JPWO2017046921A1 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017046921A1
JPWO2017046921A1 JP2017540419A JP2017540419A JPWO2017046921A1 JP WO2017046921 A1 JPWO2017046921 A1 JP WO2017046921A1 JP 2017540419 A JP2017540419 A JP 2017540419A JP 2017540419 A JP2017540419 A JP 2017540419A JP WO2017046921 A1 JPWO2017046921 A1 JP WO2017046921A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
wafer
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017540419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6457101B2 (ja
Inventor
司 鎌倉
司 鎌倉
幸永 栗林
幸永 栗林
大吾 山口
大吾 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2017046921A1 publication Critical patent/JPWO2017046921A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457101B2 publication Critical patent/JP6457101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02131Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

表面に所定元素、酸素および炭素を含む膜が形成された基板を準備する工程と、膜のエッチングが生じない条件下で基板に対して炭素非含有のフッ素系ガスを供給することで、少なくとも膜の表面を改質させる工程と、を有する。

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体に関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成する成膜処理が行われることがある。
本発明の目的は、基板上に形成する膜の膜質を向上させることが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
表面に所定元素、酸素および炭素を含む膜が形成された基板を準備する工程と、
前記膜のエッチングが生じない条件下で前記基板に対して炭素非含有のフッ素系ガスを供給することで、少なくとも前記膜の表面を改質させる工程と、
を有する技術が提供される。
本発明によれば、基板上に形成する膜の膜質を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の一部の概略構成図であり、処理炉の一部を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 (a)は本発明の第1実施形態の成膜シーケンスを、(b)は本発明の他の実施形態の成膜シーケンスを示す図である。 (a)は本発明の第2実施形態の成膜シーケンスを、(b)は本発明の他の実施形態の成膜シーケンスを示す図である。 本発明の他の実施形態の成膜シーケンスを示す図である。 改質処理を行う前の膜のXPS評価結果を示す図である。 所定の条件下で改質処理を行った後の膜のXPS評価結果を示す図である。 所定の条件下で改質処理を行った後の膜のXPS評価結果を示す図である。 所定の条件下で改質処理を行った後の膜のXPS評価結果を示す図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図3を用いて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)として機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、反応管203は垂直に据え付けられた状態となる。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成されている。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されている。処理室201は、複数枚の基板としてのウエハ200を、後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に配列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル249a〜249cが、マニホールド209を貫通するように設けられている。ノズル249a〜249cは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料からなる。ノズル249a〜249cには、ガス供給管232a〜232cがそれぞれ接続されている。このように、処理容器(マニホールド209)には、3本のノズル249a〜249cと、3本のガス供給管232a〜232cとが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することが可能となっている。
ガス供給管232a〜232cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a〜241cおよび開閉弁であるバルブ243a〜243cがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a〜232cのバルブ243a〜243cよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232d〜232fがそれぞれ接続されている。ガス供給管232d〜232fには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241d〜241fおよび開閉弁であるバルブ243d〜243fがそれぞれ設けられている。
ガス供給管232a〜232cの先端部には、ノズル249a〜249cがそれぞれ接続されている。ノズル249a〜249cは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a〜249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a〜249cは、処理室201内に搬入されたウエハ200の端部(周縁部)の側方にウエハ200の表面(平坦面)と垂直にそれぞれ設けられている。ノズル249a〜249cは、L字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されており、それらの各水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、それらの各垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249a〜249cの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a〜250cがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a〜250cは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a〜250cのそれぞれは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
このように、本実施形態では、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部と、で定義される平面視において円環状の縦長の空間内、すなわち、円筒状の空間内に配置したノズル249a〜249cを経由してガスを搬送している。そして、ノズル249a〜249cにそれぞれ開口されたガス供給孔250a〜250cから、ウエハ200の近傍で初めて反応管203内へガスを噴出させている。そして、反応管203内におけるガスの主たる流れを、ウエハ200の表面と平行な方向、すなわち、水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される膜の膜厚均一性を向上させることが可能となる。ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れる。但し、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
ガス供給管232aからは、所定元素を含む原料ガスとして、例えば、所定元素としてのSiおよびハロゲン元素を含むハロシラン原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。
原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である液体原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である気体原料等のことである。ハロシラン原料とは、ハロゲン基を有するシラン原料のことである。ハロゲン基には、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、ヨード基等が含まれる。すなわち、ハロゲン基には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等のハロゲン元素が含まれる。ハロシラン原料は、ハロゲン化物の一種ともいえる。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である原料」を意味する場合、「気体状態である原料(原料ガス)」を意味する場合、または、それらの両方を意味する場合がある。
ハロシラン原料ガスとしては、例えば、Si、Clおよびアルキレン基を含み、Si−C結合を有する原料ガス、すなわち、有機系のクロロシラン原料ガスであるアルキレンクロロシラン原料ガスを用いることができる。アルキレン基には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が含まれる。アルキレンクロロシラン原料ガスを、アルキレンハロシラン原料ガスと称することもできる。アルキレンクロロシラン原料ガスとしては、例えば、ビス(トリクロロシリル)メタン((SiClCH、略称:BTCSM)ガス、エチレンビス(トリクロロシラン)ガス、すなわち、1,2−ビス(トリクロロシリル)エタン((SiCl、略称:BTCSE)ガス等を用いることができる。これらのガスは、1分子中に少なくとも2つのSiを含み、さらにCおよびClを含み、Si−C結合を有する原料ガスであるともいえる。これらのガスは、後述する成膜処理において、Siソースとしても作用し、Cソースとしても作用する。
また、ハロシラン原料ガスとしては、例えば、Si、Clおよびアルキル基を含み、Si−C結合を有する原料ガス、すなわち、有機系のクロロシラン原料ガスであるアルキルクロロシラン原料ガスを用いることもできる。アルキル基には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が含まれる。アルキルクロロシラン原料ガスを、アルキルハロシラン原料ガスと称することもできる。アルキルクロロシラン原料ガスとしては、例えば、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジメチルジシラン((CHSiCl、略称:TCDMDS)ガス、1,2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン((CHSiCl、略称:DCTMDS)ガス、1−モノクロロ−1,1,2,2,2−ペンタメチルジシラン((CHSiCl、略称:MCPMDS)ガス等を用いることができる。これらのガスは、1分子中に少なくとも2つのSiを含み、さらにCおよびClを含み、Si−C結合を有する原料ガスであるともいえる。なお、これらのガスはさらにSi−Si結合をも有する。これらのガスは、後述する成膜処理において、Siソースとしても作用し、Cソースとしても作用する。
また、ハロシラン原料ガスとしては、例えば、SiおよびClを含むC非含有の原料ガス、すなわち、無機系のクロロシラン原料ガスを用いることもできる。無機系のクロロシラン原料ガスとしては、例えば、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスや、オクタクロロトリシラン(SiCl、略称:OCTS)ガス等を用いることができる。これらのガスは、1分子中に少なくとも2つのSiを含み、さらにClを含み、Si−Si結合を有する原料ガスであるともいえる。これらのガスは、後述する成膜処理において、Siソースとして作用する。
BTCSMやTCDMDSやHCDS等のように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体状態の原料を気化器やバブラなどの気化システムにより気化して、原料ガスとして供給することとなる。
ガス供給管232bからは、原料ガスとは化学構造が異なる反応ガス(反応体)として、OH基(ヒドロキシ基)を含むガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。OH基を含むガスは、後述する成膜処理において、酸化剤(酸化ガス)、すなわち、Oソースとして作用する。OH基を含むガスとしては、例えば水蒸気(HOガス)を用いることができる。例えば、逆浸透膜を用いて不純物を除去したRO(Reverse Osmosis)水や、脱イオン処理を施すことで不純物を除去した脱イオン水や、蒸留器を用いて蒸留することで不純物を除去した蒸留水等の純水(或いは超純水)を、気化器やバブラやボイラ等の気化システムにより気化して、OH基を含むガス(HOガス)として供給することとなる。
ガス供給管232cからは、上述の原料ガスや反応ガスによる成膜反応を促進させる触媒ガスが、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給される。触媒ガスとしては、例えば、C、NおよびHを含むアミン系ガスを用いることができる。
アミン系ガスとは、アンモニア(NH)のHのうち少なくとも1つをアルキル基等の炭化水素基で置換したアミンを含むガスである。孤立電子対を有するNを含み、酸解離定数(以下、pKaともいう)が例えば5〜11程度であるアミンを、触媒として好適に用いることができる。酸解離定数(pKa)とは、酸の強さを定量的に表わす指標のひとつであり、酸からHイオンが放出される解離反応における平衡定数Kaを負の常用対数で表わしたものである。アミン系ガスとしては、炭化水素基が環状となった環状アミン系ガスや、炭化水素基が鎖状となった鎖状アミン系ガスを用いることができる。
環状アミン系ガスとしては、例えば、ピリジン(CN、pKa=5.67)ガス、アミノピリジン(C、pKa=6.89)ガス、ピコリン(CN、pKa=6.07)ガス、ルチジン(CN、pKa=6.96)ガス、ピペラジン(C10、pKa=9.80)ガス、ピペリジン(C11N、pKa=11.12)ガス等を用いることができる。環状アミン系ガスは、CとNとの複数種類の元素からその環状構造が構成される複素環化合物(複素環式化合物)、すなわち、窒素含有複素環化合物であるともいえる。
鎖状アミン系ガスとしては、例えば、トリエチルアミン((CN、略称:TEA、pKa=10.7)ガス、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA、pKa=10.9)ガス、モノエチルアミン((C)NH、略称:MEA、pKa=10.6)ガス、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA、pKa=9.8)ガス、モノメチルアミン((CH)NH、略称:MMA、pKa=10.6)ガス等を用いることができる。
触媒として作用するアミン系ガスを、アミン系触媒、或いは、アミン系触媒ガスと称することもできる。触媒ガスとしては、上述のアミン系ガスの他、非アミン系ガス、例えば、アンモニア(NH、pKa=9.2)ガス等も用いることができる。
なお、ここで例示した触媒は、後述する成膜処理において、分子構造の一部が分解する場合もある。このような、化学反応の前後でその一部が変化する物質は、厳密には「触媒」ではない。しかしながら、本明細書では、化学反応の過程でその一部が分解する場合であっても、大部分は分解せず、また、反応の速度を変化させ、実質的に触媒として作用する物質を、「触媒」と称することとしている。
ガス供給管232aからは、改質ガスとしてのフッ素(F)系ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。フッ素系ガスは、後述する改質処理の条件を適正に制御することで、フッ化ガス、すなわち、Fソースとして作用する。フッ素系ガスとしては、例えば、フッ化窒素(NF)ガスやフッ素(F)ガスを用いることができる。NFガスやFガスは、C非含有のF含有ガスである。
ガス供給管232d〜232fからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241d〜241f、バルブ243d〜243f、ガス供給管232a〜232c、ノズル249a〜249cを介して処理室201内へ供給される。
ガス供給管232aから上述の原料ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、原料ガス供給系が構成される。ノズル249aを原料ガス供給系に含めて考えてもよい。原料ガス供給系を原料供給系と称することもできる。ガス供給管232aからハロシラン原料ガスを供給する場合、原料ガス供給系を、ハロシラン原料ガス供給系、或いは、ハロシラン原料供給系と称することもできる。
ガス供給管232bから上述の反応ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、反応ガス供給系が構成される。ノズル249bを反応ガス供給系に含めて考えてもよい。反応ガス供給系を反応体供給系と称することもできる。ガス供給管232bからOH基を含むガスを供給する場合、反応ガス供給系を、OH基含有ガス供給系、O含有ガス供給系、酸化剤供給系、或いは、酸化ガス供給系と称することもできる。
ガス供給管232cから上述の触媒ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、触媒ガス供給系が構成される。ノズル249cを触媒ガス供給系に含めて考えてもよい。触媒ガス供給系を触媒供給系と称することもできる。ガス供給管232cからアミン系ガスを供給する場合、触媒ガス供給系を、アミン系触媒ガス供給系、アミン系ガス供給系、或いは、アミン供給系と称することもできる。
ガス供給管232aから上述の改質ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、改質ガス供給系が構成される。ノズル249aを改質ガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管232aから上述のフッ素系ガスを供給する場合、改質ガス供給系を、フッ素系ガス供給系、フッ化ガス供給系、或いは、F含有ガス供給系と称することもできる。
また、主に、ガス供給管232d〜232f、MFC241d〜241f、バルブ243d〜243fにより、不活性ガス供給系が構成される。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。また、マニホールド209の下方には、ボートエレベータ115によりシールキャップ219を降下させている間、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が多段に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。但し、本実施形態は上述の形態に限定されない。例えば、ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、ノズル249a〜249cと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを単にレシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241f、バルブ243a〜243f、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241fによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243fの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成するシーケンス例について、図4(a)を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4(a)に示す成膜シーケンスでは、ウエハ200上に膜を形成する成膜ステップと、ウエハ200上に形成した膜を改質させる改質ステップと、を行う。
図4(a)に示す成膜ステップでは、
ウエハ200に対して、原料ガスとしてのBTCSMガスと、触媒ガスとしてのピジリンガスと、を供給するステップ1と、
ウエハ200に対して、反応ガスとしてのHOガスと、触媒ガスとしてのピリジンガスと、を供給するステップ2と、
を非同時に、すなわち、同期させることなく交互に行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことで、ウエハ200上に、Si、OおよびCを含む膜として、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)を形成する。
図4(a)に示す改質ステップでは、
ウエハ200上に形成したSiOC膜のエッチングが生じない条件下で、ウエハ200に対してC非含有のフッ素系ガスとしてNFガスを供給することで、少なくともSiOC膜の表面を改質させる。なお、図4(a)に示す改質ステップでは、ウエハ200上に形成されたSiOC膜中の全域にFを添加(ドープ)し、SiOC膜全体を、Si、O、CおよびFを含む膜、すなわち、シリコン酸炭フッ化膜(SiOCF膜)へ改質させる例を示している。SiOCF膜を、F含有SiOC膜や、Fが添加(ドープ)されたSiOC膜と称することもできる。
本明細書では、図4(a)に示す一連のシーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下に示す他の実施形態の説明においても、同様の表記を用いることとする。
(BTCSM+ピリジン→HO+ピリジン)×n→NF ⇒ SiOCF
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(または膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(搬入ステップ)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力・温度調整ステップ)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(成膜ステップ)
その後、後述する2つのステップ、すなわち、ステップ1,2を順次実行する。
[ステップ1]
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対してBTCSMガスとピリジンガスとを供給する。
バルブ243a,243cを開き、ガス供給管232a,232c内へBTCSMガス、ピリジンガスをそれぞれ流す。BTCSMガス、ピリジンガスは、それぞれ、MFC241a,241cにより流量調整され、ノズル249a,249cを介して処理室201内へ供給され、処理室201内へ供給された後に混合(Post−mix)し、排気管231から排気される。このとき同時にバルブ243d,243fを開き、ガス供給管232d,232f内へNガスを流す。ガス供給管232d,232f内を流れたNガスは、それぞれ、MFC241d,241fにより流量調整され、BTCSMガス、ピリジンガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。また、ノズル249b内へのBTCSMガス、ピリジンガスの侵入を防止するため、バルブ243eを開き、ガス供給管232e内へNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜3000Pa、好ましくは133〜2666Paの範囲内の圧力とする。MFC241aで制御するBTCSMガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241cで制御するピリジンガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241d〜241fで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。BTCSMガスおよびピリジンガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1〜100秒、好ましくは5〜60秒の範囲内の時間とする。
このとき、ヒータ207の温度は、処理室201内の温度、すなわち、ウエハ200の温度が、例えば10℃以上90℃以下、好ましくは室温(25℃)以上70℃以下、より好ましくは50℃以上70℃以下の範囲内の温度(成膜温度)となるような温度に設定する。
処理室201内の圧力を上述の範囲内の所定の圧力(例えば1333Pa)としたとき、成膜ステップにおけるウエハ200の温度が10℃未満となると、処理室201内へ供給されるガス(ステップ1,2で供給するBTCSMガス、HOガス、ピリジンガスの少なくともいずれか)が凝集しやすくなり、これらのガスが液化することがある。結果として、ウエハ200上に形成される膜のフッ化水素(HF)等に対するエッチング耐性(HF耐性、耐酸性ともいう)が低下したり、この膜の面内膜厚均一性や面内膜質均一性が低下したりすることがある。成膜ステップにおけるウエハ200の温度を10℃以上とすることで、これを解決することが可能となる。成膜ステップにおけるウエハ200の温度を室温以上とすることで、処理室201内へ供給されたガスの凝集反応を抑制しやすくなる。結果として、ウエハ200上に形成される膜のエッチング耐性を高め、また、この膜の面内膜厚均一性や面内膜質均一性を向上させることが可能となる。成膜ステップにおけるウエハ200の温度を50℃以上とすることで、処理室201内へ供給されるガスの凝集反応を確実に抑制することができ、ウエハ200上に形成される膜のエッチング耐性をさらに高め、また、この膜の面内膜厚均一性や面内膜質均一性をさらに向上させることが可能となる。
また、処理室201内の圧力を上述の範囲内の所定の圧力(例えば1333Pa)としたとき、成膜ステップにおけるウエハ200の温度が90℃を超えると、ウエハ200上への成膜反応(ステップ1,2における後述する第1層、第2層の形成反応)が進行しにくくなり、1サイクルあたりに形成される層の厚さが減少(サイクルレートが低下)することがある。結果として、ウエハ200上に形成する膜の成膜レートが低下することがある。成膜ステップにおけるウエハ200の温度を90℃以下とすることで、これを解決することが可能となる。成膜ステップにおけるウエハ200の温度を70℃以下とすることで、実用レベルのサイクルレート、すなわち、実用レベルの成膜レートを確実に確保(維持)することが可能となる。
よって、成膜ステップにおける処理室201内の温度、すなわち、ウエハ200の温度(成膜温度)は、10℃以上90℃以下、好ましくは室温以上70℃以下、より好ましくは50℃以上70℃以下の範囲内の温度とするのがよい。
上述の条件下でウエハ200に対してBTCSMガスを供給することにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、第1層として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのCおよびClを含むSi含有層が形成される。CおよびClを含むSi含有層は、Si−C結合を含む層となる。CおよびClを含むSi含有層は、CおよびClを含むSi層であってもよいし、BTCSMの吸着層であってもよいし、それらの両方を含んでいてもよい。なお、本明細書では、CおよびClを含むSi含有層を、便宜上、単に、Cを含むSi含有層と称することもある。
CおよびClを含むSi層とは、Siにより構成されCおよびClを含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるCおよびClを含むSi薄膜をも含む総称である。Siにより構成されCおよびClを含む連続的な層を、CおよびClを含むSi薄膜という場合もある。CおよびClを含むSi層を構成するSiは、CやClとの結合が完全に切れていないものの他、CやClとの結合が完全に切れているものも含む。
BTCSMの吸着層は、BTCSM分子で構成される連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。すなわち、BTCSMの吸着層は、BTCSM分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの吸着層を含む。BTCSMの吸着層を構成するBTCSM分子は、SiとCとの結合が一部切れたものや、SiとClとの結合が一部切れたものも含む。すなわち、BTCSMの吸着層は、BTCSMの物理吸着層であってもよいし、BTCSMの化学吸着層であってもよいし、それらの両方を含んでいてもよい。
ここで、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。CおよびClを含むSi含有層は、CおよびClを含むSi層とBTCSMの吸着層との両方を含み得る。但し、上述の通り、CおよびClを含むSi含有層については「1原子層」、「数原子層」等の表現を用いることとする。
ウエハ200上に形成される第1層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ2での酸化の作用が第1層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能な第1層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、第1層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。第1層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ2での酸化反応の作用を相対的に高めることができ、ステップ2での酸化反応に要する時間を短縮することもできる。ステップ1での第1層の形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、第1層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
BTCSMガスが自己分解(熱分解)する条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでCおよびClを含むSi層が形成される。BTCSMガスが自己分解(熱分解)しない条件下では、ウエハ200上にBTCSMが吸着することでBTCSMの吸着層が形成される。どちらの条件下でも、BTCSMガスにおけるSi−C結合の少なくとも一部は切断されずに保持(維持)され、CおよびClを含むSi含有層中にそのまま取り込まれることとなる。ウエハ200上にBTCSMの吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にCおよびClを含むSi層を形成する方が、成膜レートを高くすることができ、好ましい。但し、本実施形態では、ウエハ200の温度を例えば90℃以下の低温としているので、ウエハ200上へは、CおよびClを含むSi層ではなく、BTCSMの吸着層の方が形成されやすくなる。なお、BTCSMガスと一緒にピリジンガスを供給しない場合には、BTCSMの吸着層は、BTCSMの化学吸着層ではなく、BTCSMの物理吸着層によって構成されやすくなる。
ピリジンガスは、ウエハ200の表面に存在するO−H結合の結合力を弱め、BTCSMの分解を促し、BTCSM分子の化学吸着による第1層の形成を促進させる触媒ガスとして作用する。すなわち、ウエハ200に対してピリジンガスを供給すると、ピリジンガスは、ウエハ200の表面に存在するO−H結合に作用し、その結合力を弱めるように作用する。結合力の弱まったHと、BTCSMガスのClと、が反応することで、Cl、Hを含むガス状物質が生成され、ウエハ200の表面からHが脱離すると共に、BTCSM分子からClが脱離することとなる。Clを失ったBTCSM分子(ハロゲン化物)は、ウエハ200等の表面に化学吸着する。これにより、ウエハ200上に、第1層として、BTCSMの化学吸着層が形成されることとなる。
ピリジンガスの触媒作用により、ウエハ200の表面に存在するO−H結合の結合力が弱まるのは、ピリジン分子中の孤立電子対を有するNが、Hを引きつけるように作用するためである。pKaが大きい化合物は、Hを引き付ける力が強くなる。pKaが5以上の化合物を触媒ガスとして用いることで、BTCSMの分解を促し、化学吸着による第1層の形成を促進させることが可能となる。但し、pKaが過度に大きな化合物を触媒ガスとして用いると、BTCSM分子から引き抜かれたClと触媒ガスとが反応し、これにより、塩化アンモニウム(NHCl)等の塩(パーティクル源)が発生する場合がある。そのため、pKaが例えば11以下、好ましくは7以下である化合物を触媒ガスとして用いるのが好ましい。ピリジンガスは、pKaが約5.67と比較的大きく、また、7以下であることから、触媒ガスとして好適に用いることが可能である。
第1層が形成された後、バルブ243a,243cを閉じ、処理室201内へのBTCSMガス、ピリジンガスの供給をそれぞれ停止する。このとき、APCバルブ244は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1層の形成に寄与した後のBTCSMガス、ピリジンガス、反応副生成物等を処理室201内から排除する。また、バルブ243d〜243fは開いたままとして、処理室201内へのNガスの供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第1層の形成に寄与した後のBTCSMガスおよびピリジンガス等を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2において悪影響が生じることはない。処理室201内へ供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ2において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。Nガスの消費を必要最小限に抑えることも可能となる。
原料ガスとしては、BTCSMガスの他、例えば、BTCSEガス、TCDMDSガス、DCTMDSガス、MCPMDSガス等のSi−C結合を有するシラン原料ガスを用いることができる。
触媒ガスとしては、ピリジンガスの他、例えば、アミノピリジンガス、ピコリンガス、ルチジンガス、ピペラジンガス、ピペリジンガス等の環状アミン系ガスや、TEAガス、DEAガス、MEAガス、TMAガス、MMAガス等の鎖状アミン系ガスや、NHガス等の非アミン系ガスを用いることができる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
[ステップ2]
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対してHOガスとピリジンガスとを供給する。
バルブ243b,243c,243d〜243fの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ243a,243c,243d〜243fの開閉制御と同様の手順で行う。HOガス、ピリジンガスは、それぞれ、MFC241b,241cにより流量調整され、ノズル249b,249cを介して処理室201内へ供給され、処理室201内へ供給された後に混合(Post−mix)し、排気管231から排気される。また、ノズル249a内へのHOガス等の侵入を防止するNガスが、ガス供給管232a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
このとき、MFC241bで制御するHOガスの供給流量は、例えば10〜10000sccm、好ましくは100〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241cで制御するピリジンガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。HOガスおよびピリジンガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1〜100秒、好ましくは5〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、ステップ1と同様な処理条件とする。
上述の条件下でウエハ200に対してHOガスを供給することで、ステップ1でウエハ200上に形成された第1層の少なくとも一部が酸化(改質)される。第1層が改質されることで、Si、OおよびCを含む第2層、すなわち、シリコン酸炭化層(SiOC層)が形成されることとなる。第2層を形成する際、第1層中に含まれるSi−C結合の少なくとも一部は、切断されることなく保持され、第2層中にそのまま取り込まれる(残存する)こととなる。第2層を形成する際、第1層に含まれていたCl等の不純物は、HOガスによる改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、第1層中のCl等の不純物は、第1層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、第1層から分離する。これにより、第2層は、第1層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
ピリジンガスは、HOガスが有するO−H結合の結合力を弱め、HOガスの分解を促し、HOガスと第1層との反応による第2層の形成を促進させる触媒ガスとして作用する。すなわち、ウエハ200に対してピリジンガスを供給すると、ピリジンガスは、HOガスの有するO−H結合に作用し、その結合力を弱めるように作用する。結合力の弱まったHと、ウエハ200上に形成された第1層が有するClと、が反応することで、Cl、Hを含むガス状物質が生成され、HO分子からHが脱離すると共に、第1層からClが脱離することとなる。Hを失ったHOガスのOは、Clが脱離して少なくともCの一部が残った第1層のSiと結合する。これにより、ウエハ200上に、酸化された第1層、すなわち、第2層が形成されることとなる。
ピリジンガスの触媒作用により、HOガスが有するO−H結合の結合力が弱まるのは、ピリジン分子中の孤立電子対を有するNが、Hを引きつけるように作用するためである。上述したように、pKaが大きい化合物は、Hを引き付ける力が強くなる。pKaが5以上の化合物を触媒ガスとして用いることで、HOガスが有するO−H結合の結合力を適正に弱めることができ、上述の酸化反応を促進させることが可能となる。但し、pKaが過度に大きな化合物を触媒ガスとして用いると、第1層から引き抜かれたClと触媒ガスとが反応してNHCl等の塩が発生する場合がある。そのため、pKaが例えば11以下、好ましくは7以下である化合物を触媒ガスとして用いるのが好ましい。ピリジンガスは、pKaが約5.67と比較的大きく、また、7以下であることから、触媒ガスとして好適に用いることが可能である。この点は、ステップ1と同様である。
第2層が形成された後、バルブ243b,243cを閉じ、処理室201内へのHOガス、ピリジンガスの供給をそれぞれ停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは第2層の形成に寄与した後のHOガス、ピリジンガス、反応副生成物等を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
反応ガスとしては、HOガスの他、例えば、過酸化水素(H)ガス等のO−H結合を含むO含有ガスを用いることができる。また、反応ガスとしては、O−H結合非含有のO含有ガス、例えば、酸素(O)ガス、オゾン(O)ガス、水素(H)ガス+Oガス、Hガス+Oガス等を用いることもできる。
触媒ガスとしては、ピリジンガスの他、例えば、上述の各種のアミン系ガスや、非アミン系ガスを用いることができる。すなわち、ステップ2で用いる触媒ガスとしては、ステップ1で用いる触媒ガスと同一の分子構造(化学構造)を有するガス、すなわち、マテリアルの等しいガスを用いることができる。また、ステップ2で用いる触媒ガスとしては、ステップ1で用いる触媒ガスと異なる分子構造を有するガス、すなわち、マテリアルの異なるガスを用いることもできる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、上述の各種希ガスを用いることができる。
(所定回数実施)
上述したステップ1,2を非同時に、すなわち、同期させることなく交互に行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のSiOC膜を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成する第2層(SiOC層)の厚さを所望の膜厚よりも小さくし、第2層を積層することで形成されるSiOC膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
(改質ステップ)
ウエハ200上にSiOC膜が形成されたら、ウエハ200の温度が所望の温度となるように、ヒータ207によって加熱される。ウエハ200の温度が所望の温度となったら、処理室201内のウエハ200に対してNFガスを供給する。
このステップでは、バルブ243a,243d〜243fの開閉制御を、上述した成膜ステップのステップ1におけるバルブ243a,243d〜243fの開閉制御と同様の手順で行う。NFガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200上に形成されたSiOC膜に対し、NFガスが供給されることとなる。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば50〜300Torr(6650〜39900Pa)、好ましくは、50〜100Torr(6650〜13300Pa)の範囲内の圧力(改質圧力)とする。
処理室201内の圧力が50Torr未満となると、ウエハ200上に形成されたSiOC膜とNFガスとが反応しにくくなり、SiOC膜中へFをドープすることが困難となる場合がある。処理室201内の圧力を50Torr以上とすることで、SiOC膜とNFガスとを反応させ、SiOC膜中にFをドープすることが可能となる。
処理室201内の圧力が300Torrを超えると、ウエハ200上に形成されたSiOC膜のNFガスによるエッチングが進行し、SiOC膜中へFをドープすることが困難となる場合がある。処理室201内の圧力を300Torr以下とすることで、SiOC膜のエッチングを抑制し、SiOC膜からSiやCを脱離させることなく、SiOC膜中へFをドープすることが可能となる。処理室201内の圧力を100Torr以下とすることで、SiOC膜のエッチングを確実に抑制し、SiOC膜中へFをより多量にドープすることが可能となる。
また、このとき、ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば300℃以上500℃以下、好ましくは350℃以上400℃以下の範囲内の温度(改質温度)となるような温度に設定する。
ウエハ200の温度が300℃未満となると、ウエハ200上に形成されたSiOC膜とNFガスとが反応しにくくなり、SiOC膜中へFをドープすることが困難となる場合がある。ウエハ200の温度を300℃以上とすることで、SiOC膜とNFガスとを反応させ、SiOC膜中にFをドープすることが可能となる。ウエハ200の温度を350℃以上とすることで、SiOC膜とNFガスとの反応を促進させ、SiOC膜中へFをより多量にドープすることが可能となる。
ウエハ200の温度が500℃を超えると、ウエハ200上に形成されたSiOC膜のNFガスによるエッチングが進行し、SiOC膜中へFをドープすることが困難となる場合がある。ウエハ200の温度を500℃以下とすることで、SiOC膜のNFガスによるエッチングを抑制し、SiOC膜からSiやCを脱離させることなく、SiOC膜中へFをドープすることが可能となる。ウエハ200の温度を400℃以下とすることで、SiOC膜のNFガスによるエッチングを確実に抑制し、SiOC膜中へFをより多量にドープすることが可能となる。
なお、MFC241aで制御するNFガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。NFガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば10〜1200秒、好ましくは5〜600秒の範囲内の時間とする。その他の条件は、上述した成膜ステップにおけるステップ1の処理条件と同様とする。
上述の条件下でウエハ200に対してNFガスを供給することにより、ウエハ200上に形成されたSiOC膜中に、Fをドープすることが可能となる。これにより、SiOC膜は、Si、O、CおよびFを含む膜、すなわち、SiOCF膜へ改質(フッ化)されることとなる。本実施形態におけるFのドープは、SiOC膜の表面近傍だけでなく、表面よりも深い領域を含む膜の全域に対して広く(深く)行われる。SiOCF膜を、FがドープされたSiOC膜と称することもできる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、上述の各種希ガスを用いることができる。
SiOCF膜の形成が完了したら、バルブ243aを閉じ、処理室201内へのNFガスの供給を停止する。そして、成膜ステップのステップ1と同様の処理手順により、処理室201内に残留するNFガスや反応副生成物等を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、成膜ステップのステップ1と同様である。
(アフターパージステップ・大気圧復帰ステップ)
改質ステップが終了したら、ガス供給管232d〜232fのそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(搬出ステップ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出されることとなる(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)成膜ステップでSiOC膜を形成した後、SiOC膜のエッチングが生じない条件下でウエハ200に対してNFガスを供給する改質ステップを行うことで、SiOC膜中にFをドープすることが可能となる。これにより、この膜を、F非含有のSiOC膜よりもエッチング耐性の高いSiOCF膜へと改質させることが可能となる。また、SiOC膜中へFをドープすることにより、この膜を、Low−k膜であるF非含有のSiOC膜よりも、さらに誘電率の低いLow−k膜へと改質させることが可能となる。
(b)成膜ステップでSiOC膜を形成した後、ウエハ200の温度を成膜温度よりも高い改質温度(300℃以上500℃以下、好ましくは350℃以上400℃以下の範囲内の温度)に加熱する改質ステップを行うことにより、成膜の過程で膜中に含まれることとなった水分(HO)やC等の不純物を、膜中から脱離させることが可能となる。これにより、SiOC膜が改質されてなるSiOCF膜の膜質を向上させることが可能となる。すなわち、改質ステップを行うことにより、SiOC膜へのFのドープと同時に、SiOC膜に対するアニール処理を行うことが可能となる。これにより、SiOC膜が改質されてなるSiOCF膜のエッチング耐性をさらに向上させることが可能となる。また、この膜をポーラス状の膜とし、この膜の誘電率をさらに低下させることが可能となる。
(c)成膜ステップでは、ウエハ200に対するBTCSMガスおよびピリジンガスの供給と、ウエハ200に対するHOガスおよびピリジンガスの供給と、を同期させることなく交互に行うことから、SiOC膜、すなわち、この膜が改質されてなるSiOCF膜の段差被覆性、膜厚均一性、膜厚制御性等を向上させることが可能となる。
上述の特性を生かすことで、本実施形態の成膜手法は、ウエハ200の表面に形成されたトレンチ(溝)やホール(孔)等の凹部内の埋め込みを行う際に、特に有効となる。というのも、SiOCF膜の成膜手法としては、塗布原料を用いるSOG(Spin On Glass)法や、プラズマCVD法が知られている。しかしながら、SOG法においては、トレンチ等の段差部分において、被覆性よく成膜を行うことが困難となる場合がある。また、プラズマCVD法においては、SOG法と同様に段差被覆性が低下する場合があるだけでなく、ウエハ200の表面がプラズマによりダメージを受けてしまう場合がある。
本実施形態の成膜手法によれば、原料ガスと反応ガスとを交互に供給することから、SOG法やプラズマCVD法に比べて高い段差被覆性が得られることとなる。また、本実施形態の成膜手法によれば、成膜ステップおよび改質ステップをノンプラズマの雰囲気下で行うことから、ウエハ200に対するプラズマダメージを回避することが可能となる。
(d)上述したように、本実施形態で形成するSiOCF膜は、エッチング耐性、段差被覆性、膜厚均一性、膜厚制御性において良好な適正を有することから、半導体装置(デバイス)の製造過程で求められる微細な形状制御を行う際に、特に有効である。例えば、本実施形態で形成するSiOCF膜は、サイドウォールスペーサ、エッチングストッパ、ハードマスク等の用途に対し、好適に適用可能であり、また、SADP(Self−Aligned Double Patterning)やSAQP(Self−Aligned Quadruple Patterning)等の他の膜種とのエッチング選択性が求められるパターニング工程においても、好適に適用可能である。
また、本実施形態で形成するSiOCF膜は、F非含有のSiOC膜よりも誘電率の低いLow−k膜であることから、半導体デバイスの寄生容量を低減させる際に、特に有効である。例えば、本実施形態で形成するSiOCF膜は、埋め込み絶縁膜等の用途に対し、好適に適用可能である。
(e)上述の各効果は、原料ガスとしてBTCSMガス以外のハロシラン原料ガスを用いる場合や、反応ガスとしてHOガス以外の酸化ガスを用いる場合や、触媒ガスとしてピリジンガス以外のアミン系ガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。また、上述の各効果は、改質ガスとしてNFガス以外のフッ素系ガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
<第2実施形態>
図5(a)や以下に示す成膜シーケンスのように、ウエハ200上にSiOC膜を形成した後、SiOC膜のエッチングが生じない条件下でウエハ200に対してFガスを供給することで、SiOC膜の表面を、CおよびFを含みSiおよびO非含有の層、すなわち、フッ化炭素層(CF層)へ改質させてもよい。
(BTCSM+ピリジン→HO+ピリジン)×n→F ⇒ CF/SiOC
以下、第1実施形態の成膜シーケンスと異なる点について、詳しく説明する。
処理室201内へウエハ200を搬入したら、第1実施形態の成膜ステップと同様の処理手順、処理条件により、ウエハ200上にSiOC膜を形成する。その後、第1実施形態の改質ステップと同様の処理手順により、改質ステップを行う。改質ステップでは、C非含有のフッ素系ガスとして、上述したようにFガスを用いる。Fガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200上に形成されたSiOC膜に対し、Fガスが供給されることとなる。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば0.1〜10Torr(13.3〜1330Pa)、好ましくは、0.5〜1Torr(66.5〜133Pa)の範囲内の圧力(改質圧力)とする。
処理室201内の圧力が0.1Torr未満となると、ウエハ200上に形成されたSiOC膜とFガスとが反応しにくくなり、SiOC膜の表面におけるC−F結合の形成や、SiOC膜の表面からのSiやOの脱離が困難となる場合がある。処理室201内の圧力を0.1Torr以上とすることで、SiOC膜とFガスとを反応させ、SiOC膜の表面におけるC−F結合の形成や、SiOC膜の表面からのSiやOの脱離を進行させることができ、これにより、SiOC膜の表面をCF層へ改質させることが可能となる。処理室201内の圧力を0.5Torr以上とすることで、SiOC膜とFガスとを確実に反応させ、SiOC膜の表面をCF層へ確実に改質させることが可能となる。
処理室201内の圧力が10Torrを超えると、ウエハ200上に形成されたSiOC膜のFガスによるエッチングが進行し、SiOC膜の表面をCF層へ改質させることが困難となる場合がある。処理室201内の圧力を10Torr以下とすることで、SiOC膜のエッチングを抑制しつつ、SiOC膜の表面をCF層へ改質させることが可能となる。処理室201内の圧力を1Torr以下とすることで、SiOC膜のエッチングを確実に抑制しつつ、SiOC膜の表面をCF層へ確実に改質させることが可能となる。
また、ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば室温以上100℃以下、好ましくは室温以上50℃以下の範囲内の温度(改質温度)となるような温度に設定する。
ウエハ200の温度が室温未満となると、ウエハ200上に形成されたSiOC膜とFガスとが反応しにくくなり、SiOC膜の表面においてC−F結合を形成することや、SiOC膜の表面からSiやOを脱離させることが困難となる場合がある。ウエハ200の温度を室温以上とすることで、SiOC膜とFガスとを反応させ、SiOC膜の表面におけるC−F結合の形成や、SiOC膜の表面からのSiやOの脱離を進行させることができ、SiOC膜の表面をCF層へ改質させることが可能となる。
ウエハ200の温度が100℃を超えると、ウエハ200上に形成されたSiOC膜のFガスによるエッチングが進行し、SiOC膜の表面をCF層へ改質させることが困難となる場合がある。ウエハ200の温度を100℃以下とすることで、SiOC膜のエッチングを抑制しつつ、SiOC膜の表面をCF層へ改質させることが可能となる。ウエハ200の温度を50℃以下とすることで、SiOC膜のエッチングを確実に抑制しつつ、SiOC膜の表面をCF層へ確実に改質させることが可能となる。すなわち、SiOC膜のエッチング抑制と、SiOC膜の表面におけるCF層の形成と、をバランスよく両立させながら進行させることが可能となる。
また、MFC241aで制御するFガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。Fガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば10〜1200秒、好ましくは30〜600秒の範囲内の時間とする。その他の条件は、第1実施形態の成膜ステップにおけるステップ1の処理条件と同様とする。
上述の条件下でウエハ200に対してFガスを供給することにより、ウエハ200上に形成されたSiOC膜の表面にFをドープして、C−F結合を形成することが可能となる。また、SiOC膜の表面にCを残留させつつ、この膜の表面からSiおよびOを脱離させることも可能となる。これらにより、SiOC膜の表面は、CおよびFを含みSiおよびO非含有の層、すなわち、CF層へと改質されることとなる。なお、CF層が形成される際、Siは、SiF等の副生成物を構成して処理室201内から排出されることとなる。
CF層は、SiOC膜の表面にFが侵入する(ドープされる)ことで形成されるが、CF層が形成された後は、CF層がFの侵入を抑制するように作用することから、それ以上、SiOC膜中へFは侵入しなくなる。すなわち、本実施形態におけるFのドープは、主にSiOC膜の表面近傍において進行し、表面よりも深い領域では進行しにくい傾向がある。また、SiOC膜中からのSiやOの脱離についても、主にSiOC膜の表面近傍において進行し、表面よりも深い領域では進行しにくい傾向がある。すなわち、本実施形態によれば、SiOC膜の表面を除く領域については、改質させることなく、組成や膜質を維持することが可能となる。また、SiOC膜の表面が改質されてなるCF層は、後述するように、ウエハ200が大気中に暴露された際にSiOC膜中への酸素(O)等の侵入を抑制するようにも機能する。これらのことから、CF層を、FやOに対する拡散抑制層(ブロック層)、バリア層、キャップ層等と称することもできる。
フッ素系ガスとしては、Fガスの他、フッ化ヨウ素(IF)ガス、フッ化塩素(ClF)ガス、HFガス、これらを任意の組み合わせで混合させたガスを用いることができる。
SiOC膜の表面の改質が完了したら、バルブ243aを閉じ、処理室201内へのFガスの供給を停止する。そして、成膜ステップのステップ1と同様の処理手順により、処理室201内に残留するFガスや反応副生成物等を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、成膜ステップのステップ1と同様である。
その後、第1実施形態と同様の処理手順、処理条件により、アフターパージステップ、大気圧復帰ステップ、搬出ステップが実施され、処理済のウエハ200がボート217より取り出され、本実施形態の基板処理工程が終了する。
本実施形態によれば、成膜ステップでSiOC膜を形成した後、SiOC膜のエッチングが生じない条件下でウエハ200に対してFガスを供給する改質ステップを行うことで、SiOC膜の表面をCF層へ改質させることが可能となる。CF層は、HF溶液等の薬液(エッチャント)に対する保護膜として機能する。このため、SiOC膜の表面をCF層へ改質させることにより、この膜を、表面にCF層を有さないF非含有のSiOC膜よりも、エッチング耐性が高い膜とすることができ、また、誘電率の低い膜とすることができる。
また、成膜ステップでSiOC膜を形成した後、改質ステップにおいてウエハ200の温度を成膜温度よりも高い改質温度に加熱した場合、膜中から不純物を脱離させることができ、表面がCF層へ改質されてなるSiOC膜の膜質を向上させることが可能となる。
また、成膜ステップでは、ウエハ200に対するBTCSMガスおよびピリジンガスの供給と、ウエハ200に対するHOガスおよびピリジンガスの供給と、を同期させることなく交互に行うことから、表面がCF層へ改質されてなるSiOC膜の段差被覆性、膜厚均一性、膜厚制御性を向上させることが可能となる。
また、SiOC膜の表面に形成されたCF層は、ウエハ200が大気中に暴露された際にSiOC膜中へのO等の侵入を抑制するように作用する。これにより、ウエハ200上に形成された膜を、大気への暴露に強い安定な膜とすることが可能となる。
上述の各効果は、原料ガスとしてBTCSMガス以外のハロシラン原料ガスを用いる場合や、反応ガスとしてHOガス以外の酸化ガスを用いる場合や、触媒ガスとしてピリジンガス以外のアミン系ガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。また、上述の各効果は、改質ガスとしてFガス以外のフッ素系ガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
(a)上述の実施形態では、成膜ステップと改質ステップとをこの順に1回ずつ行う例について説明した。本発明はこのような態様に限定されず、成膜ステップと改質ステップとを交互に複数回繰り返すようにしてもよい。
例えば、図4(b)や以下に示す成膜シーケンスのように、
ウエハに対してBTCSMガスとピリジンガスとを供給するステップと、ウエハに対してHOガスとピリジンガスとを供給するステップと、を非同時に行うセットを所定回数(n回)行うことで、ウエハ上に、SiOC層を形成する層形成ステップと、
ウエハ上に形成したSiOC層のエッチングが生じない条件下で、ウエハに対してNFガスを供給することで、SiOC層をSiOCF層へ改質させる改質ステップと、
を交互に行うサイクルを複数回(n回)行うようにしてもよい(n、nはそれぞれ1以上の整数)。この場合も、ウエハ上に、SiOCF膜を形成することができる。図4(b)は、層形成ステップにおけるセットの実施回数(n)を2回とした例を示している。
〔(BTCSM+ピリジン→HO+ピリジン)×n→NF〕×n⇒ SiOCF
層形成ステップおよび改質ステップの処理手順、処理条件は、第1実施形態の成膜ステップおよび改質ステップの処理手順、処理条件と同様とすることができる。層形成ステップ1回あたりに形成するSiOC層の厚さを、改質ステップにおいてこの層の全域をまんべんなく改質させることが可能な程度の厚さとすることで、SiOCF膜の厚さ方向の全域にわたり、Fのドープを確実に行うことができ、膜厚方向におけるF濃度を均一化させることが可能となる。
また例えば、図5(b)や以下に示す成膜シーケンスのように、
ウエハに対してBTCSMガスとピリジンガスとを供給するステップと、ウエハに対してHOガスとピリジンガスとを供給するステップと、を非同時に行うセットを所定回数(n回)行うことで、ウエハ上に、SiOC層を形成する層形成ステップと、
ウエハ上に形成したSiOC層のエッチングが生じない条件下で、ウエハに対してFガスを供給することで、SiOC層の表面をCF層へ改質させる改質ステップと、
を交互に行うサイクルを複数回(n回)行うようにしてもよい(n、nはそれぞれ1以上の整数)。この場合、ウエハ上に、SiOC層とCF層とが交互に複数積層されてなる積層膜を形成することが可能となる。図5(b)は、層形成ステップにおけるセットの実施回数(n)を2回とした例を示している。
〔(BTCSM+ピリジン→HO+ピリジン)×n→F〕×n⇒ 積層膜
層形成ステップおよび改質ステップの処理手順、処理条件は、第2実施形態の成膜ステップおよび改質ステップの処理手順、処理条件と同様とすることができる。層形成ステップ1回あたりに形成するSiOC層の厚さを5nm以下、好ましくは1nm以下とすることで、最終的に形成する積層膜を、積層方向において統一された特性を有する膜、すなわち、膜全体として一体不可分の特性を有するナノラミネート膜とすることが可能となる。
(b)図6や以下に示す成膜シーケンスのように、ウエハ上にSiOC膜を形成する成膜ステップ、ウエハ上に形成したSiOC膜のエッチングが生じない条件下で、ウエハに対してNFガスを供給することで、SiOC膜をSiOCF膜へ改質させる第1改質ステップ、ウエハ上に形成したSiOCF膜のエッチングが生じない条件下で、ウエハに対してFガスを供給することで、SiOCF膜の表面をCF層へ改質させる第2改質ステップを、この順に行うようにしてもよい。この場合、ウエハ上に、表面がCF層へ改質されたSiOCF膜を形成することが可能となる。
(BTCSM+ピリジン→HO+ピリジン)×n→NF→F ⇒ CF/SiOCF
成膜ステップおよび第1改質ステップの処理手順、処理条件は、第1実施形態の成膜ステップおよび改質ステップの処理手順、処理条件と同様とすることができる。第2改質ステップの処理手順、処理条件は、第2実施形態の改質ステップの処理手順、処理条件と同様とすることができる。この場合、第1、第2実施形態で述べた効果が同時に得られることとなる。
(c)上述の実施形態では、成膜ステップと改質ステップとをin−situで、すなわち、同一の処理室内で行う例について説明した。本発明はこのような態様に限定されず、成膜ステップと改質ステップとをex−situで、すなわち、異なる処理室内で行うようにしてもよい。in−situで両ステップを行えば、途中、ウエハが大気に曝露されることなく、ウエハを真空下に置いたまま一貫して処理を行うことができ、安定した成膜処理を行うことができる。ex−situで両ステップを行えば、それぞれの処理室内の温度を例えば各ステップでの処理温度又はそれに近い温度に予め設定しておくことができ、温度調整に要する時間を短縮させ、生産効率を高めることができる。
(d)上述の実施形態の成膜ステップでは、原料ガスと触媒ガスとを供給した後、反応ガスと触媒ガスとを供給する例について説明した。本発明はこのような態様に限定されず、これらの供給順序は逆でもよい。すなわち、反応ガスと触媒ガスとを供給した後、原料ガスと触媒ガスとを供給するようにしてもよい。供給順序を変えることにより、形成される膜の膜質や組成比を変化させることが可能となる。
(e)上述の実施形態等では、第1層を第2層へと変化させる際、触媒ガスと共に熱で活性化させた反応ガスを用いる例、すなわち、触媒ガスと反応ガスとをノンプラズマの雰囲気下で供給する例について説明した。本発明はこの態様に限定されず、プラズマ励起させた反応ガスを供給するようにしてもよい。すなわち、反応ガスをプラズマ雰囲気下で供給するようにしてもよい。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
(f)上述の実施形態等では、原料ガスとしてクロロシラン原料ガスを用いる例について説明した。本発明はこの態様に限定されず、クロロシラン原料ガス以外のハロシラン原料ガス、例えば、フルオロシラン原料ガスやブロモシラン原料ガス等を用いてもよい。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
(g)以下に示す成膜シーケンスのように、成膜ステップでは、ウエハに対してHCDSガス等のC非含有の原料ガスを供給するステップと、ウエハに対してTEAガス等の反応ガス(NおよびCを含むガス)を供給するステップと、ウエハに対してOガス等の反応ガス(O含有ガス)を供給するステップと、を非同時に行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことで、ウエハ上にSiOC膜やSiOCN膜(以下、これらをSiOC(N)膜とも称する)を形成するようにしてもよい。Oガスを供給するステップで、それまでに形成されたSiCN層からNが充分に脱離するまでSiCN層を酸化させることでSiOC膜が形成され、Oガスを供給するステップで、それまでに形成されたSiCN層からNが充分に脱離する前にSiCN層の酸化を停止させることでSiOCN膜が形成される。本手順で形成した膜に対しても、上述の実施形態と同様に改質ステップを行うことで、上述の実施形態と同様の効果が得られることとなる。
(HCDS→TEA→O)×n→NF ⇒ SiOC(N)F
(HCDS→TEA→O)×n→F ⇒ CF/SiOC(N)
〔(HCDS→TEA→O)×n→NF〕×n⇒ SiOC(N)F
〔(HCDS→TEA→O)×n→F〕×n⇒ 積層膜
(HCDS→TEA→O)×n→NF→F⇒ CF/SiOC(N)F
HCDSガス供給時の処理条件は、例えば、以下のように設定する。
ウエハ温度:250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃
処理室内圧力:1〜2666Pa、好ましくは67〜1333Pa
HCDSガス供給流量:1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccm
ガス供給流量:100〜10000sccm
ガス供給時間:1〜120秒、好ましくは1〜60秒
TEAガス供給時の処理条件は、例えば、以下のように設定する。
処理室内圧力:1〜5000Pa、好ましくは1〜4000Pa
TEAガス供給流量:100〜10000sccm
ガス供給時間:1〜200秒、好ましくは1〜120秒、より好ましくは1〜60秒
その他の処理条件:HCDSガス供給時と同じ
ガス供給時の処理条件は、例えば、以下のように設定する。
処理室内圧力:1〜4000Pa、好ましくは1〜3000Pa
ガス供給流量:100〜10000sccm
ガス供給時間:1〜120秒、好ましくは1〜60秒
その他の処理条件:HCDSガス供給時と同じ
C非含有の原料ガスとしては、HCDSガスの他、OCTSガス等を用いることができる。
NおよびCを含むガスとしては、TEAガスの他、DEAガス、MEAガス、TMAガス、MMAガス等のアミン系ガスや、トリメチルヒドラジン((CH(CH)H、略称:TMH)ガス、ジメチルヒドラジン((CH、略称:DMH)ガス、モノメチルヒドラジン((CH)HN、略称:MMH)ガス等の有機ヒドラジン系ガスを用いることができる。これらのガスは、例えば、ガス供給管232bから供給することができる。
O含有ガスとしては、Oガスの他、Oガス、HOガス、Hガス、H+Oガス、H+Oガス等を用いることができる。
(h)以下に示す成膜シーケンス例のように、成膜ステップでは、ウエハを収容した処理室内へ、1,4−ジシラブタン(Si10、略称:DSB)ガス等の有機系シラン原料と、トリクロロボラン(BCl)ガス等の触媒的物質とを供給し、これらを処理室内に封じ込めるステップと、処理室内を排気するステップと、を所定回数(1回以上)実施してウエハ上にSiC膜を形成した後、このSiC膜をHOガス等の反応ガス(O含有ガス)により酸化させることで、ウエハ上にSiOC膜を形成するようにしてもよい。本手順で形成した膜に対しても、上述の実施形態と同様に改質ステップを行うことで、上述の実施形態と同様の効果が得られることとなる。
(DSB+BCl)×n→HO→NF ⇒ SiOCF
(DSB+BCl)×n→HO→F ⇒ CF/SiOC
〔(DSB+BCl)×n→HO→NF〕×n ⇒ SiOCF
〔(DSB+BCl)×n→HO→F〕×n ⇒ 積層膜
(DSB+BCl)×n→HO→NF→F ⇒ CF/SiOCF
このときの処理条件は、例えば、以下のように設定する。
ウエハ温度:200〜400℃、好ましくは250〜400℃、より好ましくは300〜400℃
処理室内圧力:100〜5000Pa
DSBガス供給流量:100sccm〜2000sccm
BClガス供給流量:0.1sccm〜500sccm
Oガス供給流量:1〜1000sccm
ガス供給流量:100〜10000sccm
封じ込め時間:0.5〜30分、好ましくは0.5〜20分、より好ましくは0.5〜10分
有機系シラン原料としては、DSBガスの他、例えば、SiC、SiCH、SiC10、SiCH10、SiC12、Si12、Si12、SiCH12、SiC、SiC、Si、SiC10、Si10、およびSi10等を用いることができる。これらのガスは、例えば、ガス供給管232aから供給することができる。
触媒的物質としては、BClガスの他、BClH、BClH、BOCl、BF、BBr、BI、B、およびNF等を用いることができる。これらのガスは、例えば、ガス供給管232cから供給することができる。
O含有ガスとしては、HOガスの他、Oガス、Oガス、Hガス、H+Oガス、H+Oガス等を用いることができる。
なお、SiOC膜は、ウエハを収容した処理室内へDSBガス、BClガスおよびHOガスを供給してこれらを処理室内に封じ込めるステップと、処理室内を排気するステップと、を所定回数実施することによって形成することも可能である。このときの処理条件は、上述の処理条件と同様とすることができる。
(i)本発明は、ウエハ上に、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、アルミニウム(Al)等の金属元素を含む酸炭化膜、すなわち、金属酸炭化膜を形成し、その膜の少なくとも表面にFをドープする場合においても、好適に適用可能である。
すなわち、本発明は、ウエハ上にTiOC膜、ZrOC膜、HfOC膜、TaOC膜、NbOC膜、MoOC膜、WOC膜、YOC膜、SrOC膜、LaOC膜、AlOC膜を形成し、これらの膜中へFをドープすることで、これらの膜を、TiOCF膜、ZrOCF膜、HfOCF膜、TaOCF膜、NbOCF膜、MoOCF膜、WOCF膜、YOCF膜、SrOCF膜、LaOCF膜、AlOCF膜へ改質させる場合にも、好適に適用可能である。また、本発明は、ウエハ上にTiOC膜、ZrOC膜、HfOC膜、TaOC膜、NbOC膜、MoOC膜、WOC膜、YOC膜、SrOC膜、LaOC膜、AlOC膜を形成し、これらの膜の表面をCF層へ改質させる場合にも、好適に適用可能である。
例えば、原料として、チタニウムテトラクロライド(TiCl)やハフニウムテトラクロライド(HfCl)などの金属元素およびClを含む金属化合物を用い、以下に示す成膜シーケンスにより、ウエハ上に、TiOCF膜やHfOCF膜を形成したり、表面がCF層へ改質されたTiOC膜やHfOC膜を形成したりすることが可能である。
〔TiCl→TEA→O〕×n→NF ⇒ TiOCF
〔HfCl→TEA→O〕×n→NF ⇒ HfOCF
〔TiCl→TEA→O〕×n→F ⇒ CF/TiOC
〔HfCl→TEA→O〕×n→F ⇒ CF/HfOC
このときの成膜処理の処理手順、処理条件は、上述の実施形態の処理手順、処理条件と同様とすることができる。これらの場合においても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、本発明は、半金属酸炭フッ化膜や金属酸炭フッ化膜を形成する場合や、表面がCF層へ改質された半金属酸炭化膜や金属酸炭化膜を形成する場合に、好適に適用することができる。
(j)基板処理に用いられるレシピ(処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)は、処理内容(形成する膜の膜種、組成比、膜質、膜厚、処理手順、処理条件等)に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のプロセスレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
(k)上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
例えば、図11に示す処理炉302を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉302は、処理室301を形成する処理容器303と、処理室301内へガスをシャワー状に供給するシャワーヘッド303sと、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台317と、支持台317を下方から支持する回転軸355と、支持台317に設けられたヒータ307と、を備えている。シャワーヘッド303sのインレット(ガス導入口)には、ガス供給ポート332a〜332cが接続されている。ガス供給ポート332aには、上述の実施形態の原料ガス供給系、改質ガス供給系と同様のガス供給系が接続されている。ガス供給ポート332bには、上述の実施形態の反応ガス供給系と同様のガス供給系が接続されている。ガス供給ポート332cには、上述の実施形態の触媒ガス供給系と同様のガス供給系が接続されている。シャワーヘッド303sのアウトレット(ガス排出口)には、処理室301内へガスをシャワー状に供給するガス分散板が設けられている。処理容器303には、処理室301内を排気する排気ポート331が設けられている。排気ポート331には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
また例えば、図12に示す処理炉402を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉402は、処理室401を形成する処理容器403と、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台417と、支持台417を下方から支持する回転軸455と、処理容器403内のウエハ200に向けて光照射を行うランプヒータ407と、ランプヒータ407の光を透過させる石英窓403wと、を備えている。処理容器403には、ガス供給ポート432a〜432cが接続されている。ガス供給ポート432aには、上述の実施形態の原料ガス供給系、改質ガス供給系と同様のガス供給系が接続されている。ガス供給ポート432bには、上述の実施形態の反応ガス供給系と同様のガス供給系が接続されている。ガス供給ポート432cには、上述の実施形態の触媒ガス供給系と同様のガス供給系が接続されている。処理容器403には、処理室401内を排気する排気ポート431が設けられている。排気ポート431には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態と同様な処理手順、処理条件にて成膜処理を行うことができ、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
(l)上述の実施形態は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の実施形態の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
以下、上述の実施形態や変形例で得られる効果を裏付ける実験結果について説明する。
まず、評価サンプルとして、次のサンプル1〜4を作製した。
<サンプル1>
上述の実施形態の基板処理装置を用い、ウエハの表面にSiOC膜が形成されてなるサンプル1を複数作製した。ウエハの表面にSiOC膜を形成する成膜処理は、ウエハを収容した処理室内へDSBガスおよびBClガスを供給しこれらを処理室内に封じ込めるステップと、処理室内を排気するステップと、を所定回数実施してウエハ上にSiC膜を形成した後、このSiC膜をHOガスにより酸化させることで行った。成膜処理の処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。
<サンプル2>
サンプル1のウエハを収容した処理室内へ所定の処理条件下でNFガスを供給する処理を実施してサンプル2を作製した。NFガスを供給する処理においては、ウエハの温度を350〜400℃の範囲内の所定の温度とし、処理室内の圧力を80〜120Torrの範囲内の所定の圧力とした。他の処理条件は、上述の第1実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。
<サンプル3>
サンプル1のウエハを収容した処理室内へ所定の処理条件下でFガスを供給する処理を実施してサンプル3を作製した。Fガスを供給する処理においては、ウエハの温度を40〜60℃の範囲内の所定の温度とし、処理室内の圧力を0.50〜1.5Torrの範囲内の所定の圧力とした。他の処理条件は、上述の第2実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。
<サンプル4>
サンプル1のウエハを収容した処理室内へ所定の処理条件下でNFガスを供給する処理を実施してサンプル4を作製した。NFガスを供給する処理においては、処理室内の圧力を10〜20Torrの範囲内の所定の圧力とした。他の処理条件は、上述のサンプル2を作製する際の処理条件と同様とした。
そして、サンプル1〜4で形成した膜に対し、イオンスパッタリングとX線光電子分光(XPS)分析とを交互に繰り返し、膜の深さ方向における組成分布(プロファイル)を測定した。図7〜図10は、それぞれ、サンプル1〜4で形成した膜のXPS分析結果を示す図である。図7〜図10の横軸は、スパッタ時間(分)を示しており、これは、ウエハ上に形成された膜の表面からの深さと同義である。また、図7〜図10の縦軸は、ウエハ上に形成された膜中に含まれる各種元素(Si,O,C,F等)の原子濃度(at%)を示している。
図7によれば、サンプル1で形成した膜、すなわち、NFガスやFガスを供給する処理を行う前の膜は、Si,O,Cを含むF非含有の膜、すなわち、SiOC膜となっていることが分かる。なお、膜中に含まれるBやClは、成膜処理で用いたBClガスに含まれていたものと考えられるが、いずれも、不純物レベルである。
図8によれば、サンプル2で形成した膜は、膜全体がSiOC膜からSiOCF膜へ改質されていることが分かる。すなわち、膜中には、表面だけでなく、他の領域(膜の表面を除く領域)にもFが広くドープされていることが分かる。また、Si,Cは、殆どが脱離することなく膜中に残留していることが分かる。
図9によれば、サンプル3で形成した膜は、その表面のみがCF層へ改質されていることが分かる。すなわち、膜の表面には比較的高濃度にFがドープされ、さらに、膜の表面からSiやOが脱離することで膜表面におけるC濃度が増加しており、膜の表面はC,Fを含みSiおよびO非含有の層となっていることが分かる。また、膜の表面を除く領域では、サンプル1で形成したSiOC膜から組成に大きな変化はないことが分かる。
図10によれば、サンプル4で形成した膜中におけるF濃度は、不純物レベル、具体的には、表面で5%以下、それ以外の領域で1%以下であることが分かる。また、サンプル4で形成した膜は、サンプル1で形成した膜と、組成に大きな変化はないことが分かる。従って、NFガスを供給する処理において、処理室内の圧力を10〜20Torrと低くした場合、SiOC膜を改質させることは困難であることが分かる。
サンプル2を作製する際の処理条件と、サンプル4を作成する際の処理条件とは、NFガスを供給する際の処理室内の圧力を除いて同じである。これらのサンプルで改質処理の効果に大きな差が生じた理由としては、以下が考えられる。
まず、サンプル2を作製する際は、処理室内の圧力、すなわち、NFガスの分圧を高めることでNFガスの濃度が高まり、これにより、NF分子のSiOC膜の表面への衝突回数(衝突確率)、すなわち、NFとSiOC膜との反応確率が増え、膜中へのFの拡散が積極的に生じているものと考えられる。これに対し、サンプル4を作製する際は、処理室内の圧力、すなわち、NFガスの分圧が低いことからNFガスの濃度が低下し、これにより、NF分子のSiOC膜の表面への衝突回数、すなわち、NFとSiOC膜との反応確率が減り、膜中へのFの拡散が生じにくくなっているものと考えられる。
また、サンプル2を作製する際は、処理室内の圧力、すなわち、NFガスの分圧を高めることで、NFガス分子の反応エネルギーを大きくすることができ、これにより、膜中におけるC−F結合の形成が促されているものと考えられる。これに対し、サンプル4を作製する際は、処理室内の圧力、すなわち、NFガスの分圧が低いことから、NFガス分子の反応エネルギーが不足し、これにより、膜中におけるC−F結合の形成が進行しにくくなっているものと考えられる。
なお、発明者らは、サンプル2,3で形成した膜は、サンプル1,4で形成した膜よりも、エッチング耐性が高く、また、誘電率が低い膜であることを確認している。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
表面に所定元素、酸素および炭素を含む膜(酸炭化膜)が形成された基板を準備する工程と、
前記膜のエッチングが生じない条件下で前記基板に対して炭素非含有のフッ素系ガスを供給することで、少なくとも前記膜の表面を改質させる工程と、
を有する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
少なくとも前記膜の表面を改質させる工程では、前記膜中(の全域)にフッ素をドープし、前記膜(膜全体)を、前記所定元素、酸素、炭素およびフッ素を含む膜(酸炭フッ化膜)へ改質させる。
(付記3)
付記2に記載の方法であって、好ましくは、
少なくとも前記膜の表面を改質させる工程では、前記フッ素系ガスとしてフッ化窒素(NF)ガスを用いる。
(付記4)
付記2又は3に記載の方法であって、好ましくは、
少なくとも前記膜の表面を改質させる工程では、前記基板の温度を300℃以上500℃以下(より好ましくは350℃以上400℃以下)の範囲内の温度とする。
(付記5)
付記2乃至4のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
少なくとも前記膜の表面を改質させる工程では、前記基板が存在する空間の圧力を50Torr以上300Torr以下(より好ましくは50Torr以上100Torr以下)の範囲内の圧力とする。
(付記6)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
少なくとも前記膜の表面を改質させる工程では、前記膜の表面を、炭素およびフッ素を含み前記所定元素および酸素非含有の層(フッ化炭素層、CF層)へ改質させる。
(付記7)
付記6に記載の方法であって、好ましくは、
少なくとも前記膜の表面を改質させる工程では、前記フッ素系ガスとして、フッ素(F)ガス、フッ化ヨウ素(IF)ガス、フッ化塩素(ClF)ガスおよびフッ化水素(HF)ガスからなる群より選択される少なくとも1つを用いる。
(付記8)
付記6又は7に記載の方法であって、好ましくは、
少なくとも前記膜の表面を改質させる工程では、前記基板の温度を室温(25℃)以上100℃以下(より好ましくは室温以上50℃以下)の範囲内の温度とする。
(付記9)
付記6乃至8のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
少なくとも前記膜の表面を改質させる工程では、前記基板が存在する空間の圧力を0.1Torr以上10Torr以下(より好ましくは0.5Torr以上1Torr以下)の範囲内の圧力とする。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記基板の表面には凹部(トレンチ、ホール)が設けられており、前記膜は少なくとも前記凹部内に形成されている。
(付記11)
付記1乃至10のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記基板に対して複数種類の処理ガスを非同時に供給することで前記基板上に前記膜を形成する工程をさらに有する。また好ましくは、前記膜は、前記基板に対して複数種類の処理ガスを非同時に供給することで形成されている。
(付記12)
付記11に記載の方法であって、好ましくは、
前記基板上に前記膜を形成する工程と、少なくとも前記膜の表面を改質させる工程と、をin−situで(同一の処理室内で)行う。
(付記13)
付記11に記載の方法であって、好ましくは、
前記基板上に前記膜を形成する工程と、少なくとも前記膜の表面を改質させる工程と、をex−situで(異なる処理室内で)行う。
(付記14)
付記1乃至13のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
少なくとも前記膜の表面を改質させる工程は、ノンプラズマの雰囲気下で行われる。
(付記15)
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対し炭素非含有のフッ素系ガスを供給する供給系と、
前記処理室内の基板の温度を調整する温度調整部と、
前記処理室内に、表面に所定元素、酸素および炭素を含む膜が形成された基板を準備(収容)した後、前記膜のエッチングが生じない条件下で前記基板に対して前記フッ素系ガスを供給することで、少なくとも前記膜の表面を改質させる処理を行わせるように、前記供給系および前記温度調整部を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記16)
本発明のさらに他の態様によれば、
表面に所定元素、酸素および炭素を含む膜が形成された基板を準備する手順と、
前記膜のエッチングが生じない条件下で前記基板に対して炭素非含有のフッ素系ガスを供給することで、少なくとも前記膜の表面を改質させる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
231 排気管
232a〜232f ガス供給管

Claims (16)

  1. 表面に所定元素、酸素および炭素を含む膜が形成された基板を準備する工程と、
    前記膜のエッチングが生じない条件下で前記基板に対して炭素非含有のフッ素系ガスを供給することで、少なくとも前記膜の表面を改質させる工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 少なくとも前記膜の表面を改質させる工程では、前記膜中にフッ素をドープし、前記膜を、前記所定元素、酸素、炭素およびフッ素を含む膜へ改質させる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 少なくとも前記膜の表面を改質させる工程では、前記フッ素系ガスとしてフッ化窒素ガスを用いる請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 少なくとも前記膜の表面を改質させる工程では、前記基板の温度を300℃以上500℃以下の範囲内の温度とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 少なくとも前記膜の表面を改質させる工程では、前記基板が存在する空間の圧力を50Torr以上300Torr以下の範囲内の圧力とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 少なくとも前記膜の表面を改質させる工程では、前記膜の表面を、炭素およびフッ素を含み前記所定元素および酸素非含有の層へ改質させる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 少なくとも前記膜の表面を改質させる工程では、前記フッ素系ガスとして、フッ素ガス、フッ化ヨウ素ガス、フッ化塩素ガスおよびフッ化水素ガスからなる群より選択される少なくとも1つを用いる請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 少なくとも前記膜の表面を改質させる工程では、前記基板の温度を室温以上100℃以下の範囲内の温度とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 少なくとも前記膜の表面を改質させる工程では、前記基板が存在する空間の圧力を0.1Torr以上10Torr以下の範囲内の圧力とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記基板の表面には凹部が設けられており、前記膜は少なくとも前記凹部内に形成されている請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記基板に対して複数種類の処理ガスを非同時に供給することで前記基板上に前記膜を形成する工程をさらに有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記基板上に前記膜を形成する工程と、少なくとも前記膜の表面を改質させる工程と、をin−situで行う請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記基板上に前記膜を形成する工程と、少なくとも前記膜の表面を改質させる工程と、をex−situで行う請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 少なくとも前記膜の表面を改質させる工程は、ノンプラズマの雰囲気下で行われる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内の基板に対し炭素非含有のフッ素系ガスを供給する供給系と、
    前記処理室内の基板の温度を調整する温度調整部と、
    前記処理室内に、表面に所定元素、酸素および炭素を含む膜が形成された基板を準備した後、前記膜のエッチングが生じない条件下で前記基板に対して前記フッ素系ガスを供給することで、少なくとも前記膜の表面を改質させる処理を行わせるように、前記供給系および前記温度調整部を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  16. 表面に所定元素、酸素および炭素を含む膜が形成された基板を準備する手順と、
    前記膜のエッチングが生じない条件下で前記基板に対して炭素非含有のフッ素系ガスを供給することで、少なくとも前記膜の表面を改質させる手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2017540419A 2015-09-17 2015-09-17 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6457101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/076526 WO2017046921A1 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017046921A1 true JPWO2017046921A1 (ja) 2018-07-05
JP6457101B2 JP6457101B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=58288366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540419A Active JP6457101B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10784116B2 (ja)
JP (1) JP6457101B2 (ja)
KR (1) KR102021708B1 (ja)
WO (1) WO2017046921A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9362109B2 (en) 2013-10-16 2016-06-07 Asm Ip Holding B.V. Deposition of boron and carbon containing materials
US9401273B2 (en) 2013-12-11 2016-07-26 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition of silicon carbon nitride based materials
JP6602332B2 (ja) * 2017-03-28 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US11056353B2 (en) 2017-06-01 2021-07-06 Asm Ip Holding B.V. Method and structure for wet etch utilizing etch protection layer comprising boron and carbon
JP6987948B2 (ja) * 2017-12-20 2022-01-05 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6843087B2 (ja) 2018-03-12 2021-03-17 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR20210048571A (ko) 2018-09-21 2021-05-03 램 리써치 코포레이션 로우-K (low-k) ALD 갭-충진 방법들 및 재료
JP6957442B2 (ja) * 2018-11-30 2021-11-02 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
TWI764068B (zh) * 2019-01-11 2022-05-11 日商國際電氣股份有限公司 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及程式
JP6860605B2 (ja) * 2019-03-18 2021-04-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7227122B2 (ja) 2019-12-27 2023-02-21 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7254044B2 (ja) * 2020-03-25 2023-04-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2022064586A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150036A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Fujitsu Ltd 低誘電率絶縁膜の形成方法及びこの膜を用いた半導体装置
JP2002280382A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2003309173A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014183218A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4413556B2 (ja) * 2003-08-15 2010-02-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、半導体装置の製造方法
CN100539071C (zh) * 2006-02-16 2009-09-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于形成低介电常数氟掺杂层的方法
KR101412761B1 (ko) * 2008-01-18 2014-07-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150036A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Fujitsu Ltd 低誘電率絶縁膜の形成方法及びこの膜を用いた半導体装置
JP2002280382A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2003309173A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014183218A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10784116B2 (en) 2020-09-22
US20180204732A1 (en) 2018-07-19
WO2017046921A1 (ja) 2017-03-23
KR20180038473A (ko) 2018-04-16
KR102021708B1 (ko) 2019-09-16
JP6457101B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457101B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20190311898A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US9831082B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, substrate processing system and non-transitory computer-readable recording medium
KR101788440B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US9673043B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, substrate processing system and recording medium
US9865451B2 (en) Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
TWI605496B (zh) 製造半導體裝置的方法、基板處理設備及記錄媒體
US9793107B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US10090149B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device by forming and modifying film on substrate
US11848201B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing method
JP6086934B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20160097126A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US9343290B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US10066294B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2017005016A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10062562B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and recording medium
JP6608516B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6111317B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250