JPWO2017018052A1 - ナビゲーションシステム、及びナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーションシステム、及びナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017018052A1
JPWO2017018052A1 JP2017531058A JP2017531058A JPWO2017018052A1 JP WO2017018052 A1 JPWO2017018052 A1 JP WO2017018052A1 JP 2017531058 A JP2017531058 A JP 2017531058A JP 2017531058 A JP2017531058 A JP 2017531058A JP WO2017018052 A1 JPWO2017018052 A1 JP WO2017018052A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation
voice
output
external device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017531058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6598313B2 (ja
Inventor
陽介 淵脇
陽介 淵脇
伸昭 浅原
伸昭 浅原
敦行 鈴木
敦行 鈴木
祐介 中村
祐介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017018052A1 publication Critical patent/JPWO2017018052A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598313B2 publication Critical patent/JP6598313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3661Guidance output on an external device, e.g. car radio
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096872Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where instructions are given per voice
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

外部機器を接続可能なナビゲーション装置から出力される経路案内情報が、当該機器又は当該装置のいずれのナビゲーション機能によるものかを容易に認識できるようにする。HMIデバイス(104〜110)に経路案内情報を出力するナビゲーション装置(100)と、前記ナビゲーション装置に接続されるナビゲーション機能を備える外部機器(102)と、を有し、前記ナビゲーション装置は、前記外部機器からの入力を検出する外部機器検出手段(322)と、HMIデバイスへの経路案内情報の出力を制御する出力制御手段(324)と、を備え、前記出力制御手段は、前記外部機器検出手段が前記外部機器からの入力を検出しているときは、自装置が備えるナビゲーション機能により前記HMIデバイスに経路案内情報を出力するときと異なる出力態様で、前記外部機器が備えるナビゲーション機能による経路案内情報を前記HMIデバイスへ出力する。

Description

本発明は、車載のナビゲーション装置と、当該ナビゲーション装置に接続される外部機器と、により構成されるナビゲーションシステムに関し、特に、車載のナビゲーション装置が備えるナビゲーション機能と外部機器が備えるナビゲーション機能のいずれが実行されているかを容易に識別することのできるナビゲーションシステム、及び当該ナビゲーションシステムに用いられるナビゲーション装置に関する。
車両の運転者に目的地までの経路情報等を提供するナビゲーション装置には、スマートホン等の外部機器を接続することで当該外部機器が備える機能を当該ナビゲーション装置が備える表示装置やスピーカ(いわゆる、ヒューマン・マシン・インターフェース・デバイス(HMIデバイス))を介して利用することのできる、いわゆるヘッドユニット(Head Unit)としての機能を備えるものがある。
ユーザは、このようなヘッドユニットとしての機能を有するナビゲーション装置にUSB等の情報通信バスを介してスマートホンを接続することで、例えば、当該ナビゲーション装置のナビゲーション機能に代えて、当該接続されたスマートホンがアプリケーション・プログラムを実行することにより提供するナビゲーション機能を利用することができる。
これにより、ユーザは、使い慣れたスマートホンと車載ナビゲーション装置とを、用途や趣向に応じて選択的に活用することができる。しかしながら、その一方で、「ナビゲーション機能」という同一の(又は同種の)機能を複数の装置(車載ナビゲーション装置とスマートホン)により利用できるようになったことで、新たな問題も生じ得る。
例えば、ヘッドユニットとしての機能を有する車載ナビゲーション装置に目的地を設定してナビゲーションを開始した後に、これとは別の目的地を設定したスマートホンを当該車載ナビゲーション装置に接続して利用した場合、ユーザである運転者は、当該車載ナビゲーション装置から現在提供されている経路案内情報(ナビゲーション情報)が、車載ナビゲーション装置に設定した目的地までの経路案内情報なのか、それともスマートホンに設定した目的地までの経路案内情報なのかを即座に判断するのが困難となって、混乱したり不安感を持つこととなり得る。
また、車載ナビゲーション装置に用いられる車載GPS装置とスマートホンに用いられるGPSデバイスとでは、位置特定の精度が異なる場合が多く、一般的には車載GPS装置の方が精度が高い。また、経路情報等の作成に用いる地図情報の精度や更新頻度も、車載ナビゲーション装置とスマートホンとでは異なっている場合が多い。このため、上述のように車載ナビゲーション装置にスマートホンを接続して使用する場合、車載ナビゲーション装置とスマートホンとで同じ目的地を設定したとしても、両者の間で経路案内情報の精度に差があることから、ユーザは、車載ナビゲーション装置とスマートホンのいずれの経路案内情報が出力されているのかを認識できていないと、経路情報の精度を見誤って目標ルートから逸脱してしまうこととなり得る。
さらに、利用していたナビゲーション機能に不具合が生じたために点検や修理を依頼したいというような場合、ユーザは、当該不具合の発生時点において車載ナビゲーション装置のナビゲーション機能を利用していたのか、それともスマートホンのナビゲーション機能を利用していたのかを識別できていないと、当該不具合を解消するために点検・修理を依頼すべき装置を特定することができず、依頼すべき業者を正しく選択することもできないという事態に陥ることとなる。
従って、ユーザにとり、車載ナビゲーション装置が備えるナビゲーション機能を利用しているのかスマートホンのナビゲーション機能を使用しているのかの判別(認識)が容易であることが必要である。
従来、携帯電話と通信して当該携帯電話の画面に表示されている表示データを車載ディスプレイ装置に表示する車載装置が知られている(特許文献1)。この車載装置の構成を上述したヘッドユニット機能を有するナビゲーション装置において転用し、スマートホンのナビゲーション機能を用いる場合には当該スマートホンの画面に表示される表示データを車載ディスプレイに表示し、車載ナビゲーション装置を用いる場合には当該車載ナビゲーション装置が有するナビゲーション機能の表示データを車載ディスプレイに表示することが考えられる。この場合、車載ディスプレイに表示される表示画面の違いから、現在のナビゲーションに用いられている装置が車載ナビゲーション装置かスマートホンかを識別することは可能となり得る。
しかしながら、ナビゲーション機能を提供する装置が異なっても、ナビゲーション機能という同一又は同種の機能が提供される場合には、ディスプレイ上に表示される情報は「地図情報」と「経路(ルート)表示」のように共通する表示が多くなり、一見して識別することは困難となり得る。また、一般に、地図情報等の表示に適した画面サイズの車載ディスプレイは、ダッシュボードの中央部に配されることが多く、運転者にとり、そのようなダッシュボードの中央部に配された車載ディスプレイに視線を向けて表示画面上のわずかな違いを識別することは、困難であり且つ安全運転の観点からも好ましいものではない。
また、運転者から見易いスピードメータ等の計器類の画面の中に、経路案内情報にしたがった進路変更の方向を示すアイコンを、当該進路変更が必要となる前のタイミングで表示する(いわゆるturn-by-turn表示を行う)ナビゲーションシステムが知られている(特許文献2)。
しかしながら、このシステムでは進路変更表示がアイコン化されてしまうため、車載ナビゲーション装置とスマートホンのように複数の異なる装置から経路案内情報が与えられ得るような環境に上記システムを適用した場合、いずれの装置の経路案内情報に基づいた表示かを上記アイコン化された進路変更表示から識別することは極めて困難である。
特開2003−244343号公報 特開2010−261803号公報
上記背景より、HMI(Human-Machine Interface)デバイスに経路案内情報を出力するナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置に接続されるナビゲーション機能を備える外部機器と、を有するナビゲーションシステム(又は当該ナビゲーション装置)において、HMIデバイスに現在出力されている経路案内情報がいずれの装置が備えるナビゲーション機能によるものかをユーザが容易に特定できるようにすることが望まれている。
本発明の一の態様は、ヒューマン・マシン・インターフェース・デバイス(HMIデバイス)に経路案内情報を出力するナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置に接続されるナビゲーション機能を備える外部機器と、を有するナビゲーションシステムであって、前記ナビゲーション装置は、前記外部機器からの入力を検出する外部機器検出手段と、HMIデバイスへの経路案内情報の出力を制御する出力制御手段と、を備え、前記出力制御手段は、自装置が備えるナビゲーション機能又は前記外部機器が備えるナビゲーション機能のいずれかによる経路案内情報を選択的に前記HMIデバイスへ出力し、且つ、前記外部機器検出手段が前記外部機器からの入力を検出しているときは、自装置が備えるナビゲーション機能により前記HMIデバイスに経路案内情報を出力するときと異なる出力態様で、前記外部機器が備えるナビゲーション機能による経路案内情報を前記HMIデバイスへ出力する。
本発明の他の態様によると、前記HMIデバイスは表示装置を含み、前記経路案内情報は、自車両の進行方向についての方向案内表示を含み、前記出力態様は、前記表示装置に前記方向案内表示を表示する際の表示色であって、前記出力制御手段は、自装置が備えるナビゲーション機能による前記方向案内表示を前記表示装置に出力するときと異なる色を用いて、前記外部機器が備えるナビゲーション機能による前記方向案内表示を前記表示装置に表示する。
本発明の他の態様によると、前記HMIデバイスはスピーカを含み、
前記経路案内情報は、目的地までの経路に関する音声案内を含み、前記出力態様は、前記スピーカに前記音声案内を出力する際の音声の種別であって、前記出力制御手段は、自装置が備えるナビゲーション機能により前記スピーカに前記音声案内を出力するときと異なる種別の音声を用いて、前記外部機器が備えるナビゲーション機能による前記音声案内を前記スピーカへ出力する。
本発明の他の態様によると、前記ナビゲーション装置は、自装置に接続された前記外部機器が出力する前記音声案内の音声の種別を判定する音声判定手段を備え、前記出力制御手段は、前記外部機器が自装置に接続されて前記音声判定手段が前記外部機器が出力する前記音声案内の音声の種別を判定したときは、その後に自装置が備えるナビゲーション機能により前記スピーカに前記音声案内を出力するときは、前記判定された前記外部機器が出力する前記音声案内の音声の種別と異なる種別の音声により前記音声案内をスピーカに出力する。
本発明の他の態様によると、前記HMIデバイスはマイクロホンを含み、前記音声判定手段は、自装置に接続された前記外部機器が前記スピーカから出力する前記音声案内を前記マイクロホンにより検知し、当該検知した音声案内の音声の種別を、前記外部機器が出力する前記音声案内の音声の種別として判定する。
本発明の他の態様は、自装置に接続された外部機器が備えるナビゲーション機能と、自装置が備えるナビゲーション機能とを、ヒューマン・マシン・インターフェース・デバイス(HMIデバイス)に選択的に出力する機能を有するナビゲーション装置であって、前記外部機器からの入力を検出する外部機器検出手段と、前記HMIデバイスへの経路案内情報の出力を制御する出力制御手段と、を備え、前記出力制御手段は、自装置が備えるナビゲーション機能又は前記外部機器が備えるナビゲーション機能のいずれかによる経路案内情報を選択的に前記HMIデバイスへ出力し、且つ、前記外部機器検出手段が前記外部機器からの入力を検出しているときは、自装置が備えるナビゲーション機能により前記HMIデバイスに経路案内情報を出力するときと異なる出力態様で、前記外部機器が備えるナビゲーション機能による経路案内情報を前記HMIデバイスへ出力する。
本発明の更に他の態様は、上記ナビゲーションシステム又は上記ナビゲーション装置を備える車両である。
本発明の第1の実施形態に係るナビゲーションシステムの構成を示す図である。 ホスト車両の運転席付近におけるディスプレイ装置の配置の例を示す図である。 図1に示すナビゲーションシステムに用いられるナビゲーション装置の構成を示す図である。 図1に示すナビゲーションシステムにおいてセカンドディスプレイに表示される進路方向指示アイコンの一例を示す図である。 図3に示すナビゲーション装置における外部機器検出処理の手順を示すフロー図である。 図3に示すナビゲーション装置における出力制御処理1の手順を示すフロー図である。 本発明の第2の実施形態に係るナビゲーションシステムの構成を示す図である。 図7に示すナビゲーションシステムに用いられるナビゲーション装置の構成を示す図である。 図8に示すナビゲーション装置における音声判定処理の手順を示すフロー図である。 図8に示すナビゲーション装置における出力制御処理2の手順を示すフロー図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
〔第1実施形態〕 まず、本発明の第1の実施形態に係るナビゲーションシステムについて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るナビゲーションシステムの構成を示す図、図2は、ホスト車両の運転席付近におけるディスプレイ装置の配置の例を示す図である。
本ナビゲーションシステム10は、車載のナビゲーション装置100と、外部機器102と、メインディスプレイ104と、セカンドディスプレイ106と、スピーカ108と、マイクロホン110と、を有する。メインディスプレイ104と、セカンドディスプレイ106と、スピーカ108と、マイクロホン110と、は、ヒューマン・マシン・インターフェース・デバイス(HMIデバイス)である。
ナビゲーション装置100と、メインディスプレイ104と、セカンドディスプレイ106と、スピーカ108と、マイクロホン110と、は、ホスト車両に設けられた装置であり、外部機器102は、ユーザが必要に応じてナビゲーション装置100に接続して使用する装置である。
メインディスプレイ104は、例えば液晶表示装置と当該液晶表示装置の表示スクリーン上に設けられたタッチパネル等とで構成されており、ユーザは、メインディスプレイ104及び又はマイクロホン110を介して、ナビゲーション装置100に指示(コマンド)を入力したりデータを入力することができる。ナビゲーション装置100は、当該入力されたコマンド及び又はデータに基づいて動作し、又はこれらのコマンド及び又はデータを外部機器102へ出力する。
外部機器102は、例えばスマートホン等の多機能携帯電話やポータブルPC等の携帯情報端末機器である。外部機器102は、例えばUSB(Universal Serial Bus)通信規格に従う通信バス等により、ナビゲーション装置100に接続される。外部機器102は、例えばGPSデバイスと、CPU等の処理装置と、電話回線等を通じてインターネットに接続することのできる無線装置と、タッチパネルを備えるディスプレイやスピーカ等のHMIデバイスと、を備え、上記処理装置が種々のアプリケーション・プログラムを実行することにより、様々な機能を発揮する。本実施形態では、特に、外部機器102は、そのようなアプリケーション・プログラムの一つを実行することによりナビゲーション機能を備えることができ、ユーザから目的地が設定(入力)されると、外部機器102の現在位置(したがって、ホスト車両の現在位置)から当該目的地までの経路案内情報を出力する。この目的地の設定と経路案内情報の出力は、外部機器102が備える上記HMIデバイスを介して行うことができるほか、外部機器102をナビゲーション装置100に接続したときは、ナビゲーション装置100と当該ナビゲーション装置100に接続されたメインディスプレイ104やスピーカ108等のHMIデバイスを介して行うことができる。
メインディスプレイ104は、ナビゲーション装置100が、自装置のナビゲーション機能により生成した、又はナビゲーション装置100が外部機器102から受信した、地図画面を含む詳細な経路案内情報を表示する表示装置であり、例えばハンドル200の左方のダッシュボード202上の操作しやすい位置に配される(図2)。
セカンドディスプレイ106は、運転者がメインディスプレイ104に比べて短い視線滞留時間により表示内容を把握できるように、運転者が前方道路から大きく視線をそらすことなく視認することのできる位置に設けられる。より具体的には、セカンドディスプレイ106は、例えばハンドル200近傍のダッシュボード202上の位置に配されたスピードメータ204内に設けられる。これに代えて、運転席に座った運転者から見てハンドル200のスポークに遮られないダッシュボード202上の位置に設けられた小型のディスプレイ206、又はフロントガラス208に投影されるヘッドアップディスプレイ(HUD、Head-Up Display)210を、セカンドディスプレイ106として用いることもできる。
ナビゲーション装置100は、自装置が備えるナビゲーション機能が生成し又はナビゲーション機能を備える外部機器102から受信した経路案内情報の全部又は一部を、そのままに又は所定の加工を施した後で、メインディスプレイ104、セカンドディスプレイ106、及び又はスピーカ108を介してユーザに提供する。
図3は、図1に示すナビゲーションシステム10に用いられるナビゲーション装置100の構成を示す図である。ナビゲーション装置100は、処理装置300と、有線通信インターフェース(INF)302と、GPS装置304と、地図情報等を記憶する記憶装置306と、HMI通信インターフェース(INF)308と、を有する。
有線通信INF302は、ナビゲーション装置100が外部機器102と、有線伝送路を介して情報を交換するための通信インターフェースであり、例えばUSB(Universal Serial Bus)やCAN(Controller Area Network)等の通信規格に準拠したインターフェースとすることができる。
GPS装置304は、ホスト車両の現在位置を特定するための測位情報を出力する装置であり、例えば測位用のデータを含むGPS信号を複数のGPS衛星から受信して現在位置の緯度及び経度を算出する。なお、GPS装置304は、GPS信号のほか、携帯電話の基地局が送信する電波をさらに受信して、当該基地局の位置情報にも基づいて、現在位置の緯度及び経度を算出するものとしてもよい。
HMI通信INF308は、メインディスプレイ104、セカンドディスプレイ106、スピーカ108、及びマイクロホン110を含む、ナビゲーション装置100の外部に設けられたHMIデバイスと通信するためのインターフェースである。
処理装置300は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、プログラムが書き込まれたROM(Read Only Memory)、データの一時記憶のためのRAM(Random Access Memory)等を有するコンピュータであり、外部機器検出ユニット322と、出力制御ユニット324と、入力制御ユニット326と、ナビゲーションユニット328と、を備えている。処理装置300が備える上記各ユニットは、コンピュータである処理装置300がプログラムを実行することにより実現され、当該コンピュータ・プログラムは、コンピュータ読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。これに代えて、上記各ユニットの全部又は一部を、それぞれ一つ以上の電子回路部品を含むハードウェアにより構成すものとすることもできる。
外部機器検出ユニット322は、有線通信INF302にアクセスすることにより、外部機器102からの入力があるか否かを検出し、当該検出の結果を示す入力検出情報を出力する。
出力制御ユニット324は、後述するナビゲーションユニット328が出力する経路案内情報に基づき、地図画面を含む詳細な経路案内をメインディスプレイ104に表示すると共に、当該経路案内情報から、ホスト車両が進むべき進路方向を取得し、当該進路方向を示すシンボルである進路方向指示アイコンをセカンドディスプレイ106に表示する。すなわち、進路方向指示アイコンは、ホスト車両(自車両)の進行方向についての方向案内表示である。また、出力制御ユニット324は、ナビゲーションユニット328が出力する経路案内情報に目的地までの経路についての音声案内が含まれているときは、当該音声案内を、スピーカ108に出力する。
さらに、出力制御ユニット324は、外部機器102が接続されて当該外部機器102からの入力が受信されているときは、外部機器102が出力する経路案内情報に基づき、地図画面を含む詳細な経路案内をメインディスプレイ104に表示すると共に、当該経路案内情報から、ホスト車両が進むべき進路方向を取得し、当該進路方向を示す進路方向指示アイコンをセカンドディスプレイ106に表示する。出力制御ユニット324は、例えば、外部機器102が当該外部機器102が備えるHMIデバイスである表示装置(ディスプレイ)に出力すべき経路案内情報に係る画像を、そのままメインディスプレイ104に表示するものとすることができる。また、出力制御ユニット324は、外部機器102が出力する経路案内情報に目的地までの経路についての音声案内が含まれているときは、当該音声案内を、スピーカ108に出力する。すなわち、出力制御ユニット324は、自装置が備えるナビゲーションユニット328が提供するナビゲーション機能又は外部機器102が備えるナビゲーション機能のいずれかによる経路案内情報を選択的にHMIデバイス(すなわち、メインディスプレイ104、セカンドディスプレイ106、及びスピーカ108)へ出力することができる。
特に、出力制御ユニット324は、外部機器検出ユニット322が外部機器102からの入力を検出しているときは、自装置が備えるナビゲーションユニット328が提供するナビゲーション機能により上記HMIデバイスに経路案内情報を出力するときと異なる出力態様で、外部機器102が備えるナビゲーション機能による経路案内情報を上記HMIデバイスへ出力する。
より具体的には、上記出力態様は、本実施形態ではセカンドディスプレイ106に表示する方向案内表示たる進路方向指示アイコンの配色(又は表示色)であり、出力制御ユニット324は、自装置が備えるナビゲーションユニット328が提供するナビゲーション機能によりセカンドディスプレイ106に進路方向指示アイコンを表示するときと異なる色を用いて、外部機器102が備えるナビゲーション機能に基づく進路方向指示アイコンをセカンドディスプレイ106に表示する。
図4は、セカンドディスプレイ106上に表示される進路方向指示アイコンの一例を示す図である。経路案内情報から取得されたホスト車両が進むべき進行方向が直進、右折、及び左折のいずれであるかに応じて、図4(a)、(b)、(c)に示すようなアイコンを進路方向指示アイコンとしてセカンドディスプレイ106上に表示するものとすることができる。出力制御ユニット324は、例えば、図4(a)、(b)、(c)に示す進路方向指示アイコンの前景部400a、b、cの色(すなわち、矢印の色(図示矢印の輪郭部分及びハッチング部分)、又は背景部402a、b、cの色を、自装置が備えるナビゲーションユニット328が提供するナビゲーション機能による経路案内情報を出力しているときと、外部機器102が備えるナビゲーション機能による経路案内情報を出力しているときとで、異なるものとすることができる。
これにより、ユーザは、セカンドディスプレイ106に表示されている進路方向指示アイコンを一瞥するだけで、当該アイコンの表示色から、当該進路方向指示アイコンがナビゲーション装置100が備えるナビゲーション機能が提供する経路案内情報に基づくものか、それとも外部機器102が備えるナビゲーション機能が提供する経路案内情報に基づくものかを、容易に認識することができる。
入力制御ユニット326は、メインディスプレイ104が備えるタッチスクリーン(不図示)及び又はマイクロホン110によりユーザがコマンドまたはデータ(例えば、目的地等)を入力したときに、当該入力されたコマンド及び又はデータをナビゲーションユニット328又は外部機器102へ送信する。
ナビゲーションユニット328は、GPS装置304からの測位情報を受信してホスト車両の現在位置を特定すると共に、ユーザがメインディスプレイ104のタッチスクリーン又はマイクロホン110により入力した目的地を取得し、記憶装置306に記憶されている地図情報を参照して、上記現在位置から上記目的地までの経路案内情報を生成して出力する。
次に、ナビゲーション装置100における処理について説明する。
本処理は、外部機器検出処理と、出力制御処理1と、を含む。
外部機器検出処理は、ナビゲーション装置100(より具体的には、有線通信INF302)に外部機器102が接続されて当該外部機器102からの入力があるか否か(入力を受信しているか否か)を判断し、当該判断の結果を示す入力検出情報(「入力有り」又は「入力無し」)を出力する処理であり、外部機器検出ユニット322により実行される。
出力制御処理1は、外部機器検出処理の結果に基づき、ナビゲーションユニット328が出力する経路案内情報又は外部機器102が出力する経路案内情報のいずれかを用いて、メインディスプレイ104、セカンドディスプレイ106、及びスピーカ108へ情報を出力する処理であり、出力制御ユニット324により実行される。
以下、これらの処理を順に説明する。
〈外部機器検出処理〉 まず、外部機器検出処理の手順について、図5に示すフロー図にしたがって説明する。本処理は、ユーザがホスト車両のキーを操作することによりナビゲーション装置100の電源がオンになったときに開始し、その後は、所定の時間間隔で繰り返し実行される。
処理を開始すると、まず、外部機器検出ユニット322は、有線通信INF302にアクセスして(S100)、外部機器102からの入力があるか否かを判断し(S102)、当該判断の結果(「入力有り」又は「入力無し」)を示す入力検出情報を出力して(S104)、処理を終了する。なお、外部機器102からの入力があるか否かは、例えば有線通信INF302の受信バッファ(不図示)にデータが保存されているか否か等を検出することにより判断することができる。なお、図5に示す処理フローに代えて、外部機器102から入力があったときに有線通信INF302が割り込み信号を発生して処理装置300へ出力するものとし、当該割り込み信号が受信されたことに基づいて外部機器検出ユニット322がステップS102及びS104を実行するものとしてもよい。
上記入力検出情報の出力は、例えば、ナビゲーション装置100が備えるメモリ(不図示)の所定の記憶領域に、外部機器102からの入力があったか否かを示す情報を記憶することにより行われるものとし、処理装置300が備える他のユニットは、当該所定の記憶領域に記憶された情報を読み出すことにより、上記入力検出情報を受信するものとすることができる。
〈出力制御処理1〉 次に、出力制御処理1の手順について、図6に示すフロー図にしたがって説明する。本処理は、ユーザがホスト車両のキーを操作することによりナビゲーション装置100の電源がオンになったときに開始し、ナビゲーション装置100の電源がオフになったときに終了する。
処理を開始すると、まず、出力制御ユニット324は、図5に示す外部機器検出処理のステップS104において出力された入力検出情報を受信し(S200)、当該受信した入力検出情報が「入力有り」であるか否かを判断する(S202)。そして、入力検出情報が「入力有り」でないときは(すなわち、「入力無し」であるときは)(S202、No)、ナビゲーションユニット328から経路案内情報を受信し(S204)、当該受信した経路案内情報に含まれる画像情報を、メインディスプレイ104上に表示する(S206)。また、出力制御ユニット324は、上記受信した経路案内情報からホスト車両が進むべき進路方向を特定し(S208)、当該進路方向を示す進路方向指示アイコンを、デフォルトとして予め定められた配色で(すなわち、予め定められた前景色と背景色とを用いて)、セカンドディスプレイ106上に表示する(S210)。
また、出力制御ユニット324は、上記受信した経路案内情報に、目的地までの経路に関する音声案内が含まれているときは、当該音声案内をスピーカ108に出力し(S212)、ステップS200に戻って処理を繰り返す。
一方、ステップS202において、入力検出情報が「入力有り」であるときは(S202、Yes)、外部機器102が出力する経路案内情報を有線通信INF302を介して受信し(S214)、当該受信した経路案内情報に含まれる画像情報を、メインディスプレイ104上に表示する(S216)。また、出力制御ユニット324は、上記受信した経路案内情報からホスト車両が進むべき進路方向を特定し(S218)、当該進路方向を示す進路方向指示アイコンを、上記デフォルトの配色とは異なる予め定められた他の配色で、セカンドディスプレイ106上に表示する(S220)。また、出力制御ユニット324は、上記受信した経路案内情報に、目的地までの経路に関する音声案内が含まれているときは、当該音声案内をスピーカ108に出力し(S222)、ステップS200に戻って処理を繰り返す。
なお、本実施形態では、ナビゲーション装置100によりセカンドディスプレイ106への進路方向指示アイコンの表示が直接的に行われるものとしたが、これに限らず、セカンドディスプレイ106が他の表示制御装置(例えば、スピードメータ表示制御用の電子制御装置(ECU、Electronic Control Unit))により制御されるものとし、出力制御ユニット324の機能の一部が上記表示制御装置に分割されているものとすることもできる。この場合、例えば、出力制御ユニット324は、経路案内情報が外部機器102から出力されたものかナビゲーションユニット328から出力されたものかに応じて、セカンドディスプレイ106に表示すべき進路方向指示アイコンの配色を変更するかしないかの指示を、上記表示制御装置に与えるものとし、上記表示制御装置は、当該指示が配色を変更しない旨の指示であるときはデフォルトの配色を用いて進路方向指示アイコンをセカンドディスプレイ106に表示し、配色を変更する旨の指示であるときはデフォルトと異なる配色を用いて進路方向指示アイコンを表示するものとすることができる。
〔第2実施形態〕 次に、本発明の第2の実施形態に係るナビゲーションシステムについて説明する。
本実施形態に係るナビゲーションシステムは、第1の実施形態に係るナビゲーションシステム10の機能に加え、経路案内情報の出力態様として、スピーカから出力される目的地までの経路についての音声案内の音声の種別を、当該経路案内情報が車載のナビゲーション装置が備えるナビゲーション機能によるものか、それとも外部機器が備えるナビゲーション機能によるものかに応じて変更する。これにより、本実施形態のナビゲーションシステムでは、ユーザは、ディスプレイを視ることなくスピーカからの音声のみによっても、現在提供されている経路案内情報が車載のナビゲーション装置によるものか外部機器によるものかを認識することができる。
図7は、本発明の第2の実施形態に係るナビゲーションシステムの構成を示す図、図8は、図7に示すナビゲーションシステムに用いられるナビゲーション装置の構成を示す図である。なお、図7及び図8においては、第1の実施形態について示した図1及び図3と同じ構成要素については、図1及び図3と同じ符号を用いるものとし、上述した第1の実施形態における説明を援用するものとする。
本ナビゲーションシステム70は、第1のナビゲーションシステム10と同様の構成を有するが、ナビゲーション装置100に代えてナビゲーション装置700を用いる点が異なる(図7)。ナビゲーション装置700は、第1の実施形態に係るナビゲーション装置100と同様の構成を有するが、処理装置300に代えて処理装置800を備える点が異なる(図8)。処理装置800は、処理装置300と同様の構成を有するが、出力制御ユニット324に代えて出力制御ユニット824を備え、更に音声判定ユニット830を備える点が異なる。
処理装置800は、処理装置300と同様に、CPU等のプロセッサ、プログラムが書き込まれたROM、データの一時記憶のためのRAM等を有するコンピュータであり、上記出力制御ユニット824と、音声判定ユニット830とは、処理装置800が備える他のユニットと同様に、コンピュータである処理装置800がプログラムを実行することにより実現される。また、当該コンピュータ・プログラムは、コンピュータ読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。さらに、処理装置300と同様に、出力制御ユニット824及び音声判定ユニット830を含む上記各ユニットの全部又は一部は、それぞれ一つ以上の電子回路部品を含むハードウェアにより構成されるものとすることができる。
出力制御ユニット824は、第1の実施形態に係る出力制御ユニット324と同様の構成を有するが、出力制御ユニット324の機能に加えて、外部機器102がナビゲーション装置700に接続されたときに後述する音声判定ユニット830が外部機器102の音声案内の音声の種別を判定したときは、その後にナビゲーションユニット328が備えるナビゲーション機能によりスピーカ108に音声案内を出力するときは、上記判定された外部機器102が出力する音声案内の音声の種別と異なる種別の音声により音声案内をスピーカ108に出力する。
音声判定ユニット830は、外部機器102が出力する音声案内の音声の種別を判定する。ここで、「音声の種別」とは、本実施形態では「男声」又は「女声」の違いを意味する。
特に、音声判定ユニット830は、外部機器102が出力する音声案内の音声データを外部機器102から有線通信INF302を介して取得できるときは、当該取得した音声データを分析することにより当該音声案内の音声の種別を判定する。一方、外部機器102が出力する音声案内の音声データを外部機器102から有線通信INF302を介して取得できないときは、スピーカ108から出力される当該音声案内をマイクロホン110により検知し、マイクロホン110により得られた当該音声案内の音声データを分析することにより、当該音声案内の音声の種別を判定する。ここで、「外部機器102が出力する音声案内の音声データを外部機器102から有線通信INF302を介して取得できないとき」とは、例えば、外部機器102が備えるイヤホンジャック(不図示)とナビゲーション装置700が備えるライン入力(不図示)とが接続されて、音声案内が、処理装置800を介することなくスピーカ108に直接出力されるような場合をいう。
次に、ナビゲーション装置700における処理について説明する。
本処理は、外部機器検出処理と、音声判定処理と、出力制御処理2と、を含む。このうち、外部機器検出処理は、図5に示す第1の実施形態に係る同名の処理と同様であるので、上述した当該同名の処理についての説明を援用するものとする。
音声判定処理は、外部機器102が出力する音声案内の音声の種別を特定し、ナビゲーションユニット328が備えるナビゲーション機能によりスピーカ108に音声案内を出力する際に用いる音声(以下、「ネイティブ音声」という)の設定を、上記特定した音声の種別と異なる種別の音声に変更する処理であり、音声判定ユニット830により実行される。
出力制御処理2は、図6に示す第1の実施形態に係る出力制御処理1と同様であるが、ナビゲーションユニット328から受信した経路案内情報に含まれる音声案内をそのままスピーカ108に出力するステップS212の処理に代えて、上記音声判定処理において設定されたネイティブ音声の種別を参照し、当該音声案内を当該ネイティブ音声に設定されている種別の音声により、スピーカ108に出力する点が異なる。
以下、音声判定処理及び出力制御処理2の手順について、順に説明する。
〈音声判定処理〉 音声判定処理の手順について、図9に示すフロー図にしたがって説明する。本処理は、ユーザがホスト車両のキーを操作することによりナビゲーション装置100の電源がオンになったときに開始し、当該電源がオフになったときに終了する。
処理を開始すると、まず、音声判定ユニット830は、図5に示す外部機器検出処理のステップS104において出力された入力検出情報を受信し(S300)、入力検出情報が「入力無し」から「入力有り」に変化したか否かを判断する(S302)。当該判断は、前回受信した入力検出情報を記憶しておき、今回受信した入力検出情報と比較することにより行うことができる。
そして、入力検出情報が「入力無し」から「入力有り」に変化していないときは(S302、No)、ステップS300に戻って処理を繰り返す。一方、入力検出情報が「入力無し」から「入力有り」に変化したときは(S302、Yes)、外部機器102から有線通信INF302を介して処理装置800に音声データを取り込める構成となっているか否かを判断する(S304)。この判断は、例えば、ナビゲーション装置700に接続される可能性のある種々の外部機器について、予め処理装置800が備える記憶装置(不図示)に各外部機器の機種コードと当該外部機器が上記構成を有するか否かについての情報とを対応付けたテーブルを記憶させておき、有線通信INF302が外部機器102と通信を確立する際に当該外部機器102の機種コードを取得し、音声判定ユニット830が当該取得された機種コードに基づいて上記テーブルを参照することにより行うことができる。
そして、外部機器102から処理装置800に音声データを取り込める構成となっているときは(S304、Yes)、外部機器102が出力する音声案内の音声データを分析することにより、当該音声案内の種別を特定する(S306)。この音声の種別の特定は、具体的には、例えば当該音声が「男声」であるか「女声」であるかを特定することで行われるものとすることができる。
そして、外部機器102からの上記音声案内の音声の種別が女声であるか否かを判断し(S308)、女声であるときは(S308、Yes)、上記ネイティブ音声の種別を「男声」に設定し(S310)、ステップS300に戻って処理を繰り返す。当該ネイティブ音声の設定は、処理装置800が備える記憶装置(不図示)の所定の記憶領域にネイティブ音声の種別を示す情報を書き込むことにより行うことができる。これにより、出力制御ユニット824は、当該記憶領域に書き込まれたネイティブ音声の種別を示す情報を読み込むことにより、ネイティブ音声の種別の設定を取得することができる。
一方、ステップS308において、外部機器102からの上記音声案内の音声の種別が女声でないときは(S308、No)、ネイティブ音声の種別を「女声」に設定して(S312)、ステップS300に戻って処理を繰り返す。
また、一方、ステップS304において、外部機器102から処理装置800に音声データを取り込める構成となっていないときは(S304、No)、音声判定ユニット830は、外部機器102がスピーカ108から出力する音声案内の音声をマイクロホン110により取得し(S314)、当該取得した音声を分析することにより、外部機器102からの音声案内の音声の種別を特定する(S316)。続いて、音声判定ユニット830は、ステップS308に処理を移して、当該特定した外部機器102からの音声案内の音声の種別が女声であるか否かに応じて、ネイティブ音声の種別を「男声」又は「女声」に設定した後(上記ステップS308〜S312)、ステップS300に戻って処理を繰り返す。
なお、図9に示す音声判定処理では、外部機器102が出力する音声の種別を1回だけ判定するものとしたが、これに限らず、当該音声の種別の特定を複数回行い、所定の回数だけ連続して同じ特定結果であった場合にのみ、ネイティブ音声の種別を設定するものとしてもよい。
また、ステップS316におけるマイクロホン110から取得した音声の分析は、例えば専用の音声認識エンジンを用いて当該音声が音声案内の音声としての特徴を有していると判断される場合にのみ行うものとすることができる。
〈出力制御処理2〉 次に、出力制御処理2の手順について、図10に示すフロー図にしたがって説明する。なお、図10において、図6に示す出力制御処理1と同様の処理ステップについては、図6と同じ符号を用いて示すものとし、上述した図6についての説明を援用するものとする。従い、以下では、出力制御処理2の手順について、図6に示す出力制御処理1と異なる部分のみを説明する。
出力制御処理2においては、ステップS210において進路方向指示アイコンをデフォルトの配色でセカンドディスプレイ106に表示した後、出力制御ユニット824は、図9に示す音声判定処理のステップS310又はS312により設定されたネイティブ音声の種別の設定を取得し(S400)、当該ネイティブ音声に設定されている種別の音声により、ナビゲーションユニット328が出力する経路案内情報に含まれる音声案内をスピーカ108へ出力した後(S402)、ステップS200に戻って処理を繰り返す。
ステップS402における処理では、公知の種々の手法を用いて、ネイティブ音声に設定されている種別に応じた「男声」又は「女声」の音声案内を出力するものとすることができる。例えば、男声又は女声の特徴的な音響周波数スペクトルを持つように音声案内の音声を変換して、当該変換後の音声をスピーカ108に出力したり、音声合成の手法を用いて、上記ネイティブ音声に設定された音声種別に従って男声又は女声により案内音声を生成して出力するものとすることができる。また、男声及び女声をそれぞれ用いて予め録音しておいた案内音声を、上記ネイティブ音声に設定された音声種別に従って選択して出力するものとすることもできる。
以上、説明したように、上述した第1及び第2の実施形態では、ナビゲーション装置100、700は、自装置に接続される外部機器102からの入力を検出する外部機器検出ユニット322と、HMIデバイスであるディスプレイ104、106やスピーカ108への経路案内情報の出力を制御する出力制御ユニット324、824と、を備え、自装置が備えるナビゲーション機能又は外部機器が備えるナビゲーション機能のいずれかによる経路案内情報を選択的に上記HMIデバイスへ出力する。またその際、外部機器検出ユニット322が外部機器102からの入力を検出しているときは、出力制御ユニット324、824は、自装置が備えるナビゲーション機能により上記HMIデバイスに経路案内情報を出力するときと異なる出力態様(例えば、進路方向指示アイコンの配色、又は音声案内の音声種別)で、外部機器102が備えるナビゲーション機能による経路案内情報を上記HMIデバイスへ出力する。
これにより、ユーザは、セカンドディスプレイ106に表示されている進路方向指示アイコンを一瞥するだけで、又はスピーカ108から出力される音声案内を聴いただけで、現在与えられている経路案内情報がナビゲーション装置100、700のナビゲーション機能によるものか、それとも外部機器102のナビゲーション機能によるものかを、容易に認識することができる。
尚、上述した第1及び第2の実施形態では、外部機器102とナビゲーション装置100又は700とが通信バスを介して有線接続されるものとしたが、これに限らず、外部機器102とナビゲーション装置100又は700とがそれぞれ無線通信のための送受信機を備え、WiFi等の無線通信を介して互いに接続されるものとすることもできる。
10、70・・・ナビゲーションシステム、100、700・・・ナビゲーション装置、102・・・外部機器、104・・・メインディスプレイ、106・・・セカンドディスプレイ、108・・・スピーカ、110・・・マイクロホン、200・・・ハンドル、202・・・ダッシュボード、204・・・スピードメータ、206・・・ディスプレイ、208・・・フロントガラス、210・・・ヘッドアップディスプレイ、300、800・・・処理装置、302・・・有線通信INF、304・・・GPS装置、306・・・記憶装置、308・・・HMI通信INF、322・・・外部機器検出ユニット、324、824・・・出力制御ユニット、326・・・入力制御ユニット、328・・・ナビゲーションユニット、830・・・音声判定ユニット。

Claims (7)

  1. ヒューマン・マシン・インターフェース・デバイス(HMIデバイス)に経路案内情報を出力するナビゲーション装置と、
    前記ナビゲーション装置に接続されるナビゲーション機能を備える外部機器と、
    を有するナビゲーションシステムであって、
    前記ナビゲーション装置は、
    前記外部機器からの入力を検出する外部機器検出手段と、
    HMIデバイスへの経路案内情報の出力を制御する出力制御手段と、
    を備え、
    前記出力制御手段は、
    自装置が備えるナビゲーション機能又は前記外部機器が備えるナビゲーション機能のいずれかによる経路案内情報を選択的に前記HMIデバイスへ出力し、且つ、
    前記外部機器検出手段が前記外部機器からの入力を検出しているときは、自装置が備えるナビゲーション機能により前記HMIデバイスに経路案内情報を出力するときと異なる出力態様で、前記外部機器が備えるナビゲーション機能による経路案内情報を前記HMIデバイスへ出力する、
    ナビゲーションシステム。
  2. 前記HMIデバイスは表示装置を含み、
    前記経路案内情報は、自車両の進行方向についての方向案内表示を含み、
    前記出力態様は、前記表示装置に前記方向案内表示を表示する際の表示色であって、
    前記出力制御手段は、自装置が備えるナビゲーション機能による前記方向案内表示を前記表示装置に出力するときと異なる色を用いて、前記外部機器が備えるナビゲーション機能による前記方向案内表示を前記表示装置に表示する、
    請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  3. 前記HMIデバイスはスピーカを含み、
    前記経路案内情報は、目的地までの経路に関する音声案内を含み、
    前記出力態様は、前記スピーカに前記音声案内を出力する際の音声の種別であって、
    前記出力制御手段は、自装置が備えるナビゲーション機能により前記スピーカに前記音声案内を出力するときと異なる種別の音声を用いて、前記外部機器が備えるナビゲーション機能による前記音声案内を前記スピーカへ出力する、
    請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  4. 前記ナビゲーション装置は、自装置に接続された前記外部機器が出力する前記音声案内の音声の種別を判定する音声判定手段を備え、
    前記出力制御手段は、前記外部機器が自装置に接続されて前記音声判定手段が前記外部機器が出力する前記音声案内の音声の種別を判定したときは、その後に自装置が備えるナビゲーション機能により前記スピーカに前記音声案内を出力するときは、前記判定された前記外部機器が出力する前記音声案内の音声の種別と異なる種別の音声により前記音声案内をスピーカに出力する、
    請求項3に記載のナビゲーションシステム。
  5. 前記HMIデバイスはマイクロホンを含み、
    前記音声判定手段は、自装置に接続された前記外部機器が前記スピーカから出力する前記音声案内を前記マイクロホンにより検知し、当該検知した音声案内の音声の種別を、前記外部機器が出力する前記音声案内の音声の種別として判定する、
    請求項3又は4に記載のナビゲーションシステム。
  6. 自装置に接続された外部機器が備えるナビゲーション機能と、自装置が備えるナビゲーション機能とを、ヒューマン・マシン・インターフェース・デバイス(HMIデバイス)に選択的に出力する機能を有するナビゲーション装置であって、
    前記外部機器からの入力を検出する外部機器検出手段と、
    前記HMIデバイスへの経路案内情報の出力を制御する出力制御手段と、
    を備え、
    前記出力制御手段は、
    自装置が備えるナビゲーション機能又は前記外部機器が備えるナビゲーション機能のいずれかによる経路案内情報を選択的に前記HMIデバイスへ出力し、且つ、
    前記外部機器検出手段が前記外部機器からの入力を検出しているときは、自装置が備えるナビゲーション機能により前記HMIデバイスに経路案内情報を出力するときと異なる出力態様で、前記外部機器が備えるナビゲーション機能による経路案内情報を前記HMIデバイスへ出力する、
    ナビゲーション装置。
  7. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム又は請求項6に記載のナビゲーション装置を備える車両。
JP2017531058A 2015-07-30 2016-06-02 ナビゲーションシステム、及びナビゲーション装置 Active JP6598313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150523 2015-07-30
JP2015150523 2015-07-30
PCT/JP2016/066437 WO2017018052A1 (ja) 2015-07-30 2016-06-02 ナビゲーションシステム、及びナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018052A1 true JPWO2017018052A1 (ja) 2018-02-01
JP6598313B2 JP6598313B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57886911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531058A Active JP6598313B2 (ja) 2015-07-30 2016-06-02 ナビゲーションシステム、及びナビゲーション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10436598B2 (ja)
EP (1) EP3330673A1 (ja)
JP (1) JP6598313B2 (ja)
CN (1) CN107709931B (ja)
WO (1) WO2017018052A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109348083B (zh) * 2018-11-09 2020-01-03 王萍 一种财务报表纸转电数据采集匹配纠错装置
JP7093055B2 (ja) * 2018-11-14 2022-06-29 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置及びナビゲーション装置
JP7133149B2 (ja) * 2018-11-27 2022-09-08 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置、カーナビゲーション装置及び運転支援システム
US11843667B2 (en) * 2020-08-17 2023-12-12 Toyota Motor North America, Inc. Real time boot for secure distributed systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227846A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Fujitsu Ten Ltd 情報表示システム
JP2010038589A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法
WO2012141294A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 クラリオン株式会社 情報端末、車載情報システム、車載装置、情報端末用プログラム
JP2014013148A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Panasonic Corp 端末装置、車載装置、ナビゲーションプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003156340A (ja) * 2001-09-10 2003-05-30 Pioneer Electronic Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステム用情報サーバ装置および通信端末装置、並びに、ナビゲーションシステムにおける移動体の変更方法および変更処理プログラム
JP2003244343A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Toyota Motor Corp 表示装置、携帯端末及び情報表示システム
US7056012B2 (en) * 2002-10-03 2006-06-06 Extech Instruments Corporation Multimeter with non-contact temperature measurement
JP5232426B2 (ja) * 2007-09-20 2013-07-10 日東電工株式会社 リオトロピック液晶性混合物、及びコーティング液、及び光学異方性フィルム
CN101566478A (zh) * 2008-04-25 2009-10-28 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 导航系统及其方法
JP2010130669A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 車載装置および無線通信システム
US20140058584A1 (en) * 2009-03-18 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh System And Method For Multimodal Interaction With Reduced Distraction In Operating Vehicles
JP5358277B2 (ja) * 2009-05-07 2013-12-04 アルパイン株式会社 ナビゲーションシステム及び移動電話機
CN201903350U (zh) * 2010-12-16 2011-07-20 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 导航系统
JP5304853B2 (ja) * 2011-07-27 2013-10-02 株式会社デンソー 連携システム、ナビゲーションシステム、車載装置、及び、携帯端末

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227846A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Fujitsu Ten Ltd 情報表示システム
JP2010038589A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法
WO2012141294A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 クラリオン株式会社 情報端末、車載情報システム、車載装置、情報端末用プログラム
JP2014013148A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Panasonic Corp 端末装置、車載装置、ナビゲーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017018052A1 (ja) 2017-02-02
US20190072406A1 (en) 2019-03-07
CN107709931B (zh) 2021-03-19
EP3330673A4 (en) 2018-06-06
EP3330673A1 (en) 2018-06-06
JP6598313B2 (ja) 2019-10-30
CN107709931A (zh) 2018-02-16
US10436598B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9464908B2 (en) Apparatus, system and method for clustering points of interest in a navigation system
US9728187B2 (en) Electronic device, information terminal system, and method of starting sound recognition function
US9285963B2 (en) In-car information system, information terminal, and application execution method
CN106062514B (zh) 便携式装置与车辆头端单元之间的交互
KR101525842B1 (ko) 차량에 장착되는 영상표시기기에서의 이미지 처리
US9244696B2 (en) In-car information system, information terminal, and application execution method
JP6598313B2 (ja) ナビゲーションシステム、及びナビゲーション装置
KR101495190B1 (ko) 영상표시장치 및 그 영상표시장치의 동작 방법
US8818275B2 (en) Enhancing vehicle infotainment systems by adding remote sensors from a portable device
US20110185390A1 (en) Mobile phone integration into driver information systems
KR20190076731A (ko) 탑승자 단말 및 디스트랙션 확인을 통한 컨텐츠 표시 방법
KR20140136799A (ko) 영상표시장치 및 영상표시장치의 동작방법
US20200159481A1 (en) Method for controlling display of vehicle and electronic device therefor
EP2857265A1 (en) On-board information system, information terminal, and application execution method
US9689700B1 (en) Apparatus, system and method for geometric linearization of navigational data
JP2018097683A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JP6076027B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2005265572A (ja) 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話
US20140181651A1 (en) User specific help
JP5305034B2 (ja) 操作システム
JP2015148831A (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法
CN108173561B (zh) 车载信息显示方法、装置、移动终端以及存储介质
KR20140098383A (ko) 외부기기와 차량 avn 간의 연동시스템
JP2016097801A (ja) 車載システム
WO2017065033A1 (ja) 車載ナビゲーションシステム、車両用装置及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150