JPWO2017038323A1 - 検体塗抹装置、検体塗抹方法、塗抹標本作製装置および塗抹標本作製方法 - Google Patents

検体塗抹装置、検体塗抹方法、塗抹標本作製装置および塗抹標本作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017038323A1
JPWO2017038323A1 JP2017509799A JP2017509799A JPWO2017038323A1 JP WO2017038323 A1 JPWO2017038323 A1 JP WO2017038323A1 JP 2017509799 A JP2017509799 A JP 2017509799A JP 2017509799 A JP2017509799 A JP 2017509799A JP WO2017038323 A1 JPWO2017038323 A1 JP WO2017038323A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
slide
slide glass
processing unit
staining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6254330B2 (ja
Inventor
尚吾 久保田
尚吾 久保田
誠也 品部
誠也 品部
裕之 古賀
裕之 古賀
利志 中西
利志 中西
勇一郎 大前
勇一郎 大前
利尚 田中
利尚 田中
小田 哲也
哲也 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Publication of JPWO2017038323A1 publication Critical patent/JPWO2017038323A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254330B2 publication Critical patent/JP6254330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • G01N1/312Apparatus therefor for samples mounted on planar substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00039Transport arrangements specific to flat sample substrates, e.g. pusher blade
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00138Slides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

この検体塗抹装置は、スライド供給部と、スライド供給部に対して第1方向に配置される第1処理部と、第1処理部に対して第1方向と直交する第2方向に配置される第2処理部と、第2処理部に対して第1方向とは反対の第3方向に配置される第1乾燥処理部と、を備る。第1処理部および第2処理部の一方は、スライドガラスに検体を塗抹するための塗抹処理を行うように構成されている。

Description

この発明は、検体塗抹装置、検体塗抹方法、塗抹標本作製装置および塗抹標本作製方法に関する。
検体塗抹装置は、顕微鏡検査の対象となる検体をスライドガラスに塗布する装置である。検体塗抹装置は、スライドガラスに対して印字処理、塗抹処理および乾燥処理などを行うために多数の処理部を備えている。検体塗抹装置は、各々の処理部の間でのスライドガラスの搬送が煩雑化するため、装置が大型化しやすい。
たとえば、特許文献1には、スライドガラスを供給するスライド供給部と、スライドガラスを搬送する第1搬送部および第2搬送部と、スライドガラスに検体を塗抹する塗抹部と、スライドガラスに塗抹された検体を乾燥させる検体用乾燥部と、スライドガラスに印字する印字部とを備えた検体塗抹装置が開示されている。水平方向の直交する2方向をX方向、Y方向としたとき、第1搬送部は、スライド供給部から供給されたスライドガラスをY方向に搬送して第2搬送部に受け渡す。第2搬送部は、受け取ったスライドガラスを、X方向の一方側の塗抹部に搬送した後、塗抹処理後のスライドガラスを反対方向に搬送し、X方向の他方側の検体用乾燥部に搬送する。第2搬送部は、検体の乾燥処理後のスライドガラスをさらにX方向の他方側の印字部まで搬送する。
特許文献1では、第1搬送部および第2搬送部によってT字状の搬送経路が構成され、スライドガラスは、スライド供給部からY方向に搬送された後で、X方向に往復するように搬送される。
特開2009-145261号公報
このように、上記特許文献1のような従来の検体塗抹装置では、多くの処理部を設けるために、同一経路を往復するなどスライドガラスの搬送経路が複雑となり、装置が大型になっていた。そこで、病院や検査機関などにおける設置スペースの低減のため、スライドガラスの搬送経路を単純化し、検体塗抹装置を小型化することが望まれている。
また、検体塗抹装置は、例えば、処理前のスライドガラスの検体塗抹装置への設置、塗抹処理が完了したスライドガラスの取り出し、ユーザが自ら塗抹を行ったスライドガラスの設置、染色が完了したスライドガラスの取り出しなど、ユーザによって様々な作業が行われることがある。このような様々な作業をユーザが簡易に行える検体塗抹装置が望まれている。
この発明は、スライドガラスの搬送経路を単純化することにより検体塗抹装置を小型化しつつ、ユーザが実施する作業をより簡易に行えるようにすることに向けたものである。
この発明の第1の局面による検体塗抹装置は、処理前のスライドガラスを供給するためのスライド供給部と、スライドガラスに第1処理を行うように構成され、スライド供給部に対して装置本体の奥行き方向である第1方向に配置される第1処理部と、スライドガラスに第1処理とは異なる第2処理を行うように構成され、第1処理部に対して第1方向と直交する装置本体の左右方向である第2方向に配置される第2処理部と、第2処理部に対して第1方向とは反対の装置本体の手前方向である第3方向に配置され、第1処理および第2処理が行われたスライドガラス上の検体を乾燥させるための第1乾燥処理部と、を備え、第1処理部および第2処理部の一方は、スライドガラスに検体を塗抹するための塗抹処理を行うように構成されている。
この発明の第2の局面による検体塗抹方法は、スライドガラスに検体を塗抹する検体塗抹方法であって、処理前のスライドガラスが供給される供給位置から、第1方向にスライドガラスを搬送して、スライドガラスに第1処理を行い、第1処理後のスライドガラスを、第1処理の処理位置から、第1方向と直交する第2方向に搬送して、第1処理とは異なる第2処理を行い、第2処理後のスライドガラスを、第2処理の処理位置から、第1方向とは反対の第3方向に搬送して、第1処理および第2処理が行われたスライドガラス上の検体を乾燥させる乾燥処理を行い、第1処理および第2処理の一方は、スライドガラスに検体を塗抹するための塗抹処理である。
この発明の第3の局面による塗抹標本作製装置は、スライドガラスを供給するためのスライド供給部と、スライド供給部によって供給されたスライドガラスに対し、検体の塗抹処理を施すための塗抹処理部と、塗抹処理部によって塗抹処理が施されたスライドガラスに対し、染色処理を施すための染色処理部と、スライドガラスを収納するための第1収納容器を設置可能なスライド設置部と、塗抹処理部から染色処理部への搬送経路上の取出位置からスライド設置部に設置された第1収納容器へスライドガラスを搬送するための第1搬送部と、を備える。
この発明の第4の局面による塗抹標本作製方法は、スライドガラスに対して検体の塗抹処理を施し、塗抹処理が施されたスライドガラスを染色処理部に搬送してスライドガラスに対して染色処理を施し、染色処理が施されたスライドガラスを収納容器に搬送する塗抹染色モードと、スライドガラスに対して検体の塗抹処理を施し、塗沫処理が施されたスライドガラスを、染色処理部に搬送せずに、収納容器に搬送する塗抹モードと、を実行する。
スライドガラスの搬送経路を単純化することにより検体塗抹装置を小型化しつつ、ユーザが実施する作業をより簡易に行えるようにすることができる。
一実施形態による検体塗抹装置の概要を示した模式図である。 塗抹標本作製装置の全体構成の一例を説明するための平面図である。 図2の塗抹標本作製装置におけるスライドガラスの搬送経路を示した図である。 第1スライド搬送部の具体的な構成例を示した斜視図である。 第1スライド搬送部の具体的な構成例を示した平面図である。 第1スライド搬送部の具体的な構成例を示した側面図である。 スライド供給部および第1スライド搬送部を示した模式的な側面図である。 第1処理部および第1スライド搬送部を示した模式的な側面図である。 第2処理部および第1スライド搬送部を示した模式的な側面図である。 スライド供給部、第1処理部、第2処理部および第1乾燥処理部の位置関係を示した平面図である。 第1乾燥処理部および搬出機構を説明するための模式的な側面図である。 第1乾燥処理部から第2スライド搬送部へのスライドガラスの受け渡しを説明するための側面図である。 スライド設置部に設置されるスライド収納容器の構成例を示した斜視図である。 スライド設置部、染色処理部、第2乾燥処理部および第3スライド搬送部を説明するための模式的な側面図である。 塗抹標本作成処理を示したフロー図である。 スライド供給部、第1処理部、第2処理部および第1乾燥処理部を示した斜視図である。 検体搬送部及び吸引部の構成を示す模式図。 染色処理部及び第3スライド搬送部の構成を示す斜視図。 スライド設置部の構成を示す平面図。 第1設置部及び第2設置部の構成を示す斜視図。 サンプラモードの手順を示すフローチャート。 自動検体吸引動作の手順を示すフローチャート。 染色処理の手順を示すフローチャート。 マニュアルモードの手順を示すフローチャート。 マニュアルモード画面を示す図。 塗抹染色モードの手順を示すフローチャート。 塗抹染色モードにおける動作条件入力画面を示す図。 マニュアル塗抹染色動作の手順を示すフローチャート。 マニュアル検体吸引動作の手順を示すフローチャート。 塗抹モードの手順を示すフローチャート。 塗抹モードの手順を示すフローチャート。 塗抹モードの手順を示すフローチャート。 マニュアル塗抹動作の手順を示すフローチャート。 印字モードの手順を示すフローチャート。 印字モードの手順を示すフローチャート。 印字モードの手順を示すフローチャート。 印字モードにおける動作条件入力画面を示す図。 マニュアル印字動作の手順を示すフローチャート。 印字モードの他の例を示すフローチャート。 染色モードの手順を示すフローチャート。 染色モードの手順を示すフローチャート。 マニュアル染色動作の手順を示すフローチャート。 染色モードの他の例を示すフローチャート。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
(検体塗抹装置の概要)
図1を参照して、第1実施形態による検体塗抹装置100の概要について説明する。
検体塗抹装置100は、スライドガラス10に対して、検体を塗抹するための装置である。検体は、被検体(被験者)から採取した生体試料であり、たとえば血液、尿や細胞などである。
図1に示すように、検体塗抹装置100は、スライド供給部20と、第1処理部30と、第2処理部40と、第1乾燥処理部50と、を備える。
スライドガラス10は、たとえば、長方形形状を有する板状部材である。スライドガラス10は、たとえば、検体が塗抹される塗抹領域11と、検体情報などの各種の情報を表示するための印字領域12とを有する。塗抹領域11は、たとえば、長手方向の中央部に、長手方向に延びる所定の範囲で形成される。印字領域12は、たとえば、長手方向の一端部に塗抹領域11から離間して形成される。印字領域12は、たとえば樹脂材などを用いてスライドガラス10がコーティングされることにより、印字可能とする処理が施された部位である。印字領域12には、検体番号、日付、バーコードまたは2次元コードなどが印字できる。
スライド供給部20は、処理前のスライドガラス10を供給する機能を有する。スライド供給部20は、複数のスライドガラス10を収納できる。検体塗抹装置100では、スライド供給部20から供給されるスライドガラス10は、第1処理部30、第2処理部40、第1乾燥処理部50の順で、搬送される。スライドガラス10は、第1処理部30、第2処理部40、第1乾燥処理部50の順で、それぞれの処理部による処理に供される。
第1処理部30は、スライドガラス10に第1処理を行うように構成されている。第2処理部40は、スライドガラス10に第1処理とは異なる第2処理を行うように構成されている。第1処理部30および第2処理部40の一方は、スライドガラスに検体を塗抹するための塗抹処理を行うように構成されている。つまり、第1処理および第2処理の一方が、塗抹処理である。第1処理部30および第2処理部40の他方が行う処理は、特に限定されない。第1処理および第2処理の他方は、たとえば、スライドガラス10に印字するための印字処理である。図1では、一例として、第1処理部30および第2処理部40の一方が塗抹処理を行い、第1処理部30および第2処理部40の他方が印字処理を行う例を示している。印字処理は、スライドガラス10の表面の印字領域12に検体情報などの各種の情報を印字する処理である。印字領域12への印字処理は、たとえば熱転写プリンタやインクジェットプリンタなどの公知の印字部により行うことができる。塗抹処理は、スライドガラス10の表面の塗抹領域11に、検体を塗りつける処理である。検体は、スライドガラス10を用いた顕微鏡検査に適した量および塗布厚みとなるように塗抹される。塗抹処理は、引きガラスなどの塗抹部材を用いた塗抹方法(いわゆるウェッジ法)や、その他の塗抹方法が採用できる。
図1では、一例として、第1処理部30により印字処理が行われる例を示しているが、第1処理部30が塗抹処理を行ってもよい。第1処理部30は、スライド供給部20に対して第1方向に配置されている。第1方向は、装置本体の奥行き方向である。本明細書において、第1処理部30がスライド供給部20に対して第1方向に配置されるとは、第1方向の投影図において第1処理部30とスライド供給部20とが重なることを意味する。言い換えると、第1方向から見て、第1処理部30とスライド供給部20とが互いに重なる位置に配置されている。スライド供給部20から供給されるスライドガラス10は、装置本体の奥側に向かう第1方向に搬送され、第1処理部30による処理位置に位置付けられる。図1では、第1方向をAh方向として示している。
図1では、一例として、第2処理部40により塗抹処理が行われる例を示しているが、第2処理部40が印字処理を行ってもよい。第2処理部40は、第1処理部30に対して第1方向と直交する第2方向に配置されている。第2方向は、装置本体の左右方向である。本明細書において、第2処理部40が第1処理部30に対して第2方向に配置されるとは、第2方向の投影図において第2処理部40と第1処理部30とが重なることを意味する。第1処理部30による処理後のスライドガラス10は、装置本体の左右方向の一方に向かう第2方向に搬送され、第2処理部40による処理位置に位置付けられる。図1では、第2方向をBh方向として示している。
第1乾燥処理部50は、第1処理および第2処理が行われたスライドガラス10上の検体を乾燥させるように構成されている。乾燥処理は、たとえば、スライドガラス10の表面の塗抹領域11に対して強制的に送風する処理である。この場合、第1乾燥処理部50は、ファンまたはブロワなどを含む。第1乾燥処理部50は、第2処理部40に対して第1方向とは反対の第3方向に配置されている。第3方向は、装置本体の手前方向である。本明細書において、第1乾燥処理部50が第2処理部40に対して第3方向に配置されるとは、第3方向の投影図において第1乾燥処理部50と第2処理部40とが重なることを意味する。第2処理部40による処理後のスライドガラス10は、装置本体の手前側に向かう第3方向に搬送され、第1乾燥処理部50による処理位置に位置付けられる。図1では、第3方向をCh方向として示している。
第1方向、第2方向、第3方向は、検体塗抹装置100が設置される設置面と略平行な面内における各方向である。設置面は概ね水平面と見なしてよいので、簡単に言えば、第1方向〜第3方向は、水平面内の各方向である。
この構成により、スライド供給部20から供給されるスライドガラス10は、第1方向、第2方向、第3方向に順番に搬送されて、それぞれの処理が実施される。スライドガラス10の搬送経路は、第1方向の経路61、第2方向の経路62、第3方向の経路63を含む。スライド供給部20と、第1処理部30と、第2処理部40と、第1乾燥処理部50とは、概略的には、経路61、経路62および経路63と、スライド供給部20および第1乾燥処理部50を結ぶ仮想線64とから構成される四角形領域の各隅部に配置され、スライドガラス10の搬送経路61〜63は、四角形領域の3辺に沿う経路となる。経路61、経路62、経路63の長さは、装置構成に応じて設定される。図1では経路61と経路63とが同じ長さを有するように図示しているが、経路61と経路63とが異なっていてよい。それぞれの経路61、経路62、経路63は、直線状の経路である必要はなく、曲がった経路や分岐する経路であってもよい。その場合でも、各処理部の位置関係が決まっているので、スライドガラス10の搬送経路は、概略的には経路61、経路62、経路63に沿った経路となる。
このように、検体塗抹装置100では、スライド供給部20、第1処理部30、第2処理部40および第1乾燥処理部50の順で、第1方向Ah、第2方向Bh、第3方向Chに順次スライドガラス10を搬送できる。つまり、スライド供給部20、第1処理部30、第2処理部40および第1乾燥処理部50を、平面視で、経路61、経路62および経路63と、仮想線64とから構成される四角形領域の各隅部に配置し、四角形領域の辺に沿ってスライドガラス10を順番に逆U字状に搬送するように構成できる。これにより、多くの処理部を直線経路上に並べてスライドガラス10を往復させる構成と異なり、逆方向に戻ることなく順方向に沿って逆U字状にスライドガラス10を搬送するだけで済むので、搬送経路を単純化できる。また、スライド供給部20および各処理部(30、40、50)が四角形領域の各隅部に配置されるので、設置スペースを有効利用することができる。その結果、スライド供給部20および各処理部(30、40、50)をより密集させて、スライドガラス10の搬送経路を単純化し、検体塗抹装置100を小型化することができる。
また、ユーザは、たとえば、スライド供給部20に対して、未処理のスライドガラス10の設置作業を行う。ユーザは、たとえば、第1乾燥処理部50から、塗抹処理、印字処理および乾燥処理が終わったスライドガラス10を取り出す作業を行う。ユーザが作業を行うスライド供給部20と第1乾燥処理部50とが、検体塗抹装置100において同じ手前側に設けられることとなるため、検体塗抹装置100におけるユーザ側の作業領域を装置本体の手前側に集約できる。その結果、ユーザが実施する作業をより簡易に行える。
さらに、第1処理部30および第2処理部40には、たとえば印字ヘッドを備える印字部や、検体を滴下するための滴下部および引きガラスなどの塗抹部材の移動機構が設けられるため、他の処理部と比較して検体塗抹装置100内での高さ寸法が大きくなり易い。そのため、たとえば第1処理部30および第2処理部40が第1方向Ahに並ぶ場合には、ユーザが作業をする際に手前側の処理部が邪魔になって奥側の処理部に対するアクセスのし易さが低下する。これに対して、上記のように第1処理部30および第2処理部40を左右方向である第2方向Bhに並べる構成によれば、印字リボンの交換や、引きガラスの交換等、第1処理部30および第2処理部40に対するユーザの作業もより簡易に行える。
これらの結果、上記構成によれば、スライドガラス10の搬送経路を単純化することにより検体塗抹装置100を小型化し、かつ、ユーザが実施する作業をより簡易に行えるようにできる。すなわち、コンパクトで、ユーザビリティの高い検体塗抹装置100を提供することが可能となる。
(塗抹標本作製装置の構成例)
以下、図2以降を参照して、図1に示した検体塗抹装置100を塗抹標本作製装置300の検体塗抹部に適用した構成例について説明する。塗抹標本作製装置300は、スライドガラス10に対して検体を塗抹する塗抹処理を行い、検体が塗抹されたスライドガラス10に対して、検体の染色処理を施すための装置である。検体は、たとえば血液である。
〈全体構成〉
図1に示したスライド供給部20と、第1処理部30と、第2処理部40と、第1乾燥処理部50とを備える検体塗抹装置100は、図2の構成例では、塗抹標本作製装置300の塗抹部110として設けられている。図2の構成例では、塗抹部110は、第1スライド搬送部120と、付着物除去部130と、搬出機構140とをさらに備える。また、図2の構成例では、塗抹標本作製装置300は、第2スライド搬送部150と、染色処理部160と、スライド設置部170と、第3スライド搬送部180と、第2乾燥処理部190と、スライド収納部200とを備える。図2の構成例では、塗抹標本作製装置300は、さらに、検体搬送部210と、吸引部220と、制御部230とを備える。
以下では、塗抹標本作製装置300の設置面に平行な面内(すなわち、水平面内)で直交する2方向をそれぞれX方向、Y方向とする。図2の例では、塗抹標本作製装置300が、平面視でX方向およびY方向にそれぞれ沿う四角形状の外形形状を有する。X方向を塗抹標本作製装置300の左右方向とし、Y方向を塗抹標本作製装置300の奥行き方向とする。Y1方向側が装置の手前側であり、Y2方向側が装置の奥側である。また、水平面と直交する上下方向をZ方向とする。図2の構成例では、第1方向がY2方向、第2方向がX1方向、第3方向がY1方向に一致する例を示している。
検体搬送部210は、塗抹標本作製装置300において最も手前側に配置されている。検体搬送部210は、検体を収容する複数の検体容器211が検体搬送部210に設置され、設置された検体容器211を所定の取込位置に搬送する。検体容器211は、検体搬送部210は、たとえば検体容器211を複数保持したラック212を搬送する。吸引部220は、検体搬送部210により取込位置に搬送された検体容器211から血液、尿等の液体の検体を吸引する。吸引部220は、吸引した検体を塗抹部110へ供給する。
図2の構成例では、スライド供給部20は、第1供給部21と、第2供給部22とを含む。スライド供給部20は、1つまたは3つ以上の供給部を含んでいてもよい。スライド供給部20は、第1供給部21および第2供給部22の各々に、検体の塗抹前の未使用状態のスライドガラス10を多数収納できる。スライドガラス10は、第1供給部21および第2供給部22の内部に、塗抹面が上方を向くように平置きで収納される。スライド供給部20は、スライドガラス10の長手方向をY方向(第1方向および第3方向)に一致させ、スライドガラス10の短手方向をX方向(第2方向)に一致させて、スライドガラス10を保持するように構成されている。
第1供給部21および第2供給部22は、実質的に同一構成を有する。第1供給部21および第2供給部22は、X方向に並んで配置されている。第1供給部21および第2供給部22の各々は、内部に収容された塗抹前のスライドガラス10を、Y2方向に移動させて、スライドガラス10を1枚ずつ供給できる。
図2の構成例では、第1スライド搬送部120は、少なくともスライド供給部20、第1処理部30および第2処理部40の間で移動してスライドガラス10を搬送するように設けられている。すなわち、第1スライド搬送部120は、スライド供給部20、第1処理部30および第2処理部40に共通の搬送部として機能する。これにより、スライド供給部20、第1処理部30および第2処理部40の各々に専用の搬送部を個別に設ける場合と比べて、装置構成の簡素化および小型化ができる。スライド供給部20、第1処理部30および第2処理部40の各部の間のスライドガラス10の搬送を、別個のスライド搬送部が行うように構成してもよい。
第1スライド搬送部120は、たとえば、1枚のスライドガラス10を上面に保持して搬送できる。第1スライド搬送部120は、第1供給部21からスライドガラス10を受け取れる。また、第1スライド搬送部120は、第2供給部22からスライドガラス10を受け取れる。また、第1スライド搬送部120は、水平方向(XY方向)に移動可能である。また、第1スライド搬送部120は、保持したスライドガラス10を上下方向(Z方向)に移動させることができる。第1スライド搬送部120は、保持したスライドガラス10を付着物除去部130、第1処理部30および第2処理部40の各々の処理位置に搬送できる。第1スライド搬送部120は、スライド供給部20から受け取ったスライドガラス10を付着物除去部130、第1処理部30および第2処理部40の順に搬送する。スライドガラス10は、第1スライド搬送部120により保持された状態で、付着物除去部130、第1処理部30および第2処理部40のそれぞれにおいて所定の処理に供される。第1スライド搬送部120が複数枚のスライドガラスを保持可能であってもよい。第1スライド搬送部120がXY方向に移動可能でZ方向には移動できなくてもよい。
図2の構成例では、第1スライド搬送部120は、スライドガラス10の長手方向を第1方向(Y2方向)に一致させ、スライドガラス10の短手方向を第2方向(X方向)に一致させてスライドガラス10を搬送する。これにより、塗抹標本作製装置300の左右方向である第2方向(X方向)へのスライドガラス10の搬送経路を短くできる。つまり、第1処理部30と第2処理部40との間の経路を短くできる。その結果、装置の左右方向(X方向)の外形寸法を小さくできるので、塗抹標本作製装置300や関連する装置を左右方向に並べるような使用態様において重要になる左右方向の設置スペースを容易に確保できるようになる。
付着物除去部130は、スライドガラス10の表面に付着した付着物を除去する機能を有する。付着物除去部130は、第1スライド搬送部120の上面に保持された状態のスライドガラス10に対して付着物の除去処理を行う。たとえば、付着物除去部130は、図示しない圧力源に接続され、エアを吐出することによりスライドガラス10の塗抹領域11および印字領域12の付着物を吹き飛ばすことができる。付着物は、たとえば、ガラス粉末やほこりなどの小さい異物である。
図2の構成例では、第1処理部30は、第1処理として印字処理を行う印字処理部により構成されている。第1処理部30は、スライドガラス10の印字領域12に、検体情報などの各種情報を印刷できる。また、第1処理部30は、第1スライド搬送部120の上面に保持された状態のスライドガラス10に対して印刷を行う。
図2の構成例では、第2処理部40は、第2処理として塗抹処理を行う塗抹処理部により構成されている。第2処理部40は、スライドガラス10の塗抹領域11に検体を塗抹できる。第2処理部40は、第1スライド搬送部120の上面に保持された状態のスライドガラス10に対して検体の塗抹を行う。
図2の構成例では、第1処理部30と第2処理部40とが、第2方向(X1方向)に隣接して配置されている。
図2の構成例では、第1スライド搬送部120は、第1処理部30から第2処理部40に第1スライドガラス10を搬送した後、スライド供給部20から次の第2スライドガラス10を受け取るように構成されている。第1スライドガラスと第2スライドガラスとは、第1スライド搬送部120により順番に搬送される2枚のスライドガラス10のうち、先行するスライドガラスと後続するスライドガラスとを意味する。これにより、たとえば第1スライド搬送部120が第1乾燥処理部50までスライドガラス10を搬送する場合と比較して、第1スライド搬送部120による搬送経路が必要以上に長くなることを抑制できる。そのため、スライド供給部20、第1処理部30および第2処理部40に共通の第1スライド搬送部120を設ける場合でも、第2処理部40に第1スライドガラス10を搬送した後、次の第2スライドガラス10を第1処理部30へ搬送するまでに要する時間を短縮できる。
図2の構成例では、搬出機構140は、第2処理部40に搬送されたスライドガラス10を第1乾燥処理部50に搬出する機能を有する。これにより、第1スライド搬送部120がスライドガラス10を第2処理部40に搬送し、第2処理部40の処理が完了したときには、第1スライド搬送部120とは別個に設けた搬出機構140によって、スライドガラス10を速やかに第1乾燥処理部50へ搬送できる。搬出機構140は、第2処理部40に搬送されたスライドガラス10をY1方向(第3方向)に移動させて、第1乾燥処理部50の処理位置に位置付ける。
第1乾燥処理部50は、検体が塗抹されたスライドガラス10を第2処理部40から受け取り、スライドガラス10の塗抹領域11に送風する機能を有する。第1乾燥処理部50は、送風により、スライドガラス10に塗抹された検体を乾燥させることができる。
図2の構成例では、搬出機構140は、第1乾燥処理部50に搬出したスライドガラス10を、さらに第1乾燥処理部50から第2スライド搬送部150に搬出するように構成されている。搬出機構140は、第1乾燥処理部50に搬送されたスライドガラス10をY1方向(第3方向)に移動させて、第3搬送部としての第2スライド搬送部150に受け渡す。
第2スライド搬送部150は、第1乾燥処理部50および染色処理部160のY1方向側(第3方向側)に配置され、X方向に延びるように設けられている。第2スライド搬送部150は、第1乾燥処理部50から、染色処理部160とスライド設置部170との間の取出位置410へ、X1方向(第2方向)にスライドガラス10を搬送するように構成されている。第2スライド搬送部150は、スライドガラス10を収容する収容部151を有し、収容部151をX方向に移動できる。第2スライド搬送部150は、設置面と略平行に寝かせた状態のスライドガラス10を収容部151内に受け入れ、設置面に対して略垂直に立てた状態にして、取出位置410へ搬送する。このため、取出位置410では、スライドガラス10は、塗抹面が上下方向(Z方向)に沿うように立てられた状態で保持される。取出位置410に搬送されたスライドガラス10は、染色処理部160またはスライド設置部170に搬送される。
染色処理部160は、スライドガラス10に塗抹された検体を染色するように構成されている。染色処理部160は、第1乾燥処理部50に対して第2方向側(X1方向側)に並んで配置され、第1乾燥処理部50から第2方向に搬送されるスライドガラス10を受け取るように構成されている。これにより、スライド供給部20から、第1処理部30、第2処理部40および第1乾燥処理部50を経由して、染色処理部160に至るスライドガラス10の搬送経路を、第1方向(Y2方向)、第2方向(X1方向)、第3方向(Y1方向)、第2方向(X1方向)の順で蛇行する経路(図3参照)にすることができる。この場合、第1方向、第3方向に並ぶ各種処理部を、第2方向に複数の列状に配置できるので、無駄なスペースが生じるのを抑制できる。その結果、染色処理部160を設ける場合でも装置が大型化するのを抑制できる。
染色処理部160は、Y方向に延びるように設けられている。染色処理部160は、染色液を溜める染色槽および洗浄液を溜める洗浄槽を備える。染色処理部160では、塗抹済みのスライドガラス10に対して、染色槽および洗浄槽において染色処理および洗浄処理が実施される。
スライド設置部170は、染色処理部160の第3方向側(Y1方向側)に配置され、スライドガラス10を出し入れ可能に保持するように構成されている。スライド設置部170には、複数のスライドガラス10を収納可能な第1収納容器601を2つ設置できる。第1収納容器601としては、後述するスライド収納容器240(図13参照)が利用できる。スライド設置部170は、スライド収納容器240を有し、スライド収納容器240内でスライドガラス10を保持する。
第3スライド搬送部180は、染色処理部160、スライド設置部170および取出位置410の間でスライドガラス10を搬送することができる。第3スライド搬送部180は、たとえば、染色処理部160、スライド設置部170および取出位置410よりも上方の高さ位置において、X方向、Y方向およびZ方向の各方向に移動できる。これにより、第3スライド搬送部180は、染色処理部160、スライド設置部170および取出位置410の各々に配置されたスライドガラス10を把持して取り出したり、染色処理部160、スライド設置部170および取出位置410の各々にスライドガラス10を搬送できる。取出位置410は、染色処理部160とスライド設置部170の間の位置とすることができる。これにより、取出位置410を染色処理部160及びスライド設置部170の両方に近い位置とすることができ、スライドガラス10を取出位置410から染色処理部160及びスライド設置部170の両方に効率的に搬送できる。
このように第3スライド搬送部180が染色処理部160、スライド設置部170および取出位置410の間でスライドガラス10を搬送する構成によって、塗抹標本作製装置300は、塗抹部110において印字処理および塗抹処理が行われたスライドガラス10を取出位置410から染色処理部160に搬送するだけでなく、取出位置410からスライド設置部170にも搬送できる。また、塗抹標本作製装置300は、ユーザが手動でスライド設置部170に設置した検体塗抹済みのスライドガラス10を、スライド設置部170から染色処理部160に搬送できる。これにより、印字処理、塗抹処理および染色処理を行う通常モードでの動作の他に、塗抹部110において印字処理および塗抹処理を行ったスライドガラス10を、染色処理を行うことなくスライド設置部170に送り出す塗抹モードでの動作や、ユーザが手動でスライド設置部170に設置した検体塗抹済みのスライドガラス10に、染色処理部160による染色処理を行い、スライド収納部200に送り出す染色モードでの動作ができるようになる。ユーザのニーズに応じた多様な動作ができることにより、装置の利便性が向上する。また、スライド設置部170が染色処理部160の手前側に配置されることによって、ユーザによるスライド設置部170へのスライド収納容器240の設置作業および回収作業、あるいはスライド収納容器240に対するスライドガラス10の設置作業および回収作業が、スライド供給部20と同じく装置の手前側で実施できるようになる。そのため、ユーザにより実施される作業がより一層簡易に行えるようになり、塗抹標本作製装置300のユーザビリティがさらに向上する。
なお、図2の構成例では、スライド供給部20およびスライド設置部170は、それぞれ、検体搬送部210に対して第1方向(Y2方向側)側に並ぶように配置されている。図2の構成例の場合、スライド供給部20およびスライド設置部170は、検体搬送部210に対して第1方向(Y2方向側)側に隣接している。これにより、スライド供給部20およびスライド設置部170を、装置の手前側に配置された検体搬送部210の近傍の位置に並べて配置できるので、ユーザが作業を行う部分を装置の手前側に集約できる。つまり、検体搬送部210への検体容器211の設置作業、スライド供給部20への新品のスライドガラス10のセット作業、スライド設置部170からの検体塗抹済みのスライドガラス10の取出作業又は設置作業の各位置を、それぞれ、装置の手前側の近傍の位置に集約できる。これにより、ユーザが実施する作業を容易に行えるようになるので、装置の利便性が向上する。
図2の構成例では、第3スライド搬送部180は、染色処理部160、スライド設置部170および取出位置410のみならず、第2乾燥処理部190およびスライド収納部200へスライドガラス10を搬送することができる。第2乾燥処理部190およびスライド収納部200へのスライドガラス10の搬送は、第3スライド搬送部180とは異なる別の搬送部によって実施してもよい。
図2の構成例では、第2乾燥処理部190は、染色処理部160に対して第1方向側(Y2方向側)に並んで配置されている。第2乾燥処理部190は、染色処理部160から第1方向に搬送されるスライドガラス10を受け取る。これにより、スライド供給部20から、第1処理部30、第2処理部40および第1乾燥処理部50、染色処理部160を経由して、第2乾燥処理部190に至るスライドガラス10の搬送経路を、第1方向(Y2方向)、第2方向(X1方向)、第3方向(Y1方向)、第2方向(X1方向)、第1方向(Y2方向)の順で蛇行する経路(図3参照)にすることができる。この場合、第1方向、第3方向に並ぶ各種処理部を、第2方向に複数列設けるように配置できるので、無駄なスペースが生じるのを抑制できる。その結果、第2乾燥処理部190を設ける場合でも装置が大型化するのを抑制できる。図2の構成例では、第2乾燥処理部190と染色処理部160とが、第1方向(Y2方向)に隣接して配置されている。
第2乾燥処理部190は、たとえば、送風により、染色処理部160による染色済みのスライドガラス10を乾燥させる機能を有する。第2乾燥処理部190は、乾燥したスライドガラス10をスライド収納部200に受け渡す。
スライド収納部200は、処理が終了したスライドガラス10を受け取り、収納する機能を有する。図2の構成例では、スライド収納部200は、第2乾燥処理部190に対して第2方向側(X1方向側)に並んで配置され、第2乾燥処理部190から第2方向に搬送されるスライドガラス10を受け取る。これにより、スライド供給部20から、第1処理部30、第2処理部40および第1乾燥処理部50、染色処理部160、第2乾燥処理部190を経由して、スライド収納部200に至るスライドガラス10の搬送経路を、第1方向(Y2方向)、第2方向(X1方向)、第3方向(Y1方向)、第2方向(X1方向)、第1方向(Y2方向)、第2方向(X1方向)の順で蛇行する経路(図3参照)にすることができる。この場合、第1方向、第3方向に並ぶ各種処理部を、第2方向に複数列設けるように配置できるので、無駄なスペースが生じるのを抑制できる。その結果、スライド収納部200を設ける場合でも装置が大型化するのを抑制できる。
スライド収納部200には、第2収納容器602が複数設置可能である。第2収納容器602としては、後述するスライド収納容器240(図13参照)が利用できる。すなわち、スライド収納部200は、スライド収納容器240を有し、スライド収納容器240内でスライドガラス10を保持する。スライド収納部200は、設置位置411に設置された空のスライド収納容器240を、収納位置412まで第1方向(Y2方向)に移動させる。収納位置412は、第2乾燥処理部190に対して第2方向側に隣接する位置である。第3スライド搬送部180が、第2乾燥処理部190からスライドガラス10を第2方向に移動させて、収納位置412のスライド収納容器240に処理が終了したスライドガラス10を設置する。スライド収納部200は、スライドガラス10を収容したスライド収納容器240をX1方向に移動させた後、Y1方向に移動させて、回収位置413に配置する。設置位置411および回収位置413は、スライド供給部20およびスライド設置部170とX方向に並ぶ位置である。ユーザは、設置位置411に配置されたスライド収納容器240を取り出すことができる。
図2の構成例では、スライド収納部200は、第1搬送路201と、第2搬送路202と、を含む。第1搬送路201は、スライドガラス10を収納するためのスライド収納容器240が設置される設置位置411から、第2乾燥処理部190からのスライドガラス10がスライド収納容器240内に収納される収納位置412へ、スライド収納容器240を第1方向(Y2方向)に移動させる。第2搬送路202は、収納位置412においてスライドガラス10が収納されたスライド収納容器240を、設置位置411に対して第2方向(X1方向)側に並んで配置された回収位置413へ、第3方向(Y1方向)に移動させる。これにより、スライドガラス10が収納される前後のスライド収納容器240を第1方向(Y2方向)および第3方向(Y1方向)に搬送できるので、スライド収納部200の第2方向(X1方向)の幅を抑制できる。また、設置位置411および回収位置413が装置本体の手前側(第3方向側)に配置される構成によって、スライド収納部200におけるスライド収納容器240の設置作業および回収作業が、スライド供給部20と同じく装置の手前側で実施できるようになる。そのため、ユーザにより実施される作業がより一層簡易に行えるようになり、塗抹標本作製装置300のユーザビリティがさらに向上する。
第1搬送路201および第2搬送路202は、たとえばベルト搬送機構であり、Y方向(第1方向および第3方向)に直線状に延びる。第1搬送路201および第2搬送路202は、図示しないモータによって、互いに独立して、ベルト上に設置されたスライド収納容器240をY方向に沿って搬送できる。図2の構成例では、スライド収納部200は、横送り部203を備える。横送り部203は、スライドガラス10が収納されたスライド収納容器240を第1搬送路201から第2搬送路202に移動させる。横送り部203は、第2方向(X1方向)に移動できる。横送り部203は、設置位置411に配置されたスライド収納容器240と当接して、第2搬送路202まで第2方向(X1方向)に移動させる。
制御部230は、図示しないCPU及びメモリを備え、塗抹標本作製装置300の各部の動作を制御する。制御部230は、出力部231を備える。出力部231は、たとえば液晶モニタなどの表示部である。なお、出力部231をプリンタとすることも可能である。
このような構成によって、塗抹標本作製装置300は、スライドガラス10への印字処理、検体の塗抹処理、染色処理の各処理を実施して塗抹標本を自動作製できる。
〈スライドガラスの搬送経路〉
図3に示すように、スライド供給部20からスライド収納部200に至るスライドガラス10の搬送経路は、第1方向(Y2方向)の経路501、第2方向(X1方向)の経路502、第3方向(Y1方向)の経路503、第2方向(X1方向)の経路504、第1方向(Y2方向)の経路505、第2方向(X1方向)の経路506に沿う。染色処理が行われない場合、スライド供給部20からスライド設置部170までの搬送経路は、経路504の後で、第3方向(Y1方向)の経路507に沿う経路となる。スライドガラス10の搬送は、逆戻りすることなく、順方向のみにより完了する。また、図3の例では、スライド供給部20と、第1処理部30と、第2処理部40と、第1乾燥処理部50とは、概略的には、経路501、経路502および経路503と、スライド供給部20および第1乾燥処理部50を結ぶ仮想線508とから構成される四角形領域の各隅部に配置される。
また、図2および図3の構成例では、塗抹標本作製装置300は、装置の奥行き方向(Y方向)に沿って各処理部が列状に配置され、処理部の列510がX方向に合計4列並ぶ配置となっている。そして、Y方向に沿う処理部の列510の一端から他端までスライドガラス10を第1方向(Y2方向)または第3方向(Y1方向)に搬送した後、第2方向(X2方向)への搬送によって隣の処理部の列510にスライドガラス10を搬送することにより、逆W字状に蛇行する搬送経路が構成されている。この結果、多数の処理部が配置される塗抹標本作製装置300においても、デッドスペースを極力低減して各処理部を配置できるので、装置の小型化を図ることが可能となっている。
〈第1スライド搬送部の構成〉
次に、図4を参照して、第1スライド搬送部120の構成例を説明する。
図4に示す構成例では、第1スライド搬送部120は、保持部材121を含む。保持部材121は、載置部122と、把持部123と、当接部124と、壁部125とを含む。
保持部材121は、スライドガラス10を載置部122の上面に載置して保持できるように構成されている。具体的には、保持部材121は、載置部122の上面上に、塗抹面が上方を向くように平置きの状態でスライドガラス10を保持する。載置部122は、スライドガラス10を下側(Z2方向側)から支持する。第1スライド搬送部120は、後述する移動機構により、スライドガラス10を上面に保持する保持部材121を第1処理部30および第2処理部40に移動させることができる。これにより、印字処理や塗抹処理をそのまま実行可能な平置き姿勢の状態で、スライドガラス10を第1処理部30および第2処理部40に搬送できる。そのため、第1処理部30および第2処理部40に搬送した後でスライドガラス10の姿勢を変更させる必要がないので、印字処理および塗抹処理を速やかに実行できる。載置部122は、水平方向(XY方向)に延びる板状に形成されている。
把持部123は、押圧部123aと、開閉部123bと、回動軸123cとを含む。把持部123は、スライドガラス10の出し入れを許容する開放位置421(図7参照)と、スライドガラス10を保持する把持位置422(図6参照)とに移動できる。把持部123により、保持部材121上でスライドガラス10が動かないように保持できる。これにより、保持部材121上へのスライドガラス10の出し入れを可能にしつつ、保持部材121上に設置されたスライドガラス10を安定して搬送できる。また、後述するように、第1処理部30および第2処理部40における印字処理および塗抹処理を、保持部材121上のスライドガラス10に場合にも、処理中のスライドガラス10の位置ずれを抑制できる。
図3に示す構成例では、把持部123は、保持部材121のY1方向側に配置されている。また、載置部122の上面におけるY2方向側端部には、当接部124が上方に突出するように設けられている。把持部123は、X方向に延びる回動軸123cを中心にY1方向側およびY2方向側に回動することができる。把持部123の押圧部123aがスライドガラス10のY1方向側に当接して、スライドガラス10をY2方向側に押圧することができる。把持部123は、図示しないバネ部材により、押圧部123aをY2方向側に引っ張っている。これにより、把持部123は、載置部122の上面上のスライドガラス10の端面をY2方向側の当接部124に押圧することにより、スライドガラス10の短辺を長手方向に把持する。
また、把持部123は、回動軸123cを挟んで押圧部123aとは反対側に設けられた開閉部123bを有する。つまり、押圧部123aは、回動軸123cに対して上側(Z1方向側)に配置されている。開閉部123bは、回動軸123cに対して下側(Z2方向側)に配置されている。把持部123は、開閉部123bがY2方向側に押されることにより、バネ部材の引張力に抗して回動軸123cを中心にY1方向側に回動できる。このような構成により、把持部123は、押圧部123aが載置部122の上面よりも下側に退避することによりスライドガラス10の出し入れを許容する開放位置421と、押圧部123aが載置部122の上面よりも上側に突出してスライドガラス10を保持する把持位置422とに移動できる。
また、保持部材121は、保持部材121に載置されたスライドガラス10の移動を規制するための壁部125を含む。これにより、スライドガラス10が保持部材121上で位置ずれすることを抑制できるので、保持部材121からスライドガラス10がはみ出すのを防止できる。その結果、第1スライド搬送部120によるスライドガラス10の搬送位置の精度を向上させることができる。
壁部125は、保持部材121のX方向両端部に一対設けられている。壁部125は、第1供給部21または第2供給部22から保持部材121がスライドガラス10を受け取る方向と直交する方向に一対設けられている。つまり、一対の壁部125は、把持部123によりスライドガラス10を把持する長手方向とは直交する短手方向の端部に設けられている。
図4の構成例では、保持部材121のX2方向側端部に、X1方向側に向けて所定長さ分だけ切り欠いた切欠部122aが設けられている。切欠部122aは、載置部122のY方向における中央のY2方向寄りに形成されている。図示しない押圧部が保持部材121のX2方向側から切欠部122aの内側までX1方向に動くことにより、載置部122の上面上のスライドガラス10をX1側に移動させることができる。これにより、スライドガラス10の端面がX1側の壁部125に当接することにより、保持部材121上におけるスライドガラス10のX方向の位置決めができる。なお、把持部123がスライドガラス10の端面を当接部124に当接させることにより、保持部材121上におけるスライドガラス10のY方向の位置決めがされる。
〈第1スライド搬送部の移動機構の構成〉
図5および図6に示す構成例では、第1スライド搬送部120は、第1移動機構126と、第2移動機構127と、第3移動機構128とを含む。第1移動機構126は、保持したスライドガラス10をX方向に移動させることができる。第2移動機構127は、保持したスライドガラス10をY方向に移動させることができる。第3移動機構128は、保持したスライドガラス10をZ方向に移動させることができる。これにより、第1スライド搬送部120は、スライドガラス10を水平面内および上下方向に移動させることができる。
図5および図6の構成例では、第1移動機構126は、ベース部126aと、モータ126bと、ベルト126cと、図示しないレールとを含むベルト駆動式の直動機構により構成されている。第2移動機構127は、モータ127aと、一対のレール127bと、ベルト127cとを含むベルト駆動式の直動機構により構成されている。第3移動機構128(図6参照)は、エアシリンダ128aを含むエア駆動機構により構成されている。
保持部材121は、第3移動機構128により上下方向に移動可能に支持されている。エアシリンダ128aは、ロッド128bを上下方向(Z方向)に伸縮することができる。保持部材121は、ロッド128bの上端部に設けられた弾性部材128cを介してロッド128bに取り付けられている。ロッド128bには、保持部材121および弾性部材128cの下側に当接部材128dが設けられている。エアシリンダ128aは、保持部材121および弾性部材128cと当接部材128dとを、ロッド128bの進退によって上下方向に移動させる。エアシリンダ128aは、付着物除去部130と共通の空圧源に接続されており、専用の駆動源が不要となっている。
図5および図6の構成例では、弾性部材128cは、たとえば圧縮コイルバネからなる。弾性部材128cは、保持部材121の重心位置を囲むように複数配置(図5参照)される。たとえば、弾性部材128cは、保持するスライドガラス10の長手方向(Y方向)に所定の間隔を隔てて2つ配置され、短手方向(X方向)に所定の間隔を隔てて2つ配置されている。つまり、4つの弾性部材128cは、ひし形の頂点にそれぞれ配置されている。弾性部材128cは、保持部材121により保持されたスライドガラス10の姿勢を調整させる機能を有する。弾性部材128cは、ゴムなどのクッション材であってもよい。
図6に示すように、保持部材121と、当接部材128dとの間の所定の高さ位置に、規制部材250が設けられている。規制部材250は、たとえば平板形状を有してXY方向に沿うように配置されている。規制部材250には、ロッド128bを通過させるための貫通溝が形成されている。規制部材250は、エアシリンダ128aにより上昇される当接部材128dと当接することにより、保持部材121の上昇位置の位置決めをすることができる。当接部材128dは、貫通溝を通過できない大きさの直方体形状に形成され、ロッド128bに固定されている。当接部材128dは、たとえば樹脂材料からなり、摺動抵抗の小さい樹脂材料が好ましい。
第3移動機構128が、第1移動機構126によりX方向に移動可能に支持されている。第1移動機構126のモータ126b、ベルト126cおよびレールは、ベース部126a上に配置されている。モータ126bの駆動によりベルト126cが回転されて、保持部材121が第3移動機構128とともにX方向に移動される。ベース部126aは、第2移動機構127のレール127b上に設置されており、Y方向に移動できる。
第1移動機構126が、第2移動機構127によりY方向に移動可能に支持されている。第2移動機構127は、ベース部126aをY方向に移動させることにより、保持部材121をY方向に移動させることができる。具体的には、モータ127aの駆動によりベルト127cが回転されて、保持部材121、第3移動機構128および第1移動機構126が共にY方向に移動される。
〈スライド供給部の構成〉
図7に示す構成例では、スライド供給部20は、処理前のスライドガラス10を複数積層した状態で保持するためのケース部25と、ケース部25において積層されたスライドガラス10を1枚ずつケース部25から押し出して供給する搬出部23とを含む。これにより、スライドガラス10を積層することにより設置面積を抑制しつつ、スライドガラス10を1枚ずつ供給できる。
スライド供給部20の第1供給部21および第2供給部22は、それぞれ、ケース部25と搬出部23とを含む。ケース部25は、上下方向(Z方向)に延びる中空筒状の形状を有する。ケース部25は、複数のスライドガラス10を上下方向に積層した状態で、内部に保持できる。ケース部25は、上下方向にスライドガラス10を所定枚数積層した状態のスライドガラス10の周囲を囲むように、直方体状の外形形状を有する。
搬出部23は、第1供給部21および第2供給部22の各々の下方に設けられている。また、スライドガラス10の受け渡し位置には当て部材24が設けられている。第1スライド搬送部120は、スライドガラス10の受け渡し位置に配置された当て部材24に把持部123の開閉部123bを当接させるようにY1方向に移動する。これにより、把持部123の押圧部123aが回動軸123cを中心に回動されて、押圧部123aが開放位置421に移動する。
搬出部23は、スライドガラス10の設置面から上方(Z1方向)に突出するように設けられている。搬出部23の突出量は、スライドガラス10の厚みよりも小さい。搬出部23は、モータなどの図示しない駆動源により、Y方向に移動できる。第1供給部21および第2供給部22の各々では、把持部123が開放位置421に位置した状態で、搬出部23により、スライドガラス10がY2方向に押し出されて、第1スライド搬送部120にスライドガラス10が供給される。搬出部23は、積層された一番下のスライドガラス10を第1スライド搬送部120に搬出する。これにより、第1供給部21または第2供給部22から、第1スライド搬送部120にスライドガラス10を1枚ずつ供給することができる。
〈第1処理部および第2処理部の構成〉
図8および図9に示す構成例では、第1処理部30および第2処理部40は、それぞれ、保持部材121の上面に保持されたスライドガラス10に対して処理を行うように構成されている。これにより、第1処理部30および第2処理部40の各々では、保持部材121上のスライドガラス10を他の支持部材に受け渡すことなく、保持部材121上でそのままスライドガラス10への処理ができる。その結果、第1処理部30および第2処理部40の各々にスライドガラス10を保持する機構を設ける必要がなくなるので、第1処理部30および第2処理部40の装置構成を簡素化して小型化を図ることができる。
図8の構成例では、第1処理部30が印字部31を含んでいる。印字部31は、第1スライド搬送部120により搬送されるスライドガラス10よりも上方の位置に配置されている。印字部31は、下端部に印字ヘッドを有し、上下方向(Z方向)に移動可能に構成されている。図8の構成例では、第1スライド搬送部120の保持部材121がXY方向に移動できるので、印字部31にXY方向の移動機構を設ける必要はない。
第1スライド搬送部120は、保持部材121が下方に下げられた下降位置430(図6参照)の状態で、第1方向(Y2方向)に移動して、スライド供給部20側から第1処理部30の処理位置に保持部材121を位置付ける。下降位置430では、規制部材250と当接部材128dとが離間する。なお、第1処理部30への移動途中で、付着物除去部130による除去処理が行われる。
図8に示すように、第1スライド搬送部120は、第1処理部30の処理位置において、保持部材121を上昇させる。当接部材128dが規制部材250に当接することにより、保持部材121の上昇位置が位置決めされる。つまり、保持部材121上のスライドガラス10の上下位置が第1処理部30による第1処理高さ位置431に位置決めされる。第1処理高さ位置431は、当接部材128dが規制部材250に当接した状態での高さ位置である。この規制部材250により位置決めされた上昇状態において、保持部材121に保持されたスライドガラス10に対して、第1処理部30により印刷処理が行われる。
第1処理部30は、印字部31を下降させて印字ヘッドをスライドガラス10の印字領域12に押圧する。このとき、印字ヘッドとスライドガラス10との微小な傾きのずれは、保持部材121を支える弾性部材128cの変形により吸収され、印字ヘッドとスライドガラス10の印字領域12との密着状態が確保される。印字部31の印字ヘッドによる下方への押圧力が付与された状態で、第1スライド搬送部120がY方向に移動することにより、印字領域12の全体にわたって印字部31による印字が行われる。
図9の構成例では、第2処理部40が滴下部41と、塗抹部材42とを含む。滴下部41は、搬送されたスライドガラス10に検体を滴下する機能を有する。塗抹部材42は、滴下した検体をスライドガラス10に塗抹する機能を有する。これにより、スライドガラス10への検体の滴下と、滴下された検体の塗抹とを、共通の第2処理部40によって行える。そのため、検体の滴下と検体の塗抹とを別個の処理部によって行う場合と比較して、スライドガラス10の搬送経路を単純化することができ、装置の小型化を図ることができる。
滴下部41および塗抹部材42は、共に、第1スライド搬送部120により搬送されるスライドガラス10よりも上方の位置に配置されている。塗抹部材42は、たとえば引きガラスである。塗抹部材42は、図示しない移動機構により、上下方向(Z方向)およびY方向に移動できる。図9の構成例では、第1スライド搬送部120の保持部材121がXY方向に移動できるので、塗抹部材42をX方向に移動させる機構を設ける必要はない。滴下部41は、吸引部220と流体的に接続されており、吸引部220により吸引された検体を吐出するノズルにより構成される。滴下部41は、図示しない移動機構により、たとえばX方向(図9の紙面と直交する方向)に移動できる。
第1スライド搬送部120は、下降位置430(図6参照)の状態で、X1方向に移動して、第1処理部30側から第2処理部40の処理位置に保持部材121を位置付ける。図9に示すように、第1スライド搬送部120は、第2処理部40の処理位置において、保持部材121を上昇させる。
ここで、第2処理部40は、位置決め部材43を含む。位置決め部材43は、第2処理部40による第2処理高さ位置432に配置され、第1スライド搬送部120により上昇された保持部材121上のスライドガラス10と当接する。これにより、スライドガラス10の厚み(Z方向の長さ)にバラツキがある場合でも、スライドガラス10の上面を一定の第2処理高さ位置432に位置決めすることが可能である。
位置決め部材43とスライドガラス10とが当接する第2処理高さ位置432は、第1処理高さ位置431におけるスライドガラス10の高さ位置と、下降位置430におけるスライドガラス10の高さ位置と、の間の高さ位置に設定されている。つまり、塗抹処理の第2処理高さ位置432は、印字処理の第1処理高さ位置431よりも低い。そのため、第2処理部40において位置決め部材43とスライドガラス10とが当接するとき、当接部材128dは規制部材250に当接しない。
位置決め部材43により第2処理高さ位置432に位置決めされた上昇状態において、保持部材121に保持されたスライドガラス10に対して、第2処理部40により塗抹処理が行われる。なお、位置決め部材43とスライドガラス10との微小な傾きのずれは、保持部材121を支える弾性部材128cの変形により吸収され、位置決め部材43とスライドガラス10との密着状態が確保される。これにより、塗抹部材42の端面とスライドガラス10の塗抹領域11との平行度が確保される。
第2処理部40は、滴下部41を塗抹領域11の上方に移動させて、塗抹領域11に検体を滴下する。続いて、第2処理部40は、塗抹部材42の端面を検体の液滴と接触させ、塗抹部材42をスライドガラス10の長手方向(Y方向)に移動させることにより、塗抹領域11に検体を塗抹する。
なお、図16に示すように、装置本体の奥側(第1方向側)に配置された第1処理部30および第2処理部40は、印字部31や滴下部41および塗抹部材42を動作させるための機構などによって、高さ寸法が大きくなる。そのため、仮に第1処理部30および第2処理部40を第1方向に並べると、印字リボンの交換や、引きガラスの交換などの作業をユーザが行う場合に、手前側の処理部が邪魔になって奥側の処理部に対するアクセスのし易さが低下してしまう。これに対し、図16のように第1処理部30および第2処理部40が左右方向である第2方向に並ぶことによって、第1処理部30および第2処理部40に対するユーザの作業がより簡易に行える。
〈スライド供給部、第1処理部および第2処理部の位置関係〉
図10に示すように、スライド供給部20は、第1供給部21による供給位置401、または、第2供給部22による供給位置402において、スライドガラス10を供給する。付着物除去部130は、供給位置401および供給位置402とX方向に並ぶ除去位置403において、付着物の除去を行う。第1処理部30は、供給位置402の第1方向(Y2方向)側に位置する処理位置404において、第1処理として印字処理を行う。第2処理部40は、第1処理部30の処理位置404に対して第2方向(X1方向)側に位置する処理位置405において、第2処理として塗抹処理を行う。
供給位置402と処理位置404とは、第1方向(Y2方向)に直線状に並んでいる。第1スライド搬送部120は、供給位置402と処理位置404との間でスライドガラス10を第1方向(Y2方向)に直線移動させる。処理位置404と処理位置405とは、第2方向(X1方向)に直線状に並んでいる。第1スライド搬送部120は、処理位置404と処理位置405との間でスライドガラス10を第2方向(X1方向)に直線移動させる。処理位置405と第1乾燥処理部50とは、第3方向(Y1方向)に直線状に並んでいる。搬出機構140は、処理位置405と第1乾燥処理部50との間でスライドガラス10を第3方向(Y1方向)に直線移動させる。
図10の構成例では、スライド供給部20と第1処理部30の処理位置404とは、第1方向(Y2方向)に第1距離D1を隔てて配置されている。また、第1処理部30の処理位置404と第2処理部40の処理位置405とは、第2方向(X1方向)に第2距離D2を隔てて配置されている。第2距離D2は第1距離D1よりも小さい。これにより、スライド供給部20と第1処理部30との間のスライドガラス10の搬送距離よりも、第1処理部30と第2処理部40との間のスライドガラス10の搬送距離を小さくできる。その結果、装置の左右方向(X方向)の外形寸法を小さくできるので、塗抹標本作製装置300や関連する装置を左右方向に並べるような使用態様において重要になる左右方向の設置スペースを容易に確保できるようになる。図10の構成例では、第2距離D2は第1距離D1の半分以下である。
〈第1乾燥処理部および搬出機構の構成〉
次に、図11を参照して、第1乾燥処理部50および搬出機構140と、第3搬送部である第2スライド搬送部150について説明する。図11の構成例では、搬出機構140は、第2処理部40が配置されている位置に設けられている。搬出機構140は、第1スライド搬送部120から第3方向(Y1方向)へスライドガラス10を押し出して、第1乾燥処理部50に受け渡すことができる。
搬出機構140は、Y方向に移動できる。搬出機構140は、第1押出部141を含む。第1押出部141は、スライドガラス10のY2方向側端面と当接して、第2処理部40に位置する第1スライド搬送部120から第1乾燥処理部50にスライドガラス10をY1方向に搬出できる。
第1乾燥処理部50は、スライドガラス10よりも上方の位置に配置された送風ファン51と、ダクト部材52とを含む。送風ファン51は、スライドガラス10に向けて、Y2方向側の斜め下方に送風する。ダクト部材52は、送風ファン51の出口側に配置され、送風ファン51の風を下方(Z2方向)に曲げてスライドガラス10に案内する。また、図示を省略するが、ダクト部材52は、X方向側に排気口(図示せず)が形成され、送風ファン51の風がY2方向側の第2処理部40へ届かないように遮る機能を有する。
図11の構成例では、搬出機構140は、第1乾燥処理部50から第3方向(Y1方向)へスライドガラス10を押し出して、第2スライド搬送部150にスライドガラス10を受け渡すことができる。搬出機構140は、第2押出部142と、第3押出部143と、当て部材144とを含む。第2押出部142は、第1乾燥処理部50のスライドガラス10を第2スライド搬送部150に搬出することができる。第2押出部142は、上昇した状態で、Y1方向に移動することにより、第1乾燥処理部50のスライドガラス10を第2スライド搬送部150に向かって押す。また、第2押出部142は、下降した状態で、Y2方向に移動することにより、第1乾燥処理部50上のスライドガラス10を避けつつ、元の位置に戻る。
第3押出部143は、第2スライド搬送部150の収容部151をY1方向に押し出して、第2スライド搬送部150を回動させることができる。具体的には、第2スライド搬送部150の収容部151は、X方向の回動軸152を中心に回動できる。第1乾燥処理部50から第2スライド搬送部150にスライドガラス10を搬出する場合、収容部151は、第3押出部143に押されることにより、水平方向に延びる姿勢になるように回動される。図12に示すように、収容部151は、水平姿勢の状態で、第2押出部142により第3方向(Y1方向)に押し出されるスライドガラス10を受け入れる。そして、収容部151は、スライドガラス10を受け取ると、垂直方向に延びる姿勢(図11参照)となるように回動される。つまり、第2スライド搬送部150は、第3押出部143がY2方向に退避することにより、重力により垂直方向に延びる姿勢になる。これにより、水平方向の姿勢のスライドガラス10を垂直方向の姿勢に立たせることができる。
第1押出部141と、第2押出部142と、第3押出部143とは、連動してY方向に移動される。つまり、搬出機構140の共通の駆動部(図示せず)により、第1押出部141と、第2押出部142と、第3押出部143とが移動される。
当て部材144は、第1スライド搬送部120の把持部123が当接されることにより、把持部123を開放位置421に移動させることができる。
〈スライド設置部〉
図13は、第1収納容器601および第2収納容器602の一例として、共通のスライド収納容器240を示している。スライド設置部170には、たとえば、図13に示すスライド収納容器240が設置される。スライド収納容器240は、複数枚のスライドガラス10を収納可能である。スライド収納容器240の短手方向両側の内側面からは、板状の仕切板241が短手方向内側に向けて突出している。仕切板241は、長手方向に等間隔で並んでいる。これらの仕切板241の間の空間に、1枚のスライドガラス10が挿入される。挿入されたスライドガラス10は、仕切板241によって左右方向の両端部分が支持され、垂直方向に延びる姿勢で保持される。これにより、スライド収納容器240は、複数枚のスライドガラス10をY方向に並べて収納できる。
(染色処理部、第3スライド搬送部および第2乾燥処理部)
図14の構成例では、染色処理部160は、染色槽161および洗浄槽162を含む。染色槽161および洗浄槽162は、共に、上側が開放された容器形状を有し、内部に液体を溜めることができる。染色槽161および洗浄槽162には、スライドガラス10を立てた状態で、Y方向に並べて設置できる。染色槽161には、所定の染色液が溜められ、洗浄槽162には、所定の洗浄液が溜められる。なお、図14では、便宜的に3つの染色槽161および2つの洗浄槽162を図示しているが、染色槽161および洗浄槽162は、染色処理工程の数および洗浄処理工程の数に応じた数だけ設けられる。各染色槽161および各洗浄槽162は、処理工程の順序に従ってY方向に並んで配置されている。スライドガラス10は、Y1方向側からY2方向側に向けて順に各槽に搬送され、所定の設定時間の間、それぞれの槽に溜められた染色液又は洗浄液に漬けられて処理される。
第2乾燥処理部190は、乾燥槽191と、乾燥槽191に設けられた送風ファン192とを含む。乾燥槽191は、上側が開放されていて、スライドガラス10が挿入できる。乾燥槽191には、スライドガラス10を立てた状態で、Y方向に並べて設置できる。送風ファン192は、乾燥槽191に保持されたスライドガラス10に対して送風する。これにより、第2乾燥処理部190は、染色処理後のスライドガラス10を乾燥させる。
第3スライド搬送部180は、装置の上部に設けられた移動機構181と、移動機構181に設けられたハンド182とを含む。移動機構181は、ハンド182を水平方向のX方向およびY方向に移動させることができる。ハンド182は、Z方向に移動して、1枚のスライドガラス10を把持できる。ハンド182は、一対の把持板によってスライドガラス10を厚さ方向に挟んで把持する構成の例を示している。ハンド182は、スライドガラス10を左右方向に挟む構成であってもよい。
図14の構成例では、第3スライド搬送部180は、2つ設けられている。すなわち、第3スライド搬送部180は、第1搬送部730及び第2搬送部740を含む。Y1方向側の第3スライド搬送部180は、スライド設置部170、取出位置410および染色処理部160の上方位置に移動して、スライドガラス10を出し入れすることができる。Y2方向側の第3スライド搬送部180は、染色処理部160、第2乾燥処理部190およびスライド収納部200の収納位置412(図2参照)の上方位置に移動して、スライドガラス10を出し入れすることができる。スライドガラス10は、Y1方向側の第3スライド搬送部180により染色処理部160の途中まで搬送された後、Y2方向側の第3スライド搬送部180によって第2乾燥処理部190やスライド収納部200に搬送される。第3スライド搬送部180が1つまたは3つ以上設けられていてもよい。
(塗抹標本作製装置の塗抹標本作成動作)
図15を参照して、塗抹標本作製装置300の塗抹標本作成動作の例について説明する。塗抹標本作製装置300の制御は、制御部230により行われる。
まず、図15のステップS1において、検体の吸引処理が行われる。検体搬送部210により吸引位置に搬送された検体容器211から、吸引部220により検体が吸引される。ステップS1の処理と並行して、ステップS2において、スライドガラス10が付着物除去部130に搬送される。具体的には、スライド供給部20から第1スライド搬送部120にスライドガラス10が供給される。そして、第1スライド搬送部120により保持されたスライドガラス10が付着物除去部130に搬送される。ステップS3において、付着物除去部130により、第1スライド搬送部120により保持されたスライドガラス10の付着物除去処理が行われる。
ステップS4において、第1スライド搬送部120により、スライドガラス10が第1処理部30へ搬送される。第1スライド搬送部120は、処理位置404(図10参照)において、第1処理高さ位置431(図8参照)にスライドガラス10を位置付ける。ステップS5において、第1処理部30により、第1スライド搬送部120により保持されたスライドガラス10に対して印字処理が行われる。
ステップS6において、第1スライド搬送部120により、スライドガラス10が第2処理部40に搬送される。第1スライド搬送部120は、処理位置405(図10参照)において、第2処理高さ位置432(図9参照)にスライドガラス10を位置付ける。ステップS7において、第2処理部40により、第1スライド搬送部120により保持されたスライドガラス10に対して塗抹処理が行われる。
ステップS8において、スライドガラス10が第1乾燥処理部50に搬送される。具体的には、搬出機構140により、第1スライド搬送部120からスライドガラス10が第1乾燥処理部50に受け渡される。ステップS9において、第1乾燥処理部50により、スライドガラス10に塗抹された検体に対して乾燥処理が行われる。
ステップS10において、第2スライド搬送部150により、スライドガラス10が取出位置410(図2参照)に搬送される。具体的には、搬出機構140により、スライドガラス10が、第1乾燥処理部50から第2スライド搬送部150の収容部151に受け渡される。第2スライド搬送部150は、収容部151内にセットされたスライドガラス10を、取出位置410に搬送する。
ステップS11において、スライドガラス10が染色処理部160に搬送される。具体的には、第3スライド搬送部180により、取出位置410の第2スライド搬送部150からスライドガラス10が取り出され、染色処理部160に搬送される。ステップS12において、染色処理部160により、スライドガラス10に塗抹された検体に対して染色処理が行われる。スライドガラス10は、処理工程の順序に従って、各染色槽および各洗浄槽に順番に搬送される。この過程で、スライドガラス10は染色処理部160内をY1方向側からY2方向側に移動する。
ステップS13において、スライドガラス10が第2乾燥処理部190に搬送される。具体的には、第3スライド搬送部180により、染色処理部160からスライドガラス10が第2乾燥処理部190に受け渡される。ステップS14において、第2乾燥処理部190により、スライドガラス10に塗抹され染色された検体に対して乾燥処理が行われる。これにより、スライドガラス10に塗抹標本が作製される。
ステップS15において、スライドガラス10がスライド収納部200に搬送される。具体的には、第3スライド搬送部180により、第2乾燥処理部190からスライドガラス10がスライド収納部200の設置位置411に配置されたスライド収納容器240に受け渡される。そして、スライド収納容器240が回収位置413まで搬送される。回収位置413において、塗抹標本が作製されたスライドガラス10がスライド収納部200に保管される。その後、塗抹標本作成処理が終了される。
なお、塗抹モードの場合、ステップS10において、取出位置410に搬送されたスライドガラス10が、第3スライド搬送部180によってスライド設置部170に搬送されることにより、処理が終了する。ユーザは、スライド設置部170から、印字処理および塗抹処理が行われた未染色のスライドガラス10を回収できる。
染色モードの場合、ユーザによりスライド設置部170にセットされた塗抹済みのスライドガラス10に対して、ステップS11以降の処理が実施される。この場合、スライドガラス10は、第3スライド搬送部180によってスライド設置部170から染色処理部160に搬送される。
[第2実施形態]
以下、第2実施形態について説明する。
(第2実施形態の概要)
特開2006−78296号公報(以下、「特許文献2」という)には、塗抹部、印字部、染色部、及び保管部を備える標本作製装置が開示されている。この標本作製装置は、複数の動作モードで動作可能である。「サンプラモード」又は「塗抹染色モード」では、標本作製装置がスライドガラスを塗抹部、印字部、染色部、保管部に順次移送し、塗抹部においてスライドガラス上に検体を塗抹し、印字部においてスライドガラスに検体識別情報等を印字し、染色部においてスライドガラス上の検体を染色し、作製された塗抹標本を保管部に保管する。標本作製装置は、塗抹と印字は行うが染色は行わない「塗抹モード」、染色は行うが塗抹と印字は行わない「染色モード」、印字は行うが塗抹と染色は行わない「印字モード」でも動作することができる。
上記特許文献2に開示された標本作製装置は、全ての動作モードにおいて、塗抹部、印字部、染色部、及び保管部を通る同一の経路でスライドガラスを移送する。このため、例えば、染色部で他のスライドガラスの染色処理が施されていると、染色を行う必要のないスライドであっても染色処理が終了するまでスライドガラスの移送を行えず、保管部に移送されユーザが取り出し可能な状態となるまでに長時間を要する。
第2実施形態では、染色が不要なスライドガラスを、ユーザが装置から速やかに取り出すことができる塗抹標本作製装置300の構成例について説明する。
第2実施形態における塗抹標本作製装置300の装置構成は、図2に示した構成例と同様の構成が採用できる。第2実施形態では、印字処理を行う第1処理部30を、印字処理部30Aと言い換える。第2実施形態では、塗抹処理を行う第2処理部40を、塗抹処理部40Aと言い換える。第2実施形態では、検体搬送部210および吸引部220、染色処理部160および第3スライド搬送部180、スライド設置部170の詳細な構成例について説明する。また、第2実施形態では、塗抹標本作製装置300の各種の処理動作例について説明する。
(検体搬送部及び吸引部の詳細な構成)
図17を参照して、検体搬送部210及び吸引部220の構成を説明する。検体搬送部210は、ラック212を保持可能な第1保持部801及び第2保持部802と、ラック212を搬送する搬送ライン803とを備える。第1保持部801と第2保持部802とは水平方向に並んでおり、第1保持部801がX2方向側、第2保持部802がX1方向側に配置される。第1保持部801及び第2保持部802のY2方向側に、搬送ライン803が配置される。搬送ライン803は、X方向に延びており、第1保持部801と第2保持部802とを繋いでいる。
第1保持部801は、ユーザが投入したラックを保持する凹状の領域である。第1保持部801の両側面のそれぞれには、爪部804が突出可能に設けられる。爪部804が突出した状態でY2方向に移動することで、ラック212をY2方向に押して、搬送ライン803に送り出す。
搬送ライン803は、ベルトコンベヤであり、ラック212をX1方向に搬送する。
吸引部220は、搬送ライン803の上側に設けられる。吸引部220は、検体容器設置部811と、バーコードリーダ812と、吸引管813とを備えている。検体容器設置部811は、検体容器211を把持する把持部814を備える。把持部814は、下方に移動して搬送ライン803上の供給位置805にある検体容器211を把持し、上方に移動して検体容器211をラック212から取り出す。検体容器設置部811は、把持部814に把持された検体容器211を揺動させることで、検体容器211内部の検体を撹拌する。
検体容器設置部811はY方向に移動可能であり、把持部814が検体容器211を把持した状態で検体容器設置部811がY2方向に移動することで、検体容器211を塗抹標本作製装置300の内部に移送する。
検体容器設置部811は、塗抹標本作製装置300の内部の読取位置815に検体容器211を移送する。検体容器211には、検体IDのバーコードが印刷されたバーコードラベルが貼付されている。バーコードリーダ812は、読取位置815に位置づけられた検体容器211のバーコードから検体IDを読み取る。
検体容器設置部811は、検体容器211をさらにY2方向に移送し、吸引位置816に位置づける。先端が尖った管状の吸引管813は、検体容器211の蓋を貫通し、検体を吸引する。
検体吸引後、検体容器設置部811がY1方向に移動し、把持部814が下方に移動することで、検体容器211をラック212の元の位置に返却する。
第2保持部802は、検体吸引後のラックを保持する凹状の領域である。搬送ライン803のY2方向側には、Y1方向に移動可能なラック移送部806が設けられている。搬送ライン803がラック212をX1方向の終端まで搬送すると、ラック移送部806がY1方向に移動する。これにより、ラック212がラック移送部806に押されてY1方向に移動し、第2保持部802に到達する。
検体容器設置部811は、塗抹標本作製装置300の筐体からY1方向に突出することも可能である。Y1方向に送出された検体容器設置部811には、ユーザが検体容器211を設置できる。検体容器211が設置された検体容器設置部811がY2方向に移動することで、検体容器211を塗抹標本作製装置300の内部に移送する。検体吸引後、検体容器設置部811が再び塗抹標本作製装置300の外部まで進出する。これにより、ユーザに検体容器211が返却される。
(染色処理部及び第3スライド搬送部の詳細な構成)
図18を参照し、染色処理部160及び第3スライド搬送部180の構成を説明する。なお、以下の説明では、上下方向をZ方向という。
染色処理部160は、染色槽161と、洗浄槽162とを備える。塗抹標本作製装置300は、染色槽161及び洗浄槽162のそれぞれに対して染色液701及び洗浄液702を供給し、また排出するための流体回路部700を備える。
染色槽161及び洗浄槽162のそれぞれは、上側が開放された容器状をなしており、内部に染色液701及び洗浄液702を溜めることができる。染色槽161及び洗浄槽162のそれぞれは、幅方向がX方向、厚さ方向がY方向のスライドガラス10を挿入可能である。
染色槽161は、第1染色槽711と、第2染色槽712とを含むことが好ましい。図18では、染色槽が第1染色槽711〜第5染色槽715の5つの染色槽161を含んでいる例を示している。
洗浄槽162は、第1洗浄槽721と、第2洗浄槽722とを含んでいる。
染色処理部160では、第1染色槽711、第2染色槽712、第3染色槽713、第1洗浄槽721、第4染色槽714、第5染色槽715、及び第2洗浄槽722がY2方向に順番に並んでいる。
染色槽161の内部には、板状の第1保持部716及び第2保持部717が、X方向に互いに離れるように設けられている。また、複数の第1保持部716及び第2保持部717が、等間隔にY方向に並んでいる。第1保持部716及び第2保持部717と、これに隣り合う第1保持部716及び第2保持部717との間の空間に、1枚のスライドガラス10が挿入される。挿入されたスライドガラス10は、第1保持部716と第2保持部717とによって幅方向の両端部分が支持され、立たせた状態を維持する。洗浄槽162も、スライドガラス10を立たせた状態で保持可能である。
スライドガラス10は、第1染色槽711から順に各槽に搬送され、所定の設定時間の間、それぞれの槽に溜められた染色液701又は洗浄液702に漬けられて処理される。
第3スライド搬送部180は、染色処理部160及びスライド設置部170の上方(Z1方向)に配置される。第3スライド搬送部180は、第1搬送部730及び第2搬送部740を含むことが好ましい。第1搬送部730とは別に第2搬送部740を設けることで、取出位置410から染色処理部160へのスライドガラス10の搬送と、染色処理部160からスライド収納部200へのスライドガラスの搬送とを別々に行うことができ、搬送効率が向上する。第1搬送部730及び第2搬送部740のそれぞれは、移動機構181によって水平方向(即ち、X方向並びにY方向)に移動できる。
移動機構181は、Y方向に延びたY軸レール751及びY軸スライダ752と、X方向に延びたX軸レール753及びX軸スライダ754と、Y軸モータ755及びX軸モータ756とを備える。Y軸モータ755及びX軸モータ756には、例えばステッピングモータ又はサーボモータを採用できる。
Y軸レール751は、支持部材757の下面に固定される。支持部材757は、塗抹標本作製装置300の筐体の天井部又は支持用の梁部材等である。Y軸スライダ752は、Y軸レール751の下面側(Z2方向側)に取り付けられ、Y軸レール751に沿って移動できる。Y軸モータ755は、図示しない伝達機構を介してY軸スライダ752をY方向に移動させる。伝達機構には、例えばベルトープーリ機構又はラックーピニオン機構等を採用できる。
X軸レール753は、Y軸スライダ752の下面に固定される。X軸スライダ754は、X軸レール753の下面側(Z2方向側)に取り付けられ、X軸レール753に沿って移動できる。X軸モータ756は、図示しない伝達機構を介してX軸スライダ754をX方向に移動させる。
Y軸スライダ752、X軸レール753、X軸スライダ754、X軸モータ756、及びY軸モータ755は、それぞれ一対設けられている。一方のX軸スライダ754の下面側に第1搬送部730が取り付けられ、他方のX軸スライダ754の下面側に第2搬送部740が取り付けられる。これにより、第1搬送部730及び第2搬送部740は、個別のX軸レール753に沿って互いに独立してX方向に移動できる。また、第1搬送部730及び第2搬送部740は、共通のY軸レール751に沿って互いに独立してY方向に移動できる。
第1搬送部730及び第2搬送部740の構成は共通である。第1搬送部730及び第2搬送部740のそれぞれは、ハンド182と、ハンド182を昇降させるためのZ軸モータ761と、伝達機構762とを備える。Z軸モータ761は、伝達機構762を介してハンド182を昇降させる。伝達機構762には、例えばベルトープーリ機構又はラックーピニオン機構等を採用できる。
ハンド182は、1枚のスライドガラス10を把持できる。図18では、一対の把持板763によってスライドガラス10を厚さ方向に挟んで把持する構成の例を示している。一対の把持板763は、スライドガラス10の表面と裏面とにそれぞれ接触して、スライドガラス10を挟む。一対の把持板763は、スライドガラス10の厚さ方向(Y方向)に相対的に移動できる。把持板763の移動は、例えばエアシリンダ、モータ、ソレノイドなどのアクチュエータを用いて実現できる。なお、ハンド182は、スライドガラス10を幅方向に挟む構成であってもよい。
第1搬送部730は、第1染色槽711、第2染色槽712、第3染色槽713、及び第1洗浄槽721の各上方位置に移動できる。したがって、第1搬送部730は、第1染色槽711、第2染色槽712、第3染色槽713、及び第1洗浄槽721のそれぞれに対して、スライドガラス10を1枚ずつ挿入及び抜き出しできる。
また、第1搬送部730は、取出位置410、及びスライド設置部170の2つの第1収納容器601の各上方位置にも移動できる。したがって、第1搬送部730は、取出位置410からスライドガラス10を1枚抜き出しでき、また、スライド設置部170の2つの第1収納容器601のそれぞれに対して、スライドガラス10を1枚ずつ挿入及び抜き出しできる。
第2搬送部740は、第1洗浄槽721、第4染色槽714、第5染色槽715、及び第2洗浄槽722の各上方位置に移動できる。したがって、第2搬送部740は、第1洗浄槽721、第4染色槽714、第5染色槽715、及び第2洗浄槽722のそれぞれに対して、スライドガラス10を1枚ずつ挿入及び抜き出しできる。
また、第2搬送部740は、第2乾燥処理部190、及びスライド収納部200の収納位置412の各上方位置にも移動できる。したがって、第2搬送部740は、第2乾燥処理部190に対して、スライドガラス10を1枚ずつ挿入及び抜き出しでき、また、スライド収納部200の収納位置412にある第2収納容器602に対してスライドガラス10を1枚ずつ挿入できる。
第1搬送部730及び第2搬送部740のそれぞれは、並行して別々のスライドガラス10を搬送できる。第1搬送部730と第2搬送部740とは、第1洗浄槽721において動作範囲が重複しており、第1洗浄槽721においてスライドガラス10の受け渡しが行われる。受け渡しの位置は、第1洗浄槽721以外でもよい。
第2乾燥処理部190は、収容部771と、送風部772とを備える。収容部771は、上部が開口した容器であり、複数のスライドガラス10を立たせた状態で収容できる。送風部772は、収容部771の内部に送風することが可能である。送風部772が送風することで、収容部771に収容された染色済みのスライドガラス10が乾燥される。
(スライド設置部の詳細な構成)
図19を参照してスライド設置部170の構成を説明する。スライド設置部170は、第1設置部610と、第2設置部620とを備えている。第1設置部610と第2設置部620とは、X方向に並んで配置される。第1設置部610がX2方向側に配置され、第2設置部620がX1方向側に配置される。第1設置部610及び第2設置部620の構成は共通である。
第1設置部610及び第2設置部620のそれぞれは、第1収納容器601を1つずつ設置可能である。図20に示すように、第1設置部610及び第2設置部620のそれぞれは、第1収納容器601を設置するための設置部材631と、スライド機構632と、ベース部材633と、カバー634とを備える。
スライド機構632は、Y方向に延びるY軸レール635と、Y軸スライダ636とを備える。Y軸レール635は、ベース部材633に固定されている。ベース部材633は、塗抹標本作製装置300の筐体の床面に固定される。Y軸スライダ636は、Y軸レール635の上面側(Z1方向側)に取り付けられ、Y軸レール635に沿って移動できる。
Y軸スライダ636の上面側に設置部材631が取り付けられる。これにより、設置部材631がY方向に移動できる。
カバー634は、設置部材631のY1方向側に配置される。また、カバー634は、塗抹標本作製装置300の筐体に設けられた開口に配置される。カバー634は、ベース部材633のY1方向端部に、X方向に延びる回転軸を中心として回転可能に取り付けられる。カバー634を回転させることで、塗抹標本作製装置300の筐体に設けられた開口を塞いだり、開いたりできる。つまり、カバー634は、回転することで開閉できる。図20は、カバー634が開いた状態を示している。
カバー634と設置部材631とは、一対のリンク637によって連結される。一方のリンク637はカバー634及び設置部材631のX1方向側に設けられ、他方のリンク637はカバー634及び設置部材631のX2方向側に設けられている。リンク637の一端は、カバー634に、X方向に延びる回転軸を中心として回転可能に取り付けられる。設置部材631の両側下端部分には、Z1方向に延びた棒部材638が設けられている。リンク637の他端は、棒部材638のZ1方向側(上側)部分に、X方向に延びる回転軸を中心として回転可能に取り付けられる。これにより、閉じているカバー634を開くと、設置部材631が連動してY1方向にスライドする。開いているカバー634を閉じると、設置部材631が連動してY2方向にスライドする。
第1収納容器601は、上部が開口した直方体の箱である。設置部材631の上面側には、第1収納容器601を着脱するための凹状部分639が設けられる。ユーザは、カバー634を開いて設置部材631をY1方向に移動させた状態で、凹状部分639に対して第1収納容器601を着脱する。カバー634が開いた状態では、凹状部分639が塗抹標本作製装置300の筐体の開口の近くに位置付けられるため、ユーザが容易に第1収納容器601を凹状部分639に着脱できる。
再び図19を参照する。第1収納容器601は、第2収納容器602と同一の形状である。したがって、第1収納容器601には最大10枚のスライドガラス10を立たせた状態でY方向に並べて収納できる。
第1設置部610及び第2設置部620それぞれのY2方向側には、第1収納容器601に収納されたスライドガラス10を検出するための検出部640が設けられる。検出部640は近接センサであり、例えばフォトインタラプタ、フォトリフレクタなどを採用できる。
第1搬送部730は、染色処理部160とスライド設置部170との間又は取出位置410とスライド設置部170との間を移動する場合、第1設置部610又は第2設置部620のY2方向側の位置を通過しようとすると、第1搬送部730によって把持されたスライドガラス10が検出部640に干渉する。そこで、第1搬送部730は、第1設置部610及び第2設置部620の間、並びに、2つの検出部640の間を通過する。第1設置部610及び第2設置部620、並びに、2つの検出部640は、1つのスライドガラス10の幅よりも大きい距離だけ互いにX方向に離れている。これにより、第1搬送部730によって把持されたスライドガラス10が検出部640に干渉することが防止される。
さらに具体的には、第1搬送部730は、取出位置410からスライド設置部170にスライドガラス10を搬送する際、取出位置410においてスライドガラス10を把持し、Z1方向に移動して収容部151から取り出す。その後、第1搬送部730は、Y1方向に移動し、2つの検出部640の間を通過し、第1設置部610及び第2設置部620の間に到達する。さらに、第1搬送部730は、X1方向又はX2方向へ移動して、第1設置部610又は第2設置部620の上方にスライドガラス10を位置付け、Z2方向へ移動して第1収納容器601にスライドガラス10を収納する。第1搬送部730は、スライドガラス10を離し、Z1方向へ移動し、さらにX2方向又はX1方向に移動して、第1設置部610及び第2設置部620の間に移動する。その後、第1搬送部730はY2方向に移動し、2つの検出部640の間を通過して取出位置410又は染色処理部160へと移動する。
第1搬送部730は、スライド設置部170から染色処理部160にスライドガラス10を搬送する際、第1設置部610又は第2設置部620の第1収納容器601に収納されたスライドガラス10を把持し、Z1方向に移動して第1収納容器601から取り出す。さらに、第1搬送部730は、X2方向又はX1方向に移動して、第1設置部610及び第2設置部620の間に移動する。その後、第1搬送部730はY2方向に移動し、2つの検出部640の間を通過して染色処理部160へと移動する。第1搬送部730は、染色処理部160の第1染色槽711の上方にスライドガラス10を位置付け、Z2方向へ移動して第1染色槽711にスライドガラス10を挿入する。第1搬送部730は、スライドガラス10を離し、Z1方向へ移動し、さらにY1方向へ移動して、取出位置410又はスライド設置部170へ移動する。
スライド設置部170は、第1ロック部641と第2ロック部642とをさらに備えていてもよい。第1ロック部641及び第2ロック部642の構成は共通である。第1ロック部641及び第2ロック部642のそれぞれは、カバー634に設けられたロック穴に挿入可能な図示しない棒体を備える。棒体は、エアシリンダ、ソレノイド、モータ等のアクチュエータによって駆動される。第1ロック部641及び第2ロック部642は、閉じた状態のカバー634のロック穴に棒体を挿入し、ロックできる。また、第1ロック部641及び第2ロック部642は、カバー634のロック穴から棒体を抜くことで、ロックを解除できる。第1ロック部641及び第2ロック部642は、カバー634をロックすることで、第1収納容器601の設置及び取り出しを禁止でき、カバー634のロックを解除することで、第1収納容器601の設置及び取り出しを許可できる。
(塗抹標本作製装置の動作)
塗抹標本作製装置300は、サンプラモード及びマニュアルモードの何れかの動作モードを設定できる。サンプラモードは、検体搬送部210によって自動搬送された検体容器211から検体を吸引し、この検体を使用してスライドガラス10に対して塗抹処理を施し、スライドガラス10に対して染色処理を施すための動作モードである。マニュアルモードは、ユーザが手動で設置した検体容器又はスライドガラスを用いて処理を施すための動作モードである。
マニュアルモードは、塗抹モードを含む。塗抹モードは、ユーザが検体容器設置部811に設置した検体容器から検体を吸引し、この検体を使用してスライドガラス10に対して塗抹処理を施し、スライドガラス10に対して染色処理を施さない動作モードである。
また、マニュアルモードは、塗抹染色モード、印字モード、染色モードを含んでいてもよい。塗抹染色モードは、ユーザが検体容器設置部811に設置した検体容器から検体を吸引し、この検体を使用してスライドガラス10に対して塗抹処理を施し、スライドガラス10に対して染色処理を施すための動作モードである。印字モードは、スライドガラス10に対して印字処理を施し、スライドガラス10に対して塗抹処理及び染色処理を施さない動作モードである。染色モードは、ユーザがスライド設置部170に設置したスライドガラス10に対して染色処理を施し、スライドガラス10に対して塗抹処理及び印字処理を施さない動作モードである。
〈サンプラモード〉
塗抹標本作製装置300は、初期設定としてサンプラモードに設定されている。図21を参照してサンプラモードにおける塗抹標本作製装置300の動作について説明する。
サンプラモードでは、検体搬送部210及び吸引部220が、自動検体吸引動作を実行する(S101)。自動検体吸引動作は、検体搬送部210によって自動的に搬送された検体容器211から検体を吸引する動作である。図22を参照して、自動検体吸引動作を説明する。
検体搬送部210がラック212を搬送し、1つの検体容器211を供給位置805に位置付ける(S151)。把持部814が、供給位置805にある検体容器211をラック212から取り出し、検体を撹拌した後、塗抹標本作製装置300の内部に移送する(S152)。
検体容器設置部811が、検体容器211を読取位置815に移送し、バーコードリーダ812が検体容器211のバーコードから検体IDを読み取る(S153)。制御部230は、読み取られた検体IDを図示しないホストコンピュータへ送信して、オーダを問い合わせる(S154)。オーダには、塗抹条件、染色条件が含まれている。検体容器設置部811が、検体容器211を吸引位置816に移送し、吸引管813が検体容器211から検体を吸引する(S155)。その後、検体容器設置部811が検体容器211をラック212の元の位置に返却し、自動検体吸引動作が終了する。
再び図21を参照する。上述した自動検体吸引動作と並行して、第1スライド搬送部120は、スライド供給部20から印字処理部30Aに検体の塗抹前のスライドガラス10を搬送する(S102)。印字処理部30Aは、バーコードリーダ812が読み取った検体ID等の検体情報をスライドガラス10の端部の印字領域であるフロスト部(図示せず)に印字する(S103)。
次に、第1スライド搬送部120は、印字処理が施されたスライドガラス10を塗抹処理部40Aへ搬送する(S104)。塗抹処理部40Aは、印字処理が施されたスライドガラス10に対し、吸引管813によって吸引された検体を用いて塗抹処理を施す(S105)。
第1スライド搬送部120は、塗抹処理が施されたスライドガラス10を第1乾燥処理部50へ搬送する(S106)。第1乾燥処理部50は、塗抹処理が施されたスライドガラス10を乾燥させる(S107)。
第1乾燥処理部50による乾燥が完了すると、第1スライド搬送部120は、乾燥されたスライドガラス10を第2スライド搬送部150の収容部151に搬送する。スライドガラス10が収容された収容部151が立ち上がり、X1方向へ移動して取出位置410にスライドガラス10を搬送する(S108)。
取出位置410にスライドガラス10が到達すると、第1搬送部730が取出位置410から染色処理部160へスライドガラス10を搬送する(S109)。この動作をさらに詳しく説明する。第1搬送部730は、立たせた状態で取出位置410に位置付けられたスライドガラス10を把持し、Z1方向へ移動して収容部151から取り出す。その後、第1搬送部730は水平方向へ移動して第1染色槽711の上方にスライドガラス10を位置付け、Z2方向へ移動して第1染色槽711にスライドガラス10を挿入する。第1搬送部730はスライドガラス10を離し、Z1方向へ移動する。
次に、染色処理部160が、第1搬送部730によって搬送されたスライドガラス10に対して染色処理を施す(S110)。図23を参照して、染色処理を説明する。
まず、第1染色槽711で染色が行われる(S161)。具体的には、第1染色槽711には、第1の染色液701が溜められている。スライドガラス10が所定の設定時間T1の間、第1の染色液701に漬けられることにより、スライドガラス10に塗抹された検体が染色される。
次に、第1搬送部730がスライドガラス10を第1染色槽711から第2染色槽712へ搬送し、染色処理部160がスライドガラス10に塗抹された検体を第2染色槽712で染色する(S162)。具体的には、第1搬送部730が第1染色槽711に挿入されたスライドガラス10を把持し、Z1方向へ移動し、第1染色槽711からスライドガラス10を取り出す。その後、第1搬送部730がY2方向へ移動し、第2染色槽712の上方にスライドガラス10を位置付け、Z2方向へ移動して第2染色槽712にスライドガラス10を挿入する。第1搬送部730はスライドガラス10を離し、Z1方向へ移動する。第2染色槽712には、第2の染色液701が溜められている。スライドガラス10が所定の設定時間T2の間、第2の染色液701に漬けられることにより、スライドガラス10に塗抹された検体が染色される。
次に、第1搬送部730がスライドガラス10を第2染色槽712から第3染色槽713へ搬送し、染色処理部160がスライドガラス10に塗抹された検体を第3染色槽713で染色する(S163)。S163〜S166における第1搬送部730及び第2搬送部740の動作も、第1染色槽711から第2染色槽712へのスライドガラスの搬送と同様であるので説明を省略する。第3染色槽713には、第3の染色液701が溜められている。スライドガラス10が所定の設定時間T3の間、第3の染色液701に漬けられることにより、スライドガラス10に塗抹された検体が染色される。
次に、第1搬送部730がスライドガラス10を第3染色槽713から第1洗浄槽721へ搬送し、染色処理部160がスライドガラス10を第1洗浄槽721で洗浄する(S164)。第1洗浄槽721には、第1の洗浄液702が溜められている。スライドガラス10が所定の設定時間T4の間、第1の洗浄液702に漬けられることにより、スライドガラス10が洗浄される。
次に、第2搬送部740がスライドガラス10を第1洗浄槽721から第4染色槽714又は第5染色槽715へ搬送し、染色処理部160がスライドガラス10に塗抹された検体を第4染色槽714又は第5染色槽715で染色する(S165)。第4染色槽714及び第5染色槽715には、同じ第4の染色液701が溜められている。スライドガラス10が所定の設定時間T5の間、第4の染色液701に漬けられることにより、スライドガラス10に塗抹された検体が染色される。
次に、第2搬送部740がスライドガラス10を第4染色槽714又は第5染色槽715から第2洗浄槽722へ搬送し、染色処理部160がスライドガラス10を第2洗浄槽722で洗浄する(S166)。第1洗浄槽721には、第2の洗浄液702が溜められている。スライドガラス10が所定の設定時間T6の間、第2の洗浄液702に漬けられることにより、スライドガラス10が洗浄される。以上で、スライドガラス10に対する染色処理が終了する。
再び図21を参照する。染色処理が終了すると、第2搬送部740がスライドガラス10を第2洗浄槽722から第2乾燥処理部190の収容部771へ搬送する(S111)。このときの第2搬送部740の動作も、S162における第1搬送部730の動作と同様であるので説明を省略する。
送風部772が収容部771の内部に送風することで、収容部771に収容されたスライドガラス10を乾燥させる(S112)。
第2乾燥処理部190による乾燥が完了すると、第2搬送部740は、乾燥されたスライドガラス10をスライド収納部200へ搬送する(S113)。具体的には、第2搬送部740が収容部771に収容されたスライドガラス10を把持し、Z1方向へ移動し、収容部771からスライドガラス10を取り出す。その後、第2搬送部740がX1方向へ移動し、スライド収納部200の収納位置412の上方にスライドガラス10を位置付け、Z2方向へ移動して収納位置412にある第2収納容器602にスライドガラス10を収納する。第2搬送部740はスライドガラス10を離し、Z1方向へ移動する。
サンプラモードでは、検体搬送部210が順次ラック212を搬送し、吸引部220がラック212から検体容器211を順次取り出し、検体容器211から検体を吸引する。また、第1スライド搬送部120、第2スライド搬送部150及び第1搬送部730がスライド供給部20から印字処理部30A、塗抹処理部40A、第1乾燥処理部50、染色処理部160、第2乾燥処理部190、スライド収納部200へ順次スライドガラスを搬送する。これにより、各スライドガラス10に対して印字処理、塗抹処理、染色処理が順次施され、各スライドガラス10がスライド収納部200に設置された第2収納容器602に収納される。
このようなサンプラモードでは、印字処理部30Aによる印字処理と、塗抹処理部40Aによる塗抹処理と、染色処理部160による染色処理とが並行して行われる。また、染色処理では、第1染色槽711における染色と、第2染色槽712における染色と、第3染色槽713における染色と、第1洗浄槽721における洗浄と、第4染色槽714又は第5染色槽715における染色と、第2洗浄槽722における洗浄とが、並行して行われる。
〈マニュアルモード〉
次に、図24を参照してマニュアルモードを説明する。ユーザは、サンプラモードの実行中に、塗抹標本作製装置300の筐体に設けられた図示しないモード変更ボタンを押下することで、マニュアルモードへの切替指示を塗抹標本作製装置300に与えることができる。制御部230は、マニュアルモードへの切替指示を受け付けたか否かを判定し(S201)、受け付けていない場合には(S201においてNO)、ステップS201の処理を繰り返す。これにより、サンプラモードが継続される。
マニュアルモードへの切替指示を受け付けた場合には(S201においてYES)、制御部230は、吸引部220が検体容器211を塗抹標本作製装置300の内部に取り込んでいるか否かを判定する(S202)。検体容器211が塗抹標本作製装置300の内部に取り込まれていない場合(S202においてNO)、制御部230は、S204へ処理を移す。
検体容器211が塗抹標本作製装置300の内部に取り込まれている場合(S202においてYES)、制御部230は、取り込まれた検体容器211がラック212に返却されたか否かを判定する(S203)。検体容器211がラック212に返却されていない場合(S203においてNO)、制御部230はS203の処理を繰り返し、検体容器211がラック212に返却されるのを待機する。
検体容器211がラック212に返却された場合(S203においてYES)、制御部230は検体搬送部210を制御し、検体搬送部210がラック212の搬送を中断する(S204)。これにより、サンプラモードが中断する。また、吸引部220が、検体容器設置部811を塗抹標本作製装置300の筐体の外部に送出する(S205)。
制御部230は、出力部231にマニュアルモード画面を表示させる(S206)。ここで、図25を参照し、マニュアルモード画面を説明する。マニュアルモード画面は、塗抹染色モード、塗抹モード、印字モード、染色モードの何れかをユーザが選択するための画面である。マニュアルモード画面920には、塗抹染色モードを選択するための選択部921、塗抹モードを選択するための選択部922、印字モードを選択するための選択部923、染色モードを選択するための選択部924、選択を確定するためのOKボタン925、及び選択をキャンセルするためのキャンセルボタン926を含む。ユーザは、希望するモードの選択部921〜924を選択し、OKボタンを選択することでモードの選択を確定する。
再び図24を参照する。制御部230は、ユーザからモードの選択を受け付け(S207)、どのモードが選択されたかを判定する(S208)。塗抹染色モードが選択された場合(S208において「塗抹染色モード」)、制御部230は、塗抹染色モードを実行する(S209)。制御部230は、塗抹モードが選択された場合(S208において「塗抹モード」)、塗抹モードを実行し(S210)、印字モードが選択された場合(S208において「印字モード」)、印字モードを実行し(S211)、染色モードが選択された場合(S208において「染色モード」)、染色モードを実行する(S212)。実行したモードの動作が終了すると、制御部230は、マニュアルモードを終了する。
なお、図24の例では、図示しないモード変更ボタンの入力に基づいてサンプラモードからマニュアルモードへ移行し(S201)、マニュアルモード画面の選択操作に基づいて各モードへ移行(S207)しているが、入力操作以外に基づいて各モードへ移行してもよい。
たとえば、染色モードでは、後述するように、ユーザにより、未染色のスライドガラス10を収納した第1収納容器601がスライド設置部170に設置され、スライドガラス10が検出部640によって検出される。そのため、検出部640がユーザにより設置された第1収納容器601のスライドガラス10を検出した場合に、ユーザの入力操作を受け付けることなく染色モードに移行してもよい。
〈塗抹染色モード〉
図26を参照し、塗抹染色モードを説明する。
塗抹染色モードが開始すると、制御部230は、動作条件入力画面を出力部231に表示させる(S301)。
ここで、図27を参照して、動作条件入力画面を説明する。動作条件入力画面930は、塗抹染色モードにおける動作条件を指定するための画面である。動作条件入力画面930には、検体ID、バーコードの読み取りを行うか否か、検体容器211の種類、検体容器211の蓋の有無、塗抹条件、2つのスライド供給部20(第1供給部21、第2供給部22)のどちらに収納されたスライドガラス10を使用するか、1つの検体を塗抹するスライドガラスの枚数等の動作条件をユーザが入力できる。
再び図26を参照する。制御部230は、動作条件入力画面930に対する動作条件の入力を受け付ける(S302)。
ユーザは、塗抹標本作製装置300の筐体に設けられた図示しないスタートボタンを押下することで、入力した動作条件による塗抹標本モードにおける動作(以下、「マニュアル塗抹染色動作」という)の開始指示を塗抹標本作製装置300に与えることができる。ユーザは、検体容器211を検体容器設置部811に設置し、スタートボタンを押下してマニュアル塗抹染色動作の開始を指示する。制御部230は、マニュアル塗抹染色動作の開始指示を受け付け(S303)、マニュアル塗抹染色動作を開始する(S304)。
図28に示すように、マニュアル塗抹染色動作は、自動検体吸引動作(S101)を「マニュアル検体吸引動作」にする以外、サンプラモードと同様である。マニュアル検体吸引動作は、検体容器設置部811にユーザが設置した検体容器211から検体を吸引する動作である。つまり、マニュアル塗抹染色動作では、ユーザが検体容器設置部811に設置した検体容器211から吸引された検体を、スライド供給部20から供給されたスライドガラス10に塗抹処理部40Aが塗抹する。塗抹処理が施されたスライドガラス10は、第1乾燥処理部50によって乾燥された後、染色処理部160へと搬送され、染色処理が施される。染色処理が施されたスライドガラス10は、第2乾燥処理部190によって乾燥された後、スライド収納部200に搬送される。
図29を参照し、マニュアル検体吸引動作を説明する。検体容器設置部811は、塗抹標本作製装置300の内部に移動する。これにより、検体容器211が塗抹標本作製装置300の内部に移送される(S371)。ステップS372〜ステップS374は、自動検体吸引動作におけるステップS153〜S155と同様であるので、説明を省略する。
吸引管813による検体の吸引後、検体容器設置部811は塗抹標本作製装置300の筐体外部に移動する。これにより、検体容器211が塗抹標本作製装置300の外部に排出される(S375)。以上で、マニュアル検体吸引動作が終了する。
再び図26を参照する。制御部230は、検体容器211が塗抹標本作製装置300の外部に排出されたか否かを判定する(S305)。検体容器211が塗抹標本作製装置300の内部にある場合(S305においてNO)、制御部230は、ステップS305の処理を繰り返し、マニュアル塗抹染色動作において検体容器211が塗抹標本作製装置300の外部に排出されるのを待機する。
検体容器211が塗抹標本作製装置300の外部に排出された場合(S305においてYES)、制御部230は、連続してマニュアル塗抹染色動作を実行することが可能であること示す情報を出力部231に表示させる(S306)。ユーザは、連続してマニュアル塗抹染色動作を実行する場合、検体容器設置部811に設置されている検体容器211を別の検体容器211に交換する。また、ユーザは、塗抹標本作製装置300をサンプラモードに復帰させる場合、モード変更ボタンを押下することで、サンプラモードへの切替指示を塗抹標本作製装置300に与えることができる。
制御部230は、サンプラモードへの切替指示を受け付けたか否かを判定し(S307)、受け付けていない場合には(S307においてNO)、ステップS301へ処理を戻す。これにより、連続してマニュアル塗抹染色動作が実行される。
サンプラモードへの切替指示を受け付けた場合には(S307においてYES)、制御部230は、検体容器設置部811を塗抹標本作製装置300の筐体内部に収納し(S308)、サンプラモードを再開する(S309)。以上で、塗抹染色モードが終了する。
〈塗抹モード〉
図30A〜図30Cを参照し、塗抹モードを説明する。
塗抹モードが開始すると、制御部230は、動作条件入力画面を出力部231に表示させる(S401)。
動作条件入力画面は、塗抹染色モードにおいて表示される動作条件入力画面と同じである。ただし、塗抹モードでは染色処理を行わないため、動作条件入力画面において染色条件を入力できないようになっている。
制御部230は、動作条件入力画面に対する動作条件の入力を受け付ける(S402)。
ユーザは、スタートボタンを押下することで、入力した動作条件による塗抹モードにおける動作(以下、「マニュアル塗抹動作」という)の開始指示を塗抹標本作製装置300に与えることができる。ユーザは、検体容器211を検体容器設置部811に設置し、スタートボタンを押下してマニュアル塗抹動作の開始を指示する。制御部230は、マニュアル塗抹動作の開始指示を受け付ける(S403)。
制御部230は、スライド設置部170に設置された第1収納容器601に空きがあるか否かを判定する(S404)。具体的には、第1収納容器601に収納されたスライドガラス10が検出部640によって検出されなかった場合、制御部230は、第1収納容器601に空きがあると判定できる。ここで、1つの検出部640によってスライドガラス10が検出され、もう1つの検出部640によってスライドガラス10が検出されなかった場合には、スライドガラス10が検出された方の第1収納容器601には空きがなく、スライドガラス10が検出されなかった方の第1収納容器601には空きがあると判定できる。
また、検出部640によってスライドガラス10が検出された場合に、第1搬送部730が第1収納容器601における各保持位置に順番に移動して、スライドガラス10を把持し、上昇する動作を行うことで、保持位置毎にスライドガラス10が収納されているか否かを判断することもできる。スライドガラス10が収納されている保持位置では、第1搬送部730がスライドガラス10を引き抜くため、引き抜かれたスライドガラス10を検出部640が検出する。スライドガラス10が収納されていない保持位置では、第1搬送部730がスライドガラス10を引き抜かないため、検出部640がスライドガラス10を検出しない。このようにして、制御部230は、スライドガラス10が収納されていない保持位置がある場合に、第1収納容器601に空きがあると判定することも可能である。
また、制御部230が各第1収納容器601のスライドガラス10の収納状況を記憶しておき、スライドガラス10が収納されていない保持位置がある場合に、第1収納容器601に空きがあると判定することも可能である。
第1収納容器601に空きがない場合(S404においてNO)、制御部230は、エラー情報を出力部231に表示させ(S405)、ステップS404に処理を戻す。スライド設置部170にスライドガラス10を収納するための空きがなければ、塗抹処理が施されたスライドガラス10をスライド設置部170に収納することができない。したがって、このような場合にエラー情報を出力することで、空きがある第1収納容器601への交換をユーザに促すことができる。
第1収納容器601に空きがある場合(S404においてYES)、制御部230は、空きのある第1収納容器601を搬送対象に設定する(S406)。
また、制御部230は、搬送対象の第1収納容器601のカバー634をロックする(S407)。具体的には、搬送対象が第1設置部610に設置されている第1収納容器601である場合には、第1ロック部641がカバー634をロックする。搬送対象が第2設置部620に設置されている第1収納容器601である場合には、第2ロック部642がカバー634をロックする。これにより、搬送対象の第1収納容器601の取り出しが禁止されるため、ユーザが搬送対象の第1収納容器601に触れることが防止される。また、搬送対象ではない第1収納容器601のカバー634はロックされていないため、例えばこの第1収納容器601に空きがない場合、ユーザは空きのある第1収納容器601に交換できる。
次に、制御部230は、マニュアル塗抹動作を開始する(S408)。
図31に示すように、マニュアル塗抹動作におけるステップS451〜S458は、図28に示すマニュアル塗抹染色動作におけるステップS351〜ステップS358と同様である。つまり、マニュアル塗抹動作では、ユーザが検体容器設置部811に設置した検体容器211から吸引された検体を、スライド供給部20から供給されたスライドガラス10に塗抹処理部40Aが塗抹する。塗抹処理が施されたスライドガラス10は、第1乾燥処理部50によって乾燥処理が施された後、取出位置410に搬送される。
取出位置410に塗抹済みのスライドガラス10が到達すると、第1搬送部730が塗抹済みのスライドガラス10を取出位置410から搬送対象の第1収納容器601へ搬送する(S459)。
再び図30Aを参照する。制御部230は、検体容器211が塗抹標本作製装置300の外部に排出されたか否かを判定する(S409)。検体容器211が塗抹標本作製装置300の内部にある場合(S409においてNO)、制御部230は、ステップS409の処理を繰り返し、マニュアル塗抹動作において検体容器211が塗抹標本作製装置300の外部に排出されるのを待機する。
検体容器211が塗抹標本作製装置300の外部に排出された場合(S409においてYES)、制御部230は、連続してマニュアル塗抹動作を実行することが可能であること示す情報を出力部231に表示させる(S410)。ユーザは、連続してマニュアル塗抹動作を実行する場合、検体容器設置部811に設置されている検体容器211を別の検体容器211に交換する。また、ユーザは、塗抹標本作製装置300をサンプラモードに復帰させる場合、モード変更ボタンを押下することで、サンプラモードへの切替指示を塗抹標本作製装置300に与えることができる。
制御部230は、サンプラモードへの切替指示を受け付けたか否かを判定する(S411)。サンプラモードへの切替指示を受け付けた場合には(S411においてYES)、制御部230は、検体容器設置部811を塗抹標本作製装置300の筐体内部に収納し(S412)、サンプラモードを再開する(S413)。
次に、制御部230は、塗抹モードで処理されたスライドガラス10を全て第1収納容器601に収納したか否かを判定する(S414)。まだ塗抹モードで処理中であり、第1収納容器601に収納されていないスライドガラス10がある場合(S414においてNO)、制御部230は、ステップS414の処理を繰り返し、塗抹モードで処理された全てのスライドガラス10が第1収納容器601に収納されるのを待機する。
塗抹モードで処理された全てのスライドガラス10が第1収納容器601に収納された場合(S414においてYES)、制御部230は、搬送対象の第1収納容器601の設定を解除し(S415)、第1ロック部641又は第2ロック部642のロックを解除する(S416)。以上で、塗抹モードが終了する。
これにより、染色処理が施されず、塗抹処理が施されたスライドガラス10を染色処理部160に搬送せずにスライド設置部170に搬送することができ、装置から速やかに取り出すことができる。
また、サンプラモードへの切替指示を受け付けていない場合には(S411においてNO)、制御部230は、搬送対象の第1収納容器601が満杯か否かを判定する(S417)。搬送対象の第1収納容器601に空きがある場合(S417においてNO)、制御部230は、ステップS408に処理を戻す。これにより、連続してマニュアル塗抹動作が実行される。
搬送対象の第1収納容器601が満杯の場合(S417においてYES)、制御部230は、搬送対象の第1収納容器601のカバー634のロックを解除し(S418)、もう1つの第1収納容器601に搬送対象の設定を変更する(S419)。これにより、満杯となった第1収納容器601を、空きのある第1収納容器601に交換できる。
次に、制御部230は、搬送対象の第1収納容器601に空きがあるか否かを判定する(S420)。この処理では、ステップS404と同様に、検出部640がスライドガラス10を検出しなかった場合に空きがあると判定してもよいし、第1収納容器601の各保持位置において空きがあるか否かを判定してもよい。
搬送対象の第1収納容器601に空きがない場合(S420においてNO)、制御部230は、エラー情報を出力部231に表示させ(S421)、ステップS420に処理を戻す。これにより、空きがある第1収納容器601への交換をユーザに促すことができる。
搬送対象の第1収納容器601に空きがある場合(S420においてYES)、制御部230は、搬送対象の第1収納容器601のカバー634をロックし(S422)、ステップS408に処理を戻す。これにより、連続してマニュアル塗抹動作が実行される。
〈印字モード〉
図32A〜図32Cを参照し、印字モードを説明する。
印字モードが開始すると、制御部230は、動作条件入力画面を出力部231に表示させる(S501)。
ここで、図33を参照して、動作条件入力画面を説明する。動作条件入力画面940は、印字モードにおける動作条件を指定するための画面である。動作条件入力画面940には、検体ID、2つのスライド供給部20(第1供給部21、第2供給部22)のどちらに収納されたスライドガラス10を使用するか等の動作条件をユーザが入力できる。
再び図32Aを参照する。ステップS502〜S507は、図30Aに示す塗抹モードにおけるステップS402〜S407と同様であるので、説明を省略する。
搬送対象の第1収納容器601のカバーをロックした後、制御部230は、マニュアル印字動作を開始する(S508)。
図34に示すように、マニュアル印字動作におけるステップS551〜S553は、図28に示すマニュアル塗抹染色動作におけるステップS352〜S354と同様である。つまり、マニュアル印字動作では、スライド供給部20から供給されたスライドガラス10に印字処理部30Aが検体情報を印字する。印字処理が施されたスライドガラス10は、塗抹処理部40Aへ搬送される。
マニュアル印字動作では、塗抹処理部40Aがスライドガラス10に塗抹処理を施さない。第1スライド搬送部120は、印字処理が施されたスライドガラス10を第1乾燥処理部50へ搬送する(S554)。
マニュアル印字動作では、第1乾燥処理部50がスライドガラス10を乾燥することなく、第1スライド搬送部120が、スライドガラス10を第2スライド搬送部150の収容部151に搬送する。スライドガラス10が収容された収容部151が立ち上がり、X1方向へ移動して取出位置410にスライドガラス10を搬送する(S555)。
取出位置410にスライドガラス10が到達すると、第1搬送部730がスライドガラス10を取出位置410から搬送対象の第1収納容器601へ搬送する(S556)。
これにより、染色処理及び塗抹処理が施されず、印字処理が施されたスライドガラス10を染色処理部160に搬送せずにスライド設置部170に搬送することができ、スライド設置部170から速やかに取り出すことができる。
再び図32Aを参照する。上記のマニュアル印字動作においては、検体容器設置部811が塗抹標本作製装置300の筐体外部に出たままとなる。制御部230は、連続してマニュアル印字動作を実行することが可能であること示す情報を出力部231に表示させる(S509)。ユーザは、連続してマニュアル印字動作を実行する場合、動作条件入力画面940を出力部に再度表示させる。また、ユーザは、塗抹標本作製装置300をサンプラモードに復帰させる場合、モード変更ボタンを押下することで、サンプラモードへの切替指示を塗抹標本作製装置300に与えることができる。
図32A〜図32Cに示すステップS510〜ステップS521は、図30A〜図30Cに示す塗抹モードにおけるステップS411〜ステップS422と同様であるので、説明を省略する。
次に、図35を参照し、印字モードの他の例を説明する。
図35の例では、制御部230は、サンプラモード制御の処理中(図21のS101〜S113参照)に、印字モードの設定を受け付けると(図24のS201〜S211参照)、サンプラモードの処理に割り込んで、染色処理および塗抹処理が施されないスライドガラスに対して印字処理部30Aにおいて印字処理を施す印字モード制御(図34のS551〜S556)を実行し、印字モード制御を実行後、サンプラモード制御を再開するように構成されている。
これにより、サンプラモードからマニュアル印字モードへ移行した後、マニュアル印字モードからサンプラモードへの復帰が自動的に行われるので、サンプラモードへの復帰のための作業をユーザが行わずに済むようになる。すなわち、マニュアル印字後にユーザがわざわざモード変更ボタンを押下しなくとも、確実にサンプラモードへの復帰が可能となる。その結果、ユーザが塗抹標本作製装置300の状態を管理する負担が軽減されるので、塗抹標本作製装置300の利便性が向上する。
図35のステップS501〜S510は、図32Aに示す印字モードの処理と同様であるので説明を省略する。
制御部230は、サンプラモードへの切替指示を受け付けていない場合には(S510においてNO)、連続してマニュアル印字動作を実行することが可能であること示す情報を出力部231に表示させてから、入力を受け付けることなく所定時間が経過したか否かを判断する(S570)。つまり、制御部230は、直前のスライドガラス10の印字動作開始後(S508)、次のスライドガラス10に印字を行うために動作条件入力画面940を出力部に表示(S509)させてから、入力を受け付けることなく所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間は、任意である。所定時間は、たとえば5分間である。
所定時間経過前に、次のスライドガラス10に印字を行うための動作条件入力画面940への情報入力を制御部230が受け付けた場合(S570においてNo)、制御部230は、次のスライドガラス10への印字動作を開始する(S508)。すなわち、制御部230は、ステップS551〜S556の印字モード制御を実施する。
ステップS570において入力を受け付けることなく所定時間が経過した場合(S570においてYes)、制御部230は、図32BのステップS511〜S515の処理を実施する。ステップS510においてサンプラモードへの切替指示を受け付けた場合にも(S510においてYES)、制御部230は、図32BのステップS511〜S515の処理を実施する。この際、制御部230は、ステップS512においてサンプラモード制御を再開する。
このように、図35の印字モードでは、制御部230は、印字モード制御(S551〜S556)を実行し、印字モード制御を実行後、サンプラモード制御を再開する(S512)ように構成されている。この例では、制御部230は、入力を受け付けることなく所定時間が経過したか否か(S570)を判断することにより、時間経過に基づいて自動的に印字モードからサンプラモードへ復帰するように構成されている。これにより、ユーザが印字モードを継続させたい場合には所定時間内に動作条件入力画面940への情報入力を行えばよく、印字モードによる作業が完了した場合にも、ユーザは特段の操作を要することなく時間経過に基づいてサンプラモードへ自動復帰させることができる。
〈染色モード〉
図36A及び図36Bを参照し、染色モードを説明する。
染色モードが開始すると、制御部230は、スライド設置部170にスライドガラス10があるか否かを判定する(S601)。具体的には、第1収納容器601に収納されたスライドガラス10が検出部640によって検出された場合、制御部230は、第1収納容器601にスライドガラス10があると判定し、第1収納容器601に収納されたスライドガラス10が検出部640によって検出されなかった場合、制御部230は、第1収納容器601にスライドガラス10がないと判定できる。
第1収納容器601にスライドガラス10がない場合(S601においてNO)、制御部230は、エラー情報を出力部231に表示させ(S602)、ステップS601に処理を戻す。スライド設置部170に検体を塗抹済みのスライドガラス10がなければ、染色モードにおいて染色処理部160にスライドガラス10を供給することができない。したがって、このような場合にエラー情報を出力することで、検体を塗抹済みのスライドガラス10が収納された第1収納容器601への交換をユーザに促すことができる。
第1収納容器601にスライドガラス10がある場合(S601においてYES)、制御部230は、スライドガラス10が収納された第1収納容器601を搬送対象に設定する(S603)。
また、制御部230は、搬送対象の第1収納容器601のカバー634をロックする(S604)。これにより、ユーザが搬送対象の第1収納容器601に触れることが防止される。ここで、搬送対象ではない第1収納容器601のカバー634はロックされていないため、例えばこの第1収納容器601にスライドガラス10がない場合、ユーザはスライドガラス10が収納された第1収納容器601に交換できる。
次に、制御部230は、マニュアル染色動作を開始する(S605)。
図37に示すように、マニュアル染色動作では、第1搬送部730が搬送対象の第1収納容器601から染色処理部160の第1染色槽711へスライドガラス10を搬送する(S651)。このように、第1搬送部730がスライド設置部170から染色処理部160へスライドガラス10を搬送することで、スライド設置部170を、塗抹モード及び印字モードで処理されたスライドガラス10の取り出しと、染色モードで処理されるスライドガラス10の供給の2つの用途で共用できる。
次に、染色処理部160が、第1搬送部730によって搬送されたスライドガラス10に対して染色処理を施す(S652)。
染色処理が終了すると、第2搬送部740がスライドガラス10を第2洗浄槽722から第2乾燥処理部190へ搬送する(S653)。次に、送風部772が収容部771の内部に送風することで、収容部771に収容されたスライドガラス10を乾燥させる(S654)。第2乾燥処理部190による乾燥が完了すると、第2搬送部740は、乾燥されたスライドガラス10をスライド収納部200へ搬送する(S655)。ステップS653〜ステップS655は、上述したステップS111〜ステップS113と同様である。
これにより、塗抹処理が施されず、染色処理が施されたスライドガラス10を、スライド収納部200に搬送できる。つまり、染色処理が施されたスライドガラス10であるサンプラモード、塗抹染色モード、及び染色モードで処理されたスライドガラス10を、染色処理部160からスライド収納部200に搬送できる。
このようなマニュアル染色動作は、搬送対象の第1収納容器601の全てのスライドガラス10に対して連続して行われる。
再び図36Aを参照する。制御部230は、搬送対象の第1収納容器601が空になったか否かを判定する(S606)。具体的には、検出部640が搬送対象の第1収納容器601に収納されたスライドガラス10を検出しなくなった場合に、この第1収納容器601が空になったと判定する。
搬送対象の第1収納容器601にまだスライドガラス10が残っている場合(S606においてNO)、制御部230は、サンプラモードへの切替指示を受け付けたか否かを判定する(S607)。サンプラモードへの切替指示を受け付けていない場合には(S607においてNO)、制御部230は、ステップS606に処理を戻し、再び搬送対象の第1収納容器601が空になったか否かを判定する。
サンプラモードへの切替指示を受け付けた場合には(S607においてYES)、制御部230は、搬送対象の第1収納容器601のカバー634のロックを解除する(S608)。
さらに制御部230は、搬送対象の第1収納容器601からのスライドガラス10の搬出を中止する(S609)。これにより、染色処理部160へスライドガラス10が供給されなくなる。
次に、制御部230は、搬送対象の第1収納容器601の設定を解除し(S610)、検体容器設置部811を塗抹標本作製装置300の筐体内部に収納し(S611)、サンプラモードを再開する(S612)。以上で、染色モードが終了する。
搬送対象の第1収納容器601が空の場合(S606においてYES)、制御部230は、搬送対象の第1収納容器601のカバー634のロックを解除する(S613)。次に、制御部230は、連続してマニュアル染色動作を実行することが可能であること示す情報を出力部231に表示させる(S614)。ユーザは、連続してマニュアル染色動作を実行する場合、モード変更ボタンを押下せず、サンプラモードを復帰させる場合、モード変更ボタンを押下する。
制御部230は、サンプラモードへの切替指示を受け付けたか否かを判定する(S615)。サンプラモードへの切替指示を受け付けた場合には(S615においてYES)、制御部230は、ステップS609に処理を移す。
一方、サンプラモードへの切替指示を受け付けていない場合には(S615においてNO)、制御部230は、もう1つの第1収納容器601に搬送対象の設定を変更する(S616)。
次に、制御部230は、搬送対象の第1収納容器601にスライドガラス10があるか否かを判定する(S617)。搬送対象の第1収納容器601にスライドガラス10がない場合(S617においてNO)、制御部230は、エラー情報を出力部231に表示させ(S618)、ステップS617に処理を戻す。これにより、スライドガラス10が収納された第1収納容器601への交換をユーザに促すことができる。
搬送対象の第1収納容器601にスライドガラス10がある場合(S617においてYES)、制御部230は、ステップS604に処理を戻す。これにより、連続してマニュアル染色動作が実行される。
次に、図38を参照し、染色モードの他の例を説明する。
図38の例では、制御部230は、サンプラモード制御の処理中(図21のS101〜S113参照)に、染色モードの設定を受け付けると(図24のS201〜S212参照)、サンプラモードの処理に割り込んで、第1収納容器601のスライドガラス10に対して染色処理部160において染色処理を施す染色モード制御(S651〜S655)を実行し、染色モード制御を実行後、サンプラモード制御を再開するように構成されている。
これにより、サンプラモードからマニュアル染色モードへ移行した後、マニュアル染色モードからサンプラモードへの復帰が自動的に行われるので、サンプラモードへの復帰のための作業をユーザが行わずに済むようになる。すなわち、マニュアル染色後にユーザがわざわざモード変更ボタンを押下しなくとも、確実にサンプラモードへの復帰が可能となる。その結果、ユーザが塗抹標本作製装置300の状態を管理する負担が軽減されるので、塗抹標本作製装置300の利便性が向上する。
図38のステップS601〜S605は、図36Aに示す染色モードの処理と同様であるので説明を省略する。なお、図38のフローでは、図36AのS605およびS608を省略し簡略化して示しているが、S605およびS608があってもよい。
ステップS605における染色モード制御(図37のS651〜S655)によるマニュアル染色動作の開始後、制御部230は、スライド設置部170にスライドガラス10があるか否かを判定する(S670)。具体的には、第1設置部610および第2設置部620のいずれかの検出部640によって第1収納容器601に収納されたスライドガラス10が検出された場合、制御部230は、第1収納容器601にスライドガラス10があると判定し、第1収納容器601に収納されたスライドガラス10がいずれの検出部640によっても検出されなかった場合、制御部230は、第1収納容器601にスライドガラス10がないと判定できる。
スライド設置部170にスライドガラス10がある場合(S670においてYES)、制御部230は、サンプラモードへの切替指示を受け付けたか否かを判定する(S607)。サンプラモードへの切替指示を受け付けていない場合には(S607においてNO)、制御部230は、搬送対象の第1収納容器601を設定し(S603)、マニュアル染色動作を継続する。
ステップS670において、スライド設置部170にスライドガラス10がない場合(S670においてNO)、制御部230は、スライド設置部170からのスライドガラス10の搬出を中止し(S609)、搬送対象の第1収納容器601の設定を解除し(S610)、検体容器設置部811を塗抹標本作製装置300の筐体内部に収納し(S611)、サンプラモード制御を再開する(S612)。以上で、染色モードが終了する。
ステップS607においてサンプラモードへの切替指示を受け付けた場合にも(S607においてYES)、制御部230は、ステップS609〜S612の処理を実施する。この際、制御部230は、ステップS612においてサンプラモード制御を再開する。
図38の染色モードでは、ユーザが染色モードを継続させたい場合には、スライド設置部170に塗抹済みスライドガラス10を補充することにより、マニュアル染色動作を継続することができる。すなわち、スライド設置部170のうち、第1設置部610および第2設置部620の一方に設置された第1収納容器601が空になった後、他方に設置された第1収納容器601内の塗抹済みスライドガラス10に対するマニュアル染色動作が開始されるので、ユーザが一方の空になった第1収納容器601を取り出し、塗抹済みスライドガラス10を収納する第1収納容器601を設置することにより、マニュアル染色動作を継続することができる。
このように、図38の染色モードでは、制御部230は、染色モード制御(S651〜S655)を実行し、染色モード制御を実行後、サンプラモード制御を再開する(S612)ように構成されている。この例では、制御部230は、入力を受け付けることなく、スライド設置部170にスライドガラス10があるか否か(S670)を判断することにより、塗抹済みスライドガラス10の有無に基づいて自動的に染色モードからサンプラモードへ復帰するように構成されている。これにより、ユーザが染色モードを継続させたい場合には、染色モードの途中でスライド設置部170に塗抹済みスライドガラス10を補充すればよく、染色モードによる作業が完了した場合には、ユーザは特段の操作を要することなく塗抹済みスライドガラス10の有無に基づいてサンプラモードへ自動復帰させることができる。
特に、第1収納容器601に収納可能な塗抹済みスライドガラス10を全てマニュアル染色処理する場合には、染色処理に一定の時間がかかるため、その間にユーザがサンプラモードへの切替操作を忘れてしまったり、装置の状態に注意を払うことなく別の作業を行いたい場合がある。このような場合に、塗抹済みスライドガラス10の有無に基づいてサンプラモードへ自動復帰させることができる上記構成は、特に有効であり、装置の利便性が向上する。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
10:スライドガラス、20:スライド供給部、23:搬出部、25:ケース部、30:第1処理部、30A:印字処理部、40:第2処理部、40A:塗抹処理部、41:滴下部、42:塗抹部材、50:第1乾燥処理部、120:第1スライド搬送部、121:保持部材、123:把持部、125:壁部、140:搬出機構、150:第2スライド搬送部(第3搬送部)、151:収容部、160:染色処理部、161:染色槽、170:スライド設置部、180:第3スライド搬送部、190:第2乾燥処理部、200:スライド収納部、201:第1搬送路、202:第2搬送路、210:検体搬送部、211:検体容器、212:ラック、220:吸引部、230:制御部、231:出力部、410:取出位置、421:開放位置、422:把持位置、601:第1収納容器、602:第2収納容器、610:第1設置部、620:第2設置部、640:検出部、641:第1ロック部、642:第2ロック部、711:第1染色槽、712:第2染色槽、730:第1搬送部、740:第2搬送部、811:検体容器設置部、D1:第1距離、D2:第2距離

Claims (43)

  1. 処理前のスライドガラスを供給するためのスライド供給部と、
    スライドガラスに第1処理を行うように構成され、前記スライド供給部に対して装置本体の奥行き方向である第1方向に配置される第1処理部と、
    スライドガラスに前記第1処理とは異なる第2処理を行うように構成され、前記第1処理部に対して前記第1方向と直交する前記装置本体の左右方向である第2方向に配置される第2処理部と、
    前記第2処理部に対して前記第1方向とは反対の前記装置本体の手前方向である第3方向に配置され、前記第1処理および前記第2処理が行われたスライドガラス上の検体を乾燥させるための第1乾燥処理部と、を備え、
    前記第1処理部および前記第2処理部の一方は、スライドガラスに検体を塗抹するための塗抹処理を行うように構成されている、検体塗抹装置。
  2. 前記第1処理部および前記第2処理部の他方は、スライドガラスに印字するための印字処理を行うように構成されている、請求項1に記載の検体塗抹装置。
  3. 少なくとも前記スライド供給部、前記第1処理部および前記第2処理部の間で移動してスライドガラスを搬送するための共通の第1スライド搬送部をさらに備える、請求項1または2に記載の検体塗抹装置。
  4. 前記第1スライド搬送部は、スライドガラスの長手方向を前記第1方向に一致させ、スライドガラスの短手方向を前記第2方向に一致させてスライドガラスを搬送する、請求項3に記載の検体塗抹装置。
  5. 前記第1処理部は、スライドガラスに印字するための印字処理を行う印字処理部により構成され、
    前記第2処理部は、塗抹処理を行う塗抹処理部により構成され、
    前記第1スライド搬送部は、前記第1処理部から前記第2処理部に第1スライドガラスを搬送した後、前記スライド供給部から次の第2スライドガラスを受け取る、請求項3または4に記載の検体塗抹装置。
  6. 前記第1スライド搬送部は、スライドガラスを上面に載置して保持するための保持部材を含み、前記スライドガラスを上面に保持する前記保持部材を前記第1処理部および前記第2処理部に移動させ、
    前記第1処理部および前記第2処理部は、それぞれ、前記保持部材の上面に保持されたスライドガラスに対して処理を行うように構成されている、請求項3〜5のいずれか1項に記載の検体塗抹装置。
  7. 前記保持部材は、スライドガラスの出し入れを許容する開放位置と、スライドガラスを保持する把持位置とに移動できる把持部を含む、請求項6に記載の検体塗抹装置。
  8. 前記保持部材は、前記保持部材に載置されたスライドガラスの移動を規制するための壁部をさらに含む、請求項6または7に記載の検体塗抹装置。
  9. 前記第2処理部に搬送されたスライドガラスを前記第1乾燥処理部に搬出するための搬出機構をさらに備える、請求項3〜8のいずれか1項に記載の検体塗抹装置。
  10. 前記スライド供給部と前記第1処理部の処理位置とは、前記第1方向に第1距離を隔てて配置され、
    前記第1処理部の処理位置と前記第2処理部の処理位置とは、前記第2方向に第2距離を隔てて配置され、
    前記第2距離は前記第1距離よりも小さい、請求項1〜9のいずれか1項に記載の検体塗抹装置。
  11. 前記第1処理部または前記第2処理部のうち塗抹処理を行う処理部は、搬送されたスライドガラスに検体を滴下する滴下部と、滴下した検体をスライドガラスに塗抹する塗抹部材とを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の検体塗抹装置。
  12. スライドガラスに塗抹された検体を染色するための染色処理部をさらに備え、
    前記染色処理部は、前記第1乾燥処理部に対して前記第2方向側に並んで配置され、前記第1乾燥処理部から前記第2方向に搬送されるスライドガラスを受け取る、請求項1〜11のいずれか1項に記載の検体塗抹装置。
  13. 前記染色処理部に対して前記第1方向側に並んで配置され、スライドガラスを乾燥するための第2乾燥処理部をさらに備え、
    前記第2乾燥処理部は、前記染色処理部から前記第1方向に搬送されるスライドガラスを受け取る、請求項12に記載の検体塗抹装置。
  14. 前記染色処理部の第3方向側に配置され、スライドガラスを出し入れ可能に保持するためのスライド設置部と、
    前記第1乾燥処理部から、前記染色処理部と前記スライド設置部との間の取出位置へ、前記第2方向にスライドガラスを搬送するための第2スライド搬送部と、
    前記染色処理部、前記スライド設置部および前記取出位置の間でスライドガラスを搬送するための第3スライド搬送部とをさらに備える、請求項12または13に記載の検体塗抹装置。
  15. 検体を収容する複数の検体容器が設置され、設置された検体容器を所定の取込位置に搬送するための検体搬送部をさらに備え、
    前記スライド供給部および前記スライド設置部は、それぞれ、前記検体搬送部に対して前記第1方向側に並ぶように配置されている、請求項14に記載の検体塗抹装置。
  16. 処理が終了したスライドガラスを収納するためのスライド収納部をさらに備え、
    前記スライド収納部は、前記第2乾燥処理部に対して前記第2方向側に並んで配置され、前記第2乾燥処理部から前記第2方向に搬送されるスライドガラスを受け取る、請求項13〜15のいずれか1項に記載の検体塗抹装置。
  17. 前記スライド収納部は、
    スライドガラスを収納するためのスライド収納容器が設置される設置位置から、前記第2乾燥処理部からのスライドガラスが前記スライド収納容器内に収納される収納位置へ、前記スライド収納容器を前記第1方向に移動させる第1搬送路と、
    前記収納位置においてスライドガラスが収納された前記スライド収納容器を、前記設置位置に対して前記第2方向側に並んで配置された回収位置へ、前記第3方向に移動させる第2搬送路と、を含む、請求項16に記載の検体塗抹装置。
  18. 前記スライド供給部は、処理前のスライドガラスを複数積層した状態で保持するためのケース部と、前記ケース部において積層されたスライドガラスを1枚ずつ前記ケース部から押し出して供給する搬出部とを含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の検体塗抹装置。
  19. スライドガラスに検体を塗抹する検体塗抹方法であって、
    処理前のスライドガラスが供給される供給位置から、第1方向にスライドガラスを搬送して、スライドガラスに第1処理を行い、
    前記第1処理後のスライドガラスを、前記第1処理の処理位置から、前記第1方向と直交する第2方向に搬送して、前記第1処理とは異なる第2処理を行い、
    前記第2処理後のスライドガラスを、前記第2処理の処理位置から、前記第1方向とは反対の第3方向に搬送して、前記第1処理および前記第2処理が行われたスライドガラス上の検体を乾燥させる乾燥処理を行い、
    前記第1処理および前記第2処理の一方は、スライドガラスに検体を塗抹するための塗抹処理である、検体塗抹方法。
  20. 前記供給位置と前記第1処理の処理位置との間のスライドガラスの前記第1方向への移動距離は、前記第1処理の処理位置と前記第2処理の処理位置との間のスライドガラスの前記第2方向への移動距離よりも、小さい、請求項19に記載の検体塗抹方法。
  21. スライドガラスを供給するためのスライド供給部と、
    前記スライド供給部によって供給されたスライドガラスに対し、検体の塗抹処理を施すための塗抹処理部と、
    前記塗抹処理部によって前記塗抹処理が施されたスライドガラスに対し、染色処理を施すための染色処理部と、
    スライドガラスを収納するための第1収納容器を設置可能なスライド設置部と、
    前記塗抹処理部から前記染色処理部への搬送経路上の取出位置から前記スライド設置部に設置された第1収納容器へスライドガラスを搬送するための第1搬送部と、を備える、塗抹標本作製装置。
  22. 前記染色処理部によって前記染色処理が施されたスライドガラスを収納するための第2収納容器を設置可能なスライド収納部をさらに備える、請求項21に記載の塗抹標本作製装置。
  23. 前記第1搬送部は、前記取出位置から前記染色処理部へスライドガラスを搬送可能に構成されている、請求項21又は22に記載の塗抹標本作製装置。
  24. 前記取出位置は、前記染色処理部と前記スライド設置部との間の位置である、請求項23に記載の塗抹標本作製装置。
  25. 前記第1搬送部は、前記スライド設置部に設置された前記第1収納容器に収納されたスライドガラスを前記染色処理部へ搬送可能に構成されている、請求項21〜24の何れか1項に記載の塗抹標本作製装置。
  26. 前記染色処理部によって前記染色処理が施されたスライドガラスをスライド収納部に設置された前記第2収納容器へ搬送する第2搬送部をさらに備える、請求項22に記載の塗抹標本作製装置。
  27. 前記第1収納容器は、スライドガラスを立たせた状態で収納可能であり、
    前記第1搬送部は、スライドガラスを、立たせた状態で前記取出位置から前記スライド設置部に設置された前記第1収納容器へ搬送するように構成されている、請求項21〜26の何れか1項に記載の塗抹標本作製装置。
  28. 前記第1搬送部は、立たせた状態のスライドガラスを把持可能であり、前記取出位置においてスライドガラスを把持して上昇し、前記スライドガラスを吊り下げて保持したまま、前記スライド設置部に設置された前記第1収納容器の上方に前記スライドガラスを位置付け、下降することで前記第1収納容器に前記スライドガラスを収納するように構成されている、請求項27に記載の塗抹標本作製装置。
  29. 前記塗抹処理が施されたスライドガラスを寝かせた状態で収容する収容部を有し、前記スライドガラスが収容された前記収容部を立たせることで前記スライドガラスを立たせた後、前記取出位置へ搬送する第3搬送部をさらに備える、請求項27又は28に記載の塗抹標本作製装置。
  30. 前記染色処理部は、染色液が収容された染色槽を備え、
    前記第1搬送部は、スライドガラスを、立たせた状態で前記取出位置から前記染色槽へ搬送するように構成されている、請求項27〜29の何れか1項に記載の塗抹標本作製装置。
  31. 前記染色処理部は、染色液を収容した第1染色槽及び第2染色槽を備え、
    前記第1搬送部は、前記第1染色槽から前記第2染色槽へスライドガラスを搬送可能に構成されている、請求項30に記載の塗抹標本作製装置。
  32. スライドガラスに対して前記塗抹処理及び前記染色処理を施す塗抹染色モードが設定されている場合に、前記塗抹処理及び前記染色処理が施されたスライドガラスを前記染色処理部から前記スライド収納部に搬送するよう前記第2搬送部を制御し、スライドガラスに対して前記染色処理を施さず、前記塗抹処理を施す塗抹モードが設定されている場合に、前記染色処理が施されず、前記塗抹処理が施されたスライドガラスを前記取出位置から前記スライド設置部に搬送するよう前記第1搬送部を制御するための制御部をさらに備える、請求項26に記載の塗抹標本作製装置。
  33. スライドガラスに対して印字処理を施すための印字処理部をさらに備え、
    前記制御部は、スライドガラスに対して前記染色処理及び前記塗抹処理を施さず、前記印字処理を施す印字モードが設定されている場合に、前記染色処理及び前記塗抹処理が施されず、前記印字処理が施されたスライドガラスを前記取出位置から前記スライド設置部に搬送するよう前記第1搬送部を制御するように構成されている、請求項32に記載の塗抹標本作製装置。
  34. スライドガラスに対して印字処理を施すための印字処理部と、
    検体容器を複数保持するラックを搬送する検体搬送部と、
    前記検体搬送部によって搬送された前記ラックに保持された前記検体容器から検体を吸引する吸引部と、
    前記検体搬送部によって搬送された前記ラックに保持された検体容器に収容された検体を用いてスライドガラスに対して前記塗抹処理を施すサンプラモードが設定されている場合に、前記ラックに保持された複数の検体容器から、順次検体を吸引するよう前記吸引部を制御するサンプラモード制御を実行する制御部と、をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記サンプラモード処理中に、スライドガラスに対して前記染色処理および前記塗抹処理を施さず前記印字処理を施す印字モードの設定を受け付けると、前記サンプラモードの処理に割り込んで、前記染色処理および前記塗抹処理が施されないスライドガラスに対して前記印字処理部において印字処理を施す印字モード制御を実行し、
    前記印字モード制御の実行後、前記サンプラモード制御を再開するように構成されている、請求項21に記載の塗抹標本作製装置。
  35. 前記制御部は、スライドガラスに対して前記塗抹処理を施さず、前記染色処理を施す染色モードが設定されている場合に、前記塗抹処理が施されず、前記染色処理が施されたスライドガラスを前記染色処理部から前記スライド収納部に搬送するよう前記第2搬送部を制御するように構成されている、請求項32又は33に記載の塗抹標本作製装置。
  36. 前記制御部は、前記染色モードが設定されている場合に、前記スライド設置部に設置されている前記第1収納容器から前記染色処理部へスライドガラスを搬送するよう前記第1搬送部を制御するように構成されている、請求項35に記載の塗抹標本作製装置。
  37. 検体容器を複数保持するラックを搬送する検体搬送部と、
    前記検体搬送部によって搬送された前記ラックに保持された前記検体容器から検体を吸引する吸引部と、
    前記検体搬送部によって搬送された前記ラックに保持された検体容器に収容された検体を用いてスライドガラスに対して前記塗抹処理を施すサンプラモードが設定されている場合に、前記ラックに保持された複数の検体容器から、順次検体を吸引するよう前記吸引部を制御するサンプラモード制御を実行する制御部と、をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記サンプラモード処理中に、スライドガラスに対して前記塗抹処理を施さず前記染色処理を施す染色モードの設定を受け付けると、前記サンプラモードの処理に割り込んで、前記第1収納容器のスライドガラスに対して前記染色処理部において染色処理を施す染色モード制御を実行し、
    前記染色モード制御の実行後、前記サンプラモード制御を再開するように構成されている、請求項21に記載の塗抹標本作製装置。
  38. 前記スライド設置部に設置された前記第1収納容器に収納されているスライドガラスを検出するための検出部と、
    出力部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記塗抹モードの設定を受け付けた場合に、前記検出部によってスライドガラスが検出されると、前記出力部にエラー情報を出力させるように構成されている、請求項36または37に記載の塗抹標本作製装置。
  39. 前記制御部は、前記染色モードの設定を受け付けた場合に、前記検出部によってスライドガラスが検出されないときには、前記出力部にエラー情報を出力させるように構成されている、請求項38に記載の塗抹標本作製装置。
  40. 前記スライド設置部は、複数のスライドガラスを収納可能な前記第1収納容器をそれぞれ設置可能な第1設置部と第2設置部とを備え、
    前記制御部は、前記塗抹モードが設定されている場合に、前記塗抹処理部によって前記塗抹処理が施された複数のスライドガラスを前記第1設置部に設置された前記第1収納容器に順次搬送した後、前記塗抹処理部によって前記塗抹処理が施された複数のスライドガラスを前記第2設置部に設置された前記第1収納容器に順次搬送するよう前記第1搬送部を制御するように構成されている、請求項32〜39の何れか1項に記載の塗抹標本作製装置。
  41. 前記スライド設置部は、前記第1設置部における前記第1収納容器の取り出しの許可及び禁止を切り替える第1ロック部と、前記第2設置部における前記第1収納容器の取り出しの許可及び禁止を切り替える第2ロック部とを備え、
    前記制御部は、前記塗抹モードが設定されている場合に、前記第1搬送部によって前記第1設置部に設置された前記第1収納容器にスライドガラスが搬送されている間は、前記第1ロック部によって前記第1設置部における前記第1収納容器の取り出しを禁止し、前記第2ロック部によって前記第2設置部における前記第1収納容器の取り出しを許可し、前記第1搬送部によって前記第2設置部に設置された前記第1収納容器にスライドガラスが搬送されている間は、前記第2ロック部によって前記第2設置部における前記第1収納容器の取り出しを禁止し、前記第1ロック部によって前記第1設置部における前記第1収納容器の取り出しを許可するように構成されている、請求項40に記載の塗抹標本作製装置。
  42. 検体容器を複数保持するラックを搬送する検体搬送部と、
    前記検体搬送部によって搬送された前記ラックに保持された前記検体容器から検体を吸引する吸引部と、
    ユーザが検体容器を設置可能な検体容器設置部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記検体搬送部によって搬送された前記ラックに保持された検体容器に収容された検体を用いてスライドガラスに対して前記塗抹処理を施し、前記染色処理を施すサンプラモードが設定されている場合に、前記検体搬送部によって搬送された前記ラックに保持された複数の検体容器から、複数の検体を順次吸引するよう前記吸引部を制御し、前記吸引部によって吸引された前記複数の検体を用いて複数のスライドガラスに対して前記塗抹処理部において前記塗抹処理を順次施し、前記塗抹処理部において前記塗抹処理が施された前記複数のスライドガラスに対して前記染色処理部において前記染色処理を順次施し、前記染色処理部において前記染色処理が施された前記複数のスライドガラスを前記スライド収納部に順次搬送するよう前記第2搬送部を制御するサンプラモード制御処理を実行し、
    前記サンプラモード制御処理を実行している間に、前記塗抹モードの設定を受け付けると、前記吸引部により実行していた1つの検体の吸引が終了した後、前記検体容器設置部に設置された前記検体容器から検体を吸引するよう前記吸引部を制御し、前記吸引部によって吸引された前記検体を用いてスライドガラスに対して前記塗抹処理を施すよう前記塗抹処理部を制御し、前記塗抹処理部によって前記塗抹処理が施されたスライドガラスを前記スライド設置部に搬送するよう前記第1搬送部を制御する塗抹モード制御処理を実行し、
    前記塗抹モード制御処理における前記吸引部による検体の吸引が終了した後、前記サンプラモード制御処理を再開するように構成されている、請求項32または33に記載の塗抹標本作製装置。
  43. スライドガラスに対して検体の塗抹処理を施し、前記塗抹処理が施されたスライドガラスを染色処理部に搬送して前記スライドガラスに対して染色処理を施し、前記染色処理が施されたスライドガラスを収納容器に搬送する塗抹染色モードと、
    スライドガラスに対して検体の塗抹処理を施し、前記塗沫処理が施されたスライドガラスを、前記染色処理部に搬送せずに、収納容器に搬送する塗抹モードと、を実行する、塗抹標本作製方法。
JP2017509799A 2015-08-31 2016-07-27 検体塗抹装置、検体塗抹方法、塗抹標本作製装置および塗抹標本作製方法 Active JP6254330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171204 2015-08-31
JP2015171204 2015-08-31
JP2016092071 2016-04-28
JP2016092071 2016-04-28
PCT/JP2016/072052 WO2017038323A1 (ja) 2015-08-31 2016-07-27 検体塗抹装置、検体塗抹方法、塗抹標本作製装置および塗抹標本作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038323A1 true JPWO2017038323A1 (ja) 2017-09-07
JP6254330B2 JP6254330B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=58187316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509799A Active JP6254330B2 (ja) 2015-08-31 2016-07-27 検体塗抹装置、検体塗抹方法、塗抹標本作製装置および塗抹標本作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10801929B2 (ja)
EP (2) EP4012373A1 (ja)
JP (1) JP6254330B2 (ja)
CN (2) CN112665932A (ja)
WO (1) WO2017038323A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4012373A1 (en) 2015-08-31 2022-06-15 Sysmex Corporation Specimen smearing apparatus, specimen smearing method, smear sample preparing apparatus, and smear sample preparing method
JP6243965B2 (ja) * 2016-05-26 2017-12-06 シスメックス株式会社 塗抹標本作製装置および塗抹標本作成方法
JP6868479B2 (ja) * 2017-06-20 2021-05-12 シスメックス株式会社 スライドガラスセット、スライドガラス用包装箱およびスライドガラスの設置方法
FR3072171B1 (fr) * 2017-10-06 2021-02-19 Diagdev Dispositif et procede de coloration d'un element organique sur une lame
CN108195654B (zh) * 2018-01-10 2024-03-29 襄阳市科瑞杰医疗器械有限公司 一种自动涂片染色机
JP7223648B2 (ja) 2019-06-26 2023-02-16 シスメックス株式会社 塗抹標本作製装置、塗抹標本作製装置の制御方法および検体処理装置
JP7272878B2 (ja) 2019-06-26 2023-05-12 シスメックス株式会社 塗抹標本作製装置および塗抹標本作製方法
CN112840195B (zh) * 2019-06-27 2024-05-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本染色方法、涂片制备设备及染色液组合
JP7236358B2 (ja) 2019-09-04 2023-03-09 平田機工株式会社 標本作製装置
CN111006924B (zh) * 2019-11-24 2022-02-08 南通市第一人民医院 一种用于临床医学观察检验的便捷化涂片装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611337A (en) * 1979-07-09 1981-02-04 Agency Of Ind Science & Technol Blood daubing unit
JPH02140447U (ja) * 1989-04-25 1990-11-26
JPH0421951U (ja) * 1990-06-13 1992-02-24
JPH08271390A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Toa Medical Electronics Co Ltd スライドガラス収納用カセットおよび自動標本作製装置
JPH08316289A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Nikon Corp 自動搬送装置
JP2000074803A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Abx Sa プレ―ト上に血液塗抹標本を自動的に準備する装置
JP2003302408A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Aloka Co Ltd 検体処理システム
JP2006078296A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Sysmex Corp 標本作製装置
JP2012159480A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Sysmex Corp 標本作製装置
JP2014194390A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Sysmex Corp 分析装置
JP2015068669A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 シスメックス株式会社 液体吸引装置、検体分析装置、およびチップ収容容器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US145766A (en) * 1873-12-23 Improvement in machines for shaping pickets
JPS471990U (ja) * 1971-01-21 1972-08-22
US5209903A (en) 1989-09-06 1993-05-11 Toa Medical Electronics, Co., Ltd. Synthetic apparatus for inspection of blood
US5270012A (en) 1989-09-06 1993-12-14 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Synethic apparatus for inspection of blood
AU636384B2 (en) 1989-09-06 1993-04-29 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Synthetic apparatus for inspection of blood
JP4327581B2 (ja) 2003-12-24 2009-09-09 シスメックス株式会社 標本作製装置
EP1612537B1 (en) * 2004-06-30 2012-12-19 Sysmex Corporation Specimen preparation apparatus, specimen preparation/analysis system and specimen plate
JP4975599B2 (ja) * 2007-12-17 2012-07-11 シスメックス株式会社 標本作製装置および標本作製方法
CN101900720B (zh) * 2009-05-29 2014-09-10 希森美康株式会社 检体处理装置以及检体处理方法
JP5378271B2 (ja) * 2010-03-11 2013-12-25 シスメックス株式会社 塗抹標本染色装置、塗抹標本作製装置、塗抹標本処理システム、及び染色条件の決定方法
JP5995631B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-21 シスメックス株式会社 標本搬送装置、標本検査システムおよび標本搬送方法
DE102013009629B4 (de) * 2013-06-10 2019-09-12 Carl Freudenberg Kg Elektrodenmodul und Anordnung mit Elektrodenmodulen
CN111337324A (zh) 2014-04-28 2020-06-26 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 涂片制备装置和涂片制备方法
JP6190799B2 (ja) 2014-11-26 2017-08-30 シスメックス株式会社 塗抹標本染色装置
EP4012373A1 (en) 2015-08-31 2022-06-15 Sysmex Corporation Specimen smearing apparatus, specimen smearing method, smear sample preparing apparatus, and smear sample preparing method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611337A (en) * 1979-07-09 1981-02-04 Agency Of Ind Science & Technol Blood daubing unit
JPH02140447U (ja) * 1989-04-25 1990-11-26
JPH0421951U (ja) * 1990-06-13 1992-02-24
JPH08271390A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Toa Medical Electronics Co Ltd スライドガラス収納用カセットおよび自動標本作製装置
JPH08316289A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Nikon Corp 自動搬送装置
JP2000074803A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Abx Sa プレ―ト上に血液塗抹標本を自動的に準備する装置
JP2003302408A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Aloka Co Ltd 検体処理システム
JP2006078296A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Sysmex Corp 標本作製装置
JP2012159480A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Sysmex Corp 標本作製装置
JP2014194390A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Sysmex Corp 分析装置
JP2015068669A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 シスメックス株式会社 液体吸引装置、検体分析装置、およびチップ収容容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN112665932A (zh) 2021-04-16
US10801929B2 (en) 2020-10-13
US20200348214A1 (en) 2020-11-05
EP3346254A4 (en) 2019-04-17
EP4012373A1 (en) 2022-06-15
US20220357245A1 (en) 2022-11-10
CN108027304A (zh) 2018-05-11
JP6254330B2 (ja) 2017-12-27
US20180188140A1 (en) 2018-07-05
WO2017038323A1 (ja) 2017-03-09
EP3346254B1 (en) 2022-03-23
US11422072B2 (en) 2022-08-23
EP3346254A1 (en) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254330B2 (ja) 検体塗抹装置、検体塗抹方法、塗抹標本作製装置および塗抹標本作製方法
CN107144458B (zh) 标本染色装置、涂抹标本制作装置以及标本染色方法
US10145768B2 (en) Smear preparation apparatus and smear preparation method
JP2006308575A (ja) スライド大量自動処理システム
JP2010127936A (ja) 液体試料の処理のためのシステムおよび方法
US11287355B2 (en) Smear preparation apparatus and smear preparation method
JP2006231330A (ja) 物体をディスペンスするシステム及び方法
EP3757542B1 (en) Smear preparing apparatus, method of controlling smear preparing apparatus
JP6925152B2 (ja) 塗抹部材の洗浄方法および塗抹標本作製装置
JP2012159480A (ja) 標本作製装置
JP2015127641A (ja) 検体処理装置およびラック
JP4843690B2 (ja) 試料液の定量システム
JP6243965B2 (ja) 塗抹標本作製装置および塗抹標本作成方法
JPH08316137A (ja) 半導体製造装置
RU2724312C1 (ru) Устройство обращения с жидкостью
JP6283130B2 (ja) 検体処理装置および検体処理方法
JP2003194836A (ja) 分注装置
JP2009165444A (ja) チップ溶液収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250