JPWO2017069255A1 - エピタキシャル成長用基板及びその製造方法 - Google Patents

エピタキシャル成長用基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017069255A1
JPWO2017069255A1 JP2017545817A JP2017545817A JPWO2017069255A1 JP WO2017069255 A1 JPWO2017069255 A1 JP WO2017069255A1 JP 2017545817 A JP2017545817 A JP 2017545817A JP 2017545817 A JP2017545817 A JP 2017545817A JP WO2017069255 A1 JPWO2017069255 A1 JP WO2017069255A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper layer
substrate
epitaxial growth
rolling
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017545817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6948621B2 (ja
Inventor
哲平 黒川
哲平 黒川
橋本 裕介
裕介 橋本
岡山 浩直
浩直 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2017069255A1 publication Critical patent/JPWO2017069255A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948621B2 publication Critical patent/JP6948621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • C30B19/12Liquid-phase epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0076Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised in that the layers are not bonded on the totality of their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/06Joining of crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02293Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process formation of epitaxial layers by a deposition process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0016Abrading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0064Smoothing, polishing, making a glossy surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

異常部a3を形成させず、より高度な2軸結晶配向性を有するエピタキシャル成長用基板の製造方法を提供することを目的とする。金属基材及びfcc圧延集合組織を有する銅層を表面活性化接合にて積層する工程と、銅層に機械研磨を施す工程と、銅層の配向化熱処理を行う工程とを含むエピタキシャル成長用基板の製造方法であって、XRD測定による積層前の銅層及び積層後の銅層の(200)面の割合をそれぞれI0Cu、I0CLADとし、積層前の銅層及び積層後の銅層の(220)面の割合をそれぞれI2Cu、I2CLADとしたとき、I0Cu<20%、I2Cu=70〜90%であり、且つ、I0CLAD<20%、I2CLAD=70〜90%及びI0CLAD−I0Cu<13%となるように積層することを特徴とする。

Description

本発明は、エピタキシャル成長用基板及びその製造方法に関する。
超電導線材は、金属基板の上に、酸化セリウム(CeO)、ジルコニア添加酸化イットリウム(YSZ)、酸化イットリウム(Y)等の酸化物層やバッファー層等からなる単層又は複数層の中間層を積層し、この上に、さらに超電導層(RE123膜等、RE:Y、Gd、Ho、Sm、Dy等)を積層することで製造する。
結晶配向した超電導層を得るための技術として、圧延・再結晶組織を利用して作製した2軸結晶配向した金属基板を用いることで、中間層、超電導層と結晶配向を引き継がせて成膜する方法(RABiTS法等)が知られている。Y系超電導線材の特性値を向上させるには、金属基板を高度な2軸結晶配向とすることが必要であり、特定の結晶方位以外のものが存在すると超電導特性に悪影響を与える。
表層の金属層を高度に配向させた金属基板(エピタキシャル成長用基板)の製造方法として、(特許文献1)に記載の方法が知られている。(特許文献1)には、圧下率90%以上で圧延加工された銅箔を結晶配向温度未満に保った状態で銅箔の表面をスパッタエッチングして表面の吸着物を除去する工程と、非磁性の金属板の表面をスパッタエッチングして表面の吸着物を除去する工程と、前記銅箔と前記金属板とを圧延ロールにより300MPa〜1500MPaの加圧で接合する工程と、前記接合した積層体を銅の結晶配向温度以上の温度に加熱して前記銅を結晶配向させる工程と、前記積層体の銅側表面上に保護層をコーティングする工程と、を有する酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法が開示されている。この製造方法において、銅層(銅箔)を接合させた段階で再結晶している場合には、その後の配向化熱処理によって銅層全体の結晶配向が進まず、XRD測定によるC軸配向率((200)面の割合)が90%以下と大きく低下することが分かっている。
ところで、エピタキシャル成長用基板においては、その上に積層させる中間層及び超電導層の結晶配向性を良好に維持するため、表面粗度の制御を行うことが望ましいことが分かっている。(特許文献2)には、非磁性金属板と銅層とを接合させた後、銅層の表面粗度Raを低減するための処理を行っても良い旨が記載されており、その具体的な手段として圧延ロールによる圧下や、バフ研磨、電解研磨、電解砥粒研磨等の方法が開示されている。
特許第5723773号公報 国際公開第2014/054351号(段落0036)
本発明者らが研究開発を進めていたところ、従来技術に従って銅層の接合及び配向化熱処理を行ったエピタキシャル成長用基板において、XRD測定によるC軸配向率が99%以上であるにもかかわらず、最表層に(200)面に配向していない配向異常部(以下、「異常部」という)が出現することが明らかとなった。本発明者らが原因を追究したところ、この異常部は銅層のごく表層のみに存在しており、機械研磨の工程を経ることで出現することが分かった。この新たな知見について具体的に説明する。なお、ここで「機械研磨」(Mechanical polishing)とは、研磨材、研磨砥石、研磨布等による物理的な力で表面を磨き上げる物理研磨又は化学機械研磨を指し、例えばロール研磨、グラインダー研磨、手研磨、バフ研磨等の乾式、又は湿式の機械研磨が含まれる。
接合させた銅層を高度に結晶配向させるには、配向化熱処理前の銅層がfcc圧延集合組織(すなわち、(220)面配向)を有し同時に大きな加工ひずみが導入されていることと、前記銅層を熱処理によって再結晶させることにより(200)面に配向させることの2つのプロセスが必須である。一旦熱が加えられて(200)面に再結晶した銅の結晶粒では、圧延によって導入された加工ひずみは消滅する。
先行技術において、熱処理後の銅層に(200)面に配向していない部分があった場合には、(特許文献1)に示すようにXRD測定においてC軸配向率が低下していた。ところが、本願発明者らが発見した異常部については、銅層の表面における異常部の面積割合が2%を超えるにもかかわらず、銅層のXRD測定ではC軸配向率は99%となった。なお、正常な(200)面であれば粒径30μm〜200μm程度の結晶粒となるが、この異常部では粒径の小さな粒の集合体となっており、このことから、(200)面に配向していない、つまり配向が異常であることが分かる。この異常部は、図1に示すように、銅層のごく表層(銅層の表面から3μm以内)に出現しており(図1(b))、その異常部の下部に存在する銅は(200)面に正常配向していた。
また、銅層と金属基板とを同条件にて接合した積層材について、接合後に機械研磨を施さずに熱処理を行ったサンプルAと、接合後に機械研磨を施してから熱処理を行ったサンプルBとを比較したところ、サンプルAには異常部は見られず、サンプルBにのみ異常部が観察された。つまり、接合工程のみ経由する場合には異常部は出現しないが、その後の機械研磨によって異常部が出現していることが分かった。これらの結果から、本発明者らは次のように推測した。すなわち、図2に示すように、まず、金属基材10と銅層20とを接合した際に、部分的に再結晶した部位a1が形成され(図2(a))、続いて、この再結晶した部位a1の最表層のみに、研磨輪30での機械研磨によって加工ひずみa2が導入される(図2(b))。機械研磨によって導入された加工ひずみa2は、切削ひずみであり、銅層製造時の高圧下圧延により導入されるひずみとはひずみの入り方も異なる上に、高圧下圧延によって導入されるほどの大きな加工ひずみではないため、その後の熱処理によって(200)面には配向せず、最終的に異常部a3となる(図2(c))。
ちなみに、接合前の銅層においても(200)面は含まれているが、その(200)面には周囲の(220)面と同様に高圧下圧延によって大きな加工ひずみが導入されている状態であるため、その後の機械研磨により導入される加工ひずみの影響は受けない。したがって、熱処理の際に高度な(200)結晶配向を得ることを阻害しない。
そこで本発明は、新たに得られた上記知見に鑑みて、異常部a3が形成されず、より高度な2軸結晶配向性を有するエピタキシャル成長用基板、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、積層前の銅層の(200)面の割合をI0Cuとしたとき、I0Cu<20%の銅層を用い、且つ積層前後の(200)面の割合の増大率を13%未満とし、積層後の銅層の(200)面の割合I0CLADを20%未満とすることにより、熱処理後の異常部の出現を抑制できることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。
なお、本明細書においてエピタキシャル成長用基板とは、金属基材の上に2軸結晶配向した銅層、あるいは銅層及び保護層を積層させたものを指す。したがって、エピタキシャル成長用基板は、その上に中間層及び超電導層を形成して超電導線材を製造するために使用される超電導線材用基板の他、Si等の太陽光発電層を成膜するための基板や、半導体層を成膜するための半導体用基板等を含む概念である。
(1)金属基材及びfcc圧延集合組織を有する銅層を表面活性化接合にて積層する工程と、銅層に機械研磨を施す工程と、銅層の配向化熱処理を行う工程とを含むエピタキシャル成長用基板の製造方法であって、
XRD測定による積層前の銅層及び積層後の銅層の(200)面の割合をそれぞれI0Cu、I0CLADとし、積層前の銅層及び積層後の銅層の(220)面の割合をそれぞれI2Cu、I2CLADとしたとき、I0Cu<20%、I2Cu=70〜90%であり、且つ、I0CLAD<20%、I2CLAD=70〜90%及びI0CLAD−I0Cu<13%となるように積層する、前記エピタキシャル成長用基板の製造方法。
(2)配向化熱処理を行った後の銅層の表面において、表面から3μm以内に存在する(200)面以外の結晶方位を持つ結晶粒が占める面積が1.5%未満である上記(1)に記載のエピタキシャル成長用基板の製造方法。
(3)機械研磨による厚み方向への切削量が2μm〜5μmである上記(1)又は(2)に記載のエピタキシャル成長用基板の製造方法。
(4)機械研磨を施す工程が、バフ研磨を含む上記(1)〜(3)のいずれかに記載のエピタキシャル成長用基板の製造方法。
(5)表面活性化接合にて積層する工程が、金属基材及び銅層を圧延ロールにより接合して行われ、機械研磨を施す工程が、ロール式バフ研磨によって圧延方向と同方向に研磨を施した後、鏡面ロールによる圧下率0〜1%の軽圧延を施すことにより行われ、機械研磨を施した後の銅層において、AFM測定による単位長さ60μm当たりの圧延方向と同方向に沿った表面粗度がRa1<10nmであり、圧延方向と直角方向に沿った表面粗度がRa2<30nmである上記(1)〜(4)のいずれかに記載のエピタキシャル成長用基板の製造方法。
なお、ここで「圧延方向と同方向に研磨を施す」とは、研磨時における金属基材及び銅層からなる積層材の送り方向を、圧延方向と同方向にすることを意味する。研磨に用いるロールの回転方向は、積層材の送り方向に対し順方向としても良く、あるいは切削量を大きくするために逆方向としても良い。
(6)金属基材及び銅層が積層され、銅層の表面において、表面から3μm以内に存在する(200)面以外の結晶方位を持つ結晶粒が占める面積が1.5%未満であるエピタキシャル成長用基板。
(7)金属基材及び銅層が積層され、さらに銅層に対しニッケル又はニッケル合金からなる保護層が積層され、保護層の表面において、(200)面以外の結晶方位を持つ結晶粒が占める割合が2.0%未満であるエピタキシャル成長用基板。
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2015−209074号の開示内容を包含する。
本発明によれば、熱処理後の異常部の出現が抑制され、銅層又は銅層上に設けられるニッケル等の保護層が高度に2軸結晶配向したエピタキシャル成長用基板を得ることができる。このエピタキシャル成長用基板を利用することで、優れた特性を有する超電導線材を製造することができる。
(a)は従来技術により作製したエピタキシャル成長用基板における異常部の集束イオンビーム(FIB)による走査イオン顕微鏡(SIM)像であり、(b)は異常部の断面のFIBによるSIM像である。 異常部の形成過程を説明するための模式図である。 金属基材と銅層とを表面活性化接合にて積層する工程を説明するための図である。 (200)面以外の結晶方位を持つ結晶粒を含む銅層表面の光学顕微鏡像である。 機械研磨に伴う銅層の表面粗度の変化を示すグラフである。 機械研磨に伴う銅層の表面粗度の変化を示すグラフである。 実施例5に係るエピタキシャル成長用基板における保護層表面の光学顕微鏡像である。 比較例3に係るエピタキシャル成長用基板における保護層表面の光学顕微鏡像である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のエピタキシャル成長用基板の製造方法は、金属基材及びfcc圧延集合組織を有する銅層を表面活性化接合にて積層する工程と、銅層に機械研磨を施す工程と、銅層の配向化熱処理を行う工程とを含む。
金属基材としては、超電導線材用の場合、非磁性の金属板が用いられる。なお、銅層は、非磁性の金属板の片面のみに積層させても良く、あるいは金属板の両面に積層させても良い。本発明において、「非磁性」とは、77K以上で強磁性体ではない、すなわちキュリー点やネール点が77K以下に存在し、77K以上の温度では常磁性体又は反磁性体となる状態をいう。非磁性の金属板としては、ニッケル合金やオーストテナイト系ステンレス鋼板が、強度に優れた補強材としての役割を有することから好ましく用いられる。
一般に、オーステナイト系ステンレス鋼は、常温では非磁性の状態、すなわち金属組織が100%オーステナイト(γ)相であるが、強磁性体であるマルテンサイト(α’)相変態点(Ms点)が77K以上に位置している場合、液体窒素温度で強磁性体であるα’相が発現する可能性がある。そのため、液体窒素温度(77K)下で使用されるエピタキシャル成長用基板の金属基材としては、Ms点が77K以下に設計されているものが好ましく用いられる。
使用するγ系ステンレス鋼板としては、Ms点が77Kより十分に低く設計された安定なγ相を有し、且つ一般に普及し、比較的安価に入手できるという点から、SUS316やSUS316L、SUS310やSUS305等の板材が好ましく用いられる。これらの金属板の厚さは、通常20μm以上であれば適用可能であり、超電導線材の薄肉化及び強度を考慮すると、50μm以上100μm以下であることが好ましいが、この範囲に限定されるものではない。
金属基材と積層させる銅層は、fcc圧延集合組織を有し、好ましくは、最終圧延後の圧下率が90%以上、さらに好ましくは95%以上99%未満の圧下率で冷間圧延され、且つその冷間圧延後再結晶のための熱処理を施されず、冷間圧延により発達した圧延集合組織を保持している。圧下率が90%未満であると、後に行う配向化熱処理において銅が配向しないおそれがある。
銅層には、後の熱処理による2軸結晶配向性を向上させるため、1%以下程度の微量の元素を含有させても良い。このような添加元素としては、Ag、Sn、Zn、Zr、O及びN等から選択される一種以上の元素が挙げられる。これらの添加元素と銅とは固溶体を形成するが、添加量が1%を超えると固溶体以外の酸化物等の不純物が増加してしまい、結晶配向性に悪影響を及ぼすおそれがある。
このような銅層としては、銅箔が好ましく用いられる。銅箔は一般的にも入手可能であり、例えば、JX日鉱日石金属(株)製の高圧延銅箔(HA箔)や、SHカッパープロダクツ(株)製の高圧延銅箔(HX箔)等がある。
銅層の厚さは、銅層自体の強度を確保するとともに、後に超電導線材を加工する際の加工性を良好にするため、通常7μm〜70μm、好ましくは15μm〜70μmの範囲とする。
金属基材及びfcc圧延集合組織を有する銅層を表面活性化接合にて積層する工程では、図3に示すように、金属基材1及び銅層2を、例えば幅150mm〜600mmの長尺コイルとして用意し、スパッタエッチング装置3によって金属基材1及び銅層2のそれぞれの表面にスパッタエッチング処理を施すことにより表面吸着層及び表面酸化膜を除去して接合する2つの面を活性化させ、その後、活性化した2つの面同士を冷間圧接することにより金属基材1と圧延集合組織の状態を保持した銅層2とを接合する。
表面活性化処理は、接合面を有する金属基材1と銅層2とをそれぞれアース接地した一方の電極とし、絶縁支持された他の電極との間に交流電圧を印加してグロー放電を発生させ、グロー放電によって生じたプラズマ中に金属基材1及び銅層2の表面を露出させスパッタエッチング処理することで行われる。適用可能な不活性ガスとしては、アルゴン、ネオン、キセノン、クリプトン等や、これらを少なくとも1種類含む混合気体が挙げられる。スパッタエッチング処理中は、アース接地した電極が冷却ロール4の形をとっており、各搬送材料の温度上昇を防いでいる。
そして、本発明では、積層前の銅層2の再結晶を抑制するため、表面活性化処理の条件が適宜調整される。すなわち、XRD測定による積層前の銅層及び積層後の銅層の(200)面の割合をそれぞれI0Cu、I0CLADとし、積層前の銅層及び積層後の銅層の(220)面の割合をそれぞれI2Cu、I2CLADとしたとき、I0Cu<20%、I2Cu=70〜90%であり、且つ、I0CLAD<20%、I2CLAD=70〜90%及びI0CLAD−I0Cu<13%となるように、表面活性化処理におけるエッチング時間、出力等を調整する。I0CLAD−I0Cuの値は、好ましくは6%以下、特に5%以下とすることにより、より効果的に異常部のの出現を抑制することができる。エッチング時間、出力等を調整する際の具体的な条件は、銅層に加わる張力等、他の条件との兼ね合いによって異なり特に限定されるものではないが、トータルのエッチング時間は15秒〜60秒であり、グロー放電を発生させる際の出力は、例えば発生装置を2個設置する場合には、各々の出力を50W〜150W、好ましくは70W〜130Wの範囲から適宜設定することが好ましい。
また、銅層2における微小な形状むらのため、冷却ロール4上において、銅層2が部分的にわずかに浮く現象が起こることがあり、この現象は銅層の厚みが70μm以下と薄いときに起こり易く、特に銅層が17μm以下であるとき起こり易い。このような現象が起きると、銅層2における冷却ロール4から浮いた部分が冷却されず加熱され、その部位が再結晶を起こすため好ましくない。したがって、I0Cu<20%、I2Cu=70〜90%であり、且つ、I0CLAD<20%、I2CLAD=70〜90%及びI0CLAD−I0Cu<13%となるように、搬送する銅層2の張力を制御して銅層2と冷却ロール4とを均一に接触させることが好ましい。上述のように、好ましくはI0CLAD−I0Cuが6%以下、より好ましくは5%以下である。張力の具体的な条件としては、上述のエッチング時間、出力等の条件によっても異なるが、例えば30N/mm〜70N/mmの張力で銅層2を搬送することが好ましい。
なお、前記スパッタエッチング処理において、接合面の吸着物は完全に除去するものの、表面酸化層は完全に除去する必要はない。表面全体に酸化層が残留していても、冷間圧接過程で、接合面での摩擦により素地を露出させることで、金属基材と銅層との接合性を確保することができるからである。
スパッタエッチング処理で酸化層を完全に除去しようとすると、高プラズマ出力、又は長時間のエッチングが必要となり、材料の温度が上昇してしまう場合がある。スパッタエッチング処理において、銅層の温度が銅の再結晶開始温度以上に上昇すると銅の再結晶が起こり、銅層は接合前に結晶配向してしまうこととなる。結晶配向した銅層を圧延すると、銅層にひずみが導入され、銅層の2軸結晶配向性が劣化する。このような理由から、スパッタエッチング処理では、銅層2の温度を、銅の再結晶開始温度未満に保持する必要がある。具体的には、銅層の温度を150℃未満に保持する。好ましくは、100℃以下に保持し銅層の金属組織を圧延集合組織のまま保持する。
また、金属基材1のスパッタエッチング処理においても、金属基材1の温度を銅層2の再結晶開始温度未満に保つことが望ましい。具体的には、銅層2の温度が150℃未満となるように、金属基材1のスパッタエッチング処理の条件を制御する。好ましくは、銅層2の温度が常温〜100℃に保たれるように、金属基材1の温度制御を行うことが好ましい。
このように金属基材1及び銅層2の表面を活性化処理した後、図3に示すように、両者を真空中で圧延ロール5にて接合する。この時の真空度は、表面への再吸着物を防止するため高い方が好ましいが、10−5Pa〜10−2Paの範囲の真空度であれば良い。また、金属基材1や銅層2の表面への酸素の再吸着によって両者間の密着強度が低下するので、非酸化雰囲気中、例えばAr等の不活性ガス雰囲気中で圧延ロール5による接合を行うことも好ましい。
圧延ロール5による加圧は、接合界面の密着面積の確保、及び圧下時の接合界面で起こる摩擦により一部表面酸化層を剥離させ、素地を露出させるために行い、300MPa以上加えることが好ましく、特に、金属基材1及び銅層2は、共に硬い材料であるため、600MPa〜1.5GPaでの加圧が好ましい。圧力はこれ以上かけても良く、圧下率で30%までは後の熱処理後に結晶配向性が劣化しないことは確認しているが、好ましくは、5%未満の圧下率となるように加圧する。圧下率で30%を超えるような圧力を加えると、銅層2の表面にクラックが発生するとともに、圧延、熱処理後の銅層2の結晶配向性が悪くなるため好ましくない。
表面活性化接合にて金属基材及び銅層を積層させた後、その上に積層させる保護層、あるいはその上にエピタキシャル成長によって積層させる中間層及び超電導化合物層の結晶配向性を良好に維持するため、銅層に機械研磨を施して銅層の表面粗度を低減する。機械研磨は生産性に優れ、十分な表面粗度を得ることができる。
図3に示すように、金属基材と銅層との積層材をロール・トゥ・ロールで生産する場合、積層材の長手方向は圧延方向と同方向となる。銅層の圧延においては、圧延方向に対して直角に、圧延による割れ欠陥を生じ易く、その割れ欠陥を除去するために機械研磨による厚み方向への切削量を2μm以上とすることが好ましい。また、超電導線材においては、特に長手方向の表面粗度が大きくなると超電導流が阻害されるため超電導特性が著しく低下する。したがって、長手方向(圧延方向と同方向)に沿った表面粗度Ra1を小さくすることが優先される。Ra1の平坦化のためには、厚み方向への切削量を5μm以下とすることが好ましい。
圧延方向の表面粗度Ra1を小さくするため、機械研磨として、特にバフ研磨を行うことが有効である。バフ研磨に用いる砥粒の種類は適宜選択することができるが、特に、SiCからなる砥粒を用いたバフ研磨の後、Alの砥粒を用いたバフ研磨を施すことでAFM測定による単位長さ60μm当たりのRa1を10μm未満と小さくすることができる。このバフ研磨工程は、例えば多段にする等して複数回行っても良い。
上記バフ研磨のみでは、圧延方向に対して直角方向に沿った表面粗度Ra2が小さくなりにくいばかりか、バフ筋と呼ばれる研磨の跡が付くことによりRa2がむしろ大きくなることもあった。Ra2の増大は、Ra1ほどではないが、超電導特性の低下につながるおそれがある。また、Ra1が小さくても、Ra2が大きいか又はRzjis(十点平均粗さ。粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、この抜き取り部分の平均線から縦倍率の方向に測定した、最も高い山頂から5番目までの山頂の標高(Yp)の絶対値の平均値と、最も低い谷底から5番目までの谷底の標高(Yv)の絶対値の平均値との和を求め、この値をマイクロメートル(μm)で表したものをいう。)が大きいと、保護層形成の際に電解Niめっきを用いた場合、Niの結晶が銅層の凸部から優先的に析出し、表面粗度がやや悪くなるおそれがある。そこで、ロール式バフ研磨によって圧延方向と同方向に研磨を施した後に、鏡面ロールによる圧下率0〜1%の軽圧延を施すことが好ましい。軽圧延を施すことにより、Ra2及びRzjisを十分に小さくできることが分かった。特に、軽圧延を2回以上繰り返すことで、単位長さ60μm当たりのRa2を15nm未満、単位面積60×60μm当たりのRzjisを200nm未満にすることができる。また、このとき、単位面積60×60μm当たりの表面粗度Raは20nm未満となり、好ましくは15nm未満である。なお、本発明における表面粗度は、いずれもJIS B0601:2001に従って測定された値をいう。
結晶配向性を良好に維持するためには、機械研磨を施した後の銅層において、AFM装置のクロスセクション機能を用いることで得られる単位長さ60μm当たりの表面粗度Ra1及びRa2、単位面積60×60μm当たりのRzjisの値が、Ra1<10nm、Ra2<30nm、Rzjis<220nmであることが好ましく、より好ましくはRa1<7nm、Ra2<20nm、Rzjis<200nmであり、さらに好ましくはRa1<6nm、Ra2<13nm、Rzjis<170nmである。
銅層の表面粗度を低減させ得るのであれば、バフ研磨、又はバフ研磨及び鏡面ロールによる軽圧延に加えて、必要に応じて他の研磨方法を用いても良く、例えば電解研磨、電解砥粒研磨等を挙げることができる。電解研磨は加工ひずみを導入しないため、配向化熱処理の工程の後に行うことも可能である。
次に、機械研磨を施した金属基材及び銅層の積層材に対し、銅層の配向化熱処理を行うことにより、銅層を結晶配向したエピタキシャル成長用基板を得ることができる。配向化熱処理は、例えば、150℃以上の温度で行う。熱処理時間は温度によって異なるが、例えば400℃であれば1時間〜10時間、700℃以上の高温であれば数秒から5分程度保持すると良い。熱処理温度をあまり高温にすると、銅層が2次再結晶を起こし易くなり、結晶配向性が悪くなるため、150℃以上1000℃以下で行う。後の中間層や超電導層を形成する工程で基板が600℃〜900℃の高温雰囲気に置かれることを考慮した場合、600℃〜900℃での熱処理を行うことが好ましい。さらに好ましくは、段階的に、低温での熱処理(第一熱処理)の後、高温での熱処理(第二熱処理)を行うことにより、銅層及びその後に形成する保護層の結晶配向性をより向上させることができる。具体的には200℃〜400℃での熱処理の後、800℃〜900℃の熱処理を行うことが特に好ましい。250℃〜325℃での熱処理の後、850℃〜900℃の熱処理を行うことがより好ましい。第一熱処理における熱処理時間は5分〜240分程度とすることができる。また、第二熱処理における熱処理時間は、その他の条件によって異なるが、比較的短時間とすることが好ましく、具体的には均熱時間を10分未満、特に1分〜5分とすることが好ましい。ここでいう均熱時間とは、温度が所定の温度に達している炉内で銅層を保持する時間をいう。均熱時間を10分以上とした場合には、銅層の表面粗度がやや劣化したり、あるいは2次再結晶や過度の再配列を生じたりするおそれがあり、その結果、銅層の上に設ける保護層の表面粗度の劣化につながる可能性がある。
これによって得られるエピタキシャル成長用基板では、銅層の表面から3μm以内に存在する(200)面以外の結晶方位を持つ結晶粒が占める面積を1.5%未満とすることができ、より高度な結晶配向性を得ることができる。ここで、(200)面以外の結晶方位を持つ結晶粒は、SIM像に見られるように一つ一つの結晶粒サイズは数μmと、(200)面の結晶方位を持つ結晶粒に比べ明らかに小さいが、図4に示すように、数μmの細かい結晶粒が集合体(幅:20μm〜50μm、長さ:50〜150μm)をなしているため、光学顕微鏡による観察によって判別することができる。(200)面以外の結晶方位を持つ結晶粒が占める面積は、1.5mmの任意に選択した10視野について光学顕微鏡観察を行い、それぞれの視野について算出した面積率の平均値とする。面積率を算出する際には、図4(a)に示す光学顕微鏡像を(b)に示すように2値化処理して行う。
さらに、2軸結晶配向した銅層の上に、めっきによりニッケル又はニッケル合金からなる保護層を形成することができる。保護層には、銅層の結晶配向性が引き継がれるため、これにより、金属基材及び銅層が積層され、さらに銅層に対しニッケル又はニッケル合金からなる保護層が積層され、保護層の表面において、(200)面以外の結晶方位を持つ結晶粒が占める割合が2.0%未満であるエピタキシャル成長用基板が得られる。ニッケルを含む保護層は銅層よりも耐酸化性に優れ、また保護層が存在することによって、その上にCeO等の中間層を形成する際に、銅の酸化膜が生成して結晶配向性が崩れることを防止することができる。ニッケル合金の含有元素としては、磁性が低減されるものが好ましく、例としてCu、Sn、W、Cr等の元素が挙げられる。また、結晶配向性に悪影響を及ぼさない範囲であれば、不純物を含んでいても良い。なお、めっきによりニッケル又はニッケル合金からなる保護層を形成した後は、表面に微小な凹みが目立つようになる。これに対し、(200)面に配向していない異常部は、小さな結晶粒が凝集しているため、光学顕微鏡観察により上記の凹みとは区別可能である。しかし、光学顕微鏡像を2値化処理した場合には、黒い点々となる凹みも異常部と同様に黒い部分として加算され、算出される見かけ上の異常部の面積率が増加する。実際、異常部を有しない銅層上にニッケル又はニッケル合金めっきを施したものにおいては、2値化処理した際の黒い部分の面積率は0.5〜1%となり、異常部が出現した銅層上にニッケル又はニッケル合金めっきを施した場合も、算出される異常部の面積率はめっき前の銅層での測定値よりも増加する。しかしながら、保護層の形成により異常部そのものの面積率は極端には増加しないことが確認されており、したがって、本発明においては、光学顕微鏡観察により2値化処理にて得られる、保護層の表面における(200)面以外の結晶方位を持つ結晶粒が占める割合が2.0%未満であれば、高度な結晶配向性が得られているものと判断することができる。
ニッケル又はニッケル合金からなる保護層の厚さは、薄過ぎるとその上に中間層、超電導化合物層を積層する際にCuが保護層表面まで拡散することにより表面が酸化する可能性があり、また厚過ぎると保護層の結晶配向性が崩れ、めっき歪も増大するため、これらを考慮して適宜設定される。具体的には、1μm以上5μm以下であることが好ましい。
めっき処理は、保護層のめっき歪が小さくなるような条件を適宜採用して行うことができる。ここで、めっき歪とは、金属板等の下地にめっき処理を施した場合に、めっき皮膜内に生ずる歪(ひずみ)の度合いをいう。例えば、保護層としてニッケルからなる層を形成する場合は、めっき浴として従来知られたワット浴やスルファミン酸浴を用いて行うことができる。特に、スルファミン酸浴は、保護層のめっき歪を小さくしやすいため好適に用いられる。めっき浴組成の好ましい範囲は以下の通りであるが、これに限定されるものではない。
(ワット浴)
硫酸ニッケル 200〜300g/l
塩化ニッケル 30〜60g/l
ホウ酸 30〜40g/l
pH 4〜5
浴温 40〜60℃
(スルファミン酸浴)
スルファミン酸ニッケル 200〜600g/l
塩化ニッケル 0〜15g/l
ホウ酸 30〜40g/l
添加剤 適量
pH 3.5〜4.5
浴温 40〜70℃
めっき処理を行う際の電流密度は、特に限定されるものではなく、めっき処理に要する時間とのバランスを考慮して適宜設定される。具体的には、例えば、保護層として2μm以上のめっき皮膜を形成する場合、低電流密度であるとめっき処理に要する時間が長くなり、その時間を確保するためにラインスピードが遅くなって、生産性が低下したり、めっきの制御が困難になる場合があるため、通常、電流密度を10A/dm以上とすることが好ましい。また、電流密度の上限は、めっき浴の種類によって異なり、特に限定されるものではないが、例えばワット浴であれば25A/dm以下、スルファミン酸浴であれば35A/dm以下とすることが好ましい。一般に、電流密度が35A/dmを超えると、所謂めっき焼けによって良好な結晶配向が得られない場合がある。また、めっき後の保護層の表面粗度は、めっき前の銅層の表面粗度に対し大きくなることが多いが、保護層の結晶配向が崩れるおそれがあるため保護層形成後は研磨ができない。したがって、めっき条件の制御により、単位面積60×60μm当たりの表面粗度Ra(Ni)が25nm以下とするのが好ましく、より好ましくは20nm以下とする。
形成した保護層は、めっき条件等によって表面にマイクロピットが発生する場合がある。その場合、必要に応じて、めっき後にさらに熱処理による平均化を行ない、表面を平滑にすることができる。その際の熱処理温度は、例えば700〜1000℃とすることが好ましい。
以上のようなエピタキシャル成長用基板における保護層の上に、従来の方法に従って中間層及び超電導層を順次積層することにより、超電導線材を製造することができる。具体的には、めっきにより形成した保護層の上に、CeO、YSZ、SrTiO、MgO、Y等の中間層をスパッタリング法等の手段を用いてエピタキシャル成膜し、さらにその上にY123系等の超電導層をレーザーアブレーション法等により成膜することによって超電導線材を得ることができる。必要に応じて、超電導層の上にさらにAg、Cu等からなる保護膜を設けても良い。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜4及び比較例1〜2)
まず、金属基材としてSUS316L(厚さ100μm)を用い、これに高圧下率(圧下率96〜99%)で冷間圧延した銅箔(厚さは表1に示すとおり)を表面活性化接合法により0.05〜1PaのArガス雰囲気中でスパッタエッチング処理を行った後0.1〜1%の圧下率にて冷間圧接して積層材を作製した。スパッタエッチング処理は、実施例では出力100Wの装置を2個設置、比較例では出力160Wの装置を2個設置して行った。処理時間はいずれもトータルで30秒とした。
積層前後における銅箔について、(200)面の割合及び(220)面の割合をXRD測定により求めた。その結果を表1に示す。
続いて、接合した銅層の機械研磨を行った。具体的には、圧延方向に沿ってSiC砥粒によるロール式バフ研磨を行った後、Al砥粒によるロール式バフ研磨を行った。次に、鏡面ロールによる圧下率0〜1%の軽圧延を合計で3回繰り返した。実施例1の積層材について、機械研磨の各工程の後に、AFM装置(Digital Instruments製Nano ScopeIIIaD3000)を用いて、単位長さ60μm当たりの表面粗度Ra1、Ra2、Rzjis1、Rzjis2、並びに単位面積60×60μm当たりのRa及びRzjisを測定した。その結果を図5及び図6に示す。図5及び図6において、「asclad」は機械研磨を施す前の積層材の状態を指し、「1pass」〜「3pass」は、1〜3回目の鏡面ロールによる軽圧延を指している。
次に、各実施例及び比較例における銅層の配向化熱処理を行った。熱処理は、第一工程として、温度:250〜300℃、均熱時間:5分の熱処理を施した後に、第二工程として、温度:850〜875℃、均熱時間:5分の熱処理を施した。なお、熱処理はいずれも連続熱処理炉にて施した。
配向化熱処理を施した後、銅層の表面において、表面から3μm以内に存在する(200)面以外の結晶方位を持つ結晶粒が占める部位(異常部)の有無、及び面積率を光学顕微鏡観察像の2値化処理により算出した。その結果を表1に示す。なお、異常部の確認のための顕微鏡画像の視野サイズは、幅1.4mm×長さ1.06mm=1.5mmである。なお、熱処理後の銅層のC軸配向率は、実施例1〜4及び比較例1〜2のいずれも99%以上であった。
Figure 2017069255
表1に示すように、積層前後の銅層の(200)面の割合及び(220)面の割合を、I0Cu<20%、I2Cu=70〜90%であり、且つ、I0CLAD<20%、I2CLAD=70〜90%及びI0CLAD−I0Cu<13%となるように制御することで、配向化熱処理後の銅層における異常部の出現を抑制することができる。また、図5及び図6に示すように、バフ研磨と鏡面ロールによる軽圧延を組み合わせて用いることで、銅層の表面粗度を効果的に低減することができる。
(実施例5及び比較例3)
次に、実施例1により得られた異常部を有さないエピタキシャル成長用基板と、比較例1により得られた異常部を有するエピタキシャル成長用基板のそれぞれに、ニッケルめっきを施して保護層を形成した。これにより得られたものを、それぞれ実施例5及び比較例3とする。そして、実施例5及び比較例3に係るエピタキシャル成長用基板について、保護層表面の光学顕微鏡観察を行った。その結果を図7及び図8に示す。それぞれの図中、(a)は光学顕微鏡像を表し、(b)はそれを2値化処理したものを表す。2値化処理を経て算出された保護層表面における(200)面以外の結晶方位を持つ結晶粒が占める割合は、実施例5が0.9%、比較例3が3%となり、本願発明のエピタキシャル成長用基板においては高度な結晶配向性が得られていることが示された。保護層表面の表面粗度を測定したところ、実施例5の単位面積60×60μm当たりの表面粗度Ra(Ni)は19.5nm、比較例3の表面粗度Ra(Ni)は23nmであった。
(参考例)
鏡面ロールによる軽圧延における、圧下率の影響について調査した。
まず、金属基材としてのSUSと銅層とを活性化接合し、SUS/Cu積層材を作製した。続いて、銅層表面をバフ研磨し、銅層表面の表面粗度をRa1=25nm、Ra2=27nm(実施例と同じAFM装置を用いて測定した、10μmにおける値)まで低下させた。次に、鏡面ロールによる軽圧延を圧下率を変えて行い、配向化熱処理(250℃×1時間)を施した後、銅層の結晶配向度Δφを測定した。圧下率は、軽圧延前後の全体の板厚から算出した。その結果を表2に示す。
Figure 2017069255
圧下率が2.6%になると、表面粗度をRa1=15、Ra2=16に低減することができるが、表2に示すように、結晶配向度が若干劣化する。圧下率が2%を超えると、銅層に対し圧延によるひずみが導入され、結晶配向させる際に悪影響を与えるものと考えられる。したがって、圧下率は2%以下とすることが好ましく、より好ましくは1.5%以下、特に好ましくは1%以下である。なお、表2において、圧下率0%のものは、圧延機の設定圧下量は−0.15μmであり、圧下されていないわけではないが、圧延前後の積層材においてμmオーダーでは差が観測されず、板厚に基づく計算値としては0%となった。
1 金属基材
2 銅層
3 スパッタエッチング装置
4 冷却ロール
5 圧延ロール
10 金属基材
20 銅層
21 (200)面に配向した銅層
30 研磨輪
a1 再結晶した部位
a2 加工ひずみ
a3 異常部
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (7)

  1. 金属基材及びfcc圧延集合組織を有する銅層を表面活性化接合にて積層する工程と、銅層に機械研磨を施す工程と、銅層の配向化熱処理を行う工程とを含むエピタキシャル成長用基板の製造方法であって、
    XRD測定による積層前の銅層及び積層後の銅層の(200)面の割合をそれぞれI0Cu、I0CLADとし、積層前の銅層及び積層後の銅層の(220)面の割合をそれぞれI2Cu、I2CLADとしたとき、I0Cu<20%、I2Cu=70〜90%であり、且つ、I0CLAD<20%、I2CLAD=70〜90%及びI0CLAD−I0Cu<13%となるように積層する、前記エピタキシャル成長用基板の製造方法。
  2. 配向化熱処理を行った後の銅層の表面において、表面から3μm以内に存在する(200)面以外の結晶方位を持つ結晶粒が占める面積が1.5%未満である請求項1に記載のエピタキシャル成長用基板の製造方法。
  3. 機械研磨による厚み方向への切削量が2μm〜5μmである請求項1又は2に記載のエピタキシャル成長用基板の製造方法。
  4. 機械研磨を施す工程が、バフ研磨を含む請求項1〜3のいずれかに記載のエピタキシャル成長用基板の製造方法。
  5. 表面活性化接合にて積層する工程が、金属基材及び銅層を圧延ロールにより接合して行われ、機械研磨を施す工程が、ロール式バフ研磨によって圧延方向と同方向に研磨を施した後、鏡面ロールによる圧下率0〜1%の軽圧延を施すことにより行われ、機械研磨を施した後の銅層において、AFM測定による単位長さ60μm当たりの圧延方向と同方向に沿った表面粗度がRa1<10nmであり、圧延方向と直角方向に沿った表面粗度がRa2<30nmである請求項1〜4のいずれかに記載のエピタキシャル成長用基板の製造方法。
  6. 金属基材及び銅層が積層され、銅層の表面において、表面から3μm以内に存在する(200)面以外の結晶方位を持つ結晶粒が占める面積が1.5%未満であるエピタキシャル成長用基板。
  7. 金属基材及び銅層が積層され、さらに銅層に対しニッケル又はニッケル合金からなる保護層が積層され、保護層の表面において、(200)面以外の結晶方位を持つ結晶粒が占める割合が2.0%未満であるエピタキシャル成長用基板。
JP2017545817A 2015-10-23 2016-10-21 エピタキシャル成長用基板及びその製造方法 Active JP6948621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209074 2015-10-23
JP2015209074 2015-10-23
PCT/JP2016/081314 WO2017069255A1 (ja) 2015-10-23 2016-10-21 エピタキシャル成長用基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017069255A1 true JPWO2017069255A1 (ja) 2018-08-09
JP6948621B2 JP6948621B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=58557078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545817A Active JP6948621B2 (ja) 2015-10-23 2016-10-21 エピタキシャル成長用基板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11524486B2 (ja)
JP (1) JP6948621B2 (ja)
KR (1) KR102502187B1 (ja)
CN (2) CN108138356B (ja)
DE (1) DE112016004857T5 (ja)
WO (1) WO2017069255A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055612A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 東洋鋼鈑株式会社 半導体素子形成用金属積層基板の製造方法及び半導体素子形成用金属積層基板
WO2011007527A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 東洋鋼鈑株式会社 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法及び酸化物超電導線材用金属積層基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170615A (en) 1977-12-27 1979-10-09 Acf Industries, Inc. Carburetor with second choke break
JPS5723773A (en) 1980-07-17 1982-02-08 Fuji Electric Co Ltd Refrigerated showcase
US9080258B2 (en) * 2009-07-10 2015-07-14 North Carolina State University Process of making highly oriented and crystalline thermoplastic filaments
JP6250546B2 (ja) 2012-10-05 2017-12-20 東洋鋼鈑株式会社 エピタキシャル成長用基板及びその製造方法、並びに超電導線材用基板
CN104511479B (zh) * 2013-10-04 2017-01-11 Jx日矿日石金属株式会社 轧制铜箔
JP6001004B2 (ja) 2014-04-25 2016-10-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
WO2016068046A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 東洋鋼鈑株式会社 超電導線材用基板及びその製造方法、並びに超電導線材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055612A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 東洋鋼鈑株式会社 半導体素子形成用金属積層基板の製造方法及び半導体素子形成用金属積層基板
WO2011007527A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 東洋鋼鈑株式会社 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法及び酸化物超電導線材用金属積層基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180073563A (ko) 2018-07-02
CN115572928A (zh) 2023-01-06
CN108138356A (zh) 2018-06-08
US20230082193A1 (en) 2023-03-16
JP6948621B2 (ja) 2021-10-13
US20180297327A1 (en) 2018-10-18
CN108138356B (zh) 2022-12-23
US11524486B2 (en) 2022-12-13
WO2017069255A1 (ja) 2017-04-27
KR102502187B1 (ko) 2023-02-21
DE112016004857T5 (de) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382911B2 (ja) 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法及び該基板を用いた酸化物超電導線材
EP2455949B1 (en) Metal laminated substrate for use as an oxide superconducting wire material, and manufacturing method therefor
CN102667968B (zh) 超导化合物用基板及其制造方法
JP6539673B2 (ja) 超電導線材用基板及びその製造方法、並びに超電導線材
JP6244142B2 (ja) 超電導線材用基板及びその製造方法、並びに超電導線材
US10174420B2 (en) Method for forming oxide layer, laminated substrate for epitaxial growth, and method for producing the same
WO2017069255A1 (ja) エピタキシャル成長用基板及びその製造方法
JP6250546B2 (ja) エピタキシャル成長用基板及びその製造方法、並びに超電導線材用基板
JP6074527B2 (ja) エピタキシャル成長用基板及びその製造方法、並びに超電導線材用基板
JP6666655B2 (ja) エピタキシャル成長用積層基材の製造方法
JP5918920B2 (ja) 超電導化合物用基板及びその製造方法
JP2013101832A (ja) エピタキシャル成長用基板及びその製造方法、並びに超電導線材用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150