JPWO2017018139A1 - 内視鏡用外科手術装置及び案内装置 - Google Patents

内視鏡用外科手術装置及び案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017018139A1
JPWO2017018139A1 JP2017531105A JP2017531105A JPWO2017018139A1 JP WO2017018139 A1 JPWO2017018139 A1 JP WO2017018139A1 JP 2017531105 A JP2017531105 A JP 2017531105A JP 2017531105 A JP2017531105 A JP 2017531105A JP WO2017018139 A1 JPWO2017018139 A1 JP WO2017018139A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
outer tube
insertion portion
holding part
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017531105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531174B2 (ja
Inventor
公明 仲田
公明 仲田
工 出島
工 出島
岩坂 誠之
誠之 岩坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017018139A1 publication Critical patent/JPWO2017018139A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531174B2 publication Critical patent/JP6531174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00087Tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • A61B1/3132Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes for laparoscopy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

外套管において2つの医療器具を連動させる機能を満足したうえで、低コスト化や構成の簡略化を図ることができる内視鏡用外科手術装置及び案内装置を提供する。体壁に穿刺されて内視鏡及び処置具を体腔内に案内する外套管300は、内視鏡及び処置具の進退移動を連動させる連動部材600を備える。連動部材600は、内視鏡に連結される第1スリーブ602と処置具に連結される第2スリーブ604と第1スリーブ602と第2スリーブ604とを連結する紐状で可撓性を有する連結部材606とから構成される。これにより連結部材606が弛緩状態のときは内視鏡と処置具とが独立して進退移動し、連結部材606が引張状態のときは内視鏡と処置具とが連動して進退移動する。

Description

本発明は、内視鏡用外科手術装置及び案内装置に係り、特に内視鏡と処置具とを連動させる内視鏡用外科手術装置及び案内装置に関する。
体表皮膚より腹腔内に挿入する内視鏡器具として腹腔鏡が知られている。この腹腔鏡を用いた手術(腹腔鏡手術)は、手術創が開腹又は開胸手術等に比べて小さく、術後の臥床期間を短縮することができることから、近年多くの手術で普及している。
一般に腹腔鏡手術(たとえば、腹腔鏡下胆嚢摘出手術など)では、処置を行う術者と、腹腔鏡の操作を行うスコピストとが存在し、処置と腹腔鏡の操作とが分かれて行われる。このため、手術中は、処置をするのに最適な画像が得られるように、術者がスコピストに対して逐次指示を与えながら処置が行われる。
しかしながら、術者がスコピストに指示を与える方式では、真に術者が望む画像を得るのが難しく、術者にストレスがかかるという問題がある。また、術者が指示を出してからスコピストが操作するため、操作に時間がかかるという問題もある。さらに、患者の腹壁上で術者の手とスコピストの手が干渉することがあるため、操作が煩雑となるという問題もある。
これに対し、本願出願人は、内視鏡と処置具とを外套管に挿入した状態で、内視鏡と処置具を連動させる技術を提案している(例えば、特許文献1参照)。
この技術によれば、処置具の進退移動に対して遊びをもって内視鏡が進退移動するので、処置具が軸方向に微小変位した場合に観察対象の大きさが変動してしまうことを防止することができ、遠近感を適切に保つことができ、安定した観察画像を提供することができる。
また、処置具が軸方向に大きく変位した場合には、それに連動して内視鏡によって得られる観察画像の範囲が変更されるので、処置具の操作に応じて観察対象の大きさが変化し、術者が望む画像を簡単に得ることが可能となり、操作性が向上する。
したがって、術者の負担を増やすことなく、簡単な操作で、術者が望む画像を容易に得ることができる。
国際公開2015/033909号公報
ところで、外套管においては低コスト化や構成の簡略化が大きな課題であり、特に内視鏡と処置具とを連動させる機能を満足したうえで、低コスト化や構成の簡略化を図ることが望まれている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、外套管において2つの医療器具を連動させる機能を満足したうえで、低コスト化や構成の簡略化を図ることができる内視鏡用外科手術装置及び案内装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一の態様に係る内視鏡用外科手術装置は、第1挿入部を有する第1医療器具と、第2挿入部を有する第2医療器具と、第1挿入部と第2挿入部とが挿通され、第1挿入部と第2挿入部とを体腔内に案内する筒状の外套管と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第1挿入部を保持する第1保持部であって、第1挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第1保持部と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第2挿入部を保持する第2保持部であって、第1挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第2保持部と、第1保持部に固定された第1固定部と、第2保持部に固定された第2固定部とを有する連結部材であって、連結部材は第1保持部と第2保持部との相対的な位置の変化により弛緩状態と引張状態との間で変化し、弛緩状態にあるときには第1保持部及び第2保持部が独立して移動する非連動状態とし、引張状態にあるときには第1保持部及び第2保持部のいずれか一方の移動に連動して他方が移動する連動状態とする連結部材と、を備える。
本態様によれば、1つの外套管を介して2つの医療器具を体腔内に挿入でき、体壁への穿刺箇所が1カ所で済むため、低侵襲(体への負担が少ない)な手術を行うことができる。
また、第1保持部に保持された第1医療器具と第2保持部に保持された第2医療器具とは、連結部材が弛緩状態のときに独立して軸方向に移動させることができ、連結部材が引張状態のときに連動させて移動させることができる。したがって、第1医療器具と第2医療器具とを「遊び」を持たせて連動動作させることができる。
これによって、一人の術者が片手で2つの医療器具の進退操作を同時に行うことができ、かつ、一方の医療器具の軸方向の微小変位(小振幅の進退操作)に対する他方の医療器具の不要な追従を防止することができる。例えば、第1医療器具を内視鏡とした場合に、内視鏡の視野(撮影領域)を第2医療器具での処置部分に追従させることができ、常に処置に最適な画像を術者に提供することができる(術者が望む画像をストレスなく表示させることができる)。一方、第2医療器具の軸方向の微小変位に対しては内視鏡が変位しないため、内視鏡により撮影される画像の画面が揺れることを防止でき、術者にとって見やすい画像を提供することができる。
また、第1保持部と第2保持部とを連動させるための構成が、第1保持部と第2保持部とを弛緩状態と引張状態との間で変化する連結部材で連結する簡易なものであることから、低コスト化や構成の簡略化を図ることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の他の態様に係る内視鏡用外科手術装置において、第1挿入部を有する第1医療器具と、第2挿入部を有する第2医療器具と、第1挿入部と第2挿入部とが挿通され、第1挿入部と第2挿入部とを体腔内に案内する筒状の外套管と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第1挿入部を保持する第1保持部であって、第1挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第1保持部と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第2挿入部を保持する第2保持部であって、第1挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第2保持部と、第1保持部に固定された第1固定部と、第2保持部に固定された第2固定部とを有する連結部材であって、第1固定部と第2固定部との間に弛み部を有し、第1固定部と第2固定部との相対的な位置が変化して弛み部が伸長したとき第1固定部と第2固定部との間に引張力を与える連結部材と、を備える態様とすることができる。
本態様によれば、1つの外套管を介して2つの医療器具を体腔内に挿入でき、体壁への穿刺箇所が1カ所で済むため、低侵襲な手術を行うことができる。
また、第1保持部に保持された第1医療器具と第2保持部に保持された第2医療器具とは、連結部材の弛み部が弛んでいる状態のときに独立して軸方向に移動させることができ、弛み部が伸長している状態のときに連動させて移動させることができる。したがって、第1医療器具と第2医療器具とを「遊び」を持たせて連動動作させることができる。なお、本明細書において「伸長」とは、曲がっていたものが、まっすぐになることの意味を含む。
これによって、一人の術者が片手で2つの医療器具の進退操作を同時に行うことができ、かつ、一方の医療器具の軸方向の微小変位(小振幅の進退操作)に対する他方の医療器具の不要な追従を防止することができる。例えば、第1医療器具を内視鏡とした場合に、内視鏡の視野(撮影領域)を第2医療器具での処置部分に追従させることができ、常に処置に最適な画像を術者に提供することができる(術者が望む画像をストレスなく表示させることができる)。一方、第2医療器具の軸方向の微小変位に対しては内視鏡が変位しないため、内視鏡により撮影される画像の画面が揺れることを防止でき、術者にとって見やすい画像を提供することができる。
また、第1保持部と第2保持部とを連動させるための構成が、第1保持部と第2保持部とを弛み部を有する連結部材で連結する簡易なものであることから、低コスト化や構成の簡略化を図ることができる。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡用外科手術装置において、連結部材は可撓性部材である態様とすることができる。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡用外科手術装置において、可撓性部材は紐状または帯状の部材である態様とすることができる。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡用外科手術装置において、第1医療器具は、第1挿入部の先端に観察部が設けられた内視鏡であり、第2医療器具は、第2挿入部の先端に処置部が設けられた処置具である態様とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の他の態様に係る内視鏡用外科手術装置は、第1挿入部を有する第1医療器具と、第2挿入部を有する第2医療器具と、第1挿入部と第2挿入部とが挿通され、第1挿入部と第2挿入部とを体腔内に案内する筒状の外套管と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第1挿入部を保持する第1保持部であって、第1挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第1保持部と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第2挿入部を保持する第2保持部であって、第1挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第2保持部と、第1保持部に固定された第1固定部と、第2保持部に固定された第2固定部とを有する連結部材であって、第1固定部から第2固定部までの長さが、外套管の内部における第1挿入部と第2挿入部との最短距離よりも長く、かつ外套管の軸方向の長さよりも短い連結部材と、を備える。
本態様によれば、1つの外套管を介して2つの医療器具を体腔内に挿入でき、体壁への穿刺箇所が1カ所で済むため、低侵襲な手術を行うことができる。
また、第1保持部に保持された第1医療器具と第2保持部に保持された第2医療器具とは、連結部材によって「遊び」を持たせて連動動作させることができる。
これによって、一人の術者が片手で2つの医療器具の進退操作を同時に行うことができ、かつ、一方の医療器具の軸方向の微小変位(小振幅の進退操作)に対する他方の医療器具の不要な追従を防止することができる。例えば、第1医療器具を内視鏡とした場合に、内視鏡の視野(撮影領域)を第2医療器具での処置部分に追従させることができ、常に処置に最適な画像を術者に提供することができる(術者が望む画像をストレスなく表示させることができる)。一方、第2医療器具の軸方向の微小変位に対しては内視鏡が変位しないため、内視鏡により撮影される画像の画面が揺れることを防止でき、術者にとって見やすい画像を提供することができる。
また、第1保持部と第2保持部とを連動させるための構成が、第1保持部と第2保持部とを連結部材で連結する簡易なものであることから、低コスト化や構成の簡略化を図ることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の他の態様に係る案内装置は、第1医療器具の第1挿入部と第2医療器具の第2挿入部とが挿通され、第1挿入部と第2挿入部とを体腔内に案内する筒状の外套管と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第1挿入部を保持する第1保持部であって、第1挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第1保持部と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第2挿入部を保持する第2保持部であって、第1挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第2保持部と、第1保持部に固定された第1固定部と、第2保持部に固定された第2固定部とを有する連結部材であって、連結部材は第1保持部と第2保持部との相対的な位置の変化により弛緩状態と引張状態との間で変化し、弛緩状態にあるときには第1保持部及び第2保持部が独立して移動する非連動状態とし、引張状態にあるときには第1保持部及び第2保持部のいずれか一方の移動に連動して他方が移動する連動状態とする連結部材と、を備える。
本態様によれば、1つの外套管を介して2つの医療器具を体腔内に挿入でき、体壁への穿刺箇所が1カ所で済むため、低侵襲(体への負担が少ない)な手術を行うことができる。
また、第1保持部に保持された第1医療器具と第2保持部に保持された第2医療器具とは、連結部材が弛緩状態のときに独立して軸方向に移動させることができ、連結部材が引張状態のときに連動させて移動させることができる。したがって、第1医療器具と第2医療器具とを「遊び」を持たせて連動動作させることができる。
これによって、一人の術者が片手で2つの医療器具の進退操作を同時に行うことができ、かつ、一方の医療器具の軸方向の微小変位(小振幅の進退操作)に対する他方の医療器具の不要な追従を防止することができる。例えば、第1医療器具を内視鏡とした場合に、内視鏡の視野(撮影領域)を第2医療器具での処置部分に追従させることができ、常に処置に最適な画像を術者に提供することができる(術者が望む画像をストレスなく表示させることができる)。一方、第2医療器具の軸方向の微小変位に対しては内視鏡が変位しないため、内視鏡により撮影される画像の画面が揺れることを防止でき、術者にとって見やすい画像を提供することができる。
また、第1保持部と第2保持部とを連動させるための構成が、第1保持部と第2保持部とを弛緩状態と引張状態との間で変化する連結部材で連結する簡易なものであることから、低コスト化や構成の簡略化を図ることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の他の態様に係る案内装置は、第1医療器具の第1挿入部と第2医療器具の第2挿入部とが挿通され、第1挿入部と第2挿入部とを体腔内に案内する筒状の外套管と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第1挿入部を保持する第1保持部であって、第1挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第1保持部と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第2挿入部を保持する第2保持部であって、第1挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第2保持部と、第1保持部に固定された第1固定部と、第2保持部に固定された第2固定部とを有する連結部材であって、第1固定部と第2固定部との間に弛み部を有し、第1固定部と第2固定部との相対的な位置が変化して弛み部が伸長したとき第1固定部と第2固定部との間に引張力を与える連結部材と、を備える。
本態様によれば、1つの外套管を介して2つの医療器具を体腔内に挿入でき、体壁への穿刺箇所が1カ所で済むため、低侵襲な手術を行うことができる。
また、第1保持部に保持された第1医療器具と第2保持部に保持された第2医療器具とは、連結部材の弛み部が弛んでいる状態のときに独立して軸方向に移動させることができ、弛み部が伸長している状態のときに連動させて移動させることができる。したがって、第1医療器具と第2医療器具とを「遊び」を持たせて連動動作させることができる。
これによって、一人の術者が片手で2つの医療器具の進退操作を同時に行うことができ、かつ、一方の医療器具の軸方向の微小変位(小振幅の進退操作)に対する他方の医療器具の不要な追従を防止することができる。例えば、第1医療器具を内視鏡とした場合に、内視鏡の視野(撮影領域)を第2医療器具での処置部分に追従させることができ、常に処置に最適な画像を術者に提供することができる(術者が望む画像をストレスなく表示させることができる)。一方、第2医療器具の軸方向の微小変位に対しては内視鏡が変位しないため、内視鏡により撮影される画像の画面が揺れることを防止でき、術者にとって見やすい画像を提供することができる。
また、第1保持部と第2保持部とを連動させるための構成が、第1保持部と第2保持部とを弛み部を有する連結部材で連結する簡易なものであることから、低コスト化や構成の簡略化を図ることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の他の態様に係る案内装置は、第1医療器具の第1挿入部と第2医療器具の第2挿入部とが挿通され、第1挿入部と第2挿入部とを体腔内に案内する筒状の外套管と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第1挿入部を保持する第1保持部であって、第1挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第1保持部と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第2挿入部を保持する第2保持部であって、第1挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第2保持部と、第1保持部に固定された第1固定部と、第2保持部に固定された第2固定部とを有する連結部材であって、第1固定部から第2固定部までの長さが、外套管の内部における第1挿入部と第2挿入部との最短距離よりも長く、かつ外套管の軸方向の長さよりも短い連結部材と、を備える。
本態様によれば、1つの外套管を介して2つの医療器具を体腔内に挿入でき、体壁への穿刺箇所が1カ所で済むため、低侵襲な手術を行うことができる。
また、第1保持部に保持された第1医療器具と第2保持部に保持された第2医療器具とは、連結部材によって「遊び」を持たせて連動動作させることができる。
これによって、一人の術者が片手で2つの医療器具の進退操作を同時に行うことができ、かつ、一方の医療器具の軸方向の微小変位(小振幅の進退操作)に対する他方の医療器具の不要な追従を防止することができる。例えば、第1医療器具を内視鏡とした場合に、内視鏡の視野(撮影領域)を第2医療器具での処置部分に追従させることができ、常に処置に最適な画像を術者に提供することができる(術者が望む画像をストレスなく表示させることができる)。一方、第2医療器具の軸方向の微小変位に対しては内視鏡が変位しないため、内視鏡により撮影される画像の画面が揺れることを防止でき、術者にとって見やすい画像を提供することができる。
また、第1保持部と第2保持部とを連動させるための構成が、第1保持部と第2保持部とを連結部材で連結する簡易なものであることから、低コスト化や構成の簡略化を図ることができる。
本発明によれば、外套管において2つの医療器具を連動させる機能を満足したうえで、低コスト化や構成の簡略化を図ることができる。
図1は、一実施形態に係る内視鏡用外科手術装置の概略構成図である。 図2は、内視鏡挿入部の先端面を示した平面図である。 図3は、外套管を示した外観斜視図である。 図4は、外套管の内部構造に関して本発明の実施の形態の参考となる参考形態を示した断面図である。 図5は、図4の一部を拡大して示した拡大断面図である。 図6は、図5におけるVI−VI矢視断面図である。 図7は、図4の参考形態におけるスライダ(連動部材)を後左上方向から示した斜視図である。 図8は、図4の参考形態におけるスライダ(連動部材)を後右上方向から示した斜視図である。 図9は、図4の参考形態におけるスライダ(連動部材)の作用の説明に使用した説明図である。 図10は、図4の参考形態におけるスライダ(連動部材)の作用の説明に使用した説明図である。 図11は、図4の参考形態におけるスライダ(連動部材)の作用の説明に使用した説明図である。 図12は、内視鏡用外科手術装置を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の操作の様子を示した説明図であり、(A)部は操作前の状態を示し、(B)部は不感帯領域で処置具挿入部を前進操作した状態を示し、(C)部は不感帯領域で処置具挿入部を後退操作した状態を示す。 図13は、内視鏡用外科手術装置を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の操作の様子を示した説明図であり、(A)部は操作前の状態を示し、(B)部は感帯領域で処置具挿入部を前進操作した状態を示し、(C)部は感帯領域で処置具挿入部を後退操作した状態を示す。 図14は、外套管を基準軸に沿って切断した断面において、本発明の実施の形態の連動部材の構成を示した断面図である。 図15は、図14における連動部材の周辺部分を拡大して示した拡大図である。 図16は、図15におけるXVI−XVI矢視断面図である。 図17は、本発明の実施の形態の連動部材の作用の説明に使用した説明図である。 図18は、本発明の実施の形態の連動部材の作用の説明に使用した説明図である。 図19は、本発明の実施の形態の連動部材の作用の説明に使用した説明図である。 図20は、本発明の実施の形態の連動部材における連結部材の他の実施の形態を示した図である。 図21は、本発明の実施の形態の連動部材における第1スリーブの他の実施の形態を示した図である。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。なお、いずれの図面も説明のために要部を強調して示したものであり、実際の寸法とは異なる場合がある。
図1は、本実施形態に係る内視鏡用外科手術装置の概略構成図である。図1に示すように内視鏡用外科手術装置10は、第1医療器具の一形態として患者の体腔内を観察する内視鏡100と、第2医療器具の一形態として患者の体腔内の患部を検査又は処置するための処置具200と、体壁に刺入されて内視鏡100及び処置具200を体腔内に案内する案内装置としての外套管300と、を備える。なお、外套管300が体腔内に案内する第1医療器具及び第2医療器具は、特定の種類のものに限らず、体腔内に挿入される第1挿入部を有する第1医療器具と、体腔内に挿入される第2挿入部を有する第2医療器具であれば任意の種類のものとすることできる。
内視鏡100は、例えば腹腔鏡などの硬性内視鏡であり、体腔内に挿入され、細長い硬性の筒状体により外周部が囲まれた挿入部102(以下、「内視鏡挿入部102」という。)と、内視鏡挿入部102の基端側に連設され、細長い軟性の筒状体により外周部が囲まれたケーブル部104とを備える。
ケーブル部104は、内視鏡挿入部102の基端から延在するケーブルやライトガイドなどの線材を、例えばポリ塩化ビニルなどの軟性の絶縁性部材により被覆して内部に収容した軟性のケーブルの部分を示す。
このケーブル部104の延在先の端部には、不図示のコネクタが設けられており、そのコネクタを介して制御装置であるプロセッサ装置108と光源装置110の各々が着脱自在に接続される。また、プロセッサ装置108は、ケーブルを介してモニタ112に接続される。
図2に示すように、内視鏡挿入部102の先端面114には、観察窓116及び照明窓118及び118が設けられる。
観察窓116は内視鏡100の観察部の構成要素であり、その観察窓116の後方には観察光学系の対物レンズや、この対物レンズの結像位置に配置されたCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子が配設されている。この固体撮像素子に接続された信号ケーブル(不図示)は図1の内視鏡挿入部102及びケーブル部104を挿通してコネクタ(不図示)まで延設され、プロセッサ装置108に接続される。観察窓116から取り込まれた観察像は、撮像素子の受光面に結像されて電気信号(撮像信号)に変換され、この電気信号が信号ケーブルを介してプロセッサ装置108に出力されて映像信号に変換される。そして、この映像信号はプロセッサ装置108に接続されたモニタ112に出力され、モニタ112の画面上に観察画像(内視鏡画像)が表示される。
図2の照明窓118及び118の後方にはライトガイド(不図示)の出射端が配設されている。このライトガイドは、図1の内視鏡挿入部102及びケーブル部104を挿通してコネクタ(不図示)内に入射端が配設される。したがって、このコネクタを光源装置110に連結することによって、光源装置110から照射された照明光がライトガイドを介して照明窓118及び118に伝送され、照明窓118及び118から前方に照射される。なお、図2では、内視鏡挿入部102の先端面114には2つの照明窓118及び118が配設されているが、照明窓118の数には限定はなく、その数は1つでもよいし3つ以上であってもよい。
図1に示すように、処置具200は、例えば鉗子からなり、体腔内に挿入される細長い挿入部202(以下、「処置具挿入部202」という。)と、処置具挿入部202の基端側に設けられ、術者に把持される操作部204と、処置具挿入部202の先端側に設けられ、操作部204の操作によって動作可能な処置部206と、を備える。
処置具挿入部202は、筒状のシース208と、このシース208内に軸心方向に移動自在に挿通された操作軸(不図示)とが設けられている。さらに操作部204は、固定ハンドル210とこの固定ハンドル210に対して回動ピンを介して回動可能に連結された可動ハンドル214が設けられている。そして、可動ハンドル214に操作軸の基端部が連結されている。
処置部206には、開閉可能な一対の把持部材が設けられている。これらの把持部材は操作軸の先端部に図示しない駆動機構を介して連結されている。そして、操作部204の可動ハンドル214の回動操作に伴い操作軸及び駆動機構を介して処置部206の把持部材が開閉されるようになっている。
なお、処置具200としては、鉗子に限らず、例えば、レーザープローブ、縫合器、電気メス、持針器、超音波デバイス、吸引器などの他の処置具であってもよい。
図1に示すように、外套管300は、基端側から内部に挿入された内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを挿通させて先端側から繰り出す。この外套管300を体壁に刺入し、基端側を体外に、先端側を体腔内に配置することにより、1つの外套管300で内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを体腔内に案内する。また、外套管300は、詳細を後述するように内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを連動させて進退移動させる連動機能を備えており、例えば、処置具挿入部202のみの進退操作によって内視鏡挿入部102も進退移動させることができ、内視鏡挿入部102の進退操作を行うことなく適切な内視鏡画像を得ることを可能にしている。外套管300の構成、作用の詳細については後述する。
図3は、外套管300を示した外観斜視図である。
同図に示すように、外套管300は、全体が長細い円筒状の形状を有し、その中心軸である長手軸を示す基準軸300aに平行して、内視鏡100の内視鏡挿入部102が進退自在に挿通される内視鏡挿通路306と処置具200の処置具挿入部202が進退自在に挿通される処置具挿通路308とを有する。
内視鏡挿通路306の中心軸を内視鏡挿通軸306aというものとし、処置具挿通路308の中心軸を処置具挿通軸308aというものとすると、内視鏡挿通軸306a及び処置具挿通軸308aは、互いに平行であり、基準軸300aとも平行である。これらの内視鏡挿通軸306aと処置具挿通軸308aは、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に挿通された内視鏡挿入部102と処置具挿入部202の中心軸の位置に相当する。また、本実施の形態では、基準軸300a、内視鏡挿通軸306a、及び処置具挿通軸308aは同一平面上に配置される。ただし、基準軸300a、内視鏡挿通軸306a、及び処置具挿通軸308aが同一平面上に配置された構成でなくてもよい。
なお、外套管300が配置された空間の位置や向きに関して、基準軸300aに沿った方向の基端面302から先端面304への向きを前、基準軸300aから内視鏡挿通軸306aへの向きを左として、前、後、左、右、上、及び下という用語を用いる。
外套管300の基端面302には、内視鏡挿入部102を内視鏡挿通路306に挿入する基端開口である第1基端開口310と、処置具挿入部202を処置具挿通路308に挿入する基端開口である第2基端開口314が設けられる。
外套管300の先端面304には、内視鏡挿通路306に挿入された内視鏡挿入部102を外部に繰り出す先端開口である第1先端開口312と、処置具挿通路308に挿入された処置具挿入部202を外部に繰り出す先端開口である第2先端開口316とが設けられる。
ここで、外套管300の内部構造について、本発明の実施の形態を説明する前に、その構成、作用効果の参考となる参考形態について図4〜図13を用いて説明する。本発明の実施の形態については図14〜図21を用いて後述する。
図4は、外套管300の内部構造の参考形態を示した断面図であり、基準軸300aを含み、かつ、上下方向に直交する平面で切断した(基準軸300aに沿って左右方向に切断した)断面を示す。
同図に示すように、外套管300は、前後方向のほぼ全体を占める外套管長筒体320と、外套管300の後端(基端)に取り付けられる基端キャップ340と、先端部に取り付けられる先端キャップ360と、外套管300の内部に配置される連動部材の一形態であるスライダ400と、を有する。
外套管長筒体320は、硬質樹脂や金属等により基準軸300aを中心軸とする長細い円筒状に形成されており、外周を囲む外壁322と、外套管長筒体320の基端から先端まで貫通する空洞部324とを有する。
空洞部324は、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308となる空間を内包し、スライダ400等を収容する。
基端キャップ340は、硬質樹脂や金属等により外套管長筒体320の外径よりも拡径された円柱状に形成され、その後側の端面が外套管300の基端面302を構成する。この基端キャップ340には、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々の一部を形成する貫通孔342と貫通孔344とが設けられる。基端面302において、貫通孔342の開口が上述の第1基端開口310に相当し、貫通孔344の開口が上述の第2基端開口314に相当する。
また、貫通孔342及び344には、それぞれ弁部材346及び348が設けられる。これらの弁部材346、348は、例えば、内視鏡挿入部102や処置具挿入部202を挿通する場合にだけ開口して内視鏡挿入部102や処置具挿入部202の外周面(側面)にほぼ隙間なく密接する。これにより弁部材346及び348よりも先端側の空間の気密性が確保され、体腔内に注入した気腹ガスの体外への漏れ等が軽減される。
先端キャップ360は、硬質樹脂や金属等により形成されており、その前側の端面が外套管300の先端面304を構成する。この先端キャップ360には、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々の一部を形成する貫通孔362と貫通孔364とが設けられる。先端面304において、貫通孔362の開口が上述の第1先端開口312に相当し、貫通孔364の開口が第2先端開口316に相当する。
なお、以上の外套管長筒体320、基端キャップ340、及び先端キャップ360は、外套管300を構成する構成部材の一形態を示し、外套管300は、本実施の形態の構成に限らない。例えば、外套管長筒体320と基端キャップ340、又は、外套管長筒体320と先端キャップ360とは、一体形成されたものでもよく、また、全体が一体形成されたものでもよい。
また、外套管300は、第1医療器具の第1挿入部と第2医療器具の第2挿入部とが挿通され、第1挿入部と第2挿入部とを体腔内に案内する筒状のものであればよい。
スライダ400は、外套管長筒体320内(空洞部324)に収容され、基準軸300a方向に進退自在に支持される。このスライダ400は、内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102と、処置具挿通路308に挿通された処置具挿入部202とに連結し、内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを連動させて前後方向(軸方向)に進退移動させる連動部材の一実施の形態を示す。
特にスライダ400は、内視鏡挿入部102と処置具挿入部202のいずれか一方の前後方向(軸方向)への進退移動に対して他方が連動しない、即ち、独立して移動する不感帯領域と、いずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有し、不感帯領域では外套管300の基準軸300a方向に関して処置具200の先端に対する内視鏡100の先端の相対位置を変化させる連動部材である。即ち、内視鏡挿入部102は、スライダ400によって、処置具挿入部202の軸方向の進退移動に対して遊びを持って連動するようになっている。
図5は、図4においてスライダ400が配置されている部分を拡大して示した拡大断面図であり、内視鏡挿通路306及び処置具挿通路308の各々に内視鏡挿入部102及び処置具挿入部202を挿通させた状態を示す。図6は、図5におけるVI−VI矢視断面図である。
また、図7及び図8は、各々、スライダ400を後左上方向及び後右上方向から示した斜視図である。
これらの図に示すように、スライダ400は、スライダ400の構成部品を保持するスライダ本体402を有する。図6に示すように、スライダ本体402の平坦な上面404(図7及び図8参照)及び下面406には、基準軸300a方向(前後方向)に延在する凸条部408及び410が形成される。
一方、外套管長筒体320内の上部及び下部の各々には、基端キャップ340と先端キャップ360との間に掛け渡された図6に示す左右一対の長板状のガイド板374及び374と、ガイド板376及び376とが支持されており、ガイド板374と374との間の隙間、及び、ガイド板376と376との間の隙間によって、基端キャップ340から先端キャップ360まで基準軸300a方向に沿って延在するガイド溝370及び372が形成される。
スライダ本体402の凸条部408及び410の各々は、外套管長筒体320内において、ガイド溝370及び372に嵌入し、上面404及び下面406の各々がガイド板374と374、及び、376と376に接触又は近接した状態に配置される。
これにより、スライダ400は、外套管長筒体320内において前後方向に進退移動可能に支持され、かつ、上下左右方向への移動や全方向(前後、左右、上下の3軸周り方向)への回転が規制された状態(少なくとも基準軸300a周りの回転が不能な状態)で支持される。また、スライダ400は、基端キャップ340に当接する位置を後端とし、先端キャップ360に当接する位置を前端とする移動可能範囲内で進退移動する。
なお、ガイド溝370及び372は、外套管長筒体320内に配置されたガイド板374、374、376及び376によって形成されるものではなく、外套管長筒体320の外壁322に形成されたものであってもよいし、他の構成により形成されたものであってもよい。
また、スライダ400は、図4に示すように内視鏡挿入部102と連結(係合)する左側の内視鏡連結部420と、処置具挿入部202と連結(係合)する右側の処置具連結部422とを有する。
スライダ本体402の左側に設けられた内視鏡連結部420は、外套管長筒体320内において内視鏡挿通路306となる空間を確保するとともに、図5のようにして内視鏡挿入部102が挿通される貫通孔424(図6、図7及び図8参照)と、貫通孔424に固定され、内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102の外周面(側面)に圧接する圧接部材426とを備える。
圧接部材426は、図6及び図7に示すように弾性ゴムなどの弾性材により円筒状に形成され、図7のようにスライダ本体402の左側面431に形成された開口430からスライダ本体402の貫通孔424と同軸上となる位置まで嵌入されてスライダ本体402に固定される。
これによって、内視鏡挿通路306に内視鏡挿入部102を挿通させたときには、図5のように内視鏡挿入部102が貫通孔424を挿通し、かつ、内視鏡挿入部102の外周面に圧接部材426が圧接(係合)し、内視鏡挿入部102の中心軸が内視鏡挿通軸306aと同軸上に配置される。
そして、内視鏡挿入部102とスライダ400(スライダ本体402)とが圧接部材426を介して連動可能に連結(係合)され、内視鏡挿入部102の前後方向(軸方向)への進退移動に連動してスライダ400(スライダ本体402)も一体的に進退移動する状態となる。
なお、ここでの連結は、圧接部材426の弾性力によるものなので、スライダ400(スライダ本体402)に対して連結される内視鏡挿入部102の係合位置(内視鏡挿入部102においてスライダ400が係合される位置)を任意に調整することができる。
図4のようにスライダ本体402の右側に設けられた処置具連結部422は、図5に示すように処置具挿入部202に連結されるスリーブ440(図6及び図8参照)と、スリーブ440を前後方向に進退移動可能にガイドするガイド部460とを備える。
スリーブ440は、図6に示すように円筒状に形成されたスリーブ本体444(枠体)と、スリーブ本体444の内側に固定される圧接部材446とを備える。圧接部材446は、弾性ゴムなどの弾性材により円筒状に形成されている。
これにより、処置具挿通路308に処置具挿入部202を挿通させたときには、図5のように処置具挿入部202が圧接部材446の内側(図6の貫通孔450)を挿通し、かつ、処置具挿入部202の外周面に圧接部材446が圧接(係合)し、処置具挿入部202の中心軸が処置具挿通軸308aと同軸上に配置される。
そして、処置具挿入部202とスリーブ440とが圧接部材446を介して連動可能に連結され、処置具挿入部202の前後方向(軸方向)への進退移動に連動してスリーブ440も一体的に進退移動する。
また、処置具挿入部202の軸周りの回転に連動してスリーブ440もスライダ本体402に対して回転する。
なお、ここでの処置具挿入部202とスリーブ440との連結は、圧接部材446の弾性力によるものなので、スリーブ440に対して連結される処置具挿入部202の係合位置(処置具挿入部202においてスリーブ440が係合される位置)を任意に調整することができる。
一方、処置具連結部422のガイド部460は、図6及び図8に示すように、外套管長筒体320の空洞部324内において基準軸300a(処置具挿通軸308a)方向に延びるスライダ本体402のガイド面462と、外套管長筒体320の内周面とで囲まれた空間により形成される。スリーブ440は、このガイド部460の空間に収容配置され、前後方向に移動可能に、かつ、軸周りに回転可能に支持され、上下左右方向への移動が規制された状態で支持される。
また、ガイド部460は、スライダ本体402の基端から先端までの範囲内となるように設けられ、図5及び図8に示すようにスライダ本体402の基端側と先端側の各々に、ガイド面462の端縁に沿ってガイド面462に直交する方向に突出形成された端縁部466及び468を有する。
これらの端縁部466及び468は、ガイド部460の空間に配置されたスリーブ440が前後方向に進退移動した際に、スリーブ440の端部に当接してスリーブ440の移動を規制する。
したがって、スリーブ440は、端縁部466に当接する位置を後端、端縁部468の当接する位置を前端とする移動可能範囲内で進退移動する。
以上のように構成されたスライダ400の作用について、内視鏡用外科手術装置10を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の操作と共に説明する。
まず、図12の(A)部に示すように、外套管300を患者の体壁に刺入し、体腔内に気腹ガスを注入した後、外套管300の内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に内視鏡100(内視鏡挿入部102)と、処置具200(処置具挿入部202)とを挿通させて外套管300に内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを装着したものとする。このとき、内視鏡挿入部102は、スライダ400のスライダ本体402に連結され、処置具挿入部202はスライダ400のスリーブ440に連結されている。
そして、図12の(A)部の状態が、図9に示すようにスリーブ440がスライダ本体402(ガイド部460)に対する移動可能範囲の前端及び後端のいずれにも到達していない状態であるとすると、術者が処置具200の操作部204を把持している手で、処置具挿入部202を微小に前進させると、外套管300(外套管長筒体320)に対してスライダ本体402が移動せず、スライダ本体402に対してスリーブ440のみがスライダ本体402に対する移動可能範囲内で前進移動する。そのため、スリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の前端に到達するまでの処置具挿入部202の前進移動に対しては、図12の(B)部に示すように内視鏡挿入部102が静止した状態で処置具挿入部202のみが前進する。即ち、スライダ400は、処置具挿入部202の進退移動に対して内視鏡挿入部102が連動しない不感帯領域を有し、このときの処置具200の前進操作はスライダ400の不感帯領域での進退操作となる。
同様に、図9に示すようにスリーブ440がスライダ本体402(ガイド部460)に対する移動可能範囲の前端及び後端のいずれにも到達していない状態であるとすると、術者が処置具200の操作部204を把持している手で、処置具挿入部202を微小に後退させると、外套管300(外套管長筒体320)に対してスライダ本体402が移動せず、スライダ本体402に対してスリーブ440のみがスライダ本体402に対する移動可能範囲内で後退移動する。そのため、スリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の後端に到達するまでの処置具挿入部202の後退移動に対しては、図12の(C)部に示すように内視鏡挿入部102が静止した状態で処置具挿入部202のみが後退する。即ち、このときの処置具200の後退操作はスライダ400の不感帯領域での後退操作となる。
したがって、これらの処置具200の微小な進退操作、即ち、不感帯領域での進退操作に対しては、内視鏡100が進退移動しないので、モニタ112に内視鏡画像として表示される処置具200の先端部位や体腔内部位等の観察部位の範囲は変化せず、処置具200の微小変位に応じて観察部位の画像の大きさが変動してしまうことを防止することができる。これによって、遠近感を適切に保つことができ、安定した内視鏡画像を得ることができる。
一方、図9に示すようにスリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の前端及び後端のいずれにも到達していない状態において、術者が処置具200の操作部204を把持している手で、処置具挿入部202を大きく前進させると、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の前端に当接するまでの不感帯領域での前進移動の後、図10に示すようにスリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の前端に到達した状態となる。そして、更に、処置具挿入部202が前進移動すると、処置具挿入部202とともにスリーブ440及びスライダ本体402が外套管長筒体320に対して前進移動し、内視鏡挿入部102が処置具挿入部202と連動して前進移動する。そのため、スリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の前端に到達した後の処置具挿入部202の前進移動に対しては、図12の(A)部と同じ状態を示した図13の(A)部の状態に対して図13の(B)部に示すように処置具挿入部202と連動して内視鏡挿入部102が前進する。即ち、スライダ400は、処置具挿入部202の進退移動に対して内視鏡挿入部102が連動する感帯領域を有し、このときの処置具200の前進操作はスライダ400の感帯領域での前進操作となる。
同様に、図9に示すようにスリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の前端及び後端のいずれにも到達していない状態において、術者が処置具200の操作部204を把持している手で、処置具挿入部202を大きく後退させると、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の後端に当接するまでの不感帯領域での後退移動の後、図11に示すようにスリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の後端に到達した状態となる。そして、更に、処置具挿入部202が後退移動すると、処置具挿入部202とともにスリーブ440及びスライダ本体402が外套管長筒体320に対して後退移動し、内視鏡挿入部102が処置具挿入部202と連動して後退移動する。そのため、スリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の後端に到達した後の処置具挿入部202の後退移動に対しては、図13の(C)部に示すように処置具挿入部202と連動して内視鏡挿入部102が後退する。即ち、このときの処置具200の後退操作はスライダ400の感帯領域での後退操作となる。
したがって、これらの処置具200の大きな進退操作、即ち、感帯領域での進退操作に対しては、内視鏡100が進退移動するので、モニタ112に表示される内視鏡画像に写り込む観察部位の範囲が処置具200の進退移動に追従するように連続的に変更される。これにより、処置具200の操作に応じて内視鏡画像に写り込む処置具200の先端部位以外の観察部位の画像の大きさ及び観察部位の範囲の大きさが変化するので、術者が望む画像を簡単に得ることができる。
以上のように、術者が処置具挿入部202を軸方向に進退操作したとき、処置具挿入部202の軸方向への変位が大きい場合(大振幅の進退動作が行われた場合)には、前後上下左右に内視鏡挿入部102も連動して進退移動するので、術者の意図通りに内視鏡100の視野や向き等を変えることができる。また、視野は常に処置具200の先端部位を撮像することになり、処置するために最適な画像が自動で提供される。処置する箇所以外の部分を確認したい場合は、処置具挿入部202を動かすことにより確認ができ、術者が思い通りに操作できる。したがって、術者とは別に内視鏡100の操作を行う助手(スコピスト)を不要にすることができ、術者が助手に対して内視鏡100の視野や向き等を逐次指示しなければならないという煩わしさも無くすことができる。
また、処置具挿入部202の軸方向への変位が小さい場合(小振幅の進退動作が行われた場合)には、内視鏡挿入部102が連動しないため、内視鏡画像が不要に変動してしまうことを防止することができ、遠近感を適切に保ち、安定した内視鏡画像を提供することができる。
次に、本発明の実施の形態の外套管300の内部構造について説明する。上記参考形態は内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを連動させる連動部材としてスライダ400を採用したものであるが、本発明の実施の形態では、スライダ400に対して簡易な構成の連動部材であってスライダ400と類似の作用効果を奏する連動部材を採用する。
図14は、外套管300を基準軸300aに沿って切断した断面において、本発明の実施の形態の連動部材600の構成を示した断面図であり、図15は、図14における連動部材600の周辺部分を拡大して示した拡大図である。また、図16は、図15におけるXVI−XVI矢視断面図である。
なお、本実施の形態の連動部材600を内蔵した外套管300において、上記参考形態のスライダ400を内蔵した外套管300と同一又は類似作用の部材には同一符号を付す。また、図15は、外套管300の内視鏡挿通路306と処置具挿通路308とに内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを挿通させた状態を示す。
これらの図に示すように連動部材600は、外套管300の内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102を保持する第1保持部としての第1スリーブ602と、外套管300の処置具挿通路308に挿通された処置具挿入部202を保持する第2保持部としての第2スリーブ604と、第1スリーブ602と第2スリーブ604とを連結する連結部材606とを有する。
第1スリーブ602は、例えば、上記実施の形態のスライダ400におけるスリーブ440と同様に構成され、図15及び図16のように円筒状に形成された枠体であるスリーブ本体620と、スリーブ本体620の内側に固定され、弾性材により円筒状に形成された圧接部材622と、を有する。
第2スリーブ604も同様に、図15及び図16のように円筒状に形成された枠体であるスリーブ本体640と、スリーブ本体640の内側に固定され、弾性材により円筒状に形成された圧接部材642と、を有する。
また、図16に示すように、外套管300の内部(外套管長筒体320内)の上部及び下部には、図6に示したガイド板374及び374とガイド板376及び376とにより形成されるガイド溝370及び372と同様に、基端キャップ340と先端キャップ360との間に基準軸300a方向に沿って延在するガイド板660、662及び664と、ガイド板666、668及び670とが掛け渡され、それらのガイド板660、662及び664と、ガイド板666、668及び670とにより基準軸300a方向に沿って延在するガイド溝672及び674と、ガイド溝676及び678とが形成される。
一方、第1スリーブ602(スリーブ本体620)の外周面の上部と下部には、軸300a方向(前後方向)に延在する凸条部680、682とが形成される。
そして、それらの凸条部680及び682の各々が、ガイド溝672及び676に嵌入するとともに、第1スリーブ602の外周面がガイド板660、662、666及び668に接触又は近接した状態に配置される。
同様に、第2スリーブ604(スリーブ本体640)の外周面の上部と下部には、軸300a方向(前後方向)に延在する凸条部684及び686とが形成される。
そして、それらの凸条部684及び686の各々が、ガイド溝674及び678に嵌入するとともに、第2スリーブ604の外周面がガイド板662、664、668及び670に接触又は近接した状態に配置される。
これにより、第1スリーブ602は、その中心軸が内視鏡挿通軸306aと略同軸上に配置されると共に、前後方向に進退移動可能に、かつ、その中心軸周りの回転が不能に支持される。
また、第2スリーブ604は、その中心軸が処置具挿通軸308aと略同軸上に配置されると共に、前後方向に進退移動可能に、かつ、その中心軸周りの回転が不能に支持される。
なお、第1スリーブ602及び第2スリーブ604を外套管300の基準軸300a方向に進退移動可能に支持する機構は本実施の形態と異なるものであってもよい。
このような第1スリーブ602、第2スリーブ604によれば、図15のように内視鏡挿通路306に内視鏡挿入部102を挿通させたときには、内視鏡挿入部102が第1スリーブ602の貫通孔602a(圧接部材622の内周側の貫通孔602a、図16参照)を挿通して内視鏡挿入部102の外周面に圧接部材622が圧接(係合)する。これにより、第1スリーブ602と内視鏡挿入部102とが連結する。
また、図15のように、処置具挿通路308に処置具挿入部202を挿通させたときには、処置具挿入部202が第2スリーブ604の貫通孔604a(圧接部材642の内周側の貫通孔604a、図16参照)を挿通して処置具挿入部202の外周面に圧接部材642が圧接(係合)する。これにより、第2スリーブ604と処置具挿入部202とが連結する。
連結部材606は、例えば、非伸縮性で可撓性を有する紐状の可撓性部材であって、図15及び図16に示すように、一方の第1端部606aは第1固定部として第1スリーブ602に固定され、他方の第2端部606bは第2固定部として第2スリーブ604に固定される。
また、第1端部606aは、例えば第1スリーブ602の外周面の右側側部であって前後方向の中央付近に固定され、第2端部606bは、例えば第2スリーブ604の外周面の左側側部であって前後方向の中央付近に固定される。
ただし、第1端部606aが固定される第1スリーブ602における第1固定位置、及び、第2端部606bが固定される第2スリーブ604における第2固定位置は特定の位置に限らない。
この連結部材606は、第1端部606aと第2端部606bとの位置が前後方向に一致する状態のときには、第1端部606aと第2端部606bとの間に弛み(撓み)が生じる弛み部を有する。本実施の形態は、連結部材606の全体が弛み部となる形態であるが、連結部材606の一部が変形不能な硬質な部材で構成される形態であって連結部材606の一部のみが弛み部となる形態であってもよい。
そして、第1スリーブ602と第2スリーブ604との前後方向への相対的な位置変化により連結部材606の第1端部606aと第2端部606bとの前後方向の距離が大きくなると、弛み部が伸長して第1端部606aと第2端部606bとの間に引張力を生じさせる。
なお、連結部材606の弛み部は、第1端部606aが固定される第1スリーブ602の第1固定位置と、第2端部606bが固定される第2スリーブ604の第2固定位置とを連結部材606により連結する際に必要となる弛み部の最小の長さLminが弛み部の実際の長さLよりも短い状態のときに弛み部が弛んでいる状態であり、LminがLと一致した状態のときに弛み部が伸長した状態となる。
また、本発明の実施の形態の連結部材606は、第1端部606aから第2端部606bまでの長さが、外套管300の内部における内視鏡挿入部102と処置具挿入部202との最短距離よりも長く、かつ外套管300の基準軸300a方向の長さよりも短い。
以上の連動部材600によれば、第1スリーブ602と第2スリーブ604との前後方向への相対移動により上述のように連結部材606の弛み部の状態が変化して連結部材606が弛緩状態と引張状態との間で変化する。即ち、連結部材606は、弛み部が弛んでいる状態のときの弛緩状態と、弛み部が伸長している状態のときの引張状態との間で変化する。
そして、図15のように、第1スリーブ602と第2スリーブ604との前後方向の相対位置の関係が連結部材606を弛緩状態にする位置関係にあるときには、第1スリーブ602と第2スリーブ604とが独立して移動する非連動状態となる。
一方、図17又は図18のように、第1スリーブ602と第2スリーブ604との前後方向の相対位置の関係が、連結部材606を引張状態にする位置関係にあるときには、第1スリーブ602と第2スリーブ604のいずれか一方の移動に連動して他方が移動する連動状態となる。
これによって、連動部材600は、上記参考形態のスライダ400と同様の作用、効果を奏する。
即ち、連動部材600は、外套管300の内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102と、処置具挿通路308に挿通された処置具挿入部202とに連結し、いずれか一方の前後方向(軸方向)への進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、いずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有し、不感帯領域では外套管300の基準軸300a方向に関して処置具200の先端に対する内視鏡100の先端の相対位置を変化させるものとして作用する。
なお、上記実施の形態のスライダ400の図9における状態が、本実施の形態の連動部材600の図15における状態に相当し、この状態において、図12の(A)部に対する図12の(B)部又は図12の(C)部のように、処置具挿入部202の微小な進退移動に対して内視鏡挿入部102が静止した状態を維持する。
一方、上記実施の形態のスライダ400の図10及び図11における状態の各々が、本実施の形態の連動部材600の図17及び図18における状態の各々に相当し、これらの状態において、図13の(A)部に対する図13の(B)部又は図13の(C)部のように、処置具挿入部202の進退移動に連動して内視鏡挿入部102も進退移動する。
なお、本発明の実施の形態の連動部材600は連動部材を上記スライダ400とした場合よりも構成が簡易であるため、外套管300の低コスト化、構成の簡略化、細径化等を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態の連動部材600において、連結部材606は非伸縮性で紐状の可撓性部材としたが、紐状でなくても、第1スリーブ602と第2スリーブ604の相対的な位置の変化に応じて弛緩状態と引張状態との間で変化するものであればよい。例えば、連結部材606は図19のように帯状でもよい。この場合に、連結部材606が上下方向に対して垂直な方向に変形可能なように連結部材606を配置する。
また、本発明の実施の形態の連動部材600において、連結部材606は、第1スリーブ602と第2スリーブ604とを直接的に連結するものであったが、これに限らず、第1スリーブ602と第2スリーブ604のうちの一方を他方に対して相対的に前進移動又は後退移動したときに弛緩状態から引張状態に切り替わるように第1スリーブ602と第2スリーブ604とを連結するものであればよい。
例えば、図20に示す連結部材700は、外套管300の内部の上部又は下部において、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に沿った基端側と先端側との位置に掛け部材702、704、706及び708が設けられ、それらの掛け部材702、704、706及び708に紐状又は帯状の連結部材700が8の字状に掛け渡される。
そして、連結部材700のうち掛け部材702と掛け部材704との間に掛け渡された部分に第1スリーブ602が固定され、掛け部材706と掛け部材708との間に掛け渡された部分に第2スリーブ604が固定される。
また、第1スリーブ602と第2スリーブ604との前後方向の位置が特定の位置関係のときに(例えば一致しているときに)、連結部材700の全体が弛緩状態となるように設定される。そして、その状態に対して、第1スリーブ602と第2スリーブ604のいずれか一方が他方に対して相対的に前進移動又は後退移動すると、第1スリーブ602と第2スリーブ604とを連結する連結部材700の2つの区間のうちの一方が引張状態となり、第1スリーブ602と第2スリーブ604とが連動して移動する。例えば、第2スリーブ604が処置具挿入部202の前進移動により前進移動すると、連結部材700のうち、第2スリーブ604から基端側に延在して掛け部材706及び掛け部材704を介して第1スリーブ602に連結する部分が引張状態となる。これによって、第2スリーブ604の前進移動に連動して第1スリーブ602も前進移動する。
また、本発明の実施の形態の連動部材600では、第1スリーブ602及び第2スリーブ604は各々の中心軸周りの回転が規制されており、それらに連結した内視鏡挿入部102及び処置具挿入部202の軸周りの回転も規制される。これに対して、内視鏡挿入部102と処置具挿入部202のうちのいずれか一方、又は、両方が軸周りの回転が可能となるようにしてもよい。
例えば、処置具挿入部202の軸周りの回転を可能にすることが好ましく、その場合には、第2スリーブ604を図21の断面図のように構成すればよい。同図において第2スリーブ604は、上述の円筒状のスリーブ本体640と、スリーブ本体640の内周側においてスリーブ本体640に対して中心軸周りに回転可能に支持された円筒状の中間枠720と、中間枠720の内周側に固定された上述の円筒状の圧接部材642とから構成される。
なお、第1スリーブ602についても図21の第2スリーブ604と同様に構成することができる。
また、上記実施の形態の外套管300では、基準軸300a、内視鏡挿通軸306a、及び、処置具挿通軸308aが互いに平行なものとしたが、基準軸300aに対して、内視鏡挿通軸306aと処置具挿通軸308aのうちの少なくとも一方が斜め(非平行)であってもよい。
例えば、基準軸300aを含み、上下方向が法線となる平面を水平基準面といい、基準軸300aを含み、左右方向が法線となる平面を鉛直基準面というものとすると、内視鏡挿通軸306aと処置具挿通軸308aとを水平基準面に投影した場合の水平基準面上では基準軸300a、内視鏡挿通軸306a、及び処置具挿通軸308aがいずれも平行する。そして、内視鏡挿通軸306aと処置具挿通軸308aとを鉛直基準面に投影した場合の鉛直基準面上では基準軸300aと処置具挿通軸308aとが平行であるが基準軸300aと内視鏡挿通軸306aとが非平行であり、内視鏡挿通軸306aが例えば後方下側から前方上側に向けて斜めに傾斜する形態としてもよい。
これによって、外套管300は、処置具挿入部202の案内方向に対して内視鏡挿入部102を斜めの方向に案内し、処置具挿入部202の先端の処置部206の先端部分が死角とならないように、内視鏡挿入部102の先端の観察部(観察窓116)と、処置具挿入部202の先端の処置部206との間の間隔を広げて処置部206の先端を観察画像上で視認できるようにすることができる。
10 内視鏡用外科手術装置
100 内視鏡
102 内視鏡挿入部
104 ケーブル部
108 プロセッサ装置
110 光源装置
112 モニタ
116 観察窓
118 照明窓
200 処置具
202 処置具挿入部
204 操作部
206 処置部
300 外套管
300a 基準軸
302 基端面
304 先端面
306 内視鏡挿通路
306a 内視鏡挿通軸
308 処置具挿通路
308a 処置具挿通軸
310 第1基端開口
312 第1先端開口
314 第2基端開口
316 第2先端開口
320 外套管長筒体
322 外壁
324 空洞部
340 基端キャップ
342、344 貫通孔
346、348 弁部材
360 先端キャップ
362、364 貫通孔
370、372 ガイド溝
374、376 ガイド板
400 スライダ
402 スライダ本体
404 上面
406 下面
408、410 凸条部
420 内視鏡連結部
422 処置具連結部
424 貫通孔
426 圧接部材
430 開口
431 左側面
440 スリーブ
444 スリーブ本体
446 圧接部材
450 貫通孔
460 ガイド部
462 ガイド面
466、468 端縁部
600 連動部材
602 第1スリーブ
602a 貫通孔
604 第2スリーブ
604a 貫通孔
606 連結部材
606a 第1端部
606b 第2端部
620、640 スリーブ本体
622、642 圧接部材
660、662、664、666、668、670 ガイド板
672、674、676、678 ガイド溝
680、682、684、686 凸条部
700 連結部材
702、704、706、708 掛け部材
上記目的を達成するために、本発明の一の態様に係る内視鏡用外科手術装置は、第1挿入部を有する第1医療器具と、第2挿入部を有する第2医療器具と、第1挿入部と第2挿入部とが挿通され、第1挿入部と第2挿入部とを体腔内に案内する筒状の外套管と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第1挿入部を保持する第1保持部であって、第1挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第1保持部と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第2挿入部を保持する第2保持部であって、第挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第2保持部と、第1保持部に固定された第1固定部と、第2保持部に固定された第2固定部とを有する連結部材であって、連結部材は第1保持部と第2保持部との相対的な位置の変化により弛緩状態と引張状態との間で変化し、弛緩状態にあるときには第1保持部及び第2保持部が独立して移動する非連動状態とし、引張状態にあるときには第1保持部及び第2保持部のいずれか一方の移動に連動して他方が移動する連動状態とする連結部材と、を備える。
また、上記目的を達成するために、本発明の他の態様に係る内視鏡用外科手術装置において、第1挿入部を有する第1医療器具と、第2挿入部を有する第2医療器具と、第1挿入部と第2挿入部とが挿通され、第1挿入部と第2挿入部とを体腔内に案内する筒状の外套管と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第1挿入部を保持する第1保持部であって、第1挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第1保持部と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第2挿入部を保持する第2保持部であって、第挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第2保持部と、第1保持部に固定された第1固定部と、第2保持部に固定された第2固定部とを有する連結部材であって、第1固定部と第2固定部との間に弛み部を有し、第1固定部と第2固定部との相対的な位置が変化して弛み部が伸長したとき第1固定部と第2固定部との間に引張力を与える連結部材と、を備える態様とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の他の態様に係る内視鏡用外科手術装置は、第1挿入部を有する第1医療器具と、第2挿入部を有する第2医療器具と、第1挿入部と第2挿入部とが挿通され、第1挿入部と第2挿入部とを体腔内に案内する筒状の外套管と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第1挿入部を保持する第1保持部であって、第1挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第1保持部と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第2挿入部を保持する第2保持部であって、第挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第2保持部と、第1保持部に固定された第1固定部と、第2保持部に固定された第2固定部とを有する連結部材であって、第1固定部から第2固定部までの長さが、外套管の内部における第1挿入部と第2挿入部との最短距離よりも長く、かつ外套管の軸方向の長さよりも短い連結部材と、を備える。
また、上記目的を達成するために、本発明の他の態様に係る案内装置は、第1医療器具の第1挿入部と第2医療器具の第2挿入部とが挿通され、第1挿入部と第2挿入部とを体腔内に案内する筒状の外套管と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第1挿入部を保持する第1保持部であって、第1挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第1保持部と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第2挿入部を保持する第2保持部であって、第挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第2保持部と、第1保持部に固定された第1固定部と、第2保持部に固定された第2固定部とを有する連結部材であって、連結部材は第1保持部と第2保持部との相対的な位置の変化により弛緩状態と引張状態との間で変化し、弛緩状態にあるときには第1保持部及び第2保持部が独立して移動する非連動状態とし、引張状態にあるときには第1保持部及び第2保持部のいずれか一方の移動に連動して他方が移動する連動状態とする連結部材と、を備える。
また、上記目的を達成するために、本発明の他の態様に係る案内装置は、第1医療器具の第1挿入部と第2医療器具の第2挿入部とが挿通され、第1挿入部と第2挿入部とを体腔内に案内する筒状の外套管と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第1挿入部を保持する第1保持部であって、第1挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第1保持部と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第2挿入部を保持する第2保持部であって、第挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第2保持部と、第1保持部に固定された第1固定部と、第2保持部に固定された第2固定部とを有する連結部材であって、第1固定部と第2固定部との間に弛み部を有し、第1固定部と第2固定部との相対的な位置が変化して弛み部が伸長したとき第1固定部と第2固定部との間に引張力を与える連結部材と、を備える。
また、上記目的を達成するために、本発明の他の態様に係る案内装置は、第1医療器具の第1挿入部と第2医療器具の第2挿入部とが挿通され、第1挿入部と第2挿入部とを体腔内に案内する筒状の外套管と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第1挿入部を保持する第1保持部であって、第1挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第1保持部と、外套管の内部に配置され、外套管の内部に挿通された第2挿入部を保持する第2保持部であって、第挿入部を保持した状態で外套管の軸方向に移動する第2保持部と、第1保持部に固定された第1固定部と、第2保持部に固定された第2固定部とを有する連結部材であって、第1固定部から第2固定部までの長さが、外套管の内部における第1挿入部と第2挿入部との最短距離よりも長く、かつ外套管の軸方向の長さよりも短い連結部材と、を備える。

Claims (9)

  1. 第1挿入部を有する第1医療器具と、
    第2挿入部を有する第2医療器具と、
    前記第1挿入部と前記第2挿入部とが挿通され、前記第1挿入部と前記第2挿入部とを体腔内に案内する筒状の外套管と、
    前記外套管の内部に配置され、前記外套管の内部に挿通された前記第1挿入部を保持する第1保持部であって、前記第1挿入部を保持した状態で前記外套管の軸方向に移動する第1保持部と、
    前記外套管の内部に配置され、前記外套管の内部に挿通された前記第2挿入部を保持する第2保持部であって、前記第1挿入部を保持した状態で前記外套管の軸方向に移動する第2保持部と、
    前記第1保持部に固定された第1固定部と、前記第2保持部に固定された第2固定部とを有する連結部材であって、前記連結部材は前記第1保持部と前記第2保持部との相対的な位置の変化により弛緩状態と引張状態との間で変化し、前記弛緩状態にあるときには前記第1保持部及び前記第2保持部が独立して移動する非連動状態とし、前記引張状態にあるときには前記第1保持部及び前記第2保持部のいずれか一方の移動に連動して他方が移動する連動状態とする連結部材と、
    を備える内視鏡用外科手術装置。
  2. 第1挿入部を有する第1医療器具と、
    第2挿入部を有する第2医療器具と、
    前記第1挿入部と前記第2挿入部とが挿通され、前記第1挿入部と前記第2挿入部とを体腔内に案内する筒状の外套管と、
    前記外套管の内部に配置され、前記外套管の内部に挿通された前記第1挿入部を保持する第1保持部であって、前記第1挿入部を保持した状態で前記外套管の軸方向に移動する第1保持部と、
    前記外套管の内部に配置され、前記外套管の内部に挿通された前記第2挿入部を保持する第2保持部であって、前記第1挿入部を保持した状態で前記外套管の軸方向に移動する第2保持部と、
    前記第1保持部に固定された第1固定部と、前記第2保持部に固定された第2固定部とを有する連結部材であって、前記第1固定部と前記第2固定部との間に弛み部を有し、前記第1固定部と前記第2固定部との相対的な位置が変化して前記弛み部が伸長したとき前記第1固定部と前記第2固定部との間に引張力を与える連結部材と、
    を備える内視鏡用外科手術装置。
  3. 前記連結部材は可撓性部材である、請求項1又は2に記載の内視鏡用外科手術装置。
  4. 前記可撓性部材は紐状または帯状の部材である、請求項3に記載の内視鏡用外科手術装置。
  5. 前記第1医療器具は、前記第1挿入部の先端に観察部が設けられた内視鏡であり、
    前記第2医療器具は、前記第2挿入部の先端に処置部が設けられた処置具である、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の内視鏡用外科手術装置。
  6. 第1挿入部を有する第1医療器具と、
    第2挿入部を有する第2医療器具と、
    前記第1挿入部と前記第2挿入部とが挿通され、前記第1挿入部と前記第2挿入部とを体腔内に案内する筒状の外套管と、
    前記外套管の内部に配置され、前記外套管の内部に挿通された前記第1挿入部を保持する第1保持部であって、前記第1挿入部を保持した状態で前記外套管の軸方向に移動する第1保持部と、
    前記外套管の内部に配置され、前記外套管の内部に挿通された前記第2挿入部を保持する第2保持部であって、前記第1挿入部を保持した状態で前記外套管の軸方向に移動する第2保持部と、
    前記第1保持部に固定された第1固定部と、前記第2保持部に固定された第2固定部とを有する連結部材であって、前記第1固定部から前記第2固定部までの長さが、前記外套管の内部における前記第1挿入部と前記第2挿入部との最短距離よりも長く、かつ前記外套管の軸方向の長さよりも短い連結部材と、
    を備える内視鏡用外科手術装置。
  7. 第1医療器具の第1挿入部と第2医療器具の第2挿入部とが挿通され、前記第1挿入部と前記第2挿入部とを体腔内に案内する筒状の外套管と、
    前記外套管の内部に配置され、前記外套管の内部に挿通された前記第1挿入部を保持する第1保持部であって、前記第1挿入部を保持した状態で前記外套管の軸方向に移動する第1保持部と、
    前記外套管の内部に配置され、前記外套管の内部に挿通された前記第2挿入部を保持する第2保持部であって、前記第1挿入部を保持した状態で前記外套管の軸方向に移動する第2保持部と、
    前記第1保持部に固定された第1固定部と、前記第2保持部に固定された第2固定部とを有する連結部材であって、前記連結部材は前記第1保持部と前記第2保持部との相対的な位置の変化により弛緩状態と引張状態との間で変化し、前記弛緩状態にあるときには前記第1保持部及び前記第2保持部が独立して移動する非連動状態とし、前記引張状態にあるときには前記第1保持部及び前記第2保持部のいずれか一方の移動に連動して他方が移動する連動状態とする連結部材と、
    を備える案内装置。
  8. 第1医療器具の第1挿入部と第2医療器具の第2挿入部とが挿通され、前記第1挿入部と前記第2挿入部とを体腔内に案内する筒状の外套管と、
    前記外套管の内部に配置され、前記外套管の内部に挿通された前記第1挿入部を保持する第1保持部であって、前記第1挿入部を保持した状態で前記外套管の軸方向に移動する第1保持部と、
    前記外套管の内部に配置され、前記外套管の内部に挿通された前記第2挿入部を保持する第2保持部であって、前記第1挿入部を保持した状態で前記外套管の軸方向に移動する第2保持部と、
    前記第1保持部に固定された第1固定部と、前記第2保持部に固定された第2固定部とを有する連結部材であって、前記第1固定部と前記第2固定部との間に弛み部を有し、前記第1固定部と前記第2固定部との相対的な位置が変化して前記弛み部が伸長したとき前記第1固定部と前記第2固定部との間に引張力を与える連結部材と、
    を備える案内装置。
  9. 第1医療器具の第1挿入部と第2医療器具の第2挿入部とが挿通され、前記第1挿入部と前記第2挿入部とを体腔内に案内する筒状の外套管と、
    前記外套管の内部に配置され、前記外套管の内部に挿通された前記第1挿入部を保持する第1保持部であって、前記第1挿入部を保持した状態で前記外套管の軸方向に移動する第1保持部と、
    前記外套管の内部に配置され、前記外套管の内部に挿通された前記第2挿入部を保持する第2保持部であって、前記第1挿入部を保持した状態で前記外套管の軸方向に移動する第2保持部と、
    前記第1保持部に固定された第1固定部と、前記第2保持部に固定された第2固定部とを有する連結部材であって、前記第1固定部から前記第2固定部までの長さが、前記外套管の内部における前記第1挿入部と前記第2挿入部との最短距離よりも長く、かつ前記外套管の軸方向の長さよりも短い連結部材と、
    を備える案内装置。
JP2017531105A 2015-07-30 2016-07-05 内視鏡用外科手術装置及び案内装置 Active JP6531174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150827 2015-07-30
JP2015150827 2015-07-30
PCT/JP2016/069922 WO2017018139A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-05 内視鏡用外科手術装置及び案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018139A1 true JPWO2017018139A1 (ja) 2018-05-17
JP6531174B2 JP6531174B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57884633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531105A Active JP6531174B2 (ja) 2015-07-30 2016-07-05 内視鏡用外科手術装置及び案内装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10542869B2 (ja)
JP (1) JP6531174B2 (ja)
WO (1) WO2017018139A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4594612B2 (ja) * 2003-11-27 2010-12-08 オリンパス株式会社 挿入補助具
WO2015033909A1 (ja) 2013-09-03 2015-03-12 富士フイルム株式会社 内視鏡下外科手術装置及び外套管

Also Published As

Publication number Publication date
US10542869B2 (en) 2020-01-28
JP6531174B2 (ja) 2019-06-12
WO2017018139A1 (ja) 2017-02-02
US20180153378A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266755B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置、処置具、及びガイド部材
JP6580755B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP5976924B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置
JP6286575B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置
JP6266756B2 (ja) 外装管及び内視鏡用外科手術装置
US20170007100A1 (en) Endoscopic surgical device, endoscope, and endoscope operating tool
JP6346941B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP6259528B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置
JP6368426B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置
JP6396595B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び案内装置
JP6531174B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び案内装置
JP6286576B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外装管
JP6266753B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP6259529B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250