JPWO2017094088A1 - 連結包装製品の製造方法 - Google Patents

連結包装製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094088A1
JPWO2017094088A1 JP2016536255A JP2016536255A JPWO2017094088A1 JP WO2017094088 A1 JPWO2017094088 A1 JP WO2017094088A1 JP 2016536255 A JP2016536255 A JP 2016536255A JP 2016536255 A JP2016536255 A JP 2016536255A JP WO2017094088 A1 JPWO2017094088 A1 JP WO2017094088A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
continuous sheet
packaging
dimension
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016536255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6026060B1 (ja
Inventor
辰男 高橋
辰男 高橋
誠司 村上
誠司 村上
裕志 西野
裕志 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6026060B1 publication Critical patent/JP6026060B1/ja
Publication of JPWO2017094088A1 publication Critical patent/JPWO2017094088A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

複数の包装品(2)が一方向に連結されてなる連結包装製品(1)の製造方法は以下のとおりである。ただし、複数の包装品の各々は吸収性物品(3)と吸収性物品を包装する包装袋(4)とを含む。その製造方法は、吸収性物品を搬送方向に順次搬送しながら、横断方向における吸収性物品の幅を第1の寸法以下にする規制を行う規制工程と、搬送方向に搬送されつつ連続的に筒状に形成される連続シート(4b)の内側に、規制後の吸収性物品を順次供給して包装する包装工程であって、筒状の連続シートにおける横断方向の内側の寸法が第1の寸法である包装工程と、吸収性物品を内包した筒状の連続シートを搬送方向に搬送しながら、筒状の連続シートにおける隣り合う吸収性物品同士の間の部分で筒内面の対向する連続シート同士を接合する接合工程と、を備える。連結包装製品の製造方法は、筒状の連続シート内の所定位置に吸収性物品を位置決め可能である。

Description

本発明は連結包装製品の製造方法に関する。
使い捨ておむつや生理用ナプキンのような吸収性物品の製品形態の一つとして、吸収性物品が個別に包装された包装品を複数個一方向に連結してなる連結包装製品が知られている。その連結包装製品は例えば店頭に陳列され、購入者が希望する個数の包装品がその連結包装製品から切り離されて購入者へ販売される。
このような連結包装製品は、例えば、搬送方向に搬送される連続シート上に複数の吸収性物品を順次供給する工程と、その連続シートを筒状にして複数の吸収性物品が内包された筒状の連続シートを形成する工程と、その筒状の連続シートにおける互いに隣り合う吸収性物品同士の間を横断方向に挟んで接合する工程と、接合部分の中央を切断する工程とにより製造される。
ここで、吸収性物品は比較的軽量であるため、吸収性物品を搬送ベルトで搬送しているとき、何らかの外力により搬送ベルト上の適正な位置から吸収性物品がずれるおそれがある。例えば、搬送ベルトの横断方向の中央に載置されるべき吸収性物品が中央の位置からずれることが考えられる。そのずれが大きいときには、連続シート上に吸収性物品を載置できなかったり、連続シートを筒状に形成できなくなったりするおそれがある。特に搬送速度が高くなるほどその影響は大きくなる。
ずれが大きいときにも適正な位置に連続シート上に吸収性物品を載置し、連続シートを筒状に形成しようとすれば、筒の内側の寸法を大きくすることが考えられる。しかし、その場合、筒の内側の空間に余裕ができるため、何らかの外力により、筒状の連続シート内で吸収性物品が前後左右に動くことが可能となってしまう。すなわち筒状の連続シート内の吸収性物品の位置が不安定になってしまう。そうなると様々な不具合が発生するおそれがある。
例えば、上記の接合する工程では、筒状の連続シートを接合する際に、筒状の連続シート内の空気の一部が搬送方向の上流側へ流れる。そのとき筒状の連続シート内の吸収性物品の位置が不安定であると吸収性物品の位置が空気の流れによりずれてしまい、その後の接合する工程で接合部分に吸収性物品を挟んでしまうおそれがある。
また、筒状の連続シート内の吸収性物品の位置が不安定であると、搬送の途中で吸収性物品の位置が前後左右にずれることが起こり得る。そうなると筒状の連続シートの重心の位置が適正な位置からずれてしまい、筒状の連続シートが搬送の途中で全体的に横断方向にずれたり、蛇行したり、折れ曲がったりするおそれがある。
また、連結包装製品は複数の包装品が連結されているため梱包箱に密に梱包するのが難しい製品である。筒状の連続シート内の吸収性物品の位置が不安定であると、製造された連結包装製品の包装袋内でも吸収性物品が動き易くなる。そのため、連結包装製品が梱包箱に詰め込まれるときに包装袋内で吸収性物品が偏ってしまい密に梱包できなかったり、輸送などで梱包箱が揺さぶられるときに梱包箱内で包装品の配置が乱されたりし得る。その結果、包装品の一部が変形したり押し潰されたりして吸収性物品の吸収体が変形して吸収力が低下するおそれがある。
連結包装製品の製造において、搬送中の吸収性物品のずれの影響を抑え、筒状の連続シート内の吸収性物品の位置を固定する、すなわち筒状の連続シート内の所定の位置に吸収性物品を位置決めができる技術が望まれる。
特許文献1〜3には、製袋器や包装機、物品の供給装置の技術が開示されている。
特開2013−173554号公報 特開2015−034032号公報 特表平11−500694号公報
連結包装製品の製造において、筒状の連続シート内の所定の位置に吸収性物品を位置決めする方法として、本発明の発明者は、吸収性物品の大きさを規制して筒状の連続シートに供給し、筒状の連続シート内で吸収性物品の大きさを回復させて連続シートが吸収性物品で突っ張った状態にする方法を考えた。
特許文献1〜3には、複数のおむつが厚さ方向に積層された積層体をベルトコンベアで圧縮状態にして予め筒状に形成された連続シート内に挿入する技術が開示されている。しかしながら、上述の特許文献1、2の技術は、複数個の吸収性物品(おむつ)を積層して一まとめにして包装した包装製品が対象であって、各包装製品同士は連結されていない点などで、吸収性物品の包装品を複数個一方向に連結されてなる連結包装製品が対象である本発明とは取り扱う製品が相違している。そのため、連結包装製品に固有の問題、例えば上述の筒状の連続シートが搬送の途中で蛇行等したり、梱包箱内で包装品が乱れたりすることについて何ら開示しておらず、連結包装製品の製造における吸収性物品の位置決めに対応できない。更に、上述の特許文献1及び2の技術では、筒状フィルムがパンパンに張った状態を得ようとしている。しかし、そうなると上記の接合する工程において、筒状の連続シートを横断方向に接合すると、筒状の連続シート内の空気の出口が無くなるおそれがあり、何らかの処置を追加しなければならなくなる。加えて、上述の特許文献1及び2の技術では、おむつを積層した積層体をプレート上に載置して搬送するのでほとんど位置のずれが生じず、そのため位置のずれの問題について何ら開示しておらず、連結包装製品の製造における吸収性物品の位置決めに対応できない。
また、特許文献3では、上記の点に加えて、吸収性物品と筒状フィルムとの間に一対のコンベアベルトがあるためコンベアベルトから送出された吸収性物品はコンベアベルトの分だけ膨張されているので、筒状フィルム内の吸収性物品の位置を安定にするには、筒状フィルムをより小さく収縮させるか、又は、吸収性物品を大きく圧縮させるなどの処置を新たに追加しなければならなくなると考えられる。
本発明の目的は、連結包装製品の製造において、搬送中の吸収性物品のずれの影響を抑え、筒状の連続シート内の所定の位置に吸収性物品を位置決めが可能な連結包装製品の製造方法を提供することにある。
本発明の連結包装製品の製造方法は次のとおりである。
(1)複数の包装品が一方向に連結されてなる連結包装製品の製造方法であって、前記複数の包装品の各々は吸収性物品と前記吸収性物品を包装する包装袋とを含んでおり、前記連結包装製品の製造方法は、一方向に並んだ複数の吸収性物品を搬送方向に順次搬送しながら、前記搬送方向に直交する横断方向における前記吸収性物品の幅を第1の寸法以下にする規制を行う規制工程と、前記搬送方向に搬送されつつ連続的に筒状に形成される連続シートの内側に、前記規制後の前記複数の吸収性物品を順次供給して包装する包装工程であって、前記筒状の前記連続シートにおける前記横断方向の内側の寸法が前記第1の寸法である包装工程と、前記複数の吸収性物品を内包した前記筒状の前記連続シートを前記搬送方向に搬送しながら、前記筒状の前記連続シートにおける互いに隣り合う吸収性物品同士の間の部分で筒内面の対向する前記連続シート同士を接合する接合工程と、を備える、連結包装製品の製造方法。
規制工程において横断方向の幅を第1の寸法以下に規制された吸収性物品は、包装工程において規制前の幅、すなわち第1の寸法より大きい寸法に回復しようと内側から外側に向かって拡がろうとする。しかし、筒状の連続シートにおける横断方向の内側の寸法は第1の寸法であり、吸収性物品における横断方向の規制前の幅(第1の寸法より大きい寸法)よりも小さいので、筒状の連続シートが吸収性物品により内側から押し拡げられて突っ張った状態になる。その結果、吸収性物品が筒状の連続シートにより周囲から押さえ付けられた状態となるので、それにより吸収性物品を筒状の連続シート内の所定の位置に位置決めできる。すなわち吸収性物品を筒状の連続シート内の所定の位置に固定できる。
吸収性物品が位置決めされると、後工程の接合工程における筒状の連続シートの接合に伴って筒状の連続シート内の空気の一部が搬送方向の上流側へ流れてきても、筒状の連続シート内の吸収性物品の位置が上流側にずれ難くなる。それにより、接合工程において筒状連続シートにおける吸収性物品の間の部分で筒内面の対向する前記連続シート同士を接合するとき、筒状の連続シートの接合部分に吸収性物品を挟んでしまう、ということが無くなる。
また、吸収性物品が位置決めされると、筒状の連続シート内の吸収性物品がその位置から前後左右に動き難くなり、したがって筒状の連続シート内の吸収性物品の重心の位置が前後左右にずれ難くなる。それにより、複数の吸収性物品を内包しつつ搬送方向に搬送される筒状の連続シートが搬送方向に対して全体的に横断方向にずれたり、蛇行したり、折れ曲がったりすることが起こり難くなり、筒状の連続シートを搬送方向に安定して搬送することができる。
また、吸収性物品が位置決めされると、筒状の連続シート内の吸収性物品が前後左右に動き難くなるので、製造された連結包装製品においても吸収性物品が包装袋内で動き難くなる。それにより、連結包装製品をダンボール箱のような梱包箱に詰め込むとき、包装袋内で吸収性物品のずれがほとんどないため、包装品を梱包箱内に容易に整列させて配置することができる。それゆえ、輸送などで梱包箱が揺さぶられても、梱包箱内で包装品の配置が乱され難くなるので、包装品の一部が変形したり押し潰されたりして吸収性物品の吸収体が変形して吸収力が低下する、ということを防止できる。
(2)前記規制工程において、下側搬送ベルトにより、前記吸収性物品を前記搬送方向に搬送し、前記下側搬送ベルト上の前記吸収性物品が搬送される空間の前記横断方向の両側に配置された互いに対向する一対の規制部材であって、前記一対の規制部材の前記横断方向の互いの内側の距離が、前記搬送方向の上流側から下流側に向かうに連れて短くなり、前記搬送方向の下流側の端部で前記第1の寸法以下になるように形成された一対の規制部材の間に前記吸収性物品を通すことによって、前記吸収性物品の前記横断方向の幅を規制する、前記(1)に記載の連結包装製品の製造方法。
吸収性物品を下側搬送ベルトで搬送しながら一対の規制部材の間を通過させることにより、吸収性物品の横断方向の幅を所定の寸法以下に容易に規制することができる。
(3)前記規制工程において、前記搬送方向及び前記横断方向に直交する上下方向の前記吸収性物品の厚さを第2の寸法以下にする規制を行う厚さ規制工程を含み、前記筒状の前記連続シートにおける前記上下方向の内側の寸法が前記第2の寸法であり、前記厚さ規制工程において、前記下側搬送ベルトの上方に前記下側搬送ベルトと対向して配置された上側搬送ベルトであって、前記下側搬送ベルトと前記上側搬送ベルトとの間の距離が、前記搬送方向の上流側から前記搬送方向の下流側に向かうに連れて短くなり、前記搬送方向の下流側の端部で前記第2の寸法以下になるように形成された上側搬送ベルトと、前記下側搬送ベルトとの間に前記吸収性物品を通すことによって、前記吸収性物品の前記上下方向の厚さを規制する、前記(2)に記載の連結包装製品の製造方法。
吸収性物品を一対の規制部材間だけでなく、下側搬送ベルトと上側搬送ベルトとの間に通過させることにより、吸収性物品の横断方向の幅だけでなく、上下方向の厚さを所定の寸法以下に容易に規制することができる。その結果、吸収性物品が筒状の連続シートによりさらに周囲から押さえ付けられた状態となるので、それにより吸収性物品を筒状の連続シート内の所定の位置により位置決めできる。また、上側搬送ベルトで吸収性物品の搬送を補助することで、一対の規制部材間で規制されて吸収性物品の搬送速度が落ちることを回避できる。
(4)前記規制工程において、前記吸収性物品が前記一対の規制部材の間に入った後に前記上側搬送ベルトにより前記吸収性物品の前記上下方向の厚さを規制する、前記(3)に記載の連結包装製品の製造方法。
一対の規制部材の間に入った直後には横断方向のみの規制により吸収性物品を横断方向の所定の位置にずらす(例示:センタリングする)ことができ、かつ、その後には上下方向の規制により吸収性物品を横断方向の所定の位置からずれないように保持することができる。言い換えると、最初は吸収性物品を上下方向に押さえずに横断方向に動かし易くし、横断方向に動かした後には上下方向に押さえてその位置を保持するようにできる。それにより、横断方向の規制と上下方向の規制とを同時に行う場合と比較して、吸収性物品の横断方向の位置合わせと、その保持とを的確に実行でき、横断方向の位置決めをより適切に行うことができる。
(5)前記一対の規制部材は、ベルト又はガイド板である、前記(2)乃至(4)のいずれか一つに記載の連結包装製品の製造方法。
ベルト又はガイド板を用いると、規制部材の製造や取り扱いが容易であり、コストも低く抑えられる。
(6)前記包装工程において、前記下側搬送ベルトの前記搬送方向の下流側に隣り合うように配設された折り曲げ部材に、前記下側搬送ベルトよりも下方側から前記連続シートを供給し、前記連続シートを前記搬送方向に搬送しつつ、前記折り曲げ部材により前記連続シートの前記横断方向の両側端縁部を持ち上げて筒状にし、前記連続シートの前記横断方向の中央部の上方にて前記両側端縁部を連続的に接合する、前記(2)乃至(5)のいずれか一つに記載の連結包装製品の製造方法。
いわゆる横ピロー包装のうちの逆ピロー包装のプロセスを用いて連続シートの上方で接合(センターシール)を行うことで、製造プロセス中に接合(センターシール)の状態を容易に確認できると共に、折り曲げ部材(セーラー)のメンテナンスを容易に行うことができる。また、折り曲げ部材の内部にまで下側搬送ベルトを挿入しないことで、筒状の連続シートの内周面における横断方向の両側面間の第1の距離などを大きくとる必要が無くなり、連続シートの使用量を削減することができる。
(7)前記吸収性物品における前記横断方向の幅が最も広い箇所が、前記吸収性物品における前記搬送方向の前側の半分内に位置するようにして前記吸収性物品は前記搬送方向に搬送される、前記(1)乃至(6)のいずれか一つに記載の連結包装製品の製造方法。
規制工程と包装工程との境界では、吸収性物品において、後側の半分が幅を規制されたまま、前側の半分が幅の規制から解除された状態が存在する。そのとき、横断方向の幅が最も広い箇所が前側の半分内に位置する場合には、後側の半分が幅を規制されている間に、前側の半分が形状を回復する時間を稼ぐことができる。その結果、後側の半分が幅を規制されている間に、又は、幅の規制から解除されてすぐに、前側の半分の横断方向の幅が最も広い箇所が連続シートを突っ張らせることができる。それにより、吸収性物品を連続シート内の所定の位置により位置決めできる。
(8)前記吸収性物品における前記横断方向の幅が最も広い箇所が、前記吸収性物品における前記搬送方向の後側の半分内に位置するようにして前記吸収性物品は前記搬送方向に搬送される、前記(1)乃至(7)のいずれか一つに記載の連結包装製品の製造方法。
規制工程と包装工程との境界では、吸収性物品において、後側の半分が幅を規制されたまま、前側の半分が幅の規制から解除される状態が存在する。そのとき、吸収性物品の幅の回復力が弱い場合には、横断方向の幅が最も広い箇所、すなわち吸収性物品の概ね重心の位置が前側の半分内の位置にあると、後側の半分が規制されて動けない間に、重心のある前側の半分が規制を解除されて動き易くなる。そのため、吸収性物品は後側の半分を支点として首振りの動きをし易くなり、吸収性物品の向きが搬送方向に対して不安定になる。吸収性物品の重心に近い箇所を後側の半分内の位置にすることで、その不安定さを抑制することができる。
本発明により、連結包装製品の製造において、搬送中の吸収性物品のずれの影響を抑え、筒状の連続シート内の所定の位置に吸収性物品を位置決めが可能となる。
実施の形態に係る連結包装製品を示す図である。 実施の形態に係る連結包装製品の製造装置の概略全体図である。 実施の形態に係る規制ユニットの一例を示す図である。 実施の形態に係る規制ユニットの一例を示す図である。 実施の形態に係る筒状の連続シートと折り曲げ部材の一例を示す図である。 実施の形態に係る規制ユニットの他の例を示す図である。 実施の形態に係る連結包装製品の製造方法を説明する図である。 実施の形態に係る連結包装製品の製造方法を説明する図である。 実施の形態に係る連結包装製品の製造方法を説明する図である。 実施の形態に係る連結包装製品の梱包状態を説明する図である。
図1(A)、図1(B)及び図1(C)はそれぞれ連結包装製品1の底面図、頂面図及び側面図を示している。図1(A)、図1(B)及び図1(C)を参照すると、連結包装製品1は、複数の包装品2から構成され、これら複数の包装品2は一方向に互いに連結されている。複数の包装品2は、2個以上の包装品2であり、本実施の形態では10個の包装品2である。
包装品2は、吸収性物品3と、吸収性物品3を包装する包装袋4とから構成され、連結包装製品1の長手方向に沿う包装品2の縦方向に延びる縦シール部分6と、縦方向の両端において横方向に延びる横シール部分5とによってシールされている。包装品2は、横シール部分5に設けられたミシン目のような弱め線7を介して互いに連結されている。連結包装製品1を弱め線7に沿って切断することにより、個々の包装品2が得られる。
吸収性物品3は、使い捨ておむつや生理用ナプキンのような吸収性物品から構成され、本実施の形態ではパンツ型おむつである。したがって、吸収性物品3は、弾力性、すなわち変形に抗して原形に復しようとする性質を有している。包装袋4は、ポリエチレン(PE)フィルムやポリプロピレン(PP)フィルムのような吸収性物品を包装するのに適した樹脂シートのようなシート材から構成される。
図2は、連結包装製品1の製造装置10の構成の一例を示している。図2を参照すると、連結包装製品製造装置10は、吸収性物品製造装置20と、折り畳みユニット10Aと、規制ユニット10Bと、包装ユニット10Cと、接合ユニット10Dと、切断ユニット10Eとを具備している。これらの吸収性物品製造装置20及び各ユニット10A〜10Eはインライン配置になっている。
ただし、連結包装製品製造装置10は、吸収性物品3等の搬送に関して、搬送方向(MD方向)、搬送方向に直交し搬送面に沿った横断方向(CD方向)及び搬送方向と横断方向とに直交する上下方向(TD方向)を有するものとする。また、「搬送方向の上流側」、「搬送方向の下流側」を単に「上流側」、「下流側」とも称し、「上下方向の上側」、「上下方向の下側」を単に「上側」、「下側」とも称する。また、吸収性物品3は長手方向(L)、長手方向に直交する幅方向(W)及び長手方向と幅方向とに直交する厚さ方向(H)を有するものとする。そして、吸収性物品3の搬送中では、搬送方向、横断方向及び上下方向は、長手方向、幅方向及び厚さ方向と重なるので、吸収性物品3の搬送中については長手方向、幅方向及び厚さ方向として搬送方向、横断方向及び上下方向も用いることとする。
吸収性物品製造装置20は、吸収性物品3を連続的に製造する。製造された吸収性物品3は、吸収性物品製造装置20に直接的に接続された搬送ベルト21により折り畳みユニット10Aに順次搬送される。
折り畳みユニット10Aは、一方向に並んで搬送されてくる吸収性物品3を搬送方向に順次搬送しながら、折り畳まれた部分がそれ以外の部分と上下方向に重なるように吸収性物品3を一回以上折り畳む。本実施の形態では一回折り畳んで二つ折りの吸収性物品3を形成する。二つ折りの吸収性物品3は、搬送ベルト25により規制ユニット10Bに順次搬送される。
規制ユニット10Bは、一方向に並んで搬送されてくる折り畳まれた吸収性物品3を搬送方向に順次搬送しながら、吸収性物品3の横断方向の幅を第1の寸法以下にする規制を行う。規制後の吸収性物品3は、包装ユニット10Cに順次搬送される。
包装ユニット10Cは、搬送方向に搬送されつつ連続的に筒状に形成される連続シート4bの内側に、規制後の吸収性物品3を順次供給し、縦シール部分6(図1)を形成して吸収性物品3を包装する。このとき、筒状に形成される連続シート4bにおける横断方向の内側の寸法が第1の寸法である。吸収性物品3を内包する筒状の連続シート4bは、接合ユニット10Dに順次搬送される。
接合ユニット10Dは、吸収性物品3を内包した筒状の連続シート4bを搬送方向に搬送しながら、筒状の連続シート4bにおける隣り合う吸収性物品3同士の間の部分で筒内面の対向する連続シート同士を接合して、横シール部分5(図1)を形成する。更に、横シール部分5に弱め線7(図1)を形成する。それにより、吸収性物品3及び包装袋4により構成される包装品2が形成されると共に、複数の包装品2が一列に連結されている包装品連結体8が形成される。包装品連結体8は、切断ユニット10Eに搬送される。
切断ユニット10Eは、形成された包装品連結体8において、予め設定された個数ごとに包装品連結体8を弱め線7で切断して、分割する。本実施の形態では、包装品2を10個ずつに分割する。それにより、予め設定された個数の包装品2が一方向に連結されてなる連結包装製品1が形成される。連結包装製品1は、段ボール箱のような梱包箱に梱包される。
以下、折り畳みユニット10A、規制ユニット10B、包装ユニット10C、接合ユニット10D及び切断ユニット10Eの構成の一例について説明する。
図2に示すように、折り畳みユニット10Aは、搬送ベルト21、22、23を備えている。三角形状に架張された搬送ベルト22の一つのベルト面に搬送ベルト21が対面配置され、搬送ベルト22の別の一つのベルト面に搬送ベルト23が対面配置されている。搬送ベルト21と搬送ベルト22との間に形成される搬送路は折り畳まれていない吸収性物品3を把持して、搬送方向に搬送可能である。搬送ベルト22と搬送ベルト23との間に形成される搬送路は折り畳まれた吸収性物品3を把持して、搬送方向に搬送可能である。搬送ベルト22側の搬送路は、搬送ベルト21側の搬送路に所定角度(例示:90度)で交差している。折り畳みユニット10Aは、その交差点の近傍に折り板24を更に備えている。折り板24は、搬送ベルト21側の搬送路に上記の所定角度で交差し、搬送ベルト23側の搬送路に平行となるようにその交差点に出入りする。したがって、折り板24の交差点への出入りのタイミングと、搬送ベルト21側の搬送路での吸収性物品3の搬送のタイミングとを合わせることで、搬送ベルト21側の搬送路で搬送される吸収性物品3を、折り板24で搬送ベルト23側の搬送路に折り込み、それにより吸収性物品3の折り畳みを可能としている。
規制ユニット10Bは、下側搬送ベルト31と、上側搬送ベルト32とを備えている。図3は規制ユニット10Bの側面図及び頂面図を示している。図3に示すように、下側搬送ベルト31と上側搬送ベルト32とは対面配置されており、下側搬送ベルト31と上側搬送ベルト32との間に、折り畳まれた吸収性物品3を搬送方向に搬送するための搬送路(空間33s)が形成されている。下側搬送ベルト31と上側搬送ベルト32とは横断方向の中心の位置が互いに重なるように配置され、下側搬送ベルト31の幅が上側搬送ベルト32の幅より大きく形成されている。
規制ユニット10Bは、吸収性物品3が搬送される空間33sの横断方向の両側に、互いに対向する一対の規制部材33を更に備えている。図4(A)及び図4(B)はそれぞれ規制部材33を搬送方向の上流側及び下流側から見た図を示している。本実施の形態では、一対の規制部材33は、金属や樹脂などの平板部材で形成されたガイド板であり、下側搬送ベルト31の搬送面から上下方向に略垂直に立設されている。一対の規制部材33及び搬送ロール31a、32aで囲まれた領域が吸収性物品3の搬送路(空間33s)の入口であり、一対の規制部材33及び搬送ロール31b、32bで囲まれた領域が吸収性物品3の搬送路(空間33s)の出口となる。一対の規制部材33における横断方向の互いの内側の距離、すなわち内側横断距離は、搬送方向の上流側の端部33a(図4(A))から下流側の端部33b(図4(B))に向かうに連れて短くなっている。すなわち、その内側横断距離は、上流側の端部33aにおいてds1であるが、下流側の端部33bにおいてde1(<ds1)である。上流側の端部33aでの内側横断距離ds1は、規制工程前の吸収性物品3の横断方向の幅よりも予測される位置ずれの程度大きい値に設定される。下流側の端部33bでの内側横断距離de1は、後述される第1の寸法D01以下に設定される。したがって、一対の規制部材33の間に吸収性物品3を通すことによって、位置連れを修正し、横断方向の吸収性物品3の幅を第1の寸法D01以下に規制可能である。
更に、下側搬送ベルト31と上側搬送ベルト32との間の上下方向の距離、すなわち内側上下距離は、上流側の端部33a(図4(A))から下流側の端部33b(図4(B))に向かうに連れて短くなっている。すなわち、その内側上下距離は、上流側の端部33aにおいてds2であるが、下流側の端部33bにおいてde2(<ds2)である。上流側の端部33aでの内側上下距離ds2は、少なくとも規制工程前の吸収性物品3の上下方向の厚さよりも大きい値に設定される。下流側の端部33bでの内側上下距離de2は、後述される第2の寸法D02以下に設定される。したがって、下側搬送ベルト31と上側搬送ベルト32との間に吸収性物品3を通すことによって、上下方向の吸収性物品3の厚さを第2の寸法D02以下に規制可能である。
このとき、上流側の端部33aにおいて内側上下距離ds2は、吸収性物品3が一対の規制部材33の間に入った後しばらくしてから上側搬送ベルト32が吸収性物品3の厚さを規制するように設定されることが好ましい。その場合、規制工程では、まず規制部材33による吸収性物品3の横断方向の幅の規制を開始して、それにより吸収性物品3を横断方向の所定の位置にずらす(例示:センタリングする)ことができる。更に、その後に下側搬送ベルト31及び上側搬送ベルト32による吸収性物品3の上下方向の厚さの規制を開始して、吸収性物品3を横断方向の所定の位置からずれないように上下方向から押さえながら、吸収性物品3の横断方向の幅及び上下方向の厚さの規制を行うことができる。それにより、吸収性物品3の横断方向の位置合わせとその保持とを的確に実行でき、横断方向の位置決めと横断方向の幅及び上下方向の厚さの規制とを同時により適切に行うことができる。
また、上記の規制ユニット10Bでは、内側横断距離が上流側の端部33aから下流側の端部33bに向かうに連れて短くなるとしているが、その場合、上流側の端部33aと下流側の端部33bとの間で単調に短くなってもよいし、その途中で部分的に一定であってもよい。同様に、内側上下距離が上流側の端部33aから下流側の端部33bに向かうに連れて短くなるとしているが、上流側の端部33aと下流側の端部33bとの間で単調に短くなってもよいし、その途中で部分的に一定であってもよい。
また、上記の規制ユニット10Bでは、規制部材33が下側搬送ベルト31の搬送面から略垂直に立設されているが、本発明はその例に限定されるものでは無く、例えば、規制部材33(ガイド板)が搬送面と所定の角度(例示:60度)を成すように斜めに搬送面から立設されていてもよいし、規制部材33(ガイド板)が搬送方向の上流側から見て多角形の断面形状を有していてもよい。
図2に示すように、包装ユニット10Cは、下側搬送ベルト31の下流側に隣り合うように配置された折り曲げ部材43を備えている。折り曲げ部材43は、搬送ローラ42によりシートロール40から巻き戻された連続シート4aを下側搬送ベルト31及び折り曲げ部材43よりも鉛直下方側から連続的に供給される。折り曲げ部材43は、供給された連続シート4aが通過することにより、連続シート4aの横断方向の両側端縁部を持ち上げて、連続シート4aの横断方向の中央部の上方にて両側端縁部同士を重ねて重なり部を形成することができる。それにより折り曲げ部材43において筒状の連続シート4bが形成される。
図3に示すように、折り曲げ部材43の上流側の入口と吸収性物品3の搬送路(空間33s)の出口(図4(B))とは対向している。図5は包装ユニット10Cの折り曲げ部材を上流側から見た図を示している。連続シート4bは、折り曲げ部材43の内壁に沿うように筒状に形成され、その横断方向の内側の寸法が第1の寸法D01となり、その上下方向の内側の寸法が第2の寸法D02となる。第1の寸法D01は規制された吸収性物品3の横断方向の幅以上であり、第2の寸法D02は規制された吸収性物品3の上下方向の厚さ以上である。したがって、規制された吸収性物品3は筒状の連続シート4bの内部4bsへ挿入されることができる。なお、筒状の連続シート4bの横断方向の両側端縁部同士は重なって、重なり部を形成しているが、この段階では接合されていない。
図2に示すように、折り曲げ部材43にはその上流側の端部において規制ユニット10Bからの吸収性物品3が供給される。このとき、折り曲げ部材43上では連続シート4aが筒状に形成されて筒状の連続シート4bが形成されている。したがって、折り曲げ部材43により連続的に筒状に形成される連続シート4b内に吸収性物品3が供給される、ということができる。
ここで、本実施の形態では、規制ユニット10Bの上側搬送ベルト32の下流側の端部は、下側搬送ベルト31の下流側の端部よりも包装ユニット10C側へ張り出している。一方、包装ユニット10Cの折り曲げ部材43の上流側の下側の端部は、規制ユニット10B側へ張り出している。言い換えると、上側搬送ベルト32の下流側の端部と折り曲げ部材43の上流側の下側の端部とが互いにオーバーラップしている。それにより、規制ユニット10Bからの吸収性物品3を包装ユニット10Cの筒状の連続シート4bへより円滑に供給できる。
包装ユニット10Cは、縦シール器44と搬送ベルト45とを更に備えている。縦シール器44と搬送ベルト45とは対面配置されており、搬送ベルト45が吸収性物品3を内包した筒状の連続シート4aを搬送方向に搬送しつつ、縦シール器44が連続シート4aの上側に形成されている重なり部分をシールして、縦シール部分6(図1)を形成する。シール方法は加熱による熱融着が挙げられる。
このような包装ユニット10Cは、いわゆる横ピロー包装のうちの逆ピロー包装のプロセスを用いており、連続シート4bの縦シール部分6(センターシール)を形成する縦シール器44は連続シート4bの上側に設けられている。そのため、包装ユニット10Cの動作中に縦シール部分6(センターシール)の状態を容易に確認できると共に、折り曲げ部材43(セーラー)のメンテナンスを容易に行うことができる。また、折り曲げ部材43の内部にまで下側搬送ベルト31を挿入しないことで、筒状の連続シート4bの横断方向の内側の寸法を大きくとる必要が無くなり、連続シート4bの使用量を削減することができる。
接合ユニット10Dは一対の搬送ベルト51、52と、横シール器53とを備えている。一対の搬送ベルト51、52は、互いに対面配置されており、吸収性物品3を内包した筒状の連続シート4bを搬送ベルト51、52の間に把持しつつ、搬送方向に横シール器53まで搬送する。横シール器53は互いに対面配置された一対の押圧部材54、55を含み、一対の押圧部材54、55は互いに隣り合う吸収性物品3同士の間において連続シート4bを横断方向にシールして、横シール部分5(図1)を形成する。シール方法は加熱による熱融着が挙げられる。このとき、押圧部材54、55は更に、連続シート4aの横シール部分5に弱め線7(図1)を形成する。それらにより、包装品連結体8が形成される。
切断ユニット10Eは一対の搬送ベルト61、62と、切断器63とを備えている。一対の搬送ベルト61、62は、互いに対面配置されており、包装品連結体8を搬送ベルト61、62の間に把持しつつ、搬送方向に切断器63まで搬送する。切断器63は互いに対面配置された一対のローラ64、65を含み、一対のローラ64、65はローラ64、65の間に包装品連結体8を把持しつつ搬送する。そして、包装品連結体8を切断すべきときに、ローラ64、65による包装品連結体8の搬送速度を、搬送ベルト61、62による包装品連結体8の搬送速度と比較して速くすることにより、包装品連結体8を切断する。それにより、所定数の包装品2が連結された連結包装製品1が形成される。
切断ユニット10Eは更に一対の搬送ベルト66、67を備え、一対の搬送ベルト66、67は互いに対面配置されており、連結包装製品1を搬送ベルト66、67間に把持しつつ、連結包装製品1を梱包するための梱包装置(図示せず)まで連結包装製品1を搬送する。
本実施の形態では、空間33sを横断方向の両側から挟む規制部材としては、図3に示す規制部材33、すなわち金属や樹脂などの板材で構成されたガイド板を用いているが、本発明はこの例に限定されるものでは無く、例えば図6に示す規制部材33P、すなわち互いに対面配置された一対の規制ベルトで構成されてもよい。規制ベルトを用いる場合、規制の機能に加えて、吸収性物品3の搬送を補助することができ、規制されて吸収性物品3の搬送速度が落ちることを確実に回避できる。また、規制ベルト又はガイド板を用いると、製造や取り扱いが容易であり、コストも低く抑えられる。
また、本実施の形態では、空間33sを上下方向の上側から覆う規制手段としては、図3に示すような上側搬送ベルト32を用いているが、本発明はこの例に限定されるものでは無く、例えば図6に示すように金属や樹脂などの板材で形成されたガイド板32Pであってもよい。ガイド板32Pを用いる場合、その規制手段の構造を簡略化することができる。また、上側搬送ベルト又はガイド板を用いると、製造や取り扱いが容易であり、コストも低く抑えられる。
次に、本発明に係る連結包装製品の製造方法の実施の形態について説明する。本実施の形態の連結包装製品の製造方法では、製造工程と、折り畳み工程と、規制工程と、包装工程と、接合工程と、切断工程とが実行される。図2に示すように、吸収性物品3は黒矢印のように搬送され、これらの工程はそれぞれ吸収性物品製造装置20及び各ユニット10A〜10Eで順次実行される。図7〜図9は連結包装製品の製造方法を説明する図である。このうち、図7〜図8は各製造工程での吸収性物品等の頂面を模式的に示し(図面の上側が搬送方向の上流側、下側が下流側)、図9は一部の製造工程での吸収性物品等の断面を模式的に示す。
製造工程では、吸収性物品製造装置20により、吸収性物品3が連続的に製造される。本実施の形態では、吸収性物品3は図7(A)に示すようにパンツ型おむつであり、着用者の胴回りを覆う胴回り部3aと、吸収体を含む股部3bとを備えている。股部3bは、腹側の部分3b1の端部を胴回り部3aの腹側面3a1に、背側の部分3b2の端部を胴回り部3aの背側面3a2にそれぞれ結合されている。
製造された吸収性物品3は、吸収性物品製造装置20に直接的に接続された搬送ベルト21により折り畳みユニット10Aに順次搬送される。その吸収性物品3のおむつは、下流側に股部3bが位置するように搬送される。このとき、吸収性物品製造装置20により吸収性物品3を製造するときの処理量、すなわち単位時間当たりの製造個数と、搬送ベルト21により吸収性物品3を搬送するときの処理量、すなわち単位時間当たりの搬送個数とは同じである。搬送ベルト21の処理量は各ユニット10A〜10Eの処理量と同じであることから、吸収性物品製造装置20と各ユニット10A〜10Eとは製造及び包装を連続的に行っているということができる。
折り畳み工程では、折り畳みユニット10Aにより、製造された吸収性物品3が折り畳まれる。すなわち、折り畳みユニット10Aでは、吸収性物品3が搬送ベルト21、22に挟まれて連続的に搬送され、吸収性物品3の搬送方向の中央部が搬送ロール22a、23aの間の位置に来たタイミングで、吸収性物品3の厚さ方向にその中央部が折り板24で突かれる。それにより、吸収性物品3が二つに折り畳まれながら搬送ロール22a、23a間に押し込まれて、一対の搬送ベルト22、23の間に挟み込まれる。二つに折り畳まれた吸収性物品3は一対の搬送ベルト22、23及び搬送ベルト25により規制ユニット10Bに順次搬送される。
図7(A)に示す吸収性物品3のおむつは、折り板24が折り目FLに当接することにより図7(B)及び図9(A)に示すように折り畳まれる。この図の例では、折り目FLは、胴回り部3aの搬送方向の下流側の端部の近傍を通るように形成される。その後、吸収性物品3における下流側に折り目FLが位置するように吸収性物品3は搬送される。吸収性物品3の横断方向の幅はW1であり、折り畳み工程の前と概ね同じである。吸収性物品3の上下方向の厚さはH1となり、折り畳みにより厚くなる。
ここで、本実施の形態では、折り畳まれた吸収性物品3における横断方向の幅が最も広い箇所が、吸収性物品3における搬送方向の前側(下流側)の半分内に位置するようにして吸収性物品3が搬送方向に搬送される。
規制工程では、規制ユニット10Bにより、折り畳まれた吸収性物品3の大きさが規制される。すなわち、規制ユニット10Bでは、搬送ベルト25により搬送されてきた(折り畳まれた)吸収性物品3が下側搬送ベルト31により搬送方向に搬送される。このとき、一対の規制部材33において、上流側の端部33a(図4(A))の内側横断距離ds1は、規制工程前の吸収性物品3の横断方向の幅W1よりも長く且つ吸収性物品3の横断方向の位置ずれを吸収できる程度に長くなるように設定されている。したがって、吸収性物品3は横断方向については位置ずれの有無に拘らず空間33sに容易に挿入される。そして、吸収性物品3が空間33s内を上流側から下流側へ搬送されるとき、内側横断距離が上流側から下流側に向かうに連れて短くなるので、吸収性物品3の横断方向の幅が規制部材33で規制されて小さくなる。その結果、規制部材33の下流側(図4(B))の端部33bにおいて、吸収性物品3の横断方向の幅が、規制部材33の下流側の端部33bの内側横断距離de1と同じになり、規制部材33から搬出される。このように吸収性物品3は、一対の規制部材33の間に通されることにより、横断方向の幅をde1に規制される。言い換えると、吸収性物品3のおむつは、図7(C)に示すように横断方向の幅がW2≒delとなり、規制工程の前の横断方向の幅W1よりも小さくなる。それにより、吸収性物品3内には横断方向に拡がろうとする反発力が生じる。
また、吸収性物品3の幅W2がde1であり、de1≦第1の寸法D01であることから、吸収性物品3を一対の規制部材33の間を通過させることにより、吸収性物品3の横断方向の幅を第1の寸法D01以下に容易に規制することができる。
規制ユニット10Bでは、更に、下側搬送ベルト31と上側搬送ベルト32において、上流側の端部(図4(A))の内側上下距離ds2は、規制工程前の吸収性物品3の上下方向の厚さH1よりも長くなるように設定されている。したがって、吸収性物品3は上下方向についても空間33sに容易に挿入される。そして、吸収性物品3が空間33s内を上流側から下流側へ搬送されるとき、内側上下距離が上流側から下流側に向かうに連れて短くなるので、吸収性物品3の上下方向の厚さが下側搬送ベルト31と上側搬送ベルト32で規制されて小さくなる。その結果、下側搬送ベルト31と上側搬送ベルト32の下流側(図4(B))の端部33bにおいて、吸収性物品3の上下方向の厚さが、下側搬送ベルト31と上側搬送ベルト32の下流側の端部33bの内側上下距離de2になり、下側搬送ベルト31と上側搬送ベルト32から搬出される。このように吸収性物品3は、下側搬送ベルト31と上側搬送ベルト32との間に通されることにより、上下方向の厚さをde2に規制される。言い換えると、吸収性物品3のおむつは、図9(B)に示すように上下方向の厚さがH2≒de2となり、規制工程の前の上下方向の厚さH1よりも小さくなる。それにより、吸収性物品3内には上下方向に拡がろうとする反発力が生じる。
また、吸収性物品3の厚さH2がde2であり、de2≦第2の寸法D02であることから、吸収性物品3を下側搬送ベルト31と上側搬送ベルト32との間に通過させることにより、吸収性物品3の厚さを第2の寸法D02以下に容易に規制することができる。また、上側搬送ベルト32で吸収性物品3の搬送を補助することで、一対の規制部材33間で規制されて吸収性物品3の搬送速度が落ちることを回避できる。
吸収性物品3のおむつは、規制工程の前の横断方向の幅W1及び厚さH1の大きさや吸収性物品3の材質によって、吸収性物品3の大きさの規制のされ方としては種々の態様が考えられる。例えば、吸収性物品3の幅W1が小さい場合などでは、吸収性物品3の横断方向の端の部分(例示:胴回り部3aの端の部分)が主に規制又は圧縮され、横断方向の中央の部分(例示:股部3bの吸収体)はあまり規制又は圧縮されない場合がある。一方、吸収性物品3の幅W1が大きい場合などでは、吸収性物品3の横断方向の端の部分が規制又は圧縮されるだけでなく、横断方向の中央の部分も同様に規制又は圧縮される場合がある。
包装工程では、包装ユニット10Cにより、大きさを規制された吸収性物品3が筒状の連続シートで包装される。すなわち、連続シート4aは下側搬送ベルト31よりも下方側から折り曲げ部材43に供給され、搬送方向に搬送されつつ、折り曲げ部材43により横断方向の両側端縁部を持ち上げられて、その両側端縁部を重ね合わされる。それにより搬送方向に延びる重なり部分を有する筒状の連続シート4bが形成され、横断方向の内側の寸法は、第1の寸法D01となり、上下方向の内側の寸法は、第2の寸法D02となる。一方、規制ユニット10Bから搬送されてくる吸収性物品3は規制ユニット10Bで幅がW2≒de1≦D01で、厚さがH2≒de2≦D02に規制されている。したがって、その規制された吸収性物品3は、折り曲げ部材43内で筒状に形成されつつある連続シート4bへ容易に挿入される。その結果、吸収性物品3を内包した筒状の連続シート4bが形成される。
吸収性物品3を内包した筒状の連続シート4bは、搬送ベルト45により搬送方向に搬送されつつ、縦シール器44により連続シート4b上に形成されている上述の重なり部分をシールされ、縦シール部分6(図1)が形成される。それにより、筒状の連続シート4bは横断方向の内側の寸法が概ね第1の寸法D01であり、上下方向の内側の寸法が概ね第2の寸法D02である形状に保持される。このとき、吸収性物品3のおむつには横断方向や上下方向に拡がろうとする反発力が生じており、図8(A)及び図9(C)に示すように筒状の連続シート4bを内側から押し拡げるように突っ張らせている。したがって、吸収性物品3が筒状の連続シート4bにより周囲から押さえ付けられた状態となるので、それにより吸収性物品3を筒状の連続シート4b内の所定の位置に位置決めできる。すなわち吸収性物品を筒状の連続シート内の所定の位置に固定できる。
接合工程では、吸収性物品3を内包する筒状の連続シートにおける吸収性物品の前後が接合されて包装品連結体8が形成される。すなわち、吸収性物品3を内包した筒状の連続シート4bは一対の搬送ベルト51、52の間に把持されつつ、搬送方向に横シール器53まで更に搬送される。連続シート4bにおける互いに隣り合う吸収性物品3同士の間の部分が横シール器53の一対の押圧部材54、55により横断方向にシールされて横シール部分5(図1)が形成され、横シール部分5に弱め線7(図1)が形成される。それにより、包装品連結体8が形成される。このとき、吸収性物品3のおむつは、図8(B)に示すように包装品連結体8の各包装品2を内側から押し拡げるように突っ張らせている。
このとき、横シール部分5の形成に伴って筒状の連続シート4b内の空気の一部が上流側へ流れていっても、吸収性物品3が位置決めされているので、上流側の筒状の連続シート4b内の吸収性物品3の位置がずれ難くなる。それにより、その後の横シール部分5の形成において筒状の連続シート4b内の吸収性物品3が横シール部分5に挟まれてしまう、という事態を防止できる。
切断工程では、包装品連結体8が包装品2の所定個数ごとに切断・分割されて連結包装製品1が形成される。すなわち、包装品連結体8が一対の搬送ベルト61、62の間に把持されつつ搬送方向に搬送され、一対のローラ64、65の間に把持されつつ搬送される。包装品連結体8を切断すべきでないときには、ローラ64、65は搬送ベルト61、62とほぼ同じ速度で包装品連結体8を搬送する。これに対し、包装品連結体8を切断すべきときには、ローラ64、65は搬送ベルト61、62よりも高速度で包装品連結体8を搬送する。その結果、包装品連結体8の上流側部分が搬送ベルト61、62により把持されているので、包装品連結体8が弱め線7に沿って切断される。このようにして、所定数の包装品2が連結された連結包装製品1が形成される。
連結包装製品1は一対の搬送ベルト66、67の間に把持されつつ、搬送方向に搬送され、連結包装製品1を梱包する梱包装置まで搬送される。
以上のようにして、連結包装製品1が製造される。
上述されるように、本発明では、規制工程において吸収性物品3の横断方向の幅を規制して第1の寸法D01以下に小さくし、包装工程において内側の寸法が第1の寸法D01である筒状の連続シート4bに、その吸収性物品3を収納しているので、筒状の連続シート4bが吸収性物品3により内側から押し拡げられて突っ張った状態になる。その結果、吸収性物品3が筒状の連続シート4bにより周囲から押さえ付けられた状態となり、吸収性物品3を筒状の連続シート4b内の所定の位置に位置決めできる。すなわち吸収性物品3を筒状の連続シート4b内の所定の位置に固定できる。
吸収性物品3が位置決めされると、筒状の連続シート4b内の吸収性物品3がその位置から前後左右に動き難くなり、したがって筒状の連続シート4b内の吸収性物品3の重心の位置が前後左右にずれ難くなる。それにより、筒状の連続シート4bが包装ユニット10Cから切断ユニット10Eまで非常に長く連続的に延在し、複数の吸収性物品3を内包しつつ継続的に搬送方向に搬送されているときにも、搬送方向に対して全体的に横断方向にずれたり、蛇行したり、折れ曲がったりすることが起こり難くなるので、筒状の連続シート4bを搬送方向に安定して搬送することができる。
また、吸収性物品3を筒状の連続シート4b内の所定の位置に位置決めできると、筒状の連続シート4b内の吸収性物品3が前後左右に動き難くなるので、製造された連結包装製品1においても吸収性物品3が包装袋4内で動き難くなる。それにより、連結包装製品1をダンボール箱のような梱包箱100に詰め込むとき、包装袋4内で吸収性物品3のずれがほとんどないため、図10(A)や図10(B)に示すように包装品2を梱包箱100内に容易に整列させて配置することができる。それゆえ、輸送などで梱包箱が揺さぶられても、梱包箱100内で包装品2の配置が乱され難くなるので、包装品2の一部が変形したり押し潰されたりして吸収性物品の吸収体が変形して吸収力が低下する、ということを防止できる。
上記実施の形態において、吸収性物品3における横断方向の幅が最も広い箇所が吸収性物品3における下流側(前側)の半分内に位置するようにして吸収性物品3を搬送方向に搬送することが好ましい。規制工程と包装工程との境界では、吸収性物品3において、上流側(後側)の半分が規制部材33に入ったまま(幅を規制されたまま)、下流側の半分が規制部材33から飛び出した(幅の規制から解除された)瞬間が存在する。そのとき、横断方向の幅が最も広い箇所が下流側の半分内に位置する場合には、上流側の半分が幅を規制されている間に、下流側の半分が形状を回復する時間を稼ぐことができる。その結果、上流側の半分が幅を規制されている間に、又は、幅の規制から解除されてすぐに、下流側の半分の横断方向の幅が最も広い箇所が連続シートを突っ張らせることができる。それにより、吸収性物品を連続シート内の所定の位置により位置決めできる。
上記の実施の形態では、上側搬送ベルト32又はガイド板32Pで吸収性物品3の上下方向の厚さを規制しているが、本実施の形態はこの例に限定されるものでは無い。例えば、吸収性物品3の上下方向の厚さやそのばらつきが小さく、上下方向の規制が不要である場合、吸収性物品3の上下方向の厚さを規制しなくてもよい。その場合、上側搬送ベルト32又はガイド板32Pを省略できる。
上記の実施の形態では、吸収性物品3の折り畳みは1回だけであるが、本実施の形態はこの例に限定されるものでは無く、折り畳まなくてもよいし、2回以上折り畳んでもよい。2回以上折り畳む場合、上下方向の一番上になる折り目が吸収性物品3における下流側に位置するように吸収性物品3を搬送することが好ましい。それにより、吸収性物品3における折り目よりも先の部分が上側搬送ベルト32により捲り上がることを抑制できる。
なお、吸収性物品の幅の回復力が弱い場合には、吸収性物品3における横断方向の幅が最も広い箇所が、吸収性物品3における上流側の半分内に位置するようにして吸収性物品3は搬送方向に搬送されてもよい。規制工程と包装工程との境界では、吸収性物品3において、上流側の半分が規制部材33に入ったまま、下流側の半分が規制部材33から飛び出した瞬間が存在する。そのとき、横断方向の幅が最も広い箇所、すなわち吸収性物品の概ね重心の位置が下流側の半分内の位置にあると、上流側の半分が規制されて動けない間に、重心のある下流側の半分が規制を解除されて動き易くなる。そのため、吸収性物品は上流側の半分を支点として首振りの動きをし易くなり、吸収性物品の向きが搬送方向に対して不安定になる。吸収性物品の重心に近い箇所を上流側の半分内の位置にすることで、その不安定さを抑制することができる。
1 連結包装製品
2 包装品
3 吸収性物品
4 包装袋
4a 連続シート
4b 筒状の連続シート
10 連結包装製品製造装置
10A 折り畳みユニット
10B 規制ユニット
10C 包装ユニット
10D 接合ユニット
10E 切断ユニット

Claims (8)

  1. 複数の包装品が一方向に連結されてなる連結包装製品の製造方法であって、
    前記複数の包装品の各々は吸収性物品と前記吸収性物品を包装する包装袋とを含んでおり、
    前記連結包装製品の製造方法は、
    一方向に並んだ複数の吸収性物品を搬送方向に順次搬送しながら、前記搬送方向に直交する横断方向における前記吸収性物品の幅を第1の寸法以下にする規制を行う規制工程と、
    前記搬送方向に搬送されつつ連続的に筒状に形成される連続シートの内側に、前記規制後の前記複数の吸収性物品を順次供給して包装する包装工程であって、前記筒状の前記連続シートにおける前記横断方向の内側の寸法が前記第1の寸法である包装工程と、
    前記複数の吸収性物品を内包した前記筒状の前記連続シートを前記搬送方向に搬送しながら、前記筒状の前記連続シートにおける互いに隣り合う吸収性物品同士の間の部分で筒内面の対向する前記連続シート同士を接合する接合工程と、
    を備える、
    連結包装製品の製造方法。
  2. 前記規制工程において、
    下側搬送ベルトにより、前記吸収性物品を前記搬送方向に搬送し、
    前記下側搬送ベルト上の前記吸収性物品が搬送される空間の前記横断方向の両側に配置された互いに対向する一対の規制部材であって、前記一対の規制部材の前記横断方向の互いの内側の距離が、前記搬送方向の上流側から下流側に向かうに連れて短くなり、前記搬送方向の下流側の端部で前記第1の寸法以下になるように形成された一対の規制部材の間に前記吸収性物品を通すことよって、前記吸収性物品の前記横断方向の幅を規制する、
    請求項1に記載の連結包装製品の製造方法。
  3. 前記規制工程において、前記搬送方向及び前記横断方向に直交する上下方向の前記吸収性物品の厚さを第2の寸法以下にする規制を行う厚さ規制工程を含み、
    前記筒状の前記連続シートにおける前記上下方向の内側の寸法が前記第2の寸法であり、
    前記厚さ規制工程において、前記下側搬送ベルトの上方に前記下側搬送ベルトと対向して配置された上側搬送ベルトであって、前記下側搬送ベルトと前記上側搬送ベルトとの間の距離が、前記搬送方向の上流側から前記搬送方向の下流側に向かうに連れて短くなり、前記搬送方向の下流側の端部で前記第2の寸法以下になるように形成された上側搬送ベルトと、前記下側搬送ベルトとの間に前記吸収性物品を通すことによって、前記吸収性物品の前記上下方向の厚さを規制する、
    請求項2に記載の連結包装製品の製造方法。
  4. 前記規制工程において、前記吸収性物品が前記一対の規制部材の間に入った後に前記上側搬送ベルトにより前記吸収性物品の前記上下方向の厚さを規制する、
    請求項3に記載の連結包装製品の製造方法。
  5. 前記一対の規制部材は、ベルト又はガイド板である、
    請求項2乃至又は4のいずれか一項に記載の連結包装製品の製造方法。
  6. 前記包装工程において、
    前記下側搬送ベルトの前記搬送方向の下流側に隣り合うように配設された折り曲げ部材に、前記下側搬送ベルトよりも下方側から前記連続シートを供給し、
    前記連続シートを前記搬送方向に搬送しつつ、前記折り曲げ部材により前記連続シートの前記横断方向の両側端縁部を持ち上げて筒状にし、前記連続シートの前記横断方向の中央部の上方にて前記両側端縁部を連続的に接合する、
    請求項2乃至5のいずれか一項に記載の連結包装製品の製造方法。
  7. 前記吸収性物品における前記横断方向の幅が最も広い箇所が、前記吸収性物品における前記搬送方向の前側の半分内に位置するようにして前記吸収性物品は前記搬送方向に搬送される、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の連結包装製品の製造方法。
  8. 前記吸収性物品における前記横断方向の幅が最も広い箇所が、前記吸収性物品における前記搬送方向の後側の半分内に位置するようにして前記吸収性物品は前記搬送方向に搬送される、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の連結包装製品の製造方法。
JP2016536255A 2015-11-30 2015-11-30 連結包装製品の製造方法 Active JP6026060B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/083653 WO2017094088A1 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 連結包装製品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196563A Division JP2017100803A (ja) 2016-10-04 2016-10-04 連結包装製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6026060B1 JP6026060B1 (ja) 2016-11-16
JPWO2017094088A1 true JPWO2017094088A1 (ja) 2017-11-30

Family

ID=57326634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536255A Active JP6026060B1 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 連結包装製品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6026060B1 (ja)
WO (1) WO2017094088A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711849B2 (ja) * 2016-11-28 2020-06-17 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法
WO2020207461A1 (zh) * 2019-04-12 2020-10-15 瑞光(上海)电气设备有限公司 一次性卫生用品的折叠装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114298A (en) * 1977-03-16 1978-10-05 Tameichi Ide Method of continuously making sanitary napkin
JP3403120B2 (ja) * 1999-07-09 2003-05-06 花王株式会社 吸収性物品の個装構造
US20040167489A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-26 Kellenberger Stanley R. Compact absorbent article
US20050131368A2 (en) * 2003-03-04 2005-06-16 Diaperoos, Llc Vacuum-packed diaper
US8870732B2 (en) * 2010-04-09 2014-10-28 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for tucking side panels of absorbent articles
US20120157287A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Yoichiro Yamamoto Apparatus for turning a pliable member of an article moving along a machine direction
JP5986842B2 (ja) * 2012-08-08 2016-09-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る個別包装品の連結品の製造装置、及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017094088A1 (ja) 2017-06-08
JP6026060B1 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013519402A (ja) 吸収性物品の製造方法、吸収性物品および使い捨てパンツを製造するための装置
JP6026060B1 (ja) 連結包装製品の製造方法
JP4977080B2 (ja) 横形製袋充填機
JP5683293B2 (ja) 連結包装製品の製造装置及び製造方法
JP4754302B2 (ja) 製品抑えベルト装置並びにそれを用いた包装機
JP2016043943A (ja) 包装体の製造方法、及びこれに用いられる包装袋
JP2010179955A (ja) センターシール部の折り曲げ装置およびピロー包装機
JP2017100803A (ja) 連結包装製品の製造方法
JP2020055559A (ja) 包装装置
JP6026061B1 (ja) 連結包装製品の製造方法
JP5426421B2 (ja) ピロー包装体の耳折り方法及び耳折り装置
JP6121039B1 (ja) 底ガゼット付き袋体の製造方法
JP6305386B2 (ja) 包装体を製造する方法
JP2017100804A (ja) 連結包装製品の製造方法
JP6381949B2 (ja) 耳折り装置及び包装装置
CN107334580B (zh) 吸收性物品的制造方法
JP6022122B1 (ja) 連結包装製品の製造方法
JP7488034B2 (ja) 包装体の製造装置及び製造方法
JP5635542B2 (ja) 製袋充填機における袋開封部形成装置
JP6111047B2 (ja) コーナーシール装置及びそれを用いたピロー包装機
JP6047277B2 (ja) ピロー包装機
JP6552409B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP6378488B2 (ja) ピロー包装装置
CA3129264C (en) Apparatus and method for producing tubular packages
JP5853062B2 (ja) 吸収性物品に係る個別包装品の連結品の製造方法、及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250