JPWO2017038784A1 - Ror1陽性の間葉系幹細胞及びその調製方法、ror1陽性の間葉系幹細胞を含む医薬組成物及びその調製方法、並びにror1陽性の間葉系幹細胞を用いる疾患の予防又は治療方法 - Google Patents

Ror1陽性の間葉系幹細胞及びその調製方法、ror1陽性の間葉系幹細胞を含む医薬組成物及びその調製方法、並びにror1陽性の間葉系幹細胞を用いる疾患の予防又は治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017038784A1
JPWO2017038784A1 JP2017538029A JP2017538029A JPWO2017038784A1 JP WO2017038784 A1 JPWO2017038784 A1 JP WO2017038784A1 JP 2017538029 A JP2017538029 A JP 2017538029A JP 2017538029 A JP2017538029 A JP 2017538029A JP WO2017038784 A1 JPWO2017038784 A1 JP WO2017038784A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesenchymal stem
ror1
cells
stem cells
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017538029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6998768B2 (ja
Inventor
芳史 池山
芳史 池山
浩之 西田
浩之 西田
智博 津田
智博 津田
栄子 宇野
栄子 宇野
真代 湯本
真代 湯本
一真 須田
一真 須田
みほ子 吉野
みほ子 吉野
スアン チュン ノ
スアン チュン ノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2017038784A1 publication Critical patent/JPWO2017038784A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998768B2 publication Critical patent/JP6998768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract


本発明は、各種疾患に対して優れた治療効果を奏する新規の間葉系幹細胞及びその間葉系幹細胞を含んだ新規の医薬組成物、並びにそれらの調製方法を提供することを目的とする。
本発明は、ROR1陽性の間葉系幹細胞である。上記ROR1陽性の間葉系幹細胞は、CD29、CD73、CD90、CD105及びCD166陽性であること、臍帯又は脂肪由来であることが好ましい。

Description

本発明は、ROR1陽性の間葉系幹細胞及びその調製方法、ROR1陽性の間葉系幹細胞を含む医薬組成物及びその調製方法、並びにROR1陽性の間葉系幹細胞を用いる疾患の予防又は治療方法に関する。
近年、生体の細胞又は組織を利用した医薬品の開発や、再生医療の研究が進み、注目されている。このうち、ES細胞やiPS細胞は、臓器再生技術又は創薬スクリーニングツールとして研究が加速されている。一方、骨髄、脂肪組織、臍帯等から体性幹細胞(間葉系幹細胞)を分離して利用する細胞療法は、再生医療の中でも、病気等によって損傷を受けた組織を修復するための体性幹細胞の本来の機能を利用するものであるため、より実現性の高いものとして注目され、研究が進められている。体性幹細胞(間葉系幹細胞)は、一般的には、全ての臓器や組織に分化できるわけでなく特定の組織や臓器に分化することが知られている。
また、体性幹細胞(間葉系幹細胞)は、上述のような損傷を受けた組織を修復させる効果だけでなく、各種疾患に対する治療効果を有することも知られている。例えば、臍帯組織に由来する体性幹細胞(間葉系幹細胞)には、移植提供者に対して組織適合性不適合な移植受容者における、逆免疫反応(GVHD)を抑制する効果があること(特許文献1参照)、特定の臍帯組織由来間葉系幹細胞は、パーキンソン病の治療のために使用できること(特許文献2参照)、さらに、特定の臍帯組織由来間葉系幹細胞には、循環器系の疾患に対する治療効果があること(特許文献3参照)が知られている。しかし、これらの間葉系幹細胞の治療効果は、十分とは言えない。
特表2009−519978号公報 特表2008−525489号公報 特表2007−528705号公報
本発明は、上記状況に鑑みてなされたものであり、各種疾患に対して優れた治療効果を奏する新規の間葉系幹細胞及びその間葉系幹細胞を含んだ新規の医薬組成物、それらの調製方法、並びにROR1陽性の間葉系幹細胞を用いる疾患の予防又は治療方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ある特定の間葉系幹細胞を含む医薬組成物が、各種疾患に対して優れた治療効果を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)ROR1陽性の間葉系幹細胞。
(2)CD29、CD73、CD90、CD105及びCD166陽性である、(1)記載の間葉系幹細胞。
(3)臍帯又は脂肪由来である、(1)又は(2)記載の間葉系幹細胞。
(4)(1)から(3)のいずれか記載の間葉系幹細胞及び/又はその培養上清を含む、医薬組成物。
(5)医薬組成物がROR1陽性の間葉系幹細胞を含む場合、ROR1陽性の間葉系幹細胞の比率が、医薬組成物の含む間葉系幹細胞全体の70%以上である、(4)記載の医薬組成物。
(6)医薬組成物がROR1陽性の間葉系幹細胞を含む場合、ROR1陽性の間葉系幹細胞の比率が、医薬組成物の含む間葉系幹細胞全体の90%以上である、(4)又は(5)記載の医薬組成物。
(7)癌、前癌性症状、炎症性疾患、免疫疾患、神経変性疾患、代謝疾患、心血管疾患、脳血管障害、骨疾患、胃腸疾患、肺疾患、肝疾患及び腎疾患からなる群より選択される疾患の予防又は治療のために用いられる、(4)から(6)のいずれか記載の医薬組成物。
(8)上皮若しくは内皮のバリア機能の低下に起因する疾患、又はIL−1が関与する疾患の予防又は治療のために用いられる、(4)から(7)のいずれか記載の医薬組成物。
(9)バリア機能の低下が、上皮又は内皮細胞層におけるタイトジャンクション機能の低下に起因する、(8)記載の医薬組成物。
(10)癌細胞の浸潤及び/又は転移を抑制するために用いられる、(4)から(6)のいずれか記載の医薬組成物。
(11)ミトコンドリアトランスファー剤である、(4)から(10)のいずれか記載の医薬組成物。
(12)ROR1陽性の間葉系幹細胞を誘導、濃縮又は分離選別する工程を含む、ROR1陽性の間葉系幹細胞の調製方法。
(13)ROR1陽性の間葉系幹細胞を誘導、濃縮又は分離選別する工程を含む、疾患の予防又は治療のために用いられる医薬組成物の調製方法。
(14)疾患が、癌、前癌性症状、炎症性疾患、免疫疾患、神経変性疾患、代謝疾患、心血管疾患、脳血管障害、骨疾患、胃腸疾患、肺疾患、肝疾患及び腎疾患からなる群より選択される、(13)記載の医薬組成物の調製方法。
(15)ROR1陽性の間葉系幹細胞を用いる、癌、前癌性症状、炎症性疾患、免疫疾患、神経変性疾患、代謝疾患、心血管疾患、脳血管障害、骨疾患、胃腸疾患、肺疾患、肝疾患及び腎疾患からなる群より選択される疾患の予防又は治療方法。
ROR1陽性の間葉系幹細胞は、マクロファージ等の免疫細胞からの炎症性サイトカイン産生を抑制する作用、バリア機能亢進作用、遊走能、ミトコンドリアトランスファー能に優れると共に、酸化ストレスに対する耐性もあり、ダメージを受け難い細胞である、といった特性を有する。また、ROR1陽性の間葉系幹細胞の培養上清も同様の機能を有する。そのため、ROR1陽性の間葉系幹細胞及び/又はその培養上清を含む本発明の医薬組成物は、癌、前癌性症状、炎症性疾患、免疫疾患、神経変性疾患、代謝疾患、心血管疾患、脳血管障害、骨疾患、胃腸疾患、肺疾患、肝疾患、腎疾患等の種々の疾患に対する優れた治療効果を示す。
ROR1陽性間葉系幹細胞の遊走能を示す図である。 ROR1陽性間葉系幹細胞の酸化ストレス耐性を示す図である。 ROR1陽性間葉系幹細胞のミトコンドリアトランスファー能を示す図である。 ROR1陽性間葉系幹細胞の慢性閉塞性肺疾患のヒト気管支平滑筋細胞に対するミトコンドリアトランスファー能を示す図である。 ROR1陽性間葉系幹細胞のヒト心筋細胞に対するミトコンドリアトランスファー能を示す図である。 ROR1陽性間葉系幹細胞の培養上清の抗炎症効果を示す図である。 推奨培地又は処方培地で培養7日目の臍帯由来間葉系幹細胞及び8日目の脂肪由来間葉系幹細胞の写真である。 推奨培地又は処方培地で培養8日目の臍帯由来間葉系幹細胞の細胞表面マーカーを示す図である。 推奨培地又は処方培地で培養8日目の脂肪由来間葉系幹細胞のROR1発現を示す図である。 推奨培地又は処方培地で培養8日目の脂肪由来間葉系幹細胞の細胞表面マーカー発現を示す図である。 推奨培地又は処方培地で培養8日目の臍帯由来間葉系幹細胞の細胞表面マーカー発現を示す図である。 推奨培地又は処方培地で培養11日目の臍帯由来間葉系幹細胞の細胞表面マーカー発現を示す図である。 推奨培地又は処方培地で培養11日目の臍帯由来間葉系幹細胞の細胞表面マーカー発現を示す図である。 処方培地で培養した臍帯由来間葉系幹細胞と、推奨培地で培養した臍帯由来間葉系幹細胞の遺伝子発現の比較を示す図である。 処方培地又は推奨培地で培養して得られた臍帯由来間葉系幹細胞の培養上清中のデコリン、オステオプロテゲリン、MMP1の濃度を示す図である。 処方培地又は推奨培地で培養して得られた臍帯由来間葉系幹細胞の、酸化ストレス耐性の比較を示す図である。 処方培地又は推奨培地で培養して得られた臍帯由来間葉系幹細胞の培養上清のバリア機能亢進活性を示す図である。 処方培地又は推奨培地で培養して得られた臍帯由来間葉系幹細胞の炎症性サイトカイン産生抑制効果を示す図である。 処方培地で培養した間葉系幹細胞(脂肪由来及び臍帯由来)と、推奨培地で培養した間葉系幹細胞(脂肪由来及び臍帯由来)の骨細胞への分化の様子を示した写真の図である。 処方培地で培養した間葉系幹細胞(脂肪由来及び臍帯由来)と、推奨培地で培養した間葉系幹細胞(脂肪由来及び臍帯由来)の脂肪細胞への分化の様子を示した写真である。 ROR1陽性間葉系幹細胞培養上清の、癌細胞遊走抑制作用を示す図である。 ROR1陽性間葉系幹細胞培養上清の、酸化ストレス耐性を示す図である。 ROR1陽性間葉系幹細胞の慢性閉塞性肺疾患のヒト気管支平滑筋細胞に対するミトコンドリアトランスファー能を示す図である。 ROR1陽性間葉系幹細胞のヒト心筋細胞に対するミトコンドリアトランスファー能を示す図である。
本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞は、IL−6等の炎症性サイトカインの産生抑制作用、バリア機能亢進作用、遊走能、ミトコンドリアトランスファー能に優れると共に、酸化ストレスに対する耐性もあり、ダメージを受け難い細胞である、といった特性を有する。また、未分化性を維持していると同時に、分化条件下では目的の機能を有する細胞に効率よく分化することができる。また、ROR1陽性の間葉系幹細胞の培養上清も同様の機能を有する。従って、このようなROR1陽性の間葉系幹細胞及び/又はその培養上清を含む本発明の医薬組成物は、種々の疾患に対する優れた治療効果を奏する。以下に、本発明におけるROR1陽性の間葉系幹細胞、それを含む医薬組成物等について説明する。
[ROR1陽性の間葉系幹細胞]
本発明において間葉系幹細胞とは、骨細胞、心筋細胞、軟骨細胞、腱細胞、脂肪細胞等の間葉系に属する細胞への分化能を有し、この分化能を維持したまま増殖できる細胞を意味する。例えば骨髄、脂肪、血液、骨膜、真皮、臍帯、胎盤、羊膜、絨毛膜、脱落膜、筋肉、子宮内膜、真皮、歯小嚢、歯根膜、歯髄、歯胚等由来の間葉系幹細胞が挙げられ、好ましくは臍帯由来、脂肪由来、骨髄由来の間葉系幹細胞であり、より好ましくは臍帯由来、脂肪由来の間葉系幹細胞であり、さらに好ましくは臍帯由来の間葉系幹細胞である。ここで、「由来」とは、上記細胞が、供給源である組織から獲得され、成長、或いはin vitroで操作された細胞であることを示す。なお、本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞は、上記間葉系幹細胞の集合体であり、互いに異なる特性を有する複数種の間葉系幹細胞が含まれていてもよいし、実質的に均一な間葉系幹細胞の集合体であってもよい。
本発明における間葉系幹細胞は、被検体由来である自家性細胞であってもよいし、同種の別の対象に由来する他家性細胞であってもよい。好ましくは他家性細胞である。
「ROR1陽性」とは、間葉系幹細胞がROR1遺伝子を発現していること、若しくはROR1タンパクを発現していること、又はその両方を発現していることをいう。間葉系幹細胞におけるROR1遺伝子発現の有無、ROR1タンパク発現の有無は当業者に知られた通常の方法により確認することができる。例えば、ROR1遺伝子発現については、常法により細胞からtotal RNAを単離後、cDNAを合成し、ROR1用のプライマーを使用してリアルタイムPCRによるROR1mRNAの発現解析を行うことで確認できる。また、ROR1タンパクの細胞表面上の発現については、ROR1タンパクに特異的に結合する抗体を用いたFACS解析により確認することができる。その際、上記抗体と同じアイソタイプの抗体を陰性対照として用いる。ROR1は、チロシンキナーゼ活性を有する膜貫通型受容体であり、中枢神経系において神経突起の伸長を制御する分子である。I型の膜タンパクであり、細胞表面受容体RORサブファミリーに属する。ROR1は、癌細胞の転移に関与する分子として、研究が進められている。また、最近、ROR1が卵巣癌幹細胞上に発現していることが判明し、癌の組織浸潤において関与している可能性が示唆されている。さらに、ROR1/2はNon−canonicalシグナルを駆動するWnt5の受容体として働いていることが明らかとなっており、Fzdを奪い合うことで、Canonical経路を阻害する可能性も示唆されている。本発明の間葉系幹細胞集団においてROR1の発現が上昇、又はROR1陽性細胞の比率が増加していることの効果として、Non−canonical経路の活性化、すなわちCanonical経路の阻害を介して、骨分化能が向上していること等が挙げられる。
本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞は、ROR1陽性であるという特徴に加えて、例えば、成長特徴(例えば、継代から老化までの集団倍加能力、倍加時間)、核型分析(例えば、正常な核型、母体系統又は新生児系統)、フローサイトメトリー(例えば、FACS分析)による表面マーカー発現、免疫組織化学及び/又は免疫細胞化学(例えば、エピトープ検出)、遺伝子発現プロファイリング(例えば、遺伝子チップアレイ;逆転写PCR、リアルタイムPCR、従来型PCR等のポリメラーゼ連鎖反応)、miRNA発現プロファイリング、タンパク質アレイ、サイトカイン等のタンパク質分泌(例えば、血漿凝固解析、ELISA、サイトカインアレイ)、代謝産物(メタボローム解析)、本分野で知られている他の方法等によって、特徴付けられてもよい。本発明におけるROR1陽性の間葉系幹細胞は、例えば、以下のような特徴を有する。
(表面マーカーの発現)
本発明におけるROR1陽性の間葉系幹細胞は、未分化性の指標となるCD29、CD73、CD90、CD105及びCD166を発現している。
(遺伝子発現)
本発明におけるROR1陽性の間葉系幹細胞は、ROR1遺伝子に加えて、他の遺伝子発現の有無によって特徴付けられてもよい。本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞が発現している遺伝子としては、例えば、MT1X、NID2、CPA4、DKK1、ANKRD1、TIMP3、MMP1、オステオプロテゲリン(Osteoprotegerin;TNFRSF11B)、IGFBP5、SLC14A1等が挙げられる。さらに、Superoxide dismutase 2, mitochondrial(SOD2)、Glutaredoxin(GLRX)、Heme oxygenase(decycling)−1(HMOX−1)、Collagen,type IV,alpha(COLA4A)、Fibronectin 1、及びMicrofibrillar associated protein 5(MFAP5)、Chemokine (C−C motif) ligand 2(CCL2)、Chemokine (C−C motif) ligand 7(CCL7)、inhibin, beta A(INHBA)、Interferon−induced protein with tetratricopeptide repeats 1(IFIT1)、Interleukin 1, alpha(IL−1α)、Interleukin 1, beta(IL−1β)、Endothelin 1(EDN1)、Prostaglandin I2 (prostacyclin) synthase(PTGIS)、Secreted frizzled−related protein 1(SFRP1)等を挙げることもできる。本発明におけるROR1陽性の間葉系幹細胞は、MT1X、NID2、CPA4、DKK1、ANKRD1、TIMP3、MMP1、オステオプロテゲリン(Osteoprotegerin;TNFRSF11B)、IGFBP5及びSLC14A1からなる群より選択される少なくとも1種の遺伝子を発現していることが好ましい。より好ましくは2種以上、3種以上、4種以上、5種以上、さらに好ましくは6種以上、7種以上、8種以上、9種以上の、特に好ましくは、上記の全ての遺伝子を発現している。
また、本発明におけるROR1陽性の間葉系幹細胞は、MT1X、NID2、CPA4、DKK1、及びANKRD1からなる群より選択される少なくとも1種の遺伝子が高発現であってもよい。好ましくは2種以上、3種以上、より好ましくは4種以上、さらに好ましくは上記の全ての遺伝子が高発現である。また、本発明におけるROR1陽性の間葉系幹細胞は、Superoxide dismutase 2, mitochondrial(SOD2)、Glutaredoxin(GLRX)、Heme oxygenase(decycling)−1(HMOX−1)、Collagen,type IV,alpha(COLA4A)、Fibronectin 1、又はMicrofibrillar associated protein 5(MFAP5)の遺伝子が高発現であってもよい。さらに、TIMP3、MMP1、オステオプロテゲリン(Osteoprotegerin;TNFRSF11B)、IGFBP5、及びSLC14A1からなる群より選択される少なくとも1種の遺伝子が低発現であってもよい。好ましくは2種以上、3種以上、より好ましくは4種以上、さらに好ましくは上記の全ての遺伝子が低発現である。また、本発明におけるROR1陽性の間葉系幹細胞は、Chemokine (C−C motif) ligand 2(CCL2)、Chemokine (C−C motif) ligand 7(CCL7)、inhibin, beta A(INHBA)、Interferon−induced protein with tetratricopeptide repeats 1(IFIT1)、Interleukin 1, alpha(IL−1α)、Interleukin 1, beta(IL−1β)、Endothelin 1(EDN1)、Prostaglandin I2 (prostacyclin) synthase(PTGIS)、又はSecreted frizzled−related protein 1(SFRP1)の遺伝子が低発現であってもよい。ここで、遺伝子が高発現又は低発現とは、ROR1陰性の従来の間葉系幹細胞と比較して、各遺伝子発現が増強している場合又は低下している場合をいう。具体的には、例えば、臍帯由来間葉系幹細胞としてLifeLine社のUC−MSC(Umbilical Cord derived Mesenchymal Stem Cells Wharton’s Jelly(HMSC−WJ)、FC−0020)を用いた場合、LifeLine社の推奨培地で培養した場合の各遺伝子発現強度と比較することができる。
なお、このときの各遺伝子の発現は、当業者に公知の方法により測定することができる。例えば、細胞から常法によりmRNAを調製し、発現の有無や程度を確認したい遺伝子についてqRT−PCRを行い、それぞれの遺伝子発現を解析することができる。
MT1Xは、システインリッチな低分子量タンパクであり(分子量500〜14,000Da)、ゴルジ体の膜に局在している。MT1Xの機能の詳細は不明であるが、抗酸化タンパクとして、酸化ストレスに対する防御機構に関与している可能性が示唆されている。また、MT1Xは細胞の未分化性の指標となるタンパクであるとも言われている。本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞がMT1Xを発現していることの効果として、細胞が酸化ストレス耐性を獲得していることが挙げられ、疾患の治療に用いる場合に、よりダメージに強い細胞である点で好ましい。
NID2は、ラミニンγ1鎖に結合し、ラミニンをIV型コラーゲンに結びつけることで基底膜の形成と維持に関与しているタンパクである。中枢神経組織内におけるほとんどの基底膜に発現している。本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞がNID2を発現していることの効果としては、筋肉細胞(特に、骨格筋、心筋)への分化能が向上している可能性が考えられる。
CPA4は、タンパク質のC末端アミノ酸を切断するタンパク分解酵素のひとつである。また、CPA4は前立腺癌マーカーとしても知られるタンパクであり、癌の悪性度に比例して発現が上昇することが知られている。活発に増殖する未分化性の高い細胞において発現が上昇している傾向があることから、本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞がCPA4を発現していることは、本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞が未分化性及び増殖性が高いことを示唆していると言える。
ANKRD1は、間葉系幹細胞の他、心筋、平滑筋、線維芽細胞、肝星細胞等に発現しているタンパクであり、分化の過程や、ストレスに関与して作用する転写因子である。多くの心疾患に関与していることが判明している。また、創傷治癒過程にある線維芽細胞や肝障害時の肝星細胞において発現が上昇すること、ANKRD1を欠失させたマウスでは傷の治りが遅れること等が知られている(Susan E. Samaras et al. The American Journal of Pathology, Vol. 185, No. 1, January 2015, Inge Mannaerts et al, Journal of Hepatology 2015)。また、MMP10,13等の細胞外基質分解酵素の発現を制御する核内因子である(Karinna Almodovar−Garcia et al. MCB 2014)。よって、本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞がANKRD1を発現していることの効果としては、心筋細胞への分化能向上や創傷治癒効果亢進、線維化組織の細胞外基質のリモデリングに関与する等の可能性が考えられる。
DKK1は、Wntシグナル阻害剤として機能するタンパクであり、Canonical経路の抑制化に寄与していると考えられている。そのため、骨分化に関しては促進的方向に作用して骨分化能を向上させる。骨粗しょう症においては発現が低下することが知られている。一方、細胞の未分化性維持及び増殖には良い影響を与えていると考えられており、胎児発達にも寄与していることも知られている。
TIMP3(Tissue Inhibitor of Metalloproteinase 3)は、MMP1、MMP2、MMP3、MMP9、MMP13の活性化を抑制する。さらに、MMP3はその他の多くのMMPの活性化に関与していることから、TIMP3は広範なMMPの抑制因子として機能する。また、VEGFのVEGFR2への結合を抑制することで血管新生を抑制することや、アポトーシス促進シグナルとして働くことが知られている。
MMP1(Matrix metalloproteinase 1)は、I型、II型、III型、V型コラーゲンを対象に分解するタンパク質である。主要なECMを対象にしていることから、細胞分裂や細胞遊走の際に働くことが知られている。炎症反応によって発現が増加することが知られており、炎症時の組織破壊やリモデリングに関与している。
オステオプロテゲリン(Osteoprotegerin;TNFRSF11B)は、破骨細胞分化因子(RANKL)のデコイ受容体で、RANKを介したNF−κBシグナルの活性化を阻害する。骨芽細胞、線維芽細胞、肝細胞などから産生され、破骨前駆細胞の破骨細胞への分化を阻害する。オステオプロテゲリンの局所投与により骨形成が促進されたり、逆にノックダウンにより骨粗鬆症を生じるという報告がある。
IGFBP−5は、インシュリン様成長因子(IGF)結合タンパク質で、ほとんどのIGFはIGFBPと結合した状態で存在している。IGFBPの機能として、IGFシグナルを増強することが挙げられる。また、TNFR1の遺伝子発現を促進するほか、TNFR1タンパク質に対してアンタゴニスト的に働くことで、TNFαシグナルを抑制することが知られている。また、乳癌細胞で、IGFBP−5が細胞接着、生存率の増加を促進し、細胞遊走を抑制することが報告されている。
SLC14A1は、尿素トランスポーターであり、腎臓で発現が高く、細胞内の尿素濃度のコントロールを行っている。間葉系幹細胞でも発現していることは示されており、特に軟骨分化時に発現低下することが報告されている。
SOD2はROS(活性酸素)消去酵素、GLRXは酸化還元酵素、HMOX−1は抗酸化酵素、COLA4Aは基底膜を構成するタンパク、Fibronectin 1及びMFAP5はマトリックス形成に関与するタンパクである。また、CCL2、CCL7、INHBA、IFIT1、IL−1α、IL−1β、EDN1、PTGISは炎症に関連するタンパク、SFRP1はwntシグナル抑制に関与するタンパクである。
(マイクロRNA発現)
本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞は、miRNAの発現の有無によってさらに特徴付けられてもよい。本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞が発現しているmiRNAとしては、例えば、hsa−miR−145−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−29b−3p、hsa−miR−34a−5p、hsa−miR−199b−5p、hsa−miR−503−5p、hsa−let−7e−5p、hsa−miR−132−3p、hsa−miR−196a−5p、hsa−miR−324−3p、hsa−miR−328−3p、hsa−miR−382−5p、hsa−let−7d−5p等が挙げられる。本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞は、hsa−miR−145−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−29b−3p、hsa−miR−34a−5p、hsa−miR−199b−5p、hsa−miR−503−5p、hsa−let−7e−5p、hsa−miR−132−3p、hsa−miR−196a−5p、hsa−miR−324−3p、hsa−miR−328−3p、hsa−miR−382−5p、及びhsa−let−7d−5pからなる群より選択される少なくとも1種のマイクロRNAを発現していることが好ましい。より好ましくは2種以上、3種以上、4種以上、5種以上、6種以上の、さらに好ましくは7種以上、8種以上、9種以上、10種以上、11種以上、12種以上の、特に好ましくは、上記の全てのマイクロRNAを発現している。
また、hsa−miR−145−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−29b−3p、hsa−miR−34a−5p、hsa−miR−199b−5p、及びhsa−miR−503−5pからなる群より選択される少なくとも1種のマイクロRNAが低発現となる傾向であり、かつhsa−let−7e−5p、hsa−miR−132−3p、hsa−miR−196a−5p、hsa−miR−324−3p、hsa−miR−328−3p、hsa−miR−382−5p、及びhsa−let−7d−5pからなる群より選択される少なくとも1種のマイクロRNAが高発現となる傾向であることが好ましい。ここで、マイクロRNAが低発現とは、ROR1陰性の間葉系幹細胞と比較して、低発現であることをいう。また、逆にマイクロRNAが高発現とは、ROR1陰性の間葉系幹細胞と比較して、高発現であることをいう。具体的には、例えば、臍帯由来間葉系幹細胞としてLifeLine社のUC−MSC(Umbilical Cord derived Mesenchymal Stem Cells Wharton’s Jelly(HMSC−WJ)、FC−0020)を用いた場合、LifeLine社の推奨培地で培養した場合の各マイクロRNA発現強度を基準とすることができる。
なお、このときのマイクロRNAの発現は、当業者に公知の方法により測定することができる。例えば、細胞から常法によりmRNAを調製し、qRT−PCRもしくは市販のマイクロRNAアレイ等により、細胞中のマイクロRNA発現を解析することができる。マイクロRNAの発現量の判定は、処方培地で培養して得られた細胞における各種マイクロRNA発現量を、従来の培地や推奨培地等で培養して得られた細胞におけるそれぞれのマイクロRNA発現量で除した値(Fold change値)を算出して行うことができる。
(サイトカイン分泌)
本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞は、サイトカイン分泌の有無によってさらに特徴付けられてもよい。本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞が分泌しているサイトカインとしては、例えば、デコリン、オステオプロテゲリン、MMP1等が挙げられる。本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞は、デコリン、オステオプロテゲリン及びMMP1からなる群より選択される少なくとも1種のサイトカインを分泌していることが好ましく、少なくとも2種のサイトカインを分泌していることがより好ましく、3種全てのサイトカインを分泌していることがさらに好ましい。
また、本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞は、デコリンの分泌量が多く、かつオステオプロテゲリン及びMMP1の分泌量が少ないことが好ましい。ここで、各因子の分泌量が多い又は少ない、の判断は、ROR1陰性の間葉系幹細胞におけるそれぞれの因子の産生量(培養上清中の濃度)と比較することにより行うことができる。
なお、サイトカインの分泌量(培養上清中の濃度)は、当業者に公知の方法により測定することができる。例えば、ELISA法等が挙げられる。
デコリンは、スモールロイシンリッチプロテオグリカンファミリーで最もよく知られている因子の一つである。生体内ではユビキタスに発現し、コラーゲン線維の集合や細胞の増殖などに関与していることが知られている。本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞においてデコリンの分泌が上昇していることの効果としては、炎症部位、損傷部位における組織修復効果、組織における細胞増殖促進効果等が期待できる。
オステオプロテゲリン(Osteoprotegerin;TNFRSF11B)は、遺伝子発現の項において記載した通り、破骨細胞分化因子(RANKL)のデコイ受容体で、RANKを介したNF−κBシグナルの活性化を阻害する。骨芽細胞、線維芽細胞、肝細胞などから産生され、破骨前駆細胞の破骨細胞への分化を阻害する。オステオプロテゲリンの局所投与により骨形成が促進されたり、逆にノックダウンにより骨粗鬆症を生じるという報告がある。
MMP1(Matrix metalloproteinase 1)は、遺伝子発現の項において記載した通り、間質コラゲナーゼであり、I型、II型、III型、V型コラーゲンのへリックス部位を特異的に切断し、組織破壊や組織再構築に関与する酵素である。本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞においてMMP1の分泌が、ROR1陰性細胞と比較して低いことの効果としては、炎症部位、損傷部位における組織修復効果等が期待できる。
(分化の方向性)
本発明におけるROR1陽性の間葉系幹細胞は、骨、脂肪、軟骨への優れた分化能を有する。それぞれの分化能については、当業者に公知の分化誘導条件により上記間葉系幹細胞集団を培養して、判断することができる。
骨細胞への分化誘導法としては、従来から用いられている誘導方法を用いることができ、特に限定されないが、典型的には、以下のような方法により誘導できる。即ち、本発明におけるROR1陽性の間葉系幹細胞を数日間培養した後、培地中にFBS等の血清、デキサメタゾン、β−グリセロールホスフェート(β−glycerol phosphate)、アスコルビン酸−2−ホスフェート(ascorbic acid−2−phosphate)が含まれた分化培養液に懸濁して播種する。なお、上記分化培養液としては、市販の骨細胞分化用培地を用いてもよい。このような市販の骨分化用培地としては、例えば、OsteoLife Complete Osteogenesis Medium (Lifeline, LM−0023)、Mesenchymal Stem Cell Osteogenic Differentiation Medium (タカラバイオ社,D12109)等が挙げられる。骨分化のための培養では、分化培養用播種から24時間〜72時間程度の後に培地交換を行い、以後、3〜4日毎に培地交換を行い、2週間〜1ヶ月程度培養する。
脂肪細胞への分化誘導方法としては、従来から用いられている誘導方法を用いることができ、特に限定されないが、典型的には、レチノイン酸を添加した培養液で数日間浮遊培養した後、インシュリン及びトリヨードサイロニン(T3)を添加した培養液で培養する。また、従来この種の細胞の培養に用いられる培養条件を利用することができ、例えば、培地の種類、組成物の内容、組成物の濃度、及び培養温度等に関して特に制限はない。また、培養期間は、典型的には21日を超えない期間培養をするのが好ましいが、30日〜40日程度培養を継続することも可能である。具体的には、以下のような方法により脂肪細胞を誘導できる。即ち、本発明におけるROR1陽性の間葉系幹細胞を数日間培養した後、脂肪細胞分化用培地に懸濁してクラボウ分化プロトコール推奨細胞密度にて播種する。上記分化用培地としては、例えば、ヒト間葉系幹細胞用脂肪細胞分化用培地:AdipoLife DfKt−1 (Lifeline, LL−0050)、 AdipoLife DfKt−2 (Lifeline , LL−0059)、Mesenchymal Stem Cell Adipogenic Differentiation Medium(タカラバイオ社,D12107)等が挙げられる。脂肪分化のための培養では、分化培養用播種から24〜72時間程度の後に培地交換を行い、以後、3〜4日毎に培地交換を行い、2週間〜1ヶ月程度培養する。
軟骨細胞への分化誘導法としては、従来から用いられている誘導方法を用いることができ、特に限定されないが、典型的には、本発明におけるROR1陽性の間葉系幹細胞をコラーゲンゲル等と混合してゲル化し、DMEM等の培地に、デキサメタゾン、アスコルビン酸−2−ホスフェート、ピルビン酸ナトリウム(sodium pyruvate)、TGF−β3(Transforming Growth Factor−β3)、ITSプラスプレミックス(ITS plus premix)(インシュリン、トレンスフェリン、亜セレン酸の混合物)が含まれた分化培養液を添加して培養することができる。1週に2〜3回程度培養液を交換しながら3週間程度培養する。具体的には、以下のような方法により軟骨細胞を誘導できる。即ち、本発明におけるROR1陽性の間葉系幹細胞を数日間培養した後、軟骨分化用培地に懸濁して、クラボウ分化プロトコール推奨細胞密度にて、マイクロマス法を用いて播種する。上記軟骨分化用培地としては、例えば、ChondroLife Complete Chondrogenesis Medium (Lifeline, LM−0023)、Mesenchymal Stem Cell Chondrogenic Differentiation Medium w/o Inducers(タカラバイオ社,D12110)等が挙げられる。その後、3〜4日毎に培地交換を行い、2週間〜1ヶ月程度培養する。
上記の分化誘導方法にて得られた細胞は、生化学的アプローチ或いは形態観察により分化した細胞の種類を確認することができる。例えば、顕微鏡による細胞観察、種々の細胞染色法、ハイブリダイゼーションを用いたノーザンブロット法、RT−PCR法等のさまざまな確認方法によって分化した細胞の種類を特定することができる。
脂肪細胞、骨細胞及び軟骨細胞は、その細胞の形状からは判定が困難であるが、細胞内脂質を染色する(例えばOil Red O染色法により赤く染色できる。)ことにより脂肪細胞の存在を確認することができる。また、細胞をアリザリンレッド(Alizarin red)染色を行うことにより骨細胞の存在を確認することができる。また、アルシアンブルー(Alcian blue)染色、サフラニンO染色、又はトルイジンブルー染色を行うことにより軟骨細胞の存在を確認することができる。
本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞は、脂肪細胞、骨細胞、軟骨細胞への分化能を有するが、特に脂肪細胞への分化能が、推奨培地によって培養された間葉系幹細胞集団と比較して顕著に向上している。
(酸化ストレス耐性)
本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞は、ROR1陰性の間葉系幹細胞と比較して、ロテノン、H等による酸化ストレスによるダメージを受けにくい。即ち、ROR1陽性の間葉系幹細胞と、ROR1陰性の間葉系幹細胞に対して、同じ濃度のロテノン、Hで処理し、細胞のViability(%)を比較すると、ROR1陰性の間葉系幹細胞は、濃度依存的にViabilityが顕著に低下するのに対して、本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞は、Viabilityの低下が抑えられ、細胞によっては、ほぼ100%のViabilityとなる場合もある。
(細胞遊走能及び癌細胞遊走抑制能)
本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞は、ROR1陰性の間葉系幹細胞と比較して、遊走能に優れる。また、本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞の培養上清は、ROR1陰性の間葉系幹細胞の培養上清と比較して、癌細胞の遊走を抑制する活性が高い。即ち、本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞は、遊走能に優れるため作用部位に適切に移動することができ、さらに作用部位においてはROR1陽性の間葉系幹細胞が、又はそれらが産生する因子によって例えば癌細胞等の遊走を抑制することで、癌細胞の浸潤、転移を抑制することができると考えられる。
(ミトコンドリアトランスファー能)
本発明において「ミトコンドリアトランスファー能」とは、細胞がミトコンドリアを他の細胞に移行させることができる能力、或いはミトコンドリア自身が他の細胞に移行する能力をいい、複数の細胞を共培養した場合に、受容側の細胞全体のうちミトコンドリアのトランスファーを受けた細胞の割合(%)でその程度を表す。なお、ここでトランスファーされるミトコンドリアとしては、ミトコンドリア自体の他、ミトコンドリアが含むミトコンドリア遺伝子(DNA、RNA)、及び各種タンパク、並びにこれらと他のタンパクや小胞体等の他の器官との複合体も挙げられる。特定の細胞がミトコンドリアトランスファー能に優れる場合、各種疾患に対する治療効果、老化等に伴う症状の回復効果等が期待できる。
本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞は、ミトコンドリアトランスファー能に優れ、ミトコンドリア機能障害、ミトコンドリア活性の低下等が起こっている細胞に対してミトコンドリアをトランスファーすることによって、それぞれの疾患や老化・ストレス等に伴う症状に対して優れた効果を奏する。本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞からミトコンドリアトランスファーを受け得る細胞(受容側の細胞)としては、特に限定されないが、例えば、心筋細胞、肺胞上皮細胞、腎尿細管細胞、アストロサイト、気管支平滑筋細胞、血管平滑筋細胞、血管内皮細胞、免疫性細胞(マクロファージ等)、表皮幹細胞、真皮線維芽細胞、角結膜上皮幹細胞等が挙げられ、中でも心筋細胞、真皮線維芽細胞、気管支平滑筋細胞、特に疾患や老化・ストレス等によって機能が低下したこれらの細胞が好ましい細胞として挙げられる。
[ROR1陽性の間葉系幹細胞の調製]
ROR1陽性の間葉系幹細胞の調製方法は特に限定されないが、例えば以下のようにして調製することができる。すなわち、臍帯、脂肪組織、骨髄等の組織から、当業者に公知の方法に従って、間葉系幹細胞を分離、培養し、ROR1に特異的に結合する抗ROR1抗体を用いて、ROR1陽性細胞をセルソーター、磁気ビーズ等で分離することにより取得することができる。また、後述する培地を用いる培養により、間葉系幹細胞におけるROR1発現を誘導することで、ROR1陽性の間葉系幹細胞を取得することもできる。この誘導によって得られる細胞集団において、細胞集団の70%以上がROR1陽性であることが好ましく、80%以上がROR1陽性であることがより好ましく、90%以上がROR1陽性であることがさらに好ましく、実質的にROR1陽性の均一な細胞集団であることが特に好ましい。以下に、ROR1陽性の間葉系幹細胞の調製方法を具体的に説明する。
本発明におけるROR1陽性の間葉系幹細胞の調製方法としては、例えば以下のような方法を用いることができる。すなわち、(A)間葉系幹細胞を含む組織を、酵素等で処理する工程、(B)上記酵素処理により得られた細胞懸濁液を適切な培養培地に懸濁して付着培養を行う工程、(C)浮遊細胞を除去する工程、(D)間葉系幹細胞を培養する工程等を含む方法により、間葉系幹細胞を取得、培養することができる。各工程について以下に、詳細に説明する。
(A)間葉系幹細胞を含む組織を、酵素等で処理する工程において、臍帯等の間葉系幹細胞を含む組織は、生理食塩水(例えばリン酸緩衝食塩水(PBS))等を用いて、攪拌して沈降させること等により洗浄する。この操作により、上記組織に含まれる夾雑物を組織から除去することができる。残存する細胞は、さまざまなサイズの塊として存在するので、細胞そのものの損傷を最小限に抑えながら解離させるため、洗浄後の細胞塊を、細胞間結合を弱めるか、又は細胞間結合を破壊する酵素(例えばコラゲナーゼ、ディスパーゼ、トリプシン等)で処理することが好ましい。使用する酵素の量及び処理期間は、使用される条件に依存して変わるが、当技術分野の技術常識の範囲で行うことができる。このような酵素処理に代えて、又は併用して、細胞塊を、機械的な攪拌、超音波エネルギー、熱エネルギー等の他の処理法で分解することができるが、細胞の損傷を最小限に抑えるため、酵素処理のみで行うことが好ましい。酵素を用いた場合、細胞に対する有害な作用を最小限に抑えるために、酵素による処理後は、培地等を用いて酵素を失活させることが望ましい。
上記工程により得られる細胞懸濁物は、凝集状の細胞のスラリー又は懸濁物、並びに各種夾雑細胞、例えば赤血球、平滑筋細胞、内皮細胞、及び線維芽細胞を含む。したがって、続いて凝集状態の細胞とこれらの夾雑細胞を分離、除去してもよいが、後述する浮遊細胞等除去工程により、除去可能であることから、当該分離、除去は割愛しても良い。夾雑細胞を分離、除去する場合、細胞を上清と沈殿に強制的に分ける遠心分離によって達成することができる。得られた夾雑細胞を含む沈殿は、適切な溶媒に懸濁させる。懸濁状の細胞には、赤血球を含む恐れがあるが、後述する個体表面への接着による選択により、赤血球は除外されるため、溶解する工程は必ずしも必要ではない。赤血球を選択的に溶解する方法として、例えば、塩化アンモニウムによる溶解による高張培地又は低張培地中でのインキュベーション等、当技術分野で周知の方法を使用することができる。溶解後、例えば濾過、遠心沈降、又は密度分画によって溶解物を所望の細胞から分離してもよい。
次に(B)上記酵素処理により得られた細胞懸濁液を適切な培養培地に懸濁して付着培養を行う工程において、懸濁状の細胞において、間葉系幹細胞の純度を高めるために、1回もしくは連続して複数回洗浄し、遠心分離し、培地に再懸濁してもよい。この他にも、細胞を、細胞表面マーカープロファイルを基に、又は細胞のサイズ及び顆粒性を基に分離しても良い。この工程において、ROR1タンパクを発現している細胞のみを、セルソータ―、磁気ビーズ等を用いた免疫学的手法により選択的に分離してもよい。
再懸濁において用いる培地は、間葉系幹細胞を培養できる培地であれば、特に限定されないが、例えば、動物細胞用の基礎培地に、血清及び/又は血清代替物等を添加して作製することができる。また、間葉系幹細胞の培養に適した培地として市販されているものを用いてもよい。なお、本発明においては間葉系幹細胞やその培養上清を動物(ヒトを含む)の疾患の治療のために用いるため、できるだけ生物由来原料を含まない培地(例えば、無血清培地)であることが好ましい。特に異種由来成分を含まない(ゼノフリー)培地が好ましい。
上記基礎培地の組成は、培養するべき細胞の種類に応じて適宜選択することができる。例えば、イーグル培地のような最小必須培地(MEM)、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、最小必須培地α(MEM−α)、間葉系細胞基礎培地(MSCBM)、Ham’s F−12及びF−10培地、DMEM/F12培地、Williams培地E、RPMI−1640培地、MCDB培地、199培地、Fisher培地、Iscove改変ダルベッコ培地(IMDM)、McCoy改変培地等が挙げられる。
血清は、例えば、ヒト血清、ウシ胎児血清(FBS)、ウシ血清、仔ウシ血清、ヤギ血清、ウマ血清、ブタ血清、ヒツジ血清、ウサギ血清、ラット血清等があるがこれらに限定されない。血清を用いる場合、基礎培地に対して、0.5%〜15%、好ましくは、5%〜10%を添加しても良い。
基礎培地に加える上記血清代替物としては、例えば、アルブミン、トランスフェリン、脂肪酸、インスリン、亜セレン酸ナトリウム、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロール等が挙げられる。
上記基礎培地には、必要に応じて、さらにアミノ酸、無機塩類、ビタミン類、増殖因子、抗生物質、微量金属類、幹細胞分化誘導剤、抗酸化剤、炭素源、塩、糖、糖前駆体、植物由来加水分解物、サーファクタント、アンモニア、脂質、ホルモン、緩衝剤、指示薬、ヌクレオシド、ヌクレオチド、酪酸、有機物、DMSO、動物由来生成物、遺伝子誘導剤、細胞内pHの調節剤、ベタイン、浸透圧保護剤、鉱物、等の物質を添加しても良いが、これらの物質に限定されない。これらの物質の使用濃度は特に限定されず、通常の哺乳動物細胞用培地に用いられる濃度で用いることができる。
上記アミノ酸としては、例えば、グリシン、L−アラニン、L−アルギニン、L−アスパラギン、L−アスパラギン酸、L−システイン、L−シスチン、L−グルタミン酸、L−グルタミン、L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−リジン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−セリン、L−スレオニン、L−トリプトファン、L−チロシン、L−バリン等が挙げられる。
上記無機塩類としては、例えば、塩化カルシウム、硫酸銅、硝酸鉄(III)、硫酸鉄、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化カリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム等が挙げられる。
上記ビタミン類としては、例えば、コリン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB4、ビタミンB5、ビタミンB6、ビタミンB7、ビタミンB12、ビタミンB13、ビタミンB15、ビタミンB17、ビタミンBh、ビタミンBt、ビタミンBx、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンF、ビタミンK、ビタミンM、ビタミンP等が挙げられる。
その他、基礎培地に添加できる具体的な物質としては、塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)、内皮細胞増殖因子(EGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、上皮成長因子(EGF)、インスリン様成長因子(IGF)、トランスフォーミング成長因子(TGF)、神経成長因子(NGF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、エリスロポエチン(EPO)、トロンボポエチン(TPO)、肝細胞増殖因子(HGF)等の増殖因子;ペニシリン、ストレプトマイシン、ネオマイシン硫酸塩、アンホテリシンB、ブラストサイジン、クロラムフェニコール、アモキシシリン、バシトラシン、ブレオマイシン、セファロスポリン、クロルテトラサイクリン、ゼオシン及びピューロマイシン等の抗生物質;グルコース、ガラクトース、フルクトース、スクロース等の炭素源;マグネシウム、鉄、亜鉛、カルシウム、カリウム、ナトリウム、銅、セレン、コバルト、スズ、モリブデン、ニッケル、ケイ素等の微量金属;β−グリセロリン酸、デキサメタゾン、ロシグリタゾン、イソブチルメチルキサンチン、5−アザシチジン等の幹細胞分化誘導剤;2−メルカプトエタノール、カタラーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、N−アセチルシステイン等の抗酸化剤;アデノシン5’−一リン酸、コルチコステロン、エタノールアミン、インスリン、還元型グルタチオン、リポ酸、メラトニン、ヒポキサンチン、フェノールレッド、プロゲステロン、プトレシン、ピルビン酸、チミジン、トリヨードチロニン、トランスフェリン、ラクトフェリン等が挙げられる。
本発明における間葉系幹細胞に好適な無血清培地としては、市販の無血清培地が挙げられる。例えば、PromoCell社、Lonza社、Biological Industries社、Veritas社、R&D Systems社、Corning社及びRohto社等から間葉系幹細胞用として予め調製された培地として提供されているもの等が挙げられる。
続いて、間葉系幹細胞を分化させずに培養容器等の固体表面上で、上述の適切な培地を使用して、適切な細胞密度及び培養条件で培養する。固体表面を有する培養容器の形状は特に限定されないが、シャーレやフラスコ等が好適に用いられる。本発明における間葉系幹細胞の培養条件は、それぞれの間葉系幹細胞に適した方法であれば特に限定されず、従来と同様の方法が用いられる。通常、30℃〜37℃の温度、2%〜7%CO環境下、5%〜21%O環境下で行われる。また、間葉系幹細胞の継代の時期及び方法もそれぞれの細胞に適していれば特に限定されず、細胞の様子を見ながら、従来と同様に行うことができる。
(C)浮遊細胞を除去する工程において、培養容器の固体表面に非付着状態の浮遊細胞及び細胞の破片等を除去し、生理食塩水(例えばリン酸緩衝食塩水;PBS)等を用いて付着細胞を洗浄する。本発明では、最終的に培養容器の固体表面に付着した状態で留まる細胞を、間葉系幹細胞の細胞集団として選択することができる。
次に、(D)間葉系幹細胞を培養する工程を行う。培養方法は、それぞれの細胞に適した方法であれば特に限定されず、従来と同様の方法が用いられる。通常、30℃〜37℃の温度、2%〜7%CO環境下、5%〜21%O環境下で行われる。また、間葉系幹細胞の継代の時期及び方法もそれぞれの間葉系幹細胞に適していれば特に限定されず、間葉系幹細胞の形態を観察しながら、従来と同様に行うことができる。培養に用いる培地としては、工程(B)と同様のものを用いることができる。なお、細胞の全培養期間に渡って無血清培地等を用いて行われてもよい。
上記(D)工程の培養によって得られた間葉系幹細胞から、ROR1タンパクを発現している細胞のみを、セルソータ―、磁気ビーズ等を用いた免疫学的手法により選択的に分離することで、ROR1陽性の間葉系幹細胞を取得することができる。
なお、上記(B)工程以降の工程において、例えば以下の培地を採用することにより、間葉系幹細胞におけるROR1発現を誘導し、効率的にROR1陽性の間葉系幹細胞を取得することもできる。
[ROR1発現誘導(間葉系幹細胞用の特定培地)]
ROR1発現誘導し、ROR1陽性の間葉系幹細胞を効率的に取得するために用いる特定の培地(以下、「処方培地」ともいう)としては、PTEN阻害剤、p53阻害剤、p38阻害剤、Wntシグナル活性化剤及びROCK阻害剤からなる群より選択される少なくとも2種の成分と、動物細胞培養用基礎培地とを含有する培地を挙げることができる。処方培地は、これらの成分を含有することで、間葉系幹細胞においてROR1の発現を誘導又は促進すると共に、間葉系幹細胞の未分化性を長期に渡って維持しながら培養することができる。また、処方培地は、間葉系幹細胞を長期に渡って良好な細胞状態を維持しながら、効率的に増殖させることができる。さらに、処方培地は、増殖因子及びステロイド性化合物からなる群より選択される少なくとも1種の成分をさらに含有することが好ましい。以下に、処方培地が含む成分について詳細に説明する。
(PTEN阻害剤)
本発明においてPTEN阻害剤とは、PTEN(Phosphatase and Tensin Homolog Deleted from Chromosome 10)遺伝子、又はPTENタンパク質の作用を阻害する機能を有するすべての物質をいう。PTEN遺伝子は、染色体上の10q23.3に位置し、腫瘍抑制因子として同定されている。PTENタンパク質は広く全身の細胞に発現しており、イノシトールリン脂質であるフォスファチジルイノシトール 3,4,5−トリフォスフェイト(phosphatidylinositol 3,4,5−trisphosphate;PIP3)の脱リン酸化反応を触媒する酵素として知られている。PIP3は、PI3キナーゼ(PI3K)により細胞内で合成され、プロテインキナーゼB(PKB)/ AKTの活性化を引き起こす。PTENは、このPIP3の脱リン酸化反応を担い、フォスファチジルイノシトール 4,5−ビスフォスフェイト(phosphatidylinositol 4,5−bisphosphate;PIP2)に変換する作用があるとされている。従って、PTENは、PI3K/AKT情報伝達系を負に制御する。PTENの活性が阻害されると、細胞内にPIP3が蓄積し、PI3K/AKT情報伝達系が活性化する。
本発明におけるPTEN阻害剤としては、例えばpV(phenbig)(ジカリウムビスペロキソ(フェニルビグアニド)オキソバナデート)、bpV(HOpic)(ジカリウムビスペロキソ(5−ヒドロキシピリジン−2−カルボキシル)オキソバナデート)、VO−OHPic三水和物((OC−6−45) Aqua (3−ヒドロキシ−2−ピペリジンカルボキシラト−kapaN1,kapaO2)[3−(ヒドロキシ−kapaO)−2−ピペリジンカルボキシラト(2−)−kapaO2]オキソ−バナジン酸(1−), 水素三水和物)等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
処方培地におけるPTEN阻害剤の培地中の濃度としては、本発明の効果の観点から、10nM〜10μMが好ましく、50nM〜1μMがより好ましく、100nM〜750nMがさらに好ましく、250nM〜750nMが特に好ましい。
(p53阻害剤)
本発明においてp53阻害剤とは、p53遺伝子又はp53タンパク質の作用を阻害する機能を有するすべての物質をいう。p53遺伝子は、染色体上の17p13.1に位置し、腫瘍抑制遺伝子としても知られている。p53タンパク質は、転写因子として作用し、多様な生理活性を有する。
本発明におけるp53阻害剤としては、例えばオルトバナジン酸ナトリウム、ピフィスリン−α、MDM2タンパク質等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
処方培地におけるp53阻害剤の濃度は、本発明の効果の観点から、100nM〜1mMであることが好ましく、500nM〜500μMであることがより好ましく、1μM〜100μMであることがさらに好ましい。
(p38阻害剤)
本発明においてp38阻害剤とは、p38遺伝子又はp38タンパク質の作用を阻害する機能を有するすべての物質をいう。p38は、セリン/スレオニンキナーゼであるMAPキナーゼ (Mitogen−Activated Protein Kinase)の1つである。MAPキナーゼは、外界刺激を伝達するシグナル分子、細胞増殖、分化、遺伝子発現、アポトーシス等への関与が明らかにされている。
本発明におけるp38阻害剤としては、例えばSB203580(Methyl[4−[4−(4−fluorophenyl)−5−(4−pyridinyl)−1H−imidazol−2−yl]phenyl] sulfoxide)、SB202190(4−[4−(4−Fluorophenyl)−5−(4−pyridinyl)−1H−imidazol−2−yl]phenol)、BIRB796(Doramapimod;1−[5−tert−Butyl−2−(4−methylphenyl)−2H−pyrazole−3−yl]−3−[4−(2−morpholinoethoxy)−1−naphthyl]urea)、LY2228820(5−[2−(1,1−Dimethylethyl)−5−(4−fluorophenyl)−1H−imidazol−4−yl]−3−(2,2−dimethylpropyl)−3H−imidazo[4,5−b]pyridin−2−amine dimethanesulfonate)、VX−702(2−(2,4−Difluorophenyl)−6−[(2,6−difluorophenyl)(aminocarbonyl)amino]pyridine−3−carboxamide)、PH−797804(N,4−Dimethyl−3−[3−bromo−4−[(2,4−difluorobenzyl)oxy]−6−methyl−2−oxo−1,2−dihydropyridine−1−yl]benzamide)、TAK−715(N−[4−[2−Ethyl−4−(3−methylphenyl)thiazole−5−yl]−2−pyridyl]benzamide)、VX−745(5−(2,6−Dichlorophenyl)−2−[2,4−difluorophenyl)thio]−6H−pyrimido[1,6−b]pyridazin−6−one)、及びSkepinone−L((2R)−3−[8−[(2,4−Difluorophenyl)amino]−5−oxo−5H−dibenzo[a,d]cycloheptene−3−yloxy]−1,2−propanediol)等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
処方培地におけるp38阻害剤の濃度としては、本発明の効果の観点から、1nM〜1μMであることが好ましく、10nM〜500nMであることがより好ましく、50nM〜250nMであることがさらに好ましい。
(Wntシグナル活性化剤)
本発明においてWntシグナル活性化剤とは、Wntシグナルを活性化させるすべての物質をいう。Wntは、分泌性の細胞間シグナル伝達タンパク質で、細胞内シグナル伝達に関与している。このシグナル伝達経路は細胞の増殖や分化、運動、初期胚発生時の体軸形成や器官形成等の機能を制御している。Wntシグナル経路では、Wntが細胞に作用することにより、いくつかの別々の活性化される細胞内シグナル伝達機構が含まれる。Wntシグナル経路にはβ−カテニンを介して遺伝子発現を制御するβ−カテニン経路、細胞の平面内極性を制御するPCP(planar cell polarity, 平面内細胞極性)経路、Ca2の細胞内動員を促進するCa2経路等が知られている。本明細書において、Wntシグナル活性化剤とは、そのいずれの経路を活性化するものであってもよい。
本発明におけるWntシグナル活性化剤には、Wnt−3aのように、カテニン依存性の活性化剤、Wnt−5aのようにカテニン非依存性の活性化剤のいずれも含まれる。この他に、塩化リチウム(LiCl)、補体分子C1q等を用いることもできる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
処方培地におけるWntシグナル活性化剤の濃度は、本発明の効果の観点から、1μM〜10mMであることが好ましく、10μM〜10mMであることがより好ましく、100μM〜1mMであることがさらに好ましく、100μM〜500μMであることが特に好ましい。
(ROCK阻害剤)
本発明においてROCK阻害剤とは、Rhoキナーゼ(ROCK)の作用を阻害するすべての物質をいう。Rhoキナーゼ(ROCK)は、低分子量GTP結合タンパク質であるRhoの標的タンパク質として同定されたセリン・スレオニンタンパク質リン酸化酵素である。Rhoキナーゼは、筋肉等の収縮、細胞増殖、細胞遊走及び他の遺伝子発現誘導等の生理機能に関与している。
本発明におけるROCK阻害剤としては、例えばY−27632〔(R)−(+)−trans−N−(4−pyridyl)−4−(1−aminoethyl)−cyclohexanecarboxamide・2HCl・HO〕、K−155(リパスジル塩酸塩水和物)、Fasudil hydrochloride〔HA1077/1−(5−Isoquinolinesulfonyl)homopiperazine Hydrochloride〕等が挙げられる。
処方培地におけるROCK阻害剤の濃度としては、本発明の効果の観点から、1nM〜10μMであることが好ましく、10nM〜1μMであることがより好ましく、50nM〜500nMであることがさらに好ましい。
処方培地は、これらのPTEN阻害剤、p53阻害剤、p38阻害剤、Wntシグナル活性化剤及びROCK阻害剤からなる群より選択される少なくとも2種の成分を含むが、本発明の効果の観点から、3種の成分を含むことが好ましく、4種の成分を含むことがより好ましく、5種全てを含むことがさらに好ましい。
(増殖因子)
処方培地における増殖因子としては、当業者に公知のいずれの増殖因子でも用いることができる。代表的には、トランスフォーミング成長因子(TGF)、上皮成長因子(EGF)等が挙げられるがこれに限定されず、インスリン様成長因子(IGF)、神経成長因子(NGF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、血小板由来成長因子(PDGF)、エリスロポエチン(EPO)、トロンボポエチン(TPO)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF又はFGF2)、肝細胞増殖因子(HGF)等が挙げられる。さらにアルブミン、トランスフェリン、ラクトフェリン、フェツイン等も例示される。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
処方培地における増殖因子の濃度としては、増殖因子の種類によって適宜適切な濃度が採用される。一般的には、本発明の効果の観点から、1nM〜100mMであることが好ましく、10nM〜10mMであることがより好ましい。
(ステロイド性化合物)
処方培地におけるステロイド性化合物としては、当業者に公知のいずれのステロイド性化合物でも用いることができる。代表的には、エストラジオール、プロゲステロン、テストステロン、コルチゾン、コルチゾール、ハイドロコルチゾン等のステロイドホルモンを使用することができるが、これらに限定されない。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
処方培地におけるステロイド性化合物の濃度としては、ステロイド性化合物の種類によって適宜適切な濃度が採用される。一般的には、本発明の効果の観点から、0.1nM〜1mMであることが好ましく、1nM〜100μMであることがより好ましく、10nM〜1μMであることがさらに好ましい。
(動物細胞培養用基礎培地)
本発明における動物細胞培養用基礎培地とは、動物細胞の培養に必須の炭素源、窒素源及び無機塩等を含有させた培地をいう。ここで、動物細胞とは、哺乳類細胞、特にはヒト細胞を指す。本発明における動物細胞培養用基礎培地は、培養して得られる細胞やその培養上清を動物(ヒトを含む)の疾患の治療のために用いる可能性を考慮すると、できるだけ生物由来原料を含まない培地(例えば、無血清培地)であることが好ましい。動物細胞培養用基礎培地には、必要に応じて、微量栄養促進物質、前駆物質等の微量有効物質を配合してもよい。このような動物細胞培養用基礎培地としては、当業者に公知の動物細胞培養用培地を使用することができる。具体的には、イーグル培地のような最小必須培地(MEM)、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、最小必須培地α(MEM−α)、間葉系細胞基礎培地(MSCBM)、Ham’s F−12及びF−10培地、DMEM/F12培地、Williams培地E、RPMI−1640培地、MCDB培地、199培地、Fisher培地、Iscove改変ダルベッコ培地(IMDM)、McCoy改変培地等、これらの混合培地等が挙げられる。動物細胞培養培地として用いる場合には、特にはDMEM/F12培地が好ましく用いられるがこれに限定されない。
動物細胞培養用基礎培地には、アミノ酸類、無機塩類、ビタミン類及び炭素源や抗生物質等の添加剤を添加することができる。これらの添加剤の使用濃度は特に限定されず、通常の動物細胞用培地に用いられる濃度で用いることができる。
アミノ酸類としては、例えば、グリシン、L−アラニン、L−アルギニン、L−アスパラギン、L−アスパラギン酸、L−システイン、L−シスチン、L−グルタミン酸、L−グルタミン、L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−リジン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−セリン、L−スレオニン、L−トリプトファン、L−チロシン、L−バリン等が挙げられる。
無機塩類としては、例えば、塩化カルシウム、硫酸銅、硝酸鉄(III)、硫酸鉄、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化カリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム等が挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、コリン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB4、ビタミンB5、ビタミンB6、ビタミンB7、ビタミンB12、ビタミンB13、ビタミンB15、ビタミンB17、ビタミンBh、ビタミンBt、ビタミンBx、ビタミンC(アスコルビン酸)、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンF、ビタミンK、ビタミンM、ビタミンP等が挙げられる。
その他、ペニシリン、ストレプトマイシン、ゲンタマイシン、カナマイシン等の抗生物質;グルコース、ガラクトース、フルクトース、スクロース等の炭素源;マグネシウム、鉄、亜鉛、カルシウム、カリウム、ナトリウム、銅、セレン、コバルト、スズ、モリブデン、ニッケル、ケイ素等の微量金属;β−グリセロリン酸、デキサメタゾン、ロシグリタゾン、イソブチルメチルキサンチン、5−アザシチジン等の幹細胞分化誘導剤;2−メルカプトエタノール、カタラーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、N−アセチルシステイン等の抗酸化剤;アデノシン5’−一リン酸、コルチコステロン、エタノールアミン、インスリン、還元型グルタチオン、リポ酸、メラトニン、ヒポキサンチン、フェノールレッド、プロゲステロン、プトレシン、ピルビン酸、チミジン、トリヨードチロニン、トランスフェリン、ラクトフェリン、アルブミン、牛血清由来Fetuin、炭酸水素ナトリウム、HEPES等の緩衝剤、Lipid混合物、ITSE(インスリン、トランスフェリン、セレニウム、及びエタノールアミン)混合物等を添加してもよい。
処方培地としては、例えば、DMEM/F−12培地に、L−グルタミン、アスコルビン酸、ヒト組み換え型アルブミン、ウシ血清由来Fetuin、炭酸水素ナトリウム、HEPES、Lipid混合液、ITSE混合液、トランスフェリン、bFGF、プロゲステロン、ハイドロコルチゾン、VO−OHPic、Pifithrin−α(ピフィスリン−α)、SB203580、塩化リチウム及びY−27632を加えた培地;
DMEM/F−12培地に、L−グルタミン、アスコルビン酸、ヒト組み換え型アルブミン、ウシ血清由来Fetuin、炭酸水素ナトリウム、HEPES、Lipid混合液、ITSE混合液、トランスフェリン、bFGF、プロゲステロン、ハイドロコルチゾン、VO−OHPic、Pifithrin−α(ピフィスリン−α)、SB203580を加えた培地;
DMEM/F−12培地に、L−グルタミン、アスコルビン酸、ヒト組み換え型アルブミン、ウシ血清由来Fetuin、炭酸水素ナトリウム、HEPES、Lipid混合液、ITSE混合液、トランスフェリン、bFGF、プロゲステロン、ハイドロコルチゾン、塩化リチウム及びY−27632を加えた培地;
DMEM/F−12培地に、L−グルタミン、アスコルビン酸、ヒト組み換え型アルブミン、ウシ血清由来Fetuin、炭酸水素ナトリウム、HEPES、Lipid混合液、ITSE混合液、トランスフェリン、bFGF、プロゲステロン、ハイドロコルチゾン、VO−OHPic、Pifithrin−α(ピフィスリン−α)、SB203580及びY−27632を加えた培地;
DMEM/F−12培地に、L−グルタミン、アスコルビン酸、ヒト組み換え型アルブミン、ウシ血清由来Fetuin、炭酸水素ナトリウム、HEPES、Lipid混合液、ITSE混合液、トランスフェリン、bFGF、プロゲステロン、ハイドロコルチゾン、VO−OHPic、Pifithrin−α(ピフィスリン−α)、SB203580及び塩化リチウムを加えた培地;
DMEM/F−12培地に、L−グルタミン、アスコルビン酸、ヒト組み換え型アルブミン、ウシ血清由来Fetuin、炭酸水素ナトリウム、HEPES、Lipid混合液、ITSE混合液、トランスフェリン、bFGF、プロゲステロン、ハイドロコルチゾン、VO−OHPic、SB203580、塩化リチウム及びY−27632を加えた培地;
DMEM/F−12培地に、L−グルタミン、アスコルビン酸、ヒト組み換え型アルブミン、ウシ血清由来Fetuin、炭酸水素ナトリウム、HEPES、Lipid混合液、ITSE混合液、トランスフェリン、bFGF、プロゲステロン、ハイドロコルチゾン、Pifithrin−α(ピフィスリン−α)、SB203580、塩化リチウム及びY−27632を加えた培地;
処方培地の例示としては、例えば、DMEM/F−12培地に、L−グルタミン、アスコルビン酸、ヒト組み換え型アルブミン、ウシ血清由来Fetuin、炭酸水素ナトリウム、HEPES、Lipid混合液、ITSE混合液、トランスフェリン、bFGF、プロゲステロン、ハイドロコルチゾン、VO−OHPic、Pifithrin−α(ピフィスリン−α)、塩化リチウム及びY−27632を加えた培地等が挙げられる。
処方培地の調製方法は、特に限定されず、従来公知の常法に従って調製することができる。例えば、室温で、又は必要に応じて加温して、動物細胞培養用基礎培地に上述した各成分を添加・混合して得られる。
処方培地は液体であることが好ましいが、必要に応じてゲル状、寒天培地等の固形状の培地としてもよい。処方培地によれば、培養表面が表面処理されている、又は表面処理されていない培養容器若しくは培養用担体に間葉系幹細胞を播種してインキュベートすることができる。
[ROR1陽性の間葉系幹細胞の培養上清の調製]
本発明におけるROR1陽性の間葉系幹細胞培養上清としては、上述したROR1陽性間葉系幹細胞を培養して得られる上清であれば特に限定されない。例えば、上述のROR1陽性間葉系幹細胞を、通常、30℃〜37℃の温度、2%〜7%CO環境下、5%〜21%O環境下で、適切な細胞密度、適切な培地中にてさらに培養する。培養は、細胞の全培養期間に渡って無血清培地を用いて行われてもよい。ここで、用いる無血清培地については、上記ROR1陽性間葉系幹細胞の項での説明を適用できる。
培養上清の回収時期としては、細胞の状態を勘案して適切な回数の継代を行った後、通常その1日後〜5日後、好ましくは1日後〜4日後、より好ましくは1日後〜3日後、さらに好ましくは2日後〜3日後に行う。培養上清は、1回のみの回収でもよいし、複数日に渡って複数回回収してもよい。
なお、本明細書におけるROR1陽性間葉系幹細胞の培養上清とは、ROR1陽性間葉系幹細胞が増殖又は生存し得る条件の下、ROR1陽性間葉系幹細胞が増殖又は生存し得る培養液で培養して得られた培養液(培養後の培養液)から細胞等を除去したものを意味するが、このような培養上清から、例えば、残存培地成分(培養前の培養液の成分のうち、培養後の培養液中に残存している成分)、培養液の水分などの、本発明の効果に寄与しない成分の少なくとも一部をさらに除去したものも、便宜上、本明細書におけるROR1陽性間葉系幹細胞の培養上清に含まれるものとする。なお、簡便性の観点からは、培養後の培養液から間葉系幹細胞を除去したものをそのまま培養上清として用いることが好ましい。
本発明におけるROR1陽性間葉系幹細胞の培養上清は、例えば含まれるサイトカイン、miRNA等の核酸、代謝産物等によって特徴付けられてもよい。
[医薬組成物]
本発明の医薬組成物は、ROR1陽性の間葉系幹細胞及び又はその培養上清を含むことを特徴とする。ROR1陽性の間葉系幹細胞は、IL−6等の炎症性サイトカインの産生抑制作用、バリア機能亢進作用、遊走能、ミトコンドリアトランスファー能に優れると共に、酸化ストレスに対する耐性もあり、ダメージを受け難い細胞である、といった特性を有する。また、未分化性を維持していると同時に、分化条件下では目的の機能を有する細胞に効率よく分化することができる。このようなROR1陽性の間葉系幹細胞を含む本発明の医薬組成物は、種々の疾患に対する優れた予防又は治療効果を奏する。本発明の医薬組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、ROR1陽性の間葉系幹細胞に加えて、その他の成分を含んでいてもよい。
本発明の医薬組成物は、間葉系幹細胞集団を含み、この一部又は全部がROR1陽性の間葉系幹細胞である。ROR1陽性の間葉系幹細胞については、上述の通りである。本発明の医薬組成物が含む間葉系幹細胞集団のうちROR1陽性の間葉系幹細胞が占める割合は高いほど好ましい。上記割合は、50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが特に好ましく、99%以上であることが最も好ましい。
[医薬組成物の調製方法]
本発明は、ROR1陽性の間葉系幹細胞を誘導、濃縮又は分離選別する工程を含む、疾患の予防又は治療のために用いられる医薬組成物の調製方法も含む。上記疾患としては、癌、前癌性症状、炎症性疾患、免疫疾患、神経変性疾患、代謝疾患、心血管疾患、脳血管障害、骨疾患、胃腸疾患、肺疾患、肝疾患及び腎疾患からなる群より選択される疾患が挙げられる。
本発明の医薬組成物の調製方法は、ROR1陽性の間葉系幹細胞を誘導、濃縮又は分離選別する工程を含む。上記ROR1陽性の間葉系幹細胞を誘導する工程で採用される方法としては、間葉系幹細胞におけるROR1発現を誘導、増強できる方法であれば特に限定されない。例えば、上述の処方培地を用いて間葉系幹細胞におけるROR1タンパクの発現を誘導する方法も好ましい方法として例示される。上記処方培地を用いた培養によると、間葉系幹細胞集団の60%以上をROR1陽性細胞に誘導することができ、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは実質的に均一なROR1陽性細胞とすることができる。
また、ROR1陽性の間葉系幹細胞を濃縮、分離選別する工程で採用される方法としては、例えば、上述のような、ROR1を特異的に認識する抗体を用い、セルソーター、磁気ビーズ等を用いる方法が挙げられる。これらの方法によると、ROR1タンパクを細胞表面に発現している間葉系幹細胞を選択的に濃縮、分離選別することができる。
本発明の医薬組成物は、上述の「ROR1陽性の間葉系幹細胞を誘導、濃縮又は分離選別する工程」により取得した、ROR1陽性の間葉系幹細胞及び/又はその培養上清に加えて、本発明の効果を損なわない範囲であれば、ROR1陰性の間葉系幹細胞、その他の細胞を含んでいてもよく、その用途や形態に応じて、常法に従い、薬学的に許容される担体や添加物を含有させてもよい。このような担体や添加物としては、例えば、等張化剤、増粘剤、糖類、糖アルコール類、防腐剤(保存剤)、殺菌剤又は抗菌剤、pH調節剤、安定化剤、キレート剤、油性基剤、ゲル基剤、界面活性剤、懸濁化剤、結合剤、賦形剤、滑沢剤、崩壊剤、発泡剤、流動化剤、分散剤、乳化剤、緩衝剤、溶解補助剤、抗酸化剤、甘味剤、酸味剤、着色剤、呈味剤、香料又は清涼化剤等が挙げられるが、これらに限定されない。代表的な成分として例えば次の担体、添加物等が挙げられる。
[本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞及びそれを含む医薬組成物の用途]
本発明の医薬組成物は種々の疾患の予防及び/又は治療に使用することができ、限定的に解釈されないが、例えば以下に説明する作用、機能等に基づいた用途が好ましいものとして挙げられる。
(培養上清のバリア機能亢進作用)
本発明におけるROR1陽性の間葉系幹細胞の培養上清は、ROR1陰性の従来の間葉系幹細胞の培養上清と比較して、より優れた細胞のバリア機能亢進効果を示す。即ち、本発明におけるROR1陽性の間葉系幹細胞の培養上清は、炎症によって障害を受けた細胞のバリア機能を回復させる顕著な効果を有するため、本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞及びそれを含む医薬組成物は、炎症に関連する疾患の治療に好適に用いることができる。また、ROR1陽性の間葉系幹細胞又はその培養上清は、化粧品用組成物、食品用組成物等としても用いることもできる。
(抗炎症効果)
本発明におけるROR1陽性の間葉系幹細胞は、炎症状態において、マクロファージからの炎症性サイトカインの産生を抑制する効果を有する。この効果は、ROR1陰性の従来の間葉系幹細胞と比較して、有意に高いものである。そのため、本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞及びそれを含む医薬組成物は、炎症に関連する疾患の治療に好適に用いることができる。また、ROR1陽性の間葉系幹細胞又はその培養上清は、化粧品用組成物、食品用組成物等としても用いることもできる。
(抗腫瘍効果)
本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞は、ROR1陰性の間葉系幹細胞と比較して、遊走能に優れる。また、本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞の培養上清は、ROR1陰性の間葉系幹細胞の培養上清と比較して、癌細胞の遊走を抑制する活性が高い。即ち、本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞は、遊走能に優れるため作用部位に適切に移動することができ、さらに作用部位においては例えば癌細胞等の遊走を抑制することで、癌細胞の浸潤、転移を抑制することができると考えられる。従って、本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞を含む医薬組成物、及び本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞の培養上清を含む医薬組成物は、抗腫瘍効果を奏する医薬として好適に用いられる。
(ミトコンドリアトランスファー剤としての作用)
本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞は、ミトコンドリアトランスファー能に優れ、ミトコンドリア機能障害、ミトコンドリア活性の低下等が起こっている細胞に対してミトコンドリアをトランスファーすることによって、それぞれの疾患や老化・ストレス等に伴う症状に対して優れた効果を奏する。従って、本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞又はその培養上清を含む医薬組成物は、ミトコンドリア機能障害、ミトコンドリア活性の低下等が起こっている細胞に対してミトコンドリアをトランスファーすることによって、それぞれの疾患や老化・ストレス等に伴う症状を改善、治療及び/又は予防するためのミトコンドリアトランスファー剤として、好適に用いられる。このような疾患及び症状としては、特に限定されないが、例えば、心筋細胞、肺胞上皮細胞、腎尿細管細胞、アストロサイト、気管支平滑筋細胞、血管平滑筋細胞、血管内皮細胞、免疫性細胞(マクロファージ等)、表皮幹細胞、真皮線維芽細胞、角結膜上皮幹細胞等に関連する疾患及び症状が挙げられ、中でも心筋細胞、真皮線維芽細胞、気管支平滑筋細胞に関連する疾患及び症状に好適に用いられる。
本発明のROR1陽性の間葉系幹細胞及びそれを含む医薬組成物を細胞医薬品として用いることができる疾患としては、例えば、軟骨分解、関節リウマチ、乾癬性関節炎、脊椎関節炎、変形性関節症、痛風、乾癬、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、うっ血性心不全、脳梗塞、脳卒中、大動脈弁狭窄症、腎不全、狼瘡、膵炎、アレルギー、線維症、貧血、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、化学療法/放射線関連合併症、I型糖尿病、II型糖尿病、自己免疫性肝炎、C型肝炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、劇症肝炎、セリアック病、非特異性大腸炎、アレルギー性結膜炎、糖尿病性網膜症、シェーグレン症候群、ブドウ膜炎アレルギー性鼻炎、喘息、石綿症、珪肺、慢性閉塞性肺疾患、慢性肉芽腫性炎症、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、糸球体腎炎、脈管炎、皮膚炎、HIV関連悪液質、大脳マラリア、強直性脊椎炎、らい病、肺線維症、線維筋痛、食道癌、胃食道逆流症、バレット食道、胃癌、十二指腸癌、小腸癌、虫垂癌、大腸癌、結腸癌、直腸癌、肛門癌、膵臓癌、肝臓癌、胆嚢癌、脾臓癌、腎癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣癌、子宮癌、卵巣癌、乳癌、肺癌、甲状腺癌等が挙げられる。
本発明の医薬組成物を医薬品として用いる場合の投与方法としては、特に制限されないが、血管内投与(好ましくは静脈内投与)、腹腔内投与、腸管内投与、皮下投与等が好ましく、中でも、血管内投与がより好ましい。
本発明の医薬組成物の用量(投与量)は、患者の状態(体重、年齢、症状、体調等)、及び本発明の医薬組成物の剤形等によって異なり得るが、十分な予防又は治療効果を奏する観点から、その量は多い方が好ましく、一方、副作用を抑制する観点からはその量は少ない方が好ましい傾向にある。通常、成人に投与する場合には、細胞数として、5x102〜1x1012個/回、好ましくは1x10〜1x1011個/回、より好ましくは1x10〜1x1010個/回である。なお、本用量を1回量として、複数回投与してもよく、本用量を複数回に分けて投与しても良い。また、通常、成人に投与する場合には、体重当たりの細胞数として、1x10〜5x1010個/kg、好ましくは1x10〜5x10個/kg、より好ましくは1x10〜5x10個/kgである。なお、本用量を1回量として、複数回投与してもよく、本用量を複数回に分けて投与しても良い。
本発明は、ROR1陽性の間葉系幹細胞、又はROR1陽性の間葉系幹細胞を含む医薬組成物を用いることを特徴とする、疾患の予防又は治療方法を含む。上記疾患としては、例えば、癌、前癌性症状、炎症性疾患、免疫疾患、神経変性疾患、代謝疾患、心血管疾患、脳血管障害、骨疾患、胃腸疾患、肺疾患、肝疾患、腎疾患等が挙げられる。
次に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<ROR1陽性間葉系幹細胞の調製>
臍帯由来間葉系幹細胞(UC−MSC;Umbilical Cord derived Mesenchymal Stem Cells Wharton’s Jelly(HMSC−WJ)、FC−0020、LifeLine社)を、37℃、5%COの条件下、LifeLine社推奨培地にて馴化し、常法に従って、同培地にて継代培養を行ったUC−MSCを以下の実験に用いた。
上記UC−MSCを6700cells/cmで播種し、4日間培養後、−PBS(−)で2回洗浄して0.025%トリプシンを用いて細胞を回収した。200G、5min、4℃で遠心し、1%BSA/D−PBS溶液で細胞を再懸濁した。PE anti−human ROR1(BD Biosciences# 564474)又はMouse IgG2b PE, k type control(BioLegend# 401208)をそれぞれ5ul/100ulの濃度で添加し、1時間反応させた。1%BSA/D−PBS溶液で細胞を3回洗浄し、1%BSA/D−PBSで再懸濁してSONY SH800Zにてセルソーティングを行った。各細胞群を、上記推奨培地を用いて1〜3×10/cmで6wellプレート又は96wellプレートに播種した。
得られたROR1陽性MSC(R posi)、ROR1陰性MSC(R nega)、必要に応じて、ROR1陽性MSCとROR1陰性MSCとを1:1の割合で混ぜた細胞(R mix)、ソーティングを行っていないMSC(R ソートなし)を用いて、以下の試験を行った。なお、本試験においてROR1陽性MSCとして回収した細胞集団には、一部ROR1陰性MSCも含まれ得る。
(細胞遊走試験)
上記ソーティングによって得られたROR1陽性MSC、ROR1陰性MSCを、LifeLine社推奨培地にて更に2日間培養し、常法によりトリプシン処理して細胞を回収した。回収した細胞はDMEM/F12(0.2% FBS(MP Biomedicals社)、1% Antibiotic−Antimycotic(gibco社、15240−062)含有)に懸濁し、24well ボイデンチャンバー(Corning社、3422)の上部ウェルに約3.0×10cellsずつ200μLの培地で播種した。下部ウェルにはDMEM/F12(10% FBS、1%Antibiotic−Antimycotic含有)を550μL加え、37℃、5%炭酸ガス及び95%空気の環境下で5時間培養した。培養後、培地を上部ウェル下部ウェル両方から除き、PBS(−)にて洗浄した後、下部ウェルに−30℃に冷却したメタノール(Wako社、134−01833)を500μL加え、−30℃にて10分静置した。メタノールを除き、PBS(−)にて洗浄した後、下部ウェルに1%クリスタルバイオレット溶液(グラム染色液I(武藤化学社、41131)を20%エタノール/水で2倍希釈したもの)を500μL加え、室温にて10分染色した。上部ウェルを取り出し、流水中で洗浄した後、メンブレンの上側に残っている細胞を、綿棒を用いて完全に取り除いた。メンブレンを、メスを用いて切り取り、96wellプレートのウェルへ入れ、1% SDS水溶液 50μLを加えて細胞を溶解させた。メンブレンを取り除き、プレートリーダー(Molecular Probe社)にて吸光度(590nm、対照波長650nm)を測定した。この測定値は、上部ウェルから下部ウェルに遊走した細胞数に比例する値である。結果を図1に示す。
図1に示すとおり、ROR1陽性MSC(R posi)は、陰性MSC(R nega)と比較して、遊走能が顕著に高いことがわかった。
(酸化ストレス耐性試験)
上記の方法によって得られたROR1陽性MSC(R posi)、ROR1陰性MSC(R nega)、ROR1陽性MSCとROR1陰性MSCとを1:1の割合で混ぜた細胞(R mix)、ソーティングを行っていないMSC(R ソートなし)のそれぞれを、細胞密度を合わせて再播種し、2日後に図3に示す各濃度のH/HBSS溶液で1時間処理し、元の培地に戻して24時間後の細胞数を、ヘキスト33342による核染色及びその蛍光画像解析により比較した。
図2に示す通り、UC−MSCはH/HBSS溶液処理により障害を受けて細胞数が減少するが、ROR1陽性MSC(R posi)は、ROR1陰性MSC(R nega)及びソーティングを行っていないMSC(R ソートなし)と比較して、H/HBSS溶液処理による障害に対する耐性が有意に高く、酸化ストレスを受けにくい状態となり、細胞数の減少が抑えられることが示唆された。
(ミトコンドリアトランスファー試験)
上記の方法によって得られたROR1陽性MSC(R posi)、ROR1陰性MSC(R nega)、必要に応じてROR1陽性MSCとROR1陰性MSCとを1:1の割合で混ぜた細胞(R mix)、ソートを行っていないMSC(R ソートなし)のそれぞれを、6wellプレート(CORNING, Cell Bind 3335)に1X10cells/wellで播種した。2日後、細胞をトリプシン/EDTA(クラボウ,HK−3120)で処理して剥がし、播種し直した。ミトコンドリアの供給側となるUC−MSC細胞のフラスコにミトコンドリア染色試薬(molecular probes MitoTracker(登録商標) Green FM(M7514 life technologies)をHBSS(+)で1/1,000希釈したもの)を添加して30分、ミトコンドリアの受容側となる細胞のフラスコに細胞質染色試薬(invitrogen CellTraceTMFar Red Cell Proliferation Kit(C34564 life technologies)をHBSS(+)で1/7,000希釈したもの)を添加し1時間、37℃でインキュベートした。染色後、各培地に置換して37℃で一晩培養し、翌日、HBSS(+)で3回洗浄し、トリプシン/EDTAにて細胞を剥離した。剥離した細胞をHBSS(+)で洗浄し、両方の細胞をそれぞれ2,000cells/wellとなるようにプレート(96well plate)に播種して共培養を開始した。翌日、核染色試薬をPBS(−)で1/1000希釈し、well内培地と置換した。15分室温放置後、ImageXpressで画像撮影した(16視野/well)。細胞カウントプログラム*で解析し、ミトコンドリアトランスファー率を計算した。結果を図3〜5に示す。
受容側の細胞としては、以下の細胞を用いた。
・上記方法にて調製したROR1陽性MSC及びROR1陰性MSC
・BSMC−COPD細胞(慢性閉塞性肺疾患のヒト気管支平滑筋細胞;Bronchial Smooth Muscle cell Chronic Obstructive Pulmonary Disease(Lonza 00195274);なお、BSMC−COPD細胞の培養には、SmGMTM−2培地+BulletKit(Lonza CC−3182)+1%Antibiotic−Antimycotic(Gibco社)を用いた。
・HCM(ヒト心筋細胞):Human Cardiac Myocytes(HCM(PromoCell));なお、HCMの培養には、Myocyte Basal Medium(PromoCell,C−22170),Myocyte Growth Medium Supplement Pack(PromoCell,C−39270)を用いた。
細胞カウントプログラム*での解析は以下のように行った。
(1)DAPIフィルター等の核染色を認識するフィルターで観察し、核を認識、計測させる(=細胞数の測定)。
(2)Cy5フィルター等の受容側細胞染色を認識するフィルターで観察し、ミトコンドリアを受け取る側の細胞(受容側)である細胞質を認識、計測させる(例えば、Red染色された細胞=受容側)。
(3)ミトコンドリア染色を認識するフィルターで観察し、ミトコンドリアを持つ細胞(供給側)を認識、計測させる(例えば、green染色された細胞=供給側)。
(4)下記計算式により、ミトコンドリアトランスファー率(%)を算出することができる。また、(1)の細胞数を計測することで薬剤の細胞毒性を評価することができる。
計算式:((2)かつ(3)の細胞数/(2)の細胞数)×100
図3に示すとおり、ROR1陽性(Posi)MSCは、ROR1陰性(Nega)MSCや、ソートを行っていないMSCと比較して、ミトコンドリアトランスファー能が顕著に高いことがわかった。また、図4に示すとおり、BSMC−COPD細胞(慢性閉塞性肺疾患のヒト気管支平滑筋細胞)へのミトコンドリアトランスファー率は、ROR1陽性MSCが、ROR1陰性MSCと比較して、顕著に高いことがわかった。更に図5に示すとおり、HCM(ヒト心筋細胞)へのミトコンドリアトランスファー率は、ROR1陽性MSCが、ROR1陰性MSCと比較して、顕著に高いことがわかった。
以上の試験結果から、ROR1陽性MSCは、ROR1陰性MSCと比較して、遊走能に優れると共に、酸化ストレスに対しての耐性が強いことがわかった。また、ROR1陽性MSCは、慢性閉塞性肺疾患のヒト気管支平滑筋細胞株であるBSMC−COPD細胞、ヒト心筋細胞株であるHCM細胞に対して、自身のミトコンドリアをトランスファーする率が高いことから、慢性閉塞性肺疾患、心疾患の治療又は予防のために有効であると考えられる。また、上記疾患以外にも、ミトコンドリア機能障害、ミトコンドリア活性の低下等が関連する疾患や老化等に伴う症状に対して、広く用いることができると考えられる。
(抗炎症効果)
上記の方法によって得られたROR1陽性MSC、陰性MSCのそれぞれを、0.2%FBS−DMEM/F12培地中で48時間培養し、培養上清を回収して以下の試験に用いた。
染色試薬Calcein−AMの0.5mM DMSO溶液を10%FCS DMEMにて1,000倍希釈したものを準備した。マウスマクロファージ細胞株Raw264.7にCalcein−AM含有培地を添加し5%CO、37℃にて3時間の前培養を行ったのち、5x10cells/wellで48well plateに播種した。
翌日、培養上清を1/2量添加し、4時間後にLPSを100ng/mLとなるように添加した。17−18時間後、培養上清を回収した。培養上清中のIL−6量をELISA(mIL−6ELISA,R&D Duoset DY406−05)により測定した。なお、培養上清回収後、予めRaw264.7に取り込ませたCalcein−AMの蛍光値を測定し、割り戻すことでIL−6量の細胞数補正を行った。結果を図6に示す。
図6に示すように、ROR1陽性MSCの培養上清を添加すると、ROR1陰性MSCの培養上清を添加した場合と比較して、マクロファージ細胞株Raw264.7が産生する炎症性サイトカインであるIL−6産生がより抑制された。
<ROR1発現細胞の誘導>
(処方培地の調製)
下記表1に示す基本の培地を調製した。具体的には、DMEM/F12培地に下記表1に記載の成分を記載の濃度となるように添加した
上記調製した基本の培地に、LiCl(Wnt活性化剤)250μM、Y−27632(ROCK阻害剤)100nM、Pifithrin−a(p53阻害剤)10μM、VO−OH Pic(PTEN阻害剤)500nM、SB203580(p38阻害剤)100nMとなるように、各成分を添加して処方培地を調製した。この培地を臍帯由来間葉系幹細胞、脂肪由来間葉系幹細胞の培養に供し、ROR1陽性の間葉系幹細胞を誘導した。なお、対照としては、従来公知の間葉系幹細胞用の培地であるLifeLine社の推奨培地を使用した。
<臍帯由来間葉系幹細胞及び脂肪由来間葉系幹細胞の培養と評価>
(試験1)
臍帯由来間葉系幹細胞(UC−MSC;Umbilical Cord derived Mesenchymal Stem Cells Wharton’s Jelly(HMSC−WJ)、FC−0020、LifeLine社;Primary Umbilical Cord−Derived Mesenchymal Stem Cells; Normal Human、PCS−500−010、ATCC社;Human Umbilical Mesenchymal Stem Cells (HUMSC)、7530、ScienCell社)、及び脂肪由来間葉系幹細胞(AD−MSC;Adipose derived Mesenchymal Stem Cells、FC−0034、LifeLine社)を、37℃、5%COの条件下、LifeLine社推奨培地にて馴化した後、5,000cells/cmの密度でCellBind Flaskに播種した。翌日、LifeLine社推奨培地又は処方培地に交換した(1X10cells/well;6well plate)。3日後、それぞれ同様に播種し直し合計で7日間(UC−MSC)又は8日間(AD−MSC)培養した細胞の形態を図7に示す。同様にさらに2日間(合計では8日間)培養した細胞について、FACSにてROR1を含む各種細胞表面マーカーを解析した(図8;UC−MSC、図9;AD−MSC、図9はROR1発現のみ)。図中、白抜きは推奨培地で培養した細胞の、グレーは処方培地で培養した細胞の各種細胞表面マーカー発現を示している。また、UC−MSC、AD−MSCの8日間培養後の細胞については、FACSにて細胞表面マーカーの発現を解析し、結果を、図10(AD−MSC)及び11(UC−MSC)に示す。
AD−MSCは、推奨培地と比べて、処方培地を用いた場合の方がやや小ぶりで丸くなり、状態が良好なのに対して、推奨培地を用いた場合には細長い形態となり、状態がやや悪くなっていると判断された。しかし、表面マーカーの発現については、推奨培地で培養したAD−MSCはCD105、CD73の発現ピークが高いまま1つであったのに対して、実施例1の培地で培養するとCD105は一部の細胞においてその発現が低下し、発現ピークは2つとなった。またCD73は全体的に発現強度が低下した(図10)。AD−MSCの未分化性の維持には、推奨培地の方が適していると思われた。
一方、UC−MSCは、細胞の形態については、図7に示すように処方培地の方が、細胞が小ぶりかつ丸くなり状態がよかった。また、図8及び9に示す通り、処方培地で8日間培養したUC−MSC及びAD−MSCは、推奨培地で培養したそれぞれの細胞と比較してROR1陽性の割合が顕著の増加し、さらにROR1の発現強度も高くなっていた。また、図8、図10及び11に示す通り、処方培地で培養したものの方が、CD105、CD73の発現ピークがより高くなり、未分化性をより維持できていると判断された。
(試験2)
臍帯由来間葉系幹細胞(UC−MSC;Umbilical Cord derived Mesenchymal Stem Cells Wharton’s Jelly(HMSC−WJ)、FC−0020、LifeLine社)を、37℃、5%COの条件下、LifeLine社推奨培地にて馴化後、LifeLine社推奨培地又は処方培地に交換した(1X10cells/well;6well plate)。2〜3日おきに継代を行い、培地交換から11日目の細胞について、FACSにて細胞表面マーカー(CD29、CD73、CD90、105及びCD166)の発現を解析した。結果を図12、13に示す。
図12、13に示すように、UC−MSCの表面マーカーについては、推奨培地で培養したものに比べて、処方培地で培養した方が、CD73及びCD166の発現が高くなり、CD29のピークはより均一になった。処方培地で培養したものの方がUC−MSCの未分化性を維持できていると判断された。
(試験3)細胞内のmRNA発現
臍帯由来間葉系幹細胞(UC−MSC;Umbilical Cord derived Mesenchymal Stem Cells Wharton’s Jelly(HMSC−WJ)、FC−0020、LifeLine社;Umbilical Cord derived Mesenchymal Stem Cells Sciencell社;又はUmbilical Cord derived Mesenchymal Stem Cells ATCC社)を、37℃、5%COの条件下、各社推奨培地にて馴化後、各社推奨培地又は処方培地に培地交換した(1X10cells/well;6well plate)。2〜3日おきに継代を行い培養した細胞を回収し、常法によりmRNAを分離した。具体的には、RNeasy Mini Kit(74109、QIAGEN社)を用いてtotal RNAを単離し、ReverTra Ace qPCR RT kit Master Mix with gDNA Remover(FSQ−301、東洋紡社)を用いて逆転写を行い、cDNAを合成した。合成したcDNAを鋳型にTaKaRa Ex Taq(RR039A、TaKaRa社)を用いて、ROR1、MT1X、NID2、ANKRD1、CPA4、DKK1のそれぞれの遺伝子についてのプライマーを使用することで、リアルタイムPCRによる遺伝子発現解析を行った。また、内在性コントロール遺伝子としてGAPDH及び18sを使用して発現量補正を行った。結果を図14に示す。
UC−MSCを処方培地で培養して得られた細胞においては、上記それぞれの推奨培地で培養した細胞と比較して、ROR1、ANKRD1、CPA4、DKK1の遺伝子発現が上昇していた(図14)。なお、LifeLine社及びATCC社のUC−MSCにおいては、MT1X、NID2の遺伝子発現も、上記4遺伝子の発現と同様に、処方培地で培養した方が、それぞれの推奨培地で培養した場合に比べて、遺伝子発現の上昇が見られた。
(試験4)細胞内のmiRNA発現量
臍帯由来間葉系幹細胞(UC−MSC;Umbilical Cord derived Mesenchymal Stem Cells Wharton’s Jelly(HMSC−WJ)、FC−0020、LifeLine社)を、37℃、5%COの条件下、LifeLine社推奨培地にて馴化後、LifeLine社推奨培地又は処方培地に培地交換した(1X10cells/well;6well plate)。2〜3日おきに継代を行い、培地交換から8日目の細胞を回収した。回収した細胞から上記試験7と同様の方法によりmRNAを調製し、miRNAアレイ(miScript miRNA PCR array;MIHS−105Z及びMIHS−117Z(inflammatory response & autoimmunity及びFibrosis、QIAGEN社製)により、細胞中のmiRNA発現を解析した。結果の解析は、処方培地で培養して得られた細胞における各種miRNA発現量を推奨培地で培養して得られた細胞におけるそれぞれのmiRNA発現量で除した値(Fold change値)により行った。同様の実験を2回行った。
合計で約150種のmiRNAについて解析した結果、処方培地で培養したUC−MSCは、hsa−let−7e−5p、hsa−miR−132−3p、hsa−miR−196a−5p、hsa−miR−324−3p、hsa−miR−328−3p、hsa−miR−382−5p、hsa−let−7d−5p、hsa−miR−145−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−29b−3p、hsa−miR−34a−5p、hsa−miR−199b−5p、hsa−miR−503−5pを発現していた。また、処方培地で培養したUC−MSCは、推奨培地で培養したUC−MSCと比較して発現が特に増加する傾向にあるmiRNAとしては、hsa−let−7e−5p、hsa−miR−132−3p、hsa−miR−196a−5p、hsa−miR−324−3p、hsa−miR−328−3p、hsa−miR−382−5p、hsa−let−7d−5pが挙げられ、発現が特に低下する傾向にあるmiRNAとして、hsa−miR−145−5p、hsa−miR−181a−5p、hsa−miR−29b−3p、hsa−miR−34a−5p、 hsa−miR−199b−5p、hsa−miR−503−5pが挙げられた。
(試験5)培養上清へのサイトカイン分泌
(UC−MSC;Umbilical Cord derived Mesenchymal Stem Cells Wharton’s Jelly(HMSC−WJ)、FC−0020、LifeLine社)を、37℃、5%COの条件下、LifeLine社推奨培地にて馴化後、LifeLine社推奨培地又は処方培地に交換した(1X10cells/well;6well plate)。それぞれの培地に変えてから8日間培養後に播種し直し、翌日0.2%FBS含有DMAM/F12に交換し、2日後(48時間後)、培養上清を回収した。回収した培養上清中のDecorin、Osteoprotegerin、MMP1量をELISAにて測定した。結果を図15示す。
図15に示す通り、処方培地で培養したUC−MSCの培養上清中には、Decorin、Osteoprotegerin、MMP1が含まれており、推奨培地で培養したUC−MSCの培養上清と比較して、Decorinの含有量が多く、逆にOsteoprotegerin及びMMP1の含有量は少なかった。
(試験6)酸化ストレス耐性の誘導
(UC−MSC;Umbilical Cord derived Mesenchymal Stem Cells Wharton’s Jelly(HMSC−WJ)、FC−0020、LifeLine社;UC−MSC;Umbilical Cord derived Mesenchymal Stem Cells ScienCell社;及びUmbilical Cord derived Mesenchymal Stem Cells ATCC社)を、37℃、5%COの条件下、各社推奨培地にて馴化後、各社推奨培地又は処方培地に培地交換した(0.3〜1X10cells/well;6well plate)。2〜3日おきに継代を行った細胞に対してRotenoneを各濃度で処理した(0nM、100nM、200nM、500nM、1μM)。48時間後にHoechest33358で染色し、ImageXpressで核数を計測した。結果を図16に示す。
図16に示す通り、UC−MSCはRotenone処理濃度依存的に障害を受けて細胞数が減少するが、処方培地で培養することにより、Rotenone処理による障害に対する耐性ができ酸化ストレスを受けにくい状態となり、細胞数の減少が抑えられる可能性が示唆された。
(試験7)培養上清のバリア機能亢進作用
臍帯由来間葉系幹細胞(UC−MSC;Umbilical Cord derived Mesenchymal Stem Cells Wharton’s Jelly(HMSC−WJ)、FC−0020、LifeLine社)を、37℃、5%COの条件下、LifeLine社推奨培地にて馴化後、LifeLine社推奨培地又は処方培地に交換した(1X10cells/well;6well plate)。それぞれの培地に変えてから8日間培養後に、培地を10%FCS含有DMEM/F−12培地、2ml/wellに交換した。1日後に培養上清(Sup−1)を回収し、新しい培地を2ml/well注ぎ、培養を継続した。さらに24時間後に再び培養上清(Sup−2)を回収した。
ヒト結腸癌由来細胞株Caco−2を10%FCS含有DMEM培地で継代培養し、継代数3回目の細胞を本実験に用いた。Caco−2を、トランスウェル(Corning Costar #3460)に5x10cells/wellで播種し、翌日、細胞がトランスウェルに付着していることを確認し、培地を除去した。上記臍帯由来間葉系幹細胞の培養上清(Sup−1)を10%FCS含有DMEM培地で10倍希釈したものをトランスウェルに添加した。翌日、培地を除去し、上記臍帯由来間葉系幹細胞の培養上清(Sup−2)を10%FCS含有DMEM培地で4倍希釈したものを添加した。さらに、IL−1βを1.5ng/mlとなるよう添加し、さらに20時間培養した後、TER(経上皮電気抵抗値)を測定した。同じ条件で培養したCaco−2の細胞数(吸光度)を細胞増殖アッセイキット(WST−8、#343−07623、同仁化社)により測定し、得られたTERを細胞数で除した値をTER値(TER Value)として図17に示した。
図17に示すように、IL−1β処理によりCaco−2細胞の細胞間バリア強度(TER値)の低下が起こる。それに対して、処方培地で培養したUC−MSCの培養上清を添加すると、推奨培地で培養したUC−MSCの培養上清を添加した場合と比較して、TER値がより回復した。この結果から、処方培地で培養したROR1陽性のUC−MSCの培養上清は、優れたバリア機能亢進効果を示すことがわかった。
(試験8)抗炎症効果
臍帯由来間葉系幹細胞(UC−MSC;Umbilical Cord derived Mesenchymal Stem Cells Wharton’s Jelly(HMSC−WJ)、FC−0020、LifeLine社)を、37℃、5%COの条件下、LifeLine社推奨培地にて馴化後、LifeLine社推奨培地又は処方培地に交換した(1X10cells/well;6well plate)。それぞれの培地に変えてから8日間培養後の細胞を以下の試験に用いた。
染色試薬Calcein−AMの0.5mM DMSO溶液を10%FCS DMEMにて1,000倍希釈したものを準備した。マウスマクロファージ細胞株Raw264.7にCalcein−AM含有培地を添加し5%CO、37℃にて3時間の前培養を行ったのち、5x10cells/wellで48well plateに播種した。
翌日、上記推奨培地又は処方培地で8日間培養したUC−MSCを、5x10cells/wellとなるように添加し、UC−MSCとRaw264.7との共培養を開始した。共培養開始から4時間後にLPSを100ng/mLとなるように添加した。17−18時間後、培養上清を回収した。培養上清中のIL−6量をELISA(mIL−6ELISA,R&D Duoset DY406−05)により測定した。なお、培養上清回収後、予めRaw264.7に取り込ませたCalcein−AMの蛍光値を測定し、割り戻すことでIL−6量の細胞数補正を行った。結果を図18に示す。
図18に示すように、UC−MSCとの共培養により、マクロファージ細胞株Raw264.7が産生する炎症性サイトカインであるIL−6産生が抑制された。また、その抑制効果は、推奨培地で培養したUC−MSCよりも、処方培地で培養したROR1陽性のUC−MSCの方が有意に高かった。
(試験9)骨分化能について
臍帯由来間葉系幹細胞(UC−MSC;Umbilical Cord derived Mesenchymal Stem Cells Wharton’s Jelly(HMSC−WJ)、FC−0020、LifeLine社)、及び脂肪由来間葉系幹細胞(AD−MSC;Adipose derived Mesenchymal Stem Cells、FC−0034、LifeLine社)を、37℃、5%COの条件下、LifeLine社推奨培地にて馴化後、LifeLine社推奨培地又は処方培地に交換した(1X10cells/well;6well plate)。2〜3日おきに継代を行い、継代数8の細胞を準備した。継代数8の両MSCを各2枚のCell BIND T−75 flaskに7000 cells/cmで播種し、両MSC1枚は翌日に処方培地へ交換し、残り1枚は推奨培地のまま90−100%コンフルエントに達するまで培養を継続した。継代数9にて再度継代し、T−75 flask4枚ずつとなるようにまき直し、群分け後8日(継代数10)の細胞を下記の分化試験に供した。
群分け後8日目に、各群ごとに細胞を回収し、クラボウ分化プロトコール推奨細胞密度にて、骨細胞分化用培地(ヒト間葉系幹細胞用 骨細胞分化用培地:OsteoLife Complete Osteogenesis Medium (Lifeline, LM−0023))を用いて、24well plate (cellbind, 3337, Corning)に播種した。骨分化のための培養では、分化培養用播種から48時間後に培地交換を行い、以後、28日まで3−4日ごとに培地交換を行った。染色方法としては、播種後21日目以降に、染色するwellをPBSで1回洗浄した後、無水エタノールを添加し30分間室温で置くことで細胞の固定を行った。無水エタノールを吸引し、クリーンベンチ内で約30分間静置、乾燥させた。2%アリザリンレッド溶液を添加し、15分間室温で静置した後、DW(蒸留水)で2回洗浄し、乾燥させた。染色写真は顕微鏡(Olympus IX70)を用いて撮影した。 アリザリンレッド染色の結果を図19に示す。
図19に示す通り、処方培地で培養したUC−MSC、AD−MSCは、推奨培地で培養した場合と比較して、骨への分化能が高くなることがわかった。
(試験10)脂肪分化能について
分化実験に供する間葉系幹細胞の調製は試験9と同様の方法により行った。
群分け後8日目に、各群ごとに細胞を回収し、クラボウ分化プロトコール推奨細胞密度にて、分化培地{ヒト間葉系幹細胞用 脂肪細胞分化用培地:AdipoLife DfKt−1 (Lifeline, LL−0050) or AdipoLife DfKt−2 (Lifeline , LL−0059)を用いて、24well plate (cellbind, 3337, Corning)、に播種した。脂肪分化のための培養では、分化培養用播種から48時間後に培地交換を行い、以後、28日まで3−4日ごとに培地交換を行った。染色方法としては、播種後21日目以降に、染色するwellをPBSで1回洗浄した後、4% (v/v) パラホルムアルデヒド・リン酸緩衝液で培地を少し残すようにしながら2回洗浄した。4% (v/v) パラホルムアルデヒド・リン酸緩衝液を再度添加し、20分間室温で静置した。その後、培地を少し残すようにしながら、DW(蒸留水)で2回洗浄し、100%イソプロパノールで1回洗浄した。DW(蒸留水)で60%に希釈したオイルレッドO染色原液を添加し、30分間37℃で静置後、完全に吸引した。その後60%イソプロパノールを添加し、10秒ほど待ち、DW(蒸留水)を加えた。DW(蒸留水)で2回洗浄後、顕微鏡(Olympus IX70)で写真撮影した。なお、AdipoLife DfKt−1のAdipoLife BM (100ml)を15mlと85mlに分け、15mlにはDifFactor 1 (1ml)を加えてAD−MSC用の分化開始培地とし、85mlにはDifFactor 2 (5ml)を加えてAD−MSC用の分化維持培地とした。また、AdipoLife DfKt−2のAdipoLife BM (100ml) にDifFactor 3 (10ml)を加えてUC−MSC用の分化培地とした。 オイルレッドO染色の結果を図20に示す。
図20に示す通り、処方培地で培養したUC−MSCは、推奨培地で培養したUC−MSCと比較して、脂肪細胞への分化能が高いことがわかった。一方、AD−MSCでは、推奨培地で培養したAD−MSCの方が脂肪細胞への分化能がやや高いことがわかった。
(試験11)軟骨分化能について
分化実験に供する間葉系幹細胞の調製は試験9と同様の方法により行った。
群分け後8日目に、各群ごとに細胞を回収し、クラボウ分化プロトコール推奨細胞密度にて、分化培地(ヒト間葉系幹細胞用 軟骨細胞分化用培地:ChondroLife Complete Chondrogenesis Medium (Lifeline, LM−0023))を用いて、24well plate (3527, Corning)に播種した。軟骨分化のための培養では、マイクロマス法で播種を行った。具体的には、回収した細胞を各維持培地で1.6 x 10 cells/mlに濃縮し、24well plate (3526, Corning)に5ulずつ4drops/wellで滴下し、2時間37℃, 5%CO2で静置した後、500ul/wellで軟骨分化培地を添加した。その後、21日まで3日ごとに培地交換を行った。染色方法としては、播種後21日目以降に、染色するwellをPBSで1回洗浄した後、10%中性緩衝ホルマリン液を添加し、30分間室温で置くことで細胞の固定を行った。その後、DW(蒸留水)で1回洗浄し、3%酢酸を添加し、1分間静置した。アルシアンブルー染色液を添加後20分間室温で静置した後、染色液を吸引し、3%酢酸を添加して3分間待った。最後にDW(蒸留水)で2回洗浄し、デジタルカメラで撮影した。
上記試験の結果、処方培地で培養した細胞と、推奨培地で培養した細胞の、軟骨への分化能の差異は明確ではなかったものの、処方培地で培養した場合には、細胞が小さな塊を作ったのに対して、推奨培地で培養した場合には扁平なままプレートに張り付いている細胞が多かった。
<ROR1陽性MSCの機能の検討>
上記処方培地による培養によって得られる細胞集団から、ROR1陽性MSC(F posi)及びROR1陰性MSCの細胞(F nega)をソーティングにより分離し、必要に応じて、ROR1陽性MSCとROR1陰性MSCとを1:1の割合で混ぜた細胞(F mix)、ソーティングを行っていないMSC(F ソートなし)を用いて、それぞれの機能を検討した。以下、詳細に説明する。
臍帯由来間葉系幹細胞(UC−MSC;Umbilical Cord derived Mesenchymal Stem Cells Wharton’s Jelly(HMSC−WJ)、FC−0020、LifeLine社)を、上記処方培地にて培養して、ROR1陽性MSCを多く含む細胞集団を得た。得られた細胞集団から、ROR1陽性MSC、及びROR1陰性MSCをソーティングにより得た。具体的には、処方培地で培養して得られたMSCにPE anti−human ROR1(BD Biosciences# 564474)又はMouse IgG2b PE, k type control(BioLegend# 401208)をそれぞれ5ul/100ulの濃度で添加し、1時間反応させた。1%BSA/D−PBS溶液で細胞を3回洗浄し、1%BSA/D−PBSで再懸濁してSONY SH800Zにてセルソーティングを行った。各細胞群、並びに必要に応じて、ROR1陽性MSCとROR1陰性MSCとを1:1の割合で混ぜた細胞(F mix)、及びソーティングを行っていないMSC(F ソートなし)を、上記処方培地を用いて1〜3×10/cmで6wellプレート又は96wellプレートに播種し、以下の試験に用いた。
(細胞遊走試験)
上記にて得られたROR1陽性MSC(F posi)、ROR1陰性MSC(F nega)のそれぞれを、0.2%FBS−DMEM/F12培地中で48時間培養し、培養上清を回収し、それぞれの培養上清の、癌細胞遊走抑制能を比較した。癌細胞としてはB16マウスメラノーマ細胞を用いた。具体的には、サブコンフルエントまで培養したB16マウスメラノーマ細胞を、0.25%トリプシン/EDTA液(Gibco社)を用いて回収した。回収した細胞はDMEM/F12(0.2% FBS、1% Antibiotic−Antimycotic 含有)に懸濁し、24well ボイデンチャンバー(Corning社、3422)の上部ウェルに約4.0×10cellsずつ200μLの培地で播種した。下部ウェルには上記で作製した各MSC培養上清を550μL加え、37℃、5%炭酸ガス及び95%空気の環境下で6時間培養した。その後の処理は、図1の実験と同様に行った。結果を図21に示す。
図21に示すとおり、ROR1陽性MSCの培養上清は、陰性MSCの培養上清と比較して、癌細胞(B16マウスメラノーマ細胞)の遊走抑制能が有意に高いことがわかった。したがって、ROR1陽性MSC及び/又はその培養上清は、癌細胞の浸潤、転移を抑制する優れた効果を奏すると考えられ、これらを含む医薬組成物は、癌の治療、予防に有効であることが示唆された。
(酸化ストレス耐性試験)
上記の方法によって得られたROR1陽性MSC(F posi)、ROR1陰性MSC(F nega)、ROR1陽性MSCとROR1陰性MSCとを1:1の割合で混ぜた細胞(F mix)、ソーティングを行っていないMSC(F ソートなし)のそれぞれを、細胞密度を合わせて再播種し、2日後に各濃度のH/HBSS溶液(0、100、200、400μM)で1時間処理し、HBSS(+)で2回洗浄後、元の培地に戻して24時間後の細胞数を、ヘキスト33342(Dojindo#H342;1μg/mlにて5〜10分)染色後の蛍光画像解析により比較した。
図22に示す通り、UC−MSCはH/HBSS溶液処理により障害を受けて細胞数が減少するが、ROR1陽性MSC(F posi)は、ROR1陰性MSC(F nega)と比較して、H/HBSS溶液処理による障害に対する耐性が有意に高く、また、ROR1陽性MSCとROR1陰性MSCとを1:1の割合で混ぜた細胞(F mix)やソーティングを行っていないMSC(F ソートなし)と比較しても十分に高い傾向があり、酸化ストレスをより受けにくい状態となり、細胞数の減少が抑えられることが示唆された。
(ミトコンドリアトランスファー試験)
上記の方法によって得られたROR1陽性MSC(F posi)、ROR1陰性MSC(F nega)、ROR1陽性MSCとROR1陰性MSCとを1:1の割合で混ぜた細胞(F mix)のそれぞれを、6wellプレートに播種し、上述のミトコンドリアトランスファー試験と同様の方法を用いて、それぞれの細胞のミトコンドリアトラスファー能を比較した。受容側の細胞としては、以下の細胞を用いた。
・NHDF細胞(ヒト皮膚線維芽細胞):Human Dermal Fibroblast(KURABO KF−4009);なお、NHDF細胞の培養には、DMEM(Gibco 11995−065)培地+10%FCS+1%AB*を用いた
・BSMC−COPD細胞(慢性閉塞性肺疾患のヒト気管支平滑筋細胞;Bronchial Smooth Muscle cell Chronic Obstructive Pulmonary Disease(Lonza 00195274);なお、BSMC−COPD細胞の培養には、SmGMTM−2培地+BulletKit(Lonza CC−3182)+1%Antibiotic−Antimycotic(Gibco社)を用いた。
・HCM(ヒト心筋細胞):Human Cardiac Myocytes(HCM(PromoCell));なお、HCMの培養には、Myocyte Basal Medium(PromoCell,C−22170),Myocyte Growth Medium Supplement Pack(PromoCell,C−39270)を用いた。
図23及び24に示すとおり、BSMC−COPD細胞(慢性閉塞性肺疾患のヒト気管支平滑筋細胞)、HCM(ヒト心筋細胞)へのミトコンドリアトランスファー率は、ROR1陽性MSC(F posi)が、ROR1陰性MSC(F nega)やROR1陽性MSCとROR1陰性MSCとを1:1の割合で混ぜた細胞(F mix)と比較して、顕著に高いことがわかった。また、データは示していないが、NHDF細胞(ヒト皮膚線維芽細胞)へのミトコンドリアトランスファー率は、ROR1陽性MSC(F posi)が、ROR1陰性MSC(F nega)やROR1陽性MSCとROR1陰性MSCとを1:1の割合で混ぜた細胞(F mix)と比較して十分に高い傾向が見られた。
以上の試験結果から、ROR1陽性MSCは、癌細胞の遊走抑制能に優れると共に、酸化ストレスに対しての耐性が強いことがわかった。また、ROR1陽性MSCは、ヒト皮膚線維芽細胞であるNHDF細胞、慢性閉塞性肺疾患のヒト気管支平滑筋細胞株であるBSMC−COPD細胞、ヒト心筋細胞株であるHCM細胞に対して、自身のミトコンドリアをトランスファーする率が顕著に高いことから、線維症、慢性閉塞性肺疾患、心疾患の治療又は予防のために有効であると考えられる。また、上記疾患以外にも、ミトコンドリア機能障害、ミトコンドリア活性の低下等が関連する疾患や老化等に伴う症状に対して、広く用いることができると考えられる。

Claims (15)

  1. ROR1陽性の間葉系幹細胞。
  2. CD29、CD73、CD90、CD105及びCD166陽性である、請求項1記載の間葉系幹細胞。
  3. 臍帯又は脂肪由来である、請求項1又は2記載の間葉系幹細胞。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の間葉系幹細胞及び/又はその培養上清を含む、医薬組成物。
  5. 医薬組成物がROR1陽性の間葉系幹細胞を含む場合、ROR1陽性の間葉系幹細胞の比率が、医薬組成物の含む間葉系幹細胞全体の70%以上である、請求項4記載の医薬組成物。
  6. 医薬組成物がROR1陽性の間葉系幹細胞を含む場合、ROR1陽性の間葉系幹細胞の比率が、医薬組成物の含む間葉系幹細胞全体の90%以上である、請求項4又は5記載の医薬組成物。
  7. 癌、前癌性症状、炎症性疾患、免疫疾患、神経変性疾患、代謝疾患、心血管疾患、脳血管障害、骨疾患、胃腸疾患、肺疾患、肝疾患及び腎疾患からなる群より選択される疾患の予防又は治療のために用いられる、請求項4から6のいずれか1項記載の医薬組成物。
  8. 上皮若しくは内皮のバリア機能の低下に起因する疾患、又はIL−1が関与する疾患の予防又は治療のために用いられる、請求項4から7のいずれか1項記載の医薬組成物。
  9. バリア機能の低下が、上皮又は内皮細胞層におけるタイトジャンクション機能の低下に起因する、請求項8記載の医薬組成物。
  10. 癌細胞の浸潤及び/又は転移を抑制するために用いられる、請求項4から6のいずれか1項記載の医薬組成物。
  11. ミトコンドリアトランスファー剤である、請求項4から10のいずれか1項記載の医薬組成物。
  12. ROR1陽性の間葉系幹細胞を誘導、濃縮又は分離選別する工程を含む、ROR1陽性の間葉系幹細胞の調製方法。
  13. ROR1陽性の間葉系幹細胞を誘導、濃縮又は分離選別する工程を含む、疾患の予防又は治療のために用いられる医薬組成物の調製方法。
  14. 上記疾患が、癌、前癌性症状、炎症性疾患、免疫疾患、神経変性疾患、代謝疾患、心血管疾患、脳血管障害、骨疾患、胃腸疾患、肺疾患、肝疾患及び腎疾患からなる群より選択される、請求項13記載の調製方法。
  15. ROR1陽性の間葉系幹細胞を用いる、癌、前癌性症状、炎症性疾患、免疫疾患、神経変性疾患、代謝疾患、心血管疾患、脳血管障害、骨疾患、胃腸疾患、肺疾患、肝疾患及び腎疾患からなる群より選択される疾患の予防又は治療方法。
JP2017538029A 2015-08-28 2016-08-29 Ror1陽性の間葉系幹細胞及びその調製方法、ror1陽性の間葉系幹細胞を含む医薬組成物及びその調製方法、並びにror1陽性の間葉系幹細胞を用いる疾患の予防又は治療方法 Active JP6998768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562211390P 2015-08-28 2015-08-28
US62/211,390 2015-08-28
US201562268146P 2015-12-16 2015-12-16
US62/268,146 2015-12-16
PCT/JP2016/075251 WO2017038784A1 (ja) 2015-08-28 2016-08-29 Ror1陽性の間葉系幹細胞及びその調製方法、ror1陽性の間葉系幹細胞を含む医薬組成物及びその調製方法、並びにror1陽性の間葉系幹細胞を用いる疾患の予防又は治療方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038784A1 true JPWO2017038784A1 (ja) 2018-06-21
JP6998768B2 JP6998768B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=58188731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538029A Active JP6998768B2 (ja) 2015-08-28 2016-08-29 Ror1陽性の間葉系幹細胞及びその調製方法、ror1陽性の間葉系幹細胞を含む医薬組成物及びその調製方法、並びにror1陽性の間葉系幹細胞を用いる疾患の予防又は治療方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11707488B2 (ja)
EP (1) EP3342858B1 (ja)
JP (1) JP6998768B2 (ja)
CN (1) CN108350427B (ja)
WO (1) WO2017038784A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3342858B1 (en) 2015-08-28 2023-10-04 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Ror1-positive mesenchymal stem cells and method for preparing same, pharmaceutical composition containing ror1-positive mesenchymal stem cells and method for preparing same, and method for preventing or treating diseases by using ror1-positive mesenchymal stem cells
US20200069740A1 (en) * 2017-03-08 2020-03-05 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Ror1-positive mesenchymal stem cell-containing pharmaceutical composition for preventing or treating disease associated with fibrosis, method for preparing same, and method for preventing or treating disease associated with fibrosis using ror1-positive mesenchymal stem cells
CN107410288B (zh) * 2017-08-26 2020-07-31 刘劼 一种人脐带间充质干细胞的储存液
CA3127090A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-23 Abraham J And Phyllis Katz Cord Blood Foundation Dual stem cell therapy for neurological conditions
CN110804584B (zh) * 2019-10-08 2021-08-31 孟明耀 一种优化脐带间充质干细胞培养液
CN110898077A (zh) * 2019-11-20 2020-03-24 青海晨菲制药有限公司 一种干细胞组合物及其应用
CN112359011B (zh) * 2020-10-30 2022-03-01 生物岛实验室 培养基补充剂、培养基补充组合物、培养基及培养方法
CN114752559B (zh) * 2022-06-14 2022-09-02 北京国卫生物科技有限公司 一种人胎盘绒毛膜间充质干细胞的分离培养扩增方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1641914T3 (pl) 2003-06-27 2017-01-31 DePuy Synthes Products, Inc. Komórki pochodzące z poporodowej tkanki łożyska oraz sposoby uzyskiwania i zastosowania tych komórek
CA2592435C (en) 2004-12-23 2017-03-28 Ethicon, Incorporated Treatment of stroke and other acute neural degenerative disorders using postpartum derived cells
CN101374946B (zh) 2005-12-16 2017-07-18 伊西康公司 用于在组织相容性不匹配的移植中抑制有害的免疫反应的组合物和方法
CN101384619A (zh) * 2006-02-17 2009-03-11 惠氏公司 骨形成的调节
US20120269774A1 (en) 2006-09-21 2012-10-25 Medistem Laboratories, Inc Allogeneic stem cell transplants in non-conditioned recipients
KR20100054711A (ko) 2008-11-14 2010-05-25 메디포스트(주) 간엽 줄기세포 또는 이의 배양액을 포함하는 신경질환의 예방 또는 치료용 조성물
US9399758B2 (en) * 2009-07-15 2016-07-26 Mari Dezawa SSEA3(+) pluripotent stem cell that can be isolated from body tissue
DK2513146T3 (en) * 2009-12-18 2017-07-31 Kancera Ab Antibodies against ROR1 capable of inducing cell death by CLL
US20130309209A1 (en) * 2010-10-22 2013-11-21 Center For Regenerative Medicine Of Barcelona Formation of hematopoietic progenitor cells from mesenchymal stem cells
JP5993113B2 (ja) 2011-01-31 2016-09-14 株式会社 バイオミメティクスシンパシーズ アルツハイマー病治療に向けたヒト脂肪組織由来間葉系幹細胞
JP2015509717A (ja) * 2012-02-22 2015-04-02 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア 抗腫瘍活性およびcar存続性を強化するためのicosベースのcarの使用
EP2845010A2 (en) 2012-02-22 2015-03-11 Brainstem Biotec Ltd. Mesenchymal stem cells for in vitro modeling and cell-based therapy of human diseases and banks thereof
KR102312856B1 (ko) * 2012-08-24 2021-10-13 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 Ror1 암을 치료하고 전이를 저해하는데 이용을 위한 항체와 백신
IN2013MU02045A (ja) 2013-06-17 2015-06-05 Kasiak Res Pvt Ltd
BR112016018489A2 (pt) 2014-02-11 2017-08-08 Brainstorm Cell Therapeutics Ltd Método de qualificação de células, população isolada de células-tronco mesenquimais, método de tratamento de uma doença imune ou inflamatória, e uso de células-tronco mesenquimais
US11000694B2 (en) 2014-10-24 2021-05-11 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Use of lasers for treating and reversing fibrosis
WO2016136986A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 ロート製薬株式会社 間葉系幹細胞培養用培地、間葉系幹細胞の培養方法及び間葉系幹細胞
EP3342858B1 (en) 2015-08-28 2023-10-04 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Ror1-positive mesenchymal stem cells and method for preparing same, pharmaceutical composition containing ror1-positive mesenchymal stem cells and method for preparing same, and method for preventing or treating diseases by using ror1-positive mesenchymal stem cells
EP3450548A4 (en) 2016-04-27 2019-11-20 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. MESENCHYMAL STEM CELL EXPRESSING AT LEAST ONE CELLULAR SURFACE MARKER SELECTED IN THE GROUP COMPRISED OF CD201, CD46, CD56, CD147 AND CD165 AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME, PHARMACEUTICAL COMPOSITION CONTAINING THE MESENCHYMAL STEM CELL, AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME
US20200069740A1 (en) * 2017-03-08 2020-03-05 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Ror1-positive mesenchymal stem cell-containing pharmaceutical composition for preventing or treating disease associated with fibrosis, method for preparing same, and method for preventing or treating disease associated with fibrosis using ror1-positive mesenchymal stem cells

Also Published As

Publication number Publication date
US20180333436A1 (en) 2018-11-22
EP3342858A1 (en) 2018-07-04
EP3342858A4 (en) 2019-04-03
CN108350427A (zh) 2018-07-31
US11707488B2 (en) 2023-07-25
CN108350427B (zh) 2022-03-11
JP6998768B2 (ja) 2022-02-10
EP3342858B1 (en) 2023-10-04
WO2017038784A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018164228A1 (ja) Ror1陽性の間葉系幹細胞を含有する、線維症を伴う疾患の予防又は処置のための医薬組成物、及びその調製方法、並びにror1陽性の間葉系幹細胞を用いる線維症を伴う疾患の予防又は処置方法
JP7407864B2 (ja) Cd201、cd46、cd56、cd147及びcd165からなる群より選択される少なくとも1種の細胞表面マーカーを発現する間葉系幹細胞及びその調製方法、並びに上記間葉系幹細胞を含む医薬組成物及びその調製方法
JP6998768B2 (ja) Ror1陽性の間葉系幹細胞及びその調製方法、ror1陽性の間葉系幹細胞を含む医薬組成物及びその調製方法、並びにror1陽性の間葉系幹細胞を用いる疾患の予防又は治療方法
AU2012346645B2 (en) Culture-medium composition for rejuvenating stem cells
Tarle et al. Development of a serum‐free system to expand dental‐derived stem cells: PDLSCs and SHEDs
KR101293637B1 (ko) 줄기세포의 부유배양용 조성물
KR101439074B1 (ko) 퍼옥시좀 증식체 활성화 수용체 감마의 발현을 증가시키는 단계를 포함하는 성체줄기세포의 줄기세포능을 회복시키는 방법
JPWO2016136986A1 (ja) 間葉系幹細胞培養用培地、間葉系幹細胞の培養方法及び間葉系幹細胞
Glemžaitė et al. Osteogenic differentiation of human amniotic fluid mesenchymal stem cells is determined by epigenetic changes
EP3565887A1 (en) Methods for generating skeletal muscle progenitor cells
EP3575392A1 (en) Medium for inducing differentiation of stem cells into mesodermal cells and method for producing mesodermal cells
WO2023127824A1 (ja) 神経堤細胞の培養方法及び製造方法
JP2017512842A (ja) 改善された幹細胞組成物
Zhang et al. Characteristics and multi‑lineage differentiation of bone marrow mesenchymal stem cells derived from the Tibetan mastiff
US20150284683A1 (en) Method, combination and/or composition for inducing cardiomyocyte differentation
JPWO2011001906A1 (ja) 培養細胞の評価方法およびバイオマーカーのスクリーニング方法
Kim et al. Characterization of human fetal cartilage progenitor cells during long-term expansion in a xeno-free medium
WO2017170925A1 (ja) Egfr及びmic-abからなる群より選択される少なくとも1種の細胞表面マーカーを高発現する間葉系幹細胞及びその調製方法、並びに上記間葉系幹細胞を含む医薬組成物及びその調製方法
WO2016029267A1 (en) A method for culturing mesenchymal stem cells
Lu et al. Isolation and multipotential differentiation of mesenchymal stromal cell‑like progenitor cells from human bladder
Xue et al. Angiotensin II promotes differentiation of mouse c-kit-positive cardiac stem cells into pacemaker-like cells
JP2020129970A (ja) 多能性幹細胞を培養するための組成物及び方法
US20230203447A1 (en) Methods of Producing Specialized Cardio-Like Cells from Stem Cells
KR20110088260A (ko) 인간 배아줄기세포를 심근세포로 분화 유도하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150