JPWO2017018160A1 - 空調システムおよび二酸化炭素吸収ユニット - Google Patents

空調システムおよび二酸化炭素吸収ユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017018160A1
JPWO2017018160A1 JP2017531117A JP2017531117A JPWO2017018160A1 JP WO2017018160 A1 JPWO2017018160 A1 JP WO2017018160A1 JP 2017531117 A JP2017531117 A JP 2017531117A JP 2017531117 A JP2017531117 A JP 2017531117A JP WO2017018160 A1 JPWO2017018160 A1 JP WO2017018160A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
flow path
unit
concentration
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017531117A
Other languages
English (en)
Inventor
田島 秀春
秀春 田島
峻之 中
峻之 中
博久 山田
博久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017018160A1 publication Critical patent/JPWO2017018160A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0423Beds in columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0462Temperature swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/30Controlling by gas-analysis apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/81Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the air supply to heat-exchangers or bypass channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/108Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using dry filter elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/15Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • B01D2253/1124Metal oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • F24F2110/70Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/95Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying specially adapted for specific purposes
    • F24F8/99Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying specially adapted for specific purposes for treating air sourced from urban areas, e.g. from streets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

温度および湿度の少なくとも一方を適切に調節し、且つ、空気中のCO2濃度を適切な値に調節する。空調システム(100)は、CO2濃度検出部(13)と、流路a〜bまたは流路cを介し取り込んだ空気からCO2を吸収した後取り込み元の流路に排出するCO2吸収ユニット(40)と、取り込む空気の量を、上記CO2濃度に応じて調節するCO2濃度制御部(25)と、を備える。

Description

本発明は、空気中の二酸化炭素濃度を制御する空調システムに関する。
PM2.5(Particulate Matter:微小粒子状物質)による大気汚染などの環境汚染問題や人々の節電思考の高まりによって、住居、オフィスなどの室内の密閉性を高める必要性が高くなっている。その一方、室内の密閉性を高めると当該室内の空気中の二酸化炭素(CO)濃度が増加し、人体に悪影響を与える可能性がある。例えば、室内のCO濃度が1000ppm程度になると、人間は集中力の低下を起こしたり、眠気を感じたりする。このような悪影響を避けるため、オフィスの室内の場合、空気中のCO濃度を所定の範囲内に保つように、労働基準法で定められている。
室内のCO濃度を調節するための技術として、室内に排気口と給気口とを設け、排気口からの空気を温度調節するとともにCOを活性炭に吸着させることで空気中のCOを除去する技術が開発されている(下記特許文献1)。
日本国公開特許公報「特開2001−317780号公報(公開日:2001年11月16日)」
しかしながら、温度調節のために最適な空気の流量と、CO濃度の調節のために最適な空気の流量とは必ずしも一致しない。そのため、特許文献1に開示されたCOの除去方法では、温度調節に適した空気の流量にした場合、CO吸収量の調節が不可能または困難になる虞がある。特に、CO濃度の調節対象となる室内に居る人の人数変動などがあると、空気中のCO濃度を適切な値に調節することが難しくなる。つまり、従来技術では、温度および湿度の少なくとも一方を適切に調節することと、空気中のCO濃度を適切な値に調節することとの両立を図ることができなかった。
本願発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、温度および湿度の少なくとも一方を適切に調節し、且つ、空気中のCO濃度を適切な値に調節することができる空調システムおよびCO吸収ユニットを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る空調システムは、空気の温度および湿度の少なくとも一方を調節する空調ユニットと、空間内の空気を上記空調ユニットに導入する第1流路と、上記空調ユニットから排出される空気を上記空間に導入する第2流路と、を備えた空調システムであって、上記空間内の空気のCO濃度を検出するCO濃度検出部と、上記第1流路または上記第2流路を介し取り込んだ空気からCOを吸収した後取り込み元の流路に排出するCO吸収ユニットと、上記CO吸収ユニットに取り込む空気の量を、上記CO濃度検出部が検出した上記CO濃度に応じて調節する流量制御部と、を備えることを特徴としている。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るCO吸収ユニットは、空間内の空気の温度および湿度の少なくとも一方を調節し上記空間内に排出する空調ユニットを備えた空調システムに追加されるCO吸収ユニットであって、空気中のCOを吸収するCO吸収材を内包したCO吸収部を備え、上記空間内の空気を上記空調ユニットに導入するための第1流路または上記空調ユニットから排出される空気を上記空間に導入する第2流路のいずれかを介し上記CO吸収部に取り込む空気の流量を、上記空調システムに含まれるCO濃度検出部が検出したCO濃度に応じて、上記空調システムに含まれる流量制御部に制御されることを特徴としている。
本発明の一態様によれば、温度および湿度の少なくとも一方を適切に調節し、且つ、空気中のCO濃度を適切な値に調節することができる。
本発明の実施形態1に係る空調システムの要部構成を示す図である。 上記空調システムのCO吸収ユニットの構成を示す図である。 上記CO吸収ユニットに含まれているCO吸収部の構成を示す図である。 上記空調システムにおける空調制御方法を示すフローチャートである。 上記空調システムの構成の他の一例を示す図である。 上記空調システムの構成のさらに他の一例を示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の第1の実施形態について図1〜4を参照して説明する。まず始めに、本実施形態に係る空調システム100の要部構成について図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る空調システム100の要部構成を示す図である。
≪空調システム100の要部構成≫
空調システム100は、室内の空調制御を行うためのシステムである。本実施形態において「室内」とは、空調システム100によりCO濃度を制御される対象の空間内であり、空気が存在し、所定の密閉が可能な、生物が活動する空間である。一例としては、室内とは、住宅(特に高気密構造の住宅)の居住空間、工場またはオフィス等の職場空間、ならびに車、鉄道、飛行機、船舶等の輸送機関内の空間内などを示す。なお、「所定の密閉が可能な空間」とは、自発的に密閉性を高めること(窓又はドアを閉める、換気扇の動作を抑制するファン等の部屋を与圧にさせる装置を動作させる等)ができる空間や高気密構造の住宅のように構造的に比較的密閉性が高い空間を示す。
空調システム100は、検出ユニット10と、制御ユニット20と、空調ユニット30と、CO吸収ユニット40とを含んでいる。なお、以降の説明では、特段の記載が無い限り室内の空気のことを単に「空気」と称し、室外から導入される空気のことを「外気」と称する。空調システム100では図示の通り、室内から排出された空気が通過する流路a(第1流路)と、流路aからの空気(および通風口60からの空気)を空調ユニット30へと導入する流路b(第1流路)と、空調ユニット30から排出された空気を室内へと導入する流路c(第2流路)とが設けられている。なお、空調システム100は図示の通り、外気を取り入れる通風口60と、外気の流量を制御する外気流量コントローラ61とを含んでいてもよい。さらに、空調システム100では、流路bの途中に、流路dへの空気の流量を制御する分岐流量コントローラ62が設けられており、分岐流量コントローラ62の前後を挟むようにCO吸収ユニット40が接続されている。そして、CO吸収ユニット40においては、後述するCO吸収部を通る空気の流路d(第3流路および第4流路)が形成されている。
換言すると、空調システム100において、室内から排出された空気は流路aを通過し、必要に応じて外気と混合され、流路bを通過する。なおこのとき、流路bを通過する空気は、分岐流量コントローラ62の制御に応じて一部または全部が流路dを経由する。そして、空気は空調ユニット30を通過した後、流路cを通過し室内に戻される。
本発明に係る空調システム100は、温度および湿度の少なくとも一方が適切に調節され、且つ、CO濃度が適切に調節された空気を、上記室内に導入させるために、上記流路a〜b(第1流路)および上記流路c(第2流路)の少なくとも一方の流路の途中に設けられ、当該流路を流れる空気のCO濃度を、上記室内のCO濃度に応じて調節し、調節後の空気を上記流路に排出するCO濃度調節部を備えている。このCO濃度調節部は、上述したCO吸収ユニット40および制御ユニット20によって実現している。
(検出ユニット10)
次に、空調システム100の要部構成についてより詳細に説明する。検出ユニット10は、タイマー11と、温湿度検出部12と、CO濃度検出部13とを含む。タイマー11は時間を計測し、制御ユニット20に随時通知する。温湿度検出部12は、制御ユニット20からの指示に従って温度および湿度を検出し、検出値を制御ユニット20に送信する。CO濃度検出部13は、制御ユニット20からの指示に従って空気中のCO濃度を検出し、検出値を制御ユニット20に送信する。CO濃度検出部13は、例えば赤外線方式または電解質方式のCOセンサなどで実現できる。なお、図1では検出ユニット10は室内に設けられているが、例えば流路aまたは流路bの分岐流量コントローラ62の上流側に設けてもよい。また、タイマー11、温湿度検出部12、およびCO濃度検出部13はそれぞれ独立して別個の場所に設けられていてもよい。
(制御ユニット20)
制御ユニット20は、検出ユニット10の温湿度検出部12およびCO濃度検出部13の検出値を受信し、当該検出値に応じて空調ユニット30およびCO吸収ユニット40の動作を制御するものである。制御ユニット20は、温湿度制御部21と、CO濃度制御部(流量制御部)25とを備えており、タイマー11から受信する計測時間が所定時間に達した場合、温湿度検出部12に温度および湿度、CO濃度検出部13にCO濃度を検出させて、これらの検出値を受信する。
温湿度制御部21は、温湿度検出部12の検出値に応じて空調ユニット30を制御するものである。温湿度制御部21は温湿度判定部22を含む。温湿度制御部21が温湿度検出部12から検出値(温度および湿度を示す情報)を受信すると、温湿度判定部22は、上記温度および湿度が、それぞれ設定された所定の温度および湿度の範囲内であるか否かを判定する。温度および湿度のうち、温度が上記所定の温度の範囲外であると温湿度判定部22が判定した場合、温湿度制御部21は空調ユニット30に、温度調節を指示する。より具体的には、温湿度制御部21は温度が上記所定の範囲より低いと温湿度判定部22が判定した場合、空調ユニット30に空調ユニット30を通過する空気の温度を上げるよう指示し、温度が上記所定の範囲より高いと温湿度判定部22が判定した場合、空調ユニット30に空調ユニット30を通過する空気の温度を下げるよう指示する。
また、温度および湿度のうち、湿度が上記所定の湿度の範囲を超えていると温湿度判定部22が判定した場合、温湿度制御部21は空調ユニット30に、湿度調節を指示する。より具体的には、温湿度制御部21は湿度が上記所定の範囲より低いと温湿度判定部22が判定した場合、空調ユニット30に湿度を上げるよう指示し、湿度が上記所定の範囲より高いと温湿度判定部22が判定した場合、空調ユニット30に湿度を下げるよう指示する。
さらに、温度および湿度の両方が上記所定の温度および湿度の範囲外であると温湿度判定部22が判定した場合、温湿度制御部21は空調ユニット30に、温度調節および湿度調節を指示する。なお、温度および湿度がいずれも所定の範囲内であると温湿度判定部22が判定した場合、温湿度制御部21は、空調ユニット30に対し指示を出さないか、または後述するファン35を稼働させる指示のみを送信する。
なお、温度および湿度の所定の範囲とは、例えば室内の人間が快適に過ごせる範囲の温度および湿度である。温度および湿度の所定の範囲は、空調システム100のユーザが自由に設定可能な値であってもよい。
CO濃度制御部25は、CO濃度検出部13の検出値に応じてCO吸収ユニット40を制御するものである。CO濃度制御部25はCO濃度判定部26を含む。CO濃度制御部25がCO濃度検出部13から検出値(空気中のCO濃度を示す情報)を受信すると、CO濃度判定部26は、上記空気中のCO濃度が、予め設定されている所定の濃度以上であるか否かを判定する。ここで、上記所定の濃度とは、人体に悪影響を与えないCO濃度の上限値(例えば1000ppmなど)である。なお、上記所定の濃度は、空調システム100のユーザが自由に設定可能な値であってもよい。空気中のCO濃度が上記所定の濃度以上であるとCO濃度判定部26が判定した場合、CO濃度制御部25はCO吸収ユニット40に、空気中のCOを吸収するよう指示する。
より具体的には、上記指示にはCO吸収ユニット40の導入風量コントローラ41(後述)および排出風量コントローラ42(後述)の可動弁の開口具合(開口面積)を規定する情報が含まれている。例えば、空気中のCO濃度が上記所定の濃度を大きく上回っているとCO濃度判定部26が判定した場合、CO濃度制御部25は導入風量コントローラ41および排出風量コントローラ42の可動弁の開口面積を最大にする指示をCO吸収ユニット40に送信する。これにより、流路bの空気が最大限、流路dに流れ込むことになり、後述するCO吸収部50によるCOの吸収が最大限に行われる。一方、空気中のCO濃度が上記所定の濃度をわずかに上回っているとCO濃度判定部26が判定した場合、CO濃度制御部25は導入風量コントローラ41および排出風量コントローラ42の開口面積を最大面積よりも小さくすることにより、流路dに流れ込む空気の量を制限する。これにより、空気中のCOを吸収しすぎることを防ぐことができる。なお、上述のような空気中のCO濃度と導入風量コントローラ41および排出風量コントローラ42の開口面積との対応関係は一例であり、当該対応関係は適宜設定してよい。
CO濃度制御部25はさらに、上述した導入風量コントローラ41および排出風量コントローラ42の可動弁の開口具合に応じた開口面積で、分岐流量コントローラ62の可動弁を開くよう分岐流量コントローラ62を制御してもよい。
一方、検出値が上記所定の濃度未満の場合、CO濃度制御部25はCO吸収ユニット40に対し、分岐流量コントローラ62の可動弁を開口させる。またCO濃度制御部25はこのとき、後述する排出風量コントローラ42の可動弁を開口させる指示を送信する、またはCO吸収ユニット40に対し指示を出さない。
(空調ユニット30)
空調ユニット30は、空気の温度および湿度を調節する装置である。空調ユニット30は、フィルタ31および33と、温度調節部32と、空気の湿度を調節する湿度調節部34と、ファン35とを含む。フィルタ31および33は、流路bを通過してきた空気中の塵などを取り除くフィルタである。なお、空調ユニット30としては、温度または湿度の何れか一方を調節するユニットであってもよい。また、空調ユニット30は温度または湿度の調節のために、室外機などを備えていてもよい。
温度調節部32は、空気の温度を調節するための加熱コイルおよび冷却コイルである。温度調節部32は、空調ユニット30が受信した制御ユニット20からの温度制御の指示が、空調ユニット30を通過する空気の温度を上げる指示であった場合は加熱コイルを稼働させて空気を熱し、空調ユニット30を通過する空気の温度を下げる指示であった場合は冷却コイルを稼働させて空気を冷やす。これにより、流路bから空調ユニット30に流れ込んだ空気の温度は、所定の範囲内の温度になる、または所定の範囲内の温度により近づけられる。
湿度調節部34は、より具体的には除湿器および加湿器である。湿度調節部34は、制御ユニット20からの湿度制御の指示が湿度を上げる指示であった場合は加湿器を稼働させて空気の湿度を上げ、湿度を下げる指示であった場合は除湿器を稼働させて空気の湿度を下げる。これにより、流路bから空調ユニット30に流れ込んだ空気の湿度は、所定の範囲内の湿度になる、または所定の範囲内の湿度により近づけられる。
流路bを通過し空調ユニット30に導入された空気は、フィルタ31、温度調節部32、フィルタ33、そして湿度調節部34を通過する。なお、空気が上記各部を通過する順序は特に限定されず、フィルタ31および33は必須の構成ではない。空調ユニット30の上述した各部を通過した空気は、最後にファン35を介して流路cに排出される。これにより、空調ユニット30を通過する空気は温度および湿度が所定の範囲内の(または所定の範囲により近い)温度および湿度に整えられ、流路cを介し室内へと給気される。
ファン35は、空調ユニット30内を通過した空気を流路cに送り込むものである。ファン35は、空調ユニット30が制御ユニット20から受信した指示に応じて稼働または停止されてもよいし、常時稼働されていてもよい。
(CO吸収ユニット40)
CO吸収ユニット40は、空気をCO吸収材(後述するCO吸収ペレット52)に通すことにより、空気中のCO濃度を減少させる装置である。以下、図2を用いて、CO吸収ユニット40の構成について説明する。図2は、CO吸収ユニット40の構成を示す図である。CO吸収ユニット40は図示の通り、導入風量コントローラ41と、排出風量コントローラ42と、CO吸収部50とを含む。なお、図示の通り、以降流路dのうちCO吸収部50(後述)の上流の流路を流路d1(第3流路)、下流の流路を流路d2(第4流路)と称する。
導入風量コントローラ41は、CO吸収ユニット40に導入する空気の流量と、分岐流量コントローラ62を通過していく空気の流量とを制御するものであり、CO吸収ユニット40と流路bとの分岐点に設けられる。より具体的には、導入風量コントローラ41は空気の流量を開口面積によって制御可能な可動弁を有しており、当該可動弁は、制御ユニット20のCO濃度制御部25の制御に応じて制御される。導入風量コントローラ41の開口面積と、分岐流量コントローラ62の開口面積とを制御することにより、分岐流量コントローラ62を通過する空気の量と、流路dを通過する空気の量とを調節することができる。
排出風量コントローラ42は、CO吸収ユニット40から排出する空気の流量を制御するものであり、CO吸収ユニット40と流路bとの分岐点、かつ流路bに対する流路d1の接続箇所より下流に設けられる。排出風量コントローラ42も導入風量コントローラ41と同様に、空気の流量を開口面積によって制御可能な可動弁を有しており、当該可動弁は、制御ユニット20のCO濃度制御部25の制御に応じて制御される。より具体的には、排出風量コントローラ42の可動弁の開口面積は、導入風量コントローラ41の可動弁の開口面積に応じて、流路bおよび流路dの空気の流れが妨げられないように制御される。排出風量コントローラ42の可動弁は、流路d1への空気の流入量が0(すなわち、導入風量コントローラ41の可動弁が閉じている状態)のとき、分岐流量コントローラ62を通過した空気が流路d2に逆流しないようにするために閉じられる。
CO吸収ユニット40は、流路bの途中に、当該CO吸収ユニット40の導入風量コントローラ41と排出風量コントローラ42とで分岐流量コントローラ62の前後を挟むように接続される。そして、CO吸収ユニット40は制御ユニット20から受信するCO濃度の制御指示に従って、導入風量コントローラ41および排出風量コントローラ42の開口面積を調節する。
なお、図1の例ではCO吸収ユニット40は流路bに接続しているが、CO吸収ユニット40は、空調ユニット30から排出された(すなわち、温度および湿度が調節された後の)空気が室内へと戻る流路(流路c)の途中に接続されていてもよい。また、CO吸収ユニット40には図示の通り、CO吸収部50にて生じる圧力損失を補填するためのファン43が設けられていてもよい。ファン43を設けることにより、空調システム100全体の空気の流量を、CO吸収ユニット40を設けなかった場合(すなわち、空調ユニット30により空気の温度および湿度の調節のみを行うような場合)の空気の流量と同様にできる。そのため、空調ユニット30による温度および湿度の調節機能を、CO吸収ユニット40を設けなかった場合と同じ程度の性能で実現することができる。
(CO吸収部の構成)
ここで、CO吸収部50について図3を用いてより詳細に説明する。図3は、CO吸収ユニット40に含まれているCO吸収部50の構成を示す図である。なお、図中の矢印は空気の流れる方向を示している。CO吸収部50は図示の通り、CO吸収ペレット(CO吸収材)52と、フィルタカバー51とを備える。さらに、フィルタカバー51には交換口55と、流入孔53と、排出孔54とが設けられている。
フィルタカバー51は、CO吸収ペレット52を内包し保持するものである。フィルタカバー51はCO吸収ペレット52を流入孔53および排出孔54以外からの空気から遮断して保持することができるものであれば、その材質や形状は特に限定されない。フィルタカバー51に設けられた交換口55は、CO吸収ペレット52の交換のための開口部であり、開閉自在に設計される。
流入孔53は、流路d1から流入する空気を、フィルタカバー51の内部に取り入れて、CO吸収ペレット52へ導入するための孔である。なお、流路d1内の粉塵がフィルタカバー51内に入り込みCO吸収ペレット52に付着することを防ぐため、流入孔53には防塵フィルタが設けられていることが望ましい。排出孔54は、流路d2へ、COが吸収された後の空気(CO濃度が減少した後の空気)を排出するための孔である。なお、流路d2にCO吸収ペレット52の破片等が排出されることを防ぐため、排出孔54には防塵フィルタが設けられていることが望ましい。
CO吸収ペレット52は、流入孔53から供給される空気に含まれるCOを吸収(または吸着)するCO吸収材である。CO吸収ペレット52は、流入孔53から流入した空気が排出孔54から排出されるまでの間に、当該空気中のCOを吸収可能であれば、その材質は特に限定されない。しかしながら、CO吸収ペレット52は、常温(例えば15〜28℃)および常圧で空気中のCOを吸収できる材質であることが望ましい。またCO吸収ペレット52は、低濃度(例えば1000ppm以下)のCOを、比較的高速(流入孔53から流入した空気が排出孔54から排出されるまでの期間)で吸収可能な材質であることが望ましい。このように、常温常圧でCOが吸収可能な場合、および高速でCOを吸収可能である場合は、COの吸収に要するエネルギー(CO吸収ペレット52の加熱や加圧など)を削減することができる。このような望ましい条件を満たす材質としては、LiZrO、LiFeO、LiNiO、LiTiO、LiSiO、LiSiO等のリチウム複合酸化物が挙げられる。
なお、CO吸収ユニット40は、上述したようにフィルタカバー51の内部にCO吸収ペレット52を充填し、CO吸収ペレットに空気を通すような粒子充填形式には限られない。また、流路d1およびd2の経路や形状も図1の経路および形状に限定されない。例えば、CO吸収部50として、不織布等にCO吸収材を担持させるモジュール充填方式や、ハニカム構造のベース材にCO吸収材を塗布するハニカム型フィルタ方式等を採用してもよい。
≪空調システム100における空調制御方法≫
最後に、空調システム100における空調制御の方法(空調制御方法)について、図4を用いて説明する。図4は、空調システム100における空調制御方法を示すフローチャートである。
空調システム100において、検出ユニット10のタイマー11は時間を計測し、計測結果を随時制御ユニット20へと送信している。制御ユニット20は、タイマー11の計測時間が所定時間に達しているか否かを判定する(S100)。タイマー11の計測時間が所定時間に達した場合(S100でYES)、制御ユニット20は温湿度検出部12に温度および湿度を、CO濃度検出部13にCO濃度をそれぞれ検出するように指示する。
CO濃度検出部13は制御ユニット20からの指示を受けると、空気中のCO濃度を検出し(S102)、検出値を制御ユニット20のCO濃度制御部25へと送信する。CO濃度制御部25のCO濃度判定部26は、上記CO濃度の検出値が所定の濃度以上か否かを判定する(S104)。CO濃度の検出値が上記所定の濃度以上である場合(S104でYES)、CO濃度制御部25はCO吸収ユニット40に、空気中のCOを吸収するよう指示する。CO吸収ユニット40は上記指示の規定に基づき、導入風量コントローラ41および排出風量コントローラ42の可動弁を開口させ(S106)、その開口面積を調節することにより、CO吸収部50を通過する空気量を調節する。また、CO濃度制御部25は分岐流量コントローラ62の可動弁を、導入風量コントローラ41および排出風量コントローラ42の可動弁の開口面積に応じた開口面積となるように制御してもよい。結果、図1における流路dを通過した(CO吸収部50を通過した)空気と、流路bの分岐流量コントローラ62を通過した空気とが混ぜ合わされることにより、CO濃度が調節された空気が空調ユニット30へと流れ込む。
なお、CO濃度の検出値が上記所定の濃度未満の場合(S104でNO)、空気中のCO濃度を調節しなくてもよいため、CO濃度制御部25はCO吸収ユニット40に対し、導入風量コントローラ41および排出風量コントローラ42を閉じる指示を送信する。この場合、分岐流量コントローラ62の可動弁は全開されていて構わない。CO吸収ユニット40は当該指示に応じて導入風量コントローラ41および排出風量コントローラ42の可動弁を閉じる(S108)。これにより、流路bから流路dへの空気の流入を防ぐことができるため、CO吸収部50によるCOの吸収を行わないようにすることができる。また分岐流量コントローラ62を通過した空気が流路dに逆流することを防ぐことができる。
一方、温湿度検出部12は制御ユニット20からの指示を受けると、温度および湿度を検出し(S110)、当該検出値を温湿度制御部21へと送信する。温湿度制御部21の温湿度判定部22は、上記温度の検出値が所定の温度の範囲内であるか否かを判定する(S112)。温度の検出値が上記所定の温度の範囲を超えている場合(S112でNO)、温湿度制御部21は、空調ユニット30に温度調節を指示し、空調ユニット30は温度調節部32を稼働させて上記所定の温度の範囲内になるように温度を調節する(S114)。なお、温度の検出値が所定の温度の範囲内である場合(S112でYES)、温湿度制御部21はファン35を稼働させる指示を送信するか、または常時ファン35が可動している場合は上記指示を送信しない。
温湿度判定部22はさらに、湿度の検出値が所定の湿度の範囲内であるか否かを判定する(S116)。湿度の検出値が上記所定の湿度の範囲を超えている場合(S116でNO)、温湿度制御部21は、空調ユニット30に湿度調節を指示し、空調ユニット30は湿度調節部34を稼働させて上記所定の湿度の範囲内になるように湿度を調節する(S118)。なお、湿度の検出値が所定の湿度の範囲内である場合(S116でYES)、温湿度制御部21はファン35を稼働させる指示を送信するか、または常時ファン35が可動している場合は上記指示を送信しない。これにより、流路bから空調ユニット30に流れ込んだ空気は、CO濃度、温度、および湿度を調節された空気となってファン35から流路cへと排出される。そして、当該空気は流路cを通過して室内に戻される。なお、制御ユニット20は空調ユニット30およびCO吸収ユニット40に制御指示を出した後、タイマーをリセットし(S120)、再びタイマーが所定時間に達した場合、S100以降の処理が繰り返し行われる。
なお、S102〜S108の処理と、S110〜S118の処理とは並行して、または上述した順序と逆の順序で行われても構わない。また、制御ユニット20は温湿度検出部12およびCO濃度検出部13の検出値に応じて、外気流量コントローラ61の可動弁を開閉させることにより、流路aを通過してきた室内の空気と、外気とを混合して流路bに送ってもよい。これにより、室内の空気を換気しつつ、CO濃度、温度、および湿度を調節することができる。さらに、タイマー11は計測時間を制御ユニット20に送信せず、当該計測時間が所定の時間に達した場合に温湿度検出部12およびCO濃度検出部13に直接検出を指示してもよい。
以上の処理によると、空調システム100は、流路dへの空気の流入量を、空調ユニット30への空気の流入量とは別に制御できる。そのため、CO吸収部50のCO吸収効率が最適になるように流入量を制御することができる。また、COを吸収する必要のない時に空気がCO吸収部50を通過することが無いため、CO吸収部50内部のCO吸収ペレット52がCOを吸収可能な期間をより長くすることができる。さらに言えば、上記期間が長くなることにより、CO吸収材の交換または再生に係るコストやエネルギーを抑えることができる。
また、上記処理によると、換気することなく空間内のCO濃度を制御できるので、異臭や花粉、大気中の有害物質(PM2.5など)が空間内に流入することを防止した上で、CO濃度の上昇に伴う人体への悪影響を防止することができる。加えて、換気を伴わないため、換気を行った際の空調損失を削減することができる。
なお、本実施形態では、空調ユニット30は温度および湿度を調節する機能を有することとしたが、空調ユニット30は温度および湿度の少なくともいずれかを調節することができればよい。例えば、空調ユニット30が空気の温度調節のみ行う場合は、温湿度検出部12は温度のみ検出し、温湿度判定部22は温度に係る判定処理のみ行えばよい。そして、温湿度制御部21は空調ユニット30に対し、温度調節の指示を出すことができればよい。逆に、例えば、空調ユニット30が空気の湿度制御のみ行う場合は、温湿度検出部12は湿度のみ検出し、温湿度判定部22は湿度に係る判定処理のみ行えばよい。そして、温湿度制御部21は空調ユニット30に対し、湿度調節の指示を出すことができればよい。
〔実施形態2〕
本発明において、CO吸収部50には、CO吸収ペレット52を再生する(吸収ペレット52のCO吸収能を回復する)ための再生機構が設けられていてもよい。以下、本発明の実施形態2について説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材についてはその説明を省略する。
本実施形態に係る空調システム100は、CO吸収部50にCO吸収ペレット52を再生するための再生機構が設けられている点において、実施形態1に係る空調システム100と異なる。上記再生機構は、CO吸収ペレット52の性質により適宜設計されるものである。以下、CO吸収ペレット52の性質と、再生機構の構成とについて具体例を挙げて説明する。
LiZrO、LiFeO、LiNiO、LiTiO、LiSiO、LiSiO等のリチウム複合酸化物は、所定の温度以下ではCOを吸収し、所定の温度より高温になると、吸収し保持していたCOを放出する性質を有している。このような性質を持つ材質をCO吸収ペレット52として用いた場合、上記再生機構として、CO吸収ペレット52(またはCO吸収ペレット52を保持しているフィルタカバー51)を加熱するためのヒーター、または、空調ユニット30の排熱など、空調システム100もしくは室内および室外で生じた排熱をCO吸収ペレット52に供給する排熱供給部が設けられる。一方、圧力変化により吸収したCOを放出する材質をCO吸収ペレット52として用いた場合は、再生機構として、稼働によりフィルタカバー51の内部を負圧にすることができるファンが設けられる。
そして、CO吸収ユニット40は、制御ユニット20からの指示に応じて再生機構を稼働させることにより、CO吸収部50のCO吸収ペレット52をリフレッシュさせる。例えばCO濃度検出部13の検出値が所定のCO濃度未満の場合、すなわち、現時点でCO濃度の調節が必要ない場合に、CO濃度制御部25はCO吸収ユニット40に対し、再生機構を稼働させるように指示すればよい。もしくは、CO吸収ユニット40はCO吸収ペレット52がCOを吸収した量が一定以上となった場合、すなわちCO吸収ペレット52のCO吸収能が低下したと予測される場合に制御ユニット20の指示に依らずに再生機構を稼働させ、COの排出を行ってもよい。なお、CO吸収ペレット52がCOを吸収した量は、CO吸収ペレット52の使用前の重量を、現在(使用後)の重量から差し引くことで求められる。
また、上述したいずれかの再生機構の働きによりCO吸収ペレット52から放出されたCOは、流路a〜dの空気と混ざらないように、室外に排出されればよい。また、CO吸収ユニット40は上記再生機構を稼働させる際に、空気がCO吸収部50を通過しないように(すなわち、図2における流路d1およびd2に空気が流れないように)導入風量コントローラ41および排出風量コントローラ42の可動弁を閉じることが望ましい。
以上の処理により、空調システム100は、適宜CO吸収ペレット52のリフレッシュを行うことにより、CO吸収ペレット52をより長い間利用することができる。また、CO吸収ペレット52のCO吸収能を最大限に活用することができる。したがって、CO吸収ペレット52の交換を無くす、または交換頻度を減らすことができるという効果を奏する。
なお、制御ユニット20は、CO吸収ユニット40にCO吸収ペレット52に再生機構を稼働させる指示を出す代わりに、ユーザにCO吸収ペレット52をリフレッシュさせるよう通知し、入力装置(図示せず)などを介しユーザがリフレッシュを指示する操作を行った場合にCO吸収ユニット40に再生機構を稼働させてもよい。
このように、本実施形態に係る構成によると、空調システム100は、CO吸収ペレット52を再生することができる。特に、現時点で空気中のCO濃度の調節が必要ない場合、またはCO吸収ペレット52のCO吸収能が低下した場合に再生機構を稼働させCO吸収ペレット52の再生を行うことで、CO吸収ペレット52がCOを吸収可能な期間をより長くし、CO吸収ペレット52の交換に係るコストまたはエネルギー損失を低減することができる。
〔実施形態3〕
本発明において、CO吸収ユニット40はさらに、CO吸収部50において空気中のCOを吸収するのみならず、当該空気にCOを添加できるような構成であってもよい。以下、本発明の実施形態3について説明する。
本実施形態に係る空調システム100は、CO吸収部50にCO吸収ペレット52からCOを空気中に放出させるための放出機構が設けられている点において、実施形態1に係る空調システム100と異なる。なお、上記放出機構は実施形態2における再生機構と同様に、CO吸収ペレット52の性質に応じて設計されればよい。
本実施形態において、CO濃度制御部25のCO濃度判定部26は、CO濃度検出部13の検出値が所定のCO濃度の範囲(所定の範囲)内であるか否かを判定する。検出値が所定のCO濃度の範囲よりも高い場合、CO濃度制御部25はCO吸収ユニット40に対し、空気中のCOを吸収するように指示する。当該処理は、実施形態1に記載の処理と同様である。一方、検出値が所定のCO濃度の範囲よりも低い(所定の範囲を下回る)場合、CO濃度制御部25はCO吸収ユニット40に対し、空気にCOを添加するよう指示する。CO吸収ユニット40は当該指示を受信すると、導入風量コントローラ41および排出風量コントローラ42の可動弁を開け流路dに空気を取り入れるとともに、上記放出機構を稼働させる。これにより、CO吸収部50のフィルタカバー51内の空気中にはCOが増加するので、CO吸収部50を通過した空気は、COが添加された空気となる。
空気中のCO濃度は、所定の濃度(例えば1000ppm)以上になると人間の健康を害する虞がある。しかしながら、空気中のCO濃度は低下しすぎても人間の健康上好ましくない。例えば、空気中のCOが不足すると、当該空気を吸った人間は、血液がアルカリ性になり失神や痙攣を起こす虞がある。したがって、空間内のCO濃度を適切な濃度に保つためには、空気中のCO濃度の上限値だけでなく、下限値も設定してCO濃度を制御することがより好ましい。そのため、上述した「所定のCO濃度の範囲」とは、人体に悪影響を与えない範囲のCO濃度であることが好ましい。
ここで、本実施形態に係る構成によると、空調システム100は、空気中のCO濃度を所定の範囲内に収める、または所定の範囲内により近づけることができる。したがって、本実施形態に係る構成によると、空気中のCO濃度が人間の健康を害する程度に低下した場合はCO吸収部を流れる空気にCOを添加することにより、空気中のCO濃度を適切な値に保つことができる。
〔実施形態4〕
さらに、本発明において、空調システム100は、図1に示した分岐流量コントローラ62とCO吸収ユニット40との組み合わせを、複数箇所に設けていても構わない。図5は、空調システム100の構成の他の一例を示す図である。図5に示す空調システム100では、流路bの途中に上記組合せが2箇所以上設けられている。なお、上記組合せは、流路bに1箇所以上と流路cに流路bと同様な形態で1箇所以上、設けられてもよい。
さらに、制御ユニット20は上記複数個のCO吸収ユニット40のうち、いくつのCO吸収ユニット40に空気を導入する(外気流量コントローラ61および分岐流量コントローラ62の可動弁を開ける)かを決定し、各CO吸収ユニット40に個別の指示を送信してもよい。これにより、空調システム100はCO吸収ユニット40(CO吸収ユニット40に含まれるCO吸収部50)を通過する風量をより自在に制御することができるので、より正確に空気中のCO濃度を制御することができる。
また、CO吸収部50に実施形態2で説明した再生機構が備えられている場合、あるCO吸収ユニット40ではCO吸収ペレット52のリフレッシュを行いつつ、別のCO吸収ユニット40ではCOの吸収を行うことができる。そのため、空気中のCO濃度の制御を連続して行うことができるという利点がある。
また、1つのCO吸収ユニット40の内部に複数個のCO吸収部50を備えていても構わない。図6は、空調システム100の構成のさらに他の一例を示す図である。図6のCO吸収ユニット40には、複数個のCO吸収部50が含まれている。このようにCO吸収ユニット40が複数個のCO吸収部50を含む場合、複数個のCO吸収部50を空気が通過していくことにより、空気中のCOをより多く吸収することができる。なお、空気を上記複数個のCO吸収部50のうち、いくつのCO吸収部50に通過させるかを、流路dに備えた可動弁および制御ユニット20からの指示により制御可能であってよい。例えば、CO濃度が3000ppmなど極端に高い場合、流路dに導入された空気が全てのCO吸収部50を通過することとしてもよい。一方、CO濃度が所定の濃度よりもわずかに高い(例えば1100ppmなど)場合は、流路dに導入された空気が一部のCO吸収部50のみを通過することとしてもよい。
この場合も、CO吸収部50に実施形態2で説明した再生機構が備えられている場合、あるCO吸収ユニット40ではCO吸収ペレット52のリフレッシュを行いつつ、別のCO吸収ユニット40ではCOの吸収を行うことができる。そのため、空気中のCO濃度の制御を連続して行うことができるという利点がある。
〔ソフトウェアによる実現例〕
制御ユニット20の制御ブロック(温湿度制御部21およびCO濃度制御部25)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、制御ユニット20は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る空調システム(100)は、空気の温度および湿度の少なくとも一方を調節する空調ユニット(30)と、空間(室内)内の空気を上記空調ユニットに導入する第1流路(流路aおよび流路b)と、上記空調ユニットから排出される空気を上記空間に導入する第2流路(流路c)と、を備えた空調システムであって、上記空間内の空気のCO濃度を検出するCO濃度検出部(13)と、上記第1流路または上記第2流路を介し取り込んだ空気からCOを吸収した後取り込み元の流路に排出するCO吸収ユニット(40)と、上記CO吸収ユニットに取り込む空気の量を、上記CO濃度検出部が検出した上記CO濃度に応じて調節する流量制御部(CO濃度制御部25)と、を備えることを特徴としている。
上記の構成によれば、CO吸収ユニットは、上記CO濃度検出部が検出したCO濃度に応じた量(流量)の空気を第1流路または第2流路を介し取り込み、取り込んだ空気からCOを吸収し、吸収後の空気を取り込み元の流路に排出する。したがって、空間内の空気のCO濃度に応じて、第2流路を通り室内に戻される空気のCO濃度を調節することができる。また、上記の構成によれば、CO吸収ユニットを通過する空気の流量は、第1流路および第2流路を流れる空気の量(すなわち、空調ユニットを通過する空気の流量)と別個に制御できる。したがって、空間内において、空気の温度および湿度の少なくとも一方を適切に調節し、且つ、上記空気中のCO濃度を適切な値に調節することができる。
本発明の態様2に係る空調システムは、上記態様1において、上記流量制御部は、上記CO濃度が所定の濃度以上である場合に、上記CO吸収ユニットに空気が取り込まれるように上記CO吸収ユニットを制御することを特徴としている。
ここで、「所定の濃度」とは、例えば人体に悪影響を与えないCO濃度の上限値である。上記の構成によれば、流量制御部は、CO濃度が所定の濃度以上になった場合、すなわち空気中のCOを吸収する必要がある時に、CO吸収ユニットに空気が流れるようにする。このように必要な時にCO吸収ユニットによるCO吸収を行うことにより、空気中のCO濃度を適切に制御できることに加え、CO吸収材を吸収可能な期間をより長くすることができる。そのため、CO吸収材の交換または再生に係るコストやエネルギーを抑えることができる。
本発明の態様3に係る空調システムは、上記態様1または2において、上記CO吸収ユニットは、空気中のCOを吸収するCO吸収材(CO吸収ペレット52)を内包するCO吸収部(50)と、上記第1流路または上記第2流路に流れる空気の全部または一部を上記CO吸収部の内部に導入するための第3流路(流路d1)と、上記CO吸収部から排出される空気を、上記第1流路または上記第2流路における、上記第3流路の接続箇所より下流に排出する第4流路(流路d2)と、を備え、上記流量制御部は上記CO濃度に応じて、上記CO吸収ユニットの上記第3流路および上記第4流路を流れる空気の量をそれぞれ制御することを特徴としている。
上記の構成によれば、空間内の空気のCO濃度に応じて、当該空気の全部または一部が、第3流路を介しCO吸収ユニットに導入されCO吸収部を通過する。このとき、通過する空気からCOがCO吸収材に吸収される。そして、CO吸収部から排出された空気、すなわちCOが吸収された後の空気が、第4流路を介し再び第1流路または第2流路に戻される。
換言すると、空調システムは、CO吸収ユニットを通る空気の流路を、空調ユニットを通る流路から分岐させた流路(第3流路および第4流路)として備えている。したがって、空調システムは、空調ユニットを通る空気の流量と、CO吸収ユニットを通る空気の流量とを別個に制御することができる。
本発明の態様4に係る空調システムは、上記態様3において、上記第3流路および上記第4流路はそれぞれ、当該流路と上記第1流路または上記第2流路との分岐点に可動弁(導入風量コントローラ41および排出風量コントローラ42)を備えており、上記流量制御部は上記CO濃度に応じて、上記第3流路および上記第4流路の上記可動弁の開口面積を制御することを特徴としている。
上記の構成によれば、流量制御部は空気中のCO濃度に応じて、第3流路および第4流路を流れる空気量を制御することができる。例えば、空気中のCO濃度が所定の濃度を大きく上回っており、速やかにCO濃度を低下させる必要がある場合、流量制御部は第3流路および第4流路の可動弁の開口面積が最大になるよう制御する。これにより、第1流路または第2流路の空気が最大限、第3流路に流れ込み、第4流路から排出されることになり、CO吸収部におけるCOの吸収が最大限に行われる。一方、空気中のCO濃度が上記所定の濃度をわずかに上回っている場合、流量制御部は上記開口面積を最大面積よりも小さくすることにより、第3流路に流れ込む(および第4流路から排出される)空気の量を制限することができる。これにより、空気中のCOを吸収しすぎることを防ぐことができる。
本発明の態様5に係る空調システムは、上記態様3または4において、上記CO吸収ユニットは上記CO吸収材のCO吸収能を回復させるための再生機構を有しており、上記流量制御部は、上記CO濃度が所定の濃度未満である場合は上記再生機構を稼働させることを特徴としている。
ここで、「所定の濃度」とは、例えば人体に悪影響を与えないCO濃度の上限値である。したがって上記の構成によれば、空気中のCO濃度が人体に悪影響を与えない程度の濃度である場合、すなわち現時点で空気中のCO濃度の調節が必要ない場合に再生機構を稼働させCO吸収材のCO吸収能を回復させる。これにより、CO吸収材がCOを吸収可能な期間をより長くすることができる。したがって、CO吸収材の交換に係るコストまたはエネルギー損失を低減することができる。
本発明の態様6に係る空調システムは、上記態様3または4において、上記CO吸収ユニットは上記CO吸収材が吸収したCOを空気中に放出させるための放出機構を有しており、上記流量制御部は、上記CO濃度が所定の範囲外である場合に上記第3流路および上記第4流路に空気が流れるように上記CO吸収ユニットを制御し、さらに上記CO濃度が上記所定の範囲を下回る場合には上記放出機構を稼働させることを特徴としている。
ここで、上記所定の範囲とは例えば、人体に悪影響を与えないCO濃度の範囲を示す。したがって上記の構成によれば、空気中のCO濃度が人間の健康を害する程度に低下した場合はCO吸収部を流れる空気にCOを添加することにより、空気中のCO濃度を適切な値に保つことができる。
本発明の態様7に係る空調システムは、上記態様2〜6のいずれか1態様において、上記CO吸収ユニットを複数個備え、上記流量制御部は、上記CO吸収ユニットそれぞれに取り込む空気の量を、上記CO濃度に応じて制御することを特徴としている。
上記の構成によれば、空調システムは複数のCO吸収部を通過する風量をそれぞれ自在に制御することができる。そのため、空気中のCO濃度をより正確に調節することができる。
本発明の態様8に係るCO吸収ユニットは、空間(室内)内の空気の温度および湿度の少なくとも一方を調節し上記空間内に排出する空調ユニット(30)を備えた空調システム(100)に追加されるCO吸収ユニット(40)であって、空気中のCOを吸収するCO吸収材(CO吸収ペレット52)を内包したCO吸収部(CO吸収部50)を備え、上記空間内の空気を上記空調ユニットに導入するための第1流路または上記空調ユニットから排出される空気を上記空間に導入する第2流路のいずれかを介し上記CO吸収部に取り込む空気の流量を、上記空調システムに含まれるCO濃度検出部が検出したCO濃度に応じて、上記空調システムに含まれる流量制御部(CO濃度制御部25)に制御されることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記態様1に記載の空調システムと同様の効果を奏する。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
100 空調システム
13 CO濃度検出部
20 制御ユニット
25 CO濃度制御部(流量制御部)
30 空調ユニット
40 CO吸収ユニット
41 導入風量コントローラ
42 排出風量コントローラ
50 CO吸収部
52 CO吸収ペレット(CO吸収材)
a、b、c、d、d1、d2 流路
この場合も、CO吸収部50に実施形態2で説明した再生機構が備えられている場合、あるCO 吸収部50ではCO吸収ペレット52のリフレッシュを行いつつ、別のCO 吸収部50ではCOの吸収を行うことができる。そのため、空気中のCO濃度の制御を連続して行うことができるという利点がある。
ここで、「所定の濃度」とは、例えば人体に悪影響を与えないCO濃度の上限値である。上記の構成によれば、流量制御部は、CO濃度が所定の濃度以上になった場合、すなわち空気中のCOを吸収する必要がある時に、CO吸収ユニットに空気が流れるようにする。このように必要な時にCO吸収ユニットによるCO吸収を行うことにより、空気中のCO濃度を適切に制御できることに加え、CO 吸収可能な期間をより長くすることができる。そのため、CO吸収材の交換または再生に係るコストやエネルギーを抑えることができる。

Claims (8)

  1. 空気の温度および湿度の少なくとも一方を調節する空調ユニットと、空間内の空気を上記空調ユニットに導入する第1流路と、上記空調ユニットから排出される空気を上記空間に導入する第2流路と、を備えた空調システムであって、
    上記空間内の空気のCO濃度を検出するCO濃度検出部と、
    上記第1流路または上記第2流路を介し取り込んだ空気からCOを吸収した後取り込み元の流路に排出するCO吸収ユニットと、
    上記CO吸収ユニットに取り込む空気の量を、上記CO濃度検出部が検出した上記CO濃度に応じて調節する流量制御部と、を備えることを特徴とする空調システム。
  2. 上記流量制御部は、上記CO濃度が所定の濃度以上である場合に、上記CO吸収ユニットに空気が取り込まれるように上記CO吸収ユニットを制御することを特徴とする、請求項1に記載の空調システム。
  3. 上記CO吸収ユニットは、
    空気中のCOを吸収するCO吸収材を内包するCO吸収部と、
    上記第1流路または上記第2流路に流れる空気の全部または一部を上記CO吸収部の内部に導入するための第3流路と、
    上記CO吸収部から排出される空気を、上記第1流路または上記第2流路における、上記第3流路の接続箇所より下流に排出する第4流路と、を備え、
    上記流量制御部は上記CO濃度に応じて、上記CO吸収ユニットの上記第3流路および上記第4流路を流れる空気の量をそれぞれ制御することを特徴とする請求項1または2に記載の空調システム。
  4. 上記第3流路および上記第4流路はそれぞれ、当該流路と上記第1流路または上記第2流路との分岐点に可動弁を備えており、
    上記流量制御部は上記CO濃度に応じて、上記第3流路および上記第4流路の上記可動弁の開口面積を制御することを特徴とする、請求項3に記載の空調システム。
  5. 上記CO吸収ユニットは上記CO吸収材のCO吸収能を回復させるための再生機構を有しており、
    上記流量制御部は、上記CO濃度が所定の濃度未満である場合は上記再生機構を稼働させることを特徴とする、請求項3または4に記載の空調システム。
  6. 上記CO吸収ユニットは上記CO吸収材が吸収したCOを空気中に放出させるための放出機構を有しており、
    上記流量制御部は、上記CO濃度が所定の範囲外である場合に上記第3流路および上記第4流路に空気が流れるように上記CO吸収ユニットを制御し、さらに上記CO濃度が上記所定の範囲を下回る場合には上記放出機構を稼働させることを特徴とする、請求項3または4に記載の空調システム。
  7. 上記CO吸収ユニットを複数個備え、
    上記流量制御部は、上記CO吸収ユニットそれぞれに取り込む空気の量を、上記CO濃度に応じて制御することを特徴とする、請求項2〜6のいずれか1項に記載の空調システム。
  8. 空間内の空気の温度および湿度の少なくとも一方を調節し上記空間内に排出する空調ユニットを備えた空調システムに追加されるCO吸収ユニットであって、
    空気中のCOを吸収するCO吸収材を内包したCO吸収部を備え、
    上記空間内の空気を上記空調ユニットに導入するための第1流路または上記空調ユニットから排出される空気を上記空間に導入する第2流路のいずれかを介し上記CO吸収部に取り込む空気の流量を、上記空調システムに含まれるCO濃度検出部が検出したCO濃度に応じて、上記空調システムに含まれる流量制御部に制御されることを特徴とする、CO吸収ユニット。
JP2017531117A 2015-07-27 2016-07-08 空調システムおよび二酸化炭素吸収ユニット Pending JPWO2017018160A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148103 2015-07-27
JP2015148103 2015-07-27
PCT/JP2016/070216 WO2017018160A1 (ja) 2015-07-27 2016-07-08 空調システムおよび二酸化炭素吸収ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018160A1 true JPWO2017018160A1 (ja) 2018-04-26

Family

ID=57884452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531117A Pending JPWO2017018160A1 (ja) 2015-07-27 2016-07-08 空調システムおよび二酸化炭素吸収ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180224145A1 (ja)
JP (1) JPWO2017018160A1 (ja)
CN (1) CN107847852A (ja)
WO (1) WO2017018160A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113357788A (zh) * 2021-05-17 2021-09-07 青岛海尔空调器有限总公司 空调系统及检测co浓度报警的方法、电子设备和介质

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6231251B2 (ja) * 2015-09-07 2017-11-15 伸和コントロールズ株式会社 空気調和装置
WO2018168290A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 シャープ株式会社 二酸化炭素吸収装置、二酸化炭素吸収方法、および電子機器
JP2019090546A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 三菱電機株式会社 送風装置、空気調和装置および換気システム
US10677489B2 (en) * 2017-12-21 2020-06-09 Rheem Manufacturing Company Intelligent bypass damper operation in an HVAC system with zones
EP3574764B1 (en) * 2018-05-31 2022-12-14 Thermo King Corporation A refrigerated transport container
US11364460B2 (en) 2018-12-14 2022-06-21 Americair Corporation HEPA air filtration with an air handling system
CN109602516B (zh) * 2018-12-26 2021-01-01 宁波华仪宁创智能科技有限公司 封闭环境内co2的控制装置及方法
US11441797B1 (en) * 2019-09-04 2022-09-13 Altaire Systems LLC Systems and methods for commercial airstream pretreatment
EP3842123B1 (en) * 2019-12-24 2024-01-03 Arçelik Anonim Sirketi An air purifier
EP3842699B1 (en) * 2019-12-24 2024-01-03 Arçelik Anonim Sirketi An air purifier wherein the hydrogen release is controlled
EP3842700B1 (en) * 2019-12-24 2024-01-03 Arçelik Anonim Sirketi An air purifier comprising a neutralization receptacle
US11643215B2 (en) * 2020-06-09 2023-05-09 Honeywell International Inc. Use of carbon dioxide sensors for aircraft ventilation control
JP7308539B2 (ja) * 2020-10-28 2023-07-14 グローバル電子株式会社 密集対策システム
CN113405164B (zh) * 2021-06-16 2022-08-19 重庆海尔空调器有限公司 用于控制二氧化碳吸附模块的方法、装置和智能空调
JP7226751B1 (ja) 2022-04-19 2023-02-21 株式会社レブセル 空気清浄機
NO20221095A1 (en) * 2022-10-12 2024-04-15 Airthings Asa System and method for removal of co2 from indoor air
JP7399412B1 (ja) 2023-10-25 2023-12-18 株式会社レブセル 空気清浄機、及び二酸化炭素吸収ユニット

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292373A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Tokai Kogyo Kk 構築物における室内炭酸ガスの軽減装置
JPH0422026U (ja) * 1990-06-14 1992-02-24
JP2001232184A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Toshiba Corp 密閉空間用炭酸ガス吸収材
JP2003093836A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Mitsui Zosen Plant Engineering Inc 二酸化炭素ドライ洗浄装置からの二酸化炭素回収方法
JP2004505762A (ja) * 2000-08-17 2004-02-26 ハミルトン・サンドストランド・コーポレイション 密閉居住可能環境の雰囲気から二酸化炭素(co2)を吸収する装置、方法および吸収剤
JP2004286383A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Daito Tec Kk ダンパ制御システムおよびバルブ制御システム
JP2005090941A (ja) * 2003-08-11 2005-04-07 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 空調補助装置および空調補助方法
WO2005082489A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Shimadzu Corporation 二酸化炭素の吸着装置と吸着用具およびその製造方法
JP2005262001A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toshiba Plant Systems & Services Corp 二酸化炭素分離回収システム
JP2007007498A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Shimadzu Corp 気体処理システム
JP2009274007A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気清浄装置及び空気清浄方法
JP2010243104A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Panasonic Corp 冷蔵庫
JP2011173059A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Ltd 二酸化炭素吸着材及びこれを用いた二酸化炭素回収装置
WO2014015138A2 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Enverid Systems, Inc. Systems and methods for regenerating adsorbents for indoor air scrubbing
JP2014066507A (ja) * 2012-09-04 2014-04-17 Daikin Ind Ltd 加湿装置
JP2015101234A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社前川製作所 車両用空調装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4163342A (en) * 1978-03-24 1979-08-07 General Electric Company Controlled environment agriculture facility and method for its operation
KR0158232B1 (ko) * 1994-10-21 1999-01-15 오병옥 활성공기의 연속공급장치 및 방법
US9677777B2 (en) * 2005-05-06 2017-06-13 HVAC MFG, Inc. HVAC system and zone control unit
CN1948844A (zh) * 2005-10-14 2007-04-18 欣全实业股份有限公司 空调系统二氧化碳浓度调节方法以及装置
US20080014857A1 (en) * 2006-05-23 2008-01-17 Spadafora Paul F System for improving both energy efficiency and indoor air quality in buildings
US7871038B2 (en) * 2007-05-17 2011-01-18 The Boeing Company Systems and methods for providing airflow in an aerospace vehicle
US20120052791A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-01 Kurelowech Richard S Heat recovery and demand ventiliation system
US20120064818A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-15 Kurelowech Richard S Heat recovery and demand ventilationsystem
DK2734048T3 (en) * 2011-07-18 2017-06-19 Carrier Corp MANAGING ATMOSPHERE IN A CLOSED ENVIRONMENT.
US9889939B2 (en) * 2012-06-06 2018-02-13 The Boeing Company Environmental control system and methods of operating same

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292373A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Tokai Kogyo Kk 構築物における室内炭酸ガスの軽減装置
JPH0422026U (ja) * 1990-06-14 1992-02-24
JP2001232184A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Toshiba Corp 密閉空間用炭酸ガス吸収材
JP2004505762A (ja) * 2000-08-17 2004-02-26 ハミルトン・サンドストランド・コーポレイション 密閉居住可能環境の雰囲気から二酸化炭素(co2)を吸収する装置、方法および吸収剤
JP2003093836A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Mitsui Zosen Plant Engineering Inc 二酸化炭素ドライ洗浄装置からの二酸化炭素回収方法
JP2004286383A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Daito Tec Kk ダンパ制御システムおよびバルブ制御システム
JP2005090941A (ja) * 2003-08-11 2005-04-07 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 空調補助装置および空調補助方法
WO2005082489A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Shimadzu Corporation 二酸化炭素の吸着装置と吸着用具およびその製造方法
JP2005262001A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toshiba Plant Systems & Services Corp 二酸化炭素分離回収システム
JP2007007498A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Shimadzu Corp 気体処理システム
JP2009274007A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気清浄装置及び空気清浄方法
JP2010243104A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Panasonic Corp 冷蔵庫
JP2011173059A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Ltd 二酸化炭素吸着材及びこれを用いた二酸化炭素回収装置
WO2014015138A2 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Enverid Systems, Inc. Systems and methods for regenerating adsorbents for indoor air scrubbing
JP2014066507A (ja) * 2012-09-04 2014-04-17 Daikin Ind Ltd 加湿装置
JP2015101234A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社前川製作所 車両用空調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113357788A (zh) * 2021-05-17 2021-09-07 青岛海尔空调器有限总公司 空调系统及检测co浓度报警的方法、电子设备和介质

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017018160A1 (ja) 2017-02-02
CN107847852A (zh) 2018-03-27
US20180224145A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017018160A1 (ja) 空調システムおよび二酸化炭素吸収ユニット
JP6383467B1 (ja) 除湿空調装置
KR102171376B1 (ko) 열교환 환기시스템 및 그 제어방법
JP6834255B2 (ja) 空気清浄システム
CN105709563B (zh) 吸收式去除和浓缩装置
JP6143939B2 (ja) 二酸化炭素濃度制御装置および電子機器
JP2007051864A (ja) 換気システム
JP5327372B2 (ja) 調湿装置
JP2004257588A (ja) 除湿空調装置
TW201424959A (zh) 手模式操作箱
JP2009106849A (ja) 吸脱着エレメント、およびそれを用いた二酸化炭素濃度調整装置、二酸化炭素濃度調整システム、並びに二酸化炭素濃度調整方法。
WO2019107162A1 (ja) 空気浄化装置および空気浄化装置を備えた熱交換形換気装置
KR102045965B1 (ko) 공기질 향상 제어 시스템
US20200353798A1 (en) Air-conditioning system for vehicle and carbon dioxide capture module used therefor
KR20050080287A (ko) 공기청정장치 일체형 환기시스템
CN206695329U (zh) 一种空气过滤处理器及其处理系统
JP6584307B2 (ja) 調湿装置
JP6616973B2 (ja) 排熱利用型除湿システム
CN106524313A (zh) 一种具有空调除湿功能的新风净化系统
CN105327556A (zh) 具有自动调节功能的空气净化过滤装置
JP2020051658A (ja) 熱交換型換気装置
CN216132009U (zh) 用于除湿的装置
JP2007170786A (ja) 換気システム
KR100587314B1 (ko) 환기시스템
JP2013081900A (ja) ドライルーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191015