JPWO2017018358A1 - 硬化シリコーン粒子、これを配合した化粧料 - Google Patents

硬化シリコーン粒子、これを配合した化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017018358A1
JPWO2017018358A1 JP2017530846A JP2017530846A JPWO2017018358A1 JP WO2017018358 A1 JPWO2017018358 A1 JP WO2017018358A1 JP 2017530846 A JP2017530846 A JP 2017530846A JP 2017530846 A JP2017530846 A JP 2017530846A JP WO2017018358 A1 JPWO2017018358 A1 JP WO2017018358A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
sio
carbon atoms
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017530846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6688801B2 (ja
Inventor
脇田 万里
万里 脇田
森田 好次
好次 森田
堀 誠司
誠司 堀
康枝 神崎
康枝 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Publication of JPWO2017018358A1 publication Critical patent/JPWO2017018358A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688801B2 publication Critical patent/JP6688801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • A61K2800/654The particulate/core comprising macromolecular material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

分散性が優れる硬化シリコーン粒子を提供し、ひいては、使用感が優れる化粧料を提供する。下記(A)乃至(C)成分から少なくともなる硬化性シリコーン組成物を硬化させてなる、平均粒子径が0.1〜500μmである硬化シリコーン粒子。(A)平均式:[RaRb2SiO(Rb2SiO)n]4Siで表されるポリオルガノシロキサン(B)(B−1)平均単位式:(Rc3SiO1/2)p(Rc2SiO2/2)q(RdSiO3/2)rで表されるポリオルガノシロキサン及び/又は(B−2)平均式:HRd2SiO(Rd2SiO)mSiRd2Hで表されるポリオルガノシロキサン(C)ヒドロシリル化反応用触媒

Description

本発明は、分散性の高い硬化シリコーン粒子、その硬化シリコーン粒子を含有する、使用感の良好な化粧料に関する。
硬化シリコーン粒子は、化粧料、塗料、インキ、熱硬化性有機樹脂、熱可塑性有機樹脂等の添加剤として使用されており、特に、熱硬化性有機樹脂の内部応力緩和剤や有機樹脂フィルムの表面潤滑剤として好適に使用されている。
硬化シリコーン粒子は、付加反応硬化性シリコーン組成物や縮合反応硬化性シリコーン組成物を硬化したものであり、その粒子径は、製造方法によって異なる。一般に、硬化物を粉砕して粒状物とするには、微細化に限界があり、エネルギーコストの点からも、硬化性シリコーン組成物の粒子状物を硬化反応させて、粒子径の小さい硬化シリコーン粒子を得る製造方法が好まれる。
しかし、微細硬化物粒子は、1次粒子が微細であっても、2次粒子に凝集しやすく、また、凝集粒子は容易には1次粒子に再分散しにくい。これは、一旦、凝集粒子として1次粒子同士が結合するとその結合が分裂(解離)しにくいという現象に由来する。
硬化シリコーン粒子を溶媒などに配合したときに、硬化シリコーン粒子が1次粒径で分散せず、2次凝集粒子あるいはその集合体となり、分散が不十分で均一な混合物を調製できず、硬化シリコーン粒子を含む組成物は硬化シリコーン粒子の特徴を十分に発揮することができないという課題があった。一般に、硬度の低い、たとえば、シリコーンゴム粒状物のような粒子は、凝集しやすい。この対策として、特開平04−348143号公報、特開平04−353576号公報では、無機物粒子を硬化シリコーン粒子の粒子表面に付着させて流動性や分酸性を向上させることが提案されている。しかし、無機物粒子の無機的な感触が付与されてしまうという課題があった。
特開平07−197815号公報、特開平08−085753号公報、特開平09−020631号公報では、硬化シリコーン粒子の粒子表面に、硬度の高いシルセスキオキサン微粒子を付着させて、シルセスキオキサン粒状物のような分散性や流動性を与えることが提案されている。しかし、硬化シリコーン粒子本来の吸油性が大きく低下してしまうという課題があった。
このため、無機物微粒子やシルセスキオキサン粒子などの第3成分を配合しなくとも、凝集性の弱く分散性の高い物性を有する硬化シリコーン粒子が切望されていた。
特開平04−348143号公報 特開平04−353576号公報 特開平07−197815号公報 特開平08−085753号公報 特開平09−020631号公報
本発明の目的は、分散性が優れる硬化シリコーン粒子を提供することにあり、ひいては使用感が優れる化粧料を提供することにある。
本発明の硬化シリコーン粒子は、次の(A)乃至(C)成分から少なくともなる硬化性シリコーン組成物を硬化させてなる、平均粒子径が0.1〜500μmであることを特徴とする。
(A)平均式:
[R SiO(R SiO)Si
(式中、nは0以上の数であり、但し、一分子中、少なくとも1個のnは1以上の数であり、Rは、同じか又は異なる、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基もしくは2〜12個の炭素原子を有するアルケニル基であり、但し、一分子中、少なくとも2個のRは前記アルケニル基であり、Rは、同じか又は異なる、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、2〜12個の炭素原子を有するアルケニル基、もしくは6〜20個の炭素原子を有するアリール基である。)
で表されるポリオルガノシロキサン
(B)(B−1)平均単位式:
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2
(式中、Rは、同じか又は異なる、水素原子、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、もしくは6〜20個の炭素原子を有するアリール基であり、但し、一分子中、少なくとも2個のRは水素原子であり、Rは、同じか又は異なる、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基もしくは6〜20個の炭素原子を有するアリール基であり、p、q、rは、それぞれ、0より大きい数で、p+q+r=1を満たす数である。)
で表されるポリオルガノシロキサン及び/又は(B−2)平均式:
HR SiO(R SiO)SiR
(式中、mは0より大きい数であり、Rは前記と同じである。)
で表されるポリオルガノシロキサン
(C)ヒドロシリル化反応用触媒
本発明の硬化シリコーン粒子の製造方法は、(A)成分と(B)成分の混合物を微粒子化し、次いで、この微粒子に(C)成分を配合して硬化性シリコーン組成物の微粒子を調製した後、該組成物を硬化反応することを特徴とする。
また、本発明の他の硬化シリコーン粒子の製造方法は、(A)成分と(B)成分と(C)成分を混合して硬化シリコーン組成物とし、次いで、その微粒子を調製した後、該組成物を硬化反応することを特徴とする。
また、本発明の化粧料は、上記の硬化シリコーン粒子を含有することを特徴とする。
本発明の硬化シリコーン粒子は、液体や化粧料への分散性が優れ、化粧料の使用感を向上できるという特徴がある。また、本発明の製造方法は、このような硬化シリコーン粒子を効率よく製造できるという特徴がある。さらに、本発明の化粧料は、使用感が優れているという特徴がある。
本発明の硬化シリコーン粒子は、次の(A)乃至(C)成分から少なくともなる硬化性シリコーン組成物を硬化させてなる、平均粒子径が0.1〜500μmの粒子である。
(A)平均式:
[R SiO(R SiO)Si
(式中、nは0以上の数であり、但し、一分子中、少なくとも1個のnは1以上の数であり、Rは、同じか又は異なる、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基もしくは2〜12個の炭素原子を有するアルケニル基であり、但し、一分子中、少なくとも2個のRは前記アルケニル基であり、Rは、同じか又は異なる、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、2〜12個の炭素原子を有するアルケニル基、もしくは6〜20個の炭素原子を有するアリール基である。)
で表されるポリオルガノシロキサン
(B)(B−1)平均単位式:
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2
(式中、Rは、同じか又は異なる、水素原子、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、もしくは6〜20個の炭素原子を有するアリール基であり、但し、一分子中、少なくとも2個のRは水素原子であり、Rは、同じか又は異なる、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基もしくは6〜20個の炭素原子を有するアリール基であり、p、q、rは、それぞれ、0より大きい数で、p+q+r=1を満たす数である。)
で表されるポリオルガノシロキサン及び/又は(B−2)平均式:
HR SiO(R SiO)SiR
(式中、mは0より大きい数であり、Rは前記と同じである。)
で表されるポリオルガノシロキサン
(C)ヒドロシリル化反応用触媒
ポリオルガノシロキサン(A)において、式中、Rは、同じか又は異なる、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、もしくは、2〜12個の炭素原子を有するアルケニル基である。Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基またはアルキル基の類似体を例示することができる。このアルキル基としては、ポリオルガノシロキサン(A)の反応性が高いことから、メチル基が好ましい。また、Rのアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基およびヘプテニル基が例示され、この中でもポリオルガノシロキサン(A)の合成のしやすさから、ビニル基が好ましい。なお、一分子中、Rの2個以上、好ましくは3個以上、さらに好ましくは4個が前記アルケニル基である。特に、分子鎖末端のアルケニル基はポリオルガノシロキサン(A)の反応性を向上させ、硬化性シリコーン組成物の硬化性を高めて、硬化シリコーン粒子の凝集性を改善することができる。
式中、Rは、同じか又は異なる、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、2〜12個の炭素原子を有するアルケニル基、もしくは6〜20個の炭素原子を有するアリール基である。Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基またはアルキル基の類似体を例示することができる。このアルキル基としては、ポリオルガノシロキサン(A)の反応性が高いことから、メチル基が好ましい。また、Rのアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基およびヘプテニル基が例示される。また、Rのアリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基が例示される。
式中、nは0か0より大きな正数であり、好ましくは、1000以下の数、または、100以下の数である。これは、nの値が大きくなる、すなわち、ポリオルガノシロキサン(A)の粘度が増大することで、硬化性シリコーン組成物としての微粒子化が困難となるからである。ポリオルガノシロキサン(A)の粘度としては、好ましくは、1mPa・s〜100万mPa・s、3mPa・s〜1万mPa・s、または、5mPa・s〜1万mPa・sである。
また、ポリオルガノシロキサン(A)中のアルケニル基の含有率は限定されないが、好ましくは、0.5〜30重量%、または、1.0〜27重量%である。これは、低粘度でアルケニル基含有率が大きいと、硬化性シリコーン組成物の硬化物の架橋密度が高くなり、硬度が高くなるからであり、硬度が高いと得られる硬化シリコーン粒子の凝集性が改善されるからである。
ポリオルガノシロキサン(B)は、(B−1)平均単位式:
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2
で表されるポリオルガノシロキサン及び/又は(B−2)一般式:
HR SiO(R SiO)SiR
で表されるポリオルガノシロキサンである。
ポリオルガノシロキサン(B−1)において、式中、Rは、同じか又は異なる、水素原子、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、もしくは6〜20の炭素原子を有するアリール基であり、但し、一分子中、少なくとも2個のRは水素原子である。Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基またはアルキル基の類似体を例示することができる。このアルキル基としては、ポリオルガノシロキサン(B−1)の反応性が高いことから、メチル基が好ましい。また、Rのアリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基が例示される。
式中、Rは、同じか又は異なる、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基もしくは6〜20の炭素原子を有するアリール基である。Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基またはアルキル基の類似体を例示することができる。また、Rのアリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基が例示される。
式中、p、r、qは、それぞれ、0より大きい数で、p+q+r=1を満たす数であり、好ましくは、0<p<0.5、0.33<q<0.97、0<r<0.34、かつ、q>p>r、p+q+r=1を満たす数である。
ポリオルガノシロキサン(B−1)中のケイ素原子結合水素原子の含有率は特に限定されないが、好ましくは、0.5wt%以上、または、0.7wt%以上である。
ポリオルガノシロキサン(B−2)において、式中、Rは、同じか又は異なる、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基もしくは6〜20の炭素原子を有するアリール基であり、前記と同様の基が例示される。特に、Rがメチル基であると反応性を高めるので好ましい。ポリオルガノシロキサン(B−2)は分子鎖末端にケイ素原子結合水素原子を有するので反応性が高く、硬化性シリコーン組成物の硬化性を向上させる。
式中、mは0より大きい数であり、具体的には、ポリオルガノシロキサン(B−2)の25℃における粘度が、好ましくは1万mPa・s以下となるような値である。これは、mの値が大きくなる、すなわち、ポリオルガノシロキサン(B−2)の粘度が増大すると、硬化性シリコーン組成物としての微粒子化が困難となるからである。
ポリオルガノシロキサン(A)とポリオルガノシロキサン(B)の配合割合は、ポリオルガノシロキサン(A)中のアルケニル基数に対するポリオルガノシロキサン(B)中のケイ素原子結合水素原子数の比率が、好ましくは、0.5〜2.0となる量、または、0.7〜1.2となる量である。これは、ケイ素原子結合水素原子が上記範囲の上限を超えると、硬化シリコーン粒子にケイ素原子結合水素原子が残存する可能性が高くなるからである。このケイ素原子結合水素原子が残存すると、経時で徐々に変化し、分散性や凝集性、保存安定性に影響を与えるおそれがある。
ヒドロシリル化反応用触媒(C)は、硬化性シリコーン組成物の硬化を促進する触媒であり、好ましくは白金族金属(周期表のVIII族)またはその化合物である。白金および/または白金化合物、例えば微粉化した白金;塩化白金酸または塩化白金酸のアルコール溶液;塩化白金酸とアルケニルシロキサンの合成物;白金−ジケトンの合成物;シリカ、アルミナ、カルボンまたは同様のキャリアの白金金属;または白金化合物を含む熱可塑性樹脂が好ましい。他の白金族金属触媒としては、ロジウム、ルテニウム、イリジウムまたはパラジウム化合物が例示される。
ヒドロシリル化反応用触媒(C)は、好ましくはポリオルガノシロキサン(A)とポリオルガノシロキサン(B)の合計質量に対して、白金金属として0.5〜100ppm、または1〜50ppmとなる量である。
硬化性シリコーン組成物には、さらに、一般式:
SiO(R SiO)kSiR
で表されるポリオルガノシロキサン(D)を含むことができる。
ポリオルガノシロキサン(D)において、式中、Rは同じか又は異なる2〜12個の炭素原子を有するアルケニル基である。Rのアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基およびヘプテニル基が例示され、この中でもポリオルガノシロキサン(D)の合成のしやすさから、ビニル基が好ましい。
式中、Rは、同じか又は異なる、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基もしくは6〜20の炭素原子を有するアリール基であり、前記と同様の基が例示される。
式中、kは0より大きい正数であり、具体的には、ポリオルガノシロキサン(D)の25℃における粘度が、好ましくは1万mPa・s以下となる値である。これは、kの値が大きくなる、すなわち、ポリオルガノシロキサン(D)の粘度が増大すると、硬化性シリコーン組成物としての微粒子化が困難となるからである。
ポリオルガノシロキサン(D)の配合量は限定されないが、好ましくは、ポリオルガノシロキサン(A)との合計量の0〜95質量%、または、0〜80質量%となる量である。これは、ポリオルガノシロキサン(D)の配合量が上記範囲の上限を超えると、硬化性シリコーン組成物の硬化性が低下しやすく、硬化シリコーン粒子の凝集性改善効果が低くなるためである。
このような硬化性シリコーン組成物は、室温放置により、あるいは、加熱により、硬化反応が進行して硬化シリコーン粒子とする。その平均粒径は0.1〜500μmである。これは、これより小さいと十分な架橋構造とならず、これより大きいと、化粧料への粒子としての配合性は損なわれ、使用感も劣るからである。
次に、本発明の硬化シリコーン粒子の製造方法について説明する。
本発明の硬化シリコーン粒子の製造方法は、(A)成分と(B)成分の混合物を微粒子化し、次いで、この微粒子に(C)成分を配合して硬化性シリコーン組成物の微粒子を調製した後、該組成物を硬化反応することを特徴とする。
また、本発明の他の硬化シリコーン粒子の製造方法は、(A)成分と(B)成分と(C)成分を混合して硬化シリコーン組成物とし、次いで、その微粒子を調製した後、該組成物を硬化反応することを特徴とする。
硬化性シリコーン組成物の微粒子化と硬化は、硬化性シリコーン組成物をスプレードライヤー等の噴霧機により噴霧して硬化させる方法、あるいは、硬化性シリコーン組成物を水または界面活性剤水溶液中に分散させて硬化させる方法が挙げられる。
これら硬化シリコーン粒子を調製する方法の中でも、水性組成物に対する分散性に優れた球状の硬化シリコーン粒子を得ることができることから、硬化性シリコーン組成物を水または界面活性剤水溶液中に分散させて硬化させる方法が特に好ましい。
硬化性シリコーン組成物の水系分散液を調製するためには、例えば、ホモジナイザー、コロイドミル等の撹拌装置や超音波振動機等の混合装置を用いることができる。この際、硬化性シリコーン組成物の水系分散液を調製する前に、硬化性シリコーン組成物を予め冷却して、その硬化性を制御することが好ましい。
水系分散液中で硬化性シリコーン組成物を粒子状として安定させるためには界面活性剤の水溶液を用いることが好ましい。界面活性剤の添加量は、硬化性シリコーン組成物100質量部に対して0.1〜20質量部、0.2〜10質量部、又は、0.2〜5質量部がとなる量が用いられる。水の添加量は、硬化性シリコーン組成物100質量部に対して40〜2000質量部、又は40〜1000質量部となる。これは、水の添加量が硬化性シリコーン組成物100質量部に対して40質量部未満であると均一な硬化性シリコーン組成物の水系分散液を形成することが困難であり、また、これが2000質量部を超えると、硬化シリコーン粒子の生産性が著しく悪化するためである。
使用する水は、硬化性シリコーン組成物の水系分散液が安定しやすいことから、金属イオンやハロゲンイオンが少なく、電気伝導度が1μS/cm以下であることが好ましく、特に、電気伝導度が0.5μS/cm以下であるイオン交換水であることが好ましい。
(A)成分と(B)成分の混合物を微粒子化した水分散性液とした後、この微粒子分散液に(C)成分を配合して、硬化性シリコーン組成物の微粒子を調製すると、作業性が改善され、水分散液中の微粒子も凝集しにくい。
次いで、上記の方法により調製された硬化性シリコーン組成物の水系分散液を、加熱または室温で放置することにより、この水分散液中の硬化性シリコーン組成物を硬化させて、硬化シリコーン粒子の水系分散液を調製することができる。
硬化性シリコーン組成物の水系分散液を加熱する場合には、その加熱温度は100℃以下であることが好ましく、特に、10〜95℃であることが好ましい。また、硬化性シリコーン組成物の水系分散液を加熱する方法としては、例えば、この水系分散液を直接加熱する方法、この水系分散液を熱水中へ添加する方法が挙げられる。
次いで、硬化シリコーン粒子の水系分散液から水を除去することにより、硬化シリコーン粒子を調製することができる。硬化シリコーン粒子の水系分散液から水を除去する方法としては、例えば、真空乾燥機、熱風循環式オーブン、スプレードライヤーを用いて乾燥する方法が挙げられる。
本発明の化粧料について詳細に説明する。
この化粧料は、上記の硬化シリコーン粒子を含有することを特徴とする。この化粧料としては、石鹸、ボディシャンプー、洗顔クリーム等の洗浄用化粧料;化粧水、クリーム・乳液、パック等の基礎化粧品;おしろい、ファンデーション等のベースメークアップ化粧料;口紅、ほほ紅、アイシャドー、アイライナー、マスカラ等の眉目化粧料;マニキュア等のメークアップ化粧料;シャンプー、ヘアリンス、整髪料、育毛剤、養毛剤、染毛剤等の頭髪用化粧料;香水、オー・デ・コロン等の芳香性化粧料;歯磨き;浴用剤;脱毛剤、髭剃り用ローション、制汗・消臭剤、日焼け防止剤等の特殊化粧料が例示される。また、この化粧料の剤形としては、水性液状、油性液状、乳液状、クリーム状、フォーム状、半固形状、固形状、粉状が例示される。また、この化粧料をスプレーにより用いることもできる。
この化粧料において、上記の硬化シリコーン粒子の含有量は、化粧料中の0.5〜99.0質量%の範囲内、又は、1.0〜95質量%の範囲内となる。これは、上記の硬化シリコーン粒子の含有量が上記の範囲の上限を超える場合には、化粧料としての効果が失われるからであり、また、上記範囲の下限未満であると、化粧料の使用感等が改善されにくくなるからである。
化粧品原料として、次段落以降に記載の化粧品成分を媒体(水性媒体または油性媒体)として、水相または油相に硬化シリコーン粒子を分散させることもできる。水性媒体としては、純水、イオン交換水、アルカリイオン水、深層水、波動水、天然水などの水;エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコールなどの低級アルコール;グリセリン、1,3ブチレングリコール、イソプレングリコール、ジプロピレングリコールなどの多価アルコール等の水と混合可能な水性溶媒を用いることができる。
油性媒体(油剤)としては、シリコーン油、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油(油脂を含む)、エーテル油、鉱油、フッ素油等が挙げられる。中でも、使用感の観点から、シリコーン油、炭化水素油、エステル油がより好ましい。具体的には、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、フルオロアルキル・ポリオキシアルキレン共変性オルガノポリシロキサン、アルキル変性オルガノポリシロキサン、末端変性オルガノポリシロキサン、フッ素変性オルガノポリシロキサン、アモジメチコーン、アミノ変性オルガノポリシロキサン、アクリルシリコーン、トリメチルシロキシケイ酸等のシリコーン油、流動パラフィン、ワセリン、スクワランなどの炭化水素油、ミリスチン酸ミリスチル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸デシル、ミリスチン酸イソプロピル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、モノステアリン酸グリセリン、フタル酸ジエチル、モノステアリン酸エチレングリコール、オキシステアリン酸オクチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル等のエステル油が挙げられる。これら油剤は、1種又は2種以上用いることができる。また、本発明に用いられる油中水型乳化化粧料全体に対する油剤の含有量は、使用感、保存安定性の観点から、10〜50質量%となる量又は20〜40質量%となる量である。
本発明の化粧料は、本発明の効果を妨げない範囲で通常の化粧料に使用される成分、水、着色剤、アルコール類、水溶性高分子、皮膜形成剤、油剤、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、界面活性剤、樹脂、塩類、保湿剤、防腐剤、抗菌剤、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、及び抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物等、生理活性物質、医薬有効成分、及び香料を添加することができ、これらは特に限定されるものではない。尚、これらの化粧料成分のそれぞれは、水を除いて、化粧料中の0.5〜99.0質量%の範囲内、又は、1.0〜95質量%の範囲内となる量である。これは、化粧料成分の1成分の含有量が上記の範囲の上限を超える場合には、化粧料としての使用感が好ましくない。また、添加されている際に、上記範囲の下限未満であると、化粧料における使用感の向上などの効果が得られにくくなるからである。また、化粧料成分及びそれらの配合量は、特開2015−113303号公報に開示されているものを参照のために編入するものとする。

水は、人体に有害な成分を含有せず、清浄であればよく、水道水、精製水、ミネラルウォーター、及び海洋深層水が例示される。本発明の化粧料が水系である場合、水相には本発明の効果を損なわない範囲で任意に水溶性の添加成分を配合することができる。また、化粧料の保存安定性等を改善する目的で、公知のpH調整剤、防腐剤、抗菌剤又は酸化防止剤を適宜配合することもできる。
着色剤としては、ベンガラ、酸化鉄、水酸化鉄、及びチタン酸鉄等の無機赤色顔料、γー酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄及び黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄及びカーボンブラック等の無機黒色顔料、マンガンバイオレット及びコバルトバイオレット等の無機紫色顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、及びチタン酸コバルト等の無機緑色顔料、紺青及び群青等の無機青色系顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、及び橙色207号等のタール系色素をレーキ化したもの、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等の天然色素をレーキ化したもの等の有色顔料;酸化チタン被覆雲母、雲母チタン、酸化鉄処理雲母チタン、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、及び酸化チタン被覆着色雲母等のパール顔料;アルミニウム、金、銀、銅、白金、ステンレス等の金属粉末が挙げられる。
これらの着色剤には、撥水化処理がされていることが好ましい。これらの着色剤同士を複合化したもの、或いは、一般油剤、シリコーン化合物、フッ素化合物、又は界面活性剤等で表面処理が行われたものも使用することができ、必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。
このような撥水化処理の例としては、着色剤を各種の撥水化表面処理剤で処理したものが挙げられ、例えばメチルハイドロジェンポリシロキサン処理、シリコーンレジン処理、シリコーンガム処理、アクリルシリコーン処理、フッ素化シリコーン処理等のオルガノシロキサン処理、ステアリン酸亜鉛処理等の金属石鹸処理、シランカップリング剤処理、及びアルキルシラン処理等のシラン処理、パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロアルキルリン酸エステル塩、及びパーフルオロポリエーテル処理等のフッ素化合物処理及びN−ラウロイル−L−リジン処理等のアミノ酸処理、スクワラン処理等の油剤処理、並びにアクリル酸アルキル処理等のアクリル処理等が挙げられ、これらの1種以上を組み合わせて使用することが可能である。
アルコール類としては、低級アルコール、糖アルコール及び高級アルコールから選択される1種類以上を使用することができる。具体的には、エタノール及びイソプロパノール等の低級アルコール;ソルビトール及びマルトース等の糖アルコール;並びにラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、シトステロール、フィトステロール、ラノステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、及びモノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等の高級アルコールが挙げられる。
水溶性高分子は、化粧料の使用感を向上させる目的で配合され、通常の化粧料に使用されるものであれば、両性、カチオン性、アニオン性、非イオン性、又は水膨潤性粘土鉱物のいずれであっても用いることができ、1種類又は2種類以上の水溶性高分子を併用することもできる。これらの水溶性高分子は、含水成分の増粘効果を有するため、特にゲル状の含水化粧料、油中水型エマルション化粧料、水中油型エマルション化粧料を得る場合に有用である。
両性水溶性高分子としては、両性化デンプン、塩化ジメチルジアリルアンモニウム誘導体(例えば、アクリルアミド・アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体、アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体)、及びメタクリル酸誘導体(例えば、ポリメタクリロイルエチルジメチルベタイン、N−メタクリロイルオキシエチルN,N−ジメチルアンモニウム−α−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体等)が例示される。
カチオン性水溶性高分子としては、第4級窒素変性ポリサッカライド(例えば、カチオン変性セルロース、カチオン変性ヒドロキシエチルセルロース、カチオン変性グアーガム、カチオン変性ローカストビーンガム、カチオン変性デンプン等)、塩化ジメチルジアリルアンモニウム誘導体(例えば、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム等)、ビニルピロリドン誘導体(例えば、ビニルピロリドン・ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体塩、ビニルピロリドン・メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド共重合体、ビニルピロリドン・塩化メチルビニルイミダゾリウム共重合体等)、及びメタクリル酸誘導体(例えば、メタクリロイルエチルジメチルベタイン・塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム・メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体、メタクリロイルエチルジメチルベタイン・塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム・メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール共重合体等)が例示される。
アニオン性水溶性高分子としては、ポリアクリル酸又はそのアルカリ金属塩、ポリメタアクリル酸又はそのアルカリ金属塩、ヒアルロン酸又はそのアルカリ金属塩、アセチル化ヒアルロン酸又はそのアルカリ金属塩、及びメチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体の加水分解物等の脂肪族カルボン酸又はその金属塩の水溶性重合体、カルボキシメチルセルロース又はそのアルカリ金属塩、メチルビニルエーテル−マレイン酸ハーフエステル共重合体、アクリル樹脂アルカノールアミン液、並びにカルボキシビニルポリマーが例示される。
非イオン性水溶性高分子としては、ポリビニルピロリドン、高重合ポリエチレングリコール、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体、ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体、ビニルカプロラクタム/ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体、セルロース又はその誘導体(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース)、ケラチン及びコラーゲン又はその誘導体、アルギン酸カルシウム、プルラン、寒天、ゼラチン、タマリンド種子多糖類、キサンタンガム、カラギーナン、ハイメトキシルペクチン、ローメトキシルペクチン、グアーガム、ペクチン、アラビアゴム、結晶セルロース、アラビノガラクタン、カラヤガム、トラガカントガム、アルギン酸、アルブミン、カゼイン、カードラン、ジュランガム、デキストラン、クインスシードガム、トラガントガム、キチン・キトサン誘導体、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、及びコムギ等)、並びにケラチン及びコラーゲン又はその誘導体等の天然の高分子化合物が例示される。
水膨潤性粘土鉱物は無機系水溶性高分子であって、三層構造を有するコロイド含有ケイ酸アルミニウムの一種で、一般的に、式:
(X,Y)2−3(Si,Al)10(OH)1/3・nH
(但し、Xは、Al、Fe(III)、Mn(III)、又は、Cr(III)であり、Yは、Mg、Fe(II)、Ni、Zn、又はLiであり、Zは、K、Na、又はCaである。)
で表されるものが例示される。このような無機系水溶性高分子として、具体的には、ベントナイト、モンモリロナイト、パイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、及び無水ケイ酸が例示され、これらは天然物及び合成物のいずれであってもよい。
油剤としては、固体、半固体、液状のいずれのものも使用することができる。具体的には、シリコーンオイル、炭化水素油、エステル油、植物性油脂類、動物性油脂類、脂肪酸、高級アルコール、トリグリセライド、人工皮脂、及びフッ素系油剤から選択される1種類又は2種類以上が例示できる。
シリコーンオイルは、環状オルガノポリシロキサンとしてヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)、1,1−ジエチルヘキサメチルシクロテトラシロキサン、フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン、1,1−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラシクロヘキシルテトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−メタクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−アクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−カルボキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−ビニロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(p−ビニルフェニル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ[3−(p−ビニルフェニル)プロピル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N−アクリロイル−N−メチル−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、及び1,3,5,7−テトラ(N,N−ビス(ラウロイル)−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン等が例示される。直鎖状オルガノポリシロキサンとしては、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(2cstや6cst等低粘度〜100万cst等高粘度のジメチルシリコーン)、オルガノハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジフェニルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、トリメチルペンタフェニルトリシロキサン、フェニル(トリメチルシロキシ)シロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルアルキルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン・メチルアルキルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサン共重合体、α,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン、α,ω−ジエトキシポリジメチルシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−オクチルトリシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−ドデシルトリシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−ヘキサデシルトリシロキサン、トリストリメチルシロキシメチルシラン、トリストリメチルシロキシアルキルシラン、テトラキストリメチルシロキシシラン、テトラメチル−1,3−ジヒドロキシジシロキサン、オクタメチル−1,7−ジヒドロキシテトラシロキサン、ヘキサメチル−1,5−ジエトキシトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、高級アルコキシ変性シリコーン、及び高級脂肪酸変性シリコーン等が例示される。
炭化水素油としては、流動パラフィン、軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、ワセリン、n−パラフィン、イソパラフィン、イソドデカン、イソヘキサデカン、ポリイソブチレン、水素化ポリイソブチレン、ポリブテン、オゾケライト、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリエチレン・ポリピロピレンワックス、スクワラン、スクワレン、プリスタン、及びポリイソプレン等が例示される。
エステル油としては、オクタン酸ヘキシルデシル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、酢酸ラノリン、モノステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸プロピレングリコール、ジオイレイン酸プロピレングリコール、モノステアリン酸グリセリル、モノオレイン酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリエチルヘキサン酸ジトリメチロールプロパン、(イソステアリン酸/セバシン酸)ジトリメチロールプロパン、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、モノイソステアリン酸水添ヒマシ油、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソセチル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸エチル、オレイン酸オクチルドデシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、コハク酸ジオクチル、ステアリン酸イソセチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチルオクチル、パリミチン酸セチル、パルミチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、N−ラウロイルサルコシンイソプロピル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ネオペンタン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソステアリル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸オクチル、イソノナン酸イソトリデシル、ジネオペンタン酸ジエチルペンタンジオール、ジネオペンタン酸メチルペンタンジオール、ネオデカン酸オクチルドデシル、ジオクタン酸2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、水素添加ロジンペンタエリスリチル、トリエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ポリグリセリル、ノナイソステアリン酸ポリグリセリル−10、デカ(エルカ酸/イソステアリン酸/リシノレイン酸)ポリグリセリル−8、(ヘキシルデカン酸/セバシン酸)ジグリセリルオリゴエステル、ジステアリン酸グリコール(ジステアリン酸エチレングリコール)、ダイマージリノール酸ジイソプロピル、ダイマージリノール酸ジイソステアリル、ダイマージリール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、ジイソステアリン酸ダイマージリノレイル、ダイマージリノレイル水添ロジン縮合物、ダイマージリノール酸硬化ヒマシ油、ヒドロキシアルキルダイマージリノレイルエーテル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル、水添ロジントリグリセリド(水素添加エステルガム)、ロジントリグリセリド(エステルガム)、ベヘン酸エイコサン二酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル、酢酸コレステリル、ノナン酸コレステリル、ステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル、イソステアリン酸フィトステリル、軟質ラノリン脂肪酸コレステリル、硬質ラノリン脂肪酸コレステリル、長鎖分岐脂肪酸コレステリル、長鎖α−ヒドロキシ脂肪酸コレステリル、リシノレイン酸オクチルドデシル、ラノリン脂肪酸オクチルドデシル、エルカ酸オクチルドデシル、イソステアリン酸硬化ヒマシ油、アボカド油脂肪酸エチル、及びラノリン脂肪酸イソプロピル等が例示される。
天然動植物油脂類及び半合成油脂として、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、オリーブスクワラン、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、水添ホホバエステル、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、及び卵黄油等が挙げられる。ここで、POEはポリオキシエチレンを意味する。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、及び12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、シトステロール、フィトステロール、ラノステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、及びモノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。
フッ素系油剤としては、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、及びパーフルオロオクタン等が挙げられ、これらの油剤は必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。
油溶性ゲル化剤としては、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、及びα,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、及びショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、イヌリンステアリン酸エステル及びフラクトオリゴ糖2−エチルヘキサン酸エステル等のフラクトオリゴ糖脂肪酸エステル、モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体、並びにジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー及びジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリナイトクレー等の有機変性粘土鉱物等が挙げられ、これらは必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。
界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、及び半極性界面活性剤からなる群より選ばれる1種又は2種類以上の界面活性剤を併用することができる。
シリコーン系界面活性剤は、油剤の乳化や洗浄、粉体の分散や表面処理用成分として使用される場合が多く、代表的には、ポリグリセリル変性シリコーン、グリセリル変性シリコーン、糖変性シリコーン、フッ素ポリエーテル変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、カルボン酸変性シリコーン、糖変性シリコーン、直鎖状シリコーン・ポリエーテルブロック共重合体(ポリシリコーン−13等)、及び長鎖アルキル・ポリエーテル共変性シリコーン等が例示される。
アニオン性界面活性剤としては、飽和又は不飽和脂肪酸塩(例えば、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、及びリノレン酸ナトリウム等)、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸(例えば、ヘキシルベンゼンスルホン酸、オクチルベンゼンスルホン酸、及びドデシルベンゼンスルホン酸等)及びその塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、スルホコハク酸アルキルエステル塩、ポリオキシアルキレンスルホコハク酸アルキルエステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルカンスルホン酸塩、オクチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ドデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、アルキルスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル酢酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、アシルグルタミン酸塩、α−アシルスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルキル又はアルケニル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩、アルキル又はアルケニルリン酸塩、アルキルアミドリン酸塩、アルキロイルアルキルタウリン塩、N−アシルアミノ酸塩、スルホコハク酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アミドエーテルカルボン酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩、アラニン誘導体、グリシン誘導体、及びアルギニン誘導体が例示される。塩としてはナトリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩、及びアンモニウム塩が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化牛脂アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジオクチルジメチルアンモニウム、塩化ジ(POE)オレイルメチルアンモニウム(2EO)、塩化ベンザルコニウム、塩化アルキルベンザルコニウム、塩化アルキルジメチルベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、ラノリン誘導四級アンモニウム塩、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、塩化ベヘニン酸アミドプロピルジメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、塩化ステアロイルコラミノホルミルメチルピリジニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化トール油アルキルベンジルヒドロキシエチルイミダゾリニウム、及びベンジルアンモニウム塩が例示される。
ノニオン性界面活性剤として、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、ポリヒドロキシステアリン酸ジグリセリル、イソステアリルグリセリルエーテル、ポリオキシアルキレンエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル類、ポリオキシアルキレン脂肪酸ジエステル類、ポリオキシアルキレン樹脂酸エステル類、ポリオキシアルキレン(硬化)ヒマシ油類、ポリオキシアルキレンアルキルフェノール類、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシアルキレンフェニルフェニルエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルエステル類、ポリオキシアルキレンアルキルエステル類、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタンアルキルエステル類、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル類、ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリンアルキルエーテル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、脂肪酸アルカノールアミド、アルキルグルコシド類、ポリオキシアルキレン脂肪酸ビスフェニルエーテル類、ポリプロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、及びフッ素系界面活性剤等が例示される。
両性界面活性剤としては、イミダゾリン型、アミドベタイン型、アルキルベタイン型、アルキルアミドベタイン型、アルキルスルホベタイン型、アミドスルホベタイン型、ヒドロキシスルホベタイン型、カルボベタイン型、ホスホベタイン型、アミノカルボン酸型、及びアミドアミノ酸型両性界面活性剤が例示される。具体的には、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、及び2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ−2−ナトリウム塩等のイミダゾリン型両性界面活性剤;ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン及びミリスチルベタイン等のアルキルベタイン型両性界面活性剤;ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、パーム核油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、牛脂脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、硬化牛脂脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、パルミチン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、及びオレイン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアミドベタイン型両性界面活性剤;ヤシ油脂肪酸ジメチルスルホプロピルベタイン等のアルキルスルホベタイン型両性界面活性剤;ラウリルジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン等のアルキルヒドロキシスルホベタイン型両性界面活性剤;ラウリルヒドロキシホスホベタイン等のホスホベタイン型両性界面活性剤;N−ラウロイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−オレオイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ココイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ラウロイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンカリウム、N−オレオイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンカリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウム、及びN−ココイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウム等のアミドアミノ酸型両性界面活性剤が例示される。
半極性界面活性剤としては、アルキルアミンオキサイド型界面活性剤、アルキルアミンオキサイド、アルキルアミドアミンオキサイド、アルキルヒドロキシアミンオキサイド等が例示され、炭素数10〜18のアルキルジメチルアミンオキサイド、及び炭素数8〜18のアルコキシエチルジヒドロキシエチルアミンオキサイド等が好ましく用いられる。具体的には、ドデシルジメチルアミンオキサイド、ジメチルオクチルアミンオキサイド、ジエチルデシルアミンオキサイド、ビス−(2−ヒドロキシエチル)ドデシルアミンオキサイド、ジプロピルテトラデシルアミンオキサイド、メチルエチルへキサデシルアミンオキサイド、ドデシルアミドプロピルジメチルアミンオキサイド、セチルジメチルアミンオキサイド、ステアリルジメチルアミンオキサイド、タロウジメチルアミンオキサイド、ジメチル−2−ヒドロキシオクタデシルアミンオキサイド、ラウリルジメチルアミンオキシド、ミリスチルジメチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキシド、イソステアリルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アルキルジメチルアミンオキシド、カプリル酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、カプリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、パルミチン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、イソステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、オレイン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、リシノレイン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、12−ヒドロキシステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、パーム核油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ヒマシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシド、及びヤシ脂肪酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシドが例示される。

塩類として、無機塩、有機酸塩、アミン塩及びアミノ酸塩が挙げられる。無機塩としては、例えば、塩酸、硫酸、炭酸、硝酸等の無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、ジルコニウム塩、及び亜鉛塩等;有機酸塩としては、例えば、酢酸、デヒドロ酢酸、クエン酸、りんご酸、コハク酸、アスコルビン酸、及びステアリン酸等の有機酸類の塩;並びにアミン塩及びアミノ酸塩としては、例えば、トリエタノールアミン等のアミン類の塩、及びグルタミン酸等のアミノ酸類の塩等が挙げられる。また、その他、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸等の塩、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等、及び化粧品処方の中で使用される酸−アルカリの中和塩等も使用することができる。
保湿剤としては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グルコース、キシリトール、マルチトール、及びポリエチレングリコール等の多価アルコール類;ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド、及びPEG/PPGジメチルエーテル等が挙げられる。
防腐剤としては、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、及びフェノキシエタノール等が挙げられ、抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、トリクロサン、感光素、及びフェノキシエタノール等が挙げられるが、口紅の場合は配合しないことが好ましい。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、及びフィチン酸等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、及び炭酸水素アンモニウム等が挙げられる。
キレート剤としては、例えば、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、及びリン酸等が挙げられる。
清涼剤としては、L−メントール及びカンフル等が挙げられ、抗炎症剤としては、アラントイン、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸、トラネキサム酸、及びアズレン等が挙げられる。
美肌用成分としては、胎盤抽出液、アルブチン、グルタチオン、及びユキノシタ抽出物等の美白剤、ロイヤルゼリー等の細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、及びγ−オリザノール等の血行促進剤、酸化亜鉛及びタンニン酸等の皮膚収斂剤、イオウ及びチアントロール等の抗脂漏剤等が挙げられ、ビタミン類としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、及びフラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート、及びピリドキシントリパルミテート等のビタミンB6類、ビタミンB12及びその誘導体、ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、及びL−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類、エルゴカルシフェロール、及びコレカルシフェロール等のビタミンD類、α−トコフェノール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、及びコハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類、ビタミンH、ビタミンP、ニコチン酸及びニコチン酸ベンジル等のニコチン酸類、並びにパントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、及びアセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類等が挙げられる。
アミノ酸としては、グリシン、ヴァリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、及びトリプトファン等のアミノ酸並びに/又はその塩が例示される。
核酸としては、デオキシリボ核酸等が挙げられ、ホルモンとしては、エストラジオール及びエテニルエストラジオール等が挙げられる。
生理活性成分は、皮膚又は毛髪に塗布した場合に皮膚又は毛髪に何らかの生理活性を与える物質であって、親油性であるものが例示される。例えば、抗炎症剤、老化防止剤、ひきしめ剤、発毛剤、育毛剤、保湿剤、血行促進剤、乾燥剤、温感剤、ビタミン類、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦活剤、及び酵素成分等が挙げられる。同様に、天然系の植物抽出成分、海藻抽出成分、及び/又は生薬成分を好ましく配合することができる。
医薬有効成分は、疾患治療効果を有する物質であって、例えば、タンパク質、ペプチド、及び低分子化合物が挙げられる。
香料は、親油性の香料であれば特に限定されるものではなく、種々の植物の花、種子、葉、又は根等から抽出した香料、海藻類から抽出した香料、動物の各部位又は分泌物から抽出した香料(例、じゃこう、マッコウ)、及び人工的に合成した香料(例、メントール、ムスク、酢酸エステル、バニラ)が例示される。香料は、化粧料に香気、香りを付与するために配合される。色素は油溶性染料、体質顔料、無機顔料、有機顔料、及び親油性の蛍光増白剤等がある。
本発明の化粧料を製造するには、上記のような本発明の化粧品原料と他の化粧品原料を単に均一混合することにより容易に製造できる。混合手段としては、通常化粧品の製造に使用されている各種の混合装置、混練装置が使用できる。かかる装置としては、例えば、ホモミキサー、パドルミキサー、ヘンシェルミキサー、ホモディスパー、コロイドミキサー、プロペラ攪拌機、ホモジナイザー、インライン式連続乳化機、超音波乳化機、真空式練合機が例示される。

本発明のシリコーン粉末およびその製造方法を、実施例および比較例により詳細に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるものではない。実施例中の粘度は25℃における値である。また、硬化シリコーン粒子の特性を次のようにして測定した。
[硬化シリコーン粒子のJIS A硬さ]
硬化シリコーン粒子の原料である硬化性シリコーン組成物を加熱オーブンにて150℃で1時間加熱して、シート状に硬化させた。この硬さをJIS K6301に規定されるJIS A硬度計により測定した。
[一次粒子の平均粒子径]
白金触媒を添加する前のエマルジョンを、レーザー回折式粒度分布測定器(ベックマン・コールター社のLS−230)により測定し、そのメジアン径(累積分布の50%に相当する粒径、50%粒径)を平均粒子径とした。
[粉末粒子径]
エタノールを分散媒として、レーザー回折式粒度分布測定器(堀場製作所のLA−750)で硬化シリコーン粒子の粒径を測定し、エタノール中での硬化シリコーン粒子のメジアン径(累積分布の50%に相当する粒径、D50、μm)、90%粒径(累積分布の90%に相当する粒径、D90、μm)や算術分散度(粒径分布の分散度合いを示す、SD、μm2)の値を得た。測定試料は、300mLのカップに硬化シリコーン粒子(1g)とエタノール(100mL)を撹拌装置や超音波振動機を用いて分散した。
実施例、比較例で使用した成分を下記に列挙する。
以下の式において、Viはビニル基、Meはメチル基を示す。
[化1−1]
平均式:
[ViMeSiO(MeSiO)Si
で表されるポリオルガノシロキサン(nの値は平均で約10.0〜11.0の数、ビニル基の含有量は3.15質量%、粘度は35mPa・s)
[化1−2]
平均式:
[ViMeSiO(MeSiO)Si
で表されるポリオルガノシロキサン(nの値は平均で約30.0、ビニル基の含有量は1.16質量%、粘度は120mPa・s)
[化1−3]
式:
ViMeSiO(MeSiO)165SiMeVi
で表されるポリオルガノシロキサン(ビニル基の含有量は0.457質量%、粘度は450mPa・s)
[化1−4]
平均式:
[ViMeSiO(MeSiO)Si
で表されるポリオルガノシロキサン(nの値は平均で0.46、粘度は20mPa・s)
[化1−5]
式:
ViMeSiO(MeSiO)130(ViMeSiO)SiMeVi
で表されるポリオルガノシロキサン(ビニル基の含有量は1.08質量%、粘度は370mPa・s)
[化2−1]
式:
HMeSiO(MeSiO)14SiMe
で表されるポリオルガノシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量は0.15質量%、粘度は15mPa・s)
[化2−2]
平均単位式:
(MeSiO1/20.10(MeSiO2/20.33(HMeSiO2/20.52(MeSiO3/20.05
で表されるポリオルガノシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量は0.825質量%、粘度は15mPa・s)
[化2−3]
平均式:
MeSiO(MeSiO)33.7(HMeSiO)11.5SiMe
で表されるポリオルガノシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量は0.44質量%、粘度は50mPa・s)
[化2−4]
平均式:
MeSiO(MeSiO)51.3(HMeSiO)6.3SiMe
で表されるポリオルガノシロキサン(ケイ素原子結合水素原子含有量は0.146質量%、粘度は57mPa・s)
[実施例1]
[化1−1]のポリオルガノシロキサン 51.7質量部、[化2−1]のポリオルガノシロキサン(前記ポリオルガノシロキサン中のビニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子の比率が1.0となる量)を室温で均一に混合して付加反応硬化性をシリコーン組成物に調製した。次に、この組成物をポリオキシエチレンアルキル(C12―14)エーテル0.4質量部と純水50質量部からなる25℃の水溶液中に分散し、さらにコロイドミルにより均一に乳化した後、純水350質量部を加えて希釈してエマルジョンを調製した。次に、塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(本組成物中、白金金属が質量単位で10ppmとなる量)をポリオキシエチレンアルキル(C12―14)エーテルと純粋で水分散液として、エマルジョンに加えて攪拌した後、このエマルジョンを50℃で3時間静置して、シリコーンゴム粒子の均一な水系サスペンジョンを調製した。次に、この水系サスペンジョンを小型スプレードライヤー(アシザワニロ社製)で乾燥し、硬化シリコーン粒子を得た。
[実施例2]
[化1−2]のポリオルガノシロキサン 94.9質量部、[化2−2]のポリオルガノシロキサン(前記ポリオルガノシロキサン中のビニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子の比率が1.0となる量)を室温で均一に混合して付加反応硬化性シリコーン組成物を調製した。次に、この組成物を実施例1と同様にして、硬化シリコーン粒子を得た。
[実施例3]
[化1−1]のポリオルガノシロキサン 45.0質量部、[化1−3]のポリオルガノシロキサン 45.0質量部、[化2−2]のポリオルガノシロキサン(前記ポリオルガノシロキサンの合計中のビニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子の比率が1.0となる量)を室温で均一に混合して付加反応硬化性シリコーン組成物を調製した。次に、この組成物を実施例1と同様にして、硬化シリコーン粒子を得た。
[実施例4]
[化1−4]のポリオルガノシロキサン 14.3質量部、[化2−1]のポリオルガノシロキサン(前記ポリオルガノシロキサン中のビニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子の比率が1.0となる量)を室温で均一に混合して付加反応硬化性シリコーン組成物を調製した。次に、この組成物を実施例1と同様にして、硬化シリコーン粒子を得た。
[実施例5]
[化1−1]のポリオルガノシロキサン 87.6質量部、[化2−2]のポリオルガノシロキサン(前記ポリオルガノシロキサン中のビニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子の比率が1.0となる量)を室温で均一に混合して付加反応硬化性シリコーン組成物を調製した。次に、この組成物を実施例1と同様にして、硬化シリコーン粒子を得た。
[実施例6]
[化1−1]のポリオルガノシロキサン 45.0質量部、[化1−3]のポリオルガノシロキサン 45.0質量部、[化2−2]のポリオルガノシロキサン(前記ポリオルガノシロキサンの合計中のビニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子の比率が1.0となる量)を室温で均一に混合して付加反応硬化性シリコーン組成物を調製した。ポリオキシエチレンアルキル(C12―14)エーテル0.1質量部と純水50質量部からなる25℃の水溶液中に分散し、次に、この組成物を実施例1と同様にして、硬化シリコーン粒子を得た。
[比較例1]
[化1−2]のポリオルガノシロキサン 90.8質量部、[化2−3]のポリオルガノシロキサン(前記ポリオルガノシロキサン中のビニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子の比率が1.0となる量)を室温で均一に混合して付加反応硬化性シリコーン組成物を調製した。次に、この組成物を実施例1と同様にして、硬化シリコーン粒子を得た。
[比較例2]
[化1−5]のポリオルガノシロキサン 78.5質量部、[化2−4]のポリオルガノシロキサン(前記ポリオルガノシロキサン中のビニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子の比率が1.0となる量)を室温で均一に混合して付加反応硬化性シリコーン組成物を調製した。次に、この組成物を実施例1と同様にして、硬化シリコーン粒子を得た。
[比較例3]
[化1−3]のポリオルガノシロキサン 97.9質量部、[化2−2]のポリオルガノシロキサン(前記ポリオルガノシロキサン中のビニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子の比率が1.0となる量)を室温で均一に混合して付加反応硬化性シリコーン組成物を調製した。次に、この組成物を実施例1と同様にして、硬化シリコーン粒子を得た。
実施例1〜6、比較例1〜3にて得られた硬化シリコーン粒子の特性を表1に示した。
Figure 2017018358
[実施例7〜9、比較例4]
表2に、硬化シリコーン粒子とデカメチルシクロペンタシロキサンの混合物の粘度を示す。
[混合液粘度の測定方法]
300mLカップに硬化シリコーン粒子(6g)とデカメチルシクロペンタシロキサン(58g)を計量し、ディスパーにて4000rpmで2分間攪拌した。その後、のBM型回転粘度計(東機産業社製)で、ローターNo.2で60rpmの条件で、1分後の値を粘度とした。
Figure 2017018358
[実施例10、比較例5]
実施例3及び比較例1の硬化シリコーン粒子を用いて表―3に示すスキンクリームを調整し、専門評価パネル10名により、肌に塗布後、肌へのなじみ感が得られたかを下記基準にて3段階評価し、さらにその平均点から判定した。比較例5に比べて実施例10が、肌なじみが良いことを確認した。
[評価]
5点: 非常に肌なじみ感がよかった
3点: 普通
1点: まったく肌なじみ感がなかった
[評価]
○: 平均点4.0以上
△: 平均点2.0点以上4.0点未満
×: 平均点2.0点未満
Figure 2017018358
[実施例11、12、比較例6]
実施例3、実施例5及び比較例1の硬化シリコーン粒子を用いて表―4に示すボディーパウダーを調整し、専門評価パネル10名により、肌に塗布する時の塗り伸ばしやすさと塗布後にさらさら感が得られたかを下記基準にて3段階評価し、さらにその平均点から判定した。比較例6に比べて、実施例11と実施例12が、塗り伸ばしやすさ、さらさら感が優れていることを確認した。
[塗り伸ばしやすさの評価]
5点:塗り伸ばしやすい
3点: 普通
1点: 塗り伸ばしにくい
[評価]
○: 平均点4.0以上
△: 平均点2.0点以上4.0点未満
×: 平均点2.0点未満
[さらさら感の評価]
5点:塗布後の肌にさらさら感を感じる
3点: 普通
1点: 塗布後の肌にさらさら感を感じない
[評価]
○: 平均点4.0以上
△: 平均点2.0点以上4.0点未満
×: 平均点2.0点未満
Figure 2017018358
以下、本発明の硬化シリコーン粒子を配合することができる、本発明の化粧料の処方例を示す。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
処方例1:W/O BBクリーム
(成分)
相A
1)ラウリルPEG/PPG−18/18ジメチコン(注1) 4質量部
2)カプリリルメチコン(注2) 14質量部
3)メトキシケイヒ酸エチルヘキシル(注3) 7.5質量部
4)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル(注4) 1.5質量部
5)サリチル酸エチルヘキシル 2.5質量部
6)トリメチルシロキシケイ酸、ポリプロピルシルセスキオキサン(注5) 2質量部
7)実施例のシリコーン架橋体 3質量部
8)酢酸トコフェロール 0.5質量部
相B
9)アスコルビルリン酸ナトリウム 0.5質量部
10)グリセリン 8質量部
11)塩化ナトリウム 0.7質量部
12)精製水 39.8質量部
相C
13)酸化チタン 5.6質量部
14)黄色酸化鉄(注6) 0.25質量部
15)赤色酸化鉄(注7) 0.1質量部
16)黒色酸化鉄(注8) 0.05質量部
17)フェニルトリメチコン(注9) 9.2質量部
18)酸化亜鉛(注10) 0.8質量部
注1:東レ・ダウコーニング社製5200 Formulation Aid
注2:東レ・ダウコーニング社製FZ−3196
注3:BASF社製ユビナールMC80N
注4:BASF社製ユビナールA Plus Glanular
注5:東レ・ダウコーニング社製MQ−1640 Flake Resin
注6:三次化成社製SA−IOY−8
注7:三次化成社製SA−IOR−8
注8:三次化成社製SA−IOB−8
注9:東レ・ダウコーニング社製SH556
注10:BASF社製Z−Cote
処方例1のBBクリームを以下の手順で調整する。
1.成分1〜8を混合する。
2.成分9〜12を混合する。
3.成分13〜18を混合する。
4.工程1で得られる相Aと工程3で得られる相Cを混合する。
5.工程4で得られる混合物を撹拌しながら工程2で得られる相Bをゆっくり加え乳化す
る。
処方例2:日焼け止め非水ローション
(成分)
(1)酸化亜鉛(注1) 6質量部
(2)メトキシケイヒ酸エチルヘキシル(注2) 7.5質量部
(3)ジメチコン、ジメチコンクロスポリマー(注3) 24質量部
(4)シクロペンタシロキサン(注4) 60.5質量部
(5)実施例のシリコーン架橋体 2質量部
注1:TAYCA製MZ−303S
注2:BASF社製ユビナールMC80N
注3:東レ・ダウコーニング社製9041 Silicone Elastomer Blend
注4:東レ・ダウコーニング社製SH245
処方例2の日焼け止め非水ローションを以下の手順で調整する。
1.成分4と成分5を均一になるまで攪拌する。
2.成分3に上記1を加えて均一になるまで攪拌する。
3.成分1と成分2を混合する。
4.上記2と3を均一になるまで攪拌する。
処方例3:O/W アンチエイジングクリーム
(成分)
相A
(1)精製水 残余
(2)メタクリル酸メチルクロスポリマー(注1) 5質量部
相B
(3)シクロペンタシロキサン、シクロヘキサシロキサン(注2) 35質量部
(4)実施例のシリコーン架橋体 5質量部
(5)(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー 、スクワラン、ポリソルベート80 、水、オレイン酸ソルビタン(注3) 0.7質量部
(6)(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー 、イソヘキサデカン、ポリソルベート60 、水、イソステアリン酸ソルビタン(注4) 0.7質量部
相C
(7)ジメチコン 5質量部
(8)ジパルミトイルヒドロキシプロリン(注5) 0.5質量部
相D
(9)ワイン抽出物(注6) 0.01質量部
(10)香料 0.2質量部
相E
(11)フェノキシエタノール 0.9質量部
注1:SEPPIC S.A. 社製 Micropearl M305
注2:東レ・ダウコーニング社製DC345
注3:SEPPIC S.A. 社製 Simulgel EG
注4:SEPPIC S.A. 社製 Simulgel NS
注5:SEPPIC S.A. 社製 Sepilift DPHP
注6:SEPPIC S.A. 社製 Sepivinol R
処方例3のO/W アンチエイジングクリームを以下の手順で調整する。
1.成分2を成分1に分散させる。
2.成分4を成分3に分散させる。
3.成分5と成分6を上記2に加え、混合する。
4.成分8を成分7に溶解させる。
5.上記1を攪拌しながら、上記3、4およびPhase Dを加え、乳化する。
6.上記1を攪拌しながら、上記3、4およびPhase Dを加え、乳化する。
処方例4:O/W リンクルケアクリーム
(成分)
相A
1)シクロペンタシロキサン(注1) 11質量部
2)実施例のシリコーン架橋体 10質量部
3)ラウリルPEG/PPG−18/18ジメチコン(注2) 0.5質量部
4)PEG−12ジメチコン(注3) 4質量部
相B
5)精製水 72.5質量部
相C
6)ポリアクリルアミド、水、(C13,14)イソパラフィン 、ラウレス−7(注4) 2質量部
注1:東レ・ダウコーニング社製SH245
注2:東レ・ダウコーニング社製5200 Formulation Aid
注3:東レ・ダウコーニング社製OFX−5329
注4:SEPPIC S.A. 社製Simulgel 305
処方例4のO/W リンクルケアクリームを以下の手順で調整する。
1.Phase Aを均一になるまで混合する。
2.Phase Bを攪拌しながら上記1をゆっくり加える。
3.上記2にPhase Cを加えて均一になるまで混合する。
処方例5:コンパクトファンデーション
(成分)
相A
1)シクロペンタシロキサン、シクロヘキサシロキサン(注1) 4質量部
2)セチルジメチコン(注2) 2質量部
3)ステアリルジメチコン(注3) 6質量部
4)アルキル(C30−45)メチコン、オレフィン(C30−45)(注4) 3質量部
5)ビーズワックス(注5) 8質量部
6)シクロペンタシロキサン、ポリプロピルシルセスキオキサン(注6) 5質量部
7)防腐剤 0.5質量部
相B
8)シクロペンタシロキサン(注7) 44質量部
9)酸化鉄赤(注8) 1.5質量部
10)酸化鉄黄(注9) 2.5質量部
11)酸化鉄黒(注10) 0.75質量部
12)酸化鉄茶(注11) 5.75質量部
相C
13)シリカ(注12) 1質量部
14)実施例のシリコーン架橋体 6質量部
15)オクテニルコハク酸トウモロコシデンプンAl(注13) 4質量部
16)タルク 2質量部
17)アラントイン(注14) 1質量部
18)酸化チタン(注15) 3質量部
注1:東レ・ダウコーニング社製DC345
注2:東レ・ダウコーニング社製 2502 COSMETIC FLUID
注3:東レ・ダウコーニング社製2503 COSMETIC WAX
注4:東レ・ダウコーニング社製AMS−C30 COSMETIC WAX
注5:Baerlocher France S.A.社製Cerabeil White No 1
注6:東レ・ダウコーニング社製 670 FLUID
注7:東レ・ダウコーニング社製SH245
注8:Sensient Cosmetic Technologies社製Unipure Red LC 381 AS−EM
注9:Sensient Cosmetic Technologies社製Unipure Yellow LC 182 AS−EM
注10:Sensient Cosmetic Technologies社製Unipure Black LC 989 AS−EM
注11:Sensient Cosmetic Technologies社製Unipure Brown LC 881
注12:Sensient Cosmetic Technologies社製LDP 1500
注13:National Starch & Chemical Company社製Dry Flo Plus
注14:Allantoin / ISP
注15:Sensient Cosmetic Technologies社製Matlake OPA−AS
処方例5のコンパクトファンデーションを以下の手順で調整する。
1.Phase Aを80℃に加温し、溶解させる。
2.成分9〜12を均一になるまで混合する。
3.成分8に上記2を分散させる。
4.Phase Cを均一になるまで混合する。
5.上記3と上記4を混合する。
6. 上記1を攪拌しながら上記5を加えて攪拌する(80℃)。
7.容器に移して冷やし固める。
処方例6:制汗剤
(成分)
相A
1)セチルジグリセリルトリス(トリメチルシロキシ)シリルエチルジメチコン(注1) 2質量部
2)ジメチコン(注2) 10質量部
3)実施例のシリコーン架橋体 2質量部
4)フェニルトリメチコン(注3) 4質量部
相B
5)オクタクロロハイドレックスグリシン(Al/ジルコニウム)、水(注4)45質量部
6)グリセリン 5.5質量部
7)プロパンジオール 12.5質量部
8)精製水 18.5質量部
9)防腐剤 0.5質量部
注1:東レ・ダウコーニング社製ES−5600 SILICONE GLYCEROL EMULSIFIER
注2:東レ・ダウコーニング社製SH200C FLUID 2CS
注3:東レ・ダウコーニング社製556 FLUID
注4:Summit Reheis社製Reach AZO 956G
処方例6の制汗剤を以下の手順で調整する。
1.Phase Aを均一になるまで混合する。
2.Phase Bを均一になるまで混合する。
3.上記1を攪拌しながら、ゆっくり上記2を加えて乳化する。
処方例7:ヘアオイル
(成分)
1)シクロペンタシロキサン(注1) 45質量部
2)実施例のシリコーン架橋体 2.7質量部
3)カプリリルメチコン(注2) 20質量部
4)アルガンオイル 0.1質量部
5)オリーブオイル 0.1質量部
6)フェニルトリメチコン(注3) 2質量部
7)シクロペンタシロキサン、ジメチコノール(注4) 30質量部
8)香料 0.1質量部
注1:東レ・ダウコーニング社製SH245
注2:東レ・ダウコーニング社製SS−3408
注3:東レ・ダウコーニング社製556 FLUID
注4:東レ・ダウコーニング社製PMX−1501 Fluid
処方例7のヘアオイルを以下の手順で調製する。
1. 成分2を成分1に分散させる。
2. 上記1に残りの成分3〜8を加えて混合する。
本発明の硬化シリコーン粒子は、エタノールやシリコーンオイルへの分散性が優れるので、添加剤として配合しやすく、化粧品原料として化粧料に配合した場合には、その感触を向上させることができるので、皮膚化粧料、メークアップ化粧料等に使用可能である。また、その物性を生かし、本発明の硬化シリコーン粒子を熱硬化性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物等の添加剤、あるいはプラスチックフィルムの表面潤滑剤にも利用可能である。

Claims (8)

  1. 次の(A)乃至(C)成分から少なくともなる硬化性シリコーン組成物を硬化させてなる、平均粒子径が0.1〜500μmである硬化シリコーン粒子。
    (A)平均式:
    [R SiO(R SiO)Si
    (式中、nは0以上の数であり、但し、一分子中、少なくとも1個のnは1以上の数であり、Rは、同じか又は異なる、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基もしくは2〜12個の炭素原子を有するアルケニル基であり、但し、一分子中、少なくとも2個のRは前記アルケニル基であり、Rbは、同じか又は異なる、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、2〜12個の炭素原子を有するアルケニル基、もしくは6〜20の炭素原子を有するアリール基である。)
    で表されるポリオルガノシロキサン
    (B)(B−1)平均単位式:
    (R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2
    (式中、Rは、同じか又は異なる、水素原子、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基もしくは6〜20個の炭素原子を有するアリール基であり、但し、一分子中、少なくとも2個のRは水素原子であり、Rは、同じか又は異なる、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基もしくは6〜20個の炭素原子を有するアリール基であり、p、q、rは、それぞれ、0より大きい数で、p+q+r=1を満たす数である。)
    で表されるポリオルガノシロキサン及び/又は(B−2)平均式:
    HR SiO(R SiO)SiR
    (式中、mは0より大きい数であり、Rは前記と同じである。)
    で表されるポリオルガノシロキサン
    (C)ヒドロシリル化反応用触媒
  2. 平均式:
    SiO(R SiO)kSiR
    (式中、Rは、同じか又は異なる2〜12個の炭素原子を有するアルケニル基であり、Rは前記と同じ基であり、kは0より大きい数である。)
    で表されるポリオルガノシロキサン(D)をさらに含む硬化性シリコーン組成物を硬化させてなる、請求項1記載の硬化シリコーン粒子。
  3. (A)成分と(B)成分の混合物を微粒子化し、次いで、この微粒子に(C)成分を配合して硬化性シリコーン組成物の微粒子を調製した後、該組成物を硬化反応することを特徴とする、請求項1又は2記載の硬化シリコーン粒子の製造方法。
  4. (A)成分と(B)成分と(C)成分を混合して硬化シリコーン組成物とし、次いで、その微粒子を調製した後、該組成物を硬化反応することを特徴とする、請求項1又は2記載の硬化シリコーン粒子の製造方法。
  5. 水性媒体又は油性媒体に請求項1又は2記載の硬化シリコーン粒子を分散した、化粧品原料。
  6. 請求項1又は2記載の硬化シリコーン粒子を含有する化粧料。
  7. 皮膚用化粧料である、請求項6に記載の化粧料。
  8. メークアップ化粧料又はサンスクリーン剤である、請求項7に記載の化粧料。
JP2017530846A 2015-07-24 2016-07-22 硬化シリコーン粒子、これを配合した化粧料 Active JP6688801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147252 2015-07-24
JP2015147252 2015-07-24
PCT/JP2016/071626 WO2017018358A1 (ja) 2015-07-24 2016-07-22 硬化シリコーン粒子、これを配合した化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018358A1 true JPWO2017018358A1 (ja) 2018-08-30
JP6688801B2 JP6688801B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=57884359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530846A Active JP6688801B2 (ja) 2015-07-24 2016-07-22 硬化シリコーン粒子、これを配合した化粧料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10731009B2 (ja)
EP (1) EP3327064B1 (ja)
JP (1) JP6688801B2 (ja)
KR (1) KR102566065B1 (ja)
CN (1) CN108137813B (ja)
WO (1) WO2017018358A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11512237B2 (en) 2015-11-20 2022-11-29 Dow Silicones Corporation Room temperature curable compositions
WO2017191798A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーン粒子、これを配合した化粧料及び塗料及び樹脂
CN111417705B (zh) 2017-12-21 2022-01-25 美国陶氏有机硅公司 包含硅酮材料的织物护理组合物
JP7364565B2 (ja) 2017-12-21 2023-10-18 ダウ シリコーンズ コーポレーション シリコーン材料を含む化粧品組成物
JP6994438B2 (ja) * 2018-07-11 2022-01-14 信越化学工業株式会社 架橋型有機ケイ素樹脂及びその製造方法、ならびに化粧料
WO2020036063A1 (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 ダウ・東レ株式会社 化粧料
EP3838255A4 (en) 2018-08-15 2022-05-11 Dow Toray Co., Ltd. COSMETIC COMPOSITION IN OIL-IN-WATER EMULSION
US20210386656A1 (en) * 2018-12-21 2021-12-16 Coty Inc. Linkable polysiloxanes in cosmetic products
US11373921B2 (en) * 2019-04-23 2022-06-28 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material with low pre-curing viscosity and elastic properties post-curing

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059776B2 (ja) 1991-05-27 2000-07-04 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーンゴム粉状物の製造方法
JP3508935B2 (ja) 1991-05-30 2004-03-22 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 塗料組成物
JP3001779B2 (ja) 1994-09-19 2000-01-24 信越化学工業株式会社 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH07197815A (ja) 1995-01-19 1995-08-01 Calsonic Corp 自動車用排気マニホールドの製造方法
JP3086629B2 (ja) 1995-07-10 2000-09-11 信越化学工業株式会社 化粧料
DE69732749T2 (de) 1996-09-13 2006-02-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer verbesserten Toilettenzusammensetzung auf Wasserbasis
JP3529593B2 (ja) * 1996-09-13 2004-05-24 信越化学工業株式会社 化粧料の製造方法
US5929162A (en) 1997-12-12 1999-07-27 General Electric Company Elastomer dispersion having a unique particle size distribution
JP4012406B2 (ja) * 2002-02-06 2007-11-21 東レ・ダウコーニング株式会社 架橋シリコーン粒子、その水系分散液、および架橋シリコーン粒子の製造方法
JP2008308678A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Kaneka Corp ビニル系重合体被覆中空シリコーン系微粒子および該微粒子を用いた被膜付基材
JP2009173694A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Kaneka Corp シリコーン系重合体粒子および該粒子を含有する硬化性樹脂組成物
JP5543079B2 (ja) 2008-03-31 2014-07-09 日精株式会社 シリコーンエラストマー複合粉末、および化粧料
JP2015520291A (ja) * 2012-06-22 2015-07-16 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 銀担持微粒子及びシリコーン中へのその担持
JP6133592B2 (ja) * 2012-12-22 2017-05-24 東レ・ダウコーニング株式会社 低白金量のヒドロシリル化反応架橋性シリコーンゴムパウダー、化粧料およびシリコーンゴムパウダーの製造方法
JP6307259B2 (ja) 2013-12-11 2018-04-04 東レ・ダウコーニング株式会社 表面処理粉体、それを含むスラリー組成物、化粧料用原料及び化粧料
CN107207740B (zh) * 2014-12-19 2020-03-17 美国陶氏有机硅公司 制备官能化的颗粒的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6688801B2 (ja) 2020-04-28
EP3327064A4 (en) 2019-01-23
EP3327064A1 (en) 2018-05-30
WO2017018358A1 (ja) 2017-02-02
US20180215877A1 (en) 2018-08-02
KR102566065B1 (ko) 2023-08-14
US10731009B2 (en) 2020-08-04
CN108137813B (zh) 2020-12-29
CN108137813A (zh) 2018-06-08
EP3327064B1 (en) 2020-04-15
KR20180033210A (ko) 2018-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11643505B2 (en) Silicone particles, and cosmetic, coating, and resin formulated using same
JP6688801B2 (ja) 硬化シリコーン粒子、これを配合した化粧料
JP6369888B2 (ja) 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用
JP6043091B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用
JP6002384B2 (ja) 液状オルガノポリシロキサンを含む化粧料
JP5841348B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む界面活性剤、エマルジョン組成物、粉体処理剤、油性原料の増粘剤、ゲル化剤、ゲル状組成物、化粧料用原料並びに、これらを含む外用剤及び化粧料
JP5841347B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む界面活性剤、エマルジョン組成物、粉体処理剤、油性原料の増粘剤、ゲル化剤、ゲル状組成物、化粧料用原料並びに、これらを含む外用剤及び化粧料
JP5756344B2 (ja) 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用
JP5856386B2 (ja) 糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含む粉体処理剤及び当該粉体処理剤によって表面処理された粉体、並びに、これらを含む化粧料用原料及び化粧料
JP5491152B2 (ja) 無臭化したポリオキシアルキレン変性ポリシロキサン組成物の製造方法、それを含有してなる化粧料原料および化粧料
JP5841311B2 (ja) 油性原料の増粘剤またはゲル化剤、それを含有してなるゲル状組成物および化粧料もしくは外用剤の製造方法
US10959937B2 (en) Oil-in-water type organopolysiloxane emulsion and method for producing same, cosmetic raw material, and cosmetic product
JP6859015B2 (ja) 化粧料組成物および化粧料及び皮膚外用剤
JP6307259B2 (ja) 表面処理粉体、それを含むスラリー組成物、化粧料用原料及び化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250