(9.4g、35.8mmol)、よう化銅(I)(5.5g、28.6mmol)、を順次加え、氷冷下でトリメチルシリルアセチレン(42.2g、429.7mmol)を滴下した。滴下終了後、80℃で8時間撹拌し、セライトろ過した。ろ液を減圧濃縮後、アンモニア水(30mL)と水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して白色沈殿物を除去し、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=1:20)により精製して、橙色油状の標記化合物(82.2g、収率94.4%)で得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:8.75(1H,d,J=5.0Hz),7.67(1H,s),7.44(1H,dd,J1=5.0Hz,J2=0.9Hz),0.29(9H,s).
(2)2−エチニル−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの合成
トリメチル−[2−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]エチニル]シラン(82.2g、337.9mmol)のメタノール(200mL)及びクロロホルム(200mL)溶液に、炭酸カリウム(2.3g、16.9mmol)を添加し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、溶液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して白色沈殿物を除去し、減圧濃縮後、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=1:10)により精製し、無色油状の標記化合物(45.8g、収率79%)を得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:8.79(1H,d,J=5.0Hz),7.70(1H,s),7.49(1H,dd,J1=5.0Hz,J2=0.9Hz),3.27(1H,s).
(3)2−クロロ−4−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)アニリンの合成
4−アミノフェニルサルファーペンタトリフルオロリド(6.00g、27.4mmol)のアセトニトリル溶液(24mL)を60℃に加熱し、N−クロロスクシンイミド(4.02g、30.1mmol)を加え、加熱還流下で3時間撹拌した。室温まで放冷後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に5%水酸化ナトリウム水溶液30mLを加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して白色沈殿物を除去し、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=1:7)により精製して、赤褐色油状物の標記化合物(収量6.40g、収率92%)で得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:7.66(1H,d、J=2.7Hz),7.45(1H,dd,J1=8.9Hz,J2=2.5Hz),6.72(1H,d,J=9.2Hz),4.42(2H,br).
(4)(4−アジド−3−クロロ−フェニル)−ペンタフルオロ−λ−スルファンの合成
2−クロロ−4−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)アニリン(6.40g、25.2mmol)の35%塩酸(30mL)及び水(30mL)の混合溶液を−5℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム(2.09g、30.3mmol)水溶液(15mL)を滴下した。滴下終了後、−5℃で30分撹拌し、ついでアジ化ナトリウム(2.13g、32.8mmol)水溶液(15mL)を滴下した。−5℃で60分、室温で4時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して白色沈殿物を除去し、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=1:20)により精製して、橙色油状の標記化合物(4.50g、収率64%)で得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:7.80(1H,d,J=2.3Hz),7.68(1H,dd,J1=8.9Hz,J2=2.5Hz),7.23(1H,d,J=8.7Hz).
(5)[3−クロロ−4−[4−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]トリアゾール−1−イル]フェニル]−ペンタフルオロ−λ−スルファンの合成
(4−アジド−3−クロロ−フェニル)−ペンタフルオロ−λ−スルファン(490.2mg、1.8mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(4mL)及び水(1mL)の混合溶液に、2−エチニル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(300.0mg、1.8mmol)、無水硫酸銅(II)(42.0mg、0.3mmol)、L−アスコルビン酸ナトリウム(138.9g、0.70mmol)を順次添加し、室温で一晩撹拌した。得られた反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して白色沈殿物を除去し、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=1:6)により精製して、黄色固体の標記化合物(収量690.1mg、収率87%)で得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:8.81(1H,d,J=5.0Hz),8.74(1H,s),8.51(1H,s),8.06(1H,s),7.91(2H,s),7.51(1H,d,J=5.0Hz).
(6)[3−エチニルスルファニル−4−[4−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]トリアゾール−1−イル]フェニル]−ペンタフルオロ−λ−スルファン(2−118)の合成
60%水素化ナトリウム(71.4mg,1.8mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(5mL)を氷冷し、次いでエタンチオール(110.8mg,1.8mmol)を滴下し、10分撹拌した。氷冷下で[3−クロロ−4−[4−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]トリアゾール−1−イル]フェニル]−ペンタフルオロ−λ−スルファン(618.5mg,1.4mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して白色沈殿物を除去し、減圧濃縮後、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=1:6)により精製し、赤色個体の標記化合物(419.1mg、収率64%)を得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:8.81(1H,d,J=5.0Hz),8.63(1H,s),8.51(1H,s),7.87(1H,d,J=2.3Hz),7.76(1H,dd,J1=8.7Hz,J2=2.3Hz),7.67(1H,d,J=8.7Hz),7.49(1H,d,J=4.1Hz),2.93(2H,q,J=7.3Hz),1.29(3H,t,J=7.3Hz).
(7)[3−エチルスルホニル−4−[4−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]トリアゾール−1−イル]フェニル]−ペンタフルオロ−λ−スルファン(2−398)の合成
[3−エチルスルファニル−4−[4−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]トリアゾール−1−イル]フェニル]−ペンタフルオロ−λ−スルファン(974.0mg、2.0mmol)のクロロホルム(3mL)溶液に、氷冷下で77%メタクロロ過安息香酸(939.3mg、4.2mmol)を添加し、氷冷下で一晩撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して白色沈殿物を除去し、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=1:1)により精製して、白色固体の標記化合物(収量490.0mg、収率47%)で得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:8.81(1H,d,J=5.0Hz),8.66(1H,d,J=2.7Hz),8.60(1H,s),8.48(1H,s),8.24(1H,dd,J1=8.7Hz,J2=2.7Hz),7.72(1H,d,J=8.7Hz),7.51(1H,d,J=6.0Hz),3.39(2H,q,J=7.5Hz),1.33(3H,t,J=7.3Hz).
<合成例3>
(1)2−(1H−トリアゾール−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの合成
窒素雰囲気下、2−エチニル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(4.0g、23.4mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(9mL)及びメタノール(1mL)の混合溶液に、よう化銅(I)(223.0mg、1.2mmol)、アジドトリメチルシラン(4.0g、35.1mmol)を順次添加し、100℃で7時間撹拌した。室温まで放冷後、セライト濾過し、ろ液を減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=2:1)により精製して、茶色固体の標記化合物(収量2.0g、収率40%)で得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:8.83(1H,d,J=5.0Hz),8.36(1H,s),8.27(1H,br),7.50(1H,d,J=4.6Hz).
(2)3−エチニルスルホニル−5−(トリフルオロメチル)−2−[4−[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]トリアゾール−1−イル]ピリジン(2−387)の合成
2−(1H−トリアゾール−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(200.0mg、0.9mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、炭酸カリウム(193.6mg、1.4mmol)、2,3−ビス(エチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(464.1mg、1.4mmol、国際公開第2016/020286号を参考に合成した)を順次添加し、室温で一晩撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して白色沈殿物を除去し、減圧濃縮後、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=1:6)により精製し、白色個体の標記化合物(105.0mg、収率25%)を得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:9.14(1H,m),8.90−8.87(2H,m),8.62(1H,s),8.32(1H,s),7.57(1H,dd,J1=5.0Hz,J2=0.9Hz),3.99(2H,q,J=7.5Hz),1.50(3H,t,J=7.6Hz).
<合成例4>
1−(2−エチルスルファニルフェニル)−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]トリアゾール(1−26)の合成
3’−(トリフルオロメチル)アセトフェノン(400mg,2.1mmol)のジメチルスルホキシド(4mL)溶液に、2−エチルスルファニルアニリン(390.9mg、2.6mmol)、4−メチルベンゼンスルホンヒドラジド(593.9mg、3.2mmol)、ヨウ素(809.4mg、3.2mmol)を順次添加し、100℃で6時間撹拌した。反応溶液に水を注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液ついで飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して白色沈殿物を除去し、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=1:6)により精製して、褐色油状物の標記化合物(収量315.5mg、収率42%)を得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:8.24(1H,s),8.18(1H,s),8.14(1H,d,J=7.3Hz),7.64−7.59(2H,m),7.55−7.47(3H,m),7.39(1H,td,J1=7.4Hz,J2=1.5Hz),2.83(2H,q,J=7.3Hz),1.24(3H,t,J=7.3Hz).
<合成例5>
1−(2−エチルスルファニルフェニル)−5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]トリアゾール(1−27)の合成
4−メチルベンゼンスルホンヒドラジド(460.6mg,2.5mmol)のメタノール(3mL)溶液に、3’−(トリフルオロメチル)プロピオフェノン(500mg,2.5mmol)を順次滴下し、室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた白色個体にトルエン(5mL)、酢酸銅(II)(449.2mg、2.5mmol)、ピバル酸(505.2mg、4.9mmol)、2−エチルスルファニルアニリン(758.0mg、4.9mmol)を順次添加し、110℃で8時間撹拌した。溶媒を減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=1:6)により精製して、赤褐色油状物の標記化合物(収量383.5mg、収率43%)を得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:8.11(1H,s),8.05(1H,dt,J1=4.5Hz,J2=2.4Hz),7.65−7.61(2H,m),7.54−7.51(2H,m),7.41−7.35(1H,m),2.85(2H,q,J=7.3Hz),1.25(3H,t,J=7.6Hz).
<合成例6>
5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(2−エチルスルファニルフェニル)トリアゾール−4−アミン(1−82)の合成
3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアセトニトリル(3.59g、14.2mmol)、2−エチルスルファニルアニリン(2.54g、14.2mmol)のエタノール(10mL)溶液を氷冷し、ナトリウムメトキシド(1.2g、21.3mmol)のエタノール(10mL)溶液を順次滴下後、氷冷下で72時間撹拌した。反応溶液に水を注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して白色沈殿物を除去し、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=1:6)により精製して、赤褐色油状物の標記化合物(収量5.3g、収率87%)で得た。
HNMRスペクトル(CDCl) σ:8.29(2H,s),7.79(1H,s),7.58−7.52(2H,m),7.44−7.39(2H,m),4.00(2H,br),2.87(2H,q,J=7.3Hz),1.27(3H,t,J=7.3Hz).
上記合成例および前記製造方法に基づき合成した本発明にかかる化合物のHNMRスペクトル(CDCl) σ(ppm)値を、表5に示す。HNMRデータは、JNM−ECS400スペクトロメーター(日本電子株式会社製)により測定した。
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
Figure 2017094790
<製剤化>
次に、本発明化合物を農園芸用殺虫・殺ダニ剤として製剤化する方法の具体例を製剤例1〜5に示す。
製剤例1 粉剤
合成例1の化合物(1−631)(2重量部)、PAP(イソプロピルリン酸エステル)(1重量部)およびクレ−(97重量部)の混合物を、均一に粉砕混合して、活性成分を2重量%含有する粉剤を得ることができる。さらに、合成例1の化合物に替えて、表1〜表4に記載の各化合物を用いること以外は、同様の方法により、それぞれの粉剤を得ることができる。
製剤例2 水和剤
合成例1の化合物(1−631)(20重量部)、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(3重量部)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ−テル(5重量部)および白土(72重量部)の混合物を均一に粉砕混合することにより、活性成分を20重量%含有する水和剤を得ることができる。さらに、合成例1の化合物に替えて、表1〜表4に記載の各化合物を用いること以外は、同様の方法により、それぞれ水和剤を得ることができる。
製剤例3 乳剤
合成例1の化合物(1−631)(30重量部)、メチルナフタレン(40重量部)およびポリオキシエチレンアルキルフェニルエ−テル(30重量部)混合して溶解することにより、活性成分を30重量%含有する乳剤を得ることができる。さらに、合成例1の化合物に替えて、表1〜表4に記載の各化合物を用いること以外は、同様の方法により、それぞれ乳剤を得ることができる。
製剤例4 フロアブル剤
合成例1の化合物(1−631)(25重量部)、ポリオキシエチレンアルキルエ−テル(1重量部)、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム(1重量部)、キサンタンガム(1重量部)および水(72重量部)の混合物を均一に混合することにより、活性成分を25重量%含有するフロアブル剤を得ることができる。さらに、合成例1の化合物に替えて、表1〜表4に記載の各化合物を用いること以外は、同様の方法により、それぞれのフロアブル剤を得ることができる。
製剤例5 粒剤
合成例1の化合物(1−631)(5重量部)、ラウリル硫酸ナトリウム(1重量部)、リグニンスルホン酸カルシウム(5重量部)、ベントナイト(30重量部)およびクレ−(59重量部)の混合物に、さらに水(15重量部)を加えて混練機で混練し、造粒機で造粒後更に、流動乾燥機で乾燥して、活性成分を5重量%含有する粒剤を得ることができる。さらに、合成例1の化合物(1−631)に替えて、表1〜表4に記載の各化合物を用いること以外は、同様の方法により、それぞれの粒剤を得ることができる。
上記により得られた本発明に係る有害生物防除剤を用いて防除効果の評価の具体例を試験例1〜5に示す。
試験例−1 ハスモンヨトウに対する防除試験
セルトレイで栽培したキャベツ苗をタ−ンテ−ブル上に乗せ、スプレ−ガンにより製剤例3に準じて調製した乳剤希釈液(500ppm)30mLを均一に散布した。風乾後、蓋に空気穴を開けたプラスティック製容器に入れ、ハスモンヨトウ2齢幼虫を5頭ずつ放虫し、25℃恒温室内(16時間照明)に静置した。放虫4日後に生存虫数を調べ、下記計算式(a)により死虫率(%)を算出した。試験は2連制で実施した。
Figure 2017094790
代表例として、前記化合物番号1−75、1−81、1−82、1−83、1−85、1−86、1−87、1−88、1−91、1−197、1−229、1−236、1−243、1−251、1−255、1−278、1−305、1−310、1−319、1−336、1−354、1−360、1−361、1−363、1−364、1−365、1−366、1−367、1−369、1−370、1−475、1−507、1−513、1−520、1−528、1−536、1−552、1−554、1−555、1−562、1−587、1−596、1−631、1−637、1−638、1−639、1−640、1−641、1−642、1−643、1−644、1−646、1−647、1−752、1−784、1−786、1−790、1−791、1−798、1−802、1−805、1−806、1−809、1−810、1−815、1−820、1−823、1−830、1−831、1−832、1−833、1−860、1−862、1−867、1−869、2−30、2−32、2−33、2−91、2−96、2−97、2−99、2−100、2−102、2−107、2−112、2−113、2−127、2−134、2−135、2−140、2−143、2−145、2−147、2−169、2−171、2−172、2−230、2−234、2−235、2−236、2−238、2−239、2−241、2−246、2−252、2−261、2−262、2−267、2−275、2−283、2−285、2−295、2−297、2−299、2−309、2−311、2−312、2−322、2−323、2−325、2−329、2−330、2−332、2−351、2−353、2−367、2−370、2−374、2−375、2−376、2−377、2−378、2−379、2−381、2−386、2−388、2−389、2−392、2−393、2−397、2−398、2−401、2−402、2−407、2−408、2−409、2−410、2−411、2−414、2−415、2−420、2−423、2−425、2−427、3−14、3−15、3−29、3−30、3−45、4−10、4−25
の化合物が死虫率80%以上を示した。
試験例−2 トビイロウンカに対する防除試験
プラスティック製カップで栽培したイネ芽出し苗をタ−ンテ−ブル上に乗せ、スプレ−ガンにより製剤例3に準じて調製した乳剤希釈液(500ppm)30mLを均一に散布した。風乾後、蓋にナイロンゴ−スを張ったポリカ−ボネ−ト製プラスティック容器に入れ、 トビイロウンカ4齢幼虫を10頭ずつ放虫し、 25℃恒温室内(16時間照明)に静置した。放虫5日後に生存虫数を調べ、下記計算式(a)により死虫率(%)を算出した。試験は2連制で実施した。
Figure 2017094790
代表例として、前記化合物番号1−56、1−83、1−488、1−578、2−147、2−409、2−414、2−427、3−14、4−25の化合物が死虫率80%以上を示した。
試験例−3 マメアブラムシに対する防除試験
プラスティック製カップで栽培したそらまめ苗に対しマメアブラムシ無翅成虫を3頭ずつ放虫した。放虫1日後にこのそらまめ苗をタ−ンテ−ブル上に乗せ、スプレ−ガンにより製剤例3に準じて調製した乳剤希釈液(500ppm)30mLを均一に散布した。処理後、25℃恒温室内(16時間照明)に置き、処理4日後に寄生している成虫および幼虫数を調べ、下記計算式(b)により防除価(%)を算出した。試験は2連制で実施した。
Figure 2017094790

代表例として、前記化合物番号
1−26、1−232、1−275、1−510、2−91、2−100、2−140、2−230、2−370、2−375、2−379、2−407、2−408、2−420、2−423、3−15、3−45
の化合物が防除価80%以上を示した。
試験例−4 ナミハダニに対する防除試験
プラスティック製カップで栽培したいんげん苗に対しナミハダニ雌成体を10頭ずつ放虫した。放虫1日後にこのいんげん苗をタ−ンテ−ブル上に乗せ、スプレ−ガンにより製剤例3に準じて調製した乳剤希釈液(500ppm)30mLを均一に散布した。処理後、25℃恒温室内(16時間照明)に置き、処理8日後に寄生している生存虫数を調べ、計算式(b)により防除価(%)を算出した。試験は2連制で実施した。
Figure 2017094790
代表例として、前記化合物番号
1−834
の化合物が防除価80%以上を示した。
本発明によれば、優れた殺虫・殺ダニ効果を奏する新規な1,2,3−トリアゾール誘導体、及び上記1,2,3−トリアゾール誘導体を含有する殺虫・殺ダニ剤を提供することができる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2015年11月30日出願の日本特許出願(特願2015−233791)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2017094790
    (前記一般式(1)中、
    RはC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基を表す。
    nは0〜2の整数を表す。
    及びWは、それぞれ独立に、CH又は窒素原子を表す。
    Xは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、カルボキシル基、水酸基もしくはシアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、(C1−C6アルコキシ)C1−C6フルオロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルスルホニルオキシ基、(C1−C6アルコキシ)C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニルオキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C1−C6アルキルアミノ基、(C1−C6アルコキシ)カルボニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニル(C1−C6アルキル)アミノ基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、ペンタフルオロスルファニル基、C1−C6アルキル基で置換していてもよいトリアゾリル基、C1−C6アルキル基で置換していてもよいオキサジアゾリル基、C1−C6アルキル基で置換していてもよいテトラゾリル基、(C1−C6ハロアルキル基で置換していてもよいテトラゾリル)C1−C6アルキル基、ハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールスルホニル基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールスルフィニル基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールチオ基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールアミノ基、ハロゲン原子で置換していてもよいアリールオキシ基、又はハロゲン原子で置換していてもよいアリール基を表す。
    mは1〜4の整数を表し、mが2以上の整数を表す場合は、各々のXは同一でも相異なっていてもよい。
    Qは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、水酸基又はシアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、{N-(C1−C6アルキル基で置換していてもよい)カルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、{N−(ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよい)アリールカルバモイル基で置換している}C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルカルボニル基、ペンタフルオロスルファニル基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6ハロアルキル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(フェニル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(ピリジル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6アルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルキルカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6アルコキシカルボニル)アミノ基、N−(C1−C6ハロアルコキシカルボニル)アミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよいC1−C6アルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよくフェニル基がハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニルスルホニルアミノ基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよい(C1−C6アルキル)アミノスルホニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェノキシ基及びハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよい、フェニル基、ピリジル基、チアゾリル基、キノリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基又はベンゾイミダゾリル基を表す。
    Zは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、C1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、(C1−C6アルコキシ)C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルアミノ基、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N−(C1−C6ハロアルキル)カルバモイル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいN−(フェニル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、(C1−C6ハロアルキル)カルボニルアミノ基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいアリールカルボニルアミノ基を表す。)で表される1,2,3−トリアゾール誘導体。
  2. 前記一般式(1)中
    RがC1−C6アルキル基であって、
    及びWがCHであって、
    Xが、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C1−C6アルキルアミノ基、(C1−C6アルコキシ)カルボニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニル(C1−C6アルキル)アミノ基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、ペンタフルオロスルファニル基、又はハロゲン原子で置換していてもよいアリール基であって、
    Qが、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルカルボニル基、ペンタフルオロスルファニル基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよい(C1−C6アルキル)アミノスルホニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェノキシ基及びハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよい、フェニル基又はピリジル基であって、
    Zが、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基又はC1−C6ハロアルキル基である、請求項1に記載の1,2,3−トリアゾール誘導体。
  3. 前記一般式(1)中
    Rがエチル基であって、
    及びWがCHであって、
    Xが、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C1−C6アルキルアミノ基、(C1−C6アルコキシ)カルボニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニル(C1−C6アルキル)アミノ基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、ペンタフルオロスルファニル基、又はハロゲン原子で置換していてもよいアリール基であって、
    Qが、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルカルボニル基、ペンタフルオロスルファニル基、窒素原子がC1−C6アルキル基で置換していてもよい(C1−C6アルキル)アミノスルホニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基で置換していてもよいフェノキシ基及びハロゲン原子で置換していてもよいベンゾイル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいフェニル基であって、
    Zが、水素原子、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基である、請求項1に記載の1,2,3−トリアゾール誘導体。
  4. 前記一般式(1)中
    Rがエチル基であって、
    及びWがCHであって、
    Xが、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C1−C6アルキルアミノ基、(C1−C6アルコキシ)カルボニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ基、(C1−C6アルキル)カルボニル(C1−C6アルキル)アミノ基、N−(C1−C6アルキル)カルバモイル基、N,N’−ジ(C1−C6アルキル)カルバモイル基、ペンタフルオロスルファニル基、又はハロゲン原子で置換していてもよいアリール基であって、
    Qが、ハロゲン原子、シアノ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6アルキル基、シアノ基で置換していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、シアノ基で置換していてもよいC1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6ハロアルキルカルボニル基及びペンタフルオロスルファニル基からなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよいピリジル基であって、
    Zが、水素原子、ハロゲン原子又はC1−C6アルキル基である、請求項1に記載の1,2,3−トリアゾール誘導体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の1,2,3−トリアゾール誘導体を有効成分として含有する殺虫・殺ダニ剤。
JP2017554150A 2015-11-30 2016-11-30 1,2,3−トリアゾール誘導体および当該誘導体を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤 Active JP6802805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233791 2015-11-30
JP2015233791 2015-11-30
PCT/JP2016/085601 WO2017094790A1 (ja) 2015-11-30 2016-11-30 1,2,3-トリアゾール誘導体および当該誘導体を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094790A1 true JPWO2017094790A1 (ja) 2018-09-20
JP6802805B2 JP6802805B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=58797366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554150A Active JP6802805B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-30 1,2,3−トリアゾール誘導体および当該誘導体を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10377737B2 (ja)
EP (1) EP3385254A4 (ja)
JP (1) JP6802805B2 (ja)
KR (1) KR20180088416A (ja)
CN (1) CN108368064B (ja)
BR (1) BR112018011124A2 (ja)
WO (1) WO2017094790A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3453706A1 (en) 2017-09-08 2019-03-13 Basf Se Pesticidal imidazole compounds
CN111108107B (zh) * 2017-09-18 2023-09-29 先正达参股股份有限公司 具有含硫取代基的杀有害生物活性杂环衍生物
CA3184471A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-02 The Penn State Research Foundation Antibacterial compounds
CN113408849B (zh) * 2021-05-13 2023-03-24 柳州东风容泰化工股份有限公司 一种唑螨酯与农药混用药效评估方法及系统
TW202317530A (zh) * 2021-06-29 2023-05-01 日商住友化學股份有限公司 雜環化合物及含有其之組成物之抗藥性有害節肢動物防除方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188418A (ja) * 2011-02-22 2012-10-04 Nissan Chem Ind Ltd トリアゾ−ル誘導体及び有害生物防除剤
WO2012175474A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 Syngenta Participations Ag 1,2,3 triazole pesticides
WO2015067648A1 (de) * 2013-11-05 2015-05-14 Bayer Cropscience Ag Neue verbindungen zur bekämpfung von arthropoden
WO2015144826A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Syngenta Participations Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulphur containing substituents
WO2016204270A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 日本曹達株式会社 ジアリールアゾール化合物および有害生物防除剤

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2266973A1 (de) 2009-05-29 2010-12-29 Bayer CropScience AG Pyrazinylpyrazole
US9499524B2 (en) * 2010-03-18 2016-11-22 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
EP2865672A4 (en) 2012-06-22 2015-12-16 Sumitomo Chemical Co FUSED HETEROCYCLIC COMPOUND
EP2865667B1 (en) 2012-06-26 2019-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compound and use thereof for pest control
EP2881386B1 (en) 2012-07-31 2018-03-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compound
RU2649388C2 (ru) 2012-12-27 2018-04-03 Сумитомо Кемикал Компани, Лимитед Конденсированные оксазольные соединения и их применение для борьбы с вредителями
JPWO2014123205A1 (ja) 2013-02-06 2017-02-02 住友化学株式会社 縮合複素環化合物
EP2955179A4 (en) 2013-02-06 2016-09-28 Sumitomo Chemical Co CONDENSED HETEROCYCLIC COMPOUND
US9573963B2 (en) 2013-02-28 2017-02-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Fused heterocyclic compound and pest control applications thereof
WO2014132972A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 住友化学株式会社 縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途
UY35421A (es) 2013-03-15 2014-10-31 Nihon Nohyaku Co Ltd Compuesto heterocíclico condensado o su sal, insecticida agrícola u hortícola que comprende el comp uesto y método de uso del insecticida
WO2014148451A1 (ja) 2013-03-19 2014-09-25 日本農薬株式会社 縮合複素環化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP2016135742A (ja) 2013-03-29 2016-07-28 日本農薬株式会社 縮合複素環化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP2015003906A (ja) 2013-05-24 2015-01-08 日本農薬株式会社 縮合複素環化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
WO2015002211A1 (ja) 2013-07-01 2015-01-08 住友化学株式会社 縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途
BR112016000059B1 (pt) 2013-07-02 2020-12-29 Syngenta Participations Ag compostos heterociclos bi ou tricíclicos, composição compreendendo os referidos compostos, método para combater e controlar pragas, método para a proteção de material de propagação vegetal do ataque por pragas e material de propagação vegetal revestido com a referida composição
TWI648260B (zh) 2013-11-05 2019-01-21 德商拜耳作物科學股份有限公司 用於控制節肢動物的新穎化合物(一)
JPWO2015068719A1 (ja) 2013-11-07 2017-03-09 日本曹達株式会社 ピリジン化合物および有害生物防除剤
BR112016022043B1 (pt) 2014-03-28 2020-12-29 Syngenta Participations Ag compostos, composição pesticida, método para controle de pragas e método para a proteção de material de propagação de plantas do ataque por pragas
JP2017521441A (ja) * 2014-07-15 2017-08-03 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Animal Health Gmbh 有害生物防除剤としてのアリール−トリアゾリルピリジン類
BR112018005888A2 (pt) 2015-09-25 2018-10-16 Syngenta Participations Ag derivados heterocíclicos ativos em termos pesticidas com substituintes contendo enxofre.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188418A (ja) * 2011-02-22 2012-10-04 Nissan Chem Ind Ltd トリアゾ−ル誘導体及び有害生物防除剤
WO2012175474A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 Syngenta Participations Ag 1,2,3 triazole pesticides
WO2015067648A1 (de) * 2013-11-05 2015-05-14 Bayer Cropscience Ag Neue verbindungen zur bekämpfung von arthropoden
WO2015144826A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Syngenta Participations Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulphur containing substituents
WO2016204270A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 日本曹達株式会社 ジアリールアゾール化合物および有害生物防除剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HOHLOCH,STEPHAN, EUROPEAN JOURNAL OF INORGANIC CHEMISTRY, JPN6016036007, 2011, pages 3067 - 3075, ISSN: 0004271867 *
SCHWEINFURTH,DAVID, ORGANOMETALLICS, vol. 32, no. 20, JPN6016036009, 2013, pages 5834 - 5842, ISSN: 0004271869 *
XU,JIABIN, ORGANIC LETTERS, vol. 16, no. 15, JPN6016036008, 2014, pages 3942 - 3945, ISSN: 0004271868 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190322630A1 (en) 2019-10-24
KR20180088416A (ko) 2018-08-03
CN108368064B (zh) 2022-04-26
EP3385254A1 (en) 2018-10-10
JP6802805B2 (ja) 2020-12-23
US20180290986A1 (en) 2018-10-11
US11046659B2 (en) 2021-06-29
CN108368064A (zh) 2018-08-03
EP3385254A4 (en) 2019-05-01
BR112018011124A2 (ja) 2018-11-21
US10377737B2 (en) 2019-08-13
WO2017094790A1 (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802805B2 (ja) 1,2,3−トリアゾール誘導体および当該誘導体を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤
EP3395801B1 (en) Arylazole compound and pest control agent
JP6133907B2 (ja) 縮合環ピリミジン化合物及びそれを含む有害生物防除剤
JP5295971B2 (ja) 3−アルコキシ−1−フェニルピラゾ−ル誘導体及び有害生物防除剤
KR102638962B1 (ko) 3-알콕시벤조산 아미드 유도체 및 유해생물 방제제
WO2015025826A1 (ja) 置換フェニルエーテル化合物および有害生物防除剤
JP2011042643A (ja) 殺虫性カルボキサミド類
WO2021085370A1 (ja) アゾール誘導体及びその用途
JP2015036377A (ja) 置換フェニルピペラジン化合物および有害生物防除剤
TW202019889A (zh) 3-(1h-1,2,4-三唑-1-基)苯甲醯胺衍生物及有害生物防除劑
JP5616519B1 (ja) 置換フェニルエーテル化合物および有害生物防除剤
AU2019278527B2 (en) Pyrazole derivative and harmful organism-controlling agent
TW202019888A (zh) 5-(1,2,4-三唑-5-基)苯甲醯胺衍生物及有害生物防除劑
JP7383850B2 (ja) 複素環化合物及びその用途
TWI837454B (zh) 3-烷氧基苯甲醯胺衍生物及有害生物防除劑
RU2808434C2 (ru) Производное пиразола и средство для борьбы с вредителями
WO2014119684A1 (ja) 有害生物防除剤として使用される複素環化合物又はその塩
JP2016185907A (ja) N−置換アニリン化合物および有害生物防除剤
JP2023118680A (ja) 有害生物防除剤
TW202402750A (zh) 有害生物防除劑
WO2024117205A1 (ja) 双環式ピリジン誘導体およびその塩、並びに、当該誘導体又はその塩を有効成分として含有することを特徴とする有害生物防除剤
TW202146396A (zh) 有害生物防除劑
JP2023031268A (ja) 有害生物防除剤
JP2024036962A (ja) 有害生物防除剤
TW202317524A (zh) 甲醯胺衍生物及農園藝用植物病害防除劑

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150