JPWO2017056369A1 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017056369A1
JPWO2017056369A1 JP2017542685A JP2017542685A JPWO2017056369A1 JP WO2017056369 A1 JPWO2017056369 A1 JP WO2017056369A1 JP 2017542685 A JP2017542685 A JP 2017542685A JP 2017542685 A JP2017542685 A JP 2017542685A JP WO2017056369 A1 JPWO2017056369 A1 JP WO2017056369A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
protective member
resin
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017542685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6621037B2 (ja
Inventor
淳平 入川
淳平 入川
祐 石黒
祐 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017056369A1 publication Critical patent/JPWO2017056369A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621037B2 publication Critical patent/JP6621037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

第1保護部材12は、太陽電池セル10の受光面側に配置される。第2保護部材14は、太陽電池セル10の裏面側に配置される。第1封止部材16は、太陽電池セル10と第1保護部材12の間に配置される。第2封止部材18は、太陽電池セル10と第2保護部材14の間に配置される。第1封止部材16は、特定波長の光を吸収して波長を変換する波長変換物質20であって、かつ有機系材料によって形成される波長変換物質20を含有する。第2保護部材14の水蒸気透過率は、1g/m2/day以下である。

Description

本発明は、太陽電池モジュールに関し、特に波長変換物質が含まれる太陽電池モジュールに関する。
太陽光を電気エネルギーに変換するための太陽電池モジュールは、クリーンな再生可能エネルギーである。太陽電池モジュールは、2枚の環境保護カバーの間に太陽電池セルを封入するように構成される。また、環境保護カバーは、水分および酸素の浸透を阻止するように構成される。太陽電池モジュールは、2枚の環境保護カバーやその間に封止される封止部材を含め、樹脂材料を含んで構成される。樹脂材料としてエポキシ樹脂やポリエチレンテレフタレート(PET)を含む場合、紫外線が照射を受けることにより樹脂材料が劣化する場合がある。紫外線による樹脂材料の劣化を防ぐために、樹脂材料に紫外線吸収材を添加することがある。しかし、樹脂材料に紫外線吸収材を添加する場合、太陽電池モジュールの発電に寄与する入射光の量を減らしてしまう。紫外線による樹脂材料の劣化を防ぎ、かつ、太陽電池モジュールの発電に寄与する入射光の量の減少を防ぐ方法として、樹脂材料に波長変換物質を添加することが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−120926号公報
環境保護カバーに樹脂シートを用いると、酸素透過率や水蒸気透過率が高くなりやすい。太陽電池モジュールの内部に酸素や水蒸気が侵入すると、例えば、波長変換物質のような、環境保護カバーの中に封止された材料が劣化する恐れがある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、太陽電池モジュール内部への水蒸気の浸透に対する耐久性を高め、太陽電池モジュールの発電効率を高くする技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の太陽電池モジュールは、太陽電池セルと、太陽電池セルの受光面側に配置される第1保護部材と、太陽電池セルの裏面側に配置される第2保護部材と、太陽電池セルと第1保護部材の間に配置される第1封止部材と、太陽電池セルと第2保護部材の間に配置される第2封止部材とを備える。第1封止部材は、特定波長の光を吸収して波長を変換する波長変換物質であって、かつ有機系材料によって形成される波長変換物質を含有する。第2保護部材の水蒸気透過率は、1g/m/day以下である。
本発明によれば、太陽電池モジュール内部への水蒸気の浸透に対する耐久性が高めることができ、太陽電池モジュールの発電効率を高くすることができる。
本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールを示す上面図である。 図2(a)−(b)は、図1における太陽電池セルの上面図と下面図である。 図1の太陽電池モジュールを示す断面図である。 図3の第2保護部材の酸素透過率に応じた反射率対照射時間を示す図である。 図5(a)−(b)は、本発明の実施例2に係る第2保護部材の構成を示す断面図である。
(実施例1)
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例1は、複数の太陽電池セルを備えた太陽電池モジュールに関する。また、太陽電池モジュールには、波長変換物質が備えられている。波長変換物質は、特定波長の光を吸収して当該波長を変換するので、入射光のうち発電に対する寄与が少ない波長域の光を、発電に対する寄与が大きな波長域の光に変換し、太陽電池モジュールの光電変換効率を向上させる。一般的に、太陽電池モジュールでは、多くの光が受光面側から入射するので、太陽電池セルの受光面側に波長変換物質が配置される。このような波長変換物質として、有機系材料を使用することが有力である。
太陽電池セルと波長変換物質は、2枚の保護部材によって封止される。太陽電池モジュールの重量を考慮して、裏面側の保護部材として樹脂シートが使用されるのが好ましい。しかしながら、従来より太陽電池モジュールに使用されてきた樹脂シートを採用した場合、酸素や水蒸気が樹脂シートを介して太陽電池モジュールの内部に浸透する。有機系材料で形成された波長変換物質の近傍に水蒸気が存在している状態において光を受けると、有機系材料が劣化しやすくなり、波長変換物質の波長変換効率が低下する。太陽電池モジュールの光電変換効率を維持するためには、太陽電池モジュール内部への酸素や水蒸気の浸透を抑制することが望まれる。これらより、本実施例では、水蒸気透過率がg/m/day以下となる保護部材を使用する。
図1は、本発明の実施例1に係る太陽電池モジュール100を示す上面図である。図1に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直角座標系が規定される。x軸、y軸は、太陽電池モジュール100の平面内において互いに直交する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、太陽電池モジュール100の厚み方向に延びる。また、x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図1における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。太陽電池モジュール100を形成する2つの主表面であって、かつx−y平面に平行な2つの主表面のうち、z軸の正方向側に配置される主平面が「受光面」であり、z軸の負方向側に配置される主平面が「裏面」である。なお、「受光面」とは光が主に入射する面を意味し、「裏面」とは受光面と反対側の面を意味することもある。また、z軸の正方向側を「受光面側」とよび、z軸の負方向側を「裏面側」とよぶこともある。
また、「第1の部材上に第2の部材を設ける」等の記載では、特に限定しない限り、第1の部材および第2の部材が直接接触して設けられてもよく、第1の部材および第2の部材の間に他の部材が存在してもよい。また、「略」は、誤差の範囲で異なっていること、つまり実質的に同一であることを示す。
太陽電池モジュール100は、太陽電池セル10と総称される第11太陽電池セル10aa、第21太陽電池セル10ba、第12太陽電池セル10ab、第22太陽電池セル10bb、第13太陽電池セル10ac、第23太陽電池セル10bc、タブ線40と総称される第11タブ線40aa、第12タブ線40ab、第13タブ線40ac、第14タブ線40ad、第15タブ線40ae、第16タブ線40af、第21タブ線40ba、第22タブ線40bb、第23タブ線40bc、第24タブ線40bd、第25タブ線40be、第26タブ線40bfを含む。
複数の太陽電池セル10は、x−y平面上にマトリクス状に配列される。ここでは、x軸方向に2つの太陽電池セル10が並べられ、y軸方向に3つの太陽電池セル10が並べられる。なお、太陽電池セル10の数は6に限定されない。x軸方向に並んで配置される複数の太陽電池セル10、例えば、第11太陽電池セル10aa、第21太陽電池セル10baは、第21タブ線40ba、第22タブ線40bbによって直列に接続され、1つのストリングが形成される。具体的に説明すると、第21タブ線40ba、第22タブ線40bbは、第11太陽電池セル10aaの裏面側のバスバー電極(図示せず)と第21太陽電池セル10baの受光面側のバスバー電極(図示せず)とを電気的に接続する。また、他の太陽電池セル10に対しても同様の接続がなされることによって、別のストリングが形成される。その結果、図1においては、x軸方向の3つのストリングがy軸方向に平行に並べられる。
太陽電池モジュール100は、複数の太陽電池セル10がx軸方向に並んだストリングが、y軸方向に複数並べられており、x−y平面において略矩形形状を有した板状体に形成されている。なお、太陽電池モジュール100の端縁部には、図示しないフレームが取り付けられてもよい。フレームは、太陽電池モジュール100の端縁部を保護するとともに、太陽電池モジュール100を屋根等に設置する際に利用される。
図2(a)−(b)は、太陽電池セル10の上面図と下面図である。図2(a)は、太陽電池セル10の受光面側の平面図を示す。複数のフィンガー電極22は、平行に配置される。図2(a)において、1つのフィンガー電極22は、y軸方向に延びる。フィンガー電極22は、受光により発電された電力を収集する電極である。フィンガー電極22は、受光面上に形成される電極であるので、入射される光を遮らないように細く形成することが望ましい。また、発電した電力を効率的に集電できるよう所定の間隔で配置することが望ましい。
複数のバスバー電極24も、太陽電池セル10の受光面側において、平行に配置される。各バスバー電極24は、フィンガー電極22と交差、例えば、直交するように配置されることによって、複数のフィンガー電極22を互いに接続する。図2(a)では、複数のバスバー電極24として、x軸方向に延びる第1バスバー電極24aと第2バスバー電極24bとが示される。バスバー電極24は、入射する光を遮らない程度に細く形成するとともに、複数のフィンガー電極22から集電した電力を効率的に流せるよう、ある程度太くすることが望ましい。
複数のタブ線40のそれぞれは、バスバー電極24と電気的に導通するように受光面上に接着される。図2(a)では、第1タブ線40aが第1バスバー電極24aに接続され、第2タブ線40bが第2バスバー電極24bに接続される。さらに、各タブ線40は、前述のごとく隣接した太陽電池セル10(図示せず)にも接続される。このようにタブ線40は、バスバー電極24と同一の方向に配置される。また、タブ線40は、細長い金属箔であり、例えば、銅箔にハンダや銀等をコーティングしたものが用いられる。
図2(b)は、太陽電池セル10の裏面側の平面図を示す。複数のフィンガー電極32は、太陽電池セル10の裏面側において、平行に配置される。図2(b)において、1つのフィンガー電極32は、フィンガー電極22と同様に、y軸方向に延びる。なお、裏面側は、太陽光が主に入射される面ではないので、フィンガー電極32の本数は、フィンガー電極22の本数よりも多くされる。このような構成によって、集電効率が高められる。なお、フィンガー電極32の本数は、フィンガー電極22の本数と同じでもよいし、フィンガー電極22の本数よりも少なくてもよい。複数のバスバー電極34は、図2(a)の複数のバスバー電極24と同様であり、第3タブ線40c、第4タブ線40dは、図2(a)の第1タブ線40a、第2タブ線40bと同様であるので、ここでは説明を省略する。
太陽電池セル10における受光面側の表面上には、例えば、太陽電池セルの表面にキズ等が付くのを防止するための受光面側保護膜(図示なし)が配置される。受光面側保護膜は、太陽電池セル10の表面を保護するために表面全体に塗布されるが、タブ線40上には塗布されない。これは、タブ線40の接着特性に影響を与えないためである。受光面側保護膜は、エポキシ樹脂を含有する。エポキシ樹脂とは、高分子内に残存させたエポキシ基で架橋ネットワーク化させることで硬化させることが可能な熱硬化性樹脂の総称である。なお、エポキシ樹脂は、架橋ネットワーク化前のプレポリマーと硬化剤とを混合して熱硬化処理することによって完成されるが、プレポリマーも製品化した樹脂もエポキシ樹脂とよばれることもある。なお、受光面側保護膜は、エポキシ樹脂を含有するものに限定されず、ポリエチレンテレフタレート(PET)を含有するものであってもよい。
図3は、太陽電池モジュール100を示す断面図である。これは、図1のA−A’方向の断面図に相当し、かつ1つの太陽電池セル10の周辺部分を拡大した図である。太陽電池モジュール100は、太陽電池セル10、第1保護部材12、第2保護部材14、第1封止部材16、第2封止部材18を含む。また、第1封止部材16には、波長変換物質20が含有される。
太陽電池セル10は、入射する光を吸収して光起電力を発生させる。太陽電池セル10は、例えば、半導体基板と、当該基板上に形成された非晶質半導体層と、当該非晶質半導体層上に形成された透明導電層とを有する。半導体基板を構成する半導体の一例は、結晶系シリコン(c‐Si)、ガリウム砒素(GaAs)、インジウム燐(InP)等である。非晶質半導体層を構成する非晶質半導体の一例は、i型非晶質シリコン、n型非晶質シリコン、p型非晶質シリコン等である。透明導電層は、例えば、酸化インジウム(In)や酸化亜鉛(ZnO)等の金属酸化物に、錫(Sn)やアンチモン(Sb)等をドープした透明導電性酸化物から構成される。
ここでは、半導体基板にn型単結晶シリコン基板を使用する。さらに、n型単結晶シリコン基板の受光面上にi型非晶質シリコン層、p型非晶質シリコン層、透明導電層が順に形成され、基板の裏面上にi型非晶質シリコン層、n型非晶質シリコン層、透明導電層が順に形成される。あるいは、n型単結晶シリコン基板の裏面上にp型非晶質シリコン層が形成され、基板の受光面側にn型非晶質シリコン層が形成されていてもよい。つまり、太陽電池セル10は、光学ギャップが互いに異なる半導体同士の接合であるヘテロ接合を有する。ヘテロ接合を形成する非晶質シリコン層(厚み:数nm〜数十nm)は、一般的に波長600nm以下の光を吸収する。また、太陽電池セル10の光電変換効率は、一般的に紫外線の波長よりも可視光線の波長において高くなる。
太陽電池セル10における受光面側の表面上には、例えば、太陽電池セル10の表面にキズ等が付くのを防止するための受光面側保護膜が形成されている。受光面側保護膜は、エポキシ樹脂を含有する。エポキシ樹脂とは、高分子内に残存させたエポキシ基で架橋ネットワーク化させることで硬化させることが可能な熱硬化性樹脂の総称である。なお、エポキシ樹脂は、架橋ネットワーク化前のプレポリマーと硬化剤とを混合して熱硬化処理することによって完成されるが、プレポリマーも製品化した樹脂もエポキシ樹脂とよばれることもある。また、太陽電池セル10における裏面側の表面上には、裏面側保護膜が形成されてもよい。裏面側保護膜は、受光面側保護膜と同様に構成されてもよい。エポキシ樹脂は、波長370nm以上で透過率80%以上を有するが、それより波長が低くなると、透過率が大きく低下する。つまり、およそ波長360nm以下の光はエポキシ樹脂に吸収される。そのため、エポキシ樹脂は、紫外線によって劣化する。
第1保護部材12は、太陽電池セル10の受光面側に配置され、太陽電池セル10を外部環境から保護するとともに、太陽電池セル10が発電のために吸収する波長帯域の光を透過する。このような第1保護部材12には、例えば、ガラス基板、樹脂基板、樹脂フィルム等の透光性を有する部材が使用される。これらのうち、耐火性、耐久性等の観点から、ガラス基板の使用が好ましい。
第1封止部材16は、太陽電池セル10の受光面側と第1保護部材12との間に配置され、太陽電池セル10への水分の浸入等を防ぐとともに、太陽電池モジュール100全体の強度を向上させる保護材である。第1封止部材16は、充填剤層、充填剤ともよばれる。第1封止部材16は、太陽光を十分に透過可能な透明性を有する。例えば、第1封止部材16は、ポリエチレンあるいはポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂材料で形成される。これらのうち、オレフィン系樹脂(特に、エチレンを含む重合体)の使用が好ましい。
第1封止部材16は、波長変換物質20を含有しており、波長変換物質20は、図3において白色丸印で示される。波長変換物質20は、特定波長の光を吸収して当該波長を変換する物質であって、発電に対する寄与の少ない波長域の光を発電に対する寄与が大きな波長域の光に変換する役割を果たす。波長変換物質20は、例えば、380nmより短波長の光である紫外線を吸収して、それよりも長波長(例えば、400nm〜800nm)の光に変換する。波長変換物質20は、紫外線を吸収して可視光を発光するものが好ましいが、可視光または赤外光を吸収するものであってもよい。
波長変換物質20は、短波長の光をそれよりも長波長の光に変換する。好ましい変換波長は、太陽電池セル10の種類に依存する。前述のごとく、太陽電池セル10は、ヘテロ接合層(非晶質半導体層)を有するので、波長変換物質20は、ヘテロ接合層での透過率の低い光を吸収して波長変換することが望まれる。つまり、波長変換物質20は、ヘテロ接合層に吸収されやすい波長の光を変換する。なお、波長変換物質20は、長波長の光をそれよりも短波長の光に変換する所謂アップコンバージョン発光を起こすものであってもよい。
波長変換物質20は、例えば、有機系材料によって形成される。例えば、ペリレン系色素、ベンゾトリアゾール系色素、ベンゾチアジアゾール系色素、ペリレンジエステル誘導体、ポルフィリン系色素、テリレン系色素、フタロシアニン系色素が使用される。さらに具体的に示すと、例えば、TBPe(2,5,8,11−Tetra−tert−butylperylene)、BCzVBi(4,4’−Bis(9−ethyl−3−carbazovinylene)−1,1’−biphenyl)が使用される。第1封止部材16における波長変換物質20の濃度は、例えば0.02〜2.0重量%、特に0.05〜0.8重量%にされる。
前述のごとく、受光面側保護膜等に含まれたエポキシ樹脂は、紫外線によって劣化する。一方、波長変換物質20によって、紫外線が吸収されて可視光が発光されるので、受光面側保護膜等に含まれたエポキシ樹脂が受光する紫外線の光量が減少し、紫外線によるエポキシ樹脂の劣化が抑制される。
第2封止部材18は、太陽電池セル10の裏面側と第2保護部材14との間に配置される。そのため、第1封止部材16、第2封止部材18は、第1保護部材12と第2保護部材14との間に挟まれており、太陽電池セル10は、第1封止部材16、第2封止部材18によって封止される。第2封止部材18は、第1封止部材16と同様に、樹脂材料によって形成される。第2封止部材18に使用される樹脂材料は、第1封止部材16に使用される樹脂材料と同一であってもよく、異なっていてもよい。
第2保護部材14は、第2封止部材18の裏面側、つまり太陽電池セル10の裏面側に配置される。第2保護部材14は、第1保護部材12と同様に、太陽電池セル10を外部環境から保護する。前述のごとく、太陽電池モジュール100の軽量化を目的として、第2保護部材14には、第1保護部材12と異なって、第1保護部材より薄い樹脂フィルムが使用される。第2保護部材14に樹脂フィルムを使用した場合、第2保護部材14から太陽電池モジュール100内部に水蒸気50が浸透する。図3において、水蒸気50は、黒色丸印で示される。浸透した水蒸気50は、第1封止部材16、第2封止部材18にも含まれる。第1封止部材16において、波長変換物質20の近傍に水蒸気50が存在している状態において光を受けると、波長変換物質20が劣化しやすくなる。波長変換物質20が劣化すると、波長変換物質20の波長変換効率が低下し、太陽電池モジュール100の光電変換効率が低下する。これを抑制するためには、太陽電池モジュール100の内部への水蒸気50の浸透を抑制することが望まれる。
そのため、第2保護部材14に対して必要とされる水蒸気透過率を説明する。図4は、第2保護部材14の水蒸気透過率に応じた反射率対照射時間を示す。縦軸が反射率を示し、横軸が照射時間を示す。ここでは、図4を説明する前に、反射率の定義を説明する。反射率は、図3において、(1)第1保護部材12よりもz軸の正方向側から太陽電池モジュール100に対して照射した光量に対する(2)太陽電池モジュール100において反射してz軸の正方向側に戻ってくる光量の比率である。なお、太陽電池モジュール100への照射には、紫外線が使用される。
太陽電池モジュール100における反射は、主に次の2つに分類される。1つ目は、第1保護部材12の表面での反射である。一般的に、第1保護部材12の表面における紫外線の反射率は、約4%である。2つ目は、第1封止部材16における波長変換物質20による発光である。これをさらに詳細に説明すると、照射された紫外線は、第1封止部材16に進入すると、第1封止部材16に含まれた波長変換物質20に吸収される。波長変換物質20は、波長変換によって発光する。発光した光は、太陽電池セル10の受光面側の方に向かったり、太陽電池セル10に受光面に沿った方に向かったり、第1保護部材12を透過して太陽電池モジュール100の外部に向かったりする。
最後の成分が、反射成分とされるが、これによる反射率は、波長変換物質20の特性に依存して変化し、約4%から16%である。この成分の比率が大きくなることは、波長変換物質20に吸収される紫外線の光量が大きくなることに相当する。波長変換物質20に吸収される紫外線の光量が大きくなれば、発光する光の光量も大きくなるので、光電変換効率が向上する。つまり、図4において、照射時間が長くなっても、反射率が低くなっていなければ、波長変換物質20の劣化が少ないといえる。この場合、第2保護部材14によって水蒸気の浸透が十分に抑制されている。なお、反射率は、最大で約20%になるが、波長変換物質20による波長変換がなされなくなると反射率は約8%まで減少する。
また、反射率は、水蒸気透過率の異なる複数の第2保護部材14を用いた太陽電池モジュール100において、特定の測定ポイントにおいて測定される。特定の測定ポイントは、光の照射時間を増加させた際に反射率の変化が現れやすい場所を設定する。
第1サンプル202は、水蒸気透過率が1〜10g/m/dayの範囲にあるである第2保護部材14を使用した場合を示す。また、第2サンプル206は、水蒸気透過率が0.1〜1g/m/dayの範囲にあるである第2保護部材14を使用した場合を示す。さらに、第3サンプル210は、水蒸気透過率が0.01〜0.1g/m/dayの範囲にあるである第2保護部材14を使用した場合を示す。第1サンプル202、第2サンプル206、第3サンプル210の水蒸気透過率は、日本工業規格(JIS)の規格番号K7126に定められた測定温度40℃、測定湿度90%の条件で測定されている。
また、第1サンプル202は黒色四角形印で示され、第2サンプル206はバツ印で示され、第3サンプル210は黒色丸印で示される。第2サンプル206と第3サンプル210の反射率は、照射時間が5000時間になっても、ほぼ一致する。しかしながら、第1サンプル202の反射率は、照射時間が5000時間になると、第2サンプル206の反射率から大きく低下する。
これらより、第2保護部材14の水蒸気透過率が1〜10g/m/dayの範囲にある場合では、第2保護部材14による水蒸気50の浸透が多すぎて、水蒸気50による波長変換物質20の劣化の影響が大きいといえる。一方、第2保護部材14の水蒸気透過率が0.1〜1g/m/dayの範囲にある場合であっても、0.01〜0.1g/m/dayの範囲にある場合であっても、水蒸気50による波長変換物質20の劣化の影響が小さい。そのため、第2保護部材14の水蒸気透過率を0.01g/m/dayまで低下させなくてもよい。これらより、第2保護部材14の水蒸気透過率は、1g/m/day以下である。
第2保護部材14の水蒸気透過率には、このような制限が必要とされる。そのため、第2保護部材14には、バリア性の高い樹脂が使用される。例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールを原料としたポバール樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ナイロン、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン、メタキシレンダイアミンである。
第1封止部材16および第2封止部材18にEVAが使用されている場合に、第2保護部材14から水分が浸透すると、EVAと水分によって、酢酸が発生する。さらに、前述のごとく、第2保護部材14の水蒸気透過率が1g/m/day以下である場合、発生した酢酸が第2保護部材14から外部に抜けにくくなる。酢酸が第2保護部材14に存在することによって、太陽電池セル10が劣化する。このような状況の発生を防止するために、第2封止部材18は、非EVAの樹脂材料によって形成される。非EVAの樹脂材料は、例えば、ポリエチレンあるいはポリプロピレンなどのポリオレフィン、PVB、シリコン樹脂、ポリイミド、PET等である。
これまで説明した太陽電池モジュール100の製造方法を説明する。太陽電池モジュール100は、タブ線40により接続された太陽電池セル10のストリングを、第1保護部材12、第2保護部材14、第1封止部材16、第2封止部材18を構成する樹脂シートを用いてラミネートすることにより製造される。ラミネート装置では、例えばヒーター上に、第1保護部材12、第1封止部材16を構成する樹脂シート、太陽電池セル10のストリング、第2封止部材18を構成する樹脂シート、第2保護部材14が順に積層される。第1封止部材16を構成する樹脂シートには、波長変換物質20が含有されている。この積層体は、例えば真空状態で150℃程度に加熱される。その後、大気圧下でヒーター側に各構成部材を押し付けながら加熱を継続し、樹脂シートの樹脂成分を架橋させる。さらに、フレームが取り付けられることによって、太陽電池モジュール100が得られる。
本発明の実施例によれば、第2保護部材の水蒸気透過率を1g/m/day以下にするので、太陽電池モジュール内部への水蒸気の浸透を抑制できる。また、第2保護部材に樹脂シートを使用するので、太陽電池モジュールを軽量化できる。また、第2保護部材の水蒸気透過率を1g/m/day以下にするので、有機系材料によって形成される波長変換物質が第1封止部材に含有される場合でも、酸素による波長変換物質の劣化を抑制できる。また、波長変換物質の劣化が抑制されるので、光電変換効率の劣化を抑制できる。また、第2保護部材は、水蒸気透過率を1g/m/day以下にするためのバリア材料であるので、構成を簡易にできる。
また、第2封止部材を非EVAの樹脂材料によって形成するので、第2封止部材に水分が進入した場合でも、酢酸の発生を抑制できる。また、酢酸の発生が抑制されるので、太陽電池セルの劣化を抑制できる。また、太陽電池セルの劣化が抑制されるので、太陽電池モジュールの耐久性を向上できる。また、第1封止部材に波長変換物質が含まれるので、エポキシ樹脂、PETが太陽電池モジュールに含まれる場合であっても、紫外線による劣化を抑制できる。
本実施例の概要は、次の通りである。本発明のある態様の太陽電池モジュール100は、太陽電池セル10と、太陽電池セル10の受光面側に配置される第1保護部材12と、太陽電池セル10の裏面側に配置される第2保護部材14と、太陽電池セル10と第1保護部材12の間に配置される第1封止部材16と、太陽電池セル10と第2保護部材14の間に配置される第2封止部材18とを備える。第1封止部材16は、特定波長の光を吸収して波長を変換する波長変換物質20であって、かつ有機系材料によって形成される波長変換物質20を含有する。第2保護部材14の水蒸気透過率は、1g/m/day以下である。
第1保護部材12は、ガラス基板であり、第2保護部材14は、第1保護部材12より薄い樹脂フィルムであってもよい。
第1封止部材16および第2封止部材18は、非エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)の樹脂材料によって形成されてもよい。
太陽電池セル10の受光面側に、エポキシ樹脂を含有する部材、または、ポリエチレンテレフタレートを含有する部材が配置されていてもよい。
第2保護部材14は、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールを原料としたポバール樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ナイロン、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン、メタキシレンダイアミン、のいずれかを含んでもよい。
第2保護部材14は、水蒸気透過率を1g/m/day以下にするためのバリア材料でもよい。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、複数の太陽電池セルと、有機系材料の波長変換物質とを備えるとともに、1枚の保護部材として樹脂シートを使用する太陽電池モジュールに関する。実施例2においても、太陽電池モジュールの光電変換効率を維持するために、水蒸気透過率が1g/m/day以下となる保護部材を使用する。実施例1では、保護部材全体として水蒸気透過率が1g/m/day以下にされている。一方、実施例2では、保護部材が樹脂層とバリア層とによって構成されており、バリア層によって水蒸気透過率が1g/m/day以下にされている。実施例2に係る太陽電池モジュールは、図1乃至図3と同様のタイプである。ここでは、差異を中心に説明する。
図5(a)−(b)は、本発明の実施例2に係る第2保護部材14の構成を示す断面図である。これらは、図3における第2保護部材14の部分を拡大した断面図である。第2保護部材14は、樹脂層60、バリア層62を含み、第2保護部材14には接着層64が接続される。
樹脂層60は、第2保護部材14のうち、z軸の最も負方向側に配置される。これは、太陽電池モジュール100の最も裏面側に樹脂層60が配置されていることに相当する。樹脂層60は、例えば、PETで形成される。なお、PETも、紫外線によって劣化する。一方、波長変換物質20によって、紫外線が吸収されて可視光が発光されるので、樹脂層60に含まれたPETが受光する紫外線の光量が減少し、紫外線による樹脂層60の劣化が抑制される。
バリア層62は、樹脂層60のz軸の正方向側に積層される。バリア層62は、水蒸気透過率を1g/m/day以下にするためのバリア材料によって形成される。バリア材料には、例えば、SiO、Al、SiN、Alが使用される。接着層64は、バリア層62のz軸の正方向側に積層される。接着層64は、バリア層62と第2封止部材18とを接続するために使用される。
図5(b)は、図5(a)と比較して、樹脂層60とバリア層62の配置が異なる。バリア層62は、第2保護部材14のうち、z軸の最も負方向側に配置される。これは、太陽電池セル10の最も裏面側にバリア層62が配置されていることに相当する。樹脂層60は、バリア層62のz軸の正方向側に積層される。接着層64は、樹脂層60のz軸の正方向側に積層される。接着層64は、樹脂層60と第2封止部材18とを接続するために使用される。
本発明の実施例によれば、水蒸気透過率を1g/m/day以下にするためのバリア材料によって形成されるバリア層を樹脂層に積層するので、このような水蒸気透過率を有さない樹脂層を使用できる。また、最外層を樹脂層あるいはバリア層にするので、構成の自由度を向上できる。
本実施例の概要は、次の通りである。第2保護部材14は、樹脂層60と、樹脂層60に積層されかつ水蒸気透過率を1g/m/day以下にするためのバリア材料によって形成されるバリア層62と、を備えてもよい。
バリア材料は、SiO、Al、SiN、Alのいずれかを含んでもよい。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素の組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例1、2において、PETは、第2保護部材14、第1封止部材16、第2封止部材18に含まれる場合がある。しかしながらこれに限らず例えば、PETは、隣接した太陽電池セル10の間に含まれたり、太陽電池セル10の受光面側保護膜に含まれたりしてもよい。前述のごとく、第1封止部材16、第2封止部材18は、太陽電池セル10を封止しており、その製造工程において、第1封止部材16、第2封止部材18に含まれたPET等の樹脂が、隣接した太陽電池セル10の間に流れ込む。その結果、第1封止部材16、第2封止部材18に含まれたPET等の樹脂は、隣接した太陽電池セル10の間に含まれる。本変形例によれば、このような部分にPETが含まれる場合であっても、第1封止部材16に含有された波長変換物質20によって、紫外線による劣化を抑制できる。
本実施例1、2では、太陽電池セル10の裏面側にフィンガー電極32、バスバー電極34が配置されている。しかしながらこれに限らず例えば、太陽電池セル10の裏面全体を電極とする構成としてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
10 太陽電池セル、 12 第1保護部材、 14 第2保護部材、 16 第1封止部材、 18 第2封止部材、 20 波長変換物質、 22 フィンガー電極、 24 バスバー電極、 32 フィンガー電極、 34 バスバー電極、 40 タブ線、 50 水蒸気、 100 太陽電池モジュール。
本発明によれば、太陽電池モジュール内部への水蒸気の浸透に対する耐久性が高めることができ、太陽電池モジュールの発電効率を高くすることができる。

Claims (8)

  1. 太陽電池セルと、
    前記太陽電池セルの受光面側に配置される第1保護部材と、
    前記太陽電池セルの裏面側に配置される第2保護部材と、
    前記太陽電池セルと前記第1保護部材の間に配置される第1封止部材と、
    前記太陽電池セルと前記第2保護部材の間に配置される第2封止部材とを備え、
    前記第1封止部材は、特定波長の光を吸収して波長を変換する波長変換物質であって、かつ有機系材料によって形成される波長変換物質を含有し、
    前記第2保護部材の水蒸気透過率は、1g/m/day以下であることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記第1保護部材は、ガラス基板であり、
    前記第2保護部材は、前記第1保護部材より薄い樹脂フィルムである請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記第1封止部材および前記第2封止部材は、非エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)の樹脂材料によって形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記太陽電池セルの受光面側に、エポキシ樹脂を含有する部材、または、ポリエチレンテレフタレートを含有する部材が配置されていることを特徴とする請求項2または3に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記第2保護部材は、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールを原料としたポバール樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ナイロン、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン、メタキシレンダイアミン、のいずれかを含む請求項1から4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記第2保護部材は、水蒸気透過率を1g/m/day以下にするためのバリア材料であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記第2保護部材は、
    樹脂層と、
    前記樹脂層に積層され、かつ水蒸気透過率を1g/m/day以下にするためのバリア材料によって形成されるバリア層と、を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記バリア材料は、SiO、Al、SiN、Alのいずれかを含む、請求項6または7に記載の太陽電池モジュール。
JP2017542685A 2015-09-30 2016-08-10 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP6621037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193283 2015-09-30
JP2015193283 2015-09-30
PCT/JP2016/003697 WO2017056369A1 (ja) 2015-09-30 2016-08-10 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056369A1 true JPWO2017056369A1 (ja) 2018-06-21
JP6621037B2 JP6621037B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=58422944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542685A Expired - Fee Related JP6621037B2 (ja) 2015-09-30 2016-08-10 太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6621037B2 (ja)
WO (1) WO2017056369A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042609B2 (ja) * 2017-12-25 2022-03-28 ソーラーフロンティア株式会社 検出装置及び検出方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036123A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2001044474A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Tdk Corp 太陽電池モジュール
US20090000656A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Enerize Corporation Photovoltaic Module
JP2010171069A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池封止材用エポキシ樹脂組成物及び太陽電池
JP2011223046A (ja) * 2011-08-10 2011-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2015103341A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 Dic株式会社 電池用積層体
JP2015111665A (ja) * 2013-10-30 2015-06-18 日東電工株式会社 波長変換型封止材組成物、波長変換型封止材層、および、それを用いた太陽電池モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9399730B2 (en) * 2011-12-06 2016-07-26 Nitto Denko Corporation Wavelength conversion material as encapsulate for solar module systems to enhance solar harvesting efficiency
JP2014067918A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Asahi Kasei Corp 太陽電池モジュール
JP2015138829A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 長州産業株式会社 太陽電池モジュール
JP2015165547A (ja) * 2014-02-05 2015-09-17 東洋インキScホールディングス株式会社 太陽電池封止材用樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036123A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2001044474A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Tdk Corp 太陽電池モジュール
US20090000656A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Enerize Corporation Photovoltaic Module
JP2010171069A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池封止材用エポキシ樹脂組成物及び太陽電池
JP2011223046A (ja) * 2011-08-10 2011-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2015111665A (ja) * 2013-10-30 2015-06-18 日東電工株式会社 波長変換型封止材組成物、波長変換型封止材層、および、それを用いた太陽電池モジュール
JP2015103341A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 Dic株式会社 電池用積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6621037B2 (ja) 2019-12-18
WO2017056369A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120055539A1 (en) Solar cell module
US20160336470A1 (en) Solar cell module
TWI539613B (zh) 高功率太陽能電池模組
JP2017224814A (ja) 太陽電池モジュール
JP6621037B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20130037084A1 (en) Photovoltaic Module Light Manipulation for Increased Module Output
JP6590261B2 (ja) 太陽電池モジュール
US9059357B2 (en) Bifacial solar cell
KR102543008B1 (ko) 페로브스카이트 태양전지를 포함하는 태양전지 모듈 및 그 제조 방법
KR102243640B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR20170000338U (ko) 태양전지 모듈
US20170098726A1 (en) Solar cell module and method for manufacturing solar cell module
JP2011159669A (ja) 太陽電池
CN104485374A (zh) 一种高可靠性太阳能光伏组件
KR102233873B1 (ko) 태양 전지 모듈
WO2023037885A1 (ja) 太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール
WO2015190047A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6653477B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017188525A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
KR101382774B1 (ko) 태양전지 모듈
TWM523192U (zh) 高功率太陽能電池模組
KR101251853B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
KR20220168250A (ko) 충격 흡수구조체를 포함한 태양광 모듈
WO2015194147A1 (ja) 太陽電池モジュール
KR20160076813A (ko) 태양 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees