JPWO2017068722A1 - 光走査装置および光走査装置の制御方法 - Google Patents

光走査装置および光走査装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017068722A1
JPWO2017068722A1 JP2017546375A JP2017546375A JPWO2017068722A1 JP WO2017068722 A1 JPWO2017068722 A1 JP WO2017068722A1 JP 2017546375 A JP2017546375 A JP 2017546375A JP 2017546375 A JP2017546375 A JP 2017546375A JP WO2017068722 A1 JPWO2017068722 A1 JP WO2017068722A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
actuator
tip
subject
illumination light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017546375A
Other languages
English (en)
Inventor
篤義 嶋本
篤義 嶋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017068722A1 publication Critical patent/JPWO2017068722A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/30Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical otherwise than with constant velocity or otherwise than in pattern formed by unidirectional, straight, substantially horizontal or vertical lines
    • H04N3/34Elemental scanning area oscillated rapidly in direction transverse to main scanning direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

本発明の光走査装置(1)は、照明光(L)を先端(9a)から被写体(A)に向かって射出する光ファイバ(9)と、該光ファイバ(9)の先端(9a)を振動させるアクチュエータ(10)と、照明光(L)が被写体(A)上において2次元的に走査されるように、かつ、条件式(1)を満たすようにアクチュエータ(10)を制御する制御部(8)とを備える。Dは、被写体(A)上における照明光(L)のスポット径、P1は、被写体(A)上における照明光(L)の走査線ピッチである。(1) P1 ≦ 0.5×D

Description

本発明は、光走査装置および光走査装置の制御方法に関するものである。
従来、レーザ光をスパイラル状の軌跡に沿って走査する走査型の内視鏡装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。走査型の内視鏡装置によって取得される画像の解像度は、レーザ光の走査線間の間隔(走査線ピッチ)に依存する。特許文献1では、レーザ光のスパイラル数(周回数)を2倍に増加して走査線ピッチを半分に縮小することによって、画像の解像度を高めている。
特開2010−142597号公報
しかしながら、走査型の内視鏡装置によって取得される画像の解像度は、走査線ピッチのみではなく、被写体上におけるレーザ光のスポット径にも依存する。したがって、特許文献1のように単に走査線ピッチを縮小する方法を用いたのでは、内視鏡装置が有する本来の解像力を十分に発揮することが難しいという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、本来の解像力を十分に発揮することができる光走査装置および光走査装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の第1の態様は、照明光を先端から被写体に向かって射出する光ファイバと、該光ファイバの先端を振動させるアクチュエータと、前記光ファイバの先端から射出された照明光が前記被写体上において2次元的に走査されるように、前記アクチュエータを制御する制御部とを備え、該制御部が、以下の条件式(1)を満たすように前記アクチュエータを制御する光走査装置である。
(1) P1 ≦ 0.5×D
ただし、Dは、前記被写体上における前記照明光のスポット径、P1は、前記被写体上における前記照明光の走査線ピッチである。
本発明の第1の態様によれば、アクチュエータによって光ファイバの先端を振動させながら該光ファイバの先端から照明光を射出することによって、被写体上において照明光を2次元的に走査することができる。
この場合に、被写体上における照明光のスポット径Dは、光ファイバ等の光学系の仕様や設計に応じて一意に決まる値である。このスポット径Dに対して走査線ピッチP1が条件式(1)を満たすように、制御部はアクチュエータを制御する。
条件式(1)は、照明光の走査方向に交差する方向に関して、スポット径Dを有する照明光を用いて原理的に解像することができる最小の寸法を画像において再現するために必要な走査線ピッチP1の範囲を規定したものである。走査線ピッチとは、アクチュエータによる照明光の走査方向に交差する方向に隣接する走査線の間隔である。これにより、照明光の走査方向に交差する方向において、スポット径Dの照明光を用いて得られる本来の解像力を発揮することができる。
上記第1の態様においては、前記制御部が、以下の条件式(1)'を満たすように前記アクチュエータを制御することが好ましい。
(1)' 0.25×D ≦ P1
本発明の第2の態様は、照明光を先端から被写体に向かって射出する光ファイバと、該光ファイバの先端を振動させるアクチュエータと、前記光ファイバの先端から射出された照明光が前記被写体上において2次元的に走査されるように、前記アクチュエータを制御する制御部と、前記照明光が前記被写体に照射されることによって前記被写体で生じる観察光を検出する光検出部とを備え、前記制御部が、以下の条件式(2)を満たすように前記光検出部を制御する光走査装置である。
(2) P2 ≦ 0.5×D
ただし、Dは、前記被写体上における前記照明光のスポット径、P2は、前記被写体上における前記観察光のサンプリングピッチである。
本発明の第2の態様によれば、スポット径Dに対してサンプリングピッチP2が条件式(2)を満たすように、制御部は光検出部を制御する。条件式(2)は、照明光の走査方向に沿う方向に関して、スポット径Dを有する照明光を用いて原理的に解像することができる最小の寸法を画像において再現するために必要なサンプリングピッチP2の範囲を規定したものである。サンプリングピッチとは、照明光の走査方向に隣接するサンプリング点(光検出部によって観察光が検出される時刻における照明光の被写体上の照射位置)の間隔である。これにより、照明光の走査方向に沿う方向において、スポット径Dの照明光を用いて得られる本来の解像力を発揮することができる。
上記第2の態様においては、前記制御部が、以下の条件式(2)’を満たすように前記アクチュエータを制御することが好ましい。
(2)’ 0.25×D ≦ P2
上記第2の態様においては、前記制御部が、以下の条件式(1)および(1)’を満たすように前記アクチュエータを制御してもよい。
(1) P1 ≦ 0.5×D
(1)’ 0.25×D ≦ P1
ただし、P1は、前記被写体上における前記照明光の走査線ピッチである。
上記第1の態様および第2の態様においては、前記光ファイバの先端の前方に配置され、該光ファイバの先端から射出された前記照明光を集光する走査レンズ系を備え、前記制御部が、以下の条件式(3)を満たすように、前記アクチュエータを制御してもよい。
(3) P1 = D/d × Pf
ただし、dは、前記光ファイバのコア径、Pfは、前記光ファイバの先端の走査ピッチである。
走査ピッチPfは、光ファイバの先端の周方向または半径方向のピッチである。条件式(3)に基づいて、コア径dの光ファイバを用いて得られる本来の解像力をより効果的に発揮することができる最適な走査ピッチPfを設定することができる。
上記第2の態様においては、前記制御部が、以下の条件式(4)を満たすように前記光検出部を制御することが好ましい。
(4) P2 = D/d × Pf
ただし、dは、前記光ファイバのコア径、Pfは、前記光ファイバの走査ピッチである。
上記第1の態様および第2の態様においては、前記制御部は、前記光ファイバの先端の振幅を直線状の包絡線に沿って時間変化させながらスパイラル状の軌跡に沿って振動させるように、かつ、以下の条件式(5)を満たすように、前記アクチュエータを制御してもよい。
(5) Pf = hmax/N
ただし、Nは、前記スパイラル状の軌跡の周回数、hmaxは、前記光ファイバの先端の最大振幅である。
このようにすることで、光ファイバの先端の振幅が一定の変化率で時間変化する方式において、条件式(5)に基づいて、解像力をより効果的に発揮することができる最適な周回数Nおよび最大振幅hmaxを設定することができる。
上記第1の態様および第2の態様においては、前記制御部は、以下の条件式(6)を満たすように、前記アクチュエータを制御することが好ましい。さらに、前記制御部は、以下の条件式(6)’を満たすように、前記アクチュエータおよび前記光検出部を制御することが好ましい。
(6) N ≧ 2 × hmax/d
(6)’ N ≦ 4 × hmax/d
ただし、hmaxは、前記光ファイバの先端の最大振幅である。
上記第1の態様および第2の態様においては、前記制御部は、前記光ファイバの先端の振幅を正弦波状の包絡線に沿って時間変化させながらスパイラル状の軌跡に沿って振動させるように、かつ、以下の条件式(7)を満たすように、前記アクチュエータを制御してもよい。
(7) Pf ≦ π/2 × hmax/N
ただし、Nは、前記スパイラル状の軌跡の周回数、hmaxは、前記光ファイバの先端の最大振幅である。
このようにすることで、光ファイバの先端の振幅が正弦波状に時間変化する方式において、条件式(7)に基づいて、解像力をより効果的に発揮することができる最適な周回数Nおよび最大振幅hmaxを設定することができる。
上記第1の態様および第2の態様においては、前記制御部は、以下の条件式(8)を満たすように、前記アクチュエータを制御することが好ましい。
(8) N ≧ π × hmax/d
上記第2の態様においては、前記制御部は、以下の条件式(9)を満たすように、前記アクチュエータおよび前記光検出部を制御してもよい。
(9) Pf ≦ 2 × hmax × sin(π × fd/fs)
ただし、fsは、前記光検出部による前記観察光のサンプリング周波数、fdは、前記アクチュエータによる前記光ファイバの先端の振動周波数、hmaxは、前記光ファイバの先端の最大振幅である。
このようにすることで、条件式(9)に基づいて、解像力をより効果的に発揮することができる最適なサンプリング周波数fsを設定することができる。
上記第2の態様においては、前記制御部は、以下の条件式(10)を満たすように、前記アクチュエータおよび前記光検出部を制御することが好ましい。
(10) fs ≧ 4π × hmax/d × fd
本発明の第3の態様は、光ファイバの先端から射出された光を被写体上でスパイラル走査する光走査装置の制御方法であって、前記光ファイバの先端から射出された照明光が前記被写体上において2次元的に走査されるように、前記光ファイバの先端を振動させるアクチュエータを制御する制御ステップにおいて、以下の条件式(1)を満たすように前記アクチュエータを制御する光走査装置の制御方法である。
(1) P1 ≦ 0.5×D
ただし、Dは、前記被写体上における前記照明光のスポット径、P1は、前記被写体上における前記照明光の走査線ピッチである。
本発明によれば、本来の解像力を十分に発揮することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る光走査装置および走査型内視鏡システムの全体構成図である。 図1の光走査装置による照明光の被写体上における走査軌跡を示す図である。 照明光のスポット径と解像度との関係を説明する図である。 照明光のスポット径とチャートのストライプパターンのピッチとが等しいときに得られる反射光の強度分布を示す図である。 照明光の光束の横断面における強度変化を示す図である。 照明光のスポット径とチャートのピッチとの比(横軸)と、反射光の強度のコントラスト(縦軸)との関係を示すグラフである。 条件式(3)を説明する図である。 直線状の包絡線に従って変化する光ファイバの先端の振幅の時間変化を示す図である。 正弦波状の包絡線に従って変化する光ファイバの先端の振幅の時間変化を示す図である。 条件式(9)を説明する図である。 図1の光走査装置における走査レンズ系の変形例であり、両側テレセントリックの走査レンズ系を示す図である。 条件式(3)および(4)を説明するための関数g(Z)を示すグラフである。
以下に、本発明の一実施形態に係る光走査装置1について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る光走査装置1は、図1に示されるように、走査型内視鏡システム100に搭載される。
走査型内視鏡システム100は、光源2と、該光源2から出力された照明光Lを被写体A上で走査するとともに被写体Aにおいて発生した観察光L’を検出する光走査装置1と、該光走査装置1によって検出された観察光L’の強度に基づいて被写体Aの2次元の画像を生成する画像生成部3と、該画像生成部3によって生成された画像を表示するディスプレイ4とを備えている。観察光L’は、被写体Aからの反射光、散乱光または蛍光である。符号20は、体内に挿入可能な細長い挿入部を示し、符号30は、挿入部20の基端に接続された制御装置本体を示している。
光源2は、照明光Lとしてレーザ光を出力するレーザ光源である。
光走査装置1は、光源2からの照明光Lを走査する光走査部5と、該光走査部5を駆動するための駆動信号を発生する信号発生部6と、照明光Lの照射によって被写体Aにおいて発生した観察光L’を検出する光検出部7と、光走査部5、信号発生部6および光検出部7を制御する制御部8とを備えている。
光走査部5は、光源2から基端に入射された照明光Lを導光し、先端9aから射出する光ファイバ9と、該光ファイバ9の先端9aを該光ファイバ9の半径方向に振動させるアクチュエータ10と、走査レンズ系11とを備えている。
光ファイバ9は、挿入部20内に長手方向に沿って配置されている。
アクチュエータ10は、圧電式であり、先端9aから基端側に間隔をあけた位置において光ファイバ9の外周面に設けられ、光ファイバ9の先端部分を片持ち梁状に支持している。アクチュエータ10は、信号発生部6から供給された駆動信号に従って光ファイバ9の先端部分に振動を励起し、先端9aをスパイラル状の軌跡に沿ってスパイラル振動させるようになっている。これにより、光ファイバ9の先端9aから射出された照明光Lは、図2に示されるように、挿入部20の先端と対向する被写体A上においてスパイラル状の走査軌跡Bに沿ってスパイラル走査されるようになっている。
具体的には、アクチュエータ10は、例えばフェルールなどを介して光ファイバ9の先端部分をX方向に振動させるX方向用の圧電素子(図示略)と、光ファイバ9の先端部分をY方向に振動させるY方向用の圧電素子(図示略)とを備えている。X方向およびY方向は、光ファイバ9の長手方向に直交する方向であり、かつ、互いに直交する方向である。各圧電素子には、振幅が漸次増大および減少することを繰り返す高周波信号(連続波信号)が駆動信号としてそれぞれ印加される。
駆動信号が印加されたX方向用およびY方向用の圧電素子は、駆動信号の周波数と略等しい周波数を有し、駆動信号の振幅の変化に追従して振幅が変化するX方向およびY方向の屈曲振動を光ファイバ9の先端部分にそれぞれ発生させる。ここで、X方向用の圧電素子に印加される駆動信号の位相と、Y方向用の圧電素子に印加される駆動信号の位相は、略π/2だけずれている。このような駆動信号が圧電素子に印加されることによって、光ファイバ9の先端9aがスパイラル振動するようになっている。
なお、アクチュエータ10は、圧電式に代えて、光ファイバ9に取り付けた磁石を電磁コイルで振動させる電磁式であってもよく、他の方式のものであってもよい。
走査レンズ系11は、光ファイバ9の先端9aの前方に配置されている。走査レンズ系11は、正の屈折力を有し、光ファイバ9の先端9aから入射した照明光Lを集光する。
信号発生部6は、制御部8から受信した制御信号が指定する周波数および振幅を有する駆動信号を発生し、該駆動信号をアクチュエータ10に供給する。
光検出部7は、被写体Aにおいて発生した観察光L’(例えば、照明光Lの反射光、被写体Aの内部で散乱された光、または照明光Lによって励起された蛍光)を先端において受光する受光用光ファイバ12と、該受光用光ファイバ12によって受光された観察光L’を検出する光電子増倍管のような光検出器13と、該光検出器13から出力された電気信号をアナログデジタル(AD)変換するAD変換器14とを備えている。
受光用光ファイバ12の先端は挿入部20の先端面に配置され、受光用光ファイバ12の基端は光検出器13に接続されている。
光検出器13は、受光用光ファイバ12から入射する観察光L’を光電変換することによって観察光L’の強度に応じた電気信号を生成し、生成された電気信号をAD変換器14に出力する。
AD変換器14は、光検出器13から入力された電気信号を制御部8から受信するサンプリング信号に同期してサンプリングしてAD変換することによって、観察光L’の強度を示すデジタル値を得る。AD変換器14は、得られたデジタル値を画像生成部3に送信する。
制御部8は、制御信号を発生し、該制御信号を信号発生部6に送信する。ここで、制御部8は、被写体A上における照明光Lのスポットの直径(スポット径)Dおよび照明光Lの走査線ピッチP1が条件式(1)および(1)’を満たすような駆動信号の周波数および振幅を設定し、設定された周波数および振幅を有する駆動信号を発生させるための制御信号を発生させる。条件式(1)および(1)’は、走査軌跡Bの半径方向の解像度に関する式である。
(1) P1 ≦ 0.5 × D
(1)’ 0.25 × D ≦ P1
走査線ピッチP1とは、図2に示されるように、被写体A上のスパイラル状の走査軌跡Bにおいて、半径方向(照明光Lの走査方向に交差する方向)に隣接する2本の略円状の走査線間の半径方向の間隔である。走査線ピッチP1は、光ファイバ9の先端の振動の周波数と振幅の変化率とに基づいて決まる。したがって、制御部8は、信号発生部6に発生させる駆動信号の周波数および振幅の変化率を制御することによって、走査線ピッチP1が条件式(1)および(1)’を満たすようにアクチュエータ10を制御することができる。
さらに、制御部8は、一定のサンプリング周波数を有するサンプリング信号を発生し、該サンプリング信号をAD変換器14に送信する。ここで、制御部8は、被写体A上における照明光Lのスポット径DおよびサンプリングピッチP2が条件式(2)および(2)’を満たすようなサンプリング周波数を有するサンプリング信号を発生する。条件式(2)および(2)’は、走査軌跡Bの周方向の解像度に関する式である。
(2) P2 ≦ 0.5×D
(2)’ 0.25×D ≦ P2
サンプリングピッチP2とは、図2に示されるように、走査軌跡Bにおいて周方向(照明光Lの走査方向)に隣接するサンプリング点(AD変換器14によって観察光L’の電気信号がサンプリングされるときの照明光Lの照射位置)の間隔である。サンプリングピッチP2は、AD変換器14による電気信号のサンプリング周波数に基づいて決まる。したがって、制御部8は、サンプリング周波数を制御することによって、サンプリングピッチP2が条件式(2)および(2)’を満たすようにAD変換器14を制御することができる。
ここで、駆動信号が、例えば図8に示されるような、正弦波状の包絡線を有する波形であるとする。制御部8が、駆動周波数fdを固定したまま振幅変調波の周波数を変化させると、1フレームあたりの走査周回数Nが変化し、半径方向の走査ピッチP1も変換する。一方、制御部8が、振幅変調波の周波数を固定したまま駆動周波数fdを変化させても走査周回数Nは変化し、半径方向の走査ピッチP1を変化させることができる。また、制御部8により、走査周回数Nを固定したまま、駆動信号fdの振幅を変化させると、走査範囲の大きさが変化し、この場合においても半径方向の走査ピッチP1を変化させることができる。さらに、制御部8により、光検出器13のサンプリング周波数fsを固定したまま駆動周波数fdを変化させると、周方向の走査速度が変化するので、円周方向のサンプリングピッチP2を変化させることができる。
以上のように、制御部8により駆動信号の駆動周波数および振幅などを適切に設定することで、被写体上におけるピッチP1,P2を制御することができる。
被写体A上における照明光Lのスポット径Dは、光ファイバ9や走査レンズ系11等の照明光Lが通る光学系の光学的特性と、走査レンズ系11から被写体Aまでの距離とに応じて決まる。走査型内視鏡システム100を用いた観察において走査レンズ系11から被写体Aまでの距離は略一定であるため、スポット径Dは固定値とみなすことができる。
制御部8は、サンプリング信号に従ってAD変換器14が電気信号をサンプリングするときの光走査部5による照明光Lの被写体A上の照射位置を、制御信号から演算し、算出された照射位置の情報を画像生成部3に送信する。
画像生成部3は、AD変換器14から受信したデジタル値と、制御部8から受信した観察光L’の照射位置の情報とを対応づけることによって、被写体Aの2次元画像を生成する。画像生成部3は、生成した画像をディスプレイ4に送信して該ディスプレイ4に表示させる。
画像生成部3および制御部8は、例えば、汎用または専用のコンピュータから構成される。具体的には、コンピュータは、中央演算処理装置(CPU)と、RAMのような主記憶装置と、制御プログラムおよび画像生成プログラムを格納するハードディスクのような補助記憶装置とを備える。制御プログラムが補助記憶装置から主記憶装置にロードされ実行されることによって、CPUが上述した制御部8の処理を実現するようになっている。画像生成プログラムが補助記憶装置から主記憶装置にロードされ実行されることによって、CPUが上述した画像生成部3の処理を画像プログラムに従って実現するようになっている。
次に、このように構成された本実施形態に係る光走査装置1および走査型内視鏡システム100の作用について説明する。
本実施形態に係る走査型内視鏡システム100を用いて患者の体内を観察するには、挿入部20を体内に挿入し、挿入部20の先端を被写体Aである生体組織に対向させる。これにより、光ファイバ9の先端9aから被写体Aに照明光Lが照射される。このときに、アクチュエータ10によって光ファイバ9の先端9aがスパイラル振動させられることによって、照明光Lが被写体A上においてスパイラル走査される。
照明光Lの照射位置において発生した観察光L’は、受光用光ファイバ12の先端において受光され、光検出器13によって観察光L’の強度が検出され、AD変換器14によって観察光L’の強度のデジタル値が得られる。得られたデジタル値は画像生成部3に送信される。画像生成部3においては、AD変換器14から受信したデジタル値が制御部8から受信した照明光Lの照射位置と対応づけて記憶されることによって、画像が生成される。形成された画像はディスプレイ4に表示される。
ここで、照明光Lのスポット径Dと走査線ピッチP1およびサンプリングピッチP2との関係について説明する。
スポット径Dを有する照明光Lを、図3Aに示されるように、ピッチSを有する白黒のストライプパターンのチャート上で走査する場合を考える。スポット径Dは、図4に示されるように、照明光Lがガウシアン分布に従う強度を有すると仮定したときのガウシアンスポット径である。ガウシアンスポット径は、一般に、最大強度の1/eの強度を有するビーム幅と定義される。
スポット径DとピッチSとが等しい(すなわち、チャートの空間周波数が1/D)ときにチャートから得られる照明光Lの反射光の強度を図3Bに示す。図3Bは、図3Aの四角に囲まれた領域において照明光Lを矢印の方向に走査したときに得られる反射光の強度の変化を示している。図3Bにおいて、縦軸には、最大強度を1として規格化した反射光の強度を示している。図3Bに示されるように、反射光の強度は照明光Lの照射位置に応じて異なり、反射光の強度のコントラストは(Imax−Imin)/(Imax+Imin)で表される。Imaxは、反射光の強度の最大値であり、Iminは、反射光の強度の最小値である。図3Bの例において、コントラストは約30%と算出される。
図5は、ピッチSとスポット径Dとの比(S/D)を変化させたときの反射光の強度のコントラストの計算結果を示している。図5から分かるように、S=D×2(すなわち、チャートの空間周波数が0.5/D)であるときには、コントラストは74%となり、チャートのストライプパターンを十分に解像することができる。S=D×0.5(すなわち、チャートの空間周波数が2/D)であるときには、コントラストが1%以下となり、チャートのストライプパターンを解像することができない。チャートのストライプパターンを解像することができるコントラストの下限を30%に設定すると、ピッチSがスポット径Dと等しい(すなわち、チャートの空間周波数が1/D)ときに解像限界となる。
ここで、空間周波数1/Dを有し走査軌跡Bの半径方向に並ぶチャートのストライプパターンを再現するためには、サンプリング定理(標本化定理)により、走査線ピッチP1が0.5D以下(空間周波数が2/D以上)であることが必要条件となる。よって、走査線ピッチP1を0.5D以下に設定することによって、スポット径Dの照明光Lを用いて原理的に解像することができる半径方向の最小のピッチのパターンを、画像において30%のコントラストで再現することができる。
走査線ピッチP1を0.5Dよりもさらに小さくすると、サンプリング定理により、S=2×P1のチャートに相当する空間周波数まで再現することができる。このときに、S=1×D以下の空間周波数の情報も30%以下のコントラストで取得することができる。しかし、S=0.5×Dのときに、コントラストは1%以下となる。このことから、走査線ピッチP1を0.25×D未満に狭めたとしても解像度のさらなる向上には寄与せず、照明光Lの走査の周回数およびAD変換器14による観察光L’のサンプリング回数を無駄に増大させることになる。したがって、走査線ピッチP1は、0.25×D以上であることが好ましい。
走査線ピッチP1と同様の理由により、サンプリングピッチP2を0.25D以上0.5D以下に制御することによって、スポット径Dの照明光Lを用いて原理的に解像することができる走査軌跡Bの周方向の最小のピッチのパターンを、画像において30%のコントラストで再現することができる。
このように、光走査装置1を使用して得ることができる画像の解像度は、走査線ピッチP1およびサンプリングピッチP2のみではなく、照射光Lのスポット径DとピッチP1,P2との関係にも依存する。本実施形態によれば、スポット径Dに対して走査線ピッチP1が条件式(1)および(1)’を満たすようにアクチュエータ10を制御し、スポット径Dに対してサンプリングピッチP2が条件式(2)および(2)’を満たすように、AD変換器14を制御している。これにより、スポット径Dの照明光Lを用いた光走査装置1が有する本来の解像力を十分に発揮し、高解像度の画像を得ることができるという利点がある。
本実施形態においては、制御部8が、条件式(3)をさらに満たすように、アクチュエータ10を制御してもよい。条件式(3)において、Pfは、光ファイバ9の先端9aの走査ピッチ、dは、光ファイバ9のコア径である。
(3) P1 = D/d × Pf
条件式(1)に基づき、条件式(3)は下記のようにも表すことができる。
(3) Pf ≦ 0.5 × d
走査ピッチPfとは、光ファイバ9の先端9aの半径方向または周方向のピッチ(2つのサンプリング点に相当し、振動軌跡において半径方向または周方向に隣接する2点間の距離)である。
図6は、条件式(3)を説明する図である。走査型内視鏡システム100用の光走査装置1の走査レンズ系11として、大きな画角を有する広角レンズ系が使用される。アクチュエータ10によって振動させられる光ファイバ9の先端部分は実際には屈曲振動する。ただし、光ファイバ9の先端部分の長さに比べて光ファイバ9の先端9aの振幅は小さいので、振動による光ファイバ9の先端部分の変位は、図6に示されるように、半径方向の平行移動とみなすことができる。したがって、走査レンズ系11の光ファイバ9側において、走査レンズ系11に入射する照明光Lの主光線はテレセントリックであると近似することができる。
この場合、光ファイバ9の先端9aの振幅hおよび被写体A上の照明光Lの振幅Hは、照明光Lの走査角θを用いて下式でそれぞれ表される。ここで、Fは走査レンズ系11の焦点距離、物体距離Zは走査レンズ系11の後側焦点位置から被写体Aまでの距離である。
h = F × sinθ
H = Z × tanθ
よって、走査線ピッチP1および光ファイバ9の先端9aの半径方向の走査ピッチPfは以下の関係式(3)’を満たす。βは、光学倍率である。
(3)’ β = P1/Pf = H/h = Z/(F×cosθ)
条件式(1)および(3)’から、下式(3)”が成り立つ。
(3)” Pf ≦ 0.5 × F/Z × D × cosθ
ここで、スポット径Dは、走査角θによって変化し、軸上(θ≒0°)のスポット径をDとすると、スポット径D=D/cosθと近似することができる。したがって、式(3)”を下記のように表すことができる。
(3)” Pf ≦ 0.5 × F × D/Z = 0.5 × g(Z)
ところで、軸上のビーム径Dは、物体距離Zに応じて変化する。図11は、関数g(Z)を計算した結果を示している。光ファイバ9の先端9aは、照明光Lのビームスポット径を極力小さくして解像度を高めるために、走査レンズ系11の前側焦点位置に配置される。ただし、図11に示されるように、光ファイバ9の先端9の位置にかかわらず、関数g(Z)の値は光ファイバ9のコア径dよりも大きくなる。したがって、式(3)”から式(3)が導かれる。式(3)を満足することによって、物体距離Zに依らずに、解像度を高めることができる。
同様の理由により、下式が導かれる。
0.25 × d ≦ Pf
図11のように、関数g(Z)=F×D/Z≧dが成立することを以下に説明する。
光ファイバ9の先端9aが走査レンズ系11の前側焦点位置近傍に配置されているとき、ガウシアンビーム理論により、ビームウェストは後側焦点位置近傍に位置する。このときに、ビームウェスト径ωは下式で表される。ここで、λはレーザ光の波長である。
ω = 4λF / πd
さらに、ガウシアンビーム理論により、後側焦点位置から距離Zだけ離れた位置における軸上のスポット径Dは、下式で表される。ただし、Z=πω /4λである。
= ω ×{1 + (Z/Z1/2
これら2つの式から、
={(4λF/πd) + (d/F)×Z1/2
となる。
よって、関数g(Z)は、
g(Z) = F ×{(4λF/πdZ) + (d/F)1/2
と表される。ここで、Z→∞とすると、g(Z)≒dとなる。したがって、g(Z)≧dが成立する。
このように、最適なピッチP1,P2,Pfは、光ファイバ9のコア径dにも依存する。条件式(3)を満たすことによって、光走査装置1が有する本来の解像力をさらに効果的に発揮し、より高解像度の画像を取得することができる。
さらに、本実施形態においては、制御部8が、条件式(3)に加えて条件式(5)または条件式(7)を満たすように、アクチュエータ10を制御することが好ましい。条件式(5),(7)において、Nは、走査軌跡Bにおける照明光Lの走査の周回数(走査軌跡Bを同心円の集合と近似したときの円の数)であり、hmaxは、光ファイバ9の先端9aの最大振幅である。
(5) Pf = hmax/N
(7) Pf ≦ π/2 × hmax/N
照明光Lをスパイラル走査する走査方式において、駆動信号の包絡線の形状は、直線状または正弦波状であり得る。
駆動信号の包絡線が直線状である場合には、光ファイバ9の先端9aのX方向またはY方向における振幅は、図7に示されるように、直線的に時間変化する。この場合、制御部8は、条件式(5)を満たすようにアクチュエータ10を制御する。条件式(5)は、光ファイバ9の先端9aのスパイラル状の振動軌跡において走査ピッチPfが均一となることから導かれる。
一方、駆動信号の包絡線が正弦波状である場合には、光ファイバ9の先端のX方向またはY方向における振幅は、図8に示されるように、正弦波状に時間変化する。この場合、制御部8は、条件式(7)を満たすようにアクチュエータ10を制御する。光ファイバ9の先端9aの振幅が最大振幅の半分になるときに、走査ピッチPfが最大となって解像度が最も低くなる。条件式(7)は、最大の走査ピッチPf=(π/2)×hmax/Nにおける解像度を規定したものである。
このように、条件式(5)または(7)に基づいて、光走査装置1が有する本来の解像力をより効果的に発揮することができる最適な周回数Nおよび最大振幅hmaxを設定することができ、より高解像度の画像を取得することができる。
なお、条件式(7)に関して、最大の走査ピッチPfは、以下のようにして導かれる。
光ファイバ9の先端9aのX方向およびY方向の振幅が正弦波状の包絡線Eに従って時間変化する場合、先端9aの振動の振幅変調波形(包絡線Eを表す関数)Y(t)は次式で表される。hmaxは光ファイバ9の先端9aの最大振幅、fは駆動信号の振幅変調波形の周波数である。
Y(t) = hmax/2 × {1−cos(2πft)}
また、fdを光ファイバ9の先端9aの振動周波数とすると、光ファイバ9の先端9aのX方向の振幅座標h(t)およびY方向の振幅座標h(t)は、次式で表される。
(t) = Y(t) × sin(2πfdt)
(t) = Y(t) × cos(2πfdt)
ここで、駆動信号の波形が往路と復路とで対称であり、往路または復路のみで画像を取得する場合には、周回数Nは次式で表される。fpsはフレームレートである。
N = fd/2fps = fd/2f
振幅変調関数Y(t)を微分すると、
dY/dt = π × hmax × f × sin(2πft)
となる。
ファイバ物体高hにおける走査ピッチPf(h)は、図8を参照すると、次式で表される。
Pf(h)=dY/dt × 1/fd
ここで、
h = hmax/2 × {1−cos(2πft)}
であることから、sin(2πft)をファイバ物体高hを用いて下式のように表される。
sin(2πft) = 2/hmax × {h × (hmax−h)}1/2
以上より、走査ピッチPf(h)は下式のように導かれる。
Pf(h) = π × {h × (hmax−h)}1/2× 1/N
上式から、Pf(h)の最大値を導くことができる。
また、本実施形態においては、制御部8が、条件式(9)をさらに満たすように、アクチュエータ10および光検出器13を制御することが好ましい。
(9) Pf ≦ 2 × hmax × sin(π × fd/fs)
図9に示されるように、走査軌跡Bにおいて周方向のサンプリングピッチP2が最大となって解像度が最も低くなる位置は、最も半径方向外側の走査線である。条件式(9)は、最も半径方向外側の走査線においても高い解像度が得られる条件を規定したものである。条件式(9)を満たすように、駆動信号の周波数(光ファイバ9の先端9aの振動周波数)fdおよびサンプリング周波数fsを設定することによって、走査軌跡Bの全域にわたって高い解像度を得ることができる。
光ファイバ9の先端9aが一定の周波数fdでスパイラル振動しているとき、照明光Lは一定の角速度2πfdでスパイラル走査される。このときの、周方向に隣接する2つのサンプリング点P,Q間のサンプリングピッチP2は、被写体A上にける照明光Lの振幅Hを用い下式で表される。
(9)’ P2 = 2H × sin(π × fd/fs)
ここで、被写体の走査ピッチP2と光ファイバ9の先端9aの走査ピッチPfは、走査円の半径、つまり振幅に比例するので、光ファイバ9の先端9aの振幅hと被写体上における照明光Lの振幅Hとの間には、以下の関係式が成立する。
Pf/p2=h/H
上記関係式および式(9)’から、条件式(9)が導かれる。
なお、点PQ間のサンプリングピッチP2は、厳密には、サンプリング点P,Q間の円弧の長さであるが、この円弧の長さは振幅Hに対して十分に小さい。上式においては、サンプリングピッチP2をサンプリング点P,Q間の直線距離と近似して求めている。
ここで、振幅変調波形が正弦波である場合、上述したように式(7)が成り立つ。一方、光ファイバ9の先端9aの走査ピッチPfは、高解像度を満足するために、式(1)を満足する必要がある。これら2つの式(1)および(7)より、周回数Nが満足すべき条件が下式によって表される。
π/2 × hmax/N ≦ 0.5 × d
これを変形すると、下式(8)が得られる。
(8) N ≧ π × hmax/d
したがって、振幅変調波形が正弦波である場合、周回数Nは条件式(8)を満足することが好ましい。
一方、振幅変調波形が直線である場合、上述したように式(5)が成り立つ。一方、光ファイバ9の先端9aの走査ピッチPfは、高解像度を満足するために、式(1)を満足する必要がある。これら2つの式(1)および(5)より、下式(6)が導かれる。したがって、振幅変調波長が直線である場合には、周回数Nが下式(6)を満足することが好ましい。
(6) N ≧ 2 × hmax/d
さらに、周回数Nが過剰にならないためには、下式(6)’を満足することが好ましい。
(6)’ N ≦ 4 ×hmax/d
さらに、検出サンプリング周波数fsに関して、上述したように式(9)が満たされる。式(9)および式(1)から、検出サンプリング周波数fsが満足すべき条件は、下式となる。
2 × hmax × sin(π×fd/fs) ≦ 0.5 × d
ここで、π×fd/fsは微小であるので、
sin(π×fd/fs) ≒ π×fd/fs
と近似できる。よって、上式は、
2π× hmax × fd/fs ≦ 0.5 × d
と表され、下式(10)が導かれる。
(10) fs ≧ 4π × hmax/d × fd
また、本実施形態においては、走査レンズ系11が、光ファイバ9側においてテレセントリックであることとしたが、これに代えて、図10に示されるように、光ファイバ9側および被写体A側の両方においてテレセントリックであってもよい。
このような両側テレセントリックである走査レンズ系11’は、共焦点光学系を構成する。したがって、走査レンズ系11’を有する光走査装置は共焦点走査型顕微鏡に好適に適用することができる。
図10の走査レンズ系11’においては下式が成立する。βは走査レンズ系11’の投影倍率、NAは光ファイバ9の開口数、NA’は走査レンズ系11’の射出側における照明光Lの開口数、Hmaxは被写体A上における照明光Lの最大振幅である。
Pf/P1 = β = Hmax/hmax = NA/NA’
一方、スポット径Dは、ガウシアンビーム光学理論により、波長λを用いて下式で表される。ただし、ファーフィールドであるとみなす。
NA’ = sin(2λ/πD)
上式を変形すると下式が得られる。下式から分かるように、走査レンズ系11’を有する光走査装置において、スポット径Dは、光ファイバ9のNAおよび走査レンズ系11’の投影倍率によって決まる。
D = 2λ/π ×1/asin(NA/β)
以上の式と条件P1=β×Pf<0.5Dとから、両側テレセントリックの走査レンズ系11’における光ファイバ9の先端9aの走査ピッチPfに関する条件式を導くことができる。また、走査ピッチPfおよび条件式(5)〜(9)から、最適な周回数Nおよびサンプリング周波数fsを導くことができる。
また、本実施形態においては、照明光Lをスパイラル状の走査軌跡Bに沿って走査することとしたが、照明光Lの走査方式はこれに限定されるものではなく、ラスタ走査方式またはリサージュ走査方式のような他の走査方式を用いてもよい。
他の走査方式においても、条件式(1),(1)’,(2),(2)’,(3),(9)を満たすことによって、光走査装置が有する本来の解像力を十分に発揮して高解像度の画像を取得することができる。
1 光走査装置
2 光源
3 画像生成部
4 ディスプレイ
5 光走査部
6 信号発生部
7 光検出部
8 制御部
9 光ファイバ
10 アクチュエータ
11,11’ 走査レンズ系
12 受光用光ファイバ
13 光検出器
14 AD変換器
20 挿入部
30 制御装置本体
100 走査型内視鏡システム

Claims (16)

  1. 照明光を先端から被写体に向かって射出する光ファイバと、
    該光ファイバの先端を振動させるアクチュエータと、
    前記光ファイバの先端から射出された照明光が前記被写体上において2次元的に走査されるように、前記アクチュエータを制御する制御部とを備え、
    該制御部が、以下の条件式(1)を満たすように前記アクチュエータを制御する光走査装置。
    (1) P1 ≦ 0.5×D
    ただし、
    Dは、前記被写体上における前記照明光のスポット径、
    P1は、前記被写体上における前記照明光の走査線ピッチ
    である。
  2. 前記制御部が、以下の条件式(1)'を満たすように前記アクチュエータを制御する請求項1に記載の光走査装置。
    (1)' 0.25×D ≦ P1
  3. 照明光を先端から被写体に向かって射出する光ファイバと、
    該光ファイバの先端を振動させるアクチュエータと、
    前記光ファイバの先端から射出された照明光が前記被写体上において2次元的に走査されるように、前記アクチュエータを制御する制御部と、
    前記照明光が前記被写体に照射されることによって前記被写体で生じる観察光を検出する光検出部とを備え、
    前記制御部が、以下の条件式(2)を満たすように前記光検出部を制御する光走査装置。
    (2) P2 ≦ 0.5×D
    ただし、
    Dは、前記被写体上における前記照明光のスポット径、
    P2は、前記被写体上における前記観察光のサンプリングピッチ
    である。
  4. 前記制御部が、以下の条件式(2)’を満たすように前記光検出部を制御する請求項3に記載の光走査装置。
    (2)’ 0.25×D ≦ P2
  5. 前記制御部が、以下の条件式(1)を満たすように前記アクチュエータを制御する請求項3または請求項4に記載の光走査装置。
    (1) P1 ≦ 0.5×D
    ただし、
    P1は、前記被写体上における前記照明光の走査線ピッチ
    である。
  6. 前記制御部が、以下の条件式(1)’を満たすように前記アクチュエータを制御する請求項5に記載の光走査装置。
    (1)’ 0.25×D ≦ P1
  7. 前記制御部が、以下の条件式(3)を満たすように前記アクチュエータを制御する請求項1または請求項2に記載の光走査装置。
    (3) P1 = D/d × Pf
    ただし、
    dは、前記光ファイバのコア径、
    Pfは、前記光ファイバの走査ピッチ
    である。
  8. 前記制御部が、以下の条件式(4)を満たすように前記光検出部を制御する請求項3から請求項6のいずれかに記載の光走査装置。
    (4) P2 = D/d × Pf
    ただし、
    dは、前記光ファイバのコア径、
    Pfは、前記光ファイバの走査ピッチ
    である。
  9. 前記制御部は、前記光ファイバの先端の振幅を直線状の包絡線に沿って時間変化させながらスパイラル状の軌跡に沿って振動させるように、かつ、以下の条件式(5)を満たすように、前記アクチュエータを制御する請求項7または請求項8に記載の光走査装置。
    (5) Pf = hmax/N
    ただし、
    Nは、前記スパイラル状の軌跡の周回数、
    hmaxは、前記光ファイバの先端の最大振幅
    である。
  10. 前記制御部は、以下の条件式(6)を満たすように、前記アクチュエータを制御する請求項9に記載の光走査装置。
    (6) N ≧ 2 × hmax/N
  11. 前記制御部は、以下の条件式(6)’を満たすように、前記アクチュエータを制御する請求項10に記載の光走査装置。
    (6)’ N ≦ 4 × hmax/d
  12. 前記制御部は、前記光ファイバの先端の振幅を正弦波状の包絡線に沿って時間変化させながらスパイラル状の軌跡に沿って振動させるように、かつ、以下の条件式(7)を満たすように、前記アクチュエータを制御する請求項7または請求項8に記載の光走査装置。
    (7) Pf ≦ π/2 × hmax/N
  13. 前記制御部は、以下の条件式(8)を満たすように、前記アクチュエータを制御する請求項12に記載の光走査装置。
    (8) N ≧ π × hmax/d
  14. 前記制御部は、以下の条件式(9)を満たすように、前記アクチュエータおよび前記光検出部を制御する請求項8に記載の光走査装置。
    (9) Pf ≦ 2 × hmax × sin(π × fd/fs)
    ただし、
    fsは、前記光検出部による前記観察光のサンプリング周波数、
    fdは、前記アクチュエータによる前記光ファイバの先端の振動周波数、
    hmaxは、前記光ファイバの先端の最大振幅
    である。
  15. 前記制御部は、以下の条件式(10)を満たすように、前記アクチュエータおよび前記光検出部を制御する請求項14に記載の光走査装置。
    (10) fs ≧ 4π × hmax/d × fd
  16. 光ファイバの先端から射出された光を被写体上でスパイラル走査する光走査装置の制御方法であって、
    前記光ファイバの先端から射出された照明光が前記被写体上において2次元的に走査されるように、前記光ファイバの先端を振動させるアクチュエータを制御する制御ステップにおいて、以下の条件式(1)を満たすように前記アクチュエータを制御する光走査装置の制御方法。
    (1) P1 ≦ 0.5×D
    ただし、
    Dは、前記被写体上における前記照明光のスポット径、
    P1は、前記被写体上における前記照明光の走査線ピッチ
    である。
JP2017546375A 2015-10-23 2015-10-23 光走査装置および光走査装置の制御方法 Pending JPWO2017068722A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/079990 WO2017068722A1 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 光走査装置および光走査装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068722A1 true JPWO2017068722A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=58556774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546375A Pending JPWO2017068722A1 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 光走査装置および光走査装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10356287B2 (ja)
JP (1) JPWO2017068722A1 (ja)
WO (1) WO2017068722A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016116968A1 (ja) * 2015-01-23 2017-12-07 オリンパス株式会社 光走査装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142597A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hoya Corp 内視鏡装置
JP2012231911A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Olympus Corp 光走査装置および走査型観察装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3552534A3 (en) 2004-10-01 2020-04-15 University of Washington Remapping methods to reduce distortions in images

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142597A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hoya Corp 内視鏡装置
JP2012231911A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Olympus Corp 光走査装置および走査型観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10356287B2 (en) 2019-07-16
US20180191926A1 (en) 2018-07-05
WO2017068722A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086674B2 (ja) 光走査装置
JP6270830B2 (ja) 光走査ユニット、光走査型観察装置、および光ファイバ走査装置
JP2012231911A (ja) 光走査装置および走査型観察装置
JP2013178417A (ja) キャリブレーション装置
US10151918B2 (en) Scanner, scanning illuminator, and scanning observation apparatus
JP2010520778A (ja) 側視型スコープ及びその画像化方法
US10534168B2 (en) Light-scanning apparatus and light-scanning-apparatus control method
JP6114609B2 (ja) 走査型内視鏡
JP6345946B2 (ja) 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置
JPWO2015182137A1 (ja) 光走査型内視鏡装置
JP6071591B2 (ja) 光走査型内視鏡
KR102555734B1 (ko) 리사주 기반의 이미지 캘리브레이션 기술
WO2017068722A1 (ja) 光走査装置および光走査装置の制御方法
JP5745922B2 (ja) 光走査型観察装置
JP2014149354A (ja) キャリブレーション方法及び走査型内視鏡システム
JPWO2016116963A1 (ja) 光走査方法及び光走査装置
WO2016116968A1 (ja) 光走査装置
WO2016170612A1 (ja) 光ファイバスキャナおよび走査型観察装置
US20190183348A1 (en) Optical scanning device, catheter device, and distance measuring device
JP6382004B2 (ja) 光走査型観察装置
WO2017109814A1 (ja) 光走査型観察装置
JP6234217B2 (ja) 光走査装置の作動方法
WO2018092302A1 (ja) 光走査装置および光走査装置の組立調整方法
JP2005242037A (ja) 光偏向器、光偏向器における偏向手段の偏向タイミングを検出する検出装置及び方法
JP2011024624A (ja) 光走査型内視鏡用画像処理システム、光走査型内視鏡プロセッサ、および光走査型内視鏡ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428