JPWO2017029860A1 - 静電容量式入力装置 - Google Patents

静電容量式入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017029860A1
JPWO2017029860A1 JP2017535267A JP2017535267A JPWO2017029860A1 JP WO2017029860 A1 JPWO2017029860 A1 JP WO2017029860A1 JP 2017535267 A JP2017535267 A JP 2017535267A JP 2017535267 A JP2017535267 A JP 2017535267A JP WO2017029860 A1 JPWO2017029860 A1 JP WO2017029860A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
switched
detection
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017535267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6431610B2 (ja
Inventor
橋田 淳二
淳二 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017029860A1 publication Critical patent/JPWO2017029860A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431610B2 publication Critical patent/JP6431610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041662Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using alternate mutual and self-capacitive scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup

Abstract

【課題】表面パネルに対する操作体の接近又は接触を検出できるとともに、表面パネルに対して押圧力がかかったこと、及び、押圧力の大きさを検出することのできる静電容量式入力装置を提供する。【解決手段】第1基材と第2基材が接近自在に対向して設けられており、第1基材に形成された複数の第1電極と、第2基材に形成され、複数の第1電極に対してそれぞれ対向する複数の第2電極とを有し、互いに対向する、第1電極と第2電極とで対向電極対が構成されており、それぞれの第1電極とそれぞれの第2電極を駆動部と検出部とに切り替える切り替え部が設けられ、切り替え部によって、互いに対向する第1電極と第2電極との距離の変化を検出する第1の検出状態と、対向電極対からの検出出力により操作体が接近又は接触した座標を検出する第2の検出状態とが切り替えられる。【選択図】図1

Description

本発明は、操作者が表面パネルに指などを接近又は接触させたときに、その位置情報を検出するとともに、表面パネルに対して押圧力がかかったこと、及び、押圧力の大きさを検出することができる静電容量式入力装置に関する。
操作体としての操作者の指や手が接触又は接近した位置を検出する静電容量式入力装置として、基材上において、X方向に沿って配置した複数の電極とY方向に沿って配置した複数の電極を設けた装置がある。この装置においては、X方向に沿って配置した複数の電極(以下、電極群Aと呼ぶ)が互いに導通接続されるとともに、Y方向に沿って配置した複数の電極(以下、電極群Bと呼ぶ)が互いに導通接続されており、電極群Aと電極群Bとは絶縁層を介して絶縁された状態で交差している。このような構成において、例えば、電極群Aを駆動電極とし、電極群Bを検出電極とすると、電極群Aの電極と電極群Bの電極との間で静電容量が形成され、操作体が検出電極に接触又は接近すると、電極群Aの電極と電極群Bの電極との間の静電容量と、各電極と操作体との間に形成される静電容量が結合されるため、この静電容量の変化に基づいて操作体の位置情報が求められる。
また、特許文献1に記載の入力装置においては、基材の上下面に導電膜がそれぞれ形成され、上側の導電膜にはマトリックス状に配列された複数の電極部が設けられ、下側の導電膜には、上側の導電膜に設けられた複数の電極部に対応するように配列された複数の電極部が設けられている。下側の導電膜に設けられた複数の電極部は互いに導通接続されており、さらに、下側の導電膜はグランドを構成しており、下側の導電膜の下方などからの輻射ノイズの影響がセンサー部に与える影響を小さくするシールド層として機能する。この入力装置においては、操作体が上側の導電膜上のいずれかの電極部に接触又は接近すると、その電極部とグランドとの間に形成された静電容量が変化するため、この静電容量の変化に基づいて操作体の位置情報を求めることができる。
特開2008−140130号公報
近年、静電容量式入力装置には、表面パネルに対して操作体が接近又は接触した位置を検出する機能に加えて、表面パネルに操作者が押圧力をかけたかどうかを検出する機能が備えられていることが求められつつある。
これに対して、基材上においてX方向とY方向に沿って電極群をそれぞれ配列させた従来の静電容量式入力装置においては、表面パネルに加えられた力の大きさによって変化する、電極の接触面積の変化に基づいて静電容量の変化を推測し、これによって押圧力がかかったかどうかを検出する方法が考えられる。しかし、電極への接触面積は、操作体の姿勢の違い、例えば、指を立てている場合と寝かせている場合の違いによっても変化してしまうことから、検出の確実性や信頼性の観点からはこのような方法を用いることは好ましくない。
一方、特許文献1に記載の入力装置においては、表面パネルに加えられた力によって上下の導電膜が互いに接近するため、上側の導電膜上の電極部とグランドとの間の静電容量の変化に基づいて押圧力がかかったどうかを検出することが可能であるとも考えられる。
しかしながら、特許文献1の入力装置では、上下の導電膜の間隔が非常に薄くなっているため、電極部とグランドとの間の静電容量が大きくなる。そのため、操作体が表面パネルに接近又は接触しても、もとの静電容量に対する変化の割合が小さくなってしまうことから、操作体の位置検出、特に操作体が接触せずに接近したときの位置検出が難しくなるという問題があった。これに対して、上下の導電膜の間隔を大きくすると、導電膜の間隔が変化しても静電容量の変化が小さいことから、操作体の位置検出と区別して押圧力を検出することは困難であった。
そこで本発明は、表面パネルに接近又は接触した操作体の位置情報を正確に検出できるとともに、表面パネルに対して押圧力がかかったこと、及び、押圧力の大きさを確実に検出することのできる静電容量式入力装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の静電容量式入力装置は、第1基材と第2基材が接近自在に対向して設けられており、第1基材に形成された複数の第1電極と、第2基材に形成され、複数の第1電極に対してそれぞれ対向する複数の第2電極とを有し、互いに対向する、第1電極と第2電極とで対向電極対が構成されており、それぞれの第1電極とそれぞれの第2電極を駆動部と検出部とに切り替える切り替え部が設けられ、切り替え部によって、互いに対向する第1電極と第2電極との距離の変化を検出する第1の検出状態と、対向電極対からの検出出力により操作体が接近又は接触した座標を検出する第2の検出状態とが切り替えられることを特徴としている。
このように、互いに対向する2つの電極で構成される対向電極対を複数設け、電極に押圧力がかかったかどうか、又は、押圧力の大きさを検出する第1の検出状態と、操作体の接近又は接触した位置を検出する第2の検出状態とを切り替えることにより、第1基材と第2基材の間隔を厚くすることなく、いずれの検出状態においても感度が高く、精度の高い検出を行うことができる静電容量式入力装置を提供することが可能となる。
本発明の静電容量式入力装置において、第1の検出状態では、複数の第1電極と複数の第2電極の一方が駆動部に切り替えられ、他方が検出部に切り替えられ、第2の検出状態では、対向電極対を構成する第1電極と第2電極が、駆動部又は検出部に切り替えられることが好ましい。
これにより、第1の検出状態における検出精度と第2の検出状態における検出精度を両立させた静電容量式入力装置を提供することができる。
本発明の静電容量式入力装置において、第1の検出状態では、すべての対向電極対において同時に、第1電極と第2電極の一方が駆動部に切り替えられ、他方が検出部に切り替えられることが好ましい。
これにより、押圧力がかかったかどうか、又は、押圧力の大きさについて確実に検出することができる。
本発明の静電容量式入力装置において、第1の検出状態では、対向電極対ごとに、第1電極と第2電極の一方が駆動部に切り替えられ、他方が検出部に切り替えられることが好ましい。
これにより、すべての対向電極対に同時に駆動電圧を印加する場合に比べて消費電力を抑えることが可能となる。
本発明の静電容量式入力装置において、第2の検出状態では、いずれかの対向電極対の第1電極と第2電極が共に駆動部に切り替えられ、これ以外の対向電極対の第1電極と第2電極が共に検出部に切り替えられて、駆動部に切り替えられた第1電極及び第2電極と、検出部に切り替えられた第1電極及び第2電極との間の相互容量の変化で座標が検出さ
れることが好ましい。
電極対を単位として駆動部又は検出部に接続したため、より感度が高く、精度の高い検出を行うことができる。
本発明の静電容量式入力装置において、第2の検出状態では、第1電極と第2電極が共に駆動部に切り替えられる対向電極対が順次切り替えられることが好ましい。
これにより、第1及び第2基材上で電極を設けたすべての領域について検出を行うことが可能となる。
本発明の静電容量式入力装置において、第2の検出状態では、いずれかの対向電極対において、第1電極と第2電極が共に駆動部と検出部に切り替えられて、検出部で検出された自己容量の変化で座標が検出されることが好ましい。
これにより、相互容量による検出のように、駆動部に接続された対向電極対とは異なる対向電極対で検出を行う必要がなく、また、対向電極対を順次切り替える必要がないため、簡便に検出を行うことができる。
本発明の静電容量式入力装置において、対向電極対を形成する第1電極と第2電極は、それぞれの対向面が互いに同一の平面形状を有することが好ましい。
これにより、電極に対応する領域全体で、操作体の接近、接触、及び押圧、並びに押圧の大きさを検出することができるため、迅速かつ確実に検出を行うことができる。
本発明の静電容量式入力装置において、第1基材と第2基材は、弾性部材を介して対向していることが好ましい。
これにより、操作体による操作がないときの静電容量を一定にすることができ、安定した検出処理を行うことができる。
本発明によると、表面パネルに対する操作体の接近又は接触を検出できるとともに、表面パネルに対して押圧力がかかったこと、及び、押圧力の大きさを検出することのできる静電容量式入力装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る静電容量式入力装置の電極配置を示す図である。 (A)は、図1に示す静電容量式入力装置のセンサー部の構成を示す断面図、(B)は変形例に係る静電容量式入力装置のセンサー部の構成を示す断面図である。 図1に示す静電容量式入力装置の機能ブロック図である。 変形例に係る静電容量式入力装置の第1電極の配置例を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態に係る静電容量式入力装置について図面を参照しつつ詳しく説明する。本実施形態に係る静電容量式入力装置は、光透過型であって携帯電話やその他の携帯用情報端末、家電製品、車載用電子機器などに使用できるが、本発明の静電容量式入力装置は、光透過型に限られず、光非透過型として構成することもできる。
図1は本実施形態に係る静電容量式入力装置10の電極配置を示す図である。図2(A)は、静電容量式入力装置10のセンサー部10aの構成を示す断面図、図2(B)は変形例に係る静電容量式入力装置のセンサー部30aの構成を示す断面図である。図3は、静電容量式入力装置10の機能ブロック図である。ここで、図1においては、第1基材15a、光学接着部材16、及び、第2基材15bの図示を省略している。図2は、図1のA−A線において矢印方向から見た断面図である。各図においてはX−Y−Z座標が示されている。Z方向は上下方向であり、XY平面はZ方向に垂直な平面である。
以下の説明において、操作体とは、静電容量式入力装置10を操作する操作者の指や手又はスタイラス(stylus)である。
図1と図3に示すように、本実施形態に係る静電容量式入力装置10は、センサー部10aと演算部20とを備える。
図1と図3に示すように、センサー部10aは4つの対向電極対11、12、13、14からなる。これらの対向電極対11、12、13、14は、上下方向(Z方向)において互いに対向する第1電極と第2電極でそれぞれ構成されている。具体的には、対向電極対11は上側の第1電極11aと下側の第2電極11bで構成され、対向電極対12は上側の第1電極12aと下側の第2電極12bで構成され、対向電極対13は上側の第1電極13aと下側の第2電極13bで構成され、対向電極対14は上側の第1電極14aと下側の第2電極14bで構成されている。
なお、本実施形態では、対向電極対の数を4つとしたが、静電容量式入力装置の大きさ、検出精度等に応じて異なる数に設定することができる。
図2(A)に示すように、第1電極11a、12a、13a、14aは、表面パネルとしての第1基材15aの上面151上に、平面視において2行2列のマトリックス状となるように、ITO(Indium Tin Oxide)、SnO、ZnO等の透明導電性材料を用いて、スパッタリングや蒸着等の薄膜法によって形成されている。また、第2電極11b、12b、13b、14bは、第2基材15bの下面152において、第1電極11a、12a、13a、14aとそれぞれ対向するように形成されており、第1電極11a、12a、13a、14aと同様に、ITO、SnO、ZnO等の透明導電性材料を用いて、スパッタリングや蒸着等の薄膜法によって形成されている。
なお、第1電極11a、12a、13a、14aと第2電極11b、12b、13b、14bは、不透明な導電性材料、例えば金属層、銀ペースト、導電性ナノワイヤで構成してもよい。
第1電極11a、12a、13a、14aと第2電極11b、12b、13b、14bは、図1に示すように、上側から見た平面形状が正方形をなしており、その面積は同一とされている。さらに、対向電極対11、12、13、14のそれぞれにおいて、互いに対向する第1電極と第2電極は、上下方向から見て完全に重なるように、第1基材15aと第2基材15bにおける位置及び向きがそれぞれ調整されている。
4つの第1電極11a、12a、13a、14aの平面形状は互いに同一であることが好ましく、4つの第2電極11b、12b、13b、14bについても互いに同一の平面形状を有することが好ましいが、対向電極対となる第1電極と第2電極は、所定以上の対向面積で対向していれば、平面形状は互いに同一でなくてもよく、面積の異なる相似形であってもよい。ここで、所定以上の対向面積とは、対向電極対となる第1電極と第2電極との距離を検出することができ、かつ、各対向電極対からの検出出力によって操作体が接近又は接触した座標を確実に検出することができるような面積であり、検出出力が小さすぎたり、対向電極対をなしている電極との間の容量結合よりも、対向電極対をなしていない電極との間の容量結合が大きくなりすぎるような面積は好ましくない。
さらに、対向電極対となる第1電極と第2電極は、第1基材15a及び第2基材15bの平面方向、すなわちXY平面を含む方向において、第1電極の平面形状の中心を含む範囲で対向していることが好ましい。
図1と図2(A)に示すように、第1基材15aと第2基材15bは、略同一の平面積を有しており、弾性部材としての、非導電性の光学接着部材(OCA)16を介して互いに上下に対向するように配置されている。第1基材15aと第2基材15bは、光学接着部材16の弾性によって互いに接近自在とされている。ここで、第1基材15aは、操作
者の指や手が触れただけでは変形しないが、指や手で押すことによって撓む程度の弾性を有し、プラスチック等で構成される。第2基材15bは、硬性を有する材料、例えばプラスチックやガラスで構成され、静電容量式入力装置10が適用されるデバイス、例えば液晶パネルに固定される。
第1基材15a上のいずれかの第1電極に対して、下向き、すなわち第2基材15b側への押圧力を加えると、第1基材15aが撓むとともに光学接着部材16が圧縮され、これによって第1基材15aは第2基材15bに接近する。これに対して、第1基材15aに加えていた押圧力を解除すると第1基材15aと光学接着部材16はもとの状態に回復して、第1基材15aと第2基材15bの間隔は押す前の大きさにもどる。
図1又は図3に示すように、第1電極11a、12a、13a、14aは、配線18a、18c、18e、18gによって演算部20のマルチプレクサ21にそれぞれ接続されている。これらの配線18a、18c、18e、18gは、第1基材15aの上面151に、ITO、銀ペースト、導電性ナノワイヤ等によってそれぞれ形成されている。
また、第2電極11b、12b、13b、14bは、配線18b、18d、18f、18hによって演算部20のマルチプレクサ21にそれぞれ接続されている。これらの配線18b、18d、18f、18hは、第2基材15bの下面152に、ITO、銀ペースト、導電性ナノワイヤ等によってそれぞれ形成されている。
図3に示すように、演算部20は、マルチプレクサ21と、駆動部としての駆動回路22と、検出部としての検出回路23と、制御部24とを備える。マルチプレクサ21と制御部24は切り替え部を構成する。
マルチプレクサ21は、制御部24からの指示信号にしたがって、第1電極11a、12a、13a、14aと第2電極11b、12b、13b、14bを、駆動回路22と検出回路23とにそれぞれ切り替える。これによって、静電容量式入力装置10は、第1の検出状態と第2の検出状態のいずれか一方に切り替えられる。ここで、第1の検出状態と第2の検出状態の切り替えの順序や時間間隔等は、静電容量式入力装置10の仕様等に基づいてあらかじめ定められ、制御部24が備える記憶部に保存されている。また、以下に述べる、検出状態の切り替えに関連するデータも制御部24が備える記憶部に保存される。
第1の検出状態と第2の検出状態の切り替えは、それぞれの検出状態に割り当てられた時間が経過するごとに、制御部24の制御に基づいてマルチプレクサ21が実行する。時間の経過の確認は、制御部24が内蔵する時計部からの出力信号にしたがって行う。
これに対して、それぞれの検出状態において、操作者によって、あらかじめ定めた所定操作が行われるまではその状態を維持し、その所定操作が行われたところで検出状態を切り替えるようにしてもよい。したがって、前記所定操作が行われない限り、現在の検出状態を維持し続けてもよい。これにより効率的な検出処理が可能となる。
また、一方の検出状態については、所定の操作が行われるまでその状態を維持し、他方の検出状態については、操作にかかわらずに所定時間が経過したところで切り替えを行うようにしてもよい。
第1の検出状態への切り替えにおいては、制御部24の制御に基づいて、マルチプレクサ21によって、第1電極11a、12a、13a、14aが駆動回路22に接続され、第2電極11b、12b、13b、14bが検出回路23に接続される。第1の検出状態では、駆動電極としての第1電極11a、12a、13a、14aのすべてに対して、一定周期の矩形波の駆動電圧が同時に印加される。これにより、検出電極としての第2電極11b、12b、13b、14bでは、駆動電極に印加された矩形波の立ち上がりと立ち下がりのタイミングで電流が流れる。ここで、いずれかの対向電極対に下向きの押圧力がかかると電流量が変化するため、第2電極11b、12b、13b、14bのそれぞれにおいて検出した電流の変化によって、対向電極対を構成する、第1電極と第2電極との距離の変化を制御部24で検出することができる。制御部24は、距離の変化量に基づいて、第1電極に対して操作体によって押圧力がかかったかどうかを判別する。より具体的には、制御部24は、予め定めた数値(閾値)よりも距離の変化量が大きくなった場合に押圧力がかかったものと判別する。また、押圧力が変化した大きさを検出することが可能である。この押圧力の大きさの検出は、上記閾値の定義にかかわらず、押圧力そのものをアナログ値として検出することができる。
第2の検出状態への切り替えにおいては、制御部24の制御に基づいて、マルチプレクサ21によって、4つの対向電極対11、12、13、14のうちの1つの対向電極対を構成する、第1電極と第2電極が共に駆動回路22に接続され、これ以外の対向電極対を構成する、複数の第1電極と複数の第2電極がすべて検出回路23に接続される。例えば、対向電極対11を構成する、第1電極11aと第2電極11bが駆動回路22に接続され、対向電極対12、13、14を構成する第1電極12a、13a、14a及び第2電極12b、13b、14bが検出回路23に接続される。第2の検出状態では、駆動回路22に接続された駆動電極としての第1電極と第2電極に対して、一定周期の矩形波の駆動電圧が同時に印加される。これにより、検出回路23に接続された検出電極としての第1電極及び第2電極では、駆動電極に印加された矩形波の立ち上がりと立ち下がりのタイミングで電流が流れる。ここで、いずれかの検出電極に対して操作体が接近又は接触すると電流量が変化するため、駆動電極と検出電極との間の静電容量(相互容量)の変化を検出することができ、各検出電極における電流変化に基づいて、第1基材15aの上面151上に配置された複数の第1電極12a、13a、14aに対して操作体が接近又は接触した座標を検出することができる。
ここで、第2の検出状態において、駆動電圧が印加される対向電極対を、所定時間ごとに切り替えると、第1電極11a、12a、13a、14aを配置したすべての領域について、操作体が接近又は接触した座標を検出することができる。
以上のように構成されたことから、上記実施形態によれば、次の効果を奏する。
(1)互いに対向する、第1電極と第2電極で構成される4つの対向電極対11、12、13、14を設け、第1電極に押圧力がかかったかどうか、又は押圧力の大きさを検出する第1の検出状態と、操作体の接近又は接触した位置を検出する第2の検出状態とを切り替えることにより、第1基材15aと第2基材15bの間隔を厚くすることなく、いずれの検出状態においても感度が高く、精度の高い検出を行うことができる。
(2)第2の検出状態では、対向電極対を単位として駆動部又は検出部に接続して相互容量を検出しているため、電極を単位として検出する場合と比べて、より精度の高い検出を行うことができる。
(3)対向電極対を形成する第1電極と第2電極の対向面を互いに同一の平面形状としているため、操作体の接近、接触、及び押圧を電極に対応する領域全体で検出することができることから、迅速かつ確実に検出を行うことができる。
(4)弾性部材としての光学接着部材16を介して第1基材15aと第2基材15bを対向させているため、操作体による操作がないときの静電容量を一定にすることができ、安定した検出を行うことができる。
以下に変形例について説明する。
(A)上記実施形態では、第1基材15aと第2基材15bの間に光学接着部材16を配置させていたが、第1基材15aと第2基材15bに挟まれる、非導電性の弾性部材はこれに限られず、例えば、常温でゴム弾性を示す高分子物質(エラストマー)を、第1基材15a及び第2基材15bと同一の平面積を有する板状として第1基材15aと第2基材15bの間に配置してもよい。
さらに、図2(B)に示す変形例1に係る静電容量式入力装置のセンサー部30aのように、同一の高さを有し、同一の材料からなる半球状の複数の弾性部36を、第1基材15aと第2基材15bの間に一定間隔で配置してもよい。この構成においては、複数の弾性部36の間に空間37が形成され、弾性部36の弾性によって、第1基材15aと第2基材15bが上下方向に接近自在となるとともに、空間37があることによって、弾性部36の変形量を十分に確保でき、かつ、変形した弾性部36が第1基材15aと第2基材15bで挟まれた領域から突出することがない。
(B)上述の実施形態では、第1の検出状態において、第1電極11a、12a、13a、14aのすべてに対して駆動電圧を同時に印加していたが、これに代えて、1つの第1電極、又は、一部の第1電極の組(例えば2個の第1の電極)に対して駆動電圧を印加し、かつ、所定時間ごとに、駆動電圧を印加する第1電極又は第1電極の組を切り替えるようにしてもよい。このとき、検出電極となる第2電極は、駆動電圧が印加された第1電極と対向電極対を構成する電極とする。このように駆動・検出することによって、消費電力を抑えることができる。
(C)上述の実施形態では、第2の検出状態において、4つの対向電極対11、12、13、14のうちの1つの対向電極対を構成する、第1電極と第2電極の両方に対して同時に駆動電圧を印加し、それ以外の対向極対を構成する、複数の第1電極と複数の第2電極を検出電極として用いて相互容量を検出していたが、これに代えて自己容量を検出することとしてもよい。自己容量を検出する場合は、4つの対向電極対11、12、13、14のうちの1つ以上の対向電極対について、対向電極対を構成する、第1電極と第2電極の両方に駆動回路22及び検出回路23が接続される。駆動回路22が接続された電極は浮遊容量を有しており、駆動回路22から電荷が蓄えられる。人の手や指は導電体であるため、操作体と電極との距離によって浮遊容量に変化が生じ、操作体が電極に接近すると、電極から検出回路23へ出力される信号のレベルが高くなり、操作体が電極から遠ざかるにしたがって出力信号のレベルが低下する。自己容量を検出する場合、駆動回路22及び検出回路23を接続した対向電極対で駆動と検出の両方が行えるため、相互容量による検出のように、駆動部に接続された対向電極対とは異なる対向電極対で検出を行う必要がなく、また、対向電極対を順次切り替える必要がないため、簡便に検出を行うことができる。
(D)上述の実施形態においては、第1電極11a、12a、13a、14aと第2電極11b、12b、13b、14bを、互いに独立した8本の配線18a〜18hによってマルチプレクサ21にそれぞれ接続させていたが、これに代えて、一部の複数の第1電極同士を互いに接続させ、かつ、これらの複数の第1電極にそれぞれ対向する複数の第2電極同士を互いに接続させる構成も可能である。例えば、図4に示すように、Y方向に並ぶ第1電極同士を接続させ、かつ、X方向に並ぶ第1電極同士を接続させてもよい。ここで、図4は、変形例に係る静電容量式入力装置の第1電極の配置例を示す平面図であり、第1基材15aの上面151上に形成された第1電極41〜46、61〜66及びこれらに接続された配線を示す図である。
図4に示す例では、Y方向に並ぶ3つの菱形状の第1電極41、42、43が配線51、52によって順に接続されるとともに、3つの菱形状の第1電極44、45、46が配線53、54によって順に接続されている。また、X方向に並ぶ3つの菱形状の第1電極61、62、63が配線71、72によって順に接続されるとともに、3つの菱形状の第
1電極64、65、66が配線73、74によって順に接続されている。配線51、52と配線71、73は互いに絶縁されて交差しており、配線53、54と配線72、74は互い絶縁されて交差している。このように互いに接続された電極群は、図4に示すように演算部20にそれぞれ接続されており、検出状態に応じて駆動回路22と検出回路23にそれぞれ切り替えられる。
ここで、図4には図示しないが、それぞれの第1電極に対向するように、第2基材15b上に複数の第2電極が配置されている。第2電極も第1電極と同様に、X方向に並んで配線で接続された複数の電極とY方向に並んで配線で接続された複数の電極とを有している。ここでも交差する配線は互いに絶縁されている。
第1の検出状態では、全ての第1電極が駆動回路に接続され、全ての第2電極が検出回路に接続される。あるいは、Y方向に並ぶ第1電極の列のいずれか、またはX方向に並ぶ第1電極の列のいずれかが駆動回路に接続され、前記第1電極の列に対向する第2電極の列が検出回路に接続される。
第2の検出状態では、例えば第1電極61、62、63とこれに対向する第2電極が同時に駆動回路に接続され、次に、第1電極64、65、66とこれに対向する第2電極が同時に駆動回路に接続される。そして、第1電極41、42、43とこれに対向する第2電極が同時に検出回路に接続され、次に、第1電極44、45、46とこれに対向する第2電極が同時に検出回路に接続される。
このように電極を接続することにより、電極数が増えても、配線を複雑化させて配線面積を増やすことがなく、また、駆動と検出の処理負担の増大を抑えることができる。なお、図4では、3行3列の配置例を示したが配置数はこれに限定されない。
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的又は本発明の思想の範囲内において改良又は変更が可能である。
以上のように、本発明に係る静電容量式入力装置は、接近又は接触した操作体の位置情報の検出と、表面パネルに対して押圧力がかかったことの検出とを両立できる点で有用である。
10 静電容量式入力装置
10a センサー部
11、12、13、14 対向電極対
11a、12a、13a、14a 第1電極
11b、12b、13b、14b 第2電極
15a 第1基材(表面パネル)
15b 第2基材
16 光学接着部材(弾性部材)
18a、18b、18c、18d、18e、18f、18g、18h 配線
20 演算部
21 マルチプレクサ(切り替え部)
22 駆動回路(駆動部)
23 検出回路(検出部)
24 制御部(切り替え部)
30a センサー部
36 弾性部
37 空間
41、42、43、44、45、46 第1電極
51、52、53、54 配線
61、62、63、64、65、66 第1電極
71、72、73、74 配線
151 上面
152 下面

Claims (9)

  1. 第1基材と第2基材が接近自在に対向して設けられており、
    前記第1基材に形成された複数の第1電極と、
    前記第2基材に形成され、前記複数の第1電極に対してそれぞれ対向する複数の第2電極とを有し、
    互いに対向する、前記第1電極と前記第2電極とで対向電極対が構成されており、
    それぞれの第1電極とそれぞれの第2電極を駆動部と検出部とに切り替える切り替え部が設けられ、
    前記切り替え部によって、互いに対向する前記第1電極と前記第2電極との距離の変化を検出する第1の検出状態と、前記対向電極対からの検出出力により操作体が接近又は接触した座標を検出する第2の検出状態とが切り替えられることを特徴とする静電容量式入力装置。
  2. 前記第1の検出状態では、前記複数の第1電極と前記複数の第2電極の一方が前記駆動部に切り替えられ、他方が前記検出部に切り替えられ、
    前記第2の検出状態では、前記対向電極対を構成する前記第1電極と前記第2電極が、駆動部又は検出部に切り替えられることを特徴とする請求項1に記載の静電容量式入力装置。
  3. 前記第1の検出状態では、すべての前記対向電極対において同時に、前記第1電極と前記第2電極の一方が前記駆動部に切り替えられ、他方が前記検出部に切り替えられることを特徴とする請求項2に記載の静電容量式入力装置。
  4. 前記第1の検出状態では、前記対向電極対ごとに、前記第1電極と前記第2電極の一方が前記駆動部に切り替えられ、他方が検出部に切り替えられることを特徴とする請求項2に記載の静電容量式入力装置。
  5. 前記第2の検出状態では、いずれかの前記対向電極対の前記第1電極と前記第2電極が共に前記駆動部に切り替えられ、これ以外の前記対向電極対の前記第1電極と前記第2電極が共に前記検出部に切り替えられて、前記駆動部に切り替えられた、前記第1電極及び前記第2電極と、前記検出部に切り替えられた、前記第1電極及び前記第2電極との間の相互容量の変化で座標が検出されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の静電容量式入力装置。
  6. 前記第2の検出状態では、前記第1電極と前記第2電極が共に前記駆動部に切り替えられる前記対向電極対が順次切り替えられることを特徴とする請求項5に記載の静電容量式入力装置。
  7. 前記第2の検出状態では、いずれかの前記対向電極対において、前記第1電極と前記第2電極が共に駆動部と検出部に切り替えられて、前記検出部で検出された自己容量の変化で座標が検出されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の静電容量式入力装置。
  8. 前記対向電極対を形成する前記第1電極と前記第2電極は、それぞれの対向面が互いに同一の平面形状を有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の静電容量式入力装置。
  9. 前記第1基材と前記第2基材は、弾性部材を介して対向していることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の静電容量式入力装置。
JP2017535267A 2015-08-18 2016-06-06 静電容量式入力装置 Active JP6431610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161162 2015-08-18
JP2015161162 2015-08-18
PCT/JP2016/066728 WO2017029860A1 (ja) 2015-08-18 2016-06-06 静電容量式入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017029860A1 true JPWO2017029860A1 (ja) 2018-03-08
JP6431610B2 JP6431610B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=58050780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535267A Active JP6431610B2 (ja) 2015-08-18 2016-06-06 静電容量式入力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10649594B2 (ja)
JP (1) JP6431610B2 (ja)
KR (1) KR102139424B1 (ja)
CN (1) CN107735757B (ja)
DE (1) DE112016003753T5 (ja)
WO (1) WO2017029860A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114208A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 信越ポリマー株式会社 感圧タッチセンサ
CN111868670A (zh) * 2018-01-19 2020-10-30 触觉实验室股份有限公司 具有接收隔离的矩阵传感器
EP3771972B1 (en) * 2018-03-26 2023-02-08 Alps Alpine Co., Ltd. Detection device and control device
JP7426562B2 (ja) * 2019-07-17 2024-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置及び入力システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035966A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kabushiki Kaisha Yokohama Shisutemu Kenkyuusho 静電誘導方式タッチ入力装置用気体セル
JP2014194802A (ja) * 2006-06-09 2014-10-09 Apple Inc タッチ・スクリーン液晶ディスプレイ
JP2015109086A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社 ハイヂィープ タッチに基づいた対象動作制御システム及びその方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4332174B2 (ja) 2006-12-01 2009-09-16 アルプス電気株式会社 入力装置及びその製造方法
JP5429814B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-26 株式会社ワコム 指示体検出装置および検出センサ
JP5748274B2 (ja) * 2011-07-08 2015-07-15 株式会社ワコム 位置検出センサ、位置検出装置および位置検出方法
US10007380B2 (en) * 2013-07-29 2018-06-26 Hideep Inc. Touch input device with edge support member
CN104423741A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 天津富纳源创科技有限公司 触摸点及触摸压力的检测方法
CN104423737A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 天津富纳源创科技有限公司 电容式触控装置及控制方法
US10042489B2 (en) * 2013-09-30 2018-08-07 Synaptics Incorporated Matrix sensor for image touch sensing
KR101712346B1 (ko) 2014-09-19 2017-03-22 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
TWI590139B (zh) * 2015-08-24 2017-07-01 群創光電股份有限公司 顯示觸控裝置
KR102564349B1 (ko) * 2016-09-30 2023-08-04 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035966A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kabushiki Kaisha Yokohama Shisutemu Kenkyuusho 静電誘導方式タッチ入力装置用気体セル
JP2014194802A (ja) * 2006-06-09 2014-10-09 Apple Inc タッチ・スクリーン液晶ディスプレイ
JP2015109086A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社 ハイヂィープ タッチに基づいた対象動作制御システム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017029860A1 (ja) 2017-02-23
DE112016003753T5 (de) 2018-05-03
US10649594B2 (en) 2020-05-12
CN107735757B (zh) 2020-07-28
KR20180015235A (ko) 2018-02-12
KR102139424B1 (ko) 2020-07-29
CN107735757A (zh) 2018-02-23
US20180095562A1 (en) 2018-04-05
JP6431610B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101598412B1 (ko) 전극 시트 및 터치 입력 장치
US8115744B2 (en) Multi-point touch-sensitive system
US9658726B2 (en) Single layer sensor pattern
US8106891B2 (en) Multi-point touch-sensitive device
US8139040B2 (en) Method of operating a multi-point touch-sensitive system
KR102093445B1 (ko) 용량 방식의 접촉 감지 장치
US20140035864A1 (en) Capacitive touch-control panel and apparatus thereof
TW200915161A (en) Two-dimensional position sensor
US9582108B2 (en) Touch input device and touch detecting method
JP6148934B2 (ja) タッチパネル
KR20210068626A (ko) 터치 입력 자극을 결정하기 위한 정전용량 센서 및 방법
JP6431610B2 (ja) 静電容量式入力装置
CN103713742A (zh) 电容式触控键盘
CN110032300B (zh) 触摸面板及触摸面板装置
JP2014170334A (ja) 静電容量式タッチパネルおよびそれを用いた手持ち式電子機器
JP6199541B2 (ja) タッチ入力装置
KR101969831B1 (ko) 터치 센서 패널
US20150116265A1 (en) Touch panel and touch electrode structure thereof
KR101191145B1 (ko) 정전용량식 터치스크린용 터치 필름, 이를 적용한 터치스크린 및 휴대 단말기
JP2013156949A (ja) タッチパネル
CN106557211B (zh) 一种三维触控总成
KR20180137937A (ko) 터치 센서 패널
KR101223315B1 (ko) 입력 장치
KR101380817B1 (ko) 자기정전용량 방식의 정전 터치 패널 장치 및 터치 위치 인식 방법
JP2019121353A (ja) タッチパネル及びタッチパネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350