JPWO2017017822A1 - アンテナ装置、制御装置および無線通信装置 - Google Patents

アンテナ装置、制御装置および無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017017822A1
JPWO2017017822A1 JP2017530551A JP2017530551A JPWO2017017822A1 JP WO2017017822 A1 JPWO2017017822 A1 JP WO2017017822A1 JP 2017530551 A JP2017530551 A JP 2017530551A JP 2017530551 A JP2017530551 A JP 2017530551A JP WO2017017822 A1 JPWO2017017822 A1 JP WO2017017822A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
probe
feeding point
power
radio frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017530551A
Other languages
English (en)
Inventor
誠也 岸本
誠也 岸本
誠 桧垣
誠 桧垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2017017822A1 publication Critical patent/JPWO2017017822A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/005Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with variable reactance for tuning the antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/328Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors between a radiating element and ground
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/335Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors at the feed, e.g. for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/50Feeding or matching arrangements for broad-band or multi-band operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/362Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith for broadside radiating helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • H01Q5/371Branching current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

実施形態のアンテナ装置は、給電点を有するアンテナと、インピーダンスが可変である整合回路と、給電点の近傍に設けられ、アンテナから放射される電波を受信するループ型のプローブと、プローブで受信する電波の電力を検出する電力検出器と、電力検出器から出力される電力情報に基づき整合回路のインピーダンスを制御する制御回路と、を備える。

Description

本発明の実施形態は、アンテナ装置、制御装置および無線通信装置に関する。
携帯電話などの無線通信装置においては、アンテナの入力インピーダンスと無線機の出力インピーダンスの不整合により電力損失が生ずる場合がある。この電力損失を抑制するために、アンテナと無線機との間にインピーダンスが可変である整合回路を設け、プローブによりインピーダンスの不整合を検出して、自動的にアンテナの入力インピーダンスと無線機の出力インピーダンスを整合させる方法がある。上記方法において、整合回路やプローブを含めたアンテナ装置の小型化が望まれる。
特許5679921号公報
本発明が解決しようとする課題は、インピーダンスを自動的に整合させ、小型化が可能なアンテナ装置、制御装置および無線通信装置を提供することにある。
実施形態のアンテナ装置は、給電点を有するアンテナと、インピーダンスが可変である整合回路と、前記給電点の近傍に設けられ、前記アンテナから放射される電波を受信するループ型のプローブと、前記プローブで受信する電波の電力を検出する電力検出器と、前記電力検出器から出力される電力情報に基づき前記整合回路のインピーダンスを制御する制御回路と、を備える。
第1の実施形態のアンテナ装置および無線通信装置の構成を示す模式図である。 第2の実施形態のアンテナ装置および無線通信装置の構成を示す模式図である。
以下、図面を用いて実施形態を説明する。なお、図面中、同一または類似の箇所には、同一または類似の符号を付している。
また、実施形態において、ある回路(A回路)とある回路(B回路)が接続されているとは、特定の機能を備えるA回路から別の機能を備えるB回路へ信号が伝達されることを意味する。必ずしも、A回路とB回路が、物理的に接続されることを意味するものではない。
(第1の実施形態)
本実施形態のアンテナ装置は、給電点を有するアンテナと、インピーダンスが可変である整合回路と、給電点の近傍に設けられ、アンテナから放射される電波を受信するループ型のプローブと、プローブで受信する電波の電力を検出する電力検出器と、電力検出器から出力される電力情報に基づき整合回路のインピーダンスを制御する制御回路と、を備える。
また、本実施形態の無線通信装置は、上記アンテナ装置に加え、信号を生成する無線機と、信号を増幅して上記アンテナ装置に出力する増幅器とを、更に備える。
図1は、本実施形態のアンテナ装置および無線通信装置の構成を示す模式図である。本実施形態の無線通信装置は、アンテナ装置100、電力増幅器200、無線機300を備える。無線機300は、例えば、送受信機である。アンテナ装置100と、アンテナ装置100に接続される電力増幅器200、および、無線機300が無線通信装置を構成する。無線通信装置は、例えば、携帯電話や無線LAN機器である。
アンテナ装置100は、アンテナ10と、整合回路12、プローブ14、電力検出器16、制御回路18を備える。アンテナ装置100からアンテナ10を除いた部分を、制御装置90と称する。
アンテナ10は導体である。アンテナ10は、無線機300から伝達される信号を、無線通信装置外に送信する。
アンテナ10は、例えば、給電点10aと、給電点10aと反対側の端部10bが開放端となる逆Lアンテナである。逆Lアンテナを用いることは、アンテナ装置100を備える無線通信装置の小型化や、アンテナ装置100の設計の容易にする観点から望ましい。しかし、アンテナ10は、逆Lアンテナに限られるものではない。アンテナ10は、例えば、逆Fアンテナ、くし型アンテナ、ダイポールアンテナ、ループアンテナ等、その他の種類のアンテナであっても構わない。
整合回路12は、アンテナ10と電力増幅器200との間に設けられる。整合回路12は、アンテナ10の給電点10aに接続される。整合回路12は、アンテナ10が接続可能な接続部を備える。本実施形態の整合回路12では、接続部は図1中の給電点10aの位置と一致する。
整合回路12は、整合回路12自体のインピーダンスが可変である。無線通信装置は、整合回路12自体のインピーダンスを変化させて調整することにより、アンテナ10の入力インピーダンスと無線機300の出力インピーダンスを整合させる。
整合回路12は、例えば、2つの可変容量12a、12bで構成される。可変容量の使用数量や回路の接続トポロジーに、特に制限は無い。また、可変容量の他に、可変インダクタやスイッチをインピーダンス可変素子として用いることも可能である。そして、これらの可変素子は、半導体、MEMS(Micro Electro Mechanical System)等、その機能の実現手段を選ばない。さらに、インピーダンスの可変範囲を設計する都合上、素子値が固定されたインダクタやキャパシタを用いてもよい。
プローブ14は、アンテナ10の給電点10aの近傍に設けられる。プローブ14は、アンテナ10から放射される電波を受信する。
プローブ14は、ループ型のプローブである。プローブ14は、先端のループ部14aと、接続線14bを備える。ループ部14aがループ型の形状である。ループ型の形状は、ループ型であれば、矩形状、円状、または、その他の形状であっても構わない。
アンテナ10の給電点10aの近傍とは、プローブ14が、給電点10aの電流の変化によって生じる電波の変化を検知できる程度の位置を意味する。言い換えれば、プローブ14により、給電点10aの電流の変化に伴う電磁界の変化を検知できる程度の位置を意味する。
例えば、給電点10aを中心とし、半径がアンテナ装置100で使用される最大無線周波数に対応する波長の4分の1の球内に、ループ部14aの少なくとも一部が配置される。
なお、制御装置90において、プローブ14は接続部の近傍に設けられる。
電力検出器16は、プローブ14に接続される。電力検出器16は、プローブ14で受信する電波の電力を検出する。電力検出器16は、プローブ14で受信された電波の電力の強度に対応した直流電圧、または、直流電流、またはバイナリデータを電力情報として出力する機能を備える。
制御回路18は、電力検出器16と、整合回路12との間に、電力検出器16と、整合回路12のそれぞれと接続して設けられる。制御回路18は、電力検出器16から出力される電力情報に基づき、整合回路12のインピーダンスを制御する。制御回路18は、アンテナ10の入力インピーダンスと無線機300の出力インピーダンスが整合するよう、整合回路12のインピーダンスを制御する。
制御回路18は、例えば、マイクロコンピュータのようなハードウェアと、半導体メモリに記憶されるソフトウェアとの組み合わせにより実現される。また、例えば、アナログ回路やデジタル回路等のハードウェアによって構成されるものであってもかまわない。
無線機300は、整合回路12の、アンテナ10に対して反対側に接続される。無線機300は、例えば、送信機である。無線機300は、アンテナ装置100に伝達される信号を生成する。
電力増幅器200は、整合回路12と無線機300との間に接続される。電力増幅器200は、無線機300で生成された信号を増幅して、アンテナ装置100に出力する。電力増幅器200は、例えば、利得可変増幅器である。
以下、本実施形態のアンテナ装置100および無線通信装置の作用・効果について説明する。
最初に、本実施形態のアンテナ装置100および無線通信装置によるインピーダンス整合について説明する。
プローブ14は、アンテナ10の給電点10a近傍から放射される電波を受信する。アンテナ10の給電点10aに流れる電流の変化により給電点10a近傍の電磁界(電波)が変化する。電力検出器16は、プローブ14で受信された電波の電力を検出する。そして、電力検出器16は、検出した電力の強度に対応した直流電圧、または、直流電流、またはバイナリデータが、電力情報として制御回路18に出力する。
アンテナ10の入力インピーダンスと無線機300の出力インピーダンスの整合状態が良いほど、アンテナ10に供給される電力が大きくなる。そして、アンテナ10の給電点10aから供給される電力が大きくなると、アンテナ10の給電点10aに流れる電流が大きくなる。
結果として、給電点10aの近傍に配置したプローブ14で受信する電波の電力も大きくなる。したがって、電力検出器16で検出される電力が大きくするよう制御すれば、アンテナ10の整合状態が良くなる。したがって、アンテナ10の給電点10aから放射される電波の電力が最大となれば、インピーダンスが最も整合しているとみなすことができる。すなわち、無線通信装置のインピーダンス整合が実現されることになる。インピーダンス整合が実現されることで、無線通信装置の電力損失が抑制される。
本実施形態の装置においては、制御回路18が、プローブ14で受信する電波に基づき整合回路12を制御することで、インピーダンスの自動整合を実現する。制御回路18は、電力検出器16で検出される電力を最大化するように、整合回路12を制御する。
具体的には、例えば、制御回路18は、整合回路12のインピーダンスを変化させる制御信号を、整合回路12に出力する。この制御信号により、例えば、整合回路12の可変容量素子12a、12bのリアクタンス値を変更することで、整合回路12のインピーダンス値を変化させる。
例えば、整合回路12のインピーダンス値をランダムに変化させて、電力検出器18で検出される電力が最大となった時の制御信号を記憶しておいても良い。また、例えば、可変容量素子12a、12bに与えられる全ての状態の組み合わせを設定してみて、電力検出器16で検出される電力が最大となる制御信号を記憶しておいても良い。制御回路18での制御方法は、電力検出器16で検出される電力を最大にすることができる方法であれば、上述の簡便な方法、公知の方法など、あらゆる制御方法を取り得る。
次に、本実施形態のアンテナ装置100および無線通信装置の奏する効果について説明する。
プローブ14は、アンテナ10の給電点10a近傍に設けられる。アンテナ10に電力が供給されている状態において、アンテナ10を流れる電流の振幅が最大となるのは給電点10aである。したがって、プローブ14をアンテナ10の給電点10a近傍に設けることで、インピーダンス整合の状態変化に伴う電流の変化を感度良く検知することが可能となる。
例えば、無線通信装置のインピーダンス整合を行う別の方法として、本実施形態と異なりプローブをアンテナの開放端となる端部に設ける方法がある。アンテナの給電点から供給される電力が大きくなると、アンテナの電流が大きくなる。このため、アンテナの給電点の反対側の開放端となる端部では電荷量が大きくなる。結果として、開放端となる端部近傍に配置したプローブとの容量結合により、プローブで受信する電波の電力も大きくなる。
したがって、上記方法でも、電力検出器での検出電力が大きくするよう制御すれば、アンテナの整合状態が良くなることになる。すなわち、インピーダンス整合が実現されることになる。
しかし、上記方法の場合、プローブをアンテナの端部に設けることにより、プローブ−電力検出器−制御回路−整合回路−アンテナの距離(線路長)が、大きくなるおそれがある。したがって、アンテナ装置および無線通信装置のサイズが大きくなるおそれがある。
また、上記方法の場合、アンテナが開放端を備える必要があり、使用するアンテナの種類が限定される。したがって、アンテナ装置および無線通信装置の設計の自由度を損なうおそれがある。
本実施形態のアンテナ装置および無線通信装置によれば、上記方法と異なり、プローブ14は、アンテナ10の給電点10a近傍に設けられる。この構造により、プローブ10−電力検出器16−制御回路18−整合回路12−アンテナ10の距離(線路長)が小さくなる。したがって、アンテナ装置および無線通信装置の小型化が実現される。
また、本実施形態のアンテナ装置および無線通信装置では、給電点10aの電流の変化によりインビーダンスの整合状態を判断する。したがって、アンテナ10の種類に制約はなく、開放端を備えない、例えば、ループ形状のアンテナを装置に適用することも可能である。
給電点10aからプローブ14までの離間距離(図1中の“d”)が、アンテナ装置100において使用される最大無線周波数に対応する波長の4分の1未満となることが望ましい。給電点10aからプローブ14までの離間距離は、給電点10aとループ部14aとの最短距離である。言い換えれば、給電点10aを中心とし、半径がアンテナ装置100で使用される最大無線周波数に対応する波長の4分の1未満の球内に、ループ部14aの少なくとも一部が配置されることが望ましい。
アンテナ10の給電点10aは、アンテナ10が共振状態にある時に電流の腹となる。アンテナ10に電力が供給されている状態では、電流の振幅は最大となる。
一方、アンテナの給電点10aからアンテナの端部10b側へ向かい使用する最大無線周波数の波長の4分の1となる位置は、使用する最大無線周波数でアンテナ10が共振状態にある時に、給電点10aから見て最初の電流の節となる。したがって、この位置では電流の振幅がゼロであり、アンテナ10に流れる電流を検出する位置としては不適である。
アンテナ10に沿ったアンテナ10の給電点10aから使用される最大無線周波数に対応する波長の4分の1未満の位置は、アンテナ装置100のすべての使用無線周波数に対して、給電点10aから波長の4分の1未満の位置となる。言い換えれば、この位置は、アンテナ装置100のすべての使用無線周波数に対して、電流の節がなく、電流の振幅が得られる位置となる。
アンテナの給電点10aから使用される最大無線周波数に対応する波長の4分の1未満の位置にプローブ14を配置すれば、アンテナ装置100のすべての使用無線周波数に対して、波長の4分の1未満の位置にプローブ14が配置されることになる。すなわち、使用される無線周波数に関わらず、電流の振幅が得られる位置にプローブ14が配置されることになり、インピーダンスの整合状態の検出感度が良好となる。よって、最大無線周波数の波長の4分の1の位置よりも給電点10aに近い位置にプローブ14を設けることが望ましい。
給電点10aからプローブ14までの離間距離(図1中の“d”)が、アンテナ装置100において使用される最大無線周波数に対応する波長の8分の1以下であることがより望ましい。
アンテナの給電点10aから使用する最大無線周波数に対応する波長の8分の1の位置は、給電点10aと最大無線周波数に対応する波長の4分の1の位置との中間地点である。この位置よりも給電点10a側であれば、給電点10aの大きな電流変化に伴って生じる電波を受信できる。したがって、アンテナの給電点10aから使用する最大無線周波数に対応する波長の8分の1の位置にプローブ14を配置することにより、アンテナ装置100のインピーダンスの整合状態を向上させることが容易となる。
また、アンテナ10からプローブ14が離間するほど、プローブ14で受信される電波の大きさが低下する。アンテナ10の給電点10aからプローブ14までの空間的な離間距離(図1中の“d”)が使用される無線周波数の波長の4分の1未満の位置にあれば、電波の大きさの低下はインピーダンスを整合させるうえで十分な許容範囲に収まる。よって、使用される最大無線周波数に対応する波長の4分の1未満の位置にプローブ14を配置すれば、すべての使用無線周波数に対して、アンテナ10に供給される電力の大小を感度良く検出し、アンテナ10のインピーダンス整合を実現することが可能である。
アンテナ10に供給される電力の大小をさらに感度良く検出する観点から、アンテナ10の給電点10aからプローブ14までの空間的な離間距離(図1中の“d”)が、アンテナ装置100で使用される最大無線周波数の波長の8分の1以下の位置にあることが望ましい。
なお、アンテナ装置100または無線通信装置で用いられる最大無線周波数は、例えば、アンテナ装置100や無線通信装置の仕様書から特定することが可能である。また、給電点10aからプローブ14までの離間距離は、例えば、定規による直接測定、または、拡大撮影した写真画像上での写真スケールによる測定等で特定することが可能である。
また、本実施形態のアンテナ装置および無線通信装置では、ループ型のプローブ14を用いる。ループ型のプローブ14は、磁界の変化を検知する用途に適している。給電点10aはアンテナ10が共振状態にある時、電流の腹となる。したがって、給電点10a近傍では、電界の変化に比べ、磁界の変化が大きい。本実施形態の装置では、ループ型のプローブ14をいることで、給電点10aの電流変化を高い感度で検知することが可能となる。
プローブ14の素子長がアンテナ装置100で使用される最大無線周波数に対応する波長の2分の1未満であることが望ましい。言い換えると、プローブ14の共振周波数がアンテナ装置100で使用される最大無線周波数よりも高いことが望ましい。プローブ14の素子長とは、ループ形状のプローブ部14aのループに沿った物理的長さである。
プローブ14が共振することにより、アンテナ10から放射される電波のプローブ14による受信が不安定になるおそれがある。また、プローブ14が共振することにより、アンテナ10の共振状態が不安定になるおそれがある。上記構成により、プローブ14が共振することが回避され、安定して動作するアンテナ装置および無線通信装置が実現される。
プローブ14の共振を確実に回避する観点から、プローブ14の素子長がアンテナ装置100で使用される最大無線周波数に対応する波長の4分の1以下であることがより望ましい。
一方、プローブ14の素子長が短すぎると、プローブ14による電波の受信感度が不十分となるおそれがある。プローブ14の受信感度を確保する観点から、プローブ14の素子長がアンテナ装置100で使用される最大無線周波数に対応する波長の25分の1以上であることが望ましい。
なお、プローブ14の素子長は、例えば、定規による直接測定、または、拡大撮影した写真画像上での写真スケールによる測定等で特定することが可能である。
ループ型のプローブ14の形状として、2次元形状のスパイラル形状や、3次元形状のヘリカル形状を適用することも可能である。スパイラル形状やヘリカル形状を適用することにより、プローブ14のサイズの増大を抑えて素子長を長くすることができる。したがって、装置のサイズの増大を抑制しつつ、アンテナ10から放射される電波の受信感度を向上することが可能である。
本実施形態によれば、インピーダンスを自動的に整合させ、小型化が可能なアンテナ装置、制御装置および無線通信装置を提供することが可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態のアンテナ装置および無線通信装置は、アンテナが複数の端部を有すること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図2は、本実施形態のアンテナ装置および無線通信装置の構成を示す模式図である。
アンテナ50は、例えば、給電点50aと、給電点50aと反対側の複数の端部50b、50c、50dを備える。アンテナ50は、モノポールアンテナである。アンテナ50は、複数の共振周波数を有する。そして、本実施形態のアンテナ装置および無線通信装置は、多周波、広帯域で動作する機能を備える。
プローブ14は、アンテナ50の給電点50aの近傍に設けられる。例えば、給電点50aを中心とし、半径がアンテナ装置100で使用される最大無線周波数に対応する波長の4分の1の球内に、ループ部14aの少なくとも一部が配置される。プローブ14は、アンテナ50から放射される電波を受信する。
無線通信装置のインピーダンスが整合していれば、アンテナ50が対応する複数の共振周波数のうちのいずれの共振周波数を用いている場合でも、給電点50aの電流が大きくなる。したがって、アンテナ50の給電点50aの近傍にプローブ14を設けることにより、いずれの共振周波数を用いている場合でも、インピーダンスの整合状態の検出が可能である。よって、本実施形態の装置のように、アンテナ50が、複数の共振周波数を有し、多周波、広帯域で動作する場合でも、インピーダンスを自動的に整合させ、小型化が可能なアンテナ装置、制御装置および無線通信装置を提供することが可能となる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換えまたは変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (15)

  1. 給電点を有するアンテナと、
    インピーダンスが可変である整合回路と、
    前記給電点の近傍に設けられ、前記アンテナから放射される電波を受信するループ型のプローブと、
    前記プローブで受信する電波の電力を検出する電力検出器と、
    前記電力検出器から出力される電力情報に基づき前記整合回路のインピーダンスを制御する制御回路と、
    を備えるアンテナ装置。
  2. 前記給電点から前記プローブまでの離間距離が、前記アンテナ装置において使用される最大無線周波数に対応する波長の4分の1未満となるよう配置される請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記プローブの素子長が、前記アンテナ装置において使用される最大無線周波数に対応する波長の2分の1未満である請求項1又は請求項2記載のアンテナ装置。
  4. 前記プローブの共振周波数が、前記アンテナ装置において使用される最大無線周波数よりも高い請求項1記載のアンテナ装置。
  5. 前記プローブの形状は、スパイラル形状またはヘリカル形状である請求項1乃至請求項4いずれか一項記載のアンテナ装置。
  6. アンテナを接続可能な接続部を有し、インピーダンスが可変である整合回路と、
    前記接続部の近傍に設けられ、前記アンテナから放射される電波を受信するループ型のプローブと、
    前記プローブで受信する電波の電力を検出する電力検出器と、
    前記電力検出器から出力される電力情報に基づき前記整合回路のインピーダンスを制御する制御回路と、
    を備える制御装置。
  7. 前記接続部から前記プローブまでの離間距離が、前記制御装置において使用される最大無線周波数に対応する波長の4分の1未満となるよう前記プローブが配置される請求項6記載の制御装置。
  8. 前記プローブの素子長が、前記制御装置において使用される最大無線周波数に対応する波長の2分の1未満である請求項6又は請求項7記載の制御装置。
  9. 前記プローブの共振周波数が、前記制御装置において使用される最大無線周波数よりも高い請求項6又は請求項7記載の制御装置。
  10. 前記プローブの形状は、スパイラル形状またはヘリカル形状である請求項6乃至請求項9いずれか一項記載の制御装置。
  11. 給電点を有するアンテナと、インピーダンスが可変である整合回路と、前記給電点の近傍に設けられ、前記アンテナから放射される電波を受信するループ型のプローブと、前記プローブで受信する電波の電力を検出する電力検出器と、前記電力検出器から出力される電力情報に基づき前記整合回路のインピーダンスを制御する制御回路と、を含むアンテナ装置と、
    信号を生成する無線機と、
    前記信号を増幅して前記アンテナ装置に出力する増幅器と、
    を備える無線通信装置。
  12. 前記給電点から前記プローブまでの離間距離が、アンテナ装置において使用される最大無線周波数に対応する波長の4分の1未満となるよう前記プローブが配置される請求項11記載の無線通信装置。
  13. 前記プローブの素子長が、前記アンテナ装置において使用される最大無線周波数に対応する波長の2分の1未満である請求項11又は請求項12記載の無線通信装置。
  14. 前記プローブの共振周波数が、前記アンテナ装置において使用される最大無線周波数よりも高い請求項11又は請求項12記載の無線通信装置。
  15. 前記プローブの形状は、スパイラル形状またはヘリカル形状である請求項11乃至請求項14いずれか一項記載の無線通信装置。
JP2017530551A 2015-07-29 2015-07-29 アンテナ装置、制御装置および無線通信装置 Pending JPWO2017017822A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/071550 WO2017017822A1 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 アンテナ装置、制御装置および無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017017822A1 true JPWO2017017822A1 (ja) 2017-10-19

Family

ID=57884401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530551A Pending JPWO2017017822A1 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 アンテナ装置、制御装置および無線通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170365926A1 (ja)
EP (1) EP3249820A4 (ja)
JP (1) JPWO2017017822A1 (ja)
WO (1) WO2017017822A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10277267B1 (en) * 2018-02-21 2019-04-30 Nxp B.V. Antenna tuning device
US11228111B2 (en) 2019-04-11 2022-01-18 International Business Machines Corporation Compact dipole antenna design

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145852A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Nec Corp アンテナ回路
JP2007336416A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Tdk Corp アンテナ装置
JP2013016949A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Toshiba Corp アンテナ装置および無線通信装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219532B1 (en) * 1997-10-28 2001-04-17 Nec Corporation Movable radio terminal device capable of precisely matching impedances

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145852A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Nec Corp アンテナ回路
JP2007336416A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Tdk Corp アンテナ装置
JP2013016949A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Toshiba Corp アンテナ装置および無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170365926A1 (en) 2017-12-21
EP3249820A4 (en) 2018-08-08
WO2017017822A1 (ja) 2017-02-02
EP3249820A1 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11451096B2 (en) Near-field wireless-power-transmission system that includes first and second dipole antenna elements that are switchably coupled to a power amplifier and an impedance-adjusting component
JP5534027B2 (ja) アンテナ装置
EP2541681B1 (en) Antenna device and wireless communication apparatus
US20140253398A1 (en) Tunable antenna
JP2011528547A (ja) Hfワイヤレス電力送信アンテナの適応整合および同調
US10290940B2 (en) Broadband switchable antenna
KR101648670B1 (ko) 루프 구조를 이용한 이중 대역 그라운드 방사 안테나
US20170077754A1 (en) Near field communication and wireless power transfer dual mode antennas for metal backed devices
US10594024B2 (en) Head-hand capacitance compensation with digital variable capacitor
US20150180264A1 (en) Antenna for wireless charging
US20160254842A1 (en) Antenna device of electronic apparatus
JP2007295459A (ja) アンテナ装置とこれを用いた電子機器
JP2005176294A (ja) アンテナ装置
WO2017017822A1 (ja) アンテナ装置、制御装置および無線通信装置
US10819024B1 (en) Combination near-field and far-field antenna
WO2016103859A1 (ja) 無線機
JPWO2012090721A1 (ja) 周波数可変回路及びマルチバンドアンテナ装置
JP2005159727A (ja) アンテナ装置
CN109196712A (zh) 磁感应波导
JP2013214865A (ja) 無線通信機、無線通信システム、制御プログラムおよび記録媒体
KR20130108190A (ko) 3차원 나선형 안테나 및 이의 응용들
US20150214621A1 (en) Multi-band plasma loop antenna
JP7001179B2 (ja) Rfidインレイ
JP2008067052A (ja) 携帯無線機用アンテナ装置
US11211694B2 (en) Near-field wireless device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190122