JPWO2017010128A1 - 医療機器用の駆動力伝達機構 - Google Patents

医療機器用の駆動力伝達機構 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017010128A1
JPWO2017010128A1 JP2016554895A JP2016554895A JPWO2017010128A1 JP WO2017010128 A1 JPWO2017010128 A1 JP WO2017010128A1 JP 2016554895 A JP2016554895 A JP 2016554895A JP 2016554895 A JP2016554895 A JP 2016554895A JP WO2017010128 A1 JPWO2017010128 A1 JP WO2017010128A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
tube
driving force
transmission mechanism
force transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016554895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6072390B1 (ja
Inventor
貴史 久保
貴史 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6072390B1 publication Critical patent/JP6072390B1/ja
Publication of JPWO2017010128A1 publication Critical patent/JPWO2017010128A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/0004Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for electronic operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/044Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for absorption imaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

医療機器用の駆動力伝達機構は、ギア列の出力端の少なくとも一部をその内側に入れた状態で、回転駆動力が伝達されるドライブシャフトの支持部を前記出力端に支持させる開口縁部と、前記ドライブシャフトが挿通されて前記ドライブシャフトの先端部が被駆動部を駆動可能な所定の位置に配置された状態で、前記ドライブシャフトの前記支持部の位置に対して前記ギア列の前記出力端の位置を調整した状態で前記ギア列を固定可能な第1調整部とを有する管状部とを有する。

Description

この発明は、医療機器用の駆動力伝達機構に関する。
例えば米国特許出願公開第2014/330079号明細書には、操作部の基端に配置された駆動源(入力部)としてのモータの駆動力を、適宜の可撓性を有するドライブシャフトの先端に取り付けられたギアの回転駆動力として伝達可能な医療機器用の駆動力伝達機構が開示されている。このドライブシャフトの先端のギアは、駆動力伝達機構のうち、体腔内などへの挿入部の所定の位置に配置されて別のギア(出力部)に噛み合わせられる。モータからドライブシャフト、ドライブシャフトの先端のギア、別のギアの順に駆動力が伝達され、その別のギアの回転により、駆動力伝達機構の挿入部の外周に装着されるスパイラルチューブを挿入部の中心軸の軸周りの所望の方向に回転させる。
米国特許出願公開第2014/330079号明細書の駆動力伝達機構では、ドライブシャフトを駆動力伝達機構に配置した状態で挿入部の可撓管が曲げられると、ドライブシャフトが一緒に曲げられる。このとき、ドライブシャフトの先端はスパイラルチューブを回転させるためのギア同士を噛み合わせた状態を維持し、ドライブシャフトが可撓管の中心軸からずれた位置に配置されるため、可撓管が適宜に曲げられることを想定して、ドライブシャフトの長さを、適宜の弛み(遊び)をもたせた長さに設定しておく必要がある。
複数のドライブシャフトを作成する場合、例えば製造上の誤差の問題があるため、複数を同一長さに作成することは難しい。各ドライブシャフトは、例えば温度や湿度などの影響を受けるため、同一長さに維持することは難しい。このため、米国特許出願公開第2014/330079号明細書の駆動力伝達機構では、ドライブシャフトの先端部が駆動力伝達機構の所定の位置に配置された状態で、操作部の基端に配置された駆動源にドライブシャフトの基端を連結する場合、ドライブシャフトの長さによっては、その弛み(遊び)が大きくなり過ぎたり、小さくなり過ぎたりするおそれがある。
この発明は、挿入部の可撓管が曲げられる際の遊びを考慮する必要性を少なくすることが可能で、複数のドライブシャフトの長さが異なっていても、長さの差にかかわらず、駆動源からの駆動力を良好にドライブシャフトの先端に伝達可能な医療機器用の駆動力伝達機構を提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る医療機器用の駆動力伝達機構は、駆動源から回転駆動力が伝達され、前記回転駆動力が出力される出力端を有するギア列と、前記ギア列の前記出力端に支持された状態で前記回転駆動力が伝達される支持部を有するドライブシャフトと、前記出力端の少なくとも一部をその内側に入れた状態で、前記ドライブシャフトの前記支持部を前記出力端に支持させる開口縁部と、前記ドライブシャフトが挿通されて前記ドライブシャフトの先端部が被駆動部を駆動可能な所定の位置に配置された状態で、前記ドライブシャフトの前記支持部の位置に対して前記ギア列の前記出力端の位置を調整した状態で前記ギア列を固定可能な第1調整部とを有する管状部とを有する。
図1は、第1および第2実施形態に係る医療システムを示す概略図である。 図2は、第1および第2実施形態に係る医療システムの内視鏡の一部を示す概略的な斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る医療システムの内視鏡の操作部の内部構造の一部を示す概略図である。 図4Aは、第1実施形態に係る医療システムの内視鏡の操作部を、図2中の矢印IVの方向から見た状態を示す概略図である。 図4Bは、第1実施形態に係る医療システムの内視鏡の操作部を、図2中の矢印IVの方向から見た状態を示し、図4Aに示す状態に対して、折れ止めおよび外装ケースのケース本体を除去した状態を示す概略図である。 図4Cは、第1実施形態に係る医療システムの内視鏡の操作部の内部構造を図4A中の4C−4C線に沿って示す概略的な縦断面図である。 図5Aは、第1実施形態に係る医療システムの内視鏡の操作部の内部に配設される硬質管、口金および可撓管の基端部を示し、特に可撓管の基端に口金を一体化させた状態で、硬質管を分離した状態を示す概略的な斜視図である。 図5Bは、第1実施形態に係る医療システムの内視鏡の操作部の内部に配設される硬質管、口金および可撓管の基端部を示し、特に可撓管の基端に口金を一体化させた状態で、硬質管を口金に接続した状態を示す概略的な斜視図である。 図6は、第1実施形態に係る医療システムの内視鏡の操作部の内部に配設される硬質管の開口領域を通して、ドライブシャフトの支持部およびチャンネルの固定部がアクセス可能な状態を示す概略的な斜視図である。 図7は、第1実施形態に係る医療システムの内視鏡の操作部の内部に配設される硬質管に接続される駆動ユニットの入力部からモータを除去した状態を示す、図8Cに示すVII−VII線に沿う概略的な縦断面図である。 図8Aは、第1実施形態に係る医療システムの内視鏡の操作部の内部に配設される硬質管に接続される駆動ユニットの入力部のギアボックスを示す概略的な正面図である。 図8Bは、第1実施形態に係る医療システムの内視鏡の操作部の内部に配設される硬質管に接続される駆動ユニットの入力部のギアボックスを、図8A中の矢印8Bで示す方向から見た状態を示す概略的な上面図である。 図8Cは、第1実施形態に係る医療システムの内視鏡の操作部の内部に配設される硬質管に接続される駆動ユニットの入力部のギアボックスを、図8A中の矢印8Cで示す方向から見た状態を示す概略的な下面図である。 図9は、第1実施形態に係る医療システムの内視鏡の挿入部の、図1中の符号IXで示す位置を拡大して示す概略的な縦断面図である。 図10Aは、第1実施形態に係る医療システムの内視鏡に対して、駆動ユニットのドライブシャフトを入力部で支持する位置、および、チャンネルのチューブ本体の先端を固定した状態でチューブ本体が自然長の状態でチャンネルの固定部を硬質管に固定した状態を示す概略図である。 図10Bは、第1実施形態に係る医療システムの内視鏡に対して、駆動ユニットのドライブシャフトを入力部で支持する位置、および、チャンネルのチューブ本体の先端を固定した状態でチューブ本体が自然長の状態から押し込んだ状態でチャンネルの固定部を硬質管に固定した状態を示す概略図である。 図10Cは、第1実施形態に係る医療システムの内視鏡に対して、駆動ユニットのドライブシャフトを入力部で支持する位置、および、チャンネルのチューブ本体の先端を固定した状態でチューブ本体が自然長の状態から図10Bに示す状態に対して更に押し込んだ状態でチャンネルの固定部を硬質管に固定した状態を示す概略図である。 図11Aは、第1実施形態に係る医療システムの内視鏡に対して、駆動ユニットのドライブシャフトを入力部で支持する位置、および、図10Aに示すチャンネルのチューブ本体に対して長く形成されたチャンネルのチューブ本体の先端を固定した状態でチューブ本体が自然長の状態でチャンネルの固定部を硬質管に固定した状態を示す概略図である。 図11Bは、第1実施形態に係る医療システムの内視鏡に対して、駆動ユニットのドライブシャフトを入力部で支持する位置、および、図10Aに示すチャンネルのチューブ本体に対して長く形成されたチャンネルのチューブ本体の先端を固定した状態でチューブ本体が自然長の状態から押し込んだ状態でチャンネルの固定部を硬質管に固定した状態を示す概略図である。 図11Cは、第1実施形態に係る医療システムの内視鏡に対して、駆動ユニットのドライブシャフトを入力部で支持する位置、および、図10Aに示すチャンネルのチューブ本体に対して長く形成されたチャンネルのチューブ本体の先端を固定した状態でチューブ本体が自然長の状態から図11Bに示す状態に対して更に押し込んだ状態でチャンネルの固定部を硬質管に固定した状態を示す概略図である。 図12は、第2実施形態に係る医療システムの内視鏡の操作部の内部に配設される硬質管に雄ネジ部を形成するとともに雄ネジ部にダブルナットを配置し、かつ、開口領域を通して、ドライブシャフトの支持部がアクセス可能な状態を示す概略的な斜視図である。 図13は、第2実施形態に係る医療システムの内視鏡の操作部の内部構造の一部を示す概略図である。 図14は、第2実施形態に係る医療システムの内視鏡の操作部から折れ止めを除去するとともに駆動ユニットから外装ケースのケース本体を除去した状態を図2中の矢印IVの方向から見た状態を示す概略図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態について図1から図11Cを用いて説明する。
図1に示すように、本実施形態の医療システム10は、生体の管腔内に挿入される内視鏡(医療機器用の駆動力伝達機構)12と、内視鏡12に接続される複数のユニットからなるコントロールシステム14とを有する。ここでは、医療機器用の駆動力伝達機構として内視鏡12を用いて説明するが、内視鏡12の代わりに、医療機器用の駆動力伝達機構としてカテーテルやその他の適宜の機器を用いることも好適である。
コントロールシステム14は、後述する照明光学系32として観察対象を照明する照明光を出射する光源ユニット14aと、後述する観察光学系34の撮像部により撮像された画像を処理するプロセッサ(画像処理ユニット)14bと、撮像された画像を表示するモニタ(表示部)14cと、医療システム10全体を制御するコントローラ14dと、コントローラ14dに指示等を入力する入力ユニット14eとを有する。入力ユニット14eは例えば図示しないキーボードやフットスイッチ等が用いられる。入力ユニット14eのフットスイッチは、後述するモータ102を制御し、後述する挿入部22の体腔内に対する出し入れを指示する、前進スイッチFおよび後退スイッチBを有する。コントローラ14dは、専用装置だけではなく、例えば、任意のプログラムを搭載するパーソナルコンピュータ等の汎用的な処理装置を利用可能である。また、照明光にLEDを用いるのであれば、プロセッサ14bを観察光学系34だけでなく、照明光学系32の電源として用いることができる。または、光源14aを照明光学系32の電源として用いることができる。
内視鏡12は、挿入部22と、挿入部22の基端側に設けられた操作部24と、操作部24から延出されたユニバーサルケーブル26とを有する。コントロールシステム14と内視鏡12とは、操作部24から延出されたユニバーサルケーブル26により接続される。内視鏡12の挿入部22、操作部24およびユニバーサルケーブル26には、照明光学系32および観察光学系34が挿通されている。
ユニバーサルケーブル26には、照明光学系32のライトガイドコネクタ32aおよび観察光学系34の映像信号ケーブル34aが内挿されている。後述する駆動ユニット80のモータ電源ケーブル108aは、図1中、ユニバーサルケーブル26に内挿されているものとして図示しているが、ユニバーサルケーブル26の外部に配設されていることも好適である。モータ電源ケーブル108aは、コントローラ14dに接続される。
図2に示すように、操作部24は、把持部42と、挿入部22の後述する可撓管66の基端を支持する折れ止め44と、把持部42に設けられたノブ46a,46bと、把持部42に設けられ各種の指示が割り当てられるスイッチ48とを有する。スイッチ48は1つだけでなく、複数であっても良い。スイッチ48は、電気的なスイッチだけでなく、吸引ボタン、および、送気/送水ボタン等の機械的なスイッチを含む。折れ止め44は挿入部22の可撓管66が折れ曲がるのを防止する。ノブ46aは回動操作により、図1に示す挿入部22の後述する湾曲部64を上方向および下方向に湾曲させることができる。ノブ46bは回動操作により、湾曲部64を左方向および右方向に湾曲させることができる。図示しないが、操作部24の折れ止め44の基端側には、処置具挿通チャンネル(内蔵物)の基端開口が形成されている。
図1に示すように、挿入部22は、長手軸方向に沿って延設される細長い挿入部本体52と、スパイラルチューブ54とを有する。挿入部本体52は、先端硬質部62と、先端硬質部62の基端側に設けられた湾曲部64と、湾曲部64の基端側に設けられた可撓管66とを有する。可撓管66は、体腔などの管路の曲がりに従う可撓性を有している。湾曲部64は、公知の構造で形成されている。湾曲部64は、操作部24のノブ46a,46bの操作により、上方向、下方向、左方向および右方向の4方向に湾曲可能である。先端硬質部62には、観察光学系34の図示しない撮像部、洗浄ノズルおよび鉗子等を挿通するための図示しない処置具挿通チャンネルの先端開口等が設けられている。
図3から図4Cに示すように、折れ止め44の内側には、可撓管66の基端に連結された口金68を介して連結される硬質管70が配設されている。図5Aおよび図5Bに示すように、これら硬質管70、口金68および可撓管66は管状部72を形成する。そして、管状部72は、その先端部および基端部により中心軸Cが規定される。
図5Aに示す可撓管66の基端には口金68が固定されている。口金68は径方向外方に突出するフランジ68aを有する。硬質管70は、径方向内方に突出するフランジ70aを有する。フランジ68a,70aは、環状ではなく、不連続の形成されている。そして、フランジ68a,70aは、中心軸C同士を合わせた状態で周方向に回動させると、硬質管70のフランジ70a間に口金68のフランジ68aを通過させることができる。この状態で、硬質管70と口金68とを相対的に中心軸Cの軸周りに回動させて、口金68に対して硬質管70を固定できる。したがって、図5Aに示す状態の口金68に対して、図5Bに示すように硬質管70を連結することができる。
このように、硬質管70は、可撓管66の後端側から組み付け可能である。このため、挿入部本体52の先端側から基端側に向かって、硬質管70を移動させる必要がない。すなわち、硬質管70を、先端硬質部62、湾曲部64、可撓管66を通して可撓管66の基端に配置する手間を省くことができる。したがって、可撓管66の基端に硬質管70を取り付ける際の組立性を大きく向上させることができる。
図1に示すように、湾曲部64の基端側であって、可撓管66の例えば先端部近傍の外周面には、外周に螺旋状に突出したフィン54aを有するスパイラルチューブ54が挿入部本体52の先端側から着脱可能に取り付けられている。スパイラルチューブ54は挿入部本体52の先端硬質部62および湾曲部64を通して可撓管66の所定の位置に着脱可能である。
挿入部22と操作部24との境界付近から可撓管66の例えば先端部にかけての部位には、スパイラルチューブ54を駆動するための駆動ユニット80が設けられている。スパイラルチューブ54は、駆動ユニット80の駆動力により回転可能である。スパイラルチューブ54の回転方向は、挿入部本体52の中心軸Cの軸周りの両方向である。そして、スパイラルチューブ54は、体腔内に対する挿入を補助するとともに、挿入した状態から抜去するのを補助する、管路に対する挿抜用の補助具として用いられる。
駆動ユニット80は、挿入部22と操作部24との境界付近に配設される入力部82と、可撓管66の例えば先端部に配設される出力部84と、入力部82と出力部84との間に配設されるドライブシャフト(駆動力伝達部)86とを有する。
図1および図4Cに示すように、ドライブシャフト86は、その基端部に、入力部82の後述する出力端118に対して長く形成され、支持される支持部92を有する。図6に示すように、支持部92は、その横断面が例えばD形状に形成されている。ドライブシャフト86のうち、支持部92よりも先端側は、適宜のコシを有するとともに可撓性を有する。ドライブシャフト86は、その先端に、ギア94が固定されている。挿入部本体52の可撓管66は、中心軸Cの軸周りに回転可能なリングとして出力部84を有する。出力部84はギア94の回転により中心軸Cの軸周りに回転するギアとして形成されている。
図1、図3および図4Cに示すように、入力部82は、モータ(駆動源)102と、ギア列104と、ギアボックス(ギア支持フレーム)106と、基板108とを有する。これら入力部82は、挿入部22と操作部24との境界付近から挿入部22の長手方向に対して直交する方向に突出した状態で、ギアボックス106に収納されている。なお、図6に示すように、ギア列104は、モータ(駆動源)102から回転駆動力が伝達される、複数のギア、例えばここでは4つのギアアッセンブリ112,114,116,118を有することが好適である。出力端118は、モータ(駆動源)102から駆動力が伝達されると、その回転駆動力を出力できる。特に、ギア列104の複数のギアのギア比の調整により、モータ102の駆動軸103の回転速度を、出力端118で適宜のトルクおよび適宜の速度で出力することができる。
なお、ギア列104は、例えばモータ102の選択や、モータ102の制御方法によっては、ギアアッセンブリ112,114,116が用いられずに、モータ102の駆動軸103から直接出力端118に回転駆動力が伝達されても良い。
図7から図8Cに示すように、ギアボックス106は、ベースプレート122、支持体124および外装ケース126を有する。ベースプレート122および支持体124はネジ123により固定される。ベースプレート122および支持体124は、協働して、モータ102および複数のギアアッセンブリ112,114,116,118を支持する。後述するが、支持体124は、硬質管70に固定される。第1ギアアッセンブリ112は、大ギア112aと小ギア112bとを有する。第2ギアアッセンブリ114は、大ギア114aと小ギア114bとを有する。
支持体124には、切り欠き124aが形成されている。モータ102を切り欠き124aを通して支持体124に固定する際、モータ102の駆動軸103を切り欠き124aを通過させることができる。このため、モータ102を取り付ける際、管状部72の中心軸Cに対して直交する方向から支持体124にモータ102を取り付けることができる。したがって、挿入部本体52の基端部に操作部24を取り付けた後に、モータ102を支持体124に配置し易い。モータ102の駆動軸103の中心軸C0は、後述する絶縁プレート129により、後述する中心軸C1に極力平行に配置された状態で固定されることが好ましい。
モータ102の駆動軸103に取り付けられたギア102aには、ギア列104の第1ギアアッセンブリ112の大ギア112aが噛み合わせられる。第1ギアアッセンブリ112は、ベースプレート122および支持体124の両者に支持されている。第1ギアアッセンブリ112の大ギア112aと一緒に回転する小ギア112bにはギア列104の第2ギアアッセンブリ114の大ギア114aが噛み合わせられる。第2ギアアッセンブリ114は、ベースプレート122および支持体124の両者に支持されている。第2ギアアッセンブリ114の大ギア114aと一緒に回転する小ギア114bにはギア列104の第3ギアアッセンブリ116が噛み合わせられる。第3ギアアッセンブリ116は、支持体124に支持されている。第3ギアアッセンブリ116にはギア列104の第4ギアアッセンブリとしての筒状の出力端118が噛み合わせられる。出力端118は、支持体124に支持されている。なお、第1ギアアッセンブリ112の大ギア112aは、電気絶縁性を有する、例えば硬質の樹脂材等で形成されている。図4Cに示すように、モータ102は電気絶縁性を有する絶縁プレート129を介して支持体124に支持されている。このため、モータ102および内視鏡12は電気的に絶縁されている。そして、内視鏡12の観察光学系34のGNDとモータ102のGNDとを電気的に絶縁し、分離している。
図7に示す第1ギアアッセンブリ112の回転軸113の一端(下端)および第2ギアアッセンブリ114の回転軸115の一端(下端)は、ベースプレート122に対して外輪がインロー(spigot joint)に嵌められたボールベアリング132,134で支持されている。このため、第1ギアアッセンブリ112の回転軸113の中心軸C1と第2ギアアッセンブリ114の回転軸115の中心軸C2とが平行となる。したがって、第1ギアアッセンブリ112および第2ギアアッセンブリ114同士の中心距離の精度を確保することができる。
第1ギアアッセンブリ112の回転軸113の他端(上端)および第2ギアアッセンブリ114の回転軸115の他端(上端)は、支持体124に対してボールベアリング136,138で支持されている。第3ギアアッセンブリ116の回転軸117の一端(下端)および他端(上端)は、支持体124に対してボールベアリング140,142で支持されている。出力端118の一端(下端)および他端(上端)は、支持体124に対してセラミック材の滑り軸受144,146で支持されている。これら滑り軸受144,146は、ボールベアリングに対して小型化できる。セラミック材の滑り軸受144,146を用いることで、滑り軸受144,146自体の摺動面の焼き付きを防止できる。
中心軸C1,C2が互いに平行な状態を維持するため、第2ギアアッセンブリ114から回転駆動力が伝達される第3ギアアッセンブリ116の回転軸117の中心軸C3も中心軸C1,C2の精度により、軸ズレを生じ難い。中心軸C1,C2,C3が適宜の精度で互いに平行状態を維持するため、第4ギアアッセンブリとしての出力端118の長手軸Lも、軸ズレを生じ難い。したがって、モータ102の駆動軸103の回転駆動力を、出力端118に安定的に伝達可能である。
支持体124は、モータ102が支持される位置に対して遠位の位置に、硬質管70に固定されるアーム150を有する。アーム150は硬質管70に対してより安定的に固定するため、1対等、複数であることが好適であるが、固定力(固定状態)によっては1つであっても良い。なお、アーム150は、硬質管70の外周面に沿った形状を有することが好適である。アーム150には、ネジ穴152が形成されている。
図5Aおよび図5Bに示すように、硬質管70は、側面に開口縁部160を有する。図4Cに示すように、ギア列104の出力端118は、硬質管70の側面の開口縁部160を通して硬質管70の内側に配置可能である。硬質管70の開口領域160は、出力端118の少なくとも一部をその内側に入れた状態で、ドライブシャフト86の支持部92を出力端118に支持させる。開口縁部160は、硬質管70の周方向に、ギア列104の出力端118を硬質管70の内側に配置可能な開口幅を有する。また、開口縁部160は、硬質管70の長手方向に沿って、ギア列104の出力端118を適宜に移動させることが可能な開口長さを有する。開口縁部160の上端(一端)160aと下端(他端)160bとの間の距離は、開口幅に比べて大きく形成されている。開口縁部160の上端160aと下端160bとの間の距離は、特に、ギア列104の出力端118の高さの数倍程度に形成されていることが好ましい。また、この開口縁部160を通して硬質管70の内側にアクセスすることにより、内蔵物の配置等を適宜に調整可能である。
図7に示すように、ギア列104の筒状の出力端118には、嵌合部118aが形成されている。出力端118のうち、特に、下端近傍に嵌合部118aが形成されている。嵌合部118aはD形状に形成されている。上述したように、ドライブシャフト86は、その基端に、横断面が例えばD形状などの例えば支持部92を有する。このため、図4Cに示すように、支持部92は、嵌合部118aに嵌合可能である。このため、ドライブシャフト86の支持部92がギア列104の出力端118に支持された状態でモータ(駆動源)102からの回転駆動力がドライブシャフト86の基端部の支持部92から先端部のギア94に伝達される。
ドライブシャフト86には、製造上のバラつきや、温度、湿度の影響等による長さの差異が生じ得る。可撓管66が適宜に曲げられることもあり得る。このため、これら製造上のバラつきおよび可撓管66の曲げに対して、嵌合部118aと支持部92との嵌合状態が維持可能な程度に、支持部92の長さを形成しておけば良い。支持部92の長さは、出力端118の長さの数倍程度であることが好適である。後述するが、出力端118に対して支持部92は軸方向に沿って移動可能である。なお、ドライブシャフト86の支持部92は、可撓管66を真っ直ぐにした状態であっても、可撓管66を適宜に曲げた状態であっても、硬質管70の上端と下端との間に収容されることが好ましい。
図6に示すように、ドライブシャフト86の支持部92は、ドライブシャフト86の先端部にある出力部84がスパイラルチューブ54を駆動可能な所定の位置に配置された状態で、硬質管70の開口縁部160を通してアクセス可能な位置にある。なお、図1に示す出力部84は、後述する硬質のベース212に対して、適宜の形状に形成することにより、基端側に移動するのが規制された状態にある。
ここで、図3および図6に示すように、硬質管70は、第1調整部(ギア列固定部)162を有する。第1調整部162は、ドライブシャフト86の先端部のギア94が可撓管66のうちスパイラルチューブ54を駆動可能な所定の位置である出力部84に配置された状態で、ドライブシャフト86の支持部92の位置に対してギア列104の出力端118の位置を長手軸Lに沿って調整した状態でギア列104を固定可能である。
第1調整部162は、硬質管70の開口縁部160のうち、中心軸Cの周方向に沿って、開口縁部160の近傍に、開口縁部160の開口長さに比べて短い、中心軸Cの軸方向に沿って長い長穴164および長穴164を貫通する固定体(ネジ)166を有する。長穴164は支持体124のアーム150と同様に、アーム150を硬質管70に対してより安定的に固定するため、1対等、複数であることが好適であるが、固定力(固定状態)によっては1つであっても良い。
図3に示すように、支持体124のアーム150は、硬質管70の外周面の外側に配置される。第1調整部162の長穴164と、ギアボックス106の図7および図8Aに示すアーム150のネジ穴152とを、中心軸Cの軸方向に直交する径方向に一致させることができる。この状態で、アーム150および硬質管70を、第1調整部162の固定体166により固定可能である。このとき、第1調整部162の長穴164のうち、固定体166を中心軸Cの軸方向に沿っていずれの位置に固定するかによって、硬質管70に対するアーム150の位置を調整することができる。このようにして、1対のアーム150は、硬質管70を保持した状態で固定される。したがって、第1調整部162に対して1対のアーム150を中心軸Cの軸方向に沿っていずれの位置に固定するかによって、硬質管70に対する出力端118の位置を中心軸Cの軸方向の適宜の位置に調整できる。
図4Cに示すように、モータ102に接続される基板108は、例えばギアボックス106の上側に配設されている。この基板108は、モータ102と硬質管70との間に配設される。図3に示すように、基板108は、熱収縮チューブ170で覆われている。熱収縮チューブ170により、基板108とモータ102とを電気的に接続する部位を防滴化できる。
図4Aから図4Cに示すように、モータ102が取り付けられたベースプレート122および支持体124の外側を覆う外装ケース126は、ケース本体126aと、モータ102の上側を覆うキャップ126bとを有する。ケース本体126aは、ギアボックス106の大半を覆う。ケース本体126aは特に、ギアボックス106の下側を覆う。ケース本体126aと折れ止め44との間には、Oリング127aが配設されている。このため、折れ止め44からケース本体126a内に液体等が浸入することが防止される。ケース本体126aとキャップ126bとの間には、Oリング127bが配設されている。このため、ケース本体126aとキャップ126bとの間からケース本体126a内に液体等が浸入することが防止される。
図4Aに示すように、ケース本体126aは、挿入部22側から操作部24側を見たとき、概略的には、2つの長辺と2つの半円とで形成される陸上のトラック状の環状に形成されている。外装ケース126の縁部の内側の部位にOリング127bを配置すると、外装ケース126の縁部のうちの長辺がOリング127bの弾性力により広げられてしまうおそれがある。この場合、ギアボックス106の水密が確保されなくなる場合があり得る。ここでは、ギアボックス106の水密を確保するため、外装ケース126のケース本体126aの長辺には、それぞれ、内側に向かって凹状の凹部128が形成されている。この場合、ケース本体126aに凹部128が存在しない場合よりも凹部128が存在している方が外装ケース126の縁部が開く方向に変形し難くなることはいわゆる当業者であれば容易に理解され得る。このため、凹部128を形成することにより、Oリング127bによる水密が確保され易くなる。
ここで、図1、図4C、図6および図9に示すように、ドライブシャフト86の外側にはチャンネル202が配設されている。チャンネル202は、ドライブシャフト86が挿通され、ドライブシャフト86の外側を略全長にわたって保護するチューブ本体204と、チューブ本体204の基端に固定されるとともに、硬質管70に固定される固定部206とを有する。チューブ本体204だけでなく、固定部206でも、ドライブシャフト86が挿通されている。チューブ本体204は電気絶縁性を有するとともに、耐摩耗性を有するフレキシブル性を有する樹脂材で形成されている。
可撓管66は、硬質のベース212を有する。ベース212は、ドライブシャフト86の回転により、ドライブシャフト86の先端部のギア94の回転に基づいて中心軸Cの軸周りに回転する出力部84を支持する。図1に示す出力部84に噛み合わせられるドライブシャフト86のギア94は、可撓管66の所定の位置で、基端側への移動が規制された状態で可撓管66のベース212に支持されている。なお、ドライブシャフト86のギア94は、中心軸Cに平行な長手軸Lの軸周りに回転可能に支持されている。
図9に示すように、ベース212には、基端側に向かって突出した筒状の口金214が形成されている。口金214には、チャンネル202の後述するチューブ本体204の先端204aが固定されている。このため、チャンネル202の一端204aはベース212に固定されている。チャンネル202の他端は可撓管66を通して硬質管70の開口縁部160の近傍まで延出されている。
図6に示すように、硬質管70は、チャンネル202の固定部206を固定可能な第2調整部222を有する。硬質管70の第2調整部222は、硬質管70の第1調整部162よりも硬質管70の長手方向に沿って先端側にある。第2調整部222は、チャンネル202の固定部206の位置を硬質管70に対して調整した状態で、チャンネル202の固定部206を固定可能である。このとき、チャンネル202には、チューブ本体204で保護されたドライブシャフト86がチューブ本体204に挿通されている一方、ドライブシャフト86の先端部のギア94は、出力部84およびスパイラルチューブ54を駆動可能な所定の位置に配置されている。
固定部206は、硬質管70の中心軸Cの軸方向に沿って離間した複数のネジ穴206a,206bを有する。第2調整部222は、硬質管70の開口縁部160の下端160bの近傍に、開口縁部160の開口長さに比べて短い、中心軸Cの軸方向に沿って長い長穴224および長穴224を貫通する固定体(ネジ)226を有する。長穴224は固定部206を硬質管70に対してより安定的に固定するため、1対等、複数であることが好適であるが、固定力(固定状態)によっては1つであっても良い。そして、第2調整部222は、固定部206の複数のネジ穴206a,206bのいずれかを硬質管70の長穴224を通して固定体(ネジ)226で固定する。
図6に示すように、チャンネル202の固定部206は、硬質管70の外周面よりも内側に配置される。第2調整部222の長穴224と、固定部206のネジ穴206a,206bの一方とを、中心軸Cの軸方向に直交する径方向に一致させることができる。この状態で、固定部206および硬質管70を、第2調整部222の固定体226により固定可能である。このとき、第2調整部222の長穴224のうち、固定体226を中心軸Cの軸方向に沿っていずれの位置に固定するかによって、硬質管70に対する固定部206の位置を調整することができる。したがって、第2調整部222に対してチャンネル202の固定部206を中心軸Cの軸方向に沿っていずれの位置に固定するかによって、硬質管70に対するチャンネル202の固定部206の位置を中心軸Cの軸方向の適宜の位置に調整できる。固定部206の複数のネジ穴206a,206bのいずれかを選択することによっても、硬質管70の第2調整部222に対する固定部206の位置を調整することができる。
第2調整部222は、固定部206が周方向に移動するのを抑制するレール228を有することが好適である。このため、硬質管70に対して固定部206を長手方向に沿って移動させる際に、中心軸Cの周方向の位置ズレを防止し、所望の方向に移動させ易い。
次に、この実施形態に係る医療システム10の作用について説明する。ここでは特に、内視鏡12を組み立てる際の組立手順について、概略的に説明する。
図5Aおよび図5Bに示すように、可撓管66の基端の口金68に対して、硬質管70を適宜に嵌合させる。このため、硬質管70を可撓管66の基端の口金68に対して固定する場合に、挿入部本体52の先端硬質部62、湾曲部64および可撓管66の外側を通す必要がない。
このとき、照明光学系32、観察光学系34、湾曲部64とノブ46a,46bとの間の図示しない湾曲ワイヤ、更には、モータ102の基板108に接続されたモータ電源ケーブル108a等の内蔵物も、硬質管70を含む管状部72を挿通させる。なお、図1に示すように、照明光学系32、観察光学系34、およびモータ102のモータ電源ケーブル108a等の内蔵物は、内視鏡12の使用時に、ユニバーサルケーブル26を通してコントロールシステム14に適宜に接続される。
チャンネル202に対してドライブシャフト86を挿通させた状態で管状部72の内部に配置する作業手順は、いくつか考えられる。例えば、チャンネル202のチューブ本体204の先端204aをベース212の口金214に固定した状態で先端にギア94が取り付けられたドライブシャフト86をチャンネル202のチューブ本体204および固定部206に挿通させることができる。この場合、チャンネル202のチューブ本体204の先端204aから基端に向かってドライブシャフト86を挿通させる。また、チャンネル202のチューブ本体204および固定部206にドライブシャフト86を適宜の状態に挿通した状態でギア94をベース212の出力部84に噛み合わせられる所定の位置に配置するとともに、チャンネル202のチューブ本体204の先端204aをベース212に固定しても良い。チャンネル202のチューブ本体204の先端204aをベース212に固定する場合、嵌合および接着を組み合わせることが好ましい。なお、チャンネル202はベース212の口金214に固定されるため、ドライブシャフト86が回転しても、回転しない。
チャンネル202の基端部の固定部206は、チューブ本体204の長さを調整したうえで硬質管70の第2調整部222に固定される。このとき、図10Aに示すように、チューブ本体204が自然長の状態で固定部206を硬質管70に固定すると、可撓管66の曲げによりドライブシャフト86の外周面に対してチューブ本体204の内周面が長手方向に沿って長い距離にわたって当接される可能性がある。一方、図10Cに示すように、チューブ本体204を自然長の状態から短くし過ぎると、可撓管66が真っ直ぐの状態でも、ドライブシャフト86の外周面に対してチューブ本体204の内周面が当接する箇所が多くなり得る。図10Bに示すように、固定部206を硬質管70に対して適宜の位置に固定することによって、可撓管66の曲げによりドライブシャフト86の外周面に対してチューブ本体204の内周面が当接する距離を調整することができ、かつ、可撓管66が真っ直ぐの状態ではドライブシャフト86の外周面に対してチューブ本体204の内周面が当接する箇所を少なくする。このため、ドライブシャフト86を回転させたときに、ドライブシャフト86の外周面とチャンネル202のチューブ本体204の内周面との間の当接面積をできるだけ少なくなるように調整する。
例えば、チューブ本体204の先端204aがベース212の口金214に固定された状態で、チューブ本体204を自然長よりも2mmから3mm程度押し込んだ状態で、固定部206を硬質管70に対して固定することが好適である。
ここで、図6に示すように、硬質管70の第2調整部222は、長穴224を有する。固定部206は、2つのネジ穴206a,206bを有する。このため、固定部206の一方のネジ穴206aと硬質管70の長穴224とを固定体226で固定しても良く、固定部206の他方のネジ穴206bと硬質管70の長穴224とを固定体226ネジで固定しても良い。図6に示す固定部206のネジ穴206a,206bは、図10Bに示す状態になるように、適宜に選択される。したがって、固定部206が2つのネジ穴206a,206bを有することにより、硬質管70の第2調整部222に対して固定部206を固定する際の調整可能範囲の幅を、1つのネジ穴しか有していない状態よりも大きくすることができる。
ドライブシャフト86の先端のギア94を、出力部84およびスパイラルチューブ54を駆動可能な適宜の位置に配置すると、ドライブシャフト86の基端部の支持部92は、硬質管70の開口縁部160を通して外側からアクセス可能な位置にある。このとき、ドライブシャフト86の基端部の支持部92は、チャンネル202の固定部206よりも、基端側に突出している。
そして、ドライブシャフト86の支持部92に対して基端側からギア列104の出力端118を嵌合する。このとき、出力端118に対して支持部92は長手軸Lに沿って基端側に突出する。
ドライブシャフト86の長手軸Lは可撓管66の中心軸Cに対して径方向外方にずれた位置にある。このため、可撓管66が曲げられると、支持部92は出力端118に対して長手軸Lの軸方向に沿って移動する。すなわち、支持部92は、可撓管66の曲げ方向および曲げ具合に基づいて、出力端118に対して長手軸Lの軸方向に沿って移動する。支持部92と出力端118とは、互いの嵌合位置よっては、長手軸Lの軸方向については負荷がかけられない状態を維持できる。特に、出力端118のうち、下端近傍に嵌合部118aが形成されている。このため、嵌合部118aと支持部92との嵌合状態が維持できるだけ、支持部92の長さを形成しておけば良い。すなわち、可撓管66の曲げなどにより、出力端118の上端に対して支持部92の上端が引き込まれたとしても、嵌合部118aと支持部92との嵌合状態が維持できれば良い。したがって、ドライブシャフト86の支持部92に対するギアボックス106の出力端118の嵌合部118aの位置を調整して、ギア列104のアーム150を長穴164に対して固定体(ネジ)166で仮止めする。
可撓管66の適宜の曲げによって、出力端118に対して支持部92が適切に移動可能であることを確認した後、図3に示すように、ギアボックス106のアーム150を長穴164に対して固定体(ネジ)166でしっかりと固定する。このようにして、硬質管70の第1調整部162に対してギア列104を固定する。すなわち、硬質管70に対するドライブシャフト86の支持部92の位置に基づいて、図4に示す出力端118の位置を調整した状態で、入力部82を硬質管70に固定する。
このとき、図7に示すボールベアリング132,134により、ギア列104の第1ギアアッセンブリ112(112a,112b)の回転軸113の中心軸C1と第2ギアアッセンブリ114(114a,114b)の回転軸115の中心軸C2とが等距離に維持されている。また、ギア列104の中心軸C1,C2と、管状部72の中心軸Cとは平行または略平行である。また、第3ギアアッセンブリ116の中心軸C3および出力端118の長手軸Lも図3に示す管状部72の中心軸Cとは平行または略平行である。
そして、ギアボックス106の支持体124に対して、切り欠き124aを通してモータ102を所定の位置に取り付ける。すなわち、モータ102を、内視鏡12の管状部72の中心軸Cに対して離隔する方向から近接する方向に向かって移動させて、支持体124に支持させる。このとき、モータ102の駆動軸103の中心軸C0も、管状部72の中心軸Cとは平行または略平行な状態に支持する。
図4Cに示すように、折れ止め44に対して、外装ケース126のケース本体126aを、Oリング127aを通して配置する。そして、外装ケース126のキャップ126bをベースプレート122および支持体124に被せる。外装ケース126のケース本体126aは、その凹部128(図4A参照)により、Oリング127bが外側に広げられるのを抑制している。このため、Oリング127bにより、ギアボックス106の水密を図ることができる。
このような作業の後、内視鏡12を適宜の作業により、適切に製造する。
内視鏡12を使用する場合、図1に示すように、内視鏡12のユニバーサルケーブル26をコントロールシステム14に適宜に接続する。スパイラルチューブ54を、挿入部本体52の先端硬質部62、湾曲部64を通して挿入部本体52の適宜の位置に、適宜の向きに配置する。スパイラルチューブ54が挿入部本体52に取り付けられた状態では、スパイラルチューブ54の中心軸は管状部72の中心軸Cと略同軸になる。
ギア列104の出力端118の嵌合部118a(図7参照)に対して、ドライブシャフト86の支持部92(図4C参照)は長手軸Lに沿って移動可能に出力端118に回り止め嵌合されている。このため、入力部82のモータ102の駆動軸103の回転は、ギア列104を通してドライブシャフト86に伝達可能である。すなわち、入力部82に入力された回転駆動力は、ドライブシャフト86の先端のギア94を通して出力部84に出力される。
図1に示すフットスイッチ14eの前進スイッチFを押圧すると、入力部82で入力された回転駆動力が、ドライブシャフト86および出力部84を通してスパイラルチューブ54に伝達され、スパイラルチューブ54が適宜の方向に回転する。スパイラルチューブ(補助具)54は特に、管状部72の中心軸Cを中心として、回転する。そして、フィン54aによる押圧力により、挿入部22の先端を、体腔の入口から奥側に移動させる。一方、フットスイッチ14eの後退スイッチBを押圧すると、入力部82で入力された回転駆動力が、ドライブシャフト86および出力部84を通してスパイラルチューブ54に伝達され、スパイラルチューブ54が前進スイッチFを押圧したときとは反対方向に回転する。フィン54aによる押圧力により、挿入部22の先端を、体腔の奥側から入口に向かって移動させる。このため、この医療システム10は、例えば体腔内に対する挿入部22の挿入を補助し、体腔内に対する挿入部22の抜去を補助する。
このとき、図4Cに示すドライブシャフト86の支持部92は、ギア列104の出力端118の長手軸Lに沿って移動可能である。入力部82の回転駆動力によりドライブシャフト86の支持部92を通してドライブシャフト86が回転させられる場合、ドライブシャフト86は捻じられる。このため、ドライブシャフト86の全長は短くなる。このとき、ドライブシャフト86の支持部92は、ギア列104の出力端118に対して先端側に移動する。しかしながら、支持部92は出力端118の基端側に突出しているため、ドライブシャフト86の捻じれにより全長が短くなったとしても、支持部92と出力端118の嵌合部118aとの嵌合状態は維持される。そして、可撓管66が曲げられていても、真っ直ぐであっても、支持部92の基端は出力端118の嵌合部118aよりも基端側に突出した状態を維持するため、ドライブシャフト86の捻じれにより全長が短くなったとしても、支持部92と出力端118の嵌合部118aとの嵌合状態は維持される。このため、この実施形態に係る内視鏡12では、ドライブシャフト86の支持部92に対する駆動ユニット80の入力部82の位置調整により、ドライブシャフト86の長さが変化しても、モータ(駆動源)102からの駆動力が良好にドライブシャフト86の先端に伝達される。
以上説明したように、この実施形態に係る医療システム10によれば、以下のことが言える。
管状部72にドライブシャフト86が挿通されてドライブシャフト86の先端部のギア94が出力部84および被駆動部であるスパイラルチューブ54を駆動可能な所定の位置に配置された状態で、管状部72の硬質管70の第1調整部162は、ドライブシャフト86の支持部92の位置に対してギア列104の出力端118の位置を調整した状態でギア列104を固定することができる。このように、硬質管70に対する支持部92の位置に合わせて、ギア列104の位置を調整した状態で、硬質管70にギア列104を固定することができる。このため、複数のドライブシャフト86の長さが異なっていても、長さの差にかかわらず、モータ(駆動源)102からの駆動力を良好にドライブシャフト86の先端に伝達可能である。また、ドライブシャフト86の支持部92に対してギア列104の出力端118の相対位置が移動可能であるため、挿入部本体52の可撓管66が曲げられる際の遊びを考慮する必要性を少なくすることができる。
管状部72にチャンネル202で保護されたドライブシャフト86が挿通され、ドライブシャフト86の先端部のギア94が出力部84および被駆動部であるスパイラルチューブ54を駆動可能な所定の位置に配置された状態で、管状部72の硬質管70の第2調整部222は、チャンネル202の固定部206の位置を調整した状態でチャンネル202の固定部206を固定することができる。このように、チャンネル202のチューブ本体204の先端204aを挿入部本体52に固定した状態で、硬質管70に対する固定部206の位置を調整した状態で、硬質管70に固定部206を固定することができる。このため、複数のチャンネル202のチューブ本体204に製造上等により長さの差が存在していても、長さの差にかかわらず、チャンネル202のチューブ本体204の遊びを調整して硬質管70に対して固定部206を固定することができる。したがって、チューブ本体204の内周面とドライブシャフト86の外周面との間の摩擦を適切に制御して、モータ(駆動源)102からの駆動力を良好にドライブシャフト86の先端に伝達可能である。
複数のチューブ本体204を製造する場合、図10Aおよび図11Aに示すように、複数のドライブシャフト86を製造する場合と同様に、製造の際の精度等により長さが異なることがあり得る。図10Aおよび図11Aには、チャンネル202のチューブ本体204の長さの差に基づく、固定部206の位置の違いを示す。図10Aに示すチャンネル202のチューブ本体204は、図11Aに示すチャンネル202のチューブ本体204よりも長く形成されている。このため、チャンネル202のチューブ本体204の先端204aをベース212の口金214に適切に固定した状態で、硬質管70の開口縁部160に対する、チューブ本体204の基端の固定部206の位置は、用いるチューブ本体204によって変化し得る。
図10Cおよび図11Cに示すように、チャンネル202の固定部206を、チューブ本体204が自然長に対して押し込み過ぎの状態で硬質管70に固定すると、ドライブシャフト86の回転によりドライブシャフト86の外周面とチューブ本体204の内周面との間の摩擦が複数個所で発生し、全体として摩擦が大きくなり過ぎるおそれがある。一方、図10Aおよび図11Aに示すように、チューブ本体204が自然長のままチャンネル202の固定部206を固定すると、可撓管66の曲がりによりチャンネル202のチューブ本体204の先端204aがベース212の口金214から外れるようにチューブ本体204を引っ張ってしまう。チャンネル202のチューブ本体204の先端204aがベース212の口金214に固定された状態が維持されるとしても、ドライブシャフト86の外周面とチャンネル202のチューブ本体204の内周面とが比較的長い距離にわたって当接するおそれがある。このため、ドライブシャフト86の回転によりドライブシャフト86の外周面とチューブ本体204の内周面との間の摩擦が比較的長い距離にわたって発生し、全体として摩擦が大きくなり過ぎるおそれがある。したがって、チャンネル202の固定部206を、チューブ本体204が自然長の状態で硬質管70に固定しても、チューブ本体204が自然長に対して押し込み過ぎの状態で硬質管70に固定しても、全体として摩擦が大きくなり過ぎるおそれがある。
例えば、図10Bおよび図11Bに示すように、チューブ本体204の先端204aがベース212の口金214に固定された状態で、チューブ本体204を自然長よりも2mmから3mm程度押し込んだ状態で、固定部206を硬質管70に対して固定することが好適である。この場合、チャンネル202の固定部206を、チューブ本体204が自然長の状態で硬質管70に固定した状態よりも摩擦力を下げることができ、チューブ本体204が自然長に対して押し込み過ぎの状態よりも摩擦力を下げることができる。
チューブ本体204の基端に配置された固定部206はネジ穴206a,206bが長手方向に沿って離間している。このため、チューブ本体204の長さに合わせてネジ穴206a,206bのいずれかを選択的に用いることで、チューブ本体204の弛みを適宜に調整したうえで第2調整部222に固定体226を固定し、固定部206を硬質管70に固定できる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について、図12から図14を用いて説明する。この実施形態は第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材または同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図12および図13に示すように、第1調整部162は、長穴164に加えて、硬質管70の外側に形成された雄ネジ部264と、雄ネジ部264に対する螺合位置を調整可能でギア列104の出力端118の位置を調整した状態でギア列104を支持するナット266とを有する。
第1調整部162のナット266は、ダブルナットであることが好ましい。ナット266は、2つのナット266a,266bを有する。そして、第1調整部162は、ギアボックス106をナット266aに固定体(ネジ)268(図14参照)で固定している。
ダブルナット266a,266bを用いることにより、雄ネジ部264に対するダブルナット266a,266bの移動が抑制される。ダブルナット266a,266bを用いることにより、硬質管70に対するナット266aのガタツキを防止することができる。そして、ギアボックス106を上側ナット266aの下側から固定体(ネジ)268で固定して支持している。硬質管70に対するナット266aのガタツキを防止することにより、ナット266に固定体(ネジ)268で固定されたギアボックス106、すなわちギア列104のガタツキを防止することができる。
このため、長穴164に配置した固定体(ネジ)166と合わせて、ギアボックス106をより安定した固定状態に支持することができる。
図示しないが、チャンネル202の固定部206も、第1実施形態で説明したのと同様に硬質管70に固定されることが好適である。
これまで、いくつかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
支持体124は、モータ102が支持される位置に対して遠位の位置に、硬質管70に固定されるアーム150を有する。アーム150は硬質管70に対してより安定的に固定するため、1対等、複数であることが好適であるが、固定力(固定状態)によっては1つであっても良い。なお、アーム150は、硬質管70の外周面に沿った形状を有することが好適である。アーム150には、ネジ孔152が形成されている。
図7に示すように、ギア列104の筒状の出力端118には、嵌合部118aが形成されている。出力端118のうち、特に、下端近傍に嵌合部118aが形成されている。嵌合部118aはD形状に形成されている。上述したように、ドライブシャフト86は、その基端に、横断面が例えばD形状などの例えば支持部92を有する。このため、図4Cに示すように、支持部92は、嵌合部118aに嵌合可能である。このため、支持部92がギア列104の出力端118に支持された状態でモータ(駆動源)102からの回転駆動力が支持部92から先端部のギア94に伝達される。
ドライブシャフト86には、製造上のバラつきや、温度、湿度の影響等による長さの差異が生じ得る。可撓管66が適宜に曲げられることもあり得る。このため、これら製造上のバラつきおよび可撓管66の曲げに対して、嵌合部118aと支持部92との嵌合状態が維持可能な程度に、支持部92の長さを形成しておけば良い。支持部92の長さは、出力端118の長さの数倍程度であることが好適である。後述するが、出力端118に対して支持部92は軸方向に沿って移動可能である。なお、支持部92は、可撓管66を真っ直ぐにした状態であっても、可撓管66を適宜に曲げた状態であっても、硬質管70の上端と下端との間に収容されることが好ましい。
図6に示すように、支持部92は、ドライブシャフト86の先端部にある出力部84がスパイラルチューブ54を駆動可能な所定の位置に配置された状態で、硬質管70の開口縁部160を通してアクセス可能な位置にある。なお、図1に示す出力部84は、後述する硬質のベース212に対して、適宜の形状に形成することにより、基端側に移動するのが規制された状態にある。
ここで、図3および図6に示すように、硬質管70は、第1調整部(ギア列固定部)162を有する。第1調整部162は、ドライブシャフト86の先端部のギア94が可撓管66のうちスパイラルチューブ54を駆動可能な所定の位置である出力部84に配置された状態で、支持部92の位置に対してギア列104の出力端118の位置を長手軸Lに沿って調整した状態でギア列104を固定可能である。
第1調整部162は、硬質管70の開口縁部160のうち、中心軸Cの周方向に沿って、開口縁部160の近傍に、開口縁部160の開口長さに比べて短い、中心軸Cの軸方向に沿って延びる長孔164および長孔164を貫通する固定体(ネジ)166を有する。長孔164は支持体124のアーム150と同様に、アーム150を硬質管70に対してより安定的に固定するため、1対等、複数であることが好適であるが、固定力(固定状態)によっては1つであっても良い。
図3に示すように、支持体124のアーム150は、硬質管70の外周面の外側に配置される。第1調整部162の長孔164と、ギアボックス106の図7および図8Aに示すアーム150のネジ孔152とを、中心軸Cの軸方向に直交する径方向に一致させることができる。この状態で、アーム150および硬質管70を、第1調整部162の固定体166により固定可能である。このとき、第1調整部162の長孔164のうち、固定体166を中心軸Cの軸方向に沿っていずれの位置に固定するかによって、硬質管70に対するアーム150の位置を調整することができる。このようにして、1対のアーム150は、硬質管70を保持した状態で固定される。したがって、第1調整部162に対して1対のアーム150を中心軸Cの軸方向に沿っていずれの位置に固定するかによって、硬質管70に対する出力端118の位置を中心軸Cの軸方向の適宜の位置に調整できる。
可撓管66は、硬質のベース212を有する。ベース212は、ドライブシャフト86の回転により、ドライブシャフト86の先端部のギア94の回転に基づいて中心軸Cの軸周りに回転する出力部84を支持する。図1に示す出力部84に噛み合わせられるギア94は、可撓管66の所定の位置で、基端側への移動が規制された状態で可撓管66のベース212に支持されている。なお、ギア94は、中心軸Cに平行な長手軸Lの軸周りに回転可能に支持されている。
固定部206は、硬質管70の中心軸Cの軸方向に沿って離間した複数のネジ孔206a,206bを有する。第2調整部222は、硬質管70の開口縁部160の下端160bの近傍に、開口縁部160の開口長さに比べて短い、中心軸Cの軸方向に沿って延びる長孔224および長孔224を貫通する固定体(ネジ)226を有する。長孔224は固定部206を硬質管70に対してより安定的に固定するため、1対等、複数であることが好適であるが、固定力(固定状態)によっては1つであっても良い。そして、第2調整部222は、固定部206の複数のネジ孔206a,206bのいずれかを硬質管70の長孔224を通して固定体(ネジ)226で固定する。
図6に示すように、チャンネル202の固定部206は、硬質管70の外周面よりも内側に配置される。第2調整部222の長孔224と、固定部206のネジ孔206a,206bの一方とを、中心軸Cの軸方向に直交する径方向に一致させることができる。この状態で、固定部206および硬質管70を、第2調整部222の固定体226により固定可能である。このとき、第2調整部222の長孔224のうち、固定体226を中心軸Cの軸方向に沿っていずれの位置に固定するかによって、硬質管70に対する固定部206の位置を調整することができる。したがって、第2調整部222に対してチャンネル202の固定部206を中心軸Cの軸方向に沿っていずれの位置に固定するかによって、硬質管70に対するチャンネル202の固定部206の位置を中心軸Cの軸方向の適宜の位置に調整できる。固定部206の複数のネジ孔206a,206bのいずれかを選択することによっても、硬質管70の第2調整部222に対する固定部206の位置を調整することができる。
ここで、図6に示すように、硬質管70の第2調整部222は、長孔224を有する。固定部206は、2つのネジ孔206a,206bを有する。このため、固定部206の一方のネジ孔206aと硬質管70の長孔224とを固定体226で固定しても良く、固定部206の他方のネジ孔206bと硬質管70の長孔224とを固定体226ネジで固定しても良い。図6に示す固定部206のネジ孔206a,206bは、図10Bに示す状態になるように、適宜に選択される。したがって、固定部206が2つのネジ孔206a,206bを有することにより、硬質管70の第2調整部222に対して固定部206を固定する際の調整可能範囲の幅を、1つのネジ孔しか有していない状態よりも大きくすることができる。
ドライブシャフト86の先端のギア94を、出力部84およびスパイラルチューブ54を駆動可能な適宜の位置に配置すると、ドライブシャフト86の基端部の支持部92は、硬質管70の開口縁部160を通して外側からアクセス可能な位置にある。このとき、支持部92は、チャンネル202の固定部206よりも、基端側に突出している。
そして、支持部92に対して基端側からギア列104の出力端118を嵌合する。このとき、出力端118に対して支持部92は長手軸Lに沿って基端側に突出する。
ドライブシャフト86の長手軸Lは可撓管66の中心軸Cに対して径方向外方にずれた位置にある。このため、可撓管66が曲げられると、支持部92は出力端118に対して長手軸Lの軸方向に沿って移動する。すなわち、支持部92は、可撓管66の曲げ方向および曲げ具合に基づいて、出力端118に対して長手軸Lの軸方向に沿って移動する。支持部92と出力端118とは、互いの嵌合位置よっては、長手軸Lの軸方向については負荷がかけられない状態を維持できる。特に、出力端118のうち、下端近傍に嵌合部118aが形成されている。このため、嵌合部118aと支持部92との嵌合状態が維持できるだけ、支持部92の長さを形成しておけば良い。すなわち、可撓管66の曲げなどにより、出力端118の上端に対して支持部92の上端が引き込まれたとしても、嵌合部118aと支持部92との嵌合状態が維持できれば良い。したがって、支持部92に対するギアボックス106の出力端118の嵌合部118aの位置を調整して、ギア列104のアーム150を長孔164に対して固定体(ネジ)166で仮止めする。
可撓管66の適宜の曲げによって、出力端118に対して支持部92が適切に移動可能であることを確認した後、図3に示すように、ギアボックス106のアーム150を長孔164に対して固定体(ネジ)166でしっかりと固定する。このようにして、硬質管70の第1調整部162に対してギア列104を固定する。すなわち、硬質管70に対する支持部92の位置に基づいて、図4に示す出力端118の位置を調整した状態で、入力部82を硬質管70に固定する。
このとき、図4Cに示すドライブシャフト86の支持部92は、ギア列104の出力端118の長手軸Lに沿って移動可能である。入力部82の回転駆動力により支持部92を通してドライブシャフト86が回転させられる場合、ドライブシャフト86は捻じられる。このため、ドライブシャフト86の全長は短くなる。このとき、支持部92は、ギア列104の出力端118に対して先端側に移動する。しかしながら、支持部92は出力端118の基端側に突出しているため、ドライブシャフト86の捻じれにより全長が短くなったとしても、支持部92と出力端118の嵌合部118aとの嵌合状態は維持される。そして、可撓管66が曲げられていても、真っ直ぐであっても、支持部92の基端は出力端118の嵌合部118aよりも基端側に突出した状態を維持するため、ドライブシャフト86の捻じれにより全長が短くなったとしても、支持部92と出力端118の嵌合部118aとの嵌合状態は維持される。このため、この実施形態に係る内視鏡12では、支持部92に対する駆動ユニット80の入力部82の位置調整により、ドライブシャフト86の長さが変化しても、モータ(駆動源)102からの駆動力が良好にドライブシャフト86の先端に伝達される。
以上説明したように、この実施形態に係る医療システム10によれば、以下のことが言える。
管状部72にドライブシャフト86が挿通されてドライブシャフト86の先端部のギア94が出力部84および被駆動部であるスパイラルチューブ54を駆動可能な所定の位置に配置された状態で、管状部72の硬質管70の第1調整部162は、ドライブシャフト86の支持部92の位置に対してギア列104の出力端118の位置を調整した状態でギア列104を固定することができる。このように、硬質管70に対する支持部92の位置に合わせて、ギア列104の位置を調整した状態で、硬質管70にギア列104を固定することができる。このため、複数のドライブシャフト86の長さが異なっていても、長さの差にかかわらず、モータ(駆動源)102からの駆動力を良好にドライブシャフト86の先端に伝達可能である。また、支持部92に対してギア列104の出力端118の相対位置が移動可能であるため、挿入部本体52の可撓管66が曲げられる際の遊びを考慮する必要性を少なくすることができる。
チューブ本体204の基端に配置された固定部206はネジ孔206a,206bが長手方向に沿って離間している。このため、チューブ本体204の長さに合わせてネジ孔206a,206bのいずれかを選択的に用いることで、チューブ本体204の弛みを適宜に調整したうえで第2調整部222に固定体226を固定し、固定部206を硬質管70に固定できる。
図12および図13に示すように、第1調整部162は、長孔164に加えて、硬質管70の外側に形成された雄ネジ部264と、雄ネジ部264に対する螺合位置を調整可能でギア列104の出力端118の位置を調整した状態でギア列104を支持するナット266とを有する。
このため、長孔164に配置した固定体(ネジ)166と合わせて、ギアボックス106をより安定した固定状態に支持することができる。

Claims (18)

  1. 駆動源から回転駆動力が伝達され、前記回転駆動力が出力される出力端を有するギア列と、
    前記ギア列の前記出力端に支持された状態で前記回転駆動力が伝達される支持部を有するドライブシャフトと、
    前記出力端の少なくとも一部をその内側に入れた状態で、前記ドライブシャフトの前記支持部を前記出力端に支持させる開口縁部と、前記ドライブシャフトが挿通されて前記ドライブシャフトの先端部が被駆動部を駆動可能な所定の位置に配置された状態で、前記ドライブシャフトの前記支持部の位置に対して前記ギア列の前記出力端の位置を調整した状態で前記ギア列を固定可能な第1調整部とを有する管状部と
    を具備する医療機器用の駆動力伝達機構。
  2. 前記ドライブシャフトの前記支持部は、前記管状部の長手方向に沿って移動可能に前記ギア列の前記出力端に対して回り止め嵌合されている、請求項1に記載の駆動力伝達機構。
  3. 前記管状部は、前記第1調整部を有する硬質管と、前記硬質管の先端側に前記ドライブシャフトの先端部が配置された可撓管とを有し、
    前記ドライブシャフトの前記支持部は、前記可撓管の曲がりに従って前記管状部の長手方向に沿って移動可能である、請求項1に記載の駆動力伝達機構。
  4. 前記第1調整部は、前記ギア列の前記出力端を前記管状部の長手方向に沿って移動可能であり、前記ギア列の前記出力端を前記管状部の長手方向に沿って移動させた位置で固定可能である、請求項1に記載の駆動力伝達機構。
  5. 前記第1調整部は前記管状部の長手方向に沿って長い長穴を有する、請求項4に記載の駆動力伝達機構。
  6. 前記第1調整部は、前記ギア列を前記管状部にネジで固定している、請求項1に記載の駆動力伝達機構。
  7. 前記第1調整部は、前記管状部の外側に形成された雄ネジ部と、前記雄ネジ部に対する螺合位置を調整可能で前記ギア列の前記出力端の位置を調整した状態で前記ギア列を支持するナットとを有する、請求項4に記載の駆動力伝達機構。
  8. 前記第1調整部は、前記ギア列を前記ナットにネジで固定している、請求項7に記載の駆動力伝達機構。
  9. 前記第1調整部の前記ナットは、ダブルナットである、請求項7に記載の駆動力伝達機構。
  10. 前記ドライブシャフトが挿通され、前記ドライブシャフトの外側を保護するチューブ本体と、前記チューブ本体の基端に固定され前記ドライブシャフトが挿通された固定部とを有するチャンネルを具備し、
    前記管状部は、前記ドライブシャフトの先端部が前記被駆動部を駆動可能な所定の位置に配置された状態で、前記チャンネルの前記固定部の位置を前記管状部に対して調整した状態で前記チャンネルの前記固定部を固定可能な第2調整部を有する、請求項1に記載の駆動力伝達機構。
  11. 前記第2調整部は、前記チャンネルの前記チューブ本体がその自然長よりも短くされた状態で前記固定部を固定可能である、請求項10に記載の駆動力伝達機構。
  12. 前記第2調整部は、前記チャンネルの前記固定部を前記管状部の長手方向に沿って移動可能であり、前記チャンネルの前記固定部を前記管状部の長手方向に沿って移動させた位置で固定可能である、請求項10に記載の駆動力伝達機構。
  13. 前記第2調整部は、前記管状部の長手方向に沿って長い長穴を有する、請求項12に記載の駆動力伝達機構。
  14. 前記チャンネルの前記固定部は、前記管状部の長手方向に沿って離間した複数のネジ穴を有し、
    前記第2調整部は、前記固定部の前記複数のネジ穴のいずれかを前記管状部の前記長穴を通してネジで固定している、請求項13に記載の駆動力伝達機構。
  15. 前記第2調整部は、前記チャンネルの前記固定部を前記管状部にネジで固定している、請求項10に記載の駆動力伝達機構。
  16. 前記管状部の前記第1調整部は、前記管状部の前記第2調整部よりも前記管状部の長手方向に沿って基端側にある、請求項10に記載の駆動力伝達機構。
  17. 前記管状部は、前記第1調整部および前記第2調整部を有する硬質管と、前記硬質管の先端側に前記ドライブシャフトの先端部が配置された可撓管とを有し、
    前記ドライブシャフトの前記支持部は、前記可撓管の曲がりに従って前記管状部の長手方向に沿って移動可能であり、
    前記チャンネルの前記固定部は、前記可撓管の曲がりにかかわらず前記管状部に対して固定されている、請求項10に記載の駆動力伝達機構。
  18. 駆動源から回転駆動力が伝達される支持部を有するドライブシャフトと、
    前記ドライブシャフトが挿通され、前記ドライブシャフトの外側を保護するチューブ本体と、前記チューブ本体の基端に固定され前記ドライブシャフトが挿通された固定部とを有するチャンネルと、
    前記ドライブシャフトの先端部が被駆動部を駆動可能な所定の位置に配置された状態で、前記チャンネルの前記固定部の位置を調整した状態で前記チャンネルの前記固定部を固定可能な調整部を有する管状部と
    を具備する医療機器用の駆動力伝達機構。
JP2016554895A 2015-07-15 2016-03-28 医療機器用の駆動力伝達機構 Active JP6072390B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141233 2015-07-15
JP2015141233 2015-07-15
PCT/JP2016/059914 WO2017010128A1 (ja) 2015-07-15 2016-03-28 医療機器用の駆動力伝達機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6072390B1 JP6072390B1 (ja) 2017-02-01
JPWO2017010128A1 true JPWO2017010128A1 (ja) 2017-07-13

Family

ID=57757280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554895A Active JP6072390B1 (ja) 2015-07-15 2016-03-28 医療機器用の駆動力伝達機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10117566B2 (ja)
EP (1) EP3199089A4 (ja)
JP (1) JP6072390B1 (ja)
CN (1) CN107072499B (ja)
WO (1) WO2017010128A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021151276A (ja) * 2018-04-11 2021-09-30 オリンパス株式会社 内視鏡システム及びモータ制御システム
WO2019220735A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 オリンパス株式会社 内視鏡の駆動力伝達機構
JP2021191315A (ja) * 2018-06-26 2021-12-16 オリンパス株式会社 挿入機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1614992A (en) * 1923-05-12 1927-01-18 Packard Motor Car Co Motor vehicle
US2203292A (en) * 1937-10-29 1940-06-04 Packard Motor Car Co Gearing
US3213700A (en) * 1963-05-06 1965-10-26 Rockwell Standard Co Gear drives
US4311063A (en) * 1980-06-02 1982-01-19 The Singer Company Bearing and bearing mount and tools incorporating same
US5806371A (en) * 1996-07-23 1998-09-15 American Axle & Manufacturing, Inc. Gear arrangement with backlash adjustment
JP4558956B2 (ja) * 2001-01-18 2010-10-06 オリンパス株式会社 対物光学ユニット、医療機器及び対物光学ユニットの製造方法
US20100203975A1 (en) * 2009-01-15 2010-08-12 David George Yaksic Flexible Rotary Tool Attachment
WO2013147017A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体内導入装置
CN104394752B (zh) * 2012-09-19 2016-08-24 奥林巴斯株式会社 插拔辅助器械
CN104111526B (zh) * 2013-04-18 2017-09-05 富士胶片株式会社 内窥镜装置
WO2014192537A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入装置
EP3069649A4 (en) * 2013-11-14 2017-09-06 Olympus Corporation Insertion instrument, rotation unit, and insertion device
US9329946B2 (en) 2014-02-27 2016-05-03 International Business Machines Corporation Salvaging hardware transactions

Also Published As

Publication number Publication date
US10117566B2 (en) 2018-11-06
CN107072499B (zh) 2020-02-14
CN107072499A (zh) 2017-08-18
EP3199089A4 (en) 2018-07-11
JP6072390B1 (ja) 2017-02-01
US20170224195A1 (en) 2017-08-10
EP3199089A1 (en) 2017-08-02
WO2017010128A1 (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9763561B2 (en) Attachment unit and endoscope
JP4323441B2 (ja) 内視鏡
JP4311994B2 (ja) 電動湾曲内視鏡
US8187170B2 (en) Overtube and endoscope system suitable for treatment such as submucosal dissection
US10258223B2 (en) Inserting instrument, rotary unit and inserting apparatus
JPWO2016136301A1 (ja) マニピュレータ及びマニピュレータシステム
JP4922618B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
EP1967123A1 (en) Endoscope and endoscope system
JP6180679B2 (ja) 内視鏡
US8998800B2 (en) Endoscope
JP6072390B1 (ja) 医療機器用の駆動力伝達機構
WO2016203818A1 (ja) 内視鏡
JP4777005B2 (ja) 内視鏡
WO2017002423A1 (ja) 内視鏡
KR20210126590A (ko) 내시경 장치 및 그의 사용 방법
JP2006247287A (ja) 内視鏡カバー及びそれを用いた内視鏡装置
US11931005B2 (en) Driving force transmission mechanism for endoscope and endoscope
JP2006061176A (ja) 湾曲装置
US11141190B2 (en) Medical overtube device
US20240260820A1 (en) Systems and methods for configurable endoscope bending section
US20170196434A1 (en) Insertion instrument and insertion device
WO2024059541A2 (en) Systems and methods for medical device intubation
JP2020043907A (ja) 内視鏡
JP2021191315A (ja) 挿入機器
JP2018175225A (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6072390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250